07/06/04 17:23:44 BcRDoFG00
2
3:名無しでGO!
07/06/04 17:58:54 yO7VuCJg0
特急田中3号の切符も売れ!
4:名無しでGO!
07/06/04 18:03:24 NkFsL51T0
無理無理
乗継請求さえ理解されない時代だもの。
JTBトラベラント 横浜天理ビル内にて
乗車券 関西空港→横浜市内 幹自特 新大阪→新横浜 を前売りで購入
飛行機の到着時間はずれるので、乗継請求でお願いします。
って言ったら 係員の若い女性 乗継請求って知りません。とのたまった。
面倒なので断って、JR西日本で購入、係員は即座に理解、乗車券に判子
押して終了。
特に若い女性だと当てにしない方が賢明。
5:名無しでGO!
07/06/04 18:07:16 c851inEA0
売れる切符は売って下さい。券売機で買える物は券売機で買えと
よく言われますが、MVやかえるを除いて窓口と同じ物は出ません。
同じなのは効力だけで様式は違う。収集目的の場合、券売機券では意味がない。
そんなに売りたくないならば、システム上出せないようにすればいいのでは?
発売可能な切符はきちんと出していただきたいですね。お願いします。
6:名無しでGO!
07/06/04 20:12:20 Z+xVTy6y0
収集なんぞどーでもいいがMVで出せないマルスでは出る券はある
きちんと売るものは売れと小一時間説教大会を開催したい
7:名無しでGO!
07/06/04 20:22:40 MwUrPo190
>>4
飛行機で時間が読めないから「乗継請求」なんて論外。
8:名無しでGO!
07/06/04 21:27:59 bjoeTaYy0
>>4
羽田か成田を使え、ってことだよ。
9:名無しでGO!
07/06/04 22:11:37 gGTg7BBx0
>>4
乗り継ぎ割引の制度についてまず時刻表を熟読しろ
請求という言葉を覚えたから使いたいという気持ちはわかるが
10:名無しでGO!
07/06/04 22:53:08 Te/TnbXcO
乗継請求なんて、売ってる時間がないときとか、列車遅延時に接続列車が分からんときぐらいにしか押さない。
飛行機の遅延なんて論外だな。
ようするに、>>4がDQN。
11:名無しでGO!
07/06/04 22:56:40 MwUrPo190
しかし、「乗継請求」でググって一番上の来るメルマガのアーカイブにこんなことが書いてあったりして…
URLリンク(www.melma.com)
>あと、「特急に乗るか乗らないかまだわかんないや」ってとき。
>たとえば、新潟の少し北にある「新発田(しばた)」に行くとします。
>この駅にとまる特急は、平日は1日に7本しかありません。
>新潟から各駅停車の列車は1時間に2本ペースで出ています。
>「時間が合えば、特急に乗ってもいいかな」ってときは、
>新幹線特急券を買ったときに、「乗継請求」印を係員に押して貰って下さい。
>そうすれば、例えばこのケースだと、新潟駅についてからでも
>新幹線特急券の提示で、乗継割引の値段で特急券が買えます。
12:名無しでGO!
07/06/04 23:13:26 WqLa0AKc0
>11がokならこんどから使おうw
白新・羽越って本数少ないんだよな…
うちはセクション超えないからまだ多いほうなんだろうけど…
13:名無しでGO!
07/06/04 23:20:27 U+oKLdTb0
>>12
OKなわけないだろ。
乗継請求の正式な使用方法は、「指定席の割当満員等により後乗列車の急行券が発売できない場合で、旅客から請求があった場合」
に限られている。(基第97条第3項)
であるから、自由席特急券みたいに問題なく発売できるときには適用の余地はない。
(発売できないから救済しようという趣旨だろうからね)
だから、>>10の使い方も本来はNG。
まあ、この場合はやむを得ないという気はするけど。
当然、>>4や>>11は論外。
14:名無しでGO!
07/06/04 23:32:48 MwUrPo190
>>11のような例に対して、事前に「乗継請求」を押させるというのには強い違和感があるんだけど、
最後の2行だけ読むと、新幹線特急券を新潟駅で提示しても、頑なに同時発売じゃないから、
乗継割引は売れませんと言い切ってしまえるかは疑問かも。
15:名無しでGO!
07/06/05 00:05:47 OJE61ayC0
>>7,>>9,>>12,>>14
いや、これは生憎、自分で思いついたんじゃ無くて
JR西 関西空港駅係員の助言で実行している。
以前、概発売済みの新幹線特急券に対して、新大阪までの自由席特急券
を売れるかと聞いたところ、今回に限りOKですが、次回からは
乗継請求しておいてください。と言われた。
柔軟に運用しているのだなあと感心して、実行して見たところ
知らない と言われた1件以外、問題なくOK
乗継請求の判子が無くて、手書きになった事はあるが。
まあ無理に乗継請求を試みている訳では無い。
16:名無しでGO!
07/06/05 00:06:15 eoSpfzX60
>>14
2年位前に八戸で新幹線→白鳥乗り継ぎ時に精算所で自特急券購入したら
乗継適用してもらった事がある。
安くなった(半額)から弁当代浮いた。
17:名無しでGO!
07/06/05 00:11:42 OJE61ayC0
>>15
新大阪までの自由席特急券
→新大阪までの自由席特急券を乗継割引で
勿論、同時発売が原則なので、こういったケース以外には請求していない。
18:名無しでGO!
07/06/05 00:24:58 MPJHKhjO0
>>15
関西空港駅というか、JR西日本がそういう指導をしてるっていう話だとすれば、それはそれで興味深いけど、
やっぱしどう見ても「乗継請求」という意義からは逸脱しすぎかと。
少なくても、他社の駅ではやってもらえないはずだし、「乗継請求」の意味を履き違えないようにした方がいい。
19:名無しでGO!
07/06/05 00:59:06 3kWikI4QO
>>13
調べてみたら、同項には同時購入を覆す記述があるなぁ。
後乗が割引列車で乗継請求無しでも、先乗の急行券を所持してれば割引を適用するようだし。
20:名無しでGO!
07/06/05 01:14:29 MPJHKhjO0
>>19
基第97条第3項第2号を言っているのかな。
どちらにしても、前提としては第3項本文にあるように、「指定席の割当満員等により後乗列車の急行券が発売できない場合」
でなくてはいけないから、同時購入という前提は覆されてはないと思うけどね。第2号の規定は、乗継請求の証明を貰ったあとで、
実際に乗継条件を具備した場合に、どういう急行券を売ったり払い戻したりするかという部分を定めているのかと。
21:名無しでGO!
07/06/05 01:22:54 OJE61ayC0
厳格に条文解釈されるより、柔軟に運用してもらえるのなら
そちらを利用したい。
運賃が間違っていると言うのは論外だけど
22:名無しでGO!
07/06/05 01:24:25 OJE61ayC0
指定席の割当満員等 の 等 に随分含みを持たせているようにも
解釈できる。
もっとも拡大解釈と非難されるのだろうが。
23:名無しでGO!
07/06/05 01:30:30 PTarcC6z0
顧客有利になる解釈なんだから、非難される余地はないんじゃないの?
24:名無しでGO!
07/06/05 01:43:26 N7ox4IgiO
最近名古屋駅で新幹線→在来線特急乗り継ぎを買うと新幹線の券に乗継印を押される
25:名無しでGO!
07/06/05 02:17:41 yL5/rvFI0
>>24
ん、それが正しいやり方じゃないのか?>新幹線の券に乗継表記
でないと新幹線の特急券「だけ」払い戻しされる可能性があるし
26:名無しでGO!
07/06/05 04:16:04 3bVojzyl0
>>23
駅員の好意を他の全ての駅員に期待するのは間違い。
27:12
07/06/05 08:22:41 suXGeYrZ0
で結局、乗継請求の可否はどうなるんで?
まぁだいたい事前に両方とも指定取っておくけどね、猫抱えて移動するし
28:名無しでGO!
07/06/05 09:02:13 GQ3JMR4F0
>>27
営業規則上は原則不可。
ただし,片方の列車の指定席が満席などの事情がある場合は特例として可能・・・
というところから「拡大解釈」されている実態があるが,拒否られることも
想定内としておこう。
29:名無しでGO!
07/06/05 09:08:22 t0B33hf/0
>28
とんくす。すっきりしました。
30:名無しでGO!
07/06/05 09:57:06 w376LA3w0
まだ瀬戸大橋が開通していない時の話だが・・・。
漏れは姫路駅で加古川→高知の乗車券を見せて、姫路→岡山の新幹線自由席特急券を買った。
その際、窓口の駅員が「高松から何に乗られますか?」と聞いてきたから、
「まだ決めていません」と一言。
すると駅員は、乗車券に乗継請求の印を押して、新幹線の特急券と一緒に渡してくれた。
そして高松駅まで行き、乗継列車が急行であることを確認して、
高松駅の窓口で切符を見せて高松→高知の急行券を割引で購入。
これも乗継割引の拡大解釈か??
(注;当時はまだ特急より急行の方が多かった。
31:名無しでGO!
07/06/05 11:54:35 MCsLk/br0
>>30
当時なら、特急券を買っておいて、乗った列車が普通急行でも差額が払い戻しになったわけだから、
必ずしもその扱いをする必要はなかったわな。
32:名無しでGO!
07/06/05 12:02:21 MCsLk/br0
>>22
「等」というのは、たとえば、指定券発売時間外だとか、乗継が寝台列車の立席(当時は乗車駅でのみ発売)とか、
「発売したくてもその場では発売できない場合」を想定したものだとは思うけどね。
33:名無しでGO!
07/06/05 12:35:22 Vo+c2KxLO
そして、それを拡大解釈し、
「乗車券は所持しているが、(旅客の都合であっても)乗継列車が決まっていないため
特急券等が発売出来ない場合」
も便宜上(または旅客有利の大原則で)乗継請求を適用しているの鴨。
34:名無しでGO!
07/06/05 12:50:26 MCsLk/br0
>>33
同時購入が原則なのだから、旅客の都合で別々に買おうとすること自体がNGでしょ。
あくまでも発券側の理由で適用するのが筋だと。
35:名無しでGO!
07/06/05 21:47:23 r6brNeGR0
>>26
「拡大解釈への非難」と、「全ての駅員に同じ対応を求められないこと」の繋がりが分からんのだが?
36:名無しでGO!
07/06/10 00:08:27 ZI3bpXXI0
免許維持
37:名無しでGO!
07/06/11 06:59:46 m3XeWWxC0
今あるかどうか分からないが・・・。
岡山駅の瀬戸大橋線ホーム(10・12番のりば)には、自由席特急券の
自動券売機が設置されていた。
そしてその券売機には、「新幹線からお乗り継ぎのお客様は、この券売機で
購入せず、係員にお申し付け下さい。」という旨の掲示があった。
という事は、乗り継ぎ割引で特急券を売るということか?
もっとも、新幹線の自動改札機は入出場を乗車券に印字するから、新幹線に
乗ったら切符で判明するからな。
ただ、ふと思ったのは、事後の乗り継ぎ割引の適用は、「乗車変更」の拡大解釈
じゃないかな?新幹線~在来線の乗継割引制度設定の経緯を考えると。
38:名無しでGO!
07/06/11 07:23:24 Z0kUzRyj0
>>37
その通りで,新幹線乗割関係はわりと「拡大サービス」していたのを
覚えている。東北新幹線開業当初,福島駅の出札で前のお客が
「上野から新幹線できました。山形まで特急自由席!」といったら
「○○○円です」と出札係の声がした。この金額詳細は覚えていないが
明らかに正規自由席特急券の半額の値段だったのは間違いない。
もっとも当時は自動改札はなかったけどね・・・。
まだ在来線特急「つばさ」健在のころのお話でしたwww
39:名無しでGO!
07/06/11 15:30:51 eBlJugh80
いつの間にか乗継割引スレになってるww
それはそうと東日本の高規格新幹線+在来新幹線の時はちゃんと在来側は
特急料金乗継割引されているんだよね?
40:名無しでGO!
07/06/11 15:41:17 /S7qC4gP0
>>39
規則スレを読むべし
41:名無しでGO!
07/06/11 21:12:05 UjimmelYO
>37
岡山はね、昔から乗車券で新幹線から乗り継ぎと思われる客には
継割の自特を車内で売っていた。
いまは自動改札が印字されるのでさらに判りやすいかも。
ただそれを悪用して、社員パスで岡山から乗車なのに、継割急行券を
発券しているのがバレて処分が出た。砂丘だったと思うが。
42:名無しでGO!
07/06/12 01:19:13 BUUyTDBG0
>>30
>>37
>>41
国鉄時代から、宇高連絡船には高松からの乗継割引の自由席特急券や急行券が常備されてて、
船内で買うと「岡山までは新幹線ですか?」と聞かれて「はい」と答えると普通に乗継割引で発券
してくれたよ。
明らかに拡大解釈だけど、DQNな関西人(何で駅で買うより高くなるんだと文句を言う)に対応
したものと思われ。
43:名無しでGO!
07/06/12 01:42:24 Eb0sTvBt0
>>42 先入観、刷り込み、蔑視はイクナイ
44:名無しでGO!
07/06/12 01:45:03 AHlqiDrS0
>>40
いや、秋田新幹線がそうだったから、山形新幹線もたぶん同じだろうな
と思って
45:名無しでGO!
07/06/12 03:12:49 YUSzwO8y0
>>43
いや、俺も実体験で、「西の人間ってやつは・・・・・」と思うことが多々ある。
46:名無しでGO!
07/06/12 04:14:49 REiK0AZh0
どういうことかな。
47:名無しでGO!
07/06/12 06:09:50 ivKlwltn0
>>39
>>44
東京⇒福島⇒新庄と「つばさ」に乗るときの特急料金は
規則上東京~福島の新幹線と福島~新庄という在来線特急の乗継割引とは
謳っていないが,継続乗車する場合の福島~新庄間の特急料金は
乗継割引をしたのに見合うような設定になっている。
東京⇒盛岡⇒秋田と「こまち」に乗るときもまた同様。
48:名無しでGO!
07/06/12 13:49:57 RLMJBvYi0
厳密に言うと割引率が違う。
普通の乗継割引は在来線は50%引きだが、新幹線と在来線を直通する列車に乗る場合は30%引き。
何で直通するほうが乗り継いだほうより高くなるのかは謎だが。
49:出札
07/06/12 14:57:27 KqJRS7Ki0
>>48
利便性の問題から。
50:名無しでGO!
07/06/13 08:45:39 7yHUD93G0
ふと思ったが,
白石蔵王以遠(仙台方面)から東北新幹線で福島,その後「つばさ」で
米沢方面にいくときの「つばさ」の特急料金はどうなるのだっけ?
51:名無しでGO!
07/06/13 09:56:36 PUVti5zt0
>>50
新幹線と同日中の乗継なら、いうまでもなく「幹在特」適用。
こんなの初歩の初歩だろ。
52:名無しでGO!
07/06/16 11:04:35 i4gw1azWO
上ゲ
53:名無しでGO!
07/06/16 13:40:53 i2mibtph0
>>48
それでも客が乗るから
束の考えそうな事
54:名無しでGO!
07/06/17 00:09:21 m7GkjIfg0
それでも乗るからそれでいいや、と言う訳か。
山形新幹線側の料金高いなぁ~と思ってたからさ。
あこぎな商売してんな、束も。
55:名無しでGO!
07/06/17 02:55:11 zHdkv9Bw0
乗り換え無しの利便性と新在直通線建設のコスト考えろ
56:名無しでGO!
07/06/17 03:06:50 m7GkjIfg0
>>55
それをいちいち、料金に反映させるのか?
利便性だけで料金の割引幅を変えるのもおかしな話だ。
57:名無しでGO!
07/06/17 10:55:30 cZjikpmb0
>>56
ご理解とご協力を強制いたします
つーかさ
押し付けられた利便性に対して高い金を徴収されるのはいかがなものかと
昼は1本しかない普通に乗れ?歩け?それじゃサービス低下ダわな
58:名無しでGO!
07/06/17 13:34:40 m7GkjIfg0
JR東日本はそういう会社ですから。東日本に限らず、本州三社は
完全民営化したせいで営利主義になって、儲からないものは放置。
59:名無しでGO!
07/06/17 13:55:45 eJuBK64e0
>>57
押し付けられた利便性に対して高い金を取るのは国鉄時代から風潮じゃん!
60:名無しでGO!
07/06/17 14:32:00 XUAIkCg4O
確かに。でも、客離れを気にして80年代に入ってから国鉄~JRに掛けて、
そういったものを利用しやすく、変える方向に取り組んでいたはず。B特急料
金や新幹線特定特急料金、各地の特例措置などはそのなれの果て。
しかし、JRになってからそういうものを続々、制度廃止したりして営利に
突っ走ってるじゃん。最も、完全民営化させた日本政府のせいだけどね。鉄道
が利用しにくければ、旅客が離れるのは当然だし、一般客にも見え見えだから。
61:名無しでGO!
07/06/17 16:28:59 FwI3jttTO
山形新幹線も秋田新幹線もおかげさまで順調です。航空便撤退させたくらいですから。普通列車?そんなものは18キッパーかヲタしか乗りません。一般人はクルマ使います。政府政府といってもその政府を選んだのは我々国民ですから。政府の責任にできません。
まあヲタの遠吠え。ほっときますByJRグループ
62:名無しでGO!
07/06/17 18:52:56 XUAIkCg4O
考えてみたら、新幹線と在来線特急の乗継割引の駅を限定したのも東日本だけ
だよなぁ・・フリーきっぷ類は年々、縮小するばかりだし、もはや東日本に顧客への割引意識はないな。
63:名無しでGO!
07/06/17 19:23:14 Jo1idtKm0
乗継割引にしたってフリーきっぷにしたって
実質困ったのはヲタだけでしょ。
制度趣旨にそぐわない割引を制御したり、
目にあまる使われ方をしたフリーきっぷを制御するのは当然かと。
っていうか文句あるならJR使わなければいいだけじゃん。
一般人はほとんど影響ないし。
64:名無しでGO!
07/06/17 19:25:17 MiEwEwR3O
新幹線を使わざるえないようにしたのも東だし。分割民営化は結果的に失敗なんじゃない。
65:名無しでGO!
07/06/17 19:30:34 WI1YAPa80
>>64
国鉄時代から行われてきた施策の深度化でしかないのだが
66:名無しでGO!
07/06/17 19:47:59 zGVleyV80
>>63
その制御ってどういう意味?
67:名無しでGO!
07/06/17 19:54:04 YK6KluPK0
>>63
何をわけの分からないことを言ってるんだ?
逆に、自社のきっぷを制御できないってどんな会社だよw
会社の支配が個々の窓口まで及ばずに、係員が勝手に割引するような鉄道事業者があるのか?
68:名無しでGO!
07/06/17 21:04:13 1xYrk1Fi0
↑
ここのスレタイってな~んだ?
69:名無しでGO!
07/06/17 21:18:52 Jo1idtKm0
>>66-67
制御の意味くらい辞書で調べればわかるはずだが。
とりあえず>>67は意味を履き違えているね。
>>68
確かに・・・。まあ>>56あたりからおかしな展開になっているようだね。
70:名無しでGO!
07/06/17 22:03:00 ilDAeHof0
そもそも乗継だと距離に関係なく半額ってのがおかしい
例えば
①在来線を500円引
②在来線は距離を二分の一にして通しの特急料金
なんて方が合理的だな
71:名無しでGO!
07/06/17 22:23:07 XUAIkCg4O
だから、なぜJRが儲かるあるいは有利になるように考える人間がいるの?
いつからJRは「会社が第一、お客様は二の次」になったんだよ・・こういう
奴はJRの新幹線誘導施策も「民営企業なんだから、当然だろ」とか言い出す
んだろうな。公共輸送機関なんだから、使い易くなるようにするのが当然。
72:名無しでGO!
07/06/17 23:50:04 q+kr2oDX0
>>70
電算化以前の体制なら料金計算方法を簡略化しておかないと大混乱する。
今なら極端な話、全区間を三角表ベースでの対キロを意識した料金へ移行できる。(メリット・デメリットは別)
でもフロントが「うましか」ならダメね。(山陽新幹線+リレー+九州新幹線)の悪例もあることだし。
73:名無しでGO!
07/06/18 01:28:32 UlAN+8iB0
>>71
ただ、現状は「JR」は特に独立採算企業と囚われがちだからね。
特に東日本はおかしな方向に向かっているのが丸解り。
公衆に安全かつ便利な運輸サービスを提供するのが使命なのに、何を
考えているのかひたすら増収増益に努めるばかりで旅客サービスの低下
が著しい現状は一鉄道会社としてはどうかと思うけど、清野を初めとする
東日本の上層部がそれでいいとGOサインを出している以上、どうしようも
ないんだよね。
74:名無しでGO!
07/06/18 01:32:39 wzobzBzK0
強引にスレを戻すけど、
連絡運輸のうちJR→私鉄は、
発券条件さえあえば売ってくれるけど、
私鉄→JRの場合は券売機の範囲内だけだから困るよね。
ICカードをご利用くださいと言われればそれまでだがw
75:名無しでGO!
07/06/18 01:44:09 UlAN+8iB0
流れをおかしな方向にしてスマソ。
私鉄→JRの連絡運輸は関西は結構、券売機の範囲が広かったり
してそこにない区間も駅の端末で売ったりしてくれるんだよね。
それに比べて関東はPASMOが始まってから、逆に券売機の範囲が
狭くなったり、連絡規定があっても券売機になければ売らない風潮が非常に
強い。
76:名無しでGO!
07/06/18 07:05:18 xovZWlGLO
ここに書き込んでる人たちって、本当に困ってたり損したと思ってないでしょ?
失礼な言い方かもしれないが、ただここで知識を披露し合って馴れ合ってるだけ。
77:名無しでGO!
07/06/18 07:15:29 SGbKn4xQ0
>>76
まあだいたいその通り、実際乗る上で困ってはいない。
収集上困ってはいるだろうけど。
券売機や端末で対応できない券=手書き補充券を入手するために色々と要求してる。
区変券や経路変更は車掌端末だと簡単に出せるが、駅の端末だと手書き補充券対応が多い。
だから車掌に頼まずわざわざ駅で依頼するわけ。
連絡券もJR側はマルスに運賃情報登録されてたり金額入力で対応できるが、私鉄側はその様な機能はない上、
JRの運賃さえ算出できない。
よって私鉄側からの連絡券は近距離以外は実務上販売できない。
このスレはその辺の事情を全て無視して鉄道会社に難癖つけるスレ。
78:76
07/06/18 09:03:59 xovZWlGLO
煽りと受け取られると思ったから、>>77マジレス感謝です。
俺は現状への不満に対して自分なりに行動しているが、いつも思うことは現場レベルだと限界があるということ。
たとえばJR東の駅で区変を頼んだ場合の現状は皆さんご存じのとおりだが、これを自分なりに解決しようとすると出札係員~助役~駅長~テレホンセンター(支社の制度担当部署)てな流れになっる。
たとえ解決できたとしてもこれだと時間が掛かりすぎてこっちが疲れ切ってしまうし、相手も人間だしいい人もいるから心を鬼にできないこともある。
問題は、切符の取り扱いにはルールがあるのにそれを無視して誤った案内をする現場と、それを半ば強制的に指導している会社だろう。
今のところテレホンセンターで誤った回答や案内を受けたことはないが。
一番いいのは第三者機関なんだろうが、行政機関や消費者センターは大げさだなぁw
79:名無しでGO!
07/06/18 09:05:32 3v/Ci7D80
吐苦駄信者キモス
80:名無しでGO!
07/06/18 10:15:54 UqlvfxjQO
第三者機関=ヲタ機関
81:名無しでGO!
07/06/18 11:08:58 FV9kNAaQ0
>>78
端的に思うのが,この旅客営業規則をきちんと解釈して運用するというのは,
相当な思考能力と知識がないと無理かと思われる。国鉄時代にあちこちでトラブ
った頃は現場の助役クラスあたりで解決できたし,一部のグータラ駅員を
除いて「規則,規定にのっとってきちんと解決しよう」という姿勢は見受けられた。
ところが今や
現場の本音「ヘタにトラブって自分に不利益(処分など)にならないにはどうしたらいいか?」
JR上層部「なるだけ面倒なことにせずなるだけ利益をあげよう」
・・・ということになってしまったので旅客側も単なる理論武装だけでは足りず,
①面倒だから多少損してもいいか・・・
②たとえ裁判になっても徹頭徹尾争おう・・・
極論するとこの二者択一がせまられているのではないだろうか。
82:76
07/06/18 12:38:17 xovZWlGLO
>>81
そうですね。
もう規則レベルではない段階なんだと思う。
東は分かっててやらないのだからタチが悪い、こんなのヤ○ザと一緒だと思う。
自分にとってはカネが絡んだ話なんだから、キモく思われようがセコく思われようが構わず貧乏人全開でいかないと、馬鹿にされて軽くあしらわれる。
>>76みたいな書き方したのは、そういう姿勢を感じられるレスが少ないから。
世の中、黙ってたら相手からはそれでいいと思われるよ。
それかやっぱみなさんは、金持ちさんか学者さんなのかなぁ。
83:名無しでGO!
07/06/18 15:16:22 UqlvfxjQO
多少の金取られても貧乏人と恥かく方が嫌だね。
それが大人だよ。
84:名無しでGO!
07/06/18 17:44:28 vws9kHo70
トラブルの元になる乗車券類、制度規則列車は廃止したほうがいいよ。
もっと単純化してきっぷ売り場が要らない制度にすべき。
いつまでも国鉄時代の名残に執着すべきでない。
85:名無しでGO!
07/06/19 08:49:10 bSW8yJHPO
>>81
国鉄時代の出札助役はたたき上げが多かった。
もともと国労が強かった現場なので、分割民営で
ベテラン駅員も国労系出身の助役も淘汰されたからなぁ。
今や出札助役でも窓口経験5年未満が当たり前にいる。
>>84
それはやりたいのだろうけど6社協議が面倒でどこも言い出せない。
86:名無しでGO!
07/06/19 15:41:03 8ThAQSeb0
一旦動き出したらすごいだろうね。
JR各社とも整理したいはずだから。
私鉄各社を巻き込んで連絡運輸の原則廃止とか
87:名無しでGO!
07/06/19 20:08:44 cN+XXWvw0
連絡運輸を定期券とICカードのみに制限はありそうだ。
88:名無しでGO!
07/06/20 12:09:04 ihf+lkD90
連絡運輸を定期券とICカードのみにするのは、既に関東私鉄が目論んでいる
らしい。現に通過連絡に替わって、SuicaやPASMOで乗車だと100円引き
という割引制度が実施されていて、これはその布石らしいので。
JR各社としては連続乗車券制度、乗継割引制度、復割制度、立席特急券制度、
私鉄との競合区間での特定運賃制度などをいずれ廃止したいとかいう話だけどね。
89:名無しでGO!
07/06/20 19:17:24 YynaRdzi0 BE:1798913489-2BP(234)
普通急行券も廃止してくれ。
90:名無しでGO!
07/06/20 20:19:22 47m3hoJV0
>>69
アンカーの数字が間違っているよ。
おかしいのは>>63でしょ。
制御…自由勝手にふるまわせず、おさえつけて自分の思うように支配すること。望むとおりの運転状態にすること。(岩波4)
>>63は「制御」という言葉を覚えたてで、使ってみたかっただけでしょ。
間違って覚えちゃったみたいだけど。
91:名無しでGO!
07/06/20 22:48:01 OccG0r6w0
>>90
アフォですか?
制御・・・ヲタに勝手にふるまわせず、おさえつけて束の思うように支配すること。
ホント、言葉は正しく使いたいもんだね。
92:名無しでGO!
07/06/20 23:41:03 8H0yUDbn0
>>90
俺は>>63の用法が不適当とは思わないし、一発で言わんとすることが理解できたけど?
東京~大阪で往き新幹線、帰り銀河で、趣旨と異なる急行券の割引をしないという制御ができない、ってことだろ。
93:名無しでGO!
07/06/21 03:12:17 1Tc3vWWg0
たまにフリーきっぷや割引はなくても一般人は困らない、困るのは
ヲタだけなんて意味不明な書き込みする香具師がいるけど、なんで?
それだったら、ウィークエンドフリーきっぷが予告もなく、突然設定が
なくなって苦情が出たりしないから。
結局、本州三社のJRって金の亡者なんだよな・・特に東日本はその兆候
が激しく見られる。国鉄時代に利用者に損が出ないように考えられた制度や
トクトクきっぷ類を利益の為に廃止してしまうのだから。
94:名無しでGO!
07/06/21 04:01:30 rnTD15ss0
>>93
>>国鉄時代に利用者に損が出ないように考えられた制度や
>>トクトクきっぷ類を利益の為に廃止してしまうのだから。
そう思うのはキミの思い込み。
国鉄は別に利用客に損がないようにするために規則を制定したわけではないし。
得をするように企画券を設定した訳でもない。
95:名無しでGO!
07/06/21 05:12:20 1Tc3vWWg0
>>94
じゃあ、何の為ですか?増収策にはあてはまりませんが。
少なくとも利便性の為と関係著書には記されています。
96:名無しでGO!
07/06/21 07:34:20 +bnOfGoTO
それは建前。
ガラガラの列車をなんとかしたい、客がいるように見せ掛けて赤字補填金をなんとか手に入れたい、ってこと。結局は国鉄の為。
97:名無しでGO!
07/06/21 08:31:37 gRtu6W43O
要するに愚民共はJR様に文句言わずに金だけ貢いでたらいい、という事だろ
愚民は金だけだしてたらということですね^^
なんか客は金を貢ぐ機械にしか思ってない奴多すぎ
98:名無しでGO!
07/06/21 09:02:19 hXUEK8ylO
少なくとも完全民営化されたうちの、緑とオレンジの会社はもはや、客は金の
なる木ぐらいにしか認識がないよ。鉄道会社が荒稼ぎに走ったら最後だ・・。
99:名無しでGO!
07/06/21 10:30:03 ZfTeNprz0
なぜ国はJRの完全民営化を半ば強引に推し進めたんだろうねぇ・・
荒稼ぎに走って鉄道の本分が崩れる事は判っているだろうに。
100:名無しでGO!
07/06/21 10:44:46 lOdZmMCs0
>>98
>>99
みたいな論調は近頃多いね。でもね,国鉄末期の国鉄関係の新聞投書みるとね・・・・。
①ローカル線でいちいち車掌いるのか?東京の都電だってあんなにお客いるのにワンマンだ!
②グータラばかりしている組合は必要ない。単一会社での民営じゃまたグータラを生み出すから分社だ!
③民営会社になって利潤を求めるようになったからって即旅客不在になるわけでない。現に小田急京急西武はストもしないでしっかりやっている!!
なーんてものがありました。
時は昭和40年代末期~。
毎年4月の恒例行事は,まずは国鉄運賃料金値上げにはじまってついで春闘,かつまた上尾事件やら順法闘争やらいろいろありまして~・・・・
今の姿になったのは当時の民意の反映です・・・・。
大阪地方ではこんなのもありましたな。
運賃が阪急のほうから安いから負けるだけじゃない!大阪から出る路線で福知山線みたいに単線非電化なまま放置しているとは何事だ!すぐさま複線にして高速電車をビュンビュン走らせれば宝塚以遠も路線あるぶん阪急よりも絶対有利だ!要するにヤル気だヤル気!!
ボロ気動車がチンタラ走っているなんてけしからーーん!!!
101:名無しでGO!
07/06/21 10:53:01 lOdZmMCs0
あと連投スマソ
JR分社の功罪がいろいろ取りざたされているが国鉄1つだったころの弊害にこんなのがあった。
新車導入にしろ何にしろまずは東京ありき!!的な風潮。
たとえば103の新型(銀帯)が新製されるとまずは山手線!
余った山手線のお古が大阪環状線
そこでおいだされたのが広島の可部線とか・・・そういう風潮ね。
JR九州,四国の格安特急券の発想とか,西日本のアーバンネットワークとか
国鉄のままだったらなかったかもね。
102:名無しでGO!
07/06/21 12:24:54 HpKP0xXMO
あのね、当時の論調というけどマスコミの書いてることなんて、今も昔も信用しちゃダメだよ。
投書の取捨だって情報操作の一環なんだから。
大多数の国民は変化を望まない、保守的な人だよ。
俺が革命を起こして世の中変えてやる、なんて言ったら、たとえそれが正しいことでも、親兄弟が泣いて止めるだろう。
日本国民は変化を望まない国民性。
こんだけ支持率の低い自民党が長く政権の座にいられる理由を考えたことがあるかい?
国鉄だって同じようなもんだよ。
組合から利権やらを取り戻すとか…そっちのほうから考えたほうが、分割民営はわかりやすいんじゃない?
その理由付けに国民は利用されただけだよ。
103:名無しでGO!
07/06/21 12:31:36 tU0m9kwb0
>>97
会社ってのはそういう物だろ?
役所じゃないんだから儲けてなんぼだよ。
>>99
いや、黒字化が最大の目標だったんだが・・・
何を今更・・・
104:名無しでGO!
07/06/21 17:00:11 +bnOfGoTO
いまは役所も儲けなきゃならん時代。地下鉄なんかいつも槍玉にあがる。
105:名無しでGO!
07/06/21 19:50:38 e/tmE6GjO
国鉄時代のトクトクきっぷは需要喚起が主目的で割引率は対したことがなかった。まぁ使い方次第だったな。
ただマーケティングという概念もなく、また商品設定も自己満足に陥っていたので、東京仙台往復は仙台松島ミニより山形蔵王ミニが安いというケースもあって趣味的には面白かった。
民営化してそういう楽しみはどんどんなくなって、ほとんど壊滅状態になっちまった。
106:名無しでGO!
07/06/21 20:17:40 MZIQVXq+0
>>105
法事で東京から盛岡往復に
学割だと10円安かった盛岡八幡平ミニ周遊券?十和田八幡平?あたりを買ったら
「遊びに行くんじゃないのに周遊券とは何事か」と家族に怒られた
現行の「周遊きっぷ」はどこへ行くんだ
ゾーンの入口駅までの運賃を計算しないと発駅からの値段がワカランから買いにくい
運賃の計算なんてヲタでないと敷居が高いだろうに
あんなきっぷでゾーン券を有効活用する旅行なんかする旅行者がいるのか?
107:名無しでGO!
07/06/21 21:17:08 lOdZmMCs0
>>105
それ逆
東京都区内発の山形蔵王ミニより仙台松島ミニのほうが安かった。
それでもって,
山形蔵王ミニの途中経路は
①東北本線・笹木野・奥羽本線
②東北本線(含常磐線)・仙山線
③高崎線・上越線・羽越本線・米坂線
仙台松島ミニの途中経路は
①東北本線(含常磐線)
②東北本線・笹木野・奥羽本線・仙山線
だったので,山形往復の際安いほうの仙台松島ミニを購入して②経路選択として
仙台松島ミニの自由周遊区間を使わないばかりか同区間に入らずして往復しても安い
という珍現象があった。
108:名無しでGO!
07/06/21 23:04:06 4KjgxXMT0
>>106
それはJR倒壊とJTBの
「利益が少ないウザイ周遊券なんぞ売りたくない」
という思惑が一致したから。
109:名無しでGO!
07/06/21 23:25:00 j0XwnHRX0
>>108
その割に東海管内の駅に周遊きっぷのポスターが異様に多い件。
110:名無しでGO!
07/06/22 01:11:21 zDycGNOb0
>>103
じゃあ、黒字経営でトップの売り上げを上げているはずの緑色の会社は
何してんだよ。客に不利益被る事ばかりしてるじゃないか・・割引制度の
撤廃、窓口の相次ぐ閉鎖、余計な金掛けてG車を常磐線に投入など。
完全民営化になった以上、確かに増収増益は会社にとって不可欠なものだが、
おかしな場所で使いやすかったものを使いにくくされてはサービス水準が低下
するだけだよ。
111:名無しでGO!
07/06/22 01:39:18 jv+EIW4T0
>>110
それは君の主観でしょ?
別に会社の肩持つわけじゃないが、窓口閉鎖にしてもえきネットの充実があるわけだし、
割引制度の縮小にしても新規企画商品を発売してるし。
既存の割引制度は未来永劫続けなければならない縛りはないし、改廃は当然だろ。
常磐線のグリーン車にしても、実際追加料金払っても座りたいという人はいるんだよ。
全員が始発駅で並んで乗るわけじゃないし、障害や病気で立つのが辛い人もいる。
そういう人の需要は無視かい?
112:名無しでGO!
07/06/22 01:43:09 3s90ima/0
>>111 あんた痛い
113:名無しでGO!
07/06/22 01:51:48 zDycGNOb0
>>111
貴方の主観は少なくとも、一般人論ではないね。
えきねっとサービスが「充実している」?はぁ?聞いた事ないよw
窓口閉鎖で蛙やMVに代替されて困るユーザーはたくさんいるんだよ。
言うとおり、割引制度は時代と顧客ニーズによって改編していくもの
だとは思うが、だからといって自社の利益だけの為に目くじら立てて
廃止しようという動きがおかしいと言っているだけであって、否定は
しない。けど、割引きっぷは新規企画商品どころか、Suicaに
移行しようなんておバカなキャンペーン打った事もあるし、常磐線は
既に沿線住民から導入に際しての相当の苦情や疑問の声が上がってる。
朝の常磐線上り、夕方の常磐線下りの状況を見た上で言ってる?普通車
の混雑をよそにほぼ空気輸送だぞ?あれを見たら、無用の長物にも等しい
ものがあるわけで。
114:名無しでGO!
07/06/22 05:03:04 3U0Ofq8hO
MVもこのくらいの時間だと動いてなかったりするしな。
とりあえずで券売機から買うしかない。
あれは何でなんだぜ?
115:名無しでGO!
07/06/22 06:26:13 k4qTrU9RO
困るヲタユーザーは多い罠。一般人は困らない
116:名無しでGO!
07/06/22 06:49:43 GVRFSgVhO
窓口廃止やフリーきっぷの廃止などを嘆く書き込みがあると、必ず「困るのは
ヲタだけ、一般人は困らない」ってレスする奴がいるが、一般人にも領収書が
手書きじゃなきゃいけなかったり、フリーきっぷの愛用者がいたりするので
実際は結構困るという罠。
117:名無しでGO!
07/06/22 07:19:23 k4qTrU9RO
手書きじゃないと困る領収書ってなに?手書きだと簡単に修正できるからか?
周遊きっぷ愛用者=ヲタ決定だよ。ヲタとは気付いてないかもしれんがね。
118:名無しでGO!
07/06/22 07:21:03 k4qTrU9RO
周遊きっぷじゃなくフリー切符だったねスマソ。
フリー切符は券売機で買えるでしょ
119:名無しでGO!
07/06/22 09:26:16 GVRFSgVhO
>>117
券売機から出てくる領収書では出張経費の精算が通用しない会社があるし、
確定申告でも通用しない。
ちなみに一般人がトクトクきっぷ系が無くても問題ないと言うのなら、需要が
絶えずに券売機でも発売するようになった、ホリデーパスなどは一体何なのか
と。あの東京自由乗車券
は廃止時に西瓜に誘導しようとして失敗したしなw
120:名無しでGO!
07/06/22 09:55:25 2wVTdiw80
確定申告で通用しないって税務署言ってたっけ。
何の切符か書いてないのがダメってこと?
121:名無しでGO!
07/06/22 11:24:02 kTENVSsw0
領収書と書いてあれば通用するよ。確定申告でもOK。
じゃなきゃ領収書じゃないでしょ。
>>119
だから券売機で買えるから問題ないじゃん。
122:名無しでGO!
07/06/22 11:45:12 URjP0iKm0
>>120-121
会社や税務署(の担当者)にもよるが、手書きと
言うよりも宛名が入っていないと有効な領収書と
して認めないと言う所がある。
3万円以上だと、収入印紙の問題もあるな。
123:名無しでGO!
07/06/22 12:34:35 euYMb1sZ0
>>122
券売機のは印紙税申告納付だから問題ないかと。
124:名無しでGO!
07/06/22 12:59:16 b4t8RYxx0
印紙が貼ってなくても領収書としては有効。
発行者が違反になるだけ。
125:名無しでGO!
07/06/22 16:20:49 aOUij93/0
券売機から領収書出して、改札へ持っていけば手書きで発行しなおしてくれるんですけど・・・
126:名無しでGO!
07/06/22 17:32:22 N5TFlrY+O
>>125
最近、その駅員が不在というケースが多いのが問題な訳で....。
127:名無しでGO!
07/06/22 23:02:45 lRPm9oKE0
>>125
30分待ちの窓口に並べと言われて、もうブチ切れ。
128:名無しでGO!
07/06/22 23:03:09 vTZavtFH0
あげ
129:名無しでGO!
07/06/22 23:14:29 4QVXthBX0
今時印紙税申告納付の券売機領収書を認めないってどんなDQN会社だw
単にそいつが社内で信用されてないだけかもしれんが。
130:名無しでGO!
07/06/22 23:49:26 IBiBExBHO
まず、宛名がない場合が多いし、品代等の品目欄や扱者の印鑑等もないしね。
逆に券売機のあんなチンケな領収書がよく、社会にまかり通るなと思うが?
131:名無しでGO!
07/06/22 23:53:20 aOUij93/0
>>126
同じ会社内なら下車駅・乗換駅でも扱ってくれるぞ。
JR他会社へ入っちゃうと無理だが。
132:名無しでGO!
07/06/22 23:53:56 sANk2kZf0
まあ実社会での経験がない人がほざく遠吠えだな。
いまや交通機関の領収書は機械発行が常識で、
下手すりゃWEB発行すらできる時代なのにね・・・。
133:名無しでGO!
07/06/23 00:00:57 euYMb1sZ0
>>132
券売機発行は認めるけど、web発行は認めないとする会社も多い。
webだと何度でも印刷できるから不正の可能性があるからだって。
134:名無しでGO!
07/06/23 00:01:23 9MtTO3eJ0
まぁ基本的に領収書は、いつ、どこで、いくら支払ったかさえわかればいい。
それ以外のことを細かく言うのは、経理担当の力量次第。
135:名無しでGO!
07/06/23 00:03:14 jUyMcu7e0
だが考えてみると、手書きの領収書より
券売機の領収書の方が偽造は難しいよな
だから券売機の領収書の方が主流になってしかるべきなんではないかと思た
136:名無しでGO!
07/06/23 00:18:42 In1fCIQg0
あげ
137:名無しでGO!
07/06/23 09:33:34 Xf7d34Ff0
>>131
海は発行箇所(発行駅)に限るって言われた事ある。
下車駅で申告したところ乗車券・特急券に無効印押印押され「それを持って購入した駅行けば発行します」って言われた。
うちの会社通常だと領収書要らない(給料と一緒に戻る場合)がすぐにほしい場合は領収書がいるんだよな。(領収書と現金を交換してくれる)
138:名無しでGO!
07/06/23 10:59:39 fkgWj51W0
>137
いや、海は自社発行であれば大丈夫。
東京駅の海窓口で出した切符を新大阪駅の海窓口で出すことはしょっちゅうやって貰ってるし。
ただ、山手線某駅から130円の切符を大阪まで区変して貰ったときはきっちり130円引いた額しか領収書出さないけど。
139:名無しでGO!
07/06/23 12:21:24 1FTlQ6uEO
新横浜の領収書は、券売機でも当然東海発行になるんだよな?
140:名無しでGO!
07/06/26 09:16:07 LCRE4N7l0
領収書スレだけど保守
141:名無しでGO!
07/06/28 22:26:11 FBL+i1r10
出せる領収書はちゃんと出せ
142:名無しでGO!
07/06/28 22:55:57 EEHZiGV30
最近、束は、テナント業と電子マネー事業が本業で、
鉄道業は副業であるような気がしているが、いかがか。
143:名無しでGO!
07/06/29 08:44:35 50n4jH6Z0
鉄道やめたら?と送ったことあり
コラボがどうのと寝言回答が来たが
144:名無しでGO!
07/06/29 16:54:53 iKJ3prDZ0
本業がキチッとできてこその、コラボなんだがw
145:名無しでGO!
07/06/29 17:26:57 tlZNXNkz0
事業の割合からすれば鉄道本業でいいでしょ東。
東急なんかはとっくに鉄道副業。
146:名無しでGO!
07/06/29 20:27:45 xbIUdnw30
イオンみたいだ
スーパーなのに今はほとんど不動産業みたいな感じだし
やっぱり束とイオンは提携してるから似たような感じなのかな
147:名無しでGO!
07/06/30 01:35:59 D27yK2DX0
アンチ束スレですかここは?
148:名無しでGO!
07/06/30 01:51:41 Cixw0emz0
西日本の駅で、あさぎりの特急券(JR線内相互の)は本当に変えないのですか。
意地でも売らないような感じでしたが。
149:名無しでGO!
07/06/30 07:19:55 7OlQ8bIx0
>>148
買えないってことはないだろ。
マルス発券がムリならかなり面倒だからっしょ?
150:名無しでGO!
07/06/30 09:29:10 tOnt/Ywk0
143 :名無しでGO!:2007/06/29(金) 08:44:35 ID:50n4jH6Z0
鉄道やめたら?と送ったことあり
コラボがどうのと寝言回答が来たが
151:名無しでGO!
07/06/30 17:14:09 ofJtCLGJ0
寝言に寝言で答えただけやん
152:名無しでGO!
07/06/30 17:24:18 ofJtCLGJ0
>>148
買えないんじゃない?
予約コードもないし。
あさぎりは基本的に小田急の列車って扱いでしょ。
JR東海でも買えないんじゃないの?運転区間以外は。
153:名無しでGO!
07/06/30 17:38:20 6H/Volcp0
>>152
東海ならマルスがある駅全部で買えるよ。
小田急のシステムに直結してるから。
東海以外は静岡のマルス指令に電話で依頼だったかと。
東日本ならまだしも西日本とかだと厳しいのは確か。
154:名無しでGO!
07/06/30 18:19:47 onuVADbY0
>>152
適当なこと書かないように
>>153
西日本と小田急は連絡運輸あるから、本当は小田急込みでも売れるだろうけどね。
155:名無しでGO!
07/06/30 21:10:04 1KmrnYrp0
連絡運輸の有無と「あさぎり」の指定席が発券の可否と、どう関係すんだよ
156:名無しでGO!
07/06/30 21:56:50 AmFO3KjB0
>>154
判っているとは思うけど、JR化後も発券「方法」に制限(急行時代を含む)
全車指定と思ったら、JR線内のみ自由席を連結したから余計ややこしい
JR区間のみの場合、原則全国発売可のハズだが、実態は不発売で逃げることも多数ありかと。
157:名無しでGO!
07/06/30 23:29:55 ofJtCLGJ0
>>156
自由席特急券は車内にて販売しますって案内してたと思うが。
158:名無しでGO!
07/07/01 11:56:32 UDpLa0rO0
>>154
酉と小田急の連絡運輸は、京都・大阪・神戸の各市内発着だけだったと思う。
1人勤務で、手書き券の発行に慣れてない係が担当している駅なら、
旅行会社への誘導になるなwwww
159:名無しでGO!
07/07/01 12:24:21 DWNy8YPD0
>>155
関係が無いと考える理由を述べよ
160:名無しでGO!
07/07/01 21:12:02 I3IC9oGs0
そもそも関西人であさぎり乗るやつがいるのやら・・・
161:名無しでGO!
07/07/01 21:34:50 GTNDdcNj0
>>159
連絡運輸があっても、乗車券を売る義務はともかく指定席まで売らなければならない義務はないだろ。
162:名無しでGO!
07/07/01 22:11:34 EBRQtwdf0
>>161
連絡運輸の範囲は切符の種類(普通乗車券・定期乗車券・急行券・…)ごとに
別々に定められているんですが
163:名無しでGO!
07/07/01 22:12:45 SucTIWIE0
やれやれ、なんつー低レベルw
164:名無しでGO!
07/07/01 22:16:09 DiQEKFu60
沼津~松田の指定席だったら、連絡運輸に関係なく発売可能だ罠
165:名無しでGO!
07/07/02 00:52:19 1No5Xv5X0
地下鉄 キップのダフ屋 (;^ω^)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
166:148
07/07/02 01:30:56 wTHg6ujO0
ありがとうございます。
西日本で無理と言われたので、JTB(西日本沿線の)に申し込んでも無理とのこと。
旅行会社では、静岡のマルス指令に問い合わせることはできないのでしょうか。
損を覚悟で、本厚木-沼津で(JTBで)ようやく売ってもらえました。
167:名無しでGO!
07/07/03 02:22:44 ONpX99h50
>>164
JR窓口では無理でしょ。小田急の列車(の扱い)だから。旅行会社なら買えるんだろうけど。
>>162
じゃあその範囲教えてやれよ。すべての券種について。
168:名無しでGO!
07/07/03 22:59:04 jVjepoG+0
>>167
またテキトーなことを言ってからに・・・・・
169:名無しでGO!
07/07/03 23:01:57 Bt2T/HPu0
どこがどう適当なんだ?お前こそ適当に言ってんじゃねぇよ
170:名無しでGO!
07/07/03 23:33:17 VWe1G5jK0
>>167
知ったかは恥ずかしいよ。
沼津~松田のどこに連絡社線が絡むんだ?
指定席の管理を小田急が扱っているだけであって、この区間はJRの列車だろ。
171:名無しでGO!
07/07/04 06:38:08 NuSly8jL0
>>170
>>167に小田急の列車(の扱い)と書いてあるだろが。(の扱い)が見えんのか?
運転上はJRの列車。これは当然。指定席やらの営業上小田急の列車扱いだと言っている。
172:名無しでGO!
07/07/04 09:06:23 D7bo9MSx0
あさぎり関係で思い出した。
乗車券を発券する場合、JR発だと小田急全駅まで出せるが、
小田急発の場合は停車駅しか出せないみたいだな。
束の某駅員氏にマルス叩いてもらったところ、
松田接続が出ない駅でも小田原なら出るみたいだ。
乗り入れ列車がない場合は社線発って発券できないんでしょ?
なんで小田原接続なんか入ってるんだ?不思議だな。
173:名無しでGO!
07/07/04 14:43:13 Vapsp8Tr0
>>172
連絡運輸範囲について勉強した方が良いよ・・・言ってること滅茶苦茶。
174:名無しでGO!
07/07/04 16:28:29 D7bo9MSx0
範囲なら一応理解している。ただ、あさぎりの停車しない駅発で乗車券を頼んだら出なかったって話。
新宿・町田・本厚木ならちゃんと出るらしいけど。社線発が出せるのは乗り入れ列車がある場合に
限ると聞いたので、乗り入れのない小田原接続で社線発が出せるのが不思議だって話。
175:名無しでGO!
07/07/04 17:37:28 wFfssQZu0
阪急某駅前の(JTB代理店)の看板掲げている旅行業者は「JRの特急券,寝台券
は旅館,ホテル宿泊クーポン共じゃないと扱わない」航空券なら扱うので、ANA
の大阪伊丹--羽田往復の株主割引だけ発券させた。
JTBの「旅行役所」振りは以前からだが,こんな代理店置いておいたら地に落ちた
評判が地底まで潜るぞ。
176:名無しでGO!
07/07/04 18:51:09 YUeVf4Q3O
代理店はぜんぜん利益にならないからでしょ。
177:名無しでGO!
07/07/04 19:10:01 WLfV5fi4O
トラベランドでマルスなしだと一万円売って利益が200円とか300円税込み。普通は単体では商売にならん。
航空券はちょっとマシだが、そもそも購入単価がちがうからな。
178:名無しでGO!
07/07/04 20:45:10 JLDwCMEx0
>>175
代理店どころかJTB本体の営業所でもJR券全く扱わずという
貼り紙を見たことある。
もともと駅前の支店だから、そっちで買えと言うことでしょう。
つURLリンク(www.jtb.co.jp)
179:名無しでGO!
07/07/04 20:51:35 dyxf/KZn0
さすがにかつては電電公社、専売公社と並ぶ3公社といわれた交通公社だな
180:名無しでGO!
07/07/04 21:04:56 JLatbg+h0
>>179
釣れますか?
181:名無しでGO!
07/07/04 21:10:49 U45tfN4h0
東日本パスのときは
わざわざ電話してくれたっけ>JTBトラベランド
\4,000だと手数料収入は幾らなんだろ
182:名無しでGO!
07/07/04 22:21:37 x4A+2pHBO
本当なら話を聞くだけで相談料1000円、問合せる為に他社に電話したら電話実費頂く。
しかしそんなん請求してたらだれも旅行会社に来なくなるから請求しない・・・もんだが俺の勤務する会社の子会社ではきちんと請求する特異な旅行会社だ。
183:名無しでGO!
07/07/04 23:13:47 Bx3R4d4n0
>>179
三公社ってのは
電電公社,専売公社,日本国有鉄道
交通公社はフツーの私企業
184:名無しでGO!
07/07/04 23:20:27 W/c8CGwb0
>>179
釣れてよかったねw
185:名無しでGO!
07/07/04 23:42:04 JLatbg+h0
>>183
釣られる上に間違ってるw
ひょっとして2段釣りか?www
186:名無しでGO!
07/07/05 01:14:03 e/H6qarv0
>>185
国鉄じゃなくて郵政公社だよな。
187:名無しでGO!
07/07/05 01:15:34 frz2RfC00
なんか、最近のJR社員って「乗車変更」も「区間変更」も「方向変更」も
全部混同している駅員多いね。東京の改札内窓口で区間変更頼んだのに「これは
”乗車変更”している券だから、変更出来ませんね」だとさ。
188:名無しでGO!
07/07/05 01:20:50 E+fJkQ/90
マルススレにあるけど、区間変更と乗車券類変更の違いはわかってるけど、面倒だから乗車券類変更で
出しちゃいました的なのは許せる(もちろん金額とか効力で損しないことが前提)けど、制度そのものを理解
しないで、ええ加減なことを言う駅員は許せないな。分からないなら、調べるなり、分からないと正直にせめて
言ってもらいたい。
189:名無しでGO!
07/07/05 01:46:18 gKuyEyZ40
>>185>>186
釣れますか?
190:名無しでGO!
07/07/05 03:35:56 OM6NfqxN0
>>187>>188
いい加減な事を言うというより、現場教育機関が間違った事を教えてる場合が
多いからね。まず、一つは「乗車変更」と「区間変更」は別物であると言う事。
混同しやすいけど、「乗車変更」は「乗車条件の変更(日付や乗車列車など)」で
あって、「区間変更」は「乗車区間の変更」。しかも、「区間変更」は制限がない。
「方向変更」はその名の通り「乗車券の末端部分区間を別方向へ変更する事」
で一種の区間変更。この辺りを全て同じとする係員が多すぎる。
それと最近の現場はどういう訳か、「使用開始後の乗車券の変更は出来ない」
なんて大きな間違いがまかり通っている場合もある。
191:名無しでGO!
07/07/05 04:11:58 E+fJkQ/90
>>190
いや、あなたも乗車券類変更を乗車変更などと書いているようでは、わかってないねw
192:名無しでGO!
07/07/05 11:54:43 OM6NfqxN0
ん?「乗車変更」は乗車券類変更のそのつもりだったんですがw
193:名無しでGO!
07/07/05 13:27:10 E+fJkQ/90
>>192
>>190の乗車変更を乗車券類変更に読み替えたとしても、乗車券類変更と区間変更の一番の違いは、
旅行開始前に取扱うか、旅行開始後に取扱うかという違いでしょ。だから、あなたの言う「乗車区間の変更」も
旅行開始前に取扱えば、乗車変更の一種である乗車券類変更とするわけだから、やっぱり何も分かってないとしか思えない。
194:名無しでGO!
07/07/05 16:24:58 OM6NfqxN0
>>193
あえて、これは「使用開始後」大前提ですよ。
使用開始前であれば、あなたのいうような扱いに当たりますね。
とりあえず、「使用開始後の乗車券は一切変更出来ない」という係員
は一体どこで誰が「マイルール」を作ったのか知りたい所ですね。
(いずれもJR東日本・JR東海の改札内窓口で経験)
195:名無しでGO!
07/07/05 17:04:47 yE9EeWDv0
>>193も
>>194もおちつけ
2人とも原則は一応理解しているみたいだし,多少の用語の誤用があったにすぎない。
それはさておき,法的思考回路をまったく持ち合わせない現場幹部がいるのが問題だよ。
助役クラスでもアフォが多い。
196:名無しでGO!
07/07/05 20:48:31 541sxMUIO
そうそう、ほんと馬鹿が多いよ。
東の某駅で方変やらせたら、さんざん待たされた挙げ句に業務連絡書なんて出しやがったw
区変券じゃないの?って聞いたら、本当は乗車後の変更は一切できないのです、だと。
じゃあ車掌端末、あれはいったい何なんだよw
暇だったから他にも色々聞いたら、どれもとんちんかんな答えだし。
この駅でのやりとりは、いま思い出しても笑える。
197:名無しでGO!
07/07/05 21:18:11 mME44/A70
いや要するにだな、「使用開始後の乗車券は一切変更出来ない」ってのは、頭に「駅では」が付くんだよ。
全て車発機にまわすよう指導されてる。
じゃあワンマンならどうすんだと問えば、もうしどろもどろで答えられないでやんの。
198:名無しでGO!
07/07/05 21:27:42 PXEKbmor0
>>196,197
駅名を晒すべきでアリアス!!!!1
俺も池袋駅で同じようなことがあったが。
199:名無しでGO!
07/07/05 23:14:42 Ix7ALo7H0
まあ、基本的には「乗車券は(乗車前に)目的地まで(購入)」だよ。
乗車(後)変更なんて制度はさっさとやめてしまえばいいんだ。
乗り越しも出来ないように(別途収受に)してしまえよ。
制度を決めるのは鉄道会社なんだから。
200:名無しでGO!
07/07/05 23:47:41 pNV8NmWV0
>>199
それ実行したのがKCRCのLRT線だな・・・一切乗越精算を認めない。
もし乗り越しなら、キップの目的地で一旦下車して、再度乗車券を購入するしか方法がない。
201:名無しでGO!
07/07/06 00:13:11 M6qqHiAy0
乗車券類変更も乗車後の区間変更も一切廃止。
乗車前は制限付払い戻しのみ。
乗車後は別途収受。
202:名無しでGO!
07/07/06 01:01:49 fFOSqLZ+0
あのなー
完全前払い制でもいいだろう。
でもじゃあさ
どの駅でも列車の発車する時間帯にその駅発の普通乗車券を
すべて取り扱っているのか?
203:名無しでGO!
07/07/06 02:31:59 loRtBzst0
>>196
東日本は特に酷いね。東は更に春から今までびゅうプラザだけだったグリーンスタッフ
を駅の出改札にも進出させたから、もうめちゃくちゃ。彼らはマルスでの基本的な乗車券類の
発券、指定券の発券、払戻控除の仕方、乗車変更の取り扱い方法を研修で急ぎ足で学ぶだけ
だから、ホントそういう特殊な取り扱いは全く理解出来てない。
東海の「東海ステーションサービス」の契約社員もレベルが一緒。
方向変更は以前、宇都宮線某駅では100km以上のきっぷなので残りの部分を
一度払い戻して作り直す事しか出来ないとほざいてた。しかも、乗車変更している
きっぷだから尚更だとw 経路変更、方向変更、区間変更もちゃんと勉強させた方が
良いよ?こういう新しい人材には。
204:名無しでGO!
07/07/06 03:20:42 MF8g+yiJ0
>>202
全ての乗車券を○ムにすればいい。
205:名無しでGO!
07/07/06 07:46:25 KjS1ToauO
>>202
そんな時間に乗る人は前売で買ってもらう。買えない人は乗れない。無人駅からの乗車は定期・回数券・前売券所持者のみにする。
206:名無しでGO!
07/07/06 07:49:28 KjS1ToauO
>>203
そんな教育するより制度を変えて面倒な取扱しない方が得策でしょ。営業上でも。
207:名無しでGO!
07/07/06 08:54:29 loRtBzst0
だからといって、ユーザーに損になるような施策はしいてほしくない。
JR東日本は特にそういうのが目立つからね。年々、割引やら経路選択
やらが制限されて使いにくくなっている。
208:名無しでGO!
07/07/06 23:04:09 eMz9Ts680
>>207
ヲタしか利用しない、一般的ではない制度を削ってるだけ。
ただ、仙台の乗継割引対象外はかわいそうだと思ったが。
209:七誌
07/07/06 23:15:15 UHDWWz4E0
JR横浜駅は、指定券販売機を6時からしか電源を入れない。
始発で遠出する人はどうするんだ!
みどりの窓口と同じ時間帯しか動かさないなんて、導入理由に反している。
何でだと、聞いたら、
勤務体系だとか、間違えた時だとか、ゴタクならべていたが、隣の保土ヶ谷駅
や地方の特急停車駅は、始発から電源入れてるぞ!
といったら、黙ってしまった。
210:名無しでGO!
07/07/06 23:32:52 sUV5+1gL0
>>199
>>201
運賃節約するのに途中で一旦改札を出て乗車券を買いなおす手間が省ける
梁川~高尾/高尾~立川で50円得とか
211:名無しでGO!
07/07/06 23:47:07 eMz9Ts680
>>210
あんたみたいのがいるから、制度が改悪されてくんだよ。
212:名無しでGO!
07/07/06 23:47:35 KjS1ToauO
>>209
前売買え。急な旅行など認めん。よそはよそ。
213:名無しでGO!
07/07/07 00:05:32 Xb/juJg00
面倒な制度きっぷ列車割引は廃止すべき。
いつまでも国鉄時代の名残にこだわるべきでない。
時代はチケットレスですよ。
214:名無しでGO!
07/07/07 00:42:38 3lKc8hrH0
駅員ストレス溜まってんなあ。
215:名無しでGO!
07/07/07 01:14:14 TRKSfdQz0
>>213
お前みたいなのがいるから、利用者が不便被るんだよ!
チケットレスを主張しておきながら、満足にシステム構築出来てないしね。
そのくせ、割引や救済制度は廃止。今や、JRは完全な収益重視企業。
だいたい、東日本に関して言わせてもらえば「定期券の分割使用は出来ない、
そういう発売も出来ない」とか経路指定のない券でも「最短経路で乗れ、それ
以外は認めない」とか結局、銭の事しか頭にないよね。
216:名無しでGO!
07/07/07 01:18:49 i958d+Tl0
>>211
全線でこのレベルに料金下げりゃ、こんなことしないよ
217:名無しでGO!
07/07/07 07:35:50 d6rmq5/7O
>>209
そーゆーのって、組合とか労使協定とかそっちがらみじゃないか。。。と最近思うようになった。
ある駅で区変頼んだら、窓口駅員はやらずに管理職みたいなのが出てきて書いてたし。
別の駅の主任の名札をつけたやつはパンチパーマで明らかに組合員、そいつは偉そうにマイルールを語るので駅長事務室行ったら管理職が平謝り。
東の拝金体質も問題だけど、会社の内部事情で利用者に迷惑を掛けるなよ。
218:名無しでGO!
07/07/07 08:27:14 WT7Guf0b0
>>215
逆に酉は区間を分割した定期を一葉化して発売するほどだがな。@ICOCA定期
219:名無しでGO!
07/07/07 08:50:24 J7lgNhf3O
世の中金なのはお前らも一緒だろ。
220:名無しでGO!
07/07/07 10:39:24 ScHZy/5C0
>>217
労組もないようなバイト派遣君乙。
駅長やらの管理職より組合のが強いんだよ。
社長とやりあうのが組合だからね。
ま、俺が勤める中小なんかは管理職=労組イインチョってこともあるからね。
221:名無しでGO!
07/07/07 10:44:52 sp/fS8iXO
>>219
泣くのは弱いものばかり。
必殺仕事人は今夜w
>>207
最後に「このまま朝○新聞横浜総局へ行くぞ」と加えれば、黙るどころか泡を吹く。なにしろ「言葉は(暴)力」の新聞だからな。
222:名無しでGO!
07/07/07 11:21:02 dum/2rOj0
>>215
「経路指定のない券」ってどういう券だ?
存在しないぞ。
223:名無しでGO!
07/07/07 11:25:33 UJRXf9HZ0
>>222
券面に経路が記載されていない
実際に乗車経路は一定のルールの下で自由
ってことで自動券売機で買った東京近郊区間内相互発着の普通乗車券のことでしょ
224:名無しでGO!
07/07/07 11:30:51 V1bFbJMe0
>>223
「指定のない」と「記載のない」はぜんぜん意味が違う。
まあ>>215はその違いは全くわかっていないだろうけどね。
225:名無しでGO!
07/07/07 11:48:23 NHLyEEu/0
>>223
近郊区間内でも近郊区間外でも、
券売機で買うちっちゃいきっぷの様式はまったく同じですが??
226:名無しでGO!
07/07/07 12:15:59 UJRXf9HZ0
>>225
近郊区間外だと経路は表示されてなくても実際決まってるわけで
(見た目+実際の規則)/2=>>223の3行目と解釈していただきたく
227:名無しでGO!
07/07/07 13:05:09 fid5AIHe0
束社員が集うスレはここでつか?
228:名無しでGO!
07/07/07 13:16:01 2VyIHpS10
東の出札担当社員(特にやる気がない奴)が荒らしたくなるスレ?
229:名無しでGO!
07/07/07 17:22:39 RLz25Z7s0
実は東がうらやましい西社員
230:名無しでGO!
07/07/07 23:42:32 dum/2rOj0
>>223
>>226
近郊区間内相互発着であろうがなかろうが
どういう様式であろうが
すべての乗車券には経路指定があるのだよ。
近郊区間内相互発着の乗車券は
券面指定経路以外の経路を選択乗車できるというだけ。
その程度の規則解釈はきちんとしろ!!
231:名無しでGO!
07/07/07 23:44:13 Pq6szV0f0
ここで、山科→近江塩津とか言うのは禁止w
232:名無しでGO!
07/07/08 11:44:55 Pd8lsix40
>>230
もしや毒#さん?
233:名無しでGO!
07/07/10 23:45:21 Rh2QqCYS0
無人化阻止
234:名無しでGO!
07/07/13 09:12:07 yE1Q/XwIO
無人化促進!
235:名無しでGO!
07/07/13 23:55:31 +T0y0rbH0
>>231
70条区間とか、安易に反応しようとしたら、
禁止なのかw
236:名無しでGO!
07/07/14 22:09:45 f0uXIGDf0
>>235
あらあら
237:名無しでGO!
07/07/17 19:06:21 bk8fMQtAO
保守間合
238:名無しでGO!
07/07/20 19:44:37 1y85vS3vO
長大保守間合
239:名無しでGO!
07/07/21 20:23:37 7ZIinU/20
西区間ですが、A→Bの通しの乗車券を買うよりも、A→C、C→D、D→E、E→Bの4分割で買う方が安いので近くの駅に買いに行った。
そしたら、「A→Bの通しの乗車券、もしくは4分割のうちの1枚だけなら売れるけど、この場で4枚としては売れない。
4枚で分割したかったら、その券(4つのうちの1枚)を持って他の駅行くか、日を改めて来て」と言われた。
まぁ、買いに行った駅がA→B区間とは全く関係ない線区の駅というのもあるけど、乗車券は1枚ずつしか売れないという決まりでもあるのか?
結局、A→Cだけ売ってもらった。残りは西のMVでも出せる券なのでMV使うことにする。
240:名無しでGO!
07/07/21 23:37:41 FKJUYm/C0
>>239
区間が連続していれば売れる。木久蔵へどうぞ。
241:名無しでGO!
07/07/22 00:30:56 3lcnFjeF0
自駅発でないので全部売れない、ってんならまだ根拠があるんだけどな。
242:名無しでGO!
07/07/22 05:53:50 R28Dym210
>>239
原則はその駅発の乗車券しか売れない。
A=近くの駅なのかな?
あと不正利用を警戒してるのかも。
入場や車内改札ではA→Cしか見せずに、E→Bで出場。
C→D、D→Eを払い戻すとか。
243:239
07/07/22 07:11:44 P8aQg+NaO
>>242
乗車券出発駅のA駅は自宅近くの駅から150kmくらい離れてます。
今、MVで残り3枚出してきた。
244:名無しでGO!
07/07/22 10:16:55 EAn48T4pO
東ではもうすぐみどりの窓口が次々と無くなっていく。
駅配置人員を削る目的。先に人員減らされた駅の椰子なんかは、キツクてかなわないのでマルス撤去を望んでるのが本音かもな。
マルスやりながら改札も見て、券売機異常も一人対応なんて駅まである
245:名無しでGO!
07/07/22 13:22:40 4b1uMtgL0
>>244
酉も交通サービス・メンテック委託駅にはそうした駅が多いww
246:名無しでGO!
07/07/22 13:58:55 EAn48T4pO
>>245
東の知人に聞いた話では、南武・横浜・相模・青梅・横須賀の各線に多くなってるとか。
委託されてない駅もまだまだあるみたいだ。
成瀬、十日市場は東の社員がいる
247:名無しでGO!
07/07/22 15:13:34 pwE9yaMEO
>>244千葉も更に増える気がする。そしてローカル駅には、かえぬクンが導入されそうだ。
248:名無しでGO!
07/07/23 00:15:06 QzH8eiGs0
西で変なのがいたよ(のぞみ停車駅の駅員)。
改札内にある精算所で未使用乗車券(その駅とは全く関係ない線区)を払戻ししようとしたら、「ここまでの切符見せろ」と言われたので18切符出した。
ここまではいいんだけど、精算金返してもらう時に「今回はいいですが、次回からは車掌の証明をもらってきてください」とぬかしやがった。
あのなぁ、未使用の乗車券でどうやって車掌の証明もらえるのだと。
見た目はベテランぽい駅員だったんだけど、たまにこのように旅客営業規則がわかってないのがいて困る。
249:名無しでGO!
07/07/23 03:39:52 sVb3Z5F40
>>248
確かに規則上はそうだが、不正乗車を疑われても仕方ない。
例えば、東京都区内→大阪市内の片道券を岡山で払い戻そうとした時、
東京駅を入場券で入場し、車内改札をすり抜け(最近は無いことも多いし)て新大阪到着。
新幹線改札で特急券のみ渡し新快速に乗換、姫路で乗換岡山到着。
を普通の駅員なら疑うだろ。
実際そういう不正行為多いし。
250:80
07/07/23 07:15:33 FtLK7HT+0
>>248
東では車掌の端末機から未使用証出してくれるよ。
あらかじめ自特買ってあったのに、時間の関係で普通に乗って帰った時とかは
巡回中の車掌から未使用証を貰って、払い戻しのトラブルを回避している。
249さんの言う通り、使用したのに払い戻しする切符オタは多いらしい。
251:名無しでGO!
07/07/23 12:40:58 LDV903+50
>>217
束の組合が過激派であることは有名だ
252:名無しでGO!
07/07/24 02:11:34 X5P6Wkh/0
国鉄の頃の国労も酷かったが、あの頃はちょっと大きい駅に行くと、
話のわかる(=規則に精通した)駅員がひとりやふたりいて、その
人に当たれば、正しい取扱をしてもらうことが可能だった。
それがいまや、大駅に行っても駅員が揃いも揃って、「機械で発券
出来ないので出来ません」とか言い出すからねぇ。
会社に尻尾を振る組合を重用した結果が、「質の低下」。まったく。
253:名無しでGO!
07/07/24 11:54:52 uYzDdCSr0
>>252
しょうがないよ。だいたいなにかあったとき「一筆書け!」といっても書かないのは
ありゃ書かないんじゃなくて日本語書く能力ないからだろ。
254:名無しでGO!
07/07/24 12:29:16 iG1N07Nm0
>>248
きちんと途中下車印や車内改札で検札印を押さない駅員や車掌がいるから
使用済みだけど無傷の切符を払い戻んだろう。駅員の怠慢を客に転嫁するのは
良くない。
255:名無しでGO!
07/07/24 12:59:58 Q7/+jlNxO
>>248
岡山でしょ?変に堅いくせに、二つくらい前の駅からの申告で精算しても全く問題ない。
ただ、事前に列車に乗っていたら車掌に不使用証をもらうのは安全策だよね。
不使用証明に絡んで以前にこんな事があった。
姫路駅で博多に帰る友人の乗車券、特急券を買ってあげた。
しかし友人が土産を買いに行ったついでに買ってきてしまった。
つまり、姫路~博多の乗車券、特急券がダブってしまった。
誤購入なんで改札に二組を持って話に行ったらタコ女駅員が「払い戻しには手数料がかかります。」と。
「間違えたのに手数料、取るんですか?」と聞いたらやはり払い戻し云々…
ラチがあかないし、新幹線に乗り遅れそうな時間だったんで私は大阪方面への乗車券で入り友人を見送りました。
手元に証明もなんもないまま、新快速に乗ってダメ元で姫路列車区の車掌さんに姫路駅でのいきさつを話たらあっさりと不使用証明を頂き、無手数料払い戻し。と記入押印いただきました。
払い戻しを頼んだ京都駅でめスマートに対応、結局西は契約社員が多すぎるせいか、質がバラつきすぎるね。
256:名無しでGO!
07/07/24 13:18:16 U1lOos/3O
そんな事言ったら、束なんかもっとひどい。なんせ、その状況でも手数料が
引かれるからな・・しまいには運行不能時の特急券払い戻しも手数料取られ
そうになった事がある。
257:名無しでGO!
07/07/24 13:20:00 d9yz4ZFPP
何このキチガイ
258:名無しでGO!
07/07/24 14:00:07 yLZUieEe0
ん?普通未使用であっても手数料かかるんじゃないの?
列車の運行不能など除いて誤購入だろうがなんだろうが金払ったら手数料かかるもんだと思ってたけど・・・
259:名無しでGO!
07/07/24 15:19:44 HI2/QU5KO
誤購入は係員が事情を聞いて認めた場合に限り取り扱えるもので、お客の側からはお願いはできても、要求はできないね。
260:名無しでGO!
07/07/24 23:52:28 W+Y2veM/0
>>254
いかにも。
261:名無しでGO!
07/07/25 07:28:49 TD62khmq0
というか>>255のほうがワガママだと思う。
ちなみに>>255のケースの場合間違っても「誤購入」にはならない。
本人にしろ友人にしろ姫路~博多の新幹線による運送契約をしようという意思をもち
その旨鉄道会社に伝えてその契約をした。
「誤購入」というのは意思表示の内容,あるいは意思もないのに意思表示をしてしまった
場合に限られ,意思表示以前のその動機形成の段階で判断の誤りがあったような場合は
「誤購入」にならない。
つまり姫路駅の女性駅員の判断が正解です。
車掌の判断はサービス過剰です。
262:名無しでGO!
07/07/25 09:34:31 A0B3RNcY0
>>255
第293条(乗車券類の誤購入の場合の取扱方)
旅客が、誤つてその希望する乗車券、急行券又は特別車両券と
異なる乗車券、急行券又は特別車両券を購入した場合で、その
誤購入の事由が駅名の同一・類似その他やむを得ないと認めら
れ、かつ、係員がその事由を認めたときは、正当な乗車券、急
行券又は特別車両券に変更の取扱いをする。ただし、指定急行
券及び指定特別車両券については、この取扱いをしない。
特急券(≠自由席特急券)なら、誤購入の扱いはないな。
ま、そもそも450円の乗車券を買うつもりが540円を押してしまった、
とか、230円の小児を買うつもりが、230円の大人を買ってしまった、
とか、本来、買うはずつもりだった乗車券とは別の乗車券を買って
しまったから「誤購入」であって、>>255のケースは正しい購入が
2回ダブっているだけで、「二重購入」だが「誤購入」ではない。
263:名無しでGO!
07/07/25 21:49:36 3R7s4uHo0
>>262
そういうところで「特急券」という曖昧な用語を使うと紛らわしいので
ちゃんと正確に「指定席特急券」と言った方が良い。
264:262
07/07/26 00:58:31 mmy6MPBM0
>>263
曖昧に書いているのが>>255なので、こっちは苦労しているわけで。
265:名無しでGO!
07/07/26 01:05:29 bifYe8oA0
券売機等で枚数を間違えて購入した場合に、過剰購入分を無手数料で払戻すると
思いますが、それと同様の扱いにできるでしょうか(拡大解釈で)。
>>255のような場合は。
266:名無しでGO!
07/07/26 04:12:22 MnydGrB/0
>>265
買ったその場で申し出ればOK。
窓口で受け取る際、駅員がしつこい位内容を確認するでしょ?
この時点で希望の内容、数量に間違いなかったのだから誤購入にならない。
自販機の場合はこの確認する手順がないため、誤購入扱いを便宜的に行ってるだけ。
窓口購入の場合で後から誤購入が認められるのは、余程露骨な駅員のミスの場合のみ。
>>255は購入後窓口を離れてしまったからね。
267:名無しでGO!
07/07/27 02:10:37 CuP1MY9w0
このスレ的に言えば、姫路駅は売れる切符をちゃんと売ったわけで、
悪いのは>>255だな。
268:名無しでGO!
07/07/27 17:59:43 /FyCZgTQ0
255のお節介さにワラタ
買ってあげるにしても相手に一声かけたりはしないのか?
269:名無しでGO!
07/07/27 18:05:23 lkneaCE1P
バカなんだからしょうがない。
270:名無しでGO!
07/07/29 00:07:14 PXcYAguD0
26日、南武線登戸駅の対応が最悪だった。
元々対応悪いのは知っていたので、あえて出さないであろう切符を要求した。
単純な社線連絡乗車券であるが、操作方法が分からないと発券拒否。
他駅発券の連絡券を提示しても、堂々とした態度で拒否を続ける。
最後は「私には分からないね。申し訳ないですね」と追い返された。
その後は本社に連絡して、取るべき対応を取ってもらうよう訴えた。
271:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 03:02:16 SDbK9hKf0
まぁさぁ
思うのだけど金銭が絡む契約約款関係で,なんでプロがヲタに言い負かされるのかね?
どんな業界にもヲタはつきものだと思うけど,金銭がからむネタでプロがヲタに
負けるのってあるのか??
272:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 10:12:29 MuU5dK3e0
自ら、それほどまでに奇怪な規則にしてしまったって事だろ
ついでにきちんとした教育も出来てないんだろう
(それこそ各駅での一子相伝的な対応で、一部だけはきちんと出来るとか)
273:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:53:58 856oAafo0
>>271
採用試験に合格することが最優先の学生ども
職業意識の低さ
274:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 14:13:55 SDbK9hKf0
ちとスレ違いの感があるけど
伯備線の清音~総社間で第三セクターと併走する区間にからむ特例の定め方
なんてスマートさにかけるよね。約款のような法文を正確かつ簡潔にまとめる
ことのできる能力も低下しているね。
275:名無しでGO!
07/07/29 20:40:04 yrmvYwCN0
>>270
登戸は昔からダメ。武蔵溝ノ口は一部を除いて、態度もスキルも結構いいんだけど。
276:名無しでGO!
07/07/29 21:57:11 +Tbkb1PO0
>>271
逆だろ。
規則を理解しているヲタがいくら正しいことを懸命に訴えても、
規則を知らないプロ駅員に「ここでは発券できない」言い負かされ、
涙を呑んでいるケースが圧倒的に多いのが実情。
277:名無しでGO!
07/07/29 22:25:42 8aNWNZvVO
倒壊道の某駅窓口で
藤沢経由のオタ急連絡切符の発券を拒否られたんですが、実際にダメなのでしょうか?
常日頃から態度がデカい駅員なので少し気になっていまして…
278:名無しでGO!
07/07/29 23:02:21 SDbK9hKf0
>>277
それは連絡運輸規則によるでしょ。
具体的に何駅から何駅までで経由はどういうものか詳細キボン
279:名無しでGO!
07/07/29 23:19:03 SDbK9hKf0
>>276
まあそういう見方もあるが・・・
理論武装した正論をヲタに言われてタジタジになってどうにもできないってのが
実情だろ。プロとして情けないじゃん。
280:名無しでGO!
07/07/30 00:10:31 qyW5FmPc0
今さ、派遣でMVの案内スッタフやってるんだが、駅員のいい加減さには閉口した。
「MVなんてキカイは分からないよ」「関西は行かないからわからないよ」…
もっとも、駅員の大変さは本当に同情するが。
規則? 何それおいしいの? っていうバカ客(主に団塊世代)が窓口を占領するからね。
いちばん不条理に感じたのは、JR自体が制度・規則を客にも社員にも周知しないし、
「小難しい規則類には触れさせず、簡単に扱えるようにシステムを作る」
ことしか考えていないことなんだよな。
281:名無しでGO!
07/07/30 06:03:08 tUVnTfjU0
>>280
おつかれさん!
>小難しい規則類には触れさせず,簡単に扱えるシステムをつくる
いまのJRの体質について激しく同感であるが,あきれるよね。
同じ風潮が交通取締の現場にもあったりするからコワイコワイ
法治国家とは名ばかりになってきているね。
282:名無しでGO!
07/08/03 19:51:58 0qiUw10o0
公的な書面はインクかボールペンで書くのが常識だが、
なぜに選挙の投票用紙は鉛筆書きなのか?
いくらでも改ざんだきるじゃねえか?
せっかく「民主党」に投票しても、あとで「自民党」に書き換えられるぜ。
# たとえ消せないようにボールペンで「民主党」と書いても、
# その上に「自由」の字を付け足せば、簡単に改ざんできるけどねw
283:名無しでGO!
07/08/03 19:56:58 Qeytj8fPO
売れなくはないが、>>1の態度が気に入らないので売れないことにしとく。
284:名無しでGO!
07/08/03 20:08:15 LL4w3XHT0
>>282
スレ違いだが
鉛筆のほうが安い(持ち帰りする馬鹿がいるから)
インクだとにじんだり、紙がくっついたり、正確な計数の邪魔
力をあまりいれずに書きやすい …etcの理由から
285:名無しでGO!
07/08/04 00:28:30 WV+R8LXH0
切符ヲタはスレ立てすぎ
スレリンク(train板)l50
スレリンク(train板)l50
スレリンク(train板)l50
スレリンク(train板)l50
スレリンク(train板)l50
286:名無しでGO!
07/08/04 01:05:02 WV+R8LXH0
切符ヲタはスレ立てすぎ
スレリンク(train板)l50
スレリンク(train板)l50
スレリンク(train板)l50
スレリンク(train板)l50
スレリンク(train板)l50
287:名無しでGO!
07/08/07 07:47:29 Ydcx0jHJ0
というかみど窓の係員の椅子なくしたら?
①お客様がきたらお客様の方をむいて「いらっしゃいませ」と最敬礼
②注文を受け取ったら「かしこまりました」といって「右向け右」の動作→テキパキ操作
③万一席をはずす必要があったら「恐れ入りますが少々おまちください」といって
お客の視界内は小走りに・・・・
④もどってきたら「たいへんおまたせしました・・・」
⑤お客の用事がおわったら「ありがとうございましたー」と最敬礼
この程度マックの窓口なら時給700円程度の高校生でも当たり前にこなしているよ。
まあだからといって制度がかわることもないがクレームの半分はなくなると思うよ。
だいたい対面販売するのに椅子にすわったままダラダラやってるから
いらん文句も増えるのだよ。
288:名無しでGO!
07/08/07 19:16:01 siqTp6SSO
昔は補充片道やら指定席硬券やらはんこ捺したり手書きが
結構あったから座らないとだめだったけどねぇ。
せめてお客さんが目の前に来たときと帰るときは立って一礼
するだけでも意識は変わると思う。
銀行窓口は普通にやっているし。
289:名無しでGO!
07/08/08 02:02:58 M9T4ZOsd0
なんで銀行屋がやってるからって真似しなきゃいけねえんだよ
290:名無しでGO!
07/08/08 05:46:43 qW6I7q260
>>288
銀行と同じなら窓口発券手数料200円な。
MVなら100円か?
ネット予約は手数料無料だね。
291:名無しでGO!
07/08/08 08:14:14 zrHFpLslO
>>289
その違いが理解できないのが高卒と大卒の差か?
だから運送屋は金融業にいつまで経っても牛耳られ続けるわけだw
292:名無しでGO!
07/08/08 13:24:04 Z1yAKrkm0
座って礼でも十分だろ。過剰なサービス必要ない。
293:名無しでGO!
07/08/08 15:27:53 mLsC+vmT0
確かに過剰なサービスは不要だと思うが、
真っ当なサービスができてないから、意識改革と称して過剰なことまで吹っかけられる羽目になるのかと。
294:名無しでGO!
07/08/08 18:54:10 zrHFpLslO
>>292
50人を座って礼でやってみな。最後の方はサボるから。
銀行も旅行会社もカウンターで立ち上がってお客を迎え、
立ち上がってお客を送るのは、マニュアルなのだが、
何でマニュアルがそうなっているかは、座って礼が
人間にとって極めて不自然な姿勢だからだよ。身体が無意識に
拒否する。
学校で、起立→礼→着席なのはちゃんと理由がある。
結局、巨大な組織の歯車に過ぎない駅員だから、そんなこと考える
必要もないのだろうけど。
295:名無しでGO!
07/08/08 18:57:48 GgKiDh6c0
だからさ
一度すわってしまうと立つのが面倒なんだからさ
最初から立ったままでいいじゃん。
仕事なんだから疲れて当たり前!
休憩するとき思いっきり座ると天国だぜ
296:名無しでGO!
07/08/08 19:01:25 GsS9POfb0
マックやセブンのバイト風情が文句言ってますねえwww
297:名無しでGO!
07/08/08 19:17:42 F002PjqqO
最近の東日本の契約社員に見られる、あのやる気のなさはどうか
と思うよ。で、すぐ社員に聞きに行くしさ。
298:名無しでGO!
07/08/08 20:58:58 su7boFRk0
確かに空港の搭乗手続カウンターなどでは皆立っているしな。
299:名無しでGO!
07/08/08 21:07:55 ACZaVf9kO
群馬だと銀行の窓口は、座ってますが。
300:名無しでGO!
07/08/08 22:03:46 GgKiDh6c0
>>296
そのマックやセブンのバイト風情に劣るのが今のJRの接遇応対だよ
この種の話すると「一部の人間はダラダラしているが中にはマジメ・・・」
という声もあがるのが普通なのだが
いまのJRは
全部ダメ!!
301:名無しでGO!
07/08/08 22:06:29 1DnMLmex0
座るとか立つとかどうでもいいよ。寝てるよりマシだろ。
302:名無しでGO!
07/08/08 22:47:10 ILFcgSJC0
全部が駄目だと言い切れる奴も凄いな。
303:名無しでGO!
07/08/08 23:44:49 jip52VQo0
>>301
確かに。
係員の態度云々より、MVやらかえるくんやら怪しげな機械を増やして窓口つぶすよりかはよっぽどまし。
304:名無しでGO!
07/08/09 07:58:58 VrLR4pjS0
>>303
そりゃDQN係員がいると「予想外」のクレーム増えて面倒だろ
機械ならクレームだって想定内で収まるだろ
305:三流私立医大1年生
07/08/09 15:04:56 bA5LuaTf0
立ったままでの接客を受けていると、
「将来、下肢静脈瘤で苦しまなければいいけど」って却って心配になります。
立ったり座ったりを短時間で何度も繰り返すのも
腰には一番良くないらしいです・・・。
「普通の接客」が一番いいてす。
306:名無しでGO!
07/08/09 15:29:40 VrLR4pjS0
>>305
それが仕事だろ。
307:名無しでGO!
07/08/09 15:41:47 ccwH1xBD0
>>306
そうでもない。
308:名無しでGO!
07/08/09 18:24:41 ZYMNckrq0
なんかスレタイと違う方向に話しが進んでますね…
309:名無しでGO!
07/08/09 18:47:12 VrLR4pjS0
そりゃいまの窓口係員で仕事内容で注文つけるなんて
幼稚園児に高等数学の問題解けっていうようなもんじゃん。
幼稚園児には幼稚園児にもできる「お行儀」を教えるのが先決だろ。
310:名無しでGO!
07/08/09 19:19:33 NCnMLKzCO
>>308
新スレタイ
【嘘つき】売れる切符は「売ってやる」【出札】
311:名無しでGO!
07/08/09 19:50:07 SeZomdOH0
立ってる座ってると接客態度を強引に結びつけたがる香具師は
接客も何も知らないただのガキだろ
312:名無しでGO!
07/08/09 21:36:03 +ILe8e/mO
トヨタの営業マンは、外までお見送りしてくれるくらい丁寧だけど、接客は必ず座ってます。立ってやるのは、処理のスピードを求めるからでしょう。
313:名無しでGO!
07/08/09 21:56:45 sfMYyNCS0
立って接客されるより、客が座れるようにして欲しいよ。特にみどりの窓口は待たされる時間が長いし。
ま、ここで立って接客がどうとか言っている香具師は無職か非正規だからなぁ・・・。
314:名無しでGO!
07/08/09 22:29:21 ZGY0T1YZ0
おかしな客が多いのは確実。特に不細工な女。
ほんまに勘弁してほしいくらいじゃ。
315:名無しでGO!
07/08/09 22:50:12 kNlmtIkp0
>>313
接客しているほうとしてもお客様への椅子がほしいと思いますね。
特にこれから高齢化社会が進んでご年配の方が増えてきますしね。
316:名無しでGO!
07/08/09 22:57:33 N7NTLQktO
個人的にいいなと思うのが渋谷駅、(西)新大阪駅タイプ
銀行同様の番号札で呼ぶまで座ってられるのがよい。
ただ、広い場所じゃないとできないよな~
できるとしたら、(九)博多、岡山、新宿西口地上、札幌くらいかな…
317:名無しでGO!
07/08/10 10:51:14 1aeXmw6V0
>>298
搭乗カウンターは立っているけど、航空券購入(発売)
カウンターは座っているよ。少なくとも、伊丹空港では。
318:名無しでGO!
07/08/10 13:12:26 oYKIWbQL0
銀行で丁寧な接客を受けても、カウンターで取引する客なんて
所詮は「ゴミ客」としか思われていないですしね・・・。
都市銀や信託銀だと1億預けていてもダメですしorz
スレ違いスマソです。
319:名無しでGO!
07/08/10 21:09:03 GzcWZ5vB0
基本的にお客は神様じゃなくてゴミでしょ
320:名無しでGO!
07/08/11 11:36:08 kJVGjN1G0
あのな、
カウンターってのは回転がよくあって欲しい場所であってな
321:名無しでGO!
07/08/12 09:37:07 FhMThGcp0
>>320
すし屋の話ですか?
322:名無しでGO!
07/08/14 12:46:09 9Cs9FDRW0
保守
323:名無しでGO!
07/08/14 19:56:59 Sr8Yb5ZM0
>>320
ラーメン屋ですか?
324:名無しでGO!
07/08/14 22:38:46 P2hLOMdr0
>>323
味最低のことじゃね?
325:名無しでGO!
07/08/16 02:16:36 F5qze6if0
みどりの窓口で15分ねばるとか楽しいですよ
326:名無しでGO!
07/08/16 10:28:12 ekyF7/u50
>>325
そういうことが起きるんだから
買えない君置く暇があったら窓口もう一つ開けろと
後ろに並ぶ人の迷惑考えろよ
325じゃなくてJRが
327:名無しでGO!
07/08/16 21:01:51 iTVLMNVR0
15分かかる人より5分早く窓口に行けばいいだけw
328:名無しでGO!
07/08/17 08:22:38 mqswyDXF0
石川町から池袋まで移動。
横浜から湘南新宿ラインのグリーン車に乗ろうと思って石川町駅に行ったら
「石川町駅ではグリーン券は販売しておりません。SUICAグリーン券をご利用ください」という表示があったので
じゃあSUICAを買おうかと思って自動販売機(5台)を見たら…
全 部 S U I C A 売 っ て ね ぇ
グリーン車乗るのをあきらめて普通車で行きました。
329:名無しでGO!
07/08/17 12:16:44 YkJrEmDa0
>>328
窓口でゴルァだな。言えば売ってくれるはず。
330:名無しでGO!
07/08/17 21:00:58 Z/eSN7mp0
東海の窓口で、東海道新幹線で富士山見たいので「山側ください」と言ったら、
乗ってビックリ、思いっきり海側だった。
「富士山が見えるほうで」と具体的に頼めばよかったよ。
331:名無しでGO!
07/08/17 22:30:32 piRfb8kw0
詐欺だ
332:名無しでGO!
07/08/18 20:31:50 72Hi0ee90
>>328-329
旅客営業規則第20条1項(5)号
URLリンク(www.jreast.co.jp)
第20条 駅において発売する乗車券類は、その駅から有効なものに限つて発売する。
ただし、次の各号に掲げる場合は、他駅から有効な乗車券類を発売することがある。
(5) 急行券、特別車両券、寝台券、コンパートメント券及び座席指定券を発売する場合。(以下略)
「ことがある」という表現だから、「ことがない」場合もある。
>>330
海側からでも富士山が見えるポイントはある。
333:名無しでGO!
07/08/18 21:03:19 oSvgf/xX0
>>328
横浜で一旦改札を出て窓口で買えということでは
必要な券を買いに改札の外の窓口へ行くのは
途中下車でもなく出場が認められる正当な理由だったと記憶している
334:名無しでGO!
07/08/20 22:18:11 B+uwiopz0
>>333
(接続駅等で一時出場させる場合の取扱方)
基145条 接続駅で駅の設備、接続関係等によつて、直通乗車券を所持している旅客を
一時出場させる場合は、途中下車の取扱いに準じて、乗車券に途中下車印を押さねばならない。
途中下車を認めない乗車券を所持している旅客を一時出場させる場合もまた同様とする。
(中略)
(注)この条の規定により途中下車印又は特別下車印が押された乗車券を所持する旅客は、
途中下車をした旅客としては取り扱わない。
335:名無しでGO!
07/08/21 17:11:22 5LSPVfbJ0
>>328
最近「マルスでBグの発売はするな、駅のSuicaグリーン券発売機で買えますと
案内しろ」って通達が横浜支社で挙がっているらしいね。そんなにSuicaに
誘導したいのか、バカ東が。
336:名無しでGO!
07/08/21 17:13:56 9DmvM6JT0
>>335
他所からの者(特にSuicaエリア外)が
たまにグリーン車を使うことになったら戸惑うだろうなwww
337:名無しでGO!
07/08/21 18:03:57 7nR7KOVn0
>>333
東京駅には「Suicaをお持ちでなくグリーン券をお求めの(ry」は
改札口までお申し付けください。
って掲示があるね。便宜出場か構内の窓口を案内するんだろうね。
338:名無しでGO!
07/08/21 20:05:37 +F3C6/IeO
ええ、なにがなんでもSuicaに誘導したいんですよ。Suicaかパスモもってないやつらは電車地下鉄バスに乗る資格ナシだ
339:名無しでGO!
07/08/21 21:04:02 ms2XTlVgO
松戸で総武流山線の口座が券売機にない為、みどりの窓口で依頼
したら連絡きっぷは作れないと言って来た。流山線では逆に松戸
まで出してくれましたが?と言ったら、ふてくされた顔で無言で額入りで出して来た。
なんなんだ?一体・・
340:名無しでGO!
07/08/21 21:14:54 Bfu1JXAY0
おかしいな。松戸は依頼する客が他よりも多いはずだから
額入とて売り慣れているはずだが。
341:名無しでGO!
07/08/21 21:19:47 ms2XTlVgO
額入りするのが面倒だったのかな?ちょっとイラついたがw
342:名無しでGO!
07/08/21 21:22:16 +K7bcLUb0
>>334
>> 途中下車の取扱いに準じて、乗車券に途中下車印を押さねばならない。
>>途中下車を認めない乗車券を所持している旅客を一時出場させる場合もまた同様とする。
>>途中下車を認めない乗車券を所持している旅客を一時出場させる場合もまた同様とする。
>>途中下車を認めない乗車券を所持している旅客を一時出場させる場合もまた同様とする。
なにい
適用される駅は限られるとはいえ
「下車前途無効」の乗車券に’正当な根拠をもって’途中下車印を押してもらえると
…知らなかった
343:名無しでGO!
07/08/21 21:29:23 Bfu1JXAY0
>>342 その場合に扱う途中下車印は「特別下車印」という印です。
また、出場を認めるか認めないかは、全ては係員の判断・裁量に
依ります。ですから、条文にあるからといって無理強いはできません。
344:名無しでGO!
07/08/21 21:37:37 k6/CzuGO0
>>343
特別下車印を使用する「こともできる」だから、特に用意していない場合や、
用意してあっても駅員の気分によっては普通の下車印が押されます。
345:名無しでGO!
07/08/22 12:09:29 trDDQJ1tO
きっぷ売るのがめんどくさい。
346:名無しでGO!
07/08/22 12:20:31 YFaqMW8PO
>>344
はいはい、とうに存じ上げております
347:名無しでGO!
07/08/22 18:29:08 mmZ6EYGNO
>>345
どこの駅?
こんど「きっぷ買うのがめんどくさい」と言って
タダ乗りさせてもらうからw
348:名無しでGO!
07/08/22 20:09:20 MGeioOKS0
さっき、2の会社で東Cで買い、4の会社で使う予定だった指定席券を
旅先で予定を変更したので不要になり、現地で「払い戻し申出」と
スタンプを押された切符を払い戻してきた。
しかし切符を払い戻す時に「190円しか戻らないんですが払い戻して
いいですか」と聞くのはどうかと。お前は払い戻すのがそんなに嫌なのか?
逆に追い金払えというなら払い戻さないが、10円でも戻るなら
払い戻すのが普通だろ。
「手数料320円がかかります」「とか「190円しか戻りません」と言えば
払い戻しを遠慮する人でもいるのだろうか。
349:名無しでGO!
07/08/22 20:20:00 GMb2KioOP
???
350:名無しでGO!
07/08/22 20:29:13 seS0yQjU0
>>339
国鉄東日本はその無愛想な対応が普通。他JRは別
351:348
07/08/22 20:36:07 MGeioOKS0
うまく言い伝わらないかもしれないが、要は言いたいことは
払い戻しに来た客に、払い戻していいですかと聞くこと。
352:名無しでGO!
07/08/22 20:41:10 GMb2KioOP
世の中には全額戻ってくるとか思う奴もいるんだよ、きっと。
353:名無しでGO!
07/08/22 21:01:48 Ps3bwcl10
>>348
190円に必死だなw
354:名無しでGO!
07/08/22 21:16:49 UO1d5lFvO
>>348
払い戻し手数料に納得しない客も多いからそのクレーム対策だよ。
その場で払い戻せないなら尚更。
355:名無しでGO!
07/08/22 23:04:22 bZHgaFBR0
そんなに文句あるなら鉄道使うな。一切。
356:名無しでGO!
07/08/22 23:10:36 bZHgaFBR0
>>347
直ちに不正乗車でとっ捕まえてあげます。
357:名無しでGO!
07/08/23 01:03:20 xtFG0lyN0
しかし、どうかしてるよね。券売機で出来ないものは発売出来ないなんて、
どっからそういう定義が出てくるんだろw 今日の某私鉄での出来事ですが。
358:名無しでGO!
07/08/23 01:53:55 R+IsfXiF0
それが民間企業の建前と本音というものだな。
「民間にできることは民間に」ってバカ政治家がいたが
民間企業は規則上できるが実際はしませんって拒否する。
国鉄を引き継いだJRのほうがましかもね。
359:名無しでGO!
07/08/23 08:26:30 yVjiSnYYO
>>357
補充券ヲタ乙
360:名無しでGO!
07/08/23 13:54:10 C/t/0d0P0
何で鉄ヲタの中で一番鉄道会社に貢献しているはずの切符収集家が不当な迫害を受けなきゃならないの?
だっておかしいじゃん!
撮りヲタ=鉄道会社にビタ一文落とさずに写真を撮り、郊外では私有地荒らしや追っかけで老人を轢き逃げしたりと悪行三昧じゃん!
乗りヲタ=撮りヲタよりはカネを落とすが18キッパーに代表される価格に対して不釣合いな要求をする乞食ばかりで鉄道会社にとっては邪魔者じゃん!
切符収集家=乗りもしないのに硬券をたくさん買ってあげたり、日の目も当たらず腐りかけている紙切れ同然の補充券をわざわざお金を出して買い上げて
売上に貢献するばかりか補充券の切りかたも覚えていない無能駅員の再教育までしてあげたり
リバイバル列車の指定券を不人気で次回の企画が中止にならないよう乗りもしないのに買い占めてあげたりと
ほぼ鉄道会社への募金活動に近い奉仕をしてあげてるすばらしい趣味活動をしている高貴な方々なのに
何で現場の高卒ドキュソ駅員たちは高貴な切符収集家を毛嫌いするの?アタマおかしいじゃんこいつら!
こんなの不当弾圧じゃん!!
361:名無しでGO!
07/08/23 14:57:15 Sz42c0Zx0
閑だし釣られてやるからな? ありがたく思え?
>18キッパーに代表される価格に対して不釣合いな要求をする乞食ばかりで
(゚д゚)・・・?
乗り鉄はみんな乞食か?
18きっぱーが全員不当要求するとでも?
>乗りもしないのに硬券をたくさん買ってあげたり日の目も当たらず腐りかけている
>紙切れ同然の補充券をわざわざお金を出して買い上げて
補充券も硬券も、本当に必要な人の元に行き渡らないと困るな?
補充券を補充するのにも発注したり材料として資源を使ったりするのは分かるか?
その資源もお前らキプヲタはデッドストックにしちまうんだろ?
そもそも切符は蒐集するために発売するものじゃないからな?
そこをわきまえてからものを言え?
続くよ?
362:名無しでGO!
07/08/23 14:57:56 Sz42c0Zx0
>補充券の切りかたも覚えていない無能駅員の再教育までしてあげたり
ありがた迷惑って言葉知ってるか?
本当に感謝されてるんなら、なんでお前らみたいなのが鉄道会社の指導係にならないんだろうな?
>リバイバル列車の指定券を不人気で次回の企画が中止にならないよう乗りもしないのに買い占めてあげたり
乗るための券で乗らないのは、正当な購入理由とは言えないな?
しかもリバイバル列車ということは、過去に運行を取りやめた経緯のあるものだから、
それの「次回」というのはおかしな話だな?
ちなみに藻いらは今日研修日なだけで明日も仕事だぞ?
お前らみたいに一年中夏休みなんかじゃねえからな?
363:名無しでGO!
07/08/23 22:58:48 fgZvb7p+0
>>357
機械の操作を知らないか
補充券の書き方を知らないのをごまかしてるか
手より口を動かすほうが楽なのか
本当に吐いた言葉の通りに信じてるか
さあどれだろう
そういえば奥多摩→拝島接続→萩山の連絡乗車券を奥多摩駅の窓口が拒否するようになって15年近く経つ
山奥からのバスが着くたびにJR専用だけ2台しかなかった券売機に長蛇の列ができたのに
窓口には誰も並んでなかったあのころ
当時はマルスが新しくなったせいで発行できなくなったと言っていたが
このスレに出会った今となっては「当時まだ自動改札無かったんだし補充券書けよ」と思う
364:名無しでGO!
07/08/23 23:16:13 eQp2CXEh0
>>363
切符紛失時証明書下さいって言ったら「そんなのないって」言われた。
再収受(再受?)証明ないの?って聞いたら、「今日中に切符出てきたら持ってくれば無手数料で返金します」と言われた。
じゃ領収書くれといって但し書きに再受と書かせようとしたら頑なに拒否したDQN駅員いたなぁ
3の公園と病院改札ある駅の大きいほうの改札の駅員。
補充券(改補)も書けないんじゃないの?と言ってやればよかったかなぁ