07/12/01 00:55:16 9Eh6dpLp
>>773
>>774
車内BGMは車掌が特急乗務の時、乗務所からミュージックテープを持ち込んで
運転室の助士側にあるテープデッキにセットして流していました。
必ず流しているというわけでも無いみたいで、聞こえない時も多かった。
元々小音量だから、M車に乗って走行中はほとんど聞こえないアリサマ。
デッキは覗き窓の付いたダッシュボードの覆いの中にあるから、その覆いを
上方に開けていればフロントガラス越に見えるので、外部からでもBGM
やってるorやってないが判別できました。
そのテープ再生機、市販の製品を車両に取り付けただけみたいで、5000廃車後は
いつだかのイベントで「鉄道部品」として1つだけポツンと売られていました。
知らない人は、「何、コレ?」ってな感じで。
また、数年前の小手指の公開の時、検修事務所の前でも発見。恐らくラジオ体操
か何かで使っているのでしょう。
また、ドラムゼンマイ駆動?のオルゴールは市販の物も含めて逆回転は機構上出来ない
かと思います。5000のオルゴール装置、メロディーこそ西武オリジナルですが、
製造メーカーや機器のスイッチ類の配置やサイズまで、国鉄形電車特急に装備されてる
ものと全く同じ製品です。
毎年、横瀬イベントで保存のクハが公開され、運転室にも立ち入りさせてくれますね。
その時にでも触って見てみてはどう?オルゴールは通電してないのでスピーカーから
は聞こえませんが、錆びてさえなければ、ゼンマイ捲いて起動ボタン押せば、
装置箱の中で「キンコンコン・・」鳴ってるのが聞こえますよ。