06/09/29 02:54:25 4qSd9Mcx
>>85
その後ろのほうに、
「女子の男(夫)」が切腹を申し出る話が出てくるから、
「兄弟女子」=姉妹、だろ。
國衆大なる衆十七人、女子之男以上卅余人可切腹由也、
ほら、国衆(17人)+女子の夫=30余人
女子の夫=30余-17=15・6人くらい
夫が16人とするなら、妻も16人で、一致する、
故に、兄弟女子は全部女性、つまり本妻の姉妹
>>86
その姑のところへ「礼」に行ったのが、
この時の騒動を仲裁してくれたお礼だと、俺は思うのね。
で、姑は小見の方だろう。
道三の正室だった小見の方以外の女性だと、家来を抑える権威に欠けるしな。
日記の文章から、信長自身、山上の城ではなく麓の屋敷に住んでいたのがわかる。
姑は前国主の妻だし、近くに住んでいて不思議でないっしょ?
直接土地と百姓を支配しているのは、国衆だから、
隣国から来て大名の地位についた信長は、当初は軽く見られていたのかも