平成生まれの鉄ヲタが知らなさそうなことat TRAIN
平成生まれの鉄ヲタが知らなさそうなこと - 暇つぶし2ch2:チャーシュー
07/11/20 10:23:05 vTY0v3HMO
国電暴動、
上尾事件、
順法闘争(遵法闘争)

3:名無しでGO!
07/11/20 10:34:26 p+rBL8ci0
夜行普通列車「はやたま」

4:名無しでGO!
07/11/20 11:05:47 zuGCpnjOO
糞スレッド

5:名無しでGO!
07/11/20 11:17:27 EP0zfcYyO
昭和60年代生まれ乙

6:名無しでGO!
07/11/20 14:12:57 9+V4FtyG0
曙 対 舞の海で三所攻めで舞の海が勝ったこと。

7:名無しでGO!
07/11/20 21:29:45 wAuKUgY50
私鉄に限らず国鉄も片開きドアの通勤車両を持っていたこと。

8:一般人 ◆VC81Lu3sfg
07/11/20 21:33:27 NaHkuuRy0
>>1-7
どうでもいいじゃん・・・鉄ヲタってキモイよ。


9:名無しでGO!
07/11/20 22:48:46 bO1bEJ9I0
平成元年生まれの俺が来ましたよ
>>1知ってる
>>2知らん
>>3知ってる
>>4知ってるwww
>>6も知らん
>>7は片開きドアに興味ないから知らん

------------------------------------------fin

10:名無しでGO!
07/11/20 22:53:06 hF6yr+zWO
冷水器、タンツボ、栓抜き

11:名無しでGO!
07/11/20 23:16:22 0pY5lJer0
宇野走り 高松走り

12:名無しでGO!
07/11/20 23:25:42 PYn+Fg020
東北・上越新幹線が当初は大宮始発だった事

13:俺も元年生まれ
07/11/20 23:30:06 yItPT1qw0
>>12 さすがにそれは知ってるだろ

相撲も割りとじいちゃんの影響で知ってるけど>>6はしらない

14:名無しでGO!
07/11/20 23:34:13 0pY5lJer0
キハ17の狭さと照明の暗さ

15:名無しでGO!
07/11/21 02:33:55 eELwcBuF0
東武2000系、非電化時代の川越線、相模線と川越駅がショボかったこと


16:名無しでGO!
07/11/21 02:39:59 KaWbFbfeO
0系

17:100系新幹線電車大好き
07/11/21 04:07:26 xQ5BSOH+O
国鉄100系X編成がJR化後車内改装してG編成と名乗ってる事!絶対知らないと思う!

18:名無しでGO!
07/11/21 08:00:22 I4c87R13O
硬券

19:名無しでGO!
07/11/21 08:11:01 J+qtfCXf0
>>9
過激派による総武線・浅草橋駅焼き討ち事件&
首都圏・近畿圏在来線ケーブル切断による運転中止

知ってる?

20:名無しでGO!
07/11/21 13:08:07 JUp198BDO
社会常識、マナー・ルール、教養

>>17
だましちゃダメだよ

21:名無しでGO!
07/11/21 20:43:45 m0S1toUE0
>>2
平成元年生まれ。
よく知ってるよ! 事件事故に興味あるから。
下山事件とかも知ってるよ。


22:名無しでGO!
07/11/21 21:31:08 YJxcueGuO
200系0番台、二階車付きストライプ塗装車両。

23:名無しでGO!
07/11/21 23:56:44 BcCv37BG0
国鉄・京急バス・東京湾フェリーが利用できる「東京湾フリーきっぷ」

24:名無しでGO!
07/11/22 00:07:46 vc3ZNAseO
上野駅の在来線地平ホームは20番線まであった。

25:名無しでGO!
07/11/22 00:21:33 091lCmKQ0
東京駅の総武・横須賀線ホームは当初、2面3線にするつもりで建設が進められていた。
途中で設計が変更されて、2面4線として開業した。

26:名無しでGO!
07/11/22 00:25:57 091lCmKQ0
営団東西線が開通した当時、浦安市はまだなくて東葛飾郡浦安町だった。

27:平成2年生まれのゆとり
07/11/22 00:28:34 wHgh9WnFO
>>23
知ってますよw
京急沿線に住んでますから。他にも三浦半島フリーきっぷも京急とJR(国鉄時代からあったかは知らない)で共同販売してましたね。品川・川崎・横浜発はJRルートと京急ルートが選べたんですよね。
いつの間にか名前も変わって京急単独販売になってましたね。

28:名無しでGO!
07/11/22 01:46:53 J5vGUUPT0
青春18のびのびきっぷ

29:名無しでGO!
07/11/22 02:55:01 whxaJ3lA0
大宮駅西口の駅舎が愛くるしい建物だったことと、
そして駅周辺は再開発してなかったから見渡す限り木造の建物ばかりで
さらには東西地下自由通路が存在してたこと。

30:名無しでGO!
07/11/22 05:08:02 cA0DrgkP0
新宿駅南口の道路(陸橋)の上を京王線が走っていて、
明治通りを横切った所の旧京王名画座(本社前)まで行ってた。

31:名無しでGO!
07/11/22 09:26:12 bS6Ujgm1O
改札鋏

32:名無しでGO!
07/11/22 11:50:17 T1Kvi2gpO
東武東上線に、目白寄りの引上線があったこと。

銀座線が、訳のわからん6両編成で、目蒲線が釣り掛け率100%だったこと。

33:名無しでGO!
07/11/22 18:47:25 Dpo4+QKi0
東武野田線、野田市(旧野田町駅構内の貨物駅)~柏間(常磐線と接続)に1日数本
貨物列車が運行していたこと!


34:名無しでGO!
07/11/22 19:17:16 btSn4C2k0
新幹線に食堂車という自由席代わりの車両が合ったこと

35:名無しでGO!
07/11/22 19:21:10 3ZB7M5fsO
↑誰だってわかる

36:名無しでGO!
07/11/22 20:03:26 HePTE7Rj0
>>31
ことでんでは未だ現役だったりする。
自動改札もあるがなぜかICカード専用。

他には冷水機、栓抜きも寝台車を中心にまだある。

37:名無しでGO!
07/11/22 20:23:46 XIitrXEg0
小田急線と京王帝都線の新宿駅が、
屋根つき青空で、地表の高さ、勿論1層。
勿論、小田急百貨店も京王百貨店も無い。

ちなみに京王線は地上の甲州街道の真ん中を専用軌道で、
新宿から初台までの中間ぐらいまで走っていた。

38:名無しでGO!
07/11/22 20:39:45 XIitrXEg0
西武池袋線で池袋駅発着の貨物列車があって、
池袋駅で旧国鉄と貨車のやり取り入れ替えをしていた。

39:名無しでGO!
07/11/22 22:40:13 eHT1ZGY00
冬の朝、客車と客車の間からもうもうと立ち込める水蒸気

40:名無しでGO!
07/11/23 00:25:58 diX5epqGO
東北の大雪が原因で、関西発九州ブルトレが運休したことが、あった。

41:名無しでGO!
07/11/23 00:49:35 gzzgmqwFO
万博中央駅

42:名無しでGO!
07/11/23 02:34:38 8rWuF2nT0
門ハイ@青森
つーか早岐客貨車区

43:名無しでGO!
07/11/23 04:12:22 98PCAUoPO
・783系の前面が金色のボディが存在したこと
・787系つばめは当初9両編成だったこと

44:名無しでGO!
07/11/23 05:22:58 60gWU/CA0
阪急西宮北口の平面交差の通過音。

まあ、その音を記録してるヤシも結構居るわけだが。

45:名無しでGO!
07/11/23 07:10:47 jMuXvZ75O
相模鉄道は大手民鉄じゃなかった事。
ちょうど1990年に昇格したから。

46:名無しでGO!
07/11/23 07:39:59 WYqPiEM50
グランドひかり
平成初期生まれの人はリアルで乗った人も多いだろうが、今日で早くも
さよなら運転から5年。

47:名無しでGO!
07/11/23 07:49:40 gajdEWTOO
線路上に垂れ流す列車のトイレ
停車中は利用不可


48:(´‐`)ノKY ◆hE231.SdsY
07/11/23 08:10:41 0t59d91JO
↑(´‐`)ノ昭和生まれでも知らないよ

49:名無しでGO!
07/11/23 08:18:54 cLYbibkJ0
EF64+旧客やEF64+ワムが都心まで来ていた中央線

50:名無しでGO!
07/11/23 08:24:45 cLYbibkJ0
うそ
紙列車はEF64じゃない

51:名無しでGO!
07/11/23 08:59:41 hRPe5OW50
総武線の黄色い電車 中野⇔成田

52:名無しでGO!
07/11/23 09:07:32 3T0gxLor0
千マリの113系が普通列車として朝だけ房総各線から
総武線に乗り入れて6両編成で中野まで運転されていたこと。

53:名無しでGO!
07/11/23 10:32:27 3T0gxLor0
↑つけたし
幕張行きなんてのもあったw

54:名無しでGO!
07/11/23 10:36:16 qKCIF9b5O
千代田線に乗り入れてた鉄板焼電車103系1000番台

55:名無しでGO!
07/11/23 10:39:40 o/FAkDI50
>>52 平成生まれじゃないし中央線在住だがそれは知らなかったw

56:名無しでGO!
07/11/23 11:38:53 PuskUhBDO
>>1
平成生まれで知ってますが!?
2回乗ったけど何か!?

57:名無しでGO!
07/11/23 11:41:03 0K/v3reS0
小田急多摩線が旧型車両ばっかりで老人ホームみたいだったこと。

58:名無しでGO!
07/11/23 13:42:03 rZt5HcZTO
昔の阪和線は私鉄だったこと

じっちゃんから聞いた(17歳・男)

59:名無しでGO!
07/11/23 13:58:52 R9HwuC420
>>58
中央線や山手線だって私鉄だったぞ。

大体、東海道線とその支線以外ほとんど民営鉄道だった。

切が無いからやめとく。

60:平成生まれが釣れたなw
07/11/23 15:08:24 HvwFS2PoO
戦時買収私鉄

61:名無しでGO!
07/11/23 15:37:50 uKRufCArO
平成生まれは絶対知らないことが、一つだけある。

昭和の鉄道風景。

勿論、写真や映像では伝わらない雰囲気のとかだ。
これだけはその時代に生まれてなければ知り得ない。

62:オッサンが釣れたなw
07/11/23 15:45:10 HvwFS2PoO
>>61
そんなこと言うスレじゃない
と24歳のオレが言ってみる

63:名無しでGO!
07/11/23 16:02:19 vum3X8XUO
東日本管内115系・415系のサボ
元年生まれでもぎりぎりじゃまいか

64:名無しでGO!
07/11/23 16:21:30 tjhlK6MR0
カレチの意味

65:名無しでGO!
07/11/23 16:23:11 TuB/p3cF0
循環急行

66:名無しでGO!
07/11/23 17:17:00 eJRik5qZO
>>64
相鉄沿線の平成生まれなら知ってるんじゃね?w

67:名無しでGO!
07/11/23 17:22:19 TuB/p3cF0
リンゲルマン氏煙色識別板

68:名無しでGO!
07/11/23 17:23:22 u4Qgm5Kk0
広島地区で「国鉄=新車、広電=ボロ」だった時代。

69:名無しでGO!
07/11/23 17:37:54 Aab0RkGD0
「省エネ201」

70:名無しでGO!
07/11/23 20:17:36 EJAXlXAkO
東海道新幹線が開通した頃、
当時の一等車のドアは、金ぶちだった事。


71:名無しでGO!
07/11/23 22:15:14 eDVHnSIw0
八高線のサボ(90年頃まであった)
八高線にキハ45、40がいたこと

相模線にキハ35-904がいたこと

72:名無しでGO!
07/11/23 23:39:24 GPmCGwxK0
地下鉄丸の内線、新宿三丁目(伊勢丹前)と新宿御苑前との間の街に、
○○(◇◇)のお誘いが待ってること。

えっ、もう染まったって?早熟過ぎないか!
良い子は真似をしないこと。


73:名無しでGO!
07/11/24 01:42:08 bWuF01gx0
総武線
緩行=金属ベル
快速=プルルルル

74:名無しでGO!
07/11/24 20:21:28 v8++JP1p0
電蒸運転

75:名無しでGO!
07/11/24 20:28:54 qMwqM/v50
>>39

関連だがSEをもうもうと吐きながら爆走するゴハチ牽引の急行荷物列車と
キハユニ26の車内の暗さと半室ゆえの狭苦しさ

76:名無しでGO!
07/11/24 21:54:15 dSaW0jkD0
非冷房電車
おっ冷房無いじゃん、珍しい、といった感じだな。

77:名無しでGO!
07/11/24 22:18:28 kPs999630
突然真っ暗になる銀座線w

78:名無しでGO!
07/11/24 22:36:53 cLuSCrdv0
加速すると照明が暗くなる電車

79:名無しでGO!
07/11/24 22:38:07 k7yXHr/40
海峡ラーメン

80:名無しでGO!
07/11/24 22:39:50 UoFhn2zW0
都営6000系の内装の壁がベージュ色だった時。リアルの体験はないはず?

81:名無しでGO!
07/11/24 22:43:13 2uRCl3410
東武や京王でも阪急のような「◇◇◇◇」の付いた幌を見ることができた

82:名無しでGO!
07/11/24 22:45:07 3S1oVLN90
高崎線の普通電車でアイスの車内販売があったこと

83:名無しでGO!
07/11/24 22:52:48 e7NrYToKO
発車直後の銀座線の車内が真っ黒…懐かしいなあ…戦前型の1200形や戦後まもなくの1300形等といった車両が入った、今思えば実に味わいのある編成だったなあ…渋谷駅も今より暗かったし…


84:名無しでGO!
07/11/24 23:09:41 PfBINVER0
>>83
20年前迄有ったよ。

85:名無しでGO!
07/11/24 23:18:11 xHI8L2oE0
ジリリリリリリリ  キンコンキンコンキンコンキンコン

86:名無しでGO!
07/11/24 23:26:23 Aw0b9Vz80
いい旅チャレンジ20000キロ

87:名無しでGO!
07/11/24 23:45:03 kPs999630
銀座線の、突然真っ暗になって非常灯だけになっても誰も驚かずに、平然と電車だけが進んでいくあの雰囲気が懐かしい今日この頃w

88:名無しでGO!
07/11/25 00:40:06 VU/UF2ewO
日本中を急行電車が当たり前のように
走っていた事。

89:名無しでGO!
07/11/25 02:43:48 dXAq26OT0
銀座線の最前部、運転室は進行左側に電話ボックス2個分の専用スペース、
進行右側は最前部までベンチシート。

最後部も反転の同じ形、車掌の居場所は?乗客と一緒に最後部の扉付近でウロウロ。
駅に近づくと、ホームの側の車掌弁に陣取る。
鍵でロックを外し、停車と同時に「開」ピストンを押して全扉を開放。発車時は、「他の戸」と書かれたピストンを押して先に他の全ての扉を閉じる。
閉まったら、「この戸」と書かれたピストンを押して自分の前の扉を閉じる。
前方を確認しながらだから、体が挟まれる寸前まで前方を注視している。「亀」は無し、ホーム係員の仕事。

確か、確認でホームにうっかり降りて、扉が閉まって車掌が置き去りになった「事件」もあったらしい。

丸の内線は当初から車掌室と運転室の専用スペースがあったが、今のような決まった固定編成でなくて、出庫の時に編成して出発したので、
各車両の前後又は2~3両のセットの両端ごとに運転室(車掌室)があった。それが編成の中間に入ると、乗客のスペースを作るために仕切りの壁を畳んで
運転装置だけの小さな部屋に囲んだ。

運賃も全線均一の時代があった。

90:名無しでGO!
07/11/25 09:39:08 HQrnBsd+0
両国発着の特急。いつまであった?

91:名無しでGO!
07/11/25 09:58:43 s7PQcv7QO
>>90
両国発着の特急は91年3月まで。
営団、都営地下鉄はトンネル内で冷房使用してなかった。
他社の冷房車もトンネル内は
冷房が切られた。

92:名無しでGO!
07/11/25 10:07:48 X4UCg6xX0
二段窓の上段に、

≦      ≧ ←こういうツマミ

がついていない車輌での開け方

93:名無しでGO
07/11/25 10:10:39 dET86znI0
昭和50年当時
大阪-東京(新幹線) 5010円
内訳 乗車券2810円 特急券2200円
事情はどうあれ当時はこの価格で乗れた。

94:名無しでGO!
07/11/25 10:17:37 P/81efX90
縦型エンジンの排気管

95:名無しでGO!
07/11/25 10:55:05 UEpfYkX+O
黄金列車

96:名無しでGO!
07/11/25 11:06:31 vA+UrU310
冷凍みかん

97:名無しでGO!
07/11/25 11:07:15 OfQjI6pg0
夜行急行「ちどり」
岩国→広島→備後落合→宍道→米子

98:名無しでGO!
07/11/25 11:12:01 B/hdLGoWO
冷え冷えの山スカ全金車

と、平成元年生まれのゆとりが言ってみる

99:名無しでGO!
07/11/25 14:02:02 btNaxKPC0
平成4年ぐらいから18きっぷで山スカ使うようになったけど、
夏は冷房で寒いし、冬は冬ですきま風に悩まされた。
いつ乗っても寒い電車だという記憶がある。

100:名無しでGO!
07/11/25 14:05:41 btNaxKPC0
連投でアレだが、ここに書かれていることは30歳以上のおっさんなら
当たり前のようなことだらけなんだよな。

逆に、平成生まれは今の鉄道のどういうところに魅力を感じるのかが知りたい気がする。

101:名無しでGO!
07/11/25 15:09:53 kvCuztWDO
窓全開

魔法使いサリーの広告に出てくるハトヤスカ線113バージョンの広告と、三段逆スライド方式


102:名無しでGO!
07/11/25 18:39:05 tdlB+X3e0
国鉄の学割が2割引でなくて5割引だった時代

103:名無しでGO!
07/11/25 19:08:44 LCTNQrKc0
なぎさ みさき

104:名無しでGO!
07/11/25 20:08:51 NZ2vJrTb0
青い砂 白い海

105:鉄仮面
07/11/25 20:27:50 KQp62Afj0
>100
そうだよね。それぞれの年代に応じて鉄道に興味を持った時代は
違うのだから、今の若いファンが何に興味を持ってるかというのも気になるね。
自分的には最近のステンレス車両は個性に乏しいような気がするが、
今日、大回りの旅の途中、両毛線で115系に乗っていたら隣の女子高生2人組が
すれ違ったステンレス車両を見て「あっちのがピカピカでいいよねぇ」と言っていた。
年代によって感じる印象の違いを思い知らされたようだった。

106:名無しでGO!
07/11/25 20:34:37 1gdfmVwrO
>>100
インバーターの起動音、デザインとか?

107:名無しでGO!
07/11/25 20:35:25 1gdfmVwrO
言い忘れた。俺は昭和世代です。

108:名無しでGO!
07/11/25 20:47:36 5yPPFU67O
クハ401-101の存在。
サハ115からクハ115に改造され、さらにクハ401-901に改造され、今度はクハ401-101に車両番号を変えられた、悲惨な車両。
結局、415-1500の増備を受け、非冷房車のまま廃車解体された。

109:名無しでGO!
07/11/25 21:19:47 zj9RU7900
案外「国鉄」という単語だったりして

110:名無しでGO!
07/11/25 21:33:21 kvCuztWDO
キハ26-400番台と600番台が共通運用されている線区で、600番台が来た時の挫折感。

四国に残った旧客が、オハフ61やらスハフ43やら、果てはオハ41なんての迄来て、噂だけで追い掛けた日々。

111:名無しでGO!
07/11/25 21:44:56 RtUJz9vq0
>>110
>オハフ61やらスハフ43やら、果てはオハ41

そもそもそれを知らなかったりしてなw

112:秋田人 ◆MdMxYdmnLs
07/11/25 21:57:54 sJp6iyfXO
大曲駅の切り欠きホームの1番線。
元年生まれで7歳まではあったな。

113:名無しでGO!
07/11/25 23:05:21 IRpjAd5k0
下津井電鉄

114:名無しでGO!
07/11/25 23:19:19 FIkAtMJN0
>>100 >>105
平成2年生まれだが、広島在住で周りは国鉄型だらけという環境の自分が
回答してみると…
最近の車両は個性に乏しいというのは同感。広島の115系の場合、40N改造から0番台
までピンキリ。それでも223系はバリエーション豊富で好きな車両の一つ。
好きなJRの車両は他に、321系、221系、211系、205系、117系、キハ58等。
昔の鉄道には興味があり、昔の時刻表を古本屋で買ってきてはよく眺めている。
ちなみに0系ひかりに乗ったことがある、というだけで同年代からは羨ましがられる…
これ以上は質問があれば回答ということで、ひとまずここまで。

115:名無しでGO!
07/11/25 23:22:47 btNaxKPC0
同じ平成生まれでも、広島と東京じゃものすごく差があるんだろうな。
趣味的にもはや共通項がないぐらい、走っている車両が違いすぎる。

116:名無しでGO!
07/11/25 23:29:26 iUOYWM7KO
スト権スト

117:名無しでGO!
07/11/26 02:02:59 TieWuu8k0
初代京成スカイライナーと旅客営業時の博物館動物園駅。博物館動物園は親が
よっぽど物好きでないと降りた経験はないはず。休止当時は平成生まれは
最高でも幼稚園児なので、1人で行く事は無理


118:名無しでGO!
07/11/26 08:41:26 2eBr5WZ00
ええ~~
博物館動物園を知らないってマジですか?????

4両しかないホーム、それも先のほうはものすごく狭かったとか
ペンギンの絵とかも知らないのかなぁ


休止当時大学生だったけど、時代の流れは速いんだな。

119:名無しでGO!
07/11/26 12:29:41 NInMjOwO0
青函連絡船食堂の海峡ラーメン、宇高連絡船の讃岐うどんコーナー
新幹線食堂車は日本食堂・ビュフェとうきょう・帝国ホテル・都ホテルの4社

120:一般人 ◆VC81Lu3sfg
07/11/26 12:30:48 wkIUwSdn0
>>118
はあ!?www キミは最高にキモイね。それを知ってる亊がキミの中の常識なんだね(^^ゞ
もう少し世間の感覚を学ぶべきだと思うな♪
他人とコミュニケーションをとれるようになると世界が変わると思うよ(^o^)丿

頑張って下さい(^.^)/~~~


121:名無しでGO!
07/11/26 12:35:28 EOh/1v3r0
東北・上越新幹線の開通当時、
上野までも来てなくて、
大宮始発であり、
上野←→大宮間をリレー号が走っていた。


122:名無しでGO!
07/11/26 12:42:43 wzGGCmS8O
相模線がディーゼルだった事

123:名無しでGO!
07/11/26 13:01:42 sS31LrMM0
>昭和の鉄道風景。
切符売り場と改札が近いと、切符買っている時からラッチ駅員が
絶えず鳴らしているハサミの音とかは、リアルを知ってないと感じが
掴めないだろうね。
客が改札を通らなくても、絶えずハサミでリズム取ってたからね。

思い出は上野駅の中央改札(大屋根のある出入り口)の改札内の中空に、
ズラ~~っと並んでブラ下がっていた発車案内の木製の板。
当該列車が出て行くと駅員が外して、新しいのを下げていく。


124:つくばね
07/11/26 13:03:52 sS31LrMM0
東北線(宇都宮線)の間々田~小山の間に水戸線への短絡線があって、
上野から水戸線・結城までの急行電車が走っていたこと。

125:名無しでGO!
07/11/26 13:23:30 sS31LrMM0
URLリンク(jp.youtube.com)
1985下痢等

126:名無しでGO!
07/11/26 13:50:05 dcpVudlUO
URLリンク(hinofukin.net)URLリンク(hinofukin.net) 昭和末期にいなくなったURLリンク(hinofukin.net)平成初期の主力だったURLリンク(hinofukin.net)レンタルしたURLリンク(hinofukin.net)

127:名無しでGO!
07/11/27 00:12:21 m0+GQfLHO
上野駅が今よりも遥かに、賑わっていた事。

128:名無しでGO!
07/11/27 00:58:07 NkndWBOf0
配給電車クモル23形+クル29形

129:鉄仮面
07/11/27 01:11:57 y9wzlmL+0
>114
昭和生まれとしては国鉄型が身近に存在する環境が羨ましいです。
私があなたと同年代の頃は、まだ新幹線が東京‐博多間にしかなく
特急や急行など在来線が最もにぎやかだったころだと思います。
いま身近にある国鉄型車両もいずれ新型車両に置き換えられるでしょう。
せめて、今のうちにいろんな形で、あるいは記憶の中に
とどめていただきたいものだと思います。
ちょっと、マジレスしてみました。

130:名無しでGO!
07/11/27 01:38:54 /8hENTQFO
時の運輸大臣、荒船清十郎が深谷駅に急行を強引に止めた事件。

急行佐渡が津久田駅付近で巨岩の直撃を受け、ダム湖に落ちそうになった事件。
八高線明覚駅、放火全焼事件。

131:名無しでGO!
07/11/27 01:54:49 iiJ6OJHQ0
青函連絡船があったことは知っていても、乗船名簿があったことを知らない平成生まれ鉄ヲタは多いような気がする。
昨夜の松本清張ドラマ「点と線」を見てふと思った。

132:名無しでGO!
07/11/27 03:52:03 P0qhsNS60
>>131
青函連絡船に限らず、船舶では定員厳守だって事を知っていれば、
接続列車からどうやって、それを守るシステムがあるか想像が出来ないか?
「みどりの窓口」もマルスもなかった時代だ。

僕は青函連絡船には接続列車から数十回乗っているけど、
乗船名簿が品切れ(つまり定員オーバー)に遭遇した事は皆無だ。
青森や函館から直接乗船するには、乗船名簿の入手が早い者順で狭き門
だったから、そちらで調整をしていたと思われる。

133:名無しでGO!
07/11/27 12:31:09 uDld3XqTO
下りはつかり号が野辺地を
発車すると、車内で立って
いる人から順に、先頭車両
に向かって、移動する事。

その人達が、手にしている
乗船名簿は白地である事。

はつかり11号だと、それが
無駄な努力である事。

134:名無しでGO!
07/11/27 14:04:28 DTmz+J/60
関西本線の普通列車キハ58、ワンマン改造はされてたが最後まで国鉄色は守ってた頑固な列車だった。
最後に乗ったのは94年の春先に夜の亀山方に乗ったが車内で怪しげなオッサンが週刊誌の地味なエロ記事読んでたのが印象的だった。
その直後に関西線普通列車のキハ58は全廃だったから今思えば貴重な体験だったなあ。

135:名無しでGO!
07/11/27 14:26:35 7vBj4hDs0
貨物列車の車掌車(ヨ)

136:名無しでGO!
07/11/27 15:08:17 mQT/cZCq0
3Mの時代(観月ありさ、牧瀬理穂、宮沢りえ)

137:名無しでGO!
07/11/27 17:00:10 t/5Cc7qj0
遵法闘争
下手な字でスローガンが汚らしく書かれた103系など

138:名無しでGO!
07/11/27 17:26:14 8Ns16nfu0
・関東圏103系のトンデモ混色時代
(横浜線、南武線、京浜東北線、武蔵野線、
総武中央緩行線、常磐線のほとんどが混色編成の経験あり)

・京急線の駅表札の「京浜~」時代
・京急800形の旧塗装&一時的に使用された800形のワインレッドのモケット
・80年代までの東急のモケットはワイレッド
・カートレン、モトトレイン(さすがに知ってるか)
・短命に終わった157系
・SM分離以前の東京~川崎~横浜間を東海道線の線路で走ってた横須賀線
・京成線と常磐線それぞれにあった「赤電」「青電」時代
・京成アルミカー

139:名無しでGO!
07/11/27 18:29:48 t/5Cc7qj0
東急8000系の中には、屋根上にクーラーのカバーがあるだけで、
実際には冷房装置を積んでなかった「冷房車モドキ」もあった。

140:名無しでGO!
07/11/27 18:59:55 rOinDPag0
SLが山口線で走るようになった理由。

141:名無しでGO!
07/11/27 19:06:30 7TvMtf/7O
池袋⇔赤羽

な方向幕時代の赤羽線(埼京線)

142:名無しでGO!
07/11/27 21:29:05 3NyDY+Kd0
>>141
漏れの記憶では

赤羽線

の表示だったけど。
きいろの10両編成。

143:名無しでGO!
07/11/27 21:46:39 TFDWGqug0
>>142
たしか
ウグイス103系低運転台「池袋⇔赤羽」

カナリア103系高運転台「赤羽線」

1985年埼京線開業(大宮~新宿)
ウグイス103系高運転台(つーか山手線のおさがり)

あと「103系おもしろ電車」ってさすがに平成生まれじゃ知ってる奴少ないか
関東圏から完全消滅させる前に103系本当の最後の花道としてリバイバルしてほしかった
まぁやったらやったで山手線内がハッスル状態になるだろうけど。
どうせなら205系完全引退時におもしろ電車やってほしいなぁ、帯だけ張り替えるから安上がりだ(w

144:名無しでGO!
07/11/27 22:25:10 dJFCP8Kp0
>>138
これをフィーチャーした太陽にほえろ「四色の電車」

145:名無しでGO!
07/11/28 01:42:19 0vC9JPmp0
>・京急線の駅表札の「京浜~」時代

京浜蒲田~雑色~六郷土手~京浜川崎~八丁畷~鶴見市場~京浜鶴見~花月園前~
生麦~京浜新子安~子安~神奈川新町

つか、新馬場が無かったの知っています?

146:名無しでGO!
07/11/28 01:46:38 0vC9JPmp0
>>141>>142
赤羽線は8両じゃなかったっけ? 後に10両だけど。
池袋の現8番線が、まだ4番線だった頃に赤羽線専用で使っていて、
赤羽からの電車が着くと、短区間にも関わらずエアを抜く「プシュン音」が
デカいことデカいこと。

147:名無しでGO!
07/11/28 01:57:17 g8Gghqz0O
埼京線と京浜東北線に正式な路線名は無くただの愛称だということ。

大東急時代


148:名無しでGO!
07/11/28 02:02:18 JgLzqhY90
>>145
南馬場と北馬場の統合が新馬場だからね。
同じく京浜逗子と逗子海岸の統合で新逗子
今ある駐輪場とかのスペースは旧逗子海岸駅だったね
あと新逗子駅の入り口と駐輪場を横断するようにある細い通路こそ
かつての京浜逗子~逗子海岸間にあった踏切で、今でもあの通路見ると
踏切の存在を思い出す。

あと京急ネタ追加で俺が子供の頃は能見台は谷津坂だったし
俺が小学校時代には大森海岸~新馬場間が現在の雑色~平和島間のように
線路二階建て工法で高架化してて、当時は線路の二階建てはちょっと
珍しかったからNゲージとかでよく真似してた(w

149:名無しでGO!
07/11/28 02:10:50 bA4+h5m30
初めてこのスレを開いたけど
1)実体験として知りえる
2)鉄ヲタなら普通に知りえる
3)特に興味を持って知りえる
この3つにわけた方がよいかと

例えば1だったら「硬券があったこと」とか
2なら「JRの前身は国鉄だったこと」とか
民営化が昭和62年だから知識として教わらない限り知らないわな
3は大阪の103にも関東での走行経験があることとか

で、最新20ぐらいを読んでみたが明らかに大昔のことを挙げてる人はアフォとしか思えない
スレタイからすると「平成生まれが知っているか知らないか微妙なところ」って意味かと思ったが

「特急に乗ったら降りる駅で特急券を出さなければいけないこと」というのを挙げておく
これは俺の知り合いが松本に行ったとき特急券を求められてよくわかんなかったって言ってたんだが
地方だと有人改札で乗車券と特急券を出すのは当たり前だから
首都圏の乗車券しか見ない自動改札しかない地域に住んでる身としては初めての体験だったらしい
まあ地方の人はわかってるだろうから自動改札がある地域に限っての話ね

150:名無しでGO!
07/11/28 02:26:06 gtZiyzKK0
国鉄分割民営化の過程で国鉄職員が200人以上自殺に追い込まれたこと。

151:名無しでGO!
07/11/28 02:32:57 gtZiyzKK0
国鉄分割民営化の過程で有能だがしかし組合員ということで、多くの職員が人材活用センターという隔離施設に送られたこと。
略称「人活センター」。
やらされたことは(運転士たちが)草むしりや文鎮つくり。
「人活センター」に送られなくても、多くの国鉄職員が、ラーメン屋とか慣れない仕事をやらされた。


152:名無しでGO!
07/11/28 02:39:23 tTzdrzst0
なぜか出てない E電

153:名無しでGO!
07/11/28 02:40:03 gtZiyzKK0
マスコミが汽車や気動車のことを間違って「電車」と呼ぶようになってきたこと。

そもそも鉄ヲタ等という言い方はなく、鉄道ファン(その中で熱狂的だった者は鉄道マニア)、汽車好きなどと呼んでいた。

154:名無しでGO!
07/11/28 02:41:37 gtZiyzKK0
>>152
そんなもの最初から通用してないよ。一度もな。
平成も昭和も関係ない。

155:名無しでGO!
07/11/28 02:47:07 gtZiyzKK0
>>48
平成近くになって生まれただろう。
昔は便所から線路が見えたのは常識。
みえないのはブルトレと特急電車・気動車ぐらい。

156:名無しでGO!
07/11/28 03:08:13 8ntA7gXv0
浜松で売っていた「ハーモニカ」
列車ボーイ
東京駅に停まっていた列車が横須賀線と湘南電車を除いて全て旧客(もちろん当時は旧客という表現はない)だったこと。

九州行き寝台特急が旧客だったこと。

定刻通りに走ることが無いJRと比べ国鉄は全世界に誇る正確なダイヤで走っていたこと。

上野駅が蒸機の黒煙で覆われていたこと。
その「蒸機」のことをマスコミなどで「SL」と呼ぶ(昭和後期から)ようになったこと。

普通のどこにでもある客車を「旧客」と呼ぶようになったこと。
東海道線の全線電化。

157:名無しでGO!
07/11/28 03:22:39 JgLzqhY90
>>156
あと浜松駅で忘れちゃいけないのが機関車交換時にホームで行ったラジオ体操
当時のあれを今の浜松駅でイベントで再現するほどのユーモラスなんて今の東海には望めないが

158:名無しでGO!
07/11/28 03:46:03 8ntA7gXv0
全部読んだが、昭和生まれと言ってもほとんど昭和後期生まれの奴ばかりじゃないか。

もう少し書く。両国地平駅が蒸機の煙に包まれていたこと。
飯田町貨物駅(操車場?)で、型式もわからない古い蒸機が入れ替え作業をしていたこと。
飯田町客車区(飯田橋駅のそば)に旧客がゾロゾロいたこと。

山手線の貨物船をD51が牽引する貨物列車がたくさん走っていたこと。池袋や新宿にももちろんD51がいた。

FF58以前、冬になると「暖房車」が機関車の後につけられていたこと。煤煙を吐いて評判が悪かったこと。

無煙化がどんどん進んでいたこと。
俺がガキのころは東海道線電化は名古屋まで進んでいた。学生時代に全線電化となった。
なお「電化」と言うより「無煙化」と言う方が当たり前だったこと。



159:名無しでGO!
07/11/28 03:53:21 8ntA7gXv0
>>157
ラジオ体操。うーん懐かしいな。真の昭和生まれの人が出てきたな。

あと機関車付け替え駅での洗面もな。むかしは大きな駅に行くとどにでも大きな洗面所が有ったよ。

今日の最後に、大きな駅では電報を扱っていたことを書いておく。
電報と赤帽(一部残っているらしい)の存在は若い者には知るまい。


160:名無しでGO!
07/11/28 04:52:35 Mu//lQKJ0
おっさん鉄の知識自慢が物凄いこと。

161:名無しでGO!
07/11/28 05:10:20 Rc0MoEZ0O
博多を金星で出て、翌朝名古屋に着いたら、
構内の風呂屋で朝風呂を浴びて、そのまま
新幹線で東京に向かうのが漢の出張だったこと。

162:名無しでGO!
07/11/28 10:14:46 RHRAO5xS0
そりゃ、長く生きている分知識は豊富になっていくだろ。
しかし、それも行き過ぎるとだんだん物忘れが(

163:名無しでGO!
07/11/28 10:47:17 OYYxJPNs0
成田線の我孫子成田間で113系が少数ながら運用されていたこと。

164:名無しでGO!
07/11/28 12:14:09 0vC9JPmp0
国鉄時代は踏切の非常列車停止ボタンを押すと、複線の場合、上下線の間に
ある棒の先から発炎筒の桃色の炎が出たこと。
今はLEDに変わっているよね。

つか、コレと乗り入れしようぜ?
スレリンク(train板)l50

165:名無しでGO!
07/11/28 12:25:03 +WVbmn/j0
南海汐見橋線の車両が6000・6100系のステンレス車2両編成だったこと。
当時は岸ノ里で高野線の線路とつながってて、早朝深夜には汐見橋-堺東を
直通する電車もあった。

166:名無しでGO!
07/11/28 12:37:51 AIzNJv0TO
東武と小田急、南海がディーゼル車を保有していたこと。

名鉄は比較的最近まであったが

167:名無しでGO!
07/11/28 13:11:11 RHRAO5xS0
クソコテ・一般人がバカだということ

168:名無しでGO!
07/11/28 18:07:42 m9ulZ4Bm0
京急ネタで
旧1000形の「成田山号」「城ヶ島マリンパーク号」「パシフィック号」
川崎地下街アゼリア開業記念の700形の「アゼリア号」
高速バスでおなじみ「ラメール号」の愛称は京急の週末特急でも使っていた
「マリンパーク号」は最近まで走ってたけど京急は愛称系の特急を
すっぱりやめちゃったね、ちょっと残念。

>>138
常磐線415系旧塗装は2002年ごろに1年間ほど復活してたけど
引退するときはあの色に戻してほしかったなぁ。
さつまいもみたいな色してたから「芋電」(i-modeにあらず)とも呼ばれてたね。
>>166
あと東急にはキハ1形気動車っていうガソリンカーがあったね
カラーブックスシリーズでその画像見たときぶったまげたよ。

169:名無しでGO!
07/11/28 19:51:21 kAR7dqpu0
>>37
おいおい、そんなの昭和42年生まれの俺も知らんぞ
いつの話だよwww

170:名無しでGO!
07/11/28 20:31:24 RHRAO5xS0
42年生まれがwwwなんて使うなよ・・・・
みっともないwww

171:名無しでGO!
07/11/28 21:10:37 IW783Iwm0
宇都宮線の115系が6両に組み替えられてスカ色に塗られて房総にやってきたこと。

172:名無しでGO!
07/11/28 21:20:11 J6NI5niG0
最近は爺でもwwwつかうお
それがトレンドだお

173:名無しでGO!
07/11/28 21:28:14 RAbAh820O
陸蒸気の運転士が外国人だったこと。

174:名無しでGO!
07/11/28 22:06:52 vPrFQnfg0
ミラバケッソ

175:名無しでGO!
07/11/28 22:26:03 nSyqTSSx0
>>168
オレがイメージする「マリンパーク」は先代600形がデッカイ看板貼り付けて
ギャンギャン走ってた。勿論当時の京急には冷房車は1両もなかった。冷改前
の600の貫通ホロは透明だった。

「ハワイアン」てのも走ってたけど、「赤い電車と青い海」ならぬ「赤い電車
に青い蛍光灯」はものすごく違和感があったなぁ。

176:名無しでGO!
07/11/28 22:35:28 nSyqTSSx0
>>169
京王線が地下に潜ったのはS38だった。ちょうど5000形が出来て特急が
走り始めた頃。

177:名無しでGO!
07/11/28 22:56:59 vNraoHR20
宇高連絡船のホーバークラフト

178:名無しでGO!
07/11/29 00:46:22 VrOabUmhO
熊谷~妻沼まで東武のディーゼルカーが走って居たこと。



179:名無しでGO!
07/11/29 01:02:08 QJ1EhGfD0
みんな若いね。
古い奴でもせいぜい昭和40年以降生まれだろう。

昭和生まれと言っても平成生まれと知識や経験が同じ奴ばかり。
そもそも昭和と言っても広すぎる。

180:名無しでGO!
07/11/29 01:04:01 QJ1EhGfD0
>>173
運転士でなく機関士だよ。
お前平成生まれ(少なくとも国鉄民営化以後)だろ。

181:名無しでGO!
07/11/29 01:31:26 QJ1EhGfD0
真の昭和生まれはID:8ntA7gXv0氏のみのようだな。

俺が付け加えると、特急「はと」「つばめ」に開放型展望車(マイテ)がついていて、鉄道少年の憧れのまとだったこと。いや大人でも憧れていた。

その「はと」「つばめ」の他、「かもめ」「はつかり」(全て客車時代)は終着駅(大阪・博多・青森)で、デルタ線を使い列車丸ごとUターンしたこと。
(転換クロスシート車がまだ無かった)。
回転クロスシート車として「特2(特別2等)」があったこと。特2には2回ほど乗った。

ハネで朝、寝台解体のとき、窓側の席を取ろうと狙っていたこと(あれにはコツがある。あとからズルを覚えた)。

2等車に乗ると、下車駅で車掌がデッキのところで挨拶したこと。(いまグリーン車やA寝台に乗っても下車駅で挨拶にこない)

182:名無しでGO!
07/11/29 01:35:22 QJ1EhGfD0
大混雑すると電気機関車のデッキに乗ったこと(おとがめ無し)。(終戦直後は客が蒸機機関車にも乗っていたようだが、若い俺には経験はない)

このスレ、ガキばっかり。また来るわ。

183:名無しでGO!
07/11/29 02:22:43 dsAOsJOE0
>>181
マーシャル援助物資で育った俺も散々書いてるよ。

184:名無しでGO!
07/11/29 03:21:13 Cr0FfHH80
>>181
特2ですか。懐かしいですね。
三等車とは比べ物にならないほど快適な上に、ちょっとした優越感も感じさせてくれました。

ところで長距離や夜行の三等車に乗ると(当時は全部固定ボックスシート)、「みかんをどうぞ」と相席どおしで勧めるのが一つの慣習でした。
男どうしならウィスキーポケット瓶とか。
三等寝台(三段ベット)も寝台設定時間以外は向かい合わせの6人で話が弾んだものです。
もっともたいてい一人は黙々と本を読んでいましたが。

ハネと言えば、早朝目覚ましに通路側の窓を開けるやつが多く、寒くて困りましたよ。

その急行ハネと言えば、最近では10系でしたが、昭和30年ごろも10系でしたか?
いわゆる「オタク」でないので記憶に有りません。
どなたか教えてください。

185:名無しでGO!
07/11/29 03:27:57 Cr0FfHH80
>>183
マーシャル援助物資て何ですか。
一等寝台が昼はロングシートになる(私は直接経験は無い。時刻表で知った)時代の方ですか?

186:名無しでGO!
07/11/29 03:34:21 Cr0FfHH80
マーシャル援助物資を検索しました。

1948年4月から1951年6月までの約3年間にわたり・・・・・

とあります。

参りましたm(_ _)m

187:相川
07/11/29 09:26:51 Eub4eeoy0
京王、井の頭両線に緑色の車両が走っていたこと。

188:名無しでGO!
07/11/29 10:11:34 zEia5o2YO
学研都市線に走っていた101・103系がオレンジだったこと。

189:名無しでGO!
07/11/29 10:17:46 zEia5o2YO
南海がプロ野球の球団を持っていたこと。

南海本線がホークスカラーと呼ばれた緑の電車だったこと。

190:名無しでGO!
07/11/29 10:20:32 oRzxQTmW0
↑しかも3両編成だったこと。

191:名無しでGO!
07/11/29 10:21:51 oRzxQTmW0
↑快速で

192:1971年生まれ
07/11/29 10:38:25 9Wu0Tzdw0
・特急や新幹線にあった、封筒みたいな紙コップで飲む冷水機。
・新幹線のトイレの匂いが、あたかも歯クソを練り潰したような匂いだった。
・停車駅に近づくと車内放送で流れる「鉄道唱歌」のオルゴール音。
・お茶の容器(半透明で手提げ付き、中にお茶のパックが入っていて蓋が湯呑み)。
・新幹線の食堂車で食べたビーフシチューの味。

193:名無しでGO!
07/11/29 11:27:18 zEia5o2YO
学研都市線京都府側にキハ35系が走っていた(平成最初のダイ改=1989年3月13日に長尾~木津が電化。それまで長尾は38年間電化境界駅だった)。

都営日本橋駅が江戸橋駅だったこと(1989年3月13日に改称)

194:名無しでGO!
07/11/29 12:23:16 CmUX+EPL0
こども列車時刻表の完成度と面白さ

195:名無しでGO!
07/11/29 12:27:45 ctDAHAlq0
結局、真の昭和世代って団塊の事か?
戦中派の俺はどうしたらいい?

196:名無しでGO!
07/11/29 12:51:27 zEia5o2YO
JR難波駅が湊町駅だったこと

197:名無しでGO!
07/11/29 13:23:39 EMpmyQjCO
東海道新幹線が0系ばっか
パノラマカー白帯車の全車指定席特急
パノラマSuper(B4)とパノラマカー(P4)の併結特急
7700系(白帯車)とSR車(6両)の特急
6000系使用の全車一般席特急
停車駅が特急並みの快速急行
一部特別車の1030/1230系が4本あった事
100系G編成12両(のちにX編成になった車両)の「こだま」


198:名無しでGO!
07/11/29 13:52:27 bStUsfH00
>>195
URLリンク(uk.youtube.com)

これの、3分30秒~4分あたりを見て、お泣きになっては?

199:名無しでGO!
07/11/29 14:11:31 MYA4BBed0
大阪市営地下鉄50系の塗装がクリームとオレンジのツートンカラー。

200:名無しでGO!
07/11/29 14:29:22 3rK4BBkq0
>>196
最近最近
誰でも知っている
どうせ書くなら
東京発、湊町行き寝台急行「大和」があった。

201:名無しでGO!
07/11/29 14:35:58 3rK4BBkq0
>>192
お茶の容器のこと書くなら、「設楽」焼きの陶器だったとぐらい書けよ。
そもそも1971年なんて最近じゃあないか。

202:名無しでGO!
07/11/29 15:07:19 bStUsfH00
土瓶タイプのお茶容器は小淵沢で売ってなかったっけ?

203: ◆RAJr/223Js
07/11/29 16:30:19 T0ftJw2GO
基準にはならないと思うが、元年生まれで18の俺が実経験で知っているのは…
関西圏なら
117、103カナリアイエローの福知山線と221、113、103の東海道本線。福知山線の尼崎駅~塚口間が直線だった事。あと福知山線の最寄り駅が手動改札だった。
関東圏なら総武線の103
あと埼玉に行った時関西の117福知山色に似た車両に乗った記憶があるんだが未だに何かが分からない。何線で何系かも…

今ほど興味が無かったからうろ覚えでしかないんだがな…

204:名無しでGO!
07/11/29 17:41:55 zEia5o2YO
>>203御堂筋線に30系が走っていたことは?

205:名無しでGO!
07/11/29 17:44:11 zEia5o2YO
>>200大和路線JR難波駅が湊町駅だったことを誰でも知ってる最近というのは昭和生まれの感覚だろ!(漏れも昭和生まれ)

平成生まれには湊町駅を知らない。

206:名無しでGO!
07/11/29 17:45:06 kpCdxa0B0
営団地下鉄千代田線に、5000系があったこと(今の北綾瀬のとは違うよ)。

晴海埠頭行きの門33

207:名無しでGO!
07/11/29 17:54:29 GgmXQR300
>あと埼玉に行った時関西の117福知山色に似た車両に乗った記憶があるんだが未だに何かが分からない。
たぶん秩父鉄道の旧塗装じゃね?

208:名無しでGO!
07/11/29 18:10:07 zEia5o2YO
小豆色一色時代の近鉄電車

209:名無しでGO!
07/11/29 18:16:34 zEia5o2YO
京成が阪神2000・7800系のような色だったこと。
成田開港2ヶ月前の1978(S53)年3月には消滅した。

キハ81系が和歌山県を走っていたこと。
桜井線に113系が走っていたこと。

210:名無しでGO!
07/11/29 18:18:26 7V74DNFiO
>>203>>207
185-200旧色という線は?
ヲタ道に入るのが遅ければ知らんでも不思議はないが。

211:名無しでGO!
07/11/29 19:04:27 8xouXy/60
 

212:名無しでGO!
07/11/29 19:33:52 YirbOMg60
>>205はどの板、どのスレでも日本語の使い方を知らないようだ。

213: ◆RAJr/223Js
07/11/29 20:34:02 T0ftJw2GO
>>204
俺の知る限りだと今と変わらないから知らないわorz


214: ◆RAJr/223Js
07/11/29 21:51:35 T0ftJw2GO
>>210
東京から埼玉の上尾ってとこに行った時乗ったんだが。
10年ちょい前の話なんだが快速?に充当されてたんかな?

215:名無しでGO!
07/11/29 21:52:54 hnfsONbh0
セレン整流器

216:名無しでGO!
07/11/29 21:58:08 2PQFGToC0
ネコの「Rail Magazine」の後半は模型専門のページだった(「RM Models」はまだなかった)

217:名無しでGO!
07/11/29 22:37:59 05eO2w5d0
新幹線の食堂車でフランス料理のフルコースが食べられた。

218:名無しでGO!
07/11/29 23:07:20 zEia5o2YO
長岡京駅が神足(こうたり)だったこと

219:名無しでGO!
07/11/29 23:19:48 Gu1RoUOD0
>>202
全国どこでもだよ(全国的)

お茶の容器が陶器でなくなったのは最近

>>205
はぁ大和路線? お主若いのうwwwwwwwwwwwwww


220:名無しでGO!
07/11/29 23:24:13 Gu1RoUOD0
>>205は限りなく平成生まれに近い「昭和生まれ」ね(実質平成生まれ)

このスレに合わないなあwwwwwwwwwwwww

大和路線? つい最近できた愛称じゃないかw

221:名無しでGO!
07/11/29 23:30:45 Gu1RoUOD0
昭和末期と平成はたいして変わらないのだから(国鉄分割民営化は別にして)、このスレは「東海道新幹線誕生以前・以後」で分ければよかったね

昭和末期と平成で区別しても意味無し!


222:名無しでGO!
07/11/29 23:31:26 NVx/9uN0O
伊豆急の普通列車にグリーン車が、連結されていた。

223:名無しでGO!
07/11/29 23:32:13 Gu1RoUOD0
あるいは東海道本線全線電化・電化以前とか・・・・

このスレ無理があるんだよね

224:名無しでGO!
07/11/30 00:42:54 Lyj6Zu+bO
>>220昭和53年生まれだから。

加茂~JR難波では関西本線は忘れ去られているね。

225:名無しでGO!
07/11/30 00:59:21 AP4eVTpW0
少年向けの雑誌の表紙にEF58(茶色)かC62の絵が良く載っていたこと。
うちあたりはC62が走っていなかったから、絵を見てものすごく憧れた。

226:名無しでGO!
07/11/30 01:01:27 VZ4VehWj0
俺も京急ネタで
京急230形が2両編成で油壺マリンパークに保存されていた
逗子の旧600形も含めて久里浜に京急博物館でも作ってそこで展示してほしかった。
あと旧400形が改造された中間車が事業車になったデワ40形、現在のデト、デチ、クトの先輩分だな

荒川線の花電車、7000形のラッピングではなく
旧型車輌の上半分をぶったぎって山車みたくしたもの
もうあんな大それたイベントやらないんだろうなぁ
俺が持ってる鉄道ファンの78年のやつに花電車特集があった(w

227:名無しでGO!
07/11/30 01:02:29 AP4eVTpW0
交通(鉄道)図鑑に出てくる蒸機は必ずC62だったこと。

228:名無しでGO!
07/11/30 01:03:58 AP4eVTpW0
湘南電車が二つ扉だったこと。デッキがついていたこと。

229:名無しでGO!
07/11/30 01:06:57 AP4eVTpW0
特急列車には1車両に一人、列車ボーイが乗っていたこと。既出?

230:名無しでGO!
07/11/30 01:08:52 AP4eVTpW0
>>228
内装が木製の湘南電車ね。最近のじゃないよ。

231:名無しでGO!
07/11/30 01:18:08 hd6SIq8F0
新幹線公安官のオープニング動画、欲しい?

0系オンパレードだし、西郷輝彦も若いよ。

232:名無しでGO!
07/11/30 01:22:12 hd6SIq8F0
そんかわり、4MBあるから、大丈夫なロダを紹介してください。

233:名無しでGO!
07/11/30 02:21:00 Lyj6Zu+bO
数年後には
「21C生まれの鉄ヲタが知らないことスレ」
ができるやろう。

234:名無しでGO!
07/11/30 02:24:45 Lyj6Zu+bO
ついに21C生まれが小学生入学時代になったし、来年以降の小学校新入生はすべて21C生まれになる。

235:名無しでGO!
07/11/30 02:53:30 QddFhwnI0
>>231
「鉄道公安36号(白黒のフィルム撮り)」じゃないといやだ。
出てくる列車は全部旧客。
新幹線建設の話題も確か無かった時代。

これは平成生まれにはしらんだろ。


236:名無しでGO!
07/11/30 03:29:01 iLqwqnSm0
営団地下鉄東西線に、「紫色の帯」の電車が走っていた

237:名無しでGO!
07/11/30 04:04:25 Ns+2l4qZ0
キハ47に冷房が付いていないこと。


238:名無しでGO!
07/11/30 04:09:58 KRX5v+bEO
東海道線が戸塚駅に止まらなかった

239:名無しでGO!
07/11/30 05:23:21 GvreqTOxO
レンジファインダー式一眼レフカメラの使い方

というのは板違いなわけで…


181系にもウィンカーランプ(←これもなにか知らなかったりして。)が設置されていたこと。

240:名無しでGO!
07/11/30 08:46:05 38qsuoXG0
>>239
バックミラーも付いていなかったっけ?

241:名無しでGO!
07/11/30 10:18:17 Lyj6Zu+bO
日比谷線にクリーム色の東武電車が乗り入れていたこと。

242:名無しでGO!
07/11/30 10:23:39 MExWKIcL0
平成生まれの一般人はJRに急行という種別があることすら知らない人が殆ど。
平成生まれでJRの急行は有料制であることを知ってるのは鉄ヲタぐらいだろうな。

243:名無しでGO!
07/11/30 11:50:17 Lyj6Zu+bO
>>242世代を問わず、地方の人は京阪特急=別料金が必要と思う人が多いよ。

京阪特急も別料金にすれば?

244:名無しの電車区
07/11/30 11:58:26 Ou/drT/t0
マミヤC330という名機。

245:名無しでGO!
07/11/30 12:00:15 Lyj6Zu+bO
上野駅が東京の北の玄関だったこと

246:名無しの電車区
07/11/30 12:09:32 Ou/drT/t0
立体化工事が着手される以前の京成船橋駅
…これは昭和生まれでも、50年代生まれなら確実に知らない筈。

247:名無しの電車区
07/11/30 12:11:28 Ou/drT/t0
海水浴シーズンの両国駅列車ホームの混雑
…と言うより、そもそも「海水浴」という娯楽。

248:名無しでGO!
07/11/30 12:15:05 tlRjxfiw0
>>241
あのクリーム色を「古い」「懐かしい」と思わず
「新塗装」と思うのが昭和生まれw

ちなみに、あの色が登場してきた時は、あまりの簡素化と色の淡白さに、
どう見てもあれで完成の状態には見えず、
「帯を入れて完成だったのを、入れ忘れたみたいに見える」という意見まであった。

249:名無しの電車区
07/11/30 12:16:29 Ou/drT/t0
総武線の市川行、下総中山行、船橋行、幕張行。

250:名無しでGO!
07/11/30 12:35:37 HbT1096DO
( ^ω^)平成ジャンプ

251:名無しでGO!
07/11/30 12:36:06 hd6SIq8F0
総武線快速が新小岩に停車しなかったこと。

252:名無しでGO!
07/11/30 13:08:41 z/N4kwUN0
すべてネタにしか思えない走るんです世代

253:名無しでGO!
07/11/30 14:31:07 z00Mi3Xm0
おっさんヲタの見栄っ張りがひどいスレですね

254:名無しでGO!
07/11/30 14:41:18 VNL1fsRaO
>>245
天王寺が紀州の玄関口ということも

255:名無しでGO!
07/11/30 14:54:29 VZ4VehWj0
身延線115系がワインレッドのだったこと
なんであんなローカル線だけこの色にしたんだろう。

256:名無しの電車区
07/11/30 15:43:50 Ou/drT/t0
>おっさんヲタの見栄っ張りがひどいスレですね

スレの“お題”からして至極当然だ。


257:名無しの電車区
07/11/30 15:45:36 Ou/drT/t0
西船橋が島式ホーム一面の橋上駅だったこと。

258:名無しの電車区
07/11/30 15:47:35 Ou/drT/t0
「京成西船」が「葛飾」だったこと。
「谷津遊園(今の「谷津」)には、「開運」を除くすべての優等列車が停車していたこと。

259:名無しの電車区
07/11/30 15:51:37 Ou/drT/t0
「ハッセルブラッド」とか「ゼンザブロニカ」なんて名前を聞くと、
往年の“撮り鉄”達は思わず憧れの目つきになってしまうこと。

260:名無しの電車区
07/11/30 15:53:42 Ou/drT/t0
トライXやプラスXやSSSをしこたま買い込んで北海道へ赴いたこと。

261:名無しでGO!
07/11/30 16:10:11 XA9O6fP3O
とにかく連投すること。

262:名無しでGO!
07/11/30 16:10:40 9EZYUjOh0
バッタンコシート。

263:名無しでGO!
07/11/30 16:17:28 MExWKIcL0
そういや大阪市営地下鉄の30系・60系は「コチコチシート」と叩かれたビニール張りのシートだったな。

264:名無しでGO!
07/11/30 16:47:45 QKKLhjAB0
クリスマスエクスプレス、オリエントエクスプレスが出ていないのがおかしいぞ。

雨は夜更け杉に~幸恵と変わるだろう~

265:名無しでGO!
07/11/30 16:48:56 i2zeZ1lOO
EF16+EF58

266:名無しでGO!
07/11/30 17:30:34 cN5yqQVe0
いわき駅が平駅だったこと、俺は未だにいわき駅がしっくりこない。

白金高輪延伸工事前の三田線三田駅は車止めから先のトンネルの方向が現在と違っていたこと
あれは五反田、馬込方面に延伸するという計画当初の名残か?

>>241
子供のころはあの旧東武カラーが黄ばんだ不潔な色と思ってたけど
今ではあの色と黄土色&オレンジラインこそが昭和の東武カラーだと思ってる。
もちろん白地にブルーの濃淡のラインの現塗装も好きだが。

267:名無しでGO!
07/11/30 21:09:04 lLl5HcAP0
京王電鉄の車両色がアイボリーに赤線一本のみ
緑色の2000系や2600系



268:名無しでGO!
07/11/30 21:13:19 QnI59bCM0
>>247
両国に機関区なかったっけ

>>266
>いわき駅が平駅だったこと
つい昨日の話しじゃないか
スレタイを良く読め!バカ


269:名無しでGO!
07/11/30 22:04:07 Lyj6Zu+bO
>>268いわき駅が平駅だったことは平成生まれには物心が付いてないまたは生まれる前だからいいの。

270:名無しでGO!
07/11/30 22:12:17 wun3uF9zO
たしかに。平駅は昔は要所だったからな。
晩年は貨物が東北周りばかりで目立たなくなったが。



あれ、俺平成(ry

271:名無しでGO!
07/11/30 22:21:38 AFZe+1Zd0
国鉄がいい旅チャレンジ2万㌔を開始した当初、テレビでも連動したクイズ番組があった
回答席が2階建てで列車のデザインだった気がする
こんなの平成どころか昭和生まれでも知らんヤツ多いだろうな

272:名無しでGO!
07/11/30 22:29:03 egNqKj820
ID:Lyj6Zu+bO が色々な板で追い出された飲尿大好きなキモヲタだということ。

273:名無しでGO!
07/11/30 22:35:28 AFZe+1Zd0
昔、飲尿健康法がブームになってテレビでも特集された
驚くのはコップに入れた自分の尿を飲むシーンがテレビで普通に映されていたこと
今ならモザイク処理だろう

274:名無しでGO!
07/11/30 23:06:33 bXW5Qoaw0
鈍行でも二等車(いまのグリーン車)が連結されていたこと(特に中距離以上)
ただしその二等車は向かい合わせの固定ボックスシートだったこと
三等車と違うところは座席間が広いことと、座席に白いカバーがあったこと

二等車が連結されているときは、時刻表に「二・三等」と書いてあった

さすがにこのことは平成生まれにはしらんだろ(知っていても乗ったことはないだろ)

それからいまのグリーン車と違って別料金を取るのではなく、運賃そのものが二等と三等は違った体系だった

275:名無しでGO!
07/11/30 23:12:28 bXW5Qoaw0
>>242
まさか

ネタ・釣りお断り!!

276:名無しでGO!
07/11/30 23:14:57 Lyj6Zu+bO
東急に緑の電車が走っていたこと。

277:名無しでGO!
07/11/30 23:19:09 bXW5Qoaw0
時刻表と言えば・・・・

何時のまにか「気(四角で囲み)」「電(○で囲み)」の記載(マーク)がなくなったこと
気づいたらなくなっていた

どなたかいつまであのマークが有ったか覚えている方いませんか?

278:名無しでGO!
07/11/30 23:20:21 Cg5tXh1VO
京成電車は元祖テレビカーであること(これは昭和50年代生まれの漏れも知らん)
ライナー以外の京成電車が8トラックカセットによる自動放送を実施したこと(昭和60年まで)

279:名無しでGO!
07/11/30 23:20:26 bXW5Qoaw0
>>276
スレの趣旨がわかっていないな

280:鉄仮面
07/11/30 23:23:24 6WCMcMUa0
国鉄が最後の日梅小路機関区に動態保存している
機関車のそれぞれの汽笛の音階の差を利用して
「蛍の光」が演奏され、TVで放送された。
後にも先にもあんなに悲しい「蛍の光」を
聞いたことがない。

281:名無しでGO!
07/12/01 00:12:33 BmUoi+SEO
上野~東京間、新幹線が開通していなかったこと

関東鉄道筑波線

282:名無しでGO!
07/12/01 00:33:27 hW7yX+mWO
>>281
スレの趣旨がわかっていないな

283:名無しでGO!
07/12/01 00:40:45 4m47MZRx0
>>281
スレの趣旨がまるでわかっていないな

どうせ書くなら、上越・東北新幹線が建設されることを新聞で読んでびっくりしたぐらいのことは書け


284:名無しでGO!
07/12/01 01:04:01 E8u6rCnn0
2ちゃんねるが無かったこと

285:名無しでGO!
07/12/01 01:29:49 9oTRwolfO
E電

小田急にあった気動車の連絡急行

昭和橋駅

286:名無しでGO!
07/12/01 01:38:52 oK3UWTVX0
>>280
その日は汐留だかで橋龍がc56の汽笛鳴らしてたんだっけ?
このとき橋龍は運輸大臣だった

287:名無しでGO!
07/12/01 02:41:12 opqVqfro0
北急の2000系と万博中央駅

288:名無しでGO!
07/12/01 10:55:11 oanE9NQ5O
郵便輸送

289:名無しでGO!
07/12/01 11:28:21 0bja+VOE0
>>277
有田が紀勢線に乗り入れてたときまで

290:名無しでGO!
07/12/01 11:41:25 H43MWjK40
福知山線の尼崎港支線
播但線の飾磨港支線
南海平野線
別府鉄道

291:名無しでGO!
07/12/01 12:33:09 kWQhYpaNO
>>197
微妙だな。
「高速美合ゆき」とか
本線のDC8000特急(北アル間合)、
「金山橋駅」とかどうだ?

292:名無しでGO!
07/12/01 13:10:45 GlynpcINO
東北新幹線の建設が始まった時、
地元の人達は青い新幹線が東北新幹線を走ると思っていた事。


293:名無しでGO!
07/12/01 13:17:30 cNHfmavfO
タレナガシベンジョ

294:名無しでGO!
07/12/01 14:07:14 raPDBm950
>>283>>292
「ひかりは北へ!」の看板だろ? 鶯谷~上野間に掲げてあったね。
看板の絵もモロに0系だったしな。


295:名無しでGO!
07/12/01 14:10:36 oanE9NQ5O
堺筋線60系が赤色だったこと

296:名無しでGO!
07/12/01 14:15:23 7YjBqVQS0
瀬戸大橋線開業前、松山に行く人は三原か糸崎で連絡線に乗り換え今治から予讃線に乗り換え。

297:名無しでGO!
07/12/01 14:18:46 raPDBm950
>>280
ホレ!
URLリンク(jp.youtube.com)
この後、蛍の光もやったんだな。

因みに最期の1秒で一瞬だけ映った斉藤晴彦は、鉄道唱歌を全部歌った。
100番以上あるんだそうな。

298:名無しでGO!
07/12/01 14:23:43 raPDBm950
消厨から鉄やっていた俺にとっては、81年のTGV開業ニュースは
「新幹線は世界一。凄いんだぞ~~」と大人に言われ続けてきたことが、
根底から覆ったほど衝撃だった。
角張った流線型と変な形のパンタグラフとか。ガキだった俺が始めて
世界に触れた時だった。

299:名無しでGO!
07/12/01 16:53:35 RIZfOIkH0
>>294
北陸とかにも0系のイラストで新幹線誘致の看板が多くあった
最近見たポスターは長野新幹線の写真が背景だった
‥‥延伸する頃にはまた車輌が変わっている気がするが

300:名無しでGO!
07/12/01 17:40:57 gQzLUAd30
青函連絡船最終便の津軽海峡冬景色の合唱、あれはマジ泣いた


301:名無しでGO!
07/12/01 18:25:20 m5T4VB/A0
藤井フミヤが国鉄職員だったこと

302:名無しでGO!
07/12/01 18:47:26 /zCuU7e30
田中要次がJR東海社員だったこと

303:名無しでGO!
07/12/01 18:54:57 aaXccKzd0
バッタソコシートだね。
あのシートは、
昔は、普通だったが、
今では、ムーンライト松山、高知号でしか体験出来ない。

304:名無しでGO!
07/12/01 20:23:38 xvh6CGl90
最近の話題ばかり。。。。。。。

305:名無しでGO!
07/12/01 20:28:10 xvh6CGl90
少なくとも国鉄分割民営化以後生まれ(もしくは幼少時に経験)は平成生まれとたいした違いはないんだから書き込まないで欲しい。。。。。。。
スレがしらけるので。。。。。。

306:名無しでGO!
07/12/01 20:32:15 /Cwykxom0
食堂車2両繋いだ列車があった事。

307:名無しでGO!
07/12/01 21:52:41 pno3TOl+O
あけぼのに開放型A寝台が2両連結されていた。

308:名無しでGO!
07/12/01 22:19:30 9oTRwolfO
地平時代の京浜川崎の二重待避
黄金町が待避駅だったこと

309:名無しでGO!
07/12/02 00:12:12 he3GGDoC0
ビスタカー2世の引退で見せた最初で最後の3重連
中途半端にリアルだった玩具スーパーレール

これは昭和生まれのオタさえ知ってるか微妙だが
こんなグッズあったなぁ
・特急電車ガム(メーカー忘れた)
・国鉄特急丸めんこ

310:名無しでGO!
07/12/02 00:20:49 dvne+mCd0
国鉄の大塚駅横に‘角萬’があったこと。平成産まれは絶対に知らない。

311:名無しでGO!
07/12/02 00:51:21 FGxKuGU8O
121系やキハ185系の帯が緑だったこと。

312:名無しでGO!
07/12/02 00:53:05 FGxKuGU8O
野中広務(1925年生まれ。京都のドンと呼ばれた元政治家)が国鉄マンだったこと。

313:名無しでGO!
07/12/02 00:55:07 aoW/7Z+oO
>>271
今年の新卒ですがしらん

314:名無しでGO!
07/12/02 01:34:35 ouN9qdqX0
黄色い101系の快速が
両国~館山を走行したが
便所がないので貫通ホロが
クソ ションベンまみれに
なったこと

315:名無しでGO!
07/12/02 01:40:30 EuKSqERY0
1985年科学万博開催。
常磐線万博中央駅。

記念入場券セット持ってます。

316:名無しでGO!
07/12/02 02:19:14 sGlhNI1X0
>>315
1990年花の万博開催
JR最寄り駅だった京橋駅から天王寺・西九条経由で金沢まで走った臨時特
急“エキスポ雷鳥”はあまり知らんだろうな。
(新大阪まで乗ったけど定期の全列車が各停の京橋~天王寺はトロトロ走ってた)

317:名無しでGO!
07/12/02 02:21:31 yuxdzoVH0
ガイドウェイバスが国内ではじめて試験走行したのは、
1989年に福岡市で行われた、アジア太平洋博覧会(よかトピア)。

318:名無しでGO!
07/12/02 02:47:20 GjfFDLdi0
スタンプを押したような券面表示の券売機軟券。
小児の場合は、下の覆いを跳ね上げてボタンを押す。
券面にはど真ん中に赤で大きく「小」の印

財布にお札しかないと、まず両替機へ。五千円や万札だと
売店で何か買うか、改札の駅員さんに断ってくずしてもらった事


319:名無しでGO!
07/12/02 04:00:37 fCLcir3x0
コキフ

320:名無しでGO!
07/12/02 04:04:17 nTL+pKg50
客貨車概論(交友社)

某鉄道高校の教科書

321:名無しでGO!
07/12/02 05:30:39 0IPyedM40
新幹線に敗けてた頃の近鉄電車ご自慢の名阪間ノンストップの名阪甲特
急は11400、12000,12200の2連で運用されてたこと。

322:名無しでGO!
07/12/02 08:28:48 7NKfgxf70
米原発熱海行

323:名無しでGO!
07/12/02 08:51:55 Gd1xIXcpO
ブルートレインの旅の良さ!

324:名無しでGO!
07/12/02 09:01:51 4U2qe3r10
高田馬場駅前の質屋の屋根に通称「ポルノ噴水」があったこと


325:名無しでGO!
07/12/02 09:54:11 vhKBuS7kO
京成の赤字だから赤色だったこと。あとAE1形。

326:名無しでGO!
07/12/02 10:55:29 8o3rX2we0
宗吾参道もえ

327:名無しでGO!
07/12/02 13:42:27 IRr/7PiR0
>>323
今でも体験できるでしょ。
九州夜行とか(w

>>324
いつのまにかになくなってたな、「スズヤ」

328:名無しでGO!
07/12/02 14:05:55 dvne+mCd0
>>324>>327
あれは何故だか知らんが、マリリンモンローと初代の貴ノ花が向き合っていた。

これも平成生まれは知らない。

329:名無しでGO!
07/12/02 14:12:09 b80rMZMA0
>>316
花博会場内の窓口で、記念に、京橋→新大阪の「エキスポ雷鳥」指定券を買ったよ。

330:名無しでGO!
07/12/02 14:17:18 Id3tZExrO
京王線が緑色だったこと

331:名無しでGO!
07/12/02 15:51:07 CCodAP8s0
関西地区の113系快速にグリーン車が連結されてたこと

332:名無しでGO!
07/12/02 16:25:35 BMg0gGKc0
混合列車が地方では有った

333:名無しでGO!
07/12/02 16:28:33 BMg0gGKc0
九州内を移動するとき、よく大阪発八代行き、京都発鹿児島行きの鈍行を使った

>>332は肥薩線とかね

334:名無しでGO!
07/12/02 16:34:11 BMg0gGKc0
博多駅(旧)の0番線は筑肥線ホームだったこと(気動車発着)
ただし朝晩の客車列車は他のホームだった
何番線だか覚えている方おられますか?
記憶にないんで

吉塚機関区にC11がゴロゴロいたこと

335:名無しでGO!
07/12/02 16:40:25 BMg0gGKc0
>>296
三原より糸崎の方が駅の格が上だったこと
山陽新幹線ができてから、えっ三原ってそんなに大きいの?と思った

336:名無しでGO!
07/12/02 16:45:31 CCaEeRPy0
「あさしお」って今世間を騒がせてる横綱の親方ではありませんよw

337:名無しでGO!
07/12/02 16:50:00 9OGIxgsmO
踊り子に183系が使用されていた。

338:名無しでGO!
07/12/02 17:34:40 LcDmru4o0
>>327
ごく一部の需要をのぞき、寝台列車が『いい旅』である時代は終わったからなぁ

>>335
消防の頃、時刻表見て糸崎~三原の区間運転があるのが凄く不思議だった記憶
今でもあるのな

339:名無しでGO!
07/12/02 17:45:17 CCodAP8s0
>>335
今でも運転系統上では糸崎は重要な駅だが。
因みに昭和40年代まで、糸崎は弁当販売もあった。
その業者は新幹線開業で三原駅に移った後、数年前に福山駅に移転。
また広島空港の移転で、広島空港の空弁も担当してる。

340:名無しでGO!
07/12/02 18:22:09 rhOgjoW30
>>327
がら~んとした夜行ならなじみかもしれんが、
3段寝台が満席(満床?)のブルトレは、もう見られないわな。
2段ですらあの状態だしね。
きたぐにの3ハネもシーズン以外は下段と上段が中心だろうし。

341:名無しでGO!
07/12/02 18:33:59 kclJIzc20
ブルートレインさくらが芸備線を迂回したこと

342:名無しでGO!
07/12/02 18:42:29 6DxgiYk70
京阪の「天満橋から三条へ」のCM




漏れ平成生まれだがwww

343:名無しでGO!
07/12/02 18:48:26 OSzm9F+j0
>>339
昔は巨大な機関区があったからね
撮影に行ってきたよ
その糸崎機関区が廃止されてもまだ転系統上では糸崎は重要な駅なの?

344:名無しでGO!
07/12/02 18:51:28 SnamBOOV0
>>341
阪神大震災のとき、全ブルトレが福知山線を経由したこと
これは平成生まれでも知っているかな

345:名無しでGO!
07/12/02 18:57:01 DVpvbDwSO
東中野事故で201系9両が廃車になったこと。

346:名無しでGO!
07/12/02 19:07:04 b83mIngs0
在来線で16両編成電車があったこと。

347:名無しでGO!
07/12/02 19:34:36 fZOmKtIl0
宮崎と鹿児島の間に急行列車があったこと。


大分、小倉、熊本経由で。

348:名無しでGO!
07/12/02 20:00:27 CqrTjqG10
>>347
西鹿児島~西鹿児島と一周していなかったっけ
急行「フェニックス」だろ

349:名無しでGO!
07/12/02 21:50:10 y4aZAj/G0
>>301
マスコミ情報はズルだよ。

大正・昭和・平成・平成以後の時代、それぞれの時代に「関係なく」、知っているやつは知っているし知らないやつは知らない。
時代を特定できるように書いてくれ。


350:名無しでGO!
07/12/02 21:52:54 y4aZAj/G0
>>301
テレビを良くみている奴なら、平成生まれでも知っているよ。

351:名無しでGO!
07/12/03 00:39:29 +fY1amNs0
都電の全電停に屋根は勿論、電停票すらなかったこと。
雨の日は待ってるのが辛かった。

352:名無しでGO!
07/12/03 01:42:02 JAM+pRIv0
東急の昔のドアステッカーは子供が手を引き込まれて泣いて痛がってるという
かなり恐怖心を煽る内容の絵だった(おかげでドアでふざけた遊びはしなかった)
これの次の代がクマのキャラになってたな
(たしか横浜市営の初代ドアステッカーも泣いてる子供だったような)

同じドアステッカーネタで現在は手のひらで「パー」になってる
京急のドアステッカーだがかつては(窓ガラスのステッカーも)人差し指だった。
デザインは現在の新京成に近い。

353:名無しでGO!
07/12/03 01:56:44 qv8RiK2Q0
>>351
都電がパンタグラフでなくポールだったこと。

終点(折り返し点)につくと車掌がポールの方向を変えていた。
ガキのころかっこいいなと思っていた。

ところでトロリーバスはいつ消えた?

354:名無しでGO!
07/12/03 09:09:52 LXa22KG70
>>347>>348
新幹線の博多開業まで残ってたな>フェニックス

>>344
九州ブルトレのうち、関西発のなは・あかつきが姫路?以遠ではやぶさ・さ
くらのスジで運転してたな>阪神大震災迂回運転

355:名無しでGO!
07/12/03 10:14:32 0YcgO67z0
国鉄最後の日、とある民放の梅小路で撮った特番がくだらない内容と演出だったこと。


356:名無しの電車区
07/12/03 15:49:22 Bp0HdshQ0
>342

「うーみは青いよ白い波、キーリン、ライオン、お友達。
みさーき公園みんなを乗せて、走ーる電車は緑の電車。
なーん、なーん、南海電車、みーなみの海を走ってく!~♪

357:名無しの電車区
07/12/03 15:54:26 Bp0HdshQ0
阪神パーク

358:名無しの電車区
07/12/03 15:55:00 Bp0HdshQ0
浜寺海水浴場。

359:名無しでGO!
07/12/03 17:20:13 Y5zjR9t40
>>352
東急のステッカーは絵柄の内容以前に大きさが大きくて、
ガキの背丈ではほとんど外が見えなかったもんなぁ。
3000や5000だとそもそも窓ガラスを小さくした車もあったし。

360:名無しでGO!
07/12/03 17:37:40 zzMb9J7W0
>>356
それは知らなかった。

361:名無しでGO!
07/12/03 18:39:24 ZvSjr81s0
モノレールネタで今は亡き向ヶ丘遊園の小田急モノレールに存在した
ウルトラマンモノレール、そして短命に終わった大船ドリーム交通
復活すると何度も地元民を期待させては頓挫するからテラカワイソス

>>359
ドアから窓が見れないっつーことで子供のころ201系や
現東京メトロの爆弾ドア車両(6000~8000系)のドアが嫌いだった(w

362:名無しでGO!
07/12/04 00:29:19 0n5w5zRF0
ネタ切れ?

363:名無しでGO!
07/12/04 01:49:55 anVbX8rb0
東急田園都市線の渋谷~二子玉川園(「二子玉川」ではない)が、新玉川線という路線名だったこと

364:名無しの電車区
07/12/04 09:38:20 O4Og/W1Y0
>363
そもそも田園都市線の電車は大井町発だったこと。
それ以前大井町線がまだ溝口行だった頃、二子橋は併用軌道だったこと。
「新」の付かない玉川線があったこと。
今の砧本村のバス停が電車の終点だったこと。
二子玉のつばめグリルあたりから砧方面へ伸びる緑道が電車の線路だったこと。

365:名無しでGO!
07/12/04 15:35:02 poUJAkxU0
>>363
つい最近のことじゃないか!

>>364
昭和っぽいな
ただ、
>田園都市線の電車は大井町発だったこと
は最近の話

366:名無しでGO!
07/12/04 18:50:21 elg6oupt0
「ゆびづめ注意」のスッテカー

367:2
07/12/04 19:05:45 9iAXGPm/0
>>365
え?大井町始発じゃなくなったのって新玉川線開通のときじゃないのか?
俺、新玉川線が開通した年の生まれ・・・・

地元ネタだと、横浜市営地下鉄は、上永谷~舞岡が開通した際には、単線で運行されていた。
3番線から舞岡行きが出発し、4番線に舞岡からの電車がついた。
戸塚開業までは1番線は、降車専用ホームだった。
当時の2番線は舞岡まで単線だったため、上永谷停まりが折り返すのに使われていた。

その頃までは、3両編成の運行もあった。

後は、横浜博覧会の際に、市内の小学生が団体で会場に訪れたが、その際の地下鉄の種別は試運転だった。
その小学校の地元の駅から桜木町までノンストップで運行された。

国鉄のケーブル切断ゲリラ事件の際の振り替え輸送の際に、臨時バスが戸塚から上永谷まで運行されて、
上永谷~上大岡まで臨時列車が運行された。


ぐらいかなあ。
マニアックすぎるネタだらけでスマソ

368:名無しでGO!
07/12/04 20:00:22 KQrQi45k0
誰もネタにしてないが初期の201系は車内の真ん中にポールがあったこと
計画では201系が103系の後継車になる予定だったらしくKATOは既存の3色以外にも
ウグイスとエメラルドの201系も出していた。
(まさか大和路線でホントに緑の201系が出ようとは)

211系よりも早くステンレスグリーン車として登場したサロ153-900
京成アルミカーといい通常の車両に組み込む様はかなり違和感を感じたが
やっぱりあれは実験だったのか?

369:名無しでGO!
07/12/04 20:00:57 x6y8jTAf0
頼めば貨物列車に乗せてもらえたこと←いまから72年前ひいおじいちゃんが体験しました。

370:名無しでGO!
07/12/04 20:10:59 9iAXGPm/0
>>369
それ、平成になってから経験したことあるけど?
といっても、正確には頼んだというより、仕事で強制的にだったけど・・・・

371:名無しでGO!
07/12/04 22:51:36 OHBqc5x80
>>367
新玉線ができたこと自体が新しい。
地下鉄工事で道路が混雑していたのを覚えている。
田園都市線は、大井町~長津田(それ以前のことはしらん)

372:名無しでGO!
07/12/04 23:31:11 8ufajcI/0
列車がホームに入ってきたときのアナウンス

「飛び降り飛び乗りはおやめください!!列車が停まってからお降りください!」

さすがにこれは平成生まれはドラマの中でしかしらないだろ

373:名無しでGO!
07/12/04 23:34:19 8ufajcI/0
発車のときのアナウンスは

「列車、発車しています!飛び乗りはおやめください!飛び乗りはおやめください!!!」

374:名無しでGO!
07/12/04 23:39:43 8ufajcI/0
山中を走行中の車掌のアナウンス

「これから××トンネルに入ります。窓をお閉めください、窓をおしめください」

それから車掌も駅が近くなると車内放送で

「まもなく××駅に到着します。飛び降りは非常に危険ですのでおやめください。列車が停まってからお降りください」

375:名無しでGO!
07/12/04 23:57:30 3U8mxZPyO
竜華機関区の位置と、配置されていた車種。
ゆとり世代は知らんだろうなぁ…

376:名無しでGO!
07/12/05 00:00:09 wbul8TF30
学研のNゲージ

377:名無しでGO!
07/12/05 00:03:46 GpOuXE7jO
硬券。
いまでも日常的に売ってるところってあるのかね。
数年前三陸鉄道行ったときは窓口で買えたが。

378:359
07/12/05 00:11:05 NCFAbICR0
>>361
ドリーム交通は特にねぇ。結局今の今まで、渋滞名所をくぐ
りぬけて仮名中を使うしかないし。

営団車は爆弾ドア車に限らず、どの線も小窓で嫌いだった。
んな時は、先頭でかぶりつきに行くんだが、爆弾ドア車や
東急8500だと窓がなくて前も見えない…orz
菊名と代官山でのドア締切、田園調布の荷電ホームもあったなぁ。

>>367
戸塚開業時も単線で一部ドア締切扱いでしたな。
…あれっ?これは平成になってからか??
「大踏切」のプレートなんてのもあったなぁ。(おっとこれはスレ違い)
再開発も始まってどんどん知らない街になっていくよ…

379:名無しでGO!
07/12/05 00:39:04 AxhjKuY10
車内ネタで
阪神とかで現在も行ってる晴れの日の日中の消灯だが、関東の私鉄でも
東急や京急などで頻繁に行われていた。
(おかげで当時の大井町線や目蒲線は車内が暗いというイメージがあった)
平成以降も存在したが平成に入ると同時にとーんと見なくなった
冬季の扇風機カバー、当時はカバーにまでご丁寧に広告があったなぁ(w

どうでもいいけどノザキのコンビーフとワリコーの駅看板って最近見ないね

380:名無しでGO!
07/12/05 00:47:52 67zZkYdK0
>>123
亀だけど東京駅の高速バスのとこに似たような奴があるよな

381:名無しでGO!
07/12/05 01:42:25 3Go9Iu0W0
新宿駅に子供の顔イラストを並べた広告があったこと
ワリコーかワリチョーだったっけ?

382:名無しでGO!
07/12/05 06:03:19 5DJm+gfh0
全車喫煙車

383:名無しでGO!
07/12/05 07:11:07 PGj5HIor0
>>353
トロリーバス、懐かしいな
交差点なんか架線が網目のようになってたな
都内で全廃されたの昭和45年位じゃなかったっけ?

384:名無しでGO!
07/12/05 07:16:13 Yic3maScO
>>377
京急線内各駅で売ってますが?知らないの?

385:名無しでGO!
07/12/05 10:56:29 lun+ogKz0
anc経由の欧州方面国際線。
東京モノレールに、昭和島を通過する列車があった。快速運転の話はカケラもなかった時代の話。


386:名無しでGO!
07/12/05 11:25:03 CktkykjG0
>>198
亀だが、改めて怒りが湧いてくるな。
列車に乗るのにも命がけだし。

387:名無しでGO!
07/12/05 11:35:13 Dvb6uHMS0
横浜市営地下鉄の青いスネオヘアー

388:名無しでGO!
07/12/05 11:45:55 Dl6sOVa60
ミステリートレイン999烏山行き


389:名無しでGO!
07/12/05 11:57:37 Dl6sOVa60
>>381
懐かしい!

上野駅が朝から晩まで特急列車のオンパレードだったこと。


390:名無しでGO!
07/12/05 13:51:16 dJZT1Hc50
>>378
あれ?
戸塚暫定開業時は複線だった記憶が。
1番線からの初めての営業列車に乗ったから間違いないはず。
そんな記念すべきものだったのに式典は戸塚でやった挙句、2000型しか花つけてなかったから、
一番電車に関わらず1000型だったために無味乾燥だった。

同じことは、湘南台開業のときもやりやがった・・・・・・

プレートはあったなあ。
バスセンターの方からのバスは戸塚駅行きのくせに、戸塚一丁目が実際の終点で・・・ってこれは今も?


>>385
あったあった。
通過した記憶がおぼろげながらあるから昭和56年ぐらいまではあったんじゃないかな?
流通センターの駅名も今とは違ったって聞いたこともあるな。

391:名無しでGO!
07/12/05 16:03:59 EYcXSpSO0
>>389
>上野駅が朝から晩まで特急列車のオンパレードだったこと。
それはごくごく最近の話。
上野発特急は青森行き「はつかり」一本しかなかった。
長距離(奥羽線経由青森行きとか信越線経由新潟行きとか)普通列車(もちろん客車)のオンパレードだった、というのが正しい。

392:名無しでGO!
07/12/05 16:11:06 EYcXSpSO0
最近になってくると、上野発秋田行き(つばさ)、とか信越線経由大阪行き(白鳥)などのDC特急が出現した。
それまでは「はつかり」のみ!

393:名無しでGO!
07/12/05 16:31:11 CW1i30yZO
>>392
スレタイ読める?L特急つばさなど走ってた頃はもう二昔前よ?!
アナタの「最近」が古すぎるわ、もう還暦かしら?

394:名無しでGO!
07/12/05 16:47:32 Dl6sOVa60
還暦の人はこんな子供じみた否定はしない。
どうせ昔を(伝聞で)知ってることを自慢したいキモヲタだろう。
こういう托い奴らのせいで鉄が皆迷惑してるというのに。


395:名無しでGO!
07/12/05 17:00:26 CW1i30yZO
そうでもないんじゃん?!団塊の世代はマナー悪いの多いわよ。
混雑してる電車内で平気でケータイ通話してるおっさんなんて
毎日みかけるわ。子供達の見本になるべき年配者がああじゃねぇ~。

396:名無しでGO!
07/12/05 19:17:25 5DJm+gfh0
白昼堂々と貨物ホームで酒を飲みながら麻雀を打つ職員。

397:名無しでGO!
07/12/05 19:21:15 UZ76vm5x0
緑の窓口に「ただいま休憩中」の札を立てて、その奥で缶ビール呑みながら弁当を使っている職員。
国鉄の職員がどれほど腐ってたか、今時の国鉄色をありがたがる若い鉄はわからないだろうね。

398:名無しでGO!
07/12/05 19:50:30 sSOJLUWV0
>>396
>>397
JRの回し者死ね!
死人に口なしで「国鉄(職員)」批判が見受けられますが全部デマです。

国鉄職員は日本か誇る世界最高の鉄道マンでした。
昭和生まれは国鉄の素晴らしさを語りつがなければなりません。

399:名無しでGO!
07/12/05 19:54:07 sSOJLUWV0
民営化を強行した、土光・加藤・中曽根・橋本・三塚らを許してはなりません。
これからもデマが流されるでしょうが、平成生まれは絶対に信じてはなりません。

「国鉄マン」の素晴らしさは永遠に語り継がれるでしょう。

400:名無しでGO!
07/12/05 20:00:46 5DJm+gfh0
真面目に働くと、苛められて辞めさせられていたこと。

401:名無しでGO!
07/12/05 20:06:54 sSOJLUWV0
>>396
>>397
国鉄の凄さを知らなかったオマエらは絶対ガキだろう。

なお「分割民営化」の嵐が吹いているとき、マスコミ(民営化論者)はこぞって「国鉄」を悪者に仕立て上げる洗脳報道をした。
そのころ青年期・中年期を送った奴は、全員マスコミに騙されている。

402:名無しでGO!
07/12/05 20:11:10 U7NzZayO0
>>399
その人名、平成生まれは全員知らなそうだな。

403:名無しでGO!
07/12/05 20:11:11 5DJm+gfh0
国労が基地外集団だったこと。

404:名無しでGO!
07/12/05 22:52:09 RnATpJ5k0
国労の弱体化・卑屈化
松崎動労の裏切り

405:名無しでGO!
07/12/05 23:12:16 OQ2JxGqs0
>>400
まるで何処かの地方公務員だなw

何年か先は地方一般公務員も民間から派遣社員中心で行くだろうな。

406:392
07/12/05 23:21:29 SQuU/0rl0
>>393
>>394
確かに「つばさ」や「白鳥」の実物は見ていない。
しかし当時(高校時代)「鉄道ビクトリアル(だったと思う)」を見て知った。
写真がたくさん載っていた。
特に秋田駅での「白鳥」「つばさ」同時発車は絵になった(ファンの間では有名)。
またあのころのDCは客車列車(いまで言う旧客)とよくマッチしていた。

前にも書いたかもしれないが私が客車「はつかり」に乗ったのは事実。
むかし上野発の特急が1本しかなかったことを平成~昭和後期生まれの人に知って欲しかった。

407:392
07/12/05 23:34:55 SQuU/0rl0
何不思議なく日常的に乗っていた客車が「旧客」と呼ばれるようになるとは夢にも思っていなかった。

私が若い頃「無煙化」が進んでいたが、当時「無煙化」、特に電化は主要幹線ばかりと思っていた。
全国が「無煙化」されるとはこれも夢にも思っていなかった。
地方路線のDC化(これも無煙化だが)も旧ピッチに進んだ。

ところで平成~昭和後期生まれの方、「無煙化」ってわかるかな?

408:名無しでGO!
07/12/05 23:38:57 WJ8ttqsb0
タバコを吸わないことだよ。

409:名無しでGO!
07/12/05 23:40:57 AxhjKuY10
乗り入れでダイヤぎゅうぎゅうの京急の空港線がかつては
400形吊りかけ電車が唸りながら走ってたローカル線だったこと
現在の大森海岸駅から海に向かって大森支線があったこと

余談だが平成生まれの奴って東京モノレールが京急みたいな
赤に白い帯だった頃をリアルで見たのどれぐらいいるんだろう?

410:名無しでGO!
07/12/05 23:51:35 Djdm3V0Q0
「電車」と「気動車」が別の乗り物だということ
テレビが白昼堂々、「気動車」のことを「電車」と言っている

411:名無しでGO!
07/12/05 23:53:17 dJZT1Hc50
>>409
それはさすがに昭和50年代生まれの俺でも知ってるが、大森海岸のは大森駅までって聞いたんだが違うの?
大森のロータリーが廃線跡だって
事業用車が230型使ってたのは見た記憶ある。
同じタイプの車両がマリンパークにあって、三浦氏の亡霊が出るなんて噂もあったっけ。

412:名無しでGO!
07/12/06 00:34:46 02cqLpTB0
東急田園都市線の二子新地駅が、以前「二子新地前」という駅名で「車内放送が「ふたご死んじまえ!」に聞こえる」
という批判があったために改称されたこと。

413:名無しでGO!
07/12/06 00:43:50 iATfEX600
改札口のカチカチカチカチ・・・・・・・・・・・・・

414:名無しでGO!
07/12/06 00:43:54 VdchUQb90
都電が13円だった
荒川線に乗ったことないけどいまいくら?


415:名無しでGO!
07/12/06 00:51:17 iATfEX600
備後落合機関区の異様な盛り上がり

416:名無しでGO!
07/12/06 00:57:59 /iAYOTr40
ファンタ ゴールデングレープ


250ml缶 70円

417:名無しでGO!
07/12/06 01:13:59 t+tdaHVu0
国労が堕落し闘わなくなり、ストすら打てなくなったこと。
むかしは春闘で国労などが頑張り、結果的に民間労働者の賃金を上げていた。

>>415
??

418:名無しでGO!
07/12/06 01:17:54 /iAYOTr40
SL伯備線3重連のことだろ

419:名無しでGO!
07/12/06 01:18:10 t+tdaHVu0
国鉄準急料金
一律100円

420:名無しでGO!
07/12/06 02:39:23 7gF48qjV0
>>367
新玉川線開業時は、新玉川線電車は二子玉川園で折り返し運転。
二子玉川園構内にはY字ポイントを逆向きに組み合わせた単線部分があった。
(カーブと勾配で両渡りポイントが設置することが出来なかったため)
田園都市線は大井町発着。
その後日中のみ新玉川線から田園都市線に直通する快速が登場。
新玉川線と田園都市線の全面直通運転は、営団半蔵門線青山一丁目開業時。
この時、大井町線の名称が復活。また、この時点では営団半蔵門線は車両を
持っておらず、全列車東急車で運転していた。

421:420
07/12/06 02:45:04 7gF48qjV0
間違えた、全面直通運転開始は青山一丁目開業時では無かった。全面直通運転開始時に
営団車が登場だったorz

422:名無しでGO!
07/12/06 03:02:25 y+SYVoIsO
JR各社のコーポレートカラーの由来

423:名無しでGO!
07/12/06 03:16:10 RSzml0pYO
中央線の201系には5両+5両と7両+3両が存在したこと。



424:名無しでGO!
07/12/06 05:58:29 LANNBUOj0
ちくま・くろよん併結運転

425:名無しでGO!
07/12/06 06:10:59 EmqZ2LOAO
映画「マルサの女」で、脱税キングの息子が小田急線の多摩川付近の(狛江~登戸の新宿側か?)踏切付近まで逃げ、その時に千代田線6000が踏切通過していたシーンがあったこと

426:名無しでGO!
07/12/06 06:58:55 3OZY9Gxh0
>>425
そんな映画の一シーンを自慢されても・・・・・
記憶力の良さは認めます

427:名無しでGO!
07/12/06 09:36:57 iATfEX600
>>425
俺はそれよりもショルダー型の携帯電話のほうがインパクト大

428:名無しでGO!
07/12/06 12:50:51 q4OyVcxL0
>>427
アレは公開当時には見てないけど、テレビ放映されたときに見て
スゲーと思ったな。
一般人には携帯なんて手が出ない時代だったからなぁ

429:名無しでGO!
07/12/06 12:55:45 e6m1gC380
>>398>>399>>401
どちらのセクトの方ですか?w

430:名無しでGO!
07/12/06 12:59:29 e6m1gC380
昔は運転士が酒飲みながら列車運転するとか、
折り返しの休憩時間に乗務員休憩所で宴会やってたとか、
そんな笑い話が幾らでもあったからなぁww

千葉の乗務員詰め所じゃ朝6時から夜11時までマラソン宴会やってて、
休憩に入る乗務員がこれから乗務するベロベロの乗務員の背中をさすって
便所で腹の中が空になるまでゲーゲー吐かせてたとか、
そんな話は幾らでも聞くんだよなぁ
しかも悪い事に武勇伝でww
元国鉄職員が全部居なくならない限り、JRは良くならないね。

431:名無しでGO!
07/12/06 13:46:06 /iAYOTr40
>>427
ドイツ軍の無線機みたいだもんな

432:名無しでGO!
07/12/06 14:09:02 tOCK/pw70
江の電が廃止寸前までいったこと。

433:名無しでGO!
07/12/06 14:12:37 rk/IH8rk0
KOTOから、ナハネフ22が単品で発売されなかったこと。

434:名無しでGO!
07/12/06 14:58:58 WNtRWfP30
>>427-428
あれは自動車電話を担いでいるって感じだな。
考えてみれば、あの頃はまだ移動しながら電話が出来るというのが、
すごい時代だったんだなあ。
中学生の頃、新幹線の公衆電話から自慢げに電話をかけてくる友人がいたっけな。

435:名無しでGO!
07/12/06 18:42:25 72mNU2+q0
>>430
平成生まれが知らないからと言って事実無根の悪質なデマを流すのはやめなさい
あまりにも見苦しいですよ

436:名無しでGO!
07/12/06 20:07:44 XdUVprVC0
>>435に同意
>>430、その内容は洒落にならんぞ
もし本当だと言い張るならソース出せ


437:名無しでGO!
07/12/06 20:23:18 TYPBdEIk0
東横の多摩川駅が、「多摩川園前→多摩川園→多摩川」と改称のたびに駅名が短くなっていること。
近々、「多摩」とさらに短い駅名になるらしく、最終的には「多」という駅名にするそうな。

438:名無しでGO!
07/12/06 20:34:02 zlPM4z4mO
430ではないが、昔昔 はやぶさの運転士が酒のんではやぶさを運転して、スピードオーバーで脱線した事故があったな!あれは山陽本線でEF65だったような、記憶が定かではないけど事実ダヨ

439:名無しでGO!
07/12/06 20:46:22 eyiKA3Gw0
>>435-436
しつこいぞ。
関連ソースとしては、
URLリンク(oohara.mt.tama.hosei.ac.jp)
こんなサイトはあるようだ。

>>437
そうは言うが、開業時の駅名も今と同じ多摩川だぞ。
で、2行目はデマだな。

440:名無しでGO!
07/12/06 20:57:37 00lKGHim0
>>438
そりゃあはやぶさの運転士ははやぶさを運転するだろうよ


441:名無しでGO!
07/12/06 21:11:48 /iAYOTr40
>>437

そう、デマを言うな。
多摩川→多摩→多→タ だろ。

442:名無しでGO!
07/12/06 21:46:07 +BFe+qnm0
九州会社のコーポレートカラーは青になる予定だったこと

443:420
07/12/07 01:25:53 +BW1ir3m0
>>438
西明石だっけ?
あと、名古屋で14系「紀伊」+「いなば」にDD51だったかが激突なんてのも...

444:名無しでGO!
07/12/07 02:28:47 or28HDcq0
>>439
あんな膨大な資料の中から国鉄職員の飲酒について調べろというのか?
嫌がらせかよジジイ

445:名無しでGO!
07/12/07 06:00:44 H+qmSKsP0
高山本線に夜行快速が走っていたこと

446:名無しでGO!
07/12/07 06:39:48 +caXGl7o0
能生騒動

当時の鉄道に対する意気込みがよくわかる事件。

なお後年、本当に特急北越が客扱い停車していた時期がある。

447:名無しでGO!
07/12/07 08:26:10 gkZfCIoF0
>>385
>anc経由の欧州方面国際線。
亀すまそ。
カーゴならいまでもほとんどがそうだったかと。
(油代高いからねぇ)

10年くらい前までは仮眠時のビール1本はデフォだったと思う

448:名無しでGO!
07/12/07 11:36:06 rOXGW4JTO
金星 名古屋ー博多の夜行、583ダッタヨ

449:名無しでGO!
07/12/07 12:21:29 bmvmN/1TO
たしか金星51号は、西鹿児島ゆきだったね。

450:名無しでGO!
07/12/07 13:21:45 YaNiP5xy0
寝台特急 桜島

451:名無しの電車区
07/12/07 13:24:46 Tr/pXO2H0
>434
ケータイが「自動車・携帯電話」というカテゴリー名称だったこと。

452:名無しの電車区
07/12/07 13:26:51 Tr/pXO2H0
>433
そんでもって、TMS記事を参考に梅田のマッハ模型がナハフ20とナハネ20を切り継ぎした特製品を販売していたこと。

453:名無しでGO!
07/12/07 13:29:15 TXObiU8y0
大島特急

454:名無しの電車区
07/12/07 13:33:55 Tr/pXO2H0
>452
DV18CとかDV181という名の縦型モーターを使ったインサイドギア式駆動。

455:名無しでGO!
07/12/07 13:39:42 eOX135+dO
>>438
初めて聞いたけど、其はEF65500番台と20系の頃ですか?

456:名無しでGO!
07/12/07 13:49:02 lOcqWgie0
>>447
ちょっと前にニュースでやってた
JALの機長が北極海の様子を撮影したってやつ、カーゴ便だと思った。

457:名無しでGO!
07/12/07 13:49:39 YaNiP5xy0
PF+24-25だったような。
この日に限って、工事のために進路変更となっていたため、
ポイントが分岐方向に開いていたのに、
乗務前に岡山駅前の飲食店で飲酒したウテシが通告を見落として
約100km/hの猛スピードで突っ込んだ。
PFはギリギリ脱線しなかったが、うしろの客車が脱線して、
窓下部分をホームに擦りながら進行し、客車が大破した。

これほどの大事故にもかかわらず、ホームと衝突した部分が
通路側だったため、奇跡的に死者が出なかった。

で合ってる?


458:名無しでGO!
07/12/07 13:50:01 lOcqWgie0
つか、ポーラルートって名前も知らないんだろうねぇ。板違いスマソ。

459:名無しでGO!
07/12/07 14:33:17 kcRO9vOM0
どーでもいいが「はやぶさ」じゃなくて「富士」な。
現在の形態ならどっちでもいいわけだが。

460:名無しでGO!
07/12/07 15:03:46 7AavtCKaO
タンツボ

461:名無しでGO!
07/12/07 20:03:19 aDq4q7KY0
小便器の消臭ボール

462:名無しでGO!
07/12/07 20:09:16 CA9wJl7g0
デッキからの転落死

463:名無しでGO!
07/12/07 20:46:44 rOXGW4JTO
新幹線の遅れ承知特急券!

464:名無しでGO!
07/12/07 21:41:13 oL39fvlj0
>>462
詳しく

465:名無しでGO!
07/12/07 21:46:23 shm5MzUd0
>>463
遅れ承知は制度としては現存するだろう。

466:名無しでGO!
07/12/07 21:56:49 yQWsS9KG0
>>429
当時の鉄ヲタはリアルにセクトも研究対象w
上尾事件程度しかしらんのは厨房ってわかるよ。

以前の鉄ヲタならいろいろ知っていたのだが
車両やダイヤ程度しか論じることも出来くなったのね。
寂しいよ。

>>435
彼は知識レベルが低いんだよ。
チンプンカンプンの伝聞推定がまるわかり。

ここで第四インターが多い職場はどこだ?なんてレスしても
誰もわかんないと思うよ。

467:名無しでGO!
07/12/07 22:09:04 2L94wYkY0
東海道新幹線開業当時、
深夜0時を超えたダイヤ設定があったよね?

468:名無しでGO!
07/12/07 22:52:40 7l8KTIBq0
>>462
デッキからの転落死は日常茶飯事だったが
ドアは開けっ放しだったからね

469:名無しでGO!
07/12/07 22:55:08 7l8KTIBq0
>>464の間違いね

470:名無しでGO!
07/12/07 23:03:21 7l8KTIBq0
昭和生まれにとっては手動ドアが当たり前なんだよ
自動ドアは最近の話

で、デッキのドアから転落死は毎年あった
負傷者は数知れず

50系という自動ドアの客車が現れたときはびっくりしたもんだ

なお初期の(?)20系も手動だった
20系あさかぜに乗って深夜ドアを開け、酒にほてった身体を冷やしたのを覚えている、大声で歌を歌いながら・・・・

471:名無しでGO!
07/12/07 23:05:27 JxdIZi3v0
>>468
そいや昔、壇上莞爾先生(元国鉄マン)が、自分の乗務していた列車で、乗客あ転落したことがあったと書いてた。
命に別状がないとのことだったので、乗務終わってから見舞いにいくと、その直前に亡くなってしまったとのこと。
この顛末を小説にして国鉄部内誌に投稿したら、なんかの賞をもらったとのこと。
国鉄も華やかな頃は文芸活動に積極的だったみたいで、国鉄出身の文芸家が何人かいますな

472:名無しでGO!
07/12/07 23:19:01 06mk1o3JO
特急『新雪』


473:名無しでGO!
07/12/07 23:22:56 yFRYvqdB0
>>466
平成生まれでも関東の人間は、動労千葉が中核派系ぐらい知っている奴はいるかも。
毎年ストでニュースに出るから。
あ、マスコミは「中核派」とは書かないか。

474:名無しでGO!
07/12/07 23:26:01 yFRYvqdB0
>>471
国労は文芸活動に熱心だったね。
「国労文学」とかなかった?
うろ覚えだけど。

475:名無しでGO!
07/12/07 23:44:37 0Sue+z640
>>470
今なら人間国宝に指定されてた琴の演奏家宮城道雄氏も列車から転落死。

476:名無しでGO!
07/12/08 01:10:37 EGzId6VI0
>>475
それはそれは……でも覚えているような……

 合掌

477:名無しでGO!
07/12/08 01:21:51 nqpZlBwm0
壇上莞爾先生といえば「岡目八目」だったか
交通公社巻末に連載されていたな

478:名無しでGO!
07/12/08 02:00:35 AI1Y9sb90
曲芸的な列車からの飛び降り、芸術的な列車への飛び乗り、これは平成生まれにはできないだろう。

かなりコツがいるからな。

コツを会得していた俺は勝ち組!


479:名無しでGO!
07/12/08 02:01:59 lmA+ng9M0
>>477
本来なら「JR総連」=革マル派と話題になるのが世間。

もうチンプンカンプン見えみえw

480:名無しでGO!
07/12/08 02:30:30 xGzCW2o40
新幹線の「若返り工事」

481:名無しでGO!
07/12/08 02:31:27 wl2naQ9x0
>>479
平成生まれは「週刊現代」を読まないのかな?

で、>>477

482:名無しでGO!
07/12/08 02:42:33 AThsnnmC0
冷凍みかん
(列車での長旅のお供の定番といえばコレ。通常4個入りで、冷たい冷たい)

483:名無しでGO!
07/12/08 08:07:31 bsrRrCMp0
国鉄職員が退職金で豪邸を立てていたこと。

484:名無しでGO!
07/12/08 08:07:53 A+Pmfmup0
>>478
飛び乗りって、
URLリンク(jp.youtube.com)
みたいなこと?
これはできるできないではなく、やらなきゃいけない状況にならないようにしたいところだな。

485:名無しでGO!
07/12/08 09:07:02 7V3Kkstf0
>>484
こりゃインド人もびっくりだなww

486:名無しでGO!
07/12/08 10:21:00 DojsWkus0
>>478

>コツを会得していた俺は勝ち組!

今となっては糞の役にもたたんなw
汲取便所でオツリを食らわない脱糞の仕方並みのレベルw

487:名無しでGO!
07/12/08 11:00:05 A+Pmfmup0
関連画像に、
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
や地下鉄バージョンとされる
URLリンク(jp.youtube.com)

みたいなのがあるが、世界中、みんな強く生きているんだな。

488:名無しでGO!
07/12/08 12:06:16 tgxopDyiO
まだ地下鉄に技術面から冷房が搭載出来無かった時代、
トンネル内に冷房を設置して、車掌が冷気を入れるため、
「窓を開けて下さい。」と放送していた事。


489:名無しでGO!
07/12/08 13:03:14 FiuHNURE0
>>487
最後のやつ
タイトルに大ウケwww

490:名無しでGO!
07/12/08 13:06:49 mgklmtS80
 ちょっと古レスだけど

>>436

 ソース主義を掲げるのは至極まっとうなんだけど、その手の武勇伝な話しはweb化なり書籍化なりは難しいと思うよ。
 まぁ、国鉄の現場の全員がどうしようもないグウタラ族だったかどうかは疑問だけど、労使癒着による酷い状況だったのは想像に難くない。

 西明石事故 → URLリンク(ja.wikipedia.org)

 などでも出てくるけど、それよりもっと端的な例として、EF64の増備型がまったく違う機関車になんだけれども、
 労使関係悪化を回避するべくEF64-1000になったのは有名な話。
 それと、新幹線のスピードアップ拒否事例やダイヤ改正毎に行われた労働条件改善運動による無茶苦茶な要求条項などなど。
 国会図書館にも収録されている国労の労働争議を全収録した本(タイトル失念)にも、列車折り返しの間に入浴と食事と昼寝を認めろ!とか、
 乗務員駐泊所に置く寝酒を国鉄の備品にしろとか、あと、終着折り返し間合い時間は深酒しても酒が抜けるように24時間にしろとか、
 現代では考え付かない破天荒な要求ばかりが並べられてたからね。

 もし時間があるなら行って調べてみると良い。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch