07/10/06 00:02:39
荒川区役所・社会体育課課長の佐久間勇一。
すごいぞ、こいつのパワハラは。
すでに、かなりの数の告発をされていて、病気を患った人がいるにも関わらず、
そして、パワハラの事実を確認している(文書も正式に出ている)のに、何ら佐久間を処分しない役所。
何か佐久間に弱みでも握られてるの?
893が怖いのかね。
佐久間のパワハラ発言集
「オレに逆らったら、どうなるか分かってるんだろうな」
「オレのバックには○○○がついているんだ。お前をどうとでもすることができるんだぞ」
「オレは人を殺したとしても、絶対に謝らない」
「オレは人をいじめるのが、楽しくて仕方ないんだよ」
「お前、係長と喧嘩してこい」
「お前だけは、1時間前に登庁しろ」
「お前の休暇は、絶対に認めない」
「オレが気に入らない奴は、好きに異動させるのがオレのやりかた」
「女を泣かすって、気持ちいいな」
攻撃を加えた相手に対して、「登庁拒否とかするなよ。オレの勤務評価に影響するから」
他部署に殴りこみした挙げ句、話が通じないと「オレの言ってることが聞けないのか? オレはもう帰るよ」
(はなから、呼んでないってww)
が、一転。
自分の上司には、ペコペコしちゃって。
「庁舎に戻してください」と議員に泣いて哀願w
人を殺しても謝らない人間が、おべんちゃらで頭を垂れるのな。
それから勤務時間中に、視察と称して若い女の子と、どこに行ってるのかな?
いったい、何を視察してるんだいww
虫けら以下。
11:重要無名文化財
07/10/06 09:47:15
BSの総集編、始まったよ☆彡
12:重要無名文化財
07/10/06 14:46:11
来週から、十代編
再来週から、大阪偏
テンポ早くて面白い。米倉さんの名演技が見られないのは、寂しいな。
13:重要無名文化財
07/10/08 08:46:13
小ネタもあって面白い
14:重要無名文化財
07/10/08 11:57:10
おすすめ2ちゃんねるが、hobby10から起動しないようなので、関連貼っておくよ。
NHK朝の連続テレビ小説「ちりとてちん」Part4 - テレビドラマ板
スレリンク(tvd板)
朝の連続テレビ小説 【ちりとてちん】 - NHK板
スレリンク(nhk板)
【ちりとてちん】貫地谷しほり#10【めざせ落語家】 - 女優板
スレリンク(actress板)
実況はこちら
番組ch(NHK)
URLリンク(live23.2ch.net)
BS実況ch(NHK)
URLリンク(live24.2ch.net)
15:重要無名文化財
07/10/08 16:19:50
>>12
おじいちゃん良かったよね~。
亡くなるの早かった・・・
あの子役ちゃんもいい演技してた。
今日のも笑えて泣けた。
A子になれたらいいね。
16:14
07/10/08 16:29:16
おすすめ2ちゃんねる起動確認。
テレビドラマ板の進行が一番はやいかな。
NHK朝の連続テレビ小説「ちりとてちん」Part4 - テレビドラマ板
スレリンク(tvd板)
17:14
07/10/08 16:30:27
>>16は
NHK朝の連続テレビ小説「ちりとてちん」Part<5>ですた。スマソ
18:重要無名文化財
07/10/08 16:42:34
>>14=17
ありがと。
19:重要無名文化財
07/10/08 17:27:58
落ちが分かっていても、笑えて泣ける。
落語的要素が上手く表現できていて、今後も期待。
20:重要無名文化財
07/10/08 18:11:27
喜代美が仲直りの為に鯖をこがして酒びんを割るとこや
山から願い事を叫ぶシーンそのあとの母も良かった。
和久井映見ってボケ役上手いよねー。久々はまりそう。
今日のボブスレーも受けた。
お父さんの突っ込みもいい。
おじいちゃんの言葉、今まで重ねてきたものが後で綺麗ににじみ出てくるや
笑って生きろとか、今日の友人の、A子が持っていたから輝いてあんたが持ってたら
ダイヤモンドもただの石ころや? いいセリフが多いね。
喜代美は今までためていた物が爆発しそうだね。
21:重要無名文化財
07/10/13 18:31:41
恋するハニカミ!
スレリンク(livetbs板)
22:重要無名文化財
07/10/15 08:54:49
いよいよ大阪上京!
23:重要無名文化財
07/10/15 10:46:25
最初は笑わせて喜ばせて終わりごろは
難題が降りかかってきて喜代美の心に黒い雲が掛かる・・
ってパターンだから、早く次が見たいって感じ。
嫌~~な気持ちで終わっても
次回は絶対に乗り越えてくれそうな予感がするから見るのが楽しみ。
24:重要無名文化財
07/10/16 08:58:39
師匠&兄弟子と初対面age
25:重要無名文化財
07/10/16 09:52:05
見てみたんだけど。
演出、あからさまに、クドカンのタイガーアンドドラゴンの真似じゃん。
それも、下手糞な。NHKがクドカン真似すると、悲しいかな、こうなるんだな。
26:重要無名文化財
07/10/16 12:11:01
妄想タイムが楽しみ。
今日の放送は、クドカンの影響が確かにあったね。
昨日までは無かったんだけどw
クドカン路線じゃないほうが、味が出るから、明日からはまた、独自の道を
歩んで欲しい
27:重要無名文化財
07/10/16 15:02:16
クドカン知らないせいかおもろいよ!
28:重要無名文化財
07/10/16 15:42:29
これで長崎出身だったらもっとよかってんけどな!
29:落語ファン
07/10/16 20:08:32
仏壇屋の女主人が菊江はんで居酒屋のおかみさんがお咲はん。このネエーミングは上方落語ファンは
ニヤッテしますが。お江戸の方には解らんでしょうね。
30:重要無名文化財
07/10/16 20:35:29
菊江仏壇くらいわかるよ!
31:重要無名文化財
07/10/16 22:30:45
あのひと、松田優作を彷彿とさせたかんじやなー。
32:重要無名文化財
07/10/16 22:59:45
やっぱり朝の連ドラはNHK大阪製作に限るな。
33:重要無名文化財
07/10/17 00:54:05
そこまでは思わないよw
34:重要無名文化財
07/10/17 13:48:00
てるてる家族や芋たこも面白かったし
自分は、江戸っ子だけれど大阪製作の方が期待している
ただ、今日のくしゃみの演技の大根ぶりはいただけないw
35:重要無名文化財
07/10/17 18:24:10
道明寺司とつくしみたい
36:重要無名文化財
07/10/17 22:10:32
朝BS2、BShi、NHKで各1回、昼1回、夜7時半~BS2で1回
合計一日5回あるのがいい!見逃した時便利。
2回見ると面白さ再発見するしね。
土曜にまとめてみるとまた感動!
37:重要無名文化財
07/10/18 00:17:24
くしゃみの演技は確かにひどかったが、あれだけ連続してウソくしゃみを出すのは
相当実力のある役者でも難しいだろ。
カトちゃんならわかるが。
あれは「くっしゃみ講釈」の最後の件が原典だからしょうがない。
落語とうまく絡めたいという製作者側の意図が、貫地谷に試練となったな。
38:重要無名文化財
07/10/18 01:13:04
うん、なかなか頑張ってたと思う。
39:重要無名文化財
07/10/18 08:32:15
後藤一山がカトちゃんみたいなクシャミ連発したらそれはそれで受けるかもしれない・・・
40:重要無名文化財
07/10/18 09:03:38
今日も九歳芝居連発だったね!でも笑ったー!
和久井映見は何してもはまってていいなと思うんだけど、あのくんくんも何かの引用?
においで娘を嗅ぎつけるなんて~さすが母です!?
41:重要無名文化財
07/10/18 09:46:11
まさか犬糞…
42:重要無名文化財
07/10/18 20:13:46
今日は「掛け取り」でしたな。
43:重要無名文化財
07/10/18 20:24:46
ちりとてちん辺りからか、落語ネタの入れ方がちと…
上手いこと混ぜていって欲しいな
44:重要無名文化財
07/10/18 20:54:59
キム兄はいずれ義太夫をうなりそうな悪寒
45:重要無名文化財
07/10/18 21:05:15
>>44
それはそれでおもろいと思う。
46:重要無名文化財
07/10/18 21:49:29
このスレが最終回まで続きますよーに
このスレが荒らされることなく続きますよーに
このスレの皆が笑顔で暮らせますよーに
47:重要無名文化財
07/10/19 14:37:11
URLリンク(h.u.la)
「ちりとてちん」で検索
URLリンク(h.u.la)
48:重要無名文化財
07/10/20 10:19:36
てったいの熊はん、嫁のお咲、髪結の磯七、菊江仏壇、らくだの屑屋みたいな師匠、毎日かけとりみたいな生活
いいなあ、うれしなあ
49:重要無名文化財
07/10/20 11:56:30
和久井映見が大好きだ
50:重要無名文化財
07/10/20 12:06:08
毎日掛け取りを迎え撃つような生活なら・・・俺の知恵とセンスが持たんw
51:重要無名文化財
07/10/20 21:42:52
>>39
想像してワラタw
52:重要無名文化財
07/10/21 21:50:30
何でも袋(ポーチ)にしてしまうお母さんいいな。
53:重要無名文化財
07/10/22 13:33:26
>>50
その素直さに惚れたw
54:重要無名文化財
07/10/22 16:52:57
今週も楽しそうだ。小浜も時々映るみたいだしw
55:重要無名文化財
07/10/22 22:22:42
>>52
あのオカンは
蕎麦も打てるしデザートは創作するし、ナイスボケかませるし
鼻は犬並みだし、歌では泣かせるし、
めちゃ器用だよな。
なのにキヨミはなんてヒドイことを。
56:重要無名文化財
07/10/22 22:24:48
学生時代、小浜を旅した
駅前の喫茶店に入りコーヒーを注文すると
お婆ちゃんがネスカフェを入れてくれた
その夜泊まった民宿の食事、夢のように美味な魚介類だった
57:重要無名文化財
07/10/22 22:29:16
小浜行ってみてえな
58:重要無名文化財
07/10/22 22:54:31
>>55
おまけに美人だよね。田舎もんの振りしてっけどー。
帰りの駅で迷いながらの後姿と汽車の中で涙する姿に泣けた。
でもきーこも別な意味で芸達者(演技も含め)。
ああいうボケかますけど。
妄想の凄いこと。あれが落語に生きるんだろうね。
59:重要無名文化財
07/10/22 23:25:55
小米朝みたいな息子が出てくるかと思ったら小枝みたいな息子だった
60:重要無名文化財
07/10/23 00:19:05
底抜けにぃぃーーぃい
しびれましたがなあぁぁーーーーーっっ、とぉ
61:重要無名文化財
07/10/23 00:33:58
できないのかな?と思ってたらできましたか。
伝芸板のちりとてちんスレ。
落語は良くわからないんだけど
愛宕山はわかりやすかった。
もうちょっと落語知らない人への配慮が欲しいと思ったりする。
62:落語ファン
07/10/23 11:15:40
旅ネタやってくんないかな。七度狐、三十石、瘤弁慶、月宮殿は星の都、龍宮界は竜の都、兵庫船
なんてハチャメチャで面白いんだけどねー。出来たら島巡り、地獄八景もやって欲しいけど。
63:重要無名文化財
07/10/23 11:47:22
地獄八景するなら・・・
旅ネタとかよくわからんけど半年で終わらなくなっちゃいそうだね。
64:重要無名文化財
07/10/23 12:15:41
>>61
お越しやす。
後で元ネタがわかったときの嬉しさは、格別やで。
そういう楽しみ方も、あるっちゅうことで。
いつでも遊びにおいで。
65:重要無名文化財
07/10/23 14:47:10
>>63
通しでやらんでもええやん
どこで切ったかて、どこからやったかてええような話やねんから・・・
66:重要無名文化財
07/10/23 17:47:32
草々にいさんが
ソースおにいさんに聞こえる。
67:落語ファン
07/10/23 18:28:01
>>79
イッペン月宮殿は星の都の、臍入りつづら盗む場面の
「五右衛門がー、つづら負うたが、やーおかしいか。」って見得やって欲しいんですけどね。
68:重要無名文化財
07/10/23 19:38:18
今夜は平成紅梅亭
69:重要無名文化財
07/10/23 22:14:15
「あいつらはモデルを蹴って噺家になった」とか何とか言われるほどの
イケメン若手御三家というのはあれか。内一人は噺家がやるってことで、
笑福亭たまが、「モデル蹴って噺家て、そんなヤツおらへんやろ~!」と思いながらも、
オーディション受けたら見事に落ちたという話を前にしてたけど、
では一体誰がそんな役を…と思ってたら、よね吉になったんだねw
70:重要無名文化財
07/10/24 07:10:53
三国志と掛け合わせるなんて素敵☆彡
71:重要無名文化財
07/10/24 09:11:45
たまって馬場町出入り禁止じゃないの?
三国志はなかなかいいね
劇中劇とあわせていろいろ多層構造になってそう
72:重要無名文化財
07/10/24 10:40:23
A子B子ネガティブがうざかったので、落語一家の話になってやっと面白くなってきた。
73:重要無名文化財
07/10/24 10:54:17
いやネガティブがあってこその今の感動だよー。
早々に胸キュン・・小さな鯉のメロディー♪
74:重要無名文化財
07/10/24 11:46:33
感動は大げさw
75:重要無名文化財
07/10/24 13:07:58
辻占茶屋って噺知らなかった
聴いてみたいな
76:重要無名文化財
07/10/24 14:27:43
わし、けっこう
草々の健気さに泣きそうになってこらえながら見とる。
77:重要無名文化財
07/10/24 15:17:18
辻占茶屋はわしも知らなかったけど
ネタ起こしてるサイトで読んだらめちゃ面白かった
78:重要無名文化財
07/10/24 15:34:14
辻占茶屋、文枝師の高座がCDで出てるから聞いてみるといいよ
79:重要無名文化財
07/10/24 16:21:50
サンクス、探してみるね
80:重要無名文化財
07/10/24 16:26:43
お江戸では↓やね>辻占茶屋
ぽっどきゃすてぃんぐ落語: 7月13日 「辰巳の辻占」 三遊亭司
URLリンク(www.podcastjuice.jp)
81:重要無名文化財
07/10/24 18:22:53
>>76
私もだよー。今日のも良かった。
そして女の子にももてそうなのに免疫無くて純だよね。
ところで、キッチュさんはまだ?本領発揮してないねー。
82:重要無名文化財
07/10/24 22:53:22
本領ってw あの役はあんなもんじゃないの?別に物真似するわけでもないんだし。
83:重要無名文化財
07/10/25 00:12:54
「時うどん」というのが・・・驚いた。
お江戸では「時蕎麦」は有名だけど、元ネタがうどんだったとは・・・
84:重要無名文化財
07/10/25 01:32:08
そりゃ関西はうどん文化だからね
85:重要無名文化財
07/10/25 08:12:28
「いらち俥」を、東京では「反対俥」と言ってるんだと知ったときも驚いたよ。
所かわれば物の称えも変わるわな。浪花の葦も伊勢で浜荻、ちゅうやっちゃ
86:落語ファン
07/10/25 09:44:36
>>95
三十石だったら、喜六が船頭ともめてる場面で、清八の言い草。
馬方が馬に「ドードーど畜生、長い長いツラさらして、スネッポシ歪んでるがな。」
を舞妓さんがやったら、コッポリ履いて、長い帯締めて、カンザシさして、優しい手で、
「シャイシャイお歩きやす、イッカイ長いお顔どすなー、オミヤゆがんどすがな。」
を実写でヤッテ欲しい。
87:重要無名文化財
07/10/25 13:50:30
しかしマニアックな朝ドラやな。
説明ばっかりになりそう・・・
88:重要無名文化財
07/10/25 13:52:22
和久井映見の花魁姿が可愛くてたまらんなw
89:重要無名文化財
07/10/25 14:08:33
実際は、B子の母親には不自然な年齢だしな。
90:重要無名文化財
07/10/25 14:17:41
つか、なんで和久井の相手が松重じゃなくて京本なんじゃ!
いいけど。
91:重要無名文化財
07/10/25 20:54:07
ほんま、タイガー&ドラゴンみとるみたいな気がするなぁ。
和久井映見がかわいいから許すけどなw
92:重要無名文化財
07/10/26 01:36:11
下座の林家一門の中にやめた央二がいたw
93:重要無名文化財
07/10/26 02:03:42
>>85
いらち
って反対の意味なのか・・・と思った。
そのままだと通じないと思う。
94:重要無名文化財
07/10/26 07:37:32
>>92
落語界の厳しさをリアルに描くため、ドキュメンタリーまで挿入してるのか…
つらいのぉ~、喜ぃ公もがんばって生きぃよ~
95:重要無名文化財
07/10/26 08:23:58
西宮の図書館に
文枝師匠の「辻占茶屋」のCDあるよ
貸し出しも桶。
96:重要無名文化財
07/10/26 08:59:35
和久井や京本のやりとりに、長屋のご隠居が参加する時は
ぜひとも米倉さんに演じて欲しいな。
現実じゃないから、おじいちゃんがやってもいいと思う。
97:落語ファン
07/10/26 09:45:20
文枝の辻占茶屋のCDだったらここで売ってるよ。
URLリンク(www.kyoto-wel.com)
98:重要無名文化財
07/10/26 10:06:37
いらち を東京弁で表現するのは難しいかも。
生活の中の言葉を、無理から作られた言葉で当てはめなおすのはナンギやね
99:重要無名文化財
07/10/26 12:04:09
あのきいこの三味線のたどたどしさだと、近々軒づけもありそうですな
100:重要無名文化財
07/10/26 12:07:27
ちりとてちん、と弾けるのはいつの日か・・・
101:落語ファン
07/10/26 12:11:26
>>113
普通なら演目は「辻占茶屋」でなく「軒付け」選ぶでしょうね。
102:重要無名文化財
07/10/26 12:47:23
あの会場、ぱっと見は高津の富亭かいな、と思たけど…ちゃうかったね。
103:重要無名文化財
07/10/26 13:06:43
いつかどこかで五郎兵衛師が通行人Aとして通り過ぎるかもしれない予感
104:重要無名文化財
07/10/26 13:14:17
昔、高津宮の参道沿いのワンルームマンションに住んでたわ。
懐かしいなぁ。
105:重要無名文化財
07/10/26 14:21:19
再現、最初はタイドラみたいのかと思ったら
こうしてみると歌舞伎のワンシーンっぽくてかっこいいな
106:重要無名文化財
07/10/26 14:38:47
のだめの今日の料理のパクリ
107:重要無名文化財
07/10/26 14:43:01
あの程度でパクリはないでしょ
頭真っ白になると、一番練習したものが出てくるのはありえる
のだめのは、直前のバスの中の着メロで一度も練習していない
私も、のだめ好きだけど、なんでもパクリ言ってたらつまらないよ
108:重要無名文化財
07/10/26 15:15:16
106はマルチだから放置で。
109:重要無名文化財
07/10/26 22:33:12
>>90
兄嫁に横恋慕かもよ~。ドラマティック。
>>96
いいね、いいねー。子役の子も入れて☆
110:重要無名文化財
07/10/26 22:34:20
明日の回がめちゃ楽しみなんやけど。
週末は特に良いんだよね。
111:重要無名文化財
07/10/27 02:24:37
>>103
なんで?w
どうせ出すならちゃんとした噺家の役で出すでしょ。
112:重要無名文化財
07/10/27 04:15:58
>>109
昼ドラかよw
子役も含め一家揃って再現芝居っていうのも見てみたいな確かに。
113:重要無名文化財
07/10/27 09:54:14
オムライスを前にした表情に・・・萌えた惚れたときめいた。
114:重要無名文化財
07/10/27 10:19:14
失礼、一つ教えて頂きたいのだが
草若さんが高座に穴あけた理由ってなんだったんスか?
KYスマソ
115:落語ファン
07/10/27 10:30:48
>>128
未だ明かされてません。
116:重要無名文化財
07/10/27 11:43:14
>>115
すみません、いつもアンカーがめちゃくちゃで未来予想図なんですが、、、
117:重要無名文化財
07/10/27 11:45:14
今日も笑って泣けた・・
早々のアドリブの良さも素敵だった。
辻占のA子にはまいったあー!
118:重要無名文化財
07/10/27 12:11:07
小梅さんは看板の一で壷振ってほしい。
119:重要無名文化財
07/10/27 15:52:18
清美・A子=清八
喜代美・B子=喜六
ってことなのかな?
120:重要無名文化財
07/10/27 16:31:14
>>119
清やんと喜ぃ公で曹操を取り合うそうな
121:重要無名文化財
07/10/27 16:55:50
森&勘三郎主演舞台での斉加年じいちゃん。
花道からの長い独白、後半の科白、
不覚にもウルウルウルッ…っと込み上げた。
それまでそんな気なかったのに。
ずりぃぞ~(涙 さすがじいちゃん
122:重要無名文化財
07/10/27 19:44:27
草々がまだまだドラマからはみ出ていて
(狂言師としても普段から茂山家の中でも調子のってるし)
ハラハラしちゃうなあ。浮いてる。
それにしても、キーコは演技がわざとらしい。
とくにバタバタ動いてみたり、引きつった顔とか。
123:重要無名文化財
07/10/27 20:02:24
顔(頭?)を草々の手のひらでサンドイッチされて揺さぶられながら「ようやった!」と声をかけてもらってたときの
きぃこの呆然とした顔に…勃ちました。すみません
124:重要無名文化財
07/10/27 20:11:28
小草若のアホぼんぶりだけなら、若き日の小米朝でも出来るかも知れんが、
実は陰で親父のことを思っている…という演技がきっと出来ないw
125:重要無名文化財
07/10/27 20:40:06
>>122です
草々じゃなくって小草若のまちがい!
スンマセン
あの役柄にはやっぱりムリがある。
でも、実際に狂言の世界で同じような立場だから
演技を今後期待してあげたいけどね。
126:重要無名文化財
07/10/27 20:55:21
>>111
師匠「いっぺんこの話にワシも出てみたいな…」
製作「え・・・いや師匠、もう既にキャラも割り振ってますし話も作り済みですんで、いまからちゅうのんは無r」
師匠「ええがなええがな、端役でええねん。エキストラで出してくれへん?」
みたいな
127:重要無名文化財
07/10/27 22:07:05
>>123
きぃこが寝ぼけて「喜代美って呼んで下さいー」と言うところで、ムクムクしたよ。
来週も楽しみw
128:「喜イ公」の読み方について
07/10/28 05:31:46
師匠!教えて下さい!
「喜イ公」の読み方(発音)についてです。
本来なら旧仮名遣いで長音の「ー」のが無いので、母音の「イ」と付けていて、
喜イ公(きいこう)で読みは「キーコウ」となりますが、
上方落語では、
大阪弁は早口で語間を縮める特徴があり、キイコと発音するので、
振り仮名も読みも「キイコ」としていると、
何かで見たのですが、そうですか?
129:重要無名文化財
07/10/28 08:32:48
「いてるかいな~」
「おぉ、"きィこ"やないかいな」("イ"にアクセント)
「おい、"きィこぅ"」
"きィこ"が喋りの中で流れて"きィこぅ"となるのかは知らないけど、
実際にはどっちも言ってると思う
自分師匠じゃないんで、詳しい師匠が居らしたらあんじょう宜しゅうに
130:重要無名文化財
07/10/28 11:53:58
女の子だから「きぃ子」と呼んでると思ってたけど、「きぃ公」らしいね。
もし「きぃ子」だったら「子」にアクセントが来るのかな?
131:重要無名文化財
07/10/28 12:13:26
「きぃこう」が詰まっての「きぃこ」なら「ぃ」にアクセント、もしくは「こ」にアクセント?
落語の「喜ぃ公」に引っかけてるけど女の子だから「きぃ子」なんだったら
草々のアクセント(「き」にアクセント)ってことなのかなあ?
実際の落語ではどういうアクセントで「喜ぃ公」は呼ばれてるんだろう?
132:重要無名文化財
07/10/28 12:18:32
喜ぃ公 の場合は…>>129も言うてるけど
きぃこ(ぃ、にアクセントつけて) わかりにくいけどこんな感じか → _/\
き ぃ こ
ただ「…きぃこ~、そんなことしたりないな…」とかだと きぃこう になるけど
133:重要無名文化財
07/10/28 13:36:03
源やんと辰つぁんとヨシマはいつ出てくんねやろう、と現実味のないことを考えたりしながら
明日までテレビの前で正座して待つか・・・
134:重要無名文化財
07/10/28 17:42:38
日曜日は寂しいね。
135:重要無名文化財
07/10/28 17:46:17
何故か関西弁って、「毛」「血」「眼」「手」…等々の
一文字言葉の後を伸ばすでしょ?「毛ェ」「血ィ」…って。
自分は大阪に住んで9年。知らずにうつって
色々使ってるのかなあ
でも、未だに「日と、火」「牡蠣と、柿」を逆に使う
発音には馴染めないし、酔わないと関西弁は出てこない。
しほりちゃん、出身地外の言葉をガンバって使ってるなあ。
136:重要無名文化財
07/10/28 18:02:28
↑それよくいわえれるけど、東京人だって「歯ぁ痛いんだ」とかいうけどね。
しほりちゃんは覚えた小浜弁をいったん忘れて、大阪弁に移らなきゃいけないから
一番大変だろうね。
137:重要無名文化財
07/10/28 18:16:14
しほりちゃんだから見れる気がする。コメディって難しいやん。
あの若さで頑張ってるから応援したくなる。大河の時は泣けたよ。
1日に2回目3回目と見れる日は、背景も見るようにしてる。
主要人物以外の役者の演技や背景の家や建物や家具など・・
昨日の虹はわざとらしかったけど2回も出て感動。
きいこの部屋に、まだあの糸子母さんの持ってきた
玉ねぎの段ボール箱(異様に横長く変形だよね)がまだ置いてあって
少し感動した。何が入ってるんだろうか・・毛糸の・・・?
お気に入りの服もちゃんと掛けてある。
落語を観に行った時のデパートに、「ソーメンズ」の大きな垂れ幕、
ラーメンズのぱくりに笑!
もと芸者の粋なおばあちゃんの多分お笑いについていけないだろう
もどかしい表情がなぜか笑える。セリフも少ないだけに難しそう。
ひとりまともなようで、たまに天然だし。
京本さんのアロハが自前の豚柄らしいので気をつけるようにはしてるけど。
138:重要無名文化財
07/10/28 18:17:43
しかし、「歯ぁ痛いんだ」とは言っても、「歯ぁが痛いんだ」とは言わないような。
関西ではそういう場合も伸ばす。
手ぇがしびれた、湯ぅを入れる、とか。
139:重要無名文化財
07/10/28 18:35:56
>>138
だね。
140:重要無名文化財
07/10/28 21:45:54
関西で生まれて育った人は、しほりちゃんのイントネーションOK?
よく関東の人がノリで迂闊に使うと気分悪いって言われるでしょ?
そりゃ大阪の友人が中途半端な気障な標準語使うと同じく違和感あるけど…
とりあえず方言指導のプロがついてるから頑張って欲しい
もしかしたら、ドラマが終わっても暫くぬけないんだろうな
141:重要無名文化財
07/10/28 21:50:22
かまへん。そんなん気にならん位のキャラやし問題なし
142:重要無名文化財
07/10/28 21:59:34
福井の人はどうなんよ。
143:重要無名文化財
07/10/28 22:22:00
>142
福井でも2種類あるらしいぞ
144:重要無名文化財
07/10/28 22:43:38
ここは北摂なんだけど、そんなに濃くなかったり、よく聞くのは
大阪でもキタとミナミでも、ややニュアンスが違うとか?
しほりちゃん、けなげな感じとジーッと見つめる瞳が仔犬っぽい。
汚れがなさそうな…そこが魅力なのかな。 男性は特に萌え~だったりして
ちょっぴり舞台劇みたいなオーバーアクションだけは馴染めないけど
145:重要無名文化財
07/10/28 22:54:05
しほりちゃん、いやらしくないのが安心して見られる。
演劇好きなので高校演劇のような演技は私は好き。
間の取り方なんか難しいもんだよ。
146:重要無名文化財
07/10/28 22:56:47
>>140
>関西で生まれて育った人は、しほりちゃんのイントネーションOK?
言っとくけど、まだ関西弁しゃべってないぞ。
今はまだ小浜弁だろう。
小浜弁であるうちは、OKかどうかすらわからん。
キャストは結構関西人集めてるから気にならないだろう。
原沙知絵ぐらいか、関東人は。彼女も全然違和感無い。
最近の役者さんは耳がいいのか関西弁うまいよ。
147:重要無名文化財
07/10/28 22:59:10
大人っぽくなる年頃までやるのかな
よくこの朝ドラは子供から結婚、出産までやるからね~
だから、最初は田舎くさい少女時代とか、垢抜けないお下げ髪から
殆ど始まる。 先日妄想の新妻シーンはあったけど。
148:重要無名文化財
07/10/28 23:13:11
草々の落語はどうですか?
タイガー&ドラゴンの天才落語家役の人より
ずっと良い感じに見えるけど。
関西弁のしゃべりだけでそれなりの雰囲気がでるせいかな。
149:重要無名文化財
07/10/28 23:13:56
最後は上沼が出てくるのかね。もし現代(平成19年)で終わるとしたら
上沼は違和感ある。だって30半ばだぞ。しほりちゃんを大人っぽくすれば
OKだと思う。
150:重要無名文化財
07/10/28 23:20:10
>>148
草々うまいね!元が大阪人だからかな?全然違和感がないよ。
タイガー&ドラゴンの天才落語家って、岡田准一?
彼は関西人だけど、やったのは江戸落語だからねぇ。
ちなみに、草々役の青木崇高と岡田准一は、「フライ, ダディフライ」で
競演してます。
151:重要無名文化財
07/10/28 23:21:12
妄想の新妻シーンも笑った。どんどん綺麗になるんだろうね。
しほりちゃん頑張れ。
あの早々がみんなと同じようにA子を好きになるなんて
うーん・・。なんか振られそうだね。
オムレツ食べるとこなんかジンときたのになあ。
振られて気づかなかった思いに気づくとか。
B子はショックで暫く男に目もくれず芸の道に進むのもいいけどね。
152:重要無名文化財
07/10/28 23:24:51
草々役の俳優さん初めて見るけど、前はどんなのに出てたの??
男らしくて怖い部分と落語する時の茶目っ気さのギャップがいい。
153:重要無名文化財
07/10/28 23:26:39
ちんちくりんのスーツを堂々と着てるとこがかっこいい!
154:重要無名文化財
07/10/28 23:27:01
だいたい、上沼が「その時のワタシは…」ってナレーション聞くだけで
『エ?(ーー;)』こんな声になるしほりちゃんの顔が浮かばない
たしかに本人のまま大人になって欲しいけど、あの上沼声につなげるつもりなら
60近く過ぎまで経たせて、上沼登場でバンバン会場大笑いの渦で
「ちりとてちん!♪」でチャンチャンだったりしてね(笑)
155:重要無名文化財
07/10/28 23:27:48
>>152
ウィキペディアとかで調べたら?結構出てるよ。
「逆境甲子園」にも出てたわ。
156:重要無名文化財
07/10/28 23:31:53
>>155
ありがとう。「逆境甲子園」ておもろいタイトルだね。
157:重要無名文化財
07/10/28 23:33:04
ちんちくりんandハデハデシャツandチャラ男役
and爬虫類顔の小草若(茂山宗彦)も本業(狂言)どれくらい抜けて
やるんだろ。チョコチョコ出てきたけど。
158:重要無名文化財
07/10/28 23:36:37
上沼が出てくるとしたらその線しかないでしょうね。
平成45年くらいに上方落語の大御所となって笑いを取ってる。
159:156
07/10/28 23:49:45
>>155
わー!今見てたら「ただ、君を愛してる」にも出てたんだね。
あー!メガネ掛けてた学生さんだ!と思い出して一致して感動。
あの映画の時もなぜか目立たない役立ったけど印象に残ってた。
あの映画はきらりの宮崎あおいちゃんも出てて縁があるんだね。
160:重要無名文化財
07/10/28 23:54:34
伝統芸能板ならではの話はないのか。
161:重要無名文化財
07/10/29 00:03:57
えっ?茂山家の事?
おじいちゃんの千作さんが文化勲章最近受賞したりとか?
親戚が卑猥なスキャンダルで活動停止とか?
伝芸はそれ専門の板で…ちょっとそちらに話が移ると
止まらないしもう疲れるんだ
162:重要無名文化財
07/10/29 00:20:30
>>160が言いたかったのは落語の事じゃないか?
ドラマ板の方でうざがられる程出てるから
このスレの存在意義あんましないかも
163:重要無名文化財
07/10/29 00:36:44
ドラマ板はドラマ板。こことは関係ない。
あそこにいる一部の馬鹿は「落語知らないから」の一点張り。「落語話うざい」っておまえがうぜーよ!
ちょっとはググるとか、ようつべで勉強するとかしろや。
それでよくこのドラマが好きと言えるもんだな。
164:重要無名文化財
07/10/29 01:06:07
でも、落語ブームになるかもよ。
165:重要無名文化財
07/10/29 02:51:34
>>163
自分落語はたまに見る程度で、俳優目当てでちりとてを見始めた者です。
ドラマを楽しむためにできるだけ落語のネタを検索してドラマに当てはめて楽しんでますよ。
だからこのスレも時々見ているし、ドラマ見るようになってから前よりも落語に反応するようになったし。
あんなこと言ってたのは本当に一部の人だから怒らないで・・・
166:重要無名文化財
07/10/29 05:15:35
>>131
主に「き」にアクセントを置いた草々に近い「きぃこ」を使う噺家もいる
生粋の発音があっても、やはり言葉なので色々変動するんだろうね
この前昇太が、「てやんでい」の発音を談志師匠に延々と直されたという思い出話をしてたな
167:重要無名文化財
07/10/29 06:05:47
>>162
ドラマ板とここでの落語話はまたテイストが違う。
まあ、ここも日曜夜から流れが変わっているようだが。
自分はドラマ板は読むだけで書き込まないし。
168:重要無名文化財
07/10/29 08:34:45
ごっつんこって大根やな~腐っても狂言師やのにな~
169:重要無名文化財
07/10/29 08:39:29
次の御用日のとぉやんは可憐だよねえ
草々も御膳十三杯くらい食べそうやしなあ
もう少し大人になると、三十石船の妄想のお女中とかが好きになるんやけどね
170:重要無名文化財
07/10/29 08:49:54
もぴねェ・・…
弟の逸平の方が落語が、好きとか、上手いとか聞いたことあるので
フランスに留学中でなかったらキャスティングは変わっていたのかな
でも彼も大根?ずっと以前にも朝ドラに出てたけど。
171:重要無名文化財
07/10/29 09:08:35
なんか毎回、このスレでその日の情報チェックして
仕事から帰って録画を見てる俺ガイル
172:重要無名文化財
07/10/29 09:30:39
草々の初恋の相手が、まさか俺の好きな「次の御用日」のとうやんやとは思ってなかったw
とうやんは、本名「いと」ですな。船場言葉でとうやんってのは「お嬢さん」の意味です。
とうさん、いとさんとも言いますね。「こいさん」と言うのが有名ですが、これは末娘のこと。
枝雀師匠の「次の御用日」はもう腹抱えて笑ったなぁ。
「アァッ!!!」ってとこの顔、奉行が初めて「アァッ!」ていうところとか最高ですわ。
173:落語ファン
07/10/29 09:47:01
>>183
お女中って「家主の旦那さん親切なお方、年寄りが船ん中でシシ(尿)すると危ない言うて、
焙烙(ホーラク)に砂入れてくださった。」って言ってた方?
174:重要無名文化財
07/10/29 09:49:47
>>161 >>170
そっこ抜けにィ!・・・どーでもいい
175:重要無名文化財
07/10/29 10:29:37
妄想の方のお女中だよっ
おばんの方とちがうわい
草々のでかい飯茶碗で、ちんちろりんのがーさがさ、ぽりぽりぽりのばーりばり、やるかな?
176:重要無名文化財
07/10/29 10:38:54
そのうち井戸の周りを裸で踊りだすかも知れんな…
きぃこが
177:落語ファン
07/10/29 11:59:51
URLリンク(www014.upp.so-net.ne.jp)
落語監修の染丸師匠、お囃子でも専門家のようですね、道理で辻占茶屋がメインで取り上げられたんだ。
178:落語ファン
07/10/29 13:07:36
>>191追加
URLリンク(blog.livedoor.jp)
「俳優さんの落語と寄席の三味線を指導しています。」
師匠,自分でも言うてはりました。
179:重要無名文化財
07/10/29 18:39:24
(*´д`*)……きーこと差し向かいで、舟ががぶろうが揺れようが抱き合ったまま
三十石で天満まで下りてぇ…
180:重要無名文化財
07/10/29 18:44:58
草々みたいに鈍感な落語家さんて、モデルになりそうな人おられますか?
181:重要無名文化財
07/10/29 19:07:15
>>180
居るのかなぁ?
落語家は総じて女遊びが好きだしね。師匠や兄弟子などに連れられて女遊びは
普通に経験しそう。
昔、童貞の誰かのことを落語家さんたちが噂して笑ってるのを聴いたことあるけど。
誰だったかな。もう消えちゃった人かも。
182:重要無名文化財
07/10/29 20:01:38
七代目松鶴も女好きだった?
すごく誠実で純なイメージなんやけどな。
183:重要無名文化財
07/10/29 23:01:57
>>182
女好きじゃないだろうけど、ある程度の女遊びはしてはったんちゃうんかなぁ。
松葉さんが亡くなったあとの、一緒に司会やってた南光さんの涙が今でも忘れられんわ。
184:重要無名文化財
07/10/29 23:04:36
URLリンク(community.travel.rakuten.co.jp)
185:重要無名文化財
07/10/29 23:06:15
URLリンク(community.travel.rakuten.co.jp)
186:重要無名文化財
07/10/29 23:10:47
早々ってモテるよね。今から目覚めるか。
187:重要無名文化財
07/10/30 00:01:17
うちのおかんが草々をみて、昔の鶴瓶の役?とかいうとります
188:重要無名文化財
07/10/30 02:13:45
昔の鶴瓶さんはもっと爆発的だったし、はちゃめちゃだった。
あと落語はめったにしなかった。
共通点は頭ぐらいだな。
189:重要無名文化財
07/10/30 03:04:47
そうかー
頭のモデルなのか
じゃあラストでつるつるに・・・
190:重要無名文化財
07/10/30 06:43:43
頭だけなら林や三平
191:重要無名文化財
07/10/30 08:38:33
今日のは切ないな。
「聞いてられません」は芸人殺しw
192:重要無名文化財
07/10/30 09:10:46
>>191
ひどいよな。
で、小浜まで追いかけていくのは
きぃこをどつくためか?
193:重要無名文化財
07/10/30 09:40:25
草々の「次の御用日」はちょっと「アアッ」の迫力が無かったな。
ナレーションであんまり聞き取れなかったけど。
枝雀師匠の「アアッ!!」は表情といい声といい最高だった。
とうやんがウ~ン!となるのもわかる。
「聴いてられません!」って言われたら落ち込むわな。
わしゃそんな下手なんかい!って。
194:重要無名文化財
07/10/30 11:02:47
首かしげて恋に悩む姿が片桐仁だった・・
195:重要無名文化財
07/10/30 12:33:34
>>166
なるほど、ありがとう。
大阪弁を解説してるサイトを見ると昔から変わらないアクセントの単語もあれば、
変わってしまってるアクセントのものもあるみたいだしね。
しかし平安時代のアクセントなんてどうやって調べたんだろう。
室町時代のアクセントはおそらく狂言を参考にしてるんだろうけど。
196:重要無名文化財
07/10/30 14:50:09
>>128
以前、NHKの上方落語の紹介番組で
本来なら「キーコウ」と読むのだが、
お客(地元大阪の人)に合わせ、確か「キイコ」としているとあったような。
大阪の人は小学校の時、漢字のふりがなを
普段の会話の発音でふりがなをつけるので、よく間違えるともあった。
>>142>>143
越前(嶺北)と若狭(嶺南)で全く違う。
福井は京都に近いので下地は京都弁で、富山・石川より関西文化の影響が強いが、
若狭は京都弁に近く、
越前は石川、岐阜と似ていて、北前船の影響で東北弁の要素もある。
ちりとての方言指導は若狭出身のスタッフらしいが、
ビーコ、エーコの方言は若狭というより越前に近いが、若狭でも、あのように話す人はいる。
YouTubeで ちりとてちん で見ると舞台・小浜の地元の人が話している動画がある。
越前の方言を聞きたい人は
映画「大怪獣 東京に現わる」がほぼ完璧に再現しているので
お暇な方はレンタルして見て下さい
197:重要無名文化財
07/10/30 15:30:20
A子は大阪の大学に行ってるせいで、すっかり大阪弁になってる感じだね。
めったに福井弁が出ない。
B子も徐々に染まってる感じですな。
198:重要無名文化財
07/10/30 23:21:26
「映画館経営者の生活設計」
東北:いーがかんきぇちゃの、ちぇーかちせっけい
東京:えーが(鼻音)くわんけーえーしゃの、せぇかつせっけい
関西:えいがかんけーえいしゃの、せいかつせっけ
九州:えいがかんけいえいしゃの、しぇいかつしぇっけい
199:重要無名文化財
07/10/30 23:54:46
沖縄:えいがかんけいえいしゃぬたみがらーつせっけい
200:重要無名文化財
07/10/30 23:58:36
「ほんに いっちょいっちょ、いっちょらいだね~♪」(第5週・26回 お父ちゃん正典)
福井県内の名所を歌った民謡「いっちょらい節」です。
「いっちょらい」とは
新しい、一つしかない、とっておきの、上等の、自分にとって一番いい物という意味。
福井だけ方言ではありません。主に西日本?
語源は「一挺蝋(いっちょうろう)」で、
予備のない一本だけロウソクを言った言葉で、ロウソクが高価な物であったことからできた。
「一挺蝋」が江戸末期に訛り「一張羅(いっちょうら)」となる。
一張羅は持ってる衣服の中で、一着しかない上等の物、一枚しか持っていない衣服の意味。
201:重要無名文化財
07/10/31 00:57:41
あの歳であんなおぼこい噺家がいてるんかいなぁ
花街で勉強せい。小米朝に連れて行ってもらえ
202:重要無名文化財
07/10/31 09:55:21
「底抜けにー」は応用が利くね
203:落語ファン
07/10/31 10:11:28
>>215
草々リアルに遊び人だったら別の落語ドラマになちっちゃうんじゃ。
小米朝物語、枝鶴物語、可朝物語、琴枝物語、先代小染物語完全にワイドショウ。
204:重要無名文化財
07/10/31 10:16:25
>>200
謂れを聞けばありがたや。なるほど・・・
一張羅 って、一着しか持ってない高価な羅(うすもの) の語義かと思ってたけど、それも訛化のあとの
後付けであったのか。多方面で勉強になるね。このスレ
205:落語ファン
07/10/31 12:53:04
>>218
「謂れを聞けばありがたや。家(うち)の向いは乾物屋。」
206:重要無名文化財
07/10/31 18:39:29
小草若のラジオ、そこのけ底抜け色男が通る
現実には、こんばんは米朝事務所です、みたいな地味なタイトルばっかりやのに
よう考えたなあ
207:重要無名文化財
07/11/01 00:52:24
>>80
トン。
お江戸の人なのでこっちの方がわかりやすかった。
言葉と土地勘のハンデが無い。
上方の「今日は都合が悪い」というのは捨てがたいけど。
208:重要無名文化財
07/11/01 01:16:22
次の御用日の方が面白かった。
209:重要無名文化財
07/11/01 04:55:26
>>203
遊び人どころの話じゃなくなってるものもw
朝ドラでやったら正座して見る。
210:重要無名文化財
07/11/01 08:06:33
小草若、あれはあれで一席やれば面白いかも。
長くなるとだんだん殴りたくなってくるかも知れないが。
211:重要無名文化財
07/11/01 11:00:37
やはり茂山兄のほうで良かったんじゃなかろか。胡散臭さがいい
それにしても若旦さんあんたどっか漏れてまんのんか?
底ば~っかり抜かすからだっせ
212:重要無名文化財
07/11/01 16:34:08
小草若とおにいちゃんかぶりすぎておもろい~
213:重要無名文化財
07/11/01 17:15:12
>>211
今のところ、小草若はやや漏れ
A子兄はダダ漏れ
214:重要無名文化財
07/11/01 17:20:05
小草若のファンになりそうや。
215:重要無名文化財
07/11/01 18:20:51
よく見るとお兄ちゃんはイケメンだ。
赤い車に赤いシャツに白いセーター・・・
イ・ビョンホンか。
216:重要無名文化財
07/11/01 18:34:40
>>215
わしは石田純一かと思った
217:重要無名文化財
07/11/01 22:13:09
笑えるねー。
シリアスにいくかと思いきや。
218:重要無名文化財
07/11/01 23:39:42
確かに…かなりの爬虫類顔なのにCM出るし
ニュースのコメンテーターになるし
本業以外、全部中途半端なんだけど、よく出てるよね。お呼びがかかるって事でしょ。
今日特に思ったけど、おじいちゃんの千作翁に目の辺りそっくり!
219:重要無名文化財
07/11/02 00:58:40
そーこーぬーけーにー
220:重要無名文化財
07/11/02 01:33:07
次の御用日再現するなら、奉行・藤吉は父ちゃんで(眉芸は十八番・迫力満点)
舞台仕込みの「ア゛ーッ!!」合戦はそらもうエグいデシベルが出まっせ
221:重要無名文化財
07/11/02 08:44:13
今日の草々さん、良かった。
ダントツに面白かった…腕アゲたなあ~
222:重要無名文化財
07/11/02 08:48:33
底抜けに泣けましたがな。
223:落語ファン
07/11/02 09:25:06
URLリンク(green.ap.teacup.com)
三遊亭歌る多さんおっしゃてます。
「先週は・・・おいおい泣きまくっちゃったもの主人公の女の子に関してではなく
「草々」さんという方についてで・・・この役者さんはよっぽど学ばれたのか
染丸師匠の指導が良いのか私にはわかりませんがも~ぉも~ぉ心が痛い、沁みる」
「噺家は修行も続けるのも大変だし覚悟を要する職業ですからってことで」
らしいです。染丸師匠しごきまくったんでしょうね。なんせ一人前の玄人作るんは
のんきなこっちゃ出来しまへん。ハッキリ言って下士官ですな。
224:重要無名文化財
07/11/02 10:16:30
初めの辺の草若&草々にはかなりウルウルしてた。
噺家の師弟関係や落語が好きで師匠が好きでもがき苦しむってのが、
実際の噺家で被る人達が居るから。
225:重要無名文化財
07/11/02 10:16:53
草々さん普通に面白くて驚いた。稽古して上手くなる様子を表現するのって
凄い大変だと思う。
226:重要無名文化財
07/11/02 10:20:45
もうすぐ登場する吉弥とかわざと下手っぴするのかな
それも難しそうだ
227:重要無名文化財
07/11/02 11:09:47
草々本当にうまかった。
次の御用日の最後のくだりはかなり難しいと思うんだけど、しっかりやってたね。
しっかりやってるからB子の笑顔が生きてくるね。
素晴らしい!!
228:重要無名文化財
07/11/02 11:20:07
確かに難しいからまあ仕方ないが、
ここまで絶賛することはない…。
229:重要無名文化財
07/11/02 11:24:56
吉弥に真面目に演られたら、草々が上手いという設定が壊れるからね
程よい落語を期待しましょ
230:重要無名文化財
07/11/02 11:26:56
ホメるぐらいええがな。
231:重要無名文化財
07/11/02 11:44:44
別に上手くもなかった
232:重要無名文化財
07/11/02 12:32:14
最後の喉が痛くなりました・・?は
もっと大きく余裕を持ってしゃべったほうが良いんじゃないかと思いました。
落語に疎い素人ですが・・。
でもがんばってたよね。
おじいちゃん孝行ができてよかった、よかった!
233:重要無名文化財
07/11/02 13:24:09
みんな流石に厳しいな。
落語らしく見えるだけでも感心してしまったw
他のドラマでやる落語はそう見えたことなかったから。
234:重要無名文化財
07/11/02 13:33:58
ドラマ板からきますた。
草々の落語は、カツゼツはいまいちだったけど、登場人物が多い話なのにきちんと
人物の演じ分けができていたのがえらいと思う。でも、純粋な喋りの技術だけだったら、
小草若のほうが上かな。伊達に狂言師をやってませんよって感じ。
235:落語ファン
07/11/02 14:06:34
>>248
渡瀬恒彦の愛宕山ってテープ聴く限りでは普通に落語になってたよ。やはり年の功か。
236:重要無名文化財
07/11/02 14:17:34
落語はおっさん有利やな。
237:重要無名文化財
07/11/02 17:35:58
そりゃベテラン落語家と比べたら遠く及ばないだろうが
草々なかなか上手かったと思ったよ
若手俳優でここまで喋れるとは頑張ったと思う
238:重要無名文化財
07/11/02 17:56:36
ちゅうか、レス見ても、酷いとか言ってる訳ではなく、
そんな悪くないが、絶賛ってことはないよねってことでしょ
239:重要無名文化財
07/11/02 18:05:41
うん。でもあの草々の存在感いいー。
240:落語ファン
07/11/02 18:09:05
>>251
草々はん大学の落研位は行ってるんじゃない。十年以上稽古してる本職と比較されたって。
第一数ヶ月の特訓で同レベルになられたら本職の立つ瀬がないんじゃない。
241:重要無名文化財
07/11/02 18:30:06
伝芸板ではなんのこたぁない普通のレスでも、暴走中のちりとてヲタには通用せぬのです。
こういう時は、よっ草々!日本一!
チャット化したマンセーレスでここも潰してやる。
242:重要無名文化財
07/11/02 18:33:19
>>240
誰一人、本職と比較などしとらんw
243:重要無名文化財
07/11/02 18:52:36
落語ファンさんはなんでいつも未来の書き込みにレスしてるの?
244:重要無名文化財
07/11/02 19:54:54
つっこみに期待してるんでは。
245:落語ファン
07/11/02 20:32:28
>>256-257
えろーすんまへん。比較してたんは、わてでした。
草々はんの技量えらい上がってたんで、ついつぃ噺家はんと比較してもうたんですわ。
246:重要無名文化財
07/11/02 21:43:03
>>223
ガイドブックによると、染丸師匠、めっちゃやさしいみたいですよ。
以下、インタビューから抜粋。
貫地谷しほり
─三味線の長美智師匠も、落語とお囃子の染丸師匠も、すごく優しいです。私たちがちっともできないのに、
どうしてニコニコしていられるんだろうって、不思議になっちゃいます。いつも誉めながら指導してくださって。
どーんと構えていらっしゃるんですね。私も将来お師匠さんたちみたいな人になりたいって思いました。
青木崇高
─落語は林家染丸師匠に指導していただきました。師匠は、人間としてすごく温かみのある方です。
撮影中もずっと見守ってくださって、言葉はおかしいですが、母性のようなものを感じました。
「男」とか「女」とかとは別の次元で、「師匠」というカテゴリーがあるような気がしたんです。
大阪にある天満天神繁昌亭に足を運んで、生の落語を聴きました。染丸師匠の「辻占茶屋」を聴いたときは、
上品な色気に鳥肌が立ちました。今まで落語にはあまり縁がなかったんですが、この作品のおかげで
素晴らしい文化に出会うことができて、本当に感謝しています。
247:重要無名文化財
07/11/02 21:55:54
>>246
そりゃ、インタビューではいいことしか言わないだろ。
真に受けてどうする?
「ちりとてちん」のガイドブックに染○本人のインタビューもある。
その中でドラマの役者は皆覚えがいい。若い噺家よりも熱心だ。
という話があったけど、
若い噺家を悪く言うこの態度が染○の嫌いなところです。
例えば、
私が入門した当時、四天王と呼ばれる松鶴・米朝・春団治・小文枝の
師匠連は30~40代だった。それでも貫禄があった。
今の30~40代の噺家にはそれがない。と説教みたいに言う。
オレは落語の関係者じゃないけど、いちいち煩い染○の小言にはウンザリです。
248:重要無名文化財
07/11/02 22:11:20
上手なんじゃないか?と思ったけど、落語ファンではないので
どうだったのか見に来たら、やっぱり(素人としては)上手なんですね。
予習とサゲが違ってました。ちりとての方がわかりやすくて面白かった。
(検索したサイトにはってあったのは
<<一同の者、本日の裁きは無かったことにいたしてくれ。>>
桂枝雀 高座記録日:1981/08/30 枝雀寄席(ABC))
249:重要無名文化財
07/11/02 22:34:04
>>247
芸能人の営業トークにもいろいろあるだろうから
きびしければ、「きびしいけど愛情を感じた」とか言うんじゃね?
全部真に受ける必要はないけど
その中からいろいろ考えればよろし。
染丸嫌いだから、少しでも誉められるのは許せないというのなら仕方ないけど
250:重要無名文化財
07/11/02 23:18:31
草々落研っぽいよね。特別うまくはないけど、見てるこっちの気持ちが暖かくなる。
今日の話は凄く良かった。
251:重要無名文化財
07/11/03 05:59:53
まあやっぱ次の御用日は難しいわな。若手俳優としては勿論充分ですよ。
小草若がもっと救いようの無い、底抜けに松が枯れる寿限無をしといてくれたら尚のこと良かった。
252:重要無名文化財
07/11/03 09:35:28
ちゃんと聞いてられるのはすごい事だよ。
253:重要無名文化財
07/11/03 10:03:35
これが江戸落語なら名前出して、あれよりマシとか言われてる
長瀬の初天神がけっこうおもしろかったとき、ベテラン前座が比較してぼろかす言われてた
254:重要無名文化財
07/11/03 11:53:36
今まで落語関連のドラマ、映画、舞台等結構観てきたけど、
個人的にはもうどれも充分ですよ。本職じゃないんだし。
というか、上手いって設定の役でしょ。
せめてこれくらいはやってもらわんと。
ただ絶賛ってことはないわ。ってことでもういいんじゃない。
255:重要無名文化財
07/11/03 11:59:01
>>253
そんなもん、どの世界にも上には上がいるが、下には下もいる
256:重要無名文化財
07/11/03 12:25:07
>>248
>予習とサゲが違ってました。ちりとての方がわかりやすくて面白かった。
米朝師匠のサゲは、「一同の者、次の御用日を待て」で終わったと思います。
で、タイトルの意味が初めてわかる。
本当は、あの「奉行、のどが疲れて~」みたいなのは「蛇足」だと思うんですが、
わかりやすいのは確かですね。
今の人にはこれぐらいがいいんでしょうけど、「次の御用日を待て」ってのが
一番粋だし、好きです。
257:重要無名文化財
07/11/03 13:33:24
貫地谷さん崇徳院の手伝(てったい)の熊はんやてはりまんがな。握飯ほおばって、首からコウコ丸ごと
ぶら下げて。吹き出しました、これはBKやから出来る演出ですね。崇徳院しゃべるんは吉弥はんでっしゃろうな。
染丸師匠11月8日出演する言うてはりましたさかい、親旦さんやらはるんとちゃいますやろか。
258:重要無名文化財
07/11/03 13:49:31
しほりちゃんもえらいこっちゃ。
でも、草々が師匠の声にめぐり合うまで、弟の恐竜のロマン・・など
ここにきて縁というか複線がはっきり出てきて感動した。
まだまだ兄弟もと暗し・・謎が解明されてきそう。
落語に絡めて大変な毎日の連続ドラマお疲れ様です。ありがとう。
259:重要無名文化財
07/11/03 13:55:36
崇徳院は大好きなネタだなぁ。あれやりまんのか!!
「せをはやみ~いわにせかるるたきがわの われてもすえにあわんとぞおもえ」
米朝師匠の落語全集で覚えたなぁ。
なるほど!それで散髪屋の松尾貴史がいるんだな!!
260:重要無名文化財
07/11/03 13:56:45
↑「逢わんとぞ思う(ふ)」か。
久しぶりなんで忘れてしもてたw
261:重要無名文化財
07/11/03 15:22:31
和歌で覚えた。いいよね。
「地獄八景・・浮世百景」思い出す。
滝川クリステルと引っ掛けた松尾さんに爆笑。
スペシャル始まったね。
262:重要無名文化財
07/11/03 15:54:47
スペシャル意外と面白かった!
263:重要無名文化財
07/11/03 16:00:40
>>256
桂枝雀 「一同の者、本日の裁きは無かったことにいたしてくれ。」
米朝師匠「一同の者、次の御用日を待て」
ちりとてちん「一同の者、次の御用日を待て。奉行、喉が痛うなった」
ちりとてちんが一番わかりやすい。素直に笑えた。
そもそも御用日という単語の意味が厳密にはわからない。
(goo国語辞典でも出ない)時代劇でも聞いた事ないような・・・
裁きは無かったことに・・・でもちょっと面白かったけど
は?と思った。面倒になったというオチなんでしょうけど。
264:重要無名文化財
07/11/03 20:13:06
枝雀師匠もCDだと「次の御用日を待て」だよ
265:佐藤ゆかり?
07/11/03 20:52:56
25万人がみたパンチラ
国会議員・丸川珠代(まるたま)さんのパンティー(白)
スレリンク(seiji板:309番)
25万人がみたパンチラ
国会議員・丸川珠代(まるたま)さんのパンティー(白)
スレリンク(seiji板:309番)
25万人がみたパンチラ
国会議員・丸川珠代(まるたま)さんのパンティー(白)
スレリンク(seiji板:309番)
小泉チルドレンの佐藤ゆかりのパンチラはない?
25万人がみたパンチラ
国会議員・丸川珠代(まるたま)さんのパンティー(白)
スレリンク(seiji板:309番)
25万人がみたパンチラ
国会議員・丸川珠代(まるたま)さんのパンティー(白)
スレリンク(seiji板:309番)
25万人がみたパンチラ
国会議員・丸川珠代(まるたま)さんのパンティー(白)
スレリンク(seiji板:309番)
小泉チルドレンの佐藤ゆかりのパンチラはない?
266:重要無名文化財
07/11/03 20:58:06
ブラックだと「次の御用日に致す、喉が痛とうなった。」だお。
267:重要無名文化財
07/11/03 21:08:52
黒師匠で自分が見たことあるのは、
「お静かに願います」みたいなことが書いてある看板を
当時のブラ坊が持ってくるやつ。
268:重要無名文化財
07/11/03 21:11:33
>>263
「奉行、喉が(ry」は仁鶴が去年使ってた。
269:重要無名文化財
07/11/03 21:22:04
>>263
江戸時代の奉行所はたとえば、一のつく日
(1日、11日、21日、31日)みたいに、
きまった日しかお裁きをしないんじゃなかったか。
奉行所の御白州を開ける日を、御用日ってんじゃないの?
270:重要無名文化財
07/11/03 21:33:59
御用の日
271:重要無名文化財
07/11/03 23:10:27
しかし次の御用日は本当は悲惨な話なのに後半に爆笑に
もっていく所がすごいな。
272:重要無名文化財
07/11/03 23:27:29
笑福亭鶴志師の「お目こぼし奉行(「次の御用日」別バージョン)」も面白い
273:重要無名文化財
07/11/03 23:38:33
>>269
㌧。
ヒントをもらって 御用 日 江戸時代 奉行所でぐぐったら
御用=公務の意味
「御用だ!」もそうだし「御用船」とか「御用絵師」とか色々出てきました。
江戸時代の奉行所の記録に出くるのは
御用納めという今も使われている言葉で
12月25日のこととしか出ませんでした。
御用日で出てくるのは全て落語なので一般的な言葉ではなさそう。
そのせいかわかりやすい改変を試みていらっしゃる方が多いようですね。
笑福亭たまさん?は押し問答している間に娘の病が治ったになっているそう。
274:重要無名文化財
07/11/04 00:49:36
しかし、家からお使いに行くぐらいしか出てこないいとはんに初恋するってw
草々はどんだけウブなんだよ。
あの分では童貞っぽいな。噺家で20代後半になっても童貞って奇跡的やな。
しかもB子に「妹になってくれ!」ってw
275:重要無名文化財
07/11/04 10:02:26
だから童貞チン
276:重要無名文化財
07/11/04 10:19:42
御用日が十八番だった五代目松鶴の型が大体基本形として継承されてるのかな。
五代目のサゲは「喉痛」バージョンだったらしい。その速記を元にしているという
文枝師音源も同じ。米朝師匠は五代目バージョンから喉痛を自ら省いていると。
そもそも喉痛を訴えるまでもなく、後半の「ア゛ー!」は息を吸い込む発声の
結構な奇声で演るのが基本形のようで、これは聴いてても本当に喉が潰れそうだし、
文枝師匠に至っては喉がちぎれんばかりの凄まじさ。
尚且つ実際の落語では、「もう声が出せん~」という奉行の演技が表情や口調でも
なされるので、特に説明しなくても分かるようになっている。
>>256
米朝師匠の場合は、奉行がだんだん声が出なくなっていく描写、そこで取る間からしても、
あのサゲがすっきり奇麗に決まりますね。売り声に因縁の「寝ござ」w
サゲの善し悪しはそれまでの演出、演技等とも関連しているから一概には言えないと思う。
277:276
07/11/04 10:44:57
ドラマのほうはB子一家のカットが挿入されつつだったし、
やはり一言入れないと訳が分からなかったと思う。
278:落語ファン
07/11/04 12:03:03
昨日のNHKスタジオパークで草々はん「蔵丁稚」の稽古つけてもらいなった。あれを映像でだすつもりなんでんな。
大変や、旦さん、定吉(さfだきっとん)、お清どんはいいとして。判官はん、力弥、由良之助、石堂馬之丞と薬師寺次郎佐衛門
も出さんならんやろうから、えらいことになりまっせ。
279:重要無名文化財
07/11/04 12:19:06
予告でキム兄がギター弾いて歌ってたけど
「寝床」ネタか
280:重要無名文化財
07/11/04 12:43:14
>>279
キム兄はフォーク命って設定らしいね。
「おまえが~俺の寝床ぉ~♪」みたいな歌だった気がww
281:重要無名文化財
07/11/04 14:20:39
>>249
>染丸嫌いだから、少しでも誉められるのは許せないというのなら仕方ないけど
オレはたまたま染○が嫌いだからウンザリするけど、
それよりも染○に悪く言われる若手噺家が内心どう思っているか。
自分の身内や仲間のことを低くして、相手を立てることは
世の中ではよくあることかもしれないけど、
もし自分が若手噺家だったら、染○のこの態度には少なからずイラっとくると思う。
スレ違いですみません。
282:重要無名文化財
07/11/04 19:08:40
>>281
なんでそこまで染丸を嫌ってんの?
あんた若手噺家ですか?
283:重要無名文化財
07/11/04 22:37:22
>>282
247を嫁
284:重要無名文化財
07/11/04 22:43:41
>>283=>>247
>>282
285:重要無名文化財
07/11/05 00:22:29
どう見ても関係者としか思えないな。
そこまで怒ることでもないじゃん。
>>281でも「自分の身内や~」と書いてるように、自分でわかってるだろうに。
286:重要無名文化財
07/11/05 08:33:18
床屋のラジオ、米朝師匠だよね
今や出演はあれが精いっぱい(涙)
287:重要無名文化財
07/11/05 09:30:09
第6週「蛙の子は帰る」
落語「祟徳院」の人捜しと喜代美・草々の弟子捜しをかけてる。
百人一首、祟徳院の
「瀬をはやみ 岩に流るる谷川の われてもすゑに 会わんとぞ思ふ」、
川の瀬の流れが早いので岩にせき止められて二つに分かれる急流も、やがてまた一つに合流するように、
今はあなたとの仲を裂かれても、いつかは必ず逢おうと心に決めているのです。
で、
弟子捜しをする喜代美と草々の気持ち、
今は引き裂かれた仲だが、必ずまた会えると思っているを表す。
「瀬をはやみ・・」は本当は恋の歌でなく、
政権から追放された祟徳院の怨みの歌で、死んでも必ず復活し怨みをはらすの意味。
288:重要無名文化財
07/11/05 09:42:21
>政権から追放された祟徳院の怨みの歌
初めて知った。ひとつ利口になった。
289:重要無名文化財
07/11/05 10:22:09
B熊はん、あんた端から剃るところもな~んもあらへんがな
二三軒回っただけで血だらけになりまっせ。ちょっとキム熊兄やん代わったってぇ~
290:重要無名文化財
07/11/05 11:03:21
草々が泣きながら抱きしめていたのは、あのお座布だよね?
やっぱりあのお座布には、深い意味がありそうな気がする。
亡くなったおかみさんからいただいた品なのかな。
291:重要無名文化財
07/11/05 12:40:01
人探し→「崇徳院」というつながりはわかりやすいが、「算段の平兵衛」が本編にどうやって関係
してくるのか気になる。今だったら連日ワイドショーで取り上げられそうなひどい話なんだよな。
292:重要無名文化財
07/11/05 12:50:15
>>291
これから出てくる四草は平兵衛のような人物になるのが目標らしい
293:重要無名文化財
07/11/05 12:58:38
なるほど。では、その四草とやらが草若を…
そしてその後処理をめぐり…
294:重要無名文化財
07/11/05 13:34:49
落語劇の中に出てくる高津神社に、「高津の富」と書かれた看板あったよ。
295:重要無名文化財
07/11/05 13:40:07
高津の富亭てのがある。
296:重要無名文化財
07/11/05 13:59:54
実際の高津のお宮さんは、高津神社ではなくて「高津宮(こうづぐう)」な。
297:重要無名文化財
07/11/05 14:07:42
「瀬をはやみ 岩に流るる谷川の われてもすゑに 会わんとぞ思ふ」は、
喜代美と草々の他の弟子への思いと、
草々の草若師匠への思い(昔の師匠に戻ってほしい)と
喜代美と草々ら弟子の徒然亭復活の思い
を言ってるのだな~
298:重要無名文化財
07/11/05 14:11:56
鶴瓶が結婚式したとこも高津さん。
299:重要無名文化財
07/11/05 14:46:24
>>294
これ見よがしのデカさでしたなw
なのに、さすが大店の若旦那といとはんは無視か!
わてら猫の額みたいなとこに住んでるもんには
エエ酒飲んで寝るか素うどん食うて寝るかの境目やっちゅうのに
300:重要無名文化財
07/11/05 15:00:49
話を逸らしてすまんけど、関東版の高津の富(宿屋の富だっけ)だと、富が外れた場合に食うのは
やっぱりうどんやのうてソバなんでしょうか?
301:重要無名文化財
07/11/05 15:39:33
岩にせかるる瀧川鯉昇師のでは、
「うどん食ってしょんべんして寝ちゃいますから」だった。
302:重要無名文化財
07/11/05 16:03:47
>>300
江戸版は聞いたこと無いけど、そうじゃないんですかね?w(いい加減)
303:301
07/11/05 16:07:50
>>300
未熟者で、>>302のボケがよく分からんが、
わては間違いなく手持ち音源で確認済みだっせ!
304:重要無名文化財
07/11/05 16:14:39
「え?そん時は……。うどん食て、寝る……」のほうが未練引きずってて夢捨て切れてなくて哀愁漂ってて
最初勢いよく妄想ひろげてたぶんだけギャップ激しくて、面白く思うなぁ。
お江戸のは、さっぱりしすぎてて。それが江戸っ子の見栄ってやつかもしれませんけど。
305:301
07/11/05 16:19:31
ん? 302は300へのレス?
301がネタと思われたかと…ほんに粗忽者で…反省してきます
306:302
07/11/05 16:20:05
>>303
ボケやおまへん。単に知らん状態でレスしただけですわ。
江戸でも「うどん」ですねんな。そら失礼こきました。
307:重要無名文化財
07/11/05 16:29:07
江戸でも初期はうどんを庶民は好んだようですが、
江戸時代も中期以降となりますと、「江戸っ子はソバだあな」
「うどんなんざカゼ引いたときしか食わねえマヌケなもんだ」と
いう風に、なってまいります。
「宿屋の富」で「外れたらうどん食って寝ちまうんだ」というのは
マヌケさ、どんくささを表したセリフであろうと思います。
308:重要無名文化財
07/11/05 16:54:45
うろん覚えでレスするもんじゃないってことね
309:重要無名文化財
07/11/05 17:14:59
>>308の座布団全部もってけ。
310:重要無名文化財
07/11/05 19:30:05
江戸の庶民は、最初の頃は江戸を創った上方職人や千年の都である上方への憧れが強かったんだけど
だんだん江戸が隆盛を誇るようになってくると、江戸は将軍様のお膝元だという強烈な自負心が生じた。
その頃から、上方の文化とは違うものを作り上げ、自分たちの文化を誇り上方をライバル視し始める。
しかし誇るのはいいが、いままでの憧れの裏返しか、無闇に上方を貶したり田舎扱いする様な言動が
江戸で見受けられるようになったのが困り物。
それがその「うどん」には現れてるんだと想うよ。<307
まあ江戸落語が廃れた時、上方落語のネタの多くを江戸落語は取り込んだから。
そのときにもとネタのままのうどん、をそのまま使っているとも取れるけどね。
現在の創作落語を除いた江戸古典落語のネタの80%ほどは、もともと上方落語のネタだそうだから。
311:重要無名文化財
07/11/05 19:42:44
祟徳院
大阪の基礎を作り政治業績のある16代仁徳天皇を祭った高津神社に、
時の朝廷に恨みを残し死んだ祟徳院(75代祟徳天皇)の歌・・
歴史の勉強になるし、奥が深い・・
312:重要無名文化財
07/11/05 19:45:19
崇徳、とせずにわざと 祟 の字を宛てる>>311もちょっとネガティヴなセンスがあるよな
313:重要無名文化財
07/11/05 19:46:36
何度見ても鏡越しの撮り方いいねぇ。
大胆なのに、繊細だ。
そうそう、徒然亭の紋できたよ
.呂.
◇◇
314:重要無名文化財
07/11/05 19:53:49
>>313
GJ!
すごいな。一目で蝉だとわかったよ。
そういや今年は四年に一度の蝉の当たり年だったんだっけ<大阪
315:重要無名文化財
07/11/05 20:37:29
>>285
関係者と思いたいのなら思ってもいいけど、
本当に落語関係者じゃないから。
関係者じゃなくても「アイツ嫌い」と思うことあるでしょ。
例えばアンチ談志の人たちがそうじゃないの。
「染○のことが嫌いだ」と発言した者を即関係者呼ばわりするのは
少々短絡的な判断だと思うけど、異論はありますか?
仮にオレがもし落語関係者とするなら、
染○は身内から嫌われている事にしてしまうんですよ、あんたが。
316:重要無名文化財
07/11/05 20:48:50
理由はわからないけどなんとなく嫌いだから、適当に理由をつけて自分が正しいんだと思い込んでしまう事があるよね
理解してくれない周りがどうかしてるんだ、とも。メンヘル一歩手前の症状です
病院へどうぞ。
317:重要無名文化財
07/11/05 21:11:16
>314
紋はセミじゃなくヒグラシのはず
318:重要無名文化財
07/11/05 21:12:59
>>316
変な煽りはお断り。
理由はきちんと述べているし、別に周囲に理解を強要していない。
批判や煽りをするなら書き込みをきちんと読んでからしないと、
しっぺ返しを喰らうことになりますよ。
319:重要無名文化財
07/11/05 21:18:42
身を明かさないで傍観者のフリをして居たいならそのままどうぞ。
理由とは言い条、思い込みを並べただけでご立派なことですw
結局はどう転んでも染丸を嫌いたいという結論ありき、ですので話にならないですがね・・・
この関係の一連のレスで、スレ汚し失礼
以下、閑話休題で。
↓↓↓
320:重要無名文化財
07/11/05 21:20:36
えみやんもこのドラマ注目してるらしいぞ。
321:重要無名文化財
07/11/05 21:30:51
ひぐらしは蝉だよ。
322:重要無名文化財
07/11/05 21:32:11
草若のその日暮しとかけてる?
323:重要無名文化財
07/11/05 21:38:07
徒然草
つれづれなるまゝに、日くらし、硯にむかひて、心に移りゆくよしなし事を、
そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
324:重要無名文化財
07/11/05 21:47:44
いまさらだけど仏壇屋のおばはんの名前が菊江か
325:重要無名文化財
07/11/05 22:17:19
崇徳院のサゲは松鶴なんかだと、
「あんな別嬪なお嬢さんに思われる若旦那というのはよほど人徳のあるお方と見えますなぁ」
「人徳(にんとく)があるはずや、見染めたんが高津さんや」
326:落語ファン
07/11/05 22:29:59
>>339
弟子の仁鶴だとさげはやっぱり「割れても末に買わんとぞ思う」になってるね。
327:重要無名文化財
07/11/05 22:31:26
米朝師匠だと床屋の鏡が割れて、「割れても末に逢わんとぞ思う」ですよね。
それにしてもこの噺の背景は江戸時代という感じだけど、床屋と鏡というのが少し
明治っぽい感じがしますわ。もちろん江戸時代でも床屋に鏡はあったんだろうけど。
328:重要無名文化財
07/11/05 22:38:05
礼金の単位が円だった気がするんで、時代背景は明治だと思ってた。。。
329:重要無名文化財
07/11/05 22:42:29
落語ファンさん、
アンカーがずうっと14コ先走ってますよ。
×>>339
○>>325
330:重要無名文化財
07/11/05 22:50:00
>>290
あのシーンを夜ちゃんと見直した。
草々、4人兄弟だったけど・・って洩らしてたし
なんだかとても切なくなった。師匠大好きで家を離れないし。
明日は吉弥さん出るから弟子が戻ってくるのかなあ。
喜代美ちゃんは良いお嫁さんになれそうなのに
ずっと妹弟子のままなのかなあ。
331:重要無名文化財
07/11/05 22:51:09
崇徳院の東京題は、皿屋っていうのか
なんだか訳のわからない名前になってるな
332:重要無名文化財
07/11/05 22:59:29
高座に行きたくなるドラマですね。
知らなくても面白くて知識が増えるけど知らないから勿体無い。
落語ファン増えそう。
333:重要無名文化財
07/11/05 22:59:42
皿屋なんていうか?いわんとぞおもう。
334:重要無名文化財
07/11/05 23:05:31
皿屋敷?
335:重要無名文化財
07/11/05 23:06:25
古典落語でも、明らかに明治以降に作られたものってありますよね。
米朝師匠の作った一文笛というのではなく。
自分が思い浮かぶのは、「動物園」かな。
ずーっと昔に買った桂福団治著「上方落語よどこへゆく」を今頃
読み始めようかと思っております。
対談集なんですが、ラスト2は文紅師匠、枝雀師匠。切ないですなぁ・・・。
336:重要無名文化財
07/11/05 23:07:48
>>334
皿屋敷は全然違うでしょうなw
明日休もう思て二日分やらせてもろてます(記憶が曖昧)、のやつねw
337:重要無名文化財
07/11/05 23:39:38
>>327>>328
米朝師匠は明治中期~大正初期ぐらいまでの時代設定で、
師匠米團治の型を元に、時代考証の上、茶店の位置とか
細部を若干変えてやっているそうです。
原作者は初代桂文治(寛政期に活躍)とされていて、
原形がそうだったのか、瀬戸物屋の商品を割るパターンもあったとか。
338:重要無名文化財
07/11/05 23:41:30
おまけに皿屋敷は東京題ではお菊の皿
339:重要無名文化財
07/11/06 00:01:59
いろいろと勉強になるなぁ。
340:重要無名文化財
07/11/06 00:10:59
関係ないけど、春団治師匠も皿屋敷の時はやっぱり指輪外すんだね。
>>290>>330
あの座布団には、おかみさんとの思い出のみならず、
父草若+4人兄弟の汗と涙が染み込んでいるんだろうか。
341:重要無名文化財
07/11/06 00:20:03
今日の師弟のやりとりとか見てたら感慨深いわぁ。落語関係者やないけど。
笑福亭松枝さんの書いた「ためいき坂くちぶえ坂」って本がすごく良かった。
六代目松鶴師匠の家に行く時は坂の途中でためいきをついて、帰る時は同じ坂で
くちぶえを吹いて帰った(行くのがいやで、帰りは開放感で口笛)というのがそのタイトル。
笑いながらホロリとさせてくれます。
弟子って、師匠の芸に心酔して弟子入りしたんだから、師匠の落語が恋しいんだなぁ。
いじらしい草々のためにも、師匠が早く復帰してくれることを祈る。
342:重要無名文化財
07/11/06 03:53:31
次の御用日のいとはん相手に恋に落ちるもんなんでしょうか?
343:重要無名文化財
07/11/06 06:32:33
落語に限らず、小説や映画などの登場人物に深く心を寄せ同情する・・というのは
昔からよくある話じゃないですかね?草々が初めて「次の御用日」を聞いた時に
「娘やんが可哀相や」とポロポロ涙を流したことを「草々の初恋」と表現したのは
草若の感性で、普通はそれを恋とは周りも本人も思わないだけで。
344:重要無名文化財
07/11/06 08:28:50
草々のクルクルは
ガンかけだったとは。
345:重要無名文化財
07/11/06 08:48:30
>>343
わかるわかる。
キャラそのものじゃなく、そのキャラのイメージが
恋愛の鋳型になる感じね。
(草々の場合は「女性=助けずにいられない、か弱い存在」)
346:重要無名文化財
07/11/06 08:48:54
>>344
これもなんかの落語からの引用なんですか?
347:重要無名文化財
07/11/06 09:08:28
次の御用日、自分は仁鶴師匠のCDで
聞いた。
あの声だと「奉行のどが痛くなった」の
せりふがきいてくるね
枝雀バージョン、きいたことない。
登場人物はだれが魅力的?
やっぱり定吉?
枝雀は奉行もののイメージが
あまりない気がするけど。
348:重要無名文化財
07/11/06 09:16:56
「兄さんの落語は・・ウケへんのや、ぜんっぜん笑われへんのや」
役柄と分かっていても、聞いてるだけで胸に突き刺さり1回えぐられるほど堪えるもんだなw
349:重要無名文化財
07/11/06 09:24:04
うまいけど華がない、笑ってもらえない20年キャリアか…
350:重要無名文化財
07/11/06 09:31:36
枝雀さんの次の御用日、奉行所にいる「怒る役目の人」が自分は好きですな
とおやんも可憐でいいよ
351:重要無名文化財
07/11/06 10:12:00
>>347
自分は枝雀さんしか聞いたことがないかな?
もう、メチャメチャわろた。住吉の浜で天王寺屋藤吉が出てきて、
とうやんと常吉がうずくまってるのを見て、「あれ何しとんや?」のあたり、
そして初めて「アァッ?」と声を出すあたり、マジで最高ですわ。
ぜひぜひ聞いて欲しい。
352:重要無名文化財
07/11/06 10:31:10
>>348
中の人、乙。
353:落語ファン
07/11/06 10:42:09
吉弥兄さん、芝居に詳しいって設定ですね、芝居話演じられるんでしょうね。蔵丁稚、七段目
師匠譲りの蛸芝居、まさか本能寺はないでしょうね。
354:重要無名文化財
07/11/06 10:59:10
さすがに芝居咄の所作は下地がないと決まりませんもんね。
これ以上役者さんに課するのは無理だし。だから吉弥なのか。
355:重要無名文化財
07/11/06 11:04:58
歌舞伎口調も難しすぎるし
356:重要無名文化財
07/11/06 13:30:24
>>350,>>351 ありがとう
DVDとかCDとか出てるんでしょうか?
昔の枝雀寄席 で演った というのは
聞いたことはありますが その頃は
幼すぎて。枝雀寄席の存在は
知りませんでしたから・・
357:重要無名文化財
07/11/06 14:28:17
>>356
出てますよ!枝雀さんの落語は絶対映像つきで観た方が倍以上楽しめますからね。
こういうところでどうですか?他にも探せばアマゾンなど中古とかありそうですが一応。
URLリンク(www.ecgeo.com)
358:落語ファン
07/11/06 17:27:37
>>370
URLリンク(www.hoitto.gr.jp)
ここもチェックして下さい。
359:重要無名文化財
07/11/06 17:51:22
いいかげんログ読込みなおせ
360:重要無名文化財
07/11/06 18:48:48
370に期待。
361:落語ファン
07/11/06 22:00:29
このドラマでは絶対地獄八景やんなきゃ嘘、吉弥兄さんも松尾さんもレギュラーなんだから.
鬼の船頭が渡し賃取る場面、閻魔の庁の一芸披露の場面、
特に手品師の男が掌から垢のこよりをひねり出し,丸めて赤玉は腹薬(はらぐすり)にし、
腹中にいれ。髪の毛をかきむしって「千手観音(虱)を取り出す場面、
和屋竹の野良一が亡者三名を肩の上に乗せて針の山を登る場面は絶対やって欲しい。
362:重要無名文化財
07/11/06 22:09:50
>>361
昔家にあった置き薬で「赤玉腹薬」ってのがあったけど
それからつけた名前だったのかな。
363:重要無名文化財
07/11/06 23:28:29
落語ファンてマックユーザじゃないの?
前にOS9のマックで専ブラ使ってたころ
レス番狂いまくりだったけど
364:重要無名文化財
07/11/06 23:40:22
キモくないコテハンなんていません!
365:重要無名文化財
07/11/06 23:43:10
>>361
算段の兵衛もでましたね。
笑也さんもゲスト出演してほしいな。
366:重要無名文化財
07/11/07 00:50:22
そこだけG2演出なのか?w
367:重要無名文化財
07/11/07 01:11:00
えみやんは…舞台では自然だが映画は演技がかなり不自然だった。
TVでも多分不自然な演技をしそうな悪寒なので出なくていい。
そりゃお姿見たいのは山々だが舞台の上だけでいい気もする。
368:重要無名文化財
07/11/07 02:53:57
新スレ立てたんで遊んでやって~
スレリンク(rakugo板)l50
369:重要無名文化財
07/11/07 08:37:47
中華店のデカそろばんの件は「つぼ算」かな。
草若・草原が絡みだしたら、吉朝師匠を思い出し、
筋と関係ないとこで朝から泣いてまうではないか。
370:重要無名文化財
07/11/07 08:43:24
その前に四草の勤める中華料理屋の名前が「延陽伯」
店員の言っていることがわからないからかな・・・
371:重要無名文化財
07/11/07 09:09:25
>>357 >>358 さん
ありがとう~!!
ひょっとしたら買ってしまうかも。
昔は無くなった師匠の噺なんて・・と
思っていましたが。
今はまた聞いてみたいです。
情報感謝です!
372:重要無名文化財
07/11/07 09:29:08
米朝さんのCDとかそろえたいけど
もうちょっと待ってみようと思う自分は人でなしでしょうか。
373:重要無名文化財
07/11/07 10:07:09
図書館に全巻あるから…
374:重要無名文化財
07/11/07 10:39:09
俺は大事にしてた米朝落語全集(落語の写し本)をオークションに出そうと思ってます。
いくらぐらいで売れるのかなぁ。
全部で7巻あるんだけどさ(20年ぐらい前で一冊2000円した)。
375:重要無名文化財
07/11/07 10:44:17
草々の思い出語り「―師匠に『よぉ通る声やなぁ、お前の宝物や。大事にしぃや』て言うてもろた」云々のシーンで不覚にも泣いた。
376:重要無名文化財
07/11/07 11:10:39
>>371
枝雀さんと米朝さんのはDVD/CDが結構販売されていますよね。
文枝さんファンからするとDVDの豊富さがうらやましい。
377:重要無名文化財
07/11/07 11:11:13
>>374
どうしたん。お金ないの?
378:重要無名文化財
07/11/07 11:17:06
文枝さんファンからするとマジでDVDが欲しい。
CDだと芝居噺の面白さが半減するねん・・・
379:重要無名文化財
07/11/07 11:53:03
>>377
うん。無いねん。おっさん買うてんか~。
380:重要無名文化財
07/11/07 12:06:36
銭のない子ぉはあっち行てんか
381:重要無名文化財
07/11/07 12:07:11
まだ売り時やない。
382:重要無名文化財
07/11/07 12:15:51
やっぱ格好ええなぁ草原兄さん。でも
吉弥、おまはんちょっと肥えたん違うか…?
383:重要無名文化財
07/11/07 12:19:19
や、役作りですよっ!
384:重要無名文化財
07/11/07 12:23:47
そぉか。なかなか役者も難しいからな…。貫禄のあるえぇ役やないか。
ところで吉弥、おまはんちょっと肥えたんと違うか…?
385:重要無名文化財
07/11/07 12:28:12
し、師匠
386:重要無名文化財
07/11/07 13:01:06
ちりとてちんの「その心は?」で切れてしまうなぞかけCM、あれ気になるんだけど><
答えが知りたいです
387:重要無名文化財
07/11/07 13:05:53
>>386
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
ちゃんとオチ付き完全版があるで~
388:重要無名文化財
07/11/07 13:09:35
「答えはドラマの中にあるで~」とかやりゃいいのに
ちゅ~~とはんぱやのぉ。
389:重要無名文化財
07/11/07 13:10:10
>>387さん
即レス感謝~>< ありがとうこれで落ち着いて寝られます!
390:重要無名文化財
07/11/07 13:20:35
中国料理「延陽伯」
食堂で見ててワシだけメシ噴いた…
全国で何人気づくんだろう?
391:重要無名文化財
07/11/07 13:41:06
知らなかった、調べてみて驚いた 延陽伯っていうんだ
へえええ・・
392:重要無名文化財
07/11/07 13:51:22
まだ中華屋でよかったとこだぜ
あれが割烹料理屋とかで仲居さんたちの言葉が上臈じみてたらそれこそry
393:重要無名文化財
07/11/07 14:25:20
せっかくだから吉弥の店の名前も「大丸屋」か「桃太郎」ぐらいにして欲しかった。
394:重要無名文化財
07/11/07 14:32:08
大丸屋で村正印の包丁の実演販売をする草原。
展開しだいでは洒落にならんなw
395:重要無名文化財
07/11/07 14:32:26
組紐屋の竜が出てきたのはおどろいたよん・・京本政樹
いいなあ、この人・・楽しそうで
396:重要無名文化財
07/11/07 14:43:58
上方ではあれ「延陽伯」なんだ
江戸なら店名「たらちね」って絶対風俗店だな
中ではマニアックなプレイが…
397:重要無名文化財
07/11/07 14:51:26
乳で…、じゃなくて、
「あーら我が君」とお出迎えするのですね。
398:重要無名文化財
07/11/07 14:57:27
たらちねだと何の事か皆目わからんが、延陽伯だとぴったりハマる。
落語の題としても、ね。
399:重要無名文化財
07/11/07 15:00:28
延陽伯って、嫁さんの訛りがひどくて何言ってるかわからんってネタ?
あれも面白いよなぁ。
400:重要無名文化財
07/11/07 15:25:42
>>382-385
昨夜のちゃーちゃんのトークコーナー、
ちょうど草原のことを認識出来る時間帯で良かった。
401:重要無名文化財
07/11/07 15:25:55
吉弥は東西落語コンペに再挑戦はしないの?
402:重要無名文化財
07/11/07 16:04:15
延陽伯てのがいまいちわからんから
名前も題名も変えたんだろう>江戸
403:重要無名文化財
07/11/07 18:34:53
算段の平兵衛、本来のサゲってどんなの?
404:重要無名文化財
07/11/07 19:02:45
「めくら平兵衛におじず」
でもこれはTVやラジオでは無理だお。
405:重要無名文化財
07/11/07 19:04:27
大丸屋騒動とか算段の平兵衛、っていま掛ける人いてはる?
406:重要無名文化財
07/11/07 19:05:13
>>375
私も。
407:重要無名文化財
07/11/07 19:05:21
喜代美ちゃんは小浜弁とは似ても似つかへん福井弁しゃべっとんな。
方言指導した人が適当にやったらしいからしゃーないけど。
408:重要無名文化財
07/11/07 19:05:41
「めくら平兵衛(蛇)におじず」
差別用語やさかいなぁ。
まあ無理でしゃろなぁ。
古典落語の一番の問題点ちゃいますやろか。
409:重要無名文化財
07/11/07 19:07:33
>>404
サンクス
物騒なネタの上にオチがこれか…よく朝ドラで使ったな
410:重要無名文化財
07/11/07 19:09:35
四草には延陽伯新メニューや、言うてちりとてちん食わしたりたいな
411:重要無名文化財
07/11/07 19:10:20
「算段」のサゲに関して、米朝師匠の話では、
最後はただサゲを付けるだけという感じで頼りなく、昔の演者もそれを承知で、
サゲまでやるとお客がポカン?とするので、サゲを言わずこれからどうなるかと
気を持たして切ってしまう演出が多かった。その方が得だから自分もしばしばそうしていると。
412:重要無名文化財
07/11/07 19:11:42
江戸の酢豆腐の方がうまいネイミングやと思うがな
413:重要無名文化財
07/11/07 19:14:14
酢豆腐は展開自体も違うよね
なんか「饅頭怖い」のノリっぽい?
414:重要無名文化財
07/11/07 19:23:45
みんな落語が好きなんやなぁ・・・(´・ω・`)
415:重要無名文化財
07/11/07 19:33:30
好きだっせ
416:重要無名文化財
07/11/07 19:43:23
ちりとてを見て好きになった
417:重要無名文化財
07/11/07 19:53:27
>>407
福井のどこかから小浜に
引っ越してきたから純粋な小浜弁じゃない、
って設定だったりして。
ほんとの小浜弁はもっと京都弁ぽいの?
小浜の三丁町の芸者衆は京言葉みたいな
言葉遣いだと本にはあったけど。
418:重要無名文化財
07/11/07 19:55:33
きぃこは実は長崎出身
知ったかぶりで小浜弁をしゃべってただけ
嘘ですよ
419:重要無名文化財
07/11/07 20:14:42
>>417
おかしなことに小浜出身のA子が福井弁喋っとるし。
ちなみに小浜は京都から18里で丹後半島あたりよりも京に近いから京訛りがあるよ。「はる」「いぬ」「とん」など関西の言葉が入りこんでる。
福井弁はイントネーションが違いすぎて若狭の人には理解出来ないことが多いんちゃうかな。上岡竜太郎も福井と三重は関西弁と非関西弁の地方があると言うてたね。
420:重要無名文化財
07/11/07 20:41:22
ほうけえ~
421:重要無名文化財
07/11/07 20:53:51
「けぇ」もあんまり言わんな。「まー」「ざ」「けぇ」は福井弁ちゃうか?
422:重要無名文化財
07/11/07 20:54:56
>>418
長崎名物ちりとてちん?(サイトで由来を見ちゃった!)
しほりちゃんは、富田靖子さんと藤谷美紀ちゃんを足して割った雰囲気。
あー、でも毎日がちりとてのおかげで楽しい♪
終わるころを思うと寂しくなる・・作家さんもそう言ってて最後まで
大切に書き上げるって。
423:重要無名文化財
07/11/07 21:38:11
>>414
落語は知れば知るほど好きになるよ。決して難しくは無いし、
漫談の延長ぐらいの軽い気持ちで観ればヨロシ。
上方落語は江戸と違ってもっとざっくばらんなところあるし。
ようこんなネタ考えたな~ってぐらいバラエティ豊富だし(落語からアイデア借用してる
ドラマや映画いっぱいあるしね)、ブラックなのもあるし、人情たっぷりのものもある。
うまいうまくないと、人によって本当に差が出るのも面白いね。
424:重要無名文化財
07/11/07 23:18:22
延陽伯=縁良~掃く、これ豆知識な
425:重要無名文化財
07/11/08 01:31:33
算段~は徳の市登場前で切られるものしか聴いたことないけど、
徳の存在は結構いいと思うな。見える者は誰も気付かぬのに、
一人嗅ぎつける按摩さんっての多いよね。徳もどこまで知ってるのやら知らぬのやら、
間接的なゆすりで実に不気味。平兵衛にも少しは因果応報というものを味わわせねば。
「死神」テイストのサゲができそうな。
426:重要無名文化財
07/11/08 02:50:35
そう考えるとなかなか意味深な噺ですよね。
「盲」という語さえ問題でなければ最後までやってこそ面白いのに。
別に目の見えない人を嘲ってるわけじゃないんだがなあ、難しいね。
蛇→平兵衛の語呂がきついと言えばきついけどw
427:重要無名文化財
07/11/08 08:34:49
上方落語ってすごいよね・・
歌舞伎や能狂言の内容が入ってる噺も
多いし、はめものなんかでは
地唄の名曲が出てきたりもする。
はまった当初は笑いの部分ばかりが
好きだったけど
その後伝芸にはまった後に
あらためて落語を聞くと・・・
又違った面が見えてくる。
文楽好きとしては
文楽絡みが少ないのが
残念だけど
(まぁ、歌舞伎の話とかぶってるの多いけどね)
428:重要無名文化財
07/11/08 08:38:07
反吐が出るほどの良スレw
429:重要無名文化財
07/11/08 08:46:18
ちょっと蔵丁稚入ってましたな
430:重要無名文化財
07/11/08 09:13:15
崇徳院は三木助がよかったな。
431:重要無名文化財
07/11/08 09:25:02
草原の凍る落語が聞きてみたい。
432:重要無名文化財
07/11/08 09:26:50
昔の草若かっこよすぎ
433:重要無名文化財
07/11/08 09:31:25
草原役の吉弥さんって、吉朝さんのお弟子さん?
松尾貴史と仲が良かったんやんね、吉朝さん。
中島らもさんも出て欲しかったなぁ~。
434:重要無名文化財
07/11/08 09:48:24
>>433
あー、らもさんねぇ。
出て欲しかったなあ。いつもの居酒屋の常連客役とかで。
いっつもハジっこで、一人で飲んでるか寝てる役。
吉朝さんともキッチュとも大の仲良しだったから、喜んで出たろう。
435:重要無名文化財
07/11/08 09:54:12
5年前の草原さん
体型そのままですやん!って画面に向かって思わずツッコんだがな
ところで吉弥、おまはん少し肥えたんと違うか?(以下>>384へループw)
436:重要無名文化財
07/11/08 09:55:14
草原が噺を終わると、客席は凍りきっていた。
すると、客席から声がかかった。
「まだまだやな・・・」
さすがの草原もこれには顔色をかえた。
「なんやとうっ?」
一門の草草、四草も血相変えて楽屋から飛び出してくる。
「こら、おっさん、ナメとったらあかんぞ!」
「そやそや、落語もよう知らんくせにおっさん、何モンじゃい!」
声をかけた客は半ばあきれたようにこういった。
「わしは米朝や」
437:重要無名文化財
07/11/08 09:58:41
回想シーンで草原さんが下がって、草若さんが出て行くときの出囃子
あれなんていう曲なんですか?
438:重要無名文化財
07/11/08 10:03:44
米朝師匠も
五木ひろしみたいな出方やどっかのご隠居さんとかで出て来て欲しいなぁ。
439:重要無名文化財
07/11/08 10:37:41
>>437
「鞍馬」ではなかろうかと思います。
440:重要無名文化財
07/11/08 11:30:21
>>438
てるてる家族のときはカメオ出演があったと記憶しているな。
小米朝がレギュラー出演していただけなのかもしれないが。
441:重要無名文化財
07/11/08 11:42:59
「鞍馬から牛若丸が出でまして、名も九郎判官」
頭下げる草原、草原越しの師匠、師弟の思いが連なる袖からのアングルにジワッ。
高座へ向かう師匠の背中…肥えた草原越しに何と大きく感じることか。
「義経、義経」
442:重要無名文化財
07/11/08 11:49:39
草原の「崇徳院」論は、吉弥さんが自分で考えたんかな
443:重要無名文化財
07/11/08 12:38:44
今回はB子の出演シーンが極端に少なかったけど、落語への思い溢れる回になったな。
四草は見れば見るほど檜山に見える。
444:重要無名文化財
07/11/08 13:15:09
あの調理器もネタが仕込まれてるのかな。
落語でなんかない?
445:重要無名文化財
07/11/08 13:57:34
>>427
歌舞伎は文楽からネタもらってるのが一杯あるからねえ。
446:重要無名文化財
07/11/08 14:31:00
>>429
そろそろ四草という男が少し見えてきそうですね。
草々はドデカイだけでなくなかなかの策士か。
447:重要無名文化財
07/11/08 14:32:59
壊れたまま店頭に置きなおせば「道具屋」にはなるがね
448:重要無名文化財
07/11/08 14:35:01
>>439
ありがとう
先代の染語樓さんの出囃子ですね
449:重要無名文化財
07/11/08 14:46:10
今日は、吉弥さんの師匠・吉朝さんの命日ですって。
合掌・・・(-人ー)
450:重要無名文化財
07/11/08 15:34:12
そう言えばちょうど2年前、上六で米朝師匠の「鹿政談」聴いたよ…。
弱りはったなあと思ってたら、次の日の新聞で吉朝師亡くなったのを知って
それで気落ちしてはったんかなと。
451:重要無名文化財
07/11/08 16:00:49
やっぱり草若・草原の絡みは来るなあ。
今日の>>441のシーンなんて本気で泣かそうとしてる。
あんなの絶対被るもの。ドラマとも相まって何とも言えぬカットだった。
452:重要無名文化財
07/11/08 16:18:17
吉弥のぽっちゃりぶりは、ある筋に大人気だよw
453:重要無名文化財
07/11/08 18:26:52
吉朝師匠・・・合掌
454:重要無名文化財
07/11/08 19:59:42
昨日の繁昌亭昼席で染雀が「延陽伯」やったみたいだね。
自分はライブ繁昌亭でしか聴けないけど。
またドラマにも登場するらしい。3秒ぐらい。
455:重要無名文化財
07/11/08 20:22:43
>438
てるてるの時は小米朝がレギュラーで、
米朝師匠は初回と最終回にだけ、写真屋のオジサン役で出ていた。
初回は声だけだったかな。
最終回はカメラの布から顔出して
「冬ちゃん、今度はちゃーんと目ぇ開けてたなぁ」って
艶のある声で言ってたのが記憶に焼き付いている。
456:重要無名文化財
07/11/08 20:31:31
いつかどこかで五郎兵衛師が通行人Aとして通り過ぎるかもしれない予感
457:重要無名文化財
07/11/08 22:00:12
>>456
それ2回目。あんた五郎兵衛師匠の関係者?
458:重要無名文化財
07/11/09 02:06:04
吉弥さんの真剣な顔が怖いんですけどー
喋りはったらほっとするんやけど。
それにしても奥さん可愛い人もらったね。
面影がA子に似てるような気がします。
459:重要無名文化財
07/11/09 02:46:53
噺家は大概、真剣な顔してると怖いよなw
460:重要無名文化財
07/11/09 07:05:39
鯖子母は草原の顔について「間近で見ると犯された気になる程いやらしい顔」だと
>>452 草原痩せるな。皆さま是非落語会へ
461:重要無名文化財
07/11/09 08:27:19
草原はキウイ
462:重要無名文化財
07/11/09 08:48:12
初心者な質問ですみません
今日、天狗座に尊健がでてた時
文机みたいの前に置いてなかったんですが
そういう場合もあるんですか?
463:重要無名文化財
07/11/09 08:52:06
上方落語でも枝雀さんとかは見台使わなかったよね。
大きなアクションで見せるタイプの噺家にとっては見台が邪魔だとか。
464:重要無名文化財
07/11/09 08:53:42
>>461
分かるwwコロッケとも言える
465:重要無名文化財
07/11/09 09:17:18
>>463
早速教えていただいて、ありがとうございます。
たしかに、尊健みたいにオーバーアクションだと
じゃまになりますよね
そういえば、この間のBSの再放送で
米朝さんが焼き塩やったときも使われてなかったですね
466:落語ファン
07/11/09 09:53:57
昨日は吉朝師匠の命日だったんですね。合掌・
弟子の吉弥師匠、よね吉師匠芝居噺がお得意のようです、師匠譲りでしょうか。
吉弥師匠の七段目観ましたが、所作のメリハリが利いていて、基礎の確かさが
うかがわれました。踊りなどの所作が基本にあるんでしょうか。
467:重要無名文化財
07/11/09 10:04:10
時うどん って見台使わない話じゃなかったっけ
468:重要無名文化財
07/11/09 10:12:53
>>455
落語じゃない時の師匠の声ってなんであんなに優しいんでしょう?
小さい頃、ナレーションしておられたABC?の10分番組を観るのが楽しみでした。
469:重要無名文化財
07/11/09 10:24:27
「味の招待席」でお店とお料理紹介してたときの米朝師も、
すごく自然にうれしげな声を出しておられたように記憶してます
470:重要無名文化財
07/11/09 10:25:54
>>462
見台は噺によって使ったり使わなかったり。また演者にもよる。
現在の米朝師匠は体を支えるのに必要。
471:重要無名文化財
07/11/09 10:39:57
( つд` )
472:重要無名文化財
07/11/09 10:48:28
鶴瓶は結婚前就職するつもりだったが、好きなことやって欲しいと奥さんに言われて
入門したそうだし、既婚の会社員だった志の輔も、安定した収入捨てて噺家になる時、
初めの内は全く食えないと奥さんに伝えると、何とかなるわよ、やらずに後悔するより
やって後悔するほうがいいと後押ししてくれたとか。さすが芸人の女房達。
そのへんも勝手に重ねて見てしまった。
473:重要無名文化財
07/11/09 13:07:01
草原、いくら建売でもたった3年であんな家買えんやろw
474:重要無名文化財
07/11/09 13:16:11
嫁の家が裕福なのかもしれん
475:重要無名文化財
07/11/09 13:26:06
単に家主が長期海外出張で借りてるだけかも
476:重要無名文化財
07/11/09 13:30:15
毎日録画で見てるのにタイトルバックも飛ばさずに必ず見てしまう
今回のタイトルバック好きだなあ
477:重要無名文化財
07/11/09 13:30:39
無論、金借りて家を購入してるんだが
家へ押しかける借金取りを芝居尽くし芸人尽くし実演尽くしで追いかえ(ry
478:重要無名文化財
07/11/09 14:00:44
ディスカウントストアで売り物の笛から指が抜けなくなった客にその笛を高値で
売りつけて家を買ったのかもしれない
479:重要無名文化財
07/11/09 14:01:08
↑それができるなら噺家やめてないw
480:重要無名文化財
07/11/09 14:03:39
何かどんどん草原が悪人になって行ってないか?
481:重要無名文化財
07/11/09 14:06:17
算段のへーべーじゃ
482:重要無名文化財
07/11/09 14:11:29
30,005㎡
483:重要無名文化財
07/11/09 15:51:54
あんさん、そら、さんまんごへーべーじゃ
484:重要無名文化財
07/11/09 16:15:38
>>482
>>483
ナイス!
485:重要無名文化財
07/11/09 16:48:26
あの受話器の向こうから聞こえてきた師匠の声が
もし吉朝師だったら・・なんてふと思ったら・・
泣けた
486:重要無名文化財
07/11/09 17:34:06
オカ板かここは
487:落語ファン
07/11/09 18:55:13
尊建さんの時うどん、上手でしたね。草々さんの落語回を追うごとに上手になってますね。
貫地谷さんの小話今年の彦八祭りで聴きましたがけっこう上手かったですよ。ドラマでの
貫地谷さんの初高座楽しみです。
染丸師匠お疲れ様。
488:重要無名文化財
07/11/09 19:02:48
>>487
染丸の稽古と枝雀のDVDで100時間以上練習したらしい
URLリンク(ameblo.jp)
489:重要無名文化財
07/11/09 19:05:23
100時間って1日8時間としたら
12日強だんがな。
半月足らず・・・・
なんとお気楽なご商売w
490:重要無名文化財
07/11/09 19:13:41
本業は役者なんだからしょうがないだろ・・・
491:重要無名文化財
07/11/09 19:18:26
本業の人って一日何時間練習するのん?