信号・標識・保安設備について語るスレ9at TRAIN
信号・標識・保安設備について語るスレ9 - 暇つぶし2ch2:名無しでGO!
07/07/30 03:34:17 iXOpvKZU0
過去スレ

信号・標識・保安設備について語るスレ8
スレリンク(train板)
信号・標識・保安設備について語るスレ7
スレリンク(train板)
信号・標識・保安設備について語るスレ6
スレリンク(train板)
信号・標識・保安設備について語るスレ5
スレリンク(train板)
信号・標識・保安設備について語るスレ4
スレリンク(train板)
信号・標識・保安設備について語るスレ3
スレリンク(train板)
信号・標識・保安設備について語るスレ2
スレリンク(train板)

初代スレはどなたか探してくださいです・・・

3:名無しでGO!
07/07/30 03:38:34 iXOpvKZU0
関連リンク

あたらしいATC・ATSの話(ATC・ATSの比較的平易な解説)
URLリンク(railsearch.s28.xrea.com)
垂水運転所テクニカルセンター(各種信号・標識類の画像集)
URLリンク(kobe.cool.ne.jp)

どことは言いませんが、あえて関連リンクから外してあるサイトがあります。
貼られるとスレが荒れるので、空気読めてるならスレに貼るのはやめてくださいです・・・。

とりあえずテンプレらしきものは以上です。

4:名無しでGO!
07/07/30 04:04:30 FijZgSk80
>>2
信号・標識・保安設備について語るスレ
スレリンク(train板)

5:名無しでGO!
07/07/30 04:41:22 qQyfX7xR0
信号・ATSというのは痛恨の落ちによる犠牲を繰り返して、
その都度、対応する改良を重ねて発達したものであり、
正確な弱点指摘があって始めて改良の意味が理解されるもの。
 それを「不備に関する鉄道会社や監督官庁その他の責任を追及」とねじ曲げて書き込み禁止事項にするのは筋が通らない。

例えば特殊自動の開発過程で単線の両側から同時出発して衝突したとされる山形の
事故を経て、誤出発防止装置と時素が加わったとか、
Sロング設置位置計算の基準速度が区間の最高ではなく、手前閉塞区間の最高速度
という運輸省公認全国一律基準だったため宿毛では最高速度での突入を許容すること
になったとかの客観事実は指摘される必要がある。

国交省は宿毛事故後2005/3/下旬必要充分な通達内容を避けて、理由を示さず最高速度100km/h
以上の路線の行き止まり駅につきSnはロング位置を路線の最高速度対応に、速照機能のあるSxについては
最高速度からの過走防止装置設置でお茶を濁して、他の過走防止を放置してしまった。
 当然、これを批判したが、直後の尼崎事故を承けた厳重な曲線過速度防止装置義務付け
(’05/05)に見合う形で翌年、実質的に100km/h以下で行き止まり線以外の過走防止装置も
義務付けていたことが今回の事故調報告に述べられていた。
 信号・保安装置にとってこういう重要情報に「不当な責任追及」であるかの誤ったレッテルを
貼って排除するやり方には全く賛同できません。1942~1946に施工・運用実験された連続コード常時速照式ATSがなぜ捨てられて目覚まし式Sになったか程度の基本事項は論議したいもの。


6:名無しでGO!
07/07/30 04:54:49 qQyfX7xR0
信号ATSになぜ速照が必須なのかとか、
位置基準方式(=パターン式)速度照査は何が優れているのかとかの、
基本的認識すら共有されず、政府委員(国交省)の決算委員会答弁として
「国鉄型ATS-Sも私鉄ATS通達仕様も停止信号の手前で停止が働くから安全性には違いがない」
という虚偽答弁(05/05/16)で収められていて、ホントのところはどうなんだ!というのが一般の疑問。
このスレぐらい、まともなことを通したい。
欠陥が明らかになる書き込みを禁止するだなんて、>>1
やみくもに真実に蓋する国交省委員の応援団を演じ続けるつもりなのか???

7:二岡
07/07/30 08:26:39 4uIOuP06O
7番取れました(^o^)/

8:名無しでGO!
07/07/30 09:42:57 qQyfX7xR0
>>6
この通達!
まともな改良だから良いけど、抜本改正であることくらいは報道される様に説明して貰いたい。

05/03/29通達(100km/h以上路線の行き止まり駅のみでしかもSnには即停設置を免除する不十分なもの)
URLリンク(www.mlit.go.jp)

06/03/24通達(曲線、分岐、線路終端、その他重大事故懸念箇所の速度制限。Snを含み最高速度からの防御の義務付け)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
公布日 平成18年3月24日(金)
施行日 平成18年7月 1日(土)
改正の概要
(1)速度制限装置の設置
 曲線、分岐器、線路終端、その他重大な事故を起こすおそれのある箇所への速度を制限するための装置の設置を義務化及び

9:名無しでGO!
07/07/30 10:46:10 IjxzM+/y0
マジで、「鉄道保安設備関連法令の不備を糾弾するスレ」を建てたらどう?
で、こっちは次スレから「信号・標識・保安設備の技術を語るスレ10にするとか」

10:名無しでGO!
07/07/30 21:11:13 3A/h5zgrO
「保線マンがいなくなる」スレ立て主もこのへんうろついてるだろ。
他人にスレ立て代行まで頼んで、保守レスもマトモに入れないサイテー人間が。

11:名無しでGO!
07/07/30 21:15:29 PYod7Aer0
個人的意見だけど、できればスレタイに踏切も入れて欲しかった。
(理由:踏切の話題を語るスレッドがこの板には立っていないため。)

12:名無しでGO!
07/07/30 21:33:11 qQyfX7xR0
>>11
内容としては入っていて、それに誰も異論は無いようですけど?
特に定時間制御についてはかなり論議の余地があるでしょう。
どんどん書いて大丈夫。

13:名無しでGO!
07/07/30 21:36:56 MWRP0M4A0 BE:107928825-2BP(2)
定時間かぁ・・・
うちも私鉄みたいに全列車に列車種別送信機(的なもの)乗っけられたらなぁ。

ATS-PのHISRやDISRでやるのはやっぱ無理あるよ。
快速停車駅には対応できないし。

14:名無しでGO!
07/07/30 21:58:55 J0aOKDXG0
>>13
出発停止で止めるのはだめ?
停留所に対応できないけど。

15:名無しでGO!
07/07/30 22:26:20 qQyfX7xR0
>>9 > 信号・標識・保安設備の技術を語る

には、対応漏れで犠牲を出した例、或いは起こり得る条件の論議が切り離せないのだ。

ATS-Pの照査方式が信号ATS設計屋以外にも広く認められるのに16年も掛かっている。
純粋技術だけに切り離したら、一般にはまるきり理解されなくなってしまう。
残念ながら「犠牲が要求する構造・原理」というのは無くせない。

その指摘を「糾弾」とレッテルを貼って書き込みを禁じたら各方式長短の相互比較さえできなくなってしまう。

個人的に興味の持てない話題や、充分なROMが必要な話題は黙っていれば済むことなので、
公開された場に私的な好悪で変なタブーを導入して勝手に荒らしてははならない。
それがあまりに小児的なのは判るだろう。神ではないのだ。

16:名無しでGO!
07/07/30 23:12:08 Jz1A7IzO0
>>14
JR九州がやってるけれど
普通・快速はやるけれど特急はやらないとか、
遅れたときはやめるとかあるみたい。

>>13
種別選別だとのろのろ運転の優等が逆効果になることもあったり

17:16
07/07/30 23:13:33 Jz1A7IzO0
>>16
書き忘れてしまったけれど
普通・快速でも特定の駅だけでしかしてない。

18:名無しでGO!
07/07/30 23:47:46 mW4VA6WR0
割り込みスマソ
>>1
スレ立て乙です。
過去の名前欄が信号電球のスレは全部私が立てましたw
最近はしばらくROMってましたが・・・
今度のスレもマターリ進むことを希望しますよ。

踏切の話題も大歓迎です。

19:名無しでGO!
07/07/30 23:49:44 MWRP0M4A0 BE:64757232-2BP(2)
>>16
ちんたら走ってくる貨物にはいつも泣かされておりますw

極端な話、65キロのマルロ貨物(なんて今はもう無いけど)でも120キロでつっこんでくるって
想定して鳴らしてるからなぁ。。。
そういう貨物に限って途中駅早通してきてターミナル手前でちんたら走ってつじつまあわせてやがるw

20:名無しでGO!
07/07/31 00:48:59 jbDZOgG30
>>5 ほか
30日のキティ

21:名無しでGO!
07/07/31 22:53:56 zXJgj0Sl0
>>13
K方式は?
連動制御盤でてこ引くときに列車種別を同時に入力して順送リレー動かすやつ。
(京急・京成で採用)
ウテシが種別確認しないで出発踏むと鳴動時間不足の可能性が出るちょっと不安な
システムだけど、車両に装置を積まなくても済むし、PRCを導入すれば扱い者の
負担もほとんどなくなる。

22:名無しでGO!
07/07/31 22:57:25 dRc9Vc4Q0
ぶっちゃけ、踏切制御のアルゴリズムと制御パラメターはどうやればいいと思います?
高中低減速車とか、高速・低速という単純な括りでは到底制御しきれないんで、
実現の可否は別として、面白い案はないでしょうか。

#比較例で、中央線と京王線が数キロ間隔で並行してますが、
JR踏切の待ち時間といったら凄まじく、遮断機をすり抜けて渡って頻繁に人身になっていますが、
京王の方は待ち時間は短いものの、立ち往生すると障検があるのに停まりきれずぶつけてしまう。
列車側だけ守れれば良いというドライな設定になってます。
この辺の種明かしや、改良案など、如何でしょう。

23:名無しでGO!
07/07/31 23:26:52 x1S588pJO
>>22
とーぶ
たけのつか方式
( ̄ー ̄)

24:名無しでGO!
07/07/31 23:54:42 RXwzCmHN0
確か小田急が速度で警報開始地点を変えるやつやってなかったっけ?
通過列車がのろのろ運転だと種別選別は逆効果だったりするので。

25:名無しでGO!
07/08/01 07:00:55 2vH3hwksO
>>24
小田急も列車種別選別方式。
京急方式と違うのは通過・停車の区別に応じて地上速照がなされるところ。
一番の渋滞対策は>>23の挙げた「手動鳴動時間制御方式」なんだけど、竹の塚事故で
手動じゃないと捌けない踏切も自動化させられている。
京成高砂の踏切も自動化で見事に「開かずの踏切」になっちゃって、強行突破を
防ぐために常時見張り員を踏切の両側に配置してる。
人員削減ができない自動化っていう珍しい代表事例。

26:名無しでGO!
07/08/01 09:07:55 ktxqJvlL0
>>25
京成高砂は竹の塚後に無理無理自動化させられたからね。
警手の名人芸でなんとか捌いていた都会の踏切の最後に
なりましたな。何でも三次元レーザー障検があるとか。
あそこは、車だけではなくて、電車も駅構内に25km/h速照が
設けられたから、また遅延の原因に・・・・・

27:名無しでGO!
07/08/01 12:11:28 H+DkWEcr0
手動が開かずの踏切を防止できるのって、
警報を無視して開けたまんまにできるからであってる?
つまり内規違反が前提じゃないと意味がないってことでOK?

28:名無しでGO!
07/08/01 12:44:02 3sMQ2mAB0
>>27
車両基地がらみで遮断時間が長いという点では竹の塚と
共通しているけど、竹の塚は複々線で、急行線を通過列車が
高速でぶっ飛ばしている。高砂の方は、スカイライナーでさえ
徐行して通過する駅。ライナー以外に通過列車無し。また、
出入庫の入換や金町線上りの場内開通待ちとかが重なると
本当に鳴りっぱなしになる。ダイヤ乱れで金町線以外の
場内停止が重なると、目も当てられない。なので、
人の目で状況を判断して短時間でも開ける方が合理的ではあった。

29:名無しでGO!
07/08/01 16:38:02 ZuiB4U2j0
>>27
そ。だから竹の塚の踏切番だけが規定違反で処罰されるのは不公平なんだよね。
会社ぐるみ、地域ぐるみの要求だったんだから。

30:名無しでGO!
07/08/01 17:44:52 itOClw5U0
>>27
手動時代の高砂では渡りきれない人がいるときは踏切を少しだけ
上げておいて列車の方を止めるということを日常的にやってた。
警報開始から一定時間内に閉まらないと自動で踏切閉鎖表示灯
の赤灯が点灯するから運転士がそれを見て止めるって感じ。
自動化されたらそのときにはもう完全に渡りきってないと危険な
わけで警報開始が手動時代より早くなるよね。

31:名無しでGO!
07/08/01 20:49:02 tHj7u1qq0 BE:86343124-2BP(2)
踏切といえば、列車抑止時にどうにかして踏切をあげる方法ないもんかね。
連動駅はもちろん出発停止にすればいいんだけど、棒線駅そばの踏切は
打つ手がないんだよなぁ

32:名無しでGO!
07/08/01 21:58:23 179b47IXO
>>24
ふーん、いろいろ違うんだ。
京王とか西武とかもまた違うんかなぁ。

33:名無しでGO!
07/08/01 22:48:42 gaJ2f++B0
>>30
東武の場合、自動化された踏切の踏切閉鎖表示灯は関東標準型の
[×]
こんな感じだったけど、手動踏切の場合は違っていたな。
緩行線は竹ノ塚検車区があるから地平だとしても、急行線だけでも
高架化できなかったのかな。

34:名無しでGO!
07/08/02 00:12:20 fZYfG/3BO
はくたかの展ビ見て思ったんだけど、今、上越線の六日町~越後湯沢ってPs?

35:名無しでGO!
07/08/02 04:38:58 yNxFnq3B0
>>34
SNですが何か
URLリンク(www.jreast.co.jp)

車上装置はPsでもSNの区間をそのまま走行可能だけどな

36:名無しでGO!
07/08/02 14:59:13 PSM4ROQP0
北越急行ほくほく線はATS-Pが導入されているな。

37:名無しでGO!
07/08/02 19:23:05 UsnhmHwP0
>>32
京王(調布以東)
踏切の手前の一定の位置まで来た時点で信号が注意やら減速やらだった場合、鳴動開始を遅らせる。

西武
駅の直前にある踏切は、その駅に電車が到着してから30秒間開けておく。
その間は信号を赤にして、後続が入れないようにする。

確かこんな感じ。

38:名無しでGO!
07/08/02 22:18:04 e1Ft8pOM0
所沢2番線のYY信号に萌える。
あれは踏切対策?
それとも小手指方面への出発信号を設置したから
新宿方面用にも取り付けた?

39:名無しでGO!
07/08/03 01:21:16 9R+n767eO
>>37
なるほろ、よくわかった。アリガと。

40:名無しでGO!
07/08/03 08:01:10 3GQbREPM0
>>38
連動図表がないからはっきりしたことは言えないけど、出発に30秒時素を入れて
ホーム進入後に一定時間停めておけるようにすることで、出発側の踏切の鳴動
開始を遅らせることは出来る。
ただ、YY進入ってことでダイヤ上のネックになるんで、ホームの進入側に警告灯
(京急だと白色灯交互点灯とか京成だと「停」表示点滅とか)をつけて過走防護と
してる例のほうが多いかも。

41:名無しでGO!
07/08/03 12:36:23 l+Vtr82y0
>>30
自動化後も、渡りきれなかった人がいると、警備員が遮断機を手で
持ち上げて通したりする。すると、検知器が働いて特発が点灯して
警告放送が流れたりすることもないことはなくて・・・・・
そうなっても駅員や運転士が大騒ぎすることがないので、おそらく
日常茶飯事なのかも。

42:名無しでGO!
07/08/03 12:41:37 l+Vtr82y0
>>33
京成も、自動踏切は閉鎖表示灯が「×」、特発は赤色の「●●」が同時点滅ですね。
有人踏切は、線路脇に「○●」みたいな感じで赤色灯と白色灯が1灯ずつ組み合わ
さったのが設置されていましたね。ピクの京成OBの記事によると「パイロット」
と呼んでいたとか。

43:名無しでGO!
07/08/03 16:02:44 Qf51P5c2O
>>41
高砂1号の「とりこ」は日常茶飯事。
三次元レーザスキャン障検も設置されたけど、機械は人を保護することができないので、
しばらくは有人自動踏切ってことになりそう。
どうせなら警手詰所はそのまま使って、警備員さんも屋根付き・空調完備の環境に
したほうがいいと思うんだが。

44:名無しでGO!
07/08/04 11:10:30 JVz2A8Lr0
「有人自動踏切」って竹の塚もそうだったでしょ?>>43
純粋有人手動踏切なんてまだ残ってるんですか?

1978年頃の新飯塚駅とか………当時は人力ばかりだったか

45:名無しでGO!
07/08/04 11:54:56 H7rMXRWT0
>>44
首都圏で最後まで残ってたのが竹ノ塚と高砂じゃなかったっけか

名古屋の神宮前にはまだ残ってたはず
竹ノ塚の事故のあとに何度か無遮断をやったのが発覚して、無遮断状態だと即時停止となる
ATS地上子が設置されたと聞いたが

46:名無しでGO!
07/08/04 12:06:50 +YYLfqTE0
>>44
高砂は手動時代は人がハンドルを回してたよ。
ハンドル回し方式の利点として遮断ロープの降下速度を自由に調整できるので、
閉まりきる間際に自転車なんかがくぐりやすいように、少し降下速度をゆるめる
なんてこともよくやってた。

47:名無しでGO!
07/08/04 13:18:02 NpWCVlX50
>>46
首都圏のラスト3が京成船橋だね。上り線高架化に合わせて
自動化されたけど(現在は下りも高架化で踏切廃止)。
あそこは、50万都市のJR駅の表口を塞いでいたから、警手の
ハンドルさばきも、渡る通行人車も、もはや曲芸の域だった。

48:名無しでGO!
07/08/04 15:57:00 ibjDDqFkO
大川支線日本鋳造踏切も首都圏

49:名無しでGO!
07/08/04 17:10:25 +YYLfqTE0
踏切マニアが来るとディープになるなw

50:名無しでGO!
07/08/04 17:38:43 3MX4zaskO
踏切の話題は荒れなくて(・∀・)イイ!

>>43
3次元レーザースキャン障検ってどんなんでつか?



51:名無しでGO!
07/08/04 18:37:56 +YYLfqTE0
>>50
こんなの。
URLリンク(www.ihi.co.jp)
高砂1号のはこんな感じ。
URLリンク(uploader.onpuch.co.uk)

52:名無しでGO!
07/08/04 18:45:49 ibjDDqFkO
束では
三次元レーザーレーダー障検
て呼ぶ

53:名無しでGO!
07/08/05 01:24:38 HR68HSn00
近所のJRで最近交換された障検、何あれ?だったがレーザー何とか、て言うのか。
普通の自動障検は弊社にもあるが、支障報知ボタンは1箇所だけ最近付いた。

西武さんは、停留場には第三種連動装置などと呼んでいるようだが、出発信号機だけ設置して、至近踏切保安装置の制御をしているらしい。

54:名無しでGO!
07/08/05 08:04:05 MwDs7WSp0
>>53
西武の第三種連動(転てつ器条件の絡まない連動論理)は単線折り返し駅には
必ず設備されているみたいでつ。
(停留所に設備されてるのはCTCで出発を抑えるのに使うのかな。折り返し駅は
 ARC制御ありの第三種連動です。)
折り返し進路を取らなければ踏切を鳴らす必要がないので、踏切の制御条件に
連動のHRと同等の条件が入ってますが、第三種連動の設置目的は基本的には
信号制御です。

55:名無しでGO!
07/08/05 23:38:50 GLQ+SkV20
障検のセンサ使って踏切制御ってできないもんかな。

踏切制御ってのは、踏切に接近してくる列車の速度を必要な地点で
検出できれば良いのであって(駅出発すぐを除く)、軌道回路とかを
使う必要ってなさそうな気もするんで。

センサの値段とか全然知らんのでなんとも言えないけど、架線柱1本に
一個程度センサがあってLANとかで繋がってて、列車が通過中かそうで
ないかを自律的に送り出す。踏切では常時、踏切前後のセンサのステータスを
モニタしてて、接近してくる列車の位置と速度を把握して、適当なタイミングで
警報機遮断機を動かす。


56:名無しでGO!
07/08/06 00:44:23 SANZzETd0
>>55
等速度ならその考え方でカバーできる。いわば単純制御。

加速地点、減速地点、の制御をどうするか。途中で加速したら、……
暫時停車地点はどう考えるか。………
駅近くが開かずの踏切になりやすいのに、
見事に制御できるアルゴリズムがなかなか見つからなくて

57:名無しでGO!
07/08/06 06:51:38 EFpE4JhmO
>>55
障検センサは結構監視範囲が広がっちゃうので鳴動開始に使うのにはあまり向いてない。
(実際に障検を設置するときは隣の踏切との干渉を抑えるのに苦労している)
鳴動開始点を絞るには車軸検知器を使えばいいんだけど、たいていの場合は開始点付近
での列車走行速度が速いので、警報時間短縮はあまり望めず、投資対効果の点から
ほとんど導入検討すらされない。
海外では車軸検知器(アクスルカウンタ)で鳴動開始条件を組んでるところがあるが、
そっちの場合は短小軌道回路の安定動作が期待できないので、車軸でやってる面が強い。

58:名無しでGO!
07/08/06 08:38:52 9cr6XobEO
障検の設置で隣の踏切の干渉?
制御子?

59:名無しでGO!
07/08/06 19:42:32 EFpE4JhmO
>>58
障検どうしの干渉。
10chくらいあるんで、隣り合う踏切は割付で逃げられるけど、状態によっては500mくらい
届くことがあるので、さらに隣の踏切の障検受信信号レベルが干渉で下がってしまい、
誤検知することがある。
逆転の発想って訳じゃないけど、光検知部を線路に直角に配置してピンポイントで列車
検知する方法も候補に挙がったことがある。
検知部の値段は割と安いので見積りまではいくんだけど、検知論理部が障検と共用でき
ないので、結果的に割高になってしまい、実用例は聞いたことがない。

60:名無しでGO!
07/08/06 21:41:20 7hQLjJb70
>接近してくる列車の位置と速度を把握して、適当なタイミングで
>警報機遮断機を動かす。

こういう仕様書にソフト屋が泣く。なんていう余談はおいといて。
踏切1つ辺り2~30くらいのセンサー条件が必要な感じがするから
ロジックが安くはないんじゃないかなぁ・・・PLCとか使えなそうだし。

でも駅放送開始くらいなら使えますね。
第1閉塞とかで放送開始したら放送終わってから2分位してから
列車が来るのは正直勘弁。

61:名無しでGO!
07/08/06 21:47:32 SANZzETd0
>>60 > こういう仕様書にソフト屋が泣く。

物理的な基本解析を全部ソフト屋がやって、具体的な制御アルゴリズムを発明しなきゃ逝けない(w
なのに完成図書にその解析と設計法を載せると、次の仕事を発注元に引き上げられてしまう。
あれは酷いねぇ。作業量が数倍以上になるんだのに、下請泣かせにも程がある。Ex.K組など………。

62:名無しでGO!
07/08/06 22:30:31 BAwROlrE0
昔、埼京線の恵比寿延伸時に、新宿~代々木間の踏切2箇所の警報時間適正化を
図って、踏切制御子敷き詰めて鳴動開始条件を細かくし、しゃ断条件でATS-Pの制限
情報を調整して考え得る定時間制御方式を片っ端から取り入れた結果、1回のしゃ断
時間を平均5~10秒縮めることが出来たそうな。
踏切2箇所の改良にかかった経費はしめて3億5千万。
以後、JRは踏切より高架化に投資ウエイトをおいたとさ。

63:名無しでGO!
07/08/06 22:59:11 BAwROlrE0
>>56
踏切の制御論理組んだことあんのけ?
各車両のランカーブとダイヤをにらめっこして制御図表を起こして、さらに工事が
可能な条件を取り込んで結線図を起こす。
すれ違いなどのタイミングでちょっとでも考え抜けがあると、見事に現地でしゃ断
不良を起こして警察から呼び出される。
不幸にして人身事故でも起こせば、論理を組んだ人間が刑事被告人として被告
人席に着くことになり、有罪判決を受ければ晴れて前科者。

64:名無しでGO!
07/08/07 19:52:57 +K0q/Jb80
しかしいくら遮断不良とはいえ,横断者には確認義務があるのに,何で鉄道側が悪くなるかねぇ。

いっそのこと全て4種にしてしまえばいいのに

65:55
07/08/07 20:18:35 8aGCY3S20
いろいろ難しそうですね。

窓に設置する赤外線侵入センサに毛の生えた(←これが問題?)程度のものを
架線柱全部程度の密度で並べとけば、踏切制御に必要な程度の精度で
在線,速度,加減速度を取れないかな、と……。

>>56
一個ではなくて、何個ものセンサでもって列車を検知すれば、駅間でほぼ停止
してることもそれなりの精度で検出できそうな。それでも、必要な時間だけ
鳴動&遮断するには、車両性能を把握できてないとだめかな。

>>57
車軸検知でぐぐったら、こんなんひっかかりますた。
URLリンク(www.mlit.go.jp)
5ページ目

66:55
07/08/07 20:29:55 8aGCY3S20
>>59
>こういう仕様書にソフト屋が泣く。

でも、面白そうでそ(ぉぃ

>踏切1つ辺り2~30くらいのセンサー条件が必要な感じがするから

いやもっと。踏切がいっぱいあるけど踏切全廃は夢のまた夢な、
たとえば南武線とかを一気に。それを大量で単機能なセンサ群と
インテリジェントな踏切とでなんとか安価にできないかな、と。

>>63
信号用の軌道回路使ってワイヤードロジック(?)で組むとなると、
すんごく大変そうなのはなんとなく想像付きますです。
だったら、汎用性のある別のシステムをでやってしまえば?
って素人のタワゴトですた。

67:名無しでGO!
07/08/07 20:50:35 XDVO6dNrO
車両性能を地上に送って加減速パターンを計算して定時間制御をする方式については
総研かどっかで試作・評価したことがある。
ただ、運転士の操作によるブレのほうがはるかに影響が大きく、費用対効果が期待
できないので実用化の話は聞かない。
あと、鉄道の場合は制動距離が非常に長いのであまり精密に速度計測をしなくても、
かなり効果のある制御は可能。
列車検知が安くできれば制御方式は試作・評価実績のある方法が使える。
やっぱネックは列車検知だな。
踏切制御子などのAF軌道回路だと1ヶ所2千万。(速度計測する場合は複数設置)
車軸検知器も1個あたりは安いけど、列車を線で検知するためには複数設置する必要が
あるので結果的に軌道回路とあまり変わらなくなる。
無線タグを使う方式もずいぶん色々な方式を試したけど、安全性を損ねないように
作るとだいたい最初の見込みの倍以上かかっちゃって、今のところ決定打はない。

68:名無しでGO!
07/08/07 22:00:43 XpHe8JV00
>>65
「賢い踏切検討会」のまとめ公表されてたんだ。
日本で車軸検知器(車軸計数器・アクスルカウンタ)があまり使われないのは
保守用車が軌間絶縁して走行しても車軸検知して踏切を鳴らしちゃうんで、鳴
り止めの手間を嫌ってってこともあって、検出をマスクする必要がない終動点
の軌道回路→車軸検知の置き換えは少しずつ始まってる。

>>66
> 汎用性のある別のシステムをでやってしまえば?
東芝と日立がPLCを使った電子踏切を作っている。
各社ともソフト屋不足に悩んでるんで、よかったら来ないかい?
連動担当と踏切担当には「事情聴取対策レクチャー」を実施してるから安心w

69:60
07/08/07 22:32:15 f08npG3e0
>55
別に悪意はないのでね。念のため。いろいろ考えちゃうんだよ、職業柄。

まあ、インテリジェントといっても、鳴動時間の差を ゼロにするのは現実的でないから
30秒くらいの長短差を許容したら10個くらいの鳴動開始条件で
まとめられるかもしれんね。
車両が加速しても防御することを考えたらそんくらいの余裕は要りそう。

あとは、非電化(柱がない)場合と、18m車1両(柱間に隠れる)の場合どうするかだが・・・

>素人のタワゴトですた。
んな逃げごと言わずに自分の頭で考えてみよう。
単なる思いつきで終わるか、大発明のきっかけになるかなんて誰にもわからんよ。


70:名無しでGO!
07/08/07 23:18:16 ZDgDlcls0
流れをぶった切るようですまないのだが・・・
(臨)津島ノ宮が営業した4日に高瀬から上り普通に乗った。津島ノ宮
臨時停車でどうしても遅れが出るので、詫間で後続の上り特急に抜かれて
発車した際「出発注意」だったのだが、80キロまで加速→閉塞信号が
注意を現示してるのが見えるのとほぼ同時にATS作動→制動操作・
ATS確認→規定どおり55キロまで減速→閉塞信号の少し手前で進行
現示→加速 だった。
注意信号の55キロってのは絶対的なものではないんだろうけど、こう
した運転はちょっと不安になるなあ。遅れを拡大させたくないウテシの
気持ちもわかるけど。

71:名無しでGO!
07/08/07 23:34:55 piZYgoCW0 BE:129514526-2BP(2)
>>68
>検出をマスクする必要がない終動点
>の軌道回路→車軸検知の置き換えは少しずつ始まってる。

民鉄系の話かな?
旧国鉄の制御子方式だと、絶縁走行の保守用車が終止点だけ検知させたら
即OXRで故Rが落ちるw

72:名無しでGO!
07/08/08 00:10:38 41EpSwJ00
>>70
それ違反なので、四国運輸局に告発しろ。

73:55
07/08/08 00:16:09 yf+6A+QU0
>>67
やはり列車検知が…なのですね。
お仕事が、アバウトでもオケなIT系なんで、信号系ほどの厳密ではないけど、
組み合わせて使うと快適になる情報系を運転関係に入れたらどうかな、と。
踏切で言うと、最悪条件での遮断は今まで通りに軌道から、センサ群の挙動に
問題が無さそうならそっちの情報を元に鳴動開始を遅らせる、みたいな。
屋外設置だし電源とかも要るしで、あんまり安くならないのかなぁ。

>>68
前半、なるほど、です。で、「信頼性それなりな情報系」で行くと、保守系の
指令さんとかが「線閉中」って情報を踏切に渡して……。
後半、踏切専用ではなくて、放送案内(>>60)とか、沿線アクティブノイズキャンセラの
制御(←妄想)とか。

>>69
悪意なんてとんでもないです。むしろ楽しませて頂いてます。非電化あたりは、
ローカル線だと開かずの踏切なんてそんなにないだろうし、ってことで…。


74:名無しでGO!
07/08/08 00:16:52 41EpSwJ00
>>69
車輌を必ず特定できる仕組みを作る。
絶対位置を連続的に特定できる仕組みを作る。

演算により、現在速度から当該車輌でフルノッチ加速したときにある踏切に到達する時間を
求め、その時間が基準鳴動時分(国鉄の呼び方)程度になったら、鳴動させる。

信号の位置・現示情報なども取り入れれば完璧。

って、ほとんどATS-Pのパターン照査と同じだよね。

75:名無しでGO!
07/08/08 00:20:07 41EpSwJ00
>>67
踏切制御子は、だいたい売値は1個25~35万円なワケだが。
外箱や支持柱、ケーブル、バックアップ地上子の設置を考えても、制御子1個2000万円
は高くないか?

76:名無しでGO!
07/08/08 00:24:32 41EpSwJ00
>>73
信号的な発想だと、「鳴りきり」は許されるけど、「鳴らない」ことは許されないので、
人間がミスを犯しそうな、鳴動を遠隔停止させる機能は、採用になりにくいのよ。
もしも、その機能を間違って動作させたまま、列車を通してしまったら、何人の人が
死ぬか判らない状態になるからね。

77:名無しでGO!
07/08/08 01:18:43 5wU4oD420
妄想を書いてみるテスト。

踏切の閉鎖が完了するまで列車側に直前停止パターンを(ATS-Pだとパターン消去が問題になるのでD-ATCか)かければ
(鳴動不良を含む)事故はまず起きないんだろうけど、閉鎖時間は何倍になるんだろう・・・?


78:名無しでGO!
07/08/08 06:58:39 mKKFQ+SwO
>>75
一番高いのが設置工事費。
特に踏切制御子を含む軌道回路系の工事は、自動調整機能を持っていても人手による
調整がある程度残るから、300~500万はどうしてもかかる。
ATSの速照なんかもだけど、設備費の大半は人件費なんだよね。
このスレに出没するキ印もそれを全く無視してキチガイ演説ぶつんで腹立つんだけど。

79:名無しでGO!
07/08/08 07:07:58 1/CL3/JFP
>>77
それ何てATACS?

80:名無しでGO!
07/08/08 08:21:11 LmTZRuz80
>>77
確か東急のATCにそんな機能があったはず

81:名無しでGO!
07/08/08 19:27:05 XPD5/7dB0
田都以外のATC区間だな
(というか田都は踏切存在しないが)

82:名無しでGO!
07/08/08 20:50:18 iVtmZ3m60 BE:97135733-2BP(2)
ソフトウェア的な処理でオシャレなことを安くできないか、と思っても
フェールセーフ性とか追求していくと結局お高いものになってしまうんだよね

83:名無しでGO!
07/08/08 20:57:50 6El9WIBc0
>>80-81
東急のは、駅停車時の過走防止用のパターン制御の動作の有無を踏切制御(停通の判別による
遮断開始タイミングの制御)に流用してるんじゃなかったかな
URLリンク(railsearch.s28.xrea.com)

84:名無しでGO!
07/08/08 21:32:44 41EpSwJ00
>>78
会社によって労務単価も歩掛も違うだろうし、結線や設計思想が違うから、一概には言えないけど、
うちの会社なら、500万円あれば、踏切器具箱の取替ができるなぁ。

85:名無しでGO!
07/08/08 22:17:01 iVtmZ3m60 BE:604397478-2BP(2)
>>84
うちも大体そんなもんかな。FCも障Cも、となるときついが

86:名無しでGO!
07/08/08 23:44:07 epNbT/BS0
速照付きATSを導入している会社では、停車列車の停止パターンで過走防護して
踏切の警報開始を遅らせるって制御を20年くらい前からやってる。
列車のブレーキが故障していなくて、雪でも降っていなければ100%防護できてる。
(以前は防護されてれば全く鳴らさなくてもよかったんだけど、最近はいったん警報
 を出して、減速していることが確認できたら鳴り止めするよう指導されてる。故障
 車両が思いっきり走っちゃったのか、オイルでもレール踏面に付いたのか分かん
 ないけど。)
ところでマジな話、誰か電子踏切や定時間のソフト組んでくれない?
今までの例でいけば、アルゴリズムを考えた人なら特許実施料20~30万/年位は
もらえてるみたい。(安全性検証資料を作るという気の遠くなる作業が必要だが)

87:名無しでGO!
07/08/09 16:24:06 ITb8Yl7Q0
>>70
JR四国はそういう規則に変更している、というのをどこかで読んだことがある。
一定距離までに減速できればおk、みたいな。

88:名無しでGO!
07/08/09 18:12:30 3/YrDoSL0
>>70
特急の巡航速度は?
80km/h以上なら絶対に接近しないし、
Y現示で出発なら1閉塞は空いていて
片や通過でほぼ等速、片や0から加速で加速中も間隔は更に開き、
次の信号(Y現示)までに制限内に落とせれば問題ないと思うけど。

今は遠方信号YG/Yで予告されて減速する構成が多いけど
元々単線区間ではフルスピードで走ってきて場内停止で停まる運転を
していた訳で、信号位置を全部記憶して先行列車の居る閉塞が分かって
運転してる前提で、更に次のY現示が緩衝になっているから危険はないと思う。
#そもそも1941年網干事故までは中間現示速度制限は無かった。

89:名無しでGO!
07/08/09 21:25:42 rzHWxLb40
>>88
そういう思いこみをしているときに限って、先行列車が猪をはねて機外停車していたりする。

大体、遠方なし2位式の区間ではフルスピードからの停止が可能な見通し距離を確保するだろが。


90:名無しでGO!
07/08/09 21:52:42 LNWQrTtn0
出発が注意だったってことは、その時最初の閉塞信号は停止だったってこと?
閉塞の内方で特急が停車していたら、危ないんじゃないか?
まあ今は警報があるから、追突することは無いだろうが…

東がP区間でやってる中間現示無視と一緒で、不安要素ではあるかなあ

91:名無しでGO!
07/08/09 22:10:41 oXVslcX00
>>89
しかし可部線とか見てると危なっかしくないか?

92:名無しでGO!
07/08/09 22:37:20 Chc+ZxQRO
先行列車のほうがスピードがでてる場合は基本的に粘れば上位現示が出る可能性が
高いから、ギリギリまでブレーキを我慢させる会社はあるよ。
京急のYGフリッカなんて「たぶん減速が必要な距離に近づく前に現示アップする
から粘れ」の合図にしか見えない。

93:名無しでGO!
07/08/10 00:25:22 gCq0uUUw0
>>90 > 東がP区間でやってる中間現示無視と一緒で、

やってない!………タテマエなんだが。(w
あの詰んだダイヤは遮光幕下ろしてそうでもしなきゃ守れそうもないよなぁ。

国鉄型はたしかに2セクションクリアで運転するのが標準だが、
多くの私鉄は1セクションクリア=Y現示出発が多い。
1閉塞空いて、次の停止信号で停められる速度までは加速許容で
それ以降Y現示制限に従えば良いんでないの?




94:名無しでGO!
07/08/10 00:42:11 dnL6qcpz0
京成高砂踏切の手動時代の資料がありました。パスはスレタイ。
URLリンク(www.uploda.net)
URLリンク(www.uploda.net)
この表示とダイヤと踏切道上の交通状況を見ながら操作するのって、やっぱ職人芸。
あと、別の会社の手動踏切関連資料でつ。
URLリンク(www.uploda.net)
それと15年前の古文書発見。
ファイルがでかいので別のロダを使ってますが、パスは同じ。
URLリンク(www.uploda.net)
15年も経つとずいぶん中身が変わってんなぁ。

95:名無しでGO!
07/08/10 00:52:10 NY6H811v0
>>94
あのぉ
交通信号が絡んでる、曳舟1号の結線を知りたいんですが
資料ありますか?

96:名無しでGO!
07/08/10 10:03:16 mccJC3Hb0 BE:518055168-2BP(2)
「15年前の古文書」が今でも現場では現役な件。

97:名無しでGO!
07/08/10 16:21:21 MLS9HXGd0
確かに20~30年前の装置とかが現役だったりするね
青焼きの図面なんかが普通に出てくるよ


98:名無しでGO!
07/08/11 11:34:13 UDUSL6Kz0
ATS-Sは1966年4月に全国展開で、今も現役だから1961年北陸線共用の
C型車警時代を合わせると46年間変わらない基準が今も生きている。
(無論、構造的な改良点は多々あるが、基本は変わってない)

99:名無しでGO!
07/08/11 11:35:02 UDUSL6Kz0
>>98
× 共用
○ 供用

100:名無しでGO!
07/08/11 11:50:49 j+PcznBR0
>>95
検討委員会なんかでは必ず事例に挙げられるんだけど、詳細資料が
無いですね。>曳舟1号踏切
普通の平面交差踏切の踏切信号機の標準結線図を上げときました。
URLリンク(www.uploda.net)
パスはスレタイでつ。
あと、踏切と交差点が近接している場合には鉄道側だけでは交差点の
信号制御が困難なため、道路信号機側に踏切制御条件を渡している
ことも多いです。
道路信号機側の対処事例もついでに上げときます。
URLリンク(www.uploda.net)
警察の交通セクションの人なら見慣れてる階梯図が載ってます。

101:名無しでGO!
07/08/11 14:25:45 J734KxYx0
>>100
ありがとうございました。


102:名無しでGO!
07/08/15 21:13:13 yM7sbuMV0
この暑さでみんな現場に出払ってる?

103:名無しでGO!
07/08/15 21:23:07 d+6vs8DT0
工事規制期間だから事務所仕事か休んで帰省してんじゃない?

104:名無しでGO!
07/08/15 21:58:00 Qswgy5hL0
>>103
俺は保守区だから、ずっと仕事だよ。

105:名無しでGO!
07/08/15 22:08:17 GlxPa7/c0
保守だって今の時期は規制期間中だから、
非常時に備え何人か事務所に残ってればあとは休みとったっていいだろ?
ということで漏れは帰省期間中

106:名無しでGO!
07/08/15 22:48:41 NZRmyuoL0
うちは民鉄なので、いつも通りの勤務で工事も夜間作業も進行中。

107:名無しでGO!
07/08/16 20:35:50 nWDcnDi30
>>105
うちは保守区だけど、保安要員の割当の日以外は休んでる。どうせ、助役が出てるし、
助役に任せておけばOK。助役は年休を入れようとして、区長に「人が少ないんだから
休んじゃ駄目。」ってお小言食らっていたけどね。やっぱり管理者にはなるもんじゃない
な、と思ったよ。

108:名無しでGO!
07/08/16 23:23:19 gIYXX0vk0
どこの事業者でもいちばん中間管理職の悲哀を感じるね。>助役

109:名無しでGO!
07/08/17 09:05:04 BHfVbb7h0
ウチは盆正月は真っ先に管理者が年休入れますぜ
だから期間中は故障入らなければマターリ
アホー動画とか見てんじゃねーよw

110:名無しでGO!
07/08/20 19:57:14 cBI0wrHn0
age

111:名無しでGO!
07/08/21 02:28:35 HFkAI+tq0
> 先行列車が猪をはねて機外停車
それなんて海老津

踏切制御といえば、下り方に踏切がある肥前山口駅では下り列車を出発停止で進入させて、
出発進行になる直前に踏切が鳴動し始める感じだった気がします。うろ覚えですが…

112:名無しでGO!
07/08/21 06:53:17 hQ5q+dBvO
>>111
ホームのすぐ先に踏切がある場合は出発信号に保留時素を持たせて、出発を引くとまず
踏切を鳴動させてしゃ断が完了した後に進行現示が出るようにすることが多いです。
結線的には出発のHRに30秒の時素を入れるだけとか。

113:名無しでGO!
07/08/21 14:21:20 a91bew560
この映像見てると警報機が鳴らずに遮断機だけ開閉する踏切があったようだけど、こんなの珍しいよね。
なんでだろ?

URLリンク(jp.youtube.com)

114:名無しでGO!
07/08/21 15:19:30 TZiYN1PX0
>>113
踏切に使用中止ってかいてあるんだが

115:名無しでGO!
07/08/21 21:32:04 ZoEH/5cn0
>>112
うちでは現示時素と呼ばれてますね。

30秒に限らず、信号機と踏切の間の距離にあわせて多様な時素を入れてます。
HR回路に生でSMリレーの接点を入れずに、接近区間に列車が不在の場合は、時素を
掛けずに現示させるよう、線条DCでUPRを作って、色々細工してますね。

116:名無しでGO!
07/08/21 22:36:47 U++aEl3n0
流れを読まずに公衆立入

今日発売になった鉄道趣味各誌に掲載されてる789系1000番台(JR北海道の「スーパーカムイ」用)の
車両紹介記事に、「福知山線脱線事故に伴う技術基準(省令)の改正に対応する新ATSの表示機類の
増設を考慮したスペース等を設けた」という一文がある
「増設のための~」ではなく「増設を考慮した~」だから、まだ具体的にどうするかは決まっていないん
だろうけど、JR北海道でも今後ATSに関して何らかの動きが出るということでいいのかな

117:名無しでGO!
07/08/21 23:03:19 YmF1cw450
>>116
北と九はまだXの試験に付き合ったりして実現の可能性を探ってる。
ただ、Xがスケジュール的に間に合いそうにないんで、Snをいじって当面は対処する模様。
大同が純正Sn(車上速照なし)で対応できるよう、Ss-Sd地上速照装置のコストダウン版を
リリースして、Snドットとのコスト比較をして最終決定するみたい。
Sx系は表示機類の追加はないから、表示機スペースがあるとすればXも睨んでるのかも。

118:名無しでGO!
07/08/22 19:16:00 l3NWMWD50
>>113
>>114
遮断棹が「重力式」なのか?
警報機が使用中止表記なのは単に故障なのか、それとも今や絶滅した「第2種」踏切道なのかも知れない。

119:名無しでGO!
07/08/22 21:55:47 ysSYihxb0
>>118
重力式って、一旦下りたら手動でハンドル回さないといけないやつのことじゃないの?
人がいないとずっと閉まりっぱなしで、たまたま通る人がいると上げるんじゃなかったっけ?

120:名無しでGO!
07/08/25 16:49:12 Np5k9uvH0
age

121:名無しでGO!
07/08/27 12:41:21 PawIW+SP0
駅構内であわや衝突=手信号誤り後続列車進入させる-山陽電車

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

122:名無しでGO!
07/08/27 21:13:29 uplq6/Vm0
>>121
重大インシデントか
貨物の退行は重大インシデントになったのかね?

123:名無しでGO!
07/08/27 21:31:02 6WMb59Cx0
>>122
JR倒壊の事だから、これ幸いに貨物叩きをしても
良さそうなんだがな。
スレ違いスマソ

124:名無しでGO!
07/08/27 21:56:45 uplq6/Vm0
>>123
システム上、不時退行を抑止できないから藪蛇を恐れてるのかも
マスコミが報じると新型ATS云々が始まるかもだし

125:名無しでGO!
07/08/27 23:38:26 zs24Z8kt0
手信号って、速度制限ないんですかね。

126:名無しでGO!
07/08/27 23:50:07 c0vQORzf0
駅構内であやや衝突=手信号誤り後続列車進入させる-山陽電車













・・・と読んでしまったoπ

127:名無しでGO!
07/08/28 03:24:16 pmd/Jbbp0
>>125
ウチは関係転てつ器は25キロ以下だったと思う。
入換合図なら25キロ以下だしな。

128:名無しでGO!
07/08/28 07:41:36 fzaLoUI10
手旗振ってるときは一旦停止+制限走行のところが多いんでないの?

129:名無しでGO!
07/08/28 12:16:11 N7Mp79gy0
>121
しかし、45メートル手前とは。25キロくらいの注意運転で常用で停まったのか、
それ以上の速度で突っ込んで非常取ったのかでだいぶ状況が変わるな。
でもさすがに手信号で通過列車は無かろうし・・・

連結時なんか第二第三場内に向けてもっと豪快に突っ込む民鉄も結構あるよね。


130:名無しでGO!
07/08/28 21:40:18 YOPsWTmm0
やわやわ

131:名無しでGO!
07/08/28 22:45:01 IsYuSSoV0
>>124
今回のトラブルはヒューマンエラーだが、
在阪3社のAF軌道回路式も阪急がパターン制御へ更新中なんだし
阪神・山陽も続けばよいと思う。

132:名無しでGO!
07/08/28 23:26:05 tyWUGOcZ0
>>129
それどこのKQ?

133:名無しでGO!
07/08/28 23:32:58 sQqFdi100 BE:291406739-2BP(2)
このスレだったか前スレだったかで、
中央快速の特別快速とかが東京~中野間だけ
高減速設定(通過設定OFF)で走っているのはなぜ?という
書き込みがあったと思うんだけど、謎が解けた。

東京~中野は使用開始時期が早かった関係で、地上設備が
中減速に対応してない(高減速と低減速の2種類しかない)らしい。
で、そこを車上設定中減速で走ると低減速と同じ扱いで全く
現示UPしなくなっちゃうんで高減速設定にしている、ってことみたい。


134:名無しでGO!
07/08/28 23:53:23 w2M0Dez+0
>>133
>>94の「古文書」で既出
スレでは誰も触れてなかっただけ

135:名無しでGO!
07/08/29 06:39:27 S+w00Cq/O
古文書はキの字がいちいちケチつけながら解説しそうな気がしたんで削除しますた。

136:名無しでGO!
07/08/29 07:23:09 lvkCj89O0
>>133
質問の趣旨としては、「踏切が無ければ特別快速も高減速で走れるか」
といったものだったかと。

中央線立交化完成後に注目ですな。

137:名無しでGO!
07/08/29 10:02:25 dcAk0csf0
>>135
もう遅いんでないのかい?取りあえずDLしてから内容選択だろう。

138:名無しでGO!
07/08/29 10:16:14 qn25XQt90
>>132
下りホームで先行列車が客扱い中なのに、次の列車になる車両が
引き上げ線から出てきて、その数メートル手前で停車して待機とか、
目視運転の軌道みたい。あれ、どういう信号が出ているんでしょう。


139:名無しでGO!
07/08/29 12:39:59 r2tQJ0b50
>>138
誘導信号ではないのですか?
一つ目の黄色が表示されるやつ

140:名無しでGO!
07/08/29 13:10:43 HJTdVA3VO
普通、誘導は併合のときしか使わないんじゃね?

141:名無しでGO!
07/08/29 13:16:01 KnDiPm2p0
併合しなくても同一ホームトラックに突っ込むときは誘導つかうでしょ
併合の場合はさらに手旗誘導じゃないの。

142:名無しでGO!
07/08/29 17:43:40 QUhrbGTG0
誘導か入標で進入するときは操車掛の手旗誘導が必要。
ホーム上で突っ立って旗だけ振るケースが増えてるみたいだけど。

>>138
>>139にあるように誘導信号で入ってくるか、入換標識で入ってきます。
誘導信号機は入換信号機の場合は>>139さんのいう黄色一灯、本線進路からの
進入は白色の斜め2個球の灯器です。
入換標識は入換信号機のオムスビ部分だけの奴でJRでは今もあちこちで使って
いますがJR以外は入換誘導信号機(黄色一灯)を使うケースが多いようです。

143:名無しでGO!
07/08/29 22:22:26 9AvoT/xI0
>138
近鉄でもあったね 難波で特急がしてる。

流石にここまでやる会社はほかに見たこと無いが。
URLリンク(www.nicovideo.jp) 付属編成切り離し→入庫まで2分半
URLリンク(www.nicovideo.jp) 品川3番→1番へ2分で転線



144:名無しでGO!
07/08/29 23:49:35 aKpCN3ha0
>>138
停止位置と前車最後尾の間に入替信号機が設置してあれば進入できる
京急の併合駅はことごとくこのパターン

>>140
縦列停車@京急金沢文庫、小田急片瀬江ノ島

>>141>>142
誘導信号機現示で進入すれば手旗誘導不要
実際に小田急は手旗誘導してない

145:名無しでGO!
07/08/30 09:54:29 D/OYWuhK0 BE:582811496-2BP(2)
>>143
1番目は「まあ京急なら」ってことで想像の範囲内だったが
2番目で吹いた

146:名無しでGO!
07/08/30 16:27:19 BfNI8Vzw0
JR西の特急が20キロ速度超過、時速140キロで運転
URLリンク(www.asahi.com)

車両の最高速度を一定以上超過するとブレーキがかかるってのはほんとだったのね…

147:名無しでGO!
07/08/30 18:43:05 303qzTcM0
>>144
あれ?
小田急の併合作業立会いオジサンいなくなっちゃったの?
前はホーム上で手旗を腰に差したまま、連結部のあたりにつっ立って見物してたけど。
運心変わったんだ。

148:名無しでGO!
07/08/30 21:50:11 pQSol4sE0
>>143
コレは凄い
京急ファンが多いのが判るわ

149:名無しでGO!
07/08/31 06:26:14 THHiU6+i0
>>147
EXEだけは自動幌の関係で立会してるけど、一般車はもうずいぶん前から立会してない

検車から新松田や小田原に行くのも大変だしな

150:名無しでGO!
07/08/31 13:07:27 QbuN+mPr0
140番台のレス、うちへ帰ってダウンロードし直したら
ことごとくアボーンされていた。誰が通報したんだ?

151:名無しでGO!
07/08/31 19:57:34 /bJu5PYI0
>>150
なんの事? 専ブラのNGワードを見直してみろ。

152:名無しでGO!
07/08/31 23:16:20 nLEK/IjY0
>>145
京急ファンなら逆に2番目は「まぁ2丁ハンドル+信号駅扱いの京急なら」って感じで納得できるが
1番目の基本8両がまだホームから抜けきってないのに付属編成を誘導してしまう方が常識として
有り得ないと思うってしまう

153:名無しでGO!
07/08/31 23:29:12 8Il8u8NF0
>>152
人手でソフト連結とかしそうだよなw

154:名無しでGO!
07/09/01 10:13:08 Bnz7yQLd0
>>152
品川の北方引き上げ線なんか、増解結とは無関係に、
次に入線する8両編成、それもブレーキ大甘の京成車とかが、
目前まで迫ってきて待っているんだよ。ほとんど広島電鉄の
広島駅前の世界。

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/01 14:27:18 cR9fFN4e0
増解結ってなんだ?離発着(誤用だよ)みたいなもんか。

156:名無しでGO!
07/09/01 17:18:06 Kg75VUEX0
いつも何となく使ってるけど、言われてみれば変かもな。>増解結
増結・解結ってのがそもそも不思議な単語だ。
信号リレーの「扛上」もこの世界に入って15年になるがいまだにピンとこない。

157:名無しでGO!
07/09/02 17:07:06 p/eFgk9y0
WS-ATCって、CS-ATCと違って自動減速しないの?

158:名無しでGO!
07/09/03 03:59:41 3dQUV81z0
>>138
品川1番線のこと?
あそこはホーム端に入換信号機があるのでそこまで入ってこれる。(確かホーム中程にも1個ある)
で、前の列車が12両快特だったりすると「ホームいっぱいにとまります」(@自動放送)ので、車間距離数メートルまで詰める結果になる。


159:名無しでGO!
07/09/03 09:24:50 6nP02Raj0
>>157
するからATCなんでしょ。でも、東西線沿線に10年以上住んでいたけど、
車内信号式みたいにブレーキハンドルから手を離して・・・・なんてのは
見たことないですね。実際にはバックアップ的な感じだったんでしょうね。

160:名無しでGO!
07/09/03 11:51:41 n1vE8kel0
>>159
自動減速する前に手動でブレーキをかけるとかじゃないの?

161:名無しでGO!
07/09/04 13:54:18 D3jRq2Ck0
>>160
それをバックアップと・・・・・・

162:名無しでGO!
07/09/04 19:46:42 QXH6pzds0
WS-ATCの場合は運転士が前方の地上信号を見て減速するのが基本で、
ATCブレーキはそれを失念した場合のバックアップという位置づけみたいですね。

まぁ、それじゃATSと変わらんだろって気がしないでもないけど。

163:名無しでGO!
07/09/04 20:43:03 J4Aqq5Ws0
>>162
動作の中味に立ち入れば、
ATC信号制御は常時現示情報を受信して制御し、自動緩解。
ATS信号制御は点検ポイントで判断し、超過があれば一旦停止、というのが相違みたい。
規則での義務づけのなかった過速度ATSの速度照査では、
連続コード式やATS-Pなどで自動緩解がある。

初期の新幹線ATCでは、警報を聞いて手動減速が基準なんで、
強制制動までの時間の違いで動作の実質は「バックアップ」方式と変わらない。
が、
山手貨物&根岸線で「バックアップ」と言うようになったのは車上信号ATCに並列に
地上信号を設置する様になってそれ用の閉塞をつくったので従前JRーATCと区分けしたため。

営団日比谷線のATC採用は新幹線より早く同じ方式が東西線に採用されたから、
後発の国鉄JRから後追いで「バックアップ方式」とやられるのは抵抗があると思う。
現に日比谷線ではそのATCを使ったATO実験車両が営業運転していた。

164:名無しでGO!
07/09/05 09:32:40 JgYN3Ezs0
>>163
日比谷線・東西線のWS-ATCと同世代の1号型ATSでは、
初めは速度照査が45km/hと15km/hの2段階しかなく、後付で
その他の速度で照査する機能がついたものの、自動緩解
する速度は45km/hと15km/hの2段階のみ。しかも、15km/hの
方は非常制動がかかるから、実質は強制停車。そう考えると、
営団のWSは、やはり立派な日本初のATC。

165:名無しでGO!
07/09/05 23:32:21 36rA+JAU0
流れ無視&過去ネタでスマン

色灯信号機の内方に列車(車両)が入り込んだとき、G→Rと瞬時に変化する箇所と
G→一瞬Y→Rと変化する箇所では結線がどのように違うんでしたっけ?

166:名無しでGO!
07/09/06 13:34:43 1hMrmfXi0
出発が進行になる時に、
R→一瞬Y→一瞬YG→Gってなるところもあるよな。

167:名無しでGO!
07/09/06 14:12:29 9BLSCJBeO
内方第1軌道回路が二元三位で、信号灯回路が
      TR
    ┏━>/━【G】
 TPSLR ┃
 ┏・v━┻━/<━【Y】
 ┃
━┻・^━━━【R】
こんな感じだと、交通信号みたいな現示ダウン


168:名無しでGO!
07/09/06 14:17:12 9BLSCJBeO
すまん訂正
内方第1軌道回路が二元三位で、信号灯回路が
      DR
    ┏━・v━【G】
 TPSLR ┃
 ┏・v━┻━・^━【Y】
 ┃
━┻・^━━━【R】
こんな感じだと、交通信号みたいな現示ダウン

DRまたはTNPR


169:名無しでGO!
07/09/06 16:58:46 jaSFIxUY0
便乗して質問。

列車が信号機を通過するとき

G→一瞬無灯→R

と変化するところは、なんでそうなるんですか?
ウチの目の前にある信号機は無灯にならないんで。。。

170:名無しでGO!
07/09/06 21:44:49 WN6t6Bxo0
>>169
一瞬ってどれくらいよ?

171:名無しでGO!
07/09/06 22:48:03 nr8B/g5D0
>>169じゃないですが、
地元の路面電車専用区間の2現示信号機でもG→Rに変わる時に一瞬両方とも
消灯してました。(R→Gに変わる時も同じだったような・・・)
その一瞬ってのは、1~1.3秒程度です。かなり昔のことなので当然LEDでなく
電球です。もしかして、電球のフィラメントが明るくなるのに時間を要してたんでしょうか?

172:名無しでGO!
07/09/06 23:04:25 z7asn/zp0
>>169
>>168の結線でDRに二元三位の軌道リレーの生接点を使ってる場合、列車進入で
TRブラ(DRの両接点開放)→全滅灯→TPSLR落下→R点灯のシーケンスをたどる
ので、G→滅灯→Rとなるんじゃないかな。
TPSLRは分倍周軌道回路を使っているところには入れるのが基本なので、新幹線と
並走している線区で見れると思う。(G→一瞬Y→Rとなるところも多いけど)

173:165
07/09/07 07:09:40 asrpnXV40
ご教示サンクス

174:名無しでGO!
07/09/07 22:25:05 tNXSyHbU0
商用軌道回路でもTPSLRは入ってるよ。

175:名無しでGO!
07/09/08 15:58:57 xjrcsl510
>>169じゃないけど、ちょっと前に高槻→京都でかぶりつき撮影した映像を見ると、
内側線の普通電車が信号を踏んだときに確かにG→Rの間に0.5秒くらい消灯してる…

176:名無しでGO!
07/09/09 00:41:16 ailzSYqU0
>>174
うちには、HSlR と名付けられたリレーもあるな。
結線的にはTRの90度と45度のパラ取りなので、TPSlRと同じなんだが。

177:名無しでGO!
07/09/09 01:24:36 ZWikq7iL0
>>176
TRとHSLRの間から分岐してHR作ってないかい?

178:名無しでGO!
07/09/09 08:43:25 ZdZOpaDs0
>G→Rに変わる時に一瞬両方とも消灯

標準的な国鉄結線だと、どこでもそうなると思うんだが・・・

179:名無しでGO!
07/09/11 17:52:07 siBOVSan0
>>45
 その神宮前も数年以内に踏み切り廃止の方針だそうな。
>>156
 増結と解結って意味が違うと思っていたが。増結は繋ぐ方、解結は繋ぐ
のと切り離すの両方ではないの?切り離すのは解放じゃなかったっけ?

180:名無しでGO!
07/09/11 23:54:28 SJ1d0NGl0 BE:259028238-2BP(2)
>>179
増結はつなぐ方、解結は切り離す方じゃないのか?
連「結」を「解」放するって事だと思ってたけど

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 00:25:45 NpKkTvj80
「増結・解放」が正しい。

182:名無しでGO!
07/09/12 19:47:43 csLdoWBMO
運心には「連結・解放」となってるところが多いみたいだけど。

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 01:03:52 bA1tNqbt0


184:名無しでGO!
07/09/15 01:40:08 Y5L/1A6S0
R定位とかG定位とかはあるらしいですが、
YY定位(5現示信号機)ってありますか?JRQの某駅貨物線なんですが。
なんか、いつ見てもYYになってる希ガス。ちなみにその先は上り勾配になってます。
上り勾配となんか関係あるんでしょうか?

185:名無しでGO!
07/09/15 01:44:19 1H/rk9Dr0
>>184
その先にR定位の信号機があるのではなくて?
どこの駅よ?

186:名無しでGO!
07/09/15 01:50:49 Y5L/1A6S0
小倉駅です。信号機の位置は東側の道路と立体交差してる真上付近。
下を車で通ってちょっと脇見したらはっきり見えますw

187:名無しでGO!
07/09/15 11:09:50 qDtJmPuU0
>>185
R定位の場内信号機の手前で、いつもYやYYが出ている閉塞信号機なら、
日本中に幾らでもあるのでは?

188:名無しでGO!
07/09/15 11:30:32 qP11/FZY0
>>184
それって閉塞信号機じゃね?

189:名無しでGO!
07/09/15 16:18:48 ReTGi0R70
>>184>>186>>188
小倉駅の門司方にたくさん建てられている5灯式の上り出発信号機と並んで設置されている貨物線の
信号機のこと?
あれは、貨物線の上り第1閉塞信号機だったと思うよ。

>>187
第1閉塞信号機が5灯式の場合はYY定位が基本だよ。(ただし、一部例外もあるみたいだけど。)

190:名無しでGO!
07/09/15 16:55:57 APqCWKPN0
>>186
それって博多方向の列車に対するやつ?
だったら>>189の言うとおり紫川信号場の場内が停止定位だからその手前の第1閉塞が警戒ってのであってるとおもう。

191:名無しでGO!
07/09/16 00:23:36 g7/aqtpD0
>>184 ほか
「R定位」というのは半自動で普段はRに制御していて、出発時に解放して
(先行区間に列車が無ければ自動信号の動作として)Gになる、
という意味のはずで、この出発信号機現示に従属してYYだのYをしめすのは
「定位」とは云わないと思うが………。見かけはその通りだけど。

192:184、186
07/09/16 00:53:45 1mGpJiJa0
みなさんレスサンクス。素人でスマソね。
>>190
門司方向です。その信号機のすぐ右側に旅客8番線用?の5現示(これも門司方向)があります。

193:名無しでGO!
07/09/16 07:50:34 2s5dPXOe0
>>189
閉そく区間長による。>第一閉そくがYYかY

194:名無しでGO!
07/09/16 11:25:55 zomlkdfu0
>>193
5灯式を置くと言うことはYY現示が必要だということでは?

195:名無しでGO!
07/09/16 17:42:45 0ppUoDJ60
>>193
場内内方すぐに分岐器がある場合なども、過走余裕距離が無いという理由で、第1閉そく
に警戒を現示させる場合があると思うよ。どこにあるか、と聞かれると分からないけど。
第2場内がある場合で、第2場内の開通てこを扱えば、第1場内がY,扱ってなければ
YYってのはよくある話だな。

196:名無しでGO!
07/09/16 22:42:05 Dt/NwUOK0
開通てこって場内の進入速度を上げたいけど、出発は引きたくない時に使うでおK?
あと、開通てこの復位タイミングは、いつでつか?

197:名無しでGO!
07/09/17 04:59:47 6WF+kco80
>>196
他のホームへの場内進路をとったときに、過走防護で転てつ器が返って
当該場内の過走防護区間を支障するのを抑えるため。
復位のタイミングは当該場内を引いて現示が出た時点じゃなかったかな。

198:名無しでGO!
07/09/17 12:49:18 FHm0U9Ul0
>>192
だったら貨物線上り

199:名無しでGO!
07/09/17 12:51:26 FHm0U9Ul0
>>192
間違って途中で書いてしまったスマソ。
だったら貨物線上りだな。
立体交差のすぐ先に東小倉貨物駅がある。

やけん東小倉の場内が停止定位で、
手前の第1閉塞信号機がいつもYYってことだろう。
立体交差で上ってから下ったらすぐ駅のはずだから、
そういう関係でYじゃなくてYYなのかもしれないな。

200:名無しでGO!
07/09/17 16:56:17 zdejw79y0
>>187
首都圏のJR各路線や東海道本線は第1閉塞が5灯式になっている所をよく見かけるな。
逆に関西圏のJR各路線や山陽本線では第1閉塞が5灯式になっている所は少なかったような気がする。

>>195
第1閉塞が5灯式でYY(警戒)定位になっている場合、第2閉塞の定位は場所によってYG(減速)定位に
なっている所とY定位(注意)定位になっている所があるけど、この違いは何かわかる人いる?
あと、第1閉塞がYY(警戒)定位、第2閉塞がY(注意)定位の場合、第3閉塞の定位がYG(減速)定位に
なっている所もあるな。


201:名無しでGO!
07/09/17 19:10:42 CM1lyVIJ0
>>200
それこそ閉塞長の問題だと思う。
YG→YYに落とせるだけの距離があればYG、なければY。
G→YかYG→Yかも同じだよな。

首都圏の都心側だと閉塞長が短すぎて1閉塞じゃ1現示分落とせなくて、
YG→Y→Y→YYみたいになっているところもあるな。
あるいは時索制御かけてるとか。


202:196
07/09/17 21:53:51 doh4xeWP0
>>197
レスありがとうございます。

自分なりの解釈ですが、副本線に出発待機中の列車が居て、本線の場内を引いて
しまうと過走防護の縛りの間、副本線出発が引けなくなってしまう為、あらかじめ
副本線出発の開通てこを反位にして進路を確保しておくでよいですか?

この場合、開通てこを復位するのは本線場内内方に列車が進入してからでないと
本線場内が過走防護の縛り+現示うpをすると思うのですが。


203:名無しでGO!
07/09/18 03:07:37 gzSQbrW00
>>202
副本線在線列車を先発させたいときはそのパターン。
このときは本線場内を引いた段階で出発側の転てつ器が返っちゃうので、
副本線の出発を引いて現示が出るまで開通てこを引いておいて、本線には
YYで進入させる。

204:名無しでGO!
07/09/18 03:47:37 Ik+IZlp30
連動の総括制御ってどういう意味ですか?

205:名無しでGO!
07/09/18 21:47:30 v0SRRM0e0
>>204
入標なんかでよく使われるな。

発点A-B-C-D着点

上のようなルートがあるとする。Aの位置にある入標を11R、同様にBの位置は12R、
Cの位置は13Rとして、総括制御が無いと、
11RB 12RC 13RD の3つを同時に反位にしないと、AからD迄の進路が取れない。

これを、11RDというルートを作って、12R、13Rはてこを引かずに進行現示とするのが
総括制御。

206:名無しでGO!
07/09/18 22:07:38 k4wGdKkR0
総括にも2つあって、進路そのものを総括する場合とテコ扱いを総括する場合がある。


207:名無しでGO!
07/09/18 22:41:29 G4NG+ReU0
>>201
そりゃ距離と勾配の問題=減速できるかという問題でしょう。

博多駅の下りは
G→G→YG(第1場内)→YorYY(第2場内)→R(出発)
だったが、減速しきれない列車があったようで今は、
G→YG→YG(第1場内)→YorYY(第2場内)→R(出発)
になっている。

他にもG→YG→YG→YG→YG→Y→Rというところもある。

208:名無しでGO!
07/09/18 22:46:48 DTVVhY/X0
九州もここ数年閉塞長を短くしてるね。
何度、Pだったら現示うpなのに・・・と思ったか

209:名無しでGO!
07/09/18 22:58:26 v0SRRM0e0
>>206
おぉ、てこ扱いの総括ね。

それを聞いて思い出した。昔某駅の第3場内にあったなぁ。
その第3場内には、今話題の開通てこがあって、第3場内反位の際は、開通てこ総括制御
だった気がする。今ではもう無くなってしまったんだけどね。

210:名無しでGO!
07/09/18 23:10:09 G4NG+ReU0
>>208
九州の財力じゃATS-Xくらいじゃないと無理じゃないかな。
振り子があるからPSは無理だし。

あと、130キロも出して貨物もあって閉塞長も短いうえ本数も多いとなれば、
YGFを入れるほうが現実的ではなかろうか?

前の列車が発車してから次が到着するまでを2分30秒まで縮めたいと言ってるんだから、
かなりの箇所で閉塞長短縮が行われると思う。

Pで現示UPだったら、貨物が長距離に渡ってYGの連続を食らうことがありえない?

211:名無しでGO!
07/09/19 00:12:30 UrroLssX0
>>210 > 振り子があるからPSは無理だし。

んなことはない。制御振り子の自由発振周波数が84kHzなのを言ってるんだろうが、
位置検出は103kHzで行うんで自由発振周波数が73kHzだろうが84kHzだろうが無関係。
試運転で動作確認するのは当然として、障害にはならない。

でもPNで超安くなって改変型がPTに採り入れられるんだし、
PQでも財政的に逝ける時代になってると思うんだけどね。
ATS-Xは対PNでそんな安くないよ

212:名無しでGO!
07/09/19 00:53:35 UzC9VrPl0
電子式の踏切警報機っていつ頃からあったんだろうか?


213:名無しでGO!
07/09/19 15:52:47 ZJdgDgKo0
>>211
PSの速度照査は3本串刺し大丈夫なんですか?

214:名無しでGO!
07/09/19 16:18:50 uQXyUUs10
>>200
東海道本線は全線に渡って列車本数が多いけど、山陽本線は列車本数が少ない区間もあるからな。
ただ、主要駅では場内信号機が5灯式信号になっている箇所もあるけど。

>>201
あと、近鉄の路線にはG→Y→Y→R(場内)になっている箇所もあったな。

>>209
ここ最近、待避設備の新設など鹿児島本線の設備改良が進んで列車が増発されたからね。

215:204
07/09/19 18:22:57 X8nVgQ7M0
>>205さん
丁寧な説明ありがとうございました。

まだまだわからないことが多いので連動の教本よく読んで
勉強します。。。


216:名無しでGO!
07/09/20 15:29:30 34SM1XFE0
>>213
> >>211
> PSの速度照査は3本串刺し大丈夫なんですか?

?意味不明?もし車種別の速度制限機能がないことを言ってるのなら
SSにも基本的にはなく、車上速照タイマーの設定を標準500ms、機関車列車550ms、振り子450ms
として車両側の読替で簡易的に車種別制限を実現している。
だからPsでも新規導入なんだから車上装置にそういう設定部を設ければ車種別制限は実現可能。

でもPN改の方が良いよ~~。Xは安物買いの銭失いになりそう。
Xの得失。
搬送周波数が低くSのケーブルを流用できる→ロング地上子はX付きに総取り替え。
更新取消地上子各3基以上無用。

だけど、PNだって簡単な付加で従前のケーブルを使えるし、本数があればそのまま使える。
何より21年間で格段に安くなっている。
独立領域に導入ならXも良いが相互に乗り入れてるからJR統一規格は捨てがたい魅力。
PTも共通側に転がるんじゃないですか?選定するのは私じゃないですけど(w

217:名無しでGO!
07/09/20 18:06:17 F07fkqM90
>>201
あと、地方の私鉄路線では場内信号機が4灯式(YY現示が出る)になっている路線が多いから、

Gを現示している出発信号機→(この間に信号機は無し)→YYを現示している場内信号機

というケースもよく見かけるけどな。

>>201
瀬野八区間(瀬野~八本松間)の上り線に5灯式の閉塞信号機が1基あったような気がする。
(第1閉塞信号機ではなく瀬野駅を出発して最初の閉塞信号機が5灯式だったような…)

>>214
西明石駅や姫路駅、岡山駅や糸崎駅、岩国駅や徳山駅などで5灯式の場内信号機を見たな。

218:名無しでGO!
07/09/20 20:57:11 WTvMkVcRO
PTはEC+PnでフルP同等に仕上げる予定だお。
Pnって名称を付けると束に断りを入れなきゃならないらしくて、なんか変な名称を
使ってるけど。
Psも束の開発品だから他社は最初から考えに入れてないみたい。
Xは地上子に電池を入れなきゃならなくなったあたりで関係者が完成度の低さに
気付いて、とりあえず技術開発レポートを仕上げた時点で保留にするんじゃないかな。

219:名無しでGO!
07/09/20 21:27:05 IAmLxZZxO
上下共用の中線でどっちにも出入りできるときは折り返しに対応してるって言っていいの?
京浜233は東浦和と新秋津で折り返したみたいだし中央233も試運転で東小金井で折り返したはず
快速むさしのの回送も日野で折り返してたらしいけど

220:名無しでGO!
07/09/20 21:32:58 teqOOY4s0
>>219
>上下共用の中線
と言った時点で折り返し可能です。

その番線から進みたい方向の出発信号機があればおk

221:名無しでGO!
07/09/20 22:46:22 bEWxggTY0
>>220
進みたい方向の出発信号機が見えるという保証はあるの?

222:名無しでGO!
07/09/20 23:12:32 xK9xnqlR0
>>221
見通し距離が足りなければ中継信号機が設置される
常考

223:名無しでGO!
07/09/20 23:21:28 bEWxggTY0
>>222
中線の長さが十分に長ければ、その中継信号機すら見えないかもしれんのだが?

224:名無しでGO!
07/09/20 23:24:07 zIBr+P2F0
ならさらに中継信号機が建つ。 2個でも3個でも。

225:名無しでGO!
07/09/20 23:33:26 bEWxggTY0
>>224
折返しのために、わざわざ中継信号機を設けるのならば、

>>220>上下共用の中線
>>220と言った時点で折り返し可能です。
>>220その番線から進みたい方向の出発信号機があればおk

では不十分だね。

226:名無しでGO!
07/09/20 23:37:44 TqGvpqvn0
出発信号機があっても見通しが悪ければ
折り返しがあろうが無かろうが中継信号機が設置されるはずですが何か?

227:名無しでGO!
07/09/20 23:54:43 bEWxggTY0
>>226
話を簡単にしよう。
下図で場内-出発間の距離は10kmの直線・障害物は無し、
常に見通し距離600m以上が確保されているとする。

   場                          出
A-------------------------B
   出                          場

Aから場内に進入し、B方面への出発信号機で止まっている列車が
折返ししようとしても、A方面の出発信号機は見えないだろ?

228:名無しでGO!
07/09/21 00:17:15 UbZM2F9q0
有効長カツカツの停車場で、列車後部(折り返し前の)が出発の内方(折り返し後の進行方向を基準として)に食い込んでる場合こそ問題では?

(イメージ)
_______________├○___
  \                ├○ ̄ ̄/
    >■■■■■■■■■■――<
  /__○┤                \
 ̄ ̄○┤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

229:名無しでGO!
07/09/21 00:38:16 9pnXFP7r0
>>216
JRの3灯式区間ではX導入のためには軌道回路の改修や
信号のケーブル自体を引きなおさないといけないわけでだしな。

230:名無しでGO!
07/09/21 00:43:16 SWchAbiO0
>227
すくなくとも、10kmの中線の中線の中間で閉塞が切られてないんなら在線部分には後続車が
入ってないんだから、信号見えなくても後方の出発までは折返し(というか退行だな)
して良いんじゃないの?
指令の許可を求めればなお安全だな。

で、信号が見えた時点で、青ならそのまま出発だろう。

>228
有効長オーバーの運転事故じゃあるまいか?それ。
転轍上に車両が居たら折返しの進路は取れないだろう。


231:名無しでGO!
07/09/21 00:47:46 1Xk+vVx+0
>>227
詭弁のガイドラインから何条か引用してきたほうがいいか?

232:名無しでGO!
07/09/21 00:55:43 NzYFaXZ40
>>227
折り返すなら、わざわざB方面の出発位置に合わせないだろ。
「折6」とかの停止目標を置くんでは?

233:228
07/09/21 00:57:30 UbZM2F9q0
>>230
あ、ポイントまで踏んでるわけじゃなくて、「逆向き出発内方の過走余裕」に後部が収まってる場合の話。
ポイント部と過走余裕部が別の軌道回路に切られていれば、これでも「上下線共用で、待避はOKだけど折り返しできない」だよね?


234:名無しでGO!
07/09/21 01:27:11 SWchAbiO0
詭弁でOKなら、>227に対して、「運転士がサンコンなら折返し可能」
って言うのもありかなぁ・・・

オスマン・サンコンの視力はかつて6.0だったらしい。
昼間に星が見える視力なら、10km先の信号でも見えるんじゃないか?

235:名無しでGO!
07/09/21 07:45:43 4wZb1w4o0
つーか普通に出発信号機が見える場所までは進んでいいだろ?
悩むことなんか何もない

236:名無しでGO!
07/09/21 12:38:18 p2bdPAfY0
10kmは極端にしても、貨物対応で400m以上有効長を取ってある中線の
端っこに2両編成がチョコンと止まっている急カーブ状のローカル線駅
とかいうシチュエーションなんですかね。

237:名無しでGO!
07/09/21 17:16:50 QWiNbAc30
>>217
そういえば、瀬野八区間の上り第1閉塞信号機は何故か停止(R)定位になっているな。何故だろう?
他に進行(G)、停止(R)しか現示しない閉塞信号機もあったような・・・

>>217
岡山駅は上り第1場内信号機(山陽本線下りホーム・発着線及び宇野線ホーム・発着線に繋がる副本線用の信号機)が
5灯式だったはず。(なお、併設の上り本線用場内信号機は4灯式だった。)
ただし最近、駅改良工事に伴う配線のスリム化(副本線撤去)と山陽本線上り線の移設が行われて場内信号機の配置が
変わったみたいだけど・・・

>>224
中継信号機4基→主信号機という例もあったような気がする。確か、智頭急行線の何処かにあったような・・・

>>226
中継信号機を設置しない路線・鉄道会社もあったような・・・

238:名無しでGO!
07/09/21 21:51:12 4CbV83240
>>237
京急は、閉塞信号機をこまめに設置し、現示の段階を細かくする事で
中継信号機を設置しないようにしていたかと。

239:名無しでGO!
07/09/22 02:57:21 gjzhthPY0
阪急も乗ってて中継信号機見たこと無いような・・・
もしかしたらどこかにあるのかも知れんが

240:名無しでGO!
07/09/22 04:00:21 KUKUMFU30
出発反応表示じゃダメなんだっけ?>出発信号現示の中継

241:名無しでGO!
07/09/22 05:02:59 lLNwcdMz0
>>240
それ信号じゃなくて標識だし
開通してるのはわかっても現示はわからんし

242:名無しでGO!
07/09/22 15:00:43 4uWH1az+0
>>238
京成も昔は中継信号機ほとんど見かけなかったけど、最近増えてきた。
船橋駅付近のカーブ、地平時代には中継信号がまったくなかったけど、高架化されて
中継信号が設置された。
京急は、羽田空港手前に中継信号が設置されていた気がする

243:名無しでGO!
07/09/22 16:40:56 QdK9C9yK0
中継信号なんて昔はほとんどなかったのに、
今では車内信号と同等にどこを走ってても現示が解るくらい付くようになった。

度重なる追突事故の対応なんだろうけど、
前列車への中継を勘違いしてぶつかったという鹿児島線のは酷かった。
中継信号直下の接触器を踏むと、主信号が一旦停止現示になるまでは
消灯とか、無効ステータスを許容して貰いたいモンだ(w

244:名無しでGO!
07/09/22 16:51:39 HoSO2hthO
束みたいに無閉塞運転やめたらよろし

よけいな信号設備増やしたかないお

245:名無しでGO!
07/09/22 19:14:22 BcJJ5xZ60
事業者や線区にもよるけれど、
対向列車の陰に隠れて主信号機が見えないけれど、
中継を設置してない場所とかがあるらしい。
そういう事業者では最近増やしたりってのはあるかもしれない。

>>243
その後JR九州では、1つの場内信号機の手前に、
2つの中継信号機を設置したところもある。

246:名無しでGO!
07/09/22 19:24:20 KUKUMFU30
国鉄時代に中継信号機の誤認(九州のイノシシグモ二次事故と同じパターン)が多発して
従属信号機の削減を図ったらしいけど、主信号機の増・移設は手間がかかるので結果的
にあまり減る方向にはないみたい。

247:名無しでGO!
07/09/22 22:01:59 wtEUSOFn0
>>244
四国もやめてるな。

248:名無しでGO!
07/09/22 22:18:28 Liv/Gmct0
>>243
国鉄末期からJR化後しばらくの間にかけて、主要幹線ではほぼ例外なく最高速度や曲線通過速度の
向上があったので、見通し距離の延伸のために中継信号機を増設したケースが多い

> 度重なる追突事故の対応なんだろうけど

ものすごく意味不明

249:名無しでGO!
07/09/22 22:20:08 QdK9C9yK0
> 束みたいに無閉塞運転やめたらよろし

あれは厳密には「指令の許可を得て無閉塞運転を行う」ということで、
全くやめてしまった訳じゃない。しかもPが主流で、高信頼のPから進行現示が
出るから、それを信じてホンキで加速する危険がある。

Pの制御ソフトに、無閉塞運転での15km/h制限を導入して、次の直下地上子を踏むまで
解除できないという簡単な機能を付加したりの手直しはやっぱり要るよ。
(これは新車と車種別速度制限改修車にはロハだ)
沼津手前牛浜事故と併せ続けて2度もドジってる訳だから。

250:名無しでGO!
07/09/22 22:26:51 QdK9C9yK0
>>248
>> 度重なる追突事故の対応なんだろうけど
>ものすごく意味不明

お茶の水、日暮里、船橋、……東中野、………。
ATS/ATCを弄っただけじゃなく、ミスを抑制する一応の手は打っている。
それにしても首都圏輸送はシビヤですね。

251:名無しでGO!
07/09/22 22:35:40 QdK9C9yK0
>>249
× > 沼津手前牛浜事故と併せ
○ > 沼津手前片浜事故と併せ

>>247 > 四国もやめてるな

九州の事故で鉄道局が指導して総て列車との通信手段を整備し「指令の許可」が
無閉塞運転開始の条件になった。
あの事故前に、というなら、四国の他、北海道も一部実施(∵無線が通じないところ多し(w)。
私鉄でも名鉄など多数。

252:名無しでGO!
07/09/22 23:18:09 oC958aMk0
>249
Pの地上子って、一度列車と通信した後も、ずっと同じ信号出してるんですか?
それって本当なら超重大な欠陥じゃあ・・・・?

赤の信号の直下通過後は次の信号の直下まで地上子全部無視+15km制限が必要か。

地上子全部を一度通信すると一旦信号が赤になるまでは15km制限を出し続ける
仕様に改造出来ればいいんだけどね・・・無理だろうな。


253:名無しでGO!
07/09/22 23:38:45 AbVFGiSw0
JR東海、信号制御装置を電子化・主要地区、来年2月までに
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 東海旅客鉄道(JR東海)は19日、信号やポイントなどを制御する装置を来年2月までに主要地区で電子化すると発
表した。累計投資額は約150億円。最後に残った浜松地区をコンピューター化することにより、同社管内にある在来
線の主要駅や車両保管場所などで電子化が完了する。
 信号やポイントなどの制御装置は信号などの状態と列車の運行状況をチェックし、列車の衝突や脱線などを防ぐの
に使う。同社では新たに専用ソフトウエアを組み込んだコンピューターを順次導入し、リレー回路を使っていた従来型
装置から切り替えを進めてきた。
 来年2月までに11億4000万円を投資し、浜松駅などの浜松地区で電子化を進める。同社では1992年から多治見駅
を皮切りに名古屋駅や岐阜駅などで順次、電子化を済ませてきた。
 電子化により信号などの動作履歴や、故障した場合の状況を専用ソフトできめ細かく分析し、管理することが可能
になる。故障個所を素早く把握し、電車の運行を早期に正常化することにも活用できる。

254:名無しでGO!
07/09/22 23:57:49 gjzhthPY0
阪急の神戸線で導入されたパターンATSって出発進行定位なの?
他の線は出発停止定位だよね??てっきり出発停止現示からパターンひいてるのかと思ってた

255:名無しでGO!
07/09/23 00:24:53 kpL+yyKX0
>>252 > Pの地上子って、一度列車と通信した後も、ずっと同じ信号出してるんですか?

そうです。束のPNや酉の統合型なんか元々列車検知機能がないんで、変えようがありません。
でも手前区間の地上子はちゃんと区間内で停まれるコードを出してるから
通常の運転なら全く問題ないんです。「無閉塞運転」だからアブナイ。(欠陥とまでは言いませんが)
主要部がATS-Pである束が真っ先に無閉塞運転禁止!指令が先区間の在線を確認した上で
許可する閉塞指示運転にすると言ったのにはそうした合理的理由があります。

#最も安価で確実な安全策は、車上装置に無閉塞運転開始を記憶させ、
次の区間の直下地上子検出まで15km/h制限を掛ける制御ソフト微調整ですけどね。

256:名無しでGO!
07/09/23 03:31:37 mH8S30R20
TIS車なら「ATS切ったら15(or 25)キロしか出ない」とか出来そうだな。
無閉塞云々をTISに教え込むよりは、はるかに単純な条件。

代用閉塞どーすんだよ、という話があるか・・・

257:名無しでGO!
07/09/23 06:45:57 6SRa/ZOn0
無閉そく運転に至る要因に信号機器の故障があるんだけど、その故障のリカバリを
同一系統機器でやれ、ってのは変じゃない?

258:名無しでGO!
07/09/23 06:50:34 6SRa/ZOn0
>>253
結局LD-2の開発を断念してLD-1を予算いっぱい配備するのにとどめたのかな。

259:名無しでGO!
07/09/23 13:50:21 LruOP70A0
>>257
故障が地上側か車上側かで話が全く変わるよね。
地上側だったら車上側機器で対応できるけど、車上側だったら・・・

260:名無しでGO!
07/09/24 15:35:54 6ERGjv5g0
>>259
車上側機器の故障で無閉塞運転になる可能性はあるの?
車両への落雷でインピーダンスボンドを飛ばしたとか?
ちと飛びそうもないが…(線路から直接大地へ抜けそう)……

>>257 無閉塞運転は信号システムの停止現示を無視して行うもので、
車上側の15km/h制限は安全装置の機能として信号とは独立規定だから関係なし。

すこしやっかいなのが、絶対信号と閉塞信号で直下地上子の発するコマンドが違うらしいこと。
絶対信号では絶対停止で、そこに踏み込むには一定時間ATS-Pを不感にするボタン操作が要る
からそれをトリガーに次の区間の直下地上子検出まで公称15km/h制限(実動作20km/h?)で良いが、
閉塞信号だと信号までの距離・下り勾配データだから、
信号まで10km/h制限、信号を超え50mまで15km/h制限でズルズル抜ければ
あとは青天井となって、鹿児島線宗像海老津事故の再来となりかねない。

#パターンを拾って無閉塞運転開始を自動解釈すれば良いのだが、………代用閉塞時はATS-OFF。

261:名無しでGO!
07/09/24 16:54:50 Egt17zpB0
>>237
山陽本線上りホーム(8番のりば)の広島方及び瀬戸大橋線ホーム(9・12番のりば)の四国方に
4灯式の場内信号機(第2場内?)が新たに増設されていたな。

>>239
阪急の路線じゃないけど、能勢電鉄線にはあったような気がする。

>>242
名鉄の路線も常滑線を中心に最近増えてきたな。

262:名無しでGO!
07/09/25 00:28:24 cCW6AM8l0
>>260 > #パターンを拾って無閉塞運転開始を自動解釈すれば良いのだが、…

15km/h制限解除条件が今は信号50m進入なのを、次の直下地上子検出に改めれば良いんでしょ。
ソフト改修は大した手間じゃあないでしょう。
主に載せ替えの手間だから、他の改修と一緒にやれば只。

263:名無しでGO!
07/09/25 06:45:02 lCXs/NVWO
>>262
保安系ソフトの変更が「たいした手間じゃないでしょ」とか抜かすなよ。
判断文1ヶ所間違えただけで刑事被告人になる可能性があるから、事業者とメーカで
何十回もレビューをやって、実車走行試験も何度も繰り返して・・・
5千万くらいはあっというまに飛ぶぞ。

264:名無しでGO!
07/09/25 13:50:45 1Gz0pD8z0 BE:86343124-2BP(2)
ソフト改修を個人用PCのWindowsUpdateくらいに思ってもらっちゃ困る

265:名無しでGO!
07/09/25 20:18:54 Qd+rbeIo0
「改修はたいした手間じゃない」って言ってたヤツ前にもいたな

266:名無しでGO!
07/09/25 21:25:22 t1spFor50
>>265
それ、同一人物ですからw

267:名無しでGO!
07/09/25 21:32:22 AMjdvfe+0
雪掻きの人来てますか?

268:名無しでGO!
07/09/25 22:47:41 9ZkuiRZ10
>>263
さらに総研の安全性評価かけて、運輸系統と問題がないかどうか検討して、
関係会社持ち回りしてetc...

269:名無しでGO!
07/09/26 00:08:37 PFSBFquF0
地上子と制御盤全部やるよりはマシ、って意味じゃないの?
そらルーターのファーム入れ替えとかと同じ感覚だと大問題だけど・・・

ただ金が掛かるからやりませんでした、では今後は通らない気はするね。
もちろん、攻められるのは末端の技術屋ではなく経営層だけど。


俺も、「ちょちょっと直してよ」って言われていつも怒りまくってるソフト屋なんだけどね・・・



270:名無しでGO!
07/09/26 01:03:06 zLmA07lI0
>>269
事故が起きて裁判にかけられるのはエライさんじゃなくて、設計者と直属上司なんだわ。
尼崎対策で各社ともそれなりの方針を打ち出した割には、実際の導入が遅れまくってるでしょ。

271:名無しでGO!
07/09/27 01:29:16 Bx7ButX/0
>270
まぁそれがまちがっとるとも言えるんだが・・難しいね。

しかし、経営層の無作為が責められないのはおかしいよな。実際。


272:名無しでGO!
07/09/27 14:32:32 Qk/6IzLa0
>>239
南海も高野線の橋本駅以南では見かけたけど、それ以外の区間ではほとんど見かけなかったような気が
する。
また、阪神は灯列式のタイプと色灯式のタイプの2種類が設置されていたな。

>>254
十三駅は場内・出発信号機が進行定位に変わったみたいだけど、他の駅に関してはわからないな。

>>261
>>237が言っているように、岡山駅は山陽本線下り・宇野線ホームに向かう線路が分岐していた関係上、
駅構内の改良工事開始前から上り場内信号機が2基(第1場内・第2場内)あったはずだから、新設された
場内信号機は第3場内じゃないかな?
ところで、駅ホームの直前に場内信号機が新たに増設された場合、その前にある場内信号機は5灯式に
交換される場合が多いけど、岡山駅の既存の上り場内信号機(第2場内)も5灯式に変わったのかな?

273:名無しでGO!
07/09/27 14:59:51 RdtaADt00
民鉄で中継信号機が少ないのは、
遮断確認灯と誤認する恐れがあるから。

基本的には、踏切のない高架区間だけで設置するようにしてる。

274:名無しでGO!
07/09/28 00:35:08 Ii57uSpl0
>>273
中継信号機と遮断確認灯が似てるのって、大手私鉄では南海と京阪くらいだろ?
関東の大部分は×型だし。
近鉄や東武には中継信号機が結構あるぞ。

275:名無しでGO!
07/09/28 00:45:32 ZwS2XoQ30
>>274
会社によっては、そのX灯があるからだめなの

276:名無しでGO!
07/09/28 07:55:12 1Vh5LqVn0
>>272
>十三駅は場内・出発信号機が進行定位に変わったみたい
神宝間の渡り線がなくなったから出発相当、場内相当になったんじゃないの?


277:261
07/09/28 17:10:59 OwCPkEI+0
>>272
>また、阪神は灯列式のタイプと色灯式のタイプの2種類が設置されていたな。

色灯式タイプは大阪市営地下鉄で設置されていたのと同じ物(灯器の下に紫のランプを設置した
信号機)が阪神本線の岩屋~元町間で設置されているな。

>ところで、駅ホームの直前に場内信号機が新たに増設された場合、その前にある場内信号機は5灯式に
>交換される場合が多いけど、岡山駅の既存の上り場内信号機(第2場内)も5灯式に変わったのかな?

確かにここ最近、駅の構内配線や信号設備の改良工事などで場内信号機が増設されて既存の
場内信号機が5灯化される例がJR西日本管内で見られたけど(大阪駅や京都駅、天王寺駅や
姫路駅など)、岡山駅の既存の上り場内信号機は配線変更に伴い移設はあったけど、5灯化は
行われず4灯式のままだった。

>>274
京阪の路線にも中継信号機はかなり設置されていたけどな。

278:名無しでGO!
07/09/28 20:18:58 sGGiwr8n0
>>276
出発相当・場内相当ってことは許容信号機ってことでしょ?
それはないんじゃない?駅扱い出来る駅は全部絶対信号機設置駅じゃないのか?

神戸線は他の駅も出発進行定位になってるみたいね
車掌用の信号反応灯の横に出発時機表示灯(名称があってるかわからん)が設置されてる

279:名無しでGO!
07/09/28 22:44:57 pchuNfKl0
>>278 > 駅扱い出来る駅は全部絶対信号機設置駅じゃないのか?

かっての国電区間はそうだったが、JR束はATS-P化とATOS化以降、
分岐か合流のない駅は場内信号、出発信号を無くして2桁の閉塞番号になっている。
出発信号相当の脇に「抑止」なんて電球列の表示板が付いて、
昔の出発信号に代えている。

オモロイ!と思ったのは、総武快速下り新小岩駅先の貨物ヤードからの合流部。
上り貨物引き込みを高架ブリッジで越えて平地に戻ったところで合流してるんだが、
その高架の入口に場内、降りきった合流手前に出発の看板を背負った信号があるが、
場内-出発間は高架線だけでホームなどない。


280:名無しでGO!
07/09/28 23:12:18 zLAI02qh0
停留場化ってことか

281:名無しでGO!
07/09/28 23:14:49 QLP3RbMF0
ちょうどいい機会だから質問するけど操車場ってどういう扱いなんですか?
信号場?それとも乗降や荷役を行わない駅?

282:名無しでGO!
07/09/28 23:29:52 7qZswb290
>>281
旅客も貨物も扱いはないが、車両の入換がある停車場であり、車両基地ではないもの。

283:名無しでGO!
07/09/28 23:30:33 ZgxagpMK0
>>280
JR東のそういう線区では、ホーム最後部の発車ベルボタンの辺りに
「停留所」という黄色いシールが貼ってあるね。

284:名無しでGO!
07/09/28 23:30:46 zLAI02qh0
>>281
荷役や乗降を行わず、専ら車両の入換や列車の組成を行う停車場が操車場で
信号場は荷役や乗降を行わず、専ら列車の交換や待ち合わせを行う停車場かな
本線上で分岐することは出来ないから、分岐を目的として信号場を設ける場合もありますね
かつての蛇窪(信)とか

>>279の最後の新小岩云々は新小岩操駅でしょうかね?

285:名無しでGO!
07/09/28 23:31:00 KfP6mGod0
操車場は「操車場」という扱い。
元は操車場だったが機構改正で駅になった「◯◯操駅」と混同される

286:名無しでGO!
07/09/28 23:32:53 CNp6naet0
操車場は操車場って分類じゃ? ヤードの訳語として。
信号場でも駅でもなく。
貨物駅とヤードがくっついてると操駅とか言ってたかも?


287:名無しでGO!
07/09/29 00:52:55 94IA2tNF0
>>279
ATS-Pはまったく関係なくATOS化での見直しだった。>棒線駅の閉塞信号機化
駅長が出発を抑止する代わりに指令員が操作して「出発時機表示器」に抑止・延発などの
指示を出せるようにした。
信号で抑えないので出発時機表示で抑止をかけても無視して力行することは可能。
京浜東北線なんかだと閉塞信号機番号が30番だか40番台になってる。
民鉄の多くは運管の機能をスリム化するために必要最低限の駅(転てつ器がある駅)にしか
連動装置を置かないようにしてるみたいだけど。

288:名無しでGO!
07/09/29 02:40:32 kBAdJP9W0
改名しても未だに操車場を名乗る千早操車場。
ここの場合は列車の解結・機関車の付け替えを行うから(信)ではなく(操)、という解釈でOK?

>>284-286
用語としては、
・停車場(普通鉄道構造規則では、停車場=駅+信号場+操車場)の一種としての操車場
・駅(貨物and/or旅客の取り扱いを行う施設)の一部分を指して操車場
・駅昇格後も駅名の一部となっている「操」
が混在しているのか。。。

289:名無しでGO!
07/09/29 22:57:06 7bIraomE0
ATS地上子にRFIDタグの取り付けが始まった@白新線
いずれ、信号機等にも取り付けられることだろう。

290:名無しでGO!
07/09/30 00:05:49 cJs+RVIL0
>>289
ご近所さんみたいだからちょい質問、
最近リレーにもタグが付いてるけど
なんで軌道リレーだけにしかタグが付いてないんだ?

291:名無しでGO!
07/09/30 12:07:03 kdbTlqXSO
TEMSが検査をしている設備にタグが付いてる。(TEMSが付けてる。)

軌道回路については、定期的に個別検査で軌道リレー電圧やら位相やら測定することになってるでしょ?
他のリレーは保全マニアルで決めが無いのが殆ど。


292:名無しでGO!
07/09/30 22:21:45 4n7iC0aQ0
>>288
千早操車場はその解釈でOK

293:名無しでGO!
07/10/01 00:28:56 ey5/jg6L0
操車場が廃止っていうのは貨物扱いをメインでやるのが廃止ってことで
運転取扱上の操車場はまだ生きてるってことか
駅でもないのに出発信号機やらがあってっていう

294:名無しでGO!
07/10/01 21:38:19 jKLEzk9z0
東北貨は川口にも場内と出発があったような…アレは信号場?

295:名無しでGO!
07/10/01 21:47:03 eX6sy7gs0
>>294
あれは川口駅(の構内)
旅客線との渡り線が設置されていることによるものなので、旅客線にも出発信号機がある
ただし、場内信号機は旅客線・貨物線ともになくて、第1閉塞信号機の次がいきなり出発信号機だったはず

296:名無しでGO!
07/10/01 23:09:04 jKLEzk9z0
>>295
そうなんだ
引き込み線の関係だと思ってたよ

297:名無しでGO!
07/10/02 02:26:58 eFa+HR7cO
目黒川や蛇窪は今でも信号場なんでは? ただ出発が見当たらないんだけどね
この2つや新鶴見は、スカ線の行路表には載ってるんだけど、採時点はどこなんだろ?

298:名無しでGO!
07/10/02 02:40:58 bqDBumiW0
大崎構内って噂があるけどそうすると
西大井出発?→大崎場内(蛇窪相当)→大崎場内(東トウ近辺?)→大崎場内(ホーム進入可否)
みたいな感じになってるんじゃない?
でもそうすると品鶴線が大崎を経由してるとかになってなんか変な気がする

299:名無しでGO!
07/10/02 07:06:13 tGfub3Qr0
>298
別に変じゃないと思うよ。
たとえば、児島~坂出間の短絡線は、宇多津駅構内を通過してることに
なってたはず。

歴史的には品川~大崎の線路が先にあって、品鶴線が後付だろうから、
全部大崎構内でも不思議はない。
実際がどうなのかは知らない。

300:名無しでGO!
07/10/02 10:57:23 hPDaJJQ30
これには1966年以降大崎駅構内扱いになってるね。
URLリンク(ja.wikipedia.org)


301:名無しでGO!
07/10/02 16:36:33 EX+lyIIc0
場内兼出発という信号機があるって聞いたんですがどこか見られるとこありませんか?
もしや!と思った快速線新小岩駅先は高架を挟んで場内と出発がそれぞれ付いていてダメでした。

302:名無しでGO!
07/10/02 21:52:47 X9VIkBmh0 BE:215856645-2BP(2)
>>295
場内がないんじゃなくて出発がないの
第一閉そく→場内→第○○閉そく

>>301
「場内兼出発」という信号機は無かったはず。
ただ、上の川口の例みたいに出発信号機がなくて場内しか無い
信号場はある。
ほかには山手貨物と東北貨物の境界の田端操の本線とか。
湘南新宿にかぶりついてればわかるけどここも
第一閉そく→場内→第○○閉そく
だったと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch