07/12/06 23:00:45 JiPSWBfL0
冬の平日とかなら用務以外の人の移動も少なくなり、普段利用率の高い交通機関でも、
場合によっては惨憺たる利用率になることもありうる。
昭和50年、小学2年生の冬の平日に親戚の葬式で初めて乗った特急さくら。
当時は人気の移動手段だったハズだが、まるで今の富士ぶさ並みにガラガラ。
名古屋でやっと半数ぐらいが埋まった程度だった。
12~3年ぐらい前、やはり冬の平日の夜、関空から羽田まで乗った日航のB747。
本日の乗客、全部で50名とチーフパーサーが言っているのを聞いた。
国際線機材だったこともあり、お陰でビジネスに座れてラッキーだったが・・・。
246:名無しでGO!
07/12/06 23:55:30 CHTZE/nl0
>>245
ブルトレは国鉄の華だったからね。特に東京口東海道ブルトレは。
昭和50年代でも繁忙期以外はガランとしてるときは今以上にガランとしてた。
採算が取れなくても、国鉄の華をそうそう切り捨てるわけにいかなかった事情
もあると思う。
JRになって地域密着になって、各社のしょぼいローカル昼行特急に力を注ぎ、
会社またがりのブルトレは見放された。
その点で言えばブルトレをダメにさせたA級戦犯は、
ブルトレ発祥の地でもある九州、とも言えなくもない。
まぁ九州は九州内のライバル交通機関との競争で大変なんだろうけど。
247:名無しでGO!
07/12/07 00:27:55 lxa+NspO0
A級戦犯は、東京機関区をあぼ~んした
△之□じゃね。
248:名無しでGO!
07/12/07 01:05:41 DejpYwg00
>>247
A級戦犯はその△之□が訪問した時に平然と噛み付いた東京機関区の国労6名だろ
249:名無しでGO!
07/12/07 01:06:02 I5FpE5fS0
>>246
JRになってからもしばらくは東京~九州ブルトレは手をつけにくかっただろう。
伝統的なタブーと4社跨りのため、1社だけの都合で打ち出せなかった事情があったような。
しかし94年にみずほと博多あさかぜを廃止してからそうでもなくなってきた。
その後富士・はやぶさの区間短縮、さくらがはやぶさと併結などで拍車がかかった。
250:名無しでGO!
07/12/07 01:18:13 lxa+NspO0
>>248
そだな。
251:名無しでGO!
07/12/07 01:43:14 nMJyIks90
>>249
もし国鉄はまた存在するならば、ブルートレインはまた通行しますか?
252:名無しでGO!
07/12/07 02:05:46 BhMyatB70
>>251
民営化でも、全国1社か東西2社程度なら、もっと残っていたように思う。
253:名無しでGO!
07/12/07 10:34:00 1d241xpu0
>>251
どおだろ、国鉄時代がシビアだったでしょ。遠慮なく廃止してたと思うぞ。
特に、国鉄時代後半は国鉄の赤字に対し周りはきつい口調だったし。
昭和50年代のダイヤ改正ごとに減便が続いていた関西-九州寝台特急の
時刻表を眺めてた者としては、東京発の一年前まで残ってるなんて、
当時は予想もつかなかった。
254:名無しでGO!
07/12/07 21:24:20 V5AhNLX/0
>>252
逆でしょ。
国鉄時代のが列車改廃に積極的だったよ。
東京口でも昭和50年に博多あさかぜ、その後も昭和59年に紀伊が廃止されてるし。
東北新幹線開業で北星とかもあっさり廃止されてるし。
もし国鉄なら、のぞみ1時間1本化の時点で九州特急は全廃だと思うよ。
255:名無しでGO!
07/12/07 23:33:46 +YhqgEPA0
あんなに一杯有った、あかつき系統や明星・なは系統が、あれよあれよと言う間に
減っていったのも国鉄時代だったもんなぁ。
256:名無しでGO!
07/12/07 23:38:03 Z0asgn8p0
そうだね。
国鉄時代の長距離ブルトレは全て本社設定列車だったから、
昼行列車の充実で必要性がなくなったと見れば、地元の要望・実績が
よほど高くない限りあっさりと切っただろうな。
分割民営化で各社のしがらみができたため簡単に廃止できなかった
と言うのが正直なところではなかったのかな?
257:名無しでGO!
07/12/08 02:13:14 QMWOQ91c0
URLリンク(www.asahi.com)
寝台は本当に復興しますか?
258:名無しでGO!
07/12/08 03:45:41 oXUfVeZK0
>>241
典型的な「鉄汚他」でつか?
現実に「ごろんと」に転用された実績もありますがね? 何故に手前の主観で妄想と言い切るかね
あほちゃうか?
259:名無しでGO!
07/12/08 05:55:11 bsrRrCMp0
>>258
自己紹介乙。
赤字覚悟のサービス車両でペイできるなら全列車全車両で採用されるわアホ。
260:名無しでGO!
07/12/08 08:31:42 vU1+nQEI0
>>257
廃止される列車の客車引き取りキャンペーンを早くも始めてるのか
261:名無しでGO!
07/12/08 10:22:53 TezZygntO
>>259に同意
ゴロンとで儲るならば間違なく全国の崖っぷちブルトレに採用されてる筈。
それが採用されていないって事はどーゆー事だい?>>258
262:名無しでGO!
07/12/08 11:52:15 S3Bqdn78O
>>251
国鉄が続いていれば金が尽きて(色んな意味で)、今年で寝台列車没後10周年くらいじゃないの?
あの金無し状態じゃ赤字ローカル線も今のJRより投げてたろうし、現代は世間もうるさくなって、国がやること赤字なら廃止しろと叩くしね。
寝台列車は鉄道博物館に飾られている、懐かしいだけね車両になってそう。
平成初期にJRは個室化をやってテコ入れはしていたし、サンライズやカシオペア、トワイライトEXPだって民営化されなきゃ生まれなかっただろう。
しかしそれでもダメで廃止するんだから仕方ない。
むしろここまで寝台列車を延命させてくれたJR各社には感謝してる。
最近は夜行高速バスも苦戦してるんだから、よくやってくれた。
お疲れ様、寝台列車。
263:名無しでGO!
07/12/08 12:04:12 N/ifxKDUO
はるか最終を浜松まで延長。
NEX始発を浜松始発にして乗り換え可能にする。
逆方向も浜松でNEXはるか乗り換え可能にする。
車両自体はすぐに東京や大阪へ回転するので効率良い。
成田関空からの海外旅行で前泊する旅行需要、
東京大阪のホームライナー需要も賄える。
どうでしょうか。
264:名無しでGO!
07/12/08 12:34:44 pjyY4qIoO
浜松を起・終点にしたら乗り換えの手間や特急料金の二重負担を考慮しても新幹線を利用した方が利便性が高いだろ。
費用面だけを見るのなら空港直行バスの方がよほど合理的。
265:名無しでGO!
07/12/08 12:36:25 ZJ4gNNhj0
>>263
ミュースカイを豊橋まで走らせればOKだろ