07/10/05 02:02:46 dR0wfuK1
京葉線って4M6Tの車両が投入されたことが無いけど(少なくとも定期列車では)
VVVF車といえど4M6Tは禁止なんじゃないのか?
ましてやE233系とかで予備ユニットを保持し余裕を持って走るがモットーになりつつあるから界磁添加励磁制御でさえ6M4Tも禁止で8M2Tや10M化が進むだろうし(というか廃車か)
ただ登ることができる(※団体臨時列車等の無理させても構わんレベル)
⇒上り坂の途中で1ユニット故障でも起動可能でとりあえず走れる、35‰程度で先行列車を救援できる(※これが今までの定期列車)
⇒1ユニット故障でも遅れずに走ることができる、40‰とかの急勾配でも救援できる(東京メトロ乗り入れ基準やE233系など、これからの故障に強い電車)
255系も置換らしいだろ(今、近畿車輛と日立製作所でE257系(500番台)3次車両製造中だろ)、故障も頻発したしこれからは4M5T(普通鋼性の特急車両だけど)でもだめなんだろうな
205系(5000番台)も主電動機出力は209系(500番台)より大きいのに4M4Tだし
あの出力があればJR西日本の223系みたいに2M4Tでも行けるのに
だから京葉線はVVVF車でもMT比50%以上は義務なんだろ?
だったら京葉線に209系(500番台)やE231系(0番台と900番台)を入れても組み換えで10両丸ごとは使えないし
サハが余るだけの南武線などと違ってクハが余ることになる(南武線よりもったいない)
これを満たすにはE233系以外にあるのかよ?
211系とかは幅広だけどドア数少な過ぎで混雑緩和にならないし、組み換えでサハ廃車しまくりだろうし