【輸出】 世界を走る日本の車両 【仕様】at ICE
【輸出】 世界を走る日本の車両 【仕様】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 13:03:09 ASPXplKd
日本の中古車も蟻?

3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 15:38:35 hdHwsvGF
>>2
いいんじゃない。あと古い時代の輸出車両(東南アジアや中東向け蒸機とか)や、
旧日本領(中国大陸、朝鮮半島、台湾、樺太など)向け車両とかもありだと思う。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 16:34:24 ij5kqlzh
タイでキハ58系が走ってるらしいな。確か優等列車扱いだったような。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 18:10:02 nDWBoO8N
タイの58は既に普通仕様に・・・ってか客車化してしまった
その代わり更新工事もやって割と綺麗に使ってくれているようです

6:age厨 ◆ocjYsEdUKc
07/02/09 18:19:50 GGxD/kYi
>>4
14系か15系の寝台車もいるね。こっちは寝台車で使われている
話らしいが。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 18:38:28 OahV2a6w
イギリス版白いかもめ↓
URLリンク(en.wikipedia.org)

8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 20:41:06 TgjAwYME
イギリス版の方がかっこいい

9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 22:11:46 xuzYwAQh
それはイギリスのこまちだ。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 22:51:03 f8KrU6ni
さすがに、旅客型の主力の座は降りつつあるが、
まだまだ一線級のRenfeの269型も忘れないでやってくれよ。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 23:07:27 CfhJXKHV
>>7
youtubeでもハッケソ
URLリンク(www.youtube.com)

12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 23:24:18 ZSU3H/PD
>>11
そのCGでは扉が車体中央寄りになってるね。HEXなんかもそうだけど。

初のデッキなし新幹線か?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 23:44:03 uNst4eoK
>>12
一応通勤用だからな

14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 00:09:52 9GFesXn2
>>12
URLリンク(www.southeasternrailway.co.uk)
セントラルライナーとか373系と似たような感じかな。

URLリンク(www.southeasternrailway.co.uk)

15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 03:25:42 soBvNe3x
アムトラックに特急東海号が走ってるって本当ですか?

16:名無しの車窓から
07/02/11 22:16:22 0YD7rnBg
函館の50系客車中国輸出のため整備→苫小牧港へ→オジャンになり解体


ところでどっかにEF66似の電機がいたな
ベトナムに逝ったDD11も今どうなってることやら・・・。

17:名無しの車窓から
07/02/12 00:33:26 vYejFGz9
>>16
> 函館の50系客車中国輸出のため整備
kwsk

> ところでどっかにEF66似の電機がいたな
スペインかな?
韓国にはEF66似の電車がいた気が…

18:名無しの車窓から
07/02/12 00:57:35 61YFWrHF
カルトレインとシカゴ近郊の通勤鉄道の客車。
日車製のダブルデッカー。

19:名無しの車窓から
07/02/12 02:34:03 EfAZDUye
>>17
快速海峡で使ってた椰子じゃないかな?
ピクの50系特集によると、中国の承徳市へ観光列車用として
5両が発電機の設置工事も行い苫小牧港まで運搬されたが、
中止になって解体されたらしい
また、同誌によるとオハフ502161が1993年にサハリンへ逝ったらしいが
現状不明とのこと

20:名無しの車窓から
07/02/12 02:37:59 EfAZDUye
ってこのスレじゃスレ違いか・・・?

21:名無しの車窓から
07/02/12 04:59:19 PR7UrmX2
こんなもんか?

台湾:EMU700(日車)、700T(日車/川崎/日立)、
   TEM1000(885・日立)、台北捷運(川崎)、中正機場捷運(川崎/日立)
韓国:新型無窮花(日立)、仁川空港無人シャトル(三菱)
中国:CRH2(川崎/日立)、重慶モノレール(日立)
UAE:ドバイ無人交通システム(三菱)
フィリピン:マニラ1号線LRT(近畿/日車)
香港:KCR(近畿/川崎)
シンガポール:MRT(川崎)
豪州:Tilt Train(四国8000系・日立)
米国:NY地下鉄(川崎)、サンタクララLRV(近畿)、
   ボストンLRV(近畿)、ニュージャージーLRV(近畿)
エジプト:カイロ2号線(近畿)
ベトナム:南北高速鉄道(?)

中古

中国:50系(未遂)
ロシア:キハ58
アルゼンチン:営団・名市交
インドネシア:103系・東急・都営・営団
ミャンマー:キハ58・名鉄・のと鉄道・ちほく高原鉄道・真岡鐵道・三陸鉄道
タイ:キハ58・12系・14系

インフラが日本で車両は他国
インド(ODA):ニューデリー地下鉄(ロテム)
タイ(円借款):バンコクスカイレール&地下鉄(シーメンス)
台湾:高雄捷運(シーメンス)


22:名無しの車窓から
07/02/12 07:55:30 YNuE8zua
中国の私鉄には元鹿島鉄道のDD13171とDD13367が、
ミャンマーには伊勢鉄道イセI形3両とDD51(確か2両)がいたはず
ベトナムのDD11は1977年に全交通が寄贈した2号機だったと思うが現存してるかは不明
サハリンの50系客車も気になるところ

23:名無しの車窓から
07/02/12 08:05:07 EfAZDUye
台湾の0系先頭車とDD14、DD16はスルー?

24:名無しの車窓から
07/02/12 09:23:44 PR7UrmX2
あ、それもあったか。

あと日立のCTRL用車両も。

25:名無しの車窓から
07/02/12 09:46:29 KjlAV5C4
>>21
詳しくはないけどまだまだいそうだな。
上にも上がっていたスペイン 251型電気(三菱)
URLリンク(www.railfaneurope.net)

モロッコ E 1100、E 1200、E 1250(すべて日立製EL)
サハリンのD2型DC(富士重工)
とか
URLリンク(www.n-sharyo.co.jp)
URLリンク(www.hitachi-rail.com)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.railpictures.net)
この辺なんかも。

他にもスリランカに日立と川崎のDLか何かがいるらしいし、チリにもECがいたはず。

26:名無しの車窓から
07/02/12 12:39:53 3x7cPRn2
まだまだあるよw
北米向け:シカゴ・サウスショアのステンレス電車、メトロノースのニューへブン線向け交直流通勤車、
ロングアイランド鉄道向け二階建てステンレス客車、トロント地下鉄向けゴミ収集電車

南米向け:ベネズエラ・カラカス近郊区間向け電車、ブラジル・ソロカンバナ鉄道向けメーターゲージ電車、
アルゼンチン・ロカ線向け通勤電車(OER9000そっくり)、ボリビア向けDL(EF65に似る)

欧州:アイルランド向けDC、ギリシャ・ペロポネソス鉄道向けメーターゲージ入換えDL

アフリカ:エチオピア向け電気式DL、ザイール向け交流電機(EF70あたりに似る)、ザンビア向け客車

アジア:インド向け交流電機(広軌仕様&メーターゲージ仕様)
このうちメーターゲージ仕様は60年代の輸出で、EF58をED級に縮めた様なおもしろい外観
バングラディシュ向け気動車、ミャンマー向け客車、インドネシア向け気動車・電車
(2・3ドア、鋼製、ステンレスなど各仕様あり)、フィリピン向け気動車

オセアニア:ニュージーランド向けEL(峠越え補機ED75の片運仕様?)、電機式DL、ステンレスDC
(特急シルバーファーン用2両固定)、他にステンレス客車や車掌車等 う~ん、きりがないw



27:名無しの車窓から
07/02/12 13:56:04 kI0AepdJ
確かに挙げていけばきりがないな。台湾でも東急、日車、日立の
DC車群もあるし、阿里山森林鉄路のDLも日車製が結構ある。
この際いちいち洗い出していくのも楽しそうだけどW

28:名無しの車窓から
07/02/12 14:07:05 SNuCTpBU
南米(アルゼンチン?)とインドには蒸気機関車を輸出しているはず。
個人的には南アフリカに食い込んで欲しかったかな。相手にされないか。



29:名無しの車窓から
07/02/12 15:47:47 /gFRwbSK
南アは自国に車両メーカー、UCW(Union Carriage&Wagon)なんてのがあるくらいだし、
それで足りない技術はやはり欧州メーカーから導入だから、残念ながら日本の出る幕はなしw

30:名無しの車窓から
07/02/12 16:00:33 mvL4rfQX
志村ー!!大連!大連!

31:名無しの車窓から
07/02/12 19:09:26 7arHYpWo
URLリンク(members.fortunecity.es)
南米スレに出ていたアルナ工機製のこれに一番衝撃を受けた
RailMagazineとか取材にいくべきでなかろうか(他力本願)

地方私鉄の注文流れと見間違わんばかりにまんま日本型
(良く見ると乗務員ドアが片側にしか無かったりするが)
十和田観光電鉄とかにいそうなデザイン

RailMagazineで世界を走る日本型車両とか特集組むと
注目集まりそうだけど無理か

32:名無しの車窓から
07/02/12 19:40:28 AKHsndlW
>>22
イセは3両中1両は部品取りらしいね。DD51は797と823。

>>25
うはwマジEF66じゃんwww

33:名無しの車窓から
07/02/12 21:45:55 KjlAV5C4
シンガポールで先月、日立のモノレールが新規開業したらしい。
URLリンク(allabout.co.jp)
URLリンク(skyscrapercity.com)
URLリンク(www.youtube.com)

34:名無しの車窓から
07/02/12 21:59:01 OOfmJOBr
中国:6K型EL(川重)、北京・天津向けチョッパ地下鉄(東急)、宝山製鉄所向けDL(日車?)
台湾:一般型PC、台東線用DC、光華号用DC(東急)、自強号用DCシリーズ(東急・日立・日車)
韓国:ソウル近郊線・地下鉄用EC
北チョン:総督府時代の生き残り、金豚用電源車(東急)
タイ:ミカド型蒸気、DL(日立)、DC(東急)
マレーシア:DL(日立)
バングラデシュ(東パキスタン時代):大統領専用車
イラン:新幹線(イスラム革命で計画倒れ)
ヨルダン:ミカド型蒸気(タイ向け注文流れ)
ロシア:モスクワ?向けVVVF制御EC
アフリカ:スーダン向けDL、マラウイ向けDL、ザイール向けPC(西武所沢製も有り)、南ア向けPC
モザンビーク(独立前)向けDL・DC・荷物車(狩猟用犬小屋付き)(東急)
メキシコ:PC(旅客列車廃止に伴いキューバに売却)、メキシコシティ向け地下鉄
ラテンアメリカ:ニカラグア向けDC(日車)、ペルー向けDC(たったの1両!)
ブラジル:アプト式EL、ポルト・アレグロ鉄道向けSUS製EC(日車)







35:名無しの車窓から
07/02/12 22:38:55 i0lGgysX
南米補足
ボリビア 日車製電気式DL(前面EF81そっくりさん)
アルゼンチン 三菱製ナロー1D1SL(リオガヤゴスの運炭鉄道)

そして知られざる日本型王国チリ。
チリ 三菱製1E1幹線蒸機 URLリンク(www.martynbane.co.uk)
   日車製AES型中距離電車
      AEZ型特急電車 URLリンク(members.fortunecity.es)
   アルナ製エル・テニエンテ銅山通勤電車>>31

36:名無しの車窓から
07/02/12 23:05:31 4yOda9EV
カルトレイン(SF Bay)を忘れるな

37:名無しの車窓から
07/02/13 01:59:29 uLnmNjbA
イセ4もミャンマーらしいな
ミャンマーは中古日本車のパラダイスだなw

38:名無しの車窓から
07/02/13 22:43:05 Ec9PObnj
イランの新幹線はもう一度やろうという話になっているそうだが
ろくに油田も掘らせない連中には京成の中古で十分だろう。

39:名無しの車窓から
07/02/13 22:52:16 oyK0w0rz
カイロやアレクサンドリアの近車製市電はまだ現役?
特にアレクサンドリアのは世界でも珍しいダブルデッカー市電なんだけどね。

40:名無しの車窓から
07/02/13 23:42:19 9210QDlX
台車だけでよければ、ロンドン地下鉄中央線の1992年型車両。確か台車は川崎重工製のはず。
あと、英仏海峡トンネルとロンドンとのシャトル列車用に、日立がQの885かもめのそっくりさん(395形)を6連28本受注したらしい。
なお、振り子はなし。扉、座席は英国中距離車の標準仕様(日本で言えば117系みたいな扉、座席の配置。ただし転換クロスではない)

41:名無しの車窓から
07/02/14 00:05:09 e7AFo+YY
>>34
RFの'92頃~の連載「ある車両技術者の回想」では北朝鮮向けの電源車は「国際列車用」って書かれていた記憶があるけど、
キム一家用なの?

42:名無しの車窓から
07/02/14 02:00:58 4sLQEMSW
数年前JR横須賀線新川崎駅で
「東洋電機(パンタグラフの会社?)/東芝」
って書かれた古いELを何度も見たんだけど、
他の場所行くときに注意して見てても両社製の鉄道車両見かけないんだ。
両社とも鉄道車両からは今は撤退してるんだろうけど、日本でも海外でもいいから東洋製や東芝製を見たことある人いない?

43:名無しの車窓から
07/02/14 02:16:41 4sLQEMSW
あと汽車会社、帝国車両時代の鉄道車両(むかし国内で営団丸の内線の旧車で見た)とか。
海外だけなら、ナニワ工機、富士重工業、新潟鉄工所などの国内ではメジャーだったメーカー製とか。

44:名無しの車窓から
07/02/14 03:05:33 sNJpDmNg
URLリンク(www.galenfrysinger.com)
銀色の機関車は東洋電機かと。

45:名無しの車窓から
07/02/14 07:25:15 9ggROI5D
>>36
内装がそこはかとなく117系風味なんだよなw>カルトレイン。
日本製車輌って欧州型やアメリカ型の皮を被っていても、乗ると素性がバレる。
金具や座席の造りがいかにもなんだよなぁ。

46:名無しの車窓から
07/02/14 07:28:01 9ggROI5D
>>16
ベトナムのDD11は放置状態。去年出たアジア鉄道本に載ってたぞ。

47:名無しの車窓から
07/02/14 09:51:42 H6YE3Sxq
内装とかもそうだが、音なんかもその傾向ありだな。
NJTのベルゲンライトレールはホボーケンより南の線区では、
区間によってかなり速度を出すところがあるんだが、
特にある程度スピードをあげると全く日本の電車の音なんだなw
見た目は欧州型風連接路面電車なんだが、素性は隠せないということか。

48:名無しの車窓から
07/02/14 10:12:03 A32ElXt7
>>37
板違いになるが、ミャンマーじゃ日本の中古バスやら中古タクシーやらが
ブイブイいわせて走ってるらしい。
URLリンク(www.geocities.jp)

49:名無しの車窓から
07/02/14 11:13:55 4sLQEMSW
>>44
緑色のって最初の4つの写真のDLでしょ?(目が色弱なもので・・・)
5つ目の写真は三菱製の同型機みたいだね。

ありがとう。
日本でもめったに見なかった東洋製の機関車が、日本じゃなく遠く離れたパナマで現役だなんて・・・感動。

50:名無しの車窓から
07/02/14 19:15:42 ZJigW6qk
>>46
どこで売ってるのその本は

51:名無しの車窓から
07/02/14 22:36:21 XLGrbo+x
>>41
数年前の将軍様露國大名行列の際、列車に銃撃があったというロシアの
テレビ局からの報道映像で特長ある側面ルーパー等ばっちり映っていた。


52:名無しの車窓から
07/02/15 00:25:11 vo8jbMUY
500系新幹線を台湾の高鉄が買ってくれないかな~
すぐ使えるし現地の人も日本人も喜ぶと思うんだが。

53:名無しの車窓から
07/02/15 01:14:07 aPRtlXek
>>52
台湾高鐵が今欲しいのは車両でなく運転士だと思うな

54:名無しの車窓から
07/02/15 01:30:27 +7inBtSh
>>52
全線300キロ運転だから日本以上に使えるかもな


55:名無しの車窓から
07/02/15 01:46:13 hkwuFmDK
>>34
韓国の電車で純粋に日本製というのは、1000形の初期ロットだけで
あとは、みな現地製。最も電気品は日本製のクルマが多いが。

電気品だけ日本製ってーのは、中国の大連快軌(たしか東芝)とか
南アフリカの機関車(日立、東芝)とか、他にもいろいろな例があるね。

56:名無しの車窓から
07/02/15 02:50:50 ksckeUzy
>>50
「アジアの鉄道の謎と不思議」小牟田哲彦著、東京堂出版 1,600円 (税込 1,680 円)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
機関区の藪の中に放置されたDD11の写真と渡越後の顛末が載ってる。

この人は数年前にも1冊アジア鉄道本書いているがそれもオヌヌメ。
値段の割りに濃い話題が多く、写真も良質。

57:名無しの車窓から
07/02/15 02:54:25 aiqd38Al
>>48
そんなんはミャンマーどころかそこらじゅうにあるわい。
ついこの間まで中国蘭州の空港内の荷物運んでるのは佐川だったし、街までのバスはリムジンの羽田空港行きのままで走ってたしな。

58:名無しの車窓から
07/02/15 03:08:32 ksckeUzy
>>26
ペロポネソス鉄道の日車DLは放置状態だね。
URLリンク(www.railfaneurope.net)
発電所への褐炭輸送に2004年まで使われていたとのこと。

59:名無しの車窓から
07/02/15 04:40:30 7mDKKWpo
>>58
どうもそれではないような。たしか三菱製のセンターキャブ機だったはず。

>>55
南アに日本製の電気品を積んだ電機なんてあったんだ。
中身がシーメンスのヤツはあったと思ったんだが…

60:名無しの車窓から
07/02/15 10:03:59 unkvW9ll
>>58
26で書いていたのはこの機関車。多分まだ現役のはず。
URLリンク(www.railfaneurope.net)

61:名無しの車窓から
07/02/15 15:55:49 Sv9WqkZ4
>>56
サンクス
早速買おう・・・。

62:名無しの車窓から
07/02/15 16:40:15 Sv9WqkZ4
で、逆に日本を走る海外の車両はどれくらいいるのかね?
静態車両まで含めるときりがなさそうだが

63:名無しの車窓から
07/02/15 17:12:01 6WASLxPc
>>62
古い機関車と新しい路面電車の二種類が大半な希ガス

64:名無しの車窓から
07/02/15 22:55:03 unkvW9ll
車両丸ごと輸入したなら議論の余地はないけど、
内部の機器だけとか台車だけ外国製というのはどういう解釈?
日立、東芝の機器を積んだ南アの電機を日本製とするなら、
欧州製の機器をつんだ京急や束の電車は輸入車ってことになるが…

65:名無しの車窓から
07/02/16 00:35:53 hWo19wxd
昨日豊川から笠寺まで中国宝山の65tDHL3両が甲種回送されたらしいが
誰か見に行った人いる?

66:名無しの車窓から
07/02/16 16:37:21 cJ0YlDTT
>>55
ニューヨークのロングアイランド鉄道の新車もカナダ製でVVVFだけ三菱だね

67:名無しの車窓から
07/02/16 16:39:53 cJ0YlDTT
>>45
あと今日wサウスショアー線の日車製車両に乗ったけど
網棚・蛍光灯カバーあたりが日本チックだった
あとドアチャイムがATS警報音の音程違いって感じで笑えた

68:名無しの車窓から
07/02/17 17:31:07 2nrnPiL0
くりでんの気動車はミャンマーに持っていくとの噂
また元名鉄20形も部品鳥として持っていくらしい

69:名無しの車窓から
07/02/18 19:12:02 agxyGDOG
>34
亀レススマソ
日立が南ア共和国に電機か電車を売ったことがある。
昔(バブルの頃)就職活動で日立の人に会ったら、「海外で活躍する日立の車両」みたいな題目の
下敷をくれた。その人は「アメリカにも輸出した」と自慢してたけど。



70:名無しの車窓から
07/02/23 01:18:19 flfYrvIC
age

71:名無しの車窓から
07/02/24 03:29:02 vtZXErBY
ミャンマーのアメリカン風塗装の
キハ58が気になる

72:名無しの車窓から
07/02/26 22:07:25 7EQgDGrU
ブラジル補足

リオデジャネイロ
ポルトアレグレ

23m級、ステンレス製4両固定編成の電車。
乗務員室だけ冷房がついているのが面白い。
前者には客室も冷房化されたものがあるそうだが未確認。

パーツだけなら東急車輛製の台車がサンパウロの地下鉄や郊外電車に。
電気部品も東芝のがリオに入っているかも。



73:名無しの車窓から
07/02/28 06:21:47 p/s0zERA
>乗務員室だけ冷房がついている
なぜ?

74:名無しの車窓から
07/02/28 13:11:25 K+m53DuX
>>73
海外ではよくある。

75:名無しの車窓から
07/03/02 03:03:09 Ql45cxPS
>>67
サウスショア線の日本製電車、ロンちゃんがファンに乗車ルポ寄稿しているぞw。
1985年か86年頃だったと記憶。

76:名無しの車窓から
07/03/02 12:13:30 th2PXHzS
>>74
東武の地方の駅で乗務員が使うトイレは水洗で使わないトイレはポットンみたいなもんか

77:名無しの車窓から
07/03/02 12:35:58 Fe6WoQXz
ミャンマー

78:名無しの車窓から
07/03/03 23:33:14 YtZOsHKA
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

台北の地下鉄車両など川重が一括受注…総額570億円

 川崎重工業は3日、台湾の台北市から地下鉄の車両138両と信号や変電、自動改札などのシステムを一括受注したと発表した。

 受注額は約570億円。丸紅、台湾のエンジニアリング会社CTCIとの共同受注で、約400億円を統括会社の川崎重工が取得する。
 受注したのは地下鉄2路線のシステムで2015年4月までに納入する予定。川崎重工はこれまでにも台北地下鉄の別の路線や、1月に開業した台湾高速鉄道(台湾新幹線)で車両を納入した実績がある。
(2007年3月3日20時36分 読売新聞)

79:名無しの車窓から
07/03/06 12:59:25 lXIMI+T6
>>69

電車かと。どなたか画像きぼ~ん(ステンレス車体?)。

80:名無しの車窓から
07/03/06 17:40:10 bAzweupo
インド、デリーの地下鉄電車(交流電化)は韓国製とされているけど
主要電気部品は目潰し電機製らしい。

81:名無しの車窓から
07/03/07 08:01:09 sa0Ax8eb
>>80
香港にもそんな車両いるよな

82:名無しの車窓から
07/03/11 09:43:36 DKf2uuzC
>>69
電車にしろ電機にしろ殆ど写真を見ないねぇ。もしかして電装品だけの輸出?
あるいはアパルトヘイトの時代だったから意図的に伏せてたとか?

83:名無しの車窓から
07/03/14 06:29:20 rTAvhNAZ
>>69
その下敷きうpギボン

84:名無しの車窓から
07/03/17 17:49:45 ZLwvLt/Q
対エジプト向けは電車の両数ベースではUSAに次ぐ規模。
カイロやアレクサンドリアの市電など
映像でお目にかかったことがないが
元気なのかな?
 

85:名無しの車窓から
07/03/18 01:42:26 fH6URUdE
逆にボンバルディア+シーメンスあたりに日本向けステンレス4ドア20m車を作ってほしいな。
どれだけ欧州風味を隠しきれない車両が出てくるか楽しみで。

86:名無しの車窓から
07/03/18 08:42:05 Q7JtQAuj
>86
脱線しそうだw

87:名無しの車窓から
07/03/18 09:07:41 lk/gJgqV
もしボンバルディアやシーメンスが日本企業に車両部門を売却したら、
どういう扱いになるんだろ?
ウェスチングハウスの原子力部門を東芝に売却したことがあったし。

88:名無しの車窓から
07/03/18 10:37:01 OS8OZPNS
>>87
技術的に欲しい所は吸い取って、後は煮るなり焼くなりじゃね?
というか今の所むしろ逆のシチュしか想像がつかないが

89:名無しの車窓から
07/03/18 11:31:00 MGuGcffl
B社とS社が日本に掌握されたら
VAL(マトラ)やアドトランツもくっついてくることに

90:名無しの車窓から
07/03/18 12:01:43 lk/gJgqV
>>88
【新車続々】路面電車・LRV総合スレ15【アルナ】
スレリンク(rail板:417番)

There are unconfirmed rumours that the makeover Klaus Kleinfeld is undertaking at Siemens might lead it to quit the train business
because margins are being squeezed, possibly by selling its train division to Kawasaki or Hitachi of Japan

あくまで噂レベルだけど。

91:名無しの車窓から
07/03/18 15:39:00 OS8OZPNS
>>90
㌧。うーむ。しかしやはり想像つかんなあ・・・
何か買収しても結局向こうのいいようにやられそうというか・・・
国内向けまで欧州ナイズされそう

92:名無しの車窓から
07/03/18 17:44:19 CIuuhn7L
>>91
川重のあのベコベコ側面がなくなるのなら、それはそれで・・・w

93:名無しの車窓から
07/03/18 21:42:27 iD+YML73
>>91
金をもらって買収したとまで言われる
ノートパソコンのレノボとIBMの関係みたいになる悪寒。

94:名無しの車窓から
07/03/19 00:19:33 6T3na52f
もしSiemensの鉄道車両部門が日本のメーカーに売却されたら
純欧州ブランドはAlstomだけということになるのか?

95:名無しの車窓から
07/03/19 00:36:35 9Ay5zTjR
スペインのCAFとタルゴパテンテスが有るよ。

96:名無しの車窓から
07/03/19 00:46:52 6T3na52f
>>95
Alstom, Bombardier, Siemensに比べると格下って漢字

97:名無しの車窓から
07/03/19 01:01:07 9Ay5zTjR
まぁそういうな。
確かにそれはそうなんだが、日本では四苦八苦している
軌間可変車両を実用化させたのは両社なのだから。
Talgoは随分前から有るけど、CAF製のAlviaは電車で
ついに動力付き台車まで軌間可変にしたわけで。
広軌と標準軌だから標準軌と狭軌の変換よりは技術的障壁は低いのだろうけど。

98:名無しの車窓から
07/03/20 07:21:05 /HFGk+CF
>>94
Stadlerがある。

99:名無しの車窓から
07/03/21 02:38:21 Lh0PFYye
2004年1万2000人を収容したラルク アン シエル アメリカライブ『pieces』
URLリンク(www.youtube.com)
2004年1万2000人を収容したラルク アン シエル アメリカライブ『Ready Steady Go』
URLリンク(www.youtube.com)
2004年1万2000人を収容したラルク アン シエル アメリカライブ『花葬』
URLリンク(www.youtube.com)
2004年1万2000人を収容したラルク アン シエル アメリカライブ『Spirit dreams inside』
URLリンク(www.youtube.com)
2004年1万2000人を収容したラルク アン シエル アメリカライブ『STAYAWAY』
URLリンク(www.youtube.com)
2005年ラルクアジアツアー一万人を動員した上海公演『虹』
URLリンク(www.youtube.com)
ジャパニーズロックの最高峰
URLリンク(www.youtube.com)
ラルクhyde2006年アメリカ西海岸ツアーの映像
URLリンク(www.youtube.com)


100:名無しの車窓から
07/03/21 05:26:33 UaEZeQft
海を渡った新幹線
3月21日(水) テレビ東京 10:30~11:25
URLリンク(tv.www.infoseek.co.jp)

101:名無しの車窓から
07/03/21 12:24:08 HGLVwMBa
>>94
イタリアのブレダ社もな。

102:名無しの車窓から
07/03/22 01:51:54 x/6rRsza
名門Ansaldoもあるじゃないですか。
造船とか内燃機関のほうがメインだけど。
港町ジェノバに本拠があるとこといいイタリア版川重か。

103:名無しの車窓から
07/03/24 19:28:24 GfDjwQV1
AnsaldoとBredaは合併してます。
>>101 >>102 ケコーンおめ


104:名無しの車窓から
07/03/24 22:22:27 m7ZuFtTf
イタリアメーカーは案外しぶといのな
フィアットもなんだかんだで生き残っているし
ところでここでシュコダをageるのは反則かえ?

105:名無しの車窓から
07/03/24 22:41:46 QkVn15r5
>>104
フィアットは振り子が有名ってくらいしか知らんなぁ。
それを採用しなくて某氷TDは自爆したんだよね、確か

106:名無しの車窓から
07/03/24 23:02:16 JG8veSfw
>>105
あれは Siemens だからな。

107:名無しの車窓から
07/03/25 05:52:36 DjPc7/h9
一応ココは日本製の輸出向け車両のスレだという事を忘れている人が多い。

108:名無しの車窓から
07/03/25 14:36:35 q2RDqwVX
ひと昔前ならこんなスレが作れたかも…
「なぜ日本製品は先進国鉄道市場で見むきもされなかったか」

自信過剰でみずからを省みず「止まる」技術を磨いてこなかった。
国内では「腕」という美名のもと直接のユーザである鉄道側の
声無き犠牲により、低粘着性能が看過されてきた。
最近の輸出向け電車は回生制動失効に備えた回生・発電ブレンドの
電気ブレーキ装備車が多いがダブルスタンダードだ。
欧州では早くから非常用の電磁吸着ブレーキ搭載は当然で、
国内向けもそうであったなら
新幹線初期に雪で岐阜羽島オーバーランしたとか、
スーパーひたちの非常制動距離が常用制動より長い
などという現象とは無縁だったに違いない。

109:名無しの車窓から
07/03/29 11:50:55 3fjByHuq
>>1 の「パナマ運河の曳舟用ラック電機」は
日本製最初の誘導電動機駆動の機関車では?
(スイスのゴルナーグラートの登山電車みたいに
 3相交流集電なので、VVVFではないらしいけど)

110:名無しの車窓から
07/04/02 01:53:02 uPkW6cge
>>108
年代と先進国の範囲を明らかにしてもらいたい。

111:108
07/04/02 14:40:48 6NHV6k5o
じゃあこのように書き換える。

「VVVF以前の日本製の鉄道車両用部品は
なぜ西欧諸国(スペイン除く)で見向きもされなかったか」

従順でかつ、高性能化コストを掛け渋る
日本国内のユーザにかまけて
粘着や、確実に止まる技術を磨くのを怠ってきた
ということはないだろうか。

例えば国内では回生車でも非常制動用の抵抗を積むとか
平坦線でもバックアップ電磁吸着ブレーキを搭載するとかを
メーカーサイドから提案したことがあったかどうか
私のような部外者には知るすべもないが、

回生フェイルや空転検知の衝撃は素人の私にもわかる。

112:名無しの車窓から
07/04/02 20:00:54 cPLCvo56
別にお互い様でしょ。それぞれの抱える市場に合った物を日本のメーカーもヨーロッパのメーカーも造っていたと。

113:111
07/04/02 22:25:22 DvcBW+uL
そういわれてみればそうで砂

114:名無しの車窓から
07/04/02 23:19:54 xNDjmhK3
>>97
Alviaはすごいと思う。
いったいあれと比べると、日本のフリーゲージトレインはいつまで試験段階のままなのかと思う。
今はバルセロナ~マドリッドのAVE暫定開業の直通運転用にしか使われていないのは残念。

115:名無しの車窓から
07/04/03 01:16:58 +2ghMmnw
>>114
日本の場合、技術よりも路線策定が大変そうだけどね>FGT

116:名無しの車窓から
07/04/03 21:49:45 uEkKyJIG
>>114
日本のフリーゲージは、走らせたくない鉄道会社と期待を掛けている地方自治体の綱引き中だからね。
でも去年度に新車が出たよ。

117:名無しの車窓から
07/04/04 00:13:06 GjHXS2Bj
>>111
スペインは除くってことはスペインには日本製VVVFを搭載した車両がいるってこと?


118:名無しの車窓から
07/04/04 00:18:31 psjl4eDA
国内版FGT第一弾は新幹線でもなんでもなくて、蒲蒲線だったりするかもなぁ

119:名無しの車窓から
07/04/04 00:20:50 6TG0HzMU
>>117
チョッパ。バルセロナの地下鉄には分巻チョッパもいる。

120:名無しの車窓から
07/04/04 04:34:41 wUodUkzK
自国に有力なメーカーがあるなら、余程特別な事情がない限り、
わざわざ車両を輸入なんてしないでしょ。欧州もそういう例のひとつ。

日本だって一部の路面電車や線路保守用の特殊な車両を除けば、
現状では電気機器だけの輸入くらいしかしていないわけだし。

121:名無しの車窓から
07/04/04 17:16:25 JqMdCUI8
>>115
誘致合戦はスペインも同様のようだけどね。
AVEにしてもどれだけ作る気かと思う。
TGV大西洋線につなぐ北部方面の路線も鋭意、建設中。
富山県内の北陸新幹線程度は工事が進んでいる。

122:◇さくらい
07/04/04 17:23:49 tJWTqcf0
あか。

123:名無しの車窓から
07/04/04 18:10:25 +bd2882S
バルセロナからフランス方面のほうのAVEも作るんだろ?

124:名無しの車窓から
07/04/06 01:36:32 2yvleUAc
スペインだって、ライセンスと初期ロットを購入するだけで、
量産は自国内でやってたんじゃなかったけ。269型なんかもそうだった。

125:名無しの車窓から
07/04/06 02:21:58 vf4/zHO2
なんだ、元イセは名鉄カラーになったのか

126:名無しの車窓から
07/04/07 09:16:45 A6Ao1dGY
>>112
アメリカ向けに日車とか、川重が列車作ってるけど、
日本じゃありえない形してるからなぁ。
ベルを鳴らしてパッシングライトしながら、ぐりぐりサーチライトまわして
駅に2階建て列車が入ってくる情景なんて日本じゃありえないしなぁ。

127:119
07/04/07 17:29:56 g1EdHftm
>>124

そうでしたか。

それと、高速鉄道車両を受注できなかったから
某日本の電機メーカーの現地法人は撤退したってホント?


128:名無しの車窓から
07/04/11 03:13:11 ge4KUTti
日車の海外鉄道向け車両の甲種回送まだかな

129:名無しの車窓から
07/04/11 21:44:03 SiaEIpeT
どこ向けですか?

130:名無しの車窓から
07/04/12 06:45:38 IFzjzhr+
>>128
P誌によく写真を投稿していた方がお亡くなりになったね。



131:名無しの車窓から
07/04/14 20:33:33 vkHTZnPZ
>>125
ついでにNT100も名鉄色。
なんか雰囲気ぜんぜん違うけどね

132:名無しの車窓から
07/04/14 21:16:38 RpoUlb39
>>125>>131
どこかに画像出ているのでしょうか?

133:名無しの車窓から
07/04/17 11:54:32 QRxHxI6B
機械工業図書館というところで、鉄道車両輸出工業会報を閲覧できる。
場所は、ノッポンの住み家のすぐそば。

134:名無しの車窓から
07/04/21 21:55:41 B0qCNcsv
ピクにミャンマーの記事載ってたね。
漏れ含め、行けない人にとってはありがたいレポートだ
(それだけのために買ったくらい)。
準鎖国だし、新首都は立ち入り禁止っていうんじゃ
これ以上は望むべくもないよね。

しかしDD51のショーティにはワロタ。
いいセンスしてるじゃないかミャンマー国鉄。



135:名無しの車窓から
07/04/24 00:18:37 xwPkUrZK
あの記事の著者、ミャンマー文字(方向幕のネピドー-パガン等)
読めるってだけでも普通にすごくね?

136:名無しの車窓から
07/04/24 01:54:41 aLZ2bNa/
>>134
スレ違いネタだが、DE10の後継はあんな感じになりそうな希ガスw

137:名無しの車窓から
07/04/24 07:05:12 3mSUGpj0
くりでんKD10ミャンマーへ?

138:名無しの車窓から
07/04/24 22:55:33 kh8VU/DF
2月にDD改造DD110現地で見たときびっくらこいたよ
しかしDD51 1001のキャブも半分シキの上に乗せられていた
DD110 はDD51から2台作られているようなことピクに書かれていたが
台車が足りなくなりますが何か?

139:名無しの車窓から
07/04/25 14:50:51 VdQz01qz
ミャンマー文字の解読とかは
現地通訳ガイドさんにお願いすることもできそうだよね。
そうすることにより地元の経済振興に寄与できるし。

140:名無しの車窓から
07/04/26 13:18:28 s9esKtt8
URLリンク(www.trainsofturkey.com)
これのE43000ってのがトルコの日本製EL。

URLリンク(www.railfaneurope.net)
モロッコの日本製EL多数。



141:名無しの車窓から
07/05/02 15:24:07 OwGzrEBE
鹿島鉄道KR501がミャンマーに輸出されたって本当?考えられないんだが

142:名無しの車窓から
07/05/14 03:19:08 tJ3wL5w7
解体と保守が半々だと>KR

143:名無しの車窓から
07/05/14 20:14:26 sHIYZKOR
>>85
プラグドアや外吊りドアは日本の鉄道事業者が嫌がるだろうな。

144:THEある日
07/05/16 21:20:28 wgP6WqXb
 意外と韓国も鉄道車両を輸出してるのですね。
↓下の方にです。
URLリンク(seat61.com)
 台湾も韓国製がよくあってです。
 長距離列車で前後に機関車があるのが、客車が韓国製です。
 通勤列車も韓国製だが、似た色で日本製も輸入だそうです。
 

145:名無しの車窓から
07/05/17 00:21:09 k+U1zUq5
>>144
現代重工製?

146:名無しの車窓から
07/05/18 20:05:08 1mq1mWm1
CRH2が無残な姿で検査に戻ってきたと。
シナに上等な車両は無用ってこと。

147:名無しの車窓から
07/05/19 00:06:56 4TSEOhFA
>>144
日本語おkですか?

確かに台湾には韓国製の車両がたくさんありますね
故障多発な上にろくなメンテもせずさっさと引き上げて
当局の怒りを買いブラックリスト入りしたのはどこの国でしたっけ?

148:名無しの車窓から
07/05/19 12:59:51 C6uCm75Z
韓国製の輸出電車で成功したものは
電気部品に日本製のものを採用している。

つ デリーの地下鉄、香港の東鉄…

149:THEある日
07/05/20 11:38:21 OLi7gUrJ
 そうで、長距離列車の客車は『 6=| [H 』だったのです。
                    L (ヒュンダイ)
 通勤列車は『 [H ♀』(デーウ)だったのです。

> 台湾には韓国製の車両がたくさんありますね

 だったら、もっとあるかもしれません。日本製もです。
 トルコの機関車はどうでしょうか。


150:名無しの車窓から
07/05/21 22:30:50 elI167S1
>>149
『 6=| [H 』『 [H ♀』
 ↑何でつか?これ?馬鹿丸出しのギャル文字、それとも象形文字でつか?



151:名無しの車窓から
07/05/21 23:05:09 xGDA1iq3
>>150
『??』 『??』って書きたかったんだろw

152:151
07/05/21 23:06:34 xGDA1iq3
化けたorz
ハングルっぽい形の文字で頑張ってハングル書いたと思われ

153:名無しの車窓から
07/05/21 23:32:18 +zg+OAOW
>>150-152
ハングル書けるの自慢したいだけの嫌味野郎だから相手にすんな。

154:名無しの車窓から
07/05/22 00:04:16 X5y+3yFu
この板にいながらロテムのことあんまり知らなそうだからスルーしてた。

155:名無しの車窓から
07/05/22 02:51:32 xbtBRyUt
たまにはこのスレも思い出してあげてください…

【ABB Alstom】海外の車両メーカー【GE Siemens】
スレリンク(ice板)

156:THEある日
07/05/23 10:44:42 +Ri9tDUd
 それほど、韓国は強くなり、鉄道車両を輸出もしてるのに、いまさら、日本から輸入だそうです。
 JR西日本の北陸の電車特急のようなのです。
 韓国は強いからこそ、むしろ日本のが安くて優れてるからでしょう。
 その北陸の電車特急は初代のも同型とみなせば1992年から製造されていて、まだ製造されてるそうです。
 だから、世界中にジャンボがあるように世界中に輸出されて、「ジャンボの取替えはジャンボ」「新幹線ZEROの取替えはZERO」のように、次世代にわたって製造されるかもしれません。
 

157:名無しの車窓から
07/05/23 14:30:55 DJJ207Ky
Japanese please.

158:名無しの車窓から
07/05/23 20:30:08 yX499aMR
URLリンク(www.geocities.jp)

159:名無しの車窓から
07/05/24 05:49:21 DCxsZEFV
THEある日ってブルマフェチかなんかの昔いた変態荒らしだろ

160:THEある日
07/05/24 11:27:17 mzgUqv4d
 ここで、ブルマの話題は沿いません。

> ブルマフェチかなんかの...

 だから、ブルマをやめた学校は競泳用水着もやめにして当然です。
 日本で夜行列車以外の列車にも女性専用車両ができて、むしろ男性差別が世の中に声が届きやすくなったのです。
●男女平等というなら、女性専用をするからには男性専用を!
 というように、
●男女平等というなら、ブルマをやめたからには競泳用水着もやめに!
 という声も届きやすくなったようです。
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www.kuniomi.gr.jp)

161:名無しの車窓から
07/05/24 12:09:24 SSmX5ro9
>>159
IDがDC。
あとここは輸出スレで輸入スレではないんだな。

162:名無しの車窓から
07/05/27 03:21:49 gYYKTIOE
重慶のモノレールには日本製のプロト車があったような。

163:名無しの車窓から
07/05/27 11:09:02 YWnQuJBS
>>21

164:162
07/06/02 16:07:54 lJKEPe2G
これは失礼しました。

でも完成車の輸出が減って、鉄マニ雑誌にスペックがあまり
載らなくなったのは寂しいね。
昔は電気車の科学≒ピクなんかに出たりしたもんだが。
業界誌を閲覧できればいいのだろうけど。


165:名無しの車窓から
07/06/04 05:20:52 Y9EhshSV
今より車両の輸出が盛んな時代でも、趣味誌に輸出向け車両の詳細が載ることは稀だった。
特集記事ならともかく、普通は小さな形式写真とごく簡単な諸元程度。

技術誌の中では最も一般誌的な?ポジションであった電気車の科学の廃刊は残念だが、
この手の資料は技術誌や技報が情報源という構図自体は今も昔もそんなに変わっていない。
むしろ日車の車輌史とか川重の写真集の刊行や、社史などの入手手段の多様化を考えると、
今の方が状況としてはマシといえるかも。

166:名無しの車窓から
07/06/10 23:29:59 1nRTnCx9
車両じゃないけど、日本製のATCとかの信号機器がまとまって輸出されたって例は少ないね。
使いづらいのかな?

167:名無しの車窓から
07/06/11 10:23:05 u/79Fa0Z
日本は輸送システムとしての鉄道全体をコンサルティングできる人材が少ないんでしょ。
だから車両単体の輸出はともかく、システム全体を統括した上でないと構築できない設備、
例えば信号保安設備関連なんかは海外で日本が施工に関わること自体が少ないのでは?

それに日本の鉄道は設備全体が非常に近代的過ぎて、それをそのまま途上国に持っていっても、
長期的に安定して運用することが難しかったり、逆に途上国の実情に適合した旧式な設備では、
今度は施工も運用も十分な経験を持った人材がもはや日本にはいなくなっていたりで、
このあたりはあまり日本の得意分野とは言えないのではないかな。

168:名無しの車窓から
07/06/12 21:37:31 aiDdEhtF
そうですか・・・今後もその方面では望みは薄そうですね・・・

169:名無しの車窓から
07/06/13 03:30:01 0iBMU8eZ
>>186
規格がばらばらで使い物にならない。

ヨーロッパの場合、全域で信号や列車無線などの仕様を統一する方向にあるのに、
日本では全く統一しようという動きがない。
むしろ分割民営化後、各社が独自仕様で既存のATSの機能拡張を行ったり
独自仕様のATCを導入したりと、統一性がますますなくなっている。

こんな状況じゃ受注はまず無理。
ヨーロッパの製品を導入しておけば将来も安心だから。
韓国だってTVMやERTMSを導入しているわけで、
このままではヨーロッパ規格が世界規格になるのも時間の問題。

170:名無しの車窓から
07/06/13 16:26:26 KUl6O26N
>>169
日本の鉄道の現業で使っているものをそのままで海外で使うことは殆どないだろ。
たとえ保安方式の原則が同じであったとしても、細かい仕様まで同じわけじゃない。
それに規格そのものが欧州のモノでも、その規格を用いた製品がどこ製かは別の話。


171:名無しの車窓から
07/06/20 22:30:58 Lm57OuT5
それじゃあ欧州規格の日本製の鉄道信号のシステムがあるってことですか?

172:169
07/06/20 23:26:53 oarQXPeL
>>170
悪いが、輸出するたびにいちいち独自規格を作っているようじゃ
今後全く勝ち目はない。

ヨーロッパ規格を使っておけば、
Siemens、Bombardier、Alcatel、Alstom など大手のメーカーの製品が
将来にわたって安定して供給されるだろうから、
設備の更新や車輌の置き換えの際も安心。


日本メーカがERTMS規格の製品を作っているという話は聞いたことがないが・・・

173:170
07/06/21 13:14:34 xMvWBpDP
>>172
基本的に日本製の信号システムが海外で大きなシェアを持っているとは思えない、
って言うスタンスで書いたつもりなんだが。

174:170
07/06/21 13:29:23 xMvWBpDP
別に細かくスレ違いだなんだと言うつもりはないけど、一応ココ車両スレだしなぁ。
保安システム系に興味あるかといわれても正直微妙だしw
でも折角だから海外板にも信号保安系スレとか立てて専門にやってみたりしたら?
オレはちょっと興味ないけどw

175:名無しの車窓から
07/06/21 13:53:32 PM7Ewv+F
スレリンク(muscle板)l50#tag36
鉄オタvipperがマッチョに対して喧嘩を売った!!
しかも全レスを始める始末
そんな思春期真っ盛りな>>1に慰みの言葉を

176:名無しの車窓から
07/06/21 14:12:04 dM83J2zk
age

177:名無しの車窓から
07/06/22 13:37:05 o1Xjqad4
信号保安系まではこのスレでもありだと思うけどね。
過疎板だし

178:名無しの車窓から
07/06/22 15:19:28 yBYgi8Xe
昨日世界の車窓からにEF65もどきみたいのがでてたんだが
DLっぽかったんだけど日本製じゃないよね?

179:名無しの車窓から
07/06/22 23:46:59 L3aQnUY0
あのボリビアのディーゼル機関車、日本製でしょ。
造られてもう35年ほど経ってりはずだけど
映像で見る限りは、整備状態良さそうだね。

180:名無しの車窓から
07/06/23 00:30:38 A3VEdY+M
日本の信号システムは全く普及してないだろ。よくも悪くも単純だからな。24時間運用ができない。

181:名無しの車窓から
07/06/23 10:03:32 hk77Qk4g
へぇ、そうなんだ…

182:名無しの車窓から
07/06/23 13:01:20 8ZIIpglT
韓国の在来線(KTXは除く)の信号設備が日本のそれとそっくりな件について。

183:名無しの車窓から
07/06/24 03:25:43 qAl90q2F
>>182
そりゃ、昔は同じ国だったこともあるほどだからなw
好むと好まざるに関わらず日本式を引きずっている部分はあるだろう。

別に海外に日本の信号設備がないなんて言っていないだろ。少ないだろうと言っているだけ。

184:名無しの車窓から
07/06/24 03:27:37 qAl90q2F
あっ、上のほうに変なレスがあるが俺は>>180ではないからなw

185:名無しの車窓から
07/06/24 07:32:22 4aC7yo69
電化したころ旧エリクソンから導入する前は、
台湾の信号も日本とそっくりだったとか。

186:名無しの車窓から
07/06/24 10:39:02 yd+dfMXT
>>179
ボリビアはあのEF65の親戚みたいなDLこそよく出てくるが、
確か4両セット?くらいのディーゼルカーも日本から輸出しているはず。
でもこちらはあまり写真等見かけない気がする。

187:名無しの車窓から
07/06/25 00:32:14 0U+skAOA
>>184
いや、台湾新幹線にしてもそうだが、
日本のだと、24時間運行が出来ないからけられるというのは大きいぞ。
双単線扱いできないから、時間で片側閉鎖とかできない。

188:名無しの車窓から
07/06/25 10:52:09 GnEQuVOX
24時間運用ってそういう意味ね。
変だなと思ったのよ。日本にだって在来線には夜行列車あるし。
かりに片線閉鎖できてももう片一方で高速で列車を運行させるようなことは
今の新幹線では作業員の安全を考えて、行なわないらしいぞ。

189:名無しの車窓から
07/06/25 11:12:58 3uShiUsk
そもそも新幹線は性能が統一された超高速旅客列車群を
高頻度で運転する大量輸送に特化したシステムで、
双単線を採用しなかったのも保線作業をするために
夜は運休するのもちゃんとした理由があるんだよな。

そういう製品なんだから、それを納得した上で導入してくれる
事業者だけに提供すればいいんじゃないか?

190:名無しの車窓から
07/06/25 13:00:16 c22bkd2d
調べたわけじゃないが、TGVだって
高速新線ではダイヤ上の「保守間合い」をとってると思う。
双単線は異常時用の保険なのかもしれない。

191:名無しの車窓から
07/06/25 13:21:47 eSz+JRuw
そもそも新幹線と他国の高速列車、例えばTGVにしても、
単位時間当たりに走る列車の数なんて全然違うだろ。

1時間当たりに2~3本の列車なら双単線の片側だけでも十分こなせるだろうが、
同じ時間で10本とかだと単線運転ではとてもさばききれない。
いっそ上下線とも閉鎖のうえでさっさと障害を除く方が結局は早道。

もともとの技術のベースの培われた環境からして違うのに、
その上にある信号のシステムの違いだけを論じても無意味。

192:名無しの車窓から
07/06/25 14:12:42 iB+gqw4n
専門用語で言う「対向列車に対する閉塞区間」ってやつだね。
単線並列でこしらえたとしても、
列車交換可能な駅が少なければ
列車密度は落とさなければならないってことだな。
でもTGVや台湾高鉄でも日常的に複線同方向追い越しとかを
やってるわけじゃあないだろう。
まぁさすがにどうやら東海道新幹線あたりでは
運転整理だけのために信号設備を単線並列にすることは
無駄らしいことは理解した。

山形、秋田新幹線(ニセ新幹線だが)には
単線(変則的な単線並列も)があるんだし、
適材適所が望ましいということなんだろうね。

193:151
07/06/25 14:36:16 B38Mm7/x
>>191
TGVもパリ付近は新幹線と列車密度変わらなかったはず。

194:名無しの車窓から
07/06/25 16:31:49 eSz+JRuw
>>193
そういう区間が400kmも500kmも続いているのか?
日本の新幹線みたいに。


195:名無しの車窓から
07/06/25 16:45:54 uq++GTVp
200km程度で途中駅なし。
片方向なら過密時間帯はあるな。

東海道だと朝とか上下両方向で超過密だけど

196:名無しの車窓から
07/06/26 01:09:46 5dA7fKbr
パリから200kmといえばトゥールやナンシーあたりまで行ってしまうが、
そんなとこまでパリ付近と言うとは知らなかったw

197:名無しの車窓から
07/06/26 01:22:35 x5X100/i
馬鹿が約1名混ざっているようだが・・・

単線並列になっているのは、
あくまでも夜間~早朝の保守のため。
現在のTGV列車密度で、昼間に単線で運行できるわけがない。

東海道新幹線よりLGV-PSEのほうが列車密度が高い
という事実を理解してから発言してもらいたい。

198:191
07/06/26 02:17:23 5dA7fKbr
>>197
馬鹿というのは車両スレでTGVと新幹線の列車密度の比較に必死なヤツのことかい。
それともパリから200km進んでもそこはパリ付近と言い張るヤツか…

そもそも>>191での列車密度の比較はもっと一般論としての比較なんだが。
TGVと言っただけでその中の一路線に過ぎない南東線のそのまた一部の高速新線部分だけ見て、
新幹線より列車密度が高いと言っても、あくまで(全体からの比較としての)短区間での例外だろ。
その例外だけを取り上げて鬼の首でも取った様に一般論まで否定されてもねぇ。

確かに双単線は異常時には柔軟な対応が取れるメリットも大きいだろう。
全体として(例外はあるだろうがw)列車密度の低い区間や、余裕のある上下線の間隔、
これらの条件も加わったうえで効果的なんだと思う。
だから信号・保安設備そのものに関して、走行線区の条件も考えないで、
双単線有意義かどうかを議論しても、現実的には殆ど意味ないだろ。

199:名無しの車窓から
07/06/26 13:44:10 pyf5dL5I
別に日本の技術でも単線並列やってできないわけじゃないしな。
徳島~佐古とか、神宮寺~峰吉川とか。
単線用のATCだって半蔵門線青山一部分開業とか
こどもの国線とかで実用化してるし。

200:名無しの車窓から
07/06/27 02:52:12 NkuhY8mF
ってか台湾高鐵の例の双単線に対応した信号は三菱だしね。

201:名無しの車窓から
07/07/01 13:56:20 rZ3Dff1d
0系が建築限界測定車になって台湾にいるな

202:名無しの車窓から
07/07/02 23:40:49 u3joG9yR
>>201
まあ、他の国に持ってくと限界を測定する前に自分で構造物を破壊しちゃうからな。

203:名無しの車窓から
07/07/03 07:02:35 aLFCC4YE
新幹線規格の車体が入線できるのは台湾新幹線以外だと
中国とロシアと北欧と英仏海峡線くらいなもんか?

204:名無しの車窓から
07/07/03 07:35:28 CqM3zKvM
輸出向けなら仕向け先の仕様に合わせて車体を作るだけの話だから、
日本の新幹線の車体の大きさと直接同じかどうかはあまり意味がない。
ちょっとでも大きさが違うと新幹線の技術が生かせないとか、
そんな話ではないだろう。

205:名無しの車窓から
07/07/03 16:16:58 WihNOgfu
でもE3やFASのZって海外向けにはいい宣伝材料だと思う。

206:THEある日
07/07/04 10:56:05 CHEgilJO
 それって、台湾新幹線にZERO系があるのでしょうか。
 建築限界測定車であれば、日本のリバイバル列車のように旅客を乗せたら、日本からも〔はや}流行るかもしれません。日本はそろそろZEROがなくなるだろうからもです。

207:Nameless
07/07/05 10:21:53 5xFNUulC
Taiwan has only one car of Series 0.
It cannot drive itself.

208:THEある日
07/07/05 10:57:06 4cDQ5r1m
 よく「名無し」というのが、「Nameless」ですね。
 台湾は「Series 0」(ZERO系)車両は1両だけあります。
 それを自力で運転はできません。

↑そう訳していいのでしょうか。外国から投稿でしょうか。
 1両だけで自力で運転できなければ、日本にまだまだあるZERO系を更に転用して、予備車両にして旅客を乗せませんか。
 ZERO系は日本国内といえども世界の名車だろうから、台湾で激走で更に名車になりそうだからもです。
 そうなれば、観光にもです。
URLリンク(youtubech.com)

209:名無しの車窓から
07/07/16 12:32:44 ti55QfRS
台鉄の車両には全部じゃないがブレーキ方式が表記されてる。
電車でも500系などの区間車は、Kbr-IX とあったからクノ○ルだろう。
太魯閣には HRA と書いてあったのでナ○テスコのアナログ式か。
電気指令式でも何種類も入ってる。

別に平常時には相互に連結わけじゃないだろうし
過度な標準化と違って、新しい技術を導入できる可能性もあるから
方式がその都度マチマチなのも一概に否定できないんだろうけど
保守するほうは部品の管理とか何とか大変だろな。

210:THEある日
07/08/08 21:20:53 POOhlUOf
 これまでの台湾の日本製は日本製らしくなかったが、このごろ、日本と似たのがよくあります。
 韓国までも似て、JR西日本の設計でしょうか。
 それを北朝鮮も導入して、南北朝鮮を電化して、南北直通されないでしょうか。
 南北は鉄道がもうつながったそうです。

211:名無しの車窓から
07/08/08 21:43:34 YcfRyQJu
何でJR西日本が輸出車両の設計をしなきゃならないんだよ

アホか
氏ね

212:名無しの車窓から
07/08/09 03:42:05 o2Qiut3E
ブエノスアイレス地下鉄に丸の内線車両を見に行きたい。
インドネシアにも三田線車両があるらしいが、酷使されて
もうだめだとか聞いた。

213:THEある日
07/08/09 15:25:33 lg58k4B8
 そうだったのですか、「THUNDER BIRD」の設計のを輸出ですか。
> JR西日本が輸出車両の設計をしなきゃならないんだよ

 これでは、ヒット曲の自作が少ない「CCB」が他人へ作曲をヒット曲までして、五木ひろしへ作曲もです。
 そこまで立上がり、JR西日本も立上がり、THUNDER BIRDと似て、THUNDER BIRDの後年型と連結器の周りまで似たのを輸出だそうです。
URLリンク(youtubech.com)
URLリンク(youtubech.com)


214:名無しの車窓から
07/08/09 16:56:43 tfj/7ybZ
SKIP!
つぎ、いってみよう

215:名無しの車窓から
07/08/09 22:15:43 777x953B
>>212
知らなかった。。Wikipedia見て感動した。
かなりブエノスアイレスに行きたくなったよ。

216:名無しの車窓から
07/08/10 01:08:53 mmVAYGvA
そこで関連スレですよ

スレリンク(ice板)

スレリンク(ice板)

217:名無しの車窓から
07/08/11 20:19:10 cfInRE0I
>>213
日本語でおK。
KNR特急にJRWは全く関与していないので、念の為。

台湾も夏休みか・・・・


218:ある日ヲチスレの72
07/08/11 21:55:53 DtRFpq61
>>ある日
そんなところにカキコしてる暇があるなら、こちらのスレへ戻って、
私の質問に答えて下さいな。

スレリンク(net板)

>>皆様
お目汚し大変失礼しましたm(__)m

219:217
07/08/11 23:21:49 VjUXDMa4
>>218

他スレで有名な池沼とはつゆ知らず、レスしてしまったorz..
ご教示かたじけない。



220:218
07/08/11 23:25:21 DtRFpq61
>>219
いえいえ。
私はしばらくこのスレを名無しのままROMさせていただきますm(__)m

221:名無しの車窓から
07/08/12 15:25:58 eoHuOXGZ
>>203
3+3のクロスシートがあるインドの都市部の広軌区間も大丈夫そう。
12フィート幅の列車が走っている。
URLリンク(www.irfca.org) 英語ソース

222:THEある日
07/08/13 16:07:46 YVDX4xJs
 ほとんど同型車両だからといって、台湾の在来線の新車の長距離列車も、JR九州の関与はないでしょう。
(JR西日本↓)
> JRWは全く関与していないので...

 だが、韓国にしては、国家ぐるみでJR西日本を乗っとって、日本の3大都市圏と、中東やヨーロッパをつなぐ大動脈にしたいそうで、韓国が西日本侵略でしょう。
 そのため、JR西日本の北陸の設計のを導入して、「ムーンライト九州」をその北陸の電車にして、韓国直通もみこしてです。
URLリンク(release.nikkei.co.jp)
> 非電化区間の電化を推進していくとともに、段階的に動力分散型のアルミ車体の特急電車に置き換えていく方針です。

 これでは、日本から輸入では追いつかなくなり、その設計のを韓国でも製造しそうですね。


223:名無しの車窓から
07/08/13 17:44:35 Mo49KDch
こうなったらもう、ネタや虚言に満ちた
2ちゃんを疑え、というアンチテーゼだな

224:名無しの車窓から
07/08/14 22:05:39 C/PqEZ1u
>>187-188
そもそも台湾ってこういう運用するからお国柄だから
URLリンク(jp.youtube.com)
双単線にしたがるのは当然だろ。
規格もろくに統一されてない(一新されたりしたら困る)
日本の信号を入れようとするよりかは、いいし。
手馴れているのに近づけたがるのは当然。

225:名無しの車窓から
07/08/14 22:51:03 k+XfJlVG
>>224
双単線だったら、ダイヤに余裕がなくなって急行線作るにしても3線ですむからな。
(一つ線路を増やして、双方向にすればいいだけ。)
ちょうど、小田急ががんばって工事やって4線にしてるがそれほどの体力を使う必要がない。

226:名無しの車窓から
07/08/15 02:17:45 VdymGr1t
前に国交省が1.5複線とか言ってたが立ち消えになったのは
結局、増発はできないからだろうな。
でも例え単線並列が日本になじまなくても
そういうのもある、って知っとくのも悪くないんじゃないの?

227:名無しの車窓から
07/08/15 03:25:21 6RMjUiz1
本数が少ないけど複線っていう路線が日本にはあまり無いからなあ。

228:THEある日
07/08/15 10:57:46 4hDHLK+Q
 まさか、「京王電鉄」の1・5複線の構想は立消えになったそうだが立消えではなかったのでしょうか。
 だったら、調布駅近辺が地下駅になれば地上線を単線で存続されませんか。
 日中は京王は競合の中央線よりも速さ以外も優位としても、朝に所要時間が長く、定刻に行かないし、混雑しては、需要が多い時間に優位にならないのです。
 そのため、1・5複線で朝の新宿方面行のダイヤに余裕ができれば、朝も優位にならないでしょうか。
URLリンク(rail-route.bbs.thebbs.jp)
URLリンク(thebbs.jp) [乗り物][鉄道・電車][車両/路線]より↑

229:名無しの車窓から
07/08/15 12:14:16 VdymGr1t
神宮寺~峰吉川

230:名無しの車窓から
07/08/15 15:34:53 xwjLZQKL
今日はソウルの地下鉄33周年。
汚職?でミソはついたけど、日本の海外での鉄道関連の
プロジェクトの成功例として十指に入るのでは。


231:名無しの車窓から
07/08/15 16:20:14 tCPXYuXr
ロスのブルーラインも日本製

232:名無しの車窓から
07/08/15 22:12:38 lvw8C6IX
1.5複線という発想は日本にはなかなかなじまないと思う。慣れなのだろうけど。外国では片側1車線道路の真ん中に両方が使える追い越し車線を作ることがあるけど(要するに上から見ると全部で3車線)、日本じゃ危険防止で考えられないと思う。

233:名無しの車窓から
07/08/15 23:23:47 +NwEtuzw
筑豊本線の一部が昔それだった

234:名無しの車窓から
07/08/15 23:35:29 5R0SUtTK
>>233
山陽線の宇部-厚狭間もかつてはそれに近いものがあったのでは。
山陽線の複線と、美祢線~宇部線を結ぶ1線。
この1線にはカモレの他、九州直通の普通電車が走っていたらしいので。

235:名無しの車窓から
07/08/16 00:17:41 5PhPSSAD
>>224
自強號って新幹線できるまでは台湾の最高速度特急サービスだったんだろ
新幹線は専用線使ってるからまた違うのかもだけど、すんごいことやってんな
こういう運用やってるんだったら、確かに双単線とそれに対応した信号にするのを望むのも当然だな

236:名無しの車窓から
07/08/16 00:25:47 MDMjpl2Z
>>232
というより、日本で一般的に使われてるATC信号とその亜種が
双単線に対応してないないから、物理的に無理だんべ。
やるとなったら、信号の大幅な改造が必要だろうし。

しかし、日本の信号もいい加減規格統一しないと、海外に売れないだろう。
蒲蒲連絡線をつくろうとしたら、東急と京急じゃぁ信号系統が違うので、
東急蒲田駅でお乗換えです。(線路幅も違うがそれはそんな大きな問題じゃない)
なーんていうんだから、どれだけ亜種がいるんだよ各会社ばらばらかよって・・・
・・・こんなんじゃぁ海外で売れるわけが無い。

237:名無しの車窓から
07/08/16 01:03:10 5PhPSSAD
>>236
1.5線用に新しく信号システム作って見ますたーですみそうな話のような気もするけど
どれだけ体力使うものなんだか、素人な俺にはさっぱわからんです
そんな大改造必要なほど体力いるのかなって思ったりする
それよりも、URLリンク(ja.wikipedia.org)
保安システムの種類多すぎだろってそっちの方にあきれた
しかも同じ路線でも区間ごとに違ったりって、こりゃ売れるわけ無いな

238:名無しの車窓から
07/08/16 02:26:56 y4h3gRpX
近畿車輛は輸出車両にKinkiって書くのはやめたほうがいいと思う。
Kinky(変態)と余りにも似ているから。

239:名無しの車窓から
07/08/16 09:54:14 4abstFV2
近畿大学も「Kinki University」なんて書いてあるもんだから
米人観光客が大笑いしながら記念撮影してるんだよなw

240:名無しの車窓から
07/08/16 09:57:04 rhKkwb7B
>>232
日本でも見たことがある。道路のセンターライン遷移システム。
今でもあるのだろうか。

241:名無しの車窓から
07/08/16 19:09:52 5PhPSSAD
>>240
中原街道にあるぞぇ
夜になると地面に埋め込まれたライトが点灯する

242:名無しの車窓から
07/08/17 07:35:10 rTVHmYHb
>>230
裏金渡して割高なのを買わせたという疑惑だったっけ。
調達価格が日本の103系の1両6000万などより高いと新聞に書かれたが、
当時も生産ロットが少ないキハ66-67とか民鉄電車は9000万くらいしてた。
なぜ国会の予算委員会で問題にされたかは知らないが
その時でてきた「速度照査型ATS」という言葉を調べようと思って以来、
ソウルの地下鉄に関心をもつようになった。

243:名無しの車窓から
07/08/23 18:36:06 iyjfv/Qf
日本では左手ワンハンドルなる妙なモノがデファクトスタンダードになってしまっているが
輸出向けにもあんなの提案したら国際競争に負けるのでは?
どうみても世界的には右利きが多いんだし。
趣味レーターいぢったことないけど、扱いづらいんだろ?やっぱ…

244:名無しの車窓から
07/08/24 02:28:25 MrybeW4z
扱いづらかったらこんなに普及しないし、
一方で新幹線みたいに日本でもあえて採用してないものもあるので
デファクトスタンダードと言い切れるかは疑問。

それに欧州にも左手ワンハンドル式は存在する。
ただ、日本のが引いて力行/押して制動なのに対して
向こうのは押して力行/引いて制動だったりする。

245:名無しの車窓から
07/08/24 06:38:32 I9h86ecY
ノコギリも日欧で逆だし。

246:名無しの車窓から
07/08/25 11:49:31 wcdVq2kv
外国にも左手ワンハンが存在するとは意外。
日本のメーカーなら先方が要求した通りに
頑張ってカスタマイズする能力があるんだろうとは思うけど。

247:名無しの車窓から
07/08/25 12:28:53 2YXjeBMC
First Hitachi Class 395 arrives in the UK
URLリンク(www.therailwaycentre.com)

248:名無しの車窓から
07/08/25 19:01:33 0Hi/PRiZ
向こうのLRVは左手ワンハンドルが多い気がする。

249:名無しの車窓から
07/08/29 21:30:32 4G89OgVz
そういう左手ワンハンドルって、ストロークが小さいんでしょうね。
きっと使い勝手がいいに決まってる。

250:名無しの車窓から
07/08/30 10:16:03 wCfNhiT8
グルノーブルのLRVのマスコンは妙にストロークが長くて、
グリップがなんだかオートマ車のシフトレバーみたいな形だった
ような覚えがある。

251:名無しの車窓から
07/09/09 05:11:25 G3e9utkm
キハ52はどこへ?

252:名無しの車窓から
07/09/09 05:28:52 JQ/g/AcT
何それ?kwsk

253:名無しの車窓から
07/09/09 09:47:14 4Dd78xCW
>>244
>
向こうのは押して力行

飛機の発動機と同じだな。

254:名無しの車窓から
07/09/10 00:36:03 b+kQrBYJ
キハ52 108 109 の2両がフィリピンに輸出される模様

255:名無しの車窓から
07/09/10 01:35:43 FFMjrqsy
ひぇ~、老体に鞭打つなぁ。。

256:名無しの車窓から
07/09/10 02:53:38 gaX64s+r
>>254
ぐぐったらミャンマー行きって情報もあったな。

・・・出来ればそっちであってホスィ

257:名無しの車窓から
07/09/10 10:04:38 YmtHQjIL
フィリピンに2台エンジン車とは…
トレーラー牽かせるつもりかな。整備しづらいだろうに。使い捨(ry
もしミャンマー向けにした場合はLEカーとはブレーキが違うので
トレーラーは共用できないね。

258:名無しの車窓から
07/09/10 17:43:16 7GNHwI2v
関係ないけど束のキハ52の一段窓更新車が、
もし飯山線色だったら、韓国の昔の気動車に似てくるね。
韓国のヤツがエンジン2基搭載だったのは、
付随車と編成を組むためだったらしい。
既出だと思うけど島原鉄道のキハ55両運導入も、
トレーラーを引かせる目的だったようだ。

束の更新車(俺は好きではないが)、ステンレスドアにしたりして
気合入ってたような気がするが、売られても長持ちすることを願うね。

259:名無しの車窓から
07/09/10 19:20:23 jxBSy/I2
>>254
まじかね? スラム街に似合うだろうな

260:名無しの車窓から
07/09/10 21:50:11 YmtHQjIL
窓に投石よけの金網を張るんだろうね…

261:名無しの車窓から
07/09/11 00:03:13 4Sgi1uWq
台湾へ持っていけば直ぐに使えるのに。平渓線で窓全開にして乗ったら気持ちよさそう。
その代わり台湾のDR2800(自強号)をフィリピンへ持っていけば良い。

262:名無しの車窓から
07/09/11 00:03:19 hzSp3cIV
キハ52の行き先はフィリピン説とミャンマー説があるようで
「フィリピンのミャンマーまで輸送」って書いてるサイトがあってワロタ

263:名無しの車窓から
07/09/11 01:22:46 Mgq9cxak
橋の端を走りながら下ネタを発し続けた男、敗訴
スレリンク(news7板)

264:名無しの車窓から
07/09/11 16:10:25 ukgDIJTG
>>261
台湾はDR2800はまだ歯医者にしないだろ~
もっと古いDR2700というのがある。ステンレス・非冷房。
でも外国に売ったりするかなあ?フィリピンならゲージは同じだけど。

265:名無しの車窓から
07/09/12 01:03:53 dmpK50ac
DR2700=旧特急光華号

266:名無しの車窓から
07/09/13 19:20:57 TO0d9cY0





キハ52はインドネシアだよw

267:名無しの車窓から
07/09/14 00:59:39 9vj3UXK1
ちょっと待てよ。
色んな説があるけど、どれが本当だよ?

268:名無しの車窓から
07/09/16 19:33:08 Q5Rhtih8

日立、225キロ/時の高速車両を174輌輸出

          2007.9.16 NHKニュース


269:名無しの車窓から
07/09/17 00:50:46 uZxK3oFr
>>268
これじゃないのか?

英国】日本製「新幹線」お目見え…サウサンプトン港
スレリンク(ice板)l50

270:名無しの車窓から
07/09/17 01:26:36 L1V2MP7e
>>268
>>269のスレがたった頃にもNHKニュースでやってた。

港で車両をレールに載せている様子は>>247

271:名無しの車窓から
07/09/17 15:20:56 YW3wYp6R
こういうのって商社が絡んでるの?

272:名無しの車窓から
07/09/17 15:34:47 LvVqQoAa
絡むもなにも、商社が契約取ってくるんでしょ?

273:名無しの車窓から
07/09/17 20:29:34 yqSdl6o5
ほぼ100%商社と車両製造会社がタッグを組んでるよ。

274:名無しの車窓から
07/09/17 23:51:00 WIoLyh4o
日本の鉄道車両には世界を圧巻してもらいたい

275:名無しの車窓から
07/09/19 20:02:30 0gwquaAv
ものづくり最前線「大連東芝機車設備」。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

大連の郊外電車(快速軌道交通)の電車を見たら、
床下のインバーターに「逆変器」とか書いてあって萌えた。
さすが同文同種。欧米のメーカーならローマ字で済ませちゃうのでは。

276:名無しの車窓から
07/09/27 07:05:44 hWAugXtJ
>>273
残念ながら日立の英国向け車両は商社が入っていない。
過去の常識で語らないでね。


277:名無しの車窓から
07/09/27 07:19:30 3wwsz7T8
>>276
俺は273じゃないけど、そんな例もありうるから
「ほぼ」って逃げを打って書いたんじゃないかと思った。
ともあれ、貴重な情報さんくすです。

278:名無しの車窓から
07/09/27 19:10:36 o2qwiD+U
ミャンマー行ったレールバスたちが焼かれたりしませんように

キハ52は結局どうなったんかいな

279:名無しの車窓から
07/09/28 22:46:20 zRmg2FyS
ミャンマーのニュースが放送されるたびに背後のバスが気になって仕方ない俺w。

「バス代が値上がりして市民生活を直撃…」というニュースで「阪急バス」が登場したのはワロタw。

280:名無しの車窓から
07/09/29 02:33:45 h3uNGcTb
中古車見たさだけで海外安全情報とかもろくに読まず、
勢いでミヤンマーに行ってしまって足止め喰らってる
日本の鉄ヲタはまさかいないだろうね?ガクガクブルブル…

281:名無しの車窓から
07/09/29 10:50:11 6lAvYxj0
自分も不謹慎ながら日本の中古電車・バスが心配だ。
フィリピンの元江ノ電バスの例もあるし


282:名無しの車窓から
07/09/29 21:38:52 h3uNGcTb
>フィリピンの元江ノ電バス
が、どうなったのですか?

283:名無しの車窓から
07/09/30 06:20:28 3sXHU40U
日本でご用済みになったから、中古で輸出されるんであって
その後どう使われようと俺らはタッチできない。
○○材木店と漢字で書かれた軽トラがタリバンの武装集団を乗せて
アフガンの荒野を走り去ってゆく映像を見たという話もある。

大事に使ってほしいなら手放さなければよいだけのこととも言える。

284:名無しの車窓から
07/09/30 08:53:52 8/E5US+1
>>282
2000年位?のバス爆弾テロに遭いあぼーんした。
確か富士5Eだったと思う。


285:名無しの車窓から
07/09/30 11:26:10 tLF/ZSpR
>>284
そんなことよく知ってるなぁ…

286:名無しの車窓から
07/09/30 19:39:35 79+2Yrfn
関係なくて悪いけど上海局南京機務段にレールバス3台ありた。

287:名無しの車窓から
07/09/30 22:58:26 tLF/ZSpR
>>289
中国には1両で走れるディーゼルカーは長い間無かったと思ってたけど?
kwsk、いや詳しくお願いします…

288:名無しの車窓から
07/09/30 23:02:25 QClyYO4F
>>287
横レスだが、事業用である。バンを鉄道車輛にしたやうな可愛いディーゼル

289:名無し野電車区
07/09/30 23:20:47 79+2Yrfn
286ですけど、仕事で北京の鉄火院にも行きました。
ディーゼルカーなどとは程遠い2軸のレールの上を走るバスが
ありました。
同じようなものが南京の機関区にもありました。
今年の6月のことです。
東北の鉄とか煎餅とかが有名な所(南部鉄道?)走ってた奴と
ウリ双子でした。

290:287
07/10/01 00:11:37 hkdyI/7q
そうですか、ありがとう。いつか行ったら気をつけて探してみます。

291:ミャンマーの車窓から
07/10/02 01:00:04 XwAtioX1
>>278

ほいキハ52の現状うPしたよ
URLリンク(www.uploda.net)

292:名無しの車窓から
07/10/02 18:57:27 8kTPWmkB
>>291
まだ出港前かいな、結局ミャンマー行きでFA?

293:名無しの車窓から
07/10/02 19:15:17 toC1g6er
キハ52、考え直したほうがいい。

URLリンク(www.anzen.mofa.go.jp)

294:名無しの車窓から
07/10/03 10:19:11 J1IXyEnI
民間ベースの中古車輸出はどんな人達が手掛けてるのかね。
法に触れないとすれば業者には自主的にあきらめてもらうしかないか?

295:名無しの車窓から
07/10/03 12:54:58 epDisMtu
「都営6000購入決定」以前の20年間に、三大「鉄」雑誌に載った
インドネシアの写真つき記事は、シュガートレインとかのSLを除けば
P誌のレポート(上下)と新車年鑑(2回)、
J誌の世界の看板列車(ビマ号)のみ。

中古車ヲタは、中古車が行きさえすればどこだって構わないようだ。
それらを探訪するついでに、現地に対する
見聞を深めてくれればよいのだが…?

296:名無しの車窓から
07/10/06 15:47:35 GC0aFqB2
>>294
ミャンマーのレールバスは半ば趣味でブローカーのようなことをしている人が居るみたい

297:名無しの車窓から
07/10/08 12:06:16 eYwGS/5Q
>>295
以前J誌で輸出向け車両特集をやった時に、
ジャカルタ近郊区間用の電車と気動車は写真入りで載っていたはず。
あと大昔のRF誌でジャワ島向けの日本製ラック式蒸機のレポートがあったと思う。
これは勿論シュガートレインではなく本線用(1067mm)の機関車。

298:名無しの車窓から
07/10/08 14:26:35 zEip9nHM
>>291
まるでプールに飛び込む直前の競泳選手のようだなw

299:名無しの車窓から
07/10/08 21:37:40 M2j4S9md
>>297
結構あったんだね。サンクスです。

単に日本の無煙化よりあとまで残ってたからという視点以外の
インドネシアの蒸機に関した記事があったってのも救いのような。
でも長いブランクを経て、よく戦後に日本はラック式SLを
製造できたもんだ。現地の在来機の図面でも参考にしたのかな…

300:名無しの車窓から
07/10/08 22:32:36 uXc7v65H
300 ドナルド阻止

だけではなんなのでネタ投下。
我が国唯一の海外向けラック式SLは1966年日車名古屋で7両製造、
勾配は82‰で、機関車は5軸、うち第1・5動軸は横動可能。
煙突はギースルエゼクターだったそうだ。

301:名無しの車窓から
07/10/08 22:37:22 uXc7v65H
あ、>300はインドネシアの機関車のはなしね。
1956年製のまちがいかも。

302:名無しの車窓から
07/10/09 23:05:24 qrAEl9QD

年収5000万円の若い女キャスターが

  年収160万円の母子家庭を話してもな


303:名無しの車窓から
07/10/10 02:03:20 7BGtwECF
まぁ文明の流れだけからみると学ぶ点は少ないが。

304:名無しの車窓から
07/10/19 01:38:22 GEcCpSbK
>>291
なんか似合う気がしてきたw

輸出車両つながりって訳じゃないが、
ミャンマーは日野のトラックに鉄車輪つけたのも走ってるらしいね

305:名無しの車窓から
07/10/25 05:09:55 1U3v6LUI
キハ52フィリピンかよw

306:名無しの車窓から
07/10/30 05:45:46 IfBzdMoY
DMV開発がコケたらそれこそ緬甸にでも売りつけちゃえ~

307:名無しの車窓から
07/10/31 04:32:55 kHaPd4DE


308:名無しの車窓から
07/10/31 08:20:59 cYCcfAcj
フィリピン行きか
なんか勿体無く感じてしまう笑



309:名無しの車窓から
07/10/31 09:58:49 ubuwziY5
俺は暑苦しく感じる。
エアコンついてないよね?

310:名無しの車窓から
07/11/01 00:39:23 flemRIMD
>>305>>308
そっちかっ…!
ミャンマーの方がキハにはまだ幸せだろうな
確かに今はやろうと思っても情勢的にキツイと思うが…

311:名無しの車窓から
07/11/01 01:38:36 h++R3nj5
造られた当時、21世紀になってフィリピンを走ることになるとは誰も思ってなかっただろうな。

312:名無しの車窓から
07/11/01 05:20:42 mlO21T4H
速攻で客車化。

313:名無しの車窓から
07/11/03 02:29:47 NwEax9aN
意外とDD52扱いで12系牽いたりして。

314:名無しの車窓から
07/11/04 13:59:19 dfc2YZJe
まあ2エンジンだから単行運転で遊ばせることはないだろうな

315:名無しの車窓から
07/11/05 03:25:49 PYdfVPJ4
フィリピンには過去戦時賠償で東急製の気動車が輸出されたことがあるね。
茨城交通ケハ400を大型片運にしてサイドスカート付けたような湘南窓の車。
輸出車にしては珍しくDMH17装備でした。

ただ、フィリピン国鉄の保守整備が政情が安定していた当時よりメチャクチャで、側板が
ベコベコになりながら何とか走っているのが昭和40年ごろに確認されてます。
フィリピン国鉄は何と当時既に週40時間労働・週休二日だったそうで、「これじゃ
まともな保守整備が出来るわけねぇだろゴルア!」と日本の関係者が憤慨しております。

316:名無しの車窓から
07/11/06 13:37:27 b4XcgiQi
>>315
21年前に行ったが、
前面が小湊似の3連固定の通勤気動車が走っていた(新潟製?)。
台車のバネは柔らかく、窓には金網が。エンジンのメーカーは不明。
車庫には多くの非稼働車?が寝ていた。
湘南窓のは、写真は見て知ってはいたがその時は実物は見なかった。
客車はインド製っぽいのと日本製の旧客みたいなやつ、
それからやはり日本製の冷房車(廃車体)を現認した。

317:名無しの車窓から
07/11/06 19:17:04 nD/Z1VBJ
>>316
> 前面が小湊似の3連固定の通勤気動車が走っていた(新潟製?)。
それ確か東急製、イメルダさんの一言で全車塗りなおしになったとか
「ある車両技術者の回想」に書いてあった

318:名無しの車窓から
07/11/08 10:10:33 j4BO+5ge
スレ違いかもしれないが、
偶然(柵の外から見たくて場所を調べようと)中国の四方車両廠の
ウェブを見たら、フィリピンに動車19編成輸出とあった。
1M3Tというから、エンジンは床置きだろな。
最高120km/h、2008年12月以降納車とか。

319:名無しの車窓から
07/11/09 00:55:18 oHKCAqG0
>>318
せっかくなんでリンク貼っとく。
URLリンク(www.cqsf.com)

最高時速120kmとは無駄に高性能だなw。
ベネズエラに売ったDMUの狭軌版か?

320:名無しの車窓から
07/11/09 01:46:46 B41yI0Ld
クララ・・・じゃなかった;ジャベリンが走ったー!
URLリンク(www.youtube.com)

321:名無しの車窓から
07/11/10 02:24:25 s3r+5YYQ
>>320
女王陛下まで参加とは豪勢な
しかし主役の車両はフランス製と日本製・・・

322:名無しの車窓から
07/11/10 09:44:02 bIURpXRo
>>321
「英国」というブランドさえ維持できれば、プレイヤーがどこの出身でも気にしないのです。

323:名無しの車窓から
07/11/10 14:47:03 KhEiO+N6
フィリピンはODAで鉄道車両の新車を大量に輸出したものの,
扱いきれずに数年で放置状態にされていると
数年前のニュースで見た涙

1977 TOKYU SHARYOとか書かれてる
アルミ(ステンレス?)ディーゼルカーが家になってたりとか汗


324:名無しの車窓から
07/11/11 02:23:12 7uw8qU3e
URLリンク(www.youtube.com)

キハ52もこういうところを走るのか

325:名無しの車窓から
07/11/11 03:09:05 66coizhL
>>324
脱線しなきゃ御の字ですよ





・・・てかもう走ってるじゃん。元>>316-317がw

326:名無しの車窓から
07/11/11 14:18:29 aKCmZ1CI
>>324
これは酷い
世界でも屈指の悲惨な状況下にある鉄道じゃなかろうか

ようつべのコメントにも書いてあったけど,
フィリピンの鉄道ってやはり絶滅寸前なのか

327:名無しの車窓から
07/11/11 21:01:11 fEf/n9w9
>>324
ってかその客車ってもしかしたら>>316>>317か?
なんか最後尾に前照灯を塞いだような跡があるし

328:名無しの車窓から
07/11/11 23:46:08 XHtNbIsa
>>326
旧クラーク空軍基地に通じる路線を貨物用に復活させて
インドネシア製のDLを走らせてるという噂を聞いた。
旅客用にも新車を入れるということなら
どこかの区間を重点的にリハビリするのかもしれないね。

329:名無しの車窓から
07/11/11 23:58:03 t/LoEnFq
>>324
もはや幻想文学の世界だw
明らかに日本製とわかるウィングバネの台車によって、かろうじて現実につなぎ止められている。

330:329
07/11/11 23:59:19 t/LoEnFq
「幻想文学」てのは説明不足かな?
『千と千尋』を思い出したもんで。

331:名無しの車窓から
07/11/12 01:41:18 CqB/Kbbh
>>324
豪快に板のようなものを踏んづけてる気がするんですがw。

鉄道って思ったより逞しいもんだと実感しました。

332:名無しの車窓から
07/11/14 22:38:36 cvxg2Pn5
◇台湾で日本製SLを毎月運行 来春から観光客誘致の目玉に

【台北=長谷川周人】日本統治時代の台湾に導入された日本製蒸気機関車「CK124」が、
来年4月から日本人観光客を誘致するけん引役として、月1回、北部のローカル線を
走ることになった。照準を日本の鉄道ファンに合わせ、台湾観光の新たな
目玉となることを関係者は期待する。

CK124は、日本では「C12」と呼ばれる型式で1936(昭和11)年に
日本車輌が製造した。鉄道の電化が進み79年に引退したが、
レトロブームの影響もあって7年前に復元され、台湾では実際に走る
唯一の機関車として、息を吹き返した。

台湾当局は来年から2年間を「旅行台湾年」と決め、観光客の誘致拡大を目指すが、
今月11日は中部・彰化県でCK124を走らせ、日本人約50人を招待した。
定期運行が始まる北部の平渓線でも、来月28日に日本の鉄道ファンらを対象に
試乗会を開き、神社跡や日本家屋が残る沿線を眺めながら、
日台の歴史的つながりをアピールする計画という。

CK124の定期運行について、台北在住の鉄道ジャーナリスト、片倉佳史氏は
「台湾新幹線の開通に加え、台湾は日本時代の木造駅舎や旧型客車などが
残る鉄道文化の宝庫。人々や郷土文化に触れる列車の旅では、
より多くの日本人に台湾の素顔を見てほしい」と話している。

ソース(産経新聞)URLリンク(sankei.jp.msn.com)

関連スレ
【台湾】日本製SLを毎月運行 日台の歴史的つながりをアピール 来春から 観光客誘致の目玉に[071114]
スレリンク(news5plus板)


333:名無しさん
07/11/21 15:48:23 MWz8p83V
名古屋市営地下鉄の車両(全長15.5mの小型車)がIGBTインバータ車に改造されてアルゼンチン市の地下鉄に売られたよね。

334:名無しの車窓から
07/12/02 08:44:18 raLJZRlo
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
また輸出だってさ

335:名無しの車窓から
07/12/12 01:59:05 k8at0A1l
>>334
余談だがそのサイトによく見られる「これはいい~」という言い回しが苦手だ。

336:名無しの車窓から
07/12/15 19:32:44 SM9HbW5l
ほとんど日本国内ネタばっかりの掲示板だから、
海外鉄道板にはあまり関係ないねぇ。

337:名無しの車窓から
08/01/11 14:07:46 p+DX4spD
シアトルに続いてフェニックスと、近車のLRVは北米で健闘しているね。
非欧州系メーカーとしては結構頑張っているところでは?

URLリンク(www.kinkisharyo.co.jp)

338:名無しの車窓から
08/01/11 14:40:06 9eE8H74s
日本勢は北米では電車全般に強いね。

339:名無しの車窓から
08/01/11 15:19:18 p+DX4spD
どっちかというと日本勢で頑張っているのは路面電車系だけ、みたいな感じが強い。
鉄道線系の電車だとシカゴのサウスショアと最近入ったメトラの車両、
あとはメトロノースの一部の車両くらい。

ロングアイランド鉄道とかニュージャージートランジットやセプタあたりは、
かなり沢山の電車を持っているが、客車の一部と路面電車を除くと日本製は入っていない。

340:名無しの車窓から
08/01/11 16:11:11 Is0SHUs0
現地生産を含めばNYCの地下鉄とかも

341:名無しの車窓から
08/01/11 16:19:56 ckp966d+
結局LRVとNYCの地下鉄くらいなんだよね、電車といっても。
地下鉄も数がまとまっているのはニューヨークくらいしかないし。
鉄道線の高速電車となるとサウスショアの日車製以外はその他大勢の中の一部だし。
メトロノースやロングアイランド鉄道でも主力はボンバルディアの電車なんだよね。

342:名無しの車窓から
08/01/13 14:34:37 5VSZwlVB
SEPTAが北東回廊ローカル用に新型電車(Silverliner V)を投入するらしいが、
残念ながらこれを受けたのは日系商社+韓国メーカー。
もしかしたら電機部品は日本製なのかもしれないが、
車両自体は日本製とはならず、結局このスレのネタにはなりそうもない。

343:名無しの車窓から
08/01/13 16:33:15 Sbd3/uBq
>>342
そういうのもこっちでは拾っているらしい。
【日本鉄道メーカー】海外からの受注情報交換スレ
スレリンク(ice板)

344:名無しの車窓から
08/01/13 17:33:01 5VSZwlVB
>>343
ロテムだから日本のメーカーではないんだけど…

345:名無しの車窓から
08/01/13 17:58:47 Sbd3/uBq
>>344
スレタイには日本鉄道メーカーとあるけれど、、、まあまだ14レスしかないので流れ見てみて。

346:名無しの車窓から
08/01/13 19:09:08 KMZc9JZX
>>345
そっちは日系商社絡みの鉄道案件スレ、とでもしたほうが、
こっちのスレと住み分けがはっきりしてよかったかも。

347:名無しの車窓から
08/01/13 23:40:30 Sbd3/uBq
>>346
そうだよね。スレたて主がこっちのスレを知ってたかはわからないけれど、なんとも微妙なスレになってしまっている。。

348:名無しの車窓から
08/01/14 01:03:38 ltVFhMba
>>341
ちなみに、最近メトロノースのLIRRで増備が進んでいるM7形は
ボンバルディア製だけどVVVFは三菱

349:名無しの車窓から
08/01/14 01:03:59 ltVFhMba
訂正
メトロノースやLIRR

350:名無しの車窓から
08/01/14 05:38:53 DLGgWfEm
部品単位ではねぇ。
いくら外国製の電機部品を搭載していても、
京急や束の車両をドイツ製だという人はいないわけで…

351:名無しの車窓から
08/01/14 19:56:47 21JF1vgt
>>350 の言うとおりなんだが、中身が日本製だと知らずに
韓国メーカーのお先棒をかついだらもっと滑稽ではないだろうか。

352:名無しの車窓から
08/01/14 21:01:47 U/4OpEi8
つうかここと被りそうな類似スレ立てたからややこしくなるわけで。

353:名無しの車窓から
08/01/14 21:47:51 QplQcLwk
本スレがここってだけはっきりさせれば桶では?
てかロテムスレは真面目に一つあった方がいいような。

354:名無しの車窓から
08/01/15 01:03:46 pnMe9Wqa
ロテムに限定というのも随分対象の狭いスレになりそうな気がw
日系企業がイニシアチブを取った海外鉄道事業スレ、
みたいな感じならよかったのでは?
そうすれば、例えばODA絡みで地上インフラだけ更新みたいな、
ココのスレからは外れそうな話題もネタにできそうだし。

355:名無しの車窓から
08/01/15 01:19:18 JlBv6vjp
それだと今のスレタイでも行けるかも。
強いて言うと、
【日系企業】海外鉄道の受注情報交換スレ
みたいなスレタイならなお良かったかもしれない。

356:名無しの車窓から
08/01/16 13:34:23 IoTo2Rio
>>all
とりあえず、日本のメーカーが最終的に組み立てまで行ったあるいは、
設計は全て日本側で行ったうえでのノックダウン車あたりまでは、
扱いが日本企業であってもなくてもコチラのスレで扱う。
で、車両自体は外国メーカー製だったり、車両は無関係で地上インフラのみだったり、
でも扱いは日本の企業という案件は受注情報交換スレで扱う。
こんな感じでどうだろう?

357:名無しの車窓から
08/01/16 21:55:57 eQgrsfXO
一瞬、世界の新車速報!ってのも思いつきましたが
日本がからまないものについては引き続き各国別の
スレに書き込めばokですね…

358:名無しの車窓から
08/01/17 11:32:18 mxoeMvND
コンスタントにレス付きそうな車種(TGV,ICE,アメロコ)には個別スレある品

359:名無しの車窓から
08/01/21 06:24:05 FrZkC35f
マレーシアの24形DLはエンジンは日本製じゃないのね。
ブレーキ弁はWABCOの真空ブレーキだった(今はどうだか知らぬ)。

360:名無しの車窓から
08/01/21 07:14:01 u/FvEywT
輸出向けDLでエンジンまで日本製というのはあまり例がないのでは。
せいぜい変速機くらいまでではないか。

それにしても、もうひとつの輸出向けスレ(受注情報スレとは違う方)は、
スレタイといい議論の方向といいかなり電波が入っている感じだな。
あまり安っぽいナショナリズムに漬かりすぎると正しい認識を失う恐れがあるわけだが。
こっちはあくまで冷静にかつ客観的に行きたいものだな。

361:名無しの車窓から
08/01/26 19:47:55 Oa3YXS7I
偶然たどりついたタイ国鉄のホムペのディーゼル機関車のページ

www.railway.co.th/know/know_locomotives.asp

日立製の4501~4522より、GE製の4523以降のほうが4割も安いんだね。
(タイ語だけど「バーツ」だけ読めた。)

362:名無しの車窓から
08/01/27 08:56:33 RsgjeAtb
>>361
アルストームはGEより安いのか?
そりゃタイで主力になるはずだ。
ただ欧州型はスペアパーツの価格が高めという話もあるらしいが。

363:名無しの車窓から
08/01/28 17:43:49 qFuFaYlZ
日立より前に入ったアルストームは
GEと同じくらいの値段だったみたいだが
なぜ追加オーダーをとれなかったのだろう。
俺には知るよしもない。

364:名無しの車窓から
08/01/29 02:13:18 KsOReEIj
GEもアルストームも機関車に付いている値札は同じ様なものだったが、
GEの方にはもう一枚別のステッカーが貼ってあって、
「キャッシュバックキャンペーン中」と書いてあったのさw

365:名無しの車窓から
08/02/22 11:27:28 pgtrBgt4
日本が仕様書を作ったって、結局他の国が落札したって例が沢山ある。

366:名無しの車窓から
08/03/31 20:05:27 OMhijncX
age

367:名無しの車窓から
08/04/01 01:50:01 tuJoqcCV
仕様書って普通は納入業者じゃなくて事業者が作るだろ。
実際は中身をどこかが書いたとしても、
それを提示するのはあくまで事業者だよ。

368:名無しの車窓から
08/04/01 02:16:42 s9w+05Pt
このヤバい車両はどこ製?(グロ注意)
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

369:名無しの車窓から
08/04/01 10:18:18 1ffprvCy
>>367
そういえば、日本(の某団体)が仕様書の作成に「協力した」、
と書いてあったのを見たことがあるな。

370:名無しの車窓から
08/04/04 06:45:15 xiIGInBZ
三陸のおやしお・くろしお元気そうでよかった
そういえばサハリンへ渡ったはずの50系はどこへ?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch