07/12/11 11:38:58 ehNmHKd30
自由が丘から八王子まで90円でいけたこと。
577:名無しでGO!
07/12/11 12:00:15 QKgstGbg0
>大垣夜行の救済臨のそのまた救済臨が出たことがあるというのを知っているやつはそうはいないだろうw
>他にもきたぐにの救済臨のきたぐに81・82号とか
さよなら国鉄謝恩フリー?
あの時の特発は国鉄の底力って感じだったよなぁ
国鉄手荷物のエフ。
数年前まで文具屋とかの片隅で見かけたのだがさすがに21世紀に
入ってからは見かけなくなったなぁ
578:名無しでGO!
07/12/11 12:39:10 Qj1tG3Q7O
北総線から新京成へ直通列車があったこと
579:名無しでGO!
07/12/11 14:54:56 JEUWt7OG0
チッキ
580:名無しでGO!
07/12/11 15:01:10 L+e6vx49O
・宮城野電車区
・上沼垂運転区
・長岡運転区
・新前橋電車区
・習志野電車区
・山手電車区
・大船電車区
581:名無しでGO!
07/12/11 15:07:47 Zt/2Gt++O
新宿発松本行き中央線に客車列車で寝台車が付いていた。
582:名無しでGO!
07/12/11 15:09:38 Rm+NIr6z0
東京から長崎まで外泊ナシで普通列車だけで行けたこと
583:名無しでGO!
07/12/11 15:10:31 wNr4Ax7w0
>578
それも吊り掛け車ばかりだったこと。
584:名無しでGO!
07/12/11 15:11:49 wNr4Ax7w0
>579
これってチケット(切符)が訛ったものらしいこと。
585:名無しでGO!
07/12/11 15:33:37 MYC59RWS0
京成の行商人専用列車(嵩高荷物列車)
↑
│
ふたご姫のタネタネ王女ではない
586:名無しでGO!
07/12/11 16:16:22 BPyCv33V0
烏山行き、ミステリートレイン999号
587:名無しでGO!
07/12/11 16:23:25 Rm+NIr6z0
>>586
>>388
588:名無しでGO!
07/12/11 16:26:41 wNr4Ax7w0
>580
北松本電車区
589:名無しでGO!
07/12/11 18:16:24 y0s3rACe0
東芝の冷蔵庫「北斗星」
590:名無しでGO!
07/12/11 19:37:29 JEUWt7OG0
名鉄の「高速」種別は有名だが、近鉄にも高速という種別があったこと。
591:名無しでGO!
07/12/11 19:57:21 RAMViEwf0
>>580
えっ?
高シマ、千ラシ無くなったのか?
知らんかった・・・・・・
俺の記憶は昭和末期のままかよ・・・・orz
592:名無しでGO!
07/12/11 20:03:46 2PXa2/wz0
ちなみに、「低速」という種別はない
593:名無しでGO!
07/12/11 20:43:38 059CDTc60
なぜ挙がらない!浅草線日本橋駅の旧名称「江戸橋駅」
今じゃ近鉄名古屋線のみの名称になったがな。
キハ58が房総方面の急行で新宿まで走ってたことは
さすがに平成生まれのオタじゃ知らないよな?
あと東北縦貫線ネタでウィキペディアでは東北新幹線建設以前の
東京~上野間の線路が分断される前から「東京発着の中距離電車は無い」
って書かれてるけど鉄道ファンに掲載された60年代の東京駅の写真見ると
415系が停車してるんだよね。
594:名無しでGO!
07/12/11 20:57:53 CTX6Xc/H0
>>593
前橋発富士行きとか設定されてたらしいしね
595:名無しさん@線路いっぱい
07/12/11 21:23:38 7ORGECxb0
冥王星が惑星扱いされていた事
596:名無しでGO!
07/12/11 21:51:03 McL+g81Z0
>>569>>577
あの日の顛末はRJ'87-7あたりにまとめがなかったかな?特発臨の一覧があったと思う。
金沢~青森の「しらゆき」とかも特発されてたと思う。
そんな私は新潟からきたぐに82号に乗りました
新幹線を降りてきたぐにの出るホームへ行くと、恐ろしい位に待ってた…
特発が出るとホームに放送があった時の凄い歓声。
でもどんな車輌で来るかは分からず、列をつくって並んで待つこともできず
12系客車がそろりそろりと入線、客車の中へなだれ込み…
普通に座って帰って来れました。本当に助かった。