★【ミニオフロード総合 Part3】★ at RADIOCONTROL
★【ミニオフロード総合 Part3】★ - 暇つぶし2ch850:名無しさん@電波いっぱい
07/09/13 15:20:48 evYW9iUw
そんで。
バギー工作キットに積むメカ探してるんだけど…。


4セルで動く安価なアンプがみつからない…。安いのはだいたい6v以上なのな。
誰か何か心当たりないかな?

851:名無しさん@電波いっぱい
07/09/13 16:19:21 KewG06+M
>850
ミニッツ基盤
サーボは中の基盤抜いてモーターとポテメの線を直結しる

852:名無しさん@電波いっぱい
07/09/13 16:20:59 KewG06+M
それがイヤならこれかなぁ
URLリンク(www.rc.futaba.co.jp)

俺のは4.8Vで充分動いたが

853:名無しさん@電波いっぱい
07/09/13 22:45:11 jo6MfKAh
ミニッツ基盤もADだとポテメの仕様が一般メカと同じになるのでサーボの信頼性は上がるね。
とは言えミニッツはノーマル基盤でも充分だとは思うけど。

・・・って言うか、バギー工作の仮想ボディはチャンプ系でイカすな。
基本的に自作しないといけない部分だけに、その辺り各自考えてると思うと何かワクワクする。

854:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 01:26:33 b871526K
フタバのミニメカって4.8vで動くのかぁ。

ミニッツ用基盤持ってるんだけど…サーボに線が4本。
どうしたらいいのかな。このサーボのままどうにかして使うしかない?

855:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 01:54:37 kITLkcD1
つミニインファーノ用のミニサーボ

こいつはサーボからコードが4本出てまっせ。

856:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 02:42:01 b871526K
…あんまり簡単な話じゃないようですね^^;

フタバのメカ使ってみます。

857:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 10:56:43 35SmDiHy
>>854
(普通の)サーボ開けてみると中にポテメとサーボモーターがあるはず。
ミニッツの場合だと先に書いた通りポテメ側が線二本で、それに対して普通のサーボだと3本。
(配線のしくみは幾らか前のRCスポーツに載ってた)

ミニッツ基盤で制御させる場合だと、ポテメは真ん中は真ん中、あと左右どちらかを接続するとおk。
モーターは2極しかないから普通に対応出来ると思う。
文だと判りにくいとは思うけど、MINI-Z BARにてX-MODSのメカ載せ換えを見れば
ちょとは判りやすいかも知れない。

858:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 13:07:57 b871526K
ミニッツバーによると
橙(ポテメ用コモン)
緑(ポテメ用シグナル)
とあるコレのうちどちらかを通常のサーボの真ん中の線に付け替えればOK
ということでしょうか。

859:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 14:01:59 35SmDiHy
この工作する場合、サーボの中の基盤はぶっちゃけ要らなくなる。
普通サーボ内のポテメがこうだと、
A B C

ミニッツの場合(AD基盤除く)
A B ×

こうなっていると。この場合AとBそれぞれに接続すればいい。

860:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 16:35:17 b871526K
ミニッツ基盤はサーボ制御する基盤も兼ねてるってこと?

結局通常のサーボを使う場合は…基盤抜いてモーターに直に接続??

なんだか混乱してきました。
ポテメ用とされる二本は一体どこにいけばいいんでしょう^^;

861:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 17:08:33 35SmDiHy
恐らくはポテメとか何の事なのか理解出来てない(実際文章だけで理解出来ないとは思う)と思うので、
先に店に行ってミニッツの基盤を見て来て。見れば判ると思うけど、あれは小スケールを前提として、
ステアサーボ、アンプ、受信機が一体化されたユニットな為、サーボを取り外すとかそう言う仕組みにはなってない。
先の説明はミニッツ基盤でサーボ制御してしまうと言う事。サーボの基盤が事実上ミニッツの基盤で
再現されていると言ってもとりあえずは問題無いので、元のサーボの基盤は抜いて問題無し。

サーボはまずモーターで駆動させ、可変抵抗(これがポテメ)にて開度を関知させ、位置を決定すると。
判らないなら要らないサーボ分解すれば何となく判るのかも知れない。

正直それなりに面倒な作業ではあるから、現状で判らないなら01のメカ(ステア部が独立してる)を
そのまま使うのが作業的には一番楽だと思う。個人的にはこれが一番お勧め。

862:名無しさん@電波いっぱい
07/09/14 23:02:15 9mBAIfrR
ミニLST2、ミニバハときて、またロッシはシャーシ使いまわしの
ミニオフ出しやがった。
しかもシングルモーター、タイヤがでかくなってるし。
意味わからん。

863:名無しさん@電波いっぱい
07/09/15 01:06:56 mdEWuSqK
>861
丁寧な説明ありがとうです。
手元にミニッツ基盤自体はあるのですが…ポテメとか
モーターの位置を制御する部品、くらいの認識なので^^;

ミニッツのサーボをなんとかして積む方向で行けば
まずはなんとかなるってことですね。

864:名無しさん@電波いっぱい
07/09/15 01:14:43 EyBLEyoe
02以降のミニッツはサーボをシャーシに組み込んだ事で小型化してるからな

865:名無しさん@電波いっぱい
07/09/15 01:50:11 3NCk6LPs
02&015&AWDシャーシは、シャーシ=サーボケース&受信機ケースになってる。

866:名無しさん@電波いっぱい
07/09/15 01:59:35 3NCk6LPs
書き方が悪かったかも…
つまりミニッツ02&015&AWDシャーシでは、シャーシがサーボケースと受信機ケースと電池ケースを全て兼ねてる訳です。

つまりミニッツシャーシには、一般的にサーボと言われている箱形の形状の物は有りません。
シャーシを分解して出てくるのは基板から繋がっているポテンシオメーター(ボリュームスイッチ)とモーター、その他はギア類だけです。
ミニッツ基板使って四線サーボ動かすなら、ミニインファーノのミニサーボを使うのが一番簡単かも。

867:名無しさん@電波いっぱい
07/09/15 13:51:05 v3NH50U8
オクで旧タムテックのCPR買った方が安いよ、それかトリップメイトかABCのDTMに使ってあるメカ
ミニサーボと受信機とアンプ、小型で非常にわかりやすいメカだ
そしてスーラジのネット限定特売で売れ残ってる7.2Vミニバッテリーを買い占める
電池ボックスも不要で楽々だよ

868:名無しさん@電波いっぱい
07/09/15 13:55:01 v3NH50U8
スーラジのバッテリーが長すぎるなら、洛西でABCポケットレーサー用の奴を買う
これなら単3乾電池二本分程度のサイズで7.2Vが確保できる

問題は、これらのメカとバッテリーを使うと製作趣旨と違って速すぎる事かな

869:名無しさん@電波いっぱい
07/09/15 18:32:33 gNWwDo3Y
>>868
速すぎるのは速すぎるので需要があるから大した問題ではない。
熱収縮パックひんむいてセルの数減らせばすむ話だし。

870:名無しさん@電波いっぱい
07/09/15 21:03:12 mdEWuSqK
7.2vでギアがなめたって話が出たので4.8vをと考えたんですが^^;

871:869
07/09/15 22:21:22 gNWwDo3Y
悪い、話をループさせてしまった。
おれのレスはスルーしてくれ、大した話でもないし。

872:名無しさん@電波いっぱい
07/09/15 23:14:46 v3NH50U8
>>867-868です、僕のレスも間違いでした
基本条件を無視したレスしてスマソ、スルーしてください

873:名無しさん@電波いっぱい
07/09/16 00:16:38 9BsbboUO
最近のレスみて押入れに眠っていたバギー工作キットをRC化してみた。
メカは足回りが壊れたミニマウラーからCPR&サーボを取り出し
バッテリーは容量270mAhのミニ6セルを使ってみた。
サーボ&ステアの取り付けが苦労しましたね。
走らしてみるとギアノイズが半端なくウルサイですwww


874:名無しさん@電波いっぱい
07/09/28 22:20:50 kyapcrp5
あげ


875:名無しさん@電波いっぱい
07/10/04 18:47:04 vy326w3r
ミニオフの四駆を購入しようと考えています。
ミニジーラかmini-tか今度出るタムギアGB03を候補にしているのですが、タムギアはまだ出ていないので
比較のしようがないのですが、これらの中でお金をかけずに速く走らせるのはどれになるのでしょうか?
環境によっても全然違ってくるとは思うのですが、参考までにご意見下さい

876:名無しさん@電波いっぱい
07/10/04 19:18:49 NFEI9f2S
Mini-Tは二駆だ

速くさせるんだったらMB4とかLINXとかミニインファーノじゃねぇの?

877:名無しさん@電波いっぱい
07/10/04 21:32:44 ++fhRCEz
走行場所と予算、求める速さの質次第。本当に全然違うからなんとも言えない。
とりあえずブラシレスに手を出すつもりならLINXを、RTR+バッテリー程度の予算ならミニジーラを
お奨めしとく。

878:名無しさん@電波いっぱい
07/10/04 22:18:13 vy326w3r
レスありがとうございます。
ミニインファーノは相当いじらないとダメみたいな話を聞くので取り敢えずパスしときます。
LINXとMB4は良く分かってない(他のもたいして分かってないのですが・・・)ので調べてみます。
予算はオプション含めて4万円までで抑えたいと思っています。ま、安ければ安いほど良いのですが

879:名無しさん@電波いっぱい
07/10/04 22:56:28 v5eu1ZDI
>>878
LINXじゃなくてLYNXな

最高速求めるならエンルートのLYNXにSTシャーシでしょワールドドロームで100km/hオーバー目指すくらいだからね
URLリンク(www.enroute.co.jp)

アンプ&モーターはこれかな
URLリンク(www.enroute.co.jp)
もっとスピード上げたいなら「enPower B2835-5100」がいいかも、ただシャフト系が3.17mmなのでLYNX付属ピニオンは使えません。
LYNXのギアピッチは05モジュールなはずなのでタミヤのDF-03用が使えたかな?


880:名無しさん@電波いっぱい
07/10/04 23:54:43 PRJLetsX
金かけずに高速化?

そんなバカっ速じゃねえけどタムギア+OPモーターでそれなりに楽しめるよ?
もっとも、あんま速くすると意外にランニングコストかかって厄介だけど。

881:名無しさん@電波いっぱい
07/10/06 00:36:54 2TOBtXSR
そうそう、馬鹿みたいに速くするとタイヤ代が高く感じるようになる

882:名無しさん@電波いっぱい
07/10/06 11:00:00 WQtHx6u1
ミニオフのレースに出るならミニインファーノが良いのでしょうか?
それともLYNX?

883:名無しさん@電波いっぱい
07/10/06 12:31:37 wVSKK3Di
そんなレースあるの?

誰もレギュ揃えないからないと思ってた。

884:名無しさん@電波いっぱい
07/10/06 13:27:23 pHHik/nw
ミニオフのレースなんか滋賀の酒屋ぐらいじゃね?


885:名無しさん@電波いっぱい
07/10/09 08:57:49 cpm/Y6YO
流れを読まずに質問させていただきます。
MINI-Tのリアタイヤはボアホイールかミニインファのホイールに付きますか?
現物が近くのショップでは見かけないので分からないのです。
使えればタムギアのタイヤのセット幅が広がるので、
宜しくお願い致します。

886:名無しさん@電波いっぱい
07/10/09 15:28:59 xpPgKt2P
ミニインファのタイヤはホイール接着済み。ホイールのみは存在しない。

専用品買った方が無難かと思う。

887:名無しさん@電波いっぱい
07/10/09 21:16:12 0IPJONxW
>886
URLリンク(www.rakuseimodel.co.jp)電動カー&series_name=ミニインファーノキット&スペア&オプションパーツ
URLリンク(www.rakuseimodel.co.jp)電動カー&series_name=ミニインファーノキット&スペア&オプションパーツ

888:名無しさん@電波いっぱい
07/10/09 23:25:09 KTqenRne
>>885
良く分からんけど、ここよりタムギアのスレで聞いた方が人も多いし良いんじゃないかな?
俺も興味あるし

889:885
07/10/10 07:39:56 gyR/8Y1a
お答え頂きありがとうございます。
タイヤで色々車種が混ざってるのでこちらにしてみたのですが、
タムギアスレの方で聞き直して見ます。

890:名無しさん@電波いっぱい
07/10/11 09:39:47 nWK6gQ90
ミニジーラってタムギア関連でモーターの話は良く出てくるけど、実際のミニジーラユーザーって少ない
のかな?速いけど直ぐにコケルので敬遠されているのでしょうか?

それと専用コースなどが基本的に無いミニオフ(何でも可)でどんな遊びをされていますか?
俺は公園の小山とかで子供と一緒に遊ぶ程度なのですが、何となく物足りなくって。

891:名無しさん@電波いっぱい
07/10/11 10:03:59 VpjtpTKd
オレは部屋の中でタムギアかなぁ。


以前MB-4をブラシレス化して駐車場で遊んでたんだけどさぁ。
速いから広いトコでもカッ飛んでって楽しいっちゃ楽しかったんだけど
そこはミニオフ。視認性が悪くて見えない><
ついでのそのサイズゆえどんなモデルでも走破性の高いものがないからオフとして楽しめなんだ。

もしも物足りなさを感じたならミニオフでなく1/10で何か買った方がいいと思うよ。
デカイモデルはジャンプもデカくて迫力あるし。

892:名無しさん@電波いっぱい
07/10/11 14:32:25 RTcB2Vuk
直線をかっとばすだけがブラシレスじゃないと思うけどなぁ。
コーナーとコーナーをつなぐ短い直線でもスピードに乗るし、中速域からでも
タコ握りすればリアを流せるから狭いコースでも豪快に走れる。
スロットルワークの面白さもミニオフ+ブラシレスのポイントじゃね?

893:名無しさん@電波いっぱい
07/10/11 19:10:11 VpjtpTKd
コースがあればね。
近所にオフサーキットとかないから
どうしても高速化とかになっちゃったんだよ。

894:名無しさん@電波いっぱい
07/10/11 20:43:07 zKIi278j
>>890
ミニジラはサベージちっくなモンスタートラック型のシャシーだから、
他の一般的な平べったいスタジアムトラック型のミニオフとは若干性格が異なるよ
標準だと駆動系のレイアウトとかギヤ比とかの関係で、速さはむしろ控えめ
でもその代わり、色んな遊び方が出来るのが強み
高い車高を活かして障害物越えのクロカンっぽい遊び方とか、
ウイリーも簡単に出来る重量バランスになってるし
ちょっとしたスロープの階段の段差くらいならガンガン降りれるし
公園でまったり遊ぶのには最も向いてる一台だと思う
子供受けも良いよ

895:名無しさん@電波いっぱい
07/10/11 20:59:34 uSqMA4+j
RC18って流行ってますか?というか売ってますか?輸入するしかないんかな

896:名無しさん@電波いっぱい
07/10/12 00:03:21 nWK6gQ90
ミニジーラユーザーに質問なのですが、小山で遊ぶときに幸せになるオプションパーツって何かありますか?
ちなみに現在は箱出し状態です。

897:名無しさん@電波いっぱい
07/10/12 00:12:11 QkcVrJFc
>895
流行ってるかはわからんけど…ヨコモが扱ってるでしょ。

898:名無しさん@電波いっぱい
07/10/12 00:19:45 O9aUuKWF
>>896
友人のを走らせた限りじゃオプションは特にいらん気がする。
とりあえずアレ、オイルダンパーは走行性能と笑いの等価交換だった。
走行後の手入れ用にホームセンターで刷毛買っとくとかなり幸せ。

899:名無しさん@電波いっぱい
07/10/12 01:45:19 XVtutU8H
>>896
フロントアルミバルクヘッド入れておくといいよ。
通常のプラバルクだとちょっとしたクラッシュで割れます。

900:名無しさん@電波いっぱい
07/10/12 22:53:40 cCpCVlEw
あんまり需要の無い情報かも知れませんが、ミニジーラをローダウンしたかったらタムギアのダンパーが
そのまま付くので安上がりでローダウンできます。
これで少しはこけ難くなるし、部品も簡単に入手できます。

901:名無しさん@電波いっぱい
07/10/13 05:29:10 RFBV7eMc
ミニジーラをローダウンするなら最初からミニインファーノでよくね?

902:名無しさん@電波いっぱい
07/10/13 07:08:58 tFAvKoeo
>>901
STだとあのボテ腹が嫌いとかじゃないか?

903:名無しさん@電波いっぱい
07/10/13 17:12:13 zygHgPri
情報に対して文句つけることないだろ。

904:名無しさん@電波いっぱい
07/10/13 17:21:27 EVe6mhO4
ミニオフブームの後はデカオフブームか?
それは困る。

905:名無しさん@電波いっぱい
07/10/14 10:07:11 Dcg2wlxT
ツーリングもバギーもだが、やっぱり最終的には皆タミヤに流れちゃうな
スペア&OP供給が良くて説明書も見やすい、そしてレース開催がポイントだろうね
他メーカーが性能の優れた物をどれだけ出しても、カツカツに受けるだけで短期ブームとなる
酒屋さんみたいなラジ屋が全国各地にあったらいいんだろうけど

906:名無しさん@電波いっぱい
07/10/14 10:16:06 Ea3mDRlr
そんなこたないっしょ。最終的ってのがどの時点かは判らんが、
タミヤだけしか知らんでタミヤ最高とか言ったらアホってかもったいないw

907:名無しさん@電波いっぱい
07/10/14 19:43:16 Dcg2wlxT
いや、サーキット走行とかレース参加の経験があると、結構マイブームになって続くでしょ
パーキングとか校庭や公園や空き地だと、数回走らせただけで盆栽化ってパターンな気がする
実際にショップ見ると、店頭に販売コーナーが生き残ってるのタムギアだけっぽい

908:名無しさん@電波いっぱい
07/10/14 19:58:37 Ea3mDRlr
それは他にも要因あるんじゃないかなぁ。
シリーズ化したのはタムギア除いて数車種だし。
でもまさかMB-4がまだ頑張ってるとはねw

909:名無しさん@電波いっぱい
07/10/14 22:14:43 Dcg2wlxT
そうかも知れない
新ボディとか新シャーシとしてシリーズ化してくれると話題性と購買欲などもあって続くのかも
ほとんどが代理店としての輸入モデル、東アジア製なんか元がコピー品だから続かないよね
近くのショップはミニインファとタムギアしかパーツが無い
XMT4やマウラーなんて楽しくて良かったけど、今は押入れ行きorz

910:名無しさん@電波いっぱい
07/10/15 00:32:08 Zf0Fkm/9
出口がタミヤになるかどうかは別にして、少し前までは、入り口はタミヤだけだったな。
今はミニッツとかもあるけど、最初はやっぱりタミヤが多いいんじゃないかな?
だから、タミヤを中心とした安価な入門機メーカーの頑張り次第でこの業界の行方は決まってくるよね。
ハイエンドメーカーが新規ユーザーを呼び込めるわけはなく、結局タミヤに頼って生きていくしかないんだから。

911:名無しさん@電波いっぱい
07/10/15 22:07:29 Goz5n9NW
あとアレだ、タムギアはミニバギーって言う以外に、キャラが立ってた昔のバギーってので、
購入意欲を持たせる事にも成功してたと思う。そしてそれを選んだお陰で、続きに色々
新車種の投下も商品力をあまり落とさずに出来る。

京商も同じ路線取れると思ったけど、今の実績の反映でインファーノなんだな・・・。
あれが悪いとは言わないんだけど、最近のGPバギーはメーカー問わずどれも似たような印象だし。

912:名無しさん@電波いっぱい
07/10/15 22:16:35 tyvKyt8I
ミニインファ、どこでパーツ買えるんだよぅ orz

913:名無しさん@電波いっぱい
07/10/15 22:43:04 C9J8ljdI
>>912
ミニインファのパーツってRC屋行ったら大抵売ってると思ってた。
本体だけが売ってたんですか???
適当に有名どころのショップで通販が手っ取り早いと思いますよ。

以下、質問です。
ミニジーラに取り付け可能なボディってmini-t以外であるのでしょうか?
ミニジーラは気に入っているのですが、最初のボディが自分的には格好悪く思えるので候補を探して
います。色々とブログなどをみているのですが、mini-tくらいしかでてこないので。

914:名無しさん@電波いっぱい
07/10/16 20:34:40 1IBD3J57
ミニッツオーバーランドの大きめの奴なら気持ち小さいって感じで載ると思う。
載せる方法は自分で考えて。プラボディだから破損は怖いかも。

俺は多分ABCが出してた24分の1のポリカボディのコルベット使ってる。
ディテールはそこそこ悪く無い。手に入れるのは面倒かも知れんが、
買った値段は100円だった。他86も2枚手に入れてる。

・・・しかしミニジラもサベが受けた理由のボディの種類の多さ、ってのを
何故かやらずに終わっちゃったな。カスタムも電動だから下手に重く出来ないは
最低限必要だと思われるオイルダンパーは信じられんくらい高かったし。

915:名無しさん@電波いっぱい
07/10/16 22:48:54 tXwO0yXz
アルミパーツだけはネタが尽きるほど出してたけどな
やっぱりRC18TやMini-Tのボディかなぁ、連れはRS4microのボディ付けてた

916:名無しさん@電波いっぱい
07/10/16 23:17:44 H2cB22+i
ミニインファーノのボディも載るって聞いたことがあるけど、実際のところは知らん。
ミニジーラは確かにノーマルボディは小さすぎる感じでカッコ悪いよね。

917:名無しさん@電波いっぱい
07/10/18 17:39:11 e7CdCTJC
本当に人いないね。みんなミニオフはやめちゃったのかな?
俺は今でもタムギアとミニジラでガンガン遊んでるのだが、少数派なのかな

918:名無しさん@電波いっぱい
07/10/18 19:54:20 poWiCAGJ
タムギアでガンガン遊んでます。

海沿い岩畳
URLリンク(www4.uploader.jp)
8セル5.4KV
URLリンク(www4.uploader.jp)

919:名無しさん@電波いっぱい
07/10/18 20:35:53 K3cYNOfU
この板は基本的に専用スレのないミニオフのスレになるから人は集まりにくいよね。
ミニオフからタムギアとミニインファが抜けたらねぇ。

920:名無しさん@電波いっぱい
07/10/18 22:10:39 e7CdCTJC
タムギアとミニインファのユーザー以外では他の人たちはどんなの持ってます?
俺は上でも書いた通りミニジーラだけど、LYNXとかmini-tとかはユーザーは少ないのかな?
個人的にはミニオフにすっかりはまってしまったので、色々な種類のミニオフで遊びたいのですが、
誰かお勧めのミニオフを教えてもらえませんか?
できれば理由を書いて背中を押して下さい

921:名無しさん@電波いっぱい
07/10/18 22:42:56 LWlMC1QV
LYNXとmini-tにも専用スレがあるんだな。

922:名無しさん@電波いっぱい
07/10/18 22:45:08 poWiCAGJ
MINI-LSTも忘れないで

923:名無しさん@電波いっぱい
07/10/18 22:47:03 e7CdCTJC
そっか、それだったらここが過疎るのも無理ないですね

924:名無しさん@電波いっぱい
07/10/18 22:47:55 LWlMC1QV
MINI-LSTにも専用スレがあるんだな。

925:名無しさん@電波いっぱい
07/10/18 22:57:41 poWiCAGJ
RC18スレも見捨てないで

926:名無しさん@電波いっぱい
07/10/18 22:57:45 ss5mMMTU
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

927:名無しさん@電波いっぱい
07/10/18 23:07:59 e7CdCTJC
ミニマッドネスまで専用スレがあるんですね!
て事はミニジラは、自分が思ってたよりもマイナーなミニオフだったんですね。
ミニジラも面白いラジコンだと思うのですが

928:名無しさん@電波いっぱい
07/10/18 23:39:43 CoKi98sP
ミニジラは良い車だと思うよ。
知人のミニジラ借りて走らせたら思いの外良く走るし走る姿もかわいいしウィリー走行も楽しかった。
これでEジラと同じバハボディ仕様出てたら買ってたよ。

929:名無しさん@電波いっぱい
07/10/18 23:47:10 LWlMC1QV
まさかとは思ったが、コヨーテスレが無くて安心した。

930:名無しさん@電波いっぱい
07/10/19 09:54:55 NKQM2h71
ミニジラにも専用スレはあったけど、DAT落ちしてから誰も立てなかったんだよな。
良い車ってのは誰もが認める物だと思う。サベの車体構成をほぼそのままと言う設計だし。
ノーマルでも全然壊れなかった。

931:名無しさん@電波いっぱい
07/10/19 21:07:36 GPnAoFt+
ミニジーラでタムギア等のミニオフ車をぶち抜きたい俺はど変態

932:名無しさん@電波いっぱい
07/10/20 00:05:09 5Y5W/QzT
ど変態は5分の1ラジコンに踏み潰されてしまえ
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

933:名無しさん@電波いっぱい
07/10/21 18:01:05 xkak+1PY
安定しない1/18でこんだけ軽快にコース走るなんてスゲェーな
URLリンク(jp.youtube.com)

934:名無しさん@電波いっぱい
07/10/21 19:12:47 dn1BRxTa
軽快に転倒し続けてるね

935:名無しさん@電波いっぱい
07/10/22 23:44:50 J/aYSpMp
で、結局ミニオフ最速はどれよ?

936:名無しさん@電波いっぱい
07/10/22 23:49:34 lOE/7uTR
何が結局なのかさっぱりわからんが…考えたことないな。最速。
なんせ”ミニオフ”ってだけでレギュが揃ってない。
実際カテゴリとして成立してんのかどうかさえ解らん。ただの流行かもしんないし。

単にスピードだけならガチガチに強化したミニインファ+ブラシレス+リポだろう。
バランス考えたらRC18とかかもな。スパイダーなんかもけっこう良かったとか聞くけど。

937:名無しさん@電波いっぱい
07/10/23 01:52:35 ldt8x2Ar
ミニインファ09もTLTもミニオフだしなぁ

938:名無しさん@電波いっぱい
07/10/23 09:22:29 18spxPcW
海外レースではMB-4が圧倒的に強いらしいよ。


939:名無しさん@電波いっぱい
07/10/23 11:03:59 umfOj/zo
でも日本じゃパーツ供給が絶望的だけどね―…。
アルミナックルの値段に絶句したよ…。
前後アルミユニバなんて入れた日にゃサイフすっからかんよ。

940:名無しさん@電波いっぱい
07/10/23 11:10:39 BZPG9T8x
MB-4はあちこちのメーカーがOEMで同じ物を採用したから、
有力な選手が使ってくれる比率が高いんじゃない?

941:名無しさん@電波いっぱい
07/10/23 12:04:31 bhWB1LI+
速くても…








                 MB-4イラネ

942:938
07/10/23 16:12:18 18spxPcW
このスレ住人のヒネクれっぷりに絶望した。

943:名無しさん@電波いっぱい
07/10/23 16:25:03 qWHIP1tu
>>942
ミニオフの規模だと草レースやってるかどうかも怪しいのに
海外レースの実績で車選びしろと?

冗談だろwww

944:938
07/10/23 16:39:18 18spxPcW
>>943
賞賛してるつもりのに(w
絶望ネタが通じないのに絶望した!

945:名無しさん@電波いっぱい
07/10/23 16:52:49 umfOj/zo
わかりにくすぎる!w
MB-4はARRがあるしそこそこのモーターで手軽に遊ぶのに最適だったね。

けどタムギアに四駆出るしね―…。

946:名無しさん@電波いっぱい
07/10/23 18:07:25 yBgHSk3b
正直、ラジコンやってりゃヨコモ系を使ってみたくなるし、
ミニオフやってりゃMB-4は欲しくなって当然。
で、ヨコモのホームページで調べてみたら、一気にその気が冷める。
製品情報は詳しくしてくれないと、恐ろしくてとても買うことはできんよ。

947:名無しさん@電波いっぱい
07/10/23 19:48:01 1p7co3+E
ヨコモ系って言っても、アンダーソン社のOEMじゃなかった?
だからヨコモも売るだけでサポートに力を入れなかったんだと思うよ

948:名無しさん@電波いっぱい
07/10/23 20:21:32 umfOj/zo
アンダーソン製だけどかなりしっかりした造りしてるよ。
ナックル確保できれば楽しめるかな。ブラシレスは正直キツイ。アルミユニバめちゃ高いし。
どっかから鉄芯入りナックル出てたけど欲しいなぁ。

949:名無しさん@電波いっぱい
07/10/24 13:32:26 FmRP0EYA
タミグラみたいな自社製品のレギュ縛りは無いから、rcMartとかで社外品買えば安いんじゃない?
ていうか酒屋さんくらいしか話題になるレースが無いのが寂しい

950:名無しさん@電波いっぱい
07/10/24 15:54:54 csfpP58h
>950
たしかに酒屋さんしかないよな。
こんだけミニオフが流行ってきたら関西にもっとミニオフが走れるオフロードコースが必要だ

951:名無しさん@電波いっぱい
07/10/24 15:57:38 xJH7D2uM
ちょ!!!!!!それ!!!!自分にレス!!

952:名無しさん@電波いっぱい
07/10/24 20:32:29 zJPl/s+8
>>952
引用もできない馬鹿め!お前の脳ミソがミニオフだ!

953:名無しさん@電波いっぱい
07/10/24 23:49:46 Yz4bP6Wi
 ギャハッハッ
  ズレてる!ズレてる!

∧_∧      ミ
   o/⌒(;´∀`)つ
   と_)_つノ ☆
       バンバン

∧_∧
   o/⌒(゚Д゚ )つ
   と_)_つノ


∧_∧
   o/⌒( ゚д゚ )つ
   と_)_つノ


( ゚∀゚)彡すぱーん
  ⊂彡☆====∑∧∧
          o/⌒( ゚д゚ )つ
          と_)__つノ



これ思いだしたw


954:名無しさん@電波いっぱい
07/10/25 00:17:12 d86tpdkR
>952は何が言いたいんだ?

955:名無しさん@電波いっぱい
07/10/25 00:54:59 smQSXmk0
>>955
そのくらいの事、レスする前に考えればわかるだろ?


956:名無しさん@電波いっぱい
07/10/25 01:07:57 Yh67r1A7
ぷぎゃー

957:名無しさん@電波いっぱい
07/10/25 01:46:44 tm6Uu1Ii
俺がその>>957のレスを書いた者なんだが、何が言いたかったとか以前に
ちょっと熱くなりすぎてた。今は反省している。

958:名無しさん@電波いっぱい
07/10/25 04:30:32 FbnbMwBt
自分にレスするのが流行ってるのか?

959:名無しさん@電波いっぱい
07/10/25 04:40:46 38Px/1K6
とにもかくにもあれだけ廃れていたミニオフスレが最近活性してきているね。

Prat4は立つのだろうか?

960:名無しさん@電波いっぱい
07/10/25 09:12:04 GDxHYgTE
ミニオフ=ミニジーラ

961:名無しさん@電波いっぱい
07/10/25 10:25:50 FbnbMwBt
>>959
立てようにも、既に廃れ気味でしょ?
まぁ…タムギアの四駆が出れば多少刺激に成ると思うけどね。

962:名無しさん@電波いっぱい
07/10/25 12:49:10 /PpG9YRz
ミニインファーノスレが落ちたぞ!

963:名無しさん@電波いっぱい
07/10/25 13:24:58 mTttP+Rx
さよなら・・・ミニインファーノ
たっしゃでな~

【Half8】 ミニインファーノ 肆 【1/16】
スレリンク(radiocontrol板)l50


964:名無しさん@電波いっぱい
07/10/25 14:27:31 /PpG9YRz
ラジコン板全体を見てみると、レス950以上のスレがageレスの新旧にかかわらず
まとめて落とされたみたいね。
一番後ろにあるボブキャットスレなんて最終レスが5月だよ。

965:名無しさん@電波いっぱい
07/10/25 19:15:17 8AANQSV6
レス950じゃなくて980に達したスレッドは
1日書きこみがないと倉庫行きね。覚えておこう。

966:名無しさん@電波いっぱい
07/10/25 20:52:45 cN2qB+Vl
覚えたどー!

967:名無しさん@電波いっぱい
07/10/25 22:06:32 bTub1lZL
馴染みの店でドリフトコースに設置できるジャンプ台を作ろうかって話をしてたよ。
まあ狙いはタムギアなんだろうけど、ミニオフ全般にとっても良い話。
オフやりたいけどコースが無いという不満の声も多いそうだしプチ期待。

968:名無しさん@電波いっぱい
07/10/26 00:10:49 T0nebb9m
レス950過ぎると、何日かレス無いと落とされるはずだよ

タムギアのホットショットは楽しそうだね

969:名無しさん@電波いっぱい
07/10/26 01:36:29 vwPdfGRH
ミニオフも専用コースが増えたら盛り上がるのにもったいないよね
公園とかその辺で走らせるのには最高だと思う

970:名無しさん@電波いっぱい
07/10/26 01:57:08 ZNhqxMF1
地方とかでもジョーシンとか量販店がコースとか作ってくんないかなぁ。
売るばっかじゃなくてさ。ミニオフなら小さいコーナー作ってくれるだけでもいいのに。

971:名無しさん@電波いっぱい
07/10/26 07:03:08 T0nebb9m
ジョーシンは各地にあるからいいね
でも扱いがタミヤだから、ミニオフというよりはタムギア専用って感じだろうね
ジョーシンカップとか開催すればミニ四駆ブームみたいになる可能性はあるよな

でも実際のところ大チェーン店ほど無駄な出費はしないから難しいだろうね
「我々は価格でサービスします!」「ポイント倍の大サービス」とか言われる
購入者に対するアフターサービスとして、会社内部にRC理解者が必要だね



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch