08/02/02 09:25:21 WglieP78
■回答者へ
最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。
■過去スレ
32 スレリンク(mokei板)
31 スレリンク(mokei板)
30 スレリンク(mokei板)
29 スレリンク(mokei板)
28 スレリンク(mokei板)
27 スレリンク(mokei板)
26 スレリンク(mokei板)
25 スレリンク(mokei板)
24 スレリンク(mokei板)
23 スレリンク(mokei板)
22 スレリンク(mokei板)
21 スレリンク(mokei板)
3:HG名無しさん
08/02/02 09:25:44 WglieP78
20 スレリンク(mokei板)
19 スレリンク(mokei板)
18 スレリンク(mokei板)
17 スレリンク(mokei板)
16 スレリンク(mokei板)
15 スレリンク(mokei板)
14 スレリンク(mokei板) (13とあるが実質14)
13 スレリンク(mokei板) (12とあるが実質13)
12 スレリンク(mokei板)
11 スレリンク(mokei板)
10 スレリンク(mokei板)
9 スレリンク(mokei板)
8 スレリンク(mokei板)
7 スレリンク(mokei板)
6 スレリンク(mokei板)
5 スレリンク(mokei板)
4 スレリンク(mokei板)
3 スレリンク(mokei板)
2 スレリンク(mokei板)
4:HG名無しさん
08/02/02 09:27:10 WglieP78
■注意事項
初心者スレで調べろは厳禁です。
初心者の質問は全て調べればわかることですが、わからない部分が
多く調べるのが上級者より格段に時間が掛かってしまいますので、こ
ちらでQ&A方式で手取り足取り答えております。
中には荒らしやいたずら、冷やかしでの質問もございますが、それらは
各自判断しスルーしてください。また、質問の仕方が気に食わないなど
のときも同様に答えてあげないという権利を行使していただければ、十分
効果がありますので文句をつけるようなことはご遠慮くださいませ。
最近、携帯で初心者を装い質問を書き込んでは、PCで回答を書き込む
意味不明な自演が目立ちます。
運営はMACアドレスの組み合わせの何パターンかを把握しています。
傾向として荒れる原因なので心当たりのある方は自重してください。
5:HG名無しさん
08/02/02 09:28:51 WglieP78
■参考になる書籍
◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所
URLリンク(www.excite.co.jp)
ISBN 4-89425-301-1 ホビージャパンMOOK 111 ホビージャパン社発行 価格2000円
ガンダムマーカーから始まって筆塗り、トップコート、本格的なエアブラシ塗装まで。
塗装だけでなく表面処理などプラモデルの基本工作についても丁寧に解説されています。
その他にも何かと勉強になるので、特にガンプラをやる方は持っておくことをオススメします。
※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
URLリンク(www.excite.co.jp)
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円
◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
URLリンク(www.excite.co.jp)
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。
※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
URLリンク(www.excite.co.jp)
ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円
◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
URLリンク(www.mr-hobby.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
6:HG名無しさん
08/02/02 09:29:23 WglieP78
■FAQ
★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。
またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
URLリンク(that3.2ch.net) DIY
URLリンク(hobby7.2ch.net) 携帯・PHS
URLリンク(hobby7.2ch.net) 車
URLリンク(hobby7.2ch.net) バイク
URLリンク(hobby5.2ch.net) サバゲー
★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
URLリンク(momiage.parfait.ne.jp)
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。
★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp) (参考
7:HG名無しさん
08/02/02 09:29:44 WglieP78
★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm~数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>4の書籍等を参照してください。
・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。
・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
8:HG名無しさん
08/02/02 09:30:05 WglieP78
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。
またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。
★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用
またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。
★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。
9:HG名無しさん
08/02/02 09:30:27 WglieP78
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>3-4の塗装ブーススレを参照してください。
★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。
レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。
★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「~ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。
10:HG名無しさん
08/02/02 09:31:42 WglieP78
■ジャンル別 初心者救済スレ(順不同)
【初心者】★ミニ四駆質問スレ27☆【歓迎】
スレリンク(mokei板)
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)51
スレリンク(mokei板)
【カーモデル】全くの初心者救済スレ10台目【ランエボⅩ】
スレリンク(mokei板)
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 19号艦
スレリンク(mokei板)
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!21【救済】
スレリンク(mokei板)
初心者救済スレッド【航空機】 10号機
スレリンク(mokei板)
11:HG名無しさん
08/02/02 09:32:15 WglieP78
■関連スレ
■模型板総合スレッド~質問&雑談はここで~■
スレリンク(mokei板)
工具について語りません? その7
スレリンク(mokei板)
模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツール
スレリンク(mokei板)
【重力を】コンプレッサー総合スレ6【振り切れ】
スレリンク(mokei板)
模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツール
スレリンク(mokei板)
GSIクレオス Mr.HOBBY 総合スレッド
スレリンク(mokei板)
◆フィニッシャーズ◆
スレリンク(mokei板)
【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part38【WAVE】
スレリンク(mokei板)
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合3
スレリンク(mokei板)
12:HG名無しさん
08/02/02 09:32:57 WglieP78
新刊書籍
ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版 12月中旬発売 \2,200
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどを様々な工程を詳細な写真入りで解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。
13 :HG名無しさん :2007/12/29(土) 11:26:34 ID:e2CtoO9U
―――――――――――こ こ ま で テ ン プ レ―――――――――――
―――――――――――こ こ か ら 注 意 書 き ――――――――――
・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。
13:HG名無しさん
08/02/02 09:54:29 KQkWJUIo
>>1
乙
14:HG名無しさん
08/02/02 10:00:59 WglieP78
過去スレが長かったんで分割したら
解説内にアンカーがあることに気づいてなくって全部ずれてしまった…orz
15:HG名無しさん
08/02/02 16:50:46 +gR4EwPB
ノモケン海底版は、一昨日1/31発売ですたよ
16:HG名無しさん
08/02/02 17:23:48 +Y8HR7Zg
前スレ>>994
>>L5で0.3のシングルとダブル持ってます一般的な塗装が「牛乳」の濃さは分かるのですが,サフもやはり同様なのでしょうか?
俺はシングルの0.4で1000の瓶サフ1に対して溶剤3~4で薄めてる。
17:HG名無しさん
08/02/02 17:25:59 7Ry6dRwB
>>16
それかなり薄くねーか?
18:HG名無しさん
08/02/02 17:56:57 dFyJEWba
週末規制で携帯からスマン
ホームセンターで買ったラッカーシンナーのボトルにあな空いちゃったんだけど、
ペットボトルに移しても平気?
ダメなら何がよい?
19:HG名無しさん
08/02/02 20:17:56 +Y8HR7Zg
>>17
薄いことは薄いけどかなりって感じはしないかな。
何だかんだで色が乗っちゃうから本当は薄いの…かも……。
20:HG名無しさん
08/02/02 21:39:42 wp+tS44F
>>18
コーラとかでアルミ缶だけどキャップがねじ込み式の奴あるでしょ。
あれなら穴あく心配は無いんじゃね?
21:HG名無しさん
08/02/02 21:43:52 kMueDD8Q
どうして穴が開いたのか?っていう方に興味がいってしまうw
22:HG名無しさん
08/02/02 22:38:15 nniR4rr4
缶トップコートは粒子が粗い気がしたので
エアブラシでトップコートしたいのですが
水性クリアがお勧めですか?
23:HG名無しさん
08/02/02 22:49:50 dFyJEWba
>>20
サンクス!応急でペットボトルに入れたけど心配だ…
とりあえずコンビニ逝ってくるわ
>>21
ボトルがひしゃげて亀裂が発生したみたい
犯人はきっと先週ニス塗りしてたうちの親父…
24:HG名無しさん
08/02/03 00:00:16 twFyb73v
>>22
エアブラシを使う位の人ならそのくらい自分で選べよ
どっちだっていい。
25:HG名無しさん
08/02/03 00:04:46 twFyb73v
>>23
遅いかも知れないがジュースの缶は止めた方が・・・
内側がポリでコーティングされた物も有るから
シンナーで溶け出してシンナーの質に影響するかも?
ちゃんと保管できるなら密閉できるガラス容器の方が影響は少ないよ
ねじ込み式のジュースの空き瓶とか
26:22
08/02/03 00:11:48 s/yVKorD
>>24
半光沢でトップコートしたいのですけどクレオスの水性の光沢とつや消しクリアを
混ぜて使用しても大丈夫ですか?半光沢という商品が見当たらないもので。
27:HG名無しさん
08/02/03 00:24:09 ivokH77Q
>>23
めんどくせぇから三角フラスコにコルク栓で我慢。
(以下マジレス補足)
コルクはダメだぞw
28:HG名無しさん
08/02/03 00:26:59 9y+O2BpI
>26
混ぜても大丈夫ですよ。
29:HG名無しさん
08/02/03 00:27:50 hwvipnNs
>>22
お好みの問題だが
俺的には前に水性ツヤ消しクリアで仕上げたら
一週間経っても指紋がばっちり付いちゃったので
あまり使いたくない。
やはりラッカーの方が使いやすい。
30:22
08/02/03 00:34:36 s/yVKorD
>>29
そんな事もあるんですか。
ラッカーにしときます。吹き過ぎに注意って事ですね。
31:HG名無しさん
08/02/03 00:43:58 jYyU/oRz
>>30
あとツヤの調整したい時にはフラットベースって添加剤が有るから¥
それ使えば、クリアだけで無く他の色でツヤの調整に使えるよ…
つか今までに塗装した事あるの?
エアブラシに限らず缶スプレーだって、水性は吹きすぎると全然乾かないけどな
あと塗料の重ね方は順序が有るから、下に塗装してる場合、
ラッカーとか上から適当に使うと下が溶け出す場合も有る。
塗料の関係を[ラッカー 水性 エナメル] でググレ
32:HG名無しさん
08/02/03 02:42:46 rifDvbII
水性とはいえつや消しのトップコートで一週間しても指紋が付くって、どんだけ厚塗りだよ
33:HG名無しさん
08/02/03 06:28:19 cDT/nw5X
ソフビに塗ってないよネ…
34:HG名無しさん
08/02/03 06:35:39 N02UDxi5
まさかの
ソフビや塩ビの整形色部分に塗ってたと言うオチ?
35:22
08/02/03 11:14:17 s/yVKorD
ラッカーをトップコートに使うとデカールを侵したり塗装面を侵したり
するんで水性の方を出来れば使いたいのですけど
クレオスの水性のビン塗料でも問題ないのですかね?
36:HG名無しさん
08/02/03 11:40:07 jYyU/oRz
>>35
つかそんなに心配なら買って試せよ、練習しろよ
いきなり本番なんて何を使った所で失敗すると思うけど?
>ラッカーをトップコートに使うとデカールを侵したり塗装面を侵したり
そこまで考えてるなら水性使えばいいじゃん
心配ならどういう状態の物にトップコートしようとしてるのかちゃんと書けよ
最悪の場合だけ上げてたら何も使えないし、話しに成らない
ホントにエアブラシ使った事あるの?
37:HG名無しさん
08/02/03 11:51:41 NCKvab2Q
イエローの塗装についてですが
エッジ部とか微妙な湾曲部が光の加減によって黄緑っぽく見えることがあるのですが
イエローの下地にクリーム色っていうかベージュ色を使ってもあまり変らない気もします。
きれいな黄色の発色についてコツなどありましたらご教授ください。
照明の光、それとも自分の目が変なのでしょうか?
38:HG名無しさん
08/02/03 12:18:41 FTWz0joC
>>37
下地を100%白で塗る。黄色は下地の色が結構、重要だと思うから
変に作った色での下地は良くないと思う。
39:ばかちん ◆BIQ4VbXsYM
08/02/03 13:40:37 qAaM9GDN
おいおいもう少し親切に説明してやれよ。怯えてんじゃねーか!!!!
40:HG名無しさん
08/02/03 13:59:57 MrUhJEIy
>>39
うるさいバカ
41:HG名無しさん
08/02/03 14:07:28 uFixsNix
以前エナメルの希釈溶剤にジッポオイルを買ってきたんだけど
ググってみたら最近ジッポオイルの成分が変わって希釈溶剤として使えないという情報を耳にしました
本当ですか?
42:HG名無しさん
08/02/03 14:47:45 zlQKzlbQ
部分塗装をラッカー筆塗りで、
墨入れをガンダムマーカーの墨入れ用、
仕上げにトップコート艶消し水性を考えているんですが、
墨入れをマーカーでも問題ないでしょうか
下地との関係表みたいなのを見る限り問題ないっぽいんですが、
検索しても全塗装、部分塗装に関わらず皆薄めたエナメル塗料でやってるので心配になって・・・
43:HG名無しさん
08/02/03 14:53:01 LuuswcUG
>>42
ラッカー→スーパークリアー→墨入れ→トップコート
クリアーを吹いた後に墨入れしないと、トップコートの時に滲む可能性あり
44:HG名無しさん
08/02/03 14:54:27 zlQKzlbQ
>>43
ありがとうございます。
スーパークリアーはマーカーを使う場合で、エナメルだと必要ないんですか?
45:HG名無しさん
08/02/03 15:07:12 LuuswcUG
>>44
クリアーを吹くのは、塗膜を作って下地への侵食を避ける
この意味もあるから、エナメルでも吹いた方がいいかも
46:HG名無しさん
08/02/03 15:10:55 zlQKzlbQ
>>45
よくわからないんですけど、エナメルはラッカーを犯さないんですよね?
エナメルはプラを侵食するそうですが、エナメルの場合はその為のクリアーですか?
47:HG名無しさん
08/02/03 15:40:18 rifDvbII
・なるべく面が平滑なほうが墨が流れやすい
・面がざらついていると、溶剤を使ってもエナメル塗料が拭き取りきれない
48:HG名無しさん
08/02/03 15:43:48 s/yVKorD
缶のトップコートで吹くのとエアブラシの2ミリノズルで吹くのとでは
粒子の荒さはエアブラシの方が細かいですか?
49:HG名無しさん
08/02/03 15:46:42 1v/QIUgc
2mmとなるとどうかなぁ…
50:HG名無しさん
08/02/03 16:11:36 rifDvbII
缶のトップコート(水性)は相当荒い
エアブラシでやるのが面倒がって、仕上げに缶で吹いてやり直しになったことがある
51:HG名無しさん
08/02/03 17:04:55 5TOSsqHJ
パステルでの汚しはよく言われていますが、近くに画材屋がなくどうしようかなと考えています。
100均はあり化粧品で顔に6色くらい入ったパレットからこすり付けるもの
(何というか分からないのですが)が目に入りました。購入に抵抗があり、使えるかどうか
もしご存知の方がおられましたら、教えて下さい。
52:HG名無しさん
08/02/03 17:06:27 5TOSsqHJ
↑
・トップコートをしないと直ぐ落ちてしまうとか
・トップコートをしようにも、はじいてしまって付かないとか
・トップコートをするには○○系でないと溶けてしまうとか
53:HG名無しさん
08/02/03 17:08:15 rifDvbII
購入に抵抗あるならやめれば?
生きてくのが大変そうだね
54:HG名無しさん
08/02/03 17:15:36 piywrbD5
タミヤのパレットに入ったウェザリングパステルと、
アイシャドー、チークはほとんど同じ物だよ
んだが、化粧品はたいていラメやパール入ってるよ
学生なら学用品としてパステルは手にはいるはずだし
社会人なら通販出来るだろ
手に入りやすいのはホルベインのとゴンドラかな
まあ人生がんばれ
55:HG名無しさん
08/02/03 18:02:48 FTWz0joC
>>51
画材屋無くても大型のショッピングモールとかの
文房具売ってるところに売ってるよ。
56:HG名無しさん
08/02/03 19:03:02 rQrmUmUl
>>51
ダイソーで売ってるよ<パステル
画像貼っておく
URLリンク(g.pic.to)
因みにもう一種有り。
57:HG名無しさん
08/02/03 20:21:38 5TOSsqHJ
みなさん御意見ありがとうございます。
>タミヤのパレットに入ったウェザリングパステルと、
>アイシャドー、チークはほとんど同じ物だよ
心強い情報です。試しに買ってみます。(@ミーツ)
でもラメが入っていないのにしないといけないですね。
地方なので大型ショッピングモールも遠くて。
58:HG名無しさん
08/02/03 20:40:18 piywrbD5
>>57
プロオナニスト氏みたく目覚めるなよ そっちに
59:HG名無しさん
08/02/03 21:55:48 zlQKzlbQ
>>47
ありがとうございます。
つまりエナメルでやりやすくするためなんですね。
スーパークリアーは昔買うだけ買って使ってないのがあるんでやってみます。
ありがとうございました。
60:HG名無しさん
08/02/03 22:50:20 07G1Ll2T
最近良く目にするんだけどさぁ・・・
基本塗装の上にクリアー吹いてスミ入れっていう解説。
本当にやってみてから回答してる?
スジにクリアーを行き渡らせると埋まらないか?
彫りなおして深くしてからって事にも触れてないし・・・
ラッカーの基本塗装がスジまでカバー出来てれば
タミヤのエナメルでも問題は無いはずだぞ。
ラッカー塗装面が荒れるのは
エナメルシンナーの使いすぎ。
シャバシャバと洗いすぎたり、擦りすぎ。
これは昔からある失敗例。
初心者のうちは自分が思った風合いになるまで
グチャグチャとこねくり回すので
塗装も荒れるしプラも割れる。
きちんと塗装工程を計画立てて行なえば
今まで通りの方法(ラッカーの上にエナメルスミ入れ)で問題ない。
61:HG名無しさん
08/02/03 22:52:57 3LCYz8Ms
?
62:HG名無しさん
08/02/04 00:28:03 PaS5UNSc
自治厨うぜぇな。
63:HG名無しさん
08/02/04 00:34:37 tQkuFcfh
>60
まぁそう言うレス貰って、その後に溝が埋まってスミ入れ出来ませんとかの質問も無いからな
たぶん気安めで聞いてるだけで、実際にやってないんだろうなw
やってるやつは、そうやってるんだろうから、放って置けばいいんじゃね?
64:HG名無しさん
08/02/04 01:03:01 omSDOP5i
誰もスジ全部クリアで埋まるほど吹けとは言ってないしな
拭き取りはスジの周りの問題だし
65:HG名無しさん
08/02/04 01:08:22 Uj2sxOzX
>>60
基本塗装がツヤ消しだったら、スミ入れする時に滲んだり、拭き取りにくいから、光沢クリアーを吹けってことやろ。
66:HG名無しさん
08/02/04 01:13:26 +JNxw+bu
>>60
艶消し塗装に墨入れをする場合は散らないように
筋彫りの上にクリアを吹くのは珍しい事でもなんでもない
67:HG名無しさん
08/02/04 01:23:57 0EGQ/Hue
バーニア内部を赤く塗りたいのですが、いつもムラになってしまいます。ちなみに塗装はエアブラシでMr.colorを使用しています。上手に仕上げるコツを教えていただきたいです。
68:HG名無しさん
08/02/04 01:32:51 0a4HBIdW
>>60は基本色の上にクリヤーを吹いても筋彫りが埋まらない事が
どうしても信じられませんでした。
悩んだ上で彼の出した結論は?期待してレスを待ちましょう。
69:HG名無しさん
08/02/04 02:31:11 ygMl+gz+
>>67
先に赤でバーニアを塗装。全体じゃなくて内部が塗れたらOK。
乾燥したら練りケシを軽く練って内部に詰める。
錬りケシごとバーニアの外部を塗装。乾燥したら錬りケシを除去。
バーニアの縁の部分の塗装がよれていたらリタッチ。
70:HG名無しさん
08/02/04 02:34:07 ZgPLIBwG
水性塗料で真黒なプラに真っ白の塗装をしようと思うんだが
筆塗りでいい方法無いでしょうか。
筆塗りサーフェーサだと少しはましになるけど色が隠れないし
白の重ね塗りも3回やっても下の色が出るし塗装厚くなるし…
71:HG名無しさん
08/02/04 02:56:52 +JNxw+bu
サフの筆塗りで下地が隠せないのは筆塗りの基本が出来てないからでしょ
だったら缶サフを吹けば良いじゃん
その後、白もスプレーにした方がいいよ
多分今度は灰色も隠せないから
72:HG名無しさん
08/02/04 04:43:13 YslDoozN
>>60
ガンプラの運河彫りならクリア吹こうがサフ吹こうが埋まらない。
墨入れもエナメルを流し込むんじゃなくて溝に沿ってベチャベチャ塗って拭き取るから問題ない。
という理由で問題にならないと思われ。
フジミの飛行機とかだと埋まっちゃうよね。
73:HG名無しさん
08/02/04 04:59:31 0a4HBIdW
結局、オチは煽りでしたw
他ジャンルの技法認められんうちは回答者なんかやらん方がいいよ。
74:HG名無しさん
08/02/04 08:55:51 0EGQ/Hue
>>69
レスありがとうございます。いつもはマスキングテープで塗り分けていました。次回試してみます。
しかしなんとかしたいのは、バーニア内部の一番奥に塗料が溜まってムラになることなんです。内部のみ筆塗りのがよいのかとも思っていました。
75:HG名無しさん
08/02/04 10:07:58 GwEZZ1Mq
ノズル内部はメタリックレッド使うとか
76:HG名無しさん
08/02/04 10:42:00 od/pPIqP
>>74
出来るだけ細吹きにして気長に塗ればいい
77:HG名無しさん
08/02/04 12:13:57 mNNEwBup
>>74
塗りにくい一番奥だけ筆で軽く塗ってから、エアブラシ使うっていう手もある。
78:HG名無しさん
08/02/04 13:00:40 HVf46R7Q
>>67
バーニア内部を白で塗る エア圧は抑え目 ニードルも絞り気味に。
奥にのみ色を乗せるつもりで塗り、淵はそのついでにかかっちゃったくらいの感覚で。
このとき使う白は 白+グレー数滴を使うと 白っぽくなりやすい。
乾燥後に赤を 白と同様の方法で塗り、最後に圧高めニードル開け目 遠めから ばーーっと軽く吹く。
乾燥後外側塗装
79:HG名無しさん
08/02/04 17:25:40 ueBUojMd
>>74
バーニア内部って結構モールド入ってるから
赤ベタ塗りすると個人的に勿体ないような気がするんだよな
つーわけで自分のやり方
ガワは普通に黒→シルバーで塗装
内部は黒を筆塗りした後クロームでドライブラシ
アクセント入れるなら出口の2~3ミリを赤なりオレンジなりで塗装
もしくはエナメルのクリアカラーで塗り潰し
これだけで内部は3色構成になるからふいんき(なぜかry)出るよ
要するになんでもかんでもエアブラシ使えば良いってもんでもないと思うわけだ
筆塗り覚えたら楽だぞ
80:HG名無しさん
08/02/04 19:29:29 1TUZasG/
タミヤのラッカースプレーを使っておりますが、どうしても気泡ができてしまいます。
特にツヤ有りの色の際に顕著で、そのまま乾いてしまい、やり直しになってしまいます。
塗装前には中性洗剤などで油分を落とし、乾燥にも気を使っているつもりですが、
どうしても出てきてしまいます。
どのようにすれば防げるか、ご教示いただけますでしょうか。
81:HG名無しさん
08/02/04 19:43:04 +JNxw+bu
厚塗りしすぎでしょ
その厚みが欲しくても1度に吹きすぎ
82:HG名無しさん
08/02/04 19:57:47 incApRST
後は距離を離してみるとか
小さいパーツとかは薄く吹いて乾燥させる、これを繰り返す
83:HG名無しさん
08/02/04 20:15:51 a0GH48nE
筆かスプレーか?
スプレーなら一気に塗りすぎかもね。
筆なら、塗料攪拌を筆でやると筆の中に気泡できてしまうよ。
84:HG名無しさん
08/02/04 20:17:01 a0GH48nE
スプレーって書いてた!すまんw
85:HG名無しさん
08/02/04 20:35:49 HVf46R7Q
>>80 この時期は出やすい。春まで待つのが一番。
っといいたいけど、でにくくする方法
室温20度以上をキープ(プラ、缶スプレーともに低温になり過ぎないように
普段の3倍くらい缶を振る、
ちょっと吹いたら 缶をぬるま湯につけ休める
86:HG名無しさん
08/02/04 20:39:25 HVf46R7Q
そして ぶつぶつになってしまったときの対処法
完全乾燥硬化をまつ
>ぶつぶつの周りをマスキングして ぶつぶつのみを1000~1500くらいのペーパーをかける
マスキングを外し 2000番のペーパーを当てる
遠めから 缶スプレーをひと吹きする。
87:80
08/02/04 21:15:05 1TUZasG/
書き込みしてくれたみなさん ありがとうございました。
今日から暖かくして、薄塗りを気をつけてトライしてみます。
結果をまた報告します!
ところで、香港からの書き込んでるんですが、
昨日階段の踊り場でマスクしてスプレーしてたら、
地元住民と会ってしまい、気まずい時間が流れました・・・
88:HG名無しさん
08/02/04 21:46:41 8q7YFQ7o
>>87
その住民消せ
89:HG名無しさん
08/02/04 23:15:04 /BajomjM
階段の踊り場を暖めようとして地元住民に吊るし上げられるなよ
90:HG名無しさん
08/02/05 02:03:28 k9cO8vqM
香港でなぜかワラタw
こっちも質問なんだけど。
塗装失敗したから、これからABS樹脂のパーツを薄め液に漬けようとしてるんだけど、割れやすいって聞いてるから躊躇ってしまう。
それで聞きたいんだが、簡単に割れる物なのこれ?。
どれくらいなら漬けてられるんだ?
91:HG名無しさん
08/02/05 02:26:22 HS+adYea
>>90
塩酸に丸一日浸けとけば簡単に消えるよ
92:HG名無しさん
08/02/05 03:47:50 LU52N70h
>>90 シンナーどぶ漬けしたら
割れるというよりも 砕け散る。崩れ落ちる。 そんな感じ。
93:HG名無しさん
08/02/05 04:08:54 IdIo3pEp
>>90
秒数とか時間の話じゃない、中に応力が溜まってたら一瞬、浸けた途端に起こる。
94:HG名無しさん
08/02/05 04:44:45 6T0QVnxK
>>90
ABSはラッカー系でウォッシングしようものなら、直ぐに割れる。特に応力がかかった状態だと。
エナメル系でウォッシングした時は、応力かかった状態でも割れなかった。
95:HG名無しさん
08/02/05 05:05:32 IdIo3pEp
>>94
初心者スレであまりにも無責任だろソレ
基本的に溶剤は全て駄目、やるなら自己責任てのが基本
96:HG名無しさん
08/02/05 08:34:33 wDrxMXhH
>>90
3秒までならたいがいの事象は大丈夫というのが都市伝説
97:HG名無しさん
08/02/05 09:28:07 k9cO8vqM
まじか…
なんとか塗料はがす方法ないかな?
98:HG名無しさん
08/02/05 09:31:03 t2cedjJG
アルコール系の液体に浸ける、
99:HG名無しさん
08/02/05 09:35:02 QCke3dBT
やすりで削っとけ
100:HG名無しさん
08/02/05 09:35:15 t2cedjJG
すまんageた上に途中で送信してしまった。
よく聞く話ではイソプルピルアルコール(自動車の水抜き剤)だが、
色々試したところ、エチルでもメチルでも出来た。
ただ、ABSの配分や物の構造によってはクラックが入る。
ちなみにエチルはクラックが多かった。
101:HG名無しさん
08/02/05 10:15:50 wDrxMXhH
>>90
諦めてもう一個キット買えってバンダイ社員の心の叫びが聞こえた
102:HG名無しさん
08/02/05 12:08:24 QHr1lvGX
部分塗装を考えているのですが、隠蔽力というのがよくわかりません。
103:HG名無しさん
08/02/05 12:09:45 QHr1lvGX
途中送信・・・
例えば赤を塗る場合、下地の色の影響を受けるそうですが、
どうすればいいんでしょう?下地に何か塗るなりサフを吹けばいいんでしょうか?
筆塗りです。
104:HG名無しさん
08/02/05 12:11:59 stD8hFFm
>>102
言葉の意味がわからないってなら
調べればすぐ出てくると思うぞ
105:HG名無しさん
08/02/05 12:29:19 gc5tcfRU
>>103
まずは塗ってみてどうなるか確認しなきゃ駄目
106:HG名無しさん
08/02/05 13:23:41 IOgE3onq
>>103
プラの色が白だったら影響は受けない
プラが濃い目の色(黒とか)で赤を塗る場合はサフを吹いたほうがよし
あと部分塗装の場合、サフと塗料を塗った場所が浮いて見えるようになるかも
塗る場所は紙やすりで削りこんだ方がよいアル
107:HG名無しさん
08/02/05 13:46:21 irhHaz3V
まぁ、隠ぺい力の弱い色から順に吹いていけ
っていうのがセオリーなんだがな・・・
初心者に強要していいものかどうか
俺には判んないな…。
次は、
「どの色が隠ぺい力が弱いのでしょうか?」って
来るに決まってるからw
108:HG名無しさん
08/02/05 13:55:08 cl4NLVPr
隠蔽力が高い=下地の色に関係無く発色する。
明るい色(例えば黄色)の塗料は割りと隠蔽力が低いので、
暗い色(例えば黒)の上に塗ると下の色が透けてきれいに色が出ない。
赤を綺麗に出すなら、白やピンクの下地が必要。
だからホワイトサフやファンデーションホワイト・ファンデーションピンクを使うわけだ
109:HG名無しさん
08/02/05 13:59:05 dRu49R2h
完成品を塗装するんじゃないと仮定すると、
余ったライナー(パーツを切り取った余りの枠)あるだろ?それに試してみろ。
まずはそれから。聞くよりも調べるよりも
“まずはやってみろ”
これに尽きる。
110:HG名無しさん
08/02/05 16:10:26 QHr1lvGX
>>104-109
ありがとうございます。
だいぶ前に作って、ずっと飾ってた物なので余ってるランナーは全部捨ててしまいました。
スプレーでもエアブラシでもなく、筆塗りで使えるサフってあるんですかね・・・
調べて、無いようなら明るい灰色でもいいみたいなんでやってみます。
ありがとうございました
111:HG名無しさん
08/02/05 16:36:35 1XbF1SpQ
>>110
筆塗りに使う瓶サフは薄めてブラシで使うけど
筆塗りは隠蔽目的と言うより盛リ付けて穴埋めなどに使う物だぞ
ブラシを持って無くって下色の隠蔽が目的ならスブレーじゃないと
112:HG名無しさん
08/02/05 16:40:22 NGJkILy2
ガイアカラーは隠蔽力高いよ、オススメ
113:HG名無しさん
08/02/05 16:45:23 QHr1lvGX
>>111
そうなんですか・・・
スプレー使える環境じゃないんで、灰色作ってやってみます
114:HG名無しさん
08/02/05 16:59:22 QHr1lvGX
何度もすいません
URLリンク(www.mr-hobby.com)
ここのMr.ベースホワイトなんですが、これを筆塗りで下地にできますか?
通販サイトの説明を見てると、サフとは違って下地用途の様ですが・・・
115:HG名無しさん
08/02/05 17:36:28 ihpOt+kS
隠ぺい力が問題になるような色から 赤への筆塗装・・・俺には難しすぎるな。
元のが色塗ってなく、プラ地のままなら
クレオスラッカーで白+蛍光赤(粒子がでかくて 半艶になる)混ぜたピンクで筆塗り数回
完全乾燥後に 筆ムラを無くす目的で 軽くメラミンスポンジで磨き上げ
アクリルガッシュの赤で上塗り
かなぁ
116:HG名無しさん
08/02/05 19:51:18 irhHaz3V
ランナーに試し吹きしろって言ったら、今度は
「ランナー捨てました」 か…
(ため息)
117:HG名無しさん
08/02/05 20:06:24 9mJ5+h+U
今まで恥ずかしくて聞けなかったのですが、
ヤフオクとかHJの作例などに載っているHアイズ(主にMG・HGジオン系の目など)
の周りの銀色の縁はどうやって作ってるのでしょうか?それとも売っているのでしょうか?
ガンダムマーカーのシルバーで縁を塗ってるようには見えないので。
初心者過ぎて申し訳ありませんが、あの縁?を何と言う名称のかすらわからないので・・・
ご回答を頂けると嬉しいです。
118:HG名無しさん
08/02/05 20:06:28 gc5tcfRU
あァ?
119:HG名無しさん
08/02/05 20:11:50 stD8hFFm
>>117
バーニア使うとか方法は幾通りもあると思うよ
120:HG名無しさん
08/02/05 20:25:06 d2BVFWsr
>>117
コトブキヤやWAVEから出てるディテールアップパーツにバーニア、少しテーパー
かかった円筒状や普通の円筒状のモールド等たくさんある。
他にもメタルパーツで同じ形状のもの(通販で)が売ってたりするし、量販店ばっかじゃなく
模型屋に行ってみればいい。
121:HG名無しさん
08/02/05 21:09:18 9mJ5+h+U
>>119
バーニアにシルバーを塗ってカットするのかな?それともアルミバーニアなんだろうか・・・
>>120
少し大きな模型屋が近くにあるのでこんど行ってみます。
実際展示されてるものをガン見してみたいと思います。最終手段は店長に聞きます
気かずは一生の恥かな
122:HG名無しさん
08/02/05 21:16:54 d2BVFWsr
>>121
知らないまま適当に予想してもあまり意味ないし、まずは実物見た方がいいね。
コトブキヤもWAVEもサイトに写真載せてるし、通販サイトでも大きい写真で見れるとこある。
そうやって知識増やしていけば、今まで漠然と見るだけだった他人の作品を違った角度で
見れるようになるよ。
ここにアレ使うなんて発想なかったなとか、俺ならあのパーツ使ってみるかなとかね。
123:HG名無しさん
08/02/05 21:22:43 sXenaT9Y
ソフビのトップコートは何がおすすめ?間違って水性買ってもうた…。
124:HG名無しさん
08/02/05 22:04:00 qvKq7S5W
>>123
Vカラーだろう
でもVカラーのつや消しクリア難しかった。
スパクリだと楽だったけど
125:HG名無しさん
08/02/05 22:38:36 i99YeY8U
Mr.リターダーマイルドって水性ホビーカラー(クリアブルー)にも使えるんでしょうか?
126:HG名無しさん
08/02/05 23:02:48 UW5SqC3z
半光沢をエアブラシで吹きたいのですが
手元にはMr.カラーのスーパークリア光沢とつや消ししかありません
1対1で混ぜれば市販の半光沢と同じになりますか?
127:HG名無しさん
08/02/05 23:04:34 3Kb6Jtmb
>125
元々乾燥時間の長い水性塗料に、何を目的で使うつもり?
128:HG名無しさん
08/02/05 23:10:49 i99YeY8U
>>127
広い面積を筆塗りしようと思ってるんで、念のために入れておこうかなあと
129:HG名無しさん
08/02/05 23:19:00 Br/FVC9N
>>126
つや消しの量を調整する必要がある。
で、どのくらいで半光沢かは自分で実験汁。
一口に半光沢って言っても、人それぞれ好みが出そうだし。
130:HG名無しさん
08/02/05 23:27:41 bsY0RWUD
>>125タミヤの水性アクリルなら、混ざったから、水性ホビーカラーでも混ざるんじゃないかな?
131:HG名無しさん
08/02/05 23:36:40 3Kb6Jtmb
>128
不透明色なら乾燥時間のばせば、
表面がなだらかになってムラが見えにくく成るけど、
クリアブルーとかは…筆塗りは厳しい、つか無理だろ
缶スプレー使った方がいいとおもうけどな?
132:HG名無しさん
08/02/05 23:43:57 KHsPbuS+
>>128
水性塗料ってむしろ全然乾燥しないで困るくらいなのに
それに通常より乾燥の遅いシンナーでさらに薄めるのか?
普通に水性塗料を使った上でそれでもなお乾燥時間に不満があるの?
まあ全く考え方が違う別の説もあるけど、この質問には何も関係ないしな。
133:HG名無しさん
08/02/05 23:44:55 wFBUeZrh
>>131
筆塗りでも妥協しだいっすよ。
うすーくしてシャッ、シャッと塗ればまあなんとか。
134:HG名無しさん
08/02/05 23:45:00 UW5SqC3z
>>129
了解です。 経験あるのみですね
135:HG名無しさん
08/02/05 23:45:41 Xet8sWv5
>>126
市販の半光沢と同じになるかよりも、自分の好みの光沢かどうかのほうが大事だと思うぞ。
136:HG名無しさん
08/02/05 23:55:39 wFBUeZrh
まあ、未だ確立していない自分の好みの基準を「メーカーお墨付き」に求める層もあると言う事で。
カルピスウォーターが出たときに「これが正しい濃度のカルピスだ」という声がけっこうあったけど
「正しい」ことよりも「好み」の方が大事な事って多いよな。カップヌードルの待ち時間とか。
137:HG名無しさん
08/02/06 00:08:34 1CBTW9BK
>>136
>メーカーお墨付き
やっぱそういうのが最初は欲しいと思うんだよね
でも慣れてくるうちにめんどくさいから適当に調合したり薄めたりしていくという
138:HG名無しさん
08/02/06 00:18:36 KoKU0hAk
Mr.カラーとガイアカラーの溶剤、リターダーは互換性ありますか?
139:HG名無しさん
08/02/06 00:27:34 dYILsU14
>>134
普通の光沢塗料を半光沢にする時の量でクリアーにつや消しを混ぜるのが正解に近い気がします。
140:HG名無しさん
08/02/06 00:34:46 fYskaSd+
>>139
普通の光沢塗料の光沢は、通常フラットベースで調整する。つや消しクリアは使わない。
141:HG名無しさん
08/02/06 00:36:56 QhrA1sd0
なかなか説得力のある例えだw
142:HG名無しさん
08/02/06 00:55:45 6h90f2tl
俺は最近 クリアーを吹いてメラミンスポンジで磨いて半光沢にしてる。
艦船モデル(の上部構造物)に使えない技なのが難点。
143:HG名無しさん
08/02/06 01:01:04 dYILsU14
>>140
そういやそうだったね。
なんか頭の中で妙な変換されてたw
144:HG名無しさん
08/02/06 01:26:14 cn1FmhGg
メッキを剥がして塗装したいのですが、漂白剤に漬け込んでおけば良いですか?
145:HG名無しさん
08/02/06 03:19:41 1NowjbsQ
>>142俺もつい最近の2体そうしてる。
ホビー雑誌とか読まないから、俺の中では完全オリジナル技法w
でも一般的にはよくあるやり方なんだろうなぁ
146:HG名無しさん
08/02/06 04:34:34 q3KDxPmN
>>121
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
147:HG名無しさん
08/02/06 08:35:33 o2Rb5Z72
>>125
そうやって膨大なネタ作りに邁進する暇があったら早く就職しろ!
148:HG名無しさん
08/02/06 11:03:27 eF3G0zYp
細かいとこやるならネイル用の筆いいわー
高い&おっさんには買いにくかったけど
あー感動だったー。
149:HG名無しさん
08/02/06 12:06:57 qWBj54l4
>>144
メッキにも何種類かあるし、漂白剤だけではダメなケースも多い
こことか参照してみて
URLリンク(www.abysshr.com)
150:HG名無しさん
08/02/06 16:31:58 s5xn3O4x
>>149
間違っちゃいねーけど、水で希釈して比重を・・・とか面倒くせー
2時間も待ちたくねーから俺は原液。 浮いたって途中で割り箸など(俺は直接指だけどw)で
かき回してやれば良いし、時間も2~3分程度で済むし
皮膚を傷める?
かき混ぜたり、取り出したりは素手でやってるけど俺は一回も傷めたことなど無いし失敗したことも無い!
151:HG名無しさん
08/02/06 16:52:08 o2Rb5Z72
ハイターなんか手についたって
ヌルヌルするだけで、洗ってしまえば
どうということはないよな。
152:HG名無しさん
08/02/06 17:33:33 QhrA1sd0
皮膚はそんなに軟じゃないのだ
153:HG名無しさん
08/02/06 17:51:51 wQtURK29
でもヌルヌルしてるのって溶けた皮膚だろ
154:HG名無しさん
08/02/06 17:52:10 qWBj54l4
漂白剤の取り扱い注意に希釈して使えって書いてあるんだから
原液でオッケーって書いていないからといって文句言うことはないと思うが
155:HG名無しさん
08/02/06 18:29:53 ZC31t0Ro
フィルタリングとはどんな塗装方法ですか?部分的な褪色や変色もフィルタリングの一部と
どこかのサイトに書いてましたが一部ではなく一般的にはどんな塗装でしょうか。
156:HG名無しさん
08/02/06 18:57:11 fCW8w36j
化粧品のファンデーションのスポンジを使って塗装する技法を
どこかで見かけたのですが、ググっても引っかからず。
この技法を実践してるサイトや、模型誌の情報が分かる方がいたら教えてください。
m(_ _)m
157:HG名無しさん
08/02/06 20:07:09 x5xUDcs6
>>155
解り易い所で例えばラリーカーのタイヤを見るとそんな感じになってるんだけど
乾いた泥なんかの汚れと違って真っ黒なはずのタイヤが
表面に細かい砂ぼこりをかぶって白けて見えるでしょ?
あんな感じを表現するのがフィルタリング
基本塗装のタイヤの黒を殺さずに
隠ぺい力の弱い色で薄く表面を覆う事で使い込まれた風合いを出すわけ
勿論タイヤに限らず車体も同じ面であっても退色して色合いが変わったりするよね
広く全面に渡って浅い汚れを表現する点でウォッシングやチッピングとは違う
158:155
08/02/06 20:29:35 ZC31t0Ro
詳しく説明していただきありがとうございました。
159:HG名無しさん
08/02/06 21:42:16 CW2wyylo
えーと…まぁいいや
160:HG名無しさん
08/02/06 22:28:16 PzXbgXS6
もうじき発売される「戦車模型超級技術指南・塗装編」がいいかもね。
161:HG名無しさん
08/02/06 22:28:34 WoLzsMvy
ウレタンクリアをつや消しにして塗装したいんですが、ウレタンクリアってどれも同じ性質なんでしょうか?
手持ちがフィニッシャーズのウレタンクリアGP-1なんですが、探した所つや消し材が精密屋のフラットベースしか見当たらなくて
違う製造元でも問題なく使うことが出来るでしょうか?
別に専用のものじゃなくラッカー系のフラットベースでも大丈夫とか?
精密屋のウレタンクリアを買えば済む事なのかもしれないですが、せっかくのフィニッシャーズの物を無駄にはしたくないし・・・
どなたか知っている方いないでしょうか。よろしくお願いします。
162:HG名無しさん
08/02/06 22:59:27 VvBBGVYN
>>161ウレタンクリアで厚くて硬い皮膜作ったあとに
ラッカーつや消し吹くとか>>142みたいにクリアを磨いて艶消すかでいいんじゃないの?
163:HG名無しさん
08/02/07 00:00:47 SVuUewTA
ガンプラにエアブラシで塗装を、したいのですが
どの塗料を何で薄めて、使えばいいのでしょうか?
164:HG名無しさん
08/02/07 00:03:53 KoKU0hAk
Mrカラー用の薄め液とリターダーは、
同じラッカー系のガイアノーツの物にも使えますか?
また、その逆もいけますか?
165:HG名無しさん
08/02/07 00:06:21 Dl81QXul
>>163
塗装しない方がキレイだと思うよ
166:HG名無しさん
08/02/07 00:46:45 ApnPDlvh
>>163 「ガンダムカラー」+クレオスの「Mr.カラー うすめ液」
>>164 可能
167:HG名無しさん
08/02/07 00:58:55 kbwXQpXo
ハンドピースのお勧めあれば
教えてください
コンプはL7を買う予定
ガンプラメインです
168:HG名無しさん
08/02/07 01:14:56 DvKueH4g
>>166
ありがとうございます、助かりました
169:HG名無しさん
08/02/07 01:21:22 ntGpDe7b
>>167
口径0.3mmのダブルアクション方式ならどれでも良いと思うけど
コンプがクレオスなんだからプロコンBOY WA プラチナなんかどう?
170:HG名無しさん
08/02/07 04:36:29 uHDjA6WR
>>167
ハンドピースだったらこのへんはどうだろうか。
スレリンク(mokei板:453番)
171:HG名無しさん
08/02/07 08:55:18 2L0TvFhK
Mr.カラーで筆塗りしたあとから
ラッカー系のトップコート(クリア)吹いたらアウトでつか?
172:HG名無しさん
08/02/07 08:56:52 HZeA+e7b
>>157のフィルタリングの説明って合ってる?
173:HG名無しさん
08/02/07 10:32:10 pdZGZSiC
>>167
L7のエアブラシセット買えば良くないか?
174:HG名無しさん
08/02/07 10:33:22 lG4hIHCF
>>171
それで、どうなればお前的にアウトなんだ?どうしたいんだ?
175:HG名無しさん
08/02/07 10:44:06 lK04NiW1
>>172
そういう意味合いも含んでるけど全てではないね。広く漠然と使われてる感が
あるからはっきりとした説明をするのは難しいかも。
176:HG名無しさん
08/02/07 11:37:56 EmVz+KiO
>>172
最後の一行に限ってはむしろ俺が考えてたより的確な説明かもしれない
ウォッシング、チッピング、ドライブラシなんかと違う退色表現にするって事が重要なんじゃね?
ラリーカー云々は謎だったが実際に自分がラリーカーに砂埃を表現したら
フィルタリングしましたって表現するだろうなぁwおかしなことにw
ま、それだけ曖昧な技法ってことか、言葉の定義なんかどうでもいいけど
177:HG名無しさん
08/02/07 12:09:52 HZeA+e7b
フィルタリングって
技法(メソッド)の名称ではないって事だね?
結果として下地の色に別の色を透過的に重ねれば
どうやろうが「フィルタリング」したってことでOK…
178:HG名無しさん
08/02/07 17:11:41 36ccrbDQ
初めて塗装に挑戦しました。ガンダムマーカーや水性ホビーカラーで部分塗装、
水性ペンでスミイレした上から、水性トップコートつや消しをかけたところ、
塗った色やスミイレした所が一部滲んできてしまいました。
塗装は十分に乾いた所にコートしたのですが・・・原因は何でしょうか?
滲んだところは消しペンで消したりしたのですが、塗ったところに侵食してきた部分はもう施しようがないです。・゚・(ノД`)・゚・。
179:HG名無しさん
08/02/07 17:12:49 2L0TvFhK
>>178
。・゚・(ノД`)・゚・。
180:HG名無しさん
08/02/07 17:32:44 s0ZLsY1w
どうやろうが、フィルタリングってのはちと乱暴かもしれない。
サフレス塗装やグラデ塗装の一部もフィルタリングと言い張れば良いかもしれんが
実際にはそう呼ばないしね。
意味を広く取りすぎると何でもアリになってしまうから。。。
ウェザリングの手法の1手段として考えておいた方がいいと思われ。
181:HG名無しさん
08/02/07 18:00:48 s0ZLsY1w
>>178
水性同士を重ねたのが敗因かと、完全に水が抜けてないんでしょう
水性にこだわるなら、完全乾燥まで数日待つか暖めるかしないと
水系アクリルはアクリル樹脂を水に馴染む様に設計してあるので
余分な水は抜けても樹脂と馴染んだ水分はそうそう抜けません。
塗膜とは樹脂のヒモの絡み合いですから、水が残ると緻密な膜が出来んのです。
樹脂はアクリルですから、緻密な膜ができれば上から塗っても問題なくなります。
182:HG名無しさん
08/02/07 18:11:51 w02ZlJso
>>178
水性ホビーカラーのあとにスーパークリアーを吹けば良かったかも
今度はもっと乾燥時間を長くしよう
183:HG名無しさん
08/02/07 18:57:46 wuRNvsoe
>>178
完全乾燥が待てないなら、複数回に吹きつけを分けるべし
最初の数回は、薄く、すぐ乾燥する程度に
2回も吹いたら、あとはバシバシ吹き付ても溶けてこないぞ
184:HG名無しさん
08/02/07 19:28:26 XXMd1jB5
まあ一度に吹きすぎなのは確かだけど水性ペンってのが気になるな
何つかった?
185:HG名無しさん
08/02/07 20:39:37 s1nuAu0E
水性でもMr.スーパークリアーって使えるんですか?
今まで怖くて使ってなかったけど上の書き込み見たら使えるらしいから研ぎ出しに挑戦してみようかなぁ
186:178
08/02/07 20:50:21 c08AfGu/
沢山のレスどうもです。
>>181
>>182
ラッカー系はにおいがどうしても苦手で(あと健康面も考慮して)水性で塗装しています。
塗装してから1週間以上たった物にトップコートかけました。
>>183
今思えば、トップコートをしゅーっと一押しした後、そのあとすぐにしゅーっと重ねて吹いたようなきがします。
そのせいで厚ぼったくなって溶け出したのかもしれません。
>>184
スミイレはコピックの0・03ミリの黒ペンです。
コート一つ吹くのも難しいですね。。。何度もトライしてコツつかんでいきたいとおもいます。
187:HG名無しさん
08/02/07 23:15:17 kbwXQpXo
お薦めの塗装ブースってなんですか?
何を決め手にして購入したらいいのでしょうか?
188:HG名無しさん
08/02/07 23:31:56 ntGpDe7b
>>187
基本的にパワーのある物はでかくて五月蝿い
備え付けられる余裕があり家族に迷惑をかけないのなら
パワーのあるものが良い。しかしそんな環境で無いなら
ちょっとづつ何かを妥協しなきゃいけない
このスレ↓に色んなタイプが紹介されてるから自分の環境で出来るものを選べばいいよ
スレリンク(mokei板)l50#tag829
189:HG名無しさん
08/02/07 23:54:07 lK04NiW1
>>180
フィルタリングはウェザリング以外でも使うだろ。
色調を整えたりするときにも使うでしょ。
190:HG名無しさん
08/02/08 00:53:29 oi+WQdHa
筆塗りにはエナメルが向いてるそうですが、
エナメルはプラを浸食して割れる事があるんですよね?
ただでさえ厚塗りになりやすいのに、
それでもエナメル塗料の方がいいんですかね?
ノモ研ではあまり触れられてませんが・・・
後、プラを浸食するのはエナメル塗料自体か、シンナーのどっちなんでしょう?
191:HG名無しさん
08/02/08 00:59:01 tme0xnAw
>>190
エナメル溶剤。ついでに、テンションが掛かっていなければほぼ割れることはない。
192:HG名無しさん
08/02/08 01:01:09 NH3JRr15
>>190
エナメルは伸びが良いし乾きが遅いから、薄く塗っても綺麗になるよ
ノモ研2は見た?あっちは触れてたと思ったけど
つか割れるのは、ガンプラの様にスナップフィットはめ込み・可動とかプラに負担が掛かる部分
スケールモデルのように負担が掛かる可動部分が無ければそんなに割れないよ
>後、プラを浸食するのはエナメル塗料自体か、シンナーのどっちなんでしょう?
シンナーの方だけど、エナメルで塗装する以上使わない訳にはいかないだろ?
193:HG名無しさん
08/02/08 01:05:53 oi+WQdHa
>>191-192
ありがとうございます。
自分が見たのはノモ研1の方です
自分はガンプラなんで、避けた方がよさそうですね・・・
194:HG名無しさん
08/02/08 01:41:11 NIkGFHGS
>>162
フィニッシャーズのウレタンの上からラッカー吹いちゃダンメー
水性つや消しにしとかないとしわしわになる恐れが
195:HG名無しさん
08/02/08 02:36:53 5It24ljQ
ガンプラのPCにクレオスのメタルプライマー塗れば、塗装は剥がれにくくなるかな。
他に、PCの下地剤として使えるもの無い?
ホムセンやハンズで手に入る程度のもので…
上塗りはラッカー系を予定。
196:HG名無しさん
08/02/08 03:53:41 r0bFmYWZ
>>195
だいぶ前の電ホか何かで使える、と書いてあった
それでもプラ部分よりか剥がれやすい
なのでPCの見える部分をすこしずつカットしてプラ板でカバー作ってそれを塗装したほうがいい、みたいな事が書いてあったハズ
197:HG名無しさん
08/02/08 05:40:13 7kgcKdBZ
スモーク塗装とは、どんなやり方ですか?
また、水性ホビーカラー筆塗りなんですけど出来ますか?
198:HG名無しさん
08/02/08 09:56:01 5It24ljQ
>>196
>プラ板でカバー作って
なるほど…
ゴメン、禁断の後出しで恐縮なんだが、MGキュベレイの肩パーツを何とかしたいんだ。
URLリンク(www.1999.co.jp)
組立番号35の、K2パーツ。
これが造形のディティールもついて外に張り出した、見えるポリキャップなんだが…
形状を複製してポリキャップを埋め込む…なんてのはちょっと敷居が高いなあ。
K4パーツの上からフタをするくらいなら俺でもできそう。
199:HG名無しさん
08/02/08 10:46:22 ExJF2xnY
>197
エアブラシないなら諦めろ。
200:HG名無しさん
08/02/08 10:52:09 1OtxkgK1
無塗装のプラモにつや消しを吹いたところ吹きすぎで一部白くなってしまったのですが
白くなった部分をヤスリがけしてもう一度つや消し吹いたらリカバリーできますか?
201:HG名無しさん
08/02/08 11:23:53 qJ7NsOKG
>200
ヤスリがけしてわざわざ傷つけるよりも、ティッシュか何かにシンナーふくませて
拭いたほうがいいと思う。どうせ無塗装なんだし。
202:HG名無しさん
08/02/08 11:40:39 1OtxkgK1
>>201
ありがとうございます
この場合シンナーというのはうすめ液のことでしょうか?
203:HG名無しさん
08/02/08 12:28:36 RNGvIT4r
>>202
どの場合でも、シンナーとはThinnerで、そのものズバリ薄め液のことです。
というか「薄め液」というのは単にThinnerを和訳しただけですから。
201さんがおっしゃっている場合のシンナーは、使用した塗料の専用シンナー、
という意味だと思います。
204:HG名無しさん
08/02/08 12:52:01 G5EbKVka
「ゆとり」がウジャウジャ湧いてるなwww
205:HG名無しさん
08/02/08 13:35:28 SLoKGpGE
店で塗料見てきたんですが、Mrカラーの艶消しオレンジが見つからなかったので、
半光沢オレンジ買ったんですが、艶消し吹けば全部艶消しになりますか?
206:HG名無しさん
08/02/08 14:12:00 ExJF2xnY
>205
日本語でOK
207:HG名無しさん
08/02/08 17:13:10 UIAH9BUL
ラッカー系を水道に流すのはアウトなのは把握したんですが
クレオスのサイトを見る限り水性ホビーカラーは水道に流しても平気なんでしょうか
ガンダムマーカーの場合も問題ないでしょうか
208:HG名無しさん
08/02/08 17:31:47 N3lUnY3A
研ぎ出し初心者の質問です。
缶スプレーのクリアを
「砂吹き→1日乾燥」を3回、「ツヤが出る吹き付け→1日乾燥」を3回
以上のように吹き付けて丸1ヶ月乾燥後
ルーフをペーパーで研こうと思い、ボディのドアのあたりを持って作業したら
持った所に指紋が付いてしまいました。(コンパウンドの粗目で磨いても取れません)
乾燥時間が1ヶ月では短かったのでしょうか?
それとも、「ツヤが出る吹き付け」の回数が多かったのでしょうか?
使ったのは、クレオスのMrスーパークリアーの光沢です。
(これってラッカーではなくアクリルなんですね)
よろしくお願いします。
209:HG名無しさん
08/02/08 18:13:36 MYON1pF7
目とかの細かい部分ってみんな筆で塗ってんの?
210:HG名無しさん
08/02/08 18:19:58 h94zrz5Q
>>208
水性≠アクリル
>>209
何の目だよ
211:HG名無しさん
08/02/08 18:29:04 EcWM0VQy
>>209
基本は筆でやるけど
ガンダムマーカーの先をカッターで尖らせたものでやったり
丸ペンでも書いたりしてる
212:HG名無しさん
08/02/08 18:31:31 pGbzrI6P
>>209
人それぞれ
213:HG名無しさん
08/02/08 19:01:43 3GhH0FVI
>>207
まあ1個人がやる程度なら一応問題なし、流しにラーメンの汁捨てるような物だから
但し、流した際は大量の水をその後に流しておく事。
>>208
水性アクリルとアクリルラッカー、紛らわしいので
片方はラッカーと呼ぶ位に考えてください。
214:HG名無しさん
08/02/08 20:02:25 NIkGFHGS
爪楊枝を使う人もいる
215:HG名無しさん
08/02/08 21:26:41 ExJF2xnY
>208
1ヶ月はおろかラッカー系模型塗料のクリアーなら1週間も乾燥させれば
十分研ぎ出しできるはずだけど。
もしかして、研ぎ出す前に薄め液(シンナー)を手に付けるなりラッカー系塗料に触るなりしました?
例えティッシュで拭き取って乾いてるようにみえても皮膚に微量に残った溶剤で塗膜が侵食されたりします。
あと考えられるのは・・・皮脂で塗膜が侵食されたか。
エナメル系や水性アクリル系でなら聞いたことあるけど、ラッカーはどうなんだろうなぁ・・・
216:HG名無しさん
08/02/08 22:00:19 ad5dWU+B
>>213
まあ大量の水で薄めればたぶん大丈夫だろうけど、
こういう塗料って水性でも「一旦完全乾燥したら水では溶けなくなる」
ってことは忘れない方がいいと思う。
鍋一杯できるわけじゃなかろうし、紙に染ませて捨てるじゃいかんのかね。
217:HG名無しさん
08/02/08 22:17:48 UIAH9BUL
>>216
筆塗りした場合の処理が困るな、と・・・
218:HG名無しさん
08/02/08 22:50:24 RQciap8L
>>217
筆洗い用の瓶買ってきて使ってみ
あと俺は筆洗う時だけはツールウォッシャー使ってる
水で洗うと取り切れないし意外に水大量に使うからな
あと個人的に筆先の色が濁ってると嫌ってのもあるがw
219:HG名無しさん
08/02/08 22:55:27 kjXF7iWk
>>208
最後のクリアー厚吹きの 一回一回の乾燥が不十分。
初日のクリアー厚吹きで表面乾燥>内部はシンナー抜けてない
2日目クリアー厚吹きで初日のクリアー層がコート ますます抜けにくく
3日目のクリアー厚吹きで初日2日目のクリアー層がコート
3日目のクリアー層で皮膜が出来てしまい 初日2日目のシンナーが抜けにくくなってる。
たぶん3日目のクリアーだけ固まって 初日2日目のクリアー層は
塗った次の日と同じ程度になってる。
220:HG名無しさん
08/02/08 23:47:40 pGbzrI6P
>>217
つ クサカベ無臭クリーナー
221:HG名無しさん
08/02/08 23:48:00 ExJF2xnY
>219
水性系ならいざ知らず塗装して1ヶ月放置してるラッカー系でそれはどうかな?
222:HG名無しさん
08/02/09 00:08:30 tIwK9Z/8
>>221 実際に1ヶ月放置で触れない状態なんだから そーなんじゃないの?
むかーーーし ヘルメット(実物)のキャンディー塗装で
シルバー>翌日クリアーレッド>翌日クリアーで半年以上ぶよぶよ状態で捨てたことがある。
223:HG名無しさん
08/02/09 00:10:39 tIwK9Z/8
>>215のような シンナー触った手でついた指紋なら 磨けば簡単に取れるだろうし
やっぱ 硬い塗膜の内部がぶにょぶにょになってるんじゃない?
224:HG名無しさん
08/02/09 00:34:30 n8h3DkJF
水性のトップコートの間違いじゃないか?
225:HG名無しさん
08/02/09 00:55:23 Fsec43Sv
アクリルガッシュ買ってきて前スレで出てたクリアー混ぜるってのやってみたんだ
どうせ大袈裟に言ってるだけだろ?って思ってたんだが…
正直これはエアブラシの売り上げに大ダメージを与えるかもしれないw
なんか他にテクないかな~
226:HG名無しさん
08/02/09 02:09:12 icBQG313
>>225
是非詳しく教えて
227:HG名無しさん
08/02/09 02:15:01 WG5O4Ito
>>225
えーと、つまり筆塗りでエアブラシ並みにムラが出ないということなのか?
228:HG名無しさん
08/02/09 09:37:29 sDLljp7f
エアブラシでつや消しクリアを吹くときは
薄め方はいつもと同じやり方でOK?
229:HG名無しさん
08/02/09 09:40:15 Vw6L6ynG
>>228
お前のいつもがどんなもんか知らないし、失敗しても爆発したりしないから
ちょっと吹いてみりゃいいだろ
つや消しクリアだからと言って性質が大幅に違うわけでもないし、吹きやすい
濃度で吹け
230:HG名無しさん
08/02/09 09:48:02 HrcsPrZ+
訳あって、水道管を白く塗らないといけないんだけど。
ソフト99のサフを吹いて、普通の缶スプレーで塗れますか?
それか、ソフビ用スプレーとかで何とかなるんだろうか?
231:HG名無しさん
08/02/09 09:51:14 hOm4V96E
カッテシングシート貼れば?
232:HG名無しさん
08/02/09 09:58:36 Vw6L6ynG
>>230
塗れるか塗れないかで言えば塗れないものなんてないだろうけど、水道管なら耐久性とか
防錆性も必要でしょ。
>>6見てDIY板に行った方が良いと思う。
233:HG名無しさん
08/02/09 10:00:24 hOm4V96E
水道管といっても素材は色々だから、ベストな塗装方法はアドバイスできないよ。
234:HG名無しさん
08/02/09 10:59:03 Fsec43Sv
>>226>>227
まだ人に教える程試しちゃいないんで
白と黒しか買ってきてないしたまたまうまくいっただけかも
個人的な感想を申し上げるなら「エアブラシで塗りますた(・д・)」って言えば10人中5人以上騙せる自信があるって位w
0距離凝視する嫌らしい御仁以外ならまず気付かない予感
235:HG名無しさん
08/02/09 11:02:19 faruC0S2
1/48の戦闘機が入るようなクリアケースっていくらぐらいするの?
236:HG名無しさん
08/02/09 11:28:10 i/02rREs
大戦機か現用機かで異なるよ。
237:HG名無しさん
08/02/09 11:51:19 icBQG313
>>234
なるほど~。
使ったクリアが知りたいんです~
238:HG名無しさん
08/02/09 12:31:00 7bwbeglX
1/48の戦闘機・・・
↑これだけの情報で何を答えろと・・・
せめて、大戦機、現用機、単座、副座、単発、双発くらいの諸元ぐらい・・・
239:HG名無しさん
08/02/09 12:33:05 S4IE5/q7
もしもし、ここは塗装スレですよw
240:HG名無しさん
08/02/09 12:48:56 faruC0S2
すんません
F-4EJです
241:230
08/02/09 13:10:30 HrcsPrZ+
>>231~233
ありがとう。
カッティング・シートを探してます。
242:HG名無しさん
08/02/09 13:31:43 Fsec43Sv
>>237
タミヤの水性アクリルクリアツヤ有だよ
クリアに直接溶かそうと思うと大変だから先に溶剤で緩めてからクリア入れた方がいいと思う
分量は結構大量に入れても大丈夫だった
あと面相筆でシコシコ塗るより平筆でずるーっといった方が楽だし綺麗
セット物のナイロン筆で十分
ちなみにエナメルスミイレも可能だたーよ
243:HG名無しさん
08/02/09 13:46:37 pcCavTn9
>>219さん
大変参考になりました。言われてみれば確かに指紋が付いたと言うより
内側がブヨブヨで、指紋の模様で凹んだと言う感じです。
「ツヤが出る吹き付け」のあとの乾燥時間を多く取るようにします。
244:HG名無しさん
08/02/09 14:00:12 PanFd5Hd
>240
スレ違いだから、ここより↓こっちで聞いたほうがいい
■模型板総合スレッド~質問&雑談はここで~■
スレリンク(mokei板)
245:HG名無しさん
08/02/09 14:07:29 faruC0S2
重ね重ねすいません
ありがとうございました
そちらのスレで聞いてみます
246:HG名無しさん
08/02/09 14:41:55 4cKHEbJr
1/35ミリタリーフィギュアをアニメみたいな目に塗装したいのですが、
どうすればいいですか?爪楊枝でやってみても上手くいきません。
247:HG名無しさん
08/02/09 15:10:50 zjTvxjBC
LEDやガラスレンズの表面に塗って光を拡散するようにしてみたいのですが、
つや消しクリヤーで伸びが良く乾燥後塗膜がひび割れしにくい物ってあります?
248:HG名無しさん
08/02/09 15:17:55 jS3ULD8D
>>247
乾燥後にひび割れるのは厚く塗りすぎ、
変につや消し効果期待して無駄にたっぷり塗ったんじゃないの?
あとすれ違いだけど、LEDなら樹脂だからヤスリで削れる
上手く均一に削ればつや消しに出来るよ
249:HG名無しさん
08/02/09 16:32:01 yUXWbXV4
>246
アニメみたいな目って抽象的すぎてわからん、もっと具体的に書いてくれ。
単に白目入れたいのか黒い瞳+虹彩の色を入れてみたいのかようわからん
250:HG名無しさん
08/02/09 18:25:38 icBQG313
>>242
ありがとう。
チャレンジしてみる。
251:HG名無しさん
08/02/09 18:34:17 +ag/AmnZ
>>247
実際にはどうしたいんだろう?
本当にLEDの光を拡散するのが目的なら
塗装で無くLED拡散ラバーキャップを使えば良いんだけど
252:HG名無しさん
08/02/09 21:34:25 WG5O4Ito
>>246
1000円以上の面相筆を使ってエナメル塗料で描け。
とにかく修行だ。
253:HG名無しさん
08/02/09 21:37:56 aE/W8lBm
マジレスすると、
アニメみたいな目にするには、
顔の形状から変えなきゃできないぞ・・・
254:HG名無しさん
08/02/09 21:45:13 WG5O4Ito
なにもアニメ=萌えキャラとか考えなくても。
ブライトさんなら顔の形状はそのままでいけるぞ。
255:HG名無しさん
08/02/09 21:48:53 aE/W8lBm
そ、それは盲点だった・・・
Dr.マシリトならマッキー極細でいけそうだね。
256:HG名無しさん
08/02/09 22:56:08 8jC6NHDM
>>252
何故にエナメル?
257:HG名無しさん
08/02/09 23:03:11 xYnR5nw+
ガンプラマーカーでの塗装って
丁寧に重ね塗れば あるていど綺麗に仕上げられる?
258:HG名無しさん
08/02/09 23:15:10 uPsYgF+j
マーカーは重ね塗りしないほうが綺麗だと思うが
259:HG名無しさん
08/02/09 23:18:42 7h3Dl70v
>>254
ブライトさんなら白目塗る必要もないしね
260:HG名無しさん
08/02/09 23:55:39 WG5O4Ito
>>257
ガンダムマーカーは塗りたくるんじゃなくて
ポツポツと押し付けるようにして点をうろこ状に敷き詰めるようにするのがコツらしいよ。
261:HG名無しさん
08/02/10 02:26:06 7jtOjmtz
>>256
ラッカー地なら修正がきくから
262:HG名無しさん
08/02/10 04:05:15 LCHNjdeQ
>>246
>>252が言ってるように筆塗りで一番大事なのは筆。
技術はいい筆持ってから磨けばいい。そのほうが上達も早いしね。
おすすめはウィンザーアンドニュートン社の1500円以上の筆。
溶剤にも強いしなにより、「あれ?俺ってこんなに上手かったっけ?」って
言うぐらい筆が素直に動く。
次に塗料だけど、ラッカー下地なら一番手に入りやすいのはタミヤのものだけど
最高を求めるならやっぱりハンブロール社のエナメルだと思う。
タミヤのエナメル溶剤が使えるから買うのは塗料だけでいい。
何がオススメかと言うと、ムラが出にくく、一度塗るだけで色が
ガッチリ乗る。目みたいな精度が要求される描写には二度塗り三度塗りは
失敗の元。出来るだけ一回で決めてください。
下地がラッカー系でないのなら、水性を使ってみるのもありかも。
個人的に塗料で最高の性能を持つのはCITADEL COLORだと思う。
エナメル以上に伸びがよくて乾燥はラッカーよりも早い。正直これに
まさる塗料は無いと思ってるが、エアブラシでは吹けませんw
一本の値段が400円以上するので、お金に余裕があれば是非。
あと付け加えるなら、卓上拡大鏡もしくはヘッドルーペ。
1/35なんて相当ちっちゃいので肉眼で綺麗に仕上げるのも
難しいと思うのでより精度を求めるならこれを使うべき。
といったところが提示できる最高の環境かなぁ。
最悪でも1000円の筆とタミヤのエナメルで挑んでね。
あとはまぁ・・・・・・・努力です。
263:HG名無しさん
08/02/10 04:15:16 rCXpd57u
>>243
一ヶ月じゃ話にならんよ 3年は最低でも感想させなきゃね
264:HG名無しさん
08/02/10 04:16:34 KT+vY+kn
>>262
1/100のフィギュアの顔はどのレベルのものが必要になるでしょうか?
ガンプラMGのフィギュア。
265:HG名無しさん
08/02/10 04:49:45 LCHNjdeQ
>>264
100分の1かぁ・・・・正直塗ったこと無いですが(笑)
今ある道具で好きに塗ればいいと思います、という理想論は置いといて、
最高級の筆を使って、顔を含め全身シタデルカラーで塗るべきだと思います。
さすがに目をアニメっぽくするのはそのサイズだと厳しいので
黒と白で目を表現するのが精一杯でしょう。
Mrカラーをエアブラシで全身塗装+タミヤエナメルでディティールをかきこむ、でも
悪くはないと思うのですが、サイズの小ささからラッカーの塗装を薄くせざるを
得ず、それによって微量のエナメル溶剤でもラッカーを溶かしてしまう可能性が
考えられます。 それなら修正の事を考えたラッカー+エナメル塗装は
無駄になりますよね。(むしろ1/100のサイズであれば失敗したらそのまま
溶液にドボン、のほうが早いかもしれませんね。)
修正を考えず、一発でバシッと決めるにはやはりシタデルカラーが一番だと
思います。もともとこの塗料はミニチュアモデル用として開発されたものなので
かなり薄く塗料を延ばしても、しっかり色が乗るのでディティールを損なうことは
ありませんし、なにより筆に従順なので途中くしゃみでもしなければ、大きな
失敗をすることは少ないと思います。失敗してもすぐ水で洗えば元通りですしね。
極力薄く塗ることを考え、一度色を塗ったら、3時間は乾燥させることを心がければ
相当精度の高いフィギュアが出来上がると思います。
何より失敗をせず一発で仕上げようと思うなら時間をかけて塗ることです。
シタデルカラーを押しすぎの感がありますが別にその筋の人ではありませんよ(笑)
もっとマニアックな塗料でformula3というprivateer press社が作ってる
シタデルカラー同様の性能を持つ塗料もあります。個人的に
色合いが好きなので私は愛用してますが 入手のしやすさを
考えるとシタデルカラーの方が上なのでこちらをおすすめしておきます。
あとは気合と少しの技量と完成を焦らない気持ちだと思います。頑張ってください。
266:HG名無しさん
08/02/10 04:50:28 VV1mCV0B
>>264
1/100のフィギュアの顔が
どれくらいのスケールか分かってる?
実際に
アレくらいの小ささに見える
遠く離れた人間の顔を思い浮かべてみた?
目鼻などのパーツなんて分からないよ・・・
唇すら赤く見えないはず・・・
肌色一色で良いよ
窪みにエナメルのベージュでも
滲ませれば十分じゃないか?
267:HG名無しさん
08/02/10 04:57:24 4GtNc9kA
1/100と言うと17㎜くらいかな?
その顔は2.5㎜位だから目なんか針の穴以下だな・・・
268:HG名無しさん
08/02/10 05:02:51 4GtNc9kA
もしかしたら>>246の言う1/100はガンダムフィギュア基準で
20cmサイズのフィギュアを全て1/100フィギュアだと思ってるんじゃないかなぁ?
269:268
08/02/10 05:04:21 4GtNc9kA
>>246でなく>>264だった…
270:HG名無しさん
08/02/10 05:12:42 LCHNjdeQ
気になって、作るの頼まれてたMGキュベレイ付属のフィギュア
見てみたけどおもったよりちっちぇw これは厳しいなー
上の回答は1/72 ナウシカを塗ったときの経験で答えたんだけど
これで顔書くとか変態だわ。顕微鏡使って書いてください。
というか下手にディティール書き込もうとすれば汚くなる可能性の
方が高いので肌色一色が無難なのかなぁ。
ただ服装をしっかり色分けすることで精密感は出せるので
上記の塗料で挑戦してみるのも大いにアリだと思います。
271:HG名無しさん
08/02/10 05:27:19 xQHS5lO3
もしかすると、ガンプラみたいな、メカをフィギュアと言ってる可能性も…
272:HG名無しさん
08/02/10 06:18:09 KT+vY+kn
いいや、実際に1/100のMSに乗る1/100のパイロットの顔なんです。
URLリンク(bandai-hobby.net)
を見ると、ガイア、オルテガ、マッシュの顔が塗られているので。画像が荒くて
実物がどの程度描かれているか分からないけど。
シャアの1/100フィギュアは、取説でもマスクを塗り分けられていた。
273:HG名無しさん
08/02/10 06:39:14 LCHNjdeQ
それくらいなら極細の筆で目をちょんちょんとしたぐらいだなぁ
みたとこルーペは必須。
274:HG名無しさん
08/02/10 07:09:44 4GtNc9kA
それか爪楊枝をカッターで尖らせて
塗料置いて伸ばすだね
275:HG名無しさん
08/02/10 11:57:15 dpHQUOt0
シタデル欲しいよおおおおお
沖縄じゃ売ってないよおおお
276:HG名無しさん
08/02/10 12:13:18 4ChH5if4
>>275
ニヤニヤ(・∀・)
さ、天気もいいし「チャリンコ」でシタデルでも買いにいくか
277:HG名無しさん
08/02/10 12:30:49 bbQ+mnsy
クレオスの水生ホビーカラーセットって一般的な評価はどうなんですか?
278:HG名無しさん
08/02/10 13:21:52 VV1mCV0B
俺は陸生動物だからなぁ・・・わからん。
カエルや魚にでも聞いてみておくれ。
279:HG名無しさん
08/02/10 13:42:26 MNVhWqlN
まず作りたいモノの基本色とフラットベース位はビンで買って、
足りないのをセットの物で塗るってのが最初か。
280:HG名無しさん
08/02/10 16:07:23 2cbxaDpJ
>>248
ありがとうございます。
やはり紙やすり一番近道ですか。
厚塗りはしていないのですが、最初に使ったガイアカラーがLED表面に
全く食いついていない事だけは昨日わかりました。
塗膜が薄皮みたいにポロポロ・・・
>>251
ありがとうございます。
高出力紫外LEDなんで、普通のラバーキャップでは劣化が早いんですよ。
専用のは高いし。
>>272
細かい作業は大変だが修練すればなんとかなるよ。
漏れも一ヶ月で1x0.5mmのパーツに0.02mmの線をハンダ付けして
空中配線で電子回路を作れるまでになった。
それらのパーツの上に文字書くこともあるんだが、
1/100のフィギュアサイズだったら、
楊枝の頭とか米粒で練習すればいいだろう。
器用さが身に付くまでは顔文字(-_-)で我慢。
281:HG名無しさん
08/02/10 16:37:21 xc8RzZ5O
>>276
282:HG名無しさん
08/02/10 17:42:36 dkt/30jL
>280
紫外線で劣化するのは塗料も同じ
283:HG名無しさん
08/02/10 18:11:34 tRLV+5mL
秋月電子通商
価 格 LED光拡散キャップ(5mm)[各色](50個入) 200円
LED光拡散キャップ(3mm)[各色](20個入) 100円
URLリンク(cba.sakura.ne.jp)
塗装したほうが赤字になるぞ
284:HG名無しさん
08/02/10 19:15:43 9rrM4vJk
お!いいねコレ
プラモ以外も色々使えそうね。
285:HG名無しさん
08/02/10 19:50:49 TG7W5vW3
塗装まったくの初心者なのだがオススメのエアブラシを教えてくれまいか
クレオスとかタミヤとか何がいいのかさっぱりわからん(´;ω;`)
286:HG名無しさん
08/02/10 19:53:44 i4V/Kg7Q
予算と使用目的を述べよ。
287:HG名無しさん
08/02/10 19:58:00 KT+vY+kn
>>273-274, 280
ありがとう。楊枝の先、針の先、筆の毛一本等、色々試してみます。
288:HG名無しさん
08/02/10 19:58:38 TG7W5vW3
使用目的:ガンプラ等(レジンキット等)
予算:15000くらい
おねがいします
289:HG名無しさん
08/02/10 20:02:02 i4V/Kg7Q
口径0.3ミリ
ダブルアクションorトリガーアクション
ドロップ式
メーカーは好みで良いんじゃないですかね。
290:HG名無しさん
08/02/10 20:07:57 i4V/Kg7Q
>>288
ええと、予算はコンプレッサーも含めてですか?
291:HG名無しさん
08/02/10 20:13:43 MNVhWqlN
ベーコンとアダプターでちょうど15000円位だね。
292:HG名無しさん
08/02/10 20:20:07 i4V/Kg7Q
あとは001Rセットかプチコンセットですかね。
この値段だと一長一短ですので、パワーを優先か静粛性を優先するかどちらかと。
293:HG名無しさん
08/02/10 20:25:08 9ha+8und
ガンプラに白のパール塗装をしてみようと思ってます。
下地をクレオスのクールホワイトで上からクリアーとウェーブのホワイトパールを混ぜたものを吹こうと思ってます。
強く輝かせたいのですけどどのくらいパールのパウダーを入れたらいいでしょうか?
あとパールを吹いたあとに光沢クリアーを厚く吹いてコンパウンドで磨くのはいいでしょうか?
294:HG名無しさん
08/02/10 20:32:58 TG7W5vW3
>>289
コンプレッサも含めてです。メーカはどれでもいいですね?
フィギュアとかガンプラの場合パワーは必要なのでしょうか?
>>291
ベーコンkwsk
295:HG名無しさん
08/02/10 20:37:29 LCHNjdeQ
>>288
エアブラシ本体だけの値段だよな・・?
若干予算をオーバーしますが
エアブラシ専門メーカーのアネスト岩田製のものをおすすめします。
そこらへんの模型メーカーとは違ってエアブラシに命かけてるような
会社なので精度は素晴らしいです。リンクを置いときますね。
URLリンク(www.aperto-con.jp)
上記のものは0.2ミリのものですがmrカラーを吹くのであれば0.3ミリのものが
3ベーシックでおすすめです。(0.3ミリ売ってるサイトが見つからなかったw)
へたにクレオスなんかに手をだすよりは多少高くてもこちらがいいのではないのでしょうか。
自分は0.3使ってますがこれでタミヤの0.2と同等の線もかけますし
もちろんグラデーションも微妙な調節が可能で、今のところ
これ以外を使う気になりません。
スペインのgod hand、MIGことミゲル・ヒメネスもこのアネスト岩田製の
エアブラシを愛用してるようです。
プロ御用達といったところでしょうか。
迷っているのなら、これを使ってみるのも悪くないと思いますよ。
296:HG名無しさん
08/02/10 20:41:15 TG7W5vW3
>>295
なんかカッコイイな
だがすまないコプレッサも含めてなんだ
297:HG名無しさん
08/02/10 20:46:15 i4V/Kg7Q
>>294
色塗りだけならパワー(圧力)は必要ないですよ。
サーフェイサーやウレタンなど、粘度の高いのを噴くのには必要ですけど。
まあ、模型用途なら薄めれば(ウレタンは強度は落ちる)大丈夫です。
静粛性は環境でお薦めが違ってきます。
一軒家で昼間しか使わないならなんでも大丈夫でしょう。
共同住宅で夜中に使うとなると、静かなのがいいでしょう。
298:HG名無しさん
08/02/10 20:49:44 LCHNjdeQ
>>296
コンプレッサ含めてかよ!!!!!!
俺の長文レスを返せよ!!!!!!!!
その値段だと安物買いの銭失いになるのは間違いない。
おまけに作品もそこそこのものしか作れない上に上達も遅いと思う。
思いがけない故障もあったりしてモチベーションも下がりがちになってしまう。
これは経験談なので無視したければ無視すればいいが頭の隅には置いといてくれ。
きちんとした基本的な環境を整えたければコンプ+エアブラシ+塗装ブース+その他で
新品なら5万は必要だ。もう少し我慢するんだ。初期投資は高いかもしれないが
これだけ揃えればあとは微々たる出費で済む。
今は我慢するべき。
299:HG名無しさん
08/02/10 20:56:07 TG7W5vW3
>>297
なるほど、つうことは静粛性のやつがいいなぁ
>>298
いや・・・その・・・ごめんな
我慢か、うーむどうしたものか
300:HG名無しさん
08/02/10 21:03:59 MNVhWqlN
ガンプラだけなら何でもいいと思うけど、
フィギュアとなるとベーコンの付属のピースではちょっと心もとない。
>298さんの言うとおりなんだなぁ。
301:HG名無しさん
08/02/10 21:04:43 Ocp18n85
俺リニコン5LとPS264(グンゼ銘)を10年近く使ってる
特に不便無いけどなぁ
302:HG名無しさん
08/02/10 21:05:04 RvIl7jEe
オークション品でもいいなら多少安くはなるけど・・・
それでもなるべくコンプは新品で買ったほうがいいね
ハンドピースはだいぶ安く買える
303:HG名無しさん
08/02/10 21:05:37 8Oru5vwU
静かで安いと言えばプチコンセットがちょうど予算内に収まるぐらいだな。
使ってるけどMG程度までなら特に問題ない。
稼働時間30分って縛りと圧力の低さが欠点だから、そのへん気にならなければ。
濃い目を高圧で吹きたいとか稼働時間30分は短すぎるとか安かろう悪かろうな
部分はどうしてもあるし、>>298氏が言ってるように初期投資はきっちりしとく方が
買い替えの必要なくて結果安くつくとは思うけど、一応こういう選択肢もあるよってことで。
あ、ピースはセットで予算内だとたぶんシングルアクションのしょっぱいのしか付かないよ。
304:HG名無しさん
08/02/10 21:12:36 TG7W5vW3
皆相談乗ってくれて㌧㌧
やはり設備投資はきちんとしたほうがいいって事だよな
はやく塗装してスキルアップしたかったが2,3ヶ月待って金ためるわ
305:HG名無しさん
08/02/10 21:13:22 i4V/Kg7Q
>>303さんの言う通りプチコンしかなさそう。
まあ、プチコンなら水取りもレギュレーターもいらないので、
ダブルアクションのエアブラシとセットで15000円前後で収まりますよ。
タムタムやTJのホームページを参照して下さい。
306:HG名無しさん
08/02/10 21:51:40 xTrMFLN5
エアテックの3千円くらいのエアブラシと安いコンプレッサーなら1万5千円
でお釣りがくるよ。まあ、性能面では295氏のいうようなのが上ではあるが。
307:HG名無しさん
08/02/10 22:03:29 4GtNc9kA
プチコンは8000円くらいで買えるから
8500円くらいのダブルアクション0.3が欲しいとこだな
17000円くらいになってしまうが…
308:HG名無しさん
08/02/10 22:10:21 7Dkq/9wx
>>304
そうした方がいいよ
ってか、まさに俺自身がはじめにプチコン買って後悔したタイプだったりするw
最初は安いのでいいやって思っても、意外と早く不満が出てきたりするから
自分が必要としてるものより少しスペックに余裕を持たせておくといい
コンプは最低でもL5やREVOあたりが欲しいとこかな
それでも後々不満が出てくる人は少なくないだろうけど
309:HG名無しさん
08/02/10 23:00:00 SmR1rAEv
重ね塗りについて教えてくだい。
カーモデルでボディを水性アクリルで塗装。
その後ライトの奥まった部分をシルバーで塗りたいですが、
マスキングは難しそうなので塗装後はみ出しを溶剤で拭きとってやるしか
なさそうです。
この場合、シルバーを筆塗りするとマズイですかね?
エアブラシでそっと乗せていくなら大丈夫そうな気がしますが、
筆だと気をつけていても下地までグリグリやっちまいそうなので。
あと、こういった作業の場合、スミ入れと違ってエナメルを使うのはNGでしょうか。
310:HG名無しさん
08/02/10 23:07:12 Gce7a+um
静音必要なければ、エアテお勧めしたいんだが
311:HG名無しさん
08/02/10 23:11:23 Gce7a+um
>>309
水性はきちんと乾けば重ねても大丈夫です。
但し、乾くの遅いのでエナメルが無難でしょう。
タミヤマーカーを筆にとって塗ってみてはいかが?
312:HG名無しさん
08/02/10 23:13:55 Ocp18n85
>>309
メタルックという選択肢もあると思う。
313:280
08/02/11 00:02:02 tmcddbKi
>>283
直接秋葉原に買いに逝けるならまだしも、秋月は送料が800円かかりますので。
塗料の方が断然安いのですー
でもわざわざ調べてくださってありがとうございます。
314:HG名無しさん
08/02/11 00:08:01 Ghvd1Geo
>>311
>>312
レスありがとでした。
無難にエナメルでいってみたいと思います。
メタルック使ってみたいけど今のモノだとちと難しそうなんんで。
315:HG名無しさん
08/02/11 00:38:16 ly9S130O
塗装や、ヤスリがけでは、指向性LEDを拡散にかえるほどの拡散層の厚さをえられないんだよね
不透明系エポキシ接着剤じゃだめ?
316:HG名無しさん
08/02/11 01:28:19 gSwtfd77
>>314
エナメル瓶のシルバーは粒子がギラギラしてるので、タミヤマーカーをお勧めしときます。
先の部分で大きい粒子がろ過されるのか、瓶のものに比べて粒子がきめ細かいので良いですぜ。
317:HG名無しさん
08/02/11 01:37:30 /g8AMKJD
シタデルカラーって最近急に見るようになったけど
そんなにイイ(・∀・)!!ものなの?
それとも業者の宣伝?w
318:HG名無しさん
08/02/11 02:00:00 vKmEHn8x
>>317
塗料自体は以前からあるし、元々それなりの評価は受けてたけど
俺も何色か持ってるが塗りに関しては初心者に易々薦めるモンじゃないと思うな
元々ゴテゴテにしてもおk、むしろそれが味!みたいなジャンルから来てる塗料だから
普通に塗ったらまさにそんな感じになるw
あと水性塗料がどんなもんか解ってない人には激しく鬱になる事山の如し
ま、結局使い方次第ってことだがいい塗料である事は間違いないな
シンナー使えない環境の人にとってはありがたい物ではある
319:ID:LCHNjdeQ
08/02/11 02:02:12 /E9EJ3Ge
>>317
シタデルカラー押してるのはこのスレで俺しかいねぇじゃねーか
入手しづらい上に価格も高いから卓上ミニチュアゲーをやってる
人しか使って無いけど個人的には最強だと思う。
ちなみに業者じゃないのであしからず。 しがないサラリーマンだよ
たまたま貿易関係の仕事についてるんで
海外製品でいいのがあれば紹介してるってだけです。
業者の疑いを晴らすためにも言っておくと、
海外製塗料で言えばヴァレホ、アンドレアっていうのもあるよ。
塗膜弱いんで好きじゃないんけど。1/35フィギュアの顔なら
ウィンザーアンドニュートンの油彩っていう手もある。隠ぺい力が皆無なので
タミヤの水性肌色で下地作っといてその上から使ってね
金属色で言えばプリンターズインクが一番いいのかな
真鍮、ゴールド、銀とかいろいろ再現できるし。ただ馬鹿高いけど。
これは個人輸入でどうぞ。国内で売ってるとこあるんかね?
泥表現にはMIGプロダクションが最強。サビから泥まで
あらゆる情景が再現できるよ。
模型(ミニチュア)文化で言えば日本は以外に新参者なんですね
海外のほうが歴史がある分ノウハウ・表現において一歩先を進んでるのが
事実なので、HJ誌ばっかり読んでないでもう少しアンテナを
広げると幸せになれますよ、ってことです。
320:HG名無しさん
08/02/11 02:10:54 /E9EJ3Ge
>>318
んー、俺は初心者にこそシタデル使って欲しいと思ってるんだけどな。
確かにエアブラシで吹けないが筆塗りならエナメル以上だと思わないか?
ゴテゴテ、っていうのは表現としてそう見せてるだけだと思うが。
もともとシタデルはミニチュア用で、あまり厚塗りしすぎるとミニチュアの
大切なディティールが失われてしまうから、薄く塗ってもきちんと
色が乗るように開発されてるよ。ゴテゴテ塗るのはへたっぴのやることだろう。
水性だから水で溶けるし、初心者ならmrカラーのほうが欝になるだろ。
というわけで初心者にこそ薦めたいのです。
321:HG名無しさん
08/02/11 07:25:35 BYtn6ECy
それよりもだマイナー塗料を沖縄で売ってくれ
通販だと送料ふざけるなよって店でしか扱ってないし
はいはい外国
322:HG名無しさん
08/02/11 08:30:16 hH2+Q1WL
>>321
他にも同じ悩みを抱えてる同胞がいるかもしれない。
キ ミ が 売 る ん だ !
323:HG名無しさん
08/02/11 10:48:52 N1775GGk
ガンダムの赤いパーツを青に塗りたいのですが、
下地塗りは何を使えば良いでしょうか?
今まではサーフェイサーを使えばいいかと思っていたのですが…。
ちなみにエアブラシは所有していません。
よろしくお願いします。
324:HG名無しさん
08/02/11 10:50:50 XOQoNOH1
ガンプラのビームサーベルのサーベル部分をかっこよくするにはどうしたらいいかな?
その色の系統のクリアーとかパールとかいいと思うんだけど
325:HG名無しさん
08/02/11 11:39:33 Yk7zfabi
クリアパーツならLEDを仕込む
326:HG名無しさん
08/02/11 12:28:15 1X26CMHo
>>323
そこは普通のサフを吹けばいいよ
327:80
08/02/11 12:29:17 +IoaUXn/
すごく遅スレですまんが、タミヤスプレーの件でアドバイスくれた人サンクス。
なるほど、缶を暖めるだけでこんなに違うとは思わなかったわ。
昨日まで、香港は旧正月で4日間休みだったから、階段の踊り場でスプレーしまっくたよ。
ほんとうにありがと~
328:HG名無しさん
08/02/11 12:35:55 sQtaGsZ0
>323
サフ吹いた後に青塗って、あまりの発色の悪さに絶望した後に水色を塗るといいと思う
329:HG名無しさん
08/02/11 13:56:44 sWx/vKkT
>>327
目撃者は始末したかい?w
330:HG名無しさん
08/02/11 16:16:22 bGSKx5ec
>>324
周りの色と合せて決めるがよろし
周りがツヤ無しなのにサーベルだけパールってのも違和感出ますぜ
331:80
08/02/11 17:10:24 +IoaUXn/
>329
せっかくきれいな塗装の仕方を覚えたので、
消さずにムラなくきれいに塗装しておきました。
こっちは旧正月明けで仕事が早く終わったので、
これから模型店によってから帰ります。では
332:HG名無しさん
08/02/11 19:22:03 XOQoNOH1
>>330
レスありがとう
クリアーにしてみるよ
333:HG名無しさん
08/02/11 22:58:20 SEmCQ1Ql
>>315
不透明エポキシは光量が結構落ちるんですよ。
同じ物を作るのも難しいし。
手間はかかりますがLEDの先端を切り落とし又はV凹加工します。
>>325
URLリンク(aikofan.dee.cc)
こうですか?
334:HG名無しさん
08/02/11 23:12:34 cT6opg4K
電撃ホビーでターンAを塗装してた方法
アレなんていうの?
やってみたい
作例とかレシピあれば教えてください
335:HG名無しさん
08/02/12 00:03:12 f4USmBP3
テメーら今日から長文禁止な! 読むのが煩わしい
3行以上書いたら俺がシバくからな!!
336:HG名無しさん
08/02/12 00:59:53 OQrrcdWZ
い
や
だ
337:HG名無しさん
08/02/12 08:30:36 agqiVLkH
>334
>作例とかレシピあれば
あんたが見たっていう
>電撃ホビーでターンAを塗装してた方法
を参考にすればいいんじゃないの?
ここでうだうだ文章書くよりよっぽどマシ
338:335
08/02/12 15:36:08 f4USmBP3
>>337
テメー 言ってることがわからんらしいな
339:HG名無しさん
08/02/12 15:56:54 ZoUkpano
「かぶり」って奴についてなんですけど、
これってエアブラシとスプレーだけに起こる現象ですか?
水性塗料だと関係ないっぽいですけど・・・
ラッカーの筆塗りを考えてます
340:HG名無しさん
08/02/12 16:01:25 VyD8yITj
自分で調べろよ。 ちょっとググってもこんなん出たぜ。
ラッカー系塗料でスプレーやエアブラシでの塗装の場合、かぶりという現象が起きます。
かぶりとは塗装面が白くくすんだシミみたいになる現象で、
湿度が高いときに塗装すると、塗装面の溶剤が気化熱によって冷やされ、
つめたいのみもののように水滴が付いて、その水分が塗装面に付いてしまい、
塗料にしみ込んでにじみとなってしまうことで起きます。
また、水性塗料は筆塗りでも、スプレーでも関係なく表面がべとつくことがあります。
高温時、ラッカー系塗料、筆塗りの場合は乾燥が早まり筆むらがひどくなります。
塗料が平滑化しないうちに乾燥するためです。
ラッカー系塗料にはリターダーの混入、水性塗料には溶剤の増量などで多少改善されます。