07/09/25 18:11:30 MKoPgQye0
>>638 以下の辺かな。
俺都民だが、将来もし現実的にもオカ的にも必要になった時には遷都も受入れはする
705 名前:携帯天皇[sage] 投稿日:2007/03/22(木) 00:01:17 ID:B9+fxeUj0
>>700
自分の考えていた事と符合するんでちと怖いですが
明治政府はもう県名が変わんないと思ったのか
東京の次に向けての布石を打ったように妄想してました。
東京の次は宮城に行っちゃったりして?その後の東京は「AKIRA」化するのかな?
天皇の流れのように神戸(関西)から東京都知事になった人は時流に乗ってて
反対に宮城から東京に来る人は時間に逆らってたりして?
部外者ですが石原さんが再選したらいいなぁと思います。見てて面白いから。
さっきテレビで上賀茂神社の話でてました。白い境内が地球外惑星みたくて初体験の神社でした。
760 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2007/03/23(金) 00:34:18 ID:IjT0dKP70
>>705
俺も、東京の次の首都は宮城県あたりだと思っているよ。もちろん妄想だけどね。
博多難波間、京都江戸(または鎌倉)間の距離から考えて、
今の仙台よりもう少し北ではないかという気がするけどね。
だが、どんなに早くても今世紀の終わり以降だろうとは思う。
「関東のミレニアム」はまだ中盤かなあという気がする。
(コピペ後略)
761 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2007/03/23(金) 00:48:45 ID:nkeluaV30
>>760
宮城で思い出しましたが、明治期「野蒜」というところに神戸のような貿易都市を建設
する話があったそうです。(宮城県の県庁も置く予定でした)
この計画は台風による防波堤の決壊によって頓挫しましたが、
・北上川~名取川までの運河を造成
・東北本線の建設(当時は塩釜まで建設)
などがありました。