◆◆客席のイタいヤツ■歌舞伎編■5幕目◆◆at RAKUGO
◆◆客席のイタいヤツ■歌舞伎編■5幕目◆◆ - 暇つぶし2ch797:重要無名文化財
07/10/08 22:08:19
8日夜、歌舞伎座。
よろずや、みよしや、やまとや・・・。
普通に話すような棒読みで、めったやたらと掛けまくっていた人は、
どなたか名のあるお方なのでしょうか?

798:重要無名文化財
07/10/08 22:51:01
>>797
9月にもいたな。

799:重要無名文化財
07/10/09 02:47:30
>>797>>798 掛け声かける人には、
掛けてやれば、役者が喜ぶだろう的な一人合点を感じますね。
エミサァブロウーッとか、だれそれっとか、
屋号以外の名前まで掛けるのを耳にするけど、うるさくて、
しようがないですね。
不愉快、おせっかいと
思わず言いたくなります。
「○○や!」と、ほかの人と混同しないとこで掛けてやればいいじゃない。
たとえ、おなじ屋号のため、
誰にかかった掛け声かわからなくたって、
部屋子で、かれらはスターでしょうが?
わざわざ名前で特定して、はげます必要があるんでしょうかね?



800:重要無名文化財
07/10/09 07:32:05
バカが来たwww

801:重要無名文化財
07/10/09 11:38:18
スーパーとか一門の公演以外でもオモダカの若手に名前で掛かることあるの?
舞台の上全員おもだかやってこともあるからそういう公演なら別にいいんじゃない?
逆に、笑三郎の見せ場とか舞台に一人のときに
「おもだかや」って、若干おかしいと思うのだが。

802:重要無名文化財
07/10/09 14:38:59
>>801
舞台に一人のときにはいいんじゃない、逆にw

803:重要無名文化財
07/10/09 14:49:34
一人の時に声かからないと、すごく寒いよ。

804:重要無名文化財
07/10/09 16:36:03
8日夜歌舞伎座@東袖・・・
一列目で上手が見えないからと、手すりを超えて
両腕出して双眼鏡覗き込む女性。
それしない時も激しく前傾姿勢やめないもんだから
係員にお願いして注意してもらいました。

で、前傾はマシになったと思ったら今度は
携帯がピロリロリーン・・・・・・マナーモードにさえしてない。
もう、来ないでくれ(涙)
東袖はある程度上手を諦める席なんだよ。

805:重要無名文化財
07/10/09 20:44:27
8日夜の部
牡丹燈籠のお露の顔が骸骨になった瞬間、突然肩を掴まれた(通路側の席)
『くぁwせdrftgyふじこ!!』
と内心叫びそうになったけどなんとか我慢。

正体は足の悪いご婦人が途中入場してきて、ふらついて思わず掴んだのが私の肩orz
一瞬、コクーンみたいな演出なのかと思ったけど。マジで怖かった・゚・(つД`)・゚・

806:重要無名文化財
07/10/09 21:14:37
そりゃ、さぞビックリしたでしょうね。
自分も前の客をおどろかしたくなったよ。
客席を廻る牡丹燈籠は2階や3階にもくれば良いのにな。


807:重要無名文化財
07/10/09 22:32:25
>>805
噴いたw

808:重要無名文化財
07/10/10 00:14:13
>>805

歌舞伎座スレ888。
>8日の夜の部。
>1幕目の途中、伴蔵が障子に映るどくろの影で腰を抜かす場面で、入場した客がいた。
>ちょうどお露が変身する、最悪のタイミングで視線を横切ってくれた。
>遅れてきた客より、誘導した歌舞伎座職員に腹が立った。
>なぜほんの数分、入場を留めてくれなかったんだろう。
>牡丹灯籠が客席を不気味に舞う場面で、
>客が通路を歩いていたのでは興ざめもいいところ。
>杖をついたお年寄りだったため、劇場としても、待たせることをのかもしれないが、
>元はと言えば、遅れてきた客が悪い。
>客席に配慮があっても良かったのではなかろうか。

だって。

809:重要無名文化財
07/10/10 00:18:24
>>804
チケット売るとき(席を決めるとき)に
東袖なら上手は見えません
正面・西袖なら花道は見えません、ご了承いただけますか?
っていちいちチケ松のお姉さんが注意してくれればいい
と思ってしまう心の狭い自分、、

810:重要無名文化財
07/10/10 09:38:57
>>808
昨日も同じタイミングで客入れしてた。
自分の位置からは邪魔じゃなかったけど、
邪魔に思った客は多かったと思う。
関係ないが昨日だけかもしれないが、
シルエットのピントがいまいちあってなくて
どくろが見えにくかった。

811:重要無名文化財
07/10/10 13:23:14
歌舞伎座の係員の誘導下手はホントにどうにかしてほしい。
あと30秒で場面転換ってタイミングでも平気で着席させるもん。
それで視界を遮られて切腹後の落命する瞬間が見えないとか当たり前にある。

812:重要無名文化財
07/10/11 01:54:04
>>809
そんなことしたら、ブーイング噴出しそうな気が・・・
舞台も花道も見たければ一階席を買え、と言ってるようなものだもの。
ええ、私も最初は「歌舞伎座では三階正面席からは花道が見えない」ことを
知らずに買って、当日客席でショックを受けたクチです。

813:重要無名文化財
07/10/11 07:47:58
>>812
>舞台も花道も見たければ一階席を買え、と言ってるようなものだもの。
当たり前でしょ。
ブーイング出す方がアホ。

814:重要無名文化財
07/10/11 09:33:44
>>812
↑イタいお客様発見

815:重要無名文化財
07/10/11 10:26:04
>>812 座ってみないと気がつかないのが不思議。
どんな構造になってると思ってたのか。

816:重要無名文化財
07/10/11 10:58:04
歌舞伎しか観ない人は、こんなもんんだと思ってるが、
通常の演劇の小屋で、正面席で芝居が見えないのは
あり得ない。
歌舞伎の小屋でも、国立や博多座(兼ねてるけど)は、
三階でも花道半ばくらいまでは見えるよね。
傾斜のつけかたやアールなど、いろいろ工夫すれば
その程度は出来る。
歌舞伎座はその意味でも前時代の遺物なんだよね。

817:重要無名文化財
07/10/11 10:59:41
>>815
国立劇場みたいな構造では?
あそこは歌舞伎座よりよほど見やすい。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch