07/10/19 10:38:41 h0/IaTgq
Q E351系のパンタグラフが台車とつながっているのはどうして?
A カーブで車体を傾斜させると当然パンタグラフも傾斜します。
これで架線柱などに接触や離線による接触不良を防ぐため車体と台車を直結させています。
同様の構造は九州の振り子式特急電車883系・885系にも見られます。
381系や383系はこのような構造ではなく普通に屋根の上にパンタグラフが設置されています。
しかし振り子式電車投入を前提に電化された中津川~松本・長野では架線や架線柱が接触しないような位置に設置されています。
これは当然曲線通過速度にも影響し、名古屋~中津川(振り子式電車導入の7年前に電化)では最大曲線通過速度は383系で最大本則+25km/h、
381系で最大本則+20km/h、中津川以北では383系は最大本則+35km/h、381系は最大本則+25km/hになります。