◇基地局スレッド7局目◇at PHS
◇基地局スレッド7局目◇ - 暇つぶし2ch132:非通知さん
07/12/09 20:00:33 Kmlw8COA0
willcomとauとsoft3G持って今日いったよ。willとsoft3Gは電側。
電波は問題なし。

133:非通知さん
07/12/09 22:29:53 I7Pq4C2B0
>131
自分も撮ってきたので追加でうpした。

他のキャリアのは移動通信基盤整備協会の共同アンテナかと思う…

134:非通知さん
07/12/09 22:39:37 Lxr9c2+00
>>131
こんなの見つけた
URLリンク(highway.s76.xrea.com)
URLリンク(highway.s76.xrea.com)(説明書きへのツッコミはしない方向で)

135:非通知さん
07/12/10 09:53:05 gFJCiOZE0
>>131
携帯事業者は共同整備のLCXだと思う。

つか未だにDポのロゴCSかよorz

136:非通知さん
07/12/10 14:06:14 THyapwBNO
>>128
双方のGPSきのこが同一座標に有れば同じアンテナと認識されるから、2GHzアンテナを掴んでいても元から有る800MHzのアンテナとして表示される。
アンテナ奪取のアンテナ座標は実はGPSきのこの座標なんですよ。
ところで>128さんアンテナ奪取のHN変えました?

137:非通知さん
07/12/11 19:49:55 KrVUQucm0
GPSが同座標ってことはGPSアンテナが垂直上下、同じ位置に設置されてるの?
横に並んでの設置なら座標は違うよね?

138:非通知さん
07/12/11 21:02:44 8JKZIBzr0
softbankで電測する方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

139:非通知さん
07/12/11 22:40:53 k/lKKC/c0
702NK/ⅡにCellTrackか虫を突っ込めば電測マシンの出来上がり
この前スパボ一括で買ったけどなかなか優れてる
auはC4xxかA10xxなら白ロムのブラウザで基地局の緯度経度を取り出せる

ソフトバンクはPDCだと基地局の緯度経度取り出せるけど3Gはできないのかね。

140:非通知さん
07/12/12 17:11:07 /kuQTREFO
いま目の前に基地局設備があるんだが、
蓄電池設備にDoCoMoロゴ貼ってあるからDoCoMoだってことはわかるんだが、
DoCoMoの何なのか知りたい。
アンテナから出てる黒い太いケーブルには、
「IMT(800)」という文字が見えるんだが、これはFOMAプラスエリアだと思っていいの?
PDCって可能性もあるのかな。
アンテナの長さ的に2Gってことは無いと思う、長すぎる。
写真が取れないのがネックだな…orz

141:非通知さん
07/12/12 17:23:02 FRuzhhQUO
>>140
IMTならFOMA

142:非通知さん
07/12/12 18:08:36 Uznq5L/Q0
>>140
FOMAプラスエリア

143:非通知さん
07/12/12 18:11:09 6ko+aP0d0
>>139
ありがとう。

ちなみに昔のauの東芝機で電側できるコマンド知ってます?

C301T~415まで有効なコマンド


5001Tは削除されましたけど

144:非通知さん
07/12/12 18:13:21 6ko+aP0d0
URLリンク(www.afischer-online.de)

これって702NKなんかに入るのでしょうか?

145:非通知さん
07/12/12 18:27:12 /kuQTREFO
>>141
>>142
ありがとうございます、やっぱりFOMAなんですね。

146:非通知さん
07/12/12 23:15:13 hqIK3/KM0
明日は休みになりそうだから、エモバのアンテナでも捜しに逝くかな?ww

147:↑
07/12/12 23:24:45 /avpRRa40
基地害っぽい書き方だから「アンテナを壊しに逝く」に見えた・・・

148:非通知さん
07/12/12 23:38:16 DHaN/dM00
>>143
やり方は忘れたけどC5001TならRSSIとかCH情報とかWalshとか表示できてた。
ぐぐれば見つかると思うよ

>>144
それをHalWinで強引に展開してメモリカードに突っ込むだけで電測マシンの出来上がり

149:非通知さん
07/12/12 23:38:54 pGIi0PN/0
>>146

休みにアンテナ捜し.......

少し趣味変えた方がよくね?

150:非通知さん
07/12/12 23:48:14 LyVZpPVB0
>>139
PDCの様に直接緯度経度を吐き出している訳では無いが
Cell-IDから緯度経度を返す鯖が用意されている。

>>144
Yes。
つか基地局スレに来るような奴でノキア使いなら入っていて当然w

151:非通知さん
07/12/13 01:49:29 pMDD0cPT0
>>147
ご自分の日常を吐露?ww
>>149
「趣味」と思う感覚を、そろそろ変えた方がよくね?w爆   序に、電測も遣るかなあ~~wプ

152:非通知さん
07/12/13 02:03:06 xD6UfPB+0
URLリンク(wiredvision.jp)
バリ3圏外

153:非通知さん
07/12/13 12:53:37 nVI6A6Gl0
ウイルコムのアンテナが近くにいっぱいあるんだが
長さがそれぞれ違うんだね。
この長さの違いは何か意味があるの?


154:非通知さん
07/12/13 14:42:14 R3JhSca+O
>>153
写真upヨロー
俺はWILLCOMアンテナは長さ同一のエレメント本数違いしか見た事無いんだが、FOMA・SB3Gを混同してるって事ないよね?

155:非通知さん
07/12/13 14:43:49 ukLKZGvL0
確かに長いのと短いのとあるね

156:非通知さん
07/12/13 14:58:47 R3JhSca+O
>>137
auの基地局が返して来る座標は
例えば
 北緯 35.39.10.750
 東経 139.46.43.750
のように末尾3桁が250ずつ変るので、1m位しか離れてないと同じ座標としてカウントされてしまう。
実際に垂直に2個取付られてるGPSアンテナも有るけれど。

157:非通知さん
07/12/13 16:50:38 AUJS6KcP0
>>153
短いのはW-OAMに対応していない古い世代の基地局。
長いのは新しめの基地局(但しW-OAM未対応の場合もあり)。

158:非通知さん
07/12/13 17:34:09 UNlnxdFt0
>>153
長いやつだと通信距離が伸びる

159:非通知さん
07/12/13 20:13:34 vS72b5iqO
ドコモPHSの高出力タイプは全部長さが同じみたいだがDDIポケットの頃はそ
れより短かいタイプだったと思う。しかし最近はドコモPHSと同じ長さのもの
の方をより見かける。(短いタイプはあまり見かけない。)
長いほうが有利だったのか?

あと、ドコモPHSの高出力タイプで8本のやつは上下に4本づつだがウィルコ
ムはすべて上向きで8本。
総合的に見てどちらが優秀なのだろうか?

ドコモPHSは来年1月7日で終了。金のあるドコモのことだから終了後は一気
に基地局を撤去するのだろうか。

160:非通知さん
07/12/13 20:51:34 5t71r2Ba0
>>159
DDIポケットの時代に、アダプティブアレーとか言ってる時に長いのが出たと
思う。指向性タイプは今でも短い。


161:非通知さん
07/12/13 21:04:13 2nB7L/+C0
>>152
偽りのバリ3と言えばやっぱりあうのことか?

>>159
FOMAの補助局にならんかねぇ?

162:非通知さん
07/12/13 23:45:47 w1JuYjgK0
>>161
M-Zone(DoCoMoがやってる公衆無線LAN)の基地局のほうが向いてるんじゃね?

163:非通知さん
07/12/13 23:58:13 9MW7J7Ml0
>>161
あうみたいですね 「偽」

164:27
07/12/14 01:09:51 maX4KfuIO
鎌北湖、その後変化なし。
URLリンク(bbs.avi.jp)

東京都あきる野市深沢のFOMA基地局
URLリンク(bbs.avi.jp)
URLリンク(bbs.avi.jp)

どちらもドコモによると20年1月開局予定

あきる野市のはすでに11月下旬には電力量計が回転しているのを確認してい
るが電波は出ていない。なんで1ヶ月以上開局にかかるのか?

鎌北湖のはあきる野市のに比べると付いてるBOXが2つほど足りない。

画像はPHS移行で入手したP905iで撮影しました。

165:非通知さん
07/12/14 01:16:30 E8pZ4dJc0
>>164
デジカメかと思うくらい綺麗に撮れるのな・・・スゲェ

166:非通知さん
07/12/14 01:19:59 l6XoFqkt0
P905i?マジか
普通にデジカメかと思った

167:非通知さん
07/12/14 07:33:12 7OyP9DJ6O
『デジタルラジオの行方は?』

総務省情報通信審議会は試験放送の周波数を、将来的には割り当てない答申。

平成23年の本番では周波数が変わり試験放送の受信機では、そのままでは本放送では使えない。

動画もありTVとの境目が曖昧なデジタルラジオ。

デジタルラジオ本放送を含めVHFの周波数が決まるのが来年5月頃の見通し。

さてデジタルラジオの行方は?



168:非通知さん
07/12/14 10:33:56 7OyP9DJ6O
産総研とJST、携帯情報端末で動作し屋内で使用可能な測位システムを開発

URLリンク(it.nikkei.co.jp)



169:非通知さん
07/12/14 13:54:05 5NQel744O
>>159
WILLCOMでも上下に4本ずつ伸びた8本アンテナ(2倍近い長さのエレメントが4本付いたアンテナと解釈)有るよ。
小山による起伏が多く電波の受信が難しいような田舎で良くみかける。

DoCoMo、PHSアンテナ撤去後のマストをFOMAアンテナとして利用しそうだけど。
てか既に共生してる基地局も多いし。

170:非通知さん
07/12/14 14:46:24 6Rocq3iq0
>>169
>2倍近い長さのエレメントが4本付いたアンテナと解釈
それは長い4本槍だから普通だろ。それとも上下の8本があるの?


171:非通知さん
07/12/14 17:49:49 f8sXCHCk0
>>164
いや、これは誰が見てもデジカメだろ・・・

172:27
07/12/14 22:47:05 maX4KfuIO
>>164
基地局に車のライトをハイビームであてながらP905iで画質スーパーファイン、
画像サイズVGA、手ぶれ補正OFFで撮りました。

あきる野市のほうのアンテナは筒状のものが八の字型についています。

173:非通知さん
07/12/14 23:11:58 UzbY1tXP0
>>164
あれ>>94で電力量計が回り始めて2~3週間はかかると言っといたはずだが
11月下旬なら今日か来週ぐらいに使えるようになるのでは
おれもP905iに変えようかな


174:非通知さん
07/12/14 23:20:47 UzbY1tXP0
>>172
あきる野市ハの字型って、
谷底や低い所にでも立っていて高い所や山を狙っているのかな

175:27
07/12/14 23:34:41 maX4KfuIO
>>173
そのとおりなんですが、ドコモに確認したところあきる野市深沢の基地局開局
は1月中旬ごろって言うんですよ。
11月下旬及び先日確認して電力量計はたしかに動いているので、来週あたり
開局してくれればこの場所においてドコモPHSとFOMA両端末ともアンテナが
立った状態を見ることが出来る。はたしてドコモPHS停波に間に合うか?

176:非通知さん
07/12/14 23:54:41 UzbY1tXP0
>>175
そう、アンテナ線は接続されているんですよね?
RK局だから、光、基地局側に問題あるのかな?
それとも905のお陰でハイスピード化を進めてるから業者が手一杯だったりして


177:27
07/12/15 00:23:19 sljwr43oO
>>176
鎌北湖のはアンテナケーブルが丸めてあって繋がっていないが、あきる野市の
ほうは全部繋がって完成しているように見えます。でももしかして光ケーブル
の引き込みがされていないのか。
あと、電力量計が回っているということは通常の端末ではアンテナが立たない
試験用の電波を出しているとかあるのでしょうか。

178:非通知さん
07/12/15 01:52:34 I8kTyzyH0
>>177
電波を出すまでに本体の基地局との間で光ケーブルでの通信を確立しておく必要があるから、
そっちの関係で既に動いている機器があるということじゃないかな

179:169
07/12/15 05:21:05 qnR3Qxd6O
>>170
上下4本ずつの8本
とは>159の表現の事で…。
でもちょうど通常の上向き4本アンテナの下に下向き4本アンテナがくっ付いてるような形状なんだよね。

180:非通知さん
07/12/15 10:37:14 w8TrhTqx0
>>179
それはNTTパーソナルのやつじゃないか? 写真きぼん


181:非通知さん
07/12/15 11:41:49 EBp0M/650
auって基地局増設が他社より少ないのはなぜですか?

182:非通知さん
07/12/15 15:35:23 uhg7f2mq0
>>179
ウィルコムに下向きアンテナはないと思うな~
4本アンテナが二段重ねになってるのはあるけど。

>>181
設備投資を限界まで抑えるキャリアの方針だから。

インフラ整備に掛かる費用を抑えること>>>>>>サービス品質

183:非通知さん
07/12/15 20:27:34 Dptj6/fz0
>>163
今年を表す漢字一文字の「偽」はあうの為にある字だなw

>>182
そんなやり方なのに「お客様満足度2年連続No.1!」とか言ってるんだもの。
偽りのバリ3のクセに。

184:27
07/12/15 21:02:15 sljwr43oO
>>42
>「ドコモPHSの基地局があって、mova・FOMAが圏外になる場所」
>神奈川県津久井郡藤野町佐野川491番地 和田の里体験センター「村の家」付近

本日、現地確認に行ったところFOMAはエリア化されていました。
「村の家」付近やドコモPHSの最終アンテナの場所までアンテナレベルフルになりました。
FOMAの基地局は発見できませんでしたが、「村の家」の前にソフトバンクモバイルの
3G基地局がありました。(当初、ドコモだと思ったのだが・・・。)
URLリンク(bbs.avi.jp)

185:非通知さん
07/12/15 21:05:30 6yld9Hdw0
>>184
>「ドコモPHSの基地局があって、mova・FOMAが圏外になる場所」

そして↓こうなるわけか・・・

>「FOMAの基地局があって、mova・ドコモPHSが圏外になる場所」

186:27
07/12/15 21:20:33 sljwr43oO
>>172
>あきる野市のほうのアンテナは筒状のものが八の字型についています。

すみません。うそ言ってました。垂直に2本でした。
URLリンク(bbs.avi.jp)

187:27
07/12/15 21:46:45 sljwr43oO
東京都あきる野市深沢なんですが十数メートル奥地側にソフトバンクモバイル
3G基地局があり、稼働中。
URLリンク(bbs.avi.jp)

今日、auにエリア確認端末を借りにいったのだが貸し出していないと断られた。
ちょうど隣がソフトバンクショップだったので入店。エリア確認端末を貸りる
ことが出来た。

188:27
07/12/15 22:28:48 sljwr43oO
東京都あきる野市養沢 上養沢バス停前にあるドコモPHS基地局
URLリンク(bbs.avi.jp)

この場所で現在mova・FOMAは圏外、ソフトバンク3Gも圏外でした。

ドコモのホームページFOMAエリアマップを見るとこの場所はFOMAプラスエリア
予定地から100mほど外側にある。
もしかするとFOMA開局しても圏外になるかもしれない。

自分がドコモに要望していた「ドコモPHSの基地局があって、mova・FOMAが
圏外になる場所」4ヶ所はFOMAエリアに引き継がれることとなりました。
(ドコモPHS停波に間に合うかは微妙なところ。)
あとは実際の開局を待ちます。

189:非通知さん
07/12/17 12:36:53 othzgC7s0
>>181
800MHzだから。

190:非通知さん
07/12/17 12:49:54 Tinu92ch0
>>189
FOMAプラスも800MHzだ

191:非通知さん
07/12/17 13:42:22 C24njCgd0
>>189
意味不明(笑)

192:非通知さん
07/12/17 23:34:05 9rHiEzAd0
てか、棒サイトに田舎(特に東北とか?)の基地局は減価償却が進んでない上に新規のアンテナにかける予算がつかんから、
movaが停波するまでプラスエリアにも対応できない局があるみたいな奇術見つけたんだけど、普通におかしいと思わん?
それじゃあいつまでたっても拉致あかんと思うんだが
したリンクね

URLリンク(antenade.hp.infoseek.co.jp)

引用元
URLリンク(www.geocities.co.jp)



193:非通知さん
07/12/18 12:45:21 UHkiCU5CO
ドコモGPS端末使って最寄りの基地局がどこにあるか分かる方法 なんかある?

194:非通知さん
07/12/18 14:27:51 /s6HmvCT0
>>193
防犯上の問題もあり、そういったのはできない。
あうヲタがドコモの基地局を破壊して回るからな~

195:非通知さん
07/12/18 14:32:46 /s6HmvCT0
神戸新聞|社会|住民「健康被害」 ドコモが携帯基地局撤去へ 川西
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)

asahi.com:携帯基地局撤去へ 住民「健康被害」、ドコモは認めず - 携帯電話 - デジタル
URLリンク(www.asahi.com)

電磁は被害を訴える住人が使う携帯電話は、
問題の基地局が使用しているのと同じ2GHz帯を使用する〓SoftBank(笑)

問題のキャプチャ
URLリンク(bbs.avi.jp)


196:非通知さん
07/12/18 16:14:45 M7fMHx0x0
>>194
auだと アンテナDASHとか言う素人が作ったWebゲームで
○○県○○市○○ ぐらいまで表示されるんだけどねぇ

197:非通知さん
07/12/18 19:06:35 D7mLCWd10
ココは基地局の施工してる人とかいます?


198:非通知さん
07/12/18 19:32:14 W/ra4pUF0
質問です。
携帯の基地局って元が取れないところだと補助金が出ますよね。
この補助金交付が決まってから、どのくらいで基地局ってできますか?(ドコモ)
ドコモのホームページを見るとまだエリア拡大の予定地域にもなっていないのですが。
一応、総務省のホームページを見たら今年の10月23日に交付が決定したみたいです。
これで帰省してもつながるってことでわくわくしてるんだが。

199:非通知さん
07/12/18 19:44:10 tDO93mua0
>>196
auは基地局にGPSがあり基地局の位置情報を携帯側で把握することが可能。

>>197
結構見てるみたいよ。かなり詳しい人がいるし

>>198
地権者などとの話し合いがあるから最短でも1年近く掛かる。
補助金交付で作る基地局は結構大掛かりなものが多いからな~

200:非通知さん
07/12/18 20:30:19 U6EE9i2B0
200getwww


201:非通知さん
07/12/19 00:11:29 IGmY8jMh0
>>191
説明するの面倒くせーから勉強しろ!



202:27
07/12/19 02:28:43 f9dLGEb6O
鎌北湖FOMA基地局、BOXが増えて電力量計も付きました。
URLリンク(bbs.avi.jp)
URLリンク(bbs.avi.jp)

203:非通知さん
07/12/19 07:11:52 vQDAXwX/0
>>198
URLリンク(www.docomo113.com)


204:非通知さん
07/12/19 10:49:24 iBmccOjyO
>>198
そこそこで違いがあるんじゃないか?
俺がたまに仕事で行く所は1年半掛かった
まぁ今回のはauだったけど
ずっとエリアマップで緑だったよ
去年開局した別の所は半年くらいで出来てた

205:27
07/12/19 15:23:11 f9dLGEb6O
鎌北湖FOMA基地局(全体)

URLリンク(bbs.avi.jp)

206:非通知さん
07/12/19 15:29:07 aXitN66nO
>>193
ある。

207:非通知さん
07/12/19 15:38:47 +4IOwTfq0
>>205
光張り出しにしては高さがあるな

208:非通知さん
07/12/19 17:33:59 B9lCVXygO
>>207
鎌北湖の辺りは起伏が激しいからね。
20m位?

209:非通知さん
07/12/19 21:39:16 oNalM+gv0
>>205
RX-8はオマイのか?いい車に乗ってるなw

210:非通知さん
07/12/19 21:56:04 64HQr5aZ0
青いRX-8 (・∀・)カコイイ!!

211:非通知さん
07/12/20 00:54:02 ja4M/oet0
>>208
IMT-SPL-S1-G20
G20だよ


212:197
07/12/20 20:03:34 IhwOhRej0
800Mオーバレイ工事多すぎ…
他の業者さんは平気なの?

213:非通知さん
07/12/22 10:40:54 65kePABW0
>>212
業者さんご苦労さん、お陰でかなり良くなってますよ


214:非通知さん
07/12/23 18:54:43 ieLSV9a8O
これ本当か?
au使ってる
au(笑) バリ3圏外 
スレリンク(phs板:261番)

215:非通知さん
07/12/23 19:53:55 6T7qQfCsO
正解

216:非通知さん
07/12/24 10:42:51 ZM2VvZa5O
PNオフセットに関する問題点は対処済みです。
基地局密度とやらを高められない難点はPNコードの短さ?が原因ではありません。

217:w44s@茨城 ネットen鯖 メール55E鯖 ◆f4iXPMbrt.
07/12/24 13:05:34 ZzDG0tYoO
>>207
何故か下妻市にもそんくらいの高さの光張り出しがあるんだがw
全くと言って良い程起伏がないのに。
2×2車線の太めの道から1キロ以内じゃなかったかな?

218:非通知さん
07/12/25 15:31:11 TDVF7/1cO
>>217
DoCoMoの?
DoCoMoは何故か建物の屋上じゃなく自立で建てる事が多いようだけど、起伏の少ない地域でも建物の多い所だとアンテナ高を高くする必要があるよ。

219:非通知さん
07/12/25 15:34:06 NtDY3Rpk0
ドコモショップみなとみらい桜木町店
主任神崎慎司 045-201-282
  FAX 045-201-2882
接客横柄、横暴、怠慢最低な男こんなやつ殺してしまいたい。
最低なドコモ人事!!!!

220:非通知さん
07/12/25 22:20:36 HH0mtt6g0
>>219
あーあ、通報されても知らんよ。

221:非通知さん
07/12/25 22:47:53 TDVF7/1cO
ショップ店員もにちゃんねる見てるから通報確実だな(笑)

記念晒し上げっと!

222:27
07/12/25 23:47:13 aoCzq2xDO
群馬県利根郡片品村大字戸倉 
尾瀬戸倉スキー場

FOMA基地局とウィルコムアンテナ(ホテル屋上)
URLリンク(bbs.avi.jp)

223:非通知さん
07/12/26 00:03:34 CzV+xM010
>>222
FOMAはこの局で何回線収容可能なんだろう・・・

224:非通知さん
07/12/26 05:12:52 kFcM/Agm0
私が細木数子よ

  /三ミミ、y;)ヽ
   /三 ミミ、ソノノ、ヾ、}
   ,':,' __  `´ __ `Y:}
   }::! { : :`、 ,´: : j !:!
   {:|‐=・=‐ i !‐=・=‐|:} auなめんじゃないわよ
  r(   / しヘ、  )j
  g !  ` !-=‐!´ ,ノg
    \._ヽ _´_ノ ソ
  __,/ ヽー ,/\___
  |.:::::.《  ヽー/  》.::.〈
 //.:::.`\      /'.:::.ヽ\
スレリンク(news板)

225:w44s@茨城 ネットen鯖 メール55E鯖 ◆f4iXPMbrt.
07/12/27 10:38:38 JRTBn39FO
>>218
有っても2階建てか樹木くらいしかなかった場所だったけど密集してればそれなりに遮っちゃうんですかね。
それか今気付いたんですが,鉄塔建てたかったけど土地が無かったのかもしれないです。
そこの周辺だけやけに昔ながらの家が一杯あったんですよね。
民家のモロ敷地に入ってたからウケた記憶があるw
…ぁ,ちょっと離れた所に新設鉄塔FOMA2個も有ったからちがうかな?w


226:非通知さん
07/12/27 21:31:40 jiI20b420
>>223
写真では装置がわからないが、最低が80回線だからそれ以上

227:w44s@茨城 ネットen鯖 メール55E鯖 ◆f4iXPMbrt.
07/12/28 01:45:36 ADilxPu2O
>>226
そんなに収容可能とは驚いたw

228:非通知さん
07/12/28 02:45:35 Vdf83IYx0
あんなにしょぼい光張り出しで最低80回線とな!

229:非通知さん
07/12/28 05:56:26 gAGGK8+U0
ちなみにSBは最低何回線収容可能?(笑
(ホームアンテナ除く)

230:非通知さん
07/12/28 11:30:19 bTdehl6J0
>>229
NECのマイクロBTSが1ユニットで48~72回線。
光張出しは親機の1セクタ分なので48~240回線。(親機による)


231:w44s@茨城 ネットen鯖 メール55E鯖 ◆f4iXPMbrt.
07/12/29 04:15:38 zg30vrpxO
案外いけるんじゃまいか。
補足で,ホームアンテナは3~5回線くらいじゃなかったかな?

232:非通知さん
07/12/30 10:05:39 GRvIwq+TO
結構田舎なんだが、
電源周りにEMー1ーSPDー2型って銘板の貼られた基地局ができた。
配置と銘板からイーモバだと思うがあってる?

233:非通知さん
07/12/30 13:04:05 Oo0qjvbj0
あってる

234:コドモ ドコモダケ
07/12/30 13:28:17 H9ALCOMiO
銘板のアルファベットや数字の意味を教えてくださいませんか?

235:w44s@茨城 ネットen鯖 メール55E鯖 ◆f4iXPMbrt.
07/12/30 13:35:57 QXfoWzfUO
>>234
__°×_基
は鉄塔の上についてるラップの芯みたいなやつが,ひとつあたり何度受発信して,それが何本あるか。
__Mは鉄塔の長さ
auの場合はホースに800MHzとか2GHzとかシールがはってあんのは周波数
DoCoMoもCVとかはスレッドテンプレにかいてあったと思うぉ。

236:非通知さん
07/12/30 17:52:29 25lzcUNG0
>>235
アンテナをラップの芯って言った奴はお前が初めてだ

237:非通知さん
07/12/30 19:25:28 FoCAM2Ki0
>>236
覚えたてで自慢したい時期なんだから生温かく見守ってやれw

238:w44s@茨城 ネットen鯖 メール55E鯖 ◆f4iXPMbrt.
07/12/30 21:54:34 QXfoWzfUO
ラップの芯以外の比喩を教えてくれw

239:非通知さん
07/12/30 23:51:08 XObVvdDg0
>>238
アンテナ

240:非通知さん
07/12/31 00:12:45 sdmvH1VF0
そもそも比喩する必要があるのか。
逆にわかりにくくなるだけじゃんww

241:w44s@茨城 ネットen鯖 メール55E鯖 ◆f4iXPMbrt.
07/12/31 08:24:49 6pwakdONO
>>239-240
そか((汗
すまんかった。
友人とかに聞かれた際に,実物or写真が無い場合,受発信部以外の避雷針とかただの鉄塔の一部までアンテナと思ってしまう香具師が居るもんで比喩四反田が…
このスレに来てる時点でそんな酷い間違いはしないかw

242:非通知さん
07/12/31 11:30:04 lx7fdHm/0
>>241
だったら"筒"の一言で済む。
まぁ"板"とか"カマボコ"もあるが。

243:非通知さん
07/12/31 12:19:12 x3RvnksWO
芯だけでなくラップ自体も円筒形だしなw

244:非通知さん
07/12/31 14:49:33 0SxvcF130
>>241
そうでもないぞ。

高年齢者はどうしても「アンテナ=八木アンテナ」のイメージが刷り込まれてるからな。

245:非通知さん
07/12/31 16:01:38 tvg+K7oJO
高齢者なら八木宇田アンテナだろ。
八木アンテナいう時点で若者。

246:非通知さん
08/01/01 03:51:07 2ccAiEID0
八木宇田の名称が出てきたのは近年の事じゃなかったか。

247:27
08/01/01 14:39:51 9+sz3fT2O
山梨県南都留郡富士河口湖町船津字剣丸尾 富士ス
バルランド ドギーパーク ウィルコムアンテナ
URLリンク(bbs.avi.jp)
ドギーパーク隣接道路にあるドコモPHSアンテナ
URLリンク(bbs.avi.jp)
ここのスポットPHSエリアはドコモPHSのみだった
のだがウィルコムが開局!ドコモPHS停波に間に合いました。

248:非通知さん
08/01/01 14:50:47 p9PF1utBO
基地局に詳しいってことは感度関係にも詳しい?
受信感度って天気によって感度違うの?
田舎の実家は電波弱いからau純正外部アンテナ使ってんだけど雪降った時や濃霧っぽいとき感度悪くなるんだけどau
外部使わなきゃ完全に圏外。付けると0~3…。今はアンテナ表示0。電池消耗早い。
感度悪い日はアンテナ表示2本でも通信不能なんだけau
基地局から6キロくらい離れてる超田舎の山間部。


249:非通知さん
08/01/01 14:55:40 niadMp/i0

アンテナ=マスプロアンテナだな。

「あんあ、見え過ぎちゃって、困るのぉ~」

...........お呼びでない…こりゃまた失礼致しました~!


250:非通知さん
08/01/01 14:56:27 mr+nLStE0
>>248
天候や気温・湿度は電波の電波伝播に影響しますよ。
基本的には雨や霧により拡散して減衰しますが
特殊な条件下だと逆に伸びたりします。
ちなみに雨や霧の影響は周波数が高い程大きいです。

基地局から6Kmというとセル境界なので影響は大きいかと。

251:非通知さん
08/01/01 16:06:38 bv8imJ6kO
>>241
2GHz取れるようになってるじゃんw
auの800MHzの太い筒状アンテナは中の人はバットと呼んでた(笑)
ちなみにアレ、直径30cm長さ約3.5mあり、塩ビパイプ(下水用土管転用)の中にスチールで三角柱のアングルを組んであり1~3セクター収容。

各セクターは「H字」のプリントパターンの約10cm角の正方形の基盤27枚を縦横交互に27枚取付。
アンテナ頂上に避雷針取付。
通常は3セクターを1本、または2セクターを2本並べて設置。

>>248
携帯電話は大雨や大雪だと使用不能になる事が有る。
特に雪には弱く基地局から500m程度離れても圏外になってしまう事もある。
雨や雪の粒に電波が吸収されてしまう為で、主に2GHzの電波を使うFOMAやSB3Gの方が天候による影響を受けやすい。
同様にTV放送(特にUHF帯)も雪の影響を受ける。

252:非通知さん
08/01/01 20:44:21 JO2FUOVU0
>>247
おしいなドギーパーク隣、シルバンズの屋根にFOMAエリアプラスの
オムニが有ったのに気が付かなかったかい?
去年夏にはエリア化されたよ、ローカルネタですまそ



253:27
08/01/02 10:29:14 x2Ip5+UGO
>>252
いや、気付いてます。

富士スバルランド ドギーパーク隣接レストラン「シルバンズ」の屋根に設置
されたウィルコムアンテナと携帯基地局(>>247の別角度から富士山を背景に)
URLリンク(bbs.avi.jp)

この建物右側についてる基地局はFOMAなのかな?(建物屋上なため確認できず)

ということは、去年(19年?)の夏ごろまではドコモPHSとmovaのみエリア
でFOMAはまだエリア化されていなかったのか。

この場所はウィルコムに「ドコモPHSはエリアなのにウィルコムは繋がらない」
と苦情を出していたので、ドコモPHS停波前にエリア化されよかったです。

254:非通知さん
08/01/02 11:55:38 F4MYtIeD0
>>253
気が付くよね、右についてるのがFOMAです
設置時期を今確認したら間違えてた夏じゃなくて2007年5月だった
接近した写真をUPしておきましたので
URLリンク(bbs.avi.jp)
富士北麓公園や富士桜別荘地の基地局だと微妙に届かないので、
今は富士スバルラインがほぼエリア化されていますが
ところで鎌北湖とあきる野市はどうなったのかな?


255:非通知さん
08/01/02 13:10:42 FN7j5VefO
>>250
どうりで雨降りそうな日や、霧っぽい日は普段より弱い。
説明どうも。

256:27
08/01/02 20:10:30 x2Ip5+UGO
東京都あきる野市深沢 FOMA基地局 開局しました!

ドコモPHS基地局の前はもちろん、一番奥の浄水場
までフルにアンテナが立っております。

257:非通知さん
08/01/02 20:22:02 PJySDoeo0
芋の基地局てどれくらい収容可能なんですか?

258:27
08/01/02 20:30:44 x2Ip5+UGO
>>256の位置で使えるのは
ドコモPHS
FOMA
ソフトバンク3G
です。
mova圏外
ウィルコム圏外
auは確認できません。

259:非通知さん
08/01/03 00:57:32 KcWkSOAl0
GoogleマップのAPI使って基地局マップとか、電波状況マップ誰か作ってくれないかなぁ。
Yahooマップにあることはあるけど、情報量が少なくてぜんぜん役に立たないし、情報が整理されてないから糞。
URLリンク(postmap.org)
ここを参考にして欲しい。

260:非通知さん
08/01/03 01:27:01 ktLfKrBs0
>>259
ソーシャルマップって形でなら作れない事もないけど・・?

261:非通知さん
08/01/03 16:58:48 xK+5Skw90
質問なんですが、ドコモとauの共有のアンテナってあるんですか?
それが実家の近くに立つようなうわさが、あるんですが・・・。
さらに、補助金交付決定になったのはドコモだけで、auはまだ決定していないみたいなんだが。
それでも交付されることを見越して共有のアンテナを立てるものなんですか?

262:261
08/01/03 17:16:31 xK+5Skw90
追加ですが、もう工事は始まっているみたいなんですが・・・。

263:非通知さん
08/01/03 17:30:44 oxqUuHTa0
>>259
自分用にGoogleマップで作ってるのはあるけど公開する気はないなぁ。
徘徊範囲まる分かりじゃん。

>>261
あるよ共有アンテナ。補助金モノは大抵共有する。

264:非通知さん
08/01/03 19:50:30 Wz48HqjQ0
>>261
鉄塔設置の出願が同時期に重なった場合、1本の鉄塔に複数社で相乗りして鉄塔の本数を
削減するよう指導されることがあるらしい
また、最近は自治体が鉄塔を建ててアンテナ設置用に提供するケースが結構あって、
この場合は1本の鉄塔に複数社相乗りとなる場合が多い

うちの近くにはDoCoMo仕様の鉄塔(首都圏でよく見られる鋼管柱のてっぺんに円形のステージが
ついてるヤツ)にDoCoMoとSBのアンテナが一緒についてる(もちろん根元には両社の機器室がある)
鉄塔があるぞ

265:非通知さん
08/01/03 19:53:07 16QH0akMO
>>261
まさか地下にお住まいなのですか?
地上で共有のアンテナを使用しているケースがあるのかな…
補助金で作った鉄塔を共有するケースは多々あるけど。

266:非通知さん
08/01/03 21:40:30 g6Be9Ci40
ダミーの確認! ヨシ!

267:27
08/01/03 23:01:23 6uQUW+n0O
質問です。

ドコモPHSの基地局で
1 上下8本槍の高出力多回線型で64Kに対応していない基地局
2 電信柱に併設設置のH型の小出力型で64Kに対応している基地局
というのはあるのでしょうか?

>>247の富士スバルランドの基地局では何度やっても64K接続しません。
また、栃木県日光市中宮祠 戦場ヶ原 三本松茶屋にある上記「2」のタイプ
の基地局は64KでTV電話発信ができました。 

自分は
・電柱併設型のH型は小出力32K
・上向き4本槍か上下8本槍タイプは高出力多回線型64K対応
と思い込んでいたのですが実際はどうなんでしょうか。

268:非通知さん
08/01/04 00:34:01 F5/hXiqQ0
>>265
補助金って書いてるじゃん

>>266
ワロス。ちゃんと指差し確認するんだ。

269:非通知さん
08/01/04 01:06:28 vtz+3OMS0
>>263
ヤフーのソーシャルマップに書き込みが増えて、全国規模で信用できるレベルになればいいんだけどね。

270:非通知さん
08/01/04 09:20:12 b0BNJEpVO
>>268
地下のエリア整備にも補助金が出てるのですが?

271:261
08/01/04 22:57:10 zF+/V2ul0
追加の質問なんですが、ドコモだけで基地局が完成してから、auが補助金交付決定となった場合、auが開局するまでどのくらいの期間がかかりますか?
>>198の回答を見ていると、鉄塔から立てる場合半年~1年かかるとの回答がありますが、すでに出来上がった鉄塔に相乗りする場合はどうなんでしょう?
補助金の交付を見越してauも機器室を造っているんですか?それとも、交付決定となってから機器室を造るんですか?

272:非通知さん
08/01/04 23:44:48 3Qta41hR0
>>271
鉄塔を建てる段階で既にどの事業者が使用するものかは決定しているはず。
補助事業で建てた施設に対して更に補助金を使って(局舎設備等を)整備する
ということは基本的にはあり得ません。

273:w44s@茨城 ネットen鯖 メール55E鯖 ◆f4iXPMbrt.
08/01/05 18:03:29 DhvSg89jO
willcomの8本槍タイプって細いの4本と太いの4本に見えるのは気のせいなんですか?

274:非通知さん
08/01/06 17:36:18 VdEhDqnYO
>>273
宮城にそんなの有りましたか?(笑)

275:w44s@茨城 ネットen鯖 メール55E鯖 ◆f4iXPMbrt.
08/01/07 05:46:30 nt7lBuXKO
>>274
宮城ではどうだったか忘れたが少なくとも千葉では確認出来る。
とマジレス

276:非通知さん
08/01/07 15:10:33 p65i7f0V0
ドコモ、PHSに幕―7日にサービス終了
URLリンク(it.nikkei.co.jp)

277:27
08/01/07 19:21:07 zel0lq1nO
ドコモPHSの基地局があって、mova・FOMAが圏外になると書き込んだ4ヶ所は
以下のようになりました。

1 東京都あきる野市深沢 真光院付近(FOMA開局)
2 東京都あきる野市養沢 養沢山荘付近(FOMA2月に開局予定)
3 埼玉県入間郡毛呂山町大字権現堂 鎌北湖付近(FOMA1月に開局予定)
4 神奈川県津久井郡藤野町佐野川 和田の里体験センター「村の家」付近(FOMA開局)


2008年1月7日24:00、ドコモPHSは停波します。
上記2と3の地点はPHS停波に間に合いませんでした。

サービスが開始されたら、また報告します。

278:27
08/01/07 21:12:57 zel0lq1nO
>>267をドコモに質問したところ、先ほど回答が来ました。

>○○ 様

>いつもドコモをご愛用いただき、誠にありがとうございます。

>お問い合わせいただいたPHSのアンテナの件については、
>電柱などに設置している小型の基地局でも64Kに対応して
>いることがあります。

>また、上下合わせて8本のアンテナが付いている基地局は、
>すべて64Kに対応しております。

ついでにこんな質問もしました。
質問B
ドコモPHSの基地局は停波後は早急に撤去するのでしょうか。

ドコモ回答
>最後に、PHS終了後のアンテナにつきましては、順次撤去して
>まいりますが、すべての撤去にはおおよそ1年かかることが
>予想されます。あらかじめご了承ください。

279:非通知さん
08/01/08 02:03:28 zL4asmQWO
>>275
千葉のどこ?
先日結城市内で赤画面出した蛸(8本)3本はどれも均等だったけど。

280:非通知さん
08/01/08 15:32:18 ofxIpDvW0
ドコモのPHSって15万もユーザーがいきなり使えなくなる訳だから、凄いよなあ。

まあ15万人のうちの大部分は、もう携帯も併用してたのかもしれんが。

281:非通知さん
08/01/08 18:14:27 iok7ikkcO
基地局の神様達にまた質問
auって新規エリア拡大サボってるのか?
軽く書き込み読んでみたけどDoCoMoやソフトバンクのネタばかりだし。
au使いとしてはauの新規エリア拡大状況に不満だー

282:非通知さん
08/01/08 18:19:31 L6jWX4Bc0
>>281
旧800MHzアンテナは微妙に増えてる程度で、ほとんど拡大していない。
2GHzけっこう建ててきてるけど、エリア拡大してるわけじゃない。
そんな感じ?

283:非通知さん
08/01/08 18:19:37 sm6IrW9G0
>>281
ここではそういった燃料投下を控えていただきたい。
エリア拡大情報は公式サイトで公開されている。

KDDI au: サービスエリア
URLリンク(www.au.kddi.com)


284:非通知さん
08/01/08 18:20:22 fl4SiaUV0
>>281
あうヲタを呼び込んで荒らすつもりか?

285:非通知さん
08/01/08 20:24:23 HkM17/TM0
>>281
てか・あう以前にドキュモ、SBがまだ「あう」に
追いつけないのが実状www

286:非通知さん
08/01/08 20:28:46 5UXKLWXC0
>>285
いい夢みろよ(笑)



287:は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
08/01/08 20:59:58 Xb2byLoB0 BE:60524126-2BP(1001)
>>139
kwsk
>>282
基本的に2GHzは混雑解消用ですか。
2GHz使える端末は基本的に2GHzに振ってほしいなと思ってみる。

288:非通知さん
08/01/08 21:01:54 iok7ikkcO
うんにゃいい加減数年前と変わらないエリア拡大してほしくてさ!
セルラー使っててCDMAワンに切り替わった頃と今も変わりないないからさ。
セルラーからauに変わって何年経っても圏外のとこは圏外のまんまだっちゃ。

@岩手県!!!

289:非通知さん
08/01/08 21:23:37 L6jWX4Bc0
>>287
一部の混雑地域では2Gに振ってるよ。

290:w44s@茨城 ネットen鯖 メール55E鯖 ◆f4iXPMbrt.
08/01/08 21:45:49 8758f9VrO
>>279
そうですか…?((汗
千葉は鎌ケ谷市だったと思います。

291:非通知さん
08/01/09 00:57:21 AjxS3TlT0
ドコモのFOMAサービスエリアのページの
サービスエリア拡大・品質向上地域のページの
種別の「品質向上」って
その地域に新しい基地局建てたって事なのかな

292:非通知さん
08/01/09 01:21:27 B3vrGqXz0
>>291
基地局建てた、既存基地局の出力変えた、向きを変えた、
などなど、いろんな意味での「品質向上」だと思う。

293:非通知さん
08/01/09 01:44:29 AjxS3TlT0
>>292
なるほど・・・
地元のある地名が2008年1月品質向上予定 って書いてあって
その地名には去年の9~10月ぐらいに既にドコモの基地局あったから
出力変えた、向きを変えたに該当するんですね
適切な解答サンクス

294:w44s@茨城 ネットen鯖 メール55E鯖 ◆f4iXPMbrt.
08/01/09 01:45:10 SFuFFWOaO
>>291
292に同意。
二本槍でやるケースも多いよね。

295:w44s@茨城 ネットen鯖 メール55E鯖 ◆f4iXPMbrt.
08/01/09 01:49:12 SFuFFWOaO
>>251
難しい事有難うございます^^
アレを転用ってマジすか?www
そうなんですよ、やっとし〇う式に慣れまして。w

296:非通知さん
08/01/09 02:24:12 scp2tNyP0
>>291
光張り出しの場合も多々あるからね

297:27
08/01/09 03:30:52 Oj2P0/F2O
>>291
「品質向上」は既存エリア内で通話通信の品質を向上させましたということ
だと思うが、鎌北湖やあきる野市深沢はFOMA圏外なのに(深沢はFOMA開局済み)
「品質向上」で表示されている。おかしいのでは?
なお、あきる野市養沢は「エリア拡大」と表示されている。

298:非通知さん
08/01/09 05:31:09 2LItIlKG0
>>295
www

299:非通知さん
08/01/09 09:07:39 /Q+ilNHpO
>>293
最近だと既存局へのプラスエリア追加や1.7GHz追加も品質向上に当たる

300:非通知さん
08/01/09 11:22:49 UKlyOXGn0
300

301:非通知さん
08/01/09 12:39:05 SR8IW4ZV0
>>297
エリア地図上はエリアになってたけど実際は圏外って所に住んでる。(現在はエリア化)
去年の5月位に品質向上名目で光張り出し型二本槍が自宅30メートルの地点に立った。
深沢とか鎌北湖というのがどのような所かは分からないけど内部で取り決めがあるのかもね。

それと質問なんだけど光張り出しの二本槍でハイスピード化ってできるの?
具体的にハイスピード化にするには基地局の機器更新だけで済むわけ?アンテナの入れ替えが必要とかないの?
ハイスピード基地局と通常基地局の見分け方教えてください。

302:27
08/01/09 14:15:04 Z5QaMYoT0
鎌北湖やあきる野市深沢、あきる野市養沢はエリアマップでは緑色の表示が
既存エリアから西側方向に拡大されている。
だから「エリア拡大」のはずなのに、「品質向上」で表記されている。
(あきる野市養沢は「エリア拡大」表記)
FOMAのエリア拡大はもうほとんど終了し、もはや品質向上の段階ですよと
いうような印象操作を狙っているように思ってしまうのだが。

303:非通知さん
08/01/09 14:33:52 68E+qoch0
>>281
>>282も書いているけど、郊外や僻地は別にして人口密集部の「見かけ上」のカバー率は
各キャリアともほとんど変化していないはず。

現在の基地局増設は接続品質向上がメインで、カバーエリアに点々とある「穴埋め」
や安定性の向上。

ドコモ・SBの1.5Gや2Gって電波の直進性やビルの電波浸透率の悪さがあるため、
auの800MHzに比べて「穴」が多くなる傾向があるために、基地局を増やさないと
いけないというジレンマがある。

auが手を抜いているわけではなく、現基地局数で決定的な問題が起きていないから
積極的な増設をしていないということだろうね。

304:非通知さん
08/01/09 15:54:55 pG+Obl5SO
>>303
ユーザーが増えてるのに基地局が増えないのは問題だろ。
といっても免許数見るとauも基地局は増えてるみたいだけど。

305:非通知さん
08/01/09 16:00:00 68E+qoch0
>>304
カバー率がある程度充足しているなら、基地局の収容数を増やせばいいだけでは?
実際増やしてもいるようだし。

輻輳対策ならそれでいいと思うのだけど。


306:非通知さん
08/01/09 16:10:04 68E+qoch0
正確な資料がないと何ともいえないが、基地局といっても収容回線数は基地局のタイプに
よって異なる。

ドコモ・SBとauの基地局数が単純に比較できないのは、>>303に記したとおり。

ドコモ・SBはエリアの穴を塞ぐために基地局は増やさなければならない。
しかしauで問題となるのは同一基地局にユーザが集中するために起こる輻輳=パンク
ということ。
このあたりは基地局あたりの収容回線数の問題だよね。

ただし電波の干渉問題から闇雲に収容数を増やすわけにはいけないとの技術的な
問題もある。
しかしその場合も同一基地局でアンテナを分けるなどの対策もあると聞いたけど・・・
その場合、基地局配下のアンテナと収容数が増えても、統計上の基地局数は増えない
わけだよね。

307:非通知さん
08/01/09 16:12:32 9mXzdZz90
KDDIの基地局の少なさに関する話題は荒れやすいので勘弁願いたい・・・

308:非通知さん
08/01/09 17:17:19 B3vrGqXz0
>>302
俺としては「エリア拡大」の方が印象は良いけどなぁ。

309:非通知さん
08/01/09 18:21:27 8KzrdBmB0
>>308
俺もそうだな。
地方の更新情報とか見るとエリア拡大の方が多いし、特に印象操作をしているようには思えないけど。
やっぱり>>301の言うように内部で何らかの取り決めがあるのかもね。

310:非通知さん
08/01/09 20:33:31 f7BlF7Lp0
>>307
auヲタって空気読まない上に自己弁護が凄くてドン引きするw

311:非通知さん
08/01/09 21:24:01 68E+qoch0
>>307
スマソ、早速変なのが登場してしまったしねw

312:非通知さん
08/01/09 22:47:36 Y6pm9IMS0
>>303
漏れの実家は東海地方の某山間地だが、ここ数年の状況ではSBが鉄塔基地局
を立てて、ドコモが鉄塔基地局を増やしたが、auは陰も形も見当たらない。

tu-kaのアンテナが2つ向こうの村にあるから、これがauに改修されてるか
も?だが、山を3つ越えた先だから話にならない。

少なくとも漏れの実家の村でauを使ってるヤシの話は聞いてない。SBの鉄塔が
建ってからは、雪崩を打つがごとくドコモからSBに移動したし。

313:非通知さん
08/01/09 23:41:15 B1nI28i60
>>312
申し訳ないが郊外・僻地の局所的なエリア改善は、全国的レベルで見るとあまり
参考にはならないんだ。

電波的特性から言って、ソフトバンクは密に基地局を立てなくてはならず、それによって
他社並みの「通話品質」を確保できるわけで、他社に勝るわけではない。

そういった状況で局地的、特に郊外・僻地では他社は圏外または不安定だが、ソフトバンク
は圏内といった状況は起こるわけだ。

漏れは渋谷に暮らしている。
一時期は、ドコモ・au・ソフトバンクの携帯を持っていた。

正直な話、都心部に限って言えば各キャリアのカバー率は大差ない。
ただし、ビル内とかビルが林立している繁華街という状況だと、ソフトバンクが圏外となる確率そは
著しく高いよ。
これは2GHzを使用している電波の特性で、どうしようもない。

ソフトバンクは吉祥寺など都下でも大きな都市の屋外でも圏外になってしまう確率が多いの
が辛い。
神奈川だと横浜市内の屋外はまだ我慢できるレベルだけど、横須賀あたりでもかなり危うい。
千葉あたりだと、浦安・船橋程度でも海に近いあたりが普通にヤバイ。

屋内と都心部でも窓際じゃないと安心できない程度だから、他エリアは推して測るべき。
東京都心部&周辺部の実感として昔のPHS時代のような感じだよ。
ウィルコムの方がまだ安心できる感じ。


314:非通知さん
08/01/10 00:43:56 Dsex/3pX0
>>313
数年レベルで見てるから、少なくともキャリア毎の取り組みの差(auのエリア
拡大への怠慢)は明らかだと思うが。

あとSBの悪さを特に話題にしたつもりは無いし、それでもauよりは実家の
田舎での状況は良いのだし。

それと都市部での差が無いのは同意だが、それも話題にしたつもりはないの
に、>>312 へのレスでそれを出す意味も良く分からん。SBを叩きたがってる
だけとしか思えない。

それと自分はauを叩くつもりは無いし、早いところ実家の田舎もエリアに
入れて貰いたいと思ってる。

315:非通知さん
08/01/10 04:18:55 ZpJ24Fy7O
>>312
地方の山間部だとauのアンテナは山頂のKDDの紅白の中継鉄塔に同居してて、日常生活エリアではみかけない事も多いね。
800MHzだと基地局から半径5km以上をエリア化してるが電波はさほど強くなく、鉄筋の小中学校の建物の陰で圏外になったり…

316:非通知さん
08/01/10 04:30:48 ZpJ24Fy7O
>>295
800MHzのアンテナを2GHzに転用
はどうやっても不可能。
800MHzの基地局の鉄塔に2GHzのアンテナを同居させるのは普通に行われているけど。
3月末に停波するTU-KAの鉄塔をau用に再利用するのは各地で行われている。

317:非通知さん
08/01/10 09:24:04 bFaz0T/T0
どうせ田舎に住んでるのが負け組みなんだべ?
あーau最強でしたからね岩手は!!!
土地ならただでやっから自宅目の前に立てて欲しいっちゃ



318:非通知さん
08/01/10 12:05:17 tGhIEJrX0
>>317
URLリンク(www.au.kddi.com)

319:非通知さん
08/01/10 12:39:46 n6dixJC80
>>314
>auのエリア拡大への怠慢は明らかだと思うが。

ん?
別にauを擁護するつもりはないが、3キャリアについて言えばエリア拡大はどこも微増
程度だと思うけど?

肝心なのは基地局数=エリア拡大(周辺エリア拡大の意)ではないこと。
現在の基地局増は、エリア内の穴を塞ぐことが主目的。
想定上はエリア内であっても、実際には繋がらない場所があるというのはキャリア
としては信頼性という面で問題が大きいのが理由。

電波が圏外や不安定だったエリア周縁部、つまり人口が少ない場所はどのキャリアも
積極的にエリア拡大の努力はしていないと思う。
結局、昔からのキャリアのアナウンスを見ればわかるが「人口密集地のカバー率」と
その通話品質・安定性確保が第一命題なんだよ。

穴塞ぎ目的での基地局増加によって、たまたま「状況がよくなった」という場合もあると
いう事だと思う。
そういう本来の目的とは違った二次的現象面と「ドコモ、SBは基地局が増えている」と
いう事で、エリア拡大と勘違いし、「auは怠慢」と考えているているユーザーが多いの
だと思うけどね。

320:非通知さん
08/01/10 15:21:32 zIoMsFkB0
>>319
また誰も話題にしてない基地局数の話を出すなんて、本当に話にならない。

しかもauの基地局自体が見当たらない事を嘆いてるのに、穴塞ぎの話に一体
何の意味があるのやら。

まあイロイロ言い分はあるかもしれんが、auの最近の評判の悪さが実態を
物語ってると思うけどね。↓こんな利用者を馬鹿にした様なサービスを
平気で出してるし。

イー・モバイル、NTTドコモ、KDDIのデータ通信サービスを比較
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)

これなんか田舎でのエリア拡大どころか、都市部でさえ帯域が不足してる
証左だろ。

321:非通知さん
08/01/10 15:23:45 zIoMsFkB0
>>320
勿論、SBが定額データ通信自体を出してない事よりマシである事は確かだが。

322:非通知さん
08/01/10 16:26:35 n6dixJC80
>>320
>auの基地局自体が見当たらない事を嘆いてるのに

都市部ではそんなことはないけどね。
郊外・僻地のローカルかつミクロ的視点で全国規模の評価をしている論調が多くて
意見や評価が偏向しているから、一般的な評価ということで穴塞ぎを示したまで。

>これなんか田舎でのエリア拡大どころか、都市部でさえ帯域が不足してる
>証左だろ。

はぁ?

323:非通知さん
08/01/10 16:46:05 yZxFzB1F0
auの話になるとどうしても荒れるな。


324:非通知さん
08/01/10 17:34:27 n6dixJC80
電波状況の悪さは高周波数帯を使用するドコモ・SBの泣き所。
特に都市部では。
だからフェムトセルのような苦肉の策も出てくる。

そこで基地局数に目をつけてauを叩いて鬱憤を晴らすというのが最近のパターン
だからね・・・

325:非通知さん
08/01/10 19:10:32 j4dcIbd/0
>>317
岩手のどこら?
って基地局のすぐ近くはチルトそんな角度ねーよ状態だから、
ちょっぴり離れてる方がいいんだよね。
局内だと電池減りまくりんぐ&無線機の電磁波だらけ(´・ω・`)

326:非通知さん
08/01/10 22:32:36 XprgF3sO0
>>316
auとTU-KAの鉄塔が隣接しているところはどうするんだろ?禿か芋にでも売るのかな?
(うちの近所がまさにそれ。すぐ傍にドコモの基地局が自動車電話時代からあるし。)

327:非通知さん
08/01/10 22:34:19 XprgF3sO0
>>323
auヲタの自作自演もあるけどな。

>>324
実際にauは電波が安定しないから。バリ3なのにすぐに圏外

328:非通知さん
08/01/10 22:43:16 FrGCOMDW0
>>327
>実際にauは電波が安定しないから。バリ3なのにすぐに圏外

そんなの極端な現象は基本的に発生しないよ。
嘘ではないかもしれないが、たまたま発生した極端なレアケースをさも
頻発するように言うのはやめような。

SBやドコモ室内で身体の向きを変えただけ、窓と反対の方向を向いただけで
バリ3→圏外というのは多発するけどね。

329:非通知さん
08/01/10 22:44:37 oCYi1VqL0
うちの近所は高層マンションが多いので逆チルトw

330:非通知さん
08/01/11 00:15:20 AbinQ8kjO
あうヲタフルに『食耳』をやらないで下さい!

331:非通知さん
08/01/11 02:59:13 LnoXCPK9O
>>328
以前W47T使ってたけど、Rev.Aを成立させるために電波の不安定な2GHzで接続しようとする傾向があり、建物内では持ち方によってはバリ3→0本になって
「接続出来ませんでした」
の表示。
直ぐさま再アクセスすると次は安定した800MHzを掴んですぐに接続される。

でも暫くしてからアクセスするとまた不安定な2GHzを掴もうとして接続不能に…

余りにもウザイので仕方なく以前使ってた携帯に戻しました。

冬~春機種の一部に搭載されるようだけどまだまだauのRev.Aは使い物になりません…

332:非通知さん
08/01/11 03:20:06 dQD2C9GaO
>>331
Rev.Aじゃない2GHz対応機も2GHz局優先で掴みに行く気がする。

333:非通知さん
08/01/11 05:59:00 8Tc/FQpe0
>>331-332

そのような全国的に稀有な事例は、まずエリアを申告しなさい



334:非通知さん
08/01/11 07:39:56 3O+ho5DH0
>>333

マルチバンド機はそういうものでは? docomoも同じ動きだな


335:非通知さん
08/01/11 09:36:21 OXE1AwZGO
>>328
>FOMA・SB
auは起きないけどFOMAとSBには起きてほしいんだな。願うのは勝手だけどそんな極端な事は無い。

336:非通知さん
08/01/11 12:06:18 dQD2C9GaO
>>333
23区内。その場所から50m程度の所に800MHz局があり、エレベーターの中までバリ3になる強電界エリアなのに、結構400m程度離れた2GHz局を掴みにいって不安定になる。

337:非通知さん
08/01/11 12:17:25 +K+b3Jzj0
>>335

実家がそうなんだが。2Gだと常にアラーとでるくせに待ち受けで2G
になることおおい


338:非通知さん
08/01/12 11:43:48 Z0QLjGKs0
>>272
遅レスなんだが、
URLリンク(www.ttb.go.jp)
これを見ていると、ドコモが補助金決定してから、auの補助金が決定しているところもあるみたいなんだが・・・。
こういう所は共有のアンテナじゃないのか?
結構、僻地みたいなところが多そうなんだが・・・。

339:272
08/01/12 13:53:14 huyxg6F+0
>>338
具体的にどれを指すのかは分からないですが、別スレで誤解されていたもの
としては、無線システム普及支援事業について同じ市町村にauとドコモ双方に
補助金が出た件が上がっていたが、実際には補助対象が伝送路(局舎から
基地局までの回線)ということなので、鉄塔については無関係だというのがありました。

340:非通知さん
08/01/12 17:57:13 tRYxxBSoO
>>334
FOMAは2GHzがメインだから特に問題無いかと。

341:338
08/01/12 18:50:24 Z0QLjGKs0
>>339
補助金って鉄塔や鉄塔に取り付ける無線設備じゃなくって伝送路に対してなんだ・・・。
勉強になりました。
それにしても、伝送路でも結構な金額になるんだ・・・。
だから、簡易アンテナの開発をしてるんだろな~。

342:非通知さん
08/01/12 20:53:00 Z9DRfiru0
それがそうでもないんだな。かなりのエリアで2Gと800Mが重なってきているので1chしか使えない800Mは輻輳気味。だから本来800Mが適している場所でも2Gになってしまいトラブルになっている。

暫定策として800Mの出力下げてエリア絞っているらしい


343:非通知さん
08/01/12 22:58:17 huyxg6F+0
>>341
内容をよく見ると書いてありますが、
移動通信用鉄塔施設整備事業というのが鉄塔に対する補助事業で
交付対象(=事業主体)は市町村になります。
無線システム普及支援事業は伝送路にかかる補助で交付対象は
社団法人移動通信基盤整備協会で、そこで整備した伝送路を事業者
に貸し出す形になります。

344:338
08/01/13 08:43:19 DjkQ86S/0
>>343
またもや勉強になりました。
もうひとつ、質問があるんですが、無線システム普及支援事業の場合補助金決定を見越して、決定前に整備することってあるんでしょうか?
>>338に挙げたようにドコモが決定してからauが決定になる場合って結構多いですよね。
そういう場合、ドコモの伝送路の方が早く整備されて、auは決定後に工事となるんですか?
この場合だと、鉄塔がすでに完成している場合や完成間近の場合、開設時期に差が結構ありますよね?(伝送路整備の工期がどれくらいのものかは知らないが・・・。)
それとも、片方が決定してない場合でも決定を見越して、両方の伝送路を一緒に作るのですか?

345:非通知さん
08/01/13 09:59:42 BpD0bUm00
>>344
個別のケースについては分かりませんが、補助事業についての一般論としては
1つの事業に対して2つ以上の補助金を使うこはないです。
なので、一方の補助金の決定を見越して~と言ったケースは基本的には無いはず。
同じ市町村で違う時期に無線システム補助金が決定しているケースがありますが、
基本的には違う基地局だと思いますよ。

346:338
08/01/13 10:48:51 DjkQ86S/0
>>345
即レス&度重なる質問に回答ありがとうございます。
1つの事業に対して2つ以上の補助金を使うことはないのですか・・・。
>>338のリンク先を見ると同じ地区、違う時期に補助金が決定している場合でも対象世帯数が一緒だったし
ドコモとauとでは方式がW-CDMAとCDMA2000で違うから同じ鉄塔に違うキャリアが相乗りする場合でもそれぞれ補助金が出るものだと思っていました。

347:非通知さん
08/01/13 17:57:12 YRbpCDlsO
熱いな

348:非通知さん
08/01/13 20:34:34 6J/ZbCwuO
今日鎌北湖行ったけど、まだ使えなかったよ

349:w44s@茨城 ネットen鯖 メール55E鯖 ◆f4iXPMbrt.
08/01/13 21:43:28 6ChVlOV1O
筑波山相変わらず不安定だな(´・ω・`)
あんな人通り多い場所もあったのに…

350:非通知さん
08/01/13 22:53:09 YRbpCDlsO
熱いな

351:非通知さん
08/01/14 00:26:02 7dpZxav20
>>346
違う時期の補助金ということで探してみましたが、秋田県横手市のケースあたりでしょうか。
8/3と10/23にそれぞれドコモとau向けの伝送路補助が決定しています。両方とも92
世帯になっていますね。
あくまでも伝聞なので正確ではないかもしれませんが、鉄塔を相乗りするのは基本的には
補助事業を使った場合に限られるようです。なので、その近辺に鉄塔に関する補助決定が
無いようであれば、違う鉄塔と考えて良いのかなと思っています。

352:非通知さん
08/01/14 12:48:46 DVFEuXfG0
>>351
たしか山内あたりにたつんだっけかな。
そろそろ鉄塔できるころじゃ。

353:非通知さん
08/01/14 12:52:14 89B9N3R20
◆◆◆ NHKニュース ◆◆◆

以上、僻地で不便な電波事情を強いられ窮状を訴える村民の方たちのレポートでした。



354:非通知さん
08/01/14 13:14:55 DVFEuXfG0
昔は格差是正で役所行くと、基地局建設?工事で住民に迷惑かけないでね、
とか散々だったのにな。
今の歓迎されっぷりはちょっと引くね。
嘆願書見せられてあそこにもって言われても、無理なものは無理なのです。

355:291
08/01/14 15:54:50 MZsbP1r+0
今日 その品質向上する予定であろう基地局行ってみた
URLリンク(www.4vipper.com)

こんなのが貼ってあった

つまり既設の2GHzに800MHzを加えるって事なのかな?
>>299の言う通りだね 


356:非通知さん
08/01/14 18:19:11 JBNA2TBc0
800メガで増設するのと2Gで増設の違いってのは地形とかそういうのを総合的に判断して立てるのかな?
800でもハイスピード化って出来るのか?

357:非通知さん
08/01/14 19:33:23 jXrnhNVM0
>>356

もちろん出来るがBS2008では無理。2201からやね。あと1chしかないうちはやらんのでは?

358:非通知さん
08/01/14 22:53:38 VG0/As+T0
>>349
筑波山は環境DQNがアンテナ基地を建てさせまいと必死になってるからw

359:w44s@茨城 ネットen鯖 メール55E鯖 ◆f4iXPMbrt.
08/01/15 06:20:25 KYUskn4KO
>>358
それマジ?orz
小型基地局いっぱいつけるのも拒否られんのかな?
市にメール送っても無駄かな?
auしか使えない道はほんのちょっとあったけど、逆にauだけ微弱な地域は多かったw
まぁあまり入り込んだ道とか行ってないから、全体的にみたらどうなのかはよくわからないけど…

360:施工会社
08/01/15 06:33:52 /9RC9ixn0
Nの2201の裏側の光の取り回しがうざい。

っつ~か、あのカバーはアホ過ぎる。

361:非通知さん
08/01/15 08:10:11 Ej9pkSDUO
>>359
KDDIは確か筑波山の男山女山の双方の山頂に中継鉄塔を持ってるハズだけど、さすがに山頂に基地局建てて山の斜面一帯をカバーなんて不可能だからなw
ケーブルカー・ロープウェイの山頂側駅の近くと有料道路沿いに基地局が数本有ったと思うけど。

最近行ってないからわからないが山頂側の2GHz建設がまだなら、○ゅ○式で下界の2GHzの狙い撃ちが出来ると思うけどやってみましたか?

因みにエリア奪取で筑波山周辺に未開拓地が有るのは圏外ではなく進入する道が無いからです。

362:w44s@茨城 ネットen鯖 メール55E鯖 ◆f4iXPMbrt.
08/01/15 21:25:24 KYUskn4KO
長文失礼します((汗
>>361
そうなんですか、、、
2G局は1だったか2本掴んだ記憶があります。(もっと取ったっけ…?)
正直初めての筑波山奪取だったわけではないので、案の定初めて掴む基地局は少なかったです。
〇ゅ〇式出来ない地域ってありますよね?
やけにピクトの戻りが早い地域と、ピクトは戻ってないから『2Gキター』って思ったら相変わらず800Mかよ、って場所が、基地局からの遠近及び都会田舎関係なくあるんですが…((汗

マジっすか?
筑波山開拓やりてぇ―w
奥に入っていったら圏外でしたってオチは無いっすよね?w
いついけるかわかりませんが…近いうちは確実に無理かな…orz
筑波山住民奪取erって居ないんすかね?
自分が筑波山住民奪取erだったら絶対やるw
もし『携帯を握り締めたまま遭難』とかあったらナームーしてやってくださいw

363:非通知さん
08/01/15 22:32:35 ZjDIwip90
最近auのwebレスポンスがあまりにも悪いのでdocomoに変えようかと考えてるんだけど
基地局スレの住人的にはやはりインフラ面ではdocomoが一番なのかな?

364:非通知さん
08/01/16 01:16:34 qCqaXt13O
>>362
○ゅ○式でピクトの戻りは関係ないですよ。
確実に操作して直ぐに掴んでいるなら、間違いなく2GHzをつかんでいます。
但し残念ながら800MHzと同じ座標に有る2GHzです…

茨城エリア開拓なら筑波山より霞ヶ浦のほうがお勧めです。
釣船か遊覧船をチャーターすればあと5エリア位開拓可能です。

ほかには栃木・福島県境附近の山林に突入すればうまくいけば…

365:w44s@茨城 ネットen鯖 メール55E鯖 ◆f4iXPMbrt.
08/01/16 07:42:48 N3fuX+uLO
>>364
ぁ、動き関係ないんですか((汗
ブラウザ最終ページに辿り着き、奪取ボタンを押してアクセス中あたりにピクトが戻る事が多いです。これって異常ですか…?w
って事は今2Gが存在しない地域は0って事っすか?
ぇ…同じ座標っすか((汗
あれってどうやっても座標がズレちゃうわけじゃ無かったんですか!見るたび6メートルとかが多い気がしたんでw

情報ありがとです!
行きたい…でも行けないorz
開拓の旅出てみたいなぁ、、、
エリア拡大地域とか行けたら夢のようですよね。東北なら拡大予定地域多目にありますよね。

366:27
08/01/16 09:04:14 rNowY70OO
鎌北湖 FOMA基地局(未開局)
(いまだ接続されないアンテナケーブル末端部)
URLリンク(bbs.avi.jp)
1月中に開局するのだろうか?

367:非通知さん
08/01/16 14:43:05 rNowY70OO
首都高中央環状新宿線山手トンネル、携帯・PHSが全部使えるということで
先ほど通ってみた。
FOMAは全域圏内だったようだがmova、ウィルコムは圏外だった。
このスレッドでもウィルコムアンテナがあるのが紹介されていたはずだがなぜ?

368:非通知さん
08/01/16 16:22:33 Ai+cYSEJ0
実はトンネルウォーク専用だったり(W

369:非通知さん
08/01/16 21:01:50 t3rv6WuZ0
>>368
ねーよw
元旦に俺も通ったけどFOMAは全線圏内だった。
auとウィルコムは持ってないから分からない。

370:367
08/01/16 21:43:14 rNowY70OO
思い出したが、もしかしてウィルコムはトンネルのどこかで一回だけ圏内に
なったような気がする。
ウィルコムは音声端末とPDA挿しのデータカード(トンネル進入前から接続状
態にして)でトンネルに進入したが進入後、どちらも圏外表示に。
しかし、データカードのほうが一回だけ赤ランプから緑ランプになった気が
する。しかしすぐ赤ランプに戻った。

371:非通知さん
08/01/16 22:51:26 renRtw2y0
>>366
トラブル発生か? ドコモの改善予定から消えてるような?


372:27
08/01/16 23:18:40 rNowY70OO
>>371
ああ、>>366書き込む前に確認したときは鎌北湖1月予定だったのに
たった今、ドコモのページ見たら改善予定から鎌北湖消えてる!!

あそこまで基地局完成していて・・・なぜ?

373:非通知さん
08/01/16 23:31:42 simbuH890
>>372
環境DQNがキチガイじみた反対活動でも始めたんじゃね?

374:非通知さん
08/01/16 23:33:12 afK8eytG0
>>363
参考にして下さい。
URLリンク(tomiichi.com)

ちなみに私はauからSBMへ変えてみました。
大阪在住ですが、電波的には問題はないようです。
お住みになってられるエリア次第で何ともいえませんが、
私は満足しています。



375:非通知さん
08/01/16 23:46:12 renRtw2y0
>>363
webを考えたらドコモだろう

376:非通知さん
08/01/16 23:52:51 renRtw2y0
スピードテスト

URLリンク(mpw.jp)

でも最高速を狙って基地局の真下に行くと
ハイスピードエリアから外れちゃうんだね
まだ最高で1600Kしか出ない、
鉄塔の基地局だと輻射波はアンテナ水平から何度ぐらいが一番強いのかな?


377:非通知さん
08/01/16 23:54:55 gopAkz3z0
>>374
バイアスかかってて参考にならねぇw

378:非通知さん
08/01/17 00:30:50 1GAxS+940
MNPを利用すると通常より多く交換機を通過するので障害発生の確率が増えそうなので使いたくないのは俺だけ?

379:非通知さん
08/01/17 00:45:22 HqoOOfJZ0
>>378
初期の固定電話番号ポータビリティと違いMNPは導入当初から
リダイレクション方式なのでその心配は無い。

380:非通知さん
08/01/17 00:48:59 QJxKfNxO0
>>377
374はバイアスというより、2ちゃんで暴れている信者が
最初に結論ありきででっちあげたってろところだろw

381:非通知さん
08/01/17 01:23:56 eaArhNP0O
>>376
その測定サイトでN904で自宅室内で1780Kbps程度の俺は満足して良いレベルなのかな?
人口15万人程度の地方都市で、アンテナは1km位離れた小山の上の鉄塔にある。

382:非通知さん
08/01/17 01:59:34 nj1Ur7pv0
>>374のサイトひどいなw
思わず吹いてしまったわw

383:非通知さん
08/01/17 03:24:59 BgrC0mmIO
>>374
いまauでレスポンスとかインフラがどうの言ってる人にSBを勧めるのかw
面白い奴だな。

384:非通知さん
08/01/17 12:40:25 DarqUfIP0
でもFOMAが旧いW-CDMAな基地局を使ってる事や、ユーザー数が多い事の不利が
あるらしい、ってのは一応スジが通ってると思う。auの凋落も似た様な理由な
のだし。

後から最新機器で基地局増設して、ユーザー数も少ないSBの方が環境が良いの
は仕方が無いかと。

385:非通知さん
08/01/17 13:50:52 BgrC0mmIO
>>384
R99からW-CDMAはじめてたといっても、既に基地局・端末共にR4準拠済みで
混雑地帯はR5(HSDPA)対応、東京の地下駅はほぼオールR5。
SBよりユーザーは多いけど基地局の大型局の割合が高くて数も多い。
>>376のサイトとかスピードランキングスレに行けばわかるけど、
ドコモのHSDPAエリアの実測値が高いのが、エリア内品質が高いなによりの証。

386:非通知さん
08/01/17 13:52:57 y27YXSQj0
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
関東の今月の更新が終わってた。神奈川の3月が異常なくらい向上がある。

387:非通知さん
08/01/17 18:05:55 K0LqR7Gu0
>>386
本当だw

388:非通知さん
08/01/17 18:39:35 sesrMiKE0
>>386
免許にも、ちらほら出てきているから
プラスエリア800Mのオーバーレイ化工事だと思う



389:非通知さん
08/01/17 19:02:58 QJxKfNxO0
>>382
富山の底辺高のリアル工房が作ったHPらしいな。
携帯電話研究会とか作っていそうだなw

390:非通知さん
08/01/17 20:01:40 itL1BWieO
これは、何のアンテナ?

中学校の校庭横
URLリンク(imepita.jp)

391:非通知さん
08/01/17 20:14:15 jB/JL+wM0
>>390
多分WILLCOM。

392:非通知さん
08/01/17 20:22:02 5ICXqane0
>>390
誰がどう見てもWILLCOM

393:非通知さん
08/01/17 22:17:02 3yKv24v90
>>372
うちらの地区の場合は業者が倒産したみたいでかなり
延期になったことがあります。

394:非通知さん
08/01/17 22:28:17 l9exdb1I0
>>393
協和エクシオはそう簡単に倒産せんやろ・・・

395:非通知さん
08/01/17 22:49:19 sesrMiKE0
>>394
協和エクシオは倒産しないだろう
でも今日山梨県の太陽電池設備で400Kgも銅線盗難されたらしいが

396:非通知さん
08/01/17 23:33:58 QJxKfNxO0
このスレの住民って、リアル世界では村おこしとか青年団とか関わっているの?

397:非通知さん
08/01/17 23:43:46 wRUYWyRE0
>>395
首に鯉の彫り物がある男の犯行か?w

398:非通知さん
08/01/18 00:15:58 Ef5nmTxW0
>>386
リストに繁華街も入ってるけど、神奈川って他と比べてmova人口少ないのか?

399:非通知さん
08/01/18 00:53:58 0UovFQc+0
>>374
えっと、上越新幹線に関しては最新の調査結果をまとめてありますので、
こちらも参考にしていただけるとありがたいです…。
URLリンク(w-cdma.blogspot.com)

>>385
URLリンク(www6.atwiki.jp)
真ん中から下にかけて結論が出ています。R4じゃないみたいですね。

400:非通知さん
08/01/18 01:29:34 rALWzcvh0
>>399
本人乙ですが、都合のいい所(しかも2ちゃんソース)を鵜呑みにして
「結論が出ています」なんて言われてもねぇ。

401:非通知さん
08/01/18 01:35:22 pwZf9ybH0
>>399
某底辺高校工作員か?w

この板をトンデモ理論で荒らしている粘着どもの大半が、頭の悪いリアル工房だってのは
あながち嘘ではなさそうだな。

402:非通知さん
08/01/18 02:47:50 0UovFQc+0
>>400
ではこちらで。
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
>※R99は現行FOMAが採用しているW-CDMAの3GPP仕様。
ローミングインに関してはこの記事の翌月、クアルコムのチップセットによる
接続試験に関しては翌々月に完了しているので、間違いないのでは?
まぁそもそもR99とR4は互換性もあるはずなので、別にどちらでも大きな違いはないのですが。

>>401
残念ながら自分大学生です。底辺とか頭悪いって言う前に自分のこと見つめましょうね。
学歴コンプレックスでもお有りなんですか?w

403:非通知さん
08/01/18 04:08:22 aiOqNNq70
>>402
とりあえず帰れ

404:非通知さん
08/01/18 04:19:01 EOjbdVo8O
>>403
見苦しいから帰れww

405:非通知さん
08/01/18 07:38:02 I/7w/qt/0
>>402
糞みたいな自慰理論目障り

406:非通知さん
08/01/18 09:27:48 pwZf9ybH0
>>402
駅弁三流大生乙!

頭悪そうなカキコしておいて、恥ずかしくないのか?

407:非通知さん
08/01/18 09:36:01 Ls8YPXc/O
>>402
2004年3月の資料が何か?とりあえず帰れ。

408:非通知さん
08/01/18 10:06:42 DfGNvIREO
>>402
記事の日付みてみな。4年前なんて900iの時代だぞ。

なんちゃら高校の記事は興味深く読ませてもらった。
まぁ、いろんなサイトを回ってもNokiaの感度がいいのは明白なのに
ちょっと歩いたくらいでNokiaとSBのSHが変わらないって断定してSBでNokiaに固執したところは?だったけど、
こんなもんかと思ってた。
まさかサイトの中の人が都合の悪い事が見えない奴だったとはな。信憑性0のネタサイト決定だわwww

本題に戻ってみると、インフラ面の問題だったな。
>>363でいう"インフラ"(つまりエリア内通信品質)はスピードランキングスレみれば
結果は出てるんだが、これに関しては何か反論はあるのかな?

409:非通知さん
08/01/18 10:39:59 neMBeW1B0
>>402
偏差値40代以下だな・・・。
私立駅弁大生か?

410:非通知さん
08/01/18 13:15:48 BxE/6SATO
自宅から約4キロ離れた山にFOMAの基地局が立ってます。
家からも見えるのですが、近々その鉄塔がハイスピード対応になるみたいです。
約4キロ離れていても自宅はハイスピードに対応しますか?

見通しが良ければどのぐらい電波届くのか気になります…

411:367
08/01/18 14:11:25 aSkPqmylO
首都高中央環状新宿線山手トンネルでウィルコムが圏外だった件だが、ウィ
ルコムに質問して今、回答が来た。

>お問合せの件につきまして、調査結果が出ましたのでご報告致します。
>
>>首都高中央環状新宿線山手トンネルでウィルコムのア
>>ンテナが整備されていると聞き、トンネルを利用した
>>のですが圏外でした。
>
>>1.トンネル内で現在、アンテナは運用されているのですか
>
>首都高速道路中央環状新宿線山手トンネルについては、現在のところ、サービスエリア外となっております。
>
>しかしながら、基地局設置に向け、調整を進めて参りますので、今暫くお待ち下さいます様お願い申し上げます。
>※具体的なサービス開始日時については未定となっております

>>132さんはウィルコム電測したと書いてあるが本当なのか?
他にトンネルウォーク参加してウィルコム持っていった人いませんか。

412:非通知さん
08/01/18 15:38:57 0UovFQc+0
>>407
ではさらに。Wikiのページは何故か消されてるみたいですが、
>「NTT DoCoMo テクニカルジャーナル」2006年4月号に、気になる記事がありました。
>「通信制御プロトコルスタックソフトウェアの開発」という記事中に、
>3GPP R99仕様では実現できない機能について、R4以降の方式を取り込み実現した例として、
>・緊急呼の優先接続機能(3GPP R4)901iS以降に搭載
もしFOMAのネットワークがR4だとすれば、このような表現はしませんよね普通。

>>408
別にノキア機種に固執してるわけじゃないんですが…。
たまたま手元の機種がこれしかなかっただけの話です。
分かりました、必要であれば今後は国内メーカの機種の使用を検討します。
それから人の記事に文句あるんなら、ご自分でやってみたらどうですか?

413:非通知さん
08/01/18 17:39:14 eiIbxwkj0
>>412
わかったから帰れ

414:非通知さん
08/01/18 18:17:03 EOjbdVo8O
>>412
このスレの住人には何を言っても無駄。
自分の思い込みと異なる情報は耳に入らないから。

415:非通知さん
08/01/18 18:21:38 I7u3DYwo0
つかKYなキャリアヲタが増えてきたのか。
ここは空中線ハァハァ、エ○シオ良い仕事してるageな廃人のスレなんだよ。
キャリアヲタは巣に帰れよ。

416:非通知さん
08/01/18 18:54:11 oYsnNdmk0
DoCoMo、au、SB、EMがそれぞれどの周波数帯にどの程度の帯域を持ってるかを調べる方法はありますか?
もしくは知っている方がいれば教えて頂けるとうれしいです。

417:非通知さん
08/01/18 20:42:28 8BNwWU+s0
>>416
基地局数のWiki見れば?

418:非通知さん
08/01/18 21:58:46 hnqghA4j0
>>395
5トン400万相当の間違えだった


419:非通知さん
08/01/18 22:34:59 ULQxGTFn0
>>412
うざい

420:非通知さん
08/01/18 23:00:53 AAAPwF2RO
NEC、世界で販売されている無線システムの製造現場を公開
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)

421:非通知さん
08/01/18 23:23:06 2jV2GUxG0
>>415
ごく稀に基地局に投入されるコマンドが書いてあったりな(w


422:非通知さん
08/01/19 14:58:12 wPz/Yyn60
URLリンク(imepita.jp)
携帯なのでズームできなかったのですが、こんなんじゃどこの基地局かわかりませんよね。

423:非通知さん
08/01/19 15:38:50 ZFzmR4iW0
URLリンク(www.au.kddi.com)

> ■受信最大3.1Mbps、送信最大1.8Mbps 対応エリア
>※ 2007年11月30日現在

これって昨日か一昨日に日付が10月30日から11月30日に書き換わったが
何故二ヶ月近くも前の日付を入れる?せめて去年の年末が妥当だろう。

想像の範囲を超えないが、実はこれはバリバリ現状か水増しの基地局状況で
日付だけ過去のものにして「今はもっと敷設が進んでいます」というふりを
しているようにしか思えないのだが。どうだろう?

424:非通知さん
08/01/19 17:07:19 Wqd2Nr770
>>423
山梨県に福井市って存在するの?

425:非通知さん
08/01/19 17:50:09 qvFdzdmz0
>>411
トンネルウォークに持っていって実際に通話できたよ。

426:非通知さん
08/01/19 18:08:08 cjeG3zh9O
>>425さん
ウィルコムで通話はできたのはトンネルの一部だけですか
トンネル内でどの程度の範囲が圏内になってましたか。

427:非通知さん
08/01/19 18:53:09 /hU3GsA60
>>422
右側の白いキュービクルはKDDI CDMA。GPSレシーバが写ってる。
アンテナはAPAのPの字の上の新しいマスト。多分2GHz。

左側キュービクルは右SB PDC、中央SB IMT。アンテナはフィーダー立上がりの
上の所とその後ろにあるやつがIMT、コーナーにあるのがPDCっぽい。

左側一番左はSBの電源函とも見れるがSBであまり見かけない函な上SBの
キュービクルがあるフェンス外にありフィーダー立ち上げ部に明らかに異なる
ケーブルラックがあるので多分ドコモ 2GHzIMT。

428:非通知さん
08/01/19 18:58:25 C0NiXLAa0
>>427
左側一番左はドコモだと思う


429:非通知さん
08/01/19 19:29:09 wPz/Yyn60
>>427-428
ありがとうございます
荒い画質でそこまで判定出来て驚きました
さすがですね

430:非通知さん
08/01/19 19:39:42 qvFdzdmz0
>>426
トンネルウォークは中野坂上から初台までだったけど、
通話したのはその中間ぐらいで一回しかしてない。
でもアンテナピクトは気にして見てて、
それは5本から2本くらいだった。
その日はSBの電側をメインにしていて、
Willcomに電話かけてもちゃんと着信してたよ。
ちなみに機種はWX320K。
もしかして臨時アンテナってこと??

431:非通知さん
08/01/19 20:49:18 rlWhV3Gp0
>>430
WX320Kなら、W-OAMで外の基地局キャッチしてたのかも。

432:非通知さん
08/01/19 21:46:57 NSFZwVts0
>>427
3社揃い踏みか。すげぇな。
漏れ知ってるとこで3社+Will+ドコPってとこあるけど。

433:非通知さん
08/01/19 22:34:09 UnMIhNS4O
auの電波塔の探しかた教えてください。

434:非通知さん
08/01/19 22:44:26 0bQFo/ug0
アンテナDASH でもやりなさい

435:非通知さん
08/01/19 23:56:47 VFJTR8GV0
SB圏外
auとDocomoは3本
@神奈川県横浜市神奈川区
SBに移りたいんだけど無理

436:非通知さん
08/01/19 23:57:38 QfW9LTwW0
>>433
ほれ
URLリンク(www.fitweb.or.jp)


437:非通知さん
08/01/20 00:25:23 53zLeGG70
WILLCOMの山手トンネル圏外問題はトンネルウォークの時の
写真から推測するに工事関係者向けの臨時アンテナというオチ臭い。
トンネル内は防塵・排ガス対策のため専用の函に収めるのだが
専ロダにうpされた写真を見る限りそれがなされていない上
ケーブル、フィーダーの処理も仮設っぽさ満点。
多分工事関係者向けに工事期間中のみ開局して供用前に撤去したのかと。
これならトンネルウォークで使えて開通後に使えない、
公式に否定している事が裏付けられる。

>>431
閉鎖されたトンネル内なのでそれはありえない。

>>433
>>4
後は経験。

>>435
スレ違いと言うかこんな所で愚痴る前にSBに苦情出せよ。
つか神奈川区なら屋外は圏内だろうからレピータ借りれば?

438:非通知さん
08/01/20 00:44:35 HhP8ReTC0
>>427-428
左側のやや小さめのあと二つはSB?

439:非通知さん
08/01/20 00:52:57 53zLeGG70
>>438
>>427にSBと書いてある罠

440:367
08/01/20 01:16:40 Hmk6eaqR0
>>131
>12/22開通の山手トンネルはPHS・携帯が全線で使えるとのことで
この書き込みの「PHS」の部分はうそだった??
しかし、movaも圏外だったので実際のところは
「山手トンネルは携帯(3G)が全線で使えます」なのかな。

441:非通知さん
08/01/20 01:58:53 VJ648QHR0
とりあえずウィルコムのエリアご意見箱に入れるのがいいな…


442:非通知さん
08/01/20 07:53:37 UkVX4/4/O
>>434

アンテナDASHやったけど東経、西経で出てきてもわからん・・・

443:非通知さん
08/01/20 08:32:44 ezEL/sKvO
>>442
奪取すれば地図が出るじゃん

444:非通知さん
08/01/20 08:51:18 ev6aQ1Ll0
>>442
東経・西経をグーグルで入力すれば地図が出るだろ。


445:非通知さん
08/01/21 00:09:00 2BEQFys30
数日前、SBの新機種雑談スレに基地局が見つからないと申し出た者です。
むこうの板で、こちらの住人さんが説明してくださったので、もう一度調査に行きました。
ヤフーケータイの地図検索機能を使い、大体の基地局位置を表示させ、上を向いてひたすら自転車こぎました。

ご指摘いただいた通り、都会では標準の三本筒タイプではなく、田舎で増殖している竹槍タイプが
設置されておりました。
12.5Wのほかにも20Wの竹槍タイプがあるとは知りませんでした。
今まで都会の品質向上では、三本筒タイプほとんどだったので、
探す際の固定観念があったようです。
無事3階建てのビルの屋上に見つけることができました。
ありがとうございました。

URLリンク(mobiledatabank.jp)


446:非通知さん
08/01/21 02:39:15 3h5wOxbQ0
最近、近くに3社相乗り補助金込総額1億4千万円の基地局が建ちました。
でも、自宅は距離が3kmぐらいにもかかわらず、相変らず屋内では圏外です。(ドコモFOMA+)
で、もし光張り出し等で基地局の整備を行った場合、補助金は出るのでしょうか?
伝送路は以前から有るNTTのRT局に加えて、新たに携帯基地局には光ファイバを整備してありますが、
自宅近辺にはそのような物は来ていません。
市街地の光張り出しの場合は伝送路は既に有る光ファイバを使うのですか?

447:w44s@茨城 ネットen鯖 メール55E鯖 ◆f4iXPMbrt.
08/01/21 10:15:41 BJPz78g1O
>>446
ここが参考になるかも。
URLリンク(www.foma-aria.jp)

448:非通知さん
08/01/21 10:41:21 KIGpq0qWO
>>446
電波吹いてないんじゃね?

449:446
08/01/21 12:47:32 TD9Ec5D10
>>447
ありがとうございます。ドコモ北海道ですが参考になります。
でも、これを見る限り 「お金出したら建ててやるぞ」 みたいなので無理ですねえ。。
世帯数も30ぐらい、それもほとんどが電波のいいAUになってると思われます。
先ほどの基地局でかなり改善できているだけに、財政難の町がやるとは思えません。
総額がいくらで国や道の補助金がどれぐらい出るか次第だろうと思います。
補助金自体は対象世帯数がかなり少なくても出ているようですが。
小型の光張り出しや伝送路の費用はいくらぐらいかかるのでしょうか?

>>448
うちの地区は丘の谷間で基地局から陰になるため電波の入りが悪いです。
エリアマップを見る限りではかなり反対方向にエリアが偏っているので指向性を付けている気がします。
エリアマップも最初のと次ので範囲が変っていたのもおかしいです。
冬季通行止めでまともにエリア調査できていないはずなのですが。
ドコモで聞いたところ、「指向性は付けていない、エリアは開通日に調査した」との回答でしたが。

450:非通知さん
08/01/21 16:50:54 CsxIAVrL0
>>449
外で通話できるならホームアンテナ試してみたら?

451:446
08/01/21 17:16:11 TD9Ec5D10
>>450
ドコモはホームアンテナが無いので外部アンテナを使っています。それでもたまに圏外になります。
携帯なのに決まった場所でしか使えないコードレスでない加入電話状態です。

スパボ一括でSB携帯が手にいればホームアンテナも試して見ますが、
FOMA以上にエリアに関しては厳しいSBですから、1台目携帯には出来ないですね。

BBが来ていない地域なので、解禁予定のフェムトセルも使えないです。

452:非通知さん
08/01/21 21:29:57 OaxrfKsd0
>>449
ドコモは光ファイバを専用に引く場合も有りますが
光張り出し1局数百万と言われています
当然聞かせて!FOMAの電波状況には上げてるんですよね
auに比べるとドコモは電波の出力が小さいのでそこらへんも関係してるかも
ちなみに北海道のどの辺でしょうか?

453:446
08/01/22 00:12:08 JZ1WkZHk0
>>452
場所は北海道中心部、旭川の隣の美瑛町の山間部です。
エリアが狭くなった件も含めて調べてもらったのですが、「予定は有りません」との事でした。
伝送路は町の中心部から枝条に来ているため、直線では3kmぐらいの所が迂回して10km近く有ります。
基地局へ行く光ファイバが来ている場所まででも5kmぐらい有ります。

1局数百万と言うのは伝送路込みなのでしょうか?
補助金の額を見る限り伝送路の金額は結構高いような気がするのですが。
3社相乗り大規模局でもケーブル1本なので光張り出しにはそこまで必要じゃないのでしょうが、
まさか芯線1本というわけにもいかないでしょう。
BBや地デジも含めて整備の方か可能性は有るのかな?
町にやる気が有ればいいのですが・・・

454:非通知さん
08/01/22 00:34:06 qpx3Pcsu0
丘だけが原因で30世帯くらいならリピーター建ててあげたいなあ、
といってもdocomoさんだしおいらにゃどうにも出来ないけど。
まあB4Pでリピーター乱立でパンクした業者もいるらしいから、
リピーターが最善ってわけでもないけど。

455:非通知さん
08/01/22 01:01:15 YVT5FLey0
>>454
最近ではプラスエリア対応リピータも出てきたしね。

456:446
08/01/22 01:53:32 JZ1WkZHk0
>>454-455
リピーターの方が伝送路が無い分安上がりなのでしょうか?

もう少し地域の人の要望が有ればいいのですが、
先ほど建った基地局でかなりの地域が改善され、畑で入らない事は少なくなってしまったので。
おまけに、movaの時代からAUの方が電波が良かったので、ドコモはかなり少数派。
ドコモも人の住んでいない自衛隊の演習場をエリアにするぐらいなら、何とかしてほしいです。

457:非通知さん
08/01/22 09:06:31 wWCDfKFfO
451氏
だいたいの住所または目立つランドマークを書いいただければ、エリアアンケート出してあげます。SB

458:非通知さん
08/01/22 19:42:22 qpx3Pcsu0
>>456
伝送路もだけど無線機も簡易なので相当安いです、
内容的にはホームアンテナ超豪華版ですから。
まあそれでも現実的にはかなり厳しいわけなんですが、
議員の家があったりするとすんなり建ったりもします。

459:非通知さん
08/01/22 23:23:26 SxvuqL610
>>457
よくこういうレスあるけど
自分が行ったことも行く予定も無い場所のアンケートを出すってのは、なんかズレてるよな。

460:非通知さん
08/01/23 00:28:03 11v7Tki7O
てかauの電波が一番安定していて利用者も多い地域なのに、敢えて電波の弱いキャリアを選択する意味が理解出来ん。

461:非通知さん
08/01/23 01:50:31 9y+npolmO
>>460
ドコモでアプリを使いまくるユーザーからしてみれば、auなんていう選択肢は端から無い。

462:非通知さん
08/01/23 21:35:39 8bkZtk+N0
既にFOMAの800MHz帯基地局数はau唯一の拠り所の800MHz帯基地局数の2/3もあるんですわ。

463:非通知さん
08/01/24 07:04:33 +6vtlnMsO
FOMAの800MHzってハイスピードにならないよね。
違うの?

464:非通知さん
08/01/24 07:38:58 fgjP7YldO
伊東~下田の伊豆急線。
ソフトバンクが、ほぼバリ3だった。数年前に行った時は圏外ばかり。
一方、ドコモは相変わらず穴だらけでi-modeもまともに使えない。
トンネル内は共に圏外。
車窓から見える所々の電柱にソフトバンクの通話品質改善みたいな事書いてる札が下がってた。

465:非通知さん
08/01/24 09:59:47 +qX+gkrm0
ここは「基地局」スレだ。
キャリア比較や電波状況のスレじゃねぇ。

空気読めないキャリアヲタは帰れ。

466:非通知さん
08/01/24 10:02:08 +qX+gkrm0
>>456
維持費は段違いに安い。
あと伝送路工事が不要なので工事期間も短い。

>>463
現状では帯域の関係(5MHz1波)もありプラスエリアでハイスピードは無い。

467:非通知さん
08/01/24 12:00:41 2zxblCLLO
>>463
うちはプラスエリアだけどハイスピードだよ

468:非通知さん
08/01/24 22:22:36 aeDFDmHw0
>>466
>>467も指摘してるがプラスエリアでハイスピードのエリアもあるよ。
このため田舎の方が速いという逆転現象も。

469:非通知さん
08/01/24 22:29:53 4eZ0dQTe0
W-CDMA/HSDPAが出来るんだっけ
15MHz幅しか使ってない所はほとんどそれと見て良いの?

470:w44s@茨城 ネットen鯖 メール55E鯖 ◆f4iXPMbrt.
08/01/24 22:31:25 G+rhW7WbO
今立てるならHSDPAつきでいっか的な判断かw

471:非通知さん
08/01/24 23:59:11 kNIzCjsdO
>>468
東名阪バンドの1.7GHz帯基地局も当然ながらHSDPA対応なの?

472:27
08/01/25 01:11:16 f88kizT50
鎌北湖ですがドコモの掲載ミスだったようです。

ドコモに確認したところ1月中旬の予定だったが1月下旬に変
更になったそうです。「FOMAサービスエリア拡大・品質向上地
区」にも再度掲載されました。

473:非通知さん
08/01/25 10:48:04 S1foMlLNO
EMもドコモも7.2Mbpsへの増速は基地局の改修が必要みたいな流れだけど、具体的に何を改修するの?

474:非通知さん
08/01/25 13:34:16 MmffzIhZO
>>473
DoCoMoやイーモバのはハードは対応してるし基幹も光だからソフトのみで対応のはず。

475:非通知さん
08/01/25 17:44:27 jpVPx+6a0
近所にイーモバイルの基地局が建設されてたので
撮ってきました。。。
イモバのHPによると2月末までにサービス開始になる場所
    
URLリンク(www4.uploader.jp)
URLリンク(www4.uploader.jp)
URLリンク(www4.uploader.jp)
URLリンク(www4.uploader.jp)
 
緊急連絡先って感じの紙が貼ってあって
そこにイーモバイルって書いてありました。

476:非通知さん
08/01/25 18:47:11 S1foMlLNO
>>474
それなら対応が早そうだな。サンクス

477:非通知さん
08/01/25 18:54:56 iyePTdy/0
7.2Mbpsって3.6Mbpsを二本まとめて使うだけだから対応は早いだろうな。

478:27
08/01/25 23:57:48 f88kizT50
北海道稚内市ノシャップ
PHS基地局では日本最北であるウィルコムアンテナ

URLリンク(bbs.avi.jp)

479:非通知さん
08/01/26 00:32:00 jDcpnUbfO
>>478
雪のつき方が稚内らしいなw

480:27
08/01/26 06:20:36 xt1mR20T0
北海道稚内市

町の中心街からノシャップにかけて、FOMAはハイスピードエリ
ア化されてました。
ドコモPHSアンテナはまったく撤去されていないようです。

481:非通知さん
08/01/26 10:23:11 3K22dzK/0
引越し予定地の直線距離50mにドコモの基地局高さ30mくらいがあって悩んでる。
実際電磁波の問題ってどうなの?
あまりにも近すぎて不安なんだが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch