07/10/04 22:30:09 MpkT5ynu
200get
201:名無し野電車区
07/10/04 23:23:35 VqVRTwL7
>>199
そんなことねーよ
たとえば、東豊線を百合が原まで延長した場合、百合が原からさっぽろまで
14~15分と推定されるが、現行の札沼線だと札幌まで20分以上かかっている
202:名無し野電車区
07/10/05 10:55:14 h6oqYeM4
>>201
学園線が大まわりになってるからそれは比較になってない。
203:名無し野電車区
07/10/05 12:20:44 omlfMu4A
>>202
一般利用者は大回りだろうが小回りだろうが関係ないんだよ
204:名無し野電車区
07/10/05 13:14:02 xGKZ0JYo
百合が原まで延びたとして問題は乗り換えだな
205:名無し野電車区
07/10/05 13:23:18 t7vdrW4V
てかそもそも一般利用者は電化だろうが複線だろうが ボロクソ列車がノロノロ走ろうが関係ない
206:【姫路市】国道372号線【亀岡市】
07/10/05 13:34:06 yQ8ad2xt
浦臼~新十津川は即刻廃止しろ。
鹿児島本線香椎~久留米間の複々線化を。
必殺ミカン鉄道は即刻廃止すべし。皆又市や泉市は新幹線で、悪寝市は国道3号線のバスや自動車で充分。
207:名無し野電車区
07/10/05 14:43:51 qXhFRzV2
>>205
少なくともボロクソ車両は利用者もいいとは思わんだろな。
208:名無し野電車区
07/10/05 15:16:50 omlfMu4A
185 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/10/04(木) 00:02:50 ID:t4YN0EK9
>>182
だからww電化する意味あるのか?wwwあんな路線に金かけるくらいならDMVに費やした方がいいわw
あんな路線 100億年先までキハ40がノロノロ走ってりゃいいんだよwwww
190 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/10/04(木) 11:18:56 ID:t4YN0EK9
通勤通学列車に快適性は必要ないぎゅうぎゅう詰めでOK
そんなに嫌ならオンボロキハ141を11両繋げればOK
193 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/10/04(木) 14:19:41 ID:t4YN0EK9
>>192
ならぎゅうぎゅう詰めで都会気分を満喫すればOKwwww
205 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/10/05(金) 13:23:18 ID:t7vdrW4V
てかそもそも一般利用者は電化だろうが複線だろうが ボロクソ列車がノロノロ走ろうが関係ない
209:名無し野電車区
07/10/05 17:41:34 oc04Lk5Y
学園都市線あぼ~ん派が紛れこんどるな
210:名無し野電車区
07/10/05 20:43:43 qXhFRzV2
>>209
本州の路線を基準にしたヲタだろな。
211:名無し野電車区
07/10/05 22:22:54 A7ySKtFz
>>204
まーでも、大通までなら比較にならないくらいの時間差にはなるからなー
212:名無し野電車区
07/10/05 23:26:48 LQOI/FfQ
地下鉄は鉄板東苗穂スレに行ってくれ
213:名無し野電車区
07/10/05 23:49:30 S9Jbnw5j
自治厨うぜー
スレの流れとか読めない馬鹿
話題の一つも出せない奴が偉そうにすをなよカス
214:名無し野電車区
07/10/06 00:24:17 4xfdb9eR
>>212
>鉄板東苗穂スレ
初心者の方ですか?
215:【姫路市】国道372号線【亀岡市】
07/10/06 12:26:04 s3X7efLP
浦臼~新十津川間は
①廃止する。
②晩年の士幌線末端で行われたように線路休止にしてバス代替。
216:名無し野電車区
07/10/06 13:12:04 7NUqcDZT
浦臼~新十津川廃止とか
一般利用者には全く関係ないよな?
217:名無し野電車区
07/10/06 16:42:25 FINlDZHx
>>216
3往複しかないしな
218:鯖移転による
07/10/08 01:17:24 pZ8KGj4x
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会4!
スレリンク(rail板)
札幌近郊複々線札沼線複線電化の会3.1!
スレリンク(rail板)
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会3!
スレリンク(rail板)
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会2!
スレリンク(rail板)
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会!
スレリンク(rail板)
JR北海道! 札幌近郊を複々線化する会2!!
スレリンク(rail板)
JR北海道! 札幌近郊を複々線化する会!
スレリンク(rail板)
札幌~南千歳(新千歳空港)複々線化の会
スレリンク(rail板)
札幌圏の快速、各停愛好会!!
スレリンク(rail板)
快速エアポート(札幌~新千歳空港)愛好会
スレリンク(rail板)
219:名無し野電車区
07/10/08 11:38:18 /toIVpdz
>>212-214
札幌の東苗穂に軌道交通を敷設しようの会!
スレリンク(rail板)
220:名無し野電車区
07/10/08 12:20:46 s1V4mvjy
736 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 17:02:42 ID:7tKEv0Pc0
>>733
札幌の隣の小樽市と石狩市では、昼間人口が夜間人口を上回るようになってきた。
札幌圏では、近年、職場が近隣衛星都市に分散するいっぽう、
住居は札幌市内に求める逆衛星都市現象が進行している。
これは、札幌圏が広域的に発展する良い兆候である。
また、圏域高速道路網の未整備や今後の一層のガソリン価格の高騰により、
札幌市内から近隣衛星都市への自動車通勤環境が悪化すれば、
近郊鉄道の整備を求める声は高まる可能性がある。
221:名無し野電車区
07/10/08 14:03:23 5tJ6xJ7y
>>220
お国厨乙
222:名無し野電車区
07/10/08 18:01:12 9CcTf43M
>>216
どう考えても医療大学以北廃止ですよ。
あとはJR北海道バス転換で充分。
石狩当別~新十津川~石狩沼田or滝川の路線バス
これで少しはコストカット、複線電化の希望の光が見えるかも・・・。
223:名無し野電車区
07/10/08 23:24:51 qfOwP85V
>>222
JHBは石狩月形-浦臼-新十津川-滝川に路線バスあったんだが、赤字の為2003年2月末で滝川営業所ごと廃止。
今は一部区間を除いて中央バスが自治体の補助を受けながら引き継いで運行。
だからJHBが引き受けることはまずないな。
>>215-217
実際浦臼-新十津川はR275とほぼ並行していて、地元住民の足はほぼ全てが滝川へ抜けるバスで札沼線は見向きもされていないのが実情。
線路ではなくR275に街があるといった構成なのも理由だが。
そのバスも新十津川市街の外れである菊水町から滝川まではある程度利用があるものの、浦臼からは需要自体が少ない。
石狩当別-浦臼は鉄道、浦臼-新十津川-滝川はDMV化してもいいということだが。
224:名無し野電車区
07/10/09 05:55:49 TjC+AoXh
そんなに需要無いならDMVにするまでもなく廃止のみ・バス転換無しでいいんじゃないの?浦臼も月形も現中央バスでまかなえてるみたいだし
225:名無し野電車区
07/10/09 06:32:12 2VIEmx9u
>>220
気持ち悪いスレのレス貼るな
>>222
併走する275の除雪は完璧だからバス転換も問題ないわな
DMVは直通が大前提だから札沼線には無駄だろう
226:名無し野電車区
07/10/09 16:36:28 bI9FlwbW
学園都市線は浦臼以北バス転換で決定。
227:名無し野電車区
07/10/09 18:56:49 hwBhh8Z2
>>224~
石狩当別-石狩月形-晩生内にはバス路線自体がない。
まあ浦臼-新十津川なら既存の中央バスに少しでも利用を促すため鉄路廃止というのが妥当と言える。
228:名無し野電車区
07/10/09 20:36:44 3Bm0vPw/
中央バスのために医療大学以北廃止。
JR北海道のためにもなるし(赤字縮小)、
お互いの利害が一致するよね。
229:名無し野電車区
07/10/09 21:51:02 hwBhh8Z2
>>228
馬鹿か。
中央バスはそんな過疎で儲からない路線受け持ちたくないのが本音だろ。
230:名無し野電車区
07/10/09 22:53:31 fY33/l5W
乗り合いタクシーでも走らせればいいんじゃないの
10人乗りの
231:名無し野電車区
07/10/10 02:57:52 1gMqiBTN
そのほうがいいな。どうせバス走っててもほとんど空気輸送になるだろうし
232:名無し野電車区
07/10/10 08:45:49 f8aQTO3F
>>231
深名線の特に幌加内-朱鞠内なんかはそれでも赤字だな。
233:名無し野電車区
07/10/10 10:33:18 LXrrBA2z
つーか学園都市線廃止スレ化してるしwwww
234:名無し野電車区
07/10/10 11:31:51 f8aQTO3F
232訂正
×朱鞠内
〇名寄
>>233
今は末端(北海道医療大学以北)の話だが。
235:名無し野電車区
07/10/10 12:28:43 46MLFi+B
>>232
4年くらい前に代替バスに乗ったけど、幌加内に着いたとき、
客は俺ともう一人だけだった。
236:名無し野電車区
07/10/10 13:04:16 B2cwsxUu
>>233-234
医療大学以北は赤字。
ソースはDMV特集の筑紫哲也(多分HBC制作だと思うが・・・。)
237:名無し野電車区
07/10/10 13:36:22 /77/dhxG
当別以北は手押しトロッコで。
238:名無し野電車区
07/10/10 13:45:03 f8aQTO3F
>>235
深川-幌加内は学生便だけ大型、あとは中型か小型で充分。
幌加内-朱鞠内-名寄はジャンボタクシーにしてタクシー会社委託でいいと思う。
>>236
医療大学で区切れば以北は大赤字なのは事実。
医療大学の石狩金沢寄りにモードチェンジを新設して以北を廃止しR275で道路走行にすればいいんじゃないかな。
石狩当別-(線路)-医療大学-(道路)-石狩月形…という形で。
239:名無し野電車区
07/10/10 15:59:50 LXrrBA2z
複線とか
電化とか
新型とか
一般客にまったく関係ない件について
240:名無し野電車区
07/10/10 18:37:16 wRS4zs65
>>239
速達製を存分にアピールすれば、そういう運動が現実になるかもね。
241:名無し野電車区
07/10/10 22:47:06 f8aQTO3F
>>239
新型は関係あると思うが。
242:名無し野電車区
07/10/10 23:07:54 xqGObEe/
>>237
おーーーーーーーーーーーーーーーい!!
243:名無し野電車区
07/10/10 23:12:01 Aj6stPIa
医療大以北が運休したとき、タクシー代行したぞ。
244:名無し野電車区
07/10/10 23:58:02 f8aQTO3F
>>243
意外とタクシーなら儲かるかも。
245:名無し野電車区
07/10/11 02:20:11 rX7l4ZuI
石狩月形までは結構ひとが乗っています。
浦臼以北は廃止してもいいと思うが。
浦臼-新十津川-滝川でバス運行。
DMVでもいいと思いますが
ただ私はいまだにDMVの有益性を見出せないけど。
246:名無し野電車区
07/10/11 08:16:49 9TXLj3ai
>>245
石狩当別-石狩月形はバス路線がない。
石狩月形-晩生内はバス路線が近年廃止で鉄道だけになった。
それもある。
247:名無し野電車区
07/10/11 10:12:33 p+2H1ueh
DMVは、鉄道廃線→バス転換の緩和措置でしょ
利用者がDMVに慣れて、まあこれならバスでもいいや、となったところでバス転換
248:名無し野電車区
07/10/11 11:59:55 K0JVf4IC
>>245
DMVで賄える許容量があるなら、医療大以北のできるだけの地域は素直に廃止すべき。
石狩金沢に鉄道⇔道路の施設を造ってね。
249:名無し野電車区
07/10/11 12:14:31 9TXLj3ai
>>248
北海道医療大学の北側で充分だよ。
250:名無し野電車区
07/10/11 12:22:26 /WaL1FEb
DMV、DMVって寝言のように何度も言ってる奴が多いけど
札沼線でDMVをどういう風に使うか考えてないだろ
DMVの利点って何か考えてみろ
251:名無し野電車区
07/10/11 16:20:45 6O5rOqbE
>>250
URLリンク(ja.wikipedia.org)
252:名無し野電車区
07/10/11 22:50:30 9TXLj3ai
>>250
どういうふうに使うか書いてあるのを見てないのか?
253:名無し野電車区
07/10/11 23:10:22 xVl8Khz3
DMVは直通前提だから札沼線で使うとすれば
あの込み合う札幌までくるのか?
それとも当別までとか教育大までなんてのなら中途半端過ぎるし
それならバスでいいじゃん
254:名無し野電車区
07/10/12 08:18:20 lhH//M0b
>>253
対面乗り換えだとホーム-改札-駅前バス乗り場という方法よりは乗り換えの負担が軽減される。
あとR275が並行するのは医療大学以北だから鉄道は少しショートカットにはなる。
255:名無し野電車区
07/10/12 14:31:22 Lrv1ZBZ1
DMVの利点って
土砂崩れで線路埋まっても道路あれば迂回できるとかだよな
256:名無し野電車区
07/10/12 14:36:05 lhH//M0b
>>255
そこまで考えつかんかったが、極端な話踏切で試験やってたくらいだから可能になるだろうな。
257:名無し野電車区
07/10/12 17:20:03 tkpDFPmc
>>253
そりゃ、医療大学で乗り換えでしょうに。
あれが学園都市線の札幌市内を走るのはちょっと恥ずかしい感じ。
258:名無し野電車区
07/10/12 18:39:55 lhH//M0b
>>257
いくら何でも石狩当別以南には入れないだろ。
259:名無し野電車区
07/10/12 19:06:47 J2020o96
>>252
見なくたって知ってるんだが?
DMVで何処まで乗り入れるんだよ
パンク寸前の札幌まで乗り入れるの?それとも途中の当別か?
当別なんかだったら乗り換えになるだろ?DMVのメリットがないだろ
だったらDMVなんていう中途半端なもんじゃなくてバス転換でもいいんじゃないのか
と、全部書かなきゃ解らなかったらしいな
260:名無し野電車区
07/10/12 20:40:13 jfsSf/CL
複々線の外側が函館本線、内側は学園都市線⇔千歳線みたいなのキボン(;´Д`)
261:名無し野電車区
07/10/12 22:10:10 o6DLZyY4
>>260
札幌駅周辺をジェットコースターにしたいのか?
262:名無し野電車区
07/10/12 22:38:36 jfsSf/CL
・札幌-桑園は普通の複々線化。
・桑園から琴似方面は北側に学園都市線を跨ぐように高架橋を造り、これを函館本線下り用とする。
・学園都市線は桑園西側分岐点-八軒の複線化と必要な区間電化。
こんな感じでどうだろう。
こんなのが出来ればスムーズな流れになると思うんだけどなぁ。。。
263:名無し野電車区
07/10/12 22:57:13 lhH//M0b
>>259
誰が札幌まで乗り入れるなんて言った?
石狩当別乗り換えが意味ない?
バス転換だとホーム~改札~駅前という乗り換えが対面で乗り換えられるようになり、接続時間も短縮できるから利便性として大きな意味はあるな。
264:名無し野電車区
07/10/12 23:16:59 QCkRNVG5
>>263
モード切替にあんなに時間掛かるのにか?
しかも駅はバリアフリー化するのにか?
お前面白いな
もっとよく考えてから書きこめよ
265:名無し野電車区
07/10/13 02:27:31 zzzJNp9W
モード切替ったらレールにのるのに15秒、道路に出るのに10秒じゃなかったっけ?
266:名無し野電車区
07/10/13 06:51:09 NA/H+SGt
>>264
>モード切替にあんなに時間掛かるのにか?
…この文章から知ったか判明。
しかも駅はバリアフリー化するのにか?
…ホームで対面乗り換えするのと駅前からバスに乗り継ぐのとどっちがバリアフリーになるかもわからんとは情けないな。
267:名無し野電車区
07/10/13 07:27:14 bvB9cQVb
DMVって対面乗り換え用に開発してんの?
268:名無し野電車区
07/10/13 13:03:26 QExktGid
対面乗り換えならバスのままでもできそうだけど。
269:名無し野電車区
07/10/13 13:50:41 VFodZhQr
>>266
試験走行みたことないの?
270:名無し野電車区
07/10/13 14:17:37 JlR0i6q9
>>269
たまたま新幹線が40km/hで走行試験していたら新幹線の最高速度は40km/hと理解する人?
271:名無し野電車区
07/10/13 16:11:08 gy+ehcbt
>>270
線路→道路の話じゃなくて?
運転手が変わったりするのに時間かかる
272:名無し野電車区
07/10/13 16:37:41 Yictwf4J
>>271
現行の法律では、DMV専用運転士の免許がないため、
鉄道とバスの免許を持っている運転士を各1人ずつ配置しなければいけない。
273:名無し野電車区
07/10/13 20:27:38 NA/H+SGt
>>271-272
DMVは国交省関係者が試乗しており、普及に向けた法律を整備するはずだが。
新しいシステムに現行の法律での問題があるから現行制度に基づいて走行試験(試験営業)をしている。
今の免許制度を改めてから本格的な営業を始めることになるんじゃないかと。
例えばDMV専用免許じゃないにしても、鉄道の運転士で普通免許を持っている人に中型二種免許を取らせることで一人で通せるようになる。
又はDMVにトイレは付かないから鉄道-バスの切り替えで乗務員交代時にトイレタイムを取る。
この案は俺の中での妄想にすぎないが、そういった方法(解釈)もあるんじゃないの?
274:名無し野電車区
07/10/13 22:06:14 Bc0ieM/K
札沼線でDMVとかって馬鹿じゃね?
>>263
>バス転換だとホーム~改札~駅前という乗り換えが対面で乗り換えられるようになり、接続時間も短縮できるから利便性として大きな意味はあるな。
↑DMVの本質を知らない知ったかがいるのか
まーネタスレなんてこんなもんかw
今もDMVスレってあんの?
275:名無し野電車区
07/10/13 22:30:17 DD+rMquA
>>274
どっかで見たような・・・。
276:名無し野電車区
07/10/13 22:49:15 JlR0i6q9
どうせ奥のほうがキハ40だろうとバスだろうとDMVだろうと札幌都市圏輸送がどうという話ではないのでもういいんでない?
277:名無し野電車区
07/10/14 05:46:50 58GzLK+f
>>274
お前、学園都市線乗ったことないだろ。
278:名無し野電車区
07/10/14 08:30:20 92kc3OLV
>>277
そんな田舎行かないからな
279:名無し野電車区
07/10/14 11:38:16 E5kcW6QX
DMVは旭川空港~西神楽~旭川など目的地~バス~鉄道~主要駅
のような「乗り換え無しで」って使い方が大前提
札沼線で使うなら札幌駅まで直通しなければ意味が無い
しかしあいの里以南~札幌間の旅客数や線路容量から鑑みて
DMVでは容量的に不足するので直通は不可能であろう
>>263のいう途中でDMVから普通の列車に乗り換えるなら
対面乗り換えくらいしか意味がなく、それなら
268 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2007/10/13(土) 13:03:26 ID:QExktGid
対面乗り換えならバスのままでもできそうだけど。
で充分だろう。
わざわざ金掛けて無駄な投資をして、ちっとも便利にならない
乗り換え便利になるからDMVにしろと言ってる人は
どこからバスモードで運転するつもりなのだろう?
バス転換なら医療大学以北をバスにして医療大学のホームでバスと列車を「対面乗り換え」
にしたほうがよっぽど現実的だと思うけどな
札沼線スレの人たちは「電化しろ」だの「全線複線化」しろだの「エアポート直通しろ」だの
厨房の妄想みたいなのばっかりだよね
280:名無し野電車区
07/10/14 11:39:11 Wlxusdir
学園都市線議論は医療大学で分割
以北・・・DMVか完全バス転換
以南・・・完全複線電化快速&特急も
281:名無し野電車区
07/10/14 11:40:22 E5kcW6QX
>>280
>札沼線スレの人たちは「電化しろ」だの「全線複線化」しろだの「エアポート直通しろ」だの
>厨房の妄想みたいなのばっかりだよね
早速、脊髄反応してきたわw
282:名無し野電車区
07/10/14 11:43:52 Wlxusdir
>>281
ごめん。おいらも厨房レベルなんだ。
283:名無し野電車区
07/10/14 11:45:07 SJi5UZT2
>>282
あっちこっちのスレ荒らすなカス
284:名無し野電車区
07/10/14 12:11:26 juj3fxM/
>>281>>283
わざわざこのスレにいる理由がわからん。
285:名無し野電車区
07/10/14 12:29:58 rbHYD7NQ
>>279
バス転換でもいいよなぁ
荒らしはスレーw
286:名無し野電車区
07/10/14 17:38:13 37hxYWsm
>>281と>>283wwww
287:名無し野電車区
07/10/14 21:02:11 7niHk6NB
DMVは荒れるからこっちでやれよw
JR北海道 世界初の新技術「デュアル・モード・ビークル」2
スレリンク(rail板)
288:名無し野電車区
07/10/14 23:44:51 VZVvshuq
>>287
医療大以北はそういう議論も必要
289:名無し野電車区
07/10/15 08:43:15 pRN5zpO7
>>287
路線についての議論であってDMV自体の是非という議論じゃない。
290:名無し野電車区
07/10/16 11:36:58 tFlqZAQS
>>245
人乗っているったって所詮1両。バスで十分
>>259
DMVって普通の車両に連結できるんだっけ?できるなら札幌直通も可だよな。今の札幌発浦臼行きみたいに途中石狩当別で切り離しをして。
無理ならバスでいいと思う。ここで出てる「対面乗換え」ってのがホームの向かいがすぐバス乗り場って意味なら乗換えの面倒さは少ないはず
291:名無し野電車区
07/10/16 16:49:19 NuVQSHDb
兄弟スレ更新
札幌の東苗穂に地下鉄市電私鉄敷設の会3!
スレリンク(rail板)
292:名無し野電車区
07/10/16 18:11:42 qOFaGStY
>>290
DMVと普通の車両は連結できない。
293:名無し野電車区
07/10/16 18:42:19 HA2sAZ4w
>>290>>292
もし、連結できたとしても、札幌市内をこれに乗って移動するのは、
ちょっと周りの目というか、恥ずかしいというか、私がおかしいのか?
294:名無し野電車区
07/10/16 21:43:37 3AC9d8Ch
医療大学以北は廃止して29人乗りミニバスに転換するのが正常な判断
295:名無し野電車区
07/10/17 02:27:14 kW/11PWI
医療大以北が7.5往複(下りのみ月形行き1本)しか無いんじゃバス転換当然だよな
296:名無し野電車区
07/10/17 07:53:09 L56lTvio
バスは中央バスに2台確保させるだけでいいな。
297:名無し野電車区
07/10/17 10:09:55 xGYvI1nj
この基地外スレ早く終わんないかな
298:名無し野電車区
07/10/17 12:56:54 Y28Y1y+L
>>294-295
だったらもう既に廃止されてるでしょう。医療大以北は。
なんで今でも残ってるのかな?
299:名無し野電車区
07/10/17 16:41:10 ufo5ODKW
>>292
でも、そういう改造もいずれ検討課題に挙がるかもね。
130kで走るDMVが見れるかも・・・。
例えば、オホーツクに併結して、網走以降は鉄路と道路との観光名所廻りとか、
スーパー北斗に連結して、函館本線の森のあたりの海側の路線をDMVでとか、
すーぱーかむいに連結、旭山動物園観光号とか、
いろいろバリエーションありますな。
300:名無し野電車区
07/10/17 17:31:19 L56lTvio
>>298
北が極力路線を残す方針でいるからなのは明解でしょう。
ただ医療大学以北を一括してしまうのは問題ありの感があるな。
石狩当別・医療大学-浦臼では通院の高齢者と学生の重要な足でそれなりに鉄道の必要性を持つ沿線住民はいる。(バス路線がないせいもあるが)
片や浦臼-新十津川は滝川・砂川・奈井江に車かバスで抜けてしまう傾向があり、集落が国道寄りというのもあって鉄道の存在感はないに等しい。(バスには多少だが鉄道よりか乗客は乗ってる)
ちなみに浦臼以北の駅の1日平均の乗降数はフリーきっぷ利用の乗り通し客が殆どだとか。
301:名無し野電車区
07/10/17 19:39:44 xY4hBkM0
構造上130キロで走れるわけがないだろw。
302:名無し野電車区
07/10/17 22:15:06 GrcSqIal
DMVだけで、
稚内~鹿児島ツアーなんてあったら、何人来るだろうか?
303:名無し野電車区
07/10/17 23:12:03 xGYvI1nj
>>302 エコノミークラス症候群になる
304:名無し野電車区
07/10/18 03:12:31 YQrmJNWa
>>298
オタが喜んで乗るから
305:名無し野電車区
07/10/18 03:16:47 YQrmJNWa
>>300
なら浦臼以北を廃止だな。平行する函館本線へ向かうバスが走れば十分。だいたい浦臼以北に住んでいて札幌に用事がある人がノロノロと2時間以上かけてまで学都線使うなんて要領悪すぎ
306:名無し野電車区
07/10/18 08:12:47 fZ608SeV
>>300
知ったかか
307:名無し野電車区
07/10/18 08:17:19 70pIgLsh
>>305
浦臼以北はほんの少しでも補助金投入されてるバスに転移させて運賃収入を上げさせる必要はあるしな。
札幌までトロトロ学園都市線で移動する人は皆無に近い。
308:名無し野電車区
07/10/18 11:35:03 QOD3sKGQ
>>307
時刻表からしてみれば、浦臼までは通勤圏なんだよな。
309:名無し野電車区
07/10/18 12:42:26 70pIgLsh
>>308
浦臼以南は多少利用あるから不要とまでは言えないということだな。
310:名無し野電車区
07/10/18 15:19:16 YQrmJNWa
浦臼以北は3往複しかないし、使いたくても使いずらい。普通の人ならバスで滝川か砂川に行ってカムイに乗るほうが自然
311:名無し野電車区
07/10/18 15:32:27 cMV7xGcr
自演に自己レスの嵐だなw
そうでもしなきゃこのスレ維持出来ないのか
312:名無し野電車区
07/10/18 21:03:28 70pIgLsh
>>310
悪循環が実情だな。
313:名無し野電車区
07/10/19 16:32:25 4pucOMdP
>>310
じゃあ、とりあえず浦臼以北は廃止120パーセントでいいんだな?
314:名無し野電車区
07/10/19 17:55:20 V++JMAGx
>>313
新十津川-北海道医療大学に通学する女子学生と乗りヲタが困る程度だな。
315:名無し野電車区
07/10/19 18:25:28 ko7Nn5ly
>>314
素直にバス転換のほうが使い勝手がいいんじゃない?
316:名無し野電車区
07/10/19 23:02:34 V++JMAGx
>>315
新たなバス転換はいらない。
既存バス接続で充分。
増便もいらない。
317:名無し野電車区
07/10/20 09:40:31 QK22wnmW
快速で岩見沢から札幌駅に下車してるんだけど、学園都市線の発車ホームがわからないんだ。(9・10番ホーム以外)夜6時以降の発車ホームわかる方教えてください。接続時間が2分くらいしかなくて、アナウンスされないものだから・・・
318:名無し野電車区
07/10/20 10:20:58 48lGepEU
ポケット時刻表を買うと幸せになれるよ
319:名無し野電車区
07/10/20 13:16:43 4t6IvYmn
札沼線の乗り鉄のパターンは、どうやってるの?
単純に往復するのか、滝川にバスで(徒歩で)行くのか
途中で泊まる必要も場所も無さそうだし
320:名無し野電車区
07/10/20 15:17:39 0o77RTKg
>>316
バス走ってるの?あそこらへん
321:名無し野電車区
07/10/20 17:54:25 3dh1Mlyl
複々線化なんて少なく見積もってもラッシュ時に1時間に25本は走ってないとまず必要ないね。そんな路線ありませんよ北海道に。
322:名無し野電車区
07/10/20 17:56:00 bEaJ+a8o
北海道にも一応複々線の区間はあるんだ・・・
323:名無し野電車区
07/10/20 18:33:46 S6e1E/Bn
>>322
札幌~白石はね。
ただ、外側2本は函館線、真中2本は千歳線として扱うのがこのスレのルール。
324:【〒651ー2188】中内学園・流通科学大学【神戸078ー7XXーXXXX】
07/10/20 18:47:18 ixqKy1pg
>>321鹿児島本線黒崎~鳥栖間を複々線化した方がよいと思う。
九州新幹線全通後も小倉~博多間は「ソニック」、博多~鳥栖間は「かもめ」・「みどり」&「ハウステンボス」・「ゆふいんの森」・「ゆふ」が走るから。
人口密度も都市圏人口も福岡>>>札幌やし。
福岡都市圏大合併で210万人が福岡市民になりそう(092エリア人口は210万人。うち14万人は前原MAだが市外局番は092)。
325:名無し野電車区
07/10/20 21:49:53 yoUNlpGj
>>324
北海道と九州を単純に比較されても・・・。
326:名無し野電車区
07/10/20 21:53:06 3dh1Mlyl
>>324
鹿児島線なんて普通が1時間に3本快速が3本小倉~博多間の特急はソニックが2本と有明1本。ラッシュ時も大して多くねぇし。
そこに貨物を足してもまだまだ余剰。複々線化は絶対に不必要。
博多以南でも現状で特急が毎時5~9本。そこからリレーつばめを差し引いたらさらに少なくなる。
327:名無し野電車区
07/10/20 21:53:54 bEaJ+a8o
>>324
そっちは新幹線が出来る。それより阪w(ry
328:名無し野電車区
07/10/20 22:00:56 3dh1Mlyl
阪和線がどうした?
329:名無し野電車区
07/10/20 22:47:00 /zbHTdDl
一々九州のいなか路線引っ張り出してくるやつうざい
330:名無し野電車区
07/10/20 22:47:49 SdTDDhjZ
阪和線こそ複々線化が必要だ、と言いたいんじゃない?
なんで唐突に阪和線の話が出てくるのかは知らんが。
331:名無し野電車区
07/10/21 00:57:01 hVSDbApb
>>320
中央バスが浦臼-新十津川-滝川に自治体等から補助金受けている路線ある。
2003年2月末までJHBの路線だったが。
332:名無し野電車区
07/10/21 14:16:53 eyC4xS5s
>>317
同一ホームじゃない限り、整分2分での乗り換えはまず無理。
333:名無し野電車区
07/10/21 17:57:25 sEDxyNwv
>>317>>332
奇跡のダッシュなら可能か?
334:名無し野電車区
07/10/21 18:17:50 gXZ7Pmy+
てかこの基地外なスレタイで尚且つ話し合ってる内容まで基地外なスレ早く終わんないかな
335:名無し野電車区
07/10/21 20:47:32 Ne5QzYRp
試験営業のDMV脱線=道路と線路走行の新型車-JR北海道
10月21日19時1分配信 時事通信
21日午後0時20分ごろ、北海道小清水町浜小清水の釧網線浜小清水駅付近で、
道路と線路を同じ車両で走行できる「デュアルモード・ビークル(DMV)」が脱線した。
乗客乗員15人にけがはなかった。DMVは、JR北海道がマイクロバスをベースに
開発した新型車両。4月から試験的に営業運行しており、脱線は初めて。
同社によると、道路から線路に入り「列車」として同駅を出発、約10メートル走行した左カーブで
前輪が右側に15センチほどずれ、脱線したという。
国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は現地に調査官2人を派遣し、原因を調べる。
この影響でDMVを含め、釧網線を走る列車8本が運休した。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
はい、DMV消えたーーー
336:名無し野電車区
07/10/21 20:57:46 /HuBTteR
>>335
試験だから失敗もあるだろ。
失敗を糧にして、本番に失敗がないように対処するわけだろ。
337:名無し野電車区
07/10/21 23:46:43 hVSDbApb
>>335
お前、失敗したら自殺するパターンの奴だろ?
338:名無し野電車区
07/10/22 00:28:24 4KEdbZoP
そんな奴いない。いたら死んでますよとっくに。
339:名無し野電車区
07/10/22 04:31:17 VQDu/KFZ
試験の意味わかってないよな
多分切替えの時にちゃんと固定されてなかったとかだろうな。原因と対策さえしっかりすれば問題はないが
340:名無し野電車区
07/10/22 09:16:57 AS1in3VV
フリーゲージトレインとは違って、
軌間は固定されてるはずなのになぜ脱線するんだ?
341:名無し野電車区
07/10/22 16:37:15 vp9ZrAeM
>>335
EVAだって量産機の方が強いだろ、そういうことだ。
342:名無し野電車区
07/10/22 17:34:21 ezv8JW7F
>>321
車両性能の違う複数の車両が同一線路を走るんだ。
貨物もあるんだよ。
343:名無し野電車区
07/10/22 18:42:49 DYsNlGrx
フリーゲージトレインとか
もうお蔵入りだろ
344:名無し野電車区
07/10/23 01:31:32 SKadMFTc
>>343
北海道新幹線関連
345:名無し野電車区
07/10/23 10:16:50 aR7P2ojU
失敗は成功の母
346:名無し野電車区
07/10/23 14:42:45 sGX2kP17
>>305
医療大学以北って、ほとんど直線。
高速化したら、札幌までどれくらいの短縮になるだろう・・・。
すごい厨の書き込みでした。
「特急浦臼号」
347:名無し野電車区
07/10/23 15:25:19 0zaqW2BX
追い越せんだろ
348:名無し野電車区
07/10/23 18:24:37 VKEXzsR1
いまさら、普通の鉄軌道で、ボギー車じゃない車両で旅客輸送する、
という発想が安全軽視なのではないか?
349:名無し野電車区
07/10/23 19:03:01 1tQieeHL
>>346
それこそ「無駄」だろ。
350:名無し野電車区
07/10/23 21:22:55 65lHELT5
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
電化よりも八軒以南の複線化の方がはるかに重要。
札幌~あいの里もしくは当別を完全複線化してラッシュ時は数分おきに
列車を走らせるべきだ。
上記列車が出来れば電化はもはや不要。
351:名無し野電車区
07/10/24 14:06:36 CKsCJWTn
現状、桑園~札幌は函館線複線、学園線単線の計3線なのか?
352:名無し野電車区
07/10/24 16:35:01 F6I08DtQ
そうですよん。
しかも函館線の下り線(札幌方面)は中留置線を転用したものだし(他の線より高いところにあるでしょ)
もう一本の留置線を札沼線下りに転用したとしても、桑園-八軒間の単線高架がネックになりますわな。
353:名無し野電車区
07/10/24 16:52:34 CKsCJWTn
用地的には八軒~札幌間は学園線複線化の余地はあるのかねえ。
新幹線用地とは別に。
それがOKなら学園線複線化の見込みはあろうけれども・・・
あとは車両が今回開発された高性能ハイブリッドを使うと電化がいらず、
見苦しい架線もいらない訳で。
するとラッシュ時3分おきとか、東京並みのダイヤにできる。
また沿線開発も不可欠。特に八軒、新川、百合が原などの駅前の開発。
現状じゃあ余りにも魅力がなく、人が来ない。これら駅前をオシャレな
商店街にするとかしないといくら鉄道を良くしてもだめ。
最終的には当別までの全線複線化が望まれる。
更に言えば、競馬場を移転し、桑園~八軒にもうひと駅。
競馬場跡地は超高層マンション街にするとよい。あるいは超高層オフィス
街でもよい。
何れにせよ200万都市を視野に入れた街づくりが必要である。
354:名無し野電車区
07/10/24 17:08:32 qzUExCJZ
札幌~桑園は用地的にできてもマンションのすれすれを通ることになるから難しいな
留置線を使って最小限の拡張にとどめるならいけないこともないだろうけど
そうするとカムイやエアポートの折り返しに影響が出るし
355:名無し野電車区
07/10/24 17:10:31 ks8MOXcv
566 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/08/21(火) 17:12:11 ID:j2BKc8f3
>>563
失礼しました。ハイブリッド電車。
要は、小海腺(清里高原あたり?)をJR東日本が走らせているヤツを
改良すれば架線は不要になり、今の札沼線のような昔の「気動車」の
イメージは一掃され、最先端の列車に生まれ変われるかも、ということで
す。しかし複線化はどうしても必要ですね。これなくして札沼線の明日は
ない、と言えますね。
最終的には4両くらいでハイブリッド、複線化、朝夕は3~5分おき、が
望まれます。
それともうひとつ、これは誰も触れていませんが、普通、駅前というのは
「賑わい」も必要、ということ。今の札幌圏JR駅にはそれがない。白石
駅がそうです。あれだけ本数が多いのに、商店街が全くない。不思議です。
札沼線に至っては言うに及ばず。駅前には全く何もないのです。つまり
東京と違い、駅前に人や店が集まる、という習慣が札幌にはない。この
へんが東京から見ると、実に奇異に思えてならないわけです。
595 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/08/23(木) 20:18:09 ID:+VYbcHkl
東京23区人であるが。
>>566 >>578には全く共感を覚える。
通常東京23区では(除足立・葛飾のはずれ)単身者は会社帰りに買い物
をする際、JRであれ私鉄・地下鉄であれ駅前の商店街が中心だ。駅前に
はスーパーや商店が並び、日常の買い物はほぼ間に合う。
しかし札幌の場合、これができるのは地下鉄駅と一部のJR駅だけ。地下鉄
駅でも幌平橋などはJRの田舎駅と同じで店は一切ない。では札幌の店はど
こにあるのか。調べてみると幹線道路沿いに分布していることがわかる。
下手稲通りや北光線などはその典型だ。つまりJRを利用する人にとっては
非常に買い物がしずらい都市構造になっている。これが札幌市のJRがいま
一つぱっとしない大きな理由であることは疑いない。
356:名無し野電車区
07/10/24 17:12:01 ks8MOXcv
603 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/08/23(木) 23:57:40 ID:+VYbcHkl
東京のように小さい駅でも駅前にそこそこの商店街が形成されていないと
結局利用者は限られてしまう。
八軒や新川など後から作った駅の周辺はJRがもっと積極的に開発を進めて
いいと思う。再開発というとすぐマンションが浮かぶがそうではなく、ショ
ッピングモールのような比較的ローコストの商店街を作り、テナントを誘致
する。これによりちょっとおしゃれな商店街ができ、駅前の魅力が増す。自
動的に人が集まってくる。
605 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/08/24(金) 06:38:16 ID:sLgX0Yad
駅前商店街(笑)
団塊の発想だわw
608 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/08/24(金) 09:08:51 ID:cqsv7GR+
急速に高齢化が進むと年寄りはクルマの運転ができなくなる。
なるべく駅前商店街で用を済ませられるようにする必要がある。
シャッター通りを防ぐにはやはり駅前商店街の活性化は必要だ。
クルマで遠い大規模ショッピングセンターに行けるのは若いうちだけ。
その若い層がどんどん減っていくのが今後の日本。
札幌も今のうちから駅前商店街を育てる必要がある。
609 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/08/24(金) 09:45:05 ID:21lntT+k
高齢化進んだら駅前の商店街なんて寂れる
足腰弱ってるのに冬の滑る寒い雪道なんて歩きたくない
バスや市電ならともかく、自動車の運転も出来ない程老いぼれてんのに、冬にいちいちJRの駅まで歩きたくないね
654 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/08/26(日) 14:38:31 ID:QkEg7AjY
イオン厨よりたちの悪い駅前商店街厨が誕生したのかw
357:名無し野電車区
07/10/24 17:30:23 CKsCJWTn
学園線は今後、やりようによっては大きな収益が見込める路線なのに
現状は大変中途半端。イナカ路線という訳にもいかないし、かといって
大都市型頻繁運転の通勤電車にも程遠い。
これを打破するには以前は電化&複線化が両方必だったが、高性能HYB
列車開発で宿題は複線化のみになりつつある。
JR北海道がより収益を望むなら学園線複線化は是非とも達成せねばなら
ない宿題なのだ。
それでなくても北海道は23年後の2030年には120万人減の440
万人に落ち込む。地方路線はますます厳しくなるのだから札幌圏対策は
急務である。
(2030年には札幌も170万。今より20万減だから厳しいが)
358:名無し野電車区
07/10/24 17:32:21 F6I08DtQ
>>354
カムイやエアポートは全列車小樽まで運用(札幌-小樽間は特別快速)にすればよろし。
359:名無し野電車区
07/10/24 17:49:12 ks8MOXcv
都市間優等列車が無い路線の収益率が良くない
対策費の割りに収入が酷く少ないからである
何せ、料金収入が一切無い上に高割引の定期運賃しか見込めない為だ
更に過疎地帯に向かう盲腸線なら尚更だ
この先超高齢化社会を迎えると、老人は駅まで歩くことを躊躇い
かといって乗り継ぎによる高額な運賃と乗換えを嫌い、老人の鉄道の利用率が下がる
過剰な設備投資(複線化及び電化)を行う前に将来を見据えた効率化を進める必要がある
・高効率な普通列車用DCの開発(これは札沼線に限ったことではない)
・駅のバリアフリー化
・バスなど他交通との連携(乗り継ぎ制度などの実施検討)
・ホーム延長(頻度は充分であり、現状では増発もままならないことから)
コヒはJR化後、膨大な金額を札沼線につぎ込んできたことから
この先は他線区にパワーを使わざるを得ない
360:名無し野電車区
07/10/24 17:59:41 /zb/fFau
>>353
グーグルで見た感じでは建物ピッタリなところは無さそうだけどね。
特に分岐点から八軒までは用地を確保しているとしか思えない隙間が続いている。
361:【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】
07/10/24 20:45:35 Ldy4MF6O
>>329九州(福岡)より北海道の方が田舎。
札幌都市圏は福岡都市圏よりも田舎。
362:名無し野電車区
07/10/24 20:53:21 wlDU6D1U
>>357 どこが?将来性とかあるんならとっくに色々改善されてるわ あんな田園田舎線
363:名無し野電車区
07/10/24 21:10:10 BzH/83b7
>>360
桑園~八軒のカーブ内径側には砂利道しかないから複線化は容易…〇
ただ桑園からカーブ手前までは住宅道路があるからそこをつぶさないといけない…×
八軒郵便局のあたりから八軒駅も住宅のまっただ中だからさらに厳しい…×
ちなみに札幌~桑園も石山通付近まで道路があったり市立病院の土地があるから×。買収する気があるなら△か
あと高架にする費用も当時より高くなってるはず。そこまで金かけて複線化にする効果はあるのだろうか…
364:名無し野電車区
07/10/24 21:44:42 /zb/fFau
>>363
>ただ桑園からカーブ手前までは住宅道路があるからそこをつぶさないといけない…×
桑園西側の高架の幅が3線分になるあたりから分岐点までは北が苦しければ南でもよさそうに見える。新幹線を考慮しても。
>八軒郵便局のあたりから八軒駅も住宅のまっただ中だからさらに厳しい…×
八軒郵便局の横はなんとかすり抜けられそうだし、その先はなぜか高架が不自然にくねって空きスペースが反対側に移っている。
>ちなみに札幌~桑園も石山通付近まで道路があったり市立病院の土地があるから×。買収する気があるなら△か
札幌~桑園も石山通付近までの土地は特に買収に苦労しそうな利用状況で無いし、市民病院もちの土地は逆に交渉容易で好都合じゃないかな。
365:名無し野電車区
07/10/24 23:05:31 CKsCJWTn
札幌圏全体の交通網、という観点で考えるともう少し便利な方がいいが
学園線もその一環。電化というやっかいな問題がHYBカーという最新
の知恵で解決できそうなので、あとは複線化に知恵を集中してほしい。
366:名無し野電車区
07/10/24 23:25:50 tNHo+/YT
ID:CKsCJWTnはこのスレに相応しい妄想厨ですなぁ
367:名無し野電車区
07/10/25 06:00:39 oRO095XW
なんで妄想なの?普通に複線化した方がいいって誰でも思うじゃん。
368:名無し野電車区
07/10/25 07:55:58 kWkuHxtQ
学園都市線に限ったことじゃないけど>>359のバリアフリーは充実させるべき。地下鉄はどんどんエレベーターを作ってるのにJRはいまだに階段のみの袴線橋しか無い駅が多い。車椅子の人や足腰の弱い人が大変だろ
369:名無し野電車区
07/10/25 12:44:26 swa1VPgx
また費用対策効果を無視してるのか
複線化なんてどんだけ金掛かるんだよ
朝のたった1時間のラッシュのために複線化なんて、どう考えてもおかしい
札沼線内のホーム延長による増結と桑園折り返し列車の新設で対応出来るんじゃないかと
そうは書いても桑園までは複線化出来そうだな
競馬場から桑園は道路の上通せるしな
370:名無し野電車区
07/10/25 13:07:22 14RkDdWP
とりあえず、デッキなし3扉オールロングシートの
3両編成ハイブリットDCを投入すればOK(ラッシュ時は6両で)。
ラッシュ時の混雑は2扉しかないことによる面が大きい。
ラッシュ時10分に1本という学都線の本数自体は足りてると思われ。
だって千歳線ですらラッシュ時は10分に1本なんだし。
ところで八軒駅-新川駅間は最初単線高架化されたが、
その際にあらかじめ複線化の準備がなされていた。
桑園-八軒間を複線化するとして、用地はないわけではないが、
既存の高架に並べて建設することができるのだろうか。
371:名無し野電車区
07/10/25 14:12:50 gGSUg4bK
ハイブリッドなんてイラン
キハ140系の3扉化でいいよ
札沼線は
372:名無し野電車区
07/10/25 16:15:53 V1oEjVGD
ハイブリッド開発もいいけど、やっぱ都会は電車だよ。
医療大学以北もしくは札幌~浦臼直通はハイブリッドであとは電車。
ハイブリッドが電車と同様の性能を発揮するなら別だが・・・。
373:名無し野電車区
07/10/25 17:31:57 DeDyX20z
>>357
HVのワンマン運転に格下げされるかもしれないぞ。
昼間は1両編成だけとか・・・、
374:名無し野電車区
07/10/25 17:52:29 aS411uoG
札沼線の輸送改善案
大学前-新十津川:廃止、バス転換
八軒-新十津川:3ドア気動車導入で混雑緩和
八軒-桑園-札幌:ハイブリッド車導入で単線のまま高密度ピストン輸送
八軒での乗り換えがあるけど、問題なかろう。
375:名無し野電車区
07/10/25 18:14:55 swa1VPgx
いちいち金掛けたがる奴が存在するのが不思議だ
適材適所って言葉があるんだがなぁ
この前のDMV厨やら今回のハイブリッド厨も
話題になったものだけに食いつくだけ
このスレの住人のレベルの低さからいって仕方が無いか
電化も複線化もそれに近いものがあるが
それらに比べれば、まだ現実的だわな
376:名無し野電車区
07/10/25 18:15:57 swa1VPgx
ちなみに俺は電化も複線化も必要ないと考える
377:名無し野電車区
07/10/25 18:30:27 E6BE/a/s
>>375
っていうか今回のハイブリッドは学園都市線でも導入する方針だと公に出したじゃないか。
378:名無し野電車区
07/10/25 19:06:42 swa1VPgx
>>377
うん。
379:名無し野電車区
07/10/25 19:16:21 vEvZUbQP
ここの馬鹿共はよほど学園都市線が将来性望めるのに新型やハイブリッドを導入しないからだめだとか、時間短縮とか
馬鹿かよwwwwあんな路線永久にボロクソキハ40や140がもたもた走ってればいいんだよ
そもそもこのスレタイからしてキチガイじみてる
380:名無し野電車区
07/10/25 20:56:33 vUr+gkzP
>>372
>やっぱ都会は電車だよ。
お前個人のイメージでモノを語られても困る。
381:名無し野電車区
07/10/25 21:06:37 swa1VPgx
キチガイスレにはキチガイが来るもんだな
よく出来てる感心した
382:名無し野電車区
07/10/25 22:58:18 vEvZUbQP
キチガイと妄想族が夢を語り合うスレはここかね?
383:名無し野電車区
07/10/25 22:58:27 cOUoi6r5
このスレの住人を「基地外」と叩く人は鉄道愛好者じゃないでしょう。
真の愛好者なら、そういう意見も飲み込むでしょうに・・・。
384:名無し野電車区
07/10/25 23:01:40 vEvZUbQP
俺鉄道は好きだが残念ながらキチガイは好きじゃないな
385:名無し野電車区
07/10/25 23:03:53 qEyPXp7i
札沼線は思い切って原子力電車を走らせてはどうか?
386:名無し野電車区
07/10/25 23:05:00 vEvZUbQP
キチガイだ!!!
387:名無し野電車区
07/10/25 23:06:39 vEvZUbQP
キチガイだ!!キチガイだ!!!
全くキチガイじみてる!!!
388:名無し野電車区
07/10/25 23:35:16 E6BE/a/s
>>379
北も公表してるから北も基地外だということになるが撤回はせんか?
389:名無し野電車区
07/10/26 02:13:12 M+rhwgMo
みんな、キチガイになっちゃえばいいのに
390:名無し野電車区
07/10/26 08:01:44 1DQPWVrd
>>389
薬物使用中?
391:名無し野電車区
07/10/26 08:19:11 hFKRCTMP
なんだこのキチガイ共wwwwwww
このスレにはキチガイとキチガイとキチガイとキチガイとキチガイとキチガイとキチガイとキチガイしかいないじゃないかwwww
392:名無し野電車区
07/10/26 16:04:57 InSOPPMp
>>377
加速性能が電車並だったら、電化しなくても充分か?
複線さえすれば。
393:名無し野電車区
07/10/26 16:11:30 hFKRCTMP
>>392 貴様もキチガイだ!全くキチガイじみてる!!!
394:名無し野電車区
07/10/26 18:08:01 1DQPWVrd
ID:hFKRCTMPは他スレも荒らしておりますのでスルーで。
395:名無し野電車区
07/10/26 22:35:19 lBFN067h
米里に住んでるんだが、JRをここにくれ
396:名無し野電車区
07/10/26 23:46:46 zqa0FWmi
なんか、費用対効果だの、
要は「学園都市線は無くせ」ってことか?
本音は
397:名無し野電車区
07/10/27 02:57:46 1tj2CU2p
>>395
既にあるじゃないか。
JHB
398:名無し野電車区
07/10/27 08:44:46 FTLft8Tq
>>385
原発が走ってるようなもん。
怖いな・・・。
399:名無し野電車区
07/10/27 10:42:32 8H7zl/l2
>>372
>やっぱ都会は電車だよ。
札沼線ごとき電化した所で、大都会の玄関口の札幌駅からヂーゼル(笑)は無くならんけどなw
この前札幌駅行った時、エスカレーターでホームに上がったら周囲がヂーゼルだらけでエンジン音
大合唱・排気充満状態でワロタ
(オホーツク・S宗谷・Sおおぞら・201いしかりライナー・札沼線)
400:名無し野電車区
07/10/27 13:31:59 o99ZCcCU
>>399
それは大体12時頃か。
17時45分頃の札幌駅は、
北斗(NN183)・Sおおぞら・S宗谷・ニセコライナー(201系6両)、
これに加えて運転日には旭山動物園号のキハ183系初期車が加わる。
どっちがうるさいだろうか。
にしても旭山号の排煙がひどいんだよなぁ。。。
札幌は一応都会だが、札幌周辺が田舎過ぎるので結果的に札幌は都会ではないんだよなぁ。
401:名無し野電車区
07/10/27 14:16:18 MNpiNfbf
札幌駅のディーゼル臭・騒音・天井の煤け具合に萌え
ああ、北海道に来たな、という感じがする
402:名無し野電車区
07/10/27 15:58:19 IEfVfDur
>>399-401
田舎を連想させるからそういう書き込みはやめましょう。
403:名無し野電車区
07/10/27 18:42:22 IEfVfDur
>>397
鉄道じゃなくてバス
404:名無し野電車区
07/10/27 20:59:27 1tj2CU2p
>>403
JR北海道の関連であることには変わりがない。
405:名無し野電車区
07/10/28 00:20:17 H7/ogiqr
ディーゼルなんて大阪にも名古屋にも結構やってくる。
ただ札幌は上が覆われているから音が響くね。ハイブリットで静かになるの期待。
406:名無し野電車区
07/10/28 09:37:14 eselYFpW
その音に風情があるな~
407:名無し野電車区
07/10/28 23:22:46 4iz6cUGf
>>406
そうだな
408:名無し野電車区
07/10/29 02:11:24 zJkqO/jx
>>401
ディーゼルなんてほぼ全国に走っているだろ。別に北海道らしくないんだけど。
409:名無し野電車区
07/10/29 08:04:54 5g6ExMSa
>>408
単なる妄想なだけじゃね?
410:名無し野電車区
07/10/29 13:00:41 f6JvVVgK
桑園~八軒の複線化って何?
どうせ
札幌-<桑園(交換駅)>-八軒=・・・
で、桑園~札幌も単線扱いなんだから無駄だと思う
前に複線化して桑園折り返しって意見があったけど
効果薄そう
411:名無し野電車区
07/10/29 13:02:16 CpBSOCtm
札幌桑園も複線化すればいいじゃん。
412:名無し野電車区
07/10/29 16:58:48 T+0/Ocei
つーかあんな10両近くもぞろぞろ繋げたディーゼルが日に何本も乗り入れてるのは
札幌くらいだろ?w
他のところはせいぜい6両くらいだしw
413:名無し野電車区
07/10/29 17:11:23 lc4rtWnF
>>410
札幌>-<桑園(交換駅)>-八軒=・・・
414:名無し野電車区
07/10/29 18:16:26 f6JvVVgK
>>413
なんか用か?
415:名無し野電車区
07/10/29 20:49:19 5g6ExMSa
6分間隔より縮めるような本数がない以上は札幌-八軒は単線でも逼迫しないんだが。
416:名無し野電車区
07/10/30 08:35:58 xNj3eRbb
>>410>>413
ますます不便にする方向へは持ってかないでくれ
417:名無し野電車区
07/10/30 17:33:53 CNiFYlFo
>>416
自分の意見も持たない奴がいちいちケチつけんなカス野郎
418:名無し野電車区
07/10/30 17:59:03 aRTWEuZS
>>415
ヒント 車両性能
419:名無し野電車区
07/10/31 00:48:56 m4UoT7oc
>>418
逆にヒント:ハイブリ
420:名無し野電車区
07/10/31 15:55:51 6zvPL+jZ
>>419
だったらきめ細かいダイヤも可能か
421:名無し野電車区
07/10/31 16:27:33 fm8uzA/y
よし、学園都市線(札幌~医療大間のみ)を札幌市交通局にゆずり、桑園からは地下で複線化にして地下鉄さっぽろ駅に連絡。4~8分間隔にしよう
ついでにウィズユーも使えてウマー
422:名無し野電車区
07/10/31 18:57:20 fUuIebUr
ここの馬鹿共はあんな将来性のないキチガイ路線になにをそんな期待しているんだ?
423:名無し野電車区
07/10/31 19:04:14 ocTvz585
バス転換を期待してますが、何か
424:名無し野電車区
07/10/31 19:13:17 4dPYFTSi
>>422
ようキチガイ
425:名無し野電車区
07/10/31 19:14:17 QAhGoms6
定鉄のパターンで
廃止→線路跡を地下鉄に転用
すればいいのでは
426:名無し野電車区
07/10/31 20:49:57 fm8uzA/y
問題はいつ廃止してくれるかだな。
地下鉄転用なら麻生から新琴似以北の土地を使って延伸もいいな
427:名無し野電車区
07/10/31 20:57:47 cpbP3EPX
金に糸目をつけずどんな手でもいいから学園都市線を廃止させるのが目的か?
428:名無し野電車区
07/10/31 22:18:45 /RQ6itlT
>>421
麻生から太平~と、地下鉄に変更
あと、桑園~新琴似あボーンでバス転換でいいんじゃない?
429:名無し野電車区
07/10/31 23:08:47 s00eq6IR
八軒~札幌を複線化しない限りまともな路線にはならないワケだが、このうち
札幌駅西側には○○バシ店舗ビルと○台予備校が線路に張り付いており、複線
化の障害になるかも。
430:名無し野電車区
07/11/01 04:27:49 YZw4in2N
>>428の意見採用でいいな
431:名無し野電車区
07/11/01 05:14:33 NuVSC0qB
>>430はいったいその意見をどこで採用するのだろうか・・・
432:名無し野電車区
07/11/01 14:17:33 jiaS30sl
>>431
マイプラレールじゃね?
433:名無し野電車区
07/11/01 16:59:42 cqljWAFr
赤字で手一杯なのに札幌市に新たな地下鉄路線建設することが出来るだけの資金があると思うか?
434:名無し野電車区
07/11/01 17:24:31 /uvQ+WHY
じゃあいっそのこと赤字の元凶の東豊線も廃止すればいいよw
来年以降、頼みの綱のドームもガラガラになるだろうしw
435:名無し野電車区
07/11/01 17:51:04 vXGcYm7q
>>429
苗穂・琴似方面の直通はあきらめることにして、
既存の高架の上に建設すれば?
東京駅の1・2番ホームのように。
436:名無し野電車区
07/11/01 19:25:37 c2d3m6ts
予備校や電器店が引っかかる・・・
100年の大計がないからこういうことになる。
今のままでは学園都市線は実に中途半端な路線のままで終わる。
例のハイブリッド列車の開発で架線不要に光が見えてきただけに
残念である。
この上は何とかきちんと八軒~札幌間を複線化してラッシュ時3分
ヘッドを実現してほしい。
437:名無し野電車区
07/11/01 20:06:36 sj+7H6yP
100年の大計では札沼線は必要ないんだよ
438:名無し野電車区
07/11/01 20:26:30 FepH5F+z
ヨドバシや予備校は留置線を転用すれば問題ない
むしろ石山通の近くにある赤いマンションのほうが問題だ
439:名無し野電車区
07/11/01 21:02:13 M6gCdTP5
>>436
100年は無理にしても20~30年先までのビジョンはないといけないのは間違いない。
高架化前の八軒駅はそれを痛感させられるし。
3分間隔って手稲-札幌ですら現にないわけだが。
440:名無し野電車区
07/11/01 21:27:36 7yKmRp4n
>>433
いまから計画立てとかないと間にあわねーだろ。
あと何年かで累積赤字の縮小にもめどが立つだろうに。
441:名無し野電車区
07/11/01 21:30:35 YMiKPteu
>>348
あそこはまだ留置線分の幅が完全に消えてはいないのと、間に道路があるのでマンションには干渉しそうにない。
442:名無し野電車区
07/11/01 21:43:57 FepH5F+z
>>441
スペース的に可能でもこれ以上高架が近づいたら住民がごねるだろ
商業ビルならともかくマンションなら家の中が丸見えだし
443:名無し野電車区
07/11/01 22:12:14 YMiKPteu
>>442
今も幅があるからほとんど変わらない。そもそもそんなに問題ならあんなところ住むとも思えない。
444:名無し野電車区
07/11/02 12:16:50 nZPLbXYV
>>442->>443
建築限界を知らんのか
445:名無し野電車区
07/11/02 17:58:22 RnDeKdb7
>>441
マジックミラーにすれば解決
446:名無し野電車区
07/11/02 21:25:58 Xia+Oqbu
大計もなにも学園都市線は当初札沼線という呼び名しかなく、札幌近郊路線にまで発展するなんて予定は無かったから。
そんな今更「ああすれば良かった」とかの話されても結果論でしかない
447:名無し野電車区
07/11/02 21:39:20 Xia+Oqbu
>>436
八軒から高架の真下を使って地下化させ1線を増やす。そして桑園、札幌に地下ホームを設ける。
これで高架1線、地下1線の複線化になる。地下側を札幌発専用、高架を札幌行き専用にすれば札幌で乗る場合も降りる場合も下り階段となり楽。
地下鉄南北線にかからないように札幌駅地下ホームは西改札のすぐ西側、パセオの地下で。地下ホームに東階段やエスカレーターを設けて改札内コンコースへつなげる
448:名無し野電車区
07/11/02 21:57:28 kTKFGgdc
>>447
そこまでしなければならないくらいあの引上げ線はどうしても残しとかなきゃならないの?
449:名無し野電車区
07/11/02 22:55:06 /1ehLWZD
あの引き上げ線は札幌止まりのカムイやエアポートがつかってる
結構重要な設備だよ
450:名無し野電車区
07/11/02 22:56:58 qmkVc33E
>>447
自分の書いた文章よく読んでみろ。
絶対不可能だってわかるから。
451:名無し野電車区
07/11/03 12:15:26 uO8EklAk
>>447
>高架の真下を使って地下化
そんな事やると金の掛かり方も半端じゃないわ、深すぎて不便極まりないが構わぬのか?
まぁ小学生が書いたんだろうからマジレスもおかしいけどな
452:名無し野電車区
07/11/03 16:29:09 xicLqlgH
>>451
地下だから当然電化もしなければいけない。
またさらに金がかかる。
>>435のように、札幌~桑園~八軒は2階建て高架にすれば、
地下よりも安いし、用地買収もしなくてラクラクだろ。
でも、乗るの怖いな。
453:名無し野電車区
07/11/03 16:58:16 Wx6Asleh
>>449
ちょっと距離あるけど琴似の手前まで行って折り返してくれないかな。
454:名無し野電車区
07/11/03 17:27:57 3AvkJjcA
>>452
>地下よりも安いし
また根拠の無い適当なこという小学生か
455:名無し野電車区
07/11/03 19:39:58 a0AnsZFj
2層高架にするってなると基礎からやり直さなきゃならないんじゃないか?
456:名無し野電車区
07/11/03 19:43:40 uO8EklAk
>>455
当たり前
457:名無し野電車区
07/11/03 22:26:12 7lwb2RJb
>>455
単線幅程度の高架の上に複線高々架を被せ、両側支柱で元々の単線高架に支障させないやり方なら不可能ではない。
ただ複線幅の高架に3線幅の高々架を被せるとなると両側支柱の場合は負担がかかり過ぎ、特に耐震面で非常に困難となってくる。
458:名無し野電車区
07/11/03 22:42:17 +a/sU5kZ
いろいろ検討するに、やはり何とかして八軒~札幌を高架で複線化して
ほしい。札幌はただでさえ軌道系交通網がショぼいのだから。ヘタすると
仙台よりショぼいかも知れんぞ。
459:名無し野電車区
07/11/03 23:21:46 GYIkTTer
>>457
それはいい考えだ。
札幌~八軒だけだからな
460:名無し野電車区
07/11/04 01:54:50 KVTPDKDy
別に高々架にしなくとも、札幌駅北口側の留置線を使って11番ホーム新設、駅からヨドバシを過ぎたあたりからの道路を潰して高架を広げればいいのでは?
さらに石山通超えたあとの市立病院の土地(今は緑地としか使われていない場所)を少し買えば桑園まで複線化可能
桑園からはパーラー太陽横の道路で高架拡張。カーブ中の競馬場駐車場を一部買い、その先の砂利道も含めて高架拡張。
ここからは住宅地だから買収は厳しいか。
461:名無し野電車区
07/11/04 08:06:57 iRYqm+53
札幌都市圏の鉄道輸送を考えると、地下鉄3線、JR3線の中で唯一、学園都市
線だけが一部区間単線かつ非電化のためまともに働けない、つまりフリーターの
状態が続いている。これをちゃんとした正社員にできれば、思いっきり働いても
らえるもだ。
それには、それなりの投資も必要。つい最近までは複線電化などとても無理、と
考えられていたがそうちの一つ、電化部分がハイブリッドカーの開発で解決しそ
そうなのだ。ディーゼルカーでも走るには走るが、あの騒音や煙、燃費効率はや
はり都市内輸送としては大きな問題。それが電化つまり架線という見苦しさ無し
に解決できる意義は大きい。
このハイブリッド車という素晴らしい武器を生かすには何といってもそれにふ
さわしい路線に採用し、函館線のような「正社員」としてしっかり働いてもらう
のが一番である。八軒~札幌間複線化だけバックアップしてやれば、彼(学園線)
はバリバリ働いてくれることだろう。山手線・京浜東北線並みのダイヤも夢では
ないのだ。
462:名無し野電車区
07/11/04 20:33:19 KCv89nmr
>>461
>これをちゃんとした正社員にできれば、思いっきり働いてもらえるもだ。
能力の低い奴を正社員にしたら組織の足を引張り、役に立たないだけならまだしも
会社の存続にも影響が出る
多分>>461は無職か小学生
463:名無し野電車区
07/11/04 22:44:58 qSePLoWB
>>461
あいの里まで、沿線、鉄道しかないということはないからな。
新川はバス充実、同じような所はいっぱいある。
あえて学園都市線よりバス→鉄道を選んでいる人が多いと思うな。
明らかに、利便性を考えてこなかったJR北海道のつけが出てきたのかも?
464:名無し野電車区
07/11/05 11:33:24 AdAtAWsQ
>>460
×新設
〇復活
だろ。
465:名無し野電車区
07/11/05 12:00:47 Pjm7foqS
>>460
江別千歳からの直通運転が難しそうだな
466:名無し野電車区
07/11/05 16:48:04 ovXCnqZj
複線化になるなら直通くらいは我慢するさ。現在は江別行き1往復以外は全部札幌止まりだし。
467:名無し野電車区
07/11/05 18:47:34 QnHs482a
最近気がついたんだけど、
函館本線江別・岩見沢方面からの列車も、
千歳線千歳・苫小牧方面からの列車も、
ほとんどの列車が結局手稲・ほしみ・小樽方面へ直通しているよね。
江別や千歳方面から学都線列車が直通する余地はないねぇ…
468:名無し野電車区
07/11/05 23:14:56 5z8SbGnx
大麻と野幌の間に駅が欲しいと思うのは俺だけか?
469:名無し野電車区
07/11/05 23:27:52 QVUZI/uM
学園都市線が八軒~桑園間で複線化できれば他線との直通は不要。
札幌発着で十分。東京の中央線と同じ考え。大事なのは運転本数。
大都市型路線にするには、運転本数は譲れない。そのためには
完全複線化。そうでないと時代の先端を行くハイブリッドカーが泣く。
引っかかりそうな建物もいくつかありそうだが、何としても実現
すべきだ。札幌圏は私鉄が無いのだから、JRはもっと充実して
しかるべき。
470:名無し野電車区
07/11/06 02:09:44 iBludHaI
単線のせいで今の運転本数に留まっているとは思えないんだよね。
札幌駅の使い方を整理したほうが良いんじゃないだろうか。
471:名無し野電車区
07/11/06 08:49:55 R4aFEAxf
>>470
それも一理ありだ。札幌駅も東京のJR駅と同様にホームと路線を固定
すべきだ。同じ路線なのに列車によりいちいちホームが違う現状では客
に不便なだけ。これは多分、線路が足りないことも一因だろうからやは
り最終的には引込み線(打ち止め線?)も含めて線路の確保が重要だ。
学園線について言えば、駅前活性化(賑わい)も重要。駅前にコンビニ
一つない今の同線はお世辞にもトータルで便利とは言えない。八軒、新川、
太平、百合が原、・・・・是非駅前商店街が必要。学園各駅は乗降のみで
買い物は離れた幹線道路沿いで、という今の札幌の都市構造は生活しず
らい。
472:名無し野電車区
07/11/06 12:25:08 EwWqUQh5
603 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/08/23(木) 23:57:40 ID:+VYbcHkl
東京のように小さい駅でも駅前にそこそこの商店街が形成されていないと
結局利用者は限られてしまう。
八軒や新川など後から作った駅の周辺はJRがもっと積極的に開発を進めて
いいと思う。再開発というとすぐマンションが浮かぶがそうではなく、ショ
ッピングモールのような比較的ローコストの商店街を作り、テナントを誘致
する。これによりちょっとおしゃれな商店街ができ、駅前の魅力が増す。自
動的に人が集まってくる。
605 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/08/24(金) 06:38:16 ID:sLgX0Yad
駅前商店街(笑)
団塊の発想だわw
608 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/08/24(金) 09:08:51 ID:cqsv7GR+
急速に高齢化が進むと年寄りはクルマの運転ができなくなる。
なるべく駅前商店街で用を済ませられるようにする必要がある。
シャッター通りを防ぐにはやはり駅前商店街の活性化は必要だ。
クルマで遠い大規模ショッピングセンターに行けるのは若いうちだけ。
その若い層がどんどん減っていくのが今後の日本。
札幌も今のうちから駅前商店街を育てる必要がある。
609 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/08/24(金) 09:45:05 ID:21lntT+k
高齢化進んだら駅前の商店街なんて寂れる
足腰弱ってるのに冬の滑る寒い雪道なんて歩きたくない
バスや市電ならともかく、自動車の運転も出来ない程老いぼれてんのに、冬にいちいちJRの駅まで歩きたくないね
654 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/08/26(日) 14:38:31 ID:QkEg7AjY
イオン厨よりたちの悪い駅前商店街厨が誕生したのかw
473:名無し野電車区
07/11/06 15:00:28 zduo7mRw
太平駅前にバスターミナルがあれば屯田方面のバス客を麻生から奪えるだろうけど、
肝心のスペースが全く無いんだよな
それは百合が原あたりも一緒
篠路は駅前に北海道遺産のレンガ倉庫があるし、再開発が難しい
結局、将来を担ってるのはあらゆる意味であいの里教育大駅なんだよな
篠路が分区したら、区役所もあいの里に作られるそうな雰囲気
474:名無し野電車区
07/11/06 16:18:20 R4aFEAxf
駅前商店街がある程度できないと客は利用しない。
ただ単に鉄道だけでは現状と大して変わらないだろう。
住民は相変わらずバスを利用し、その沿線のスーパーで買い物し・・・
これではハイブリッドカーも複線化も意味がない。というかJRも
バカじゃないからそんな利用増の見込めない線に投資しない。
今の都市構造のままでは学園線の便利さはアップしないということだ。
475:名無し野電車区
07/11/06 17:09:51 3URE/pIu
複線化して増発しても利用者が増えなければそのうち減便するだろうな
476:名無し野電車区
07/11/06 21:49:48 R4aFEAxf
>>475
そのとおりだ。
鉄道の近代化・グレードアップは駅前をどうするかという言わば「街づくり」
と密接に関ってくる。
JRや市が音頭を取って駅前活性化を実施しないと利用は増えない。放って
おいても何もできないことは八軒、新川、太平などが開業して何年もたつの
のあのありさまであることを見れば明らかである。
477:名無し野電車区
07/11/06 22:09:03 D5Bmgcxi
>>471
まあ東京とまでいかないが、名古屋程度のやり方なら現状設備でも可能ではあるが。
478:名無し野電車区
07/11/06 22:58:34 Fg1RwwXc
>>471-476辺り
八軒駅・新川駅の現状を見て話をしてるか?
商店街なんかつくる土地はないよ。
住宅で埋まってるんだから。
八軒駅なんて小学校に隣接してるし。
479:名無し野電車区
07/11/06 23:33:30 kTnKFmVZ
桑園と琴似の間に、「八軒通」という駅をくれ。
バスは1時間に1本しか走ってない。やまだ電機があるからそれなりに客がいるんじゃないか?
480:名無し野電車区
07/11/06 23:35:34 kTnKFmVZ
>>479
ごめん「八軒通」ってのは間違いだ。
宮の森北24通沿いだから、「宮の森通」駅と言う名前が適切だ。
481:名無し野電車区
07/11/07 00:31:36 Dwt+Rhrq
>>478
よーく知っている。
民家しかない。小学校とかな。
それでも駅を作ったのは当時は少しでも乗客増になれば、との思いからだ。
しかし、本格的な都会型通勤線にしようと思うと駅前開発も含め、ハードル
が極めて高いのも事実。
はっきり言えることはハイブリッドカーという素晴らしい列車が開発され
ながら、学園線が今のままだと列車の燃費が10%上がるだけで終わる、と
いうことだ。これでは余りにも寂しい。
482:名無し野電車区
07/11/07 01:57:24 UmveBSby
篠路周辺って鉄道高架の話なかったっけ?
483:名無し野電車区
07/11/07 08:26:24 /MUG0nBI
>>468
酪農学園駅を作ろうという構想が一昔前にあった気がする。
484:名無し野電車区
07/11/07 08:29:09 JVQEEyDT
>>480
地下鉄じゃないんだからそんなに駅間縮められても困る。所要時間がかかってしまう。二十四軒から歩け
485:名無し野電車区
07/11/07 10:13:00 PJJM2Jo+
>>438
学園都市だから、あっても損はない
486:名無し野電車区
07/11/07 12:43:31 o7RQhQm4
>>483
学生以外の利用が殆ど見込めないということで却下がオチだろうがな。
宅地開発に失敗したほしみよりはマシだと思うが。
487:名無し野電車区
07/11/07 15:43:33 JVQEEyDT
でもほしみ駅前は未だに空き地だらけだし、本気さえあれば>>471のように駅前開発から始められるんだよな
八軒、新川、太平はもはや手遅れか
488:名無し野電車区
07/11/07 15:51:05 2QJfI2R3
札沼線って電化計画あるのですか?
石狩沼田まで復活はあるのですか?
石狩当別まで複線化して留萌から特急運転なんて考えるのは夢物語過ぎますか?
すみません。函館本線のバイパスにならないものかと考えてみました。
489:名無し野電車区
07/11/07 15:52:38 JVQEEyDT
ちなみに新札幌は計画的に団地と商業ゾーンを作った結果ああなった。JRが月寒ルートから今ルートに変更した当時は高架の駅以外は何にもない状況だった。証拠画像あるけどうpする?
まあより良い計画も立てられたかもしれないが八軒、新川よりは全然いい。
490:名無し野電車区
07/11/07 16:08:04 rQfkwYta
厚別副都心計画に基づいて造られた街と
宅地化が終わってから駅が出来た街を比較して
何になるんだかね
あいの里や星置なら解るけどさ
意味無いと思うけどね
491:名無し野電車区
07/11/07 17:15:52 JVQEEyDT
ほしみなら空き地あるって
492:名無し野電車区
07/11/07 17:32:28 JVQEEyDT
JRのルートが変わって間もない計画前の新札幌
URLリンク(p2.ms)
画像では何もなかったが今は現状の通り。ほしみやあいの里南側も今から計画立てれば新札幌みたくなるやもしれん
>>490
八軒やら新川はもう無理だが、他でまだ開発ができる場所は今のうちに計画しておかないと住宅だらけになるということを言いたいから比較の意味はあるぞ。
493:名無し野電車区
07/11/07 17:35:08 JVQEEyDT
間違えたこっちね
URLリンク(p2.ms)
494:名無し野電車区
07/11/07 17:38:05 iYF+JMoQ
>>493
そんだけじゃ全然わかんね
495:名無し野電車区
07/11/07 18:12:33 rQfkwYta
>>492
>ほしみやあいの里南側も今から計画立てれば新札幌みたくなるやもしれん
貴方は都市開発に対する権限をお持ちなのですか?
>証拠画像あるけどうpする?
って・・・w
どんだけ凄い写真が出てくるのかと思ったら・・・
最低でも↓くらい出せよカス
URLリンク(w3land.mlit.go.jp)
496:名無し野電車区
07/11/07 18:29:50 pNQkqnPE
>>486
ほしみって失敗か?
確かに住宅数は少ないように思うが・・・。
497:名無し野電車区
07/11/07 19:26:17 JVQEEyDT
ほしみはまだ答えを出すのは早いだろ
空き地が無計画な住宅で埋めつくされたら失敗だろうけど
498:名無し野電車区
07/11/07 20:09:16 Dwt+Rhrq
学園線は駅前も含めると余りに無計画。
これでは乗客増など望むべくもない。
もっともJRはいまくらいでいいと思っているのなら仕方ないが。
ホント、八軒や新川駅前は残念だ。悪い見本。
そういう意味からすると未来のない学園線にハイブリッドカーは
不要な気もする。
あくまで複線化、ハイブリッド、駅前開発の3点セットなのだ。
499:名無し野電車区
07/11/07 21:12:59 JVQEEyDT
悪い見本と言われても最初から桑園と新琴似の間に駅をつくるなんて発想無く、発展してから沿線住民に便利になるように作ったわけで、そこを商業ゾーンにする気は無かったんだと。
当時の国鉄が線路敷設の際に駅前広場を、市が商業ゾーンを確保していれば良かったのだがもはや結果論でしかない。複線化だって最初は単線で十分だと思ってたから作らなかったんだろうし。
計画がなければどんどん住宅や建物が建っていくわけで、そうなると結局作れる交通は地下鉄か市電くらいになってしまうんだ。
500:名無し野電車区
07/11/07 22:02:24 Dwt+Rhrq
>>499
そうなんだよな・・・もはや手遅れ。
考えてみれば東京の電車各駅前も商店街は自然発生。むこうは道路が狭いから
駅前に通じる狭い道路に自然に何十年もかけて商店街が両側に出来ていった。
当時はほとんどの人がクルマ持ってなかったからみな駅前でお買い物、となった。
そういや札幌でも市電沿線にそのなごりが見られる。電停前にちょっとした
商店街があったりする。行啓通り、東屯田通り、石山通り、あたりに名残り
が。
まあそれにしても東京はどの駅も見事に駅前商店街が発達してるなわな。ど
んな小さい駅でも南北線澄川くらいの商店街がある。琴似くらいの規模はご
く普通だ。
それを学園線に求めるのは不可能だな。
501:名無し野電車区
07/11/07 23:28:07 JVQEEyDT
複線化いらないんじゃね?現状維持でいいよもう。どっちみちJR北海道はいまのとこ新幹線の費用で頭の中いっぱいだろうし
502:名無し野電車区
07/11/07 23:29:09 1Fq3W8aK
首都圏と札幌を比較するな!!
人口密度からして違うんだぞ!!
503:名無し野電車区
07/11/08 01:21:01 GQOECjUo
>>502
そもそも駅前開発で商店街って、何年前の発想だよって思う。
この期に及んで商店街で賑わうなんて言ってるヒトって、
手稲駅南口の現状を知らんのかと・・・。
504:名無し野電車区
07/11/08 01:32:44 ocd2JZ13
JR沿線で商店街がまともに機能してるのって琴似くらいか
505:名無し野電車区
07/11/08 02:21:27 klqrtwLp
>>504
どんな機能だよw
506:名無し野電車区
07/11/08 05:18:35 vsy+AJW6
>>504
琴似は地下鉄もあるんだしJRだけの功績ではないだろ
507:名無し野電車区
07/11/08 07:57:28 HTH0eC+x
>>504
琴似の商店街が機能?
商業的には空テナントが目立ち、入れ替わりが激しい(出店もあるが撤退も多い)から機能しきれているとは言えんな。
唯一発展しているのはマンション建設&入居で、それもベッドタウン的な要素に過ぎんな。
あと後述通り発展してきたのは宮の沢延長まで地下鉄の終着駅だった影響でもあるし。
508:名無し野電車区
07/11/08 08:19:37 V9oLpU68
>>504
>まともに機能
どういう意味でしょうか?
札幌近郊の駅で住宅街に忽然と現れる駅の多くは国鉄民営化前後に造られた駅で
地下鉄の南北・東西線より新しい駅が多い
元々札幌~手稲なんて琴似と桑園、桑園~新琴似なんて駅なんてなかった
駅前商店街なんて古い昭和の遺物が新しい駅にある訳ない
少し歴史を勉強したほうがいいのでは?
509:名無し野電車区
07/11/08 08:27:47 VxS2A7Gr
駅前商店街なんて東京(関東)の私鉄沿線以外は機能してないのでは?
風情はあるかもしれないけど、使いづらいし、安くもないし便利でもない。
大型かによるスケールメリットから外れた商売を、望ましいものとするのはいかがなものか?
ただ、八軒とか駅の前はもう少しにぎやかでもいいとは思うけどな。
510:名無し野電車区
07/11/08 09:22:53 Or53cjeC
札幌はイオンのような大型SCがメイン
511:名無し野電車区
07/11/08 09:24:45 vsy+AJW6
複線化電化のスレがすっかり駅前商店街の話になってしまったな
512:名無し野電車区
07/11/08 09:42:24 eLidoGgZ
まあ八軒、新川辺りはとりあえず放置で良いんじゃない?
都心の近場がゴチャゴチャなおかげで距離を置いた土地のあるところにあいの里のようなニュータウンが出来、
鉄道にとって美味しいそこそこ距離のある旅客が生まれるわけだし、あいの里のほうを重視したほうがいい。
そのためには本数もさることながら早さも欲しい。JRで札幌駅まで○分というのでニュータウンの価値が変わる。
あと麻生に集まるバスが新琴似のロータリーに寄るなり延長なりしてくれると良いんだけど。。
513:名無し野電車区
07/11/08 10:52:20 vsy+AJW6
一番良いのは地下鉄を麻生からJR新琴似まで500m延伸
人の流れを学園線に近づける
514:名無し野電車区
07/11/08 11:14:39 30/7cdoC
そういえば高架化以前の八軒駅・新川駅はすごく簡素なものだったなぁ。
八軒駅なんて狭い島式ホームの無人駅だったし…
515:名無し野電車区
07/11/08 14:04:52 6aGj87D4
百合が原臨時駅なんて、博覧会が終わったらなくなると思ってた
516:名無し野電車区
07/11/08 18:36:15 HTH0eC+x
>>512
グループ会社のJHB1路線以外は厳しいな。
517:名無し野電車区
07/11/08 22:11:38 +XjmvvcW
>>513
エスカレーターで直結したら無敵だわw
518:名無し野電車区
07/11/09 08:12:04 OD1mcX/h
地下鉄をJR新琴似まで延長しろ
とか言う奴がたまに現れるけど
バカじゃないかと思う
違うと思うなら反論してみな
519:名無し野電車区
07/11/09 16:21:54 MIljTyoU
>>513
バスがこまる
520:名無し野電車区
07/11/09 16:39:27 HUFu7VzA
>>518
札幌や新札幌だってJR接続してんのに新琴似はだめとかないだろ。あいの里とかから北区役所に行くときとか便利になる
>>519
バス拠点は麻生のまま
521:名無し野電車区
07/11/09 17:13:14 iGWHgEI+
>>518
>>520がいうのも一理あるな。。
南北線の新琴似延伸の時には新琴似駅にも結節点を作るという事でひとつ。
あ、でも電車係留線は茨戸方面に向けて建設されていたんだよねw。
522:名無し野電車区
07/11/09 18:51:09 omjBxG+Q
>>520
あいの里~太平からの延べ人数だと、
所用で北区役所に行く人より、
東区体育館や東温水プールに通う人のほうがずっと多いよ
だから百合が原を交通結節点にしろとの主張があるの
523:名無し野電車区
07/11/09 19:54:05 MsK7CQOY
>>520
>あいの里とかから北区役所に行くときとか便利になる
どれだけの利用があるんだ?ペイするのか?
524:名無し野電車区
07/11/09 22:24:36 7DhIQrYF
>>522
中央バスにあいの里-北24条の路線新設要望出せば?
525:名無し野電車区
07/11/09 23:43:47 YtA1XbND
>>524
ただ北大通を南下するだけ。
やるなら札幌駅北口まですればいいが・・・。
これはバス板でやることでしょう。
526:名無し野電車区
07/11/10 02:30:19 VHmKwoPL
>>524
おい、北24条行きのバスに乗って、どうやって東区の体育館やプールに行くんだよ?
527:名無し野電車区
07/11/10 06:21:55 G8bXn62a
もう勝手に工事してみた。
URLリンク(www-2ch.net:8080)
528:名無し野電車区
07/11/10 12:47:00 8hXvARMk
>>527
オーバークロスの方は桑園で乗降できないのか?
529:名無し野電車区
07/11/10 13:20:17 Qcartspk
>>528
札沼線が中2線に移って一番北側がオーバークロスしている函館本線旭川方面行きになる感じ。
530:名無し野電車区
07/11/10 14:05:40 NEfFlIQI
>>526
途中経由。
あとはバス板で。
531:名無し野電車区
07/11/10 15:07:33 8hXvARMk
>>529
勾配は30/1000以下に納まるの?
532:名無し野電車区
07/11/10 15:21:42 Qcartspk
>>531
下り坂は600mは取れそう。東京駅の中央線よりは緩いはず。
上り坂はもっと緩く出来そう。
URLリンク(maps.google.com)
533:名無し野電車区
07/11/10 17:42:48 IOpyL/rQ
>>532で引用してたから久々にググルマップ見たけど、
学園都市線の八軒-桑園は簡単に複線化できそうだね。
534:名無し野電車区
07/11/10 19:02:06 o/79uuRn
>>527
桑園~八軒は複線にしてくれ。
札幌~桑園にもう1本線路を。
535:名無し野電車区
07/11/10 23:31:27 o/79uuRn
>>532
どこなの?その写真の地域は。
新琴似じゃなさそうだけれど・・・。
536:名無し野電車区
07/11/11 02:21:39 JxyZOjtY
>>533
それがアリなら桑園~札幌も市立病院の土地一部と石山通東側から始まる高架からみて北側の道路を買い取れば複線化できる
537:名無し野電車区
07/11/11 06:34:47 EOHdNL/Z
>>534
一応そのつもりったのでまずは八軒~桑園のところやってみまする。
>>535
およ、札幌競馬場辺りになっているはず。。
538:名無し野電車区
07/11/11 10:34:13 2teqaZRo
>>535はどこのひとなのだろう。
札幌の人なら理解に苦しむ。
539:527
07/11/11 12:05:52 6wYpDjTC
桑園~八軒の複線化もオワタ\(^o^)/。
URLリンク(www.hsjp.net)
(緑のところが新設部分)
すでに札幌~桑園も札沼線が真ん中で函館本線が借り易くなっているので
完全な単線区間はこれで消滅。
540:名無し野電車区
07/11/11 12:17:46 o42Kag+/
>>539
このイラストはすごいね
541:名無し野電車区
07/11/11 16:36:38 ds4KI4wT
>>539
そうなると、千歳線のエアポート各駅停車は(特急も)学園都市線直通。
函館本線の旭川方面の快速各駅停車は(特急も)小樽方面直通。
これで、札幌駅のパンク状態が劇的に改善される。
542:名無し野電車区
07/11/11 17:16:18 6wYpDjTC
3期工事(最終)
札沼線札幌~桑園複線化(青いところが新設部分)
URLリンク(www.hsjp.net)
全体像 世界の果てが見えてる^^;
URLリンク(www.hsjp.net)
>>540
ありが㌧
3Dソフトでテキトーに描いてまつ・・・
>>541
新幹線の札幌駅工事が始まるとさらに1面2線取られることになるから、
それまでに何かやっとかないと苦しいんじゃないかと思うんだよね。
せめて>>527のオーバークロスだけでも・・
まぁ、まだ新幹線の札幌延伸が正式に決まったわけではないけれど。
543:名無し野電車区
07/11/11 17:47:40 o42Kag+/
>>542
こんなところで才能もてあましてないで、
コヒに提案にGO!
544:名無し野電車区
07/11/11 20:42:44 dIhcK3rs
>>542
なるほどね、素晴らしい。要するに八軒~札幌間複線化できるって訳ね。
ところで詳しいことは知らんが、千歳線の停止線とかはいらないのかな?
545:名無し野電車区
07/11/11 21:09:57 iryxbNZc
絵は描けても実際に施工できるかというと別な話で・・・
施工中は函館本線は単線か仮線造らなければならん
まぁ、不可能だわな
(金が湯水の如く使えるなら別だが)
546:名無し野電車区
07/11/11 21:38:05 JxyZOjtY
>>543に同意。ここに書いたって北はやってくれないぞ
547:名無し野電車区
07/11/11 21:41:40 6wYpDjTC
>>543
というか、JRも将来的な拡張の余地として既にこれに近い方法も把握はしているんじゃないかな。
>>544
札幌駅の西側にある1本のみの留置線が消えてしまうので、その代わりとして桑園手前に留置線を
1本造ってみたけれど、折角東西の線路がスムーズにつながったことだし
できるだけ折り返しは減らしたいところ。
>>545
付け足しているだけなので線路のつなぎ換えさえ夜中に出来れば施工中も単線にはならないんじゃないかな。
548:名無し野電車区
07/11/11 21:45:39 wHh5B7+a
あちこち建物を壊さなきゃいけない気がする。
549:名無し野電車区
07/11/11 21:52:10 6wYpDjTC
>>548
建物の建ち方を見てこういうルートにしてみた。
建物の干渉は大都市のど真ん中で普通考えられないくらいの少なさ。
550:名無し野電車区
07/11/11 22:40:34 dIhcK3rs
札幌は東京なんかと比べると比較にならないほどスカスカだ。
多少は立ち退きとか要るが。
それよりマジであのハイブリッドカー生かすには八軒~札幌複線化が肝要。
複線化になってハイブリッドカーが4両連結くらい、朝夕ラッシュ時は
3~4分おき、日中は6分おきくらい。
地下鉄なみの便利さが実現する。
極端な言い方すればハイブリッドを改良していけば山手線や京浜東北線も
可能。見苦しい架線はバイバイだ。架線保守も不要。これからはそういう
仕事をする人、減ってくるからうってつけだ。
夢は広がって究極は新幹線か?
架線不要で360km超高速!まあ100年後かな。
551:名無し野電車区
07/11/11 22:51:59 iryxbNZc
>>550
>複線化になってハイブリッドカーが4両連結くらい、朝夕ラッシュ時は
>3~4分おき、日中は6分おきくらい。
>地下鉄なみの便利さが実現する。
無人の列車が行き来すんのかw
552:名無し野電車区
07/11/11 23:12:10 wHh5B7+a
>>551
変態技術に挑戦し続けるJR北海道ならやりかねない。
553:名無し野電車区
07/11/11 23:20:21 NmKltHjb
>>552
>>551は、技術云々じゃなくて需要に対して供給本数が多いのでは、と暗に言ってるんだと思う。
554:名無し野電車区
07/11/12 01:37:51 fahUY9jq
>>548
思いつく限りでも日刊競馬とブルーホテルオクタの建物が引っ掛かる。
>>550
ハイブリ・キハ201だと最大6分間隔は可能なラインだが。
桑園-八軒で3分運転に不安があるなら、確実に用地である八軒付近の旧線箇所を複線延長すりゃ済む。
555:ジャビット君
07/11/12 02:59:09 M/DDRK8j
555番取れました(^o^)/
556:名無し野電車区
07/11/12 03:10:57 QiofgxE1
オーバークロスにするならあまり加速できなそうだし快速は桑園停車だな。てか市立病院も競馬場も本社や大型スーパーもあるのに一駅通過なんて悲しすぎる
昔の桑園駅は学園線が2、3番ホームを使ってたけど、これが施工されればそれが復活するのか。
でもなんでオーバークロスして学園線を中2線にする必要があるの?
普通に複線化のほうがいい気もするが、、、
557:名無し野電車区
07/11/12 03:43:20 k7AgXm8F
うん、そうだよね。
普通に北側の二線を札沼線に使うのが一番。
558:名無し野電車区
07/11/12 06:32:09 QiofgxE1
だいたいオーバークロス&高架拡張にする建設費用があるなら拡張だけのほうが安くていい。ググルマップみてもほとんどが道路か駐車場と市立病院の緑地で土地確保はできそうじゃないか。
工事期間の切り替えが必要なことを考えても純粋に高架拡張・学園線は北側2線のほうがいい。
559:名無し野電車区
07/11/12 07:16:09 5SYM61ab
>>554
そこは引っ掛からなそう。
日刊競馬
URLリンク(maps.google.com)
ブルーホテルOCTA
URLリンク(maps.google.com)
>>556
真ん中に移すことで直通運転する場合にも札幌駅東側の引上げ線を使う場合でも函館本線と支障しなくなる。
本数を増やそうにも今でさえ忙しい札幌駅なのにさらにホームが減る見込みがあるわけで、まず駅での列車の流れを整理したい。
560:名無し野電車区
07/11/12 07:22:04 gj1h1+iH
以前、用地がないから複線化は出来ないとかいってた奴が居たけど、
ググルマプがあると、そういう事が確認できていいね。
561:名無し野電車区
07/11/12 07:31:15 zGAt0HoL
グーグルマップで用地図も見れて用地確認も出来るようになったのか
そりゃ凄い
用地なんてパッと見では絶対解らないからな
562:名無し野電車区
07/11/12 07:33:32 gj1h1+iH
561は用地がなくて八軒-桑園の複線化が出来ないというのか?
563:名無し野電車区
07/11/12 12:19:57 Jr0O9scD
空き地があればそこに何を建てていいとでも思ってるか?
564:名無し野電車区
07/11/12 13:42:34 lhHS5T8p
もったいぶらないで、わかりやすくいえ。>>563
565:名無し野電車区
07/11/12 14:36:41 QiofgxE1
今のJRには新幹線用地しか頭にないしな。しかもその用地でさえマンションに浸食されかけているし
566:名無し野電車区
07/11/12 21:35:58 5SYM61ab
>>565
あれはJR関係ないでしょ。新幹線はJRが建設するわけでないし。
567:名無し野電車区
07/11/12 21:51:19 QiofgxE1
あのな、建設自体は他の業者だが実際に新幹線を営業するのはJRだろうが。
だったらマンションに土地とられないようしっかりJRが管理してないと建設できなくなるぞ
学園線の複線化だって今のうちに土地確保してほしいところだが新幹線でいっぱいだから相手にもされとらん
568:名無し野電車区
07/11/12 23:01:12 9cRkhx2q
いずれにしろ、所詮、札幌は都市計画がなっていないという証拠だ。
南北線を新琴似まで延長したら、学園都市線の新琴似~桑園は廃止して良いね。
この区間の代替には、将来日本に低価格で参入してくるヒュンダイのバスでも使えばいい、ということだ。
569:名無し野電車区
07/11/12 23:26:14 4clZbnh1
>>566
何処が建設するの?
570:名無し野電車区
07/11/12 23:58:58 MPOzCLly
>>569
鉄道運輸機構
571:名無し野電車区
07/11/13 00:45:37 /eWfyfvy
新幹線が決まって予算がついたら、一緒に、
札幌-桑園の5線化(函館線2学園線2留置線1)をやって。
桑園-八軒も複線化する。
いずれも土地はあるんだから大丈夫でしょう。
572:名無し野電車区
07/11/13 01:36:23 vPYEwwHP
留置線の土地はあるね。北8西11なんか車窓からみたら木と畑しか無かった。北大の土地なんだろうけど線路側の土地を買う交渉はそんなに難しくは無さそう
573:名無し野電車区
07/11/13 01:44:16 UmzCmgIm
>>568
札幌知らないのにうるさいよ
って突っ込まれたいのかな?
574:名無し野電車区
07/11/13 01:48:09 UmzCmgIm
>>572
ねーよwww
575:名無し野電車区
07/11/13 02:38:08 DgdRrkEL
>>571
>いずれも土地はあるんだから大丈夫でしょう。
何処で調べたんだよソースよこせ
嘘ばっかり書くな
576:名無し野電車区
07/11/13 02:41:28 /eWfyfvy
>>575
ググルマプ見てみろ。線路の脇は全区間であいている。
嘘ばっかりっていうなら、きっちり反論してみせろ。
577:名無し野電車区
07/11/13 07:31:08 vPYEwwHP
↑ただし一部は道路。道路沿いの家が車持ちならここを潰した時困るぞ
578:名無し野電車区
07/11/13 07:36:06 /eWfyfvy
>>577
どこが道路でどこの人が困るのか指摘してみてくれや。
579:名無し野電車区
07/11/13 07:40:50 YTN/pLMH
>>567
なんで借りる側がそんなことするのよ。
JALが成田の滑走路予定地買いまわってるの?
あのマンションの件は札幌市がスルーで通したのはまずかった。
580:名無し野電車区
07/11/13 08:34:25 3kyjaWw0
>>578
土地のこと詳しいのか?そう見えないけどw
常識的な簡単な法律のことくらい勉強してから書けよ
581:名無し野電車区
07/11/13 08:46:05 CfeNXbTS
>>580
おまえはなにをえらそうにほざいてんだ?
しらねーなら、えらそうにかきこみすんなこのぼけ。
582:名無し野電車区
07/11/13 10:51:30 3kyjaWw0
571 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2007/11/13(火) 00:45:37 ID:/eWfyfvy
新幹線が決まって予算がついたら、一緒に、
札幌-桑園の5線化(函館線2学園線2留置線1)をやって。
桑園-八軒も複線化する。
いずれも土地はあるんだから大丈夫でしょう。
↓
578 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2007/11/13(火) 07:36:06 ID:/eWfyfvy
>>577
どこが道路でどこの人が困るのか指摘してみてくれや。
なんだこれ?
自分で
>大丈夫でしょう。
って言ってるんだから、何処が支障するか解ってるんだろ?
勿体付けずに教えろよ
583:名無し野電車区
07/11/13 12:36:26 PQVPfuyb
ってか6分間隔より縮める(地下鉄並)ことを妄想して完全複線化を唱えること自体無意味なのだが。
584:名無し野電車区
07/11/13 13:04:48 vPYEwwHP
>>578
>どこが道路でどこの人が困るのか指摘してみてくれや
線路のすぐ北側見ろ
・石山通り~大原書記専門学校付近の道路(札幌駅方面)
・パーラー太陽桑園店~ホテルオクタ裏付近の道路
ググルマップでも確認できるのに…
585:名無し野電車区
07/11/13 18:43:10 hXV0aWfd
>>569-570
URLリンク(www.jrtt.go.jp)
586:名無し野電車区
07/11/14 04:04:38 nFI150S1
>>585
いやソースだされても論点が違う。争点は>>566の「あれはJR関係ないでしょ。新幹線はJRが建設するわけでないし。」の問題発言なんだから。
例えば自分が土地を確保し建築業者に家を建ててもらうとする。ところがその土地の一部に他人がビルを建てようとしていて予定の大きさの家が建てられない。
これは建築業者が悪いのか?
違うだろ。ここに家を建てるために土地を確保したことを説明しない自分と、ビルを建てようとした人の問題なんだから。
587:名無し野電車区
07/11/14 05:21:02 FkA5fbZB
>>584は当該北側歩道をつぶすだけで1線分の用地を確保できるとか、
新幹線用地となる南側の空き地の一部を在来線用に使える事が出来ないのかとかよく考えてみるように。
588: ◆9SPbDcUGHU
07/11/14 05:45:10 NFV206Q5
589:名無し野電車区
07/11/14 07:06:44 3fE5N8K9
>>586
>>579
590:名無し野電車区
07/11/14 07:48:42 0JzBl8dy
>>586
で、その例えの自分てのはJRでなく鉄道・運輸機構だろ?それとも賃貸住宅の土地を借主が確保するの?
そもそも>>585はあんたへのレスではないだろうに・・・