【仕事】業務用無線機をマターリ語るのだ4【専用】at RADIO
【仕事】業務用無線機をマターリ語るのだ4【専用】 - 暇つぶし2ch747:名無しさんから2ch各局…
08/01/08 20:44:38
大昔から下請けのト○通信製。

748:名無しさんから2ch各局…
08/01/08 23:35:36
>>746
>>747

URLリンク(panasonic.biz)

URLリンク(www.standard-comm.co.jp)

どう見てもOEMです、本当にありg(ry

儲けの薄い携帯無線機は買い物にして、車載無線機だけ自社製造ってとこかなぁ?
自社でRoHS対応品にするのが面倒だったというオチかもw

749:名無しさんから2ch各局…
08/01/09 00:25:43
メーカーロゴの横にLEDの有無とセルコールの仕様が違うんだって。

750:名無しさんから2ch各局…
08/01/09 10:07:39
>>749
海外仕様のOEMらしいよ

751:名無しさんから2ch各局…
08/01/09 11:30:57
他もOEMばっかなんだから気にスンナ。
そのうちどこから買っても合い込む製か婆スタ製になるって。
あと元路ーらとか。
デジタル化するのは決まってるのに今さらアナログ機なんか開発してられるかって・・・

752:名無しさんから2ch各局…
08/01/09 11:32:05
>>749
サービスプログラムで極性反転させたら使えたなんてことは・・・・

753:名無しさんから2ch各局…
08/01/09 11:55:07
松下のEK99シリーズ使ってる人いる?

754:名無しさんから2ch各局…
08/01/09 22:43:24
素人質問なのですが

同じ周波数を、別々の会社が使っているのに、
お互い干渉無く会話が出来ていますが、なぜなんででしょうか?

ちなみに知り合いの会社が所有している無線機は、
16ch内の、あるchとあるch(例えば3chと14chとか)が
同じ周波数を使っているのに、その飛び越えたch 同士だと会話が出来ません。
不思議です。。。

755:XTS ◆FPdpjClE8w
08/01/09 23:38:49
>>754
その謎にお答えしましょう。

<周波数について>
同じ無線機の形で同じチャンネル番号に合わせたとしても、 
「同じ周波数がセットされているかは別」なのです
身近な例で言うならば、「テレビのリモコンの1」を押すとNHKを映すのか日テレを
やフジテレビを映すのかの、ユーザーの好みを設定するようなもんです。

簡易無線に割り当てられた周波数は、VHF帯では9波、UHF帯では35波あります。
他に348MHz帯というところには20波ありますが、そのうちの電波を無線機のどこの
チャンネル番号に割り振ったかの問題なので、チャンネル番号が同じでも干渉は
しないのです。

<選択呼び出し装置について>
周波数は確かに同じなのにどうしてだ!という、上記に該当しない場合。
無線機には選択呼び出し機能がついていて、大抵の場合は同じ会社やグループで
免許を申請する場合は、その機能を使用しての申請を行います。
メーカーによって名前は違いますが、一般的に呼ばれている名前は「トーンスケルチ」
や「デジタルコードスケルチ」と言います。
それは、無線機が送信する電波に、人間の耳では少々聞こえにくい特定の信号音も
同時に発射して、「その信号音を鍵として、無線機から音を出すか出さないかを選ぶ」
という機能です。同じ周波数を使っていても、その鍵が違えば音は出ないってな訳です。


これで謎が解けなければ他にもいくつかの理由がありますので質問してくださいな。

756:名無しさんから2ch各局…
08/01/10 00:12:50
すごいな
まるでプロみたいな答え方だ

757:名無しさんから2ch各局…
08/01/10 00:29:15
XTSさん、その解説いただき!


758:名無しさんから2ch各局…
08/01/10 00:59:17
>>757
どこで使うのよw


759:名無しさんから2ch各局…
08/01/10 02:53:45
>>693>>697の件で、当方にもご教授下さい

警察デジタルの影響で感度悪い状況です
基地局のアンテナを(高さ上げたり等して)一般的に「改善」すると
余計にかき消されるような感じになり、それは移動局でも同じ状況です。
(1/4を1/2に変えたら余計受信悪くなりました)
メーカーには対策を講じてもらいました(無線機内部を)
素人考えでは送信パワーを上げるしか状況の改善は考えられないのですが
他に何か対策方法はありますか?

760:名無しさんから2ch各局…
08/01/10 03:51:11
XTSさん!


761:754
08/01/10 09:28:35
>>755

すご~い!
とても分かりやすいです。 私の質問の意図は、まさしく<選択呼び出し装置について> でした。
「トーンスケルチ」や「デジタルコードスケルチ」で制御しているんですね!

例えば、同じ465.0375MHzの周波数を使っているのに、
全く混信無く会話が出来ているので、とても不思議でした。
逆にそれがあるからこそ、たった35波しかないUHF帯でも、首都圏では混信しないのですね!

特定小電力トランシーバーは、もう混信だらけで使い物になりませぬ・・・
ありがとうございます

762:XTS ◆FPdpjClE8w
08/01/10 11:19:09
>>761
どうも (^^ゞ 参考になりましたか?
まぁ実際では同じ周波数で同時に電波を出すと、この手の無線機が使う電波の特
性上
(FM=周波数変調方式と言います)、受信側で強い信号を受けたほうが勝ちます

実際は混信しているのですが、選択呼び出し機能が効いているため、無線機側が
勝手に
聞こえないフリをしているだけだったりします。2ちゃんで言うところの
(∩゜д゜)アーアー聞こえない ってやつです。

無線機には受信状態を表すランプや表示が「必ず」付いていますので、ずーっと
眺めて
いるとそのランプが点灯(点滅)したり、「BUSY」や「話中」の表示が出たりし
ますので、
たまには気にしてみてください。
本来ならその表示が出たときは送信しないほうが良いのですが、相手がごく近所
なら
強い者勝ちで強引に通話は可能でしょう。

ただし、電波法上は混信や妨害を与えてはならないという規程があり、他が通信
をして
いる最中はその通信を妨げてはいけないことになっているので、ちょっとは気に
してあげ
てください。
最後に、簡易無線の周波数帯は「簡易な通信」を行うためのもので、「混信があ
ることを
前提として」利用を認められているものです。逆に、生命や財産に関わるような
重要な
通信を行ってはいけないことになっているため、「混信して邪魔だ」とか「営業
妨害だ」
とか言うのは、利用目的から考えると適当ではありませんので念のため。

763:XTS ◆FPdpjClE8w
08/01/10 11:28:02
>>759
解決(妥協)するためにはちゃんとした調査が必要です。
本来ならお金もらってやる依頼内容ですよ(笑)

私の経験上でいくつかの案をちょっとまとめてみますが、
あくまでも机上の空論でしかないですからね。

764:XTS ◆FPdpjClE8w
08/01/10 13:04:01
>>759
混信(感度抑圧)が発生しているのは分かりましたが、対策は移動局と固定局を
分けて考えてください。ただし電波環境が変化する移動局側で出来る対策は無い
と考えてください。あとは現場に行かないと判断は無理です。

固定局については、 >>759 を読む限り、アンテナの高さを上げるなどという対策

正直言って問題を大きくしているだけで改善策ではありません。
また、本来ならば電測車等を使用して方向ごとの電界強度を計測すべき内容です

簡易(安易)な方法とします。

1)自局を中心として半径10km程度の円を書ける範囲を含む地図を作成し、自局

 位置に印を付ける。
2)敵の電波発信源が警察用デジタルと断定するなら、警察本部や警察署、山上

 高層ビル上にある中継局とかの位置を特定してに印を付ける。(それらは必ず複数ある)
3)日本アンテナ製BRK-150やBRK-1501という、特定の方向の「感度を落とす」
 性能があるアンテナを、今あるアンテナと交換するか別なポールで追加する。
 その際、2で作成した図を基にし、「一番近くて強力な信号を出している」で
あろう
 発信源に、アンテナの低い感度特性がある方向に向きを調整する。
4)アンテナを追加した場合は、同軸切り替え器等で適宜聞こえやすいアンテナ

 選択して使用する。

なお、出力を上げるという手段は、技術的には可能ですが今度はあなたが妨害を
与える側になり、「電波法は基本的に遵守」を信条としている私は推奨しません。

765:754・761
08/01/11 00:36:52
>>762

とてもよくわかりました~ ありがとうございますぅ~

ナルホド!
無線機を見ていると、同一周波数なのに別chに割り当てられているchで実験すると、
ランプが点滅してBUSY状態になっているのが分かります。
でも、聞こえないんですよね~ 不思議

766:名無しさんから2ch各局…
08/01/12 20:18:40
秩父方面に行くのに西武から秩父鉄道に直通の列車に乗った時、
列車無線が気になり運転席をのぞきこむと秩父鉄道線内では
列車無線の代わりにケンウッドのTCP系らしき携帯機が使われていた
複信の列車無線に携帯機で開局ってありなんだな・・・
D化以前の首都高で下請けパトロール隊員がOKIのハンディで
半複信運用していたのを思い出した。
最近、JR東管内の駅では日立のFT系をあちこちで見かけるな。

767:名無しさんから2ch各局…
08/01/14 14:22:29
K札の新デジタル無線対策用フィルタって無いんですかね。
米国のアマの2mレピータなんかはアップリンクとダウンリンクが600kHzしか
離れてないから、遮断特性の良い巨大なフィルタを挿入してますが、
同じようなフィルタがあればかなり改善されるかと。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch