【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】13ストローク目at KNIFE
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】13ストローク目 - 暇つぶし2ch2:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/28 15:32:38 LE/UjHJX
◎過去ログ

 THE 研ぎ @趣味一般
  URLリンク(hobby.2ch.net)
 【研ぎ/ sharpening】 2ストローク目 @趣味一般
  スレリンク(hobby板)
 【研ぎスレ】Sharpens you up! 3ストローク目 @趣味一般
  スレリンク(hobby板)
 【研ぎスレ】Sharpens you up! 4ストローク目 @趣味一般
  スレリンク(hobby板)
  ★★new!研ぎ総合スレ其の一★★ @刃物板
  スレリンク(knife板)
 【研ぎ/研磨/ sharpening】 6ストローク目
  スレリンク(knife板)
 【研ぎ/研磨/砥石 /sharpening】7ストローク目
  スレリンク(knife板)
 【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】8ストローク目
  スレリンク(knife板)
 【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】9ストローク目
  スレリンク(knife板)
 【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】10ストローク目
  スレリンク(knife板)
 【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】11ストローク目
  スレリンク(knife板)

3:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/28 15:32:55 LE/UjHJX
研ぎ参考
 包丁の研ぎ
  URLリンク(www.kiya-hamono.co.jp)
 鉋の研ぎ
  URLリンク(www2.odn.ne.jp)
 彫刻刀の研ぎ
  URLリンク(www.michihamono.co.jp)
 斧の研ぎ
  URLリンク(www.dream-logworks.net)
 日本剃刀の研ぎ
  URLリンク(www.jumi.co.jp)

砥石参考
 砥石選び
  URLリンク(www015.upp.so-net.ne.jp)
 革砥
  URLリンク(www.nunokawa.net)

 シャプトン株式会社
  URLリンク(www.shapton.co.jp)
 キング砥石株式会社
  URLリンク(ibuki.mite.ne.jp)
 有限会社並川平兵衛商店(刀剣用の砥石)
  URLリンク(www.namikawa-ltd.co.jp)

4:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/28 15:34:48 LE/UjHJX
ナイフと包丁を研ぐのに砥石を買おうと思うのですが、
とりあえずキング砥石の#1000、#2000、#4000辺りから揃えたらいいでしょうか?

5:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/28 15:50:24 TJPslB6M
#1000で十分
目の細かいのはマニア用

6:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/28 17:09:54 yiO2IVxl
>>1

>>4
家庭用なら#320、#1000で事足りる。
より切れ味を求めるなら#4000とか#8000とか揃えればいいと思う。

7:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/28 19:44:59 JFcCGWUr
前すれ1000の質問にちゃんと答えような?

8:名前なカッター(ノ∀`):
07/08/28 20:32:36 pTUE2J5Y
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。

キングやシャプトンから始まり、切れ味を求めて奥殿巣板や中山マルカ、
ウルトラハードアーカンソーなんかにもいくばくかの人生と何十万もの
お金を費したけどにも、今、目の前にある、この自作した白い研磨板は、
材料代は数千円で、ものの十分も研げば髪の毛ささがき程度なら簡単に
できてしまうようになる。いままでの苦労は何だったんだろうなぁと、
情熱を注いで研ぐ事が虚しくなってしまった。ホームセンターで買った
ステンレスの三得包丁だろうが青紙の菖蒲だろうが鉋刃だろうが、全部
同じく切れる刃を得る事ができた。髪の毛を空中で薄く輪切りにしなが
ら、ふと気づいた。この感触は、ダイヤモンドマイクロトームと同じだ。
24cm以上もの刃の長さのマイクロトーム、なんておっかない。

かといって日本刀の様な化粧研ぎは俺の性に合わない。

いままで色々書き込みを見てて勉強になった。みんな、ありがとうな。
名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい書き込みを
ありがとう。

俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
まで下目を消し続け、仕上げに多孔質プラスチックにシリコンウエハ
研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10~30分も研げば、
それでおしまい。マルカで半日研ぎ続けたような切れ味なら10分程で
済むなんて…。目標を失って空虚です。もう精進するのに疲れました。

では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。


9:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/28 21:33:55 3A8kBIxw
>>4
キングの#1000
あなたはいいチョイスをしましたね!
それだけあればOKですよ!

10:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/28 22:00:16 p2Khxqyt
キングの1000番ってデラックスとハイパーがあるが
ハイパーは高いので買ったことが無い。でもこのスレでは
キングハイパーは評価が高いよな。

突俺って、検証蚊が消化不良を起こしそうなレスばかり書くのに対して
ネタまですっきり明かしてあって好感持ったよ。テクニカルスラリーとやらは
ホムセンレベルじゃ手に入らないので、嘘かホントか判んないけど
初めてレス読んだときには、さしたる違和感を感じなかった。
自慢げに中途半端なレスを書く検証蚊に当てつけてるとさえ思えて小気味良かった。
検証蚊で有益なレスと言えば、パソコンで見る顕微鏡紹介くらい。
彼が実際手がけた物の画像って見たことないし、独り言の書き捨てばかり。
多分アタマ良いんだろう、でもってそれを自慢したいんだろう。

ちょっとアンチな気分にもなろうもんだ。

11:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/28 22:04:03 7NHinzeE
研ぎは一生なんだよばっきゃろー

12:4
07/08/28 22:42:15 Sz+Vh+la
皆さんありがとうございますm(__)m
とりあえずキング砥石の#1000を買って練習します

13:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/28 23:00:22 YIVJPTFD
研ぎを覚えるのに参考になる書籍はありますか?

14:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/28 23:49:52 MSIZsePr
突俺卒の嘘 (以下前スレからコピペ)

>ものの十分も研げば
と言いながら

>俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
>まで下目を消し続け

何時間分無視してんだ?

>研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10~30分も研げば
そこが最大10分でなきゃ話にならない(最初の「ものの十分」が大嘘決定)

                                          以上引用

片刃の場合でも鎬下面の仕上がりを求めなければ
そもそも砥石でやる場合でも5分も要らん事を半日かけてたと言うんだから
話にならん

和包丁で鎬下全面の仕上がりまで求めるのか
切れ味だけで化粧は要らんのかで
そもそも要する時間が桁違いに変わる
それすら話に入ってない段階で何の意味も無い
バカが何のひねりも無くコピペし続けることも
ある意味嘘の証明
てか見破れない方が問題

15:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/28 23:52:57 MSIZsePr
揚げ足取りが湧きそうな不適切な表現があった

>和包丁で鎬下全面の仕上がりまで求めるのか
と書いたがあくまで研磨面積の大きい片刃刃物の一例であって
和包丁だけの話ではない、念のため補足

16:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/29 00:28:28 4A0qXkpX
最後の一押しの部分が以前より簡単に済むと結論に書いてあり
振りに書いてある十分はその事なんだとちゃんと読めたわけだが

17:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/29 00:49:37 5b2nwCv1
マルカ(弾力≒0)で半日と多孔質(かなり弾力有り、革砥に近い)プラ(ry
を比べようと言う発想自体大間違い
そもそも砥石で時間かかるのは片刃でベタに平面精度・面粗度きっちり仕上げる事になるため
それを弾力に逃げて良く切れるから上?
刃先だけ舐めるように仕上げりゃその逃げ丸出しの手法の半分も要らんし
革砥や新聞紙に青棒類擦り付けたもので同じ結果に容易に達するわヴォケ
と言う話になる

18:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/29 09:22:21 4J0XDtgf
>>13
何を研ぐのか知らんが
研ぎ、で検索すれば画像付きでゾロゾロ出て来るのでそれをザッと読めば事足りる
書いてある事は書籍に書いてある事と大差無い

19:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/29 20:31:58 nSsP5t30
シャプトンの中研と仕上げ買おうと思ってるんですけど、どれがいいんですかね?
ちなみに鑿、鉋を主に研いでます。

20:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/29 21:23:14 VfGzf1TT
キングの#1000番と、中山レザー型。
シャプトンなんかダメダメ!

21:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/29 21:27:18 NAGXWgzm
>17
でも研磨粒の大きさが全然違うぜ。

22:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/29 21:36:01 Xc26aLjW
>>13
「砥石奮戦記」メインページ
URLリンク(www.interq.or.jp)
棟梁の道具曼荼羅[大工道具編][手道具編]
URLリンク(www.oh-daian.com)

こんなんとかどう?

23:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/29 23:32:28 ar16OXXN
>>19
1000、2000、5000でいいんじゃないか?


24:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/30 15:10:05 3vQMSNt7
#30000までいこうよ。

25:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/30 21:59:19 cShhJJbS
30000砥粒で刃先砥いだらツルツルして切れなくなったワラタ
そのまま指擦ったらスルリと刃が入ってまたワラタ

26:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/30 22:26:53 bgmMyGVp
>>21
500nm<0.5μmとか平気で言いそうなバカ臭の振り撒き乙
簡単にぐぐっただけでも50nm~3μmまでサイズバリエーションの示されるもので
粒度明示出来ない時点で突俺卒は既に破綻してるんだよ

27:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/31 17:04:09 liawvBt6
プロの研ぎ師に包丁の研ぎをお願いしたら「オレにこんなのを研がせようってのか!!
こんな金にもならねーもん持ってくんじゃねーよ馬鹿野郎」と怒鳴られた。
仕事する気あんのかよ・・・
で、悔しいからうちにある脇差し持ってって「といでもらえますか?」と頼んだら
「そんな腕があったこんな所で仕事しねーってんだよ馬鹿野郎!!」と怒鳴られた。
やっぱ仕事したくないだけなのか?

28:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/31 19:44:11 dAcnqs9I
>26
いやだからあんたの言う青棒とかはもっと大きいでしょ。



29:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/31 19:55:52 X3CUx7MO
で、青棒は幾つなの?>28

30:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/31 22:04:49 dAcnqs9I
URLリンク(www.jah.ne.jp)
ここだと0.5~1ミクロンになってるね。
つーか俺卒さんの話が本当だと仮定して、
個人で手に入りそうな研磨剤で一番粒度の小さいものが
そのアルミナ研磨剤だったつーだけじゃないの?

31:名前なカッター(ノ∀`)
07/08/31 23:24:22 NszP6Ac/
>0.5~1ミクロンになってるね
「いやだからあんたの言う青棒とかはもっと大きいでしょ。 」と言い放ったからには
3μmより大きいんだろ?お前の理論では
その一言だけで「そもそもお前が正しくない=突俺卒が正しい事がありえない」と言う結論が成立する
てか突俺卒本人でもないのに何でそんなに嘘の流布に熱心なんだ?

32:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/01 17:51:36 r0Gx33W/
研磨用超微粉末アルミナって
粒子径50nmくらいのものがある
んだが。

33:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/01 18:04:16 OgEzSGfZ
>個人で手に入りそうな研磨剤で一番粒度の小さいものがそのアルミナ研磨剤だったつーだけじゃないの?
そこら辺のホムセンでも売ってる白棒は、1ミクロンのアルミナ研磨材だが?

34:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/01 18:06:45 r0Gx33W/
シリコンウェハ研磨用超微粉末アルミナなら、
最終工程で使う粒子径は10nmくらい。



35:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/01 18:16:04 djTinJ8X
お、バカ発言の上塗りか
ここまで来ると突俺卒の自演確率90%超過決定だな
「簡単にぐぐっただけでも50nm~3μmまでサイズバリエーションの示されるもの」よりもっと大きいんだろ?
それはすなわち「3μmより大きい」と言う断言
その下の根も乾かぬ内に「0.5~1ミクロンになってるね。」
頭悪いとしか言いようが無いな

どこまでも嘘と矛盾を押し通すためにさらに嘘と矛盾を積み重ねる
そのことにいまだに気付こうともしない
そもそも粒径も所詮一要素
たとえるならヤスリ、粗くても鋭く滑らかな単目は細かい複目より削り目が綺麗
「研磨材」がアルミナだけじゃないのはそのためでもある
とか言っても理解する頭なんぞ無いんだろうな、このバカッぷりからすると

36:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/01 18:27:04 djTinJ8X
変換ミスが残ってたか、まあいい
間違い認めたら訂正は要らんだろ

37:30
07/09/01 20:27:26 +HE/Birt
いやいや俺は俺卒さんじゃないよ!
>31さん、だから俺卒さんはこーゆー
URLリンク(www.suzuko.co.jp)
0.05ミクロンとかのアルミナを使ったんじゃないの、ってことを言いたいの。
まあいいや、自分で試してみたいと思ってたし、
週明けに電話かけて個人で買えるか聞いてみよ。

38:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/01 20:30:55 djTinJ8X
自演確率さらに上昇
目測95%
態度の矛盾にまだ気付いてねえ

39:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/01 21:02:32 i5OStyJ2
某氏並みの見苦しい自演だな。あきれたよ。

晒し上げたるww

40:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/01 22:00:07 +xoLwsj8
天然砥石が増えて困る
次から次へと欲しくなる

41:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/01 22:30:22 r0Gx33W/
>>37

鈴幸さんなら個人でも買えるよ。
ただ在庫持ってなさそう。
取り寄せに3日くらい見てね。


42:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/01 22:37:55 djTinJ8X
自演臭ぷんぷんだな

43:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/01 22:38:28 r0Gx33W/
>>35
>そもそも粒径も所詮一要素

そうだよ。
ただし、スラリー研磨において粒子径はとても重要な要素。

他にもスラリー研磨における重要な要素はいくつかあるけど、
お前には教えてやらない。

>たとえるならヤスリ、粗くても鋭く滑らかな単目は細かい複目より削り目が綺麗

単目ヤスリなんかを持ち出してくるあたり、お前がスラリー研磨のことを全く理解していないことがよくわかったよ。



44:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/01 22:48:24 djTinJ8X
これにて100%自演確定
カマかけ大成功ってとこか、こりゃ

45:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/01 22:59:32 r0Gx33W/
いや俺は>>30じゃないんだが。

ID:djTinJ8Xはどうしても>>30=俺=突俺卒にしたくてしょうがないんだな。
突俺卒が嘘だということにしないと自我崩壊でも起こすんだろうなあ。
かわいそうに。



46:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/02 07:37:32 UPH2+Xtw
高純度コロイダルシリカ研磨剤
10nmらしいんだけど、
そこまで使うなら仕上げ砥石から3、4段階踏んだ方がいいだろうか?

47:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/02 07:47:57 IF/qR4+l
人力で?
半日研磨に時間をかけられるならそのまま行けばいいんじゃね?
どのみち一定以上を過ぎると肉眼での差を確認する事は出来ないんだし

48:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/02 09:31:41 UPH2+Xtw
人力で出来る究極の切れ味を求めたい。
その前に購入出来るかが問題だけど。
購入出来なければ0.3ミクロンのが普通に売っていたと思うから、そこらへんからいってみようかな。
あっ、超平面の板も必要かな?ガラス板で良いだろうか?

49:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/02 17:17:51 iln+GT6c
ガラスは「限りなく固体に近い液体」だから時間経過で変形してくのが不安だ
でもまぁ高いもんでもないし、一年ぐらいで買い換えてけば問題ないレベルなのかな?

50:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/02 18:33:10 UPH2+Xtw
>>49
そうなの?
ガラスって変形するんだ。
庭に研磨した御影石が転がってるから、とりあえずそれで試してみようか。
研磨剤はホームセンターで7ミクロン、1ミクロン、0.2ミクロンのセットを購入してきた。

そのうち試してみる。

51:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/02 21:36:30 zhVnXeG3
ホームセンターにあるタイルみたいな御影石を3枚買ってきてすり合わせして使おうか考え中

52:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/04 10:25:35 vw6Z+UVy
UX10の牛刀(7寸)を購入して1ヶ月。スライスとかはそれなり
(青二薄刃・白二三徳と比べるとダメだが)によく切れる。
玉葱のアッシェをすると、食い込み(抵抗)がすごく悪い。
塊肉なら、一気にスパッと切れるのだが。

研ぎは、刃角20度(片面10度)で6:4の蛤刃。直線部分は約6mm、
アールから切っ先にかけて約6~12mmのところに鎬筋がはいっている。
もう少し食い込みをよくするには、全体の肉を落とすほうがよいの?
UX10は、刃肉が薄いので購入しました。

因みに砥石は、切れが少し落ちたら(爪の上で少し滑り出したら)
シャプトン・グリーンで刃合わせ+革砥(バリ取り)


53:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/04 19:01:27 xB97c9Xp
>もう少し食い込みをよくするには、全体の肉を落とすほうがよいの?
肉厚の割に鋭角に研ぎすぎてるから、クサビみたいに側面がつかえて食い込まないのでしょ
ハマグリ刃じゃ無くベタ研ぎに近いフラットに研ぐ、その分刃角を多少鈍角にするか小刃を付ける
で食い込みは良くなるはずだよ
ダイヤ砥辺りを使うか、グラインダー使わないとやってられないだろうけどね
まあ、全体の肉を落とす手間をかけるなら、肉厚の薄い物を一つ買えばいいさ
ホムセン辺りの安いので問題無いでしょ

54:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/05 23:30:50 zOXg0wgB
>>49
ガラスの結晶構造はアモルファスなので液体寄りですが、性質は固体寄りですから常温で変形はしません。
でなければカメラも望遠鏡も使い物にならないはずです。
特に天体望遠鏡などは気温の変化があるとその影響でしばらくは使い物にならなくなる位
高精度に形状が保たれている必要があり、そのようなものでも100年前に作られたものが
天文台で現役で使用されている事を考えればガラスがダレるなど無い事だと解ります。

55:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/06 01:47:32 MgQzV1fN
>>49,>>54
ガラスには明白な融点がないから、常温でもタレるっちゃタレる。

ただし立てたガラスの下端がちょいと厚いかな?になるまで
百年単位でかかる位だから、水平に置いてある水平なガラスの
変形で何らかの影響が出る前に遺跡になってるよ。

56:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/06 06:25:34 kRWjwdQH
定盤として買ったけど安心して使えるな

57:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/07 02:26:49 PVwcnYbR
UX10の切れ味に満足いかず、研ぎを模索中なのですが、最後のまくれをとるには何番くらいの砥石が必要ですか?
シャプトン8000番とキング6000番を持ってるけど、もう一つ。
それとも番手関係無しにUX10はこの程度の切れで諦めたほうがいいのかな。
ちなみにまくれをとるために刃側に押して研いでるけどあってる?


58:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/07 03:28:39 jRg2E67E
>そのようなものでも100年前に作られたものが
その当時のは石英ガラス≒水晶

59:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/07 08:10:57 Xjz3AjbW
>52
洋刀のV形の刃先はオニオンスライスに向かない。
和刀のレ形の刃先の方が食い付きは良い。
V形は切る対象に←と→の方向に力が働くのに対して。
レ形は切る対象に→の方向にしか力がかからないから。
←の方向の力は切る対象(左手で抑えてる物)を押し返してしまうので(刃先が右に寄る)、薄く切るのが難しい。
片面がフラットな、レ形は切る対象を押さないので、かなり薄く切る事が可能。
ただ、西瓜を二つに割るとかする時は、レ形だとドンドン左に寄ってって上手く切れない。
研ぎ角の違う二本の牛刀を用意して、使い分けると良い。

60:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/07 09:20:21 V6awSVu7
>>57
1000番でキッチリ刃がついているかい?

最期のバリは新聞紙の上で2,3回ストロークすれば十分かと


61:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/07 10:48:49 UwqhNAtx
「暑さで百貨店のガラスが軟化し枠から外れて倒れました」なんてニュース見た事あるか?
オカルトを言い出す奴も言い出す奴だが、真に受けるほうもたいがいだな。

62:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/07 17:08:07 8Z//g+yR
凄く初歩的な質問なんですが、→ V ← のように、左右から研がなければならない刃物は
どのように研げばいいんでしょうか?
片方ばかりを研いでいたら反対側に先端が曲がってしまい、反対から研ぎ直したらまた逆に、
と無限ループしてしまっています。
刃物は研ぎの練習用に購入したひごまもりです。
全く切れない刃物になってしまいました。紙一枚切れない。潰すようになってしまいます。

砥石はちょっとお金を掛けて、キング砥石の1000、6000と、刃の黒幕の2000を購入しました。

63:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/07 17:09:59 fLIp0TSr
>>62
とりあえず窓を開けてその「ひまごおり」を出来るだけ遠くに投げ捨ててください。
話はそれからです。

64:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/07 17:26:30 V6awSVu7
>反対側に先端が曲がってしまい、反対から研ぎ直したらまた逆に、
それは、バリの事かな?

砥石は1000番だけ使うようにして、もっと力を抜いて軽く滑らせるように
ストロークする。

肥後の守なら、基本ベタ砥
鎬から刃先まで、砥石にべたっと付ける感じで砥ぐ。


65:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/07 17:54:27 8Z//g+yR
>>64
1000番だけですか?
2000と6000もあるんで出来れば使いたいんですが。
数字が大きければ大きいほど切れ味が増すらしいんで。
出来ればカミソリのように、触れたら切れるような鋭さにしたいです。
難しいでしょうか?
カミソリ級はプロの領域でしょうか。

66:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/07 18:04:31 V6awSVu7
>2000と6000もあるんで出来れば使いたいんですが。
それは、1000番で十分切れる刃をつけてから。
1000番だけで、コピー用紙ぐらいサラサラ切れるようにならなければ、
6000番かけても効果なし。

カミソリ級は十分可能
砥ぎで大切なのは、精度。 精度を上げるのは、信念。
ガンガレ




 

67:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/07 20:40:49 jRg2E67E
切れる刃
は、#1000だけで出来る
それ以上細かい目の砥石は
「気持ち良く」とか「なめらかに」とかの
接頭語を追加するためのもの

68:鋼大好き
07/09/07 22:04:25 l06io0EM
砂糖の袋とかは、スイーッっと
切れないと気持ち悪いわな

69:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/08 00:58:07 scZSSbsy
シャプトン買おうと思うんだけど、
黒幕はまだ使いこなせる自信がないんですが何がオヌヌメですか?

70:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/08 06:50:49 5NXZC3YB
黒幕は素人でも簡単に刃付けが出来るように作られた特殊な砥石。
それが使いこなせないなら普通の砥石なんて無理。


71:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/08 09:30:41 7lhTo6Yi
そうなんですか!

72:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/08 10:54:46 soUTHoWm
>>69
つ【キング1000番】

73:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/08 12:19:52 5NXZC3YB
みなさんは研ぎあげた刃物はどうしてますか?
オレは試し切りをする。

包丁ならトマト
サバイバルナイフならペットボトル

良く切れます。スパッとね。
サバイバルナイフで竹を切断したこともあるしひげも剃れるように
したこともある。

74:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/08 13:16:24 9h0fDpdY
ティッシュで試し切り。

75:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/08 14:47:35 uWeUaABl
>>74
試し切りばっかしてないでソープにでも逝けよ
いつまでも童貞で恥ずかしくはないのか?

76:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/08 18:29:47 U2spDjc+
----------何事もなく再開------------

77:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/08 18:34:06 s+OsBzGc
名倉のコッパがあるんだけど、黒幕に擦ってから研ぐと効果あるかな?

78:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/08 18:53:07 bRsqs68A
やればわかるよ


79:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/08 19:25:43 AEZVlNW1
>>75
おっかしいなぁ~
童貞なのに三人目が出来たよ。


研磨剤を試してみた。
御影石はカリカリ引っ掛かる感があったので、御影石に新聞紙を一枚置いて研いだ。
皮砥と変わりないかな?

ある程度までいくと、引き切りでは切れ味が落ちて来たがへし切りで切れる様になった。
髪の毛を刃先に当てて強く息を吹き掛けると切れた。

時間がある時にもう少し吟味してみる。

80:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/08 20:18:07 tOPQ7U6r
さあさ、盛り上がってまいりました。

81:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/08 20:20:39 5NXZC3YB
鉄を切断できたら良いなと言うほどの研ぎ上がりのナイフがある。
100万で買わないか?
肥後守というのだが。ホームセンターで買った。
場合によっては地球が切断できたらいいなと言うほどの研ぎも出来る。
だが紙は切れない。

82:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/08 20:42:18 9XqguTHB
おい!www

83:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/08 20:55:31 mis3PYvi
>>53
アドバイス、ありがとう。
UX10では硬いものをきらないので、蛤→二段刃に研ぎなおしてみたよ。
かなり肉をそぎ落としたので、『抜け』がよくなり使いやすくなったよ。
小刃の見付けは、糸刃4本分ぐらいかな。

青二のペティも、二段刃に研ぎなおしてみます。
かなり硬いので、手間がかかりそう。

84:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/09 00:16:37 WWHCW1qZ
>>77
汚れ落としに使ってるぜ

85:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/09 00:47:58 PgPNavjO
俺の砥いだナイフは次元が切れる。
この前も空振りしたら異次元通路を開けてしまってまた邪神が逃げてしまった。
台風が東京直撃したのも俺のせい。
本当にすまない。

86:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/09 11:10:29 WWHCW1qZ
----------何事もなく再開------------


87:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/09 14:15:17 Ojf8Bju5
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。

キングやシャプトンから始まり、切れ味を求めて奥殿巣板や中山マルカ、
ウルトラハードアーカンソーなんかにもいくばくかの人生と何十万もの
お金を費したけどにも、今、目の前にある、この自作した白い研磨板は、
材料代は数千円で、ものの十分も研げば髪の毛ささがき程度なら簡単に
できてしまうようになる。いままでの苦労は何だったんだろうなぁと、
情熱を注いで研ぐ事が虚しくなってしまった。ホームセンターで買った
ステンレスの三得包丁だろうが青紙の菖蒲だろうが鉋刃だろうが、全部
同じく切れる刃を得る事ができた。髪の毛を空中で薄く輪切りにしなが
ら、ふと気づいた。この感触は、ダイヤモンドマイクロトームと同じだ。
24cm以上もの刃の長さのマイクロトーム、なんておっかない。

かといって日本刀の様な化粧研ぎは俺の性に合わない。

いままで色々書き込みを見てて勉強になった。みんな、ありがとうな。
名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい書き込みを
ありがとう。

俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
まで下目を消し続け、仕上げに多孔質プラスチックにシリコンウエハ
研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10~30分も研げば、
それでおしまい。マルカで半日研ぎ続けたような切れ味なら10分程で
済むなんて…。目標を失って空虚です。もう精進するのに疲れました。

では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。

88:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/09 14:50:32 VopNN96K
全部人工ダイアモンドで作った刃物ってありますか?
それだといくらぐらいしますか?

89:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/09 15:03:04 yzt3pYI7
スレリンク(knife板:87番)

90:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/09 18:53:48 M5CnJc9o
食パンを元々の切断面よりキレイにスライス出来てとりあえず満足。

91:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/10 00:24:51 I/gZ+bj+
皮砥を作ろうと思いホムセン2店とハンズに行ったけど、青棒売ってナス…
刃物店か金物屋?
皆さんはどこで買ってますか?

92:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/10 00:32:54 LcNdHwtp
>>91
普通にホムセンで売ってるけど。
売り場が違うかもね。

93:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/10 01:15:28 GJUgMU/2
青棒って早い話研磨剤だから雑巾にピカール塗って擦れば同じじゃね?とかアホなこと考えてしまった
やっぱり同じような使いかたってできないものなの?

94:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/10 01:26:54 I/gZ+bj+
>>92
工具コーナーの砥石がおいてある所を見てるのですが…
ちなみにホムセンは、コーナンとホームズです。

95:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/10 01:33:16 sdkfGCeq
>>93
基本的にはその通り

>>94
ジスグラインダーとかの電動研磨機の辺りを見てみろ。
というか、
店員に「青棒」どこに有りますか?ぐらい言えるようになれ! 

96:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/10 05:05:28 EYgZjFRF
ネットでならねちねち質問できるのに、なぜ、店頭で店員に聞くと言う事が出来ないんだろうか?
病んでるよ、自覚ある?
刃物砥ぐのも良いけど、もっと家族と話しなさい。
家族が居ないのなら、風俗嬢でも、精神科のカウンセラーでもいいから話す相手を探しなさい。

97:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/10 18:48:30 lw1qRoWu
もしかしたら声が出ない人なのかもしれない
もしかしたら対人恐怖症の人なのかもしれない
もしかしたら訛りが凄くて伝わらない人なのかもしれない
もしかしたら他人からは見えない人なのかもしれない

98:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/10 19:26:20 nTE8qRDL
焼結ダイヤモンド砥石はOKですか?

99:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/10 19:56:18 0bMHg6/A
>>93
ピカールはアルミナ系だから白棒相当品になるんじゃ無いかとオモ

100:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/10 22:29:33 rtMkeeFm
先週実家に戻った時に親父の日本刀をピカールでピカピカにしてやった。
当然怒って二度と帰ってくるなと言われた。
刀は多々良長幸。あんまり大切にしているから悪戯したくなった。

101:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/10 22:50:26 cRbx15Kr
>100
やっぱバックソウまで付けた凶悪柘植アタックサバイバル日本刀にせにゃあ。

102:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/10 23:34:07 I/gZ+bj+
廣田さんオリジナル ハンディー砥石が最強!!

103:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/11 00:56:18 0Is2Zu/u
廣田さんが カメラを見ずにスタッフらしき人に目で合図する時が
包丁交換のタイミングだと思う

104:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/11 02:11:39 PyHQoXBE
>>88
URLリンク(www.ntv.co.jp)
こんなんしか知らん

105:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/11 19:44:47 AYdCdllV
焼結ダイヤモンド砥石はOKですか?

106:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/11 20:16:55 Fb/Wfo2e
廣田さんのハンディー砥石使ってる。先月包丁を新調して砥石探しに行ったら見た瞬間に即決した。
簡単、マジで。そして切れる。砥石を滑らすとすぐ研げる、マジで。ちょっと
感動。しかも角度調整も固定できるから操作も簡単で良い。ハンディーは研磨力が無いと言わ
れてるけど個人的には切れると思う。シャプトンの刃の黒幕と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ一ヶ月も研がないとちょっと怖いね。包丁なのに完熟トマト切れないし。
切れ味にかんしては多分廣田さんのもシャプトンも変わらないでしょ。シャプトン使ったことないから
知らないけど包丁動かすか砥石動かすかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもハンディーな
んて買わないでしょ。個人的にはハンディーでも十分に切れる。
嘘かと思われるかも知れないけど実家に帰った時に板前してる叔父と研ぎ競争して
抜いた。つまりはプロの板前ですら廣田さんのハンディー砥石には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。

107:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/11 20:56:43 X36Zk9Cp
要約すると
売れ残って大変、ドンキ辺りで投売りされるのを待って買った方がいい
ってコトだね

108:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/11 21:23:06 gZFCfO+n
違うだろう。

>>106
包丁新調したばかりでハンディー砥石って時点でかなりDQNなのでハンディー&砥石オーナーと
して申し分なしです。
でも・・・

>>そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
あんたそれ騙されてるよ!!買ったのシェフィ○ルドか?(藁
一度据え置きで砥いで貰いな。



てかネタだよね。

109:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/11 22:03:57 QcMXo2r7
URLリンク(www.ikedatools.co.jp)
ベルギーの砥石って少しだけ気になる
使ったことある人居ます?


110:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/11 22:39:12 Nc1fUnXo
>>106
GTOを思い出した。
あの書き込みをした人は交通事故で死んでしまったらしいが、そうやって
コピペが残ってると懐かしくなるな。
見るたびにご冥福をお祈りしてしまうよ。

111:108
07/09/11 22:49:27 gZFCfO+n
俺の書いた108だってオリジナルスレの改変なんだぜ。
まぁそんなことはどうでもいいが、廣田さんのとなりでしゃべるまくる
篠田恵聖の下腹部が気になるなぁ。ボディーラインの出るワンピースは
あまりオススメでないわな。


112:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/11 23:49:34 Nc1fUnXo
刃物研ぐのは好きだけど、その後に使い道がないことに呆然とする。
包丁は良いけど、ナイフ研ぐのも疲れた。
日本刀は研ぐ技術ないし根気もない。
あーマンコナメてー。

113:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/11 23:51:06 DiVsbCCL
>>112
え? 最後に言ったの何かよく聞こえなかった

114:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/12 00:36:22 ft7kZRjv
(・∀・)マンゲミタス

115:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/12 01:06:37 1tEQ9YpJ
俺は鶏の解体をしてる 毎日百羽分ぐらい

新しい材質の包丁を手に入れた時は 明日が楽しみで仕方ない

万#でキンキンに研ぎながら
どれぐらい刃が長くもつかとか 肉に対するフィーリングとか 骨に接した時にどんなリアクションをするかとか
ニヤけることばかり考えてる

すっと肉をすり抜け 触れるだけで筋を断ち 骨を軽く抜き取る

包丁かわいい


116:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/12 06:01:03 mhJiFsOA
>>112
刃物を研ぐ=己の心を研ぐ
研ぐ事自体に意味がある。

117:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/12 07:57:50 xyKReG0T
>>115
オメー危なすぎるぞ。命をなんだと思ってる。
オレは今まで生きてきて自慢ではないが虫一匹殺してない。生きる上で
他の生物を殺す必要なんてあるんだろうか?
あなたは間違ってる。

118:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/12 10:18:21 lAZuNnX3
>>115さんは、おそらく職業柄なので…
プロのこだわりが見えますね

119:115
07/09/12 10:56:50 vEY++Vf0
対象が人間だとどうなんでしょうね?
興味は尽きません。

120:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/12 12:01:54 CeyC7fvg
>>117
オマエ頭オカシイ。115は肉屋じゃんか。
肉屋が仕事の質を問う事が、オマエの頭のなかでは何やら違うモノに解釈されている。
間違っているのはオマエだぞ。





約束通り釣られてやった。

121:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/12 12:33:15 zvh+s3+u
>>120
あえて釣られるのも一興と言うものだが
「約束通り」ってなんだよ
肉屋云々の便乗釣られは既出内容で十分につき省略

122:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/12 13:00:26 1tEQ9YpJ
動脈に包丁を入れて血を抜く

作業に邪魔な手足を関節にそって取る 腱や筋を切れば 簡単に取れるはず

表側の骨を剥ぎ取る
で 傷をつけないように内臓を処理する

首を落とす

あとは大きな骨を部位ごとに関節をすり抜けるように切り分けて
骨にそって包丁をいれ抜き取る
二本骨がある部分は 前もって筋を切っとけば 骨に肉が残らない

ちなみに鶏の捌き方です



123:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/12 18:28:45 ADvWx4FY
鶏では解体のカタルシスは味わえない。
鹿や猪、最低山羊くらいでないと。ヒグマや水牛の解体やってみたいな。
ワニは案外つまらなかった。例えて言えば表皮の硬い巨大な魚。
やはり強靭な皮膚に覆われ、皮膚が剥がしにくく、筋肉と骨格が頑丈な動物がいい。

124:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/12 19:06:00 Eb3xYskG
焼結ダイヤモンド砥石はOKですか?

125:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/12 23:28:33 CRhZs0+M
OKです

126:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/13 00:02:20 0FaPzWc6
つ【ボラゾン】

127:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/13 03:13:07 QfGp+wDm
焼結ダイヤモンド砥石はどのようにOKですか?

128:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/13 10:05:11 xsyVQgls
OKです

129:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/13 13:01:01 4FXvqYho
包丁や鉋を研いで見ようと思うのですが
刃先に対して引くときに力をいれるようにすればいいですか?

130:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/13 14:10:53 TdGV8owJ
どっちも力入れる

131:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/13 15:05:12 ZrYNvReU
>>129
基本的にはそれでおk。

132:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/13 19:05:54 MT8jzhtD
焼結ダイヤモンド砥石は”どのように”OKですか?

133:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/13 19:17:39 cpq8gLvw
時間的にOKです。

134:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/13 19:27:13 MT8jzhtD
焼結ダイヤモンド砥石は邪道ですか?


135:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/13 22:26:41 Qvma5/8W
OKです

136:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/13 22:38:58 MT8jzhtD
焼結ダイヤモンド砥石は"邪道"ですか?

137:楠 ◆KUSU/IrBdQ
07/09/13 23:08:43 /PhRT99J
OKです

138:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/13 23:11:11 2tkHEtw7
OKです

139:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/13 23:20:04 cpq8gLvw
amazonOK

140:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/14 06:20:20 HZ+yxnwz
焼結ダイヤモンド砥石は"邪道"ですか?

141:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/14 06:30:56 wiIJihGS
荒砥で良いものないですか?

142:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/14 06:38:04 UGpK97rz
焼結ダイヤモンド砥石は"邪道"ですか?

143:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/14 07:08:15 vfXj/4Dl
>>142
おkだと思う。
焼結ダイヤモンド砥石が邪道なら、ビトリファイド系の人造砥石等も邪道という事に。
そもそも「研ぎ道」なんて言うものはないから、色々試してみればいいんでない?

144:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/14 08:29:06 V+lo0QP0
「大平山」蓮華巣板天然砥石 中山マルカ天然合わせ砥石 正真本山合砥石 巣板
「新田山」合わせ砥石 奥の門、巣板天然砥石
どこがどんなふうに違うのか全く判らん。

145:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/14 08:51:33 w6slihSJ
木屋のコスミック鋼の包丁を買おうと思っているのですが、
キング(1000番とS-1#6000)で研げますでしょうか?

146:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/14 09:06:57 0tvXSCuG
>>145
砥げるし、砥ぎの腕も向上する

楽をしたければ、ダイヤ

147:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/14 09:19:07 0tvXSCuG
とカキコしてから気づいたが、割り込みだよな。

全鋼タイプだったら、 重いコンダラ だぞw

148:145
07/09/14 10:17:06 6vcI80Tm
>>146
研げるんですね!ありがとう。

全鋼を買うつもりでした・・・
重ってことですよね?
ケチらずに割り込みにしようと思います。

149:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/14 10:37:07 0tvXSCuG
>重ってことですよね?
そうではね。
赤レンガを使って
全鋼でも、割り込みでも
刃付けは、ハガネの3~5倍時間を見ればできるが、
全鋼では、
刃厚をスクのは至難の業。




150:145
07/09/14 11:39:31 RT3s4gk6
お~も~い~こんだ~ら♪

って事ですかw
納得しました。
やはり割り込みにします。

何度も親切にありがとうございます。

151:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/14 16:51:03 BEevsoeV
中砥と細砥が合わさった砥石を持っています。
購入時に比べ表面がツルツルになってきたので面だしの意も込めて耐水ペーパーで
ヤスリがけしたいと思っています。だいたい耐水ペーパーの目の粗さはいくつくらいが
おすすめでしょうか?中砥と細砥それぞれについてお勧めのヤスリを教えてください。

152:142
07/09/14 18:53:49 HZ+yxnwz
>>143
ありがとうございました

153:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/14 19:24:26 URPDsJpv
>>151
その中砥より荒い物なら何でもいい、テキトウに見繕って買ってきましょう
細かい方もそのペーパーで問題無く使えます

154:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/14 19:42:56 BEevsoeV
>>153
どうもです。近所のホームセンターに売っていた40番くらいの耐水ペーパー買ってきます( ´∀`)ノ

155:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/14 23:17:03 OWLTuzJD
>>151
ゴム砥石も使えるよ。
砥面修正(平面出しではなく荒らし)、砥面目詰まり除去、
刃物のさび取りと多用途。
カスが出るから洗わないといけないのは欠点。
消しゴムサイズで600円くらいなので、一見高いが
平面が出ていないものに使えるし、
紙ヤスリよりはチカラが入れやすいので、意外とCPは高い。

156:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/14 23:47:54 xWNB70M0
コンクリートブロックでいいでしょ。

157:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/15 08:45:04 V8gFZwzV
パンを切る細長い包丁って、普通に砥石で研いでもいいんでしょうか?

158:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/15 08:54:38 cNYWRZzl
>>156
コンクリートブロックは中砥の修正に使うと減りが激しくないか?
それに、表面をよく点検してから使わないと時々大粒の砂や小石が混じっていて
砥石にひどい引っ掻き傷が付くことがある。

159:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/15 12:09:04 QDMLz6PA
>>158
砕石が入らないブロックなら大丈夫。
インターロッキングなら大きさも値段も手頃だし。

160:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/15 14:33:53 aPmuwSsP
そんなもん、何処に転がってるんだよ...

161:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/15 14:46:52 sHbpmpLS
歩道に敷いてある香具師

ホムセに売るほど置いてある。

162:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/15 15:00:35 2vU5uyRX
>>160
工事現場の廃材置き場に転がってる。
現場の人に「下さい」って言ったら容易く手に入るぞ貧乏人w

163:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/15 20:12:10 T2kOGkLS
ヘンケルの西洋剃刀、これをきれいに研ぐにはどうしたらよいでしょうか。
ランスキーで、ブラックアーカンソー使ってもいまいちだった。

164:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/15 22:03:27 f6Po9/E3
>161
歩道でごしごしするの?

165:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/15 22:20:55 mFMm6uY+
ブロック塀とかでおなじみの軽量ブロック一つ買って来い
そもそもブロックは目に見えてへこんだ荒砥のミリ単位の歪みの荒落としのために使うもの
そのうち露出した砂礫の角が取れて平面になったら細かい目の砥石の面調整にも使える

166:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 00:18:55 RbZzONd+
久々に、のぞいた、研ぎを生業にしている者ですが、
ブロックで荒研ぎとは乱暴ですね。押すの、引くの、波線に直角、斜め、水平と角度等いろんな条件がありますけど、

刃物の研ぎは、その刃物で何を切りたいのかで、研ぎ方とその金属の材質と会話が違ってくる。

167:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 00:24:41 RbZzONd+
>>163
ヘンケルは割と機械研ぎでも材質を痛めない、だから整形は手でも機械でもいいが
仕上げは高速青棒バフで軽く仕上げれば切れ味は確保できる

168:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 00:30:56 qPw7uqQ1
ブロックで荒研ぎ???

169:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 00:31:11 RbZzONd+
私は手研ぎの仕上げは油を使ってる、理由は細かい砥石上でつるつる滑った方が滑らかな表面になるからだ
そうしたら、8000番でも黒い汁が出る。

170:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 00:40:43 m3fr3Ggq
>>166、169
にほんご で たのむ

171:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 00:45:01 RbZzONd+
刃物はすべからくその形を整形する事で、その繊細且つ自分の意志をその切る対象物に加工するものだ
要は切るものにとって最良の形を追求するものだ、たとえば日本刀のあの形は防御し、人を殺傷しする一番適した形と言うことだ
道具としての刃物は、切るものによって形、研ぎ方の最適方法があると言うことだ。

172:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 00:45:48 RbZzONd+
>>170
日本語のつもりだが、何か?

173:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 00:46:56 RbZzONd+
何が、分からないのかな?

174:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 00:52:24 RbZzONd+
滑って切断するか、的確に切断するか、何をソウするのか、とかいろいろあるだろう。

ただしプロに対してだから、それなりに聞いてね。

175:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 00:53:35 RbZzONd+
無ければ、しばらく来ないよ、バイ!

176:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 00:55:41 VuQoPvty
じゃあね~ノシ

177:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 01:00:38 m3fr3Ggq
>>175
出所オメデトウ
もう戻ってくるなよ、達者で暮らせよ。

178:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 01:26:52 1cS3xwEU
>>167
サンクス、やってみる。
皮砥って持ってた方がいいかな?

って、おいせっかく返事してくれたのに居なくなっちゃうのか?

179:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 03:08:09 fqnWBMeE
なんかすごい空回りしてたな

180:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 03:31:14 RbZzONd+
>>178
捨て台詞だよ、反応したら黙っていられないだろう
ドイツの職人の仕上げは私がその金属に対する接し方同じだった、ただその材料の作り方は明らかにしなかった。
それを見ると量産型の製造のような気がした、日本の刃物と違って、たぶん鉄以外の含有量が微妙に違うからだろう。
今はそれ以上のことは言えない。
研ぎ方は間違ってないと思う、舌足らずの部分もあるが、それ以上はノウハウの分野になるが

181:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 03:35:43 U35ghoFS
「ブロックで砥石の面修正」の話が回ってるのに
「ブロックで荒研ぎとは乱暴ですね」と平然と言ってのける日本語力にみんな呆然

182:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 03:38:50 RbZzONd+
バフというのは、磨くためではない、バリをとばす目的が大部分だ

切れ味を追求するにはバリ処分をどうするかが最大の問題だろ
研ぎのレピならなんでそんな簡単なこと、疑問に思わないの?

バリは手研ぎならこの金属どの角度で除去できるのかって何で質問しないの?

183:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 03:40:27 RbZzONd+
>>181
ブロックは推定何番ですか?

184:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 03:44:01 1cS3xwEU
>>180
昔ヘンケルのぺティナイフ仕事で使っててさ、
毎日砥いでたら、えらい研ぎ減りするなあって思い出があって。
この剃刀、安い買い物じゃなかったから、出来れば無駄に研ぎ減りさせないで、切れ味を保つ方法ってないかなあって思っている。

185:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 03:46:54 RbZzONd+
>>181
そうなんだ、KY読めなかった、すまん

しかし、コメントいらなきゃ、それでも良いよ、こちらは若くないからタイピングミスは日常茶飯事だから
揚げ足も言いだろう


186:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 03:50:50 1cS3xwEU
なるほど、青棒バフでバリを取るのか。
今まで、片側砥いで、バリでたら反対砥いで、の繰り返しを、徐々に回数減らしてゆけばなんとなくきれいになったように思ってた。
角度か~。浅いほうがいいの? 深いほうがいいの?

187:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 03:59:07 RbZzONd+
>>184
ヘンケルは研究された材質だが、私の経験上、はずれは無いように思えるが(私のユーザーも同じ事言ってるから私の独断ではないと思うが)

ただ、ヘンケルは材質的に粘り重視の材質じゃないか、鉄化を破棄して対摩耗重視のような考え方のような、私はそのように経験上思うのだが。

188:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 04:02:05 RbZzONd+
>>186
おい、基本は手研ぎだぞ、そう言う方法もあるってことだぞ、全て教えてもらうなら、礼を尽くせ
技術は甘くない

189:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 04:03:08 RbZzONd+
俺はプロだぞ、嫌なら止める

190:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 04:09:35 RbZzONd+
>>186
お前、出直してこい、そんな浅い考えで、付いてくるな、お前そんな浅い考えで

俺をバカにしてるのか、

191:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 04:10:25 U35ghoFS
「砥石の面狂いを修正する」話を「(刃物の)荒砥ぎ」に
変換してしまえる日本語力(捏造力とか妄想力とかに置き換えてもいい)に呆然
そう言われている事がまだ理解出来てない日本語力に唖然

>>184
木砥でぐぐれ

192:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 04:13:20 RbZzONd+
日本一、世界最高峰は甘くない、嫌なら止めろ

193:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 04:16:16 RbZzONd+
私、激怒!

194:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 04:16:44 8+SHYL/3
>>192
日本一、世界最高峰なのにこんな時間に2chにレスですかwww
そもそもバリ(超細かいけど)がなけりゃ切れんよw

195:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 04:21:19 RbZzONd+
>>194
この時間は、気まぐれだ

196:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 04:23:13 RbZzONd+
>>194
ハリを完全に俺が言う以上の方法が有れば言って見ろ!

197:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 04:23:56 8+SHYL/3
>>195
気まぐれで済む時間じゃないかとww
そもそも研ぎの基本はバリをとるんじゃなくて
バリをいかに左右均等にするかでしょ。

198:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 04:24:20 RbZzONd+
すまん、素人相手に、暑くなりすぎた

199:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 04:26:07 RbZzONd+
>>197

片刃と両刃は性能的に土tりらがよく切れwるの

200:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 04:27:42 8+SHYL/3
>>199
片刃だろうが両刃だろうが両面研ぐだろ・・・常考

201:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 04:27:44 RbZzONd+
いかんなタイピングミスが多いな、年かかな

202:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 05:10:21 SzswUNx+

抗鬱剤飲飲みすぎたからと夜更かしのつもりで2ちゃんねるはやめてくれ。
刃物板じゃなくてもVIPとかメンヘル板とかあるだろ?迷惑すぎる。

あと、今夜の経過を主治医に報告しておくように。君のためだ。



203:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 05:41:26 1cS3xwEU
>>RbZzONd+

もう訊かねえよ。
プロっていうのはなあ、金もらって言うことだバーロー。礼をつくせだあ?
俺はお前なんかに金払うつもりはねえよ。
引っ込めチンカス。

204:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 05:50:51 oj/SNXR0
>>183
コンクリートブロックで荒研ぎではなく面出しの話題だった事は理解しましたか?

一口にコンクリートブロックと言っても、骨材によって全く違います。
石と砂では大きさが違うのはわかりますよね?
アルミナセメントを使えば中仕上げ程度の砥「ブロック」も作れます。

205:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 05:56:47 oj/SNXR0
∑(・ω・`)!?
まだ続きがあった……

リロってなかった
ゴメン

206:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 08:53:02 qPw7uqQ1
----------何事もなかったかのように再開------------

207:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 09:14:03 VuQoPvty
なんかかわいい荒らしだったなあ

208:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 09:15:09 Jez/OWYb
ボクは凄いんだぞ、と空回りしてるだけでしょ、荒しとか呼んじゃ可哀想だよ

209:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 09:51:06 xcUphJ7Q
ヤク中君は今疲れ果てて寝てるんだよ、
また起きてきて元気一杯になったらどうするよ?
今のうちに対策を考えておくべきでは?

210:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 10:09:01 m3fr3Ggq
そりゃあ、おだて上げて、コテ。で、あぼん処理

211:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 10:09:02 ZGSl2p+H
>>209がその薬中本人である可能性も無視できないわけだがマジレス。

このおっさん、いつも木南に粘着して壊れたカキコしているのと同一人物
(なぜ分かったかはひみちゅ)
他のスレで軽くあしらってしまったので砥ぎスレに迷いこんだようだ。すまん。
今度出て来たら木南にこのスレまで来てすこし相手してもらおう。
荒れるけどそれが一番はやい。
カキコまくって疲れたら寝落ちするから、このおっさん。

212:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 10:49:44 sz7zP151
ラッピングフィルムはOKですか?

213:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 11:51:43 DwpOJ3hm
一万年と二千年前から愛してる
一万年と二千年前から研いでる
一万円と二千年円から研ぎます

八千年過ぎた頃からもっと恋しくなった
八千円過ぎた頃からもっと高いの欲しくなった
八千年過ぎた頃からもっと研ぎたくなった

214:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 12:36:30 IF2hTUTL
一億と二千年あとも研いでるのですか?

215:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 12:56:24 DwpOJ3hm
>>214
いや、それはさすがに挫折します。
その頃には違う趣味を見つけてます。はい。
8千年でピークに達して9千年で辞めてしまいます。
あなたが合体してくれたらなんとか耐えられるかも。

216:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 16:26:31 pWGInLIL
コンクリートブロックで砥石の面直しの個人的評価。

メリット・・・手頃な値段。入手しやすい。適度な平面を持つ。適度な大きさ。

デメリット・・・不純物(小石、砂)が砥面に筋状の傷を付ける。研磨力は砥石同士の摺り合わせより落ちる。

特にキングとかの減りやすい砥石には向いていないと思う、キングには小石対策として砂を研磨剤にして
使った方が無難だと思った。対してセラミック系の減りにくい砥石は傷が付きにくいし、砥石と比べるとブロックは
その圧倒的な大きさから短時間で荒い平面は出る。中砥まで限定の面直し方法だと思う。最後に共摺り要るし。

217:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 19:18:51 1cS3xwEU
昨日のチンカスまだ寝てんのか?

218:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 19:51:32 ZGSl2p+H
とっくに起きて他スレを徘徊してます。
ま、あの人一度飽きたらしばらく来ないんで。

219:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 20:25:37 IF2hTUTL
>>215
合体はやめておきますw

220:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 20:53:37 oj/SNXR0
今日研いだ包丁、腕毛がキレイに剃れたので試しに髭を剃ってみた。
結果は……見事に剃れた。
百均カミソリではカミソリ負けしてヒリヒリになるんだけど、ヒリヒリしない!
が、240mmでは髭剃りには向かないな。鼻とか切り落としてしまいそう。

221:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 21:10:44 KIxbmW6I
ごいす~だよあんた!おれもそこまで研げるようになりたい…

ところで私、イマックスのコブラを所有しているんですが、全体的に緩やかにカーブしてて研ぎにくそう。
なんかコツありますでしょうか?

222:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 21:57:57 oj/SNXR0
三次元の研ぎは難しいよね。
俺は素人なので参考にならないかもしれないけど、
Rは面では研げないから、線でイメージするといいかも。
俺の場合R部分は前後にストロークすると同時に柄を前後上下?に動かしてキレイなRになるように研いでる。
当然刃角は変えないように。
切っ先を完全なエッヂにするのが難しいなぁ。

223:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 22:03:46 TuIfj1FN
>>220
使った砥石の番手教えてください。
1000→2000→6000
とかでしょうか?
オレも一年くらい色々と趣味で研いでるけど、実際産毛剃りとかは難しい。

224:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/16 22:14:08 oj/SNXR0
>>223
#1000→#5000→#12000→研磨剤
本当は#2000、#30000も入れたい。

225:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/17 00:45:05 OAGTDG4A
日本刀に刃付けするおすすめの砥石とかありますか?

226:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/17 01:30:24 IQ4576Nr
>>225
コンクリブロック。
ゴリゴリいってOKです。

227:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/17 01:32:29 tSwFPq/s
面直しは、それ用にGC220位の荒砥を用意したらいいじゃん?
何か問題でも?

228:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/17 08:37:35 AucDxl8i
俺は
荒砥をコンクリで、中荒砥を荒砥で、中砥を中荒砥で、
中仕上げ砥から仕上げ砥までは全部中砥で修正している。
ただし、仕上げ砥だけは中砥で修正した後に、仕上げ砥のコッパで摺る。

目に見えて凹むまで放置しなければ、荒砥以外をコンクリで修正する必要はない。

229:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/17 12:34:16 R8Ksa2kQ
ディックの研磨機ってどう?
URLリンク(www.dick.jp)

230:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/17 15:27:19 DcSmdEWs
電着ダイヤモンド砥石で面直ししてるけど一年は持つよ

231:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/17 18:32:11 3ODlfQva
>>230
剥離したダイヤが砥石内に入り込んで、刃を傷つけることとかないかい?
焼結ダイヤモンド砥石のがいいのでは?

232:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/17 18:43:59 WbbsEt/a
砥石内に入り込,む程度なら最初数回で脱落して流れて行くんじゃまいか?
中砥くらいならヒケ傷程度にもならんでしょ

233:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/17 21:28:00 Q84pGnIv
砥石の乗ってしまう筋ってどう処理してますか?
彫刻刀みたいので掘ってしまえば良いって聞きましたが
本当でしょうか?

234:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/17 23:16:23 mKS3lNhP
刃切れとか錆て研げば綺麗になる?

235:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/18 00:03:45 isyzDcee
質問する前にググレよカスボケ低脳クソ野郎

236:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/18 18:23:08 kNX2icnm
携帯なんだよ

237:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/18 21:46:15 dkCSg1Sm
>>232
補無線でシコシコやれということでは?

238:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/19 20:00:03 nq2r3go5
補無線ってな~に?

239:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/20 06:33:05 it0Z8REg
補無線
ホムセン
ホームセンター

でおk?

240:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/20 11:59:05 EYeynt0X
ナニワに詳しい方がおられましたら教えて下さい。
ナニワの砥石には青エビや赤エビなど、様々なブランド名があるようですが
ブランドごとにどんな違いがあるのでしょうか。

GC荒砥石の#220などは、砥石の大きさから番手まで全く同じで、
ブランド名だけが違うものが4種類も出ていたりするので、
どのような違いから区別されているのか気になっております。

241:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/20 12:18:15 it0Z8REg
>>240
砥粒が違うんじゃない?

242:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/20 15:09:38 it0Z8REg
もしくは少し細かい砥粒が混ぜてあるとか。

243:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/20 15:53:22 6TRwXD2G
マークⅡとクレスタとチェイサーの違い

あるいはハチロク時代のレビンとトレノ

要するに販売チャネルに合わせてガワ変えしてるだけ

シャプトンM5だってホムセン向けには別ブランドがある
設定範囲が違うだけで発想は同じ

244:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/20 19:09:42 G5+WSFGr
ナニワって変質多いんだよなぁ・・・

245:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/20 19:54:18 AwJukphG
三木の金物と刀匠たち
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

↑いつもこれ高値がついてるけど三木市観光協会でメールで問い合わせたら、郵便振込みで300円で売ってくれるよ。
持ってる人は分かると思うけど、こんな値段で買ってるのが可哀想になってくる。


246:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/23 13:28:06 bmqWugxp
>>244
浪花に限った事じゃないよ
大阪は変質者とか気違いとか多い
大阪で背広を着た人間は9割9分痴漢と思っていい

247:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/23 15:50:30 NJ/bYi9P
打ちの田舎じゃ背広着たやつは、金融機関か役場の職員が9割。

248:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/24 16:52:50 AdRpc8s6
>マークⅡとクレスタとチェイサーの違い
>あるいはハチロク時代のレビンとトレノ

うわっ  過去ログに迷い込んだかと思ったwww

平日の昼間っからココに来ないで
オサーン真面目に仕事しろよ



249:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/24 17:10:10 o2S5FUxx
今日は祝日なわけだが。

250:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/24 17:22:21 aML6Mj9A
一般サラリーマンと休日体系が違う職業とか夜勤シフトとか想像できない狭量さが
失笑を誘うな

251:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/24 18:13:44 AdRpc8s6
>250
それは失敬   プ

>249
ナイス自爆   プププ

252:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/25 22:08:47 XGcBCEkj
しばらく来てなかったけどずいぶん荒れてるな。
昔のコテハン達ももういないみたいだし。

253:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/27 20:44:30 1Im4U1T0
丸尾山の評価がどんどん上がってますね。

254:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/28 19:35:01 fikq5UsG
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
シャプトンがなんか出しとるぞ

255:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/28 22:28:19 JnjttSRk
>硝子シリーズの名前通り強化硝子の上に砥石が張り合わされていますので
>表面の精度を数ミクロンまで持っていっています。

いまいちよくわからない。
一般発売を待ちましょうか。


256:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/28 23:55:01 fikq5UsG
研いでも平面が狂わないならすごいんだけど・・・・・・・・・・・・・
それはないか

257:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 02:54:03 eFLWjefv
URLリンク(www1.plala.or.jp)
これってなんでも刃先が湾曲してしまう気がするんですけど、どうなんでしょう?

258:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 10:23:34 JSxX4MHK
なぜに?

259:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 14:34:43 5oxLXXWN
>>257
その通りだと思うよ
>>258
円錐の底面は円だから

260:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 16:03:53 HvpzOzIb
>>259
そうはならない

刃物のセンターで固定したとすると、両端の軌跡の半径は、センターより大きくなるからね


261:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 17:17:03 TXSD0UMl
湾曲すると思った人は、棒に付いてるところを支点にして、
振り子みたいに動くのと勘違いしたんじゃない?
棒を中心に円運動させるなら、刃は常に平面に当たる。
円錐の底面は平面でそ。
平面と平面の交線は直線。

ただ、研ぐ方向が刃とほぼ平行になっちゃうのはどうかと思う。

262:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 17:43:17 UQp9oJIp
最後の刃付け以外はどうでもいいことだ、横砥ぎか否かなんてのは
ミクロンオーダーの面が出た→ちゃんと縦砥ぎで仕上げ
で、何の問題も無い

263:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 18:06:39 ojMWusGC
なぁ、最近の包丁ってほとんどステンレス製だよな?
水砥石じゃなくて油砥石で磨かないといかんかね('A`)?

264:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 18:56:09 eFLWjefv
ステンレスはさびないからなおさら水砥石でいくね?

265:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 18:58:47 tvTqbefv
>>263
好きな方に汁
油砥石は水が貴重な地域で発達した方法

266:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 19:01:00 eFLWjefv
>>260 刃物のセンターで固定したとすると、両端の軌跡の半径は、センターより大きくなるからね
       |
       \  __  /
       _ (m) _ピコーン
          |ミ|
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・) あっそうか~w
        ノ(  )ヽ 
         <  >

267:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 19:05:46 lv4mDEmC
ホームセンターとか通販でよく見かける棒状のシャープナーってどう?
「これ一本でなんでも研げる!」とかいう奴

268:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 19:14:16 HvpzOzIb
>>267
確かに何でも砥げるでしょうが、
誰でも出来るわけではないし、
必要な切味が必ず得られるわけでも無い。

ああいうのを、砥石も使えないオバチャンに売るのは、詐欺みたいなものかと


269:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 19:51:09 5oxLXXWN
>>266
だから両端がより大きく削れるでしょ

270:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 20:05:27 qd8lDNm2
前に同じような方式の研ぎ機をどっかで見たなー確か海外の製品だったと思うけど

271:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 20:52:57 JSxX4MHK
>>269
なぜに?

272:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 22:44:46 mfrOBV49
>>257->>261
これって土台に当たる「まな板」部分と砥石がスライドするんでは?

「角度調節は目盛に合わせポールに有るストッパーで固定」の写真
では、砥石がポールの根元すぐそばに来てるし。

西洋ナイフのカーブドエッジはともかく、直線エッジをスライド方向に
対してキッチリ直角にしてやればきちんと研げるはず。

273:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 23:44:28 HvpzOzIb
>>272
スライドというか、別個の砥石をただ置いてるだけ
で、当然ながら刃物のほうを動かして砥ぐ。

>砥石がポールの根元すぐそば
これは。アームがバカ定規になっている。その定規で測定している所。



274:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 23:52:12 J9qzhkyO
>>271
手に定規を持って同じように動かしてみそ。
両端がどのくらい多く削れるか計算も出来るけどマンドクセ。

275:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/29 23:58:32 J9qzhkyO
アームに角度が付いてるのが問題。
解決策はアームを砥石と平行にして、ワークのみに角度を付ける。

もっとイイ形状も思いついたけど書くのがマンドクセ。

276:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 00:12:06 3E4X+PWQ
あ、でもこの形状だとアームの長さを調節出来るようにすれば
R部分の研ぎに使えるかも。

277:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 00:12:31 pvMZ1oy7
>>274
もしかして、両端のほうが移動距離が多いからとか言いたいのか?
そうだとしても、両端が削れれば、真ん中が当たるようになって、
理論的には直線になる。

>>275
きちんと真ん中の棒と垂直な面で動かせるなら、アームの角度は関係ないと思う。

278:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 00:15:19 pvMZ1oy7
誤解を招くといけないので、
>>277
>両端が削れれば~
は、そこだけが削れるってことではなくて、
漸次そういう状況になってってことね。

279:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 00:20:01 7nRe5bf4
カッターナイフのような直線刃物をセットしても初期状態から砥石に全面密着するはず。
だから研いだ後も直線であり続けるはず。
故意に端だけ研げば直線じゃ無くなる可能性はあるけど、逆にこの自由度で丸刀も包丁も研げる。

砥石の方を動かすランスキー方式だとこうはならないはずだけど。

280:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 00:30:32 2Ejwb9a6
刃と支持アームの運動が描く曲線は円錐の側面
刃(研磨面)は常に底面の上に存在する=平面
研磨進行により砥石の平面度が狂う事による変化はあるが
それを随時修正を前提に無視すれば理論上平面が出る事になる

281:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 00:52:54 3E4X+PWQ
>>277
ごめん、そうだね・・・
アームの支持柱が砥石に対して垂直に立ってるから平面になる。
腕を斜めに固定して、体ごと回らないと同じ動きにならない。
腕振り方式で脳内が固定しちゃってたよ・・・orz

と言うことは、支持柱の角度とアームの長さを調整式にすれば、R部分の研ぎができるね。

282:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 01:13:11 aI0zDRiC
>>280
刃のセンターと端では円錐の底面半径が違う。
単に円錐と言うと誤解を招くぞ。

最初にエッジは砥石に均一に接してるのは写真で見たとおり。
ではあの器具を、支持柱を中心に刃物ごと砥石ごと水平に
回転したと考えてみよう。なにも変わらない。エッジは砥石に
均一に当たっている。

じゃあ砥石が支柱の周りをぐるっと取り巻くリング状に巨大化
したと考えよう。で今度は砥石を固定したまま器具を水平に
回転させる。刃物は上からみて支柱のまわりを時計回りだか
反時計回りだかに周回しているはずだ。

このとき、最初の例から考えて、刃物はどの位置にあっても
砥石に均一に接している。360度グルリと回そうが、10度だけ
チョコンと回そうが、刃物は砥石に接したままだ。つまりあの
器具で直線刃物の端から端までキッチリ研ぐことができる。

誤差があるとすれば、支柱からエッジの各部分までの距離が
異なるため、エッジ先端と根元のほうが砥石にコスれる距離が
多くなって先に研ぎ減りする可能性があるっていう程度かな。

283:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 01:30:31 qRxYJ0ov
>多くなって先に研ぎ減りする可能性があるっていう程度かな。

>>277 嫁w



284:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 01:45:16 HQCqOT7A
>>282
砥石や刃って減るのに、何で静的モデルしか考えて無いのかな?
市販のドーナツ型回転砥石を使って、刃物を均一に研ぐ方法は無い。
自分で購入して勉強して下さいな。


285:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 05:11:06 sTfEgisA
>>284
武藤さんの方法だと直径1m弱の回転砥石相当なんだが、そういうので研いだことあるか?

286:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 08:56:21 pvMZ1oy7
>>284
理論的には、って分かる?


市販のって言ってるのはおそらく、手で保持するかガイドが付いてる程度だろうから、
研ぎ減ったほうにも力がかかってしまい、理想とする面から離れていってしまう。
砥石も減って平面じゃなくなるしな。

287:282
07/09/30 09:51:04 aI0zDRiC
>>283
「理論的には」フラットになる
||
端が削れる「可能性があるっていう程度」

288:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 13:51:40 9UTI0sTK
とにかく砥石を動かして砥石の平面度さえたもてば
平面に研げるってことですよね?

289:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 14:03:35 I81QwLMs
ウィ

290:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 14:57:24 qRxYJ0ov
砥石を動かしたらイカンだろうw

291:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 16:06:24 4lfmD3lG
削ろう会って面白い?
行く価値ある?

292:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 16:34:05 d3jAFGiL
>>270さんが言ってたの これですか? URLリンク(edgeproinc.com)
これ研ぎが下手な自分は欲しいと思ってたけど 今国内で簡単に買えなくなってるんですよね。
んでもスレ見てると これがあれば手で研がなくてもよくなるのかどうか分からなくなってしまった^^;



293:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 17:13:23 qRxYJ0ov
そういや、勝利 は米国で業務再開だっけ?

294:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 17:31:17 9UTI0sTK
>>291
行けるなんてうらやましい

295:名前なカッター(ノ∀`)
07/09/30 19:12:56 oyGVlMXA
>>292
エッジプロで思い出したけど>>270で言っていたのは勝利のフォーラムで見たやつだったかも
研ぎ跡が刃に平行につくから駄目だと書かれていたと思う

296:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/01 00:21:40 VFS52ab0
>>255
shapton usa では既に販売している。
研ぎ面はエンボス加工されているようだ。
厚さは5mm。強度は大丈夫なの?
バリエーションは#220から#30000まで。
ちなみに値段はusaのshapton直販で
黒幕#1000      $52.99
Glass Stone #1000 $42.95
#30000 $280
どんな購入層がターゲットなのか、興味深い。

297:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/03 10:04:34 zcJoXveL
HAP10かたい……

298:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/03 16:55:47 HEv0kw3l
日本刀鎬地ってどんな砥石で磨くんですか?

299:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/03 17:51:56 k3kWWzwI
>>298
仕上げは磨き棒。

300:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/03 18:26:17 HEv0kw3l
>>299
ありがとうございます。鎬地の傷を軽く治すつもりで地艶で磨いてたら傷は消えたのですが鎬地の一部が白くなってしまったのでどうすればいいか悩んでました。磨き棒はホームセンターに売ってますか?

301:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/03 18:56:47 j8DKWH3u
手動式鋏研磨機
URLリンク(www.okumasiki.com)

こんなんあったぜ
けどめっちゃ高い

302:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/03 19:37:24 zcJoXveL
>>300
自作
鋼の棒の先を丸くして使用。

303:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/03 21:46:08 HEv0kw3l
>>301
うわ、高いですね。 >>302
ツルツルに丸まった鋼の棒の先で鎬地と磨り合わせて磨くってことですよね?質問ばかりですいません

304:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/08 22:05:53 BrIzvG65
誰か削ろう会行った?

305:惹句座立派 ◆YKfdGKG/M2
07/10/09 08:21:38 u9TZlwVu
皆様におうかがいしたいのですが 片減りした天然砥石の平面を出す時にどうやってらっしゃいますでしょうか?
其れなりの道具に金剛砂の細かいもので、とか同じくらいの平面の取れた固めの石で、とか言われるのですが
時間かけてもきちんとした平面を出したいのです、何か良い方法や便利な方法など御存知でしたら
是非御伝授お願いしたいのですが。平面を出したのは奥の門、巣板天然砥石です。

306:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 09:40:22 3zPj3but
シャプトンの空母で磨る(3万円)
ダイヤモンド砥石で磨る(3千円)
砥石3枚で交互に磨る(分からん)

自分はダイヤモンドトイシで磨っていますが定規を当てても光は漏れないよ

307:惹句座立派 ◆YKfdGKG/M2
07/10/09 12:56:25 u9TZlwVu
有り難う御座います。
空母は持ってないんですが 結構なお値段ですよね。
ダイアモンド砥石を買ってやってみます。

308:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 13:20:23 kd7rqQMP
空母とか黒幕とかバカじゃないのかシャプトン
商品にこういうふざけた名前をつけるメーカーは所詮信用できない

309:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 13:56:19 vLEwAkvq
言いたいことは解るんだけど砥石そのものは良い印象なんだけどなあ?

310:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 15:03:58 AjsBfPX5
荒削りはコンクリートブロック

311:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 15:35:16 3zPj3but
>>308
同意
ネーミングにセンスがないから、いい商品じゃないと決め付けてた時期もあったw

312:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 16:05:45 UUn9Peyq
「婆の処女膜」とか変態丸出しなネーミングもあるしな<シャプトン

313:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 16:53:29 vLEwAkvq
シャプトンじゃなくて一万円近い人工砥の仕上げ砥ってあるじゃん。
白名倉まで付いてくるっていうようなの。
あれって使い心地はどんなもんなんだろう?
オクとかで安く出てると凄く気になるんだわ。天然砥で何遍もババ引いてる示唆。

314:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 17:08:56 AjsBfPX5
天然砥石のいいヤツは本職がまとめ買いしてしまうので、
いいヤツに出会うのはなかなか難しい。

315:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 17:49:27 vLEwAkvq
んーその通りなんだよね。
こりゃあ奇麗だなあ、と購入すると見えない当りの筋があったり ポンチで
飛ばすような砂粒があちこちから出てきたり。
合成砥石で優れ物があれば それが買うほうからすると一番気楽。
なもんでキングの#1000が常備品な私。

316:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 18:35:15 IV0d+A1z
>>308
お前はいつもおもろいな

317:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 18:39:05 Kov8EJ8A
>あれって使い心地はどんなもんなんだろう?
極論を言えば、オマイサンがどう思うかだから、俺らがどう思うかは意味無いと思うよ使い心地なんて
実用上は問題無い、鍛冶屋でも天然砥石の品質ムラを嫌って人造しか使わない人も居る
だが、キミが求めている性能、品質があるかどうかは、判らん

言っちゃナンだけど一万近い人造仕上げが、そもそも必要なの?

318:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/09 21:53:22 2HGfwMP5
天然砥の品質ムラって言ったって、
一本とは言わなくても、2~3本良いの見つければ
もうそれで鍛冶屋の短い一生くらい持つんちゃうんか?
年に何本も使うもんちゃうで。

319:惹句座立派 ◆YKfdGKG/M2
07/10/09 23:05:09 u9TZlwVu
まあ気持ち判らんでも無いんだが 砥石も懲り出すとマニア化するからなあ。
相性が有るから こっちはこれでないと あっちはこれだ、とか鋼材によって使い分けたり。
俺はキングの#1000とオークションで入手した正真本山合砥石 巣板の木っ端で間に合ってる。
人造で一万近いってのもなあ.........三本買える金額だしねえ。

320:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/10 12:34:49 xwnqhMEQ
#10000以上のシャプトンは 大差で青砥に劣るのが現実だもんな
仕上げのセラミック砥石なんて鏡面を強制的に出すぐらいの価値がない
鍛冶屋に永切れは必要ないし あまりに完璧に仕上げられると 刃を下ろす時にチンチンちっちゃくなる

321:剣恒光 ◆yl213OWCWU
07/10/10 18:55:00 Cqx1Cd9Z BE:147420746-2BP(1000)
個人的には内曇りの人造砥がでないかなぁと、期待している。
柔らかめの刃砥を!!

322:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/11 23:47:51 XltL61E5
「研ぎ石」なんて普段言う?
今日ニュースで容疑者の自宅からナイフ~本研ぎ石~個
なんてテロップとキャスターの読み上げがあった。
砥石と研ぎ石で検索結果の数ぜんぜん違うけど
とがない人間には砥石だとわかりにくいとでも言うんだろうか?

323:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/12 20:03:20 ZLqDvryu
最近は砥石を見たことないのが普通なんだよ

324:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/13 08:25:22 xyQQ49nN
 小学校の行事で家庭科室の包丁を見たら、みな酷い状態でした。ある程度
予想していたので持参した砥石で研いだら、腕の毛が剃れるのを見た子供達が
驚いていました。

325:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/13 09:21:22 QRCz0BwH
最近はいい歳した大人でも切れる刃物知らなくて予想外のことするから油断
ならん。包丁が切れないので砥いでほしいと言われて知人のところで研いだ時
のことだが仕上がり具合をいつも通り刃を横からなでて確認した後これでどう?
と渡すと刃にまっすぐ指を押し付けて引きやがった!指先真っ二つだ。あきれたよ。
すぐに止血して車で病院に連れて行ったが二針縫うこととなった。何考えてるんだ
と聞くと、切れると思わなかったらしい。

326:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/13 09:57:36 1YDydusN
今の包丁は昔とは違うから研がないというより研げないだね
まぁ切れなくなったら買う。それが普通になりつつあるね

327:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/13 11:06:53 Nns8kMQg
包丁に限らず使えなくなったものは捨てる。
なおせば使えるものも捨てる。
本来の性能を使い切らずに捨てる。

勿体無い・・・


研ぎスレのみんなは刃物に限らず他の物も直して使う事が多い気がする。」


328:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/13 11:19:29 d1338Dgs
それはない

329:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/13 11:21:01 coFzI4Bs
>>327
そうだねぃ

骨董市なんかで、錆びた刃物なんかをつい保護してしまうw
アタリでも、ハズレでも手をかけた道具は良い物だねぃ

330:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/13 12:55:51 NY1ylwkF
そうだな 刃物板の人は買うには飽き足らず 何かと自分で作っちまう人が多いんでないか?
ナイフの装飾→アクセサリー作り
ナイフケース→革加工
といったように 趣味が広がって仕方ない
工具の山を見て いつも思う
「工房が欲しいな…」
山奥の陶芸の跡かなんかで窯がありゃあ最高なんだけどな

331:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/13 13:30:31 coFzI4Bs
お、ナカーマ ハケン

工具はもう病気かと、先日もメッセで使うあての無い工具まで、ダンボール一箱買ってシモタ
マイナスドライバーにしても、皮細工用、木工用、自転車整備用、金工用と同じのが四本有る。

>「工房が欲しいな…」
野中の一軒家の鉄工所とか見ると、アア、居ぬきで安う売りに出んかなぁ、と・・・・

332:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/13 14:32:18 NHw2ei+b
俺も今度、親戚の子どもが来た時に刃物を研ぐところを見せてやろう。
一緒に木を削ったり料理をしたりするのも楽しいけど、道具の手入れも覚えて欲しいから。



333:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/13 18:48:44 E2jVBXae
>>331 悪魔の囁きしてやろう。サンドブラストマシーンがリーズナブルに売られてる。
ブースとコンプレッサー別売りだが十分安い。ブラスト用のビーズも各種番手が売ってる。
欲しくなって来ただろ?しかも本当に安いものなら原付一台分以下で買える。

334:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/13 19:33:13 Nns8kMQg
>>332
スバラシイ!!

>>333
サンドブラストの機械を自作した人がいた、たしか。

335:鋼大好き
07/10/13 21:20:08 ln8VSdbu
常三郎の「かなばん」買った
レポは後ほど

336:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/14 23:19:38 ofri0XeD


キングの#800 #1000 #1200はどう使い分けすればよいのでしょうか?

番手だけみるとたいした違いは無いようですが#800と#1200を買う人はどうゆう使い方をしてるのですか?

337:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/14 23:32:13 WjHve9oq
たとえば、鉈800番、電工ナイフ1000番、庖丁1200番とか

338:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/15 06:19:52 07EeqRYO
>>336
すべて#1000で研いではいけないの?
違いはあるの?



339:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/15 13:13:44 RN+2OzWm
800と1200どっちも買う奴はいるが、
一つの刃物に対して、どっちも使ってる奴はいないと思うよ

340:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/15 16:23:57 p8B/xsJE
違いがあるから
販売してるんだろう

341:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/15 19:02:17 mG8AcPAT
>>338
用途によって何処まで仕上げることが必要かが重要ということでないかな
番手が低いほど早く研げる=時間の節約

342:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/15 19:05:44 mG8AcPAT
800番で研いだものと1000番で研いだ物を使い比べ
どっちも同じくらい切れて切れ止みも変わらないなら800番の方が節約になる
という感じで使い分けたらよいのでないだろうか

343:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/15 19:25:56 xnhUYOp5
>>336
極端な差はありませんが、削れる量が結構違います
#800中荒砥 #1000中砥 #1200中仕上げ砥、みたいな感じでしょうか

でも、使い分けは気にする必要は無いと思いますよ
家庭、業務共に使うなら1000番一つ買って
前後は500番とか2000番とかを買った方が使い勝手がいいと思います
日に何十と刃物を研ぐような事も無いでしょうし

いや、俺は3種類とも買って使ってみたいんだ、ってなら別に止めませんけど

344:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/15 20:32:32 J37qNLtP
前後にどんな砥石を使うか分からないとどれがいいか判断しようがないなあ。
1200番なら鉈や家庭用包丁程度はそれで一応研ぎ上がり、ってことにしてもいいけど、
800番を仕上げにして研ぎを完了するのはちょっと...

345:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/17 08:17:19 8w6EYaWy
鉋 鑿などの刃先をカミソリのように
刃先を触った時に横には怖くて動かせない様な
鋭さにすることは可能ですか?

と言うかそれが普通でしょうか?
その場合砥石によるのか研ぎ方のうまさによるのか?



346:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/17 12:17:59 fYcSRS1E
↑カミソリのような切れ味 例えば毛の様な細いものを剃ったりぐらいなら 革研や棒研があれば刃はつけられる
でもヒゲを剃るのは危険だからやめろよ


347:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/17 16:27:00 1+vLgyLW
>>345
鉋鑿は刃先角30度前後だよね、でカミソリは刃先が15度くらい
だからそれくらいに研いだらかなり鋭くなるけど、木に対してどれだけ使えるかは分からない。
自分は鑿を32度で研いでるけど毛は剃れるよ。

348:鋼大好き
07/10/17 21:36:28 Q0jjerSS
かなばん使用レポ
平面って凄いわ、ごまかしが効かない・・・
裏押しと、峰から鎬の鏡面用メインで使おっかな。

349:鋼大好き
07/10/17 21:56:15 MNmgUWRS
ツッコミ入れられる前に・・・
研いでも平面って事

かなばんは工作機械って感じ

350:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/17 22:14:30 F2Iz2Cns
>>336
 仕上砥を併用するなら#800、1つで済ませるなら#1000か#1200を
お勧めします。

351:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/18 00:31:11 AzjZaTgs
金盤使って鏡面になったことがない
研ぎが足りないのかなぁ

352:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/18 06:32:30 apDiSc5P
まあ、金盤が平面に見えるようではまだまだ、ってコトさ

353:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/18 07:24:08 POGeEvu7
金盤って材質は何でしょう?
材質が分かれば会社で作れる。

354:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/18 09:51:47 AzjZaTgs
金盤はちょとでも使った後はちゃんと平面に直してるぜ

355:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/18 21:14:47 QXor24H1
天然砥石で研いだ後だと地金と鋼の区別がよく分かるのですが
人造砥石と境目が分からないのは何がちがうのですか?

光り方も違うのは何で?

356:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/18 22:01:33 H9AWmXue
天然のほうが、粗いから

357:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/18 22:09:56 AzjZaTgs
て、天然なんだ、、、、

358:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/18 22:11:34 xa6ovAfn
人造砥石はサンドペーパーみたいに石自身が刃物全面にムラなく擦れ境目が見えにくいのに対し
天然砥石は硬く砥グソで研ぐので 刃物の硬さの違いで当たりの変化が出て霞の風情を演出ではないか?

私自身の想像ですので 間違ってたらすいません

359:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/18 22:37:17 H9AWmXue
>>355
天然と人造の最終仕上げは
何でした?


360:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/19 06:12:02 EpwUOVDl
人造はキングです
天然は安物でオークションで買いましたので
よく分かりません

光る光らないでは切れ味の違いは関係ないですよね?
鏡面の方が気分はいいけど天然は光らないですよね

>>358
なるほどー

361:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/19 06:43:02 eQlW8B3x
>光る光らないでは切れ味の違いは関係ないですよね?
人造、天然、双方試してみりゃいいじゃね
切れる、切れないくらいの判断は出来るんでしょ?

>鏡面の方が気分はいいけど天然は光らないですよね
人造は一定サイズの研磨材が一定の深さまでしか傷を入れないが
天然は砕けた石英成分がムラのある深さの傷を付けるので、光が乱反射するので曇って見える

362:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/19 12:11:48 T/SsFlAN
お初にお目にかかります。
刃の黒幕の#2000と#8000を買おうかと思っております。
このスレではキングのほうが人気のようですが、どちらがいいのですか?
ちなみに包丁を研ぐつもりです。

363:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/19 12:52:43 Wy/EEz4H
えっと中砥はシャプトン
仕上げはキングにしたら?

シャプトンは家庭仕様として研磨力があり過ぎる
三徳ぐらいの荒砥として使うには良い


364:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/19 16:31:36 RaVI0IMw
キングの赤レンガで研ぐと地金がかなり黒く曇る。
天然でも硬いのはあまり曇らないのが多いような気がする。
粗い砥石でも、硬いのは人造、天然関係なく曇らずに光る。
柔らかい砥石は目の粗いのも細かいのも曇りやすい。

365:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/22 22:36:08 TzJuj6V2
突然で申し訳ないんだが・・・

“ベタ研ぎ”って何だい?
初めてのナイフを研ごうとサイトを回ってるんだが、やたらとベタ研ぎベタ研ぎって出てるんだよ・・・・


366:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/22 22:39:29 aUGVZ9nE
ググれカス

と、言いたい所だが
URLリンク(www.google.co.jp)

>基本的に切刃を砥石にべったり付けてベタ研ぎすれば良いが
程度の情報は数分で手に入る

367:362
07/10/25 12:40:08 xLWHCqOu
>>363さんアドバイスありがとうございます。 しかしながら結局刃の黒幕を二つ買いました。
研磨力が強すぎると、なぜ家庭用に向かないのですか? 研ぎ初心者なものでよくわかっていません。
いろいろと教えていただけるとありがたいです。

368:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/25 15:07:13 MUsg5xpF
ミスった時のダメージが大きいとか。

369:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/25 18:09:42 TyRhlbR6
>>367 焼き物ではない砥石は経年劣化があるからと
砥石の平面修正に時間がかかる
良くも悪くも研げ過ぎる 早く研げるのは良いが 指も…


370:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/25 18:22:09 4UGNM3Fz
質問です。切れるように研ぐ事は出来るのですが切れ味が持続しないのは研ぎ方が下手だからでしょうか?

371:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/25 18:50:17 nul4CCqz
研いだ物と使ってる砥石は何?番手は?
丸刃になってて刃先が立ってる時は切れる、ってオチでしょ

372:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/25 19:26:54 4UGNM3Fz
>>371
ナイフは10年くらい前に買ったまま放置してあったバックの110で砥石はキング砥石の中砥です。丸刃なんですかね?

373:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/25 20:21:23 rEPqEHWY
刃物自体の硬度が低いのでは?
あと何を切っているのですか?切るものと角度があっていないのかも

374:367
07/10/26 10:29:11 0Rbw0cs6
>>368 そっかぁ

>>369 焼き物の砥石ってなんですか!? そういえば、俺、砥石がどうやって作られてるかとか、ぜんぜん考えたこともなかったです。


375:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/26 15:09:44 FvGRMUtI
人造砥石は陶器の様に焼き固めてあるのです。はい
ビトリファイドやレジノイドでぐぐるよろし。

376:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/26 20:19:27 TddOQlq9
鉋の研ぎは真っ直ぐ研ぐと耳が立つのが普通ですか?
それとも力のかけ方 押さえる場所が真ん中だからですか?

斜め研ぎだと耳が立たないような気がします

どう研いでますか?

377:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/26 21:21:22 byzFoSdE
こういう形状の刃って、どうやって研いだら良いの?
包丁を研ぐ要領だと根元のほうがうまく研げないんだけど
URLリンク(www.naturum.co.jp)

378:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/26 21:42:57 HkWyW9wQ
棒状の砥石ならリカーブ部も研げますよ

379:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/26 21:47:54 UL/Jan6d
ベンチストーンで手砥ぎしたいなら砥石をカマボコのように整形する
角の面取りをなだらかに丸めておくのも一つの方法
一番手間要らずな方法は(技能は求められるが)ランスキーの砥石で
フリーハンド

380:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/27 03:02:51 PVDM+YvY
日本刀の研磨で質問です。居合研ぎと並研ぎの違いってなんですか?

381:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/27 16:23:47 GfNrMUOB
砥石がカビた

382:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/27 17:29:00 Z2KPMjYA
>>380
居合い研ぎは見た目にはこだわらずに切れ味を追求した研ぎ上げ。
並研ぎは切れ味を求めず見た目を重視した研ぎ上げ。
あとは差し込み研磨などもある。
どれも素人には無理。

383:鋼大好き
07/10/27 17:59:43 hp7VzagW
かなばんって、簡単に凹むのな・・・
薄刃の本焼き整形してて
気がついた

空母欲しい

384:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/27 18:20:02 bocgxnJI
金盤って常に砥石で修正しながら使うものだと思うぜ

385:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/27 22:39:49 wqq2cjXh
>>376
真っ直ぐの石で真っ直ぐに研いだら研いだら、
刃は真っ直ぐになっちゃうから
鉋の場合はちょっとまずいと思うので、
俺は、中砥を柔らかい石を使って斜めに研いでる
自然と少しローリングするような感じで、
柔らかい石は真ん中がどんどん減っていくから。

硬い、真っ直ぐな石で左右を均等に減らしていくのも良いんだろうけど
刃の真ん中をコンマ何ミリか上げるとして、自然なアールにするには
柔い石の方がいい気がするのでそうしてる。

次に、中仕上げを真っ直ぐな人造でやると、真ん中ばかり当って
真ん中ばかりテカテカしてくるので、
真っ直ぐな天然物で、何となくローリングしながら
というか、右左に力をかけながら仕上げていくと
まあ取りあえず使えてますが、何か?

386:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/27 22:46:18 bocgxnJI
砥石を修正しすぎると中高になるから
それで刃の中央が凹んでしまっているのかも知れない
あと最後に仕上げ砥石で耳の部分を押さえつけて軽くRに研いでいるよね?

387:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/27 23:01:02 wqq2cjXh
最後に、仕上砥で耳だけを落とすって事?

388:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/27 23:20:18 wDJNxi/s
>>385>>386

ありがとうございます


ローリング>>385 と Rに研ぐ>>386 とはどうすればよいんですか?
なんとなくは分かりますがよければ詳しく教えて下さい




389:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/28 00:25:55 WA9N8g9A
>386
刃の中央が凹むのは、砥石が原因とばかりはいえない。
鉋の刃は(研ぐ前に)中央が両端より減っている事が多い。
これを補うために耳に力を入れると、その部分の砥石が
先に研ぎ減って中高になる。
そのため、斜め研ぎの要素をいれて砥石の平面性を保つか、
やたら堅い砥石を使うことになる。

390:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/28 17:44:11 PcofOO3p
>>387->>388
耳を落とすというか、耳の部分がエッジが立ってると段差の部分に縦線が入るよね?
そうならないために鉋をナナメ研ぎをする具合に45度にして
片方の端に力を入れて角を丸めると、段差がRになって目立たないよ
>>389
そういう理由もあるのか
刃物の軌道でなく砥石の変化を見ながら
刃と砥石があたってる部分を気にする必要もあるね

391:鋼大好き
07/10/29 21:54:28 cTTQmvel
電着ダイヤモンド砥石が
短命なのを確認しました~
次のステップは空母かレジボンド系考えてます。

392:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/29 22:16:59 uqiTRuZ8
出刃包丁研いでるんだけど、先端からのR部分が凸凹になっちゃいます。
きれいな平面にするには何かコツなどありますか?

393:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/29 23:17:44 rS1UKInS
>>392
夜中にばっちゃに頼んでイーッヒッヒッヒと笑いながら研いでもらえ

394:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/30 12:33:29 J7dXzrjf
>>392 切っ先が研ぎ下ろせてないんじやない?
で 研ぐ時にそえてる指が 刃の下部になってんじゃない?
砥ぎの引くときに力が入ってるんじゃない?

考えられる可能性はこんなもんかな…

395:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/30 15:47:00 eF0GbZ0p
>>392です。
>>393-394
残念ながらばっちゃはお逝きになりました。
引く時ってあまり意識したことなかったです。また挑戦してみます。

396:玉鋼
07/10/30 21:31:00 oCyVlIHs
ネットでかうならどこで買えば間違え無しでしょうか?
近所に砥石屋さん?がありません。。。



397:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/30 21:47:29 RRFrggYY
>>396
楽天とか

398:玉鋼
07/10/30 21:49:19 oCyVlIHs
調べてみます
お勧めの店舗とかあればまた教えてください
クレクレ君で申し訳ないです。。。

399:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/30 23:03:48 Ohl3GodC
>>398
近所に金物屋も無いの?

400:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/30 23:18:25 UcZCcnVu
ホームセンターで十分。

401:名前なカッター(ノ∀`)
07/10/30 23:38:07 FSr/W/nD
砥石を買うなら

砥取家
URLリンク(www.toishi.jp)
富士鳩
URLリンク(fujibato.com)
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
メタルマスター
URLリンク(www.metalmaster.jp)
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
ホクト
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)

まだまだあるけど嫌だ

402:鋼大好き
07/11/02 18:15:46 OzWQ/Pzj
>>392
柔らかい砥石でやったらイイかもよ
切っ先の上も研いで先端を
鋭利にすると魚捌く時楽チンです。

403:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/02 18:59:14 OCOJK0wi
>>392
俺は切っ先付近からRまでをしゃくるように動かして研ぐ。
左投手の投げるカーブのような軌跡とでも言えばいいか。
多少角度を一定に当てるのが難しいが。

404:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/03 23:00:08 lXJDpFuK
度々>>392です。
>>402や394の指摘で切っ先から充分に研ぎおろしてみたら、随分スッキリしました。
>>403のしゃくる研ぎも試してみます。
ありがとございますた。

405:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/05 13:59:28 rNNF/DNj
刀を研ぎに出す時に刀箱がない場合には何に入れて送ればよいのでしょうか?

406:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/05 14:39:21 OrrXcmR0
>>405
段ボール箱でもいいが、カーペットや生地を巻いてある厚紙の巻き心
直径15cm位で両側に蓋をする。 

407:名前なカッター(ノ∀`)
07/11/05 15:06:54 guA7b7VW
自分で運ぶ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch