08/03/02 20:21:08 lCLs0k+L
■回答者へ
最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。
■過去スレ
33 スレリンク(mokei板)
32 スレリンク(mokei板)
31 スレリンク(mokei板)
30 スレリンク(mokei板)
29 スレリンク(mokei板)
28 スレリンク(mokei板)
27 スレリンク(mokei板)
26 スレリンク(mokei板)
25 スレリンク(mokei板)
24 スレリンク(mokei板)
23 スレリンク(mokei板)
22 スレリンク(mokei板)
3:HG名無しさん
08/03/02 20:22:01 lCLs0k+L
21 スレリンク(mokei板)
20 スレリンク(mokei板)
19 スレリンク(mokei板)
18 スレリンク(mokei板)
17 スレリンク(mokei板)
16 スレリンク(mokei板)
15 スレリンク(mokei板)
14 スレリンク(mokei板) (13とあるが実質14)
13 スレリンク(mokei板) (12とあるが実質13)
12 スレリンク(mokei板)
11 スレリンク(mokei板)
10 スレリンク(mokei板)
9 スレリンク(mokei板)
8 スレリンク(mokei板)
7 スレリンク(mokei板)
6 スレリンク(mokei板)
5 スレリンク(mokei板)
4 スレリンク(mokei板)
3 スレリンク(mokei板)
2 スレリンク(mokei板)
4:HG名無しさん
08/03/02 20:23:50 lCLs0k+L
■注意事項
初心者スレで調べろは厳禁です。
初心者の質問は全て調べればわかることですが、わからない部分が
多く調べるのが上級者より格段に時間が掛かってしまいますので、こ
ちらでQ&A方式で手取り足取り答えております。
中には荒らしやいたずら、冷やかしでの質問もございますが、それらは
各自判断しスルーしてください。また、質問の仕方が気に食わないなど
のときも同様に答えてあげないという権利を行使していただければ、十分
効果がありますので文句をつけるようなことはご遠慮くださいませ。
最近、携帯で初心者を装い質問を書き込んでは、PCで回答を書き込む
意味不明な自演が目立ちます。
運営はMACアドレスの組み合わせの何パターンかを把握しています。
傾向として荒れる原因なので心当たりのある方は自重してください。
5:HG名無しさん
08/03/02 20:24:28 lCLs0k+L
■参考になる書籍
◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所
URLリンク(www.excite.co.jp)
ISBN 4-89425-301-1 ホビージャパンMOOK 111 ホビージャパン社発行 価格2000円
ガンダムマーカーから始まって筆塗り、トップコート、本格的なエアブラシ塗装まで。
塗装だけでなく表面処理などプラモデルの基本工作についても丁寧に解説されています。
その他にも何かと勉強になるので、特にガンプラをやる方は持っておくことをオススメします。
※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
URLリンク(www.excite.co.jp)
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円
◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
URLリンク(www.excite.co.jp)
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。
※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
URLリンク(www.excite.co.jp)
ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円
◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
URLリンク(www.mr-hobby.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
6:HG名無しさん
08/03/02 20:24:51 lCLs0k+L
■FAQ
★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。
またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
URLリンク(that3.2ch.net) DIY
URLリンク(hobby7.2ch.net) 携帯・PHS
URLリンク(hobby7.2ch.net) 車
URLリンク(hobby7.2ch.net) バイク
URLリンク(hobby5.2ch.net) サバゲー
★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
URLリンク(momiage.parfait.ne.jp)
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。
★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp) (参考
7:HG名無しさん
08/03/02 20:25:30 lCLs0k+L
★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm~数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>4の書籍等を参照してください。
・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。
・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
8:HG名無しさん
08/03/02 20:25:59 lCLs0k+L
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。
またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。
★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用
またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。
★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。
9:HG名無しさん
08/03/02 20:26:33 lCLs0k+L
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>3-4の塗装ブーススレを参照してください。
★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。
レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。
★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「~ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。
10:HG名無しさん
08/03/02 20:29:23 lCLs0k+L
■ジャンル別 初心者救済スレ(順不同)
【初心者】★ミニ四駆質問スレ29☆【歓迎】
スレリンク(mokei板)
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)52(新スレ立たず、過去ログ)
スレリンク(mokei板)
【カーモデル】全くの初心者救済スレ10台目【ランエボⅩ】
スレリンク(mokei板)
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 19号艦
スレリンク(mokei板)
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!21【救済】
スレリンク(mokei板)
初心者救済スレッド【航空機】 11号機
スレリンク(mokei板)
11:HG名無しさん
08/03/02 20:31:37 lCLs0k+L
■関連スレ
■模型板総合スレッド~質問&雑談はここで~■
スレリンク(mokei板)
工具について語りません? その7
スレリンク(mokei板)
模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツール
スレリンク(mokei板)
【重力を】コンプレッサー総合スレ6【振り切れ】
スレリンク(mokei板)
模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツール
スレリンク(mokei板)
GSIクレオス Mr.HOBBY 総合スレッド
スレリンク(mokei板)
◆フィニッシャーズ◆
スレリンク(mokei板)
【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part39【WAVE】
スレリンク(mokei板)
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合3
スレリンク(mokei板)
12:HG名無しさん
08/03/02 20:33:12 lCLs0k+L
新刊書籍
ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版 12月中旬発売 \2,200
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどを様々な工程を詳細な写真入りで解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。
13 :HG名無しさん :2007/12/29(土) 11:26:34 ID:e2CtoO9U
―――――――――――こ こ ま で テ ン プ レ―――――――――――
―――――――――――こ こ か ら 注 意 書 き ――――――――――
・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。
13:HG名無しさん
08/03/02 20:37:16 lCLs0k+L
他スレへのリンクは最新の物に更新した(ガンプラ初心者スレ以外)けど、
前スレのテンプレそのまま使ったからアンカーずれちゃった。
確認忘れてた、すまん。
14:HG名無しさん
08/03/02 21:47:13 b4XVwkiS
>>1
乙
15:HG名無しさん
08/03/02 23:26:21 5/tx7wtH
>>1乙
なんか終盤変なの沸いたね
16:HG名無しさん
08/03/02 23:27:04 OpOhe7Hi
シルバー>クリアーイエロー>墨入れで
「絶対に」エナメル使いたくないのなら
クリアーコート>コピックやガンダムマーカー墨入れペンで 墨入れ>乾燥するまで放置
>メラミンスポンジではみ出し修正>デカール貼り>クリアーコート
メラミンスポンジで「やする」と艶は消えるが
マーカーの消しペンやコピックブレンダー(消しペン)でふき取るより よっぽどまし。
どーせ そのあともう一度クリアーかけるだろうし 艶は復活する。
17:HG名無しさん
08/03/03 00:00:41 A6apDgGL
>>1
(・ω・`)乙これは乙じゃなくてなんたらかんたら
18:HG名無しさん
08/03/03 07:57:35 uSY3VewE
クリアカラーの色を調整する様な、専用の追加染料とか市販されてる?
通常のカラー混入で調整も考えたんだが、以前どこかで通常のカラーは顔料、
クリアカラーは染料と聞いた記憶があって。
19:HG名無しさん
08/03/03 09:58:40 U4U5EsX9
>>18
どう調整したいの? ある意味、3原色あれば殆どの色は再現できると思うが。
20:HG名無しさん
08/03/03 10:03:11 nu9ptN9u
>>18
クリア
21:HG名無しさん
08/03/03 11:08:09 A6q0AAIq
>>18
普通のクリアカラー調色するのがコスト考えても一般的じゃない?
頻繁に使うもんでもないし
コピックのカラーインクとかも使う人いるみたいだけど高すぎるわな
どうしても使いたい色があるかも知れないんで一度調べて見ると良いと思う
22:HG名無しさん
08/03/03 11:26:21 uSY3VewE
明度を変えずに彩度を上げたい。
具体的に言うと、濃いクリアレッドを表現にしたいんだが、
スモーク足すと濃い感じは出せるが明度が落ちるし。
下地で調整出来るが塗ってみるまで予測しにくく面倒で。
23:HG名無しさん
08/03/03 11:37:50 nu9ptN9u
>>22
ハンドピースで彩色して
乾燥したら又吹き付けるを繰り返せば良いんじゃないか?
24:HG名無しさん
08/03/03 11:53:09 qozGfEjQ
>>22
理論上も不可能。
下地を発光させるか、もっといい別の染料を見つけて来て新色を開発しろ。
25:HG名無しさん
08/03/03 11:59:49 nu9ptN9u
>明度を変えずに
…か、濃いって時点でそれは明度が違うって事ではないのか?
26:HG名無しさん
08/03/03 12:55:40 uSY3VewE
やっぱり下地で調整になるよなぁ
ありがとね。
面倒だがこの際、プラ板にでも何段階か階調を変えた下地ライン塗って、
そこにクリアレッド吹いて好みの色調模索してみるよ。
27:HG名無しさん
08/03/03 12:57:22 iqDJocnG
クリアカラーは重ねる程黒に近くなるね。
海苔は真っ黒に見えるけど、赤が重なった色というのと同じ理屈。
28:HG名無しさん
08/03/03 13:22:00 uSY3VewE
>>23>>27何度も中研ぎするハメになるかな・・・ただし微調整も出来てよさげ。
下地と重ね塗りのバランスで調整だと、かなり幅はある事になるね。
今までクリア塗装は、モノアイやテールランプ、スモークガラス
とかにしか塗ったことなくて微調整はあまりした事なかった。
通常塗装以上に下地の影響も大きいし奥深いね。
とにかく色々な試してみるよ。
と思うものの、あいにくの雨空で、今日はクリア塗装するにはキビシイw
29:HG名無しさん
08/03/03 15:58:24 UtalhG2G
突然失礼します
現在クレオスのプロスプレーMK1を使用しているのですが
細吹きや薄吹きがうまくできず買い換えようと思っています。
自分の技術が拙い所為でもあるのですが、1万円程度でお勧めのエアブラシありますか?
30:HG名無しさん
08/03/03 16:09:58 5edDgLn8
>>29
1万ならクレオスのプラチナかちょっと安いプロコンの0.3mmダブルアクション
ジョイントが入っててプロスプレーのホースがそのまま使える
プロスプレーもサフ吹きなんかにかなり使えるからとっとくとよろし。
31:HG名無しさん
08/03/03 16:11:27 D91nAuzJ
>>29
ダブルアクション、0.3mm、カップ直付けのプロコンBOY
32:HG名無しさん
08/03/03 16:11:31 U4U5EsX9
>>29
>プロスプレーMK1
って、エア缶使っているっていうことだよね。
それをコンプレッサー+ハンドピース+αで1万円にしたいということ?
どの程度のことが出来るのを目標にしているか分からないけど、
次々に買い換えてゆく余裕があるから、1万円全て含んで一万円で・・・
なんてことはないだろうから、1万円程度では後でまた買い換える事に
なると思うが、予算が数倍になるまで我慢できない?
33:HG名無しさん
08/03/03 16:41:58 s2bAb20w
>>29
予算が1万あるのなら、少し安いところでスーパーエアブラシJr、XP-725。
更に安いところで、ベーシックエアーブラシ、KIDS-105。
辺りも候補に入れてみては。
34:HG名無しさん
08/03/03 19:28:00 42+K2zv8
>>29
ベーコン。漏れはヤフオクで七千円台で手に入れた。アダプター買うと一万ちょっと足出るか…
35:HG名無しさん
08/03/03 20:18:51 HukGNe6K
知人の模型店員がシタデルカラーってのを勧めてきて、ブラックインクという奴を試しとしてもらった。
どうやらこれは店がPRしてる商品で、俺にくれたのは口コミ目的で、使用方法もいまいちで詳しくわからかった・・・
水性で扱い易いという情報だけもらったわけなのだが、値段が値段(一ビン400円ぐらい)なので、なにか特殊な塗料なのかな?
36:HG名無しさん
08/03/03 20:36:33 TnJaMSQ9
>>35
シタデルカラーは扱いやすさ、安全性、発色、強度、濃度調整のしやすさ
グラデーションの出しやすさ、塗面のなめらかさ、ムラの出にくさ
混色のしやすさ、全てにおいて最高のクオリティを誇る水性アクリル塗料です。
専用の溶剤を必要とせず、水だけで薄めることが出来
塗料自体もほぼ無臭で毒性も低い為、小さいお子様から溶剤の匂いが
苦手な方が居られるご家庭まで安心してお使いいただくことが出来ます。
だってさ。ググったらすぐ出てきた。
37:HG名無しさん
08/03/03 20:43:25 00dKKkTR
ヤマシロヤかな?w
38:HG名無しさん
08/03/03 21:23:26 HukGNe6K
>>36
サンクス
説明だけみればテラ万能wwww
まあ高いしなぁ。使うのはこのブラックインクってのだけにしよう。
39:HG名無しさん
08/03/03 21:31:13 tl9Pfp/1
質問します。
Mrカラーの半光沢ですが、クリアーを混ぜると光沢になりますか?
クリアーコートしないと墨イレが拭き取りにくいのですが、
その工程を省けないものかと思いまして。
40:HG名無しさん
08/03/03 21:41:22 DDnG37l2
>>39
半光沢くらいなら、リターダーで乾燥遅らせてやれば光沢に近い塗装面が得られると思う
41:HG名無しさん
08/03/03 21:56:02 iqDJocnG
>>39
滲まないシャーペンで墨入れすれば?
はみ出たら指で消えるし、最後にトップコートすれば落ちないし。
42:HG名無しさん
08/03/03 22:13:56 tl9Pfp/1
>>40
ありがとうございます。
明日リターダー買ってきます♪
>>41
シャーペンの墨イレって
いろいろな色で出来るんですか?
43:HG名無しさん
08/03/03 22:35:25 i53Q6KIx
リターダー買うくらいなら光沢の黒買えばいいだろうに・・・
44:HG名無しさん
08/03/03 23:34:07 iqDJocnG
>>42
色、うーん。それはどうですかね。
一応色芯あるけど0.5mmでちょっと太いし。エナメル程発色は出ないです。
薄黒限定って事で。↓これ、シャーペン墨入れです。下手糞スマソ・・・
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
45:HG名無しさん
08/03/03 23:38:25 KhwLjfer
>>42
カラーの芯があるよ
46:HG名無しさん
08/03/04 01:00:55 g8A/pkty
>>30-34
レスありがとうございます。
やはりダブルアクションだいいみたいですね。
エア缶で塗装する予定だったのですが
レスをみるとコンプレッサーも購入したほうがいいようですね
1万円程度というのはエアブラシのみでコンプレッサーは別個で購入します
47:HG名無しさん
08/03/04 03:24:43 nnhmS2CV
クリアー→墨入れだったの!?
ずっと墨入れ→クリアーだと思ってたわ…orz
48:HG名無しさん
08/03/04 03:31:28 2L7QI0ij
>>47
別に決まった手順でやらなきゃ爆発して死ぬとかじゃないしやりやすいように
やれば良いんじゃないの。
筆塗りにしろエアブラシにしろ塗装のすぐ上に墨入れすると表面が平滑に
なってなくて墨が流れにくい場合があるから、上に一枚クリアの層を作って
流れやすくしてやるってこと。
それを見越してスジ彫りを少し深く彫っておくとなおヨシ、墨入れの後全体の
艶を統一するために光沢・半光沢・つや消し等でトップコートすると綺麗に仕上がる。
49:HG名無しさん
08/03/04 03:32:01 0pFTgI+2
それも間違い
状況によりかわるんだよ
50:HG名無しさん
08/03/04 05:46:44 TcdY17Hj
>>49
具体的にどういう時さ
51:HG名無しさん
08/03/04 05:58:02 Oqd8bhfj
>>9
車(のボディ)やバイク(タンクとカウル)で、赤青黄緑オレンジ等々…鮮やかな?色の時は、下地を覆い隠す為にもサフが要るんでないの?
と、万年初心者、要するに下手くそモデラーな俺が言ってみる。
52:HG名無しさん
08/03/04 06:09:11 iqktaGfB
灰色のサフの下地を鮮やかな色にする手間と
地のプラの色を鮮やかな色にする手間は大して変わらない。
53:HG名無しさん
08/03/04 11:30:04 wZ+0jAXH
>>47
今は墨入れはキレイにアニメの線よろしく入っているのが流行だから
ツヤ消しや半ツヤの上に墨入れするのは流行らないのだけど
塗料にツヤ消しや半ツヤが多いので
クリア→墨入れ→クリア(またはツヤ消しクリア)
というやり方が流行っているだけ。
だからあなたの墨入れ→クリアというやり方は全く間違っていない。
54:HG名無しさん
08/03/04 13:29:39 hE+wM7xB
>>50
墨入れをする場所が艶消し塗装の場合は
毛細管現象で滲んでしまうからクリアを吹いてから
墨入れをする
55:HG名無しさん
08/03/04 13:34:00 A2Kq9LOO
だね
いったん艶クリアー吹いてスベリよくしてから
スミ入れして、最後に半艶ツヤなりつや消しなりを吹く。
56:HG名無しさん
08/03/04 14:42:45 nnhmS2CV
>47です。とても参考になります!ありがとうございました。
艶消しクリアーしかないやorz
57:HG名無しさん
08/03/04 18:34:31 GPDY35JT
GFFの彩色原型はつや消ししてからスミ入れしてわざと
滲みを残してるんだっけか。
58:HG名無しさん
08/03/04 19:02:02 1LbsPRya
MG ゼロカスタムEW版を買って来たんだが、ガンダムカラーセットがどこにも売ってない・・・
カトキウイングのガンダムカラー使おうかと思ってるんだけど、いけると思いますか?
59:HG名無しさん
08/03/04 20:54:36 6bbt4Xpg
URLリンク(www.predatorstuff.com)
この画像のような、鉄の表面にある無数の小さなボコボコのヘコみ部分がシャドウに
する方法ってどうやるんですか?
あと、胸当ての鉄の部分全体に鉄が擦れてるようなウェザリングはどうやるんですか?
ググッてみると「乾燥後、布でこする」ってのを見ましたが・・・
エロイ人教えてください
60:HG名無しさん
08/03/04 21:18:04 FjDyyYfd
>>57
いや、たぶん工程数を減らすため。
61:HG名無しさん
08/03/04 21:23:11 FjDyyYfd
>>59
普通にスミイレでいいんじゃない?
シルバーに黒でウォッシングするように塗って適当に拭き取れば窪みは勝手に
黒が残ってくれると思う。
擦れはドライブラシでいいんじゃないの。ドライブラシの方法は画像付きで説明
してるサイトを探した方が早い。
62:HG名無しさん
08/03/04 21:57:22 6bbt4Xpg
>>61
ありがとう
ノモケン本持ってるんで応用してやってみます!
63:HG名無しさん
08/03/04 22:02:49 gFHe/zFJ
ラッカー系の薄め液で
Mrカラーをガイア系の薄め液でエアブラシに使うことはできますか?
64:HG名無しさん
08/03/04 22:10:09 uC2YR7En
>>63
ガイアの薄め液はクレオスのものと互換性アリ。
つーか今ズバリその方法(Mr.カラーをガイアの薄め液で希釈)でエアブラシ使っとるよ
65:HG名無しさん
08/03/04 22:19:50 O3V2vZCl
>>35
シタデルカラーは、欧州で模型用塗料として一般的な水性アクリル塗料で、
似たような性質のカラーにハナンツのエクストラアクリリックスやヴァレホカラー、ライフカラー
などがあります。
もっとも大きな特徴としては、乾きが速いことと、
希釈しても顔料が沈殿しにくく、大幅に薄めて使ってもきちんと色が乗る、
ということでしょうか。
欠点は上記の裏返しで、乾きが余りにも速いために、
エアブラシで使うのはちょっと難しく、また筆を傷めたり、
塗料がパレット上で乾いてしまい無駄になるという点が上げられますが、
これはリキテックスなどのメディウムを使うことである程度回避できます。
ちなみに○○インク、と名の付いているカラーは顔料ではなく染料を使っており、
他社製のクリアカラーに近い特性を持っています。
通常のシタデルカラーはつや消しですが、
インクシリーズはツヤのあるフィニッシュになります。
価格が高いのは輸入品だからと思いがちですが、
本国でも1本2ポンドと日本で買うのとほとんど変わりません。
以上、ご参考までに。
66:HG名無しさん
08/03/04 22:59:10 n11kUMIQ
白の隠蔽力がなくて下地のサフが浮きでるんですけどどうすれば?
67:HG名無しさん
08/03/04 23:05:02 HyrgxkXY
>>66
なに使ってるのか、どうやって塗ってるのか分からないから
そこには触れないけど
隠蔽力 白 でググって良さ様な物を使ってみれば?
68:HG名無しさん
08/03/04 23:06:13 AN1tEDZG
>>66
使っているのはMr.カラーの1番とか62番か?ならそんなもんだ。
最近はもっと隠蔽性能がいいホワイトがあるからそっちを使え。
同じクレオスのラッカーならGXカラーのクールホワイトとか。
俺はフィニッシャーズのファンデーションホワイトを愛用している。
69:HG名無しさん
08/03/04 23:31:55 mqN7Budo
エアブラシ塗装について質問です
かなり細吹きをする時、メーターで見る圧やボタンの開度は一定なのに
長く吹いていると塗料が出なくなってしまいます。短い時は数秒ほどでこういった状態になります
塗料の希釈は十分だと思うのですが、こういうものなんでしょうか?
70:HG名無しさん
08/03/04 23:34:19 5P8Lg+Sf
>58
>いけると思いますか?
いけないと思う。
ガンダムカラーのNo.136を買ってきてそれで塗装するべき。
とでもレスされたらおとなしくそれに従うつもり?
アンタの好みなんてワカランから好きな色で塗装すればいいんじゃないの。
設定以外の色で塗ったら犯罪になるわけでもなし。
71:HG名無しさん
08/03/04 23:41:07 rvuNuVc/
数時間前の、しかもスルーされてるレスに噛み付くなんてよっぽど暇なんだなw
72:HG名無しさん
08/03/04 23:47:00 nnhmS2CV
そういうあんたも。
もちろん俺も暇だ。だから2chなんかににいるわけさ。
73:HG名無しさん
08/03/04 23:48:56 HyrgxkXY
>>69
そういうものです。で納得できるなら構わないけど
使ってる機器、圧、塗料の薄める割合、等々具体的な事を書いて聞けば?
自分で十分と思ってるだけで、それが良いのかどうか判断出来ないよ
74:HG名無しさん
08/03/04 23:56:48 mqN7Budo
>>73
すみません・・
コンプレッサはエアテックスAPC002
ブラシは同ハンザ381
圧はレギュレターで0.15mpa強にしています。
希釈割合は正確に量っていないのですが、牛乳程度?にしています。
75:HG名無しさん
08/03/05 00:19:12 HI6u9F5Z
>>74
ラッカーでいいのかな?
細吹きの時は意識的に4:1以上とか、もっと薄めた方がいいよ
あとクリア系を細吹きしようとすると、他の塗料と同じように使ったつもりでも、
先で固まったり詰まる場合とか有るから更に薄めにしたりしてる
76:HG名無しさん
08/03/05 00:54:55 XtshocgF
>>59 ラッカー黒でべた塗り>グレーやシルバー他金属色多数でドライブラシを気の済むまで。
>エナメル黒でウォッシング
「ドライブラシ 銅像風」でググると いろいろ出てくる
77:74
08/03/05 17:08:28 PLzYYGpy
>>75
ラッカー塗料です。細吹きの時は薄めに・・わかりました
それで自分なりに調べたんですが、あまり細吹きするとノズルから出る前に固まってしまうと言う事で
リダーターを使うべきだと分かりました。
今もガイアノーツのリダーター入り溶剤を使っていますが、次に細吹きするときは別途リダーターを加えて見る事にします
78:HG名無しさん
08/03/05 19:58:24 r0H6kX9d
初のフィニッシャーズ使用での全塗装で
やっとこさ色を塗り終わったパーツを組み上げてたら
ちょっと当たったり、力の入った部分の塗膜がパリパリと
簡単にはがれてしまいました。
工程的には
600番ペーパー→フィニのサフ→下地ファンデ白→本色
です。エアブラシ使用です。
自分としては乾燥時間が問題だったのかと思うのですが、
フィニッシャーズはじめラッカー塗料の塗膜は何時間ほどの乾燥で
本来の塗膜の固さを得られるものですか?
今回の乾燥時間は24時間でした。
79:HG名無しさん
08/03/05 20:01:24 RO2UVZou
ラッカーと言え模型の塗料の塗膜なんてどれも弱いだろう
パーツ同士がすれただけですぐに塗料は削れて落ちるよ
アクセルSが強いらしいがつかったことないのでわからん
80:HG名無しさん
08/03/05 20:15:26 vSaxVdzO
擦れて薄くなるならわかるが、パリパリはちょっと異常だな…
塗膜の堅さというか、堅さはもうOKなんじゃないか?なにせパリパリだし。
むしろ密着具合だな。塗膜が膜一枚で浮いてるように感じる。
そんな風になった事がないんで想像で言うが、
途中の下地が「粉が乗っただけ状態」になってたってことはないだろうか。
81:HG名無しさん
08/03/05 21:17:46 GbxZjhlx
ペーパーがけした削り粉を、十分洗い流せていないんじゃないかな。
82:HG名無しさん
08/03/05 21:45:36 Mx1dhIHi
どっかでフィニのサフは食付き悪いって書いてあったような。間違ってたらご免
83:HG名無しさん
08/03/05 22:27:29 sp+i63Iu
プライマーは吹いた?レジンキットとかは食いつき悪いから必須。
インジェクションならちょいと表面荒らすだけとかで大丈夫だと思うけど。
84:HG名無しさん
08/03/05 22:34:38 kAYRoFBj
フィニにプラ用のサフは無いけどね
85:HG名無しさん
08/03/05 22:55:37 bDjuvIni
今回初のエアーブラシ塗装をしたいと思い
コンプレッサ:プチコン
エアブラシ:エアテックス XP727
7ccサイドカップ着脱式/ダブルアクション
を購入しようと思ってるんですが、この場合ホースを別に買わなくてはならないのでしょうか?
それとプチコンにこのエアブラシは使えますでしょうか?
86:59
08/03/05 22:56:40 bOQoW4W1
>>76
ご親切にありがとうございました!
87:HG名無しさん
08/03/05 23:19:59 8dmK+kzH
>85
購入先で聞けよ
88:HG名無しさん
08/03/05 23:34:52 I7QYJLpr
>>85
ホースは別売り。
エアーブラシの接続金具はサイズがあるので確認してから購入。
あとつけくわえるとサイドカップのエアーブラシはやめとけ。
吹き付けるときにカップが邪魔にならず視認性がいいが
洗浄が大変。何回洗浄しても中々きれいにならない。
エアーブラシ1本ならカップが本体の上に直に付いているタイプが
洗浄がしやすくて使いやすい。
89:HG名無しさん
08/03/05 23:50:15 Mx1dhIHi
>>85
プチコンにエアブラシ付属したセットにすれば万事解決
90:HG名無しさん
08/03/05 23:58:31 bDjuvIni
>>88
サイドカップはダメだったか、違うのみてみる
>>89
その手もあったな
91:HG名無しさん
08/03/06 00:20:56 uYDr9Wa/
エアブラシのカップ脱着可能と固定ってどっちがおぬぬめ?
92:HG名無しさん
08/03/06 00:25:38 Bs3q10eH
どっちも使ったことあるけど、掃除の簡単さから言って個人的には固定おすすめ。
最初は容量の大きいカップに変えられる脱着式がいいと思ったけど
大きいカップ買っても活用する場面はあんまりなかった。
何を塗装するのかにもよるんだろうけどね。
93:HG名無しさん
08/03/06 00:46:34 HaAtkl7C
別に他人に勧める訳じゃないけど俺はサイドカップ派
そんなに掃除が面倒だと思わないし
ノズルの先端が見やすいのと、人差し指の前にカップが無いから
ボタンより先を摘まむように持っても指先がカップにぶつからないのが好き
94:HG名無しさん
08/03/06 01:20:03 uYDr9Wa/
用は使ってみないと好みがわからんということか
エアテックスXP725
7ccカップ直付け/ダブルアクション
ノズル口径 0.3mm
実際使ってるひとおらんかね
95:HG名無しさん
08/03/06 02:48:16 AWL1AXk3
>>94
使ってみないとじゃなくて、お前がどう使うかで違うんだよ
(どう使うか何も考えて無くて、とりあえず買いたいとかの程度か?)
あと初めて買うヤツと2本目3本目を買いたいヤツでも、おすすめとか答えは変わる
聞くなら自分がどういう物作ってて、どういう塗装をしたいとか、使用目的を書いてから
聞きたい事をまとめて書け
どっちがおぬぬめ?とか使ってる人を確認してから聞くな、回りくどいしスレの無駄だ
ついでに書くけど
バカなのか?頭が可哀相な子供なのか?どっちか知らないけど
まともに聞きたいなら、もう少しまともな言葉でちゃんと聞いた方がいいぞ
96:HG名無しさん
08/03/06 06:08:18 iemT2MZv
スプレーで塗装した上から墨入れして消しゴムではみ出しを消しても塗装がはげたり、滲んだりしませんか?
スプレーはボビーのホワイトです。
97:HG名無しさん
08/03/06 06:21:23 VEW420zN
>>96
ボビーって誰のことか知らんけどその人に聞いてみるのが一番早いんじゃないの
98:HG名無しさん
08/03/06 06:39:31 mjSch/zu
ガイアのアクリル溶剤は、タミヤのアクリル、クレオスの水生カラーに使えるんでしょうか?使えるなら、ガイアの方がお得サイズなので、良いんですが・・
99:HG名無しさん
08/03/06 06:46:18 CVpoaw+r
ガイアノーツは水性アクリル塗料出してないじゃんか
T-02 アクリル系溶剤について
水溶性アクリル系塗料の互換溶剤です。水溶性アクリル系塗料を薄めるときに使用します。
また、アクリル系塗料を使用した後の筆洗いにもご利用できます。水溶性なので、臭いも
気にならずにプラモデルが塗れます。 URLリンク(www.gaianotes.com)
こうゆうのって容器とかには書いてないのかね?
100:HG名無しさん
08/03/06 07:03:23 iemT2MZv
>>97
すいませんw
ホビーの打ち間違いです
ミスターボビーです
101:HG名無しさん
08/03/06 07:30:42 bQQVRZ5o
>>100
だからそのボビーに聞けよw
102:HG名無しさん
08/03/06 07:34:50 DvT3/ipF
黒人のボビーが笑顔でホワイトのスプレー缶握ってるの想像した
103:HG名無しさん
08/03/06 07:52:33 MufLchpW
>>100
もうネタにしか見えないwww
満員電車の中で噴いたw
104:HG名無しさん
08/03/06 08:17:24 69Ph7bKp
>>96-103
コーヒーまじ吹いた
105:HG名無しさん
08/03/06 10:30:22 X5HzYyTq
これは>>97と>>101の返し方が秀逸だなw
106:HG名無しさん
08/03/06 11:22:26 WCWf4Q9a
>>94
使ってるけど コストパフォーマンス的に最強の一本の一つかな、
色々やって見たいけど、使い方や使用法が漠然としてて、
限定した条件が本人にも、特定できない て言う初心者には、
口径0.3mm ダブルアクション 固定カップ ニードルアジャスター付
が最初の一本にお勧めする形だと思ってる。
2~3mmの細吹きやグラデェーションから1/24カーモデル程度のベタ吹き、
メタリック塗料やサフも勿論OKな 懐の深さは魅力的、
万能タイプ故に、細かい不満も出るのは否定しないが、
まず 習うより慣れろ を優先したい。
XP-725は上記の条件にピッタリ
利点は 安い事、
カップの底が広くて掃除がし易い事、
欠点は ボタンの感触にカッチリ感が無い事、
ノズルカバーがすぼみタイプなので、連続使用で塗料がダマに成り易い事、
ノズルが小さく、捩じ切り易い事かな。
107:HG名無しさん
08/03/06 11:25:23 jvjKxFxA
>>100
リアルボビーにリアルニューヨーカーも嫉妬。
108:HG名無しさん
08/03/06 12:32:34 GjAUGmvm
>97は普通にねらーの返しだが、>100で本人が流れを決定的にした。
109:HG名無しさん
08/03/06 12:36:30 27A5c/sb
>>106
XP使いだが、しばらく前に話題にも出したんだが
>ノズルカバーがすぼみタイプなので、連続使用で塗料がダマに成り易い事、
これはもしかすると今のロットでは改善されているかもしれない。
110:HG名無しさん
08/03/06 13:40:33 bAkA5nWo
>>96からの展開は劇的ですな、こんなに爆笑したのは久しぶりです。
返しも秀逸、いやあ参った参った。
111:HG名無しさん
08/03/06 13:52:27 7O1dP6b0
>>102で一番笑った
112:HG名無しさん
08/03/06 13:54:06 27A5c/sb
リアルに黒人にホワイトの缶スプレーなんて渡した日にゃあ
ぶっ殺されるだろうな
113:HG名無しさん
08/03/06 14:25:16 69Ph7bKp
缶と歯だけが白いという
114:HG名無しさん
08/03/06 14:28:13 uYDr9Wa/
>>106
参考になったありがとん
115:HG名無しさん
08/03/06 15:16:22 H05Ql8fl
>>112
平然と壁にタグ描きだすと思う。それも超coolにw
116:HG名無しさん
08/03/06 15:24:02 GjAUGmvm
この板の鯖ってボビーの兄弟が所有してる?
117:HG名無しさん
08/03/06 17:00:43 g/rqEMgx
田宮のアクリルをエアブラシで吹いたやつにトップコートかけたいんだが何がオススメ?
118:新聞拡張員 ◆J43/PIljHc
08/03/06 17:13:13 Rq0n3Nxx
>>115
でも俺がその上から緑でグローブファミリーとカタカナで塗りつぶす!
119:HG名無しさん
08/03/06 18:56:59 PyTceQIW
ちょっと質問したい。ABSに普通にラッカー系塗料で塗装しても大丈夫なの?
MGシャアザク2.0にはABSに塗装はお薦めしませんって書いてあったんだけど。
120:HG名無しさん
08/03/06 19:25:12 rh2qtdfd
>>119
スナップフィットのピンを切るなどして
パーツに力がかから無い様にして
薄吹きすればおk。誰か補足よろ
121:HG名無しさん
08/03/06 19:52:52 PyTceQIW
>>120
すまん、スナップフィットが何かわからない…
122:HG名無しさん
08/03/06 20:23:06 Z7LAYotS
>>121
接着剤を使わなくてもくっ付いている様に、ピンと穴があるだろ。
ピンを短くするとか細くしたり切り取って接着剤使うなりしないと、
ABSにラッカーの溶剤はエアブラシで少しずつ塗る以外は
割れると考えていいと思う。
123:HG名無しさん
08/03/06 20:36:23 PyTceQIW
>>122
じゃサーフェイサー吹く時はエアーブラシの方が良い?
124:HG名無しさん
08/03/06 20:50:36 w75ChRB0
>>121
検索するクセ付けろ
125:HG名無しさん
08/03/06 21:00:45 Bs3q10eH
>117
[トップコート]がオススメ
126:HG名無しさん
08/03/06 22:01:41 iemT2MZv
ボビーの者ですが質問の返答お願いします。
127:HG名無しさん
08/03/06 22:12:42 HaAtkl7C
>>126
消しゴム掛けてみればいいじゃん
スプレーしたとか言ってるけどちゃんと脂を取ってスプレー出来てるかどうかわからんし
スプレーを吹きすぎてないかとかの情報も無いのに剥げないなどと断定できない
さらに滲みがどうとか言ってるけど
ボビーホワイトが光沢なら滲まないが艶消しなら滲む
128:HG名無しさん
08/03/06 22:13:26 DvT3/ipF
ボビーは教えてくれなかったんだな
129:HG名無しさん
08/03/06 22:24:37 HaAtkl7C
ボビーのドモリがきつくて何を言ってるか解らなかったんじゃん?
130:HG名無しさん
08/03/06 22:28:27 FYDgOKdx
>>129
そうかボビーオロゴンか
131:HG名無しさん
08/03/06 22:53:24 1bWHiizh
>>126
統括するとオマイが下手なだけだと。
132:HG名無しさん
08/03/06 23:12:17 OKCiNXY7
すごく変な質問なんだけど、たまりにたまった使い終わった塗料ビンってどう処分すればいいんだろうか
中身を洗浄、側面のラベルを剥がしてビンとして処分か?
めんどくせーなおい!
133:HG名無しさん
08/03/06 23:18:16 HaAtkl7C
自分で調合した色を入れてたり
ブラシ用に薄めたタイプとかを入れたりしてるから1本も余ってないよ
134:HG名無しさん
08/03/06 23:18:55 H0jD6yVe
>>126
心配ならボビーホワイトの後にクリアー吹いておけば
135:HG名無しさん
08/03/06 23:21:08 DvT3/ipF
綺麗に洗ってオクに出したら?
めんどくせーな
136:HG名無しさん
08/03/07 01:12:29 cGbbWedj
塗料とるのにつかうスポイトってどうやって洗ってますか?
137:HG名無しさん
08/03/07 01:14:46 dchwwv4+
>>136
自分は塗料とるのにはスポイト使ってないけど、
うすめ液吸って吐いてをさせるしかないんじゃないか。
一本のスポイトは一色専用にしたうえで。
138:HG名無しさん
08/03/07 01:18:33 BSERhBV8
スポイトなんか使わない
100均で買った普通のストローを突っ込んで口を指で塞いで
必要な分だけ取り出してる(終わったら棄てる)
塗料を混ぜるのも、薄め液を取り出すのもストローでやってる
切ったりもするから100円で一年以上もつよ
139:136
08/03/07 01:27:45 cGbbWedj
>>137
やっぱり洗い方って吸って吐いてしかないですかね
完全には落ちないんですよね
>>138
ストローは使い捨てでよさそうですね
今度使ってみます
140:HG名無しさん
08/03/07 09:17:43 iIfoe74O
質問内容酷すぎ和露他
141:HG名無しさん
08/03/07 09:40:01 OzBx8aeA
また出たなストロー小僧w
因みに前スレでは3回w
142:HG名無しさん
08/03/07 11:47:08 6hrmTcY3
ストローなんて無駄に塗料残るから使わないだろ。
調色スティックで十分
143:HG名無しさん
08/03/07 13:44:07 ee4wgWf8
>>142
ストローは表面積が調色スティックより遥かに広いからね。
ビンの塗料を拡販してそのまま必要量をスティックに垂らしながら取る。
この方が塗料の無駄が少ないと思うのね。
144:HG名無しさん
08/03/07 13:50:23 OzBx8aeA
何だよ?
ストロー協会の回し者か?
145:HG名無しさん
08/03/07 15:36:00 88aLrHYv
ここからストロー協会とスティック協会の争いスレとなります
146:HG名無しさん
08/03/07 16:03:20 yh+Q28gg
スポイト派の俺はどうすればいいでつか?
147:HG名無しさん
08/03/07 16:18:35 /2RRAesN
ストロー協会とスティック協会についてkwsk
148:HG名無しさん
08/03/07 16:33:46 SKdwFldV
ボビーが来るぞ
149:HG名無しさん
08/03/07 16:43:26 jLayTikI
>>143
スティックに垂らしながらとるってどういうふうに?
俺は単に耳かきの部分ですくって調色皿に入れてるだけなんだが、実は邪道なのか。
150:HG名無しさん
08/03/07 16:48:47 OzBx8aeA
理科の実験のとき習ったやり方のことじゃね?
151:HG名無しさん
08/03/07 17:25:05 /2RRAesN
>149
瓶の口にスティック添えて瓶傾けてタラーっと塗料を流す方法じゃない?
152:HG名無しさん
08/03/07 18:16:08 jLayTikI
>>150-151
ああごめんごめん、スティックに塗料ビンの口を沿わせて入れるやり方ね。それはやってる。
シンナーはともかく、塗料をそこそこの量入れるときはストローよりその方がいいね。
153:HG名無しさん
08/03/07 18:46:43 EroTPaBU
調色スティックは手入れが面倒じゃない?
枝ぶりのいいランナー用意しておいて使い捨ててるが
154:HG名無しさん
08/03/07 19:58:18 Nmw065Sh
乾燥ブースとして食器乾燥機を使ってる人が居るようですが、温度とか大丈夫なんでしょうか?
カタログ等見ると90℃程度の温風が出るらしいのですが・・
直接温風を当てなければ大丈夫なのかな?
155:HG名無しさん
08/03/07 20:16:06 Gffv/ajt
温風式は使えません。電熱線だけついたような安い対流式を使います。蓋を開けたりしながら温度調節します。
156:HG名無しさん
08/03/07 22:22:34 J2MDqlhH
>>154
ひと昔前に主流だった対流式(底が鉄板になってて40度くらいにあったまるやつ、
食器を乾燥させる用途では今の温風式のほうが性能は高い)を探すのですが、
現行商品では無いらしいのでフリマとかオクとか中古屋とかで探すらしいです。
めんどくさい人は模型用乾燥ブースとして売ってるものを買うほうが楽だし
脱臭機能とかついてていいですね。
ただ、値段が数千円と1万数千円という大きな違いがありますので…
157:HG名無しさん
08/03/07 22:40:18 6/dxeTq7
まだ売ってるよ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
158:HG名無しさん
08/03/07 22:42:29 kivVfsyD
大阪の天王寺や東大阪でサーフェイサーを売っている店ってある?
少し用事があって買おうかなと思うんだけど…。
159:HG名無しさん
08/03/07 22:45:04 NZbbzm2O
>>155>>156
URLリンク(page15.auctions.yahoo.co.jp)
こんなんでよろしいか?
160:HG名無しさん
08/03/07 22:51:54 LqNDNcjx
今初めて塗装に挑戦中マスキングが甘くて悲惨なことになった俺に誰か励ましを(っω;`。)スンスン
161:HG名無しさん
08/03/07 22:56:28 NZbbzm2O
テープの端から滲んできたの?
162:HG名無しさん
08/03/07 22:57:47 3bunD44J
>>153
金属製の調色スティックなら、掬ってパレットか塗料皿に出した後、
キッチンペーパーか紙ナプキンで拭うだけできれいになりますよー。
163:HG名無しさん
08/03/07 22:58:40 VkRB7jd+
>>160
お前の物は俺の物、俺の物は俺の物
だからよ、お前の悩みも俺の物なんだよ
164:HG名無しさん
08/03/07 23:01:09 LqNDNcjx
>>163
ありがとう(´ぅω・`)
頑張るわ
HGのパラス・アテネ完成させるわ
165:HG名無しさん
08/03/07 23:01:19 NZbbzm2O
ん? ツンデレとも違うな
166:HG名無しさん
08/03/07 23:01:32 JaShwKoj
>天王寺
日本橋まで地下鉄で目と鼻の先だと思うが。
スーパーキッズランドの本店の方ならサフどころか
すべての模型用品が手に入る。
167:HG名無しさん
08/03/07 23:06:28 PK1AFcZv
>>153
俺つまよーじ派
168:HG名無しさん
08/03/08 01:46:08 dvzCWCyU
>>157
この商品を買った人はこんな商品も買っています
模型のHow to本ばっかワロタ
”あわせて買いたい”もノモ研 増補改訂版 だしw
169:HG名無しさん
08/03/08 12:46:41 v7TgqKq9
これから大学生になるんで、エアブラシやらコンプレッサーやら買おうと思うんだけど、
ワンルームのマンションだと臭いとか騒音とかそういうのヤバい?
170:HG名無しさん
08/03/08 12:49:51 VpHDSkeF
君の住むマンションの環境による
171:HG名無しさん
08/03/08 12:54:43 oDQOAAqT
コンプレッサーは静音の物があるから問題ないよ
臭気の方は塗装ブースで排気を野外出せるなら大丈夫
172:HG名無しさん
08/03/08 13:11:57 v7TgqKq9
どうもです。
できるだけ静かそうなの探してきます。
173:HG名無しさん
08/03/08 13:17:52 awVooVnd
水性ホビーカラーの肌色に白を混ぜてもベージュ色みたいになって、中々思った色にならなくて困っています。
皆さんは、肌色をどのように作ってますか?
174:HG名無しさん
08/03/08 13:51:55 O87w9/tu
>>173
水性ホビーカラーは使ってませんが、アクリル絵の具のバーントシェンナと
白を同量くらい混ぜると綺麗な肌色が出来ますよ。
175:HG名無しさん
08/03/08 14:06:19 VpHDSkeF
>173
既製の肌色が気に入らない場合は調色するしかないね。
基本レシピは
白+クリアーオレンジ+クリアーレッド(少々)+クリアーブルー(微量)
って感じ、クリアーレッドの代わりに蛍光ピンク入れる人もいるけど蛍光カラーは
経年劣化で退色するから個人的にはお奨めしません。
既存の肌色をベースしてクリアーオレンジと白をまぜて作る人も多いから
初めてならそっちの方が簡単かもね。
176:HG名無しさん
08/03/08 14:07:08 Aa+8/w63
>>172
コンプ自体の音は静かな物があるけど
実際に吹く時にプシューとか音が出る、これが意外に気に障るらしいよ
臭い、これも排気したあとが問題になるんだけどな
これからの時期、暖かくなると窓開けるから近所の住人の部屋に入ってくる
ラッカーでも水性でも駄目な人は駄目な臭い
>173
白にクリアオレンジかな、調色 肌色 でググってみれば?
177:HG名無しさん
08/03/08 14:35:44 v7TgqKq9
むぅ・・・やっぱ排気したあと臭っちゃうのか・・・
明日部屋見に行くんだけど、模型やるのにどういう部屋がいいとかってあります?
178:HG名無しさん
08/03/08 14:43:41 Hf/wlq/t
臭いは基本的に下にたまるから、1階ならトラブルは比較的少ないかも。
それと角部屋ならなおいいだろう。
ただ、模型を作ることだけで、部屋を決めない方がいい。
179:HG名無しさん
08/03/08 14:47:32 awVooVnd
>>174-175
ありがとうございます。早速試してみます。
180:HG名無しさん
08/03/08 15:24:42 CBX7oo2S
>>177
匂いってのは、排気とはまた違うのよ。
違うというか…、根本的には違わないんだけど。
上手く説明出来ない。
とりあえず一階がお薦めだけど…。
181:HG名無しさん
08/03/08 15:31:07 CBX7oo2S
途中で書き込んじゃった。
一階がお薦めだけど、そんなに都会でもないなら、一軒家が良いよ。
築数十年、シャワー無しとかに耐えられるなら。
俺は長屋みたいなとこに下宿してた。
(それでもトラブルが怖くてゾイドばっか作ってた)
182:HG名無しさん
08/03/08 15:32:58 Axfg9yyw
1階の場合、周囲の環境によってはトラブルになりやすいから注意しないといけないけどね
排気する場所の正面に駐車場や子供の遊戯スペースがある場合とか、
倉庫やゴミ収集スペースなどの建造物が近くにある場合は
1階の方がトラブルになりやすいよ
183:HG名無しさん
08/03/08 18:54:46 oDQOAAqT
>>117
1階じゃない角部屋がいいよ
窓は二面にあった方が良い
それに上の階の方が外の風の流れが速いから外に出すにも早く拡散するし
部屋を換気するのも早い
184:レスミス
08/03/08 18:56:12 oDQOAAqT
>>117←×
>>177←○
185:HG名無しさん
08/03/08 23:35:49 QvpUosqm
いろいろアドバイスありがとうございました。
書いてもらった事など参考にして部屋探してきます。
ノシ
186:HG名無しさん
08/03/09 12:36:05 cqaHhNE0
筆ムラを出さないようにするためには、二度塗りはしない方が良いですか?
二度塗りは筆ムラ防止ではなく、良い発色のためにするものですか?
187:HG名無しさん
08/03/09 14:04:06 wGPv7gzp
せっかく教えてもらったのに、なんで似たような質問するん?
スレリンク(mokei板:146-147番)
188:HG名無しさん
08/03/09 14:24:46 Ny/dwnXc
時間からしてこっちに書いたら、向こうにレス付いてたんだろ
だからってこっちを断る訳でもなく、質問も肝心な部分とか切り捨てて書き込み
自分で答えも出てる感じだし、まともなバカじゃ無いから、聞くだけ無駄だろ?そっとしてやれよ
189:HG名無しさん
08/03/09 14:50:05 wJ9Bwuce
水性ホビーカラーの上から田宮エナメルウォッシングしても大丈夫?
190:HG名無しさん
08/03/09 15:16:31 N1zGLZC9
大丈夫。
191:HG名無しさん
08/03/09 15:29:52 P6H1jTux
>>189
水生ボビーだと暴れるから気をつけろw
192:HG名無しさん
08/03/09 16:49:46 F3/NyLaK
>>186
塗り方向を直角にして筆ムラをなくす。
193:HG名無しさん
08/03/09 17:05:57 z/eaHihf
>186
ムラができたら2000番で軽く水研ぎしてコンパウンド(仕上げ用)で磨けばいい
力加減が難しいけどな・・・
194:HG名無しさん
08/03/09 17:26:42 Oc4V549a
これから初めてのガンプラ(多分ザク)買ってこようと思うんだけど、これだけは揃えておけって物ありますか?
ペンチと接着剤は買おうと思うのですが。
195:HG名無しさん
08/03/09 17:27:59 cqaHhNE0
同じ色をウスメ液でシャバシャバにしたので撫でるという方法はどうですか?
196:HG名無しさん
08/03/09 17:41:47 1kyaPEgF
>>194
ザクといってもいろいろある。
買いたいのはMG?
197:HG名無しさん
08/03/09 17:45:14 edk+1eo0
>>194
薄刃ニッパー
198:HG名無しさん
08/03/09 17:52:30 Oc4V549a
MG予定ですが、初めてで高いの買って失敗するのも悲しいので、HGかも・・・。
値段見て決めようかと。
シャアザクがあればそれを買う予定です。
薄刃ニッパー了解しました。
199:HG名無しさん
08/03/09 17:58:49 erFRRnln
>>194
ペンチというのはニッパのことだよね。
ちょっと高いと思うかもしれないけれど、タミヤの薄刃ニッパー(ゲートカット用)
がよいと思う。
近くに工具店なんかがあるのなら、
KEIBA 薄刃ニッパー(プラスチックニッパ) 110mm HTC-D04か
TUNODA 薄刃ミニニッパー 120mm TM-02
あたりが同等品で使いやすいからいいんじゃないかな。
あと、やはりゲートを仕上げたりいろいろ加工したりするのに棒ヤスリとペーパー、
カッターナイフ、デザインナイフなどがあると便利。
とりあえず1つずつ買うのなら、タミヤのクラフトヤスリPRO(平が最初はいいかな)、
タミヤ・フィニッシングペーパーの細めと仕上げのセット、タミヤの精密カッターと替え刃かな。
デザインナイフは精密カッターに不満が出てからでよいかも。
接着剤は通常のと流し込み用を買っておいて使い分けると便利。
個人的に使っていて便利なヤスリは、通販でしか買えなくて面倒だけど、
URLリンク(yasuri.hp.infoseek.co.jp)
ここに出ている北岡ヤスリの精密単目(片面タイプ)ヤスリ。
塗装をしたり、パテ埋めしたり、穴あけしたりする場合にはさらにいろいろ
必要になるから、質問してね。
200:HG名無しさん
08/03/09 18:08:25 Wh4N9BBA
TUNODAの薄刃ニッパーTM-02はハズレが有るから気をつけろ
大概がタミヤの薄刃ニッパーと同等に切れるんだけど
偶にタミヤの精密>TM-02>クラフトてのが有って残念になる。
201:HG名無しさん
08/03/09 18:13:13 Oc4V549a
皆様ありがとうございます。
ニッパー探してみます。
塗装と接着とかは同時進行と聞いたのですが、先に塗装液も買うべきでしょうか?
作るからには色も塗りたいのですが。
202:HG名無しさん
08/03/09 18:18:21 erFRRnln
>>201
タミヤのニッパはKEIBAのOEMだから品質的には問題ないと思うよ。
塗装するとのことだけど、これからどのくらい模型を作るかにもよるね。
エアブラシとコンプレッサの組み合わせが一番応用が利くんだけど、
予算がそれなりに必要になるから。
203:HG名無しさん
08/03/09 18:22:28 anH9kNrq
薄刃は結構デリケートだから、田宮の精密ニッパーぐらいで良いかも。
んで、購入品にデザインナイフ追加。
塗料はHGUCザクだと挟み込みのトコがあるから、関節色だけでも先に買っとくと良いかも。薄め液も忘れずに。
204:HG名無しさん
08/03/09 18:34:50 RhwkzXgB
>>194,196-203
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)53
スレリンク(mokei板)
205:HG名無しさん
08/03/09 18:36:33 MA2Bm0XD
エクシア、スローネアイン等の軟質素材に
墨入れ、塗装、トップコート等をしても平気でしょうか?
動かしたり曲げた際に塗面のひび割れ、断裂等が起こりそうなのですが
206:HG名無しさん
08/03/09 18:38:34 Oc4V549a
色々ありがとうございました。
スレチのようなので・・・。
>>202
飽きっぽい性格なので、まだなんとも・・・。
ググって必要色+薄め液買ってきます。
塗装に関してわからないことがあればまた来ますので、そのときはお願いします。
207:HG名無しさん
08/03/09 18:50:31 erFRRnln
>>206
どういたしまして。
飽きっぽいんじゃ宝の持ち腐れになる恐れがあるから、
いきなりエアブラシ薦めるわけにもいかないかなw
とにかく、最初のうちは失敗しても気にせず、楽しんで作ればいいと思う。
ただ、失敗した原因を自分で考えるようにするとだんだん上手になるはず。
頑張ってね!
208:HG名無しさん
08/03/09 20:54:08 wGPv7gzp
>205
塗装面を曲げればひび割れするよ。スミ入れ程度なら大丈夫だけど。
209:HG名無しさん
08/03/09 21:23:02 wJ9Bwuce
ティエレンのオレンジ部分に水性の光沢オレンジを元に調色して
塗装したら光沢だったんでつや消しクリアを吹いたがツヤが消えないんだ
エアブラシで塗装したんだがなんで?
210:HG名無しさん
08/03/09 22:15:07 GvVCyOv1
>>209
塗料を良く攪拌してフラットベースが均一になる様にするのと、
少し離して吹くと綺麗に艶が消えると思いますよ。
塗膜が厚くなってフラットベースの粒々が沈んでしまうと艶が出るので。
211:HG名無しさん
08/03/10 10:41:39 sLCPgN+8
塗装初心者のスレだってのに
相変わらず>>194みたいな知恵遅れが来るんだな…
212:HG名無しさん
08/03/10 12:43:33 vlPvoKYl
最近ゴールド塗装をしようとして
ブラック→シルバー→シャインシルバー→クリアイエロー+クリアオレンジ
って感じに塗装したんだがクリアイエロー吹いたらムラができてしまって…
このムラって直せるもん?
213:HG名無しさん
08/03/10 12:47:48 IQsfNxX/
>>212
クリアーは透明だから厳しいかな。ムラが消える程度に軽くシルバー吹いてみて。
214:HG名無しさん
08/03/10 12:49:13 sLCPgN+8
色つきクリアーのムラは直せないよ。
部分的に厚塗りになってるなら
充分乾燥させた後、水研ぎを慎重に行うことで
是正は出来るが完全には復旧できない。
俺なら諦めてドボンからやり直す。
215:HG名無しさん
08/03/10 15:09:25 vlPvoKYl
>>213>>214
そうなのか、ありがとう。
もうこのまま続ける。
216:HG名無しさん
08/03/10 16:32:22 6feS4Iwz
>>215
もう手遅れだけど、作業工程のシャインシルバーを吹いた後にクリアーを砂吹きして
乾燥させたあともう一度クリアーを吹いてメタリック粒子を安定させる。
これをしておくとクリアイエロー+クリアオレンジを吹いたときにメタリック粒子が流れず
ムラになりにくい。
217:HG名無しさん
08/03/10 19:45:52 x+MLrmQB
ホワイトを筆塗りする場合、一度塗りでは下地が透けて綺麗に塗れませんか?
218:HG名無しさん
08/03/10 19:52:17 Fhf2ZN3j
塗れません。
・クールホワイト(クレオス)
・EXホワイト(ガイアノーツ)
・ファンデーションホワイト(フィニッシャーズ)
上記3つで自分が入手しやすいのを使うのがオススメ。
クレオスの普通のホワイトはかなり透ける(=隠蔽力がない)のであまりおすすめできない。
219:HG名無しさん
08/03/10 19:52:23 MnCNCXr4
下地の色によるけど焦らず重ね塗りを。
220:HG名無しさん
08/03/10 20:05:28 x+MLrmQB
有難う御座います。
下地は白なんですが、どうすればいいですか?
ウスメ液で薄めるとより隠蔽力はなくなりますか?
221:HG名無しさん
08/03/10 20:36:29 Fhf2ZN3j
>218-219をふまえたうえでのレスが>220なんだったら、
下地が白なら塗装しないほうがいいんじゃないかって気がする。
一応、薄め液で希釈すれば隠蔽力は低くなるよ。
塗装するならある程度は薄めないといけないだろうけど、
どのくらい?とか聞かれても答えようがないので一度ランナーでもなんでもテストで塗装してみたら?
222:HG名無しさん
08/03/10 20:41:24 otVEojcp
>>220
ホントに使ってるのか疑わしくなるくらないマヌケな事聞いてるな
>186
多分これもお前だろ?基本的な使い方塗り方とか調べてからやってるの?
全然分からないなら>5を読め
223:HG名無しさん
08/03/10 21:18:12 GEzWadj4
>>222
だって>>217の文章自体
ホワイトを筆塗りする場合、一度塗りでは下地が透けて綺麗に塗れない
ってのをどっかで見たか聞きかじったかして、試すわけでも経験したことあるわけ
でもなくただ疑問文にしただけっぽいもの。
~できませんか?とか~なんですか?って聞き方の人って大抵そうでしょ。
なんでもかんでも試せってのが正しいスタンスだとは思わないが、やったことない
人に教えたって完全には理解できないだろうからスルーが良いんじゃないかと思う。
224:HG名無しさん
08/03/10 22:17:44 otVEojcp
それでも何かやろうとしてるみたいだから、とりあえず調べてるの?って聞いてみたんだけど
ちゃんとしてれば、それなりのレスが返るだろし
なにも考えて無い、してもなければ、そこで終わればいい。
あんなお粗末な質問に、孫を甘やかすジジ・ババみたいに、
余計な気を利かせて、いきなりダラダラ書くよりいいと思ってる
225:HG名無しさん
08/03/11 01:26:26 P6nteIMB
わかったから思うだけにしとけ。
226:HG名無しさん
08/03/11 02:40:40 AFo5u6gT
根本的にここは塗装初心者スレなんだからくだらない質問とか調べてるの?とかいちいち言わなくていいんじゃないか?皆解らないからここにカキコしてる訳だし。
227:HG名無しさん
08/03/11 07:45:13 Y8NszLyu
>>226テンプレ読めばわかる範囲は、説明する余地無し。
228:HG名無しさん
08/03/11 10:09:36 HfcEKIsK
気に入らなければスルーするのが大人のマナー。
229:HG名無しさん
08/03/11 10:23:58 HCCJl12x
初心者でもマナーは守るべきかと…
事前に自分なりの調査をした上で質問するのはマナーの話だと思う。
初心者=就学前児童じゃないんだからさw
230:HG名無しさん
08/03/11 11:07:15 2jIgEuuu
マナーって暗黙の了解のことだから、スレ初心者が訳のわからない質問をすることはあるだろう。
わからなかったら自分で考えずに試す前にまず先輩や上司に聞けと指導してる職場も多いしね。
だから、気に入らなかったりマナー違反だと思えばスルーすればいい。
231:HG名無しさん
08/03/11 11:12:58 aqMvYqMA
それでもここのテンプレを全部読んだがわからなかった
ってとこから始めてもらいたいけどね
232:HG名無しさん
08/03/11 11:17:57 1H1ePH+2
トップコートをするのとしないのでは、塗料の剥がれやすさなどは変化しますか?
233:HG名無しさん
08/03/11 11:56:11 QgFBowh5
>>232
塗料と塗り方による。
234:HG名無しさん
08/03/11 12:01:44 HZB/ZDc6
>230
問題は、質問してるのが初心者なのか煽り&釣り目的なのかが判別出来ないところだろうな。
235:HG名無しさん
08/03/11 12:15:54 2jIgEuuu
>>234
そのとおり。もしかして初心者かもしれないので積極的に釣られにいく人と、しらけてスルーする人がいてよい。
正解はふたつある。マナーがどうとか言っても議論はループするだけ。にやにやしてる釣り師や初心者の周りで
騒いでも仕方ない。
236:HG名無しさん
08/03/11 13:31:06 X3+wyVMP
むしろ、釣り?質問をネタにお互いに蘊蓄を語るのが大人な対応
ところでサフ後(Mr1000番台の瓶サフ)48時間?以内に塗装した方がよいって聞いたんだけど、
食いつき的に違うのかね?
6時間以内から一週間以上といろいろ変えてみたけど、剥がれやすさは変わりなかった
発色はもちろん変化無し、サフの乾燥時間って何か決まりありますか?
237:HG名無しさん
08/03/11 13:51:55 b0r/WmPH
>>236
模型用のプライマーは実態はエポキシ接着剤らしいから
接着剤がフレッシュで定着力の強い期間というのはありうると思う。
だがMr.サフとかになってくると、
そもそも同じようにプライマーが入っているのかどうかの時点で議論があるし
プライマー効果抜きのサーフェィサー成分だけで定着力を検証した人がいるとは思えない。
またプラの上にMr.サフ→Mr.カラーってのはメーカーの想定したほぼ理想的な条件だろうから
そんな恵まれた条件下だけで良い悪い言ってても差は出ないと思う。
金属やガラス等の上にサフを吹いて、さらにその上に何か定着の悪い塗料を吹いて
それでもなお効果があるかどうかで見るのがいいんじゃなかろうか。
238:HG名無しさん
08/03/11 14:10:53 HZB/ZDc6
>236
前にサフ後長時間放置するとサフ膜が劣化して塗料の食いつきが悪くなる
なんて噂が吹聴された事があったけど、根拠がないからスルーでかまわないと思う・・・
まあ、長期放置するとホコリが溜まって塗装前にジャブジャブ水洗いする手間が
増えるからサフ吹いたらテンションが下がらないうちになるべく早く塗装したほうがいいけどね。
自分はサフ吹いてから乾燥に3~4日は置いてる、2日だど完全乾燥にはまだ不安残るから。
239:HG名無しさん
08/03/11 14:52:12 sFhhzviI
筆でガンプラの部分塗装したいんですが、交差するように塗っていくと
途中で乾くまで放置する期間があると思うんですが、その間の塗料って
スペアボトル買って保存した方がいいですか?
全塗りとかならかなりの量使うからいいんですけど、
部分塗装だとそれほど量も作らないのでわざわざその為にスペアボトル買うのもな・・・って気がして
240:HG名無しさん
08/03/11 14:54:27 ovxM4XCX
わざわざ80円のためにそんなに悩むなよ
241:HG名無しさん
08/03/11 15:42:57 HfcEKIsK
塗料が1個100円でも
仮に1個10000円でも、
同じように悩んで
同じようにケチってしまうのは、
人としての悲しい性。
242:HG名無しさん
08/03/11 16:07:22 aqMvYqMA
>>239
じゃあペットボトルにでも入れておけば?
家になきゃ外でゴミ袋でもあさってくれば良い
243:HG名無しさん
08/03/11 16:52:38 X3+wyVMP
>.>237/238 サンクス!!!
244:HG名無しさん
08/03/11 17:22:17 dqB8T3i3
つーか、放置して固まってもまた溶けばいいって説もある。
245:HG名無しさん
08/03/11 19:00:30 1i+lT164
ラッカーだとすごい勢いで乾燥したから小分けに採って置いたビン使わなくてワロタ
246:HG名無しさん
08/03/11 20:03:06 TJuyes8A
>>239
その塗料はあとでどうしても必要になるんだろ?
量が少なかろうが何だろうが、とっておくしかないじゃんw
247:HG名無しさん
08/03/11 21:03:50 vCCzk5je
>239
万年皿で調色・塗装
作業が終了したら、底にマグネットシートを敷いたタッパに塗料の入った万年皿を入れて
逆さにした万年皿をかぶせてからタッパに蓋をする
これで作業をしないときの塗料の乾燥・臭気漏れはかなり防げる。
248:HG名無しさん
08/03/11 21:04:04 aAUKEiVQ
フィニッシャーズのサフをL5で0.5のピースで吹いた所
相当薄めたにもかかわらずダマを吹き詰まってしまいます
また綺麗に拭けた所も梨地になってる部分もあります
圧が低すぎなんでしょうか?それともまだまだ希釈が足りないのでしょうか?
249:HG名無しさん
08/03/11 21:16:42 TJuyes8A
>>248
それだけわかってるんだったら
質問する前に、圧を上げて試せ、希釈して試せ。
さらに距離を変えて試せ。あとは吹いているうちに濃度が変わることを理解しろ。
250:HG名無しさん
08/03/11 21:21:25 P3VdUXgz
>>249
ヒント:ここで聞くのと実際に試すのでは得られる情報が異なる。
ここで尋ねることに何ら問題はない。
251:HG名無しさん
08/03/11 21:36:08 TJuyes8A
>>250
いやこの場合ちょと違うw248は実際に吹いてる。
248の言う「相当」とか「低すぎ」の正確な値をわざわざ質問し直すより、試した方が早い。
さらに距離とか濃度変化とか情報も付け加えてたぞw
252:HG名無しさん
08/03/11 21:43:10 7qXB7XYs
今日スプレーを買って吹いたら小さな固まりが出てきて全然塗れません
これってよく振ればちゃんと塗れるもんなんですか?それともただの不良品?
253:HG名無しさん
08/03/11 21:55:22 P3VdUXgz
>>251
だから、距離と濃度変化の情報が得られたんだからここで質問した甲斐が
あったじゃないですか。質問してよかったと思いますし、これからも質問した
方がいいと思います。
254:HG名無しさん
08/03/11 22:08:50 TJuyes8A
>>253
了解。
すまんかった。ちょっと茶化した書き方が悪かったよ。
一応249は問題を解決したい意図で書いてる。それは汲んでくれ。
255:HG名無しさん
08/03/12 00:38:35 aTBIL9i3
タミヤの「ポリカーボネート用カラースプレー」って
プラモデルには使えないと書いてあったんだけど
サフをきっちり吹いた上からでも駄目なのかな?
使いたい色がこのシリーズにしかなくって、どうしようかと思っているんだけど…
256:HG名無しさん
08/03/12 00:50:41 u9DiIAz1
>>255
溶剤がキツくて溶けるんじゃね?
逆にポリカーボネートにMr.カラーだとパリッととれることがあった。
257:HG名無しさん
08/03/12 00:57:36 aTBIL9i3
>>256
回答サンクス。
なるほどなぁ…それで駄目なわけなんだ…。
258:HG名無しさん
08/03/12 01:09:22 Z8q79QE3
>>256
デマwww
259:HG名無しさん
08/03/12 02:04:23 9adkNA4l
>>255-256
問題なく使える。抜群の隠ぺい力&食い付き。
ただし 艶消しになる。上塗りでラッカークリアー吹けば問題ないのかな
しかし ポリ用塗料はスプレーでなく 瓶のものを筆塗りするのをお勧めする。
黒地にいきなりオレンジなどを塗るのに使える。(F1カーのステアリングのボタンなどの塗装に使う)
>逆にポリカーボネートにMr.カラーだとパリッととれることがあった。
これはポリカがわれるのではなく 塗料が割れて剥げる。
ポリカに普通のラッカースプレー吹いて乾燥後にポリカを叩いたり しならせたりすると
パリっと塗料が剥がれ落ちる。
RC初心者に絶対にポリカ用スプレー使えっとアドバイスしたのに
それを無視して「安かったから」っとラッカースプレー吹いて「塗料はがれた」ってのは よく聞く。
260:HG名無しさん
08/03/12 10:53:45 aTBIL9i3
>>259
な、なんと! 使えるんでありますか!
これはありがたい…。さっそく今度買ってきて試してみる事にするよ。
本当にありがとう!!
261:HG名無しさん
08/03/12 16:20:14 om772CyS
>>260
(F1カーのステアリングのボタンなどの塗装に使う) ←ここ重要
裏をかえせばプラモにはこの程度にしか使えない。
262:HG名無しさん
08/03/12 23:22:47 6Efju2eb
あの質問なんですけどいいですか?
クリアー塗装を綺麗に仕上げたいのですがどうやったらいいですかね?
263:HG名無しさん
08/03/12 23:53:42 xvgD98rk
スプレーをプラモから離して少しずつ塗っては乾かしを繰り返す
264:HG名無しさん
08/03/13 00:36:45 cxZkKTsF
>>260
RC用のだよな?
エンジンオイルがかかっても溶けないようになってるから、ミスってもシンナードボン
出来ないから気を付けてな
265:HG名無しさん
08/03/13 02:30:54 CEt/LxZ7
>>260
「とれるやん」と言う専用の剥離材が売ってる、ガイアやクレのリターダーでも落ちる。
でもそんな事せずにボディだけ買った方が結果安上がりだと思うし、
あんな硬くならない塗料をボディに塗る事自体お勧めしない。
266:HG名無しさん
08/03/13 10:14:30 FhkcotUE
>>263
> ありがとうございました
綺麗に塗装できましたo(^-^)o本当ありがとうございました。
267:HG名無しさん
08/03/13 12:19:11 FhkcotUE
また質問なんですけどガイアの薄め液でMr.カラーを薄めることってできますかね?
268:HG名無しさん
08/03/13 12:36:11 qhwveUsh
できる
269:HG名無しさん
08/03/13 12:51:47 FhkcotUE
ありがとうございますo(^-^)o
さっそく買ってきます(^∀^)ノ
270:HG名無しさん
08/03/13 15:47:28 NJy0/qX4
>267,269
ってか、ガイアノーツのwebの製品案内に表記されてるんだからちゃんと調べろよ。
>ガイアカラーをはじめ、溶剤系アクリル樹脂塗料(通称ラッカー系塗料)を薄めるための基本的な溶剤です
271:HG名無しさん
08/03/13 16:27:47 /fFWWYqn
アッガイ鏡面塗装してるんだがスプレー吹きすぎて垂れてしまった。
どうすればいいのかな?完全に乾燥させて垂れたところを1500~2000番
でヤスって整えてから塗ればいいかな。今はクリアーじゃなくて色(メタリックブラック)
を塗ってる所です。
風呂場でやったら黒い粉だらけになって鼻水&唾が黒くなった!
寿命縮んだw
272:HG名無しさん
08/03/13 16:31:00 i7UO7tLk
>>271
一回ペーパーかけて、吹きなおしでいいと思う。
もしくはその削った部分だけ厚く筆塗り→2000番まで
でいいんじゃないか。
273:HG名無しさん
08/03/13 16:39:09 /fFWWYqn
>>272
サンクス!しかしなかなか乾燥しないな。
気長に待つしかない。
しっかり塗れた部分はツルツルで凄い。ちゃんと下地処理してタルタル
に塗るとガンプラでもこんなになるんだと感動した。
274:HG名無しさん
08/03/13 16:59:31 +5S9NOeb
検索しても見つからなかったんですけど高橋師範(OGU'S ROOMの部屋主の先生らしい)の
HPってありますの?
275:HG名無しさん
08/03/13 17:17:54 NJy0/qX4
>274
塗装関係以外の質問はこっちで↓
■模型板総合スレッド~質問&雑談はここで~■
スレリンク(mokei板)
276:HG名無しさん
08/03/13 17:52:14 +5S9NOeb
失礼。塗装方法の文中に高橋師範の(塗装)技法は使っていませんとあったので
こちらで聞きました。そちらで聞いてみます。。
277:HG名無しさん
08/03/13 18:56:49 VXvRtOTd
第08MS小隊にでてくるドムはファーストの物と紫色の部分のいろが
違うと思うんですが、何色を混ぜるとあの色になりますか?
278:HG名無しさん
08/03/14 00:12:04 QPw6aBJW
まず何をしたらいいかわかんね
専門用語とかわからんし
カスフラを塗装しようと思うんだが
因みにスプレー塗装がいいなぁと
279:HG名無しさん
08/03/14 00:18:44 OJKcSJY9
>278
>5、または月刊の模型誌を半年くらい読め
それでも、全然わからないなら、諦めるのも一つの方法だよ。
280:HG名無しさん
08/03/14 00:23:23 lNhPA2LB
>>278
いきなりカスフラとか言う人にはイチから教えても理解できるとは思えないしな。
カスタムフラッグってのはわかってるけど、質問の仕方すらわからない人に
物事教えるのは難しいよ。
281:HG名無しさん
08/03/14 07:58:36 6jXuN4hj
>278はさすがに釣りだろw
282:HG名無しさん
08/03/14 09:53:01 Lernlw3+
278は質問ではない。
独り言を書き込んでいるのだ。
283:HG名無しさん
08/03/14 10:11:47 TjByO8+F
カスフラというかガンプラ程度なら筆で十分いける。
284:HG名無しさん
08/03/14 10:17:04 /fn0Bzrn
>>277
ディスプレイごとに発色が違うから、厳密には同じ色を見られないので、
あまり意味はないかもしれんが、一応ここの画像で検討してみた。
URLリンク(www.08ms-team.net)
ジオングのスカートの色が近いかな。どうだろ。
285:HG名無しさん
08/03/14 11:08:59 0tGK/PxA
そろそろGNアームズが届くのでエクシアのシールドくらい塗ってみたいなと思うんですが
昔青いプラにガンダムマーカー白で塗っても全然色がつかなかったのを思い出しまして…
Mr.カラーの白と黒、薄め液、つや消しスプレーは購入してみたのですが足りない物などありますか?
具体的な工程も教えて頂けたら嬉しいのですが…
286:HG名無しさん
08/03/14 11:24:08 eHkJ3v/6
>>278は自演。
そろそろ「こいつエスパーかよ?」っていうような
察しのいい回答者(=>>278自身)が現れるはず。
何が楽しくてやってんのかは不明。多分ニート。
287:HG名無しさん
08/03/14 11:30:33 /fn0Bzrn
>>285
Mr.カラーの白は、隠蔽力ないから透ける。ガンダムマーカーと同じ経験をするよ。
隠ぺい力が高いとされるホワイトが各社から発売になっているからそちらを選ぶといい。
たとえば同じクレオスMr.カラーならGXクールホワイトとか。
足りないもの。筆かなw
288:HG名無しさん
08/03/14 11:36:21 0tGK/PxA
>>287
お早い回答ありがとうございます。
母がホームセンターのようなところでドールハウスを教えていまして、筆は沢山あるので大丈夫かと。
木工用の塗料は使えたりするのでしょうか?
塗料買い直しました、ありがとうございます
289:HG名無しさん
08/03/14 11:51:29 Mkoz8dez
レスからたったの5分弱で塗料買いなおして来て更に書き込むとは・・・。
290:HG名無しさん
08/03/14 13:38:20 9vnGNU3W
通販とか
291:HG名無しさん
08/03/14 13:48:57 Mkoz8dez
まあ通販なら
>>288
ドールハウスじゃなくてトールペイントではないですか?
木工用も使えますがモノによっては弾いたり厚ぼったくなると思います。
292:HG名無しさん
08/03/14 14:47:04 yTO8lQwy
>>291
ドムトローペンまで読んだ
293:HG名無しさん
08/03/14 18:41:52 WzecHBFw
>>291
ド トー ペ ン
木工用も使えますがモノによっては弾いたり厚ぼったくなると思います。
294:HG名無しさん
08/03/14 19:38:57 VX/QLd78
これから初GK塗装始めます。
造形村サフ、クレオスラッカー、タミヤエナメルの乾燥時間ってか、
塗り重ねはそれぞれどれだけ待てばおkなんでしょうか?
295:HG名無しさん
08/03/14 20:14:22 7gjHi90I
室温とかで変るからキットだけでなく一緒に関係ない物にも吹いて置いて
それに触って見ればいいよ
296:HG名無しさん
08/03/14 20:20:56 VX/QLd78
なるほど! 勉強になります
平温10~15度では大体どれくらいで乾くんですかね?
297:HG名無しさん
08/03/14 20:31:03 gs299qC8
>>296
エアブラシなら希釈の度合いも影響するし、どんな塗り方かもわからないから
答えられないって。それだけ名前挙げてるってことは揃えてるんでしょ。試そうよ。
わりと湿度低い俺の環境で希釈率はかなり薄めでクレオスのラッカー吹いたら
大体1時間もすれば触れるようにはなるが、>>296の環境・設定でもそうとは
限らないから>>294がそう言ってる。
造形村サフは使ったことないからわからん、エナメルは筆塗りなのか墨入れ用に
かなり希釈して使うかわからんから答えられない。
とにかく一度は試してくれ、まさか塗装したことなくてぶっつけで塗るんじゃないよな。
298:HG名無しさん
08/03/14 21:36:14 VX/QLd78
塗装した事ないからここ(初心者スレ)に来て聞いてるんですが・・・
いままでプラモデルも組んだことないし。 あ、小学校の時ミニ四区はやってた
希釈薄めでも早くても1時間は空けないとだめなんですね
ラッカーって乾燥早いって聞いてたから10分くらいで重ねられるのかと・・
やっぱりヒーター式の食器乾燥機買うか・・・
299:HG名無しさん
08/03/14 21:44:10 OwKU5zzl
>>298
知識がなくてこのスレで質問するのは間違ってないが
それは>>1を読まないとか>>1に書いてあることをやらなくていいって意味ではない。
300:HG名無しさん
08/03/14 21:47:04 PYal2QI9
>>296
室温によって乾く時間が変わる以前に、みんな時間なんか気にしてないよw
適当にやってる。乾けば分かるし。
初めての塗装で目安が欲しい気持ちも分からなくはないんだけどね。具体的に何分って
聞かれても正直困る。
301:HG名無しさん
08/03/14 21:51:20 gs299qC8
>>298
いや、やったことない人のスレってのは良いけど本番の前に練習はできるでしょ。
買ってきた塗料を開封しました、いきなりガレキに塗るぞじゃ絶対失敗するよって話。
ここで目安を聞いたからって巧くなるわけでも塗装ある程度やってる人並の経験が
身につくわけでもないんだし、いきなりキットに塗らずに練習すれば重ね塗りの許容
時間もわかるでしょってことね。
あと、エアブラシなのか筆塗りなのか結局わからないままだから具体的なこと書けないって。
たぶんエアブラシだろうけど。
んでエアブラシで吹くにしろ即その色になるわけじゃないから、パーツごとに吹いて次吹いて
ってやってりゃ次の色って頃には最初に吹いたパーツはもう乾いてるよ。
302:HG名無しさん
08/03/14 22:11:42 0tGK/PxA
>>291
昼はちょうど店内をぶらぶらしながら書き込みしていたので。
ありがとうございました、後はやってみて上手く行かないようならまた聞きに来させて頂きます。
303:HG名無しさん
08/03/14 22:22:08 kDwJ2uPM
ここ20年くらいGKて買ってないんだが
最近のガレージキットはプラモ組んだ事ない人でも作って塗れるのか。
いい時代になったもんだな。
304:HG名無しさん
08/03/14 22:25:10 Y9RM5kxB
ガレキ自体の質がよくなってるし
ガレキ製作のためのノウハウやツールも入手しやすくなってるからね
俺自身、プラモよりもガレキの方が完成させたの先だしw
305:HG名無しさん
08/03/15 00:39:25 xXy7D/sJ
鏡面の定義って何だろう?色吹いてクリアー吹いただけだけどすっきり
顔が映るのだがこれは鏡面なのかね。
306:HG名無しさん
08/03/15 01:15:02 yI/qIlEP
>>305
クリア吹いただけだとツヤが出て映り込みはするかも知れないけど
良く見ると曲面とかエッジ周辺は垂れたりムラとかで多少歪んで見えないか?
あと無加工のキットでダボの裏にヒケとかあるとそう言う所も歪んで見えると思うから
下地からキッチリ面を整えて、塗装も吹くだけじゃなくて、研ぎ出しで均一にしたり
全体的に歪みが無い、綺麗な面を仕上げる事・・・と思う
307:HG名無しさん
08/03/15 03:11:48 I4oz/id5
>>305-306
まあ綺麗な鏡面と、単なる鏡面の違いだね。
鏡面自身は映り込みがあれば「鏡面」だけど、
それを求める人は「綺麗な鏡面」にしたいから、
下地を整えて塗装後の表面を磨く。
308:HG名無しさん
08/03/15 07:44:56 IwrWVQBe
>>303
お前のことなんてどうでもいい。
309:HG名無しさん
08/03/15 08:00:46 EgqvWTI+
昨晩エアブラシ塗装しようと思ったらオレの部屋湿度90%ワロタ
310:HG名無しさん
08/03/15 08:51:59 Hvri0cEk
蒸し風呂?
311:HG名無しさん
08/03/15 08:59:14 /ceiponY
こすって銀さんについてなんですけどスレ違いだったらすまん。
磨いて綺麗な銀色になったあとに触ってないのに一部が黒ずんでしまいました。
黒ずまなくするにはどうすればいいでしょう?
312:HG名無しさん
08/03/15 09:05:19 I4oz/id5
>>311
慎重にトップコート
313:HG名無しさん
08/03/15 09:13:25 jQs+BFoe
13 名前: 1 投稿日: 2001/02/18(日) 14:27
きょう売り場のを見たんだけど
裏に「クリアーコートを使用すると黒ずみます」
「触ると指紋がつく事があります」のようなことが書いてあった。
おいおい・・・。
314:HG名無しさん
08/03/15 10:43:51 rxdP9f4v
>>311
触らなくても湿度でやられる。夏はジメジメ、冬は結露でだいたいやられる。
ラッカーや水性のクリアーを上から吹くと表面の反射がなくなる。
いまのところエナメルクリアーを吹き付ける方法が質感は若干落ちるが
ギラギラ感が残る。
エナメル溶剤で薄めたクリアーを吹きかけるわけだからプラモデルは
割れるリスクがあるからおすすめできない。
315:HG名無しさん
08/03/15 13:20:33 /ceiponY
>>312-314
レスありがとう
エナメルクリアーを試してみるよ
316:HG名無しさん
08/03/15 13:46:06 /WThPGok
ガンマカ塗装なのですが、水性コートって何秒くらいするものなの
ですか?一応2秒×2回でやったのですがメタ色に光沢だからなのか
あんま変わった気がしなくて・・・。
317:HG名無しさん
08/03/15 14:00:38 yI/qIlEP
>>316
つか秒?どこかで「秒」で使い方を説明してるのを見てやってるの?
大体、どんな大きさの物に2秒吹いたのか分からないから話しに成らない…
水性コート使った事無いなら、何かで試して、使うとどうなるか状態が分かってから使えば?
自分で状態が確認出来ないなら、聞いても意味なくね?
318:HG名無しさん
08/03/15 14:12:23 rxdP9f4v
>>316
1~2回全体に軽く吹きかけて乾燥させて、仕上げに全体がしっとり垂れる寸前まで
吹きかけて乾燥させる。
スプレーは難しいから失敗して慣れるしかない。
水性は乾燥にに時間がかかるからクリアーの重ね吹きは何日間か置いて
やるといい。塗膜もあまり硬くならないから吹きすぎに注意。
319:HG名無しさん
08/03/15 14:35:48 INIhMQbG
塗装なんて習うより慣れろだな
掲示板で聞いて、やってみて失敗したら
どうして失敗したのでしょう?って聞くんでしょ?
ガンプラやってるならBB戦士でも買って実験して
自分なりの方法見つける方が早い。
320:HG名無しさん
08/03/15 16:05:57 /WThPGok
>>317>>318
ありがとうございます。
321:HG名無しさん
08/03/15 17:57:12 jNWTthfI
このレスを見たあなたは確実に交通事故に遭います
逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
スレリンク(gamerpg板)
スレリンク(gamerpg板)
スレリンク(gamerpg板)
デア・リヒター最強
と書き込んでください。他スレに貼り付けるとより効果的です
書き込まなければ確実に明日交通事故に遭いますよ
322:HG名無しさん
08/03/15 19:16:48 ZNHqBfPk
缶でガンプラ塗装しようと思うんだが表面やすってからサフ→缶スプレーでおk?
323:HG名無しさん
08/03/15 19:37:37 BXTBRJ9m
>>322
お好きなようにして下さい(^ω^)
324:HG名無しさん
08/03/15 19:44:22 k0U7bKIG
フジミ逮捕しちゃうぞトゥデイを塗装しようと思うのですがどのメーカーのどの色のスプレーを買ったらいいでしょうか?
沢山あり過ぎてわからなくて;
325:HG名無しさん
08/03/15 19:46:38 ZNHqBfPk
>>323
さんくす
326:HG名無しさん
08/03/15 20:18:05 6sEGNQmc
>>322
それでいいと思う。サフは白でな。
327:HG名無しさん
08/03/15 20:23:55 ZNHqBfPk
>>326
さんくす
初塗装だからwktkだぜ
328:HG名無しさん
08/03/15 20:56:41 YCcEpVal
384 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/15(土) 02:47:13 ID:k0U7bKIG
フジミの逮捕しちゃうぞトゥデイを作ろうかと思うのですが塗装は筆とスプレーどちらがいいでしょうか?
329:HG名無しさん
08/03/15 21:05:12 cEMrq+lt
>>324 タミヤ(タミヤカラースプレー)かクレオス(Mrカラースプレー)の
ブラックとホワイトを買えばいいんじゃないですか?
330:HG名無しさん
08/03/15 21:08:10 cEMrq+lt
↑追記 間違えてフラット(つや消し)は買わないように・・・
331:HG名無しさん
08/03/15 21:23:10 k0U7bKIG
>>330
ありがとうございます。参考にして買いに行きたいと思います。
332:HG名無しさん
08/03/15 22:44:49 dCq3uDTg
お茶やジュースのペットボトルってツールクリーナーで溶けますか?
333:HG名無しさん
08/03/15 23:17:08 PAaE2KOY
334:HG名無しさん
08/03/15 23:45:43 rEEgdsAs
メッキ部分にクリアを塗れば、メッキ剥げの防止になりますか?
335:HG名無しさん
08/03/16 01:18:37 YWAm7eux
>>332
ペット部分は解けないと思う。でも、蓋部分は浸食される。
入れるなら瓶や薬品用のボトルをおすすめする。
>>334
剥げ防止にはなるけど、メッキの状態によっちゃ塗ったクリアーが逆に剥がれるかも。
(メッキ部分って要するに金属なのでプラ用塗料では剥がれるのでは?)
俺はやったことないんで要検証だが、聞いた話では透明のメタルプライマーを吹いておけば良いらしい。
もし面倒でなければウレタンクリアーかければいいかと思うが、ちょいと扱いが難しいのが難点。
336:HG名無しさん
08/03/16 02:02:25 jtQE+fno
フィニッシャーズって専用薄め液じゃないと駄目なの?
ガイアとかクレオスじゃ駄目なのかな?
337:HG名無しさん
08/03/16 02:03:14 jtQE+fno
あれ?
338:HG名無しさん
08/03/16 02:04:54 jtQE+fno
フィニッシャーズカラーの薄め液って専用じゃないと駄目ですか?
ガイアとかクレオスの薄め液ではむりなのでしょうか?
339:HG名無しさん
08/03/16 02:28:25 EWkoDmi/
>338
フィニッシャーズのピュアシンナー使うとエアブラシでの塗料の流動性や
塗料の食いつきが良くなるけど
Mr.カラー専用薄め液でもガイヤノーツのラッカー系薄め液でも問題ない。
340:HG名無しさん
08/03/16 11:05:26 arbIo4/L
ニュートラルグレーは白と黒を混ぜただけなんでしょうか?
#混色に使っても赤っぽくなったり青っぽくなったりしませんか?
341:HG名無しさん
08/03/16 11:15:51 YiFa84kN
>>340
定義上はそういうことになってるが
実際の白塗料・黒塗料が純白・純黒とは限らないので
塗料によってはやや赤っぽくなったり青っぽくなったりもする
342:HG名無しさん
08/03/16 11:57:06 kc3Q4o59
トップコート(水性・つや消し)のスプレー缶の代りに、
瓶の水性つや消しクリアーを筆塗りしても
似た結果になりますか?難しいのでしょうか?
343:HG名無しさん
08/03/16 12:02:46 NRUXnjho
>>342
似た結果にはなんじゃねw
344:HG名無しさん
08/03/16 12:06:19 jtQE+fno
>>338
そうか やっぱりピュアシンナーあったほうがいいのか
ありがとうございます
買いにいきます
345:HG名無しさん
08/03/16 12:15:25 NRUXnjho
>>336,338
714 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/16(日) 01:03:06 ID:jtQE+fno
フィニッシャーズて薄め液は専用じゃないとだめなの?
ガイアとかクレオス系じゃムリかな?
346:HG名無しさん
08/03/16 12:21:08 kc3Q4o59
>>343
やめときますw
台無しになりそうだ
347:HG名無しさん
08/03/16 15:11:53 znjDcpcc
∀のコックピットのパイロット塗りたいんだけどグレーに白がなかなかのらない
それにうまくできないです。なにか方法はありますか?
348:HG名無しさん
08/03/16 15:24:00 EWkoDmi/
>347
何がうまくできないのかその説明じゃわからない。
とりあえず隠蔽力のある白塗料買って塗り直しなさい
349:HG名無しさん
08/03/16 15:49:33 znjDcpcc
>>348
それにうまく塗れないです だったです
ガイア白でもあんまり
350:HG名無しさん
08/03/16 17:10:00 J4YaDqxJ
>>349
どううまく塗れないのかその説明じゃわからない。
とりあえずうまく塗れるようになってから塗り直しなさい
351:HG名無しさん
08/03/16 19:34:39 Vz5801Kq
つや消し吹いた上からウォッシングしたいんですけど、
普通のエナメル塗料用溶剤で薄めたらやっぱり割れますかね?
ぺトロール丁度切らしてて;・・・
352:HG名無しさん
08/03/16 19:36:59 YWAm7eux
>>348
グリーンマックス鉄道模型用カラーの白3号(37番)で塗ってみ。
ガイヤや長谷GXより隠蔽力高いから。
Nゲージの鉄道模型扱っているところなら、だいたい置いてると思う。
理想は瓶入りのをエアブラシ塗装だけど、缶スプレーもある。
353:HG名無しさん
08/03/16 19:39:45 YWAm7eux
>>351
プラの材質や厚みにもよるから一概に言えないけど、素早く拭き取っていけばあんまり問題にならないかと思う。
溶剤を多量に使うのなら、部分部分を塗りながら拭き取っていけばいいのでは?
俺は入手製の高いタミヤ溶剤しかつかってないので、素早く処理してます。
354:HG名無しさん
08/03/16 19:45:22 TiJXiwCt
>>351
塗装→トップコート(艶調節のクリアね)吹いた後なんだから大丈夫でしょ。
パチ組プラのダボ周りやABSの可動部等負荷がかかる部分はやばいだろうけど、
普通に塗装した上に墨入れする場合エナメル=割れるってのはほぼ無いと思って良い。
ジッポオイル切らしてるからタミヤエナメル溶剤でラッカー塗装後墨入れしてる
けど割れたことないよ。
355:HG名無しさん
08/03/16 20:11:17 yfYYvYwa
簡易エアブラシセットの購入を買おうと思っています。
その際の塗料はラッカー塗料でいいと聞いたのですが
クレオスから発売されているMr,カラーシリーズでいいでしょうか?
また、セットと塗料のほかに必要なものは
マスキングテープと薄め液だけでよろしいでしょうか?
他に必要なものがあれば教えてください。
356:HG名無しさん
08/03/16 20:18:14 TsMP505x
水性アクリル塗料で塗装した上から、エナメル塗料でスミ入れすることは可能?
357:HG名無しさん
08/03/16 20:31:40 Vz5801Kq
>>354
すいません;説明不足でした;;
無塗装につや消し吹いただけの所にエナメル+エナメル溶剤で
ウォッシングしたら大丈夫ですか?って事です・・・
>>353
5~6倍に薄めるので不安で;;
塗装するのはガンプラです。HGUCの。
大丈夫ですかね?前捨て駒を買ってきて
何も知らずMrカラーでやったら見事に砕け散った物で;;
エナメルなら大丈夫と聞いたんですが・・・