【水戸以北】常磐線2【いわき以北】at RAIL
【水戸以北】常磐線2【いわき以北】 - 暇つぶし2ch650:名無し野電車区
08/01/09 09:59:52 /fqpWFdL0
>>648
その線路図は、国鉄常磐線平-逢隈(信)線路図・昭和52年版とまったく一緒だよ。
ちなみに当時は駅南側に丸三製紙の専用線があって、踏切渡ったすぐの所の積み込み場で
貨車に貨物を積載してたよね。
あと、配線図見てて気になるのが今も残ってる下り引き上げ線だけど、一度もそこに車両が
入線したのを見たことないんだよね。今は使用してなさそうだけど過去には使用していたのだろうか。
私は電化前のSLの時代に下り列車が機関車交換時に使う機待線だったのかなと想像してるんだけどね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

651:名無し野電車区
08/01/09 10:54:01 eIiO4ckSO
そういえば、いわき駅の旧駅舎の解体作業始まったね。

↓次の方ご意見をどうぞ。

652:名無し野電車区
08/01/09 12:32:19 4xcT8BafO
ラドブよりヤンヤンのほうがよかった。
そーえばSひたちに浜街道なんとかって絵貼ってたのあれなに?
↓では次の方意見どうぞ

653:名無し野電車区
08/01/09 13:37:19 /fqpWFdL0
>>652
それは「うつくしま浜街道キャンペーン」の案内だよね(^ω^)
これから来月までの期間中、臨時快速お座敷冬の味覚号に乗って、
いわきのアンコウ・相馬のカニを食べに行こうというグルメには見逃せない企画だよ。
水戸支社のHPに出てるよ。
ちなみにあのイメージキャラクターは、アンキーとチョッキーというらしいね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

654:名無し野電車区
08/01/09 14:18:00 5tP2n9eKO
浜街道キャンペーンのマークが女性のあそこに見えるのは気のせいだろうか。


655:名無し野電車区
08/01/09 21:46:59 lN43DfcC0
>>650

>ちなみに当時は駅南側に丸三製紙の専用線があって、踏切渡ったすぐの所の積み込み場で
>貨車に貨物を積載してたよね。
>あと、配線図見てて気になるのが今も残ってる下り引き上げ線だけど、一度もそこに車両が
>入線したのを見たことないんだよね。今は使用してなさそうだけど過去には使用していたのだろうか。

丸三の入れ換えナツカシス。
たしか夕方4時頃だったか丸三への貨車の入れ替えが始まると、そこにある踏切が20分近く閉じっぱなしで大渋滞してた。
これを知ってる人は北原の踏切や駅北の陸橋へと迂回していたけど。

下りの引き上げ線は電化前はたしかにそうだろうけど、
オレが小さい頃は貨物ホームへの貨車の入れ換えに使っていたよ。1時頃にやってた覚えあり。
何故覚えているかというと土曜日は昼で学校が終わり、家で昼飯を食ってから駅へ電車見に行くと丁度やっていた。
それが終わると1番線に到着した「ひたち」が駅南にあるの電留線③への引き上げが始まった。
53・10か55・10改正以降使わなくなった気がする・・・少なくとも59・2改正ではなかったと思う。
丸三の入れ換えもそうだけど、どちらもDD13が入ったり来たりと大活躍。

↓では次の方ご意見をどうぞ


656:名無し野電車区
08/01/09 22:04:04 HAyrOBUhO
ヤンヤン解体したらガラッと印象変わるよなぁ。
何にもない駅の北側があらわに…


↓では次の方、ご意見をどーぞ。

657:名無し野電車区
08/01/09 22:17:50 4xcT8BafO
勿来海岸(臨)つくるならスペースあるよね!
↓次の方ご意見どうぞ


658:名無し野電車区
08/01/09 22:47:47 /fqpWFdL0
>>655
あれ?たしか昭和56~7年貨物取扱廃止直前の頃だと思うけど、仙台に行く途中、当時の旧客は
原ノ町で30分以上停車する列車があって、そのときよく中線に止まっているのを見た入換用DLは
たしかDD13じゃなくてDE10だったように記憶しているけど・・・・
でも考えてみれば、あの当時は入換機が常駐するくらい貨車の操車量があったということだよね。
最寄駅浪江ですら副本線の隣に1本だけあった貨物側線は貨車数珠繋ぎだったし、それを小型の
移動機が一生懸命操車しているのをよく眺めたりしたもんだけどね。
ちなみに貨車の小型移動機は平以北では、四ツ倉、富岡、浪江、相馬、亘理のみ配置で
原ノ町だけに入換用DLがいたんだよね。それだけで大駅というイメージを持ったものよ当時は。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

659:名無し野電車区
08/01/09 23:16:35 lN43DfcC0
>>658
原ノ町にはDD13×1台とED75×1台が常駐でした。
DE10は長町に行かないとお目にかかれませんでした。

いっつも4軸機関車が単体でしか見れなかったので、上野行に乗ると見られる平や水戸に停まっているEF80・EF81・DD51、車で福島へ行けばEF81とEF71、
そして仙台へ買い物に行けば長町機関区のDE10そしてED71・ED75の大群、何れも都会に出て来たんだなと感じさせる機関車でした。

660:名無し野電車区
08/01/09 23:19:42 HAyrOBUhO
>>657
海水浴場と線路が目と鼻の先なのだから、臨時駅出来たら便利かもしれない。
いわき市が観光と交通機関にどれだけお金使えるのかにかかってるけどね。

↓では次の方、ご意見をどーぞ。

661:名無し野電車区
08/01/10 03:39:02 jJivTf53O
E501はよく故障するが、予備車は足りるのか?また白電稼働させるのか?
水戸支社が白電を潰して、どうしてもE501を残したいんなら、
仙台にE721を追加投入する際に、磐西などの不足分と、いわき~原ノ町を415-1500から701に変更する分も考慮されれば、415-1500の予備車が捻出できる。
面倒臭い事なしでE531追加ならモアベターですが。

↓では次の方、ご意見をどーぞ。

662:名無し野電車区
08/01/10 07:11:56 ugosYrf2O
今朝の528MはE531系の基本編成を代走に使ってた。

↓次の方ご意見をどうぞ。

663:名無し野電車区
08/01/10 09:16:26 wmwAJrTV0
こうなったらいっそのことE531系を増備して上野ー原ノ町ロングランにして
E501は廃車、415-1500は水戸線専用&予備車に・・・なんて感じだといいかもよ。
E531の2階建てグリーン車から勿来や久ノ浜の海岸風景を眺めたいもんだよね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

664:名無し野電車区
08/01/10 11:43:49 jJivTf53O
>>663
いわき~原ノ町間は需要が少ないから10連/5連は使いにくいんじゃない?

特急は別にして、いわき以南は勝田車、以北は仙台車にした方がいいような気がする。
ちなみに、いわき~原ノ町間でE721が停まれないホームの高い駅ってどこなのかな?


↓では次の方ご意見をどうぞ。

665:名無し野電車区
08/01/10 17:44:34 u+buZKkC0
いわきにもダブルデッカー415欲しかったなぁ

666:名無し野電車区
08/01/10 17:54:46 wmwAJrTV0
>>664
上野を15連で発車していわきで基本10両切り離しならOKでしょ?
できればグリーン車は長距離運用をお願いしたいから、付属5連にグリーン車連結なら尚いいよね。

ところでいわき以北で仙台周辺よりホームが高い(つまりはE721が入れない)駅はないと思うけど・・・
いわきですらホーム嵩上げしてないなら、以北は推して知るベシだよね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

667:名無し野電車区
08/01/10 18:14:51 HMe63nlY0
ばか野郎な>>1の暴言w



934 :EF651118:2008/01/10(木) 17:24:47 ID:2+htqEBj0
次スレ 常磐線スレッド K053
スレリンク(rail板)


935 :名無し野電車区:2008/01/10(木) 17:29:48 ID:I/MxI9IO0
>>934
早過ぎだこの馬鹿


936 :EF651118:2008/01/10(木) 17:33:46 ID:2+htqEBj0
スレK052が荒らしに占領された為代替スレを立てました。
本当に常磐線が好きな人意外は来ないで下さい。

>>935
わかったか、ばか野郎





668:名無し野電車区
08/01/10 18:34:24 P9tNLNjQ0
>>666
神立-いわき間全ての駅のホーム延伸が必要だな。。
それより水戸いわき間を15両運転っていう発想がなかったわ。

669:名無し野電車区
08/01/10 18:35:25 kiepZyj10
>>666
土浦~いわき間はホーム有効長は無視ですか?
土浦以北、特に土浦~友部間の利用状況をご存じないから
そういう荒唐無稽なこと書けるんでしょうね

670:名無し野電車区
08/01/10 19:22:05 e1nKdmqMO
藤代~荒川沖間で、電光案内取り付けたり改装工事したりするくらいなら、
神立~勝田のホーム延長してくれた方がありがたい



ダメか、水戸支社だから

671:名無し野電車区
08/01/10 20:04:17 r/wFMAPj0
水戸~土浦って水戸~日立よりも利用者少ないぞ

672:名無し野電車区
08/01/10 20:06:03 jJivTf53O
ホーム延長よりも列車本数増やして欲しい。

↓次の方ご意見をどうぞ。

673:名無し野電車区
08/01/11 09:53:26 4Pcx2uuV0
常磐線で一番閑散化している、いわき-原ノ町の活性化の妙案は何かないものだろうか?

↓では次の方ご意見をどうぞ。



674:名無し野電車区
08/01/11 11:07:57 L/bJhh3CO
>>673
ED75による客車列車の復活。

↓次の方ご意見をどうぞ。

675:名無し野電車区
08/01/11 18:51:44 O3E36AyT0
>>673
いわき止めスーパーひたちの原ノ町延長とか?
普通列車増やしても無駄そうだしな…。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

676:名無し野電車区
08/01/11 22:33:09 4j/Y/hSXO
石岡・土浦などから都内へ遠距離通学する高校生っているんですか?
フレッシュひたち使って

677:名無し野電車区
08/01/12 00:13:48 eMNAbPNy0
>>673
どの路線でも閑散としてる区間があるから今のままでいいんじゃない。
ただ、常磐線の特急の本数からして儲かってるのは間違いないな。

678:名無し野電車区
08/01/12 01:58:37 +W5zhNfo0
E531の平以北を走る姿というのを
一度で良いから見てみたいな・・・
一応原ノ町幕は入っているみたいだし

反面E721はいわき幕すらないがな

679:名無し野電車区
08/01/12 08:46:04 YLz9kZsp0
>>678
それは、原ノ町は水戸支社エリアであるということを実感させる何よりの証拠だよね。
いずれ近い内に仙台の701系いわき運用もなくなって原ノ町を境に仙台車と水戸車が
明確に区分されるようになるんだろうね。
415-1500の廃車が始まるか土浦以南に新車導入されれば、E531はおのずと原ノ町まで
入ることになるんだろうし。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

680:名無し野電車区
08/01/12 09:46:06 XRTqMge7O
原ノ町で仙台行き721系乗る時はちょっと優越感
お隣のいわき行きは415‐1000は寒そうな中ドア開けっ放し、ロング
で、客はいわき行きの方が多い

↓では次の方、ご意見をどーぞ

681:名無し野電車区
08/01/12 10:14:45 v83vqnr40
原ノ町と言えば、駅そばキング。

↓では次の方、ご意見をどーぞ

682:名無し野電車区
08/01/12 11:01:02 vSQ+SSSo0
>>680
その程度で幸せ気分になれるなんて普段はよっぽど抑圧された生活送ってるんだね

683:名無し野電車区
08/01/12 14:17:31 poaUYWMIO
>>679
仙台支社所有の701系が勝田車両センターに配置転換され、いわき~原ノ町間の運用に就いたら、利用者落ち込むね。

↓次の方ご意見をどうぞ。

684:名無し野電車区
08/01/12 14:29:27 VhyPyP3r0
>>683
415-1500と大して変わらないじゃん
むしろ半自動ボタンがつくからサービスアップになる
水戸から北だとE531の半自動ボタンを使いこなせない人大杉

685:名無し野電車区
08/01/12 15:10:43 YLz9kZsp0
いわき以北に限って言えば、701>415-1500だよね。
なぜなら、半自動ドアじゃないから>680の言う通り寒いし、ホームが低いのにステップは無いし。
ただ、本当のサービスアップはやはりセミクロス車の復活じゃないのかな?
いわき駅で6番ホームに止まってるセミクロス2連の気動車がうらやましいもん。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

686:名無し野電車区
08/01/12 15:21:36 jDXkzEx90
ステップのないロングシートの通勤車のほうが都会人みたいな優越感に浸れるじゃん

687:名無し野電車区
08/01/12 15:24:34 pz/ddTa2O
となるといわき以北の路線は全て仙台支社の管轄にしてくれた方が便利かもね。

俺もだけどやっぱり常磐線の仙台支社の管轄区域が短い理由が分からない。仙台支社の管轄区域が膨大且つ水戸支社の管轄区域が狭くなるから?
いわき以北の車両運用は殆ど仙台支社が賄ってるんだからいわき以北は仙台支社の管轄にすべきだと思う。

↓では次の方意見をどうぞ。

688:名無し野電車区
08/01/12 15:49:17 a3iDoCAu0
いわき~原ノ町が415系-1500で統一されるなら、それはそれでいいかもしれない。
最小編成701系の2両から、415系-1500の4両になるから。
同じ4両でも運転台分を考えると、乗客用の面積は415系4両>701系2両*2だし。

↓では次の方意見をどうぞ。

689:名無し野電車区
08/01/12 16:53:23 TmgTCBjXO
ちょっと前まで仙台支社の455・717が水戸まで乗り入れてて、それを水戸支社の415-1500で置き換えた訳なので、
水戸・仙台の運用配分は流動的だと思われます。

水戸支社が5・10連の4ドア車に統一したら、いわき~原ノ町間は需要面から仙台支社の3ドア車になるような気がします。

あくまで推測ですが。

↓では次の方、ご意見をどーぞ。

690:名無し野電車区
08/01/12 17:20:26 WgNANAGJO
もしそうなら701の他にも721がいわきまで乗り込んでくると思うよ。
あと415ー1500が撤去されたら5315連が原町まで来ると思うがな

そうなった方がロングシート地獄が少しは改善されるかな
では次の方、ご意見をどーぞ。

691:名無し野電車区
08/01/12 18:27:46 YLz9kZsp0
水戸ー原ノ町間をE531・5連で快速運転してスーパーひたちを補完するダイヤがあったら便利だよね。
そもそもいわき以北はスーパーひたちが日に6本しかないわけだから、
これから常磐道が全通でもしたら乗客が一気に高速バスに流れると思うよ。
そこで、水戸以北主要駅にこまめに停車する快速を設定して、地域の足として便利なダイヤを
組み立てて沿線の利便を図れば、結構需要がありそうにも思うんだけどね。

>>687の通りいわき以北が仙台支社なら、福島ー仙台のシティーラビットのような快速を
いわきー仙台に設定するのも容易な感じがするんだけど・・・

↓では次の方ご意見をどうぞ。


692:名無し野電車区
08/01/12 19:03:48 poaUYWMIO
>>687
いわき~新地間のCTCは水戸市内にあるので、仙台支社になることは無いのでは。

↓次の方ご意見をどうぞ。

693:名無し野電車区
08/01/12 19:27:40 F7EpI8Z9O
平発仙台行の客車鈍行は昼間でも10両はあったね。451系になってからも9両編成があった。
原ノ町駅舎は今でも竹筋コンクリートですかね?
↓次の方、情報をどうぞ


694:名無し野電車区
08/01/12 20:13:54 36V17Dmx0
大熊・特急列車と自転車が接触
URLリンク(mainichi.jp)
 11日午前11時5分ごろ、大熊町夫沢のJR常磐線の大野-双葉駅間で、上野発仙台行き特急「スーパー
ひたち」(4両編成、乗客約210人)が、線路左側を歩いていた同町の無職男性(82)が押していた自転車と
接触した。乗客や男性にけがはなかった。上下計4本に最大約40分の遅れが出て、約550人に影響した。
(富岡署、JR東日本)
↓次の方ご意見をどうぞ

695:名無し野電車区
08/01/13 00:45:23 hk2zOs/SO
>>694
> 4両編成、乗客約210人

なかなか高乗車率ですな

696:名無し野電車区
08/01/13 01:01:38 lTRAI5C20
>>695
福島1・2とか広野・原ノ町・相馬の発電所メンテナンスでニーズあるからな

697:名無し野電車区
08/01/13 02:18:26 VM3FxQp3O
てか以前は仙台車も水戸まで乗り入れてたんだからE721もケチなことしてねぇでいわき位までなら来い。まぁ701で足りるんだろうがな

では次の方、ご意見をどーぞ。 ↓

698:名無し野電車区
08/01/13 09:53:39 m5tun/ZPO
ボックス席が無くなったため、部活帰りの電車で飲食できなくなりました
またボックス席のあった頃は、隣の席に荷物を置き、向かいの席に足を投げ出して、快適な通学ができたのに・・・

僕らは3月で卒業ですが、これからもボックス席無しだと後輩達がかわいそうです
どうかボックス席の列車を増やして下さい

茨城県北福島県南DQN工房3年生一同

↓では次の方、ご意見をどうぞ

699:名無し野電車区
08/01/13 09:55:51 vDG5jDrV0
また古い話ですが...
上野仙台間の客レがなくなったあとでも、仙台→水戸の客レがあって、
もう15時過ぎだろうが、原ノ町を発車していくところに出くわした。
古くさいがくすんだ青い客車と先頭の赤い電機と、発車を見送るホームの駅員。
風格がありました。
この、駅員さんの、到着する列車を迎え、ホームから発車していく列車を最後まで見届け
また、通過列車に合図を送る動作作法は、たぶん業務運行上定められた動作作法だと思うのですが、
どのような名前の動作なのでしょうか。

いわき以北は、長めの客レが運行していた一方で、2両の急行型DCが、あっちにこっちにかっ飛んでいったり、
夜ノ森駅のつつじ満開の写真がいまでも新聞に掲載されたり、いろいろ印象深いです。

では、次の方 ↓



700:neoまろ茶
08/01/13 17:15:37 I4z5M4rJ0
この間仙台から帰るとき、268Mの列車が701・6両ではなくE721・4両だった

701:名無し野電車区
08/01/13 21:15:08 QT8J/nVY0
本日夜8時頃、原ノ町1番線に仙台方向からEF81に牽引
された717系の回送が静かに入ってきて仰天しました。
そして、列車交換で停車した浪江でその回送列車を見送りました。
さようなら・・・

↓では次の方ご意見をどうぞ。

702:名無し野電車区
08/01/13 22:25:13 31G6STNB0
>>674
ED75よりC62牽引だろ。
で、客車は10両程度。
加えて仙台発着のスーパーひたちのうち1往復はC62牽引雑客で青森発着で。



↓では次の方ご意見をどうぞ。

703:名無し野電車区
08/01/13 23:47:45 vDG5jDrV0
いや、普レにC62では、あまりに悲し過ぎます。
それと、架線工事が終わった線路をD51がコンテナを引いて走っていく姿も
とても悲しかったものです...
どなたかが残した写真を見てですが。

やはり、ED75が良いかと...

↓では次の方


704:名無し野電車区
08/01/14 03:46:30 Hn0qffNiO
90年代初期の下り平行き通学列車
朝1番 451系列3両(そのまま仙台行きになる)
次 485系w7両(折り返し特急ひたち)
次 403系又は415系8両原ノ町行き
最後 451系列9両(大混雑)
これ以降は遅刻。
最後のは、455か457だけの編成の日はまだしも、451が9両中6両も繋がってると大変だった

705:名無し野電車区
08/01/14 07:46:16 SYrljWg7O
>>704
確かにそうだった。今だったらヲタが喜びそうなものばっかりだな。
さらに80年代だと朝の水戸から平方面の列車に、キハ58とタラコ色のキハや
旧客などもあったりした。

↓次の方ご意見をどうぞ。

706:名無し野電車区
08/01/14 09:15:58 mlmV6cVl0
451、455、457も2扉で同じような仕様のようですが
詳しくお話効かせてください。
水戸以南でも、朝の通勤時間帯に上野折り返し「もりおか」「ときわ」となる
急行型の電車が2~3本あり、乗降がたいへんでした。

707:名無し野電車区
08/01/14 10:17:40 e3iXc7GZO
>>706
当時の451,453系は近郊型改造せずに急行型のまま運用したため、狭い通路で乗降に時間がかかり、これが遅延の原因となった。

↓次の方ご意見をどうぞ

708:名無し野電車区
08/01/14 11:40:45 Hn0qffNiO
451系→全てボックスシート。塗装は急行色だが剥げまくり。網棚は本当の網でできていた。コンプレッサーはクモハに搭載。抑速ブレーキがないので常磐線専用。
453系→451系との見分けはつかなかった。
455系→近郊化された車輛。グリーンライナーと呼ばれた。コンプレッサーはモハに搭載。
457系→少数派。455系と見分けはつかない。
453系に抑速ブレーキ付けて455系に編入されたのもいたな。453系全滅後もひそかに生き延びてたw

709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 15:09:50 9zRPv32s0
E501系で原ノ町までいくんだからE531系でもいけるな

710:名無し野電車区
08/01/14 21:49:31 gmjhYAT1O
こりゃ常磐線じゃなくて冗談線だ

↓では次の方、誤胃圏を銅像!(・♂・;)

711:名無し野電車区
08/01/14 21:50:25 mXKZOPTq0
東京や千葉県などに住んでいる一般人で常磐線が仙台まで(青森までか)
繋がっていることを知っている人は果たしてどの位いるのかな。

行き先表示板で仙台方面と言う文字が出てくるのはどの辺りの駅からだろうか。
知ってる人いる。

712:名無し野電車区
08/01/14 21:53:38 gmjhYAT1O
>>711

普通列車はいわき駅からだね。

713:名無し野電車区
08/01/14 21:57:59 JjoZn1lF0
>>711
国鉄時代は、佐和駅でも余裕で書いてあったな。確か「日立 平 仙台 青森方面」
だったかと思う。
当時は仙台行き普通は有ったが、青森行きは余裕でなかったな。っていうか止まらなかった。

↓次の方ご意見をどうぞ

714:名無し野電車区
08/01/14 23:34:37 Zn7d5xp40
>抑速ブレーキがないので常磐線専用。


ちょっと語弊があるような・・・?


↓次の方ご意見をどうぞ

715:名無し野電車区
08/01/15 03:13:06 2S4tD0keO
>>711
何年か前まで、上野駅では「大津港」行きだの「四ツ倉」行きの中電があった。
一般人にはどこにある駅か不明だったようだ。

716:名無し野電車区
08/01/15 09:46:14 q5bxwSyf0
>>715
秋葉原のホーム脇の電留線に、行き先方向幕に「四ツ倉」とか「久ノ浜」とか出ている
415白電が昔はよく止まっていたよね。
あの時、秋葉原のホームに山ほどいた乗客の中で、四ツ倉と久ノ浜がどこにあるのか
知ってる人が果たして何人いるかアンケートを取りたい衝動に駆られたのを覚えているよ。

↓では次の方ご意見をどうぞ。


717:名無し野電車区
08/01/15 11:32:41 pTZpWfgC0
>>715-716
お前らみたいなバカ鉄オタなら知らないだろうけど
まともに育った普通の人なら読めるんだよ。

718:名無し野電車区
08/01/15 12:04:52 DzHq/r7fO
23:名無し野電車区 :2008/01/15(火) 11:28:42 ID:pTZpWfgC0
今度、高萩駅に415系電車の写真を撮りに行こうかと思いますが
フラッシュ付の写るんですで撮影可能ですか?
ホームから撮ろうとおもいます。
そんで回廃はいつ?

719:名無し野電車区
08/01/15 16:20:01 e2ihOOg4O
>>718
毎日、高萩駅で見てればわかるよ。

↓次の方ご意見をどうぞ

720:名無し野電車区
08/01/15 18:15:29 KQBTUq6s0
>>715
数年前は上野発原ノ町行きの鈍行があった気がする。
今あったとしたらE531系で走るのかな?

↓では次の方ご意見をどうぞ。


721:名無し野電車区
08/01/15 18:29:08 2S4tD0keO
>>717
読み方の話じゃないんだが・・釣りなのかな?

>>720
あったね、原ノ町行き。この板でもかなり話題になってた

722:名無し野電車区
08/01/15 19:08:18 e2ihOOg4O
>>720
あったね。原ノ町行き…。

原ノ町に行った415系の7両編成の次の日の運用って、凄かったよね。

確かこんな感じじゃなかった?
ダイヤ間違ってたらスマンorz


回送
原ノ町5時頃→相馬522
普通
相馬529→853水戸
普通
水戸906→1045いわき
普通
いわき1109→1501上野
普通
上野1516→1912いわき
普通
いわき1955→2341上野

次の日
普通
上野510→835いわき
普通
いわき843→1240上野
以下略

↓次の方ご意見をどうぞ。

723:名無し野電車区
08/01/15 21:10:00 rpI2jfKt0
おっさんは、原ノ町発上野行きの客レに何度も乗った。12時半頃、20番線く着。
ちょうど日暮里で、仙台行きの客レとすれ違う。
そのうち、1時間30分早い時間帯の浪江→上野行きとなって、そらから4年くらい後、上野発着の客レはなくなった。
この浪江→上野行きは、なぜか、いつも混雑していた。20分位前には、赤電があったのだが。

↓では、お次の方どうぞ。


724:名無し野電車区
08/01/15 22:53:59 q5bxwSyf0
>>723
その浪江発上野行の旧客があった頃のことは覚えているよ。
朝一番の上りひたち485系が浪江5時50分頃だったんだけど、1番ホームでそのひたちに
乗るのに待っていると、向かい側ホーム3番線に一夜駐泊していた旧客が止まってて、
たしか上り方向に機関車が付いて無くていつも疑問に思ってたんだよね。
機関車(ED75)は前夜浪江止まり列車を牽引後、機関車のみ原ノ町まで回送して駐泊していたみたいで
それは電化前にあった浪江発平行列車も同じくC61が原ノ町へ回送していたパターンと一緒。
上りひたち浪江発車後、6時台始発の上り普通列車として上野まで運転していたんだよね。
残念ながらその列車には一度も乗ったことはないんだけど・・・

↓では次の方ご意見をどうぞ。

725:名無し野電車区
08/01/16 00:23:40 M2l26TtI0
漏れは九州に住んでいるんだが毎盆双葉郡の原発のある町に帰省している。
今までは仙台~いわき直通があったので仙台空港から館腰に行き、乗り換えなしに行く事ができた。
しかし大半が原ノ町止めになってしまってとても困っている。酷い時は原ノ町で1時間待ち・・。
そこで最近は寝台のサンライズで早朝に上京し、上野8時発のSひたちで来るようになった。

お願いだから仙台~いわき直通を増やしてくれ!。今までは半日で来れたのに・・・

↓では次の方ご意見をどうぞ


726:名無し野電車区
08/01/16 00:56:51 YGccu1NTO
>>723
古い時刻表を見ると、客車鈍行はみんな20番線発着だったみたいだね

727:名無し野電車区
08/01/16 14:57:54 D++HkslJO
なにその鉄分全開な移動w
サンライズなんて使わなくても東京(羽田)まで飛行機orのぞみ+16時か19時のスーパーひたち で逝けるだろw

↓では次の方、ご意見をどうぞ。

728:名無し野電車区
08/01/17 10:05:06 L0QVW3B70
>>726
上野駅19・20番線ホームのあのうらぶれた雰囲気は大好きだったよ。
ホーム上屋の柱は木造で、発着列車はほとんど常磐線の列車ばかりだったよね。
尾久から推進で入ってきた旧客列車は実に味わい深いものがあったし、
寝台特急ゆうづるや583系みちのくも19・20番線から発着していたよね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

729:名無し野電車区
08/01/17 18:16:14 K07GrTjKO
E531系の基本編成の運用って、いわきまではどうかと思うが、高萩までなら
早朝と夜だけじゃなくて、日中も何本かあってもよくね。

↓では次の方。


730:名無し野電車区
08/01/17 19:06:42 k613ni3q0
E501の代走ってE531の付属編成5+5が基本だが
Wikiにはグリーン車付き10両固定編成で運用される場合もあり、
その場合グリーン車は普通車扱いとなるとあるが
実際に10両固定編成で使われた事あるの??

↓では次の方ご意見をどうぞ。




731:名無し野電車区
08/01/17 19:28:19 K07GrTjKO
>>730
最近だけど突発的にE501系の10両編成故障して、E531系の基本編成代走に
使われたよ。本来ならE531の付属+付属が使われるんだが、
E501の10両編成1本が郡山入場してて、その代走に使われてたので、
E531の基本編成使ったようだ。確か去年の夏もそんなことあって、
そのときはグリーン車ただで満喫しちゃった。そういえばE531のグリーン車
有料になってから数回しか利用してないな。

↓では次の方。


732:名無し野電車区
08/01/17 19:30:43 EBWxUnkCO
>>730
よくある。例えば、E501系の基本1編成が検査入場中にはE531系の増結用の5両編成×2を利用するが、この時にE501系の基本編成がもう1編成が故障した場合に、E531系の基本編成を使う。

E501系の運用は10両編成4本と5両編成4本の計8編成であるが、10両編成の場合、4本中4本を使うため、予備編成が無い。
5両編成4本も使うため、予備編成が無い。また5両編成同士の連結も無い。

↓次の方ご意見をどうぞ。

733:名無し野電車区
08/01/17 19:43:16 Jd2lefLzO
>>730
この前の日曜の夜にに531の基本10連を常陸多賀で見たよ。いわき行きでグリーンだけ異様にこんでた

734:名無し野電車区
08/01/17 20:22:44 g7h0d9x50
>>730
おととい走ってたよ。

↓では次の方ご意見をどうぞ



735:名無し野電車区
08/01/17 21:21:29 L0QVW3B70
いわき以南の人はいいよね。E501の代走でE531に乗れるチャンスがあるから(^ω^)
>>729の言うとおり、E531が日中も走れば一度も乗ったことない二階建てグリーンに
乗れるんだけどな・・・・

↓では次の方ご意見をどうぞ。

736:名無し野電車区
08/01/18 08:39:14 Fo6hws0O0
415-150に乗ってて、長時間停車の時、
「車内の暖房効果を高めるため、両端のドアを閉めます」みたいなアナウンスがあるけど、
ドアが一カ所でも開いてるととても寒くて、とても暖房効果があるようにも思えないんだけど・・・

↓では次の方ご意見をどうぞ。

737:名無し野電車区
08/01/18 08:50:05 mo0sRvywO
>>736
3つ全てあけるよりましだよね
↓では次の方ご意見をどうぞ。

738:名無し野電車区
08/01/18 12:40:48 G/u5zros0
>>736
全部しまってると遠くから見た時乗れるのか乗れないのか分からないじゃん
水戸駅なんか半自動ボタンのほうが不評
面倒くさいって
いまだに閉めない人のが多いし

739:名無し野電車区
08/01/18 18:14:52 pCSy9BkqO
>>736

実は車両の両端に乗った場合、逆に暑い。

↓次の方ご意見をどうぞ

740:名無し野電車区
08/01/18 19:21:28 wcjqKlzF0
>>736
415-150 って、一体なんですか?

741:名無し野電車区
08/01/18 20:22:39 MEtvoMdr0
半自動ボタンに慣れると、開放されるのが苦痛でたまらんな。

742:名無し野電車区
08/01/18 22:58:27 OwhYsS0G0
去年の3月17日にいわきまで行ったんですけど、455系の仙台行きの側面に行き先のサボ
が付いていたのを見て、何か懐かしさを覚えました。今はどうなったのでしょう・・・。

い  ←  原     仙 
わ     ノ
き  →  町  →  台

こんな感じです。
ちなみに折り返しは501の上野行でした。(尻痛かった)
↓では次の方ご意見をどうぞ。

743:名無し野電車区
08/01/19 07:48:22 0UcH7fk9O
>>742
俺も去年3月そのサボ見たよ。455系・717系の常磐線での運用は去年11月
終了したのでサボ付き車両はもう常磐線では見られません。

↓では次の方。


744:名無し野電車区
08/01/19 09:04:41 L/iS9awT0
仙台駅で、たしか717系のいわき行きだったけど、

い    山  →  仙

き ←  下  ←  台

なんてのも見た記憶があるよ。仙台でサボ交換作業を省略できる素晴らしいサボだなと
感心したんだけどね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。          


745:名無し野電車区
08/01/19 10:26:33 LxK2K1HpO
>>744
あれ?717は方向幕方式ではなかった?

455+717の編成でも、717は方向幕を使ってましたよ。

↓次の方ご意見をどうぞ

746:名無し野電車区
08/01/19 10:44:57 L/iS9awT0
>>745 
ごめん455系の編成の間違いだったわ。(´・ω・`)
仙台発いわき行きの最終が19時44分発の717系9連だったからうっかりそれだと記憶違い。
いわき行き最終の1本前のいわき行きが17時55分発の455系だったんで、
それに乗ったとき見たのが山下→仙台折り返しいわき行きのサボだったんだね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

747:名無し野電車区
08/01/19 14:15:55 rRbIFrls0
使用しなくなったサボは廃棄されるのかな?
それとも全品まとめて鉄道グッズのバザーに出すとか・・・?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

748:名無し野電車区
08/01/19 18:48:02 rCii28WL0
717系でも幕持ってない新地行きは白幕出してサボ使ってたな
この形式の方向幕よく壊れてた印象あるな

↓では次の方ご意見をどうぞ。

749:名無し野電車区
08/01/20 00:39:56 Yd8yKK4i0
ごめん、立ち喰いそばの話題なんだけど、当時平駅の5・6番磐越ホームに
200円の天ぷらそば自動販売機があったの覚えてますか。
えーと、27年前までは存在していた記憶があり。
また水戸駅の(これもその頃)水郡ホームの立ち喰いそば屋はおいしかったが、
トイレに近かったのが難点でした。ただ昔はプラのケースに刻みねぎが沢山
入っていて取り放題でした。ねぎ好きにはたまらんかった。
天ぷらの具はたまねぎ、にんじん、春菊、桜海老、最高ですね。

お腹が空いてきたので、
↓では次の方ご意見どうぞ。

750:名無し野電車区
08/01/20 03:07:14 0uy5uTKL0
>>749
>200円の天ぷらそば自動販売機があったの
確か80年代末まであったと思う。

↓では次の方ご意見をどうぞ。


751:名無し野電車区
08/01/20 10:14:56 e0VsQBRQ0
昔、平駅のホームの駅そばで、プラの丼に天ぷらそば入れてもらって
車内でよく食べたけど、おいしかったな。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

752:名無し野電車区
08/01/20 11:20:44 mLzHUqeTO
仙台からスーパーひたちに乗って水戸に帰る時、車掌が「この列車は新幹線ではございません。常磐線回りの特急スーパーひたち66号の上野行きです」とたまに言うが勘違いする人いるの?

停車駅も仙台-相馬-原ノ町-いわき-日立-勝田-水戸-上野で充分じゃないか?

753:名無し野電車区
08/01/20 11:31:12 BwjXrwfe0
バカがいるよ

754:名無し野電車区
08/01/20 11:43:27 7zhFe0BaO
キチガイがいるよ

755:名無し野電車区
08/01/20 11:51:23 Vjxnb+fi0
>>752
東北には山形新幹線と秋田新幹線というなんちゃって新幹線があるから、
スーパーひたちも新幹線と勘違いするとか。
速度も上野-いわき間じゃなんちゃって新幹線より速いし。

756:名無し野電車区
08/01/20 12:02:02 lMdl+qEm0
てか仙台到着時に上り新幹線のアナウンスする必要あるのか?(逆も然り)
亘理や岩沼からスーパーひたち使う奴いないだろ

757:すまん忘れてた
08/01/20 12:02:42 lMdl+qEm0
↓では次の方、ご意見をどうぞ。

758:名無し野電車区
08/01/20 12:04:23 df3AselZ0
そう思う込めるオマエが無知無能の世間知らずのクズだってことだけはよく分かった

759:名無し野電車区
08/01/20 12:13:58 Lm+Ys0Lk0
>>756
相馬から東京は仙台経由の方が早い。
原ノ町もしかり(同じ位の所要時間になるケースもあるが)


>>752
昔はいわき以南でそれに近い感じのダイヤがあったが、集客力に難があった。
速達性より停車駅を増やして客を増やとうとするのが納豆支社のスタンス。



↓では次の方、ご意見をどうぞ。

760:名無し野電車区
08/01/20 12:16:33 LYaM/clPO
全く余所から来たり、鉄道を普段全く使わないようなイパーン人ならひたちや新幹線の区別つかん

761:名無し野電車区
08/01/20 12:53:51 7zhFe0BaO
>>758
「思い込める」だろうが。少しは鉄道の話書けば?

762:名無し野電車区
08/01/20 13:00:40 j5mXvxEi0
そういう偉そうなこと言ってるオマエこそ鉄道の話書き込めよ
荒らしに反応する奴も荒らしだ

763:名無し野電車区
08/01/20 13:10:29 7zhFe0BaO
ID変えて自演かな?
放送は必要だと素直に書けばいいのにね。

764:名無し野電車区
08/01/20 13:12:48 j5mXvxEi0
物凄い思い込みワロスw

良く言えば想像力豊か!
見えない敵とがんがって戦ってちょーだいw

765:名無し野電車区
08/01/20 13:22:37 7zhFe0BaO
やはりいつものキチガイだったか。
また下手なAA貼るのかな?

766:↑
08/01/20 13:26:51 5y4iReDE0
「キチガイ」って言葉を覚えたばっかりだから一生懸命使ってみたかったんだね
まるで小学生みたいw

767:名無し野電車区
08/01/20 13:31:58 7zhFe0BaO
本当のこと言われて必死になってるみたい。

768:名無し野電車区
08/01/20 13:36:38 JvLpt6fg0
わざわざ自分の精神状態を白状するなよw

769:名無し野電車区
08/01/20 13:42:11 7zhFe0BaO
>>768
お前のこと。

770:名無し野電車区
08/01/20 13:43:39 JaQxAijc0

他人に命令をしておきながら自らは鉄道の話題を書き込まない悪質な荒らしサラシage

 761 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/01/20(日) 12:53:51 ID:7zhFe0BaO
 >>758
 「思い込める」だろうが。少しは鉄道の話書けば?



771:名無し野電車区
08/01/20 13:43:56 spvS5tjN0
>>736
そんなことは、要望箱に入れろよ!

ここに書いたって、何も始まらない。

772:名無し野電車区
08/01/20 13:46:32 4RFXDFbQ0
>>769
粘着してる割に時間かかるね
しかも一行レスのワンパターン

貴方頭だけでなく手も不自由なんですかあ

773:名無し野電車区
08/01/20 13:52:42 7zhFe0BaO
荒らしが必死に責任転嫁を始めたか。

717系乗れなかったのが残念だったな~。

774:名無し野電車区
08/01/20 13:52:54 Z5OOCb9q0

粘着荒らし晒しアゲ

【さらば仙台】455系・417系【ようこそ神栖】
スレリンク(rail板:387番)

387 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/01/20(日) 13:26:49 ID:7zhFe0BaO
またキチガイがいるよ



775:名無し野電車区
08/01/20 13:54:45 q6NfP9Rn0
>>773
>>761

はい論破完了!
反論は論理的にね
底辺校のボクちゃん

776:名無し野電車区
08/01/20 14:00:56 7zhFe0BaO
ずいぶん強引な論理だね。
負け惜しみにしか見えないよ。

777:名無し野電車区
08/01/20 14:01:33 PDhpFheT0
反論は論理的にね
底辺校のボクちゃん

778:名無し野電車区
08/01/20 14:03:37 PDhpFheT0
一方的な書き逃げしか出来ない臆病者のID:7zhFe0BaO


779:名無し野電車区
08/01/20 14:06:49 7zhFe0BaO
417系には乗った?

780:名無し野電車区
08/01/20 14:08:25 /4zgBP/40
普通列車しか乗ったこと無いの?
貧乏人なんだね


781:名無し野電車区
08/01/20 14:10:10 qxcshfh40
どうやって常磐線で417系に乗るんだろう?
常磐線には417系なんて運用されたことなんかないのに

782:名無し野電車区
08/01/20 14:11:47 dz9X2lNq0
717系と417系との区別がつかないオバカチャンなのかな

783:名無し野電車区
08/01/20 14:31:31 7zhFe0BaO
確かにスレ違いだったなw

784:名無し野電車区
08/01/20 15:52:26 3k7+SXPl0
お前ら!スレのローカルルールは守ってもらわなきゃ困るな!ちゃんと
↓次の方ご意見をどうぞ。  を入れろや。

↓次の方ご意見をどうぞ。


785:名無し野電車区
08/01/20 15:56:51 FGw+nXsyP
↑上の方ご意見ありがとうございました。

↓次の方ご意見をどうぞ。

786:名無し野電車区
08/01/20 19:08:23 vgAYujvaO
お前らスレタイ読めるか?

787:名無し野電車区
08/01/21 10:51:54 BsDunVBIO
この前、水戸1925発普通いわき行きに乗ったら、暖房入ってなくて、車内で震えてた。

↓次の方ご意見をどうぞ

788:名無し野電車区
08/01/21 11:43:15 5psD/SpdO
最近、水戸線も全然暖房が効いてないぞ。

↓次の方ご意見どうぞ

789:名無し野電車区
08/01/21 14:43:47 yFNzfCGEO
白電のときは座席の下が熱くなるくらい暖房かかってたのにな

↓では次の方ご意見をどうぞ

790:名無し野電車区
08/01/21 14:46:01 JWsoGe2f0
いわき駅のそばの立ち食い蕎麦屋が何気に好き。

↓では次の方ご意見をどうぞ

791:名無し野電車区
08/01/21 18:43:28 dnNia3gU0
原ノ町の立ち食い蕎麦屋ってまだあるの?
暫く訪れてないから・・・

↓では次の方ご意見をどうぞ


792:名無し野電車区
08/01/21 19:18:49 aPOu7vUW0
>>791
あるよ。
ただし、以前は2・3番ホームにも小さな建屋で営業してたけどそこは無くなって
改札口脇のところが今でも健在。そば・うどんの他にいなりやコロッケもあるし、
昔ながらの味を楽しめるよ。
ダイヤ改正で普通列車も大半が原ノ町で乗り換えを要するようになったから、
乗り継ぎの合間によく食べるけど個人的には常磐線沿線の駅そばの中で一番好みだな。

>>790 ところで、いわき駅ホームの駅そばはたしか無くなったよね?
    駅前常交乗り場の脇のそば屋のことかな?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

793:名無し野電車区
08/01/21 21:29:30 7KAw4Uyx0
>>792
サンクス!
今度行く機会があれば寄ってみようと思います。

794:名無し野電車区
08/01/22 03:13:31 gXjWLGQy0
今週末に原ノ町、草野、勿来、高萩、勝田、水戸のどこかまたは、複数
の駅に出撃する予定です。行く人いますかね?
それぞれの駅の留置車両の番号と廃回があるかそれも教えろ。
金曜の夜10時くらいまでに教えろ。


795:名無し野電車区
08/01/22 05:13:40 IEh56ouaO
>>794
無い。終了。

796:名無し野電車区
08/01/22 07:05:25 Pm8B7T3PO
↓では次の方、ご意見をどうぞ

797:名無し野電車区
08/01/22 09:07:13 3nkYX1/n0
E721なかなか乗り心地いいよね(^ω^)

↓では次の方ご意見をどうぞ。

798:東許可 ◆cDMTUm92HE
08/01/22 12:42:32 GmIfcJIOO
おいは701の方がいいと思う変わり者。E721の椅子の固さはないですよorz。

↓では次の方ご意見どうぞ。

799:名無し野電車区
08/01/22 15:06:01 0hKNc2+VO
>>798
俺もだ。E721の椅子は馴染めない。

↓次の方ご意見をどうぞ

800:名無し野電車区
08/01/22 16:39:46 WdQzNtGr0
おまえらのような臭いピザデブからは割増運賃取るべきだな

801:名無し野電車区
08/01/22 17:08:54 3nkYX1/n0
常磐線に乗ってて、晴れた日に阿武隈川鉄橋で遙か向こうに
真っ白な蔵王連峰が見えると、感激するよね(^ω^)

↓では次の方ご意見をどうぞ。

802:名無し野電車区
08/01/22 17:18:10 Hi5ydyav0
別に

803:名無し野電車区
08/01/22 19:51:44 gdxdUIhZO
↑エリカ様 or 朝青龍だな

↓次の方どうぞ

804:名無し野電車区
08/01/23 10:31:21 Z1PKJ2a7O
久慈川と那珂川の鉄橋からもまっ白な山見えるときあるけど、あれはどこの山

↓では次の方。

805:名無し野電車区
08/01/23 12:16:38 WlJvApC30
ばーか
那珂川はコンクリート橋だっつうの

806:名無し野電車区
08/01/23 12:35:08 8YcYP5pf0
>>804 それは那須連峰じゃないかな?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

807:名無し野電車区
08/01/24 08:47:58 4Fdc3TFy0
常々、亘理駅にそびえるあのお城のような駅舎は
常磐線の駅の中で一番カッコいいなと思ってたんだけど、
どうやらあれは亘理町の施設のようで、亘理駅の本当の駅舎は線路の反対側に
こじんまりと・・・・・・・(´・ω・`)

↓では次の方ご意見をどうぞ。

808:名無し野電車区
08/01/24 09:58:22 4XD0asGaO
>>805
バカか

809:名無し野電車区
08/01/24 12:52:37 XkuPxdvr0
>>808
おまえがな

810:名無し野電車区
08/01/24 13:00:04 ickfaq2f0
本日止まりまくり。

811:名無し野電車区
08/01/24 14:15:23 hPaYKg75O
しR風まつりだな。


812:名無し野電車区
08/01/24 16:57:57 4Fdc3TFy0
強風が吹くと常磐線は脆いよね。
ただ、かつて餘部鉄橋事故のような事故が常磐線でも起きてるんだよね。
昭和3年3月に大野ー夜ノ森間の熊川鉄橋上で、
下り貨物列車が突風にあおられて貨車14両が川に転落という事故で、
現在では熊川鉄橋の山側に暴風柵が取り付けられてるけど、あまり役立ちそうにも思えない感じだな。
電車でかぶりつきしてると、至るところで線路脇に「風」と書いてある標識が立ってるよ。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

813:名無し野電車区
08/01/24 19:39:26 GQpDmQVIO
>>812
そうなのだ。常磐線は阿武隈山地から吹きおろす風でよく止まったりします。

↓次の方ご意見をどうぞ

814:名無し野電車区
08/01/25 09:46:11 cpOiOJ8l0
考えてみると、水戸以北の常磐線橋梁でトラス橋は久慈川と阿武隈川のみだよね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

815:名無し野電車区
08/01/25 10:22:28 qOnBKJDbO
平日の普通列車の走行中に切符を拝見する車掌がいる。威圧的で疑い深く間違っても謝らないから苦手。


816:名無し野電車区
08/01/25 23:34:57 cpOiOJ8l0
この前仙台に行ったとき、駅の券売機が故障してて乗車証明なる紙切れを駅員から渡されて
「車内か着駅でキップを買って下さい」と言われたのはいいけど、そういうときに限って車掌が回ってこないんだよね。
結局着駅で精算したんだけど、もし、無人駅で下車する場合はどうなるんだろうか・・・・?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

817:名無し野電車区
08/01/26 09:07:07 SA1LLEra0
チキンな俺は車掌のところまで出向く。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

818:名無し野電車区
08/01/26 12:51:27 G8mOe/diO
俺は降りた駅で精算する。無人駅の場合、そのまま出て行く。

↓次の方ご意見をどうぞ

819:名無し野電車区
08/01/26 19:10:50 6PZU0/F70
701系がワンマン運転を始めた頃、
「これでいわきー原ノ町はワンマン電車ばかりになるのか・・・」と観念したんだけど、
原ノ町以南の主力が415-1500である間は、いわきー原ノ町完全ワンマン化はあり得ないよね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

820:名無し野電車区
08/01/26 20:45:50 LXlkN06y0
>>801 その風景、好きだけど、旅の終わり路に見るととても悲しい。
橋梁渡るときの響きがよけい悲しみを増幅させる。
上野からの下りで、日暮里からの右カーブに悲しみを感じるという人もいる。

↓では次の方ご意見をどうぞ。


821:名無し野電車区
08/01/26 22:43:20 PYapRh4J0
俺は特に悲しさは感じないが…むしろ旅情を感じるな。

↓では次の方ご意見をどうぞ。


822:名無し野電車区
08/01/27 15:30:29 E8KwgRo+0
常磐線は海岸線を走ってる割に、海岸沿いの見栄えのする区間は少ないよね。
だからむしろ山側に座って筑波山なんか見えたりするほうが旅情を感じるんだけどね。あと、シーズン中の偕楽園とかね。
それから、二階建てグリーン車に乗ってると牛久沼がよく見えるらしいけどホントかな?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

823:名無し野電車区
08/01/27 16:22:20 bsTus8j60
牛久沼は二階建てでなくてもよく見える。
筑波山は、金町松戸間の江戸川橋梁渡る時に遙かに見え、いよいよ土浦近くなって
切り通しを過ぎるとJRバス営業所と土浦市街越しに、ど~んって見えるのがよい。
あと高浜からみる筑波山。きりりとしている。
岩間~友部間の下り左側車窓も高原列車の雰囲気のなかなかのものだ。
偕楽園付近は、反対側の千波湖の景色がいい。

ところで、東北本線だと、一関あたりから盛岡過ぎるまで北上川が
延々と飽きるほど線路に沿っているし、十三本木峠を過ぎるとまた川が沿って
八戸まで続くし、宗谷本線も天塩川がどこまでもどこまでも線路に沿って流れている。
常磐線には、このような風景はない。


824:名無し野電車区
08/01/27 22:20:47 nSCLQaW20
>>819
今の状態だとワンマン設備無駄だよな
2往復ぐらいしかないんでしょ

825:名無し野電車区
08/01/28 10:29:29 oEZZTii70
>>823
内陸を走る路線は、どうしても川沿いの平地に線路を敷くから川と寄り添って走るという風景が目立つよね。
常磐線のような海岸線を走る路線はそういう風景は楽しめないけど、そのかわり海が望めるという
楽しみがあるけど、海岸線に沿って走る区間は大津港ー勿来と四ツ倉ー久ノ浜くらいなもんだから
ちょっとつまらない。
昔だと山川などの自然の他に、千住のお化け煙突や日立鉱山の大煙突、常磐炭坑のズリ山なども
車窓から見えてなおいっそう楽しかったんだろうね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。


826:名無し野電車区
08/01/28 20:18:15 MCLTsZVw0
>>824
701系でいわきまで行く列車の、いわきー原ノ町間のみワンマン運転だよね。
ただ、始発と最終の全区間701系6両運転の列車は、ワンマン運転じゃないけどね。
本数的に見れば、ワンマン運転の意味はまったく無いよね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。


827:名無し野電車区
08/01/28 23:03:55 JFEYjd7Y0
>>825
細かい指摘で申し訳ないんだが、広野-末続間で海が見えなかったっけか?

828:名無し野電車区
08/01/28 23:26:19 9aAV4eKI0
>>827
>海岸線に沿って走る区間

って事じゃないの?
海自体なら日立・富岡・新地の辺りでも見えるから。


↓では次の方ご意見をどうぞ。


829:名無し野電車区
08/01/28 23:47:50 oEZZTii70
>>828 
まあそういうことだよね。あと、磯原あたりでも海が見えるけど、
「あ、海だ」と言った瞬間トンネル入ったり山に隠れたりして遮られるから
海岸線の美しい風景を楽しむには物足りないよね。
大津港ー勿来と四ツ倉ー久ノ浜は海水浴場でもあるから、海岸線も美しいし、
旅情をかき立てるのに十分だよ。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

830:名無し野電車区
08/01/29 00:03:06 CLb72kOMO
今のところダイヤ情に583系使用の水戸観梅載ってないが、今年はやらないのかな。

↓次の方ご意見をどうぞ。

831:名無し野電車区
08/01/29 17:07:18 S3gzcuQ+0
>>830
2月いっぱいまで「うつくしま浜街道」お座敷冬の味覚号に全力投球だったりするかもよ。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

832:名無し野電車区
08/01/29 17:50:33 JUuA3Cyk0
>>830

「くまげら」が来るからじゃない(w


↓では次の方ご意見をどうぞ。

833:名無し野電車区
08/01/29 19:50:56 pxdRt8AKO
583系の運転あるなら、EF81-139けん引で来たら話題になりそう。

↓次の方ご意見をどうぞ

834:名無し野電車区
08/01/29 20:15:04 kpjGZiiF0
そのまま神栖行きとかww

↓では次の方ご意見をどうぞ。



835:名無し野電車区
08/01/29 22:49:06 eFW40N9L0
いわき駅前のペデストリアンデッキ 落札候補業者が決まる
URLリンク(www.fct.co.jp)
 JRいわき駅前に建設が計画されている自由通路=ペデストリアンデッキの入札業者が集まらず、工事の
遅れが心配されていた問題。いわき市がきょう再入札を行った結果、いわき市と郡山市の建設業者の共同
企業体が落札候補者となりました。ペデストリアンデッキは予定通り来年3月までに完成する見通しとなりま
した。

↓次の方ご意見をどうぞ

836:名無し野電車区
08/01/30 11:16:09 ffsHMfFG0
いわき駅前のペデストリアンデッキ完成まで1年以上もかかるの?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

837:名無し野電車区
08/01/30 11:31:41 /ZfAEBJ1O
>>836
いわき駅ビルヤンヤンの解体作業が終了しないと完成しない。

↓次の方ご意見をどうぞ

838:名無し野電車区
08/01/30 20:04:06 odMNYRPqO

いわき駅に隣接する商業ビルは、ヤンヤンが邪魔で建設が進まない。ヤンヤン解体後には今の鉄骨骨組みが旧ヤンヤン側まで伸びる。

839:名無し野電車区
08/01/31 13:06:57 7ZjxnTDtO
水戸始発、いわき行きに乗った時のこと。4+4両で水戸を発車したのち、次の勝田で前4両を切り離した。
それなら、最初から水戸で分けといたら良い気がしたのだが、水戸では、駅設備上、分割併合は出来ないの?

840:名無し野電車区
08/01/31 13:20:42 4tzJi3a/0
>>839
昔は水戸でも分割やってたけど、そのぶん分割作業者を水戸に移動させなければならない。
しかも水戸~勝田を人のせずにわざわざダイヤねじこんで空気輸送なんて非効率。
勝田に一本化するのはごく当たり前のこと。




841:名無し野電車区
08/01/31 13:28:35 AIa53dtkO
>>839
それって水戸10時03分発いわき行でしょ。去年春のダイヤ改以降は
水戸以北行く普通列車の中では唯一、切り離しがある列車だったはず。
以前上野~いわきまで普通列車の通し運用が多かったときは、
勝田で普通列車の切り離し作業多かったんだけどね。
前置きが長くなったが、俺が消防か厨房の頃はまだ水戸でもやってたよ。
回送の手間省くため勝田でしてるんじゃないのかな、車庫もすぐだし。


842:名無し野電車区
08/01/31 16:42:43 7mO2VxIPO
>>841
水戸903発原ノ町行きも勝田で切り離し作業がある。

↓次の方ご意見をどうぞ

843:名無し野電車区
08/01/31 18:07:19 tIKPH0N70
現在の常磐線の列車解結駅は、土浦・勝田・いわき(特急のみ)でOKかな?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

844:名無し野電車区
08/01/31 18:13:01 AIa53dtkO
>>842
あっそれあるの忘れてた。スマソ

↓次の方ご意見をどうぞ。

845:名無し野電車区
08/01/31 20:23:41 rvCzknzuO
久しぶりに、電車でいわき駅まで来たんだが、最近の高校生は降りる人が降りないうちに乗車してくるんだな。
これもゆとりの賜物か?

昔は、アナウンスでお客様がお降りになってから、ご乗車くださいって言ってたんだが、今は言わないんだ…

846:名無し野電車区
08/01/31 20:23:56 7mO2VxIPO
>>843
原ノ町駅もある。

↓次の方ご意見をどうぞ

847:名無し野電車区
08/01/31 21:29:05 Uxc9hkg20
いわきでは普通列車の増結があるよ。

848:名無し野電車区
08/01/31 23:03:38 gmhzJOvD0
455系って、何時頃行けば乗れますか?

849:名無し野電車区
08/02/01 04:57:41 RQ8OPQDj0
常磐線 新車両不評 「座れない」苦情相次ぐ
JR常磐線に導入された新型車両を巡り、利用者から苦情が相次ぎ、JR東日本仙台支社が
対応に苦慮している。旧型車両が老朽化し、座席数の少ない新型を昨年3月から導入した
ところ、「座れなくなった」などの苦情が多数寄せられたため、同社は、車両数を増やしたり、
旧型車両に戻したりするなど、昨年だけで3回も車両編成の変更を余儀なくされた。
新型車両が導入された常磐線の中でも、特に問題となったのは、午前8時53分に福島・原ノ町
駅を出発する仙台行き普通電車だった。同区間を1時間16分で結び、山元町や亘理町から
仙台に通う会社員や学生にとって欠かせない足となっている。
昨年3月、老朽化した旧型車両に替わって導入された新型車両は、座席の少ない「通勤型」
だった。同社は、こうした車両を乗客が集中する通勤時間帯に使うのは、「通常どおりのこと」
(運輸車両部)と説明している。
だが、乗客は強く反発した。従来の座席が多い「急行型」と呼ばれる旧型車両に対し、通勤型の
新型車両は、1車両あたりの定員数を重視している。

読売新聞 2008年1月30日
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

850:名無し野電車区
08/02/01 07:59:57 T/n2irAm0
「通勤型」ってのは701系みたいなロングシート車のことを言うんだろ

851:名無し野電車区
08/02/01 08:22:25 vBG5oo6tO
>>849
(改正前)455系9両→(後)701系4両とか極端なことやらかしたのかな?

852:名無し野電車区
08/02/01 08:53:37 CW2HTURK0
昨年の編成変更は、朝原ノ町発を455系6連からE721系4連にしたところ、苦情が相次いで
元に戻したんじゃなかったかな?
おそらく記事の「新型車両」とはE721系を指してるように思うんだけど・・・・・

↓では次の方ご意見をどうぞ。

853:名無し野電車区
08/02/01 12:57:19 ntVJIYEPO
>>852
E721系を常磐線に投入してから、苦情が出たんだよね。

E721系におけるボックスシートの数は717系と同数だけど、455系と比べると2ボックス分少ない。
それに455や717は3両1編成なのにE721は2両1編成だから、455系6両編成を座席定員で置き換えるならE721系6両編成にしないと、これは解決しないのでは?

と素人な考えですけどね。

↓次の方ご意見をどうぞ

854:名無し野電車区
08/02/01 13:01:07 yg4J6eTN0
>同社は新型車両を導入した当初、1車両あたりの定員数が多くなったため、旧型6両編成から新型2両編成へと大幅に削減した。
>座席数は約430席から約100席余と4分の1以下に激減した。

舐めすぎw
こんな会社、ルンルンされて当然

855:名無し野電車区
08/02/01 16:36:57 iGOk/2Y4O
スーパーひたちの新型マダー?

856:名無し野電車区
08/02/01 17:28:06 CW2HTURK0
始発駅の原ノ町から乗ると、座れないということはないけど、
(もっとも土・日しか乗ったことないから平日は?だけど・・・)
坂元、山下、浜吉田あたりで立ち客が出て、亘理でドンと乗るから
ここら辺の駅から乗る人はたしかに座れない確率が高いよね。
さらに、岩沼以北からも時間帯によって乗る人もいるだろうし。


だけど、ニュース速報板のスレ
「【鉄道】常磐線 新車両不評 「座れない」苦情相次ぐ」を読んでて
常磐線が仙台まで通じているのを知らない香具師があまりにも多いのにビックリしたよ(´・ω・`)
スレリンク(newsplus板)

857:名無し野電車区
08/02/01 18:59:36 vBG5oo6tO
>>856のニー速のスレより。
992:名無しさん@八周年 :2008/02/01(金) 17:20:48 ID:Zd2hfWZr0 [sage]
>>982
入場券の有効時間は一時間だから山手線一周でもアウト。
あえて隣の駅で一旦降りるのはありだが、今はキセル対策が厳しくなったから
合理的でない時間や経路だとみなされると出場時に弾かれるかも。

っておいwww
入場券は確か2時間だろ。

858:名無し野電車区
08/02/01 19:25:46 ntVJIYEPO
>>856
E721系2両編成で運転する場合、始発の原ノ町駅で既に座席がほぼ埋まっており、相馬辺りで一旦減るも、相馬~逢隈間で立ち席乗車が目立つようになり、岩沼~仙台間になるとほぼ満員で乗車出来ない乗客が出る。

すると、いくら高性能のE721系でも遅延する。

昨年のダイヤ改正時に455や717系を充分に置き換えるだけのE721系を製造すればこの問題は起きなかったと思うのだが。

↓次の方ご意見をどうぞ

859:名無し野電車区
08/02/01 19:57:37 CW2HTURK0
>>858
E721の両数不足により今回のような短編成化が行われたのでは無いような気がするんだけど・・・
仙台支社からすればコスト削減のために、両数は減っても車輌の定員数が同じだからとかなんとか
理由付けをした結果、招いた事態じゃないかと・・・・・

常磐線原ノ町ー仙台が仙台支社と水戸支社に分割されてるから
どうしても列車設定や編成両数などを決める場合でも
仙台支社管内のみの本線あたりと差がついてしまうのかな?
本線にはこのようなニュースネタになるほど酷い例は今のところ無さそうな感じだし。

さらに考えてみれば、仙台口で快速がないのは常磐線のみだし、
いろいろ不遇な面もあるから、やはり原ノ町以北は仙台支社へ移管がいいのかもしれないよ。
そうすれば、仙台ー原ノ町(いわき)の快速なんかも設定しやすくなるんじゃない?
山元・亘理から仙台に通勤している人は結構利用するかもよ。

それとも水戸支社のスーパーひたちと、仙台支社の快速がこの区間に設定されてたら
輸送力過剰になるのかな?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

860:名無し野電車区
08/02/01 20:15:38 7QrEHiGsO
仙台近郊の混雑にはE721のオールロングシート車を増備して対応する
将来的には水戸~原ノ町間のにもE721のオールロングシート車で415を置き換える
これで万事解決
常磐線への乗客の不満も解消

↓では次の方、ご意見をどうぞ

861:名無し野電車区
08/02/01 20:42:19 jVGbfhYxO
>>860


いやいや、415系はまだまだ頑張れますよw
駄目でも水戸支社がE501系クラスを投入してE721系クロスシート&ワンマンと頑張るんではw



↓では次の方、ご意見をどうぞ

862:名無し野電車区
08/02/01 21:48:27 SC8mEn4s0
仙台近郊の混雑も大変だが水戸口ラッシュ時の人大杉短編成をどうにかしろといいたい。ここは静岡じ(ry
せめて高萩行きだけでも元の上野発着に戻せといいたい(02年12月の改悪で水戸発高萩行き(その逆も)は1度ほとんどなくなったのに)

>>861
単純にE531系基本+付属編成増備でいいような

↓では次の方、ご意見をどうぞ

863:名無し野電車区
08/02/01 23:34:34 7QrEHiGsO
水戸~日立のラッシュ対策は701の集中配置でOK
2連と3連の組み合わせで多様な編成両数が組める
オールロングなので、DQN工房の飲み食い散らかしも最小限に食い止められる

↓では次の方、ご意見をどうぞ

864:名無し野電車区
08/02/01 23:48:56 e3U+KoLP0
でも>>849の年寄りが新聞を敷いて座るというのは気の毒だな・・・。
常磐線は田舎の年寄りも利用するのだからもっとJRはバリアフリーとか考えるべきだな。


865:名無し野電車区
08/02/02 06:43:41 440wVV0d0
単線ローカル線に首都圏なみの「通勤型」電車を入れてもらったんだからありがたく思えよ(w

866:名無し野電車区
08/02/02 13:34:55 lSqmwFqcO
>>865嫌だ!!

どうせ導入するなら、2ドアのキハ110の方がネ申に見える。

↓次の方ご意見をどうぞ

867:名無し野電車区
08/02/02 14:41:06 wAKEa8m10
水郡線の間合い運用とかで気動車が常磐線走ったら面白いのに・・・w

↓次の方ご意見をどうぞ

868:名無し野電車区
08/02/02 14:41:32 6tmiowHVO
利益がない路線に車両を多く入れないのは仕方がないよ
どうのこうの言っても利益優先なんだし

↓では次の方ご意見をどうぞ。

869:名無し野電車区
08/02/02 17:14:52 lSqmwFqcO
新車導入して、座席定員減らされるなら、455や717をN40改造したのでいいや。

↓次の方ご意見をどうぞ

870:名無し野電車区
08/02/03 10:46:23 r/Hcrw3i0
2008年2月3日8時19分 配信
常磐線各駅停車は、雪の影響で、上下線に遅れがでています。

2008年2月3日7時34分 配信
常磐線快速電車は、雪の影響で、上下線に遅れがでています。成田線への直通運転を中止しています。

871:名無し野電車区
08/02/03 10:47:24 r/Hcrw3i0
おっと忘れた

↓次の方ご意見をどうぞ

872:名無し野電車区
08/02/03 12:52:15 y2INRC1+O
仕方ない。常磐線は天候に左右されやすい路線だからな…。

↓次の方ご意見をどうぞ。

873:名無し野電車区
08/02/03 13:23:43 r/Hcrw3i0
2008年2月3日13時17分 配信
常磐線快速電車は、雪の影響で、成田線への直通運転を終日中止します。

↓次の方ご意見をどーぞ

874:名無し野電車区
08/02/03 16:05:57 uuj4rV9zO
>>869
わざわざ改造まではしなくても良いから九州みたくラッシュ時用に保管してて欲しいよね。

↓では次の方御意見をどうぞ。

875:名無し野電車区
08/02/04 12:51:43 R2zd5qwm0
>>867
昭和50年代まで、平ー原ノ町に磐越東線の間合い運用でキハ2連の各停があったよ。
お昼前後に原ノ町に着く列車だと思ったけど、高校生の頃土曜日の半ドンのときは
帰りによく乗ったけど、学生で超満員だったなあ・・・・・
たしか、かつて準急に使用されたキロ25くずれもいたように記憶してるけど・・・

↓では次の方ご意見をどうぞ。

876:名無し野電車区
08/02/04 13:30:38 pNxblcPg0
キハ110の間合いなら快適かも

877:名無し野電車区
08/02/04 22:39:04 R2zd5qwm0
オールロングシートの電車 < セミクロスの気動車
つまり、701系 < キハ110ということだよね。
さらにいうと車輌の快適さでは、 
常磐線いわきー原ノ町 < 磐越東線いわきー郡山 ・・・ということになるかな?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

878:名無し野電車区
08/02/05 03:41:58 61MGDVpbO
ダイヤ情では今日E655系が相馬だったかな?まで行くことになってるが・・・

↓次の方ご意見をどうぞ。

879:名無し野電車区
08/02/05 04:07:16 Xoa7qnDyO
E655は試運転の時に写真撮ったからいいや。

↓次の方ご意見をどうぞ

880:名無し野電車区
08/02/05 11:32:49 ioii0l3L0
ところでそのE655が相馬に行く目的はなんだろね?
単なる試運転か、それとも新型お召し電車の見世物行脚か・・・・
万一通常の営業運転ならば乗ってみたい気もするけど・・・・・

↓では次の方ご意見をどうぞ。


881:名無し野電車区
08/02/05 11:46:32 Ty9gbmTnO
大人の休日倶楽部の団臨が上野~相馬間走るからそれの試運転だろ↓次の方ご意見をどうぞ。

882:名無し野電車区
08/02/05 11:54:20 61MGDVpbO
今日のE655だが朝方通過予定時刻にちょっとだけ張ってたが、来なかったので
おそらくウヤと思われる。ちなみにその目的だがしRの大人の休日倶楽部に
入ってる対象者のみで、浜街道キャンペーンのツアーだった気がする。
多分人集まらなかったんじゃね。8日もある予定だがこれもウヤだったりして。

↓次の方ご意見をどうぞ。

883:名無し野電車区
08/02/05 21:08:43 PJFABu/A0
>>882
その通りウヤです
URLリンク(www.kotsu.co.jp)
「東259~262」が常磐線の運行(259・260が2/5・261・262が2/8)

↓次の方ご意見をどうぞ。

884:名無し野電車区
08/02/06 04:47:17 1txc1/9aO
今気づいたことだけど、いわき駅1221発仙台行きから1521発原ノ町行きまで毎時21分発だということに気づいた。

↓次の方ご意見をどうぞ

885:名無し野電車区
08/02/06 10:03:56 /UMYeAQrO
>>884
気付くの遅いよ
もうすぐダイヤ改正して一年経つのに

↓では次の方ご意見をどうぞ

886:名無し野電車区
08/02/06 11:35:17 PhXwgULd0
>>884
昔は発車時刻がバラバラだったのにね。上野からの特急の接続の都合で統一されたのかな?
だけど、同じ21分発でも原ノ町到着時刻はバラバラだよ。
それぞれの列車の所要時間が違うのは、列車交換が避けられない単線区間のせいだよね。
昔の旧客の頃は途中駅で30分近く交換停車なんてあったのから比べれば、
だいぶマシなダイヤにはなったけどね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

887:名無し野電車区
08/02/06 19:23:58 PhXwgULd0
ニュース速報板のスレ
【社会】 新車両不評、「座れない」と苦情相次ぐ JR常磐線
何だかんだでvol.3まで続いてるみたいだけど、
肝心の原ノ町ー仙台の話題より関係の無い地区・路線のレスばかりみたいだね。
書き込みしてる人で、原ノ町ー仙台の実際の状況をわかってる人って限りなく少ないように思えるんだけど・・・・

↓では次の方ご意見をどうぞ。

888:↑
08/02/06 20:09:40 mInLwEbUO
鉄道ジャーナルのタブレット欄みたいなものと思えばよろし

↓では次の方、ご意見をどうぞ

889:名無し野電車区
08/02/07 09:14:44 PqyQPBS00
仙台のような政令都市以上の規模の都市では、朝晩の道路の混雑を嫌って
通学はもとより通勤に電車利用の人は多いでしょ。
問題の電車は仙台着が10時過ぎとはいえ、2両はつらいだろうね。
ちなみに、朝8時半にいわき着の上り701系も2両だけど、久ノ浜・四ツ倉あたりから
いっぱいになるよ。できれば4両欲しいところだけど、いわきは道路が仙台ほど混まないから
簡単に車通勤に転換できるんで、混んでる電車に無理に乗ろうとは思わないけどね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

890:名無し野電車区
08/02/07 12:56:20 SuJAEjBI0
臨時の相馬~上野の快速お座敷とくまげら編成の仙台~原ノ町の快速を
定期列車化してみるのも面白いと思います。

↓では次の方ご意見どうぞ。

891:名無し野電車区
08/02/07 13:06:05 rkPMdlsxO
>>889
久ノ浜周辺や大熊、富岡の原発周辺は道路混んでるぞ

↓では次の方ご意見をどうぞ。

892:名無し野電車区
08/02/07 13:50:33 5yJs/wRfO
>>891
その辺は信号機が多いから混むように感じるだけで、それほど交通量多いとは思えないけどねぇ
原発など勤務地が車でしか行けない場所にあるから朝夕はラッシュになってしまうと思うんですが

↓次の方ご意見をどーぞ

893:名無し野電車区
08/02/07 14:16:54 +s54ftPU0
一日中張り込んで水戸線の撮り鉄を考えているんだけど、今の時期北関東は寒い?

↓次の方ご意見をどーぞ

894:名無し野電車区
08/02/07 18:25:16 9za5jVjbO
>>893
一日中張りこんで撮るネタ何かあるの?


895:名無し野電車区
08/02/07 19:45:46 9WDIRkEi0
よっぽど暇なんだよきっと

896:名無し野電車区
08/02/07 20:22:33 XAwc9UakO
そうだな…。水戸線に1日張り付くなら、別な路線に張り付いた方がいいんじゃないかな?

↓次の方ご意見をどうぞ

897:名無し野電車区
08/02/07 21:40:44 qhGqXd3D0
さて、話題変えさていただいて...
43.10以前の常磐線の栄光が、今も「それに」見てとれるという、
岩沼駅の線路配線についてどなたか詳しくお話し頂けませんか。

特に、上り特急はつかり、やまびこ、ひばりの、岩沼駅構内での東北本線への「渡り」の様子とか。





898:名無し野電車区
08/02/07 23:55:33 0p2frJl50
>>897
岩沼の配線はこんな感じです ↓

URLリンク(www.uploda.net)

上り特急は現在の館腰手前にあるR=600の右カーブを過ぎると岩沼の手前まで約4km続く直線区間に入ります。
120km(多分)まで加速して4号線を走る車をブチ抜きながら快走しますがそれもさほど長くは続かず、岩沼の手前から減速がはじまります。
70kmまで減速し後、長い車体をくねらせながらポイント渡り、岩沼駅構内へと入って行きます。
それまで120kmで走っていたので酷くノロく感じますが、ポイントを渡り終え中間車両がホームへと差し掛かる頃には再び加速が始まります。
ひたすらカッ飛ばしているイメージの東北特急ですが、岩沼駅ホームからはゆっくりと通過してゆく特急が眺められました。


↓次の方ご意見をどうぞ

899:名無し野電車区
08/02/08 11:07:48 lFBGDEFwO
>>893
傾向的に週間予報見て天気崩れる前日で晴れならば、そんなに風もなくて
穏やかだよ。大した話題ではないがE501系使用の小山15時36分発(2759M)
いわき行のスジだが、春のダイヤ改で水戸から北は、415系1500使用の8両に
なるのが春のダイヤ改に関するプレス発表で確定してるので、もしかしたら
水戸線のE501系でいわき行方向幕が見られるのは、今度のダイヤ改までかも。

ちなみに2759Mはダイヤ改で友部と水戸の長時間停車なくして、
高萩行になる見込み。


↓次の方ご意見をどうぞ。

900:名無し野電車区
08/02/08 13:01:11 OCnYGpR/0
900get!

>>897
東北特急全盛の頃は、岩沼に停車する特急はなかったよね?
当時岩沼や名取の人が東京へ行く場合は、仙台まで逆戻りしてから東北線の特急に乗ったのかな?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

901:名無し野電車区
08/02/08 18:32:30 w354cw1bO
>>899
春から?

今日水戸で16時30分ごろにいわき行き415-1500の8両を見たんだが…

902:名無し野電車区
08/02/08 18:58:03 lFBGDEFwO
>>901
そうですよ

>今日水戸で16時30分ごろにいわき行き415-1500の8両を見たんだが…
それは16時30分発いわき行なので、俺が言ってるのとは違う。
現在E501系5両で運転してる水戸17時36分発いわき行が、今度のダイヤ改で
415系1500の8両へ変更される。


903:花咲か名無しさん
08/02/08 20:14:57 OwFt+cgE0
上野~原ノ町までE501系でもいいな・・・


904:名無し野電車区
08/02/08 20:30:42 d+sGIwhu0
>>900
岩沼はひばりとひたちが1往復づつ停車してた。

名取・岩沼の人は仙台か白石まで出て特急、または岩沼から急行、もしくは至近距離にある仙台空港からANAでしょうな。


↓では次の方ご意見をどうぞ。

905:名無し野電車区
08/02/08 21:16:41 1EwH0s4A0
>>898 よく判りました。
>70kmまで減速し後、長い車体をくねらせながらポイント渡り、岩沼駅構内へと入って行きます。

その様子が、配線図からも、目によく浮かびます。

常磐線上りはそのまま進んでいくだけ、下りも、駅進入前に分岐して下りホームに入り
後はそのまま、進むだけ。
これに対し東北上りは、まず下り線に入り、さらに自線の上り線に入る、て感じで、
かなりきつそうです。
かつて、上野からの客レ・221列車が岩沼駅で東北特急1本と急行1本とを
待避するという話しを聞いたことがありますが、
配線図からすると、待っててやるから、定刻通り追い抜きな、てな感じがしてきました。

↓では次の方ご意見をどうぞ。



906:名無し野電車区
08/02/08 21:40:20 w354cw1bO
>>902
17時も8両になるんだ?

415-1500の8両なんて見た事なかったから勘違いしてた
どうせなら531の10両のが良いけど、1500が廃車になるまで無理かな…

次の方どうぞ↓

907:名無し野電車区
08/02/08 21:51:21 AOjL9Wjy0
漏れは415系鋼鉄車7両が良いなww

908:名無し野電車区
08/02/08 22:10:02 OCnYGpR/0
>>904
ひたちも一本岩沼に停車していたということは、岩沼の人で東京に行くとき常磐線経由で
ひたち、もりおか、ときわに乗る人も中にはいたということになるのかな?
当時の本線には、はつかりやらやまびこやらひばりやらまつしまやらいわてやら特急・急行
目白押しで、本線経由がもう当り前の時代だったろうしね。
たしか上野ー仙台のひばりとひたちでは、ひたちの方が30分くらい所要時間が多くかかった
ように記憶しているけど・・・・

↓では次の方ご意見をどうぞ。

909:名無し野電車区
08/02/08 22:52:10 8OSowsmc0
>>908
岩沼だと案外本線のダイヤが不便というのもあるのでは?

岩沼からの上野行優等列車(新幹線開業前)
  岩沼          上野
 6:50 ひたち 6号 11:20
 8:12 ひばり 6号 12:19
 9:01 まつしま2号 14:06
 9:40 もりおか2号 14:35
10:01 まつしま4号 15:06(郡山から季節列車)
11:01 まつしま6号 16:06
12:17 ときわ 10号 18:04(原ノ町まで普通列車)
13:32 いわて 2号 18:36
16:02 もりおか4号 21:16
17:18 まつしま10号22:36(季節列車)
17:38 ときわ 16号 23:00
23:51 いわて 4号 5:42

↓では次の方ご意見をどうぞ。

910:名無し野電車区
08/02/09 08:57:19 JmgVI3vUO
いわき駅(納豆支社)予算無く駅ナカコンビニ作れない

911:名無し野電車区
08/02/09 10:23:34 z/BLDZ4I0
>>909
その時刻を見る限り、岩沼駅利用者から見れば本線と常磐線互角だね。
列車の発車時刻を見る限り、むしろ常磐線列車の方が便利だし
常磐線利用者もそれなりにいたということなんだろうね。
ヨンサントオ以降も、常磐線は夜行ともども長距離輸送ルートとしての機能を
維持していたということだよね。
ちなみに当時の国鉄の運賃計算では、本線経由も常磐線経由も同一運賃だったのではないかな?

↓では次の方ご意見をどうぞ。

912:名無し野電車区
08/02/09 14:48:27 VPBWc2jc0
>>911
そう、どっち経由でも運賃は一緒だった。

↓では次の方ご意見をどうぞ。


913:名無し野電車区
08/02/09 15:32:10 c4VFTqD20
>>903
15両で走らせる気か・・・・?

914:名無し野電車区
08/02/09 18:27:56 z/BLDZ4I0
昔、走っていた急行もりおかは、上野ー盛岡を常磐線経由で結んでいたけど、
そのルートを走る意味ってあったのかな?
上野から盛岡近辺に行くなら、特急やまびこや急行いわてがあっただろうし・・・・

おそらくは、
 1、常磐線内主要駅から、仙台以北盛岡までの直通客への便宜を考慮
 2、本線経由は線路容量いっぱいで、これ以上昼行優等列車の増発が無理なので常磐線経由で増発した
・・・このどちらかだと思うんだけど。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

915:名無し野電車区
08/02/09 20:16:10 f4twM3rw0

スレリンク(student板)

916:名無し野電車区
08/02/09 22:17:11 ToZ1iWhd0
私にメールして!
lv100100@gmail.com

917:名無し野電車区
08/02/09 23:04:48 f6x09Gdw0
こないだ水戸・日立近辺を旅行した関西人です。
水戸から日立まで、18時台にも3本しかないのに、それなりに混んでて10両編成
やなんて。
関西人感覚で的外れな事を言うかもしれませんが、10両もあって、ラッシュ時に
1時間に3本なんて考えにくいです。
水戸なんて有る程度の町だし、5両編成にして10分に1本とか出来ないのかなぁ
と思いました。
その翌朝も10両編成を良く見るのですが、編成料数の割りに、えらい列車本数の
少ないエリアやなぁと感じました。
地元の方、不便ではないんでしょうか?

918:名無し野電車区
08/02/10 00:19:55 Tvi/mDzf0
不便といわれれば不便なんだろうけど、それに慣れちゃってるからどうってことない。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

919:名無し野電車区
08/02/10 00:58:56 nYTEZQDy0
水戸-いわき間は主にE501系、415系1500番台が担当しています。
E501系は5両編成と10両編成がありますが、5両+5両といった編成では
走れず、5両ないしは10両固定となります。
415系1500番台は4両編成で、4両ないしは4両+4両編成で走ります。
柔軟な運用は難しいようです。

いわき-原ノ町間は415系1500番台(一部は701系)が担当しています。

原ノ町-仙台間はE721系と701系が担当しています。
こちらは2両単位で8両編成まで組め、柔軟な運用が可能ですが、
ぎりぎりで運用したため、>>849のような苦情が発生しました。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

920:名無し野電車区
08/02/10 09:15:08 RoyGSWpe0
>>917
以前は7両だったんだよ、新車が土浦からのお下がり持ってきたんで10両通勤仕様

921:名無し野電車区
08/02/10 10:27:21 ymUTmkob0
てか車社会だから本数はあまり関係ない。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

922:名無し野電車区
08/02/10 11:00:44 WhwejTWuO
水戸から高萩まではそこそこ利用者いるけど、高萩以北になると
そんな利用者いないもんな。

923:名無し野電車区
08/02/10 11:50:51 A7Pzj3+bO
そこそこの乗車があると言えるのは水戸~日立までだよ
日立以北は立客ゼロとなり、以後は磯原まで漸減、県境をまたぐ磯原~植田はガラガラ
高萩は高校生の乗降が多いから、車内の動きは大きいが、日立~高萩の乗車率は大したことない

↓では次の方、ご意見をどーぞ

924:名無し野電車区
08/02/10 13:33:47 WhwejTWuO
>日立以北は立客ゼロとなり
あららこれは嘘だわ、平日の朝夕なら程々に立客いるでしょ。
高萩以北はどうだか知らんが。
↓次の方ご意見をどうぞ。


925:名無し野電車区
08/02/10 18:51:01 A7Pzj3+bO
>>924
ウソではないよ
朝の下りは日立でごっそり降りて、以北は立客が皆無になるし、逆に夜の上りは日立まで立客ゼロ
>>924が言ってるのと逆方向なのかな

↓では次の方、ご意見をどーぞ

926:名無し野電車区
08/02/10 18:58:07 XcBYq07AO
いわき近くになってくるとチラホラ乗ってくるけど。

927:名無し野電車区
08/02/10 19:29:17 WhwejTWuO
>>925
>>924が言ってるのと逆方向なのかな
うんズバリその通りです。俺が言ってたのは朝の上りと夜の下りが
立客いるという事だったんですよ。

余談だが俺が13年前水戸まで学校行ってた頃、7時台の上りの常陸多賀から
大甕の混雑はとんでもなく凄かった。人に圧縮されて気持ち悪くなった
こととかあった。逆にJKが隣に密着してるときは今日はついてるなとか
思ったりw


928:名無し野電車区
08/02/11 02:01:17 UsNgVyoP0
水戸駅で眺めてると1両あたりでみれば常磐線の混雑よりも水郡線の混雑の方が酷いようなw
まぁ両数と本数が全然違うから単純に比較しちゃぁ失礼だけどw

929:名無し野電車区
08/02/11 09:47:57 UzIsInlO0
>>928
高校生の退校時間時間帯だけは、水郡線が混んでいるように見える。

930:名無し野電車区
08/02/11 15:04:03 wISrS2zq0
朝の水郡線はうどん臭い
高校生が持ち込んで食うから

931:名無し野電車区
08/02/11 20:02:53 bFfR0K3UO
朝の常磐線は高校生が多い。
でも415ー1500だから、ちと楽しみ。

↓次の方ご意見をどうぞ

932:名無し野電車区
08/02/11 20:42:43 2P87ZDm7O
でも女子高生の制服スカートは意外と奥が見えにくいし、見えたところでハーパン丸めて穿いてるのが多い
むしろデニムのミニスカ姉ちゃんの方が、向かいのロングシートから嬉しいパンツ丸見えをやってくれる
夏休み中の女子高生がデニムのミニスカでパンツ丸見えのサービスしてくれるケースもあるがw

↓では次の方、御意見をどうぞ

933:名無し野電車区
08/02/12 10:20:42 DmRrfazs0
女子高生で超満員より、妙齢のおねいさんで超満員の方が嬉しいけどね(^ω^)
まあ、どこの地方路線でも経営を支えているのは一定量の高校生の定期客だったりするから
大切なお客様ではあるだろうね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

934:名無し野電車区
08/02/12 20:56:40 s4e1FIaV0
俺はハーパンはいていてもやっぱり女子高生の方がいいな

↓では次の方ご意見をどうぞ。

935:名無し野電車区
08/02/13 09:26:53 N7JZA7eC0
朝の通勤時間帯は、日立ーいわき間よりも原ノ町ー仙台間の方が混雑するかもしれないよね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

936:名無し野電車区
08/02/13 10:55:54 e/dANHGo0
常磐線の新地発着は廃止して原ノ町発着に改善するようにしたほうがいいよね。
無駄だもん。

↓では次の方ご意見どうぞ

937:名無し野電車区
08/02/13 18:39:27 N7JZA7eC0
>>936
亘理以北の混雑区間での本数確保のために、新地や山下で折り返しのダイヤを組んで
いるんだろうけど、相馬や原ノ町以南まで乗るお客さんにはまったく無意味だよね。
山下や新地折り返し列車よりも、原ノ町やいわきまで直通の列車の方が
混雑の度合いが大きいようにも思えるんだけど、実際のところどうなんだろうね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

938:名無し野電車区
08/02/13 20:21:17 yFnfvgfy0
新地発着列車は坂元利用者の為の救済措置じゃないかと思う。
坂元は待避線がないから隣の新地を終点にしているのかも。
相馬以南利用者にしてみればできれば原ノ町まで延長してほしいんじゃないかな。

↓では次の方ご意見をどうぞ。





939:名無し野電車区
08/02/13 20:23:50 AJ3eZ4qD0
高萩以北(データイムは水戸・勝田まで)から原ノ町までE531系来て欲しいよね。
あと、E721系もいわきまでやってきて欲しいよね。(いわき以北でホーム嵩上げは見たこと無い)
そこで、小木津以北は通年半自動扱いで。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

940:名無し野電車区
08/02/13 20:32:14 yFnfvgfy0
>>939
確かに原ノ町にもE531は来て欲しいが付属(5両)編成が現状16本しかないから
増備しないと厳しいな。
とにかく高萩~原ノ町間のオールロングは解消して欲しい。

↓では次の方ご意見をどうぞ。


941:名無し野電車区
08/02/13 21:01:34 BewSuHPF0
531が増備されれば玉突きで501がいくと思う

↓では次の方ご意見をどうぞ。

942:名無し野電車区
08/02/13 21:28:44 vcUKtJ3X0
>>941
E501系は5両編成はともかく10両編成では使い勝手が悪いから廃車になるのでは。
あと故障も多いし。

将来415-1500系が引退したらセミクロス車をいわき以北には絶対入れて欲しい。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

943:名無し野電車区
08/02/13 21:51:42 AJ3eZ4qD0
今後はE531系のベースはE233系仕様になるな。
ドア、内装とかただ性能は、従来通り15両だと6M9Tで10両だと4M6Tで5両だと2M3T

↓では次の方ご意見をどうぞ。

944:名無し野電車区
08/02/13 22:51:04 uewMnEkeO
茨城県北と福島浜通りにおきましては、ボックスシートでDQN様が土足で座席に足置いたり、
一人で座席の占領行為、ゴミ散らかしや喫煙、シートの破壊や落書き等をするため、
車内清掃及びメンテナンスに多大な手間かかるため今後とも導入予定はございません。

安全で快適なお見合い座席のロングシートをご利用下さい。byしR束日本納豆支社


945:名無し野電車区
08/02/13 23:22:44 vcUKtJ3X0
>>944
はいはいワロスワロス

↓では次の方ご意見をどうぞ。


946:名無し野電車区
08/02/13 23:38:55 9qqvS4af0
なぜ原ノ町~仙台間に快速を導入しないのだろうか。
常磐道が仙台近辺まで開通したら完全に高速バスに負けると思うが。
いつも対策が遅いんだよな。

947:名無し野電車区
08/02/13 23:45:58 O1iF9XNY0
特急が増えるだけだな

948:名無し野電車区
08/02/14 00:07:54 3QkWN8+Q0
>>946
高速バスを走らせるほどの需要があるかどうか。という疑問もあったりしてw

↓では、次の方ご意見どうぞ。

949:名無し野電車区
08/02/14 00:29:48 QXwDYBR20
URLリンク(www.supreme.co.jp)

950:名無し野電車区
08/02/14 02:24:17 07qty18D0
>>946
原ノ町の弱小需要では快速を設定する価値もない。

951:名無し野電車区
08/02/14 07:11:00 yYhtIsR5O
>>944
DQN対策でのロングシート化、しR束の英断を支持します。
同様に水郡線もロングシート化も早急にお願いします。こちらは編成両数が少ないため、DQN対策は常磐線以上に重要です。

↓では次の方、ご意見をどうぞ

952:名無し野電車区
08/02/14 09:06:22 ovApjY3g0
一番DQNの>>951はスルーしろ!

953:名無し野電車区
08/02/14 10:14:11 4fnEWeBN0
>>946
仙台都市圏の通勤需要に対応するには、快速の設定は不可欠だよね。
原ノ町はともかく、相馬・山下・亘理あたりから仙台に通勤する客の便宜を図って快速を
設定すれば、それなりの効果を生むと思うけどどうだろう?
常磐線仙台口は、本線と比較して本数も少なく快速もなし、しかもそれで短編成化では
客の不満も爆発するよね。
以前仙台に行った時はわざわざ岩沼で下車して、本線の福島から来る快速ラビットによく
乗り換えたりしたもんね(常磐線各停は、たしか名取でその快速に抜かれるんだよね)

↓では次の方ご意見をどうぞ。

954:名無し野電車区
08/02/14 10:25:30 kwjsX9Uz0
本数が少ないところに快速を設定したら、
通過駅ではさらに本数が少なくなる事になるが、通過駅に選定はどうするのかね。
↓では次の方ご意見をどうぞ。

955:名無し野電車区
08/02/14 12:53:49 mTfs/MeSO
常磐線内各駅停車して、東北本線の岩沼~仙台間を快速運転すれば解決じゃん。

↓次の方ご意見をどうぞ

956:名無し野電車区
08/02/14 13:32:17 4fnEWeBN0
>>954 
あくまで各停を快速に格上げするのではなく、
一番の混雑時間帯に原ノ町ー仙台に快速1往復(朝の下り・夜の上り)を増発するということ。
利用客の多い相馬・山下・亘理は快速に、他の新地・坂元・浜吉田・逢隈は各停にと
客を分散させれば、多少は混雑緩和になるのとちがうかな?

停車駅は、原ノ町ー相馬ー山下ー亘理ー岩沼ー名取ー長町ー仙台

ただ、常磐線内は単線区間だから列車の設定が可能かどうか問題もあるだろうけど、
常磐線の場合全駅で上下列車交換は可能だし、
(追い抜き可能駅は日立木、新地、山下、岩沼、名取、南仙台)
現在の線路容量が1本の増発も不可能なほど目一杯の状態でもないでしょ?
岩沼以北はかなり過密ダイヤだけど、岩沼始発の下りのスジを1本常磐線快速に振替えれば
いいと思うけど、どうだろね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

957:名無し野電車区
08/02/14 21:23:46 0UhaqKHj0
俺の脳内仙台駅

00 東北線快速 福島
03 仙台空港線 仙台空港
05 常磐線普通 山下
10 常磐線快速 原ノ町
12 仙台空港線 仙台空港
15 東北線普通 白石
24 仙台空港線 仙台空港

30 東北線普通 福島
35 常磐線普通 原ノ町
36 仙台空港線 仙台空港
45 東北線普通 白石
48 仙台空港線 仙台空港
50 常磐線普通 山下


なんか半分すれ違いだw

↓次の方ご意見をどうぞ

958:名無し野電車区
08/02/14 21:37:02 lSnukfSp0
アンバランスだし、現状の設備じゃ列車間隔1分とか無理

↓次の方ご意見をどうぞ

959:名無し野電車区
08/02/15 00:05:02 zGwkOyuwO
快速走らせる前に部分でもいいから複線化を

↓では次の方ご意見をどうぞ。

960:名無し野電車区
08/02/15 00:15:16 qz3ZfE8d0
快速云々よりも、最高速度をあげるなどのハードの改良をすることが先のような気が…。

↓では次の方ご意見をどうぞ。


961:名無し野電車区
08/02/15 01:36:08 yPDJQRpT0
やはり根本的には常磐道の早期延伸を要望するのが近道のような気が・・
東北線だって一時の福島~仙台はひどい状況だったが、
高速バスのお陰で増発され快速も走るようになった


962:名無し野電車区
08/02/15 01:36:40 yPDJQRpT0
↓では次の方ご意見をどうぞ。

963:名無し野電車区
08/02/15 08:23:01 4kLKlPwyO
日立駅の改築始まるらしいけど、駅ナカとかできるのないとは思うけど…

964:名無し野電車区
08/02/15 09:20:14 mhEr7VSe0
↑駅ナカとかはできない。

965:名無し野電車区
08/02/15 09:59:17 Iaq5NyXLO
日立市に住んでるが日立の人って高級なもの買わないから、仮に駅ナカできたとしても最初だけで、
閑古鳥が鳴くのは目に見えてる。平和通りの上の方に撤退した旧伊勢甚の後に桜シティなったが、
ほとんど客入ってない。見てる限り撤退してもおかしくない状況。

一方駅前にあるヨーカドーだが、こちらも出来た頃の勢いはないが、今でも何だかんだで
まずまず客入ってて一応繁盛してるようには見える。

市報で駅舎完成予想図見たが、駅舎から海見えそうな感じするので、正月には
初日の出のスポットになるかもよ。そうだ今の姿を写真に撮り納めなくては。

↓次の方どうぞ。


966:名無し野電車区
08/02/15 11:50:36 J22hOrdG0
勿来あたりから磐越東線直通列車を走らせてほしい。

↓次の方どうぞ

967:名無し野電車区
08/02/15 17:45:33 NNXEvqU5O
昔の急行「いわき」に勿来発着のがあったね
常磐線区間の勿来~平は各駅停車だが、時刻表上は太字なので、普通列車ではなかったと思う
上りは平で長時間停車している間に常磐線の普通列車が先発するので、
この列車に乗り通す客は皆無だろうと不思議に思ったものだが

↓では次の方、ご意見をどうぞ

968:名無し野電車区
08/02/16 07:34:46 aBdJ0O+JO
今年の浜街道キャンペーンも間もなく終わりですね。週末上野から相馬へ運転されてたお座敷列車ゆうも今日まで。
あとは来週のくまげらを残すのみに。

↓次の方ご意見をどうぞ。


969:名無し野電車区
08/02/16 09:24:40 aBdJ0O+JO
23日もゆうの運転予定ありました。スマソ

↓次の方ご意見をどうぞ。

970:名無し野電車区
08/02/16 20:27:35 W5zZ94C20
今年のうつくしま浜街道キャンペーンの入りはどうなんだろうね?
好評なら、来年もまたお座敷列車の企画があるかもしれないよね。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

971:名無し野電車区
08/02/16 21:45:54 /bsYKQ/TO
いつになったらE501系の帯色を青色にするんだろうか…。

非常に気になる…。

↓次の方ご意見をどうぞ

972:名無し野電車区
08/02/16 22:00:17 5gEC3eeEO
青色になる前に廃車だろう

↓次の方ご意見をどうぞ

973:名無し野電車区
08/02/16 23:42:44 qU3DL68V0
何も日立だけではなく地方は何処でも閑古鳥だよ。土浦なんか廃墟だぞ。

974:立ち食いそば屋
08/02/17 00:36:17 Nyy5bs6z0
>>967

確かにありましたね。昭和50年前半まであったような‥。
午後の3時台に勿来発福島行き、急行「いわき3号」でしょうか。
2両か3両編成で全部自由席。当時は禁煙席なんか全く無くて、対面に
タバコを吸う人が座ったら、席を移動してましたわ。
当時、いわきから県庁所在地までの確保という意味合いが強かったのではと思います。
子供の頃、線路近くに住んでいたので記憶があります。(ただ乗っている人はかなり少なかった)

あと、昭和40年前半の記憶なのですが、上野発青森行きの下り鈍行で、平が夜の1時と4時
の発着ってありました?

追加でもうひとつ
常磐ハワイアンセンターだった頃、湯本着が午前10時30分前後の、急行ときわ号で毎週日曜日歌謡ショー
に来る芸能人を見に行ったことある人います?
ドリフターズ、小柳ルミ子、天地真理は湯本駅で見たが、あと見た芸能人の記憶がなくなった。
常磐高速も、昼間特急も無い時代でしたので、急行がベストだったのでしょう。
湯本駅で降りたあとは、タクシーで直行のようでしたが。

↓次の方ご意見をどうぞ


975:名無し野電車区
08/02/17 03:03:40 5TMo+2KM0
>>966
やがて来る廃線記念に、勿来あたりから磐越東線イベント直通列車を走らせてほしい。 鉄オタ限定で。


976:名無し野電車区
08/02/17 12:44:15 03/GjEyu0
>>974
昭和55年頃だったと思うのですが、平で盛岡行の「もりおか3号」を待っていた際、向かいの5番線には福島行の「いわき」の行列が出来ていました。
行列は結構な長さで、列車が入線すると座席は7・8割埋まりました。こちらの「もりおか3号」をそれ以上の混雑で立ち客多数の状態でしたが。。
この頃は既に平始発でしたが、昔の時刻表を調べると49年12月号では勿来始発、50年7月号では平始発になっているので
50年3月で改正で平始発になったものと思われます。

青森行鈍行ですが、常磐線経由は30年代から1往復があり下り227レ青森行の平発が大体4時頃で、上り228レ青森発上野行が1時頃平を発車しています。
43・10改正で青森行227レが仙台止りになりました(228レはそのまま青森発)。
仙台止りになったといっても仙台から青森行に接続していたので、実質そのままなんですが。
夜行鈍行自体はおそらく47・3改正で廃止になったと思われます。


ハワイアンセンターネタですが、↑で「もりおか3号」を待っていたのは、家族でハワイアンセンターへ行った帰りの事でした。
往路は原ノ町7時過ぎの鈍行で出発し、途中「ひたち6号」に抜かれたりしながら平までガラガラの旧客で約2時間、
平からは小豆色の401系(415?)に乗り換えました。
当時は常磐線沿線から湯本までの往復乗車券と湯本からハワイアンセンターまでバス券とハワイアンセンターの入場券がセットになった
ハワイアンセンター割引切符が売っていましたが、いつ頃なくなったんでしょうね。

これを書いていて思い出しましたが、今石炭化石館にあるD51は稲荷山トンネルを抜けてすぐの公園の池の所に昔ありましたね。
トンネルを抜けるとD51が見えるという演出が東京へ行く時のちょっとした楽しみでした。 



977:名無し野電車区
08/02/18 10:12:08 ST6IUARf0
昭和40年前後の頃は平以北の人が東京に行く場合、青森から来る228レ上野行の夜行を
利用する人もそれなりにいたみたいだね。(当時は早朝の平以北から上野へ向かう急行がなかった)
平まではときわが一定本数走っていたが、以北は原ノ町に停車する寝台急行以外は日に急行が
2~3本しかなくて、普通列車の長距離利用は当り前(昭和40年代初頭までは長距離各停には
ほとんど2等車(今のグリーン車)が連結されてたらしいし)

昭和40年代半ばになると平以北も電化されてときわが走るようになって、急行利用も当り前の
時代になったんだよね。昭和46年にときわに乗ってハワイアンズに行った記憶がある。
その時は「水原弘ショー」をやっていたんだけど、子どもだったから全く興味なし。

当時の湯本駅構内の側線の多さが妙に記憶に残っている。たしか今、石炭化石館のある所に
あった炭坑への引き込み線もあって貨車の入れ替えなど現役だった。

↓では次の方ご意見をどうぞ。

978:名無し野電車区
08/02/19 02:05:37 3VTX1qbAO
炭坑の引き込み線と言えば昔は、川尻駅から北の駅の随所で見られたけど、敷地の整理等で変化して
今でもまともに当時の面影残ってるのって、高萩駅構内だけだもんな。

工場専用線で数年前まであった日立の日立セメント、高萩の日本加工製紙、勿来の呉羽化学も
なくなっちゃったし。そのうち福島臨海鉄道もなくなったりして。

↓次の方ご意見をどうぞ。

979:名無し野電車区
08/02/19 04:40:37 qdQiNSVkO
福島臨海鉄道は東邦亜鉛の宮下~安中間の貨物輸送がある限り大丈夫では…。

↓次の方ご意見をどうぞ

980:名無し野電車区
08/02/19 08:10:23 CX2AL44h0
たしか昔湯本構内から南へトモエ化学まで引き込み線があったよね?
さらに植田から常磐共同火力への専用線とかね。
勿来から旧陸軍の風船爆弾工場へ伸びる専用線跡の橋台が今も残ってるらしいけど。

ところで、日立駅構内の日立セメント専用線はまだ撤去されずに残っているのだろうか?

↓では次の方ご意見をどうぞ。


981:名無し野電車区
08/02/19 17:49:44 CX2AL44h0
いわき駅の改札内にトイレあるけど、改札の外にはトイレないよね?
この前必死に探したけど、どこにも見あたらなかったんだけど・・・・

↓では次の方ご意見をどうぞ。

982:名無し野電車区
08/02/19 17:51:46 EZQ6YU5q0
【水戸以北】【いわき以北】って
どっちにしろ水戸以北じゃんかw

↓次の方ご意見をどうぞ。

983:名無し野電車区
08/02/19 20:18:26 qdQiNSVkO
>>981
いわき駅はまだ建設途中なので、トイレを使う場合は改札口の駅係員に申し出るか、いわき駅前のラトブ内にあるトイレをご利用下さい。

↓次の方次スレを立てて下さい

984:名無し野電車区
08/02/19 23:06:44 VnnkdgLA0
【水戸以北】常磐線3【いわき以北】
スレリンク(rail板)

という訳でたててみたが、文章を一部誤ってしまったorz

↓では、次の方ご意見どうぞ

985:名無し野電車区
08/02/20 02:36:49 K8sEMf9OO
>>984
おつです。

↓次の方ご意見をどうぞ

986:名無し野電車区
08/02/20 08:53:33 2BYo0otg0
(汽笛一声新橋を~~♪のBGMをバックに・・・)
本日は常磐線に御乗車いただき誠にありがとうございました。
当列車はただいま長町を発車し、まもなく終点1000台に到着いたします。
どなた様も落とし物忘れ物無いようにお願いいたします。
なお、1000台到着後の乗り継ぎ列車を御案内いたします。
【水戸以北】常磐線3【いわき以北】が既に、接続待ちしておりますので、
速やかにお乗り換え下さいますようお願い申し上げます。
当スレに長らく御乗車頂き、誠にありがとうございました。
(汽笛一声新橋を~~♪のBGM)

↓では次の方ご意見をどうぞ。

987:名無し野電車区
08/02/20 11:33:31 DRcv8oE3O
ちと聞きたいんだが今の時期で、17時頃の福島と宮城県境の常磐線辺りってまだ太陽出てるかな。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch