07/10/15 23:55:14 mfWOI2Sc
>>153
昨日駒野から桑名まで乗ったとき、多度で大量乗車があったけど、電車が
桑名へ着いてほどなく、乗換改札を隔てたホーム向かいに松阪行き急行が
到着した。
かなりの人があわてて乗り換えようとしたため、急行電車はドア再開閉を
3回やっていたよ。それでも乗り換えられなかった人は何人もいた。
9月までは養老線→名古屋線下りは、大混雑時でなければ15秒もあれば
乗り換えられたんだが…
さんざん言われていることだけど、非磁気券の問題、近鉄との連絡券不売
の問題、ホーム柵の問題、どれもこれも養老鉄道の客離れを助長してる。
伊賀鉄道は経営移管されてからまだ乗ってないけど、これらの問題は養老
鉄道と同じだと聞くし、運賃併算問題に関しては(桑名方では)安いJRや
桑名特割きっぷがあるうえ目的地が桑名って人もそれなりにある養老鉄道
よりも、伊賀鉄道は相当に厳しいね。
伊賀神戸が目的地って人より、大阪線への乗換客のほうが多いと思われる
し、割高・切符に関するわずらわしさがある、乗換駅周辺はあまり渋滞しな
いでは、そりゃ鉄道に関して比較的好意的な人でも、神戸駅周辺の安い
時間貸し駐車場に行ってしまうわな。
運賃併算問題はどうにもならなくても、非磁気券は磁気券に戻せなくとも、
乗換改札と柵は無くせなくても、せめて養老・伊賀鉄道の駅で連絡きっぷは
常時発売できないものか? (近鉄駅で発売させるのは無理だろうが)
長文スマソ