08/01/07 21:33:14 c+XNxLZw0
半ば静鉄バススレ、お国自慢みたいな流れになってるなw
>>612
>ふと思ったが、昭和60年代以降に新設された駅は乗降客数が伸びてるな。既存の駅の方が少ない結構ある位だし。愛野・豊田町も住宅地やマンションが近くに建って増えそうな勢いだ。
>>619
>そういうのを見越してのオールロング化だと思う。
>静岡の場合、大きな川がたくさんあり交通をさえぎっているから、どうしても
>鉄道の定時性がありがたいんだよね。
新駅の客が多い、焼津・藤枝など駅周辺がマンションラッシュなのは鉄道が評価されてる証拠。
車両とダイヤがゲタ電なワケだし、東海道線という既存インフラを生かす意味でも、もっと新駅を増やしてもいいと思う。
安倍川駅は開業時の見込みより大幅に乗降客が多くて、改築計画が挙がってるほど。
国鉄末期のプレハブまがいの手狭すぎるのは困るが、東静岡や清水、藤枝のような豪華駅舎である必要もない。
必要度A…袖師、大坪(追分)、西静岡(清閑町付近)、手越、上青島
必要度B…焼津文化センター付近、築地
必要度C…日本坂、静岡駅東口・西口(ホーム両端)
お布施は必要だが、LRTや空港アクセス鉄道に比べて手っ取り早くて、公共交通改善や周辺の活性化に効果があると思う。
>静岡近郊ならともかく、大井川以西なんて車じゃないとまともに移動できない
>わな。バスも一昔前に比べると、路線が減ったり減便されたりしているから
>使いづらいことこの上ない
志太榛原地区で勢いがあるのは特急静岡相良線だけだな。
中部国道線も上限600円運賃を設けているが、準急のあったダイヤ、専用ハイグレード車両があった往時の面影はない。
駿河台、藤岡、清里など駅から離れた新興住宅地からバイパス経由での静岡直行路線や、
一般路線も経路、ダイヤの見直しでテコ入れすれば静岡への通勤通学中心に客がつくと思うが。
駿遠線が残ってて、岡部経由で改軌・電化のうえ静岡延長されてれば大化けしてたのかね。
>>613>>633
綺羅大和乙。東海道線スレまで出張ご苦労はんでした。