07/10/01 00:04:58 HkQQmAtk
養老鉄道と伊賀鉄道について語るスレッドです。
よろしくね
関連スレ
【さよなら】近鉄名古屋線系統14【養老線】
スレリンク(rail板)
【さよなら】近鉄伊賀線【10/31 3セク化】
スレリンク(rail板)
2:名無し野電車区
07/10/01 00:08:37 EGtfgeyK
はや!
3:名無し野電車区
07/10/01 00:10:53 HkQQmAtk
関連スレ
伊賀鉄道
URLリンク(www.igatetsu.co.jp)
養老鉄道
URLリンク(www.yororailway.co.jp)
近鉄
URLリンク(www.kintetsu.co.jp)
4:名無し野電車区
07/10/01 00:11:20 D9tY4PHZ
起き!
5:名無し野電車区
07/10/01 00:11:30 Jpxt2WBp
>>1乙
6:名無し野電車区
07/10/01 00:13:27 DjDzm8kO
何も公式サイトまでh抜かなくてもいいだろ
7:名無し野電車区
07/10/01 00:31:49 1Dsg9K7G
>>1
乙
養老線休日フリーきっぷ
URLリンク(www.yororailway.co.jp)
養老の方が公式発表が遅かった。養老は発売枚数に限定なしか?
1000円だと片道500円区間以上の単純往復で元が回収できるので、普通乗車券値上げ効果が薄れるかも知れん。(8月の平日など)
伊賀@フリーは5000枚限定。伊賀鉄道は通勤客排除対策済み(平日はAM9:00以降じゃないと有効にならない)
この手の時間制限乗車券はIGR銀河鉄道のフェザン買物きっぷ(旧制度・旧券)以来か。
発送はチケットのタイトル通り、オフピーク(回数券)からの発想だとは思うけど。
8:名無し野電車区
07/10/01 00:36:12 HkQQmAtk
鉄道画像アップに最適なサイト
URLリンク(momiage.sakura.ne.jp)の
鉄道板
URLリンク(momisage.sakura.ne.jp)
1枚1000KBまで対応だそうです。
9:名無し野電車区
07/10/01 00:38:59 DjDzm8kO
文句言うだけじゃアレなんで養老線の車両について簡単な解説でもしようか
・600系
D01(601-551-501) 名古屋線1650系2連に南大阪線6000系の中間車を組み込んだもの。旧番は1656-6152-1751。
D02(602-552-502) 同上。この2編成は中間車だけ若干幅が狭い。旧番は1657-6153-1752。
D03(603-503) 名古屋線1650系Mcと同1800系Tcを組み合わせたもの。Tcの方が若干幅が狭い。旧番は1658-1951。
D04(604-504) 同上。この2編成は名古屋線時代、冷房化の際に組成されたらしい。旧番は1659-1952。
D06(606-506) 南大阪線6850系をペアにして片方を電装解除したもの。旧番は6857-6858。
10:名無し野電車区
07/10/01 00:43:58 sY9ckeIB
>>8
「もみあげ」は1ヶ月以上前から、DION利用者はアクセスできんのよ。
だから「もみあげ」jはダメ。
ちなみに俺みたいなDION利用者が「もみあげ」にアクセスすると、以下のページに飛ばされる。
只今DION及びproxy(一部を除き)、OCN(一部)規制中です。
ルールを守って遊んで頂いていた方、大変申し訳有りません。
これはKDDIカスタマーサービスセンター様と相談した結果でもあります。
DIONでもproxyでもOCNでも無いのにこのページに飛んだ方は巻き添えの可能性が有ります。
時間を置いてアクセスし直すと入れるかもしれません。
また、直リンやDLソフト等を使ってもこのページに飛ばされる可能性が有ります。
TOPページから入り直してください。
URLリンク(momiage.sakura.ne.jp)
11:名無し野電車区
07/10/01 00:52:30 DjDzm8kO
・610系
D11(611-571-511) 名古屋線1800系2連に南大阪線6000系の中間車(運転台撤去車)を組み込んだもの。旧番は1801-6109-1901。
D12(612-512) D13(613-513) D14(614-514) 名古屋線1800系。順に1802-1902 1803-1903 1804-1904。
・620系
D21(521-561-621) D23(523-563-623) D24(524-564-624) 南大阪線6000系の中間車を電装解除したもの。6106-6012-6011 6108-6016-6015 6114-6018-6017。
D25(525-565-625) 南大阪線6020系の中間車を電装解除したもので、中間車にパンタがある(上の3編成も同様)。旧番は6129-6038-6037。
12:名無し野電車区
07/10/01 00:56:17 HkQQmAtk
>>8-10
「もみあげ」利用不可の方の場合、
下記の鉄道板(画像板)で画像アップできます。
URLリンク(www.101fwy.com)
ただし、「500KBまで」です。
13:名無し野電車区
07/10/01 01:08:23 MiDKybf5
画像なんてAGUIの民鉄板にアップすればいいだろ。
大きさは300KBまでだけど、おそらく半永久的に画像が保存されるぞ。
>>12
サイズが大きい画像が投稿できても、1ヶ月程度でログが流れてしまう掲示板が
そんなにいいか?
このスレもいずれ過去ログになるわけだが、過去ログ読んだ未来のファンに
画像を提供ためにも、AGUIを利用した方がメリットが高い希ガス
# そもそもそんな掲示板に養老・伊賀鉄道の画像を貼りまくれば、
# 嫌われて叩きだされるのがオチだと思うが・・・
14:名無し野電車区
07/10/01 01:15:15 HkQQmAtk
>>13
AGUIはいい掲示板だけど会員になってまで
画像アップしてくれる人がいるかどうか疑問だっただけ
少なくとも、「もみあげ」で叩かれるようなことはないと思うけど?
15:名無し野電車区
07/10/01 01:19:37 DjDzm8kO
何のスレだよ
16:名無し野電車区
07/10/01 01:28:26 HkQQmAtk
伊賀鉄道オフピークフリーきっぷが
スクラッチ方式なのが個人的に残念。
普通の紙のキップに
スタンプ押してくれる方がうれしいけど、
無人駅多いから無理かな?
17:名無し野電車区
07/10/01 05:10:39 HkQQmAtk
あと、数十分で始発が発車するね
18:名無し野電車区
07/10/01 07:22:39 z48GU+tR
社員は不当に給料をsageられるだけだな
19:名無し野電車区
07/10/01 08:28:02 W13sMOlC
>>10
メタルプラスだったら入れたぞ。
20:名無し野電車区
07/10/01 11:12:39 ZTYySVg7
このスレの過疎化が将来を暗示してるな。
21:名無し野電車区
07/10/01 12:42:01 vl6Pz0QO
>>20
今はまだ前身スレで思い出にひたってるさなかだろ
22:名無し野電車区
07/10/01 12:46:19 t/fZTNJ2
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
伊賀鉄道・出発進行:/中 「廃線」脱した貴志川線 /三重
23:名無し野電車区
07/10/01 12:54:13 zrMLH8us
養老・伊賀新ダイヤになったけど
新ダイヤは好評?
ほとんどの区間で今までよりよさそうな気がするけど
24:名無し野電車区
07/10/01 15:35:12 yHsGC3Qn
【鉄道】養老鉄道あす発車…乗客増、存続のかぎ-岐阜 [07/09/30]
スレリンク(bizplus板)
25:名無し野電車区
07/10/01 16:50:50 KZ7PDUVA
自動券売機が全部
食券型券売機に変わっていました。
26:名無し野電車区
07/10/01 18:28:29 KZ7PDUVA
伊賀神戸、改札口が分離されていました。
27:名無し野電車区
07/10/01 23:22:38 3URtlYpw
あれ?
スレタイに、湯の山鉄道が入ってないぞ!?
鈴鹿鉄道も
28:名無し野電車区
07/10/01 23:27:56 6yIYCeL8
元近鉄車置換え用に117系(西日本車)または711系または417系の導入を激しく希望
29:名無し野電車区
07/10/01 23:52:41 6yIYCeL8
あ、別に豪雪地帯でもないから209系でも充分かw
30:名無し野電車区
07/10/02 00:10:11 frC6HNSo
213系がいいな
2両編成だし
31:名無し野電車区
07/10/02 00:17:05 G2iw+FIx
近鉄出資会社だべ?w
32:名無し野電車区
07/10/02 00:25:05 HOHEqvhm
大垣から伊賀上野まで近鉄線経由で切符を買えますか?
33:名無し野電車区
07/10/02 00:31:59 GIf0qVpO
URLリンク(www.kintetsu.co.jp)の中に
>なお、普通乗車券の連絡きっぷは発売しておりません。
の一文があるから無理では?
34:名無し野電車区
07/10/02 00:57:51 cjQslsHb
パールカードとかまだ残額あるんだけど、使えなくなるんだよね?
払い戻ししろよって感じ。
35:名無し野電車区
07/10/02 01:05:56 ll+N1P8X
養老鉄道に2050系と6600系と1200系をきぼんぬ
36:名無し野電車区
07/10/02 01:06:46 +BThU5GK
旧型イラネ
37:名無し野電車区
07/10/02 01:14:25 NIzaN1dE
>>22
上と下も。
上 URLリンク(mainichi.jp)
中 URLリンク(mainichi.jp)
下 URLリンク(mainichi.jp)
38:名無し野電車区
07/10/02 01:48:33 ll+N1P8X
そしたら6820系投入で
39:名無し野電車区
07/10/02 04:37:12 YmegbSL1
ピンクのくの一車両、
開業記念ヘッドマークついてました。
40:名無し野電車区
07/10/02 05:41:52 oNSvpWv8
両社の切符の台紙は共通なんだね。
41:名無し野電車区
07/10/02 06:08:25 uYS+ajWU
伊賀鉄道になり、新しい駅名標にかわりました
主要駅の駅名標の画像
URLリンク(momisage.sakura.ne.jp)
のNo.1653の画像です
42:名無し野電車区
07/10/02 09:03:25 vYnJ9GlH
伊賀鉄道は経費節減のため非電化にしてキハ120を投入し関西本線と直通したらいい。
43:名無し野電車区
07/10/02 09:28:27 xVVqyFJg
>>28-30
JR規格の車両が走れるわけねーだろw
京阪の3000系が欲しいよ・・・グスン。
44:名無し野電車区
07/10/02 10:32:24 aHZN1BS0
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
伊賀鉄道・養老鉄道が開業 園児ら招き記念電車
45:名無し野電車区
07/10/02 13:02:48 MgAK6yHu
>>42
非電化にはしてほしくないが、関西本線との直通には賛成だな
上野市発亀山行きのキハ120とか
46:名無し野電車区
07/10/02 18:00:02 1ENk1/04
伊賀鉄道がナローゲージということを忘れてるぞw
JRと直通するなら養老鉄道が可能性ありかと
47:名無し野電車区
07/10/02 19:19:23 T4SNp96/
伊賀鉄道も1067ミリだよ。
カーブがきついから18メートル車じゃないと入れないだけだし
保安装置とか改造すればキハ120でも乗り入れできると思う
48:名無し野電車区
07/10/02 20:19:15 MgAK6yHu
>>46
伊賀線も養老線も国鉄の貨物列車が乗り入れて行き交っていたのだけど
49:一応こちらにも
07/10/02 20:36:06 Oud7Z1eC
多度、上野市でのスルッとKANSAIカード、Jスルーカードの利用は
やはり終了したのですかね?
50:名無し野電車区
07/10/02 20:39:10 ll+N1P8X
利用できるだなんて知らなかった
51:名無し野電車区
07/10/02 21:00:14 h7F3bLcM
伊賀上野止まりの便を上野市まで延長するのは案外アリかも知れない。
費用対効果を考えるとありえないが・・・
52:名無し野電車区
07/10/02 21:14:08 MgAK6yHu
>>49
伊賀鉄道上野市駅の食券型自動券売機は非対応だったよ
>>51
費用対効果を考えると
大半の案がお蔵入りしてしまう悲しい現状のローカル線(^^;)
53:名無し野電車区
07/10/02 21:20:17 WLOC1/J0
桑名駅での養老⇔近鉄の乗り換え利便性はいかがなもんですか?
ホームに改札ができたとききましたが。
54:名無し野電車区
07/10/02 23:07:49 vpXWnsTd
大井川鉄道で予備車になってる420系を養老鉄道で走らせる
…と妄想してみる
55:名無し野電車区
07/10/03 00:41:23 thVpSTNj
相変わらず行き違い待ち長すぎ。しかも列車交換してもなかなか発車せん。多度・駒野・養老あたり。
もっと上手なスジ引けるやつはおらんのか。社名変わってもアフォばっかりなのか。
56:名無し野電車区
07/10/03 11:39:24 SLsNaCK2
>>55
単線区間は遅延が発生するとなかなか回復できない。
交換がある駅で何本かに一本、普段の停車時間を長くして、
遅延発生時にその駅で回復させる
57:名無し野電車区
07/10/03 12:11:29 kQubfl9T
伊賀鉄に東急1000系・7600系・7700系の導入を激しく希望
58:名無し野電車区
07/10/03 20:16:39 S6tT4Pty
今日仕事の帰りに多度駅でグッズを約3000円分買ってきた。
ボールペンの記念乗車券は仕組みが面白いね。
ピンバッジが既に売り切れていた。
なので、再生産を養老鉄道にお願いしようと思い、
HPのトップページ最下段の「お問合せ」をクリックしたら…
これでは養老鉄道にメール届かないじゃん ('A`)
59:名無し野電車区
07/10/03 20:31:11 Tx7q8cOr
PiTaPaやToica使って桑名まで来て養老鉄道に乗り継ぎや、逆に
養老鉄道で桑名に来てPiTaPaやToica使って近鉄やJRに乗り継ぎって
4・6番線ホームにある改札でできる?
60:名無し野電車区
07/10/03 20:59:17 CdQy3/VE
>>59
PiTaPaとICOCAはできる。ホーム改札にリーダがある。
TOICAは無理。改札一度出ないと駄目。
61:名無し野電車区
07/10/03 21:47:50 slCP8rUt
まだ、養老鉄道開業看板って取り付けられていますか?
友の会の看板がデザインが一番ですが、初日だけかな?
62:名無し野電車区
07/10/03 22:15:56 thVpSTNj
遅延回復のための余裕分をみて多少停車時間が長くなるのは理解できる。
でも、夕方~夜の桑名発大垣行きなんて、多度で約4分、駒野で約9分、他でも交換のたびに2分くらいずつ停車するんだぞ
大垣桑名間で後10分は詰めてもらわないと、乗客増なんて望めないだろうな。
このままでは高校生しか乗らなくなるぞ→定期利用ばかりになり、少子化もあり収入減る
あちこちで廃線に追い込まれている、もし区成功している事例から、少しは学べよ。
値上げによる赤字減で満足してしまい、無策のまま数年後にひっそりと廃線なんてことにならなければいいが。
63:名無し野電車区
07/10/03 23:03:23 ZeKeohVA
>>62
じゃあ、誰か理想のダイヤ案を作って見れ
妄想OK
64:名無し野電車区
07/10/04 00:17:07 u1cQwfJC
>>60
アリガ㌧
やっぱりJRはダメなのね
65:名無し野電車区
07/10/04 00:43:08 cXk5zml6
結局すれ違い設備が変なところにあるってことじゃないの
66:名無し野電車区
07/10/04 09:20:21 Zw0Qgns4
よほどのことがないかぎり行き違い駅を変なところに作るとかはしないはず。
たぶん行き違いできる駅間と電車の速さがあってないか
桑名で特急と接続するように走らせてるからそれの所為で
行き違いのタイミングがうまくいってないとかじゃないかなぁ
67:名無し野電車区
07/10/04 14:59:28 dlnPPQ7J
トイレが有人駅にしかないので、極力無人駅では長いこと止まらない(二分程度)ようにしている。
そのため、多度、養老などで時間調整をしている。
ところで、養老鉄道の列車の前面に取り付けられている看板は何日までですかね?
68:名無し野電車区
07/10/04 17:51:20 c860gVji
伊賀神戸、桑名からの乗車の際は、近鉄の券売機できっぷを
買うんですか?(伊賀上野でJRの券売機で近鉄券を買うように)
自社専用の券売機もあるのですか?
69:名無し野電車区
07/10/04 19:35:56 iwOPlj+x
>>68近鉄との連絡きっぷは定期券以外は廃止になった。
伊賀神戸、桑名までの乗車券を買い
乗り換え改札でそれぞれの会社乗車券を購入という形になるよ。
70:名無し野電車区
07/10/04 20:43:30 nbnm8SI/
結局、三岐鉄道は引き取ってくれなかった・・・
71:名無し野電車区
07/10/04 20:52:07 U9++SNMn
伊賀神戸に関しては伊賀鉄道単独の券売機もあるそうですな。
72:名無し野電車区
07/10/04 21:46:54 RJ0eZvrM
土符増産決定
URLリンク(www.igatetsu.co.jp)
以前に記念パールカードを増刷したら「払い戻せ」と押しかけた野郎共がいたらしいが・・・
73:名無し野電車区
07/10/04 22:00:03 FfBIqs9P
硬券入場券は売ってますか?
74:名無し野電車区
07/10/04 22:32:59 uHE0PWFG
>>68
桑名も養老鉄道用の券売機が設置された。
>>73
伊賀鉄道は上野市・茅町・伊賀神戸(近鉄出札)
養老鉄道は下深谷・多度・駒野・養老・美濃高田・西大垣・大垣・揖斐
に硬券入場券がある。
伊賀神戸は近鉄用と伊賀鉄道用と同じ窓口に両方設備されてる。
75:名無し野電車区
07/10/04 23:53:53 jYGemQpM
>>74
桑名駅構内の券売機は、本当に食券用やなwww
改札は近鉄の駅員がやるんだね…
76:名無し野電車区
07/10/05 02:32:36 5645Q3te
>>67
ええことや。気が利いてるね。
77:名無し野電車区
07/10/05 07:27:17 Zzc/ammF
>>72
近鉄系列鉄道とは言えパールカードの使用も出来なくなったのかorz
78:名無し野電車区
07/10/05 22:11:51 O8jrPllj
養老鉄道グッズのイメージ車両にモ623が選ばれたのはなんでだろう?
79:名無し野電車区
07/10/05 22:59:53 AO+ARAlc
伊賀鉄道の電車はかなり老朽化しているのでは?
いずれは取り替えないといけないよね。
新車?どこからかの中古?
養老鉄道はマルーン一色の電車がほとんどだと思うけど、
ファンサービスとしてラビット色(オレンジに白帯)とか、
クリーム地に青帯といったカラーの電車を走らせたら楽しいかも?
ま、いまや厳密には近鉄の路線じゃないから、無理か。
80:名無し野電車区
07/10/05 23:06:34 D+kp3PGa
>>79
養老は100%近鉄だから、客寄せで・・・・
それより、名泗コンサルタントの広告電車の方がインパクトありすぎ 特に伊賀線仕様。
81:名無し野電車区
07/10/05 23:52:49 nsLZMqGT
>>75
信楽駅の自動販売機が食券のに似ていた。
82:名無し野電車区
07/10/06 00:14:52 zOiWKVQw
名泗コンサルタント号
URLリンク(www.geocities.jp)
83:名無し野電車区
07/10/06 01:20:16 +XK33xgV
伊賀線はたしか伊賀市が合併特例債だっけ?あれ使って新車入れようとかしてたよ
84:名無し野電車区
07/10/06 15:32:23 INwpHs7B
伊賀鉄道の駅名標はきれいな紫だった。
養老鉄道は何色なんだろう。
85:名無し野電車区
07/10/06 15:37:56 20VCpd5A
緑
86:名無し野電車区
07/10/06 15:43:41 INwpHs7B
ありがとう。
伊勢鉄とかぶりそうかな
87:名無し野電車区
07/10/08 09:10:39 Xbkl7OAm
鯖復旧~記念
猪田道トイレの謎?
トイレ撤去直後は、一応ロープ張って、カラーコーンが転がっていた状態だったのに、
今はホームからトイレ跡地への通路に鉄製のドアを増設のうえ、完全施錠。
そのうえ、跡地には何か設置されている。なんだろう?あれは。
88:名無し野電車区
07/10/08 11:56:07 12TdHD8e
>>79
新車だったらシリーズ21、中古であれば南大阪線6020系あたりと予想。
車両はまだ近鉄の所有なので。
89:名無し野電車区
07/10/08 18:07:13 T9z1LLkw
昨日(10月7日・日曜日)、伊賀&養老鉄道行ってきた。
鶴橋6:17発の快急で出発し、伊賀神戸7:25着。
伊賀神戸でオフピークフリーきっぷを買って、改札入ろうとしたら
馬鹿駅員が「このきっぷは9時からしか使えない」として止めようとするではないか。
そこで、きっぷの説明文を見せて「土休日は終日使えるでしょ」と言ったら
「あ、申し訳ありません」だって。そんな事も知らないで、よく駅員やってるな。
駅名標は紫のライン。硬券入場券は近鉄バージョンと違って時間制限なし。
養老鉄道の記念HMは2種類あるんだな。駅名標のラインは爽やかな緑。
ワンマンと言いながら、相変わらず車掌が車内を行ったり来たりして頻繁に検札。
養老鉄道になってから、紙の記入式補充券売るようになってたな。
伊賀・養老の食券券売機できっぷ買ってみたら、用紙は共通なのだが書式は
違うんだな。ま、そんなところか。
90:名無し野電車区
07/10/08 19:15:39 WBhbfL0h
>用紙は共通なのだが書式は
>違うんだな。ま、そんなところか。
系列だからスルットたんの柄かと思った。
91:名無し野電車区
07/10/08 21:04:22 IWfZqhg0
>>89
相変わらず検札があるのは不正乗車対策だと思われ。
伊賀鉄道化されても、相変わらず信用乗車システムのままだからね。
92:名無し野電車区
07/10/08 21:35:51 jqzvHqRI
606-506って今でも現役?
93:名無し野電車区
07/10/08 21:50:23 Xbkl7OAm
>>91
伊賀神戸での乗車券確認強化。
元々無人駅相互間の利用が少ない。今なら大阪線から150円券でそのまま逃走する香具師を確実に防ぐことかできる。
伊賀上野放置プレイは変わらず。ありゃJR券購入されたら伊賀鉄分未払いでもそのまま抜けられるという欠陥システムのまま。
JRとしては自社線運賃され捕捉すれば・・・・・たとえば桑町乗車、無札でJR逃亡のケース。
でも厄神での三木鉄逃亡は酉も未対策なんだよな~。(加古川に関所を設けたし、谷川方面からの無札客で三木鉄乗継は極少数)
94:名無し野電車区
07/10/08 22:57:52 IWfZqhg0
>>93
加古川で「大回り」と嘘をついて、三木鉄に逃亡する椰子がいそうな期ガス。
伊賀鉄に関してはJR区間の分は取らないよ。上野市で関西本線の無人駅からの
整理券を駅員に出したおばあさんが「伊賀上野からです。250円お願いします。」
といっていたから。おばあさんが「JRは・・・?」とたずねると、「すいません、
私どもではJRの運賃はいただいていないのです。伊賀上野からの250円のみを
お願いします。」とおばあさんに言っていた。伊賀上野乗り継ぎに関しては
酉、伊賀鉄ともに未対策なんだな。
95:名無し野電車区
07/10/08 23:03:26 IWfZqhg0
>>93
>>大阪線から150円券でそのまま逃走する香具師
近鉄時代も中間改札をしていたけどね。
でも伊賀線と接続の良い宇治山田行ではなく、1本前の青山町行急行で
伊賀神戸に到着した場合は中間改札の駅員はいなかった。
96:名無し野電車区
07/10/09 08:42:58 MD65S9d3
昨日の近鉄五位堂祭りで伊賀鉄の土符売ってた。100枚限定。
97:名無し野電車区
07/10/09 10:46:03 PkVzZJoN
>>92
現役。6日に乗ったよ。
98:名無し野電車区
07/10/09 16:53:13 Jy2T7gqZ
>>92
今日、D06は朝は大垣~揖斐の旗折りの後に一旦入庫、午後から大垣~桑名で運用。
午後からは「ありがとう そしてこれからも養老線」の看板付けていた
99:名無し野電車区
07/10/09 20:58:08 YNtSqd4U
五位堂でも土符売ってたのね。
100:名無し野電車区
07/10/10 00:51:37 veb1j7ND
>>89
>養老鉄道になってから、紙の記入式補充券売るようになってた
これは駅での話?車内での話?
101:名無し野電車区
07/10/10 01:31:45 93l6S4Tv
>>98
看板って全車付いてるわけではないんだね
102:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/10/10 05:17:32 JvRnwqiw
>>63
52--56---0---4---8--12--16--20--24--28--32--36--40--44--48--52--56---0
桑名 57.30 0―――0 10.30 34.45 0――--0 43.00 56.30 0―
―-0―┘ 【急行】└レ-┐ ┌-0-┘ └-0-┐┌-0―┘
下深 15.15 0 0 28.15 49.00 00 50.00
―-0―┐ └-レ-┐┌-0―┘ ┌-0-┘ └-0―┐
多度 0 57.15 20.00 00 21.00 42.45 00 0―-
└-┐ ┌―┘└-┐ ┌┘
松山 01.30 00 00 15.45 0 25.15 00 38.30
└0-┐ ┌-0-┘ └-0-┐┌-0-┘
山崎 08.15 00 09.15 31.00-32.30 0レ
――――0―┘└―0―-┐ ┌―0―┘└―-0-―┐
津屋 19.45-21.00 000 20.30-21.15 レ _41.00 【急行】
┌―-0―┘└―-0―┐ └-―0―┐ ┌―-0―
高田 09.30 00 00 31.00 50.45 0―-0 54.00
\______/ \______ ___
出庫/\57.30 49.00\ /54.30
大垣-0 0―0入庫 0―0
52--56---0---4---8--12--16--20--24--28--32--36--40--44--48--52--56---0
103:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/10/10 05:52:20 JvRnwqiw
つづき
52--56---0---4---8--12--16--20--24--28--32--36--40--44--48--52--56---0
桑名56.30 0―――-0 09.15 34.30 0――-0 44.00 57.30 0―
―0―┘ └―0-┐ ┌レ-┘ └-0-┐┌-0―┘
下深 50.00 15.15 0 29.15 00 50.00 00 51.00
―0―┐ └-0―┐ ┌レ―┘ 34.45 ┌-0-┘└-0-┐
多度 0―-0 57.15-01.00 22.30 000――-0 00 43.45 0 57.15
└┐ ┌-┘ └┐ ┌-┘ └―
松山 04.45 00 19.30 0 38.30 000 39.30
└-0―┐┌-0-┘ ┌-0-┘└0-┐
山崎 12.00-13.45 0レ 33.00 0 00 45.30
┌―0―┘└―0―-┐┌-―0-┘ └-0―駒野折り返し―
津屋 【急行】03.45 レ 23.45 000 22.30-24.15
┌―0―┘ ┌―0―┘└―-0―┐
高田―-0 54.00 12.00 0 00 37.30 桑名56.30
________/ \________/
/54.30 52.00 /\57.30
大垣―-0 出庫0――0 0―0入庫
52--56---0---4---8--12--16--20--24--28--32--36--40--44--48--52--56---0
104:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/10/10 06:00:51 JvRnwqiw
桑名・大垣で豊橋方面快速と名古屋行き急行、名阪乙と相互接続
播磨~下野代と多度~松山を最高速度80km/hで計算
車両の電動台車分散と高歯車比化で対応
桑名~駒野を1時間当たり2本に、桑名~高田急行を2時間に1本設定
高田~駒野~名古屋は桑名経由の方が安く済むので松山なんかより需要は確実にあるはず
催事や観光シーズンは急行を大垣まで延長
駒野駅前に東側に小さいロータリーを整備、駅西側から南濃庁舎前まで道路を整備
円満寺霊園~南濃温泉水晶の湯~駒野駅~海津市役所~千代母稲荷のバスを増発
コミュニティバスでも名阪近鉄バスでもおk
105:名無し野電車区
07/10/10 23:41:51 v3DB6gZI
>>104
> 桑名・大垣で豊橋方面快速と名古屋行き急行、名阪乙と相互接続
>
> 播磨~下野代と多度~松山を最高速度80km/hで計算
多度~石津じゃないのか
106:名無し野電車区
07/10/11 22:46:22 JFfhO4y5
>>102-103
よくAA作ったなw
107:名無し野電車区
07/10/12 07:34:07 Z+1O4/J3
あのヘッドマークは来月4日までつけるらしい
108:名無し野電車区
07/10/12 13:15:26 hHYXfklN
>>93
北条鉄道も逃亡する椰子とかいそう。
ただ、仮に逃亡する人間がいてても
費用対策を考えて、駅員配置や機械設置を考えたら
取りこぼしを黙認した方が安くと思って割り切っているだろうね。
まあ、逃走する人間って本当に極々僅かのヲタくらいじゃない?
地元民は比較的真面目。
109:名無し野電車区
07/10/12 13:16:46 hHYXfklN
>>93
北条鉄道も逃亡する椰子とかいそう。
ただ、仮に逃亡する人間がいてても
費用対策を考えて、駅員配置や機械設置を考えたら
取りこぼしを黙認した方が安くと思って割り切っているだろうね。
まあ、逃走する人間って本当に極々僅かのヲタくらいじゃない?
地元民は比較的真面目。
110:名無し野電車区
07/10/12 17:52:29 Z+1O4/J3
名古屋から関西線経由で養老鉄道乗る人も出て来たな
近鉄としてはどう見てるのか
111:名無し野電車区
07/10/12 18:05:45 Fo2qgaft
・桑名からの近鉄線も養老鉄道線内(窓口や車内巡回時)で買えるようする
・同時に名古屋特割も発売するようにする(桑名駅乗換改札の券売機でも)
多度~名古屋の場合
近鉄時代560円→730円まで上がったことで
JR(桑名~名古屋まで330円、多度からは630円)に流れるのは必然的流れ。
112:名無し野電車区
07/10/12 19:21:20 i8BZeIdj
明日から養老鉄道の看板取り付け列車が変更。
友の会製作の看板については、鉄道友の会名古屋支部のサイト参照。
ありがとうそしてこれからも…養老線の看板取り付け列車の情報も、どんどん書き込んでいきましょう。
>>110
稀なこと。
本数は少ないし使えんで。
113:名無し野電車区
07/10/13 00:36:36 kUbJP8wH
>>1
宣伝しすぎ
114:名無し野電車区
07/10/13 00:45:03 53K5bEFT
>>112
公共施設巡回バス(ゲンちゃん号)よりマシでしょう>関西線
西廻路線なんて、16:02養老駅前着で、養老鉄道大垣ゆき16:02発・・・乗り継ぎ不能。
115:名無し野電車区
07/10/13 09:52:28 dY1CdTsP
>>112
ただ、関西経由だと近鉄より運賃が安くなったはず。
なので、急がない人ならサテンで一服。そして関西本線経由とかやりかねない。
まあ、近鉄にとっては今の養老鉄道なんてどうでもいいと思っているだろう。
116:名無し野電車区
07/10/13 11:18:54 IiQrfkeQ
一服したほうがトータル高くなる罠
117:名無し野電車区
07/10/13 11:20:43 bLopgaJO
しかし近鉄沿線から今までは通しの切符が買えたのに連絡乗車券が買えないのは不便だな
三岐線なら買えるのに
118:名無し野電車区
07/10/13 12:52:24 yYcO4Sc3
名鉄も買えるのに…
何故できなくしたのかが謎
119:名無し野電車区
07/10/13 15:55:59 xUxCDj04
age
120:名無し野電車区
07/10/13 16:01:46 oYRgO+kp
やる気ないからだろ
121:名無し野電車区
07/10/13 17:57:12 mJifOFYs
関西線乗り換え利用は桑名到着時
快速みえやラッシュ時の電車快速に乗れるかどうかがカギ
122:名無し野電車区
07/10/13 18:54:22 yYcO4Sc3
朝は微妙
快速乗れず普通に辛うじて乗れる感じ
最も名古屋線の急行連絡も悪いから釣り合いは取れてるみたい?
帰りは何とも言えないが若干普通の連絡がよくなった
123:名無し野電車区
07/10/14 11:31:27 cvPtrAkD
さっき多度駅で駅事務室の電話を私用に使わせろとわめいていたDQN
ハイカーマジ氏ね
そのハイカーが乗っていった桑名ゆき(旧塗色3両)の中間車にトイレ
らしきものがあって驚いた
使用中止だとは思うけど。養老線の車両は奥が深いね
124:名無し野電車区
07/10/14 12:23:36 WZv7FyoE
そのうち近鉄車両からほくほく線HK100みたいな新車になるといいね。
125:名無し野電車区
07/10/14 13:10:31 SWkcgy6o
age
126:名無し野電車区
07/10/14 13:41:38 J/5rIUCS
京阪3000系が廃車されるのがもっと遅ければ、
その中古をもらってくれば手っ取り早かったんだがな。
富山・大井川に行った奴はその半数程度に過ぎないし。
127:名無し野電車区
07/10/14 14:24:06 TVBDYaC9
>>123
ま た 団 塊 か ?
128:名無し野電車区
07/10/14 16:07:49 pZHIpe4c
>>123
ねたか?まじれすか?
公衆電話・・・次の下野代ですらあるのに(下野代の公衆電話の位置なんてかなり?だけど。ホームから直ぐにアクセスできない場所にある。無理やり設置した結果だけどね)
だれだ?> 烏江でイタズラしたバカは? 養老鉄道が利用者へ配布するために設置した時刻表を撒き散らした香具師がいる。
養老鉄道側作成した、イタズラした香具師への抗議声明文が駅に張り出されている。
129:名無し野電車区
07/10/14 16:21:25 7fxt75/E
昨日、昼過ぎに貸切を見たんだが
なんかあったの
130:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/10/14 16:37:16 wFNJDuFy
>>128
ついでに烏江駅の整理券発券機も壊れてたな(あるいは電源を切ってあるのか)
ボタン押しても紙が出てこなかった
131:烏江
07/10/14 18:29:42 ULNJ8OI8
整理券発行機にボタンあるのか?
132:名無し野電車区
07/10/14 19:50:31 pZHIpe4c
>>131
13日には破壊されていた。
アホが整理票を10枚位抜き取って、それを無理やり発券口へ詰め込んでいた。(券つまり)
詰まった券を取り除いても、券は出てこない。
出口への通路には無駄に取られた乗車票が散乱・・・・
終わったな烏江・・・・有人駅へ戻して管理しないとありゃ直らん。
133:名無し野電車区
07/10/14 21:45:55 80R4EseJ
大垣養老のやつらの仕業か?
134:名無し野電車区
07/10/14 22:12:24 YYrWVN7+
学生の悪ふざけでないとしたら、
地域住民の質が悪いというか、頭のイカレた奴がいるんじゃないか?
135:名無し野電車区
07/10/14 22:31:29 uVgEC81M
ふと思ったのだけど、伊賀鉄道に南海2000系は考えられない?
・南海で持てあましている(今廃車しても運用上は困らない形式)
・車令が若い(1次車でも15年しか経過していない)
・長さが17mなので長さの問題なし
・ゲージも1067mmなので台車の問題なし
・全幅は2744mmなので若干削る必要有り?
・ワンマン以外の改造がほとんどいらない
ちょっと馬力がありすぎるのが難点か。(片方のM捨てる手もありそうだが)
136:名無し野電車区
07/10/14 22:35:51 KYntLsGY
>>135
あとは南海に売る気があるかどうかだな
137:名無し野電車区
07/10/14 22:40:38 Wl72mMKD
伊賀線の車両ってかなりヤバくないか?性能は糞で汚くて揺れるし、いい所が全く無い。
138:名無し野電車区
07/10/14 22:53:49 AkaCvfso
南海は2000系を売るくらいなら2200系の置き換えに使う
139:名無し野電車区
07/10/14 22:55:31 Eu18yKXH
>>132
ひでぇなぁ・・・
もうそうなった駅は廃止汁、自業自得だ
140:名無し野電車区
07/10/14 23:28:07 KYntLsGY
>>137
重軌条化、ロングレール化、PCマクラギ化
できたらなぁ
141:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/10/15 02:15:18 9UcJlMdF
昨日は養老公園には家族連れがうじゃうじゃいたのに養老駅には人がいなかった
接続バスがなくなったからみんな車使うのも当然だわな
バス廃止は実に勿体無いことをしたと思う
とりあえず休日は家族割りで証明できるものを持ってきてくれた家族は
A: 大人一人に対して大人二人目以降は半額(最大5人)
B: 子供に付き添う大人は何れも半額(最大5人)
でいいと思う
全く無視されて自動車で移動されるより少しでも大口?を獲得して金を落としてもらった方がいいと思う
あと休日昼間に養老公園行きのバスを復活
どうせ1時間に1本しか電車来ないからバスの運転と駅員は余裕で兼務できると思う
系列会社に無理言って休日だけバスを無償に近い安価で借りれば100円でも採算取れるだろうと思う
電車の方は1両でも2両でも良いから家族連れ向けに座席を大幅に増やすべきだと思う
経費削って路線バス用とかの廃材の固定クロスをシートピッチ650mmで、
1編成のうち1両なら20100系のような2-3シートでも全く問題無いと思う
いずれにしても養老線にクロスシートは欲しい
420系帰ってこないかな
>>135
どうせなら2300系がいい
南海がダメなら名古屋市交の5000形に台車だけ南大阪線から強奪して架線集電に改造して
走らせるという手もある、車両のやりくりなんてどうとでもなる
車両の新造は現状では金の使い方を間違えていると思う
142:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/10/15 02:44:48 9UcJlMdF
それから養老線に関しては電柱のコンクリート柱化が進んでいるので
駒野~石津を除いて本線と同規格の大型車両も入るんじゃないかなと思う
なので近鉄も直ぐには廃止するつもりが無いようにも思える
ボールペン型の乗車券は養老には張り紙が無かったので売りきれたみたいだけど
高田では買えた、その他のグッズ類もまだ売っている模様
あと関係無いかもしれないけどお千代保稲荷も結構賑わっていた
日記終わり
143:名無し野電車区
07/10/15 07:53:42 dp4zg6cJ
ついに養老鉄道の乗換えの案内にJR線の文字が追加されたか
近鉄線の下に小さく()つけて
144:名無し野電車区
07/10/15 09:05:27 ULm5WyJV
基本的に路線バス用シートは鉄道車両で使えません
145:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/10/15 10:45:56 9UcJlMdF
>>144
安く作れれば何でもいい
内部線の260系の椅子の2-3人用バージョンみたいなので布とかも貼ってなくていいし
あと今になって思うんだけど、養老鉄道移管は松山~揖斐で良いような気がする
多度までは平野部で比較的まとまった利用があるし、
さし当たって絶望的なのは松山~養老までの養老山地と揖斐川に挟まれた
ほとんど人の住んでない地域だけだと思うんだけど
146:名無し野電車区
07/10/15 12:24:05 Qnx2IXFo
伊賀線の電車の冷房って、廃車になった特急車の冷房を無理矢理取り
付けたんだっけ?
全然きかない希ガス
伊賀神戸駅前に安価な時間貸し駐車場が多数あったはず
神戸停車の特急もけっこうあるし、伊賀鉄道大丈夫か?
147:名無し野電車区
07/10/15 15:28:06 Y6Kib01+
>>146
そうだよ、近鉄特急のお古のクーラーを移植したよ
まあ、103系と同じく冷房能力が低いので扇風機で涼しさを患者させようとしているのでは?
近鉄で扇風機があるのって、田原本線の1本と伊賀線くらいかな?北勢線もあったけど、
>伊賀神戸駅前に安価な時間貸し駐車場が多数あったはず
多数、あって盛況とのこと。やっぱり列車の連絡が悪いのでマイカーでここまで来る人が多い
ただ、伊賀鉄道になって連絡はよくなっても運賃を上げたら結局一緒で利用者が来ない気が
148:名無し野電車区
07/10/15 16:47:40 dp4zg6cJ
伊賀鉄道沿線から車で駐車場行ってそこから近鉄乗る人が多くなりそう…
149:名無し野電車区
07/10/15 19:09:49 8plxnBEs
>>147
実際、俺の友達にも定期の値段が跳ね上がるから伊賀神戸まで車で行くという奴がいる。
150:名無し野電車区
07/10/15 20:09:10 DIx+N7YO
養老鉄道が一般客で賑わうのは、
11月23日に多度大社で行なわれる流鏑馬祭りだな。
151:146
07/10/15 20:11:12 mfWOI2Sc
>>147
レスサンクスです。
昨日養老鉄道に乗りに行ったんだけど、車両の水準に関しては養老鉄道
>>>伊賀鉄道だと思った。(伊賀線は経営移管後はまだ乗ってないけど)
親戚で松阪に住んでる人がいて、中川に安い時間貸し駐車場が増えてからは、
名古屋へ行くのには松阪からではなく、車で中川まで行って中川から近鉄特急
に乗るようになったとのこと。
名古屋まで近鉄特急に乗る場合、松阪と中川とでは料金が異なるのと、中川
駅周辺はたいして交通渋滞しないから時間も読めるというのが理由らしい。
一般人は運賃料金や乗換回数、所要時間にシビアだからね。(そのかわり
ACEと12200系の併結で12200系に乗せられても文句は言わないけど)
桑名や大垣周辺はそれなりに渋滞するけど、伊賀神戸周辺が日常的に渋滞
するとは思えないから、伊賀鉄道は相当厳しいんじゃないかなあ。
152:名無し野電車区
07/10/15 21:30:20 ini64Fs1
>>151
養老鉄道は大型車が入れるからね
伊賀鉄道はあれでは、、、
伊賀は新車を買うらしいがどうせなら路面電車規格でええんちゃうかな思う
最悪の結末になってもどっかに売り飛ばせるし
養老は車両規格はええとしても場所が悪杉
海津や輪之内などの交通空白地帯からコミバス引っ張ってこれればと思うがどこも熱心違うし
そもそも越境コミバスは難しい罠
153:名無し野電車区
07/10/15 21:35:10 dp4zg6cJ
>>150
でも一番大きいのは5月4・5の上げ馬のとき(まだ先だけど)
養老鉄道になっても臨時出すのかな
あと、こういう場合に限ってでも近鉄から多度まで連絡往復切符発売出来る体制が必要だな
154:名無し野電車区
07/10/15 21:52:50 DIx+N7YO
そういえばかつて養老線には’急行’が一日一本走っていたな。
桑名発養老止まりで、多度だけに停車するという。
いつ頃まで設定があったんだろう?
1980年代半ばかな?
155:名無し野電車区
07/10/15 23:01:58 5EnNZBAM
>138
南海で2200系線区は
・汐見橋線
・高師浜線
・多奈川線
・加太線
あと、南海じゃないけど
・和歌山電鐵
の5線。
路線数は多いけど30両くらいあれば足りる。対して南海2000系は
1・2次:4両×3本
3・4次:2両×4本
5~7次:4両×6本+2両×10本
の64両。伊賀鉄道の12両くらいならなんとかなる。
156:146
07/10/15 23:55:14 mfWOI2Sc
>>153
昨日駒野から桑名まで乗ったとき、多度で大量乗車があったけど、電車が
桑名へ着いてほどなく、乗換改札を隔てたホーム向かいに松阪行き急行が
到着した。
かなりの人があわてて乗り換えようとしたため、急行電車はドア再開閉を
3回やっていたよ。それでも乗り換えられなかった人は何人もいた。
9月までは養老線→名古屋線下りは、大混雑時でなければ15秒もあれば
乗り換えられたんだが…
さんざん言われていることだけど、非磁気券の問題、近鉄との連絡券不売
の問題、ホーム柵の問題、どれもこれも養老鉄道の客離れを助長してる。
伊賀鉄道は経営移管されてからまだ乗ってないけど、これらの問題は養老
鉄道と同じだと聞くし、運賃併算問題に関しては(桑名方では)安いJRや
桑名特割きっぷがあるうえ目的地が桑名って人もそれなりにある養老鉄道
よりも、伊賀鉄道は相当に厳しいね。
伊賀神戸が目的地って人より、大阪線への乗換客のほうが多いと思われる
し、割高・切符に関するわずらわしさがある、乗換駅周辺はあまり渋滞しな
いでは、そりゃ鉄道に関して比較的好意的な人でも、神戸駅周辺の安い
時間貸し駐車場に行ってしまうわな。
運賃併算問題はどうにもならなくても、非磁気券は磁気券に戻せなくとも、
乗換改札と柵は無くせなくても、せめて養老・伊賀鉄道の駅で連絡きっぷは
常時発売できないものか? (近鉄駅で発売させるのは無理だろうが)
長文スマソ
157:名無し野電車区
07/10/16 00:25:33 lckbHIS8
>>156
養老=養老、大垣のASKA端末撤去、西大垣の旅端末撤去。近鉄券は全て大垣駅前のknt!へ誘導。
伊賀=上野市のASKA端末更新、伊賀神戸からの乗車券、特急券を発売。(近鉄全線対応)
あまりに酷いと行政が連絡券発売!と行政指導するケースがある。
筑肥線-福岡市交通局のケースなど
(筑肥線の駅簡易委託化で連絡券不発売>天神・福岡の精算機マヒ、あまりに酷いので新聞投書から行政指導へ発展)
158:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/10/16 03:56:37 gAUO2e72
養老線は桑名~多度だけでも近鉄に残せば一度は近鉄の乗車券を買わなければならないから
桑名からJRという選択肢も無くなって名古屋線の利用者も確保できたのに
桑名市からの補助金に目がくらんで無理やり切り捨てたという感じだな
新社長に代わった今からでも遅くないから自治体に謝って多度まで自社経営に戻した方が
結果的には長続きすると思うんだけどな
切符についても料金値上げだけならまだしも、サービスを削って利用客に不便を強いるやり方は
どう考えても利用者の理解は得られないだろう
名古屋~大垣・四日市くらいの範囲の連絡切符は用意するべきだと思う
ただ問題は駅員の給料カットによる業務縮小と磁気券売機にした場合の維持費用やランニングコスト
食券型で連絡切符を売った場合の高額券の偽造への懸念なんだろうと思う
車両については、養老線は電柱交換もほぼ終わって、トンネルも含めて
全線21m、2800mm車体通行可能なようだから車両の心配は全くいらないみたいだな
伊賀線は車体だけ新造して、高価な電装品や台車は6020系の廃車から貰えば
いい車両が何両か作れるだろう
古い車両は内部線の時と同じように電装を解除して補修した上で付随車として新型と組み合わせて
金属バネの台車や冷房も6020系のと交換すれば乗り心地などもかなり改善されると思う
159:名無し野電車区
07/10/16 06:10:05 mgwOdGFo
>>94
確か関西本線では
"近鉄(又は草津線)に乗り換えのかたは整理券と乗車券や運賃を運賃箱にいれ,証明書を受け取りください。"
のたぐいの放送が入るはずです
(桑名,伊賀上野,柘植)
160:名無し野電車区
07/10/16 09:54:03 ay3smuL7
多度で切るという選択肢はない。いくらなんでも非効率すぎ
161:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/10/16 10:37:28 gAUO2e72
>>160
そこをなんとか
162:名無し野電車区
07/10/16 10:58:53 a/HGK6Se
多度折り返しなんてできるのかね
163:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/10/16 14:05:53 gAUO2e72
>>162
多度で運転士交代すれば養老鉄道直通で問題無い
サービスレベルは近鉄時代を維持することが前提
乗り逃げ対策は桑名の中間改札継続で多度までは検札なしでほぼ問題無い
多度から先は養老鉄道の車掌が乗り込んで多度~駒野を中心に検札
養老鉄道からの乗り継ぎ客には多度~桑名の270円分限定で大垣~多度の車内で発券する
多度駅で予め発行した磁気乗車券を車掌が車内で売る
桑名の中間改札での近鉄乗車券の発券は着駅で清算すればいいし現在でも既に混乱を招いているので
今すぐにでも廃止して中間改札業務のみ継続する
164:名無し野電車区
07/10/16 15:16:14 gjCN9w1B
多度~養老を旅客廃止(回送区間)にするとか
165:名無し野電車区
07/10/16 16:17:14 q1MU+ktp
>>151
やっぱり一般人と鉄ヲタって違うよね。
うちの親戚も名張に住んでいて、たまに伊賀上野方面へ営業へ行くけど、
それこそ電車を使ったのはここ数年で数回。やっぱり車の方が早い&金が掛からないと。
さすがに、大和八木や松坂方面とかいった本線系統なら素直に、
時間を見計らって特急電車に乗って移動するすると言ってた。
やっぱり一般人だと乗り換え時間や運賃がシビアになるね
166:名無し野電車区
07/10/16 16:26:55 8EH66VZR
駐車料金て結構するのでは…。
167:名無し野電車区
07/10/16 18:03:08 1GAe6vOl
単に名古屋出掛ける程度なら
車で桑名のアピタ(駐車無料)まで行ってそこから桑名駅行って関西線…
さすがに面倒すぎるか
168:名無し野電車区
07/10/16 19:49:20 dpkETl8x
>>166
駅前や観光地の時間貸ならともかく田舎はかからんよ
伊賀市内のスーパーの大半は無料駐車場完備
JRの駅前なら数百円程度
柘植まで行っちゃうと月額2700円の駐車場があるし
169:名無し野電車区
07/10/16 22:47:28 jnFBxEWu
>>154
近鉄時刻表1982から養老線急行は1982年11月15日の改正でなくなっています。
改正前
急行9951 桑名9:52→多度10:05→養老10:31
改正後
普通3951 桑名9:55→多度10:10→養老10:41
ちなみに同日、伊賀線のダイヤも改正してます。
170:名無し野電車区
07/10/16 23:09:12 5kyLJsaz
>>155
64両もいれば保留になってる車両が出てきたわけだわ
でも南海のことだから中古のクセに有りえん値段突きつけてきそうだな
この電車山岳用の特殊装備費で結構したんだなどと言い訳付けて
>>165
鉄ヲタでさえも日常の利用となると一般人と大して変わらんと思うぞ
171:名無し野電車区
07/10/16 23:26:32 h3rJiwDB
上野市なんかだと名古屋バスターミナルから2時間ごとに発着している三交の高速バスの方が
時間も金も節約できるしな
172:名無し野電車区
07/10/16 23:43:50 RRQZ+QAl
>>171
名鉄バスセンター~上野産業会館
乗ったことあるけれど結構時間かかるよ
173:名無し野電車区
07/10/16 23:59:54 h3rJiwDB
>>172
一時間40分で行くよ。つい2週間前に使ったw
174:名無し野電車区
07/10/17 00:52:17 1/yzwsHm
>>173
伊賀に基地があるので名古屋側からだと(名古屋→伊賀→名古屋)だとチョット使いにくい
175:名無し野電車区
07/10/17 23:56:42 iBVo9h6R
伊賀鉄道の新車はいつできるのかな?
176:名無し野電車区
07/10/18 00:14:53 7BkhxoT2
1両の気動車の方が良いと思う。
177:名無し野電車区
07/10/18 00:21:15 +OfO4eZJ
関西本線と直通運転?
伊賀上野から、亀山直通いいかも?
峠超えがあるから、パワーウェイトレシオのよい車になるね。
178:名無し野電車区
07/10/18 01:47:26 Mp/q4gOt
>>176
キハ121とか?
…激しく周りから浮きまくりな気がw
179:名無し野電車区
07/10/18 04:25:07 v/fHVEKN
>>176
伊賀鉄道内で気動車の運転士を養成しないといけない。
180:名無し野電車区
07/10/18 19:22:34 Qu4Slgky
とりあえずキハ120の直通でいーんでね?
車体も短いしホーム擦ったりすることはないだろうし
>>179
富山地鉄みたいにやっちまえば大丈夫だろう
181:名無し野電車区
07/10/18 23:28:33 Mp/q4gOt
>>179
その通りなんだがキハ121の運転台や加速の方がよっぽど最新の電車してるのが、さらに悲しいよなあ。
>>180
ああそうか、幅か、、、。キハ121は幅2.8mで低床車だから確実にガリガリコースか。
182:名無し野電車区
07/10/18 23:31:28 Oh8nnxPA
ここで養老側の話題でも。
運行は大垣以北と以南で完全に分かれているので
以北と以南で別の名前を付与するのがよいのではないだろうか。
183:名無し野電車区
07/10/18 23:38:26 SbpjMPt1
>>181
D車運転士を養成しないといけないのもさることながら
電車から非電化した線はことごとく無くなっているというジンクスがあって…。
184:名無し野電車区
07/10/18 23:53:11 HJ4249KT
あ!例外は近江鉄道。
185:名無し野電車区
07/10/19 00:14:55 e+q4rxzU
>>182
揖斐線
186:名無し野電車区
07/10/19 00:19:29 V37HAiws
土佐電の路盤利用のごめん・なはり線も、無くなるか・・・
肥薩おれんじ鉄道も無くなるのか?
富士急行や南海も、自社全電化なのにD車持ってたなぁ。
国分~鹿児島中央も、指宿直通のためにD車が来るよな。
他線乗り入れならば、ジンクス カンケーない。
187:名無し野電車区
07/10/19 00:29:04 cbXXuLKi
182の続きでいちおう候補でも。
以北候補:
西濃線
池田線
神戸(ごうど)線
大揖(だいい)線
揖大(いだい)線
垣斐(えんひ)線
斐垣(ひえん)線
以南候補:
南濃北勢線
養老線(←南側だけの呼称にする)
大桑(だいそう)線
桑大(そうだい)線
垣名(えんめい)線
名垣(めいえん)線
三岐線
188:名無し野電車区
07/10/19 00:30:53 e+q4rxzU
常識的に考えて大垣以南の改称はない
189:名無し野電車区
07/10/19 01:15:35 I+yeVQjT
大桑(だいそう)線
線内の運賃は105円均一
190:名無し野電車区
07/10/19 01:38:03 kwovdnwN
垣名(えんめい)は縁起悪そう
191:名無し野電車区
07/10/19 01:51:02 4qv5JQPH
>>189
北側線利用者から文句殺到
192:名無し野電車区
07/10/19 01:58:25 V37HAiws
一つ積んでは父のため
二つ積んでは母のため
三つ積んではふるさとの 兄弟我身と
回向して昼は独りで遊べども
日も入りあいのその頃は
地獄の鬼が現れて やれ汝らは何をする
その時能化の地蔵尊
ゆるぎ出でさせたまいつつ
汝ら命短かくて 冥土の旅に来るなり
娑婆と冥土はほど遠し
我を冥土の父母と思うて明け暮れたのめよと
幼き者を御衣もすその内にかき入れて
哀れみたまうぞ有難き
193:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/10/19 05:42:23 uZr80rUi
>>182
桑名~多度:近鉄養老連絡線
多度~大垣:養老本線山麓ライン
大垣~揖斐:揖斐川ライン
194:名無し野電車区
07/10/19 23:51:42 E/J0+pmE
桑名って三重県の三流都市だと思ってたのに、
いまや乗降客数では、
大垣(JR)より桑名(近鉄)の方が多い。
桑名(近鉄)の乗降客数は、岐阜(JR)に迫る勢い。
養老線って、三重県境あるいは津屋のあたりで区切れば、
桑名口は黒字だったんじゃない?
195:名無し野電車区
07/10/20 00:21:22 nn8WnpY8
検索しても情報がほとんど出てこないけれど
出発信号までもが赤/黄の2灯という点はどうなの。
もっと高速で走れそうなのに常時50キロくらいしか出せないなんて。
196:名無し野電車区
07/10/20 01:06:02 HoRZPX0+
>>194
桑名の駅前を自分の目で見て来い
197:名無し野電車区
07/10/20 02:14:33 FLYWtxbo
桑名郊外にはニュータウンと言えるほど大きい住宅地が2箇所以上あるんじゃ。
駅前だけ見てても意味なし。以上。
198:名無し野電車区
07/10/20 02:37:24 BWqXg5WQ
話がそれすぎなので修正
199:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/10/20 07:32:09 o4DzQxMV
A.利用者数 B.桑名まで 桑名までの収入 C.線内差額 差額収入
(1日推定) (片道) (A×B×0.4×0.2) (片道) (A×C×0.4×0.8)
播磨 800 170円 10880円 20円 5120円
下深 1200×0.9 220円 19008円 70円 24192円
(通学補正)
下野 500 270円 10800円 120円 19200円
多度 1500 270円 32400円 120円 57600円
松山 900 320円 23040円 平均190円 54720円
石津 600 370円 17760円 210円 40320円
※0.4は片道運賃に対して定期割引を含めた定期と不定期を合わせた平均運賃の割合の予想
※0.2は名古屋線に乗り継がず桑名で降りる人の割合の予想、乗り継ぎ客は0.8
※大垣方面の利用は全く考慮していない
1日合計収入推定31万5040円 人件費推定14万、電気代推定2万
税金不明、施設維持費不明、車両保守費不明
穴だらけの試算だけど、石津辺りまでなら分社化せず許容できたのではないだろうかと
松山は258号線隣接で路肩も比較的空いており、キスアンドライドには申し分ない駅だから
ここか石津で切って、この駅まで車で来てもらえば利便性も確保できる
現在のように電車をできるだけ惰性で走らせれば20分間隔でも費用はさほど増えないだろうと思う
>>195
信号もそうだがラビットカーの台車を交換しないと高速走行では大変なことになる
車両の両端に座るとあり得ないくらいボンボン上下に跳ねるので車両端には誰も座らない
200:名無し野電車区
07/10/20 09:03:00 B+3nICEm
JR関西線との直通運転(名古屋~石津?)どうなのかな
201:名無し野電車区
07/10/20 10:03:19 P3/XGhFa
>>200
火災がそんなの受け入れるわけがない
202:名無し野電車区
07/10/20 10:30:21 LLO8WRFH
乗降人員は「改札通過人員」でしかない。
桑名は近鉄と倒壊だったのが、近鉄、倒壊、参議、養老の4社となり、
例えばこれまで名古屋線から養老線に乗り継いでも乗降人員は0人だったが、
現在は両線を乗り継ぎ、かつ往復すると乗降人員は4人になる。
西桑名はどう言う扱い、計算の仕方になっているか知らんが。
一般的に見れば同一駅と見なしても良いと思うけど。
203:名無し野電車区
07/10/20 10:52:39 3EyZZ53M
養老線が養老鉄道になり、会社から桑名名古屋間は
JRで通勤しろって言われた。他にもこんな香具師
いるだろ?近鉄もJRに通勤客奪われること予測
しなかったんかあん?
204:名無し野電車区
07/10/20 10:59:16 dSKb4tUc
>>203
自分でお金追加すれば近鉄でもいいんでしょ?
205:名無し野電車区
07/10/20 10:59:56 Um9qzhBL
あげ
206:名無し野電車区
07/10/20 11:05:00 3EyZZ53M
ただ6月で4マソくらいちゃってくり
>>203
自分でお金追加すれば近鉄でもいいんでしょ?
207:名無し野電車区
07/10/20 11:27:34 D7LEFZbQ
>>204
>>203では無いがそうも行かない場合もある罠
ニートホープでなければ解るはず
208:名無し野電車区
07/10/20 18:17:13 obXBH2/0
>>199
石津~西大垣を回送にするの?
209:名無し野電車区
07/10/20 18:31:52 LTo1sLOt
>>206
通勤中に事故にあったときに労災下りなくてもいいなら
210:名無し野電車区
07/10/20 20:44:13 O8j55Zby
近鉄名古屋線と関西線の比較(一応多度起点に設定、特急は除く)
多度6:55発(桑名着7:10)
【近鉄】7:14→名古屋着7:35
【JR】7:17→名古屋着7:47
多度7:14発(桑名着7:28)
【近鉄】7:36→名古屋着7:58
【JR】7:32→名古屋着7:55(快速)
多度7:33発(桑名着7:47)
【近鉄】7:56→8:17
【JR】7:50→8:21
211:名無し野電車区
07/10/20 21:15:31 y33Xv5A1
>>209
迂回にはならないから、下りる例が多いと思うが。
212:名無し野電車区
07/10/20 22:15:54 l7iEfO9N
>>195
近鉄の注意信号は65km/h制限
213:名無し野電車区
07/10/20 22:50:42 3CBJRx/X
養老鉄道に新車を!
214:名無し野電車区
07/10/21 20:26:58 /ir0ZSlJ
養老鉄道に珍車を!
215:名無し野電車区
07/10/21 20:33:38 f3UGwjHJ
>>214
京都・橿原線の3000系を3連化して(M'cの運転台復活の上)譲渡致します
・・・だったら俺喜んで行くわ
216:名無し野電車区
07/10/21 21:32:31 QEM2Gi2Z
>>214
東海のお古の117系ワンマン改造、4両編成を朝夕ラッシュ時に走らせるのは?
217:名無し野電車区
07/10/21 22:11:26 d+jNhXHD
JRのフル規格の車は、カーブが曲がりきれないかも。
218:名無し野電車区
07/10/21 23:45:57 WgQDzRyO
養老鉄道の車両は現状で問題なし。
車両は近鉄保有なので、必要があれば南大阪線車両を持ってくれば良いし。
219:名無し野電車区
07/10/22 03:37:04 8ssnCqjq
>>216
西日本にありますが一部はワンマンカーで走っているそうです。
6両を前提としているためか4両だと加速が鈍い。
220:名無し野電車区
07/10/22 03:41:40 1fGO6/HO
>>214
珍車ならば
瀬戸線の6651-6751と6652-6752
福井のモハ140
221:名無し野電車区
07/10/22 07:21:11 i4M8e66G
多度~塩浜まで定期通勤してたが、養老鉄道になったら会社から車通勤を命令された。
よって定期打ち切り、通勤手当も定期実費から距離計算に変わった。
おかげで通勤はR258とR23の40キロを車走行、渋滞地獄。結構定期打ち切りになった人もいるんじゃないか?
222:名無し野電車区
07/10/22 09:02:58 4K1fffYI
考え中
仕方ないかもしれないけど桑名~名古屋間の1、5倍に値上がりされたら使う気しない
223:名無し野電車区
07/10/22 16:51:20 44n13pHG
学生が一番つらい…
224:名無し野電車区
07/10/22 18:56:27 4K1fffYI
赤字だったから値段は仕方ないのかもしれないけどその分車掌とかの再教育とかしないのか
桑名のあのせまい改札での客への対応やさばきかた見てると値上がりした金額に値しない気がする
225:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/10/22 20:25:54 ZuNTVgKB
>>224
桑名は近鉄の職員だから接客の意識が低いんだと思う
養老鉄道の職員はそこそこ感じいいよ
名鉄の7000系があと2年で廃車になるのであれを養老線で走らせたらどうだろう
大井川に転出とかしないんだったら使えるうちは貸してくれるか安く売ってくれると思うけど
サイズとかは全く問題ないはず
226:名無し野電車区
07/10/22 20:52:45 opGU5x2C
>>225
サイズ的には問題ないが・・・4両では輸送力過多じゃね?
仮に大井川へ移ったとしても同じことが言えるが・・・
大井川へ移っても、元小田急SSEの二の舞にならないよう願いたい・・・
227:名無し野電車区
07/10/22 21:49:38 4qT/0z8E
7700と、ニコイチにするんじゃないかな?
228:名無し野電車区
07/10/22 21:50:53 JuqqdQRz
名鉄の7000系は2両で走らせることが出来るし、走らせたこともある
ワンマン運転は出来ないけどどうする?
229:名無し野電車区
07/10/23 00:47:41 Sv/kILjC
車両の所有は近鉄のままだということを忘れていませんか?
230:名無し野電車区
07/10/23 00:58:56 AewMprCX
いすゞと日野と日産ディーゼルの車だったら、
オリックスもリースしてくれるんだがな・・・
231:名無し野電車区
07/10/23 01:41:23 BMf7Lgtk
>>228
トンネルは大丈夫なのかな。
232:名無し野電車区
07/10/23 06:32:12 CTJUuLXc
>>231
トンネル以前問題でμ7000系は転用不可と考えていいと思う
アスベストに車両保安、、、多額の費用を掛けて走らせたところで5年走ればいいほう
養老鉄道はまだ車両の自由度が高いからいいよな
伊賀鉄道、、、あんな限界の車無いで
233:名無し野電車区
07/10/23 07:09:13 PNmuO3J3
>>221
俺はかつて多度町~鈴鹿市の白子をR258とR23を使って2年間ほど車通勤していたことがある。
普通に道路が流れていれば小一時間ほどで着くんだけれど、
時々起こる渋滞には非常に悩まされた。
トラックによる事故渋滞の時には2時間かかって遅刻した。
R23が渋滞しているということは、一号線も同様に渋滞しているから役立たずだし。
234:名無し野電車区
07/10/23 10:37:38 n69XQjSt
>>232
伊賀鉄道、17.5mクラスなら標準幅でもいけるらしいが…
235:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/10/23 11:01:07 DiCWoSbz
>>228
>>231
>>232
URLリンク(jp.youtube.com)
これ見る限り車体は入ると思う、他にATSとかの更新は必要
アスベストは飛散する形で使われてないならそのまま使えるし保守や解体の手間も大して変わらないと思う
時刻表に運用を明記してツーマンで運転、てか自転車積めないから運用の告知必須
乗車券は車掌が小走りで回収、乗降の多い下深谷・多度・高田などでは停車時間を多めに設定
そのままでもいいし、ちょっとしたリニューアルで目玉車両にもなりうる
個人的には悪くない選択肢だと思う、後は近鉄のやる気次第
236:名無し野電車区
07/10/23 23:25:38 B9/zFDJl
>>233
スレチだがそこまで渋滞してるのならば山沿い逃げた方がはやそやね
それとも開き直って武平→石榑→多度とかなんとか
>>234
17.5mで廃車候補の車がないのねん
銀座線に東山線、、、ちと短いがそんなもんかな
費用対効果無視ならば束の201系を詰めるくらいか
鉄やないと溶接や裁断難しいから、、、
>>235
μ鉄7000系が該当するかは知らんが
他社同年代の車両の中には保安設備などの問題で廃車指導が出てる
↑何処の会社かは書けないがな
237:名無し野電車区
07/10/23 23:28:03 LWvDpkj2
>>234
無理でしょ。あんなにドアから張り出しているステップの先あたりで2700mmだから。車体幅のホーム
設置面幅は2600mm以下じゃないとガリガリすると思うよ。キハ120ですら2700mmだからねえ…。
南海2000系列は車体幅のホーム設置面幅2540mm、上部が2744mmなんだよね。ただあれ車体は
新しいが技術的にはあまり見るべきものはない…。まあ却っていいのかも知れないけど。
238:名無し野電車区
07/10/24 00:05:13 +vrhCXvO
>>237
近江鉄道のように角を切ってもだめなのですか
239:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/10/24 05:57:34 WNtb06ON
裾絞って角削れば多分おk
240:名無し野電車区
07/10/24 07:39:42 8VWMcFCA
養老鉄道は長い直線区間では80km/hくらい出せないの?
1M2Tの構成や、今の足回りでは貧弱だから加減速が難しいとか?
241:名無し野電車区
07/10/24 10:00:00 PIm1rysa
>>238
勘違いしている香具師が多いがOHMIの4角はホームにぶち当たらないようにするため
悪く言えばホーム改良をケチっただけ
全体の限界は20m車は問題なく走れる程大きい
対して伊賀鉄道は限界そのものが小さい
大きさにも寄るが4角だけでは済まない
上から下まで削るか絞らないと無理
>>239
マジレスすると裾絞りは台枠削らないと無理だから無理
>>240
踏切などの改良費用が、、、
242:名無し野電車区
07/10/24 14:25:40 phiZ8YDN
伊賀線の場合、2700mm幅の17m車なら入れるけどねぇ、5000系みたいに。
243:名無し野電車区
07/10/24 16:04:52 ryR0mFkV
>>221
車通勤を拒否できなかったのか?もしくは
「マイカーを持っていないので車で通勤は無理です、会社が車をくれるなら考えますが」
と噛ますべきだったのに。
交通費って会社の費用で経費だろうに。それをケチる会社って危ういんじゃない?
244:名無し野電車区
07/10/24 16:30:37 u1jy0RLX
多度の9分停車ムカつく
おじさんキレてたぞ
245:名無し野電車区
07/10/24 21:03:30 iYpgmZsT
いっそ多度止でいいんで内科医?
『次は、多度。多度です。この電車は引続き大垣行になります。
養老、大垣方面ご利用のお客様そのまま車内でお待ちください。』
感じの放送流せばいいかと、、、
246:名無し野電車区
07/10/24 21:18:33 b3kliwi6
>>240
確かにに速く走れそうなのですが,信号を見てください。
出発信号が赤/黄なのです。
>>195参照
247:名無し野電車区
07/10/24 22:35:48 v89glri8
養老鉄道は車両というより線路が問題だ
伊賀鉄道は車両もさることながら線路が問題だage
248:名無し野電車区
07/10/24 22:42:41 Pcv9w0LM
>>243
拒否したら3人一部屋の寮に入れると言われたんで…
松阪~塩浜まで電車通勤していた人がいたが、寮に入れられ、通勤手当から寮費になり実質ゼロ。
総務経理いわく、経費削減の一環とのこと。
系列会社に勤めてる人でバスと電車で通っていた人がいたがバスの廃止を理由に両方の定期打ち切られ車通勤にさせられていた。バスの区間車使うなら会社まで車で来いとのこと。
249:名無し野電車区
07/10/24 22:46:42 b3kliwi6
>>248
労組が機能していないじゃないの
250:名無し野電車区
07/10/24 23:06:02 NmaFtUsr
塩浜で、スクールバスならぬファクトリーバスを
運行していない工場。
特定されちゃわない?
251:名無し野電車区
07/10/24 23:08:51 Pcv9w0LM
>>249
労組自体ありません。
私の定期時代は17830円、車通勤になってからは15200円。
ついでにバス、電車通勤してた人は35300円、車通勤になってからは18500円。バス定期が高かったらしい。
かなりの経費削減と総務経理がよろこんでいるみたい。
252:名無し野電車区
07/10/24 23:49:07 zQopGyEa
>>251
車持ってない人は?
あ、寮になるのか・・・カワイソス
253:名無し野電車区
07/10/24 23:49:23 WE3TvaVt
>236
名古屋市交東山線だったら数年来に出てくるはず。(新車製造予定)お古の製造は80年代
なのでさほど古くもない。
全長17.5m以下というと(路面電車や地方は別として)南海高野線、名古屋市交東山/
名城/名港線、東京メトロ銀座線、京阪京津線/石山坂本線、あとはリニアモーター地下鉄
(都営大江戸、大阪市長堀鶴見緑地など)しかないよな・・・。しかも車幅を考えると南海高野、
名古屋市、銀座しか残らない。(京阪とリニアはは幅が2500mm切るくらいしかない)
254:名無し野電車区
07/10/24 23:50:35 v89glri8
>>251
ひどいな
労組やっぱりいるな
255:名無し野電車区
07/10/25 00:02:52 0zWSjDXr
ガソリン値上がり中だけれどその計算は適切だろうか
256:名無し野電車区
07/10/25 00:18:48 i4czw5Bt
非課税通勤手当も満足に支給できない企業なんて、運転資金ショートでそのうちおとうさん。
たしかに月上限1マソ円という企業もあれば、外資の様に通勤手当は基本給の中から個人でやりくりしろという所もあるから・・・
257:名無し野電車区
07/10/25 00:42:09 wV1qBzhD
組合害悪論が流布していて。
258:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/10/25 02:00:21 ht4zPxo5
>>248
脅迫罪が成立するケースだな
監督所に告発して状況が良くならないなら転職を検討したほうがいいんじゃないのか
他の会社と比べて給料や雇用条件が良いのなら続けても良いだろうが、そうじゃないなら
保険や年金もケチってそうだし、何かにつけて似たようなこと言われて
ずっと虫けらのように扱われるだけだぞ
259:名無し野電車区
07/10/25 02:21:32 CxY7B0O4
近鉄の支線は赤-黄信号のところ結構多い。
260:名無し野電車区
07/10/25 03:19:04 ImWz5LIF
>>248の会社は赤-黄信号のところ結構多い。
ような気がする
261:名無し野電車区
07/10/25 03:19:56 ImWz5LIF
1人ならまだしも3人一部屋の寮はテラひどす
262:名無し野電車区
07/10/25 03:31:57 eyb7uA1I
>>248
多くの企業が90年代には社員寮は1人部屋をデフォルトにしたのに
今でも3人も押し込める会社があるんだ。カワイソス
263:名無し野電車区
07/10/25 06:03:51 ArHE1cRO
>3人一部屋の寮
偽装請負の人材会社の契約社員みたい
264:名無し野電車区
07/10/25 07:05:29 nJhYePvn
一瞬伊賀鉄や養老が社員に対して、そんな酷い待遇をしているのかと思った。
それはともかく、名泗コンサルタントの忍者バージョンはインパクト強いね。
265:248
07/10/25 20:41:40 A4JaXta+
3人一部屋にしてるのはお互い監視するためだそうです。一人だと自殺してるかもしれないと…
ついでに会社は管理職は全員契約社員にさせられる上、正社員でも5年立てば準年俸制になって残業支給はなくなります。
北勢線で通勤していた人が結構いたが、三岐になったら全員車通勤にさせられていた。まさか養老鉄道になって同じことをさせられるとは思わなかった。
通勤手当に上限ある会社で近鉄→養老・伊賀になって定期が上限越えたらどうなるんだろう。
266:名無し野電車区
07/10/25 22:17:47 Ik/JdC9k
>>265
ひどい会社やな・・・
267:名無し野電車区
07/10/26 18:47:53 Xto5kqVP
そんな会社辞めたらええやん。
あと、公共交通機関での通勤は奨励すべきところやで。
268:名無し野電車区
07/10/26 19:49:34 Pl7uO4g2
派遣会社でも通勤手当てを相当額出してくれるところあるのにな
普通正社員への通勤手当ては必要経費になるから何か怪しいな…
269:名無し野電車区
07/10/26 22:54:53 yWXNwjbh
都会なら車で通勤なんてよほど偉くないとできないけどな
270:名無し野電車区
07/10/26 23:18:18 uF9aSdpo
話題が変な方向へ行き過ぎ!
271:名無し野電車区
07/10/27 01:03:13 po4nMS0v
>>54
部品がもう無い状態だから予備車に回しているみたい。
むやみに走らせると部品消耗や故障で困るからね。
個人的に静態保存を希望したが
272:名無し野電車区
07/10/27 01:47:31 br3sQCvH
>>271
420を購入したのは、下手に冷房車入れたら変電所があぼ~んとか(変電所の能力不足)
同社の最大輸送力列車はSLだからねぇ・・・JNRの113も4連で入線していたのが今では信じられない状態。
ヲタ急からのあれも大失敗だったけど(そりゃ5連固定なんてイランだろう)
273:名無し野電車区
07/10/27 03:20:23 7be33sgr
>>272
420型は特急時代に付いていた冷房を撤去したんだけれどね。
274:名無し野電車区
07/10/27 10:22:27 lgbwbGUi
>100
車内。駅も往復は紙の券になってた。
275:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/10/27 13:40:19 XMMiO0b7
420系は車体だけなら10年以上使えるのジャマイカ
使わないのなら電装品・台車・冷房は6020系から貰うということで里帰りキボン
276:名無し野電車区
07/10/27 15:44:13 vdqcba2F
駅間長いのに制限速度が低すぎるから、だらだら走っている感じがしてイライラする。
烏江の前後の高架区間とかもっと早く走れるだろう。
運賃は上がったが、無人駅での運賃取りこぼしは相変わらず放置。
なによりも職員の意識が低い。駅員配置の某駅では改札すらしないぞ。
こんな状況で「赤字ですから値上げをさせてください」っておかしいな。取れるだけの運賃収入を取ろうとしていないのだから。
便数もほとんど増えないし、具体的な方針も見えてこない。計画だけでも示すべきタイミングだったと思うが。
値上げして会社名が変わっただけで、あと何年もつのだろうか。
277:名無し野電車区
07/10/27 16:14:21 RklJx0ZG
>>276
で、潰れたら4番線跡地が改軌され
名古屋線下り待避線になるっつーシナリオですか?
278:名無し野電車区
07/10/28 14:57:01 JSeCC6Dd
さっき伊賀神戸でフリー買おうとしたら売り切れだと
公式サイトにさも売ってるようなこと書いてるからわざわざ来たのになんじゃそりゃ…
常時売ってねえんならそう書けやボケ
279:名無し野電車区
07/10/28 15:09:43 zq50pOTO
>>278
養老は無制限、伊賀は限定5000枚 売り切れ御免と書いてあった。
そりゃ全線往復800円のところを500円に割引、平日も条件付きで利用可なんで、一般人がそれなりに利用していた。
上野市からでも単純往復で200円割引となるからねぇ・・・
いちご電鉄は今年1月から発売でもう1万枚以上1日券を発売したから、伊賀の売り切れ予想は10月前半と予測していた。
280:名無し野電車区
07/10/28 17:14:55 oxOPNpA3
281:名無し野電車区
07/10/28 21:49:50 kKP+nzXY
>>279
そもそも伊賀鉄はそんな切符を買わなくても(ry
282:名無し野電車区
07/10/28 21:58:52 4o8j6Uwf
|┃≡ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
|┃≡ ■■■■■ ■■■ ■■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■
|┃─‐‐-、 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■ ■ ■
|┃__CD___|-‐-、 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■ ■■■■ ■ ■
ガラッ.|┃´・▲・`l⌒) ) ■ ■ ■ ■ ■ ■■■ ■ ■ ■■ ■ ■ ■
.______|┃__∀___人ニノ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■ ■ ■
| と l,) ■ ■ ■ ■ ■ ● ●
______.|┃ノωJ_
┏┓ ┏━━┓ ┏┓ ┏┏┓ ┏┓ ,-─-、
┏━┛┗━┓ ┃┏━┓┃┏━┛┗━┓┃┃┃┏━┛┗━┓ ,.‐‐-|_CD_|-‐‐、
┗━┓┏┓┃ ┃┗━┛┃┗━┓┏┓┃┗┗┛┗━┓ ┃...( (⌒| ´・▲・` |⌒) )
┃┃┃┃┏┏┏┓┃┏━┓┃ ┃┃┃┃ ┏━┛ ━┓ ',,=人 __∀__ 人=,,゛
┃┃┃┃┗┗┃┃┗┛ ┃┃ ┃┃┃┃ ┗━┓┗━┛ ┏━U━U .━┓
┗┛┃┃ ┗┛ ┃┃ ┗┛┃┃ ┃┃ ┗━━━┛
┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┛
283:名無し野電車区
07/10/29 10:15:27 VGTesfQ0
ドアラ来んなw
284:名無し野電車区
07/10/29 15:43:34 a9VdO/cF
>>282
伊賀まで侵入するなゴルァ
285:名無し野電車区
07/10/29 16:58:57 1ydq1jyE
先週の土曜日にNHKニュースを見ていたら近鉄養老線だってよ
あ ほ か N H K
286:名無し野電車区
07/10/29 22:35:50 9Y5WGvby
>>285
未だに海津郡(実際は市)で手紙送ってくる人たくさんいる現状みればこのような見落としがあってもおかしくない
けどNHKもよく調べるべきだったな
287:名無し野電車区
07/10/29 23:28:51 vz2Tuv9u
今月発売の鉄道ファンに付いていた付録の手帳の路線図、
養老線の部分が「近鉄」って書いてあるぞ。
名古屋周辺の拡大図は「養老鉄道養老線」って書いてあるのに。
288:名無し野電車区
07/10/30 07:30:18 bW+iiatC
地元でも車使ってる連中は知らない人多い
289:名無し野電車区
07/10/30 23:18:14 Y8D4Pmhm
新聞の折り込みチラシだと
近鉄北勢線が残っていたり、近鉄大桑線という路線があったり、
ごくまれに名阪近鉄バスの路線バスが桑名市内を走っていたりする。
290:名無し野電車区
07/10/31 00:01:24 ZYLN55Lm
大桑線というのは案として良いけれど・・
291:名無し野電車区
07/10/31 10:44:01 RV6cVF60
そういえば名古屋駅前で配布していた路線図も近鉄養老線で近鉄と同じ色だった
まだ浸透していないってことか
いち早く浸透することを願う
292:名無し野電車区
07/10/31 18:58:09 QKWLVhoe
養老鉄道は、イベント時に臨時列車をこまめに運転するなどがんばっていると思う。
新路線名もいち早く浸透することを願います。
293:名無し野電車区
07/10/31 21:30:44 c2xP2gc5
>>290
オークワ線
294:名無し野電車区
07/10/31 21:35:36 fkuFvY8M
オークワか養老乃瀧のラッピングトレインでも走らせるか
最も沿線にオークワはないけれど
295:名無し野電車区
07/10/31 22:19:02 oqz+ufUn
養老鉄道にラビットカー塗装復活を!
296:名無し野電車区
07/10/31 23:46:14 IXp7kXLN
>>292
お値段据え置きだったらがんばっているといってやってもいいが、2割も値上げしていることを考えると評価に値しない。
297:名無し野電車区
07/10/31 23:51:58 60ugcj+E
定期の値段が倍くらい高くなるので、伊賀線を使うのをやめて
伊賀神戸の近くに月極で駐車場を借りることにした。
俺みたいに車で伊賀神戸まで行くという人は増えていくだろうな。
はっきりいって今のままだと、高校生以外は伊賀線をほとんど使わなくなる気がする。
298:名無し野電車区
07/11/01 00:41:56 Q9pci1oC
だいそう線と読んでもよいでしょう
299:名無し野電車区
07/11/02 00:08:03 MiwRxpUL
>>297
バス転換の方が良かったのかもな・・・
300:名無し野電車区
07/11/02 09:17:42 zebCBHYc
>>299
その必要性すら怪しい
URLリンク(www.rosenzu.com)
301:名無し野電車区
07/11/02 10:55:24 EODU/UkD
伊賀上野ー上野市間はバスのほうが安い
バス
伊賀上野駅前 ~ 上野産業会館(≒上野市)
定期種別 大人/小児 期間 運賃
通勤 大人 1ヶ月 8,720
通勤 大人 3ヶ月 24,840
通勤 大人(身障) 1ヶ月 6,100
通勤 大人(身障) 3ヶ月 17,390
通学 1ヶ月 4,500
通学 3ヶ月 12,500
通学 年間 36,000
通勤年間 鉄道100,440 バス99,360
通学年間 鉄道 48,600 バス36,000
302:名無し野電車区
07/11/02 11:01:26 EODU/UkD
追加
普通運賃 鉄道250 バス190
303:名無し野電車区
07/11/02 11:28:51 Ejl56L0K
>>302
近畿時代から安かったのですよ。
304:名無し野電車区
07/11/02 21:44:37 4KnDrePl
鉄道の定期がバスより高くなったのは伊賀鉄道になってから
305:名無し野電車区
07/11/03 00:21:20 8+Hqb3jM
>>302
伊賀上野-茅町(恵美須町)で互角、近鉄・三交とも220円。
もっとも市内線が崩壊寸前までに衰退しているから、もうだめぽ。
伊賀上野線の上野丸之内の旧駅舎まだ現存しているのね。
国鉄バス時代の痕跡がないので知っている香具師しかワカランとは思うけど。
旧駅舎の電気メータは取り外されていたので、放置プレイ状態。
306:名無し野電車区
07/11/03 11:50:00 Rmvw9o48
URLリンク(mytown.asahi.com)
養老鉄道 なお多難
307:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/11/03 14:45:05 SdQkppSm
3ヶ月で24000円、1日当たり往復370円
高いか?今までが安すぎたんだと思う
通学定期廃止で通勤定期のみでおk
308:名無し野電車区
07/11/03 17:01:55 WO0IQ0WH
>>306
朝日新聞 URLリンク(mytown.asahi.com)
養老鉄道 なお多難
2007年11月01日
◇◆開業1ケ月 運賃増、客離れ心配◆◇
赤字だった旧近鉄養老線の経営が近鉄の100%子会社・養老鉄道(岐阜県大垣市)に引き継がれ、1日で1カ月。桑名~揖斐(同県揖斐川町)間の57・5キロを結ぶ単線だが、高校生やお年寄りには生活の足として欠かせない路線だ。
赤字解消を目指して沿線7市町の財政支援を受けての再スタートだが前途は多難だ。運賃増で乗客の負担は増え、客離れも懸念されている。(小若理恵)
◇◆ある高校生 定期代が1万3000円から2万4000円に「痛いよ」◆◇
桑名市下深谷部の下深谷駅。午後3時50分、ホームは近くの桑名北高校から下校する生徒であふれる。約560人の生徒のほとんどが電車通学だ。
1年生の土肥卓人さん(15)は、近鉄富田から桑名で養老鉄道に乗り換える。「なくては困る」路線だが運賃が上がったことには不満だ。
すべて近鉄線だった通学経路は、別会社化で桑名を境に別々の運賃計算に。定期代は3カ月1万3310円から2万4180円と約8割も高くなった。「アルバイトをして定期代を払っているので痛いです」
309:名無し野電車区
07/11/03 17:03:20 WO0IQ0WH
◆沿線に13の高校◆
沿線には13の高校があり、利用客の約半数が通学客。ほかは、車を持たないお年寄りが大半だ。
1913年に開通した養老線の利用客は、ピークの66年度には1684万人。だが、車社会の発達に伴い、06年度には707万人と当時の4割ほどになった。
近鉄は人員削減などで経費節減に努めたが、「年間14億円の赤字解消は難しい」と判断。04年8月、三重、岐阜両県の沿線7市町に財政支援を持ちかけた。
第三セクター化も検討されたが、「各市町は赤字路線の資産を持ちたくなかった」と桑名市商工課の伊藤治雄課長。だが、「利用者のためになんとか残したい」という思いは同じで、近鉄100%出資の子会社として存続した。
鉄道の運営は「上下分離方式」だ。線路や駅舎などの設備は近鉄が所有、養老鉄道は運賃やダイヤなど運行部門と社員の管理を担当する。
初乗り運賃は30円高くして200円。通学定期の割引率も約8割から約7割に下げた。今後10年間の赤字は年約6億円に圧縮される見通しで、沿線7市町は来年度から3億円を上限に赤字の半額を負担する。
◆30万人減見込み◆
だが、「養老鉄道に乗らず、車で近鉄線の最寄り駅に行って、名古屋方面に行く人が増えた」とある駅員は懸念する。利用客は前年度比で約30万人減と見込まれ、赤字が膨らめば、各市町との再協議も必要になる。
同社鉄道営業部の浦野智之さん(31)は「交通弱者にとって欠かせない路線。いかに存続させるか、利用客に理解と協力を得られるよう努力したい」と話す。
310:名無し野電車区
07/11/03 17:53:54 jogsLGpa
近鉄は赤字会社を経営分離したんだろ、
それなら近鉄線の運賃をなぜ下げない?
特に京都・奈良線系統。
311:名無し野電車区
07/11/03 21:02:21 KHWXjuBf
自動車免許の年齢引き下げて高校の車通学認めたら一気に乗客減るよなぁ
と考える漏れはDQNですか。
312:名無し野電車区
07/11/03 21:30:20 W1cCigPn
>>311
土地(駐車場)問題をどうする。
313:名無し野電車区
07/11/03 22:33:43 I5TsxSlh
そのうち鉄道捨てて人力駆使の学生が増えるか
学校側が耐えかねてバス出すか
ありえるだけに怖い
314:名無し野電車区
07/11/04 00:05:54 dB9cm9us
>>311-312
なんでそこで車なんだよw
学校側が現茶利通学を認めるだけで全てOK
315:体育嫌い
07/11/04 01:35:18 0YKQpXg1
>>312
つ 校庭一面
316:名無し野電車区
07/11/04 08:15:28 WsOrC3Uw
近鉄との乗り継ぎに関しては割り引くような運賃にしないと(養老~北勢も)
客離れは深刻になると思う。流石に8割増とかはキツイ。
317:名無し野電車区
07/11/04 22:41:08 0eq18yKO
>>285
名神高速にある表示板もそう。
318:名無し野電車区
07/11/04 23:10:59 sK+G6K8x
えきから時刻表は未だに近鉄のダイヤ
近鉄養老線
URLリンク(www.ekikara.jp)
近鉄伊賀線
URLリンク(www.ekikara.jp)
319:名無し野電車区
07/11/05 00:19:25 /TxcYV3x
伊賀神戸駅前には安価な駐車場があるので、伊賀線の利用客はこれからかなり減っていくだろうな。
320:名無し野電車区
07/11/05 15:48:07 cQT1u0Ol
今朝、駅の線路に目やったら乗車票やタバコがだいぶ捨てられていた
マナーよくしていかないとなあ
321:名無し野電車区
07/11/05 21:56:58 N23+YAiU
>>319
しかし、伊賀線が廃止になると、伊賀神戸駅の半分くらいは遺跡になるだろうな
養老線の方は、廃止されても桑名駅に下り待避線が敷かれるだけだろうけど
322:名無し野電車区
07/11/05 22:31:51 El5ZHElg
伊賀鉄道が廃止になると近鉄~関西本線が不便になるな
323:名無し野電車区
07/11/06 00:53:37 uyLGbtOW
>>319
駅前に土地持ってる人は駐車場にしたら儲かりそうかな?
324:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/11/06 10:30:27 D0nAkvYI
新居・西大手・広小路・桑町・猪田道・依那古・上林・比土
↑これらの駅は休止にしていいんじゃないだろうか
これらは集落の中を3時間に1本程度コミュニティバスが走った方が便利だろうし
伊賀神戸-上野市-茅町-市部-丸山-伊賀神戸
これで所要時間を10分短縮して速達性を高めて、1台でも2台でもいいから空いてる土地を駐車場にして
その分使用電力と人件費を減らせば鉄道本来のメリットが活かせると思うんだけど
325:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/11/06 10:32:16 D0nAkvYI
× 伊賀神戸-上野市-茅町-市部-丸山-伊賀神戸
○ 伊賀上野-上野市-茅町-市部-丸山-伊賀神戸
326:名無し野電車区
07/11/06 14:17:02 GJ3qz8+P
西大手や桑町を休止したら、近所の学校の通学客はどないするねん…
327:名無し野電車区
07/11/06 23:18:09 /pw4UYlj
学校自体を廃止・統合
どうせ少子化だし
328:名無し野電車区
07/11/07 00:58:33 7xPR7tOH
>>324
URLリンク(www.city.iga.lg.jp)
これ以上、行政バス系統ふやしてどないするねん、もう破綻状態。
しかも通学客のある駅を廃止するのは自殺行為。
あんた地元じゃないだろう。 腐れ工房専用の駅なんてイランといえば別かも知れんが・・・
329:名無し野電車区
07/11/07 01:08:19 ipYhWOGK
>>324
伊賀上野・新居・西大手廃止 運賃(定期も)の安い既存バス路線に転換
新居は伊賀上野駅前 西大手は上野産業会館まで徒歩利用
>>327
>学校自体を廃止・統合
上野工業・上野商業・上野農業の統合が決定済み 新校名(仮称)伊賀忍者くの一学園
330:名無し野電車区
07/11/07 03:01:38 ximJg8Do
80年代に改軌と高速化といった改良をして本線からの直通列車が設定できてたら
今ほど利用客が減って今回近鉄が手放すようなことは無かったのかな?
331:名無し野電車区
07/11/07 10:28:28 25/6R57J
>>330
それが養老線のことを言ってるならその判断は正しく、伊賀線なら的外れ。
332:名無し野電車区
07/11/07 11:15:07 Se17SJeg
養老線はJR東海道のバイパスにもなるし、海津~桑名を宅地開発して
名古屋のベッドタウンとして売り込むことも十分出来たはずだろうしね。
下手したら近鉄東海環状線だって出来た可能性も含むよね。
大垣ももっと発展してかもな。養老(揖斐)線沿線の宅地開発もスムーズに
行けただろうし。
333:名無し野電車区
07/11/07 13:54:41 uo2ZdIav
伊賀線を使っているが、定期代が今までと比べて80%上がってしまうorz
334:名無し野電車区
07/11/07 23:09:47 pUsCxW8t
>>330 >>331
利用者の多いルートで考えれば
養老線では桑名でスイッチバックとなるが
伊賀線はスイッチバックは不要となるが・・・・
335:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆N5gTaA3H2E
07/11/08 09:10:15 1yJJJ8A9
まだ両線と湯の山線はリニアと接続する可能性があるからそう悲観することも無い
近鉄も手放さなかったし、変化は突然劇的に起こるものだよ
突然廃止かもしれないが
336:名無し野電車区
07/11/08 19:22:35 uIOgXp7e
伊賀線は車体長は18mしか無理だが、幅はドアステップを使っているので2800mmも入れるはず
337:名無し野電車区
07/11/08 23:28:38 c4LyzfJa
伊賀は名張方面残しておいたほうがよかったかも
338:名無し野電車区
07/11/10 22:34:43 7YuEqFdi
しかし、桑名駅はいつの間にか私鉄3社とJRの駅になってしまった。地下鉄を含まない
私鉄3社とJRの駅ってどこにある?思いつかない・・・。
339:名無し野電車区
07/11/10 22:40:24 JI64t8og
文字だけならやたらでかい駅のような感じがするなw
実際は大きくないけど
340:名無し野電車区
07/11/10 22:42:46 ZQfUKg23
>>338
小田原(JR2社・小田急・箱根登山・伊豆箱根)
341:名無し野電車区
07/11/10 23:17:41 pjjThOWA
>>338
三宮は?
JR、阪神、阪急、神戸高速、ポートライナー
あ、神戸高速は線路はあるけど駅は阪急管轄か
難波もJRと近鉄と南海だけだけどもうじき阪神が来るけどこちらも駅は近鉄管轄か
342:名無し野電車区
07/11/11 11:11:46 Z9k1wqzK
>>338
2つの理由で無理。
一つは、隣接する家屋との距離が近いという車両限界。
二つは、ステップをつけているのはホームとの間に余裕があるわけでなく18m車でもカーブが
大きく湾曲しているせい。
特に伊賀鉄道の車体は単にナローなだけではなく高床車な点。伊賀上野なんか見ればわかるが
ホームがやや低く、大きく湾曲して運転台付近は結構ギリギリだけと擦りそうな気配はない。なぜか
というとホームより車体の角が上にあるから。これは高床車といって床上高が1240mm以上ある。
連結器の位置は880mmと決まっている(新幹線、路面電車、ミニ地下鉄、普通列車の連結解除でき
ない中間車両は除く)ので車体と連結器の位置を見ればわかる。今時の近鉄車を伊賀神戸で見て
みるとわかるが車体が連結器の周りで切り欠になって連結器がめり込んだようなデザインになってる。
これは低床車といって床上高が1180mm以下(通常は1150mm以下)の車両。こんな車両が伊賀上野に
入ると運転台がホームと接触してしまう。
つまり伊賀鉄の車両はホームがまっすぐなところはホームが高くカーブなホームなところはホームが
低いことで車両との接触を防いでいるので、今時の幅広な低床車は、カーブなホームがネックになって
いる、ということ。
鉄道雑誌に載ってる写真で、車体と連結器の位置関係をよく見てみると興味深いよ。
343:名無し野電車区
07/11/11 11:12:48 Z9k1wqzK
↑あ、レスアンカー間違えてもーた。
>>336 ね。
344:名無し野電車区
07/11/11 21:15:57 r4ByUCho
>>342
>伊賀鉄の車両はホームがまっすぐなところはホームが高くカーブなホームなところはホームが低いことで車両との接触を防いでいる
ハァ?伊賀上野はJRとの兼ね合いでホームが低いわけだが。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
電車とそれ以外の列車の共用ホームというところね。
ついでに860系の連結器高さは旧奈良線規格で800mm、床面高さは1150mm。
あと、車体幅は極端に狭める必要は無い。
参考までに先代の5000系の主要諸元
車体長 17000mm(全長 17800mm)
車体幅 2650mm(全幅 2740mm)
345:名無し野電車区
07/11/11 21:31:34 Z9k1wqzK
>>344
すまん。連結器で見てたけどそうなんや。前文撤回で。
346:名無し野電車区
07/11/11 21:42:02 0lS33osS
連結器高さは旧奈良線規格で800mmだったけど、あるとき一斉に880mmに変更したはずだか。
347:名無し野電車区
07/11/11 22:11:24 r4ByUCho
>>346
平成元年ごろに変更されてるけど、C#8069・C#8569と800・820系は対象外。
348:名無し野電車区
07/11/11 23:45:06 0rFmxTkc
>>342
近鉄(おうてつ)の一部車両(800系など)は車体の一部をカット(角落とし)してある。
やはり近鉄220クラス(16m級)を用意する必要があると思われ。
220は彦根工場で改造したわけだが、あれ1両?円でできているのか?
349:名無し野電車区
07/11/12 00:03:34 fxgTgWzs
オイ駅員!いるんだったらちゃんと改札しろよ!
高い定期券買ってやってんだから、恭しく拝見すべきじゃないのか?
多度駅
たまに車内に乗り込んでくる(養老鉄道の)制服着たオッサンも何しに来たのかよくわからない。何か言いながら通り抜けるのだが、声が小さいので何を言っているのかわからんわ。
350:名無し野電車区
07/11/13 00:39:34 hsE18oyC
>>349
よ~く観察してごらん(w
ありゃ、乗務経験のない(若しくは近年車掌として乗務していない)人だな。
元近鉄車掌なら、現行マナールールを守っているから。
小会社化で社員教育にゆとりがない証拠だよ。
351:名無し野電車区
07/11/13 21:36:32 xCeFxZO3
>>344
5000系とは懐かしい。20年以上前の話か?
352:名無し野電車区
07/11/14 20:41:41 4pNtzsKf
>>349 >>350
近鉄から出向とか転籍をした人以外で、養老鉄道が発足してから新規に採用された社員っているの?
353:名無し野電車区
07/11/15 22:56:22 ImdFRy1x
養老線にも昔々5001という電車があったような
354:名無し野電車区
07/11/16 10:11:15 pUXc/SGo
>>353 琴電に移籍したやつ?
355:名無し野電車区
07/11/16 21:09:47 182Mes/V
養老線に初めで導入された電車ですね。正面が3枚窓のやつ。
356:名無し野電車区
07/11/17 00:25:21 wIIanw4s
第三軌条集電600Vにして、地下鉄東山線の5000形でも譲渡されればいいのでは?
357:名無し野電車区
07/11/17 00:32:12 jvmeOPj6
そんな事せんでも新車入れるって言ってるのに>伊賀鉄
358:名無し野電車区
07/11/17 20:25:01 nWGoYCNE
>>356
名古屋市交から琴電に行った車両みたいに、パンタグラフを載せて車両を1500V仕様にした方が
第三軌条集電600Vにするよりも手っ取り早い。
359:名無し野電車区
07/11/18 03:22:35 FSovhP+R
>>358
パンタグラフ乗っけられそうな場所にはクーラーが・・・
360:名無し野電車区
07/11/18 16:06:11 TJrp+dFS
>>354
琴電に移籍したやつは
大阪鉄道:デロ20型 → 近鉄5620型 → 琴電20型
よって養老線とは関係ありません
361:名無し野電車区
07/11/18 18:57:59 44n13pHG
桑名17:08発の便
多度で行き違いないのに8分停車
行き違いする美濃松山では1分(対向列車踏切手前で信号待ちまでさせて)
意味が分からない
362:名無し野電車区
07/11/18 20:44:04 FSovhP+R
>>361
臨時でスジが引いてあるんじゃないの?
363:名無し野電車区
07/11/18 21:15:44 UE67MucE
>>361
多度はトイレ有り主要駅
松山はトイレ無し無人駅
以上
364:名無し野電車区
07/11/18 22:29:19 44n13pHG
松山にはトイレある
365:名無し野電車区
07/11/18 23:07:55 ln4i9JWc
>>364
海津市設置(鉄道客専用ではない)
本来なら影スジが埋められているかと思うが、検札(車内改札)タイムかと・・・以前より改札回数多くなったような気がする。
366:名無し野電車区
07/11/18 23:54:55 vHNC5JO6
昨日、大垣発桑名行きに乗ってたら特改の人が工房から運賃取ろうとしてたが
その工房、座席の上にあぐらをかいてガムを噛みながらしゃべってたな。
その向かい側のシートでは車内が混んでるのに1人が座席の上に横になってたし。
特改の人は特にマナーは注意しないみたい。
あと、下深谷駅の駅名票(桑名方面側ホーム)の次駅ローマ字表記
「HARIMA」の「H」が「h」になってた。早くも悪戯された?
367:名無し野電車区
07/11/19 01:05:01 tZ11iKgK
>>363
トイレつきの車両にすれば時間短縮できるかと思うんだが>>366みたいなクソガキがいたづらするんだろうなあ多分
368:名無し野電車区
07/11/19 07:10:57 VLOaW8WZ
>>367
車内にトイレを設置すると維持費が掛かる。
西大垣に地上設備も必要になる。
そもそも、短距離利用が多く全区間乗り通す需要が無いから、車内のトイレ自体不要になってくる。
多度での停車時間はトイレの他に、県境で利用者がほとんどいないこともある。
369:名無し野電車区
07/11/19 07:44:01 b86U+PjA
下深谷~多度で検札されたことがない
近鉄時代は毎日だったが
(桑名に改札作ったから?)
370:名無し野電車区
07/11/19 09:14:29 B9O0fWte
>>361
同時進入できないから
371:名無し野電車区
07/11/19 15:05:03 XnM5dq1P
>>368
トイレ付のサ無かったっけ?
372:名無し野電車区
07/11/19 18:37:02 N1rfGaFz
桑名と大垣は全く交流が無いな。どっちの人間も眼中に無い感じだ。
養老や多度大社も、名阪から近い割にそのメリットが生かせてない。
分離を機に、もっと観光に力を入れるべきじゃないのか。
373:名無し野電車区
07/11/19 19:36:43 fvpS2VTB
>>371
あれ貸切用らしいが
374:名無し野電車区
07/11/20 18:48:48 Bd2GCT9q
養老線。えきから時刻表では、ダイヤ古いままだぜ。改正から一月以上たっているというのに。
いじめだとしたら、かなり陰湿だな。
375:名無し野電車区
07/11/21 22:42:01 EJnxTDoe
いじめじゃ無くて、ただ改正を知らないだけじゃない?
376:名無し野電車区
07/11/22 15:16:28 B0hKGMs+
>>335
妄想もたいがいにしとけ……
湯の山線がリニアと接続ってあり得んやろ……