07/12/02 23:36:04 HD/aR01D
◆過去スレ
★☆寝台特急出雲号スレ☆★
スレリンク(rail板)
★☆寝台特急出雲号スレ☆★ Part.2
スレリンク(rail板)
★☆寝台特急出雲号スレ☆★ Part.3
スレリンク(rail板)
【☆彡】寝台特急出雲号スレ【さよなら】Part4
スレリンク(rail板)
さよなら寝台特急「出雲」スレ☆彡 Part.5
スレリンク(rail板)
【廃止まで】寝台特急出雲号スレ【約1ヶ月】Part.6
スレリンク(rail板)
【さよなら】寝台特急出雲☆彡【あと21日】Part.7
スレリンク(rail板)
【廃止】寝台特急出雲号スレ Part.8【秒読み】
スレリンク(rail板)
さらば寝台特急出雲スレ PART9【ヲタの戦士たち】
スレリンク(rail板)
さらば寝台特急出雲 PART10【最終列車】
スレリンク(rail板)
さらば寝台特急出雲 PART11【旅立ち】
スレリンク(rail板)
さらば寝台特急出雲号スレ Part12【最後の驀進】
スレリンク(rail板)
さらば寝台特急出雲号スレ Part12【最後の驀進】←重複したためPart.13扱い
スレリンク(rail板)
さらば寝台特急出雲号スレ Part14【お疲れ様】
スレリンク(rail板)
寝台特急出雲号スレ Part15【さようなら】
スレリンク(rail板)
3:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
07/12/03 00:03:25 PLa4hZYC
>>1 おつかれさまです。
このスレも、マターリで行きましょう。
栄光の勇姿は色褪せない!
4:名無し野電車区
07/12/03 01:47:52 dVWQMycR
サンライズ出雲→あさかぜ(東京~下関)
富士ぶさ車両→旧出雲(東京~出雲市)
これでいいや。
5:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
07/12/03 09:41:44 PLa4hZYC
>>6
6:名無し野電車区
07/12/03 17:30:46 OGBYLrJx
復活して欲しい特急、急行は?
URLリンク(sentaku.org)
もちろん、出雲。
7:名無し野電車区
07/12/03 18:11:13 +g97O9QU
出雲もだけど「いなば,紀伊」も復活してほしい
8:名無し野電車区
07/12/04 16:46:10 DhKPfipk
ブルトレの淘汰が進む昨今では復活は絶望的、スレタイの通りせめてリバイバルでも。。。
9:名無し野電車区
07/12/04 16:54:08 sWaT51hU
おぴょ
10:名無し野電車区
07/12/04 18:27:19 cTjmR9ra
「はやぶさ・富士」の最終列車のキップを取るのって、やっぱり相当難しいんだろうか。
「出雲」の場合、どうだったんだろう。
11:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
07/12/04 20:48:47 VZCjqyLN
>>10 >出雲の場合、
ウワサによると、1秒で無くなったらしいです。
(どうやって測定したのかはナゾですがw)
新聞にも秒殺したと出てたぐらいで・・・
12:名無し野電車区
07/12/05 16:00:11 3SYDn0Pn
>前スレ1000
空気嫁
>>10
最終列車って、やはり廃止は確定ですか・・・・orz
悲しいです。
13:名無し野電車区
07/12/05 21:35:33 TRjfIAon
>>12
「ふじぶさ」は再来年の3月廃止でなかったかな?まだ時間はある。
来年はコイツを本腰入れて撮らねば!!
来年の改正で廃止になるのは「なは、あかつき」「銀河」。
あと「日本海」が一往復になりそう、北斗星も一本減るかもしれない。
14:名無し野電車区
07/12/05 22:42:06 LSvrJ5ra
何週間か前に朝日に記事が出て騒いでた
再来年の3月までだって
15:名無し野電車区
07/12/06 00:25:11 bFtFGe3o
今日、帰京のためにサンライズ出雲を取ろうとしたら、
B寝台の上段は満席でとれなかった…orz
サンライズは人気あるんだな
16:名無し野電車区
07/12/06 02:25:56 u0cgD4A7
!?
サンライズ出雲って、2段式B寝台連結するようになったのか?
Bソロのことかな・・・。
17:名無し野電車区
07/12/06 09:54:44 MMiuMuRv
>>15
その時期だけ
18:名無し野電車区
07/12/06 10:46:22 7uRsszCK
>>16
いや、ノビノビ座席かもしれず。
だが、ノビノビの上段って、1~7のC,D席って見えるから意識してとらないと狙えない。
それを知っている人が「B寝台上段」と表現するかは疑問。
もしかしてシングルツインの(二段ベッドの)補助ベッドである上段かもしれず。
19:15
07/12/07 00:33:56 1UwzrQxU
混乱させてスマソ
正解は、16氏のBソロのこと
20番以降を指定して取ろうとしたけど、売り切れだったわ
20:名無し野電車区
07/12/07 11:47:19 U4si9Ty6
な、なるほど。
確かにソロ下室は上室の奴がうるさいと響くらしいから、上室のほうが人気あるものね。
まあ、15,19には気の毒だけど、それだけ乗車率があるのはいいことかな。
21:名無し野電車区
07/12/07 12:35:20 1hqtCaJS
まあ、客が乗ろうが乗るまいが、放置プレイでいずれ消されるんだけどね
22:名無し野電車区
07/12/07 14:44:34 WwaoZaBv
こんなのどう?「サンライズ出雲」廃止で「出雲」復活。
来年3月廃止の「なは・あかつき」編成をそのまま出雲に転用。
「サンライズ」は山陽本線系統に転用して「サンライズあさかぜ」新設。
「はやぶさ・富士」も廃止になったら個室だけ抜き取って
「出雲」開放B寝台を置き換える。JR九州は西日本にオンボロ寝台車を無償譲渡。
山陽本線沿線、鳥取市、倉吉市は喜ぶな。島根県、米子市は猛反対する?
23:名無し野電車区
07/12/07 15:13:53 LztaDbqq
米子のDD51って、まだ残ってるの?
24:名無し野電車区
07/12/07 15:35:27 7u3kV9HC
>>23
検査期限のあるカマは残ってるんじゃないかな?
10/20の「なにわ」は後藤の1186だった。
25:名無し野電車区
07/12/07 17:05:16 1hqtCaJS
>>22
たしかに悪くない案かもね。
山陰方面の夜行を伯備線経由にする意味って、電化されてることしかなさそうだし。
サンライズは「瀬戸・あさかぜ」にして、
「あさかぜ」は九州新幹線ができるまで、昔の水前寺・有明みたいに、
機関車牽引で門司か小倉まで走らせて、「つばめ」や「ソニック」に接続させるとか。
少なくとも、これでJR九州は面倒な客車から解放される。
でも、東が東京口からの客車完全排除を目指してる限り、無理か・・・
九州ブルトレの客車も限界近いみたいだし・・・
26:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
07/12/07 18:21:57 9CMcNOV3
出雲(部)で寝てるのも居ますぞ。→凸
東京とは行かなくても、
京都・・・・せめて新大阪からでも良いから夜行が有ればと思う。
西の中で完結する運転なら会社間の問題はなくなるが、需要の問題がな・・
27:旧成実村村民
07/12/07 20:26:49 gLegFDjJ
何が悲しゅうて、お古を押しつけられねばあかんのじゃ。
28:名無し野電車区
07/12/07 20:29:58 t6ZchKdf
>>27
北斗星の編成ならどう?
やっぱお古だからいや?
29:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
07/12/07 20:32:57 9CMcNOV3
>>27
欲しくても、無い袖は振れんのですな。
30年前を思い出してみなされ。
山陰線は全部お古であったがな。
30:元大社町民
07/12/07 21:24:18 vUOareTx
>>27 >>29
出雲は急行→20系→24系→24系25形と見事なまでに出世したけどその後はもう(ry
しかし銀河が消えるといよいよ山陰が彼方に去ってしまうような気分になるな…
31:名無し野電車区
07/12/07 23:10:33 1hqtCaJS
一応、一往復はサンライズ化されてるわけだから、今でも最先端を走ってるとも言える
32:名無し野電車区
07/12/08 23:09:11 2zmglEmD
保守しとく
33:名無し野電車区
07/12/09 10:32:13 zYkMdm0q
>>20
サンライズの上室から見える、晴れたときの伯備線内の
夜空は絶品なんだわ
下室が残ってたってことは、上室から売れるのかな?
34:名無し野電車区
07/12/10 09:53:32 TL+8jabK
落とすな
35:名無し野電車区
07/12/10 14:01:01 jDa2Hw/2
>>33
どうせ乗るなら長旅だし眺めも良いので上室に乗りたいよ。
36:名無し野電車区
07/12/10 16:05:14 62X4Rrrx
上室のほうが上質なのですね。
37:名無し野電車区
07/12/10 16:09:20 +uJMnQc6
【>>36を審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
38:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
07/12/10 18:13:12 1C/PYeBQ
そうそうネタもないのでどうでも良いことなのだが、
サンライズスレではやらんのけ(・∀・)?
39:旧成実村村民
07/12/10 23:42:15 S1lsHe5g
>>38
何かと荒れるからねえ。
40:名無し野電車区
07/12/10 23:50:04 62X4Rrrx
>>27-28
北斗星の編成でも、なはつきの編成でもなんでもいいから、復活してくれるならありがたい。
ま・・・、難しいだろうね。
41:名無し野電車区
07/12/11 17:56:44 ovPBjolm
かつての裏庭定点観測テープから7レで保守
つ@鳥取大学前 02/02/11 4.92M 640x480 38s
URLリンク(www.uploda.net)
ホームで除雪やってる駅員さんは、"またお前か"みたいな顔でお咎め無しな良き時代
Sはくとが救急隊員(だったかな?)撥ねてから、急に厳しくなったなぁ~
16:9にして正面が辛くなっただけだったりするが、4:3の頃は正面がちな画ばっかり
色んな所から撮れよ俺、三脚使ってさっ、画に酔うよ、うぇっ...orz
42:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
07/12/11 23:02:58 s6ofY9q2
>>39氏
あそこは、まともな話を切り出すとそれなりに熱く進行するのだが、
停滞し出すと始末に負えなくなるんだよな。
43:名無し野電車区
07/12/13 01:53:16 7ab9McQt
hosyu
44:名無し野電車区
07/12/13 22:25:21 J0t5ym/A
うp
45:成実村村民
07/12/14 22:38:53 XCb3hGoc
出雲2・3号が出雲大社発着だったなら
大社線も電化され、やくもも大社発着に
なったかもしれん。
あ、でも一畑電車がやばくなっていたか。
46:元大社町民
07/12/14 23:01:22 oaSefSLu
>>45
一応計画案は存在したからな… >大社線電化
実現してたらどうなったやら。
47:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
07/12/14 23:48:30 ol+RD7OW
>>45,46
もともと出雲電車区を計画する際に、第一候補地として挙がったのが
荒茅-大社間に広がる平坦な田圃だったと聞いたことがあるのだが・・・
しかしながら、元々鉄道が便利だとは言えない同地域では反対運動が
強すぎて、やむなく第2候補地である現在の場所になったとか。
自分は地元地区の住人なのでコトの経緯はよく知っているのだが、
当初の電車基地受入条件としては、騒音提言のため内燃車を乗り入れない。
知井宮-江南間に新駅(神西=現:出雲神西)を設置するなど。
今では、残念ながら大社線は廃線となってしまったのだが、
一畑電車は存続しているし、出雲市内と大社を結ぶバスが1時間に2便
運行されているなど、大社地区にとっては結果オーライだったのかも。
電車基地受け入れの一端にある西出雲(出雲市 神門地区)駅には、
上り方面のローカル列車が1時間に1本は運転されるようになり、
当時の状況と比較すると飛躍的に利便性が増したと思う。
ただ、平行するバス路線は一気に衰退しちゃったけどね。
長れすすマソ
48:元大社町民
07/12/15 00:10:28 q7VmUxTd
>>47
荒茅付近に電車区とゆー話はその辺に住んでる親戚からも聞いたコトがあります。
見方は色々あるでしょうが大社線が残ってくれれば…と思うことは今でもありますね。(私の生家は大社駅から徒歩5分)
49:名無し野電車区
07/12/15 15:08:15 iIWEJqbc0
「出雲」末期の頃、出雲市ー西出雲間の鉄橋(プレートガーター橋)の架け替え工事を
していましたが、もう新しい橋になったのでしょうか?
50:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
07/12/15 18:33:54 /wvuhBN60
まだですが、撮影するにはダメダメです
51:名無し野電車区
07/12/15 20:24:43 iIWEJqbc0
>>50
有難うございます。
もう二年近くになりますが、意外と時間のかかるものですね。
52:名無し野電車区
07/12/15 22:46:15 /wvuhBN60
>>51氏
あれは、JRの事業じゃなくて斐伊川放水路事業を所管する
国土交通省河川局の事業なもんで、年次予算の区切りによって
工事が一時的に中断した格好になっちゃうんですわ。
現在は、新しい鉄橋のトラスが完成したところで一旦止まっていまして、
切替までは暫くかかるみたいです。
53:名無し野電車区
07/12/16 14:39:28 a7m9eIW50
>>52
解説有難うございます。早く工事が終わって、また撮影出来ると良いのですが。。。
出雲号が走っていた頃は良く行ったものでした(地元民ではありませんが鳥取辺りで
撮って追っかけて西出雲まで良く行きました)。
54:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
07/12/16 22:45:25 uTAzh1YL0
>>52と思って、本日高見の見物で工事現場を撮影してみたのですが、
橋梁南側の築堤が半分ぐらい出来上がっていましたです。
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
これが完成すると、橋梁の線路敷設などが一気に進むのかも知れませんね。
しかしながら、北側の築堤はこれからのようなので、まだ暫くかかるかと・・
55:名無し野電車区
07/12/17 22:49:55 vb97OU0dO
保守しとこう
56:名無し野電車区
07/12/18 19:58:11 V9CbV0U30
出雲3.2号の末期編成について情報キボンヌ。
特にシングルDX、シングルツイン、そして中間スハネフの位置を知りたいです。
57:元大社町民
07/12/18 20:21:42 UhJxg4sT0
>>56
両端スハネフの基本8連に増結車がハネ(場合によりハネ追加)+スハネフの編成。
そのうちA個室は2号車、B個室は3号車、三段ハネは4号車。
おまけ 古いプリントからのスキャンですが…
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)(1988年東京駅9番)
58:名無し野電車区
07/12/18 20:58:54 V9CbV0U30
>>57
さんくす。
59:旧成実村村民
07/12/19 21:18:06 BQKcQC9e0
>>57
食堂車がなかった(厳密にはあっても営業していなかった)せいか
はたまた、5時前に米子をでたりするせいで昔から2・3号の方が
取りやすかったですな。
実家に買えるときはバスが動いている10時前に米子に着くので
かえって好都合でした。
60:名無し野電車区
07/12/19 21:49:25 xshcETGz0
>>56
つ1003レ@湖山-鳥取大学前 98/06/30 6.27M 640x480 48s
URLリンク(www.uploda.net)
DD51+14系14型8B:凸1134(26|ロネ301|302|5(3段)|28|38|34|15)
組成の見やすいやつ↓家の窓からw
つ1003レ@鳥取大学前 98/06/19 1.93M 640x480 15s
URLリンク(www.uploda.net)
出雲B3切符なんてものがあったなー、客3段体験しときゃよかったよ。
61:元大社町民
07/12/19 22:23:27 rgPUwfTD0
>>57
大社線があった頃、大社から上り出雲に乗ろうとすると2号も4号も同じ普通列車に接続してたw
ちょうど3・2号の個室車連結と1・4号の食堂営業廃止が同時だったせいか
私も91年春~98年までの帰省は3・2号の個室ばかり乗ってましたね。DD51重連も楽しみでしたし。
>>60
今でも破格の値段だった気が。 >出雲B3切符
大学時代に松江出身の後輩が居たけどそいつはいつもB3切符で帰省してたな。。
62:元大社町民
07/12/19 22:25:10 rgPUwfTD0
おっと、これを貼り忘れた。
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)(1998年春、出雲3号車内)
63:名無し野電車区
07/12/19 22:51:29 rgPUwfTD0
て、アンカミスしてる。 >>57(誤) >>59(正)
64:名無し野電車区
07/12/20 22:29:04 PqdQx2zX0
>>60
動画ありがとう。すごい迫力、見ていて出雲に轢かれそうになりました。
65:名無し野電車区
07/12/21 22:37:47 6KbOL/YM0
>>60
オイラもありがとうです、出雲に轢かれた気になりました(笑。
66:名無し野電車区
07/12/22 22:54:31 yhchKJMRO
保守しておこう。
67:名無し野電車区
07/12/23 21:34:01 3iOI69pF0
>>60
亀レスだけど凄い映像どうも。
68:名無し野電車区
07/12/24 17:18:37 SdqKdfGr0
hosyu
69:sage
07/12/24 20:50:05 lHOVogOl0
保守
70:名無し野電車区
07/12/24 23:35:35 ixmDKFMX0
クリスマス中止のお知らせが来た人もそうでない人も、轍の音でもどうぞ
つ@鳥取大学前-末恒 05/12/24 12.23M 856x480 48s
URLリンク(www.uploda.net)
以前上げたやつの別Ver.みたいなもんです。
71:名無し野電車区
07/12/26 03:54:15 G832e4+lO
人が居ないな…
72:名無し野電車区
07/12/26 20:52:42 7Q7tUNe70
2000年以降に廃止された(る)ブルートレイン
2002年11月 はくつる
2005年3月 あさかぜ、さくら
2005年10月 彗星
2006年3月 出雲
2008年3月 なは、あかつき、銀河
2009年3月 富士、はやぶさ
2005年3月がターニングポイントだったかな
出雲も記憶の彼方に埋もれて行くのか
73:元大社町民
07/12/26 21:43:21 F7iA083C0
>>70
㌧クス。
>>72
東日本では90年代に夜行は壊滅してたから何とも言えんな。。。
ただ「地元に愛された」というトコで出雲は他の追随を許さないと思う。
東北や九州と違って新幹線に縁の薄い地域故のものなのかも知れないが。
線区ではなく列車の廃止を巡り地元(自治体までも)が抗議をした例はあまり聞かない。
74:名無し野電車区
07/12/27 11:06:52 TIdgKDdx0
>>73
地元が廃止に抗議しそうなのって、
他にはあけぼのと日本海ぐらいしかないんじゃないかって希ガス。
75:名無し野電車区
07/12/27 13:39:58 U1CswM130
反対までしてたかどうか知らないけど、
彗星がなくなるときは、宮崎駅で写真展やってたな
76:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
07/12/27 18:30:32 dT9sMxHC0
廃止反対運動の意味合いとしては、
●本気で反対している。
●住民の不満を代弁することでガス抜きしている。
●代替のおこぼれを期待している。
●とりあえず言ってみただけ・・・
客レ『出雲』の場合は、下から順だったような稀ガス。
自治体が”反対”を表明した時期には全てが決まっていた。
出雲市内で唐突に実施された駅名変更の問題(市長の気まぐれ)、
出雲の廃止に纏わる云々(鳥取~東京便ナイトステイ化とバーター)
一般ピーポーの耳に入るときには、裏で決着しちゃってる事が多すぐるorz....
77:元大社町民
07/12/27 22:27:23 nuDQWz580
>>74
日本海も遂に1往復削減だし、あけぼのも大館以南では特に重要な存在だが微妙。。
しかも経路変更で湯沢・横手(+宇都宮・黒磯)を見捨てる格好になった過去があるからな。
新幹線駅も無い、夜行はおろか昼行特急も無い有様では線区の存在自体が怪しくなる。
>>76
それにしても但馬地区等にとっては「やり場の無い怒り」に思えた。 >廃止反対運動
銀河も消えたら余計東京から鉄道で行くのが面倒な場所になるし。
78:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
07/12/27 23:37:12 dT9sMxHC0
確かに。
但馬地区にとっては、何の救済も無かったからなぁ・・・
因幡の国は、穴東京便の早朝出発便をゲトしたわけだし、
ゴネ得と行っては失礼だが、サンライズへのリレー特急もゲト。
伯耆と出雲は、サンライズがあるから文句言いにくい状態で。
その穴に落ちた倉吉地区と、県からの援護射撃すら得られなかった
但馬地区が損を被っちゃった格好ですな。
79:旧成実村村民
07/12/28 04:59:59 Lke904PS0
>>77
だからこそ但馬空港の東京直行便に地元の
本気度が出てくるわけで。
80:名無し野電車区
07/12/28 19:47:36 D1/6UR600
やっと書けるようになったお!!
ニフティユーザー全規制ってやりすぎだろ。。。
81:名無し野電車区
07/12/28 20:54:06 RYLQvJoC0
>>76
自分は出雲廃止を知るのが遅すぎましたが、本気で反対してました。
石破さんが寄せていた日本海新聞コラムを読んで余計に後押しされ
幾度となく県を通してしRに働きかけていただきましたが、時すでに遅しでした。
しRが出雲廃止決定するもっと前に隠さず打診して欲しかった。
自治体含めて地域住民や首都圏在住の山陰関係者は廃止を食い止めるため
色々と対策を考えられたはずなのに、それすらさせてもらえなかったことが
一番悔いが残ってますね。
82:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
07/12/28 23:34:10 mtTbsOx20
>>81氏
いつ頃知りました? 出雲廃止の件。
自分が掴んだ情報(伝聞・ウワサも含む)だと、
廃止2年前の春には大まかな方向性が打ち出されており、
1年半前には、国交省や関係自治体への説明、JR3社間の協議
1年前には、鳥取東部救済策のANA鳥取便ナイトステイがほぼ決定
で、本来なら前年秋の改正で消える運命だったのが、尼崎事故の影響で
西が3社協議どころではなくなっちゃって廃止延期。
真偽については、情報ごとに信憑性が異なりますが・・
83:81
07/12/29 03:02:18 eBakTRqa0
>>82
自分が知ったのは、しR酉が正式に県へ出雲廃止の打診をしたという報道発表が
行われた時(廃止の5か月前くらい)です。自分は首都圏在住で、この板も読んだこと
なかったので1年以上前から出雲廃止が噂されていたこともまったく知りませんでした。
>廃止2年前の春には大まかな方向性が打ち出されており、
>1年半前には、国交省や関係自治体への説明、JR3社間の協議
おそらく1年半前の事前説明(打診?)は、あえて廃止について本気モードとしての
説明ではなく、自治体向けにはしR側の探りのレベルだったのではないでしょうか。
おそらくそんな説明を受けて、出雲廃止を食い止める一つの方向性として
余部鉄橋架け替え費用の一部負担も了承した背景があったと思います。
出雲廃止反対のために県(交通政策課)とやりとりする中で感じたことは、
明らかに”しRに騙された~”という印象は少なからず持っておられたことです。
鳥取県があれだけ正式に廃止決定が決まってから反対したのは、
住民の不満を代弁することでガス抜きするパフォーマンスも少しはあったかも
知れませんが、やはり県としても騙されたという意識もあったからと感じました。
おそらく本当に1年半前に説明があったとしても、それからしばらくは
余部鉄橋架け替え費用負担の話もあって、しRは完全に沈黙を守り、
JR3社間で廃止確定してから直前(廃止日の半年前くらい)になって自治体へは
正式打診を行ってきたと思えてならなかったです。
(県とやりとりした時に自分はそう感じました。)
あくまでも自分の推測なので、真相は分かりません。
単なるパフォーマンスだけだったとしたら、ちょっと寂しいですね。。。
84:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
07/12/29 05:32:25 yjfNkgNT0
>>83氏 おはようございます。
首都圏にお住まいですとどうしても一地方の情報は埋没してしまいがちですわな・・・
自分は、そこまでコアな事情通ではないのですが、、、
鳥取県の本音としては、鳥取空港の利用増 >>>>> 出雲の存続 という図式であることは明らかで、
先述した鳥取便ナイトステイ化とのバーターの件についても、当スレ過去ログを廃止半年前頃まで顧みて
いただければ、小生が書き残した同様の案件が出てくるものと思われます。
確かに、鳥取県交通政策課としては「騙された」という一言になるのでしょうが、
逆にJRの立場からすれば「出雲」乗客増を支援すると言った鳥取県が、高速道路整備に躍起になり、
鳥取県職員の東京出張には、空港利用実績を大儀に飛行機を利用し、挙げ句の果てには
ANAに対してはカネ出してでも東京便の増便を要請している姿を見て「梯子を外された」感が
否めないのではないでしょうか?
85:81
07/12/29 09:47:54 eBakTRqa0
>>84
色々と情報ありがとうございます。
>鳥取県の本音としては、鳥取空港の利用増 >>>>> 出雲の存続 という図式であることは明らかで、
これは少し間違いのように思います。
確かに優先度はあったと思いますが、そこまでの差を付けて
交通政策課は考えていなかったと思います。
飛行機は確かに短時間でしかも近年は旅割など以前よりも安価に
東京に行けるというメリットがあり、出張でも飛行機利用を優先して
いたのはその通りだと思いますが、悪天候時や繁忙期など毎日
確実に利用できるというわけではないので、両方の移動手段を
残しておきたいという考えはあったはずです。
また、東京手前で下車する地域での午前会議の出張等にも使えて
いたはずですしね。
(但し、日中の移動時間を丸々つぶしても問題ない出張等は、
現在なら、Sはくと+のぞみを利用しているでしょうね。)
実際石破さんは、公務を考えると少々の悪天候でも(余部鉄橋
が渡れないような酷い悪天候は除く)夜遅く出発して早朝に目的地(
東京or鳥取)に着ける出雲は重要な足として使われていたようです。
いくらナイトステイ便があったとしても、早朝に悪天候の場合や
前夜が悪天候で鳥取空港にナイトステイできず早朝飛ばないことも
あるわけで、首都圏移動手段としては(現在の米子・松江・出雲が
サンライズと飛行機の両方があるように)両方確保しておきたかった
というのが本音でしょう。
もちろん、県民のために乗り換えなしで東京に行ける手段は残して
おきたかったというのもあったはずです。(現在のようなサンライズ
リレーによる早朝・深夜乗り換えは、年配にも若者にも受け入れ
づらい対応策のようです。何も対応策がないよりはマシなんですが。)
86:81
07/12/29 10:04:14 eBakTRqa0
>逆にJRの立場からすれば「出雲」乗客増を支援すると言った鳥取県が、高速道路整備に躍起になり、
>鳥取県職員の東京出張には、空港利用実績を大儀に飛行機を利用し、挙げ句の果てには
>ANAに対してはカネ出してでも東京便の増便を要請している姿を見て「梯子を外された」感が
>否めないのではないでしょうか?
交通政策課としては、鉄道だけを優遇しているわけではなく、
道路、航路、鉄道など同時に複数の交通網を整備していくことを
考えているわけですから、各交通手段についてそれぞれ改善を
行っていくのは当然のことですよね。(そこに、鉄道、高速バス、
飛行機など競合する面が発生するのは仕方のないことです。)
本当に鉄道を軽視していたとしたら、第三セクターによる智頭急行
による高速化もなかったですし、山陰本線の高速化工事もなかった
ですし、余部鉄橋の架け替え費用の負担等もなかったはずです。
それぞれの交通網を充実させていかないと、利用客は減り住民の
複数の交通手段はなくなり、ますます地方は孤立し取り残されてしまう
からこそ、鉄道にもお金を出すし、空港にもお金を出すし、高速道路
整備にもお金を出すということでしょう。
地方は複数面で少しでも充実・改善していかないと、完全に取り残されて
しまいますよね。
87:名無し野電車区
07/12/29 10:26:39 eBakTRqa0
しR側にとって、悪天候時や繁忙期等にしか利用されない出雲は、
採算がとれる構造にはなっていなかったというのは想像に難しくないですから、
廃止の末路も仕方の無い話と言えば、そうですね。
しR側は、悪天候時や繁忙期以外でも出雲の利用増が望めるように、
サンライズのように車両・サービス改善等を行う努力をやれば良かったのでしょうが、
しR束持ちの客車出雲の場合、それがとても困難だったことも想像に難しくないですね。
客車出雲も しR酉持ちであったとしたら、もう少し別の形で存続できていたかも
しれませんが、昨今の銀河・なはつきの廃止決定も考えると、もう周りで少々の運動を
やったくらいで存続できる状況でないのも分かる気がしますね。
しR束の事情を色々と知っているだけに、客車出雲の廃止については、今は納得せざるを
得ないと思ってます。
88:名無し野電車区
07/12/29 12:21:52 DFEFZ5tD0
ぬぬぬ、そういう話きくと、なんとか残せなかったのかとやっぱりくやしいですね。
まあ、死んだ子の年をかぞえるようなものですが・・・(orz
89:81
07/12/29 14:30:59 ig+6/RRA0
鳥取県による強い廃止反対の背景として >>83 や >>85-87 で書いた
一般的な話に加えて、大事なことを書き忘れてましたが、
県民(自治体含む)にとっても東京行き寝台特急「出雲」への思いが
とても大きかったこともあったと思います。
県・自治体としてはもちろん利害関係が中心でしょうが、少なからず
「出雲」への思いも廃止反対を後押ししたのではないかと思います。
自分は下り「出雲」の最終列車に米子まで乗車しましたが、
あれだけ多くの人が沿線で手を振りながらお見送りしている姿には
本当にジーンときましたし、それだけ住民から愛される思い入れの
大きな存在の夜行列車だったんだということをあらためて知ることに
なりました。今でもあの光景は忘れられないですし、ある意味「出雲」
にとっても幸せな形で引退できたのかもしれないと思っています。
90:元大社町民
07/12/29 16:03:09 lnHyO0Wd0
>>81氏
石破さんの話で思い出したけど、良くも悪くも政治的影響力の違いが出雲があっさり廃止された要因かも。
以前親戚から聞いた話だけど山陰線高速化の際廃止が予定された「いそかぜ」が
最終的に廃止されたとはいえ一時存続した理由に島根出身議員の圧力?があったというし。
91:元大社町民
07/12/29 16:17:40 lnHyO0Wd0
とはいえ単なるローカル特急(言葉は悪いが)と違い
米子以東にとっては唯一の東京直通列車だった出雲は
地元にとってはるかに重要なものだったと思う。
そういった形での突き上げを逃れるためにリレー列車が企図されたのは理解できるが
元来山間の小駅である上郡で早朝・深夜乗り換えというのはあまりにも問題があるし、
Sはくとや北近畿等と組み合わせれば一応利用できた銀河ももう消えるのみ。
倉吉や但馬地区の件を含めその辺があまりにも酷い話である。
92:元大社町民
07/12/29 16:39:39 lnHyO0Wd0
あと複数の交通手段整備という言葉が出たけど、
地元に住んでいる人ならいざ知らず他方から来る人に
「○○から車で~分」な空港や高速道路は正直辛いことも。
それに寝台列車に限らず在来線の利点として複数の駅に止まることで
対象地域を点同士ではなく一つの線で結ぶということが出来る側面があるだけに
新幹線・空港・道路の恩恵を受けない、またその利用が著しく不便な地域は
全国的に衰退・荒廃の一途を辿るのみになってしまった。
ここまで来るとJR自体の問題やその他社会情勢の変化もあるので何ともいえないが。
しかし何が悲しゅうて地元の夜行列車が消える情景を何度も見る羽目になってしまったのか。。。
せめて山陰は東北みたく魂の抜けたような場所になって欲しくは無い。
93:名無し野電車区
07/12/29 18:22:01 1SnB5TN/0
確かに飛行機や新幹線は点で止まるだけだからな・・・・。
道路はわりとどこでもあるけど、自前の交通手段をもたない奴はつらい。
それはそうと、あんな便利な場所に住んでいるにもかかわらずJA共済の宣伝に出演してマイカーをほしいと言っているマスオさんは国賊。
94:名無し野電車区
07/12/30 10:53:54 udfF0F4V0
よく考えたら2往復体制だった「北斗星」、「日本海」もすべて1往復体制になり
「北斗星○号」のような寝台列車って皆無になる?ということだよね。
「出雲○号」もサンライズができて「出雲」という名称になってちょっと寂しい
感じがしていたけど、減便で変更される方がもっと寂しい気がするね。
今思えば、1往復だけでもサンライズ化されていて良かったのかな。
でもやっぱり客車寝台「出雲」のあの綺麗な金帯編成やかつての銀帯編成が懐かしい。
出雲廃止以前は、品川留置線に「出雲」と「サンライズ」はいつも並べて留置されていて
多客期など12両金帯編成(シンデラのみ白帯だけどorz)だとサンライズとまったく見劣り
しない、それどころか凄い風格を漂わせていたんだよね。今の富士ぶさや銀河よりもね。
会社の窓からよく見える位置だったから、廃止前なんかは毎日のように確認してたな。
ちょっとググって見たら、↓このページの一番最後に留置されてた頃の写真があるみたい。
あと廃止前の県の交通政策課のコメントも書かれいるみたい。
URLリンク(junya-homepage.web.infoseek.co.jp)
95:94
07/12/30 11:08:39 udfF0F4V0
今、>>94 に書いたサイトのページ後半を読んでみると、鳥取県東部だけでなく
鳥取県中部や但馬地区の廃止反対の声が色々とあがっていたことを報道する
新聞記事が多数掲載されていて興味深いね。
やはり余部鉄橋架け替え費用負担の話と廃止が重なったことに対して批判の
声が多いみたい。
これだけ出雲をバックアップしようとしていた地元自治体や住民がいたにも
かかわらず廃止を食い止めることが出来なかったのは、本当に悔しいね。
96:名無し野電車区
07/12/30 11:25:42 udfF0F4V0
>>91
>倉吉や但馬地区の件を含めその辺があまりにも酷い話である。
94に書いたページ後半の新聞記事を読んで、県東部以上に
県中部や但馬地区に対してあまりもJRは酷い対応だと
思わざるを得ないよね。
結局、JRは利用増なんて端から考えてなくてブルトレは
老朽化したら廃止ありきだったというのは昨今の状況を考えると
納得してしまうよね。
地元住民の血税によって多大な支援金を受けているJRが
会社の利益のみ追求し地域のことをまったく考えない姿勢は
許されることじゃないと思う。
そもそもJRはもとを辿れば、国民の税金で出来たような会社
なのに、どこまでふざけた会社なんだと思う。
97:名無し野電車区
07/12/30 15:05:42 UP0IUlvt0
>>96
>そもそもJRはもとを辿れば、国民の税金で出来たような会社
なのに、どこまでふざけた会社なんだと思う。
全く同感!我々の税金で作った会社で恩を仇で返すなJR!!
本来なら余部鉄橋の架け替え工事費用も全額JRが負担するべき。
98:名無し野電車区
07/12/31 15:27:55 t5wL4fa/O
皆さんのレスを見ても廃止に対するやるせなさが感じ取れるなぁ…
99:名無し野電車区
07/12/31 19:06:16 GVYzwKPa0
今季の山陰は大雪になりそうだね、「出雲」ラストの年を思い出すよ。。。
100:名無し野電車区
08/01/01 13:07:46 IUXwB5dv0
雪の出雲がまた似合うんだよね
上の動画で、しみじみ感じたんだが
101:名無し野電車区
08/01/01 16:55:38 hVvQGki70
余部は大雪みたいだね、列車止まって、バス代行らしい。
石井氏の出雲号写真集にも雪晴れの余部鉄橋を渡る出雲の写真があったけど、やっぱりカッコイィなぁ~と
しみじみ思ったよ。
102:名無し野電車区
08/01/01 19:39:33 IUXwB5dv0
客車寝台の出発時の独特の震動っていいよね
今回、銀河で久々に味わったよ
ただ、京都駅で見た、なはつきの車両があまりにボロボロで
切なくなった。側面の塗装がはげてて、こりゃ、
廃止もしゃあないなって感じだったよ
103:名無し野電車区
08/01/01 21:38:28 m2zBAk/W0
>>102
そ、そうか?
寝る分には揺れないほうがいいよ・・・・。
銀河で熱海から先揺れがひどくなってあまり寝られなかったよん。
個人的には電化してサンライズ化して残して欲しかった。
104:名無し野電車区
08/01/02 23:25:48 QS3if3j1O
そういや今年で出雲3・2号が電車化、浜田行も消えて10年か。。
105:名無し野電車区
08/01/03 14:00:44 l7JdDsDJ0
廃止10周年でリバイバル浜田出雲運転してほしいな。
106:名無し野電車区
08/01/03 18:45:28 /puZPCoF0
出雲方面も今やサンライズだけ…
出雲のほかに、だいせんやムーンライト八重垣と関西発もあったんだよなぁ…
107:名無し野電車区
08/01/04 01:25:44 dVu95u4J0
>>96
>そもそもJRはもとを辿れば、国民の税金で出来たような会社なのに、
悪いがアンタ勉強が足りないよ
108:名無し野電車区
08/01/04 14:32:46 KqQTQzQH0
>>107
もったいぶらずに正解をどーぞ!!
109:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
08/01/04 18:11:24 CFCCOP1A0
まぁまぁ皆の衆
新年早々株が下がったからってカリカリしないやうに。
110:名無し野電車区
08/01/04 20:49:03 la0xNIrB0
JR東海の株がな。
あれは松本が変なこと言ったからだろうな(wwww
東海旅客鉄道(9022)、リニア建設の負担を嫌気(銘柄ボード)(2007/12/27)
111:名無し野電車区
08/01/05 06:19:30 GRJQ35L40
目先の事しか見れない投資家もどきがゴロゴロいるって証拠だな
112:名無し野電車区
08/01/05 09:53:22 1Jic67RL0
>>108
だからオマエ成績上がらないんだよ
113:名無し野電車区
08/01/05 20:30:50 G4OpvGWC0
やっぱり冬休みだといつもと違うな。。。
114:名無し野電車区
08/01/06 19:12:43 nfvCS7kQO
今はsageておくか。
115:名無し野電車区
08/01/06 19:23:21 SvtLRx240
なんでみんな文字が青いんだ?
流行ってんの?と言いつつオイラも。
116:名無し野電車区
08/01/07 20:54:00 K8PbV+CsO
人がいないな…
117:名無し野電車区
08/01/07 22:16:41 TutIjDZ60
鳥取帰省して東京に戻る時に、今更だけど初めてSはくと14号+銀河を利用してみた。
出雲の時のような懐かしさはあったけど、自販機もなく、ロビーカー(出雲の時のように
食堂車をロビーカー代わりなど)もなく、乗車区間も短くて、やはり寝台料金や現在の
サンライズなんかのことを考えると割高な感じで、何度も利用したいとは思えなかった。
東京駅に到着して、銀河をお見送りした後に、大阪を約2時間も遅く出発している
サンライズがすぐに到着してきて、なんだか時代の流れを感じてしまいました。
銀河の廃止も寂しいけど、寝台料金や設備等を考えると仕方ないですね。
出発到着時刻の設定は良いと思うのでそれなりにニーズはあると思いますが、
さすがに時代に合わせて車両を改善しないことには、乗車率をアップやキープできない
ですよね。今や安い夜行バス(プレミアムドリームなど)の方が、快適なくらいですしね。
118:名無し野電車区
08/01/08 05:21:04 APs8mfr20
サンライズリレー号もつかってあげてください・・・。
あれも利用者いなかったらなくなりかねない。
119:名無し野電車区
08/01/08 19:33:54 UfGo6ZcN0
>>118
上りの「いなば」はある程度定着したらしいから、当分残るんジャマイカ?
120:名無し野電車区
08/01/09 00:16:59 6Mv/oK1f0
>>117
銀河が到着して、すぐにサンライズも到着というくだりは
全く同感
時代の流れそのものだよね
まあ、ブルートレインが伝説になる前に同時代に居合わせた
こと、乗車する機会をもてたこと自体を幸せに感じないと
いけないのかもね
121:名無し野電車区
08/01/09 11:26:01 +r6rq0w+0
自分が「山陰ワイド周遊券」を片手に乗り回していた時代、山陰地方には次のような定期夜行列車があった。
「出雲」2往復、「だいせん」「山陰」「さんべ」「ちどり」各1往復の計6往復が走っていた。
これに年末年始、お盆時期には「だいせん」(下り2本、上り1本)、「白兎」(下りのみ)、「さんべ」(1往復)、
「ちどり」(下り1本)が加わった。スキーの季節には「大山スキー」「三井野原スキー」なんていう夜行・半夜行も
走った。それなりに夜行列車は走っていたんだよな。
一方でまだ高速道路も整備されていないこの時代でも、大阪・三宮-鳥取・米子、それに広島→浜田に夜行定期バスが
設定されていて、山陰は意外に夜行の交通機関が充実していた地域でもあったんだ。
それから4半世紀、山陰の夜行列車は壊滅した。辛うじて「サンライズ出雲」が孤塁を守るが、純粋に山陰地区を
夜行で走る訳ではない。代わって今はかつて夜行列車が走っていたルートを夜行バスが走っている。
ただ、それでも「出雲」の廃止で不遇を囲った但馬地区と東京を結ぶ夜行バスは未だに設定された事がない。
東京から出る高速バスは、福知山、舞鶴方面にはあっても、豊岡や城崎、浜坂方面へはない。
その先は鳥取だ。東北にも湯沢、横手など夜行バスさえも走らない場所がある(昔は夜行バスもあったが、
後に廃止された)。何かそこと同じような境遇の地域という感じがするね。首都圏や大都市とのパイプが
つながらない都市の凋落は目に余るばかりだ。
122:名無し野電車区
08/01/10 01:17:03 zDZmGB5b0
人口はあんまし変わってないんだけど、移動手段が増えたってことにつきるのかな?
それでも夜行を求める人はなお多いはずなんだが、アコモがついていってないということなのかな
まあ今さら20系や10系3段があっても一般人は乗らないだろうしな
だいせん 山陰 は特に懐かしいな
123:名無し野電車区
08/01/10 07:36:05 90zGmi7G0
>>121
但馬地方は高速の有無が大きいでしょうな。
124:123
08/01/10 12:01:30 90zGmi7G0
さらに言えば、鳥取県東部が京阪神連絡を、山陰線の電化・高速化で
但馬地方を経由するのではなく、智頭急経由にしたことも要因でしょうな。
125:名無し野電車区
08/01/11 18:39:36 3zsb3Y740
山陰も東北も、結局エゴの巻き添えなんだよな。。。
126:名無し野電車区
08/01/12 00:19:26 XePsd9Sz0
>>124
はくとを見てると、その政策は正しかった、ということに
なるのかな
127:名無し野電車区
08/01/12 18:37:51 asGH544C0
出雲号の牽引にも使われていた田端運転所のEF65-1000の廃車が始まったらしいな。
3月のダイヤ改正で定期運用も無くなるらしい。(唯一の定期運用だった銀河号の廃止に伴い)
128:名無し野電車区
08/01/12 19:19:58 1l8ddoJE0
>>127
だろうな・・・
定期運用無くなれば、あとは「ゆとり」位しか牽くもの無いし・・・
東海道線から見える品川運転所にズラリと並んだ65-PFも見納めか。
129:名無し野電車区
08/01/12 20:06:04 C0eguDbq0
>>126
そこは微妙なんだよな。スレ違いなのであまり書けないが、
高速道(それもタダ)が開通すると智頭急の位置も微妙になる。
山陰地方の夜行体系にとっては良くは無かったね。
130:オカマスキー ◆HONt2wK.B6
08/01/12 20:13:28 9eJ5ixAQ0
出雲にはいずも乗っていた。
出雲A個に乗ると夕暮れ色の出雲ヘッドマークのイラストが入ったタオルを貰えたケド
いまでもどこかで貰えるのかな?
131:名無し野電車区
08/01/13 11:11:58 kKEQSKvTO
日本語でおk
132:名無し野電車区
08/01/14 15:25:27 0y7jEUKjO
保守age
133:名無し野電車区
08/01/14 15:49:43 wWnZXfgy0
「なはつき」「ふじぶさ」「銀河」共結構乗っているようですね。
結局JRは需要があろうが無かろうがブルトレ辞めたいだけなのか?
134:名無し野電車区
08/01/14 15:52:57 G8d/t5gZ0
出雲
135:名無し野電車区
08/01/14 21:32:57 EDvFp9L00
>>133
もう何が何でも夜行を廃止したいだけだからな…
挙げられた3列車より出雲や東北の夜行は最後まで
一定の利用者居たけどああなってしまったワケだし。
136:名無し野電車区
08/01/14 21:43:23 9k+ERLQf0
>>135
葬式厨がいくら乗ったって結論変わるわけないじゃん
137:名無し野電車区
08/01/14 21:57:26 0y7jEUKjO
ツマンネ。
138:名無し野電車区
08/01/15 21:19:42 p3KYm+ra0
これ見て
URLリンク(jp.youtube.com)
139:名無し野電車区
08/01/16 20:35:22 DoId0Ig80
>>138
乙です。
一瞬だけど懐かしい。何処の駅ですかね?
140:名無し野電車区
08/01/16 23:20:38 NDwwNuy60
ホームは佐津かな?
141:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
08/01/17 17:39:23 8tbxl9FI0
先日、EF64 9が"なにわ"を牽いて下ってきたとき、
出雲部の構内入れ換えをDD51 1179が担当してた。
ずいぶん長い間放置プレーだったのだが、ボディーの朱色
屋根上とボンネットのグレー、ラインの白帯なんかフィルターの
ガラリの部分まできっちり見えた。 泣けてきた
142:名無し野電車区
08/01/18 14:03:12 4ocwwN870
>>141
1179号機は「出雲」末期の頃に全検上がってピカピカだったんだけど、殆ど使われなかった
のかな?
143:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
08/01/18 18:53:47 stgV7LBy0
>>142殿
出雲(部)でTc381の方転がある時に使われたぐらいで、普段は雨ざらし。
車検の関係で米子まで単走したことはあるみたいだけどね。
3両以上の荷物牽いたのは久しぶりのことだったのではないかと・・
144:名無し野電車区
08/01/19 15:40:56 N/joolZP0
>>143
そうでしたか・・・
米子の1186はたまに「なにわ」とかの団臨を牽いてるけど、出雲(部)配置
になったのが明暗分けたかな。。
145:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
08/01/19 18:59:25 DW0Mifjs0
今日も、先週と全く同じ内容で出動していました。
ただ、冷え込んだ上に久々出動の先週よりもケムリは少なかったですね。
出雲(部)は、EF64+「なにわ」、「スパーサルーンゆめじ」が明日まで滞泊するので
にわかに賑わってます。
146:名無し野電車区
08/01/20 10:15:21 mB+DYogP0
今年でサンライズ登場から10年か。半年後だけどな・・・
あの時客車出雲が西持ちで残ってたら編成内容も充実だったのに。
無論廃止も逃れられて、出雲・あさかぜとも6~7両に短縮の上で東京~京都間併結でもできてたんだろうにね。
東持ちの編成だけになってから乗る気しなくなったよ。倉吉~東京で
時間的余裕あれば米子まで遠回りしてサンライズ使ったこともある。
147:名無し野電車区
08/01/20 11:49:32 +yj6wgNI0
高速バス対抗なら
寝台にこだわらず半数は輸送効率の良い座席車にすればいい。
バスほど狭くないので4列シートでもシートピッチを広げればよい気がする。
グリーン並みでも52席は可能かと。寝台料金はBだと6300円。
運賃料金で稼いだほうが良い。
西行きは
東京ー高松の「瀬戸」を「あさかぜ」に変更してほしいところだが、
2両+2両くらいは座席車(指定)でよいところ。
148:名無し野電車区
08/01/20 13:19:42 hbw593wN0
そうだね。
東持ちで廃止になってしまったの、くやしくてならないですね。
でも出雲は個人的には末期まで色あせなかった感じがします。
2-2もいいけど、レガートシートも捨て難いですね。座席効率は落ちますが・・・。
2-2の場合ははまなすのドリームカーが。1-1-1の場合はなはつきのレガートシートが参考になりますね。
149:名無し野電車区
08/01/20 15:59:38 2Nuz+C3j0
最近寝台特急にほとんど乗っていない。長距離の移動は飛行機や新幹線が当たり前になった。
こういう自分みたいな人間が多くなったから、寝台特急も次第に減ってきたんだろう。
「出雲」にはトータル15回乗っている。自分にとっては、「北斗星」「あさかぜ」「あけぼの」に
「ゆうづる」「瀬戸」に次ぐ乗車回数なんだが、晩年はほとんど乗ることがなかった。
時間的には上りは朝出勤前に上京して来るので、山陰からの帰りには重宝していてよく利用して
いたけれど、最近は山陰の往復はやっぱり飛行機が当たり前のようになった。昔と違い、ただ寝るだけの
寝台特急で、高い寝台料金を払うことを考えれば、飛行機でさっと行ってホテルに泊まる、またさっと
帰って自宅で寝る方がやっぱり楽なんだよね。
最後に乗ったのは鳥取からのシングルDX。オロネ25に乗車したのも、よく考えてみればこれ以来ない。
ダイヤが乱れて横須賀線を走り、品川で打切りになるというオマケまでついた「出雲」の最終乗車をしたのは、
もう4年も前の話だ。
150:名無し野電車区
08/01/20 16:04:45 8Ydq+OXxO
はまなすみたいなカーペット車(二段みたいなやつ)ならいけるだろ
むこうで間合いのローカル運用にもつかえるはず
151:名無し野電車区
08/01/20 18:49:54 cbOY3VDL0
>あの時客車出雲が西持ちで残ってたら編成内容も充実だったのに。
>無論廃止も逃れられて、出雲・あさかぜとも6~7両に短縮の上で東京~京都間併結でもできてたんだろうにね。
妄想は他でやってくれ
152:名無し野電車区
08/01/21 10:56:20 i3Vxn7++0
ワシもどこが持とうが関係なかったと思う。
153:名無し野電車区
08/01/22 11:42:30 8Lw374KB0
俺的には餘部を渡る編成の方が好きだった
154:名無し野電車区
08/01/22 11:52:59 LeFojXWM0
これもあさかぜも補完列車の方が長生きしたのか。
155:名無し野電車区
08/01/23 19:25:54 VVYQ7z3NO
>>154
出雲の場合編成は本家?が残ってしまったがな。
156:名無し野電車区
08/01/24 21:47:23 yTKjFAlFO
保全
157:名無し野電車区
08/01/25 23:30:44 rsT3cXLC0
みどりの窓口で1か月後のあかつき個室全て満室で取れなかったよ。
出雲の時はまだこの時期B寝台ならガラガラだったような記憶があるが・・
158:名無し野電車区
08/01/26 12:54:39 +DwxxhdzO
>>107詳しく教えろ、俺みたいな馬鹿にもわかるようやさしくね。
159:名無し野電車区
08/01/26 13:14:31 Khh0RP8a0
つまらん煽りだな
馬鹿の考えそうなこった
160:名無し野電車区
08/01/27 18:31:13 gxJuoCuCO
人大杉だったせいか寂しいね…
161:名無し野電車区
08/01/27 23:02:30 mdeVAEdQ0
>>160
2ch初心者なので知らないのですが人大杉ってなんですか?
一週間位このスレみれなかったですよ。
162:名無し野電車区
08/01/28 00:31:18 2rmT96+40
>>161
それが人大杉
163:名無し野電車区
08/01/28 16:49:31 2mLgl2Qv0
>>161
人大杉=人多過ぎ(アクセス数が多過ぎ)
OK?
164:名無し野電車区
08/01/29 00:43:08 n1NrUsa20
>>157
この時期もB寝台の下段はキツかったよ
別に取れるといいね
165:名無し野電車区
08/01/29 00:44:04 n1NrUsa20
× 別に取れるといいね
○ 別の日に取れるといいね
失礼しますた
166:名無し野電車区
08/01/29 02:37:42 ycm7W2GA0
まだ追悼スレあったのかw
167:名無し野電車区
08/01/30 14:38:08 d5f5unWb0
>>157
銀河も連日満員らしいね。
168:名無し野電車区
08/01/31 19:30:31 4vJ9Xn7D0
>>167
こないだ駅で銀河をバルブしてたら、テールマークの上(貫通扉の所)に変なオッサンがずっと立ってて
台無しになったお。寒い中待ってたのに。。。
169:名無し野電車区
08/01/31 21:30:32 CrvjJm010
>>168
やーね・・・・。
つ ホカロン
170:名無し野電車区
08/01/31 21:42:31 5e1PWII00
こんなひと?
URLリンク(diary.kon-kon.info)
171:名無し野電車区
08/02/01 15:53:52 /tV+ctuz0
>>170
そんな感じ。撮影してる時はカメラ操作とバルブタイマーしか見てなかったから
気が付かなかった、停車時間1分しかないのにいつの間に現れたんだ!?
172:名無し野電車区
08/02/01 18:43:22 4YejsbCl0
実わ、心霊写真だったとか(wwwww
173:名無し野電車区
08/02/02 22:08:06 ieL0mAZ70
ほしゅ
174:名無し野電車区
08/02/03 20:34:01 UrUhxr9i0
そろそろハイパーステーションのDVD発売してほしい
175:名無し野電車区
08/02/04 14:31:35 Q6wuLs5O0
>>174
発売しない気がする、てかハイパーステーション自体存在してるのか?
176:名無し野電車区
08/02/05 00:11:34 1KgmCVRu0
URLリンク(www.hyperstation.jp)
一応、HPは存在しているみたいだね
177:名無し野電車区
08/02/05 20:22:26 xQIGZ0A90
>>176
これってもしやネット上に残っているだけでわ!?
178:旧成実村村民
08/02/06 07:31:07 arw6R/570
私にとって「出雲」というと切符の取りやすさから旧2・3号の方が
思い出が深いですが、いよいよ客車の方のあかつきの廃止で廃車の
公算が大きいので、一寸2月に九州に行く所用があるので、利用して
こようかと思っています。
179:名無し野電車区
08/02/06 08:54:25 z7g8T48P0
サンライズ出雲を智頭急行経由にして鳥取を通るようにすれば良いのに、とも思います
鳥取乗換えで城崎温泉への利用者も見込めるかもしれません
非電化区間は機関車牽引にすればどうでしょうか
鳥取の方が東京に出るときはやはり飛行機ですか?
列車で移動するときはどういう行きかたが一番便利なのでしょう
180:名無し野電車区
08/02/06 10:25:50 arw6R/570
>>179
昔言われたことなんですが、サンライズを智頭急経由にすると
1)智頭急・因美線に夜間駅員配置が必要になる。
2)サンライズは電車ですが1編成400トン近くあり、
いかに智頭急行の線路状態は良くても、トンネルが多く
機関車重量対応を考えると、時速100kmを出すのは
難しいと考えられます。さらに上郡-米子間をディーゼル機関車で
現在並の表定速度で運転するためにはDD51×2両は必要でしょうし
サービス電源を供給する電源車が別途必要になるため、智頭急での
対応は必要になります。
3)現在、サンライズが岡山以西の乗客も多いため、上郡での分割等は
事実上難しいといえます。
181:名無し野電車区
08/02/06 11:12:07 z7g8T48P0
>>180
ありがとうございます
私は九州の人間で東京との往復は「はやぶさ」かサンライズ+新幹線を利用しています
サンライズは出雲のほうが利用者が多いのかいつも瀬戸側の寝台を指定されます
182:名無し野電車区
08/02/06 11:16:23 z7g8T48P0
サンライズを上郡乗り換えで鳥取まで行くのは不便で利用者も少ないのでしょうか
私は下りに乗るときはこの駅に着くあたりで目を覚まします
183:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
08/02/06 12:03:36 RBN2fTC20
ホントはサンライズスレで言うことなのだろうけど、
鳥取~米子間からの旅客に対しては、鳥取~上郡乗り換えと
米子乗り換えの両方を認めれば良かったのにと思うが。
184:旧成実村村民
08/02/06 13:24:28 arw6R/570
>>183様
いまはどういう扱いになっています?
鳥取周りだと最低2回乗り換えが必要になるので
倉吉以西は選択はしないと見ているのですが。
185:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
08/02/06 19:31:40 RBN2fTC20
実を言うと、利用することがないので詳しいことは知らないのですが、
乗車券については、実乗車距離でしか扱わないようです。
しかし、客レの廃止によって実乗距離が大幅に延びる駅が存在してしまうことも
確かなので、それに見合うような救済策があればと・・
例えば倉吉から東京への往復利用を考えますと、仕事を終えて支度してからだと
鳥取経由でしか間に合わないけど、帰りはゆっくりと寝て帰りたい場合などの場合には
米子経由での特例乗車を設定するなどすれば、客レ廃止で被った不便に見合うだけの
利便性があると思うのです。
ちなみに赤碕から上りに乗車の場合ですと、米子経由で19:25発、鳥取経由で20:42発
になりますので、利用者の都合により鳥取経由を選択する人もいるのではないかと。
186:元大社町民
08/02/06 20:35:17 kK5jljGN0
>>182-185
倉吉からだと米子も鳥取も似たような距離だからね。
鳥取・上郡と二度も乗り換えさせられるというのは正直辛いと思うし、
せめてサンライズ接続列車が「いなば」ではなく「はくと」だったら
倉吉地区をフォロー、山陽側の乗り換え駅も姫路辺りで対面にすることも出来ただろうが。。。
(これが智頭急サイドとの絡みで無茶なのは十二分に理解しているけど)
出雲市民氏の言わんとすることは理解できるが
現状においても既存の選択乗車や運賃計算特例が相当廃止されているし(大部分が束エリアの話だけど)
そのような扱いを求めるのも正直酷な話だと思う。
以下千ラ裏
2月中旬に銀河+はくとで帰省しまふ。
よりによってこんな時期に本家の方で一騒ぎあるとは…
187:名無し野電車区
08/02/07 10:17:45 VqIF4RKX0
あれま、一騒ぎ、大変だったね。
でも、この機会に銀河にのれてよかったかもよ。
188:旧成実村村民
08/02/08 09:06:53 eXPOATS80
まあ、長崎・大分・熊本が寝台列車がなくなろうとしているので
サンライズがあるだけまだマシかいなと。
189:名無し野電車区
08/02/08 20:08:04 G6aq7bIX0
>>188
来年には羨望の眼差しで見られると思う。
190:名無し野電車区
08/02/10 00:00:09 0w6KlV8z0
ほしゅ
191:名無し野電車区
08/02/10 23:12:25 66rv6z850
ほしゅ
192:名無し野電車区
08/02/11 12:05:49 in+rpqrOO
今月発売予定の、西村京太郎氏の『鳥取・出雲殺人ルート』(光文社文庫)は、広告に載っている本の扉絵を見ると
寝台特急出雲らしきものが描かれてるんだけれど、これは作品中に出雲が出てくるということなんだろうな?
非常に楽しみだ。というか、出雲には本当に復活してほしい。
193:名無し野電車区
08/02/11 20:41:59 LexXsG6w0
昨日たまたま城崎出身の方と話しているときに寝台列車の話が出てきたのですが
「出雲」はとても便利で重宝したものだとおっしゃってました
東京との往復はほぼ「出雲」だったそうです
城崎には未明に着く列車だったのだそうですね
194:名無し野電車区
08/02/11 22:22:18 +Y5cCJCA0
>>193
朝目が覚めると、山の中を走っているというのが良かった。
そして城崎を出てトンネルを抜けてしばらく行くと、トンネルを出たり入ったりしながら海沿いを走るようになるのだが、早朝の日本海を見るのはまた格別だった。
あれが見られないというのは本当に寂しい。
195:元大社町民@本家から
08/02/12 19:37:38 WS+BGinKO
今日大社に帰って来たけどやはり米子以東の風景こそ「山陰に来た」という気持ちにさせるねぇ。
でもこうして帰るのも今回が最後になるか。。
次に帰って来る時は飛行機になるやもしれん。
196:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
08/02/12 20:14:50 4UwqzJhE0
>>195 乙!
今夜から雪でござる
197:元大社町民
08/02/12 21:39:29 WS+BGinKO
>>196
同じ雪景色でもやはり東北とは違いますな。
夕方に散歩がてら行った旧大社駅舎ナツカシス。
198:名無し野電車区
08/02/12 23:45:20 7eIW/Fb80
>>141
スレ復活してたのですね。
1179は昨日米子へやってきました。ご指摘通り、汚れていないが色艶が・・・・・
確かに電車基地では青空駐留ですね。屋根の下に入れれない理由があるんでしょうか?
199:名無し野電車区
08/02/13 00:29:15 c87c8Br+0
もう乗れないってことが、信じられない
信じたくないってのが、偽らざる心境だな
200:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
08/02/13 01:28:16 rE7zzHXB0
>>198
”手狭”の一言に尽きますけん・・・
201:元大社町民
08/02/13 20:04:44 wM9k2SVyO
>>199
ああ、全くその通りだなと思う。そして銀河も後一月の命か…
島根に向かう約一週間前、永年の付き合いだった東京の鉄仲間が亡くなったもので余計複雑な今の心境。
202:名無し野電車区
08/02/14 00:52:50 snCCwroK0
銀河のラスト・チケットは今日発売ですかね?
203:名無し野電車区
08/02/14 18:36:11 BFWD7iun0
>>202
「なはつき」も発売だけど、どっちも完売だろw
204:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
08/02/15 00:33:58 wyCZMhaA0
買いに行かねばw
205:元大社町民
08/02/15 09:07:33 e03nzUOHO
>>202-204
30秒で完売したらしいねw (今日の朝刊より)
206:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
08/02/15 12:27:57 wyCZMhaA0
出雲の1秒伝説は、神話なのか?
207:名無し野電車区
08/02/15 12:55:14 e03nzUOHO
>>206
それは神話の国らしいお話ということでw
208:名無し野電車区
08/02/15 15:59:00 9Qwlo02k0
出雲の1秒伝説、何か誇らしい。
何かと比較されて来た九州ブルトレに勝った!!
209:名無し野電車区
08/02/15 16:03:15 erFuaWejO
なはつきは九州ブルトレじゃないだろと小一時間(ry
210:宇野珍ポーコー
08/02/15 17:42:22 71DvZwar0
寝台列車から出雲号がなくなってしまったのは寂寥感の極みだ。
どっしりとした鋼鉄の車体はクナのようなスケールの大きさで他を圧倒し、
一方で藍色の塗装が凛とした趣を醸し出していたのだ。
サンライズ出雲に置き換わったようだが、ぼくは採らない。
軟弱のきわみであり、魂をまったく感じさせないからだ。
近代化の一方で、古き良き時代の思い出が奪い去られ、ブルートレインが
単なる"移動手段"になりさがってしまうのは痛恨の極みといえよう。
丸二日間を費やして、285系サンライズ出雲に改めて乗ってみた。結果は、以前乗ったときよりもさらに悪かった。
いかに批評家のつとめとはいえ、ぼくにとって、この二日間はまったくの時間の浪費であり、それを考えると腹がたってたまらない。
いったい誰に向かって、この憤懣をぶちまけたらよいのか。乗っていて、精神がだれ切ってしまうような凡車、それが285系なのである。
もちろん、実際に乗車しなくても、285系のあの外観を見れば、およそどのような列車であるかは一目瞭然なのだが、一言で評せば、
<軟弱の極み>であり、<愚鈍のかたまり>であるといえよう。厳しさのまるで無い、生ぬるい列車。あまりの愚鈍さにねむくなってしまう。
こんなのを名車といって好む人もいるのだろうか。リズムにも流れにも緊張感が欠け、だらしがなく、間も悪く、一かけらの長所も感じられない。
211:名無し野電車区
08/02/16 02:56:47 HtMDe/YZ0
出雲が復活したとしたら、1秒以内の瞬殺完売の新たな伝説が
生まれるのだろうか???
212:名無し野電車区
08/02/16 16:38:22 eI/BRGXk0
>>211
無いと思う。群がっているヲタ達は「無くなるから」「最後だから」で乗ってる椰子ばかりだから。
213:名無し野電車区
08/02/18 00:35:20 Zj8XIOGkO
保守age
214:名無し野電車区
08/02/18 11:27:10 5lSm5rHY0
リバイバル運転したらシングルデラックス撮りに行くか
215:名無し野電車区
08/02/18 18:30:19 pcaJtMp10
昨日のニュースで鳥取ー福部間で雪の重みで線路に木が倒れて不通って言ってた。
出雲最後の冬も豪雪だったけど、今年はそれ以上かな?
でも吹雪の中、出雲を撮影に行った日々を思い出すよ。
216:元大社町民
08/02/18 20:47:25 xpuzEC5m0
少し亀ですが昨日東北の地に戻りました。
土曜の夜、大阪から乗り込んだ102レは1118牽引だったせいか素晴らしい祭で(苦笑
とはいえこれが鳥取を経由する恐らく最後の帰省になるかと思われるだけに
何の変哲の無い山陰の山河や海、そして鳥取や倉吉の町を眺めてるだけで
長い付き合いだった知人を亡くしたかの如き止めようの無い寂寥感に襲われますた。。。
217:名無し野電車区
08/02/19 01:58:38 eKmC0VSI0
>>210
別にいいじゃん、サンライズでも。
結構快適だよ。
218:名無し野電車区
08/02/19 20:09:50 oV2nWl0G0
>>216
もう山陰には帰って来ないの!?
219:名無し野電車区
08/02/19 20:21:44 QHFURqXz0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 愉悦の極みといえよう! ぬらら~♪
レヽ____________________
彡≡≡ミ / ←タクト
□-□ / ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( 皿)つ / ̄ヽ (´Д`; ) < 指揮マネは困りますよ…
( `m/ 日 凸 ( つ つヽ \________________
(_ ⌒./ 凵ヽ | | | |ヽ.凸| |
「 (_/Y ヽ _(__) | |\| |
┗┳━| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .. \|. │ |
┻\| .| \.| │
220:元大社町民
08/02/19 20:46:54 uupUSgoa0
>>218
今度帰る時は飛行機になる公算大…
昼行は体力的にキツイしサンライズも(モゴモゴ
出雲、そして銀河との付き合い、約20年だったか。
大社線に一畑の旧型車、客車鈍行やキハ82・181特急も今や全て思い出なり。
221:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
08/02/19 20:55:55 KK9c3Zh90
>>220氏
乗車環境はきつかったけど、趣味的に充実した時代を知っているだけ儲けもんですがね。
222:名無し野電車区
08/02/20 15:57:02 tttwm0gO0
シロク二ニセコ、碓氷峠をリアル体験出来た世代とか言われて来たけど、近い将来、
ブルトレをリアル体験出来た世代とか言われる日が来そうだ。
223:旧成実村村民
08/02/20 19:56:22 hYe8UYEH0
>>221
出雲じゃないけど、20系だいせんとか分割運転をする急行DCとか
地上時代の松江・鳥取駅とか、はたまた特急・急行がそこそこ走っていた
一畑電車とか、一畑パークも歴史の彼方になるのでしょうな。
>>220
東北のどこにご在宅か判りませんが、一度東京に出て飛行機に
乗るのは、殆ど外国に行くのと変わりませんね。
224:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
08/02/20 20:05:41 xAJParRE0
>>223氏
一畑パークか。 動物園が無くなって行く気にならなくなったな。
今思うと、山陰(しかも平田)に よくもこんな立派な施設があったものだと・・・
あと1ヶ月すると、騒々しかったあの日から2年になるのか・・・早いな。
225:元大社町民
08/02/20 20:42:25 0dh54pOX0
>>221-223
時が経てば経つほど、ブルトレ(と国鉄型)の存在が大社の地を離れて以来、
文字通り私と山陰を結び付けていたものだったのだな、と改めて思う次第。
ちょうど今回の帰省の道中大阪で聞いたキハ181の爆音と帰りに寄った梅小路に、
以前米子発のあさしおで梅小路に行ったことがあったな、と思わぬ所からも昔を思い出しました。
飛行機利用の話が出たけど、鉄道に限らずそれだけ世間が変容した&
私と山陰を結び付けていたものが消えてしまったということにもなるのだろうな。。。
思い出の一片をここに。URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
226:出雲市民 ◆.VwfMBXAsM
08/02/20 21:19:07 xAJParRE0
お!消費税導入した頃のヤツか。
知井宮駅にもチョッキン硬券あったわw
227:名無し野電車区
08/02/21 02:14:39 ONB+NnSkO
この時期になると最期の冬を思い出すなあ
10両以上の列車がカモレしかなくなってしまったのはなんとも嘆かわしいことだな
228:名無し野電車区
08/02/21 15:16:23 kety3owt0
青崎踏切で良く会った地元撮り鉄のおっちゃん元気かな?
踏切が凍ってて登れないで空転してる鉄車見ると押してあげてたよ。
229:名無し野電車区
08/02/22 15:06:02 6hmZCCUGO
保守。
230:名無し野電車区
08/02/23 16:11:14 poqvtW/80
>>227
雪まみれの出雲を思い出すな~。
231:名無し野電車区
08/02/24 15:33:27 WFXdCD4U0
冬の山陰か。。。
厳しいんだけど何故か趣深い景色だったな。。。
山陰の雪景色の中を行く出雲をもう一度拝みたいもんだ。
232:旧成実村村民
08/02/25 07:47:22 u6tK34mk0
>>231
降りしきる風雪の中を進むシーンはは、鳥取-城崎が一番でしょうな。
出雲はまだ風も強いでしょうが、松江・米子だとしんしんと降る雪の
イメージがありますわ。
233:名無し野電車区
08/02/25 19:01:48 qCYp8qS50
余部スレに出てたけど、出雲は積雪時のラッセルの役目もしてたみたいだね。
234:名無し野電車区
08/02/26 19:14:56 WQeEoTG9O
>>233
昔は電化区間の霜取り共々夜行の役目だったからな。 >除雪
235:名無し野電車区
08/02/26 21:31:23 dUHTSV5n0
「余部鉄橋と花の谷」って写真集出てるね(出雲の写真は無し)立ち読みした
けど何か画質悪過ぎ、写真が悪いのか印刷が悪いのか解らんけど。。。
同じ写真集でも出雲号の写真集は印刷キレイだったな~!版元の光村印刷は昔
から印刷には定評あったけどね。。。
236:名無し野電車区
08/02/27 19:32:47 advcfmsj0
↑
それ、少し前に余部スレでも言われてたよ、すこぶる評判悪かったw
237:名無し野電車区
08/02/28 22:58:45 A2nm4hvh0
ほしゅ
238:名無し野電車区
08/03/01 00:20:56 rV5a7RXNO
冬空に出雲は似合う
239:名無し野電車区
08/03/01 02:09:00 Cccbog/Y0
ほしゅ
240:名無し野電車区
08/03/02 01:28:47 m5wU19WN0
3レ