【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】13ストローク目at KNIFE
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】13ストローク目 - 暇つぶし2ch250:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/24 17:22:21 aML6Mj9A
一般サラリーマンと休日体系が違う職業とか夜勤シフトとか想像できない狭量さが
失笑を誘うな

251:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/24 18:13:44 AdRpc8s6
>250
それは失敬   プ

>249
ナイス自爆   プププ

252:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/25 22:08:47 XGcBCEkj
しばらく来てなかったけどずいぶん荒れてるな。
昔のコテハン達ももういないみたいだし。

253:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/27 20:44:30 1Im4U1T0
丸尾山の評価がどんどん上がってますね。

254:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/28 19:35:01 fikq5UsG
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
シャプトンがなんか出しとるぞ

255:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/28 22:28:19 JnjttSRk
>硝子シリーズの名前通り強化硝子の上に砥石が張り合わされていますので
>表面の精度を数ミクロンまで持っていっています。

いまいちよくわからない。
一般発売を待ちましょうか。


256:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/28 23:55:01 fikq5UsG
研いでも平面が狂わないならすごいんだけど・・・・・・・・・・・・・
それはないか

257:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 02:54:03 eFLWjefv
URLリンク(www1.plala.or.jp)
これってなんでも刃先が湾曲してしまう気がするんですけど、どうなんでしょう?

258:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 10:23:34 JSxX4MHK
なぜに?

259:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 14:34:43 5oxLXXWN
>>257
その通りだと思うよ
>>258
円錐の底面は円だから

260:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 16:03:53 HvpzOzIb
>>259
そうはならない

刃物のセンターで固定したとすると、両端の軌跡の半径は、センターより大きくなるからね


261:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 17:17:03 TXSD0UMl
湾曲すると思った人は、棒に付いてるところを支点にして、
振り子みたいに動くのと勘違いしたんじゃない?
棒を中心に円運動させるなら、刃は常に平面に当たる。
円錐の底面は平面でそ。
平面と平面の交線は直線。

ただ、研ぐ方向が刃とほぼ平行になっちゃうのはどうかと思う。

262:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 17:43:17 UQp9oJIp
最後の刃付け以外はどうでもいいことだ、横砥ぎか否かなんてのは
ミクロンオーダーの面が出た→ちゃんと縦砥ぎで仕上げ
で、何の問題も無い

263:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 18:06:39 ojMWusGC
なぁ、最近の包丁ってほとんどステンレス製だよな?
水砥石じゃなくて油砥石で磨かないといかんかね('A`)?

264:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 18:56:09 eFLWjefv
ステンレスはさびないからなおさら水砥石でいくね?

265:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 18:58:47 tvTqbefv
>>263
好きな方に汁
油砥石は水が貴重な地域で発達した方法

266:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 19:01:00 eFLWjefv
>>260 刃物のセンターで固定したとすると、両端の軌跡の半径は、センターより大きくなるからね
       |
       \  __  /
       _ (m) _ピコーン
          |ミ|
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・) あっそうか~w
        ノ(  )ヽ 
         <  >

267:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 19:05:46 lv4mDEmC
ホームセンターとか通販でよく見かける棒状のシャープナーってどう?
「これ一本でなんでも研げる!」とかいう奴

268:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 19:14:16 HvpzOzIb
>>267
確かに何でも砥げるでしょうが、
誰でも出来るわけではないし、
必要な切味が必ず得られるわけでも無い。

ああいうのを、砥石も使えないオバチャンに売るのは、詐欺みたいなものかと


269:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 19:51:09 5oxLXXWN
>>266
だから両端がより大きく削れるでしょ

270:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 20:05:27 qd8lDNm2
前に同じような方式の研ぎ機をどっかで見たなー確か海外の製品だったと思うけど

271:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 20:52:57 JSxX4MHK
>>269
なぜに?

272:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 22:44:46 mfrOBV49
>>257->>261
これって土台に当たる「まな板」部分と砥石がスライドするんでは?

「角度調節は目盛に合わせポールに有るストッパーで固定」の写真
では、砥石がポールの根元すぐそばに来てるし。

西洋ナイフのカーブドエッジはともかく、直線エッジをスライド方向に
対してキッチリ直角にしてやればきちんと研げるはず。

273:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 23:44:28 HvpzOzIb
>>272
スライドというか、別個の砥石をただ置いてるだけ
で、当然ながら刃物のほうを動かして砥ぐ。

>砥石がポールの根元すぐそば
これは。アームがバカ定規になっている。その定規で測定している所。



274:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 23:52:12 J9qzhkyO
>>271
手に定規を持って同じように動かしてみそ。
両端がどのくらい多く削れるか計算も出来るけどマンドクセ。

275:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 23:58:32 J9qzhkyO
アームに角度が付いてるのが問題。
解決策はアームを砥石と平行にして、ワークのみに角度を付ける。

もっとイイ形状も思いついたけど書くのがマンドクセ。

276:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 00:12:06 3E4X+PWQ
あ、でもこの形状だとアームの長さを調節出来るようにすれば
R部分の研ぎに使えるかも。

277:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 00:12:31 pvMZ1oy7
>>274
もしかして、両端のほうが移動距離が多いからとか言いたいのか?
そうだとしても、両端が削れれば、真ん中が当たるようになって、
理論的には直線になる。

>>275
きちんと真ん中の棒と垂直な面で動かせるなら、アームの角度は関係ないと思う。

278:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 00:15:19 pvMZ1oy7
誤解を招くといけないので、
>>277
>両端が削れれば~
は、そこだけが削れるってことではなくて、
漸次そういう状況になってってことね。

279:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 00:20:01 7nRe5bf4
カッターナイフのような直線刃物をセットしても初期状態から砥石に全面密着するはず。
だから研いだ後も直線であり続けるはず。
故意に端だけ研げば直線じゃ無くなる可能性はあるけど、逆にこの自由度で丸刀も包丁も研げる。

砥石の方を動かすランスキー方式だとこうはならないはずだけど。

280:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 00:30:32 2Ejwb9a6
刃と支持アームの運動が描く曲線は円錐の側面
刃(研磨面)は常に底面の上に存在する=平面
研磨進行により砥石の平面度が狂う事による変化はあるが
それを随時修正を前提に無視すれば理論上平面が出る事になる

281:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 00:52:54 3E4X+PWQ
>>277
ごめん、そうだね・・・
アームの支持柱が砥石に対して垂直に立ってるから平面になる。
腕を斜めに固定して、体ごと回らないと同じ動きにならない。
腕振り方式で脳内が固定しちゃってたよ・・・orz

と言うことは、支持柱の角度とアームの長さを調整式にすれば、R部分の研ぎができるね。

282:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 01:13:11 aI0zDRiC
>>280
刃のセンターと端では円錐の底面半径が違う。
単に円錐と言うと誤解を招くぞ。

最初にエッジは砥石に均一に接してるのは写真で見たとおり。
ではあの器具を、支持柱を中心に刃物ごと砥石ごと水平に
回転したと考えてみよう。なにも変わらない。エッジは砥石に
均一に当たっている。

じゃあ砥石が支柱の周りをぐるっと取り巻くリング状に巨大化
したと考えよう。で今度は砥石を固定したまま器具を水平に
回転させる。刃物は上からみて支柱のまわりを時計回りだか
反時計回りだかに周回しているはずだ。

このとき、最初の例から考えて、刃物はどの位置にあっても
砥石に均一に接している。360度グルリと回そうが、10度だけ
チョコンと回そうが、刃物は砥石に接したままだ。つまりあの
器具で直線刃物の端から端までキッチリ研ぐことができる。

誤差があるとすれば、支柱からエッジの各部分までの距離が
異なるため、エッジ先端と根元のほうが砥石にコスれる距離が
多くなって先に研ぎ減りする可能性があるっていう程度かな。

283:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 01:30:31 qRxYJ0ov
>多くなって先に研ぎ減りする可能性があるっていう程度かな。

>>277 嫁w



284:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 01:45:16 HQCqOT7A
>>282
砥石や刃って減るのに、何で静的モデルしか考えて無いのかな?
市販のドーナツ型回転砥石を使って、刃物を均一に研ぐ方法は無い。
自分で購入して勉強して下さいな。


285:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 05:11:06 sTfEgisA
>>284
武藤さんの方法だと直径1m弱の回転砥石相当なんだが、そういうので研いだことあるか?

286:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 08:56:21 pvMZ1oy7
>>284
理論的には、って分かる?


市販のって言ってるのはおそらく、手で保持するかガイドが付いてる程度だろうから、
研ぎ減ったほうにも力がかかってしまい、理想とする面から離れていってしまう。
砥石も減って平面じゃなくなるしな。

287:282
07/09/30 09:51:04 aI0zDRiC
>>283
「理論的には」フラットになる
||
端が削れる「可能性があるっていう程度」

288:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 13:51:40 9UTI0sTK
とにかく砥石を動かして砥石の平面度さえたもてば
平面に研げるってことですよね?

289:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 14:03:35 I81QwLMs
ウィ

290:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 14:57:24 qRxYJ0ov
砥石を動かしたらイカンだろうw

291:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 16:06:24 4lfmD3lG
削ろう会って面白い?
行く価値ある?

292:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 16:34:05 d3jAFGiL
>>270さんが言ってたの これですか? URLリンク(edgeproinc.com)
これ研ぎが下手な自分は欲しいと思ってたけど 今国内で簡単に買えなくなってるんですよね。
んでもスレ見てると これがあれば手で研がなくてもよくなるのかどうか分からなくなってしまった^^;



293:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 17:13:23 qRxYJ0ov
そういや、勝利 は米国で業務再開だっけ?

294:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 17:31:17 9UTI0sTK
>>291
行けるなんてうらやましい

295:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 19:12:56 oyGVlMXA
>>292
エッジプロで思い出したけど>>270で言っていたのは勝利のフォーラムで見たやつだったかも
研ぎ跡が刃に平行につくから駄目だと書かれていたと思う

296:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/01 00:21:40 VFS52ab0
>>255
shapton usa では既に販売している。
研ぎ面はエンボス加工されているようだ。
厚さは5mm。強度は大丈夫なの?
バリエーションは#220から#30000まで。
ちなみに値段はusaのshapton直販で
黒幕#1000      $52.99
Glass Stone #1000 $42.95
#30000 $280
どんな購入層がターゲットなのか、興味深い。

297:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/03 10:04:34 zcJoXveL
HAP10かたい……

298:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/03 16:55:47 HEv0kw3l
日本刀鎬地ってどんな砥石で磨くんですか?

299:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/03 17:51:56 k3kWWzwI
>>298
仕上げは磨き棒。

300:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/03 18:26:17 HEv0kw3l
>>299
ありがとうございます。鎬地の傷を軽く治すつもりで地艶で磨いてたら傷は消えたのですが鎬地の一部が白くなってしまったのでどうすればいいか悩んでました。磨き棒はホームセンターに売ってますか?

301:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/03 18:56:47 j8DKWH3u
手動式鋏研磨機
URLリンク(www.okumasiki.com)

こんなんあったぜ
けどめっちゃ高い

302:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/03 19:37:24 zcJoXveL
>>300
自作
鋼の棒の先を丸くして使用。

303:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/03 21:46:08 HEv0kw3l
>>301
うわ、高いですね。 >>302
ツルツルに丸まった鋼の棒の先で鎬地と磨り合わせて磨くってことですよね?質問ばかりですいません

304:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/08 22:05:53 BrIzvG65
誰か削ろう会行った?

305:惹句座立派 ◆YKfdGKG/M2
07/10/09 08:21:38 u9TZlwVu
皆様におうかがいしたいのですが 片減りした天然砥石の平面を出す時にどうやってらっしゃいますでしょうか?
其れなりの道具に金剛砂の細かいもので、とか同じくらいの平面の取れた固めの石で、とか言われるのですが
時間かけてもきちんとした平面を出したいのです、何か良い方法や便利な方法など御存知でしたら
是非御伝授お願いしたいのですが。平面を出したのは奥の門、巣板天然砥石です。

306:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 09:40:22 3zPj3but
シャプトンの空母で磨る(3万円)
ダイヤモンド砥石で磨る(3千円)
砥石3枚で交互に磨る(分からん)

自分はダイヤモンドトイシで磨っていますが定規を当てても光は漏れないよ

307:惹句座立派 ◆YKfdGKG/M2
07/10/09 12:56:25 u9TZlwVu
有り難う御座います。
空母は持ってないんですが 結構なお値段ですよね。
ダイアモンド砥石を買ってやってみます。

308:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 13:20:23 kd7rqQMP
空母とか黒幕とかバカじゃないのかシャプトン
商品にこういうふざけた名前をつけるメーカーは所詮信用できない

309:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 13:56:19 vLEwAkvq
言いたいことは解るんだけど砥石そのものは良い印象なんだけどなあ?

310:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 15:03:58 AjsBfPX5
荒削りはコンクリートブロック

311:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 15:35:16 3zPj3but
>>308
同意
ネーミングにセンスがないから、いい商品じゃないと決め付けてた時期もあったw

312:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 16:05:45 UUn9Peyq
「婆の処女膜」とか変態丸出しなネーミングもあるしな<シャプトン

313:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 16:53:29 vLEwAkvq
シャプトンじゃなくて一万円近い人工砥の仕上げ砥ってあるじゃん。
白名倉まで付いてくるっていうようなの。
あれって使い心地はどんなもんなんだろう?
オクとかで安く出てると凄く気になるんだわ。天然砥で何遍もババ引いてる示唆。

314:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 17:08:56 AjsBfPX5
天然砥石のいいヤツは本職がまとめ買いしてしまうので、
いいヤツに出会うのはなかなか難しい。

315:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 17:49:27 vLEwAkvq
んーその通りなんだよね。
こりゃあ奇麗だなあ、と購入すると見えない当りの筋があったり ポンチで
飛ばすような砂粒があちこちから出てきたり。
合成砥石で優れ物があれば それが買うほうからすると一番気楽。
なもんでキングの#1000が常備品な私。

316:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 18:35:15 IV0d+A1z
>>308
お前はいつもおもろいな

317:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 18:39:05 Kov8EJ8A
>あれって使い心地はどんなもんなんだろう?
極論を言えば、オマイサンがどう思うかだから、俺らがどう思うかは意味無いと思うよ使い心地なんて
実用上は問題無い、鍛冶屋でも天然砥石の品質ムラを嫌って人造しか使わない人も居る
だが、キミが求めている性能、品質があるかどうかは、判らん

言っちゃナンだけど一万近い人造仕上げが、そもそも必要なの?

318:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 21:53:22 2HGfwMP5
天然砥の品質ムラって言ったって、
一本とは言わなくても、2~3本良いの見つければ
もうそれで鍛冶屋の短い一生くらい持つんちゃうんか?
年に何本も使うもんちゃうで。

319:惹句座立派 ◆YKfdGKG/M2
07/10/09 23:05:09 u9TZlwVu
まあ気持ち判らんでも無いんだが 砥石も懲り出すとマニア化するからなあ。
相性が有るから こっちはこれでないと あっちはこれだ、とか鋼材によって使い分けたり。
俺はキングの#1000とオークションで入手した正真本山合砥石 巣板の木っ端で間に合ってる。
人造で一万近いってのもなあ.........三本買える金額だしねえ。

320:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/10 12:34:49 xwnqhMEQ
#10000以上のシャプトンは 大差で青砥に劣るのが現実だもんな
仕上げのセラミック砥石なんて鏡面を強制的に出すぐらいの価値がない
鍛冶屋に永切れは必要ないし あまりに完璧に仕上げられると 刃を下ろす時にチンチンちっちゃくなる

321:剣恒光 ◆yl213OWCWU
07/10/10 18:55:00 Cqx1Cd9Z BE:147420746-2BP(1000)
個人的には内曇りの人造砥がでないかなぁと、期待している。
柔らかめの刃砥を!!

322:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/11 23:47:51 XltL61E5
「研ぎ石」なんて普段言う?
今日ニュースで容疑者の自宅からナイフ~本研ぎ石~個
なんてテロップとキャスターの読み上げがあった。
砥石と研ぎ石で検索結果の数ぜんぜん違うけど
とがない人間には砥石だとわかりにくいとでも言うんだろうか?

323:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/12 20:03:20 ZLqDvryu
最近は砥石を見たことないのが普通なんだよ

324:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/13 08:25:22 xyQQ49nN
 小学校の行事で家庭科室の包丁を見たら、みな酷い状態でした。ある程度
予想していたので持参した砥石で研いだら、腕の毛が剃れるのを見た子供達が
驚いていました。

325:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/13 09:21:22 QRCz0BwH
最近はいい歳した大人でも切れる刃物知らなくて予想外のことするから油断
ならん。包丁が切れないので砥いでほしいと言われて知人のところで研いだ時
のことだが仕上がり具合をいつも通り刃を横からなでて確認した後これでどう?
と渡すと刃にまっすぐ指を押し付けて引きやがった!指先真っ二つだ。あきれたよ。
すぐに止血して車で病院に連れて行ったが二針縫うこととなった。何考えてるんだ
と聞くと、切れると思わなかったらしい。

326:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/13 09:57:36 1YDydusN
今の包丁は昔とは違うから研がないというより研げないだね
まぁ切れなくなったら買う。それが普通になりつつあるね

327:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/13 11:06:53 Nns8kMQg
包丁に限らず使えなくなったものは捨てる。
なおせば使えるものも捨てる。
本来の性能を使い切らずに捨てる。

勿体無い・・・


研ぎスレのみんなは刃物に限らず他の物も直して使う事が多い気がする。」


328:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/13 11:19:29 d1338Dgs
それはない

329:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/13 11:21:01 coFzI4Bs
>>327
そうだねぃ

骨董市なんかで、錆びた刃物なんかをつい保護してしまうw
アタリでも、ハズレでも手をかけた道具は良い物だねぃ

330:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/13 12:55:51 NY1ylwkF
そうだな 刃物板の人は買うには飽き足らず 何かと自分で作っちまう人が多いんでないか?
ナイフの装飾→アクセサリー作り
ナイフケース→革加工
といったように 趣味が広がって仕方ない
工具の山を見て いつも思う
「工房が欲しいな…」
山奥の陶芸の跡かなんかで窯がありゃあ最高なんだけどな

331:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/13 13:30:31 coFzI4Bs
お、ナカーマ ハケン

工具はもう病気かと、先日もメッセで使うあての無い工具まで、ダンボール一箱買ってシモタ
マイナスドライバーにしても、皮細工用、木工用、自転車整備用、金工用と同じのが四本有る。

>「工房が欲しいな…」
野中の一軒家の鉄工所とか見ると、アア、居ぬきで安う売りに出んかなぁ、と・・・・

332:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/13 14:32:18 NHw2ei+b
俺も今度、親戚の子どもが来た時に刃物を研ぐところを見せてやろう。
一緒に木を削ったり料理をしたりするのも楽しいけど、道具の手入れも覚えて欲しいから。



333:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/13 18:48:44 E2jVBXae
>>331 悪魔の囁きしてやろう。サンドブラストマシーンがリーズナブルに売られてる。
ブースとコンプレッサー別売りだが十分安い。ブラスト用のビーズも各種番手が売ってる。
欲しくなって来ただろ?しかも本当に安いものなら原付一台分以下で買える。

334:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/13 19:33:13 Nns8kMQg
>>332
スバラシイ!!

>>333
サンドブラストの機械を自作した人がいた、たしか。

335:鋼大好き
07/10/13 21:20:08 ln8VSdbu
常三郎の「かなばん」買った
レポは後ほど

336:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/14 23:19:38 ofri0XeD


キングの#800 #1000 #1200はどう使い分けすればよいのでしょうか?

番手だけみるとたいした違いは無いようですが#800と#1200を買う人はどうゆう使い方をしてるのですか?

337:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/14 23:32:13 WjHve9oq
たとえば、鉈800番、電工ナイフ1000番、庖丁1200番とか

338:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/15 06:19:52 07EeqRYO
>>336
すべて#1000で研いではいけないの?
違いはあるの?



339:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/15 13:13:44 RN+2OzWm
800と1200どっちも買う奴はいるが、
一つの刃物に対して、どっちも使ってる奴はいないと思うよ

340:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/15 16:23:57 p8B/xsJE
違いがあるから
販売してるんだろう

341:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/15 19:02:17 mG8AcPAT
>>338
用途によって何処まで仕上げることが必要かが重要ということでないかな
番手が低いほど早く研げる=時間の節約

342:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/15 19:05:44 mG8AcPAT
800番で研いだものと1000番で研いだ物を使い比べ
どっちも同じくらい切れて切れ止みも変わらないなら800番の方が節約になる
という感じで使い分けたらよいのでないだろうか

343:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/15 19:25:56 xnhUYOp5
>>336
極端な差はありませんが、削れる量が結構違います
#800中荒砥 #1000中砥 #1200中仕上げ砥、みたいな感じでしょうか

でも、使い分けは気にする必要は無いと思いますよ
家庭、業務共に使うなら1000番一つ買って
前後は500番とか2000番とかを買った方が使い勝手がいいと思います
日に何十と刃物を研ぐような事も無いでしょうし

いや、俺は3種類とも買って使ってみたいんだ、ってなら別に止めませんけど

344:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/15 20:32:32 J37qNLtP
前後にどんな砥石を使うか分からないとどれがいいか判断しようがないなあ。
1200番なら鉈や家庭用包丁程度はそれで一応研ぎ上がり、ってことにしてもいいけど、
800番を仕上げにして研ぎを完了するのはちょっと...

345:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/17 08:17:19 8w6EYaWy
鉋 鑿などの刃先をカミソリのように
刃先を触った時に横には怖くて動かせない様な
鋭さにすることは可能ですか?

と言うかそれが普通でしょうか?
その場合砥石によるのか研ぎ方のうまさによるのか?



346:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/17 12:17:59 fYcSRS1E
↑カミソリのような切れ味 例えば毛の様な細いものを剃ったりぐらいなら 革研や棒研があれば刃はつけられる
でもヒゲを剃るのは危険だからやめろよ


347:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/17 16:27:00 1+vLgyLW
>>345
鉋鑿は刃先角30度前後だよね、でカミソリは刃先が15度くらい
だからそれくらいに研いだらかなり鋭くなるけど、木に対してどれだけ使えるかは分からない。
自分は鑿を32度で研いでるけど毛は剃れるよ。

348:鋼大好き
07/10/17 21:36:28 Q0jjerSS
かなばん使用レポ
平面って凄いわ、ごまかしが効かない・・・
裏押しと、峰から鎬の鏡面用メインで使おっかな。

349:鋼大好き
07/10/17 21:56:15 MNmgUWRS
ツッコミ入れられる前に・・・
研いでも平面って事

かなばんは工作機械って感じ

350:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/17 22:14:30 F2Iz2Cns
>>336
 仕上砥を併用するなら#800、1つで済ませるなら#1000か#1200を
お勧めします。

351:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/18 00:31:11 AzjZaTgs
金盤使って鏡面になったことがない
研ぎが足りないのかなぁ

352:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/18 06:32:30 apDiSc5P
まあ、金盤が平面に見えるようではまだまだ、ってコトさ

353:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/18 07:24:08 POGeEvu7
金盤って材質は何でしょう?
材質が分かれば会社で作れる。

354:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/18 09:51:47 AzjZaTgs
金盤はちょとでも使った後はちゃんと平面に直してるぜ

355:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/18 21:14:47 QXor24H1
天然砥石で研いだ後だと地金と鋼の区別がよく分かるのですが
人造砥石と境目が分からないのは何がちがうのですか?

光り方も違うのは何で?

356:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/18 22:01:33 H9AWmXue
天然のほうが、粗いから

357:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/18 22:09:56 AzjZaTgs
て、天然なんだ、、、、

358:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/18 22:11:34 xa6ovAfn
人造砥石はサンドペーパーみたいに石自身が刃物全面にムラなく擦れ境目が見えにくいのに対し
天然砥石は硬く砥グソで研ぐので 刃物の硬さの違いで当たりの変化が出て霞の風情を演出ではないか?

私自身の想像ですので 間違ってたらすいません

359:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/18 22:37:17 H9AWmXue
>>355
天然と人造の最終仕上げは
何でした?


360:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/19 06:12:02 EpwUOVDl
人造はキングです
天然は安物でオークションで買いましたので
よく分かりません

光る光らないでは切れ味の違いは関係ないですよね?
鏡面の方が気分はいいけど天然は光らないですよね

>>358
なるほどー

361:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/19 06:43:02 eQlW8B3x
>光る光らないでは切れ味の違いは関係ないですよね?
人造、天然、双方試してみりゃいいじゃね
切れる、切れないくらいの判断は出来るんでしょ?

>鏡面の方が気分はいいけど天然は光らないですよね
人造は一定サイズの研磨材が一定の深さまでしか傷を入れないが
天然は砕けた石英成分がムラのある深さの傷を付けるので、光が乱反射するので曇って見える

362:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/19 12:11:48 T/SsFlAN
お初にお目にかかります。
刃の黒幕の#2000と#8000を買おうかと思っております。
このスレではキングのほうが人気のようですが、どちらがいいのですか?
ちなみに包丁を研ぐつもりです。

363:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/19 12:52:43 Wy/EEz4H
えっと中砥はシャプトン
仕上げはキングにしたら?

シャプトンは家庭仕様として研磨力があり過ぎる
三徳ぐらいの荒砥として使うには良い


364:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/19 16:31:36 RaVI0IMw
キングの赤レンガで研ぐと地金がかなり黒く曇る。
天然でも硬いのはあまり曇らないのが多いような気がする。
粗い砥石でも、硬いのは人造、天然関係なく曇らずに光る。
柔らかい砥石は目の粗いのも細かいのも曇りやすい。

365:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/22 22:36:08 TzJuj6V2
突然で申し訳ないんだが・・・

“ベタ研ぎ”って何だい?
初めてのナイフを研ごうとサイトを回ってるんだが、やたらとベタ研ぎベタ研ぎって出てるんだよ・・・・


366:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/22 22:39:29 aUGVZ9nE
ググれカス

と、言いたい所だが
URLリンク(www.google.co.jp)

>基本的に切刃を砥石にべったり付けてベタ研ぎすれば良いが
程度の情報は数分で手に入る

367:362
07/10/25 12:40:08 xLWHCqOu
>>363さんアドバイスありがとうございます。 しかしながら結局刃の黒幕を二つ買いました。
研磨力が強すぎると、なぜ家庭用に向かないのですか? 研ぎ初心者なものでよくわかっていません。
いろいろと教えていただけるとありがたいです。

368:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/25 15:07:13 MUsg5xpF
ミスった時のダメージが大きいとか。

369:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/25 18:09:42 TyRhlbR6
>>367 焼き物ではない砥石は経年劣化があるからと
砥石の平面修正に時間がかかる
良くも悪くも研げ過ぎる 早く研げるのは良いが 指も…


370:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/25 18:22:09 4UGNM3Fz
質問です。切れるように研ぐ事は出来るのですが切れ味が持続しないのは研ぎ方が下手だからでしょうか?

371:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/25 18:50:17 nul4CCqz
研いだ物と使ってる砥石は何?番手は?
丸刃になってて刃先が立ってる時は切れる、ってオチでしょ

372:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/25 19:26:54 4UGNM3Fz
>>371
ナイフは10年くらい前に買ったまま放置してあったバックの110で砥石はキング砥石の中砥です。丸刃なんですかね?

373:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/25 20:21:23 rEPqEHWY
刃物自体の硬度が低いのでは?
あと何を切っているのですか?切るものと角度があっていないのかも

374:367
07/10/26 10:29:11 0Rbw0cs6
>>368 そっかぁ

>>369 焼き物の砥石ってなんですか!? そういえば、俺、砥石がどうやって作られてるかとか、ぜんぜん考えたこともなかったです。


375:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/26 15:09:44 FvGRMUtI
人造砥石は陶器の様に焼き固めてあるのです。はい
ビトリファイドやレジノイドでぐぐるよろし。

376:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/26 20:19:27 TddOQlq9
鉋の研ぎは真っ直ぐ研ぐと耳が立つのが普通ですか?
それとも力のかけ方 押さえる場所が真ん中だからですか?

斜め研ぎだと耳が立たないような気がします

どう研いでますか?

377:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/26 21:21:22 byzFoSdE
こういう形状の刃って、どうやって研いだら良いの?
包丁を研ぐ要領だと根元のほうがうまく研げないんだけど
URLリンク(www.naturum.co.jp)

378:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/26 21:42:57 HkWyW9wQ
棒状の砥石ならリカーブ部も研げますよ

379:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/26 21:47:54 UL/Jan6d
ベンチストーンで手砥ぎしたいなら砥石をカマボコのように整形する
角の面取りをなだらかに丸めておくのも一つの方法
一番手間要らずな方法は(技能は求められるが)ランスキーの砥石で
フリーハンド

380:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/27 03:02:51 PVDM+YvY
日本刀の研磨で質問です。居合研ぎと並研ぎの違いってなんですか?

381:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/27 16:23:47 GfNrMUOB
砥石がカビた

382:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/27 17:29:00 Z2KPMjYA
>>380
居合い研ぎは見た目にはこだわらずに切れ味を追求した研ぎ上げ。
並研ぎは切れ味を求めず見た目を重視した研ぎ上げ。
あとは差し込み研磨などもある。
どれも素人には無理。

383:鋼大好き
07/10/27 17:59:43 hp7VzagW
かなばんって、簡単に凹むのな・・・
薄刃の本焼き整形してて
気がついた

空母欲しい

384:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/27 18:20:02 bocgxnJI
金盤って常に砥石で修正しながら使うものだと思うぜ

385:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/27 22:39:49 wqq2cjXh
>>376
真っ直ぐの石で真っ直ぐに研いだら研いだら、
刃は真っ直ぐになっちゃうから
鉋の場合はちょっとまずいと思うので、
俺は、中砥を柔らかい石を使って斜めに研いでる
自然と少しローリングするような感じで、
柔らかい石は真ん中がどんどん減っていくから。

硬い、真っ直ぐな石で左右を均等に減らしていくのも良いんだろうけど
刃の真ん中をコンマ何ミリか上げるとして、自然なアールにするには
柔い石の方がいい気がするのでそうしてる。

次に、中仕上げを真っ直ぐな人造でやると、真ん中ばかり当って
真ん中ばかりテカテカしてくるので、
真っ直ぐな天然物で、何となくローリングしながら
というか、右左に力をかけながら仕上げていくと
まあ取りあえず使えてますが、何か?

386:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/27 22:46:18 bocgxnJI
砥石を修正しすぎると中高になるから
それで刃の中央が凹んでしまっているのかも知れない
あと最後に仕上げ砥石で耳の部分を押さえつけて軽くRに研いでいるよね?

387:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/27 23:01:02 wqq2cjXh
最後に、仕上砥で耳だけを落とすって事?

388:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/27 23:20:18 wDJNxi/s
>>385>>386

ありがとうございます


ローリング>>385 と Rに研ぐ>>386 とはどうすればよいんですか?
なんとなくは分かりますがよければ詳しく教えて下さい




389:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/28 00:25:55 WA9N8g9A
>386
刃の中央が凹むのは、砥石が原因とばかりはいえない。
鉋の刃は(研ぐ前に)中央が両端より減っている事が多い。
これを補うために耳に力を入れると、その部分の砥石が
先に研ぎ減って中高になる。
そのため、斜め研ぎの要素をいれて砥石の平面性を保つか、
やたら堅い砥石を使うことになる。

390:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/28 17:44:11 PcofOO3p
>>387->>388
耳を落とすというか、耳の部分がエッジが立ってると段差の部分に縦線が入るよね?
そうならないために鉋をナナメ研ぎをする具合に45度にして
片方の端に力を入れて角を丸めると、段差がRになって目立たないよ
>>389
そういう理由もあるのか
刃物の軌道でなく砥石の変化を見ながら
刃と砥石があたってる部分を気にする必要もあるね

391:鋼大好き
07/10/29 21:54:28 cTTQmvel
電着ダイヤモンド砥石が
短命なのを確認しました~
次のステップは空母かレジボンド系考えてます。

392:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/29 22:16:59 uqiTRuZ8
出刃包丁研いでるんだけど、先端からのR部分が凸凹になっちゃいます。
きれいな平面にするには何かコツなどありますか?

393:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/29 23:17:44 rS1UKInS
>>392
夜中にばっちゃに頼んでイーッヒッヒッヒと笑いながら研いでもらえ

394:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/30 12:33:29 J7dXzrjf
>>392 切っ先が研ぎ下ろせてないんじやない?
で 研ぐ時にそえてる指が 刃の下部になってんじゃない?
砥ぎの引くときに力が入ってるんじゃない?

考えられる可能性はこんなもんかな…

395:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/30 15:47:00 eF0GbZ0p
>>392です。
>>393-394
残念ながらばっちゃはお逝きになりました。
引く時ってあまり意識したことなかったです。また挑戦してみます。

396:玉鋼
07/10/30 21:31:00 oCyVlIHs
ネットでかうならどこで買えば間違え無しでしょうか?
近所に砥石屋さん?がありません。。。



397:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/30 21:47:29 RRFrggYY
>>396
楽天とか

398:玉鋼
07/10/30 21:49:19 oCyVlIHs
調べてみます
お勧めの店舗とかあればまた教えてください
クレクレ君で申し訳ないです。。。

399:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/30 23:03:48 Ohl3GodC
>>398
近所に金物屋も無いの?

400:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/30 23:18:25 UcZCcnVu
ホームセンターで十分。

401:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/30 23:38:07 FSr/W/nD
砥石を買うなら

砥取家
URLリンク(www.toishi.jp)
富士鳩
URLリンク(fujibato.com)
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
メタルマスター
URLリンク(www.metalmaster.jp)
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
ホクト
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)

まだまだあるけど嫌だ

402:鋼大好き
07/11/02 18:15:46 OzWQ/Pzj
>>392
柔らかい砥石でやったらイイかもよ
切っ先の上も研いで先端を
鋭利にすると魚捌く時楽チンです。

403:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/02 18:59:14 OCOJK0wi
>>392
俺は切っ先付近からRまでをしゃくるように動かして研ぐ。
左投手の投げるカーブのような軌跡とでも言えばいいか。
多少角度を一定に当てるのが難しいが。

404:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/03 23:00:08 lXJDpFuK
度々>>392です。
>>402や394の指摘で切っ先から充分に研ぎおろしてみたら、随分スッキリしました。
>>403のしゃくる研ぎも試してみます。
ありがとございますた。

405:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/05 13:59:28 rNNF/DNj
刀を研ぎに出す時に刀箱がない場合には何に入れて送ればよいのでしょうか?

406:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/05 14:39:21 OrrXcmR0
>>405
段ボール箱でもいいが、カーペットや生地を巻いてある厚紙の巻き心
直径15cm位で両側に蓋をする。 

407:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/05 15:06:54 guA7b7VW
自分で運ぶ

408:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/05 17:17:08 b6tBvV7f
抜き身で持っていったら面白いことになるお

409:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/05 20:43:26 ImEJ7jjN
それも、振りかぶって、

410:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/05 22:49:39 MwtjaEpM
頭に懐中電灯付きの鉢巻まいて、もう一方の手には猟銃持って?

411:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/05 23:22:47 MtFKfGqD
「今に見ておれでございますよ」

412:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/08 19:35:39 ckzBOuqq
明日、水砥石でステンレスの安包丁砥いでみます。

413:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/08 19:52:43 bxX09DEd
>>412
がんばれ

414:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/08 20:18:42 foicfTYP
 この頃、荒砥や中砥を使う原因の大部分は天然砥石による刃こぼれ。こんな
砥石処分してしまえば良いのだろうが、それが出来ない。

415:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/08 20:32:24 BxgRo4tE
異物はほじって使いなされ。

416:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/09 01:04:18 z31Tk4yF
日本刀の並研磨の安い所ってありますか?

417:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/09 01:46:07 FMT1OE0j
>411
犬丸継男乙

418:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/09 14:10:56 yRBVGNPH
ヤフオクに出てる↓の砥石、大工だった爺ちゃんが2番目に
大事にしてた砥石にそっくりで、すごく良いモノに思えるんですが

URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

いくらくらいまでならいっちゃって良いものでしょうか?
目利きの方教えて下さい m(__)m

419:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/09 15:39:27 1jG0mhi9
写真に写ってる手書き値札の3~4割引上限なら競る価値はある
原石買いできる人でも10万近くはたかないと手に入らんサイズと目だ
置いてる店行って現物見たことあるからな
ただし高いのはこのサイズゆえ、このまま幅が2センチ増えたら10万値が上がるとか
そんな領域。それこそ半端サイズで良いなら
この石質なら万かからない石がまだ十二分に手に入る

420:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/09 17:02:10 Ky3LP2DL
見た目がそっくりでも質がまったく違うだろうけども

421:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/09 17:03:33 i9LUaFAV
だまされた、テヘで済む値段までが無難だな

422:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/09 19:36:52 TqIQLF0n
話の種に、2万までなら出しても良いかな、
買って、泥だったらどうしてくれんだよ。
試しも無しで出せるのはそんなトコだな。
全く同質のコッパで5000円の方が買いじゃね?
ネットで買うなら

423:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/09 20:05:49 PxG8f9h0
だな、厚物買った所で死ぬまでに5mm減るヤシがどのくらい居るのか怪しいもんだ
差額を他の事に使う方がはるかに有意義だろう

孫子の代まで使えるヨイ物を、とか寝言言ってるなら別にいいけど

424:418
07/11/11 00:31:26 /PddZls8
みんなありがと。
うーん。悩むなぁ。
でかすぎると使い勝手悪いんだけど、こいつは魅力ありすぎなんだよな。
もう一日悩んでみます。

425:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/11 09:57:41 n00EKWkC
初心者ですみません。
映画「タクシードライバー」で主人公(デ・ニーロ)がナイフ砥いでる場面
があるけど、あれ研ぎとしてはどうなの?

426:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/11 10:04:23 n00EKWkC
水砥石でステンレスの包丁研いだら、切れ味が悪くなってしまった。
やっぱり、ステンレスにはオイルストーンなのでしょうか?
もっと修行だな。

427:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/11 12:41:05 9w5Ovwev
>>426
研ぎ方の問題じゃない?
俺はステンも水砥石使ってる

428:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/11 13:24:21 2mQoaW1D
荒研を使ってたというオチだと思う。

429:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/11 14:20:38 KHtDEk7d
研ぎ初心者に助言を

剣鉈を知人から譲り受けたんですが曲がってる…

曲がった状態で研いだみたいで刃も波打ってるんですが
どーしたらいいでしょ

430:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/11 14:45:25 2mQoaW1D
凸部分を落としてしまったならもうそのまま使うしかない。

431:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/11 14:47:05 wTlKY6ne
金床とハンマーでコツコツ叩いて少しづつ修整
やりすぎると、パッキリ割れる事があるので慎重にかつ、自己責任で

432:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/11 15:03:02 G8T6RtUf
>>426
今後もその使い慣れているオイルストーンで研ぐってのは?

433:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/11 16:17:27 tskSPw0b
オイルストーン持ってないんです。
研いだ時、ハンドルとかもベトベトになりそうで・・・

434:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/11 16:53:09 KHtDEk7d
>>430>>431
了解、サンクスノシ


叩いてある程度妥協して研ぎます



まだ片刃しかまともに研いだ事無いから不安…

435:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/11 20:24:56 zJuTKTbT
>>426
包丁は普通の水研ぎする砥石のほうが良いよ
自分なら#1000で刃を付けて、#2000以上の奴で仕上げたい

鋭く研いでいくと、研いでない面に返りが出るのでそれが上手く落ちるように研ぐのがコツ

436:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/11 20:39:13 zTwKxF0d
とりあえずホームセンターで#800と#1000を買った。
ちょっとザラっとした感じを出したいので。と
信じてたのだが、#2000で仕上げたら目からウロコ。

437:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/11 21:53:32 KHtDEk7d
よく考えたらステンレス用の砥石しかない

鉄だと研げ過ぎるかな?
#600#1000#3000所持

438:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/12 00:05:17 ydOVE/LM
俺はキングの1000番だけでステンレスの包丁研いでる
腕の毛が剃れるぉw
御託を並べる香具師は修行が足らんという事だな。

439:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/12 00:22:49 goQInXD2
#1000で研いだ後に、ほんの軽く仕上げ砥使うと凄い切れ味になるぞ
↑これが出来るようになって、仕上げ砥石の意味が判った

仕上げ砥で研ぎ過ぎると、逆に切れなくなる。

440:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/12 00:57:30 ETQJXw70
>>439
>仕上げ砥で研ぎ過ぎると、逆に切れなくなる。

私は、「切れなくなる」のではなく「切れ味が大きく変わる」と思っている。

441:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/12 02:27:30 wkb5m1Xq
巧い人が仕上げ砥石で長い時間研ぐほど切れ味が増す

442:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/12 02:28:29 wkb5m1Xq
手が決まってないと
長く研ぐほど丸刃になって切れ味が落ちる

443:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/12 10:46:55 rkH8PBn7
みんなやってるんだ。俺もやろう。

444:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/12 16:17:24 goQInXD2
>>441
それはないと思う

445:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/12 17:01:46 39xXZb/i
包丁に求められる刃なら必要なのは本当に刃先だけの砥ぎ上げになるから
1分あれば最高点到達、それ以後は変わらない状況になる
和刃物で鎬下磨き上げも含まれたりすればかなりの時間を要するが

当然中砥で正しい刃の形作り上げてあるのが大前提

仕上砥で砥ぎ過ぎると切れなくなる、それは形作りがまだ下手でブレブレに石に刃を当て
丸めてしまっているせいに他ならない

本当に上手い砥ぎ手なら5分で終わらそうが1時間砥ぎ続けようが切れ味は変わらない
(仕上げ鉋等の完全ベタ砥ぎ片刃和刃物除く)

446:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/12 17:05:23 goQInXD2
なるほど ・・・・φ(._.) メモメモ

447:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/12 20:25:50 wkb5m1Xq
>>444
鉋で完璧に研ぎあげたいときは10時間は研ぐらしいよ

448:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/12 20:28:49 FocKuY0B
ここで言われてる腕の毛がそれるってのはどういう状態のこと?
2000番でどれだけ頑張っても毛が根元から数ミリのこって剃れてしまう
なんとなく剃るというより削る感じ…
6000番で研ぐとそこそこ根元からそれるようになるんだけど…
やっぱり剃刀並みを目指しちゃいかんのかな

449:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/12 20:52:32 PRpw40S/
10時間はねーよ
5時間はありえる

450:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/12 20:58:37 39xXZb/i
宮大工・削ろう会クラスでなきゃ要らん話だがな
アレは刃先から全面同じ状態にして仕上がりのバロメーターにするからそうなる
そうしないと見極め利かないほど微妙に仕上げるためでもあるが
荒削りや並仕上げの鉋なら微妙に小刃付けして数分で十分
それより台調整が重要

451:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/12 21:08:57 PjFfgzQr
宮の世界でも削ろう会クラスの人間は別格
20分で刃を研いで、5分の台調整でミクロンとかありえん

452:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/12 21:13:26 Y68vF0AL
っていうか、仕上げで長時間研ぐと切れなくなってしまう奴は
果たして、中砥できちんと研げているんだろうか?

453:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/12 21:15:17 39xXZb/i
要所さえ押さえれば理論上あってしかるべきレベルだ
本物の達人は一発で決めるから短時間
みんなそこまで行けないから達人の1/10を100倍やってブレを収斂させる方法で
とんでもない時間を要する、その結果の数時間所要と言う事だ

454:418
07/11/13 00:56:39 AvF7IRQS
5万超えっていうか終値81,000円…全然手が届かないレベルまで逝ってしまった orz ううう…

455:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/13 01:54:09 5xw6tUKP
いや、このサイズの石で売り手からすればそれで赤字ギリギリだから
ネットの写真だけで博打打ちたくないからオクで買う気毛頭無いけど

456:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/13 06:20:46 vp9FwOFJ
8万円を最悪どぶに捨てても良いって思う奴もいるもんさ。
自分の財布と相談しながらやるこった
もしくは、直接石屋に行けな。

457:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/13 12:43:14 RMRUK4O7
というか仕上げは中砥の何倍もかけて研がないと傷は無くならないのでは?

458:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/13 17:10:03 zrM5zTWH
いきなり仕上げ研は使わないだろ。

459:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/13 18:28:51 xQOtSaWR
>>457
無くならない、だからイヤでも時間をかけて研がなければならない

本物の達人とやらは、研磨材の物理特性を超越して短時間で研磨できる人のコトなのだろう

460:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/13 18:53:36 5xw6tUKP
遊離砥粒や鋼の研磨粉で共磨りして中砥でそのままでは届かない細かさまで
早期に追い込めるだけの話
切れる刃は中砥で作る、仕上砥はそこに味を加えるもの

461:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/13 19:32:32 4x910y1s
>切れる刃は中砥で作る、仕上砥はそこに味を加えるもの

寧ろ、サンドペーパーの番手の差と似ていると思う。
切れ味なんていうけど、切れたモノの表面の粗度も違ってくる。
斧に仕上砥をかける必要が無いのもその為だろう。

462:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/13 20:46:28 RMRUK4O7
砥石の種類によって違うけどカンナを研いだ傷は以下
荒砥の傷は80~30ミクロン
中砥の傷は25~6ミクロン
仕上砥は2.5ミクロン以下

それでもし仕上砥で切刃を10ミクロン研ぎ減らすとしたら10時間かかる
10~20分研ぐだけではほんの刃先へ仕上砥が接した程度で
中砥の傷はそのままだそうです。

463:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/13 21:45:58 G15hn+0H
>>460
斧に仕上げ砥をかけるのは効果が無いわけではない。叩き切りとはいえ、切れ味の差はちゃんと出る。
ただ、斧の場合、素晴らしい初期切れ味は短時間になくなるので研ぐ労力に見合わないだけだ。

464:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/13 21:49:14 5xw6tUKP
枝打ち斧ならやるけどな、仕上砥まで

465:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/13 22:16:25 v26aD9lr
完全に消してしまうよりも
ある程度は傷があったほうがざっくりといける

466:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/13 22:46:00 YAC7mLaG
思うに、刃の先端って

∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧

ミクロ単位で拡大すると↑こんなカンジに鋸状のギザギザになってるんだと思う
仕上げ砥で研ぎ過ぎると鋸の目が細かくなるだけでサックリした切れ味にならないんだと思うが

少なくとも包丁で野菜や肉を切る用途では

467:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/14 00:52:28 1XGFD6c6
「『切る』の物理学」でも読み直してから来い

468:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/14 00:54:20 hR6jHrQ7
ググってもでねぇ

469:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/14 08:45:50 KPE9lkZR
枝打ち斧の場合、切れ味そのものをよくして作業効率を上げるためというよりも、
滑らかな切り口のほうが傷の回復がいいので仕上げ砥までかける、と聞いたことがある。

木を切った感触を擬音で表現するとこんな感じ。
荒砥だけで研いで木を切るとガスッと切れる。
中砥で研ぎ上げるとザクッと切れる。
仕上げ砥までかけるとスカッと切れる。
刃が少し鈍った斧で切るとカコーンと切れる。もっと鈍るとカキーンと弾かれる。

470:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/14 10:52:46 E1DPrgok
>>466
実使用において、野菜は仕上げしないで少し荒い方が良いが、
肉や魚・果物を切るときは、仕上げした方が良いよ。

肉なんかは完全解凍状態だと仕上げをしないとスジや皮が引っ張られて切り
にくいけど、仕上げをすれば余裕で切れるし、指を切ってもそれほど痛くないし直りが早い。
あと、タマネギなんかは涙流さずにみじん切りが出来る。

ただし、まともな包丁の使い方をしている場合に限るが。

471:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/14 15:53:35 cEVodm6+
脂ぎった加熱調理前提の生肉はある程度粗い方が良いとも言う(皮無し・牛とか豚とか)
引く分にはノコギリ刃の方が(綺麗かは別として)良く切れる
まあ脂すらスッと切り込む剃刀のような鋭さを出せるところまで仕上げれば
勝手は少々変わるがそれも良く切れるのは事実、しかも綺麗

472:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/14 19:30:06 q9HmKlL+
>>469
>滑らかな切り口のほうが傷の回復がいいので仕上げ砥までかける、と聞いたことがある
これは各地の林業試験場等で検証されているが、ノコギリで切った物でも、研ぎ上げた枝打ち鎌でも
傷の回復に差は見られないそうだ
樹の幹ギリギリまで切り込むか、ある程度残すのか、の切り方の差による回復差が大きいので
誤差以上の差は確認出来ない、との事

側面抵抗の差が体感的、主観的に差があるように感じるのだろう
好みの問題ってヤツかと

473:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/14 19:44:29 cEVodm6+
滑らかな切り口の方が傷から病気が呼び込まれる危険性が少ない
製材した時に節がや木目の乱れが少ないとも

474:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/14 21:47:31 epjaDmGz
>病気が呼び込まれる
なんて病気?そんな話聞いた事も無いけど

節や木目の乱れは切り落としの残し方と生育差で切り口で明確な差は出ないでしょう
仮に出たとしても他の要素の影響が大きすぎて数値化出来るほど差は出ないかと

475:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/15 14:14:11 jVbpiUgs
>>471
> 脂ぎった加熱調理前提の生肉はある程度粗い方が良いとも言う(皮無し・牛とか豚とか)
加熱調理前というか整形前だね。
刃に油が詰まっても効率が下がらないようにと、すぐに切れ味が落ちないように粗くしてある。

>>474
> なんて病気?そんな話聞いた事も無いけど
切り口が汚いと表面積が増えて、引っかかりも多くなって空気の循環も悪くなるので、
それに伴い、菌が付着しやすく繁殖しやすい環境が出来る。
結果、切り口でその後の生育に影響が出る可能性は少なからず出ると言うことですな。
枝払いの段階で切り口を気にするのは、切った後にいちいち整えてられない&薬なんか塗ってられない
って事だと思う。
弱っている桜なんかでは、場合によっては切り口を整えてから薬を塗っていたと思う。

試験場の試験にしても純粋に切り口と治り易さの関係だけの試験で、その後の副次的影響も
含めた生育への影響は考慮していないだろうから、100%切り口とその後の影響は関係ないと
言う根拠には使えないと思う。


とは言え、切り口の状態とその後の影響なんて一般人が気にするほどのことでもなく、>>466への
レスや、このスレ的には用途によってどこまで仕上げるかも、どんな角度にするかは変わる。でFA?

476:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/15 14:41:12 4kRlXbF6
両刃の包丁を片刃に研いで使ってる人いる?

477:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/15 17:05:51 pX5q9yUI
片刃気味には研いであるけど。

478:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/15 17:12:54 hez/CR0w
初心者で左右均等に出来ずやむなく片刃気味です

左がうまくいかないんだよな~orz


スエヒロの#6000買ってみた
#3000とどれだけ違うのか楽しみ
新青梅街道んとこにあるジョイフル本田に砥石いっぱいあった
二階のは手が出ないけど…

479:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/15 18:57:30 gCKKYsrh
>>475
>100%切り口とその後の影響は関係ないと言う根拠には使えないと思う。

思う??

ヨクワカランガ、商品として出荷する物の試験を市場の評価を得ずに「考慮していない」
と結論付ける理由を聞いてみてもいいか?


480:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/15 19:01:35 PZnfxcqe
kingの#1000と#6000届いたぜヘッヘッヘ……
ヒヒヒヒヒヒィ……

481:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/15 20:18:19 onSx3wr4
このスレから犯罪者が出るのかな・・・ (´・ω・`)

482:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/15 21:26:02 2jsPSIfC
近所のホームセンターで、刃の黒幕とは別のセラミック砥石があった。
名前は記憶にないんですけど、表は1000、裏は3000と言うヤツだった。
セラミック砥石は使ったことないんで分からないんですけど、研ぎ味や
仕上がりは格別なんでしょうか?
キングしか使ったことないんで興味有ります。

483:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/15 21:51:28 pjYJETYC
>>482
ここなんか参考になるかも
URLリンク(www015.upp.so-net.ne.jp)

484:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/15 22:21:39 usj4yNw7
>>478
スエヒロのcerax#6000持っている。
研磨力もあるし、刃艶も出る。
ただし、水に対して変質しやすい。
水に漬けておくのは厳禁。むしろ
研いだ後には布巾で水分をぬぐい取るような
扱いが必要。

485:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/15 22:50:50 2jsPSIfC
>>483
おわ、凄いです。
感謝感謝です。そのサイト参考になります。

486:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/15 23:07:07 4kRlXbF6
>>477-478
移った先の職場の連中が両刃の牛刀をを完全な片刃に研いでるんだよね。。
両刃より片刃の方が切れるし、研ぎやすいって理由らしいんだけども元が両刃で
変に研がれてるから使いにくいorz

なので、本職(と言っても居酒屋だけどw)の人で両刃を片刃に研いで使う人が
多いのか気になったんですよ。

487:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/15 23:50:40 /DOpM1Ap
俺も両刃の包丁片刃気味に研いでるが、
両側とも同じ角度で片方7、裏側3で研ぐか、
片方急角度で研ぎ、裏側を平気味に研いだ場合、
どちらが使い勝手が良いか結論は出ていない。
料理しないからね

488:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/16 00:34:06 0wnfIzFN
>>487
> 料理しないからね

料理しないのに、包丁の研ぎ語るな!!

489:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/16 00:47:19 tA0XaW+D
安ナイフは#1000の水砥石で事足りる。

490:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/16 08:27:29 7WaRHQqm
>>487,488
ワロタ

491:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/16 08:47:46 ZRh56j75
>>487
オレも似たようないたずらをするが、ユーザー(嫁)は
研ぎたてが良く切れる以上の感想を持たないらしく
どれが良いのかわからん。
自分で試してもクセが違うことがわかるだけで、
良し悪しまではわかんないよ。


492:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/16 14:09:35 HvD6PA4b
>>486
こんな物があった
URLリンク(www.interq.or.jp)

実際に片刃両刃使った感想だと、同じ切り方をした場合、
片刃の方が薄切りや削ぎの時、刃が安定して入っていき切り離れが良い。
でも、固い物を真っ二つとかやるとまっすぐに刃が入らなくて、思いっきり歪む。

反対に両刃は、固いものでもまっすぐ刃が入っていくけど、薄切りや削ぎを
すると刃が安定しなくてまっすぐ切りづらい。
切り離れも片刃より悪い事が多い。
また、タマネギ等の角度のあるものの端っこを切る場合、切り方を変えないと刃の腹で滑る。

慣れの問題もあるだろうけど、盛りの段階では片刃の方が扱いやすいと思う。


>>491
> ユーザー(嫁)は研ぎたてが良く切れる以上の感想を持たないらしく
俺なんて昔、切れすぎると姉に文句言われたぜ^^;
(切れたナイフじゃないからな)
それ以来姉の包丁を研ぐときは粗めに研いでいる。

> どれが良いのかわからん。
刃を斜め(/)に入れる人は両刃、縦(|)に入れる人は片刃かな。
タマネギの薄切りをやらせるとどっちが向いているかわかるよ。
片刃の切り方で両刃で切ると端っこで滑るから。
大抵の主婦は片刃寄りの両刃が適していると思うが。

493:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/16 14:57:22 rc942Ncq
>>492
それは元から片刃として作られてる前提があっての物だと思うんだけどどうだろう?
洋包丁だと刃の断面は逆三角形で和包丁みたいに裏打ちも無い、柄の形状も片刃で
握りやすいとは言えない。
牛刀チックな片刃が欲しいなら、身卸でも使えば良いだけの話じゃないかなぁ。

494:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/16 16:19:48 HvD6PA4b
>>493
> それは元から片刃として作られてる前提があっての物だと思うんだけどどうだろう?
あの片刃の切り離れの良さを出すには確かにそうなんだけど、両刃に作られたものでも
片刃用包丁ほどではないにしても、片刃寄りに研ぐと似たような切り心地になるってこと。

さすがに切った元の方の切り離れは片刃用包丁とは比べ物にならないけど、
切った方の切り離れは両刃よりもよくなるよ。
切り離れ以外は、入刀部分との角度の問題だから両刃と片刃の十分な違いになるし。

刃金の位置の問題で完全な片刃には出来ないので、片刃と言うよりも
片刃寄りって書いた方がよかったかも。

> 牛刀チックな片刃が欲しいなら、身卸でも使えば良いだけの話じゃないかなぁ。
そりゃそうだけど、前提が両刃を片刃に研ぐことがあるか?と言う質問なのでね。
両刃を片刃寄りに研いだ場合とそうでない場合の使い心地を書いたまで。

握りは慣れでどうとでもなるし、専門店みたいに細工料理しない限り
それほど大きな問題にはならないでしょう。


ただ、このスレ的には昔から究極を求める感があるから、私みたいな
使えれば道具の種類は問わないような意見は好まれないかも^^;

495:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/16 17:08:49 F01d/1x0
>>484
了解、まーしょっちゅう研ぐ人間じゃないから
毎回乾かすんだけどね


オイルストーンってみんなどうしてる?

496:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/16 17:27:31 7uTXBVay
片ば気味に研ぐと皮むくの楽になる
ピーラー使うから意味ないけど

497:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/16 18:14:32 oPfrdjad
>>495
オイルストーン
研ぎ終わったら表面をティッシュで拭いて、もう1回油を塗って拭き取る。

498:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/16 22:35:08 q5GI8xFi
友達が包丁をくれた
三枚合せの三徳が片刃に研がれてた(ノ∀`)アチャー
しかも平が傷だらけorz
もーね、アホかと。バカかと。

499:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/16 23:01:24 aSc5qbw0
平が傷だらけ
orz
みみがいたい

500:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/16 23:24:28 0wnfIzFN
>三枚合せの三徳が片刃に研がれてた(ノ∀`)アチャー

俺も片刃に研いでたんだけど、もうちょい研ぐと面倒な事になる・・・

501:498(ノ∀`)アチャー
07/11/17 20:38:29 pAqrTjw0
>>500
刃先がステンレスですた ○| ̄|_

502:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/17 22:16:51 b9iqQkDK
三枚合わせの包丁を片刃に研ぎなおすと、サンドしてある鋼の立場はどうなるの?

503:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/17 22:25:54 AHVP5xtl
そうではなくて
左ベタ、右小刃付け じゃまいか

504:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/18 06:32:06 aNf6b8ak
三枚あわせを左ベタに研ぐのは物理的に無理じゃ無いか?包丁が3分の2になるキガス
左を研がずに右だけ研ぐって事じゃね?

505:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/18 21:28:39 FCSAKCFf
素人な質問なんですが、ダマスカスとか、3枚合わせの包丁は、スチール棒にかけても大丈夫なんですか? 砥石でしか研げないんですか? 素人な質問ですみません。

506:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/18 21:42:28 WJxUqkd1
砥げる。
粉末ハイスとかの場合は
ダイヤモンドシャープニングスチール推奨

507:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/18 22:16:23 ltWHPk6L
素人にいいかげんなことを勝手に推奨すんな。

508:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/18 23:26:02 a+KIJ0yB
芯(刃)金が何かが問題であって合わせだダマスカスだは何の関係も無い

509:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/18 23:27:54 lDbSux/h
>507
私は素人なので506のカキコを信じたけど、
参考までに507の推奨も教えて下さい。


510:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/18 23:31:45 E9k/rbfa
>>509
ホムセンのコンクリブロックでベタ研ぎ。
ダマスカスだろうがなんだろうが関係ない。

511:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/19 00:26:55 cINxJNg8
>>505
ダマスカス模様の物は硬い砥石で研ぐとピカピカになって模様が見えなくなってしまうので、
柔らかい砥石(研ぎ汁が多く出るもの)をお勧めします。

512:あきたこまち
07/11/19 10:23:12 Grtn/3mF
お米の研ぎもこのスレでおkですか?

513:コシヒカリ
07/11/19 10:51:04 HcpH844a
>>512
多分違う。

514:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/19 12:29:05 ITXOxW6A
お米の研ぎは最初の水が大事

515:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/19 12:36:52 AinQoP90
炊くための水以上に研ぐときの水に気を使うべき。

無洗米も悪くは無い。

516:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/19 12:42:50 0QamSDdn
初めて家の包丁2本とオピネル1本研ぎました(=ω=.)!
うへへへへへへへえ……むふふふふふふふふ、むふう……ヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒッ……

517:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/19 15:23:07 FGbVXmif
小学生のときから愛用してる切り出しナイフを切れるようにしたくて、ここに流れついたんだが………
砥石って高いね(´・ω・`) 1000 円くらいで買えると思ってた。

518:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/19 15:37:41 Okr2D1Vn
中砥(1000番)が一丁1000円ぐらい、ナイフや庖丁ならこれだけでもよいが、
切り出しだと、仕上砥(5000番ぐらい)3000円ぐらいが欲しい所だね。

安く上げるなら、耐水ペーパーをガラス板などにテープで張ったものでも砥げる。


519:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/19 19:02:32 lhnVDe7b
ランスキーのシャープニングシステムってすごいね
ここにいる人たちは普通に砥石で砥いだほうが切れるようにできる
のでしょうけど、おれなんかへたっぴだからすごく助かってる

520:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/19 20:25:30 ZDZh+tsj
ランスキーシステム、ビクトリノクスのロック付きのみたいに、直線部分の長いタイプのブレードだと、支点部分からの距離が変わりすぎて一定の角度で研げない。

切っ先部分がどうしても鋭くなりすぎるな。

案外ブレードの形状を選ぶ。

521:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/19 20:34:12 MkqQ/3Sk
>>519
研ぐのって考えてみるほど難しくないよ。
さあ、君も砥石に向かうのじゃ。

522:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/19 20:43:57 zd3PNmi6
カッターの刃とかって研ぐこと可能なんですか?
研ぎ好きのここの人たちでも不可能?
不可能とわかりつつ意地悪な質問ですけど。
ああいうのは使い捨て品だから無理だというのはわかってるんだけど。

523:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/19 20:47:40 ZDZh+tsj
>>522
別に研げない事はないよ

研ぐ意味はないけど

524:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/19 21:00:52 Okr2D1Vn
>>522
普通に砥げる、炭素鋼のは砥味もいいよ
サスガにカッターを普段砥ぐような事はしていないが
オルファの替刃式の革裁ちは砥いで刃角を調整して使ってる。


525:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/19 21:04:04 zd3PNmi6
>>524
マ、マジですか・・・研げるもんなんですか。
あんたらをナメておりました。凄すぎます。

526:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/19 21:04:52 ZDZh+tsj
クラフトナイフは普通に研いで使うよね

527:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/19 21:23:53 GfX8WFT+
会社で使っているカッターは研ぐというかスティック状のダイヤモンドシャープナーでタッチアップして使ってるな
普通の砥石では刃がしなって研ぎ難いと思う


528:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/20 00:42:22 IxR9A7p1
治具を作って研いだら良さそうだね
研ぎ辛い小さな刃物は冶具を作って研ぐよ
作る手間考えても研ぎにくいままより結局は時間短縮

529:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/20 00:43:07 c7qW8Lvh
>>522
革とか和紙とかを切るときには黒刃のカッターの刃に革砥をあてて使ってるよ。
クロス用とかじゃない普通のカッターの刃は主にコピー用紙向けの刃付けがされてるので、
他の用途にちょっと研いでやって使い捨てるのはスマート(死語w)な使い方だと思うな。

530:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/20 02:02:03 KWgVmZ74
革砥の味を覚えると水砥石が億劫になるから困る
ランスキーですらめんどくさい

531:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/20 02:24:10 CBta2cRG
革靴美味そうに食ったのは、チャップリンの何だっけ?

532:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/20 02:38:04 Aji3Suol
どうでもいいけど、黄金狂時代じゃなかったかね

533:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/20 03:00:16 CBta2cRG
おお、㌧クス

刃板の美質じゃの。

534:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/20 13:42:29 Nsk2Szdk
日本刀研ぎの方法を解説してるHPを発見!
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)

535:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/20 20:34:23 v7PUpLDp
>>522
研いでる。 ブルーイングもして黒錆加工までしてる。
・・・我ながら馬鹿な事してると思う orz

536:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/20 20:43:30 FPRa/dmF
>>535
凄い。こだわりまであるのか!!
連邦の研ぎ師は化け物か!!

537:楠 ◆KUSU/IrBdQ
07/11/21 22:24:25 +RYAMHwr
先日料理人に本刃付けをしてあると銘打った包丁をプレゼントしたら
「研ぎ足らない」と言われてしまった。
その包丁はしっかりと小刃付けされた洋包丁だったのですが、
料理人が研ぐときは小刃が付かないくらい鋭角に研ぐものらしく、
実際に研ぐまねをしてもらったら、かなり鋭角に研ぐようでした。
その人いわく「鎬(小刃の段差)があるようではダメだと習った」との事。

私は洋包丁はしっかりと小刃を付けるものだと思っていましたが、
本来は小刃がわからないくらい鋭角に研ぐものなのでしょうか?
詳しい人がいたら教えてください。

538:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/21 22:45:36 xT3lt32L
詳しくはないけど、本来は、というより鋼材の進歩による刃付けの変化だと思いますね。
昔の比較的柔らかい鋼材で作られた刃もちの悪い洋包丁はしっかりと小刃を付けないと
刃がすぐにへたってしまって使いにくかったのだろう。
実際、和包丁と同じように小刃を付けずに鋭角に研いだ柔らかいステンレス包丁の刃は
ちょっとしたことでまくれてしまう。
現在の硬いステンレスでできた洋包丁なら和包丁に近い刃付けをしても刃がへたりにくいから、
小刃はできるだけ小さくしたほうが切れ味がよくていいのだろう。
ほぼ例外なく小刃を付けるモダンナイフも、刃先直前が薄く小刃の幅が狭いほうが切れ味がいい。

539:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/21 22:57:51 pjXkr6IF
>>537
料理人毎の、スタイルと言うか、学んだ方法が色々あるからね
本刃付けのやり方も結構バリエーションがある(つーか本刃付けにスタンダードなんて無い)
小刃無くても、研ぎの頻度を上げれば実用上問題は出ないし
今は砥石の性能も上がってる、時間的な問題も出ないかと

>「鎬(小刃の段差)があるようではダメだと習った」
小刃の段差があるとダメなのが一般的なら、製造段階で無しの状態で出荷されるだろうね

540:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/21 23:25:10 LcHwFSQs
主婦は研がないだろうから鈍角の方が都合が良いのでは?

541:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/21 23:27:25 LcHwFSQs
売ってる刃物なんてプロに都合よくというより
作ってる側の都合や素人の都合だったりするから
買ってから自分好みに研ぐのがまぁ普通だよね

542:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/21 23:27:32 HqAyJTyS
毎日のように、最高の切れ味の状態に包丁を研ぐプロの料理人と、
良くて3ヵ月に1回研ぐような一般主婦の使い方を想定した刃の付け方が違うのは当然だろ!?

当然メーカーが出荷する商品としては後者の刃付けをするだろ
下手に最高の切れ味なんかに刃付けすると、数日で性能ダウンして
「あのメーカーの包丁はすぐに切れ味が落ちる」なんて言われちゃうから
プロが使うような刃付けより数段鈍い刃付けをしてあるよ

自分はプロじゃないけど、バイトで調理場なんかにも立った経験あるから
いつも包丁の刃付けは片刃風で鋭くなるようにしてる

543:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 01:59:22 Ul960cd1
最初から研がれているのが気に入らないのはある程度の包丁扱ってる人間なら当然じゃないか?

だから研ぎ直すのは当り前の作業だろ。


プレゼントで貰った物に「研ぎ足らない」とかいちいち言う奴は人間性に問題があるような気がするよ。

大人しく「ありがとう 大事に使うよ」って言えばいいだけなのにな。

544:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 02:08:02 3ZgrrN5Z
本刃付けがどーのこうのより「料理人」という人種は常識的な思考や言動から外れた人間が多いような気がする。
これまで何人もそういう人間と付き合った事があるが、半数はごくごく常識人。
あと半分はヤクザかチンピラか、はたまた精神障害者かというような言動をする人物が多かった。
実際、軽い分裂症らしくやたらに空笑したり意味もなくニカニカ笑ったり、怒鳴ったと思えば次の瞬間カラカラ笑うシェフも居たし。
正直、その人の料理は二度と食べてない。なんかあると怖いからね。

545:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 02:32:58 I50lICQH
さすがに分裂症まがいはどうかと思うが、
俺の連れがバイトしてた店の店長は若い頃梅田の商店街の通行人を手当たり次第殴って歩いたという武勇伝があるw

546:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 09:51:23 /NWBRfwo
おまえらどの程度の腕なのか俺様と比べてみろ。

俺は市販の980円のステンレス包丁半年使用したものを、15分研いだだけで切れ味を究極にできた。
コピー用紙を包丁の自重だけで縦にスッパリと切り裂くまで出来た。
研ぎを始めて半年くらいでこれほどの腕になっている自分に驚いた。
かなりの才能があると自負するに至った。
おまえらこんな神業出来るか?包丁で腕の毛剃りまで出来てしまったよ。
使用した砥石はキングの1000と6000だ。
まさに天才。俺って凄すぎると感動した。

547:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 09:56:42 mjJ6m8Iv
>>546
某氏に比べればまだまだ狂気は劣る。
もっと精進されたし。

548:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 11:12:53 /NWBRfwo
なに、もっと凄いのが居るのか!!
これ以上は今の砥石では無理だ。どうせそいつは何十万もするような
砥石を使用してるんだろ。金ないんだよ俺は。並の砥石でここまで出来る
やつは俺以外には居ないと自負している。

549:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 11:53:30 WcQu5sFI
まあ包丁で腕の毛剃るのはナイフよりも簡単だけどな

550:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 11:56:54 au88Sa64
>>15分研いだだけで切れ味を究極にできた。
↑究極に出来たって何を基準にだよw

551:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 12:26:39 oi4P1qCV
コピー用紙は、固さがあるからすごく切りやすい。

552:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 13:19:50 /NWBRfwo
肥後守を研いでみた。
やはり天部の才能なのか!!
自重だけでコピー用紙がスパッと切れてしまった。買ったままの状態では無理だったのに!!
さらに恐ろしことに、高さ15cmくらいの所から肥後守を太ももに落としてみた。
刺さったよ。
と言うことで病院行ってきます。

553:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 13:24:06 DkcLTmvy
よく読め馬鹿者共
今回は包丁さんが自重したからコピー用紙程度で済んだが。
包丁さんが本気を出せば刃の上に停まった虫くらい真っ二つになるぜ。




あんまり面白くないな

554:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 13:41:18 mjJ6m8Iv
蜻蛉斬りかよ。

555:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 13:59:05 vMT2Vj9t
俺様が怨念込めて一晩研いだナイフで素振りしたらスカイフィッシュがまっぷたつに……

556:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 14:35:58 au88Sa64
漏れも研いだ小刀で2mm位の小さな虫を切ったら潰れずスパッと切れて
刃の両側に綺麗にくっつき、そしてそっとずらすと
ピタっと元通りにくっつきまた数歩歩き絶命した時は驚いた。

557:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 14:40:06 nxHA7UbD
スカイフィッシュさいこー!
それなら腕毛もぱっちりだね。
ヒゲも大丈夫そうだな。
おっと、ヒゲを剃る時は温めたぺぺローションを
たっぷり口の周りに塗ることを忘れてはならないぞ。

558:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 14:40:22 CPhhrIGf
ATS-34のナイフ買ったんですが、砥石は何がお勧めでしょうか?
キングの#1000なら持ってるんですが、これじゃムリですかね?

559:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 16:45:40 +d5MRPl8
別に問題はなかろ
もっと番手の低い砥石もあるならだけど
摩耗した状態からいきなり1000番でってなら無理じゃあないけど面倒だろう

560:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 17:57:27 yoBmaIHI
キング#1000でATS34をって研げなくないけど「労多くして実り少ない」何かだと思うな。
ランスキーとかじゃなきゃ、シャプトンM5 の #1500 辺りで良くね?

561:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 19:09:23 wDRM4Cgv
せっかくあるんだし、一度か二度とりあえずキング1000でやってみて
具合が悪ければ他のを買うかどうかを考えればいいさ、シャプトンの値段と相談して

ATS-34のナイフと言ったって、年に一度くらいしか研が無い程度ならキングで十分だと思うしな

562:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 20:13:13 okBOZfQT
>>546
>>438

563:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 21:30:13 IBHHxgbk
>>542
>当然メーカーが出荷する商品としては後者の刃付けをするだろ
>下手に最高の切れ味なんかに刃付けすると、数日で性能ダウンして
>「あのメーカーの包丁はすぐに切れ味が落ちる」なんて言われちゃうから
>プロが使うような刃付けより数段鈍い刃付けをしてあるよ


鋭い刃付けをして出荷して刃こぼれ等をした場合、PL法でやられかねない
と言う理由で研ぎレベルを少し落としてると聞いた事がある。
たしか正広(?)はそうみたいだと。

564:楠 ◆KUSU/IrBdQ
07/11/22 22:12:01 H9scfpxp
質問に答えてくれた皆さんありがとうございます。

個人的には意外な話だったのですが、けっこう常識だったみたいですね。
今度家の包丁をちょっと鋭角めに研いで試して見ます。
あと送ったのはミソノのスエーデンなので、すぐに刃が負ける事は無いかと思います。

口調に関しては「これ、あえて店で刃付けして売っているみたいだけどどう?」と
聴いた上での回答でしたので別に失礼でもなんでもない普通の雑談でした。

そしてあえて本刃付け&価格上乗せで買った所は「関刃物センター」。
だからメーカーの刃付けではありません。

565:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 22:13:29 4JavJY0B
>PL法でやられかねない
加工原価節減w

566:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 22:33:04 wDRM4Cgv
>あと送ったのはミソノのスエーデンなので、すぐに刃が負ける事は無いかと思います。
勘違いしてるっぽいが、一番の敵はまな板に食い込んだ包丁の破片だよ
鋭角に(刃先を薄く)すれば鋼材関係無く負けるよ

567:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/22 22:45:10 06jiAvrM
 先日購入した硬く目の細かい大突で両刃の薄い包丁(三徳、舟行、菜切)を
研いだところ、SK鋼、黄紙、白紙、青紙ともに、大変鋭い刃が付き、刃当た
り一つありませんでした。また洋剃刀を髭を剃れるように研げました。
 ところが、片刃の鰺切りを研ごうとするとガリガリと音を立て、砥石に傷が
付いてしまいました。刃を寝せるとこうなることから、しのぎが石に当たって
いるように思えます。柳刃では起こりにくいですが、油断すると起こります。
また同じ鰺切りでも、別の砥石だとこういうことは起こりません。

 以上のことから技術不足に起因すると考えられますが、砥石が技術に対して
敏感に反応し、軟鉄の突出部に引っかかりやすいということはあるのでしょうか。

568:558
07/11/22 22:46:29 CPhhrIGf
>>559-561
レスサンクスコ
買ったばかりでほとんど使ってないので、切れ味が鈍くなったらキング1000でやってみます。
ダメだったらシャプトン検討してみます。

569:sage
07/11/23 00:28:16 AoPl3bdt
>>567 それを大工等職人は「地金をひく」と言います、砥石に異物が入っていて
刃金(鋼)を傷つける事とは違いますから、仕上げ砥として大変良い砥石だとおもいます。
砥糞を溜めてから転がすように研ぐか、先に名倉砥で砥糞を出しておくかして使います。
釜地(軟鉄)に鋼が鍛接され、切れ刃面の大きな刃物の時は、
刃先に指を置き鋼だけを研ぎ付けるつもりで。


570:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/23 00:44:36 T/OBA4NM
片面が中砥で片面が仕上げのやつ使ってる。
こだわり派には認められんだろうが、けっこう重宝してる。

571:567
07/11/23 00:46:09 JOq6Kusx
>>569

 有難うございます。「地金をひく」という意味を異物によるものかと誤解し
ておりました。言われた方法で試してみます。

572:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/23 01:59:42 69hqY0hP
オピネルナイフをとことん磨き上げたいのだが、キングの#1000と#6000でいいよな?

573:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/23 02:12:51 J6IuE3ik
磨く のなら耐水ペーパーとピカール

574:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/23 05:05:37 uPc/qlbJ
ばぁちゃんが老人ホームに行ったので昔使ってた刺身包丁貰ったんだけど表面が軽く錆びてるんだよね。

砥石だと刃の部分だけしか研げないし クレンザーだと何時間も必要っぽい。

どうしたらいいかな?


575:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/23 08:15:29 HHTJUOgk
ペーパーとか
コンパウンドとか
サビトール?とか使えば?

576:567
07/11/23 08:21:37 JOq6Kusx
>>574
まず、市販の錆落とし(消しゴム状)か砥石のかけら、なければ砥石の角で
錆を落とす。次に裏出しをする。きれいに裏が出れば、あとは普通に研いで刃
を付けられます。

577:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/23 10:52:01 n7XbS5Kl
多少錆びてても、しのぎと刃先さえちゃんと研げば問題なく使えるよ

578:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/23 11:39:49 tfEc1Fy3
>>576
裏出し出来るやつがそんな質問しねぇだろー。

大根の輪切りにジフをつけて磨くのがいいらしいぞ。刺身包丁の錆落とし。

579:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/23 16:40:48 ylxnJ+fh
包丁の研ぎ方を教えてください。
色々と自分なりに調べて研いだのですが、鋭くなり、毛も剃れるようになりました。
だけど肉に刃を当てて引いても引っかかるような感じがなく滑ってしまいます。一度刃が通ると
スッパリと切れるんですけど・・・
なんと言いますか、刃を手首に当てて引いてみましたが斬れませんでした。滑るような感じです。
使用した砥石は亀と書いてあるフチオカと言うメーカーのセラミック砥石です。
1000と3000と書いてあります。
やはり聞いたことのない三流メーカーの砥石が悪いんでしょうか?安くすませようとしたけど値段が
安いやつはこんな程度なんでしょうか?どうしてもツルツルになってしまいます。
手首に乗せて引いたらズバッと斬れる位にしたいです。
別に自殺する訳ではないですけど、自分手首が敏感で刃を当てたときにわかりやすいんです。
何が悪いのかご教示ください。
包丁は45度にして刃は斜めにつけてます。角度もついていた説明書きを読んでやりました。でもダメなんです。

580:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/23 17:01:49 Bqp6G69H
45度て

581:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/23 17:22:24 JOq6Kusx
>>579
 毛が剃れる程鋭い刃が付いているのですから、砥石には問題ないと思います。
 最後に刃先と平行に研ぎはしませんでしたか?
 切れる包丁の刃先を拡大して見ると、砥石で擦られることによって出来る
細かい筋が付いて鋸状になっており、ロ-ラ-式簡易研ぎ器だと良く切れな
いのは、この筋が刃先と平行にしか付かないからだそうです。

>刃を手首に当てて引いてみましたが
 危ないから止めましょう。刃先を爪か髪の毛に軽く当て、引っ掛かるかどう
かで鋭さを判断できます。

582:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/23 17:40:19 ylxnJ+fh
>>581
陰毛に包丁を乗せて軽く引いたら陰毛の束がバッサリ切れました。
でも手首は切れません・・・なぜ・・・あまり力を入れて引いてバッサリ切れすぎても困るけど、
ここは勇気が必要だろうか。
うーん・・・やはり切れない。

583:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/23 17:43:24 Bqp6G69H
つOLFA

584:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/23 18:02:21 ylxnJ+fh
刃先だけもう一度1000の方で研いでみました。
手首バッサリ血の海です。
切れました。ま、手首切るのはなれてるし、一度的な出血で一々動揺しませんけど。
動脈は深い位置だし、表面の血管が切れたようです。湧くように血がブシュブシュ出てきます。
この切れ味を待ってました。気持ちいい。

585:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/23 18:11:44 lvGMRlGr
ちまちまやらずに切株の上に手首を載せてマサカリを振り下ろすと一度で済んでいいよ。

586:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/23 18:36:05 Z+D3xIZL
もはや何も言うまい

587:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/23 18:51:41 69hqY0hP
リスカは貝印の剃刀でやれ

588:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/23 19:36:59 ylxnJ+fh
>>585
それは「切る」ではなく「切断」だろ。
つか済ませてどうする。オナニーできねーじゃん。

589:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/24 03:05:16 p62xMce7
百円均一に売っている砥石でも研いだら毛が剃れるような切れ味になりますか?

590:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/24 03:08:49 V9AcvZRN
毛が剃れる毛が剃れるっていうけど意外と毛の太さや生え方って
個人差があるからねえ。
更に、剃刀のような剃り味を求めるの、か辛うじて数本剃れる様なのでよしとするのか。

591:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/24 10:17:26 tYebZ195
>>575-578

なるほど ありがとう

ケシゴムみたいな砥石探してやってみる。

592:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/24 15:07:08 uyjUfGxa
>>591
サビ取り消しゴムならカー用品の所にあるよ。

593:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/24 15:15:07 Rtwqb9cU
毛が剃れるというのは刃の角度にもよるから
研ぎの結果とはあまり関係ない。

594:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/24 15:16:06 kCRmvX99
>>591

消しゴム型の錆落としは不規則に荒い傷が入るからお勧めしない
削れる範囲も狭いので表面がボコボコになるし

錆の深さにもよるが、浅いなら硬質ウレタン等にクリームクレンザーつけてこする
深いようなら耐水ペーパーで何段階に分けて

ただ深い錆はやはり機械の出番なので包丁屋にいって大きな回転砥石で削って貰うのがいい
手を掛ける価値のあるものかどうかも聞けるしね
兎に角錆が落ちさえすればイイのならグラインダーなりドリルなりにワイヤーブラシつけて
ガーっとこすれば一発だが、これもザリザリデコボコになる

595:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/24 18:44:33 2VQ+a0N5
俺はスチールウールで擦った

596:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/24 21:03:25 zOUfqNI8
KYすまん。天然砥石使ってる人、砥石台について教えて下さい。

今まであんまり考えずに桧にカシューを塗ってから砥石を弾性接着材で接着してたんですが、
みなさんは砥石台の材料って何を使ってて、どうやって砥石を固定してますでしょうか?
安いスプルースとかでも大丈夫なものなんでしょうか?

597:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/24 21:23:37 TsM1x5qq
俺5mm厚の桜板に細く割った竹でフレームつけて、そこに砥石嵌めたのを腿の上に置いて・・・
ふわふわ揺れるおかげで手元が揺れても刃と砥石が自動的にジャストフィット

「逃げ」だよなこれ

598:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/24 21:35:12 nZLv9UaK
>>567
邪道かも知れないけど、最近はもっぱら2×4材を石が収まるように彫って、
クリアラッカ-を塗ってからバスボンドで接着しています。2×4材は安いし
柔らかいから彫りやすい。バスボンドは隙間の充填にもなるし、カッタ-等で
簡単に切れるので便利ですよ。

599:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/24 22:08:43 CWLokNwf
安いコッパ砥石ならコンパネに貼る、弾性接着剤で
少しガタが大きい底面ならシリコンコーキングで貼る
もっとガタが大きくなったら檜板あたりを彫りこんではめる

600:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/24 23:16:48 7XXigqNV
安価なサバイバル・ナイフを入手したのですが(ブレードはステンレスです)
水砥石でも研げるのでしょうか?

601:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/25 00:31:00 IUTYbl79
ウリはkingの#1000と#6000を古新聞の上に置いて研いでるがまったく無問題
ステンレスのナイフでも包丁でも研げるよ!

602:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/25 00:57:51 MVzkj1kd
キングと言うとみんな1000と6000ばかりだけど、2000とか3000を
使う人がいないのはなぜ?
いきなり飛びすぎなのではないだろうか?

603:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/25 07:55:53 XXYpDJcq
 キングでは1200の上が4000、6000となっているようですが、4000は見たこと
ありませんね。実際、800からいきなり6000に移っても、私の場合不自由は感じ
ません。

604:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/25 09:57:18 ZID6ghPU
おいらはキング1000と6000の間に3000(多分スエヒロ?)をはさんでる。

605:鋼大好き
07/11/25 21:01:59 K4sG+uVV
砥石は貼付けないで
水平になるように修正して、
研ぎ台の間に濡れタオル一枚かまして
研いでる

606:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/25 21:02:43 kAo2qW8q
キングの#4000って灰白色の彫刻刀のやつを持ってる。
普通の砥石として使うには柔らかすぎて使いものにならないような感じなんだが
奥殿の巣板に名倉代わりに使うと中仕上げから仕上げまでが早く済んで良い感じだ。
(但し、切り出しとか鉋なんかの場合)

実家の包丁はシャプトン(M5)の#1500 とキング(S2)の#6000で研いでる。
自宅にはわざわざ菖蒲谷とかを使って研ぎを楽しんでるw。

607:剣恒光 ◆yl213OWCWU
07/11/25 21:19:29 laA94olu BE:386978279-2BP(1000)
>>606
>キングの#4000って灰白色の彫刻刀

柔らかいのか・・興味あるなぁ。
刀剣用の細名倉の代わりに使えんかな?

色からキングS65Pの4000に似てるけど同じものかな?
URLリンク(www.marukoo.com)

608:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/25 22:45:45 kAo2qW8q
>>607
わかんないけど、そのカタログの「39.キング彫刻刀用砥石#4000」ですわ。
細名倉の方が大分硬くて細かい。
目は荒めのボタン並か?でももっと柔らかいと思う。
でも地金は良く濃目に曇るので使いどころはあるかもしれない。

609:剣恒光 ◆yl213OWCWU
07/11/25 22:53:47 laA94olu BE:171990847-2BP(1000)
そうか・・粗いか

刀剣用のこま名倉は崩れるほど柔らかいのが良いとされるが、最近堅いのしかなくてね。
ばら売りしてる所無いかなぁ。

610:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/26 00:04:40 G2raWg2z
>>609
曼荼羅屋とかじゃだめかな?
URLリンク(www2.odn.ne.jp)

611:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/26 06:31:37 AxOq51ad
>>609
キング ホームトイシ#4000使ってるけど、これも柔らかいですよ。

612:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/26 13:27:44 cmdknPvX
砥石を数個貰ったんだが 中砥か仕上げかわからん。

天然砥石だと思うんだけど ここに画像載せたらわかる?
今は出先だから画像載せられないけど。

613:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/26 13:57:06 G2raWg2z
> 砥石を数個貰ったんだが 中砥か仕上げかわからん。
使ってみりゃわかるじゃん。
わからないんじゃ豚に真珠じゃん。

614:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/26 17:44:15 WZOLcrYP
刃の黒幕全て買いました。金掛かった。
はじめて研ぎをするんですが、まず自宅にあるサバイバルナイフをカミソリのような、触れるだけで
切れるような切れ味にしたいんですけど、何をどう研げば良いんでしょうか?
ナイフは両刃になってます。
宜しくお願いします。

615:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/26 17:52:02 REx13xK5
刃の黒幕全てを研ぎ師に渡して研いでもらう。

616:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/26 17:53:15 ogpVWD6f
カミソリのような切れ味のサバイバルナイフは、中華製のゴミ以下の実用性だと思うが。

617:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/26 18:54:03 4LUQ0Whn
ティッシュ切ったり、髪の毛をササガキにしてハァハァするダケだろうから、問題無いんじゃね?>実用性

>>614
タウンページで刃物屋なり、金物屋なりを探して腕のいい研ぎ屋を紹介してもらえばオケ

618:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/26 20:27:39 R+AMqK5J
そもそもサバイバルナイフはカミソリのようにはならない。
刃の厚さが厚すぎる。

619:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/26 20:42:08 M13EB+c0
618は刃物を研いだことがないか、よっぽど腕が悪いんだろうな。
このスレの住人ではないんだろうが。

620:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/26 20:54:51 7hgO20SR
サバイバルナイフで髭剃りか・・・
首は切れないが、頸動脈位は切れそうだ・・・

連休中15ミクロン程度の華は出る位に鉋刃を研ぎ上げた。
これよりカミソリの方が切れるよ。所詮、刃角が違うもん。

621:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/26 21:05:13 fzaOTck2
614氏の持ってる鯖威張るナイフが何だか解らんが「カミソリ並」にするには カッティングエッジを荒砥で
研ぎ直して刃角を寝かせてしまう。
どーせハアハア用なら構わんだろ、使う訳じゃねえし。
んでもって一年がかり位で手で研ぐ、研いで研いで研ぎまくり磨り減らしそこから中砥で刃を付け更に仕上砥石で研ぐ。
その後「かなばん」に金剛砂を使ってミクロン単位まで磨き上げる。
勿論鯖威張るには使えない、薪割りでもした日にゃ刃が欠けるわな。

622:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/26 21:24:35 wH7vyL2L
>>614
まさか荒砥まで?
荒砥は評判悪いのに。

623:剣恒光 ◆yl213OWCWU
07/11/26 21:29:50 eUADtJbC BE:110564892-2BP(1000)
>>610
さすがにコマは売り切れ

>>611
情報感謝

>>622
モスも余り良くないの?ホワイトは・・・なげた。
GCの方がいい

624:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/26 21:37:58 4LUQ0Whn
個人的にはブルーとグリーン辺りまででそれ以上荒い手は価格に見合わないと思う

625:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/26 22:20:38 qkrSonC5
>>624
ほぼ同感。#220は目詰まりしなくて使い易いが、もう買う気がしない。
 #1000は良いかと思う。

626:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/26 22:32:04 G2raWg2z
うむ。刃の黒幕の #1000と#1500と#2000 は良いものだ。

627:剣恒光 ◆yl213OWCWU
07/11/26 22:35:11 eUADtJbC BE:214988257-2BP(1000)
そうか、オレンジ#1000で感動して(8年前)いらい、愛用しているのだが
粗くて堅い奴が欲しいとおもったのだが。

628:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/26 22:49:14 q6wZFMZv
漏れは包丁しか研がないが、
#320を中砥として使うことを勧めてみる。
研ぎ傷が浅いから#2000で仕上げるとちょうどよい。

629:ガソリンが24.3円下がる!?
07/11/26 23:20:56 UGzQ7thF
〓海外、食料品の消費税は0%!〓
消費税20%前後の国でも、食料品の消費税率は0%~5%程度です。

生活必需品(食料品など)とぜいたく品を、同じ税額にして年収400万以下が一番、負担が重くなります。
一番、税金負担が軽くなるのは政治家・社長・官僚などの高収入者です。

アイルランド :消費税21%でも、食料品の消費税は0%(無税)!
イギリス :17.5%→0%!
メキシコ :15%→0%!
オーストラリア  :10%→0%!
フランス :19.6%→5.5%
オランダ :19%→6%
ポルトガル;19%→5%
ドイツ  ;17%→6%

■消費税22%の国より、日本人は高負担。
税収に占める消費税の各国比較
日本22.7%  イギリス22.3%  イタリア22.3%  スウェーデン22.1%


〓ガソリンが24.3円下がる!?〓
倍の税金になっていた法律が、来年3月で切れます。
そうすると、1リッター150円だったのが、125.7円になります。

ガソリン価格の内訳(リッター150円の場合)
ガソリン税53.8円+消費税7円+ガソリン89.2円
ガソリン代の4割が税金です!

現在、ガソリン税を倍額のままにする経済的根拠はありません。

周りに人たちに話してください。m(_ _)m(各板・スレにコピペも)

630:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/26 23:22:53 AjqrD+Ve
シャプトンのガラスの砥石使ってる人いる?

631:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/27 00:01:17 8rz5IvOG
>>629
官僚は極めて僅かの上がり組を除いて高収入じゃないよw

632:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/27 10:36:00 45pUXRQ3
>>631
夜中の1時2時まで働いて、しかもサービス残業だしなw
あれなら地方窓口のIII種採用とかの方が遙かにマシ。

633:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/27 12:53:46 xlLSrQRm
年間のサ-ビス残業が300時間を超えていて、それが当たり前だと思っていた。

634:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/27 14:59:52 TsuqEFhf
>>631
影響力を持った人間はコネも金もあるがな。

>>632
代わりに勤務時間に堂々と寝ている。

635:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/27 16:01:09 tclo1ve9
>>633
年間だったら月24>5時間。
日に1時間ね。平和だな。良い職場じゃん。羨ましいよ

636:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/27 17:37:20 45pUXRQ3
>>634
仕事上付き合いのある総務省の人間は、社内でデスマーチやってる
連中と変わらんぐらい、昼に行っても夜に行っても悲惨な状況だぞ?

637:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/28 09:57:38 Sn8ZsKIr
あれ?
ココ研ぎスレだと思ったんだけど、間違えたみたい。

638:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/30 21:08:32 7+AusSNe
刃付けという作業がうまく出来ません。
300、700、1000、3000、6000と砥石を使い磨き上げるのですが、どうしても
最終的には見栄えは凄いんですけど、切れ味はなく、刃はツルツルと滑るように
なってしまいます。
研ぎの腕が悪いのはわかるんですが、サバイバルナイフとかは研げるのに、白紙
挟んだ刃物を買ったんですが無理でした。
下地を相当作らないとダメなんでしょうか?

639:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/30 21:32:18 utcd0q0q
つーか、刃がガタガタに欠けてる訳では無いのでしょ、300、700を当てる必要無いんじゃね?
1000の時で新聞紙がスッと切れる程度の刃は付いてるの?
付いてないなら3000や6000を何時間当てても切れないし、ソレで切れるようになるなら面が安定してない証拠だとオモ

多分、700とかの時点で丸刃になってるキガス

640:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/30 22:23:59 7+AusSNe
>>639
300で研いでも刃はツルツルでした。ギザギザにどうしてもなりませんでした。
どうすればギザギザになるんでしょうか?

641:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/30 22:29:41 CN2TlciV
>>640
>白紙挟んだ刃物
刃物の種類は何ですか?



642:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/30 22:58:58 ArPgz+Vf
ハマグリ

643:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/30 23:30:50 rZ+Abf0F
白紙を挟んだハマグリというのは、
具体的にどんな感じの刃物なんですか?

644:名前なカッター(ノ∀`)
07/12/01 01:07:31 HE0yWm1c
>>643
白人幼女のマンコ

645:名前なカッター(ノ∀`)
07/12/01 01:12:18 jhSo4aHs
ハマグリ=丸刃 ∪←こう言う研ぎ方の事

646:名前なカッター(ノ∀`)
07/12/01 01:47:57 0tDq5tSG
それはちがうだろw

647:名前なカッター(ノ∀`)
07/12/01 05:26:30 okFqF93I
>>644この板から出て行けボケ

648:名前なカッター(ノ∀`)
07/12/01 06:14:16 7zYoKk/g
>>640
そりゃただ単に刃先が砥石に当たってないのでは?
研いだときにちゃんと返りが出ているのであれば、その時点で刃はついているはずだが。

649:名前なカッター(ノ∀`)
07/12/01 09:03:27 IsyVFrSg
実は簡易研ぎ機のように研いでたりして。
さすがにそれはないかw

650:名前なカッター(ノ∀`)
07/12/01 10:21:28 qjQwn1IQ
化粧研ぎ向きの人なんじゃない。
そこまでして周囲ばかりで刃は研げないなんてある意味凄い才能だよ。
刃を傷めず周囲を見事に仕上げる、まさに職人だな。
普通は刃が付くよねー。角度が悪いんじゃないかな。
オレなんてスポンジですらカッターに出来る。

651:名前なカッター(ノ∀`)
07/12/01 11:55:30 Vn5HHtnf
サバイバルナイフより刃角を鋭角にしないといけないと思う…けどそれだけじゃツルツルの説明はできんしな…
あと、ツルツル滑るってのがよく分からないんだけど、爪の上にあてて滑るってことだろうか?
もしかして鈍角にツルツルな小刃ついてて、それを削りきってないせいだったり

>>650
スポンジカッター、意味分からないけど盛大に吹いたw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch