太陽の牙ダグラム-6▼風の行方▼at MOKEI
太陽の牙ダグラム-6▼風の行方▼ - 暇つぶし2ch950:HG名無しさん
08/02/07 23:44:33 BUGrP9y0
>>948
箱は黄色です
とりあえずリボソルティックがサイズちょうどよいので、
こいつを芯に改造中
全ての関節をばらしたので、たんなるプラのゴミの山状態

951:HG名無しさん
08/02/08 00:20:28 ezvKuEUk
>947
泥人形いうほど酷くないと思うけどなぁ…
まあ、ダグラムのほかの比べるとあんまりデキはよくないけど


952:HG名無しさん
08/02/08 00:29:52 ah3T292x
HGUCジムあたりを一つつぶせば関節関係は使えるんじゃない?

953:HG名無しさん
08/02/08 00:56:09 nhOAJW9d
>>950
どうしても我慢できないポイントだけに絞ってお手軽に仕上げた方が精神的にいいと思うよ。
1/72ではないけど、俺も1/48は気楽に素組みで楽しく作る予定。
長年手元にあって見慣れてしまったせいか、でかいゲンコツも、やけに肩幅の広い上半身も
たよりない小さな足首も、いまではこれはこれで悪くないように思えてる。

954:HG名無しさん
08/02/08 02:08:07 YsgRYa7D
タカラ側としては、大河原稿はパースがかかってると解釈して設計したんで
しょうな。ブッシュマンは特に足首が大きく描かれている。
そんでもキットはデブと言えばデブ過ぎるけど、10年前にストレートで
組んだ時は雰囲気は悪くなかったですね。

955:HG名無しさん
08/02/08 11:04:05 bgpwUgir
ブッシュマンは○△□のガレージキットを持ってるけど、これと比べるとプラモがパタリロみたいに思えるよ。


956:HG名無しさん
08/02/08 12:18:52 ezvKuEUk
なんか、子供の思い出がどれだけ美化されてるのかを知るためにも
ブッシュマン買ってきたくなった

957:947
08/02/08 13:56:04 aJf+JvBw
とりあえず仮組くらいまで来ました、
細身になって谷口作監の時みたいなプロポーションになりました。
>>952
それは金メッキダグラム改造の時にやってみました、
思いついた時は「俺天才!」と思いましたが、実際やると
全然合わずに最初から市販のポリキャップでやった方が楽だったと思います。
R3でダグラム出ないかなあ、

958:HG名無しさん
08/02/08 22:29:35 CEdlIqDv
今流行の体形は、ロボットらしい重量感がカケラも無いから。
あと、カッコよく見栄きりポーズを付けるなんてのもロボらしくない。

ダグラムのアニメ自体は飛んだりはねたりしてるんだけど、あれをそのまま
タカラキットで再現する気は起こらないなあ。鈍重で関節のあんまし動かない
イメージの方がいい。

959:HG名無しさん
08/02/09 08:01:13 RtdkaLvh
はい、次

960:HG名無しさん
08/02/09 11:50:24 IptZTdHc
>>958
見栄じゃなくて見得だよ。
それとカッコ良く見得を切るのは、70年代のロボットアニメでは常套手段だったのだが?

961:HG名無しさん
08/02/10 10:50:58 nLo8Y29t
 見得を切るのはリボルテックに任せとけばいい。
今普通に売ってるダグラムの立体物と言ったらあれぐらいだし。

にしても、2機種(と限定のコーチマ)のみとは寂しいな・・・。

962:HG名無しさん
08/02/10 13:01:14 rEvLSITG
>>961
そうそう、石頭ならB型とC型で2つ出せるのにねぇ。

963:HG名無しさん
08/02/10 13:19:28 WR3qMezg
かといってダグラムやソルティックと大きさの変わらんブロックヘッド出されてもな。

某35馬糞じゃあるまいし・・・

964:HG名無しさん
08/02/10 13:35:37 nIw2ybgG
シムズ当たりがブレーブ合金でさくっと出してくれないかな











Jロックバギー

965:HG名無しさん
08/02/10 22:53:09 1/EBmKSr
ブッシュマンは、潰れた饅頭状の頭部を何とかする事にだけに
心血を注いでおけばいいよ。
一番やっかいな所だけど。

966:HG名無しさん
08/02/11 01:19:23 /gHSSBOZ
>>965
キャノピー開で固定するか…

967:HG名無しさん
08/02/11 18:16:24 PiJmcSjw
ウェーブさん
ボトムズシリーズのように
SAKにアップデートパーツ付属で販売して欲しいです


968:HG名無しさん
08/02/13 08:45:47 RgPbhym5
それいいな

969:HG名無しさん
08/02/13 08:58:17 zsoNEJn7
J・ロック・バギーと遊馬の指揮車の区別がつかない…orz

970:HG名無しさん
08/02/13 12:33:11 s+OcEQ14
>>969
タカラ製が前者、バンダイ製が後者。

971:HG名無しさん
08/02/13 12:40:58 gIsbxdKO
>>969
模型の場合。
パーツのエッジがシャープなのがJ・ロックバギー。
パーツのエッジに謎の段差があるのが指揮車。

972:HG名無しさん
08/02/13 14:26:01 4rTF9pwy
いかしたオッサンが乗ってそうなのが「J・ロック・バギー」
いかれたオッサンが連れてかれそうな色のが「指揮車」

973:HG名無しさん
08/02/13 15:03:54 QK9jQwBh
以前キャラウィールで指揮車が発売された時、
Jロックバギーもでないかなぁと思った。
ミニカーサイズなら1/72ダグラムの横に置いても違和感なさそうじゃない?

974:HG名無しさん
08/02/14 01:08:19 PSwJgesG
SAKが欲しいが近所では5000円クラブガンナーとメッキダグラム&ソルティック以外全然見かけない
メッキ版は改造しなくてすむという意味では楽だから思い切って買っちゃうかなあ…

975:HG名無しさん
08/02/14 04:39:20 8Gxm1u7j
悩むくらいなら買って後悔だ!

976:HG名無しさん
08/02/15 15:42:37 JjHidVSu
押入れから出てきた72丸顔を組もうと思います。
ただ手首だけがイマイチなので換装したいです。
ガンプラか何かで代用に適したキットはありますか?


977:HG名無しさん
08/02/15 15:56:39 C5mBgG/N
>>976
URLリンク(pds.exblog.jp)

これとかどうだろう。

978:HG名無しさん
08/02/15 16:01:07 C5mBgG/N
>>976
いらないプラモ買うのももったいないから、手持ちのロボフィギュアで
合う大きさのコブシを見つけておゆまるで型取りしてエポパテ詰めて
複製が手軽るでいいよ。

979:HG名無しさん
08/02/15 20:24:41 JjHidVSu
>977さん
>978さん
助言ありがとうございます!
ふだんAFVしか作らないものですから、キャラ物にうとくて…
ドムはたしかに良い握りこぶししてますね!
うまく複製できればそうしたいと思います。

980:HG名無しさん
08/02/15 20:35:39 FVALY/Hx
サバロフニコラエフみたいに改造しちゃえば、
指作らなくて良いぞ。

981:HG名無しさん
08/02/15 20:44:29 8h7FXkek
パジャマ ソルティックなどは どうでしょう?

982:HG名無しさん
08/02/15 22:00:21 t3bJyoMC
>>981
パジャマにしても手は必要。

983:HG名無しさん
08/02/16 00:11:59 5Ta3EKRQ
>押入れから出てきた72丸顔を組もうと思います。

それさ、作っててプラ、割れるんじゃねーの?
ソルの緑プラは当時物も再販もパリパリだって話だし。

984:HG名無しさん
08/02/16 03:34:36 uNoC95+X
ちょっと倉庫に積んでるハングライダー付き(劇場版公開時のやつ)
の様子見てくる

985:HG名無しさん
08/02/16 10:34:51 jBnYt9Kr
割れたら裏側からプラ板やエポパテで補修しながら組むから、何とかなるかな。
二年ほど前にダグラムを組んだときには大丈夫だったけど。



986:HG名無しさん
08/02/16 11:23:50 WQNLfLFC
ラウンドフェイサーの深緑色のプラが、かなり特殊なんじゃないだろうか
ここの過去スレやあちこちのサイトでも書かれてるが、
縁日の型抜き?みたいに割れて粉々になる時がある
1/48でもビギナーズシリーズでも同じっぽい
プラの質がもともと悪いのか着色用のペレット?の問題なのか……

987:HG名無しさん
08/02/16 11:39:00 cNC1Exus
コーチマの青プラだと大丈夫なんかな?

988:HG名無しさん
08/02/16 11:42:14 74I8wfeC
そういや1/60ゲルググキャノンの緑プラもやたら硬くてびしばし割れたな。

989:HG名無しさん
08/02/16 12:04:18 RubgfQRM
元々、ダグラムのSAKのプラは硬いんよ。
だから、割れるときは「パキッ」と割れる。
ソルティックは構造上プラの肉厚の薄い部分が多い&あの緑のプラがもろいので割れやすい。
ミサイルポッドの爪の部分や、胸のパーツの脇を接着せずに加工しようとすると力が掛かって割れやすくなる。
同じ1/72でもダグラム、アイアンフッド、ブッシュマンは平気だったから、緑ソルティックは要注意だと思うよ。

24部隊機も構造考えると、弱い部分はあるんじゃない?
でも、余ったリニアガンのフォアグリップが可動するように真鍮線通す穴あけたけど割れなかった。

緑プラ系だと、イマイのクアドラン・ローやレギオスなんかも割れやすいね。
あれはプラの肉厚が薄いせいもあるけど。




最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch