07/12/27 08:53:54
ダイキン工業
URLリンク(www.daikinaircon.com)
URLリンク(www.daikinaircon.com) (住宅設備用)
日立アプライアンス
URLリンク(kadenfan.hitachi.co.jp)
URLリンク(kadenfan.hitachi.co.jp) (住宅設備用)
東芝キヤリア
URLリンク(www.daiseikai.com)
松下電器産業
URLリンク(national.jp)
URLリンク(national.jp) (住宅設備用)
三菱電機
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp) (住宅設備用)
三洋電機
URLリンク(www.e-life-sanyo.com)
富士通ゼネラル
URLリンク(www.fujitsu-general.com)
シャープ
URLリンク(www.sharp.co.jp)
三菱重工業
URLリンク(www.mhi-air.com)
コロナ
URLリンク(www.corona.co.jp)
長府製作所
URLリンク(www.chofu.co.jp)
3:目のつけ所が名無しさん
07/12/27 08:57:03
社団法人 日本冷凍空調工業会
URLリンク(www.jraia.or.jp)
松下電器「風の職人」(エアコンの施工知識など)
URLリンク(eww.appliance.panasonic.co.jp)
省エネ型製品情報サイト
URLリンク(eccj06.eccj.or.jp)
省エネ性能カタログ
URLリンク(www.eccj.or.jp)
価格.com
URLリンク(www.kakaku.com)
週刊エアコン流通人
URLリンク(www.aircon.co.jp)
エアコンの取り付け工事の手抜きを糾弾する
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
大丈夫?エアコンの取り付け
URLリンク(allabout.co.jp)
エアコントラブル相談室
URLリンク(www.eakon.jp)
【最適能力自動計算】
お部屋に最適な容量自動計算
URLリンク(www.eakon.jp)
エアコン冷暖房負荷診断
URLリンク(www.id-c.co.jp)
4:目のつけ所が名無しさん
07/12/27 08:58:46
【過去スレ】
1 URLリンク(mentai.2ch.net)
2 URLリンク(mentai.2ch.net)
3 URLリンク(mentai.2ch.net)
4 スレリンク(kaden板)
5 スレリンク(kaden板)
6 URLリンク(that.2ch.net)
7 URLリンク(that.2ch.net)
8 URLリンク(that.2ch.net)
9 URLリンク(that.2ch.net)
10 URLリンク(that.2ch.net)
11 スレリンク(kaden板)
12 スレリンク(kaden板)
13 スレリンク(kaden板)
14 スレリンク(kaden板)
15 スレリンク(kaden板)
16 スレリンク(kaden板)
17 スレリンク(kaden板)
18 スレリンク(kaden板)
19 スレリンク(kaden板)
20 スレリンク(kaden板)
21 スレリンク(kaden板)
22 スレリンク(kaden板)
23 スレリンク(kaden板)
24 スレリンク(kaden板)
25 スレリンク(kaden板)
26 スレリンク(kaden板)
27 スレリンク(kaden板)
28 スレリンク(kaden板)
29 スレリンク(kaden板)
30 スレリンク(kaden板)
5:目のつけ所が名無しさん
07/12/27 09:01:08
【過去スレ続き】
31 スレリンク(kaden板)
32 スレリンク(kaden板)
33 スレリンク(kaden板)
34 スレリンク(kaden板)
35 スレリンク(kaden板)
36 スレリンク(kaden板)
37 スレリンク(kaden板)
38 スレリンク(kaden板)
39 スレリンク(kaden板)
40 スレリンク(kaden板)
41 スレリンク(kaden板)
42 スレリンク(kaden板)
43 スレリンク(kaden板)
44 スレリンク(kaden板)
45 スレリンク(kaden板)
46 スレリンク(kaden板)
47 スレリンク(kaden板)
48 スレリンク(kaden板)
49 スレリンク(kaden板)
50 スレリンク(kaden板)
51 スレリンク(kaden板)
6:目のつけ所が名無しさん
07/12/27 09:02:09
【世界各国のエアコンシェア】
日本 1松下 2ダイキン 3三菱電機 4東芝 5日立 6富士通 7シャープ 8三洋 9三菱重工 10コロナ
アメリカ・カナダ 1三菱電機 2富士通 3三洋
ブラジル 1キャリア 2LG 3富士通
イギリス 1三菱電機 2ダイキン 3富士通
イタリア 1ダイキン 2富士通 3LG
フランス 1ダイキン 2富士通 3LG
ドイツ 1ダイキン 2富士通 3AIRWELL
ロシア 1LG 2富士通 3サムソン
スペイン 1三菱電機 2富士通 3松下
ギリシャ 1富士通 2松下 3LG
UAE 1富士通 2LG 3松下
サウジ 1サウジ製 2LG 3富士通
イラン 1富士通 2LG 3SUPRA
クウェート 1富士通 2松下 3サムソン
トルコ 1中国製 2LG 3サムソン
豪州 1富士通 2ダイキン 3LG
シンガポール 1松下 2ダイキン
マレーシア 1YORK 2松下
インドネシア 1松下 2LG
パキスタン 1富士通 2LG 3WAVE
インド 1LG 2VOLTAS
中国 1格力 2ハイアール 3美的
台湾 1日立 2松下 3TECO
香港 1日立 2松下 3富士通
7:目のつけ所が名無しさん
07/12/27 09:02:47
次スレ
おすすめのエアコン Vol.52
スレリンク(kaden板)
8:目のつけ所が名無しさん
07/12/27 09:09:14
>>7
前スレと間違えて誤爆しました
9:目のつけ所が名無しさん
07/12/27 17:55:25
12月前半のシェア
1松下 2ダイキン 3日立 4三菱 5東芝 6富士通
10:目のつけ所が名無しさん
07/12/27 20:45:39
>>6
>>9
2006年度のルームエアコンシェア
1位:松下21%
2位:ダイキン18%
3位:三菱電機16%
4位:東芝キヤリア11%
5位:富士通ゼネラル9%
6位:日立アプライアンス8%
7位:シャープ7%
8位:三洋電機4%
9位:コロナ3%
10位:三菱重工2.5%
11位:長府0.5%
11:目のつけ所が名無しさん
07/12/27 23:59:35
長府製作所のランクインキタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
12:目のつけ所が名無しさん
07/12/28 00:10:13
>>9
やっぱり日立は冬に強いんだな。
13:目のつけ所が名無しさん
07/12/28 01:26:21
自演にしても寒すぎるな
14:目のつけ所が名無しさん
07/12/28 01:49:03
んで、エアコンのコンプレッサー事情ってどうよ?
なんか、国産ってトウシバ産しかないしょ?
ここきて中国産イタイそうだけど、各社。
15:目のつけ所が名無しさん
07/12/28 03:26:50
ビーバーエアコンってコロナよりシェア低いの?ビックリ。
サンヨーよりシャープのほうが売れてるのにもビックリ。
16:目のつけ所が名無しさん
07/12/28 05:02:17
日立信者(工作員?)必死だな。
富士通にシェア負けてるしwwwwwwww
17:目のつけ所が名無しさん
07/12/28 09:50:03
>>14
ルームエアコン用だと松下、三菱電機、日立、東芝、ダイキンが国内でコンプを生産してるぞ。
海外拠点は
松下:中国、マレーシア
日立:中国、タイ
三菱電機:中国、タイ
三洋:中国
ダイキン:中国、タイ、チェコ
三菱重工:タイ
18:目のつけ所が名無しさん
07/12/28 10:28:20
富士通ゼネラル プラズマTVから撤退
プラズマテレビ部門の従業員およそ100人は、エアコン事業に配置転換。
19:目のつけ所が名無しさん
07/12/28 10:36:57
「エアコン」 全国販売ランキング(GfK Japan調べ)
集計期間 2007/12/17~2007/12/23
1.三菱 ルームエアコン霧ヶ峰 Jシリーズ MSZ-J227
2.東芝 大清快 SDRシリーズ RAS-221SDR
3.ダイキン 壁掛形エアコン Nシリーズ AN22HNS
4.ナショナル ルームエアコン インバーター冷暖房除湿タイプ CS-22RGH
5.富士通 ルームエアコン Eシリーズ AS-E22S
20:目のつけ所が名無しさん
07/12/28 12:25:14
>>15
うちの場合はシェアの高いぞ
ビーバー1台、サンヨー2台
あとは10年物の東芝
21:目のつけ所が名無しさん
07/12/28 14:30:56
要するに安い下位機種をどれだけ売るかでシェアが決まる法則なんだな。
うるさら、ノクリア、白熊Sとか
フラグシップ機種の売れ行きなどはシェアからみれば数の内じゃないわけだ。
22:目のつけ所が名無しさん
07/12/28 15:09:42
>>22
一番台数が出るのは、2.2kWの最下位機種ですからね。
昨今は、各社ともフラグシップ機の構成比が20%以上と上がってきてますが。
23:目のつけ所が名無しさん
07/12/28 18:11:33
OEMとか部品供給してる関係なんかの事情通の人
業界裏情報キボンヌ
24:目のつけ所が名無しさん
07/12/28 19:57:24
>>22
今時レス番手打ちで、自分にレスとか恥ずかしいよ
正月休みに専ブラ入れてみたら?
25:目のつけ所が名無しさん
07/12/28 20:01:43
>>23
どうせ書いてもソースは?とか書かれるだけだし。
業務用はともかく、今は日本向けルームエアコンではOEM供給機種は無いよ。
全て自社向け。
26:目のつけ所が名無しさん
07/12/29 01:36:34
>>24
専用ブラ?
ワコールとトリンプどっちがいいかな?
セシール・・・
27:目のつけ所が名無しさん
07/12/29 06:10:37
>>22
マジレスすると、Jane Doe Style がオヌヌメ。>船ブラ
28:目のつけ所が名無しさん
07/12/29 10:35:37
もしもし?
29:目のつけ所が名無しさん
07/12/29 11:58:16
かめよかめさんよ~♪
30:目のつけ所が名無しさん
07/12/29 13:36:24
>>21
フラッグシップだと三菱ZWと松下RGXで8割くらい占めてない?
31:目のつけ所が名無しさん
07/12/29 14:06:36
>>30
>>19を見ると東芝のSDRが2位にあるし、8割とかまではいかないのではないかな。
32:目のつけ所が名無しさん
07/12/29 20:46:49
静かで省電力タイプの機種はある?
33:目のつけ所が名無しさん
07/12/29 21:00:01
白くまとか安い機種だとやっぱそれなりの性能しか期待できないの?
34:目のつけ所が名無しさん
07/12/29 21:08:38
>>30-31
その2社で8割は行かないよ。プラグシップでも松下がやっぱり一番だけど。
>>32
予算と、部屋の広さぐらい書いておくれ。
>>33
白くまに限らず、どこのメーカーでも安い機種の性能はそれなり。
35:目のつけ所が名無しさん
07/12/29 21:18:43
エアコンの買い時は新機種が出回る5月前後だと聞くけど、
要するに前年度の在庫処分品を割引価格で買うのが得だということらしいけど、
妥当?
36:目のつけ所が名無しさん
07/12/29 21:41:03
>>35
妥当じゃないと思う。
ナチョナルの旧型上位機種は年内なのにもう品薄じゃないかと・・・。
三菱、ダイキンあたりも5月までは残っているのか・・・。
安い機種の売れ残り在庫なら、そりゃあ安いと思うけど。
37:目のつけ所が名無しさん
07/12/29 22:09:56
>>31
SDRなんて普通そんなに売れない機種だろ。この1週間だけの数字だし。
ちなみに量販でのデラックスのトップは07年度はPOSデータによると三菱だってさ。
系列入れりゃ松下で当然だが。
38:目のつけ所が名無しさん
07/12/29 22:24:25
エアコンの出荷台数が前年同月比で2桁成長続いてるから、例年より在庫がなくなる速度が早い
可能性はあるな。
暖房がエアコンにシフトしてるからだろうが、特に上級機種は暖房が強いからというのもあるのかも。
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
39:目のつけ所が名無しさん
07/12/30 13:06:43
>>19
gfkに加盟してない量販店もあるしね。
ヤマダも今年まで加盟してなかったし。
40:目のつけ所が名無しさん
07/12/30 20:56:24
しっかし見事に2.2kwだけだね
LDKでよく使う2.8kwは売れてないのかね
41:目のつけ所が名無しさん
07/12/30 21:10:30
鉄筋6畳の部屋でも8畳用を買っておいたほうが温まるのは早い?
42:目のつけ所が名無しさん
07/12/30 22:48:01
そりゃそうだ。
43:目のつけ所が名無しさん
07/12/30 22:51:59
6畳も8畳も最大出力同じだから暖まるまでの時間は変わらん
44:目のつけ所が名無しさん
07/12/30 22:54:29
>>40
LDKなら28より40以上でしょ
45:目のつけ所が名無しさん
07/12/31 11:28:01
>>40
2.8kW機種は、全体的にあまり売れてないよ。
その代わりに4.0kW機種が増えている。
46:目のつけ所が名無しさん
07/12/31 22:26:47
『暖房エアコン販売のツボ』
URLリンク(www.ric.co.jp)
47:目のつけ所が名無しさん
08/01/02 15:05:36
ビーバーエアコンが天下を獲る年がやってきました!
48:目のつけ所が名無しさん
08/01/02 16:18:42
正月寒波の室外機の霜付き具合はど~よ?
49:目のつけ所が名無しさん
08/01/03 01:50:55
281BDR使ってるけど、今のエアコンってこんなにあったかいんだね。
12畳だけど正直暖房いらない。機密性は築22年だからそんなに良いわけでもないのにすごいわ。
この機種のフィルター掃除は15分くらいで終わるって聞いてたけど、実際は20分ちょっとかかってたかな?
あと前のスレで東芝エアコンの空気清浄機能はそんなに期待できないって言われてたけど
うちで焼肉したときはいつもみたく煙で霧がはったみたいにならなかった。
と、BDRのレビューがなかったので書いておきました。
他に聞きたいことあったらどうぞ
50:目のつけ所が名無しさん
08/01/03 02:37:39
東芝以外の上級機を使った経験は?
51:目のつけ所が名無しさん
08/01/03 15:25:01
相変わらず風向左右は手動ですか?
52:目のつけ所が名無しさん
08/01/03 20:11:33
>>51
SDRは手動じゃないよ、リモコンで向きは変えれる。
左右別の向きにする時に右側のルーバーは手で動かす。
53:目のつけ所が名無しさん
08/01/03 21:36:23
>>51
それは3.6kw以下では内科医?
54:目のつけ所が名無しさん
08/01/03 23:53:52
そういえば俺エアコンで左右にルーバー動かしたことねーな
左右外側に向けた方が効率良いのかね?
55:目のつけ所が名無しさん
08/01/03 23:57:55
部屋の真ん中に向けたらどうよ?
56:目のつけ所が名無しさん
08/01/04 01:16:14
52と53はバカですかね?49は281BDRと書いてあるから聞いてるのに
57:52
08/01/04 16:50:44
>>56
>>51をよく読んでみて。
相変わらずと書いてあるから、BDRより前は手動だと思ってるようだよ。
58:49
08/01/04 19:16:19
>>51
私の281BDRは自動で切り替えできますよ。
一緒に展示してあった281SDRは手動で、それより前の機種も手動だと店員さんが言っていました
>>54さんが言われるように、左右ルーバーはそんなに動かさないですね。
でも、この機種は2つのスポットを記憶しておく機能があるので、それは結構役に立ちます
強いて悪いところを言うとすれば、「加湿サポート」って機能の意味がイマイチわからないところかな?
59:目のつけ所が名無しさん
08/01/04 21:09:35
>>57
恥の上塗り
東芝の28クラスは大昔から手動
だから東芝しか使った事ない人は風向左右を動かさず不便に感じてない
現在のトレンドでもある気流制御から最も遠い方向性だがBDRで搭載したなら
やっと開発陣も(営業も)目が覚めたと言う事で今後に期待したい
60:目のつけ所が名無しさん
08/01/04 21:13:30
東芝は結構前から気流制御搭載してたよ。
ずいぶん前から冷房は水平より上向きに天井まで送れるようになってたし、
暖房は真下に送って体に風当てないようになってた。
しかし左右風向がなぜか長年手動だった、あれは本当に謎。
フラップをダブルモーター(連動する二枚フラップじゃなくて一枚ずつモーター制御)にしてるのにね。
61:目のつけ所が名無しさん
08/01/04 21:26:51
日立富士通が冬休みの間にこのスレもようやく東芝担当がついたようだ
62:目のつけ所が名無しさん
08/01/04 21:33:09
謎と言えば、三菱も謎。
あれだけムーブアイ云々やってるのに風向きが水平までしか行かない。
左右のフラップを別々に動かせるのに、なぜか水平まで。
あれで上まで行ったら完璧なのに。
63:目のつけ所が名無しさん
08/01/04 21:38:42
謎でも何でもなく気流というものがわかってないだけ
上下だけしか動かないのだから手動制御としか言いようがない
64:目のつけ所が名無しさん
08/01/04 21:43:16
風上向きは天井スマッジング防止のためやらない方が正解と聞いている
特にロング気流もつけてるから致命傷になりかねない
65:目のつけ所が名無しさん
08/01/04 21:55:01
上向きなんてシャープくらいでしょ松下も水平までだし
66:目のつけ所が名無しさん
08/01/04 21:57:04
松下の気流ロボも冷房時は上向きになる
67:目のつけ所が名無しさん
08/01/04 22:00:02
風向きと言えば三菱って室温が設定温度に達するとルーバーが水平になるんだが、
そうなるとエアコンの風向き方向にいると冷たい風が直撃して寒い
なんでわざわざ水平にするんだ、下向きのままにしてくれればいいのに
せっかくムーブアイが付いてるんだから、風当たらないように避けてくれればいいのに
68:目のつけ所が名無しさん
08/01/04 22:38:19
ダイキンのHPに2008年モデルのPとNシリーズが掲載されてた。
69:目のつけ所が名無しさん
08/01/04 23:09:47
>>66
取説では水平までになってるね
ただ天井が汚れる場合あるのでエアコンの周りをお手入れしろと書いてあるが
70:目のつけ所が名無しさん
08/01/05 00:26:42
「エアコン」 全国販売ランキング(GfK Japan調べ)
集計期間 2007/12/24~2007/12/30
1位:東芝 大清快 SDRシリーズ RAS-221SDR
2位:ナショナル ルームエアコン インバーター冷暖房除湿タイプ CS-22RGH
3位:三菱 ルームエアコン霧ヶ峰 Jシリーズ MSZ-J227
4位:富士通 ルームエアコン Eシリーズ AS-E22S
5位:ナショナル ルームエアコン インバーター冷暖房除湿タイプ CS-28RGH
71:目のつけ所が名無しさん
08/01/05 00:35:50
また全部クソ機種だ
72:目のつけ所が名無しさん
08/01/05 00:45:26
>>71
1は違うだろ
73:目のつけ所が名無しさん
08/01/05 01:45:14
>>72
BDRが出て安くなって、ナショや三菱より発売が遅かった分在庫があったってとこかな。
2.2kwの上級機をそんなに製造してるとも思えないんだけど。
74:目のつけ所が名無しさん
08/01/05 11:55:39
>>72
1も含めてに決まってるだろ
75:目のつけ所が名無しさん
08/01/05 13:36:33
>>74
そうか、あんたは各社の上級機以上の機種を使ってるんだな。
76:目のつけ所が名無しさん
08/01/05 14:28:28
上位機種と下位機種って、基本的な冷暖房機能はkwが同じだったら差は無いの?
自動掃除機能とかオプション付いてるかどうかだけ?
77:目のつけ所が名無しさん
08/01/05 14:32:55
同じメーカーで基本的なところのスペック同じならあとの価格差分はそういうギミックの有無だよ
78:目のつけ所が名無しさん
08/01/05 15:01:48
>>76
同じkwを出している時の能力は同じと考えて良いかと。
その能力を出す時の消費電力は違ったりするけどね。
上位機種の方が消費電力が低くて、可変幅が(特に上限が)
大きくなるような仕様で出してると思う。
79:76
08/01/05 15:32:31
ありがとう。
80:目のつけ所が名無しさん
08/01/05 23:40:02
室外機に霜など絶対付いていないはずなのに、
部屋のドアを開け閉めして一時的に室温が低下したときに
いきなり霜取り始めるから、霜取りの制御のプログラムが馬鹿だと思ったよまったく。
何がジャストタイム○ー霜取りだよと思った。
もうすこし、頭良く作ってくれ。
部屋のドアを開け閉めするたびに霜取りしてる。
部屋を温めてほしいというときに、止まってんじゃーねーよ。
と、いいたくなった。
81:目のつけ所が名無しさん
08/01/06 03:21:25
今の東京の気温は2.5度湿度73%
去年引越して、家の断熱もエアコンの性能も良くなったせいか、
霜取りしてる様子が無い。
最近はそんなものなのだろうか?
ちなみに06年の気流ロボ。
82:目のつけ所が名無しさん
08/01/06 20:11:15
>>17さん他、コンプレッサーにエロイ方々
当方、東芝のコンプ関係でメシを喰ってる者ですが、今時代は中国他
東南アジア等にシフトしてるとか?行く末は国内にはコンプ工場が無くなる
などというウワサが出て、職場内ではパニクリ状態だったりするわけですが、
実際のとこってどうでしょ?
ただ、ぶっちゃけ中国産って各社モノが痛いらしいっすけど?
んでぇ、コンプ工場ってやっぱ>>14国内東芝一社ってマジ?すか?
生活かかわるもんで心配っす。
83:目のつけ所が名無しさん
08/01/06 20:39:07
>>82
コンプ関係の仕事してる割には何も知らないんですね。
各社のコンプ生産工場は>>17の書き込みにある通りで、
三洋以外は国内と海外で製造してます。
松下のロータリーコンプを製造していた甲府工場は中国に移管で閉鎖。
国内工場はスクロールコンプの草津工場のみに。
中国産といっても設計はほとんど日本で行ってますので、性能に影響はほとんど無いですよ。
東芝ですと最近は中国の美的集団との合弁会社である、美芝で製造されるコンプが増えてますね。
84:目のつけ所が名無しさん
08/01/06 21:44:49
日本オワタ
エアコンもLGが良いかも
85:目のつけ所が名無しさん
08/01/06 21:55:50
>>81
東京って最近雨降ってないはずだけどなんでそんなに湿度高いの?
86:目のつけ所が名無しさん
08/01/06 22:06:33
>>83
THX(>82)
何も知らなくて恥ずかしいかぎり。
ま、なんせ川と同じく支流、下流っつうのは・・・・・・。
だけど、コンプの今後はどうなるんでしょうね?
っていうか、家電全般の問題かもしれませんが(例外もありすが)。
87:目のつけ所が名無しさん
08/01/06 22:52:50
こんにちは
エアコンを買うのが初めてなので迷っています
家は、千葉北西部で、木造築30年以上wwのアパートです
契約は15W
六畳と四畳半の部屋が建てにつながっているのですが
四畳半側にエアコンをつける予定で、二部屋温める予定です
(エアコンがここにしかつかないのです)
通常六畳にすんでいます
現在古いクーラーがついています(結構効きます、西日の時間以外は)
12畳用のエアコンをつけるつもりですが
お勧めの機種を教えていただけないでしょうか?
また、この会社はやめとけって言うところもありますでしょうか?
いまついているのはNEC RKRZ-20Kです
(クーラーのみです)
88:目のつけ所が名無しさん
08/01/06 22:54:11
>>87
15wじゃエアコンは無理
電球でも厳しい
89:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 00:08:51
ダイキンエアコンの加湿機能が魅力なんだけど、
なんか問題ある?
90:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 00:30:44
スチーム式加湿器と同じ消費電力
エアコンのサイズが小さいと
エアコンの暖房電力<加湿電力
になる
91:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 00:32:35
>>87
契約アンペアせめて20にできないの?
>>89
電気代がかかるらしい。
92:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 00:36:50
>>89
電気代がスチームと同等?らしい。 一番の利点は給水が不要なこと
給水の手間が面倒でなければ、水タンク気化式なら十数ワットで対応できる。
93:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 00:42:56
>>89
加湿器のスペックをみて、加湿量 VS 畳数 を確認して
設置しようと思っているクラスの加湿能力を確認しないと
部屋の大きさによっては加湿不足になる。
加湿できないと文句を言う羽目になる。(木造は特に)
また、設置場所とか配管長さとか注意が必要だから、量販店の
工事だと能力が発揮出来ない場合もある。
加湿の消費電力が大きいと良く言われるが、カタログ値は
最大消費電力だから、40クラス以上で配管15m&低温とかの時。
実際はハイブリット式の加湿器の温風時と大差ない消費電力。
加湿器の様に手入れや水くみが必要ないので非常に便利。。
94:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 00:49:04
ハイブリット式の加湿器の温風時=スチーム式
95:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 00:53:51
つーか消費電力の大きさは問題じゃないんだ
極端に言えば消費電力が大きくても加湿量が圧倒的に多ければ問題ない
問題は効率、消費電力あたりどのくらいの仕事をしてくれるか
エアコンは300Wでも2000W近くの温風を出せる
電気ファンヒーターは1200Wでも1200Wの温風しか出せない
加湿器もそれと同じ
96:89
08/01/07 00:53:53
みなさん、即レスありがとうございました。
加湿の電気代というのは盲点でした。
ただ、肌や健康のためには加湿暖房は魅力なので、加湿器との併用を考えてみます。
97:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 00:55:24
>>89
加湿器は数年で使い物にならなくなる物が多い。
水くみ、掃除が面倒、フィルタが高い。
電気代が高くなっても、通常のエアコン+加湿器とランニングコストは同等。
98:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 00:56:36
もちろん効率だけじゃなくて、手入れが不要なことや水くみが不要な事も考える必要がある
そこにメリットを見いだせれば効率には目を潰れるし
リビングみたいに隣にキッチンがあって水道が有ればいいが、
水道が遠くて水組むのだけで一苦労の場合もあるし
手入れはメンテが楽な加湿器選べば水捨ててフィルタを掃除機で掃除するだけで済むけど
99:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 00:56:45
>>91
20にしたほうがいいでしょうか?
家が古いので、ちょっと火事とか怖くて
上げないほうがいいかなあと思ってるのです
平気なら上げれるんじゃないかと思います
つか、15wじゃないですねww
15アンペアでした
100:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 00:58:22
>>94
スチームは水を沸騰させているのでは?
ハイブリット式の温風時は200Wくらいだろ。
101:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 01:05:34
>>99
15アンペアじゃエアコンだけでブレーカー飛ぶ。
余裕も見て30アンペア以上にしなさい。
12畳用だと最大消費電力も大きいのでドライヤと併用とか
考慮しないと大変。。
102:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 01:05:44
ちなみに具体的な効率を表すと、
ディスク気化式(40ml/W)>フィルタ気化式(34ml/W)>>>>>>>>>>ハイブリッド式ヒーターON時(2.2ml/W)>スチーム式(1.3ml/W)
※
ディスク気化式:三菱SV-DK807
フィルタ気化式:ダイニチHD-9001
ハイブリッド式:ダイニチHD-9001
スチーム式:三菱SV-S707
103:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 01:12:56
>>102
本体価格とフィルタの交換頻度、値段を考慮すると
コストパフォーマンスは大して良くない。
SV-DK807 とHD-5005持ってるが、手入れしないと
トレーになにやらカビみたいな物が出てくる。
高い買い物だったけど、何年使えるか未知数。
少なくとも3年はもたないと、うるさら買った方が良い。
水くみ&掃除めんどくせー
104:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 01:14:26
>>97
フィルタ交換不要の加湿器や掃除が楽な加湿器もあるぞ。
水くみはどの加湿器でも必要だけどな。
105:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 01:46:25
>>99
建物によって配線の太さなどから、何アンペアまで上げられるか決まっているはずなので
電力会社に相談してみてください。
10畳用(28クラス)の安い機種ならば暖房の最大出力が1300W位なので、20Aでもドライヤー、
電子レンジなどに気をつければ一応は大丈夫だと思う。
常に最大出力だしてるわけじゃないし。30Aなら尚いいけど。
富士通のEシリーズ10畳用なんかどうですか?
安いわりにパワーがあるので、2間続きの部屋でもそれなりにあったまるんじゃないかなぁ。
106:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 14:02:06
>>99
電力会社に電話で相談すれば最大何アンペアまで対応できるかその場で教えてくれる。
東芝など数社のエアコンには最大電流を予め設定すると最大容量を制限する機能があるからオススメ
107:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 17:45:51
99です
今日電力会社に電話して30Aまであげてもらいましたw
これで安心
ここでおしえていただいてよかったです
予算を書いていなかったのですが、工賃込みで10万くらいです
過去ログを読むと、三菱が良いとかいてあったので、
そのあたり狙っています
富士通も良いみたいですね^^でも消費電力が大きいと
書き込みがあったのですが、平気でしょうか?
にゃんこがいるので、仕事いってる間つけっぱなしの予定です
初めはダイキンの予定だったのですが、12畳以下ぐらいだと
性能がよくないと、家電店の店員さんに言われて悩んでいます
明日買いに行く予定です、どきどき
とりあえず地雷は踏みたくないなあ・・冷蔵庫で踏んでしまったので
ちょっと慎重です
(サンヨー冷蔵庫、九度までしか下がらないのに「これで普通ですよ」とか言われて
修理拒否されその後も二回よんでやっと直ったと言う・・地雷)
108:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 19:34:57
エアコンのコンセントは専用回路になっているか?形状は?
そのへんも確認してください。
109:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 20:03:29
>>107
パワーセレクトがあるメーカーがよいのでは
ナショナル、東芝、日立とか
110:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 20:51:11
>>109
富士通もJとEならパワーセーブ機能付いてる。
111:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 20:57:16
工作員ではないが省エネ性高いのは富士通じゃね?
Jシリーズ以上で2010年度目標を100%達成。
112:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 21:38:44
>>107
木造築30年以上のアパートで10畳半の部屋を暖めるとなると、3.6か4.0kW機種ですが、
3.6kW機種はあまり売れないので、量販店のチラシにはあまり載りません。
あと3.6kWと4.0kW機種ではコンセント形状が変わるので注意。
4.0kW機種でも10万円で変えますが、最大電流値が20Aになります。
インターネットで量販店のチラシを見てみましたが、4.0kW機種だと
ヤマダ:東芝RAS401SX(再熱除湿つき) 省エネ率89% APF4.4 5年保障 工事費込み:88800円
コジマ:富士通AS-E40S 省エネ率95% APF4.7 5年保障 工事費込み:86800円
113:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 21:44:01
>>111
廉価機種でも一番省エネ率が高いのは富士通のEシリーズ。(2.2kWを除く)
Jシリーズは2010年省エネ率100%以上だけど、4.0kW機種を工事費込みで10万円ではきついだろう。
107にある消費電力が大きいというのは、ノクリアの最大暖房能力時のことじゃないの?
114:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 22:02:10
>>107
どこがいいとかはない。
あまり惑わされないように。
スペックと機能はカタログ見ればわかるだろうから
カタログを見比べて自分が気に入ったものを買うのが一番。
二部屋を暖めるということなので、もしワイドの風が必要なら
ワイドに強い三菱。直線で二部屋なら直線に強い富士通とか。
でも予算的に機能が高い機種は選べないので
三菱ならMSZ-SJ367、富士通ならAS-F28Sになる。
もし三菱のワイドの強さが必要ないなら断然AS-F28Sを勧める。
スペック見ればわかるが性能は一番高い機種並みなので
10畳用だが暖房能力、省エネ性能は高い。
他に>>106が勧めてる14畳用のRAS401SXなんてのもいいと思うが
200V工事も必要になるし省エネ性能はやはりAS-F28Sの方が上。
AS-F28Sは10畳用ながらRAS401SXと同等の暖房能力も持っている。
富士通のFシリーズはすべてのエアコンの中で一番コストパフォーマンス
が高く、一番お勧めできる機種だと思う。
たぶんブランド力がないからスペックで勝負してて一番お買い得。
115:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 22:20:53
>>114
東芝のRAS401SXは100V機種だぞ。
富士通のFシリーズは、他社の同等クラスの最上位機種より能力が大きいクラスがあるからね。
2.8kW機種を選ぶなら、省エネ・能力・コストパフォーマンスからみてAS-F28Sだろうね。
量販店頭価格だと11800円だから、ポイントor現金値引きで実質10万円以下か。
Fシリーズなら工事費込みだろうし。
116:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 23:11:43
ふと思ったのですが、古いアパートでもコンセント20Aに変えられるのかな?
117:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 23:21:48
>>116
換える事は出来るが、20Aまで配線が耐えるかは保証外。
1.6mmで20A流すと何度温度上昇するかは覚えていない。
実際は安全率をみてあるので問題ないが・・・
エアコンの最大消費電力動作は短時間だから平気だろ。
118:目のつけ所が名無しさん
08/01/07 23:47:41
>>117
配線が1.6mmであれば15Aまでにとどめておいたほうが無難だと思います。
三菱電機のMSZ-ZS36T(APF5.3)、なければMSZ-SW367(APF4.8)ですと
3.6Kw機で100V・15Aに収まります。
119:目のつけ所が名無しさん
08/01/08 00:03:35
火事が心配とか書いてる位だし、
コンセント交換しないですむ最大消費電力1500Wまでの機種にしたほうが
いいんじゃないかな。
今のコンセントをそのまま使うとすれば
そこそこ省エネで安いほうがいい→富士通AS-E28S
もっと省エネで再熱除湿は不要→富士通AS-J28S
もっともっと省エネで再熱除湿付き→富士通AS-F25S がおすすめですが
ムーブアイでもダイキンでも白くまくんでも気に入った機種を買えばいいと思うよ。
さて、いったい>>87は何の機種を買うのでしょうね。
120:目のつけ所が名無しさん
08/01/08 01:37:26
87で99です^^
皆様ありがとうございます
コンセントも替えなきゃなんですが・・ぐるぐる・・・
現状クーラーだけなので専用コンセントはない模様です
多分普通のコンセントについているのではないかと・・
荷物どけないと判りません(゚∀゚;)
コンセントのことも相談して良い機種を選んできますww
皆さんの上げてくださった型式を携帯に送信して、
買うときの参考にしたいと思います
明日一日で決まられないかもですが、
決めたら報告に来ます、ありがとうデス
121:目のつけ所が名無しさん
08/01/08 02:30:40
>>115
スマソ間違えた。
>>117
条件によっては最初一時間くらいは最大消費電力くらいで動く。
>>118
予算オーバー。
>>120
スルーされてるけど角度は必要ないわけ?
ワイドが弱くても二部屋温まるけど奥まで温まるのに少し時間かかったりするから
二部屋温めるには大事なことなんだけど。
あと専用配線ではないとなるとかなりめんどくさくなる。
他のコンセントを使ってるとエアコンだけで15A使えない。
専用配線を高い工事代出して作るか、暖房能力抑えて温まるまで時間かかるのを我慢するか選ぶ必要がある。
暖房能力を抑える機能がついた機種を選ぶ必要もある。
レスの少なさ見ても家電の知識はまったくないみたいだからこのスレの回答は理解できないだろ。
店員に相談しててきとうに買った方がいいかもな。
ただ店員には小出しにしないで必要な情報だけは全部言わないとまた失敗するから
レス参考に必要な情報まとめてメモして持って行った方がいい。
122:目のつけ所が名無しさん
08/01/08 13:49:02
多少費用はかかってしまうが、専用回路を増設したほうがいいと思う。
ブレーカーの所から線を引っ張ってくることになるので大家の許可が必要かも。
123:目のつけ所が名無しさん
08/01/08 14:56:56
SHARP AY-F25G(95年製)の暖房が効かなくなったみたいです。
年末年始はちゃんと稼働していたんですが、昨日あたりから風しか出ません。
微妙に生温いときもありますが、ほぼ送風みたいな感じです。
室外機のファンは回っていても、室内機は送風っぽかったり、何もしてなかったり。
フィルタも掃除してますし、コンセント抜き差し、リモコン切り替えテスト等はしてみました。
突然ということを考えると、エアが抜けたとかではなく、基板やチップの故障などでしょうか?
賃貸なんで、どうするかはちょっと調べないといけないんですが。
自腹はやだなぁ。でも寒くて仕事にならんです。
124:目のつけ所が名無しさん
08/01/08 14:58:15
123です。
すみません、スレ間違えました。移ります。
125:目のつけ所が名無しさん
08/01/08 17:54:43
夏しか使わないんですがおすすめのものはありますか?
リビングだけでなく台所も冷やしたいので12畳用くらいのもので
126:目のつけ所が名無しさん
08/01/08 18:11:05
>>125
最近はおまけとはいえない本格的な空気清浄やお掃除フィルターなど色々な機能もついてるので
カタログを見比べてほしいと思ったものを買えばいい。
冷房限定なら省エネ性などエアコン自体の性能でいえばどこもさほど大差ないが
コストパフォーマンスが高いのは富士通のFシリーズ。
安い割りに省エネ性が最高級エアコン並みに高い。
127:目のつけ所が名無しさん
08/01/09 00:10:33
99です、こんにちは
エアコンかって来ましたw
コンセントですが、クーラーのついてたコンセントが、専用のものだったようです
一つハードルクリアw
配線の太さはわからないんです・・どうなんだろ?
部屋は直線状態なので広がる機能はいらないかなあと思います。
と言うわけでお店に行きましたら、シャープの店員さんがいましてv
シャープの118000の機種を勧められました、
お掃除機能つきだからということでした
一個上の富士通のお掃除機能のが139000でしたので悩んだのですが
シャープと同じ値段で富士通の、皆さんの勧めてくださったAS-F28Sにしました
最終的にクーラーの引き取り含めて113800になったので、
きめました
相談に乗って頂いて本当に助かりました
出ないと多分、買ったは良いけどアンペア上げたりコンセントで悩んだり、
大変な事になったと思います
ちょっとシャープのお掃除機能付が良かったかと思ったりもしますが
店員さんが、これはいい機種だよ、上から二番目の性能だよ、といってくれたので
ここの方たちはさすがだなあと、嬉しくなりました。
ありがとうございました
128:目のつけ所が名無しさん
08/01/09 00:37:31
いい買い物ができてよかったですね。
ここで相談してなくても契約アンペアやコンセントなどについては
エアコンを設置する際に注意すべき基本的なことなので
普通は店員さんがちゃんとアドバイスしてくれたと思うよ。
富士通のFシリーズならこれから寒くなっても
ほかほかで冬を過ごせると思うよ。
再熱除湿もできるから洗濯物も乾かせるしね。
129:目のつけ所が名無しさん
08/01/09 01:04:34
>>127
ポイントや長期保証はなしで11万以上?
勧めといてなんなんだけどそれだとちょっと高いな。性能がいいのに安いのがポイントだったのに。
まーいい機種ということに変わりはないから損したわけでもないから後悔はしないと思うけど。
フィルターの掃除は2週間に一度くらい外して掃除機で吸うか水ですすいで埃だけ取れば十分。
さぼると省エネ性が少し落ちたり内部が汚れるから汚れ具合いを見ながらできるだけやった方がいい。
130:目のつけ所が名無しさん
08/01/09 09:19:06
松下の新型エアコンは、あれだけ宣伝している割に、かわいそうなくらい売れ行きが悪いです。(12月)
131:目のつけ所が名無しさん
08/01/09 11:44:19
新型は高いんだもの誰がワザワザ買うかっつーの
132:目のつけ所が名無しさん
08/01/09 13:02:02
去年さんざん馬鹿にされたエアコンの換気機能だけど今うちで役にたってる
もっと換気扇機能発展させたらいいのに
133:目のつけ所が名無しさん
08/01/09 14:47:52
>>132
戸建もマンションも今の新築だと24時間換気があるから不要だよ。
換気していると微妙にうるさいし。
134:目のつけ所が名無しさん
08/01/09 20:36:20
>>130-131
某量販店での12月のエアコンシェアでも大苦戦し、松下は下位グループに。
日立と三菱電機よりは売れてるけどね。
135:目のつけ所が名無しさん
08/01/09 20:54:29
理由は単純で高いから。
売れ残り商品の在庫一掃処分の値段と勝負しても勝てないだろう。
136:目のつけ所が名無しさん
08/01/09 21:03:43
各種省エネランキングができていました。
URLリンク(www.eccj.or.jp)
137:目のつけ所が名無しさん
08/01/09 21:50:43
>>133
ウチのは直接外気を取り込むから、今の季節だと
湿度は下がるし寒くなるし良い事無し。 もう切ってしまったよ。
サンヨーの給気機能付きのやつで大丈夫だった。
138:目のつけ所が名無しさん
08/01/09 21:59:51
5-6月が買い時かな?
139:目のつけ所が名無しさん
08/01/10 05:26:31
>>127
購入おめ。
値段は量販店だとこんなもんだと思うし、シャープの掃除付きじゃなくて富士通のF買って正解だったよ。
多分シャープの掃除付きはSCって奴だと思うから、こっち選んだら暖房能力富士通Fの半分ぐらいで二部屋暖められなかったと思う。
富士通の掃除付き(ノクリア)と、今回買ったFの違いは主にお掃除機能ぐらいしかないから予算抑えたいならFで十分だったし。
そう言う意味では無理に自社製品勧めないで、しっかり富士通F勧めてくれたシャープの店員さんもGJでしたw
140:目のつけ所が名無しさん
08/01/10 07:45:20
広さ12m2で南向きの部屋です。大きな窓が付いているため夏はとても暑くなります。
その分冬は暖かくていいのですが・・・。
冷房能力に優れていて、それでいて省エネなエアコンでおすすめを教えてください。
仕事部屋なため12時間以上動かすこともザラです。
お掃除機能付きが嬉しいです。
よろしくお願いします。
141:目のつけ所が名無しさん
08/01/10 07:56:29
上位機種の売れ残り2.2kWで十分。
富士通とシャープだけは大きすぎるので止めたほうがいいが、それ以外なら大丈夫。
142:141
08/01/10 08:14:39
スマン富士通は2.2kWは上位機種がなかった。
ってことでシャープ以外なら大丈夫。
なお、冷房の電気代は少々効率が悪くてもたいしたことはないので、電気代を気にするなら暖房重視。
143:140
08/01/10 09:02:36
>>141
>>142
ありがとうございます。
売れ残り旧機種は当方でも考えていたところですが、
機種がシャープ以外とは、これまた選択肢が多くて悩むところです・・・。
広告見てても、どれも似たような消費電力みたいだし、悩んでいたんです。
あとは付加機能(掃除とかセンサーとか)の好みで選べと言うことでしょうか。
144:目のつけ所が名無しさん
08/01/10 09:08:58
>>139
>富士通の掃除付き(ノクリア)と、今回買ったFの違いは主にお掃除機能ぐらいしかないから
ノクリアとFでは、熱交換器やインバータなどのほとんどが違うわけだが…。
145:目のつけ所が名無しさん
08/01/10 11:45:30
だよね
146:141
08/01/10 12:37:38
>>143
普通は価格重視で選べばいいと思うけど、使用頻度が高そうだから信頼性・保証を最優先したほうがいい。
具体的な機種と価格を書けば、賛否両論色々な意見が書き込まれると思うよ。
147:目のつけ所が名無しさん
08/01/10 14:15:36
松下電器産業、社名をパナソニックに
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
ナショナルブランドのエアコンも今年で見納めか。
148:目のつけ所が名無しさん
08/01/10 14:49:56
あかるーいナショナール、の歌もなくなるのかな。
149:目のつけ所が名無しさん
08/01/10 18:39:30
>>144
絶対お前みたいなの出てくると思ったよ。
99みたいな一般人の人が使うのに熱交換器とか言っても分からないだろうし、第一細かい情報居るか?
もちろん最大出力が1kW程違うってのも当然知った上での話だ。
機能的に見たら掃除機能以外は大して変わらないだろwせいぜい気流制御ぐらいか。
150:目のつけ所が名無しさん
08/01/10 19:33:11
panasonicのエアコンになるのか、FMチューナー内蔵エアコンとかありそうだw
151:目のつけ所が名無しさん
08/01/10 21:08:03
>>149
まあ一番の違いは大きさだ。
>>150
海外向けのエアコンじゃ随分前からパナソニックだから、違和感はないな。
152:目のつけ所が名無しさん
08/01/10 21:30:24
このスレ的におすすめなのはAS-F28Sの他に何があるの?
153:149
08/01/10 21:51:31
>>151
それは店頭で見れば分かるだろw
>>152
俺個人的にはFシリーズ買うなら、ノクリア買うよ。
やっぱり掃除機能欲しいし、値段も大差ない。
154:目のつけ所が名無しさん
08/01/10 23:08:09
>>142
室内機がでかいから避けるかどうかは買う人が決めることなので
シャープでもいい。
>>143
その通り。
付加機能と値段を見て決めれ。
8畳で冷房重視なら安物でもAFPけっこういいから
付加機能いらないなら安物でもいいが
使用頻度が多くて10年くらい使うならやっぱり
AFPが少しでも高い最高級機種の方がいいかもな。
10年保証もあるし。
155:目のつけ所が名無しさん
08/01/10 23:47:54
>>151
なにこいつうぜぇwww
海外じゃ普通だぜ?みたいな?相当うぜぇなww
156:目のつけ所が名無しさん
08/01/11 00:30:08
>>152
富士通買う勇気があるなら、
やっぱ東芝で決まりでしょう。
157:目のつけ所が名無しさん
08/01/11 00:48:08
ノクリア独特の存在感がヤダって人や引越しする可能性のある人なんかは
Fのほうがいいんじゃね。
Fシリーズってバランスのいいエアコンだね。
売れ行きはどうなんだろ。
158:目のつけ所が名無しさん
08/01/11 01:10:44
>>154
AFP AFPと訳わからんこと連呼するな
159:目のつけ所が名無しさん
08/01/11 01:32:22
99です、こんにちは、
今日取り付け工事終わりました
最初取り付け工事の人が、フィルターをつけた後上蓋?を
きちんと閉めなかったせいなのか
全開で30度設定なのに温かくならず
ノーパソつけただけで、ヒューズは飛ぶわ大変だったんですが
蓋をきちんと閉め直したら、温かくなりました
地面あたりが寒いのでと、ホットカーペットをつけたらヒューズが飛ぶ事判明
ホットカーペットをつけなければ、パソコンつけても(ディスクトップ)
+テレビ+ビデオ+湯沸しポットでも大丈夫なのでほっとしています
でもぎりぎりっぽいw
うちは隙間風でページがめくれるほどなので(泣)
どうなるかと思っていましたが、
結構温かくなってます、さすがw
上に暖かい空気が溜まるので、電池式の扇風機でも買おうと思っているところです
風の通り道で余分な部分にカーテンを張ってみたり
昼間はちょっといい騒ぎでした
お掃除機能、欲しかったんですが
+四万はきつくて断念です
あと確か5年か10年保障がついていたと思いますw
長期保障付、といってましたから
買ったところはコジマ電気ですw
ではでは本当にありがとうございました
これからほかほか生活を過ごせますw
160:目のつけ所が名無しさん
08/01/11 01:34:36
>>158
通信社
161:初心者
08/01/11 02:43:44
教えて下さい。13・5畳の横長リビングで設置場所は短い壁の方です。
ノクリアAS-Z50S2と、ムーブアイMSZ-ZW507Sとで悩んでいます。何を重視
とかはあまりないのですが、音が静かなほうが良いのと、エアコンの向きと
90度の方向が一番居る時間が長いソファの場所なのでここを効率良く運転
してくれるのはどちらの機種になるのでしょうか?
あまりエアコンに詳しくなく、教えて頂けると嬉しいです。
あと、保障期間なのですがノクリアを購入する量販店は10年。ムーブアイ
の量販店は5年までという事で悩んでいます。やはり10年は必要なのでしょ
うか…?ムーブアイはもう在庫わずからしいです。金額的にはほとんど一緒
でした。
162:目のつけ所が名無しさん
08/01/11 02:59:10
13.5畳なら4.0kwで十分な気がする
163:目のつけ所が名無しさん
08/01/11 03:01:20
>>159えっ、ヒューズって今時・・・
安全器、またはブレーカーが落ちたんじゃなくて?
大きさはわかりませんが、ホットカーペットは何気に消費電力高いです。
2畳用で500W位。電気ポットの湯沸し中も注意。
164:初心者
08/01/11 05:13:01
162さん、13.5畳に4畳のファミリールーム(上半分窓でしきられてい
てリビングに入れなくても良い感じですが)がついていてキッチンが3.5畳
になるので4・0ではダメかなぁと思ったのです。どうなんでしょうか?
165:目のつけ所が名無しさん
08/01/11 05:34:55
出力が大きいほど効率悪くなるしムラになるから
2.8あたりを2台つけたほうが快適なんじゃないかなあ。
166:初心者
08/01/11 05:47:31
目のつけ所さん、回答ありがとうございます。しかしエアコン設置場所は一か所しかなく
5.0の選択になりました。
167:初心者
08/01/11 05:50:29
5.0にした場合、効率が良いのはどっちになるのでしょうか?
あんまり変わらないのでしょうか…
168:目のつけ所が名無しさん
08/01/11 06:17:27
>>163
Σ(゚Д゚;)ギクッ
ぶ・・ブレーカーです・・・・(゚∀゚;)
169:目のつけ所が名無しさん
08/01/11 08:55:43
エアコン:平均利用時間は「夏」5時間、「冬」3時間 今後の利用意向「松下電器(ナショナル)」がトップ
URLリンク(c-news.jp)
170:目のつけ所が名無しさん
08/01/11 12:13:49
>>161
エアコンの向きと90度って状況がよく分からないが、
所詮広範囲に送風できると謳っているエアコンでも、基本的に前方に送風するようになっていて、
左右方向へずれればずれるほど風量が減る。
できれば10年保証がいいし、ノクリアの方が省エネなので折れならノクリア。
>>164
どれだけの能力が必要かはその部屋次第。迷った時は大きい方を買っておくのが基本。
ただし、電気の契約容量には注意してね。
171:目のつけ所が名無しさん
08/01/11 14:51:52
「エアコン」 全国販売ランキング(GfK Japan調べ)
集計期間 2007/12/31~2008/01/06
1位:東芝 大清快 SDRシリーズ RAS-221SDR
2位:富士通 ルームエアコン Eシリーズ AS-E22S
3位:ナショナル ルームエアコン インバーター冷暖房除湿タイプ CS-22RGH
4位:シャープ 除菌エアコン U-SCシリーズ AY-U22SC
5位:ダイキン 壁掛形エアコン Nシリーズ AN22HNS
172:初心者
08/01/11 17:48:04
目のつけ所がさんありがとうございます。
あと一つだけ聞きたいです。壁につけたエアコンを真横から見る形になるのですが、
ノクリアとムーブアイでは感じる大きさがやはり違うのでしょうか?
ノクリアの寸法が大きくて圧迫感がすごいのでは…と思い。
本当にすいませんあと一つお願いします。洋室用でかんがえているのは、
三菱MSZ-J227とサンヨーSAP-D22U(量販店でリビングとセットなら安くなる
と言われた安価なエアコン)なのですが、6・6畳の部屋で普通に使えて
お勧めなのはどちらになるのでしょうか?性能はサンヨーの方が良いと
思うのですが、サンヨーのエアコンはあまり良くないと聞いたので…。
173:目のつけ所が名無しさん
08/01/11 17:56:32
感じる大きさ云々より、ちゃんと設置できるサイズかで選ぶもんだよ。
在来工法だと、柱の関係等々で寸法規定じゃないと物理的に入らない場合がある。
特に5kwクラスになると室内機のサイズで効率がだいぶ変わってくる(可能性がある)
174:初心者
08/01/11 19:13:21
室内には十分設置できるサイズなのです。5kwになると室内機のサイズで
効率が変わるとは、ムーブアイよりもノクリアの大きいサイズの方が効率が良い可能性
があるという事でしょうか?
175:目のつけ所が名無しさん
08/01/11 19:52:59
本体が大きければ内臓できる熱交換器も大きく取れるからね。
>ムーブアイよりもノクリアの大きいサイズの方が効率が良い可能性
があるという事でしょうか?
可能性じゃなくて厳然たる事実なんだにゃ。
176:目のつけ所が名無しさん
08/01/11 20:02:48
>>172
サンヨーは品物は悪くない。会社の先行きが不安だが、その2者なら折れならサンヨーの方を選ぶ。
サンヨーの方が再熱除湿機能もあるし省エネだしね。
まぁ会社自体の先行きが不安だがw
ノクリアとムーブアイ、感じ方は人それぞれだが、ムーブアイも充分に大きいワケで、
どーせ頭上につけてしまうのだから、気にしなければ良いだけだ。
177:初心者
08/01/11 21:13:37
目のつけ所がさん色々お答え頂いてありがとうございました。
このノクリアとサンヨーのセットで223000円になるとの事なのですが
(標準取り付け工事込、ポイントは2000円くらい)妥当なところでしょうか…
178:目のつけ所が名無しさん
08/01/11 21:42:39
>>177
ポイント還元率1%ですけど、駅前型量販店(ヨドバシ・ビックなど)とかだと最低でも10%還元ですね。
1%な分は、現金値引きかもしれませんが。
179:初心者
08/01/11 23:30:10
はい、現金値引きです。高いでしょうか…
180:目のつけ所が名無しさん
08/01/12 01:38:09
エアコン初心者です。今度、転勤でエアコンを買うことになりましたが、
何がいいのかさっぱりわかりません。
設置箇所は洋室(寝室として使用予定)6畳です。
東海なので、冷房機能がちゃんとしているものがいいです。
オススメ機種とかありますでしょうか。
漠然としててすみません、宜しくお願いします。
181:目のつけ所が名無しさん
08/01/12 05:59:03
>>180
三菱電機の最下位グレードで十分。
見た目チープさ全開だけど、安いし冷房だけなら静か。
まず近場で安価に手に入るエアコンを調べて、その特徴を聞いたほうがいいだろう。
寝室で冷房中心なら電気代も僅かなので効率も気にする必要はない。
知識もなく電気屋で「どれがいいですか~」と聞いたらたぶん上位機種をすすめられるだろうね。
182:目のつけ所が名無しさん
08/01/12 10:34:15
東京、ワンルームマンション住みです。
エアコンを取りつけたいのですが、おすすめをお聞きしたいです。
暑さに弱い小動物を飼いはじめたため、夏場は留守中ずっと29度設定でエアコンつけっぱなしになります。
できるだけ環境に優しい機種を購入したいのですが。
よろしくお願いします。
183:目のつけ所が名無しさん
08/01/12 10:47:20
ずっとつけっぱなしなら最上位機種がいいんじゃない?
メーカーは自分の好きなメーカーで
184:目のつけ所が名無しさん
08/01/12 10:51:48
冷房しか使いません。12畳-14畳くらいに冷気を送れる機種の中で
コストパフォーマンスがいいものを教えてください
185:目のつけ所が名無しさん
08/01/12 11:06:21
質問するなら部屋の広さと造り程度は書いたほうがいいよ。
186:目のつけ所が名無しさん
08/01/12 11:18:38
>181さん
ありがとうございます(^-^)
187:目のつけ所が名無しさん
08/01/12 13:20:17
10年以上前の大阪ガスシステムエアコン 48-796型
暖房冷房兼用
標準適室 11-17畳
が動かなくなりました。
ガスでなくて電気使用
適室16-17畳
なるべく安価なエアコンを教えてください。
188:目のつけ所が名無しさん
08/01/12 13:31:36
安価なって言うても、販売店によりけりだから意味がない。
おまいが買いたい店に出向き、何機種か候補を絞った上で、
その価格と機種を提示してどれがいいか質問しなされ。
189:目のつけ所が名無しさん
08/01/12 14:10:44
シロクマS20畳用、工事&配管カバー込みで21万だった。
暖かいし、給油の手間がいらなくてとても満足だお
190:目のつけ所が名無しさん
08/01/12 14:52:06
>>159
もし頻繁にブレーカーが落ちるならエアコンの省エネモードにすればいい。
最大消費電力がかなり抑えられるので暖かさはその分落ちるがブレーカーが
落ちることもなくなる。
隙間風でノートがめくれるってのもすごいな。
簡単なものでいいから何か塞げるものを買ってきてふさいだ方がいいと思う。
いくらエアコンが省エネとはいえ、かなり電気代かかりそうだし。
191:目のつけ所が名無しさん
08/01/12 15:05:14
>>161
よほど家が古くない限り14畳以下なら4.0kwで十分。
エアコンは故障が少ない家電というわけではないので、長い保証があることに
こしたことはない。
角度がある場所なら左右フラップが優れてるムーブアイの方がピンポイントで暖めてくれるが
部屋が設定温度になると風が寒くなるのでフラップが上に向いてしまうという情報がある。
ノクリアは他社のように左右160度カバーではないので左右は弱い。
音量はどちらの方が小さいかはわからないが、たぶん変わらない。
しかし三菱にはねむり運転があり風量が静音に落ちるというがその静音の風量が
通常の静音以下にまで落ちるようになっているとしたら三菱の方が若干静かかもしれない。
しかしリビングで使うならノクリアの静音で十分静かだと思う。
>>164
結局どういう形の部屋で何畳の部屋なのかわからんが13.5畳+キッチンが3.5畳?
>>165
いまどきたかが14畳の部屋にエアコン二台勧めるなんてどうかしてる。
>>167
ノクリア。
AS-Z50S2はAPF5.4
MSZ-ZW507SはAPF5.1
>>170
三菱の左右フラップは今までのエアコンとは違う。
>>172
ノクリアの圧迫感はかなりすごい。
角度も必要みたいだし三菱の方がよさそう。
サンヨーの何が悪いって聞いたの?
>>175
デマはやめろ。
それに効率はAFPとしてすでに出てる。
192:目のつけ所が名無しさん
08/01/12 15:10:20
最近は三菱工作員と富士通工作員のバトルなの?
193:目のつけ所が名無しさん
08/01/12 15:12:42
>>182
ならば電気代が安くすむAPFが高い高級機種。
メーカーにより高級機種でも若干APFが変わるが
それ以上に機能に差があるので好きなのを選べばいい。
>>184
店にいって値段とAPFで決めれ。
>>187
店によって値段が違うので自分が買う店にいって決めれ。
>>192
おれこの前富士通工作員みたいなこと言われてたんだがw
194:目のつけ所が名無しさん
08/01/12 20:19:16
気圧調節謳ってるのって日立だけ?
195:目のつけ所が名無しさん
08/01/12 21:18:46
?????
196:目のつけ所が名無しさん
08/01/12 22:03:46
08モデルはセンサー全盛で省エネ○○%表示が増えるから
APFだけでの判断はもう古い時代といえる
197:目のつけ所が名無しさん
08/01/12 22:21:05
>>194
サンヨーで給気だけにすれば同等になるかな。
198:目のつけ所が名無しさん
08/01/12 22:52:03
日立も吸気だけだけど?調整なんてできない
199:目のつけ所が名無しさん
08/01/12 22:58:34
日立は排気無いのか。換気は三洋が最強でFA?
200:目のつけ所が名無しさん
08/01/12 23:43:27
日立の吸気は空気清浄したクリーンな外気で室内の気圧を上げ、
家の中に花粉などの侵入を防ぐというもの。
201:目のつけ所が名無しさん
08/01/12 23:45:59
>>199
完全密閉の家は無いから排気は必要無いと思われるが?
熱交換ができる排気なら価値あると思われるが・・・
202:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 00:24:14
>>200
クリーンルームなんかの考え方としては正しいがそんな密閉性の高い部屋が本当にあるのか?
まあエアコンに排気つけるのは愚の骨頂だからそれよりは全然良いのだが。
あと198さんと200さん字が違ってますよ 吸気× → 給気○
203:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 00:56:01
>>201
もっと積極的に換気したいんだ
204:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 01:18:19
>>203
エアコンの配管径じゃ無理でしょ?
24時間換気ついてないの?
積極的な換気なら全熱交換型換気じゃないと冷暖房の効率悪くなるし
205:203
08/01/13 01:46:09
>>204
ここはエアコンのスレだぞ
積極的につってもエアコンレベルでの話
206:203
08/01/13 01:47:19
って換気システムもエアコンかorz
207:初心者
08/01/13 02:18:13
191さん、ムーブアイとノクリアで迷っている初心者です。詳しく教えて
頂いてありがとうございました。角度がある場所にソファを置くつもりで、
その後ろに3.5畳のファミリールーム(普通和室の所、書斎として使える
様にフローリングのメニューにしました)があります。
13.5畳のリビングダイニング+3.5畳キッチン+3.5畳の書斎です。
わかりにくくてすいません。
ムーブアイに傾いているのですが、175000円(基本取付込)です。
ポイントなしで、保障はプラス5000円で5年。何店舗か聞いたのですが
この金額が一番安かったです。こんなものなんでしょうか?
208:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 03:28:40
>>203
窓サッシのパッキンを全部取っちゃえ
エアコン用ダクトの開口面積以上を確保できる
(逆にボロ家で気密性がスカスカになるとエアコン効率が非常に悪くなる)
209:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 05:48:23
>>196
kwsk
エアコンの基本はあくまでもパワーと省エネ。
風向? センサー? そんなの使い方次第でどうにでもなる。
昔からセンサーだのいろんな機能を呼び名をかえて消費者の購買意欲をかきたてようとするのはよくある手でつよ。
210:初心者
08/01/13 06:20:48
三菱ムーブアイはパワーがないのでしょうか?
211:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 09:05:18
エアコンの基本は壊れずにきちんと動くことだよ。
212:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 09:25:47
>>203>201
熱交換の24時間換気なら、うるさらがそうだよ。
但し、うるさい。
213:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 09:36:19
>>212
違うよ。うるさらは給気換気。
弱25m3/h 強32m3/hだから結構な能力。
フィルター越の給気だから、家の隙間から花粉を呼び込むこともない。
熱交換型は以前寒冷地で流行ったけど、効果の疑問と弊害が多くて廃れた。
今度は寒冷地以外で流行ってるけど遅れてるだけ。
214:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 09:46:36
>>213
カタログには冷たい外気を室内機で暖めてから・・・・とあるが
これは再熱処理?熱交換だと思ってたけど。
215:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 09:49:12
>>210
パワーないことはないよ。室内機が寸法規定なので、若干効率が悪いかもしれんくらい。
(しれん・・・というのはムーブアイで効率を稼いでいるかもしれんから、さあ)。
暖房も含めてリビンクのメイン機種を考えるなら、
三菱、松下、ダイキン、富士通、日立、東芝(フラップがアフォ)で好きなの選べばいいんじゃない?
それぞれ一長一短ある。どれを選んでも、激しく後悔・・・・ってことはなかろう。
216:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 10:07:14
>>214
熱交換・・といえなくもないけど、いわゆる熱交換型の換気とは違うよ。
いわば温度調節型換気かな?
エアコンで調節して給気。考えてみれば新しい。
217:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 11:11:30
熱交換と言えば3年前?だったかな富士通ゼネラルの中級機種にだけあったな。
本当に内外の温度を交換するタイプ。
218:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 11:31:58
三年前に買った松下の最上位機種。
買ってすぐにフラップの動きがおかしく成った。
(二台買って二台とも)
無償修理で部品交換して、しばらく問題なかったが、
またおかしく成ってきた。
やっぱり、エアコンで松下は失敗だったかな。
脆すぎる。
219:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 12:59:02
RCXかな?
220:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 13:35:55
CS-Xじゃない?オレも2台持ってるけど2台とも壊れた。
フラップを支える部分の材質がプラスチックで脆いので設計不良だよ。
メーカーに言えば無償で新しい材質のものに代えてくれる。
交換すれば問題はないよ。
221:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 15:32:30
>>215
なぜ東芝のフラップがアフォなの?
222:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 15:52:31
左右がリモコンで動かないからじゃね?
223:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 16:33:33
>>217
2005年モデルのEXシリーズですね。
URLリンク(www.fujitsu-general.com)
224:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 16:40:19
コロナにもあった。
225:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 16:46:57
なぜ無くなったの?
226:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 16:52:30
あーちがった、コロナじゃなくて三洋だ。
四季彩館
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
227:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 16:55:48
>>225
ちょっと問題が多い
メンテが面倒だったり詰まっちゃったり、
熱交換の際に中で結露してカビちゃったり、
入り口と出口が近いために実は換気になってなかったり。
228:目のつけ所が名無しさん
08/01/13 23:23:32
>>196
三菱もそうだがセンサーで省エネはあまり信じない方がいい。
>>207
値段は調べてないからわからないけど去年のモデルのわりに高そう。そんなもんなのかね。
しかもそんなに高いのに5年保証だけってどこ?
あまり値段変わらないならヤマダとかコジマみたいに保証料取らずに10年つけてくれるところで買ったら?
229:初心者
08/01/14 00:04:56
228さんありがとうございます。
高いですか…。ヤマダはもう去年モデルのムーブアイZW507Sは在庫なしだそうです。
コジマ行ってみます。
230:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 00:10:56
コンプレッサーの回転数を手動で調節できるエアコンは売ってないのか?
231:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 00:12:56
エアコンはヒートポンプだから温度差を生んでいる。
だから設定温度を僅か変えただけで効率は大きく変わり、僅かな効率の差よりもセンサーでこまめに制御したほうが遥かに効率的。
スペックオタは口惜しくてしょうがないだろうがそれが事実。
232:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 00:30:20
ならばもっとAPF良くできるのでは?
233:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 00:40:17
>>232
APFは一定の条件下で使用し続けた場合。
人がいようといまいと、人が何人いようと、その人の体感温度がどうだろうと関係なく部屋全体を一定温度にしようとした目いっぱい無駄遣いした場合のスペック値。
234:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 01:32:51
>>229
10年は他にもノジマとかケーズとかある。ヨドバシやビックも10年だっけ?
>>230
そんなエアコン暇人とオタにしか売れないから出ないと思う。
>>231
センサーで人の存在に合わせて強弱つけようが部屋が設定温度になってる限り電気代に差はないと思うんだが。
センサーで30%省エネとか信じられない。10年掃除不要より最悪。
あんなのよりよっぽどAPFの方が信頼できる。
235:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 02:10:01
お前が信じなくても別にいいけど14畳とかに一人で居る時
全部効かせるなんてのがどれだけムダか考えてみれば今の
センサー重視は当たり前の流れだろうな
自分の近くだけ効かせれば良いという考え方が今でも電気
暖房や冷風扇の売上を支えている。(金がないのもあるが)
何十年も空調機作ってきた各社に対し信頼出来ないと言い切る
お前は一体何者なんだか。
236:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 02:16:19
風に当たって省エネしたいなら
リモコンでフラップ自分に向けりゃいいんじゃねーの?
237:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 02:21:54
当然。ただしセンサーが無いエアコンは吸込温度とルームセンサーだけで
室温を推定しているのでありセンサーが無いエアコンは設定温度を変えないと
快適性が得られないケースが多々出てくるという事。だから各社センサーを付ける。
ある機種と無い機種を両方使ってると良くわかる。
238:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 02:24:06
ルームセンサー×
ルームサーモ ○
239:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 02:26:22
どのみち温度はいじるよ
240:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 02:40:40
だから省エネなんだろ何言ってんだか
241:初心者
08/01/14 04:14:13
価格.comは夢の値段なのでしょうか?
4件くらい見ましたが、どこもそんなに安くしてくれません。
一番期待していたヨドバシが一番高かったです…。
242:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 07:54:32
通販業者と量販店が対等な価格だと思うお前の方がどうかしてる。
243:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 10:43:01
千円安くて手抜き工事とどっちがいいのか
244:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 10:52:53
>>241
12月初旬とかだったら、量販店で粘れば価格comより安く買えたけどなあ……。
ジョーシンアウトレットとかでんきちとか近くにないか?
納期が信じられないけど、安くなる可能性あるかもよ。
245:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 11:03:03
>>243
ミソは、高かったからといって
きちんと工事するとは限らないところだなw
246:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 11:06:21
価格.comの最安値を下回る値段がつくこともある。
特に、エアコンの場合は工事費用がかかるので、工事費込みで考えるとね。
基本的に値引き交渉しないとダメ。
値引き交渉が苦手ならば、土日の夕方に量販店へ行くこと。
平日昼間は高い値段が表示してある店でも、土日はズバリの値段が書いてあることもある。
247:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 11:23:57
高い買い物するときは土日の方がいいの?
248:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 11:27:10
店による
249:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 12:33:47
平日の閑散としている時間帯にゆっくりと品定めし、価格交渉は土日
250:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 12:40:38
>>220
CS-50RCX2って書いてある。
もちろん、二台とも修理済み。
その後は問題なく使えてたけど、またフラップの動きが怪しく成ってきた。
正直、松下がこんなに脆いとは思わなかった。
251:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 13:03:35
>>250
CS-Xだから設計不良だよ。
修理したのが材質変更前ならすぐにだめになるだろう。
まずメーカーに連絡してから対応が悪ければ考えた方がいいと思う。
松下は毎年設計を変えるからある程度の初期不良の可能性は覚悟した方が良いが、対応は悪くないけどな。
252:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 16:57:11
>>241
価格Comで買うと工事代金がそこから2~3万円かかりますので、
店頭で買うのとあまり変わらないかむしろ高くなるケースもあります。
型落ち処分品の場合はまた別ですが。
自分の場合は工事の信頼を重視しますので価格Comで買って
地元の電気屋さんにやってもらってます。
253:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 18:35:37
いまなら東芝SDRが狙い目っていってます。
254:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 21:55:06
もう過ぎちゃってるけど、正月にジョーシンで富士通J40SとE22Sのセットが工事込みで10万円だったよ
内訳はJ40Sが\70,000ぐらい、E22Sが\30,000ぐらいかな
すごく安いと思ったけど、ウチはエアコンもう間に合ってるので見送った
255:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 23:20:11
すいませんどなたか教えてください。
サイズが限定(横幅800まで)されており、ハイエンドモデルは
どのメーカーも800mmオーバーなので、2押しモデルで
勉強中なのですが、最大能力(消費電力)をみてたら
富士通AS-F40S2(4.0kw)のほうがナショナルCS-EX507A2(5.0kw)
より上なんですが、富士通のほうが早く暖まる(冷える)という
事でしょうか?
APFも4.0kwモデルのほうが5.0kwモデルより格段に上なんですよねぇ。
5.0kwのメリットがわかりません。
256:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 23:23:16
>>255
三菱はハイエンドでも寸法規定
三菱電機 ルームエアコン霧ヶ峰ムーブアイ
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
257:目のつけ所が名無しさん
08/01/14 23:37:55
>>255-256
日立の2008年モデルSシリーズも寸法規定(63,71を除く)
258:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 00:11:10
>>255
富士通AS-F40S2
暖房 5.0kW(0.6~8.6) 1,080W(85~2,770)
冷房 4.0kW(0.6~5.1) 970W(90~1,800)
APF 5.2
松下CS-EX407A2
暖房 5.0kW(0.8~7.6) 950W(135~2020)
冷房 4.0kW(0.8~4.3) 900W(140~1,300)
APF 5.6
松下CS-EX507A2
暖房 6.3kW(0.8~8.6) 1,580W(135~2,600)
冷房 5.0kW(0.8~5.2) 1540W(140~1,800)
APF 4.5
わかるかな?
富士通の方は4.0クラスで無理して最大パワー出してるって事。
出そうと思えば出せるが効率落ちが著しいわけよ。
もちろんその領域の効率はともかくパワーはあるので早く冷える。
松下の方は、どのメーカーも同じだけど5.0と4.0でほぼ同じ機体
富士通の方と同じ土俵である4.0kWの機種を見ればわかるが、
4.0kW領域で比べれば富士通より若干良いエアコンと言える。
逆に言うとAS-F40S2は5.0kWクラスなのに4.0kWクラスとして売ってるとも言える。
5.0kW機種のAPFが落ちるのは4.0kWと変わらない機体で
より広い部屋を空調するから。(より無理をするから)
259:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 07:00:39
>>255
最大能力ってのは一時的なもので、そのパワーを維持できるワケではなく、
運転開始直後の十数分~1時間程度だけ、あるいは、
機種によっては「ハイパワーボタン」のようなものを押すことによって一時的に発揮できるだけ。
ここで重要なのは「定格暖房能力」。
この定格能力でなら運転を続けることができるというもの。
例えば、定格暖能力3.6kW・最大で8.0kWのエアコンと、
定格暖房能力5.0kW・最大で7.2kWのエアコンがあったとすれば、
運転開始直後は3.6kWの方が素早く暖まるが、その後は5.0kWの機種の方が暖まるのが早いということだ。
260:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 10:37:51
エアコンは自分で定格なんて気にしていないよ。
最小~最大の間で必要なだけ出力する。
設定温度と室温が乖離しておれば最大。
261:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 10:49:25
なので消費電力見ていると運転開始時から設定温度達成まではいつも全開運転で、
設定達成したらみるみる下がってくる。
そこからさらに壁や床や天井や家具などが暖まるにさらにゆっくり下がっていく。
定格付近で止まったりする事は一度もないね。
定格ってのは能力クラスや適用畳数や効率を示すために便宜上存在するだけで、
エアコンのプログラム上には無いよ。
車で言えば60km/h定地走行みたいなもの。
262:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 12:44:12
定格運転を超えると効率は大きく低下するし、寿命も短くなる。
263:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 13:04:27
ウチにあるエアコンの室外機ファン回転数が常に一緒なんだけど、こんなもの?
264:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 13:14:09
インバーター制御してない安物じゃないか
265:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 13:22:30
いろいろ調べたんだけど、今の高級2.2kwクラスなら、鉄筋10畳くらい
楽にカバーできるように思ったんだけど、その認識で間違いない?
最大出力、数年前の2.5kwよりも、大きいように見えるんだけど。。。
266:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 13:23:03
>>263
それは、室外機ファンモータがコンデンサ誘導モーターで、1速しかないためだと思われ。
現在の国内向けのルームエアコンは、ほとんどがブラシレスDCモータで、任意の回転数に設定できる。
室外機でコンデンサ誘導モータが付いてる機種は、最下位機種の2.2kWのみ。
267:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 13:54:35
>>265
小さくてもパワーはプログラムで出そうと思えばある程度大きく出る。
ただその時の効率が違ってくるのさ。
4.0kWに最適な機種を定格2.8kWとして出す(高級機)事もあれば、
2.8kWに最適な機種を定格4.0kWとして出す(低級機)事もある。
個人で2.2kW用の高級機種を2.8kWとして運用するなら中級機レベルになる。
268:265
08/01/15 13:59:45
>>267
ありがとう!
269:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 14:00:23
だからまあ安物の2.8kWを買うより高級な2.2kWを買うのも割といい選択。
値段的にどっちが得かわからんけど。
270:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 14:42:21
ってか2.2kWの高級機って室外機でかいから、
2.8kWの安物より普通に効率良いと思う。
271:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 14:59:12
家庭用エアコンだと同一シリーズは本体の大きさ内容がほぼ同一であり、
例えばの話で、大まかに高級なシリーズは4.0~6.3kWを前提に設計、そのクラスでトップを狙えるよう作ってる。
中級なシリーズは2.8kWでそこそこを狙えるよう、
低級なシリーズは2.2kWで過不足なく設計しておると考えればわかりやすい。
なので高級機種の2.2kWなどまさに余裕たっぷり、4.0でも楽勝だが、
そこまで余裕与えすぎると上位能力クラスが無意味になるのでプログラムで押さえ込んである。
上に遠慮して3.5kWまでとかね。つまりリミッターだ。
各能力クラスのリミッターポイントをどこに設定するかはメーカーの考え次第。
まあコンプレッサやモーターを約2クラス毎に違えてあるけど、
(2.2~2.5が同一、2.8~3.6が同一、4.0~6.3が同一とか)
最も影響が大きい熱交換器サイズは一緒な事が多い。
(2.8~4.0以上は追加熱交付属とかのケースもある)
機能もだいだい一緒。(2.2~2.5は左右フラップが手動とかのケースもある)
272:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 15:15:00
松下機は電流Lowと室外音低めの設定があって、どちらも能力を
抑えるように書かれてるのだが。。。
室外音低めってのはコンプレッサーは通常通りで、ファンを
低回転にする音を抑えて効率を落とすモードって事?
273:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 15:27:10
効率は落ちるだろうねぇ。
効率一緒ならはじめから室外音下げるだろうし。
274:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 15:32:27
>>271
ファンモータは、最近そんなに細かく分かれていない。
室外機の場合は、22~71まで同一、室内機の場合は100V機種、200V機種の2種類といった感じ。
275:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 15:39:27
コンプレッサとモーター(ファンモーターにあらず)
276:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 16:30:35
>>275
コンプレッサとコンプレッサ用モータは一体だから、分離不可能だしね。
277:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 16:41:06
>>271
その他に、安物機種と高級機種で大きく違うところはインバータ周りの電源回路。
278:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 18:16:58
どなたかご教授お願いします。
床置きエアコンのメリットとデメリットを教えて下さい。
暖房時は暖気が床付近に流れそうなので良さそうなのですが、冷房時はどうなんでしょう?
実際に使用している方がいたら、ありがたいのですが。
279:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 20:44:58
床置きエアコンのデメリットを教えて下さい。
邪魔
でもFFヒーターを使ったことがある人なら気にならんでしょう。
280:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 20:54:07
床置きエアコンのデメリットを教えて下さい。
高い
281:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 21:19:45
「邪魔」と「高い」に尽きるだろうなw
282:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 21:22:02
どなたかご教示お願いします。
3.6KWのエアコン購入を考えていますが、容量的に十分かどうかわかりません。
設置場所は、新築8階建てマンションの5階で南向きのリビングです。広さはキッチン込みで約20畳。冷房重視です。
よろしくお願いします。
283:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 21:26:23
暑いときにはちょっと足りないだろうね。
284:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 21:31:24
282です
早速のレスありがとうございます。
やっぱり4KWにしたほうが良さそうですね。
285:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 21:37:31
もしかしたら4kWでも足りないこともあるかもしれない。
我慢できなければ+2.2kW激安モデルでOK。
286:255
08/01/15 21:46:47
>256
なんと!三菱も小さいのか。
先週ベスト電気でもらってきたカタログでは899mmと
なっておりました・・・・って、総合カタログ2006って書いてある!
zw-508 最安でも19.8万かぁ・・・高いなぁ~
zw-408でも18.8万かぁ・・・
>257
白クマ君も2008ハイエンドはたかいなぁ。
あれ?2007モデルか?ハイエンドじゃないけど
RAS-S50Wはチョー燃費よくてお買い得かも!
(16.2万)
287:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 21:46:51
>>284
新築なら床暖付いてる?
付いてなければ2.8kw×2が良いんだけど。。
288:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 21:48:00
エアコンはカカクコムの安いところで買って取り付けは別の業者に頼んだ人いる?
289:255
08/01/15 21:48:59
↑
RAS-S50Wは87cmもあった。ダメポ・・・
>258
具体例までありがとうございます。
富士通4.0はパワーがあると。
スポーツカーみたいなもんでしょうか。
>5.0kW機種のAPFが落ちるのは4.0kWと変わらない機体で
>より広い部屋を空調するから。(より無理をするから)
APFの算出式をみると部屋の面積とかないですが、
掘り下げてくと出てくるのかな?
同じ部屋の広さで換算すると5.0kwのほうが燃費がイイ
ってことでしょうか???
>259
ハイパワーボタン急速暖房にてそれなりに温めて
あとは定格能力で・・・・と考えると4.0kwのほうが
得なのかなぁ~
ん?5.0は定格以下の能力で運転出来るってことなのか?
みなさんありがとうございました。
しかしながら、結局なにが得か良くワカりませんなぁ。。。
290:255
08/01/15 21:50:43
条件すら晒してなかったので晒します。
部屋は木造28畳。
住宅メーカーがおまけで付けてくれた2.2kw+2.8kwが既設。
このたび2.8kwを交換し、能力UPを図ろうと考えております。
ちょこっとしらべて富士通のAS-Z50S2で決まり(ハイエンドで13.3万は安い)だ!
と思ってたのにサイズ的に無理だと知り再検討中です。
2.2kwを補助機として残すので4.0kw・5.0kwくらいで考えているのですが、
この条件でみなさんのお勧めマシンありましたらお願いします。
最低限必要な機能は風向を左右に調節出来ることくらいです。
291:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 22:06:02
>>282
4.0kWの最上位機種だと200Vがほとんどです。
新築マンションなら200Vが来てると思いますが、コンセントは200V用ですか?
>>286
日立のSシリーズ寸法規定は2008年新モデルです。
>>289
APFに部屋の大きさは関係しませんよ。
292:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 22:14:30
>>289
APFはそのエアコンが設置されるであろう部屋の条件で測定される
2.2kWなら6畳、4.0kWなら14畳、5kWなら16畳みたいな。
当然大きな部屋の方が年間を通した平均でも大きな出力を必要とされる。
エアコンの特性としては熱交面積に対し出力が小さい方が効率が良いわけで
本体サイズが変わらないのに大きな部屋を任される大型クラスは不利な結果が出るわけ。
293:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 22:20:39
>>266
まさに安物エアコンの2.2kW機種でした…。そういうことですか。
294:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 22:39:25
>>286
ダイキンのSシリーズも検討してみて
295:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 22:44:26
>>286
> zw-508 最安でも19.8万かぁ・・・高いなぁ~
> zw-408でも18.8万かぁ・・・
2007年モデルのZW-407Sか507Sなら安いよ。
これも寸法規定サイズ。
296:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 22:50:35
>>294
ダイキンSよりも、三菱のZWの方が40、50とも省エネ。
297:目のつけ所が名無しさん
08/01/15 23:17:17
6畳用の下位モデルでは、どのメーカーがもっとも暖房能力や風向制御が良いですか?
鉄筋コンクリの5畳に付けようと思うのですが。
298:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 00:00:19
282、284です。
床暖はついてます。
299:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 00:09:59
>>297
定格暖房能力だと富士通、三菱重工、コロナが2.5kWでその他が2.2kW。
暖房最大能力・低温能力・APFはいずれも三菱重工が最大。風向き制御も三菱重工は上下左右全自動。
その他は基本的に上下のみ自動で、左右は手動。
ただし、三菱重工は取り扱い店舗が少ない。
日立 RAS-L22W 定格暖房2.2 最大3.6 低温暖房2.6 APF4.9
富士通 AS-E22S 定格暖房2.5 最大3.6 低温暖房2.6 APF4.6
三菱電機 MSZ-J227 定格暖房2.2 最大4.0 低温暖房2.9 APF4.7
ダイキン AN22HNS 定格暖房2.2 最大3.6 低温暖房2.6 APF4.8
三洋 SAP-A22U 定格暖房2.2 最大3.3 低温暖房2.4 APF4.8
松下 CS-22RGH 定格暖房2.2 最大3.9 低温暖房2.8 APF4.9
東芝 RAS-221S 定格暖房2.2 最大3.9 低温暖房2.8 APF4.9
三菱重工 SRK22ZI 定格暖房2.5 最大4.6 低温暖房3.3 APF5.4
コロナ CSH-S227G 定格暖房2.5 最大3.6 低温暖房2.6 APF4.7
※シャープは最下位機種の発売をしていないので除外。ただし、掃除付きSCシリーズは、
自動フィルター掃除が付いただけで、性能は最下位機種レベル
参考:シャープ 定格暖房2.2 最大3.6 低温暖房2.6 APF4.7
300:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 00:47:25
>>266
>>293
うおっ、マジだ。
富士通のサイト見てたら、2.2kだけコンデンサ誘導電動機になってやがる…。
ところでファンの回転数を変えられないデメリットはどんなことがあるんですか?
301:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 00:48:58
それと、2.2kだけキャピラリーチューブになってる…。
うーむ、2.2kの最下位モデルってよく安売りされてるが、
構造も徹底的にコストダウンされてるのね…。
302:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 00:58:54
>>300
素人考えだが、コンデンサ誘導モーターの場合速度は中速で固定でしょ。
だから外気温が下がってきたりしてパワーが欲しいときに風量が稼げないから、
出力が落ちたり霜が付きやすくなったりすると思う。
インバーターならそういう場合は高速にして風量を増やせるし。
303:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 01:09:31
三菱重工のSRK22ZIだけは6畳用で唯一ブラシレスDCモータ+電子膨張弁、だから最大値とAPFが高い。
他のメーカーはコンデンサ誘導モータ+キャピラリーチューブ。
304:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 01:20:11
>>303
安物限定の話だよな?
305:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 01:32:03
>>304
もちろん、最下位機種の話。
306:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 01:46:32
てか、ビーバーは最下位とはいっても、2ランクしかなかったような。
307:297
08/01/16 02:02:12
>>299
とても詳しくありがとうございました。
三菱重工が良さそうですね。
近所の電気屋で見た気がするので、値段を確認してきます。
308:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 03:08:50
トラブルが多いのでほとんどの販売店や消費者が敬遠するビーバー。
もはやレポートすらほとんど無い。
どの程度改善されているんだろうか?
309:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 08:00:08
>>282
4kWの中級機~高級機をお勧めする。
安物だと最大能力が不足すると思われる。
電気屋で最大能力を比較して財布の中身と相談。
工事の注意点として
マンションのベランダ設置の場合、ベランダが袋小路になっていると
排気が逃げず(夏は熱帯、冬は極寒になり)効率が低下するので注意。
その場合、天吊り金具とか高置き台の費用が別途かかる。1~2万。
(長い目でみて、その方が安くつく。設置費用はケチらない事。)
310:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 08:02:25
>>282
効率もチェックね。
311:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 08:56:01
>>304-305
最下位機種の2.2kW機種の話ね。
各社ともそれ以外の機種は、すべて電子膨張弁・ブラシレスDCモーターです。
312:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 11:03:30
>>307
重工じゃなく電機ね。
313:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 12:25:39
定格暖房能力
1. 三菱重工 SRK22ZI 2.5kw
1. コロナ CSH-S227G 2.5kw
1. 富士通 AS-E22S 2.5kw
低温時暖房能力
1. 三菱重工 SRK22ZI 3.3kw
2. 三菱電機 MSZ-J227 2.9kw
3. 松下 CS-22RGH 2.8kw
3. 東芝 RAS-221S 2.8kw
APF
1. 三菱重工 SRK22ZI 5.4
2. 日立 RAS-L22W 4.9
2. 松下 CS-22RGH 4.9
2. 東芝 RAS-221S 4.9
下位機種では重工が一番だと思いますが。。。
314:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 12:38:15
重工のは明らかに中級機だな。
なんでこんな安いんだ?
315:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 12:38:20
スペックだけではねえ?
316:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 12:54:17
スペックだけじゃなくて構造が変わってんだから省エネなのは当たり前。
317:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 12:55:48
今時キャピラリーチューブって、消費者馬鹿にしてるよ。
しかもコンデンサ誘導モータで速度固定って、扇風機ですら速度変えられるのに。
318:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 14:30:47
>>317
2010年省エネ基準となるから、あと2年以内に
コンデンサ誘導モータ&キャピラリーチューブの2.2kW安物機種は消えるから、それまで我慢。
319:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 16:03:13
現在ZW287が価格コムで112000円台高杉、冬本番だからかなあ
おいらは秋口に92000円台で購入したが。これから買う奴は春まで待てよ
320:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 16:31:57
今年は冬でもエアコンが売れてるそうなので、希望の機種が春まで残ってるかどうか
321:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 17:06:22
SRK22ZIは他社の8畳用並のスペックだね。
重工が嫌なら他社の8畳買えば代用できるw
322:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 17:51:19
どうも電源が125Vのようなのですが、この場合100V対応のエアコンを買えばいいのでしょうか?
323:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 17:53:52
>>322
125Vというのはコンセントの定格で、電圧は100V。
324:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 18:31:21
>>316
> スペックだけじゃなくて構造が変わってんだから省エネなのは当たり前。
信頼性も人並みはずれて低いしW
325:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 18:58:45
>>323 ありがとうございます
326:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 19:52:02
2010年度からはどんな安物エアコンもAPF5.8を満たしてるってことだよね。
もう29800円とかで売られることはないのかな。
327:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 19:54:09
売れてるのは12畳用くらいまでかね
328:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 21:49:12
>>321
その三菱重工以外の8畳用で比較
日立 RAS-L25W 定格暖房2.5 最大4.1 低温暖房3.0 APF4.9
富士通 AS-E25S 定格暖房3.0 最大5.0 低温暖房3.6 APF5.4
三菱電機 MSZ-J257 定格暖房2.5 最大4.6 低温暖房3.3 APF5.0
ダイキン AN25HNS 定格暖房2.5 最大3.7 低温暖房2.7 APF4.8
三洋 SAP-A25U 定格暖房2.5 最大4.3 低温暖房3.1 APF5.0
松下 CS-25RGH 定格暖房2.8 最大4.1 低温暖房3.0 APF5.0
東芝 RAS-251S 定格暖房2.5 最大4.3 低温暖房3.1 APF5.1
コロナ CSH-S257G 定格暖房2.8 最大4.6 低温暖房3.3 APF5.4
三菱重工 SRK22ZI 定格暖房2.5 最大4.6 低温暖房3.3 APF5.4
三菱重工 SRK25ZI 定格暖房2.8 最大4.6 低温暖房3.4 APF5.3
※参考:シャープ AY-U25SC 定格暖房2.8 最大3.9 低温暖房2.8 APF5.3
329:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 21:50:09
定格暖房能力
1. 富士通 AS-E25S 3.0kW
2. 松下 CS-25RGH コロナ CSH-S257G ※シャープ AY-U25SC 2.8kW
4. 日立・三菱電機・三洋・東芝・ダイキン 2.5kW
低温時暖房能力
1. 富士通 AS-E25S 3.6kW
2. 三菱電機 MSZ-J257 コロナ CSH-S257G 3.3kW
4. 三洋 SAP-A25U 東芝 RAS-251S 3.1kW
6. 日立 RAS-L25W 松下 CS-25RGH 3.0kW
※シャープ AY-U25SC 2.8kW
8. ダイキン AN25HNS 2.7kW
APF
1. 富士通・コロナ 5.4
※シャープ 5.3
3. 東芝 5.1
4.三菱電機・三洋・松下 5.0
7.日立 4.9
8.ダイキン 4.8
330:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 21:56:19
>>328-329
富士通とコロナ以外駄目じゃん…
コロナに負ける他社…
331:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 22:02:45
つまり最安機種ではメジャーメーカを買う意味が全くないどころか、
手抜きだらけで買ってはいけないというわけだな。
332:目のつけ所が名無しさん
08/01/16 23:10:55
普通は下位モデルは冷房用だよ。
暖房はオマケ程度の扱い。
333:目のつけ所が名無しさん
08/01/17 07:30:20
鉄筋6畳の部屋で使う場合、6畳~9畳用の小さいサイズを買うより、1サイズ大きいものを買ったほうが燃費や暖房効率もいいと聞いたのですが、適正でしょうか?
334:目のつけ所が名無しさん
08/01/17 07:46:56
下位モデルはそういう傾向かもね。
でも上位モデルはあまり関係ないよ。
335:目のつけ所が名無しさん
08/01/17 07:53:41
>>333
間違ってはいないと思う。
部屋の向き、窓の数、階数などの要素で適正な大きさは
変わってくるので、能力が不足するよりは良い。
336:目のつけ所が名無しさん
08/01/17 07:54:37
今のメーカー製最下位機種は
タイや中国製の本当の安物 ナショナルだ東芝だ三菱と言っても
完全に手抜きモデル。ヘタしたら設計まで中国丸投げぽい
337:目のつけ所が名無しさん
08/01/17 08:48:15
家庭用エアコン、松下・ダイキン提携強化、部品共通化拡大など、省エネ技術も開発。 (日経新聞朝刊)
松下電器産業とダイキン工業は家庭用エアコン事業で提携を拡大する。
省エネ型の熱交換器やモーターなどを共同開発。松下からダイキンへの圧縮機の供給も五割拡大する。
家庭用エアコン首位の松下と二位のダイキンは部品調達などで提携していたが、
製品価格下落や原料高で採算が悪化しているため関係を拡大して競争力を高める。
338:目のつけ所が名無しさん
08/01/17 11:31:18
松下とダイキン、家庭用エアコン提携強化
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
339:目のつけ所が名無しさん
08/01/17 12:29:59
次は富士通と三菱の関係強化だな
日立はどうする。
340:目のつけ所が名無しさん
08/01/17 12:53:15
自立