08/02/11 21:49:53 H/3sdD8u0
座席が空いているのにわざわざ立つ奴、テレビで見たことあるよ。
巨人の星の二軍移動バスでは足腰を鍛えるために選手が爪先立ちしていたよ。
>>145は座席に座らないで吊革に両足引っ掛けて逆さ吊りにして頭を鍛えたほうがいいんジャマイカ?
152:名無し野電車区
08/02/11 22:13:12 ctTWM6Gr0
俺は座れるから転クロが欲しいんだい!付けてくれなきゃヤダ!ヤダ!
俺が静岡を通り抜けるのに使うからトイレが無きゃ嫌なんだい!!
153:名無し野電車区
08/02/11 22:29:49 1FwblT+4O
>>152
熱海~富士間通勤定期利用者の意見。
転クロはいらない。
日中ならロングとセミクロの混結4両くらい、まあロングでも別に構わん。
トイレは・・
間隔の開く時間帯や終電にはある方が望ましいが、無けりゃ無いで仕方ない。
154:名無し野電車区
08/02/11 23:58:59 OEqfhwQl0
>>124
しきりに211系や313系ロング車が寒いと嘆くカキコがあるな。
気になったので一昨日車内精算のついでに訊いてみた。車掌曰く
・暖房そのものの強さは名古屋の新車(313系5000番台車だと思う)と差は無いと聞いている
・(313系と比べると)211系は正直着席者にとっては熱く感じる事もある
・313系は冷暖房の効きに車内でムラが無いから211系より快適なはず
・隙間風は旧型(113系・115系?)の時代に比べるとかなり改善されていて乗客から叱られる事も無くなった
・個人的には県東部(特に御殿場線)の早朝だとドア開けっ放しの際少し厳しい?
「長い時間停まる場合などはもっと新車(313系)の半自動とか使った方がいいかも」
と言ったら「そうかもしれませんね~」と返答。割とはきはき答えてくれる方だった。
私自身も313系の冷暖房の効きには殆ど不満がない。
211系も田町車に比べ特に隙間風がある印象も感じない。登場して暫くは着席時熱すぎという印象も
あったが、最近はヒータの調節でもしたのかそう感じる事も無くなった
振動の大きめなCPで車体が揺さぶられている田町車のモハ210の方が窓のガタツキもLL・SS編成より
大きい印象がある。
それ以前の問題で建物にしても乗り物にしてもいつも自分のベストの温度になっているとは限らないから、
着ている物で細かく調節すればよいと考えている。車内温度が低いと感じる位の寒さ対策だと、電車降り
てから寒風に吹かれたら耐えられないんじゃないの?
155:名無し野電車区
08/02/12 00:07:50 KFlliJQM0
寒さの件はねぇ・・・。
211系は多分SS編成の一部にバランサのガタツキがひどい車両があるが、それは結構隙間風が入ってくる。
あと車端部ドアは仕方ないね。コンプが動作する度にがたつく位だから。
313系はそう寒くもないとは思うんだけど、確かに沼津あたりだと寒いかもね。
逆に東のE231系は一寸暑すぎな感じもする。ただ朝方の暖房立ち上げようにエアコン入れてくれるのは嬉しい。
正直313系の早朝便は暖房の利きが悪い。車両が温まっていないからだとは思うが。
早朝は半自動ボタンを使えば寒くならなくてすむと思うんだけどね。何故かしないんだよなぁ。
環境にも優しいのだから活用すれば良いのに。
156:名無し野電車区
08/02/12 00:45:36 iEuadpN6O
211汚物車両は早く廃車しろ。18シーズンはすべて313トイレ付きで6両で運用しろよ。
157:名無し野電車区
08/02/12 00:50:39 iEuadpN6O
早く東京~静岡直通増発しろ。静岡地区211汚物車両はさっさと廃車な。
158:名無し野電車区
08/02/12 07:05:56 4XuzUOALO
>>155
静岡6:00発の沼津行は富士で温まるから心配ない。
原過ぎれば押しくらまんじゅう、この時期でも暑すぎるくらいだ。
159:名無し野電車区
08/02/12 12:07:28 ftFgPfoq0
沼津5:46発や6:27発の浜松行は313だから本当に寒いぞ。
その間の6:03発は211単独編成だから隙間風さえなければそこそこ暖かいが、やはり沼津発車時点は寒い。
6:27発は多少混んでくる所為で清水過ぎたら暖かくなるが。
160:名無し野電車区
08/02/12 14:35:03 0hlmgrBK0
313系はそもそも転換クロスで設計された車両。
それがオールロングになれば風通しがよくなり、寒くなるのは当然のこと。
そこを静岡支社は短編成化し、一両に多くの人を乗せることで暖をとってもらう
というサービスを選択したわけだ。
161:名無し野電車区
08/02/12 15:13:57 6Xd2Y7zL0
パイプ椅子オフ会に続いて313車内焚き火オフ会なんてどおよ?
162:名無し野電車区
08/02/12 16:47:22 A4JfV0/60
>>161
練炭でも焚いてろ乞食
163:名無し野電車区
08/02/12 17:38:49 7zuB6QZK0
別に薪オフしなくてもいいけどさ。
それにしても身延線や御殿場線等結構寒い地域走るのに暖房が考慮されていないのは頂けないね。
たまにE231系乗ると早朝でドア開け放っていても結構暖かいんだよね。
お尻と頭上からの暖房は非常にいいよ。函南までの間で結構暖まる。丹那トンネル通過中に間然に暖かい車内になる。エアコン併用は効果あるね。
164:名無し野電車区
08/02/12 20:56:59 ziC4cDJm0
313-2500はせめて支線乗り入れ中止しろといいたい。休日夕方の御殿場線なんか客が少なくなったらスゲー寒い。
半自動使っていても開けっ放しのドアがあるとかなり冷え込むんだよね。
何とかならんもんかなぁ。
313-3000は座席数が多い分暖房設置箇所も多いんだよね。だから暖かい。
非常にローカル線向きな車両なんだよな、やはり。
165:名無し野電車区
08/02/12 22:33:40 vi10vGTa0
じゃあやはり本線増結用に313系3100番台を2連24本増備で決定だな。
313系2600番台はTcM,をセミクロ化で。
166:名無し野電車区
08/02/12 23:34:26 8fAkJNhg0
>>165
どうせなら313-5000の3連を16本で。
167:名無し野電車区
08/02/12 23:54:06 l2BHp9pd0
>>164
> 313-3000は座席数が多い分暖房設置箇所も多い
初耳。実際に多いの?まぁ多いとしても暖房能力にどれだけ差があるのか。
オールロング車に比べ暖房が強力という印象無いのだが。
ドア脇2人掛ロングに座ると特に良くわかる。
いずれにせよ着ているモノでいつも調整するからとても寒く感じることはないが。
168:名無し野電車区
08/02/13 03:41:45 YQDK34V60
>>167
多いだろ。どう考えても。
8席分暖房も多くついているのは大きいわな。
ドア脇2人掛ロングは寒い席だから当たり前だろうが。
169:名無し野電車区
08/02/13 13:52:29 IokW04em0
原田大二郎って車の中で焚き火した事あるらしいよ。
エアコンの操作の仕方がわからなかったらしい…。
原田さんなら極寒の313オ-ルロングでも焚き火するかもなw
170:名無し野電車区
08/02/13 17:38:51 1V2ZVJL+0
URLリンク(erosu.himitsukichi.info)
まあ、これでも見れ。なごむから。
トイレ無し車両は嫌だよな。
飲んだ帰りの岡山発倉敷行き終電もトイレがないんだよ。
呉線の呉~広島までの車両もトイレなしが多いよ
始発駅から終点まで1時間ぐらい掛かるんだが
171:名無し野電車区
08/02/13 21:20:02 bz15LsaW0
>>170
おえ、饅頭食ってる時に開いてしもたわい。