07/11/22 10:10:21 PqlImE/T
HG、HGUCは粗悪品。
作ってるやつは8歳以下の園児ばかり 。
652:HG名無しさん
07/11/22 10:11:08 PqlImE/T
数値化して比較
MG
パワー:7000万
HP:5000
攻撃力:3000
防御力:2500
運動性:2800
HG
パワー:100万
HP:200
攻撃力:120
防御力:70
運動性:50
PG
パワー:1億
HP:6500
攻撃力:3800
防御力:3400
運動性:3000
これからわかるように、
PG≧MG>>>>>>>HGである。
しかし値段はPG>>>>>MG≧HGなので
HGは値段相応のパワーが発揮されてない粗悪品といえるでしょう。
653:HG名無しさん
07/11/22 10:16:53 PqlImE/T
MG派でもHG厨でもない客観的な中立の判定で
これまで何度もMG派の勝ちと認められているのでMG派の圧勝。
ちなみに俺も中立だが公平に見てMG派の方が正しいと思うね。
654:HG名無しさん
07/11/22 10:29:01 PqlImE/T
同性愛(どうせいあい)とは、男性同士または女性同士の間での親愛や性愛。また、その性的指向を含めた、性愛のみに限定されない広義のライフスタイルを指す。
同性愛の性質を持っている人のことを同性愛者、英語でホモセクシュアル(homosexual)という。
ホモという略語には侮蔑のニュアンスが含まれると感じている同性愛者も少なからず存在する。
これに対して異性愛を「ヘテロ・セクシュアル」(heterosexual)、両性愛を「バイ・セクシュアル」(bisexual)という。
また、性的対象を持たない無性愛は英語でasexualと表記し、代表的な辞書には「エイセクシュアル(ASEXUALの英語訛り)」という発音が掲載されているが、
日本では「ア・セクシュアル」と言うことが少なくない。
男性同性愛者をゲイ(Gay)、女性同性愛者をレズビアン(Lesbian)とも呼ぶことが多い。
ゲイという単語は、稀に男性だけでなく女性の同性愛者も含んだ「同性愛者一般」という意味で用いられることもあり、さらに性的少数者一般を「ゲイ」という言葉で代表させる用法があるが、
655:HG名無しさん
07/11/22 10:29:37 PqlImE/T
ゲイ
男性同性愛者のことを特にゲイと呼ぶ。ホモセクシュアル、略して「ホモ」と言われることもあるが、この言葉を差別的で不適切な表現と見なす同性愛者もいる。
広義には性別を問わず同性愛者すべてを含むが、日本では単にゲイという場合は、後述のレズビアンと区別し、男性同性愛者のみを指すことがほとんどである。
ただし、アメリカ合衆国などの英語圏ではレズビアンも含めゲイと呼称する。
英単語の「gay」に由来する。この単語は「陽気な」「派手な」などの意味を持つ。
この単語が同性愛者を意味するようになったのは少なくとも19世紀以降で、おそらく実際にはそれ以前からだと考えられている。
ヴィクトリア朝のイギリスでは、売春婦・男娼が「gay」と呼ばれていた(これは彼らがgaily、つまり「派手に」「華やかに」着飾っていたからである)。
それが語源となり、全ての男性の同性愛者を指して用いられるようになった。
Hとは大正までは変態の事ではなくホモの隠語であった。
656:HG名無しさん
07/11/22 10:30:25 PqlImE/T
同性間の性行為を経験した人
同性間の性行為、すなわち同性同士での性的な接触を取り上げて、その経験の有無によってHomosexualityを定義しようとする考え方もある。
ただし、この場合日本語においては同性「愛」となっているので言語上の問題がある。
また、異性愛者に関しては、性行為がなくても異性愛者と呼ぶことを(異性愛者とも呼ばないほど自然に)受け入れるのに対し、
同性愛者を性行為の経験の有無によって定義するのは非対称であり、整合性はないといえ、同性愛をもっぱら性行為のみに限定しようとする多数派意識の反映という指摘もある。
この定義を、感情経験といった主観的なものに比べて科学的な優れた尺度であると考える人もいる。
しかし、幾つかの点で問題もある。
同性間の性交行為は文化・制度的に強く規制されることも多く、感情という内面的なものに比べて文化・制度が影響しやすい
同性間の性行為に及ぶに必要とされるパートナーは、人口密度の低い地域では全く見つけられない可能性がある。
そのため、同性愛の生物学的な側面を検討する上ではこの定義は役に立たないと考える人もいる。
また、同性愛感情が無くても同性間の性交行為をすることは可能であるので、このことが統計的なズレをもたらしている可能性もあると指摘される。
単なる興味本位や、制度的な強制、売春、強姦、刑務所や寄宿舎などで異性と接する機会がない場合など、そのような事態は実際に知られている。
657:HG名無しさん
07/11/22 10:31:12 PqlImE/T
同性に対して性欲を感じる人
これは定義とは言いがたい物ではあるが、これは同性愛であるとする、ないとするで意見が分かれがちである。
いわゆる同性の画像、映像に性欲を抱く人、同性の身体やその一部に性欲を抱く人のことである。
多くの場合、(同性に対して恋愛感情を持つ)同性愛者から見ると、「これは同性愛には含めない」と考える人が多く、(同性には一切性欲を感じない)異性愛者から見ると、
「これは同性愛の一種である」と考える人が多い様だ。
前者の人から見た場合、これらの人は単に性欲を感じているだけであり、実際に同性に対して恋愛感情がある訳ではなく、単純に生理的な欲求の対象としていると感じられるため、
実質的な同性愛ではないとしている事が多い。なんとなれば、恋愛感情という極めて個人的で繊細な主観を以って選択的に対象へ臨む行動様式、つまり「ほれた、すき」を抜きにしており、
たとえば異性愛者がいちいち雑誌の異性グラビア頁に恋愛しないのと同等である、といえよう。
逆に後者の人から見た場合、これらの人は多かれ少なかれ、異性ではない同性に性的な感情を抱いていると感じられるため、同性愛の一種とみなしている事が多い。
同性愛者とは常に必ず同性を、なんらかの感情、対象として視野においている、という前提の既成観念に基いている。
658:HG名無しさん
07/11/22 10:31:59 PqlImE/T
同性愛は珍しい存在なのか
性的少数者(性的マイノリティー)は、おおよそ概念上で少数者とされているものであり、実際はそれほど少数ではないと考えられる。
概念上マイノリティーとなる最大の理由は、多くの同性愛傾向を持つ人々が、その偏見から、社会的に及ぼす影響や自身が被る不利を考慮し、
同性が好きであることは普通に言い出せる現状にはないと個人的レベルで判断した結果、隠すための努力をする、隠すために最善を尽くすことを選択するからである。
一般世間において異性愛規範や結婚規範が強いために、同性愛者でありながらそれを隠すために異性と交際したり、結婚をして子供をもうけたりしている者も決して少数派ではない。
このケースでは配偶者も夫や妻が同性愛者であることに気づかないことが多い。
歴史を遡ると、同性愛が公然と行われた時代も存在する。
少年愛が制度化されていた古代ギリシア時代である。
(ただし、古代ギリシアにおける同性愛的関係は概ね成人男性と思春期前後の少年のあいだで結ばれるもので、成熟した男性同士の関係は多数派ではなかったらしい。)
659:HG名無しさん
07/11/22 10:33:26 PqlImE/T
日本においても、場所や状況によっては同性愛が公然と行われた時代がある。
古くから寺院においては、女人禁制の掟があり、女性と性交渉をすることは禁じられていたが、同性間での性交渉を禁じる掟というものはなく、
同性を性的対象と見なす(男色)ことには隔たりがなかったという。
また、戦国時代の武家社会では男色をたしなむことが当然視されており、同性を性的対象と見なさなかった豊臣秀吉は、むしろ例外的な存在であったと言われている。
秀吉が農民出身であったため武家社会における男色の風習になじめなかったこともその一因として考えられるが、庶民や農民階層においても、男色行為は盛んに行われていた。
660:HG名無しさん
07/11/22 10:34:09 PqlImE/T
男性向けホストクラブ
男性向けホストクラブ(だんせいむけホストクラブ)とは、男性同性愛者向けの風俗店で、男性が男性に性的サービスを行うのが特徴である。
ウリ専と呼ばれることが多い(ただしウリ専という呼称は店舗に属さないいわゆる男性向け男娼一般を指して使われることもある)。
ボーイズマッサージなどとも。サービスを行う側の男性はボーイあるいはウリ専ボーイなどと呼ばれ、同性愛者(ゲイ)や両性愛者(バイセクシュアル)である場合もあれば、
そうでない男性(ノンケ)が、金銭のために働いていること(英:Gay for pay)もある。
男性同性愛者の町と言われる東京の新宿二丁目、高田馬場や大阪の堂山町にたくさんの店舗があるが、大都市にはだいたい同様の店舗が存在するようである。
特に最近はマンション形式というものが主流になり、2000年にアシッドボーイが高田馬場に出店したことにより、同業店が次々に乱立し今では高田馬場をはじめ、新宿二丁目、
横浜、堂山町、名古屋、博多などに同形式の店がある
661:HG名無しさん
07/11/22 10:40:20 8QBypnHL
>>654~660
板違いだよ。ここに書かれてもな。