錦鯉についてat GOLDENFISH
錦鯉について - 暇つぶし2ch50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 16:39:20 NEoNm6n6
鯉は鰭が長くないところが好き

51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 16:48:18 gg7pv+A+
>>46
いまどきニシキゴイで楽しもうとするほうがどうかしておまへんか?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 20:14:40 xd2P2E63
>>38
>悪人に反省の機会を与えなければ悪しき行為を繰り返すんだよ。

病気を治して生かすことをやってる人は、みな「悪人」だとでも言うのかい?
あなたの考えは間違っているよ。けっして「悪しき行為」なんかじゃなくて、
それを言うなら「悪しき制度」を放置しとくほうが悪い。
早急に特定疾病制度からKHV病を除外して、
従来どおりにごく普通の魚病扱いと対応を出来るようにした方がよい。
責め方があるとすれば、こういうことではないか。

『まだニシキゴイ業界のみなさんは、
 自分等の業界がKHVフリーでやり通せてるなんて
 ウソをつき続けるつもりかい?
 もうすっかり耐過ゴイだらけじゃないか。』
スレリンク(aquarium板:379番)

53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 23:24:11 5F+iKHza
>>52
この鯉ヘルペスという病気は親鯉が病気を一度でも今現在、発症して直っていても、
新しく生まれた子供の鯉に感染するの?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 23:29:20 5F+iKHza
内容が変だからもう一度書き直し。ごめ

この鯉ヘルペスという病気は親鯉が病気を一度、発症して
今現在直っていても、新しく生まれた子供の鯉に潜在的に感染するの?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 03:46:41 H5t6tzp9
>>54
はしかや、おたふく風邪や、みずぼうそうなどと
同じ感染様式だと思っておけばよい。
小さいうちに一回罹って軽く済ましておけば
あとは終生免疫。基本的にみなキャリア。
年寄りも若い者も一緒に混ざって、
いろんな移動交流をしながら生活すれば
かならず罹る病気で避けようがないということが
ウイルス感染症の基本認識。
要は早期に「免疫」をつけておくことが唯一の対応策。
つまり積極的に感染経験をしておくということが大事。
そう思ってしまえば、なんのことない、
昔からあった病気と同じってことさ。浮腫症とかね。
URLリンク(72.14.235.104)

56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 16:38:59 1IE6OQFk
いきなり、松かさ病になってしまった・・・(汗
鯉って色々な病気あるんですね・・・

57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 20:04:48 E4fYJyGp
ニシキゴイ 浮腫症
URLリンク(www.google.co.jp)

58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 11:12:50 LcLzaqwp
放流って何。
まさかフツーの河川に放しているの業者じゃないでしょうね。



59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 18:32:56 cXwrfOgC
漁協や各種慈善団体などが行う際の放流用のコイというのは
ほぼ100%業者から調達するコイであるわけだが・・・

60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 14:52:33 yeu21wmx
これは鯉より漁協や各種慈善団体の脳みその方か冒されていますね。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 21:27:44 HaBHT7dT
形骸化してもはや偽装防疫制度としかいいようがないものを
さっさと現実実態にあわせて改正するどころかいつまでも放置してる
コイ業界(錦鯉・真鯉食用鯉 生産・流通・加工・料理・飼育愛好者)の人間(産)と
この制度にかかわり行政を運営管理してる公務員たち(官)と
この病気のことについて研究のための公費に与ってる魚病専門家の学者たち(学)と
みんな頭がおかしいということね。
つまり、どんな形であれ、鯉に関わってる日本人日本国民全部が馬鹿だということ。

でも、いちばん頭がいいはずの人間が一番馬鹿だということかもね。
制度は実質、国の役所の管轄だしね。
それだけ日本の意思決定の最高機関のお役所の脳力が落ちてることをあらわしてるようなもの。

役所は現場が他人事感覚になってるんだろうし、鯉の現場の当事者は制度が他人事だろうし。
学者は行政も現場も他人事だろうし。みんなバラバラ、てんで勝手にやってるだけさ。
これがいまの日本人の日常のすがたでもあるだろうね。

『最大の問題は、日本では「三権分立」が建て前にすぎず、行政にすべての権力が集中していることだ。』
『一般国民のわからないところで「政令」とか「逐条解釈」とかいう形で事実上の法律が決まってしまう。
つまり日本は、法治国家という建て前だが、実態は「官治国家」なのである。』
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 09:29:03 vQc4qwrx
錦鯉は管轄下で。
放流はかつて何処にでもいたフナでおねがいします。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 00:02:24 JVuKqbYM
小千谷の養鯉業者からKHV

 県は25日、小千谷市の養鯉業者の錦鯉3匹からコイヘルペスウイルス(KHV)病の感染を確認した、と発表した。業者の錦鯉の感染は県内では今年初めて。

 県水産課によると、この業者は長岡市の養鯉業者から錦鯉を購入、県の防疫マニュアルに基づいて検査したところ、感染が確認された。

 同市の養鯉業者が県外の愛好家から預かっていた錦鯉が感染していたとみられる。同課では「早期に発見されており、これ以上の感染拡大はない」としている。

新潟日報2007年5月26日
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)

【新潟県コイヘルペスウイルス病に関する情報】
URLリンク(www.pref.niigata.jp)
【農林水産省コイヘルペスウイルス病に関する情報】
URLリンク(www.maff.go.jp)

64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 17:07:31 stSAGbIQ
【月刊錦鯉6月号】153ページに
「農林水産省消費・安全局 畜水産安全管理課水産安全室長」名で、
「錦鯉養殖業者及び流通業者の皆様へ 昇温治療は絶対に行なわないでください」
という文書が掲載されているわけだが、

これは本当に、農水省から出された文書なのかね。
農水省が、こんな法令規則にかかれていない、指針にもとづかない文書を出すのかね?
ずいぶん不審な不思議に思う文書なのだがな。

行政の中に、こんな文書が公式にあるのは、いまだかつて見たことがないぞ。
勝手に名前を騙っているのであれば、かなり問題があるのではないか。

しかも、内容もおかしい。

いつから、「水産資源保護法」と「持続的養殖生産確保法」に基づく対策指針が、
「輸出先防疫」のために設定されるようになったのだ?
あくまでも、国内防疫のためにある制度ではなかったのか。

これは、失敗制度の偽装粉飾のための詭弁ではないのか。

『錦鯉産業が輸出に大きく依存していることを考慮すると、今後も我が国に
おいては、ウイルスフリーの錦鯉を生産・流通していくことが、錦鯉産業を
維持・発展させるためには不可欠です。』

この文書作成者は、基本的に現場を知らなければ、ウイルス感染症の病理・病態に
関する知識も全く欠落しているのであろう。

『ウイルスフリーの錦鯉』が可能であると思い込むのは勝手だが、それは、
まるで現実離れした妄想そのものである。

関係者の中に、よほど「机上の空論」と「絵に描いた餅」を好む「世間知らず」がいるのか。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 21:53:50 bGfosGGv

スレリンク(koumu板:146番)

146 :非公開@個人情報保護のため:2007/06/14(木) 17:18:59
『現代日本の産業経済によかれとつくられる政策は、その多くが威勢のいい野師、カネの欲にまみれている人たち、そして個人や集団で力や声の大きい人たちのものである。
 その声の中で、情報が閉ざされている、論理が組み立たない、口が回らない、そして起き上がれない人たちは寂しく笑うだけである。』
URLリンク(takedanet.com)

66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 20:30:32 +IAltdeD
スレリンク(aquarium板:432番)

------------------------------------------------------------------------------------------
(3)全日本錦鯉振興会副理事長吉田俊一氏(錦鯉養殖)
 錦鯉業界における防疫への取組み 資料3[PDF]
URLリンク(www.maff.go.jp)
------------------------------------------------------------------------------------------

免疫つけておけば病気にならないというのは、ウイルス感染症の常識なんだがね。
その手段を自ら封じてしまうなんて、まったく生産現場を知らない人間か、
あるいは、生きものを飼育するということについて、素人同然なのではないか?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 23:52:14 Dt1TWHWd
スレリンク(aquarium板:433番)

トロフィム・ルイセンコ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>ルイセンコは雪が富農だと非難することも、自分が馬鹿だとも言うわけにもいかなかった。
>彼は農業技師たちが富農で、彼の技術を歪曲したと非難した。
>こうして農業技師たちはシベリア行きとなった

「ルイセンコの時代があった 生物学のイデオロギーの時代に」
URLリンク(www.brh.co.jp)

>錦鯉王子は錦鯉の多くが耐過魚だと暴露することも、自分が馬鹿だとも言うわけにもいかなかった。
>彼は真鯉業者たちが感染源で、彼の業界を汚染したと非難した。
>こうして鯉生産流通業者たちは廃業を余儀なくされた

「KHVフリーの時代があった 魚病学のイデオロギーの時代に」

68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 19:58:45 QvRrsqHn
スレリンク(aquarium板)l50

450 :pH7.74:2007/06/19(火) 19:55:38 ID:a5y6hMed
>443
>販売先の個人及び業者所在地 福岡県、山口県、佐賀県、千葉県。

長崎県水産振興課 6月19日
コイヘルペスウイルス(KHV)病の発生について(第2報)
URLリンク(www.pref.nagasaki.jp)
URLリンク(www.pref.nagasaki.jp)

69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 17:07:30 cpP4zVjR
鱗が背鰭と則線のとこにしかないやついるよね?
あれ何?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 20:50:05 aF3r1Xkk
ニダヤ教徒 ウソすり替えほっかむりが得意
スレリンク(aquarium板:454番)

イカサマ師 口がうまい 大嘘つき
URLリンク(pokeani.com)

71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 07:51:56 QdnBFN3+
ク、クッチマエヨ・・・

72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 13:29:18 BRojry+0
山口県内でコイヘルペス拡大 '07/6/22 中国新聞

 防府市の佐波川流域でコイヘルペスウイルス(KHV)によりコイが大量死している問題で、水系の異なる山口市や山口県田布施町でも大量死が発生していることが21日、同県の調べで分かった。
 感染防止に決め手はなく、県水産振興課は対応に苦慮している。
 県内でKHVで死んだコイは、5月18日に佐波川下流の西浦遊水池で発見されて以降、20日までの累計で740匹に上る。
 KHVは人には感染しない。
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
----------------------------------------------------------------------------------

 ニシキゴイのKHV感染耐過免疫獲得鯉によってまん延しているのは疑問の余地がない。

 と同時に、KHVフリー(感染未経験)鯉の流通が表向きの合法的なものとして流通されているから、病気発症が起こるのである。

 ニシキゴイ業界は、いつまでもその偽装粉飾行為について頬被りするのではなく、きちんと実態を表にして、現実に即した対策対応がとれるようにするべきである。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 19:49:08 RgAX9iQO
「ウイルスにかからせる。水温とか環境をすこしコントロールすることによって、死なない程度に免疫をつけさせる、という技術」
URLリンク(koku.iza.ne.jp)

こんなのは養殖業の常識。
だが、ニシキゴイの養殖生産者には、この常識が通じないようだ。

ひょっとして、農水省の消費安全局の役人や、
(独)水産総合研究センター養殖研究所の研究者にも通じない?
>>66

74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 15:24:12 m9UtKhac
スレリンク(aquarium板:443番)

「輸入防疫」と「国内防疫」のために設計された制度を「輸出防疫」のために用いると、
国内の生産流通市場では相当おかしなことになってしまうということを、
もうとっくに気がついていてもよさそうなものだがな。
何を考えてるのだろ? よっぽど愚かだよな。

もはや国内では、それが「ない」のじゃなくて「ある」ことを前提にして、
養殖生産・流通・消費の市場を組み立てなくてはならないのにな。

【平成19年6月18日~平成19年6月24日(新潟県、島根県、山口県、長崎県、熊本県)】
URLリンク(www.maff.go.jp)

国内における「KHVフリー」政策は、まったく馬鹿げているよ。
>441 
「世間知らず」っていうんじゃなくて、業界ぐるみで「偽装」をやってるようなものだ。
>423
【炎暑の中でコイヘルペス対策、撃退のカギは水温管理】

みなミートホープのオヤジみたいなものではないのか?
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.sankei.co.jp)
URLリンク(find.2ch.net)

75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 21:22:58 4kbKv2Pa
スレリンク(aquarium板:445番)

445 :pH7.74:2007/06/28(木) 21:15:18 ID:DEh3Vu0Z
【厳重注意】
「KHV拡散防止対策として、28℃以上の昇温処置は絶対に行わないで下さい。
 キャリア鯉はKHVの拡散につながります。」
(月刊錦鯉2007-7月号 p.138 「振興会だより」)

【錦鯉入門 飼育Q&A‐10月‐】 
Q)眠り病というのですか?
A)一般にはその呼び方で片付けていますが、どうも昔の眠り病とは違うような気がします。
 浮腫症にも似た症状を示しますし、横に寝てしまわないうちに死んでしまう魚もいますので、まあ、現代病でしょう。
Q)一度は必ず罹るのなら、はしかみたいなものですね。
A)以前は、生産者のところで病気になって、免疫のある魚が出てきていましたから、愛好家のところで発症することが少なかったのです。
 でも、最近は、生産者もさまざまの工夫をして、産地で病気をさせなくなっているのです。
 (中略)どちらにしても、治療のための準備をしておかなければなりません。

Q)どうやって治すのですか?
A)(中略)1ヵ月の辛抱が大切で、このため出始めのころは1ヵ月病といっていたくらいなのです。
 そして、治療に入って2週間もしてくると鯉は元気になってきます。
(月刊錦鯉2003年10月号 p.136)

■京都市内(養殖業者)の事案
URLリンク(www.pref.kyoto.jp)
■岐阜市内の個人池
URLリンク(www.pref.gifu.lg.jp)

76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 20:39:11 0DPLdfJM

【ニシキゴイ飼育者の皆様へ】

『錦鯉産業が輸出に大きく依存していることを考慮すると、今後も我が国に
おいては、ウイルスフリーの錦鯉を生産・流通していくことが、錦鯉産業を
維持・発展させるためには不可欠です。』

何とぞ、疑わしい症状やへい死がおこっても、なるべく報告はしないで、
検査をしないように心がけてくださるよう、よろしくお願い申し上げます。

飼育愛好者におかれましては、飼育環境や温度をあれこれ工夫をしながら
生き残るものを飼育していきましょう。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 18:40:16 0XEBijDG
【シリーズ追跡】
■コイヘルペス感染の影響 移動制限に反発の声
○ニシキゴイ販売業者 風評被害で客足激減
○愛好家グループ 2年連続品評会中止
○インタビュー ワクチン実用化が課題
 水産総合研究センター養殖研究所病害防除部長・飯田貴次氏
(2007年7月1日四国新聞掲載)
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
---------------------------------------------------------------------------------------

県は何もまちがったことをやっているわけではない。
そういう水産防疫制度の枠組みの中に「KHV病」を入れるよう強く働きかけたのは
ニシキゴイ業界自身ではないか。まったく自業自得だ。

KHV(コイヘルペスウイルス)による病気の「まん延防止と根絶」対策の方針を
改めない限り解決することはない、ということはもはや自明の理。
つまり、「特定疾病」制度から「KHV病」を除外して、現実対処をやれるように
しない限りは、この問題は永遠に「持続」「確保」されるということである。

>宮武地区長は、「感染しても行政に報告しない人が出る可能性がある。
>知らせると生き残っているコイも処分しなければならないからだ。
>実際にそんなうわさを聞いた。厳しい規制が、かえってまん延を招くかも」
>と指摘する。

業者の営業活動そのものが病気発生の根本原因になっていることに、まだ自覚が足らないようだ。
KHVフリー鯉を移動させることによって病気の発生が起こっているという状況に。
もうすでにまん延していて、報告がされてないということのほうが日常的である可能性が高い。
第一、実際に弱ってへい死することがあったとしても、それがKHV感染によって起こったという判別は不可能なのであるから。

「病気を起こさない」という「基本と原則」に一番忠実な対策は、唯一、
原因になる可能性のある「鯉の移動・流通」を極力控えるということは全く正しいことである。

それで不都合が生じるのであれば、KHV病に対する国の防疫制度を改めるほかない。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 20:13:00 sQQ+OENV
コイヘルペスウイルス(KHV)病の検査結果について 平成19年7月5日(木曜日)
独立行政法人水産総合研究センター養殖研究所に依頼していた和泉市内の個人所有の
ニシキゴイ3尾のコイヘルペスウイルス病の確定診断が、本日、次のとおり判明した。
URLリンク(www.pref.osaka.jp)

79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 15:33:31 1y1yUS6F
平成19年6月25日~平成19年7月1日
(岩手県、東京都、新潟県、岐阜県、京都府、鳥取県、島根県、山口県、長崎県、熊本県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

コイは死ぬから売れる。治し方教えたらあかん。
これまでわざわざず~と「ない」ふりでやりとおしてきたんや、
いまさらあるあるゆうて余計な心配あたえるようなことは、
客に迷惑かかるだけやしな。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 17:17:56 WhHBIzdJ
桜井新参院議員、国会最後の日(新潟日報2007年7月6日)
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)

「コイヘルペスウイルス(KHV)病」を国の水産防疫体制の枠組みの中に入れることを、農水省へ強く働きかける活動をした方々のうちの一人。

この方がいなかったら、KHV病が法定伝染病(「特定疾病」)になったかどうか・・・。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 22:47:39 J9f3T4Wc
御調町でコイヘルペス陽性 '07/7/7

 広島県は7日、尾道市御調町の養鯉(り)業者の養殖池のニシキゴイ6匹から、コイヘルペスウイルス(KHV)の陽性反応が出たと発表した。
 県水産振興室によると、この業者は6月21日、大阪府内の養鯉業者にニシキゴイを販売。
 今月5日に販売先のコイからKHVの陽性反応が出たため、県が販売元の業者を立ち入り調査した。
 県は、業者に養殖池のコイすべての処分と、御調川への排水を止めるよう要請した。
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)

『大阪府内の養鯉業者にニシキゴイを販売。』

大阪府 報道発表資料
コイヘルペスウイルス(KHV)病の検査結果について
平成19年7月5日(木曜日)
URLリンク(www.pref.osaka.jp)

【尾道市御調町の養鯉(り)業者】
【大阪府和泉市内の養鯉業者】

82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 15:04:23 EV88G47m
コイヘルペス 3匹陽性反応 和泉の個人宅で飼育

 府は3日、和泉市内の民家でコイヘルペスウィルス病の疑いがあるニシキゴイが確認されたと発表した。
 飼い主が府水生物センター(寝屋川市)に持ち込んだ3匹(体長20~50センチ)を検査したところ、3匹とも陽性反応が出たという。

 府は独立行政法人水産総合研究センター養殖研究所(三重県)に確定診断を依頼。陽性が確認されれば、同じ池で飼育されていたほかの55匹もすべて処分される見通し。
 コイヘルペス病は人には感染しない。
[2007年7月4日 朝日新聞]
URLリンク(www.sen-shu.com)
-----------------------------------------------------

病気になったのはKHVフリー鯉。
感染源は別の同居してる病気になってない耐過(感染経験)鯉。
一部の鯉だけが病気になってる場合は、他は全部、KHV耐過鯉。

ウチでは、「病気は出たことがない」とか「病気なんてない」とか言って
自慢してる業者ほど耐過鯉を扱ってると思っておいて間違いない。

まじめにKHVフリーで商いしてる業者ほど、病気だして没落していくの図だ。
それが、今の国のKHV病防疫制度。まさに「正直者が馬鹿を見る」制度。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 23:35:29 ljUZeyN5
養殖業者及び流通業者の皆様におかれましては、
自然治癒したり昇温治療を施したコイが
KHV保菌コイとなって他のコイの感染源となることを
正しく認識していただき、
KHV病のまん延防止のためにご協力をお願いします。
URLリンク(www.maff.go.jp)
URLリンク(www.maff.go.jp)

結局、この制度で、国内では誰も救われないのではないだろうか?
何を何から守っているのか? コイをKHVから守ってる?
実際、何事もなくやり抜くことができてるのは、
さっさとKHV感染耐過馴致する要領をわかって飼ってる人だけ?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 15:22:51 XU0EEJpJ
いまだに、コイが弱って死んだからといって、まじめに報告してる人間がいるところを見ると、
アマもプロも、実際のKHVキャリア(抗体魚)のまん延状況をきちんと知らないのだな。
そして、いまだに、国内はKHVフリーの状態で維持できると信じこんでしまっているようだ。

もうとっくの昔に、抗体魚でやりぬいてる生産業者流通業者がかなりの割合でいるのにもかかわらず。
KHVフリーでやらなきゃいけないと思いこみつづける人たちは、自ずと淘汰されることになるわけだが・・・。
生き残るのは、裏と表を使い分けて生きることができる人たちだけね。

末端の愛好者は、病気が出なければ、それが「ない」と思いこまされてればいいだけ。
実際はしっかり抗体魚を抱かせられているんだけどね。

KHVフリーを維持できるのは、当才まで。
2才以上を生かし続けるのだったら、絶対に抗体魚にしてしまわなきゃ無理だ。
アマならまだしも、プロでいまだにそれを知らない人間がいるのには驚く。
>>73
>>66

85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 13:33:34 LMDn6BUP
平成19年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年7月2日~平成19年7月8日(山形県、栃木県、新潟県、愛知県、大阪府、広島県、長崎県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 18:12:35 qRg35tys
>>85
>本件は、個人が借用している溜池(国見町内、配水組合管理)における発生であり、
>下記の対応を行っておりますのでお知らせします。
>1.新たな発生
>(1)場所:雲仙市国見町内の溜池
>(2)コイの所有者:雲仙、島原市内の個人6名
>(3)池への放養尾数及びへい死数:放養尾数 約80尾 へい死数 19尾(6/26~7/2の間)
URLリンク(www.maff.go.jp)
--------------------------------------------------------------------------------

共同で野池に放養したはいいけれど・・・だれだ、KHVフリーを入れたのは。w これで、全部殺滅処分の憂き目。

これが今の、日本のニシキゴイ飼育世界の縮図。全部、耐過コイになってしまえば終わると、ひたすら頬被りしつづける業者たち。

でも目論みどおりにはいかない。ウイルスはインフルエンザと同じようにどんどん変異しつづけてる。そのつど上手に馴致対処をしつづけることも必要。

「ない」ふりして治し方を普及してないからね。どうやったって、業者のいんちきはバレる。

それでもまだ、KHVフリーが絶対原則だと思いこんでるのだろうか? ありふれてるものに対処するのに、どこまでも「ない」と言い張り続ける?

ま、最後どうやっても生き残るのは、生まれつきのKHV耐性系統だけだが・・・。まったくキチガイじみた制度をつくってしまったものだ。
キンギョヘルペスは、みな勝手にあれこれ工夫しながら普通に対処してるのにね。
>>73

87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 15:31:24 IL84nAIJ
アマチュアのところの確認は大したことないが、
業者のところの発覚は、徹底的に調査しなきゃな。
出荷先・販売先を、かなり以前にまでさかのぼって
把握しなきゃダメだな。
水温によっては感染しても発症しない段階だったり、
完全に耐過コイだったりすることがあるわけだから。
業者の流通移動活動は、
相当、KHVをまん延させるもとになっているはずだ。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 00:26:24 XRc4kYQ1
脳水症のあんぽんたん役人さま江

食用鯉(真鯉)の実質流通量80%以上の日本一の生産地だった茨城県の霞ヶ浦・北浦の
真鯉生産地が現行防疫制度のために身動きがとれなくなって早四年弱もはや何を防ぐた
めの制度なのか全くもって理解に苦しみます。

抗体をつくって免疫がつけば病気にならないというのは、まったくもって自然の摂理です。
全国の天然水系はすでにそのような鯉だらけになってしまいました。それでもまだ日本に
はそのウイルスが存在してないということを言い張り続けるような制度を生かしておくので
しょうか? 免疫をつけることを拒絶しつづけなければならないのでしょうか? 全国的な
検査が可能になって結局わかったことは、それがごくごくありふれた存在であるということ
だったのではありませんか?

あなたがたがつくって施行しているいまの制度は、いまや日本国内の生産・流通活動を阻
害すること以外に何も役に立っていません。さっさとごくごく普通の魚病対応ができるように
制度を変えるか、もしくはその枠からとっととはずすことを考えるべきではないですか? 
なんのための「持続的養殖生産確保法」なのでしょう? これではまったく持続も確保もま
まならない状況にわざわざ追いやってしまうようなものです。

ウイルスで起こる病気の基本がわかっていないのでしょうね。排除(根絶なんてはなから
不可能)してことたれりと、いつまでも「机上の空論」を押し通しつづけるのは愚行そのもの
ですよ。日本の一大生産地をわざわざ潰すような制度を放置しておくなんて、まったく正気
の沙汰ではありませんし、それが日本の農水生産行政を代表する中央官庁としてのふる
まいならば、まるでお粗末な仕事ぶりではありませんか。失政失策そのものといわねばな
りませんね。

「過ちては則ち改むるに憚ること勿れ」と言われても、それが過ちだと認めることすら憚るの
でしょうか。やはり無謬性神話の虜囚なのかもしれませんね。解決を長引かせれば長引か
せるほど、国民である当事者の現場を確実に疲弊・荒廃させていることに思いを至らせる
べきでしょうね。それはまさに現在進行形です。
URLリンク(www.maff.go.jp)
スレリンク(agri板:59番)

89:名無しさん
07/07/15 18:38:23 XCliNGFO
うちの池で錦鯉の稚魚が産まれました。今、五センチぐらいまで成長しました。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 20:28:02 3LXC82s3
>>66
まったく「偽装」するための制度にしかならんわけだが・・・
生かそうとすればするほど、現実は免疫をつけるしかないわけだ。
つまり、KHV感染耐過馴致を積極的にやることこそが至極現実的だということ。
高額なもの、品評会向けの優秀なものほど、KHVフリーのわけがない。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 16:16:04 aUtEKWm9
いくらKHVフリー鯉で生産流通しても、
末端愛好者のとこじゃ生き残りしか飼ってねえし。
みな、一回罹って治って免疫ついてる耐過鯉のKHVキャリアだし。
具合悪くなって死んだりしてもわざわざ報告しなきゃ検査もやらねえし、
KHV感染だっていうこともわかんねえし。
業者はKHVフリー売るしかできねえし、
かといってそんなの売ったら必ず病気でるし、
でもすぐ死なないから客のせいにできるし、
昔のカタワ売っても知らないふりするいんちき商法、
いまもたいして変わらないことやってるみたいだし。
末端が耐過鯉だらけのとこに、
どんどんKHVフリー鯉おさめるようなことしたら、
「鯉はちょくちょく調子崩して死ぬから売れる」って
笑いが止まらない昔の露天商商法そのまんまみたいだし。
もうまん延してあたりまえに存在するウイルスの病気みたいなのに
いつまでもないふりしたまま、ほっかむりしてやってるようだし。
業者の中には、自分で売る鯉さえ死ななきゃほかは関係ないと、
腹くくってやってるやつもいるみたいだし・・・。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 23:16:19 CIfOOYJ4
 神奈川県は十八日、同県愛川町の中津川の水路で飼育中に死んだニシキゴイ三匹が、コイヘルペスウイルス陽性と確定診断されたと発表した。
 県は飼っていた愛好家グループに、同じ場所の約七十匹の処分を指示した。

 県によると、水路を柵で囲った飼育場所で、十三日から十七日にかけニシキゴイ約十匹が死んでいるのが見つかった。
 県はうち三匹を検査していた。
URLリンク(www.kanaloco.jp)

93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 16:11:09 X9SgGCcn
平成19年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年7月9日~平成19年7月16日(山形県、群馬県、新潟県、岐阜県、京都府、兵庫県、鳥取県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

【鳥屋野潟のコイがKHV感染】新潟日報2007年7月19日
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)

94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 16:21:32 PKl6N1qo
この期に及んでも、なぜ国・農水省が、国内のKHV病の現実に即した対策へと方針転換
できないかといえば、この問題の一番の当事者である鯉の、もっといえば錦鯉の、業界を
代表する人間が当初より提案・要望していた、現実認識において誤ったままのKHVフリー
(ウイルスフリー)対策のあり方を、改変もしくは訂正する姿勢を示さないからである。
つまりは、養鯉業界自体が、現行の制度政策をいまだに望んでいるからだということなの
である。
URLリンク(www.maff.go.jp)

----------------------------------------------------
(3)全日本錦鯉振興会副理事長吉田俊一氏(錦鯉養殖)
 錦鯉業界における防疫への取組み 資料3[PDF]
URLリンク(www.maff.go.jp)
----------------------------------------------------
>>66

95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 02:56:18 KmRBh48x
「勤勉な馬鹿ほどはた迷惑なものはない」
★ホルスト・ガイヤー『人生論』より
URLリンク(www.d1.dion.ne.jp)~wangcha/uber001.html

96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 14:27:21 wpaBnMIS
平成19年7月25日
農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(7月17日~7月22日分)

宮城県1検体中1検体で陽性
秋田県2検体中2検体で陽性
山形県3検体中3検体で陽性(7月18日分)
山形県3検体中2検体で陽性(7月20日分)
新潟県1検体中1検体で陽性
鳥取県1検体中1検体で陽性
山口県2検体中2検体で陽性
URLリンク(www.maff.go.jp)

97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 00:14:58 tyQRhxnU
コイヘルペス 憂鬱す
病気にならないのは免疫持ってるキャリアだけ
昇温治療はやるな言うし キャリアは移動しちゃならない
KHVフリーでやりなさいといったって
病気になるのはKHVフリーの方

いったいぜんたいどうすりゃいいのさ?

病気だすなとなりゃ
ほっかむりで免疫ついてるキャリアで
やりとりするしかあるめえ

98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 00:48:43 L0j71Qpv
昨日から鯉を飼いはじめたんですが20センチ位になるまで何年くらいかかりますか?今は7センチです。
因みに小さいひょうたん池で飼育してます。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 14:18:01 i5E0kg73
福岡県庁HP
コイヘルペスウィルス病に関する情報(平成19年7月25日)
URLリンク(www.pref.fukuoka.lg.jp)

【朝倉郡筑前町の個人宅の池】 業者?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 16:08:46 g83wvxCj
平成19年8月1日
農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(7月23日~7月29日分)

山形県 1検体中1検体で陽性
神奈川県 3検体中3検体で陽性
新潟県 1検体中1検体で陽性
広島県 1検体中1検体で陽性(7月27日分)
広島県 2検体中2検体で陽性(7月28日分)
福岡県 2検体中2検体で陽性
URLリンク(www.maff.go.jp)

101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 20:43:27 rAm1ZjZq
URLリンク(www.pref.iwate.jp)
URLリンク(www.pref.iwate.jp)

【岩手の個人宅でコイヘルペス】
 岩手県は31日、同県北上市の個人宅の池で死んだニシキゴイ二匹がコイヘルペスウイ
ルス陽性と確定診断されたと発表した。
 県によると、この個人宅では約20匹を飼っていたが、同日までに少なくとも15匹が死ん
でおり、県は残りのコイの処分を命じた。
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

免疫ついてて病気の出てない生き残ってるコイが、実際の感染源。
病気出たとき絶食させて上手に生かしてる人がいまや多数。
感染ゴイを淘汰根絶してるようにみえて、その実、KHVフリー鯉が淘汰殺滅されているだけ
になってるのが今の国内事情。発症例のほとんどが報告されていないわけだし。
免疫ついたいわゆるキャリア(感染経験個体)だけが生き延びているのが実際の世界。
そんな中に「KHVフリー」個体を供給し続けたら・・・。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 21:26:02 6NvViwjC
うちの鯉、稚魚のときからもう1年以上飼ってるんですけどKHVの可能性ありますか?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 17:28:29 CxK3XVOx
【コイヘルペス感染の影響-四国新聞社】
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 14:21:05 yhdixlLv
平成19年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
URLリンク(www.maff.go.jp)

平成19年7月30日~平成19年8月5日(岩手県、東京都、鳥取県、山口県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

〔PCR検査結果〕[PDF:246KB]
URLリンク(www.maff.go.jp)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 14:34:04 yhdixlLv
>>102
卵から孵化した後、他の場所で育成されたものと一緒にするようなことが一切なければ、
おそらく、KHVフリー(KHV感染未経験体)であるとみなしてよいものと思われる。

育成初期(満1歳あたりまで)の状況が不明ならば、KHVフリーであるとは言い切れない。
KHVに限らず、ウイルスに対する最大の防御は、初期の感染経験による免疫獲得である。

その意味で、KHVフリーで育成されてしまった個体ほど怖いものはないとも言える。
それは、しいて言えば、生まれてからすぐにクリーンルームでながらく育成し、まったく
免疫や黴菌への抵抗力をつけることなく成長させて、いきなりフィールド(外の環境)に
放つようなものである。

KHVフリーで育成するということは、KHVだけを選択して除外できるわけではなく、
ほかのウイルスにも感染させないように育成してしまうということでもある。

養殖生産者ならびに飼育愛好者は、そのことの意味を、もう少しよく考えたほうがいいと思う。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 17:56:12 PBLi/GS9
コイヘルペス受け、572匹回収 由良川下流域で中丹広域振興局
8月9日20時59分配信 京都新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

そもそもが、養殖系ニシキゴイで広がったウイルスであって、
天然系野生鯉は、あくまでも被害を受けてる側では。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 20:09:39 94oujx2h
スレリンク(nougaku板:490番)

KHVの株は7種類、平成15年時点で分離同定されていたそうだが(平成15年時点)、
現在の検査方法では、それらを一律に拾ってしまうようだ。

病気を起こしてる新世代株ばかりか、とっくに病気をおこさなくなっている旧世代株も
拾うようなことになると、全く病気が起こっていなくても、KHV陽性の判定が出て、
全数殺処分措置を講じなければならなくなるのだが、気が滅入るよ。

実際現場では、そんな事例も散見されるようになってるしな。
水産資源保護協会の有料検査での陽性確認事例もおそらくそのような確認事例も
含まれていると思う。

KHVは、海外から何がしかの宿主である鯉で侵入したものでもなければ、
いきなり日本に突如として発生したものでもない。昔から日本の鯉と共生していた
ウイルスが、たまたまどこかの個体群のなかで変異したものが広がっただけにすぎない
と思うよ。

なぜ、コイヘルペスウイルス(KOI Herpesvirus)と命名されているのか考えよ。
‘KOI’の意味を。名は体をあらわすそのものだよ。

ニシキゴイには、もともとから、「浮腫症」はあったのだ。
「ニシキゴイ 浮腫症」でぐぐってみればいい。
病態発生現象からみて、明らかにウイルスが原因でおこる病気に間違いはない。
その疾病に関する科学的な因果関係の解明をおろそかにしてきたツケでもあるがね。

国の関連機関の魚病研究者にしては、ヤケにスキルが低いと思うよ。
少しは現実現象からきちんと学んでいけよ。あまりにも鈍感すぎではないのか。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 17:23:56 HOGBbyli
何で今どきわざわざ報告するかな。


【いわきでコイヘルペス】 2007年08月13日 15時31分
URLリンク(www.kfb.co.jp)

福島県コイヘルペスウイルス(KHV) 病 について
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)

『へい死したニシキゴイには、平成19年7月28日・29日に、猪苗代町において
福島県錦鯉生産組合が主催した展示即売会で販売されたものが含まれていることから、
当該ニシキゴイの販売者に対しても移動自粛を要請しています。』

109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 23:30:31 GbnXqRmW
【福島でコイヘルペス】
URLリンク(www.nikkansports.com)

最新のプレスリリース(平成19年8月16日発表)
1 確定診断
  いわき地方の個人池(ニシキゴイ 2検体中 2検体陽性)
2 一次検査 
  県中地方の個人池 (ニシキゴイ      2検体中 1検体陽性)
  県南地方の個人池 (ニシキゴイおよびマゴイ3検体中 3検体陽性)
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)

110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 21:19:50 2cGf00Vh
2007年08月17日
コイヘルペス県感染確認 いわきの個人宅

 福島県いわき市の個人宅の池で死んだニシキゴイからコイヘルペスウイルス(KHV)の
陽性反応が出ていた問題で、県は16日、ウイルスの感染を確認したと発表した。県内で
KHVの感染を確認したのは今年初めて。
 また県は同日、県中地方と県南地方の個人宅の池で死んだニシキゴイやマゴイが県内
水面水産試験場のKHV病第1次検査で陽性と判定されたことを明らかにした。県は検体を
独立行政法人「水産総合研究センター養殖研究所」に送り、確定診断を依頼した。
 KHVの感染が確認されたいわき市と、新たに陽性と判定された県中、県南のいずれの
池のコイにも7月下旬に猪苗代町で開かれた県錦鯉生産組合主催の展示即売会で購入
したニシキゴイが含まれていた。このほかにも会津地方の2個人の池でこの即売会で売ら
れたニシキゴイが死んでいる。同組合は現在、購入者に対してコイに異常がないか調査し
ている。
 県や同組合によると、即売会には4業者が参加。うち1業者が販売したニシキゴイが死ん
でいる。この業者は即売会で30数人に合わせて約320匹を販売したという。業者は現在
飼育しているほかのコイの移動を自粛している。個人の観賞用のニシキゴイが発症してい
ることから、感染が広範囲に拡大する可能性は低いとみられる。
 いわき市の個人宅の池のコイは9日ごろから死に始め、飼養していた20数匹すべてが
死んだ。すでに適切に処分されている。
 県中地方の個人宅では8日ごろからニシキゴイが死に始め、約40匹が死んだ。ニシキ
ゴイ2検体中、1検体が陽性だった。県は残りのコイの移動自粛を要請した。県南地方の
個人宅では10日ごろから死に始め、飼養していたニシキゴイとマゴイ約20匹が全滅した。
 KHVは、コイ以外の魚や人には感染しない。
URLリンク(www.fukushima-minpo.co.jp)

111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 14:51:59 zj4Uj40p
電気量のかからないウォータークリーナーメーカーはどこですか?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 20:09:18 lMdUWtzh
平成19年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年8月13日~平成19年8月19日(福島県、長野県、三重県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 21:38:08 PN9mCQyv
【7月28、29日に猪苗代町で開かれた展示即売会で購入したニシキゴイを
 入れた池でのKHV感染の確定は計9件となった。】

マゴイ2匹コイヘルペス

 県は22日、20日の県の1次検査でコイヘルペスウイルス(KHV)陽性とされた南会津
地方の個人の池で飼われていたマゴイ2匹について、水産総合研究センター養殖研究所
による検査でKHVと確定したと発表した。この池で飼われていたコイ約50匹は病死を
含め、すべて自主処分されている。7月28、29日に猪苗代町で開かれた展示即売会で
購入したニシキゴイを入れた池でのKHV感染の確定は計9件となった。
(2007年8月23日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


福島県水産グループ コイヘルペスウイルス(KHV) 病 について
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)

業者の仕入先は?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 22:21:06 9CrWb9Pd

愛知のキチガイ脳糞古川は神だと思っている。

半年ほど前の正月休みに両親と愛知のキチガイ脳糞古川の実家(もんじゃ焼き屋)に 食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなり脳糞古川が玄関から入ってきた。
もんじゃ焼き屋に似合わない勝負服ないでたちで。

脳糞古川が「私いつもの~」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた高校生集団が「脳糞古川さん!」「脳糞古川さんかわいいー!」などと騒ぎ出し、
脳糞古川が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い サインをしてくれた。
高校生達が脳糞古川の母校愛知のキチガイ高校トラウマ部だとわかった脳糞古川は いい笑顔で会話を交わしていた。
そして脳糞古川は「またね~」と二階に上がっていき、店内は静かになった。

私と両親は脳糞古川の気さくさとかわいさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さんが階段の上を指差しながら 「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。

あれには本当にびっくりした

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 15:19:44 iSVUmI3E
>>112
長野県コイヘルペスウイルス病について
URLリンク(www.pref.nagano.jp)
報道発表資料
URLリンク(www.pref.nagano.jp)

8月24日(金)15:18
コイヘルペスウイルス(KHV)病の確定診断結果をお知らせします(PDF形式:16KB/1ページ)
8月23日、県水産試験場が行ったKHV病確定診断により、KHV病が確定しました。
(農政部 園芸特産課)

116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 02:03:59 L+RyyDMl
>そんなくだらない我を張っていたら永遠にコイの放流も移動もできないぞ。

それが本望なんじゃないか?


117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 19:17:09 1zm+qXht
>>116
できる人と、できない人が、色分けされるだけ。

もちろんできる人は、病気を出さない人、病気出るような鯉を扱っていない人。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 01:32:42 IRDJ96uT
コイヘルペス:防止で500匹捕獲--四日市の用水路 /三重

 四日市市楠町北五味塚の農業用水路で発生したコイヘルペスの感染問題で同市は
27日、まん延防止のため用水路のコイ約500匹を捕獲した。今月13日に県が用水路で
死んだコイからウイルスを検出。25日までに49匹の死がいを確認していた。

 同市は27日、地元自治会の協力も得て、約30人で捕獲作業を進めた。用水路
約200メートルの間で数カ所に追い込み、網で1匹ずつ捕らえた。残暑が厳しいため、
コイが涼しい暗きょに入り込むなどし、苦労する様子も。

 今後コイは焼却処分し、用水路は水を干上がらせて乾燥、殺菌する。【清藤天】

〔三重版〕

毎日新聞 2007年8月28日
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
------------------------------------------------

すでに免疫ついて病気にならない生きている鯉を、わざわざ殺す意味があるのか?
しかも、死んだのはほんの一部だ。世の中で、KHVフリーでやれると思い込んでる
人間の頭の中の方が病気だな。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 16:35:24 PMgJe662
(独)水産総合研究センターとはどんなところ?
スレリンク(nougaku板)

120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 17:37:55 sMFy7hZM
平成19年8月29日
農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(8月20日~8月26日分)

山形県1検体中1検体で陽性(8月20日分)

山形県2検体中2検体で陽性(8月21日分)

福島県4検体中4検体で陽性(8月21日分)

福島県2検体中2検体で陽性(8月22日分)

東京都3検体中3検体で陽性

長野県1検体中1検体で陽性

岐阜県3検体中3検体で陽性
URLリンク(www.maff.go.jp)

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 16:28:59 QQL2eIXX
スレリンク(nougaku板:512番)

512 名前:農NAME[] 投稿日:2007/09/01(土) 16:08:31
>>468
農水省HPリニューアルで、
URLリンク(www.maff.go.jp)

「コイヘルペスウイルス病に関する情報」には、
URLリンク(www.maff.go.jp)

オモテのページからは、アクセスできなくなりましたね。

検索窓に「コイヘルペス」「KHV」でもヒットしなくなりましたね。

意図的に隠したのですか?

【消費・安全】
URLリンク(www.maff.go.jp)
★家畜や水産動物の病気を防ぐために
・家畜・水産動物の衛生
・家畜・水産動物の感染症の情報
(リンクはことごとく削除?)

情報統制かい?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 22:01:54 xgmj8Im2
【社会】輸入生魚の目視検査導入 感染症流入阻止で農水省
2007年9月1日 17時45分 東京新聞 (共同)

 コイヘルペスなどの魚介類感染症の国内流入を防ぐため、農水省は1日までに、全国
24の動物検疫所がある空港・海港で、輸入される生きた魚介類を実際に見て確認する
検査を10月から導入する方針を固めた。

 魚介類の感染症は、人間にはほとんど感染しないが、魚類には急速に広がって水産業
に大きな打撃となるほか、国内にいったん定着すると排除は難しいため、水際での監視を
強化する。

 国内で感染症が問題となった魚介類の輸入に際し農水省は現在、相手国の検疫所が
発行した検査証明書などの書類の審査しか行っていない。パスしても相手国で感染症が
発生している場合は、輸入業者が魚介類を日本国内で一定期間、隔離し保管。期限終了
後に異常の有無を農水省に報告することになっている。

 農水省の担当者は「問題になったコイヘルペスのまん延を教訓に、防疫技術を高めて
感染症の流入を食い止めたい」と話している。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
-------------------------------------------------

目視でキャリアがわかるのなら、国内のまん延防止はいたって容易だろうにね。
農水省の偽装いんちき政策の一端が、奇しくも「コイヘルペス病」で露呈したな。

本当の目的は、別のところにあるんだな。「病気」対策はあくまでもそれの口実。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 23:27:56 bvJlqAeb
>>122
コイヘルペスが海外から流入したと言ってる農水省はウソをついてるようなもの。

「コイヘルペスウイルス(KHV)」って、「日本原産のニシキゴイ」(Koi)にある
ヘルペス属ウイルスっていう意味なのにね。

農水省の中の人たちも相当の悪かもね。
仕事や対策予算が作れて、組織保全の口実にしてるようなものだね。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 11:15:17 9o+8MDMV
皇居の東御園に池があって錦鯉が泳いでるけど、ひれが異常に長い
あれは何ていうものなんでしょうか?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 14:19:56 rcKJfE8K
ヒレナガゴイだろ。
海外で改良された品種だよ。
越冬は出来ないとか聞いたことあるが、関東ならいけるんだな。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 17:10:29 ZUQ2lnx3
平成19年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年8月27日~平成19年9月2日(山形県、福島県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

山形県 コイヘルペスウイルス病に注意 !
URLリンク(www.pref.yamagata.jp)
福島県 コイヘルペスウイルス(KHV) 病 について
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)

127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 22:24:52 9o+8MDMV
>>125
外国で改良された品種なんかをなんで日本を代表する庭園に・・・

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 19:17:47 kQZLTxas
スレリンク(nougaku板:532番)

コイヘルペス:今年初、綾で確認 /宮崎

 県は6日、綾町内の観賞用の池で飼っていたマゴイがコイヘルペスウイルス(KHV)に
感染したと発表した。県内のKHV感染は今年初めて。

 漁港漁場整備課によると、この池は観光振興団体が所有している。今月2~4日に飼育
していたマゴイ16匹が死んだ。このうちの3匹を県水産試験場で調査したところ、KHVに
感染していたことが分かった。昨年、KHV感染が確認されていた水系と同じ川で捕獲した
コイを池に放流したことや、この川の水を飼育用に使っていたことが原因とみられる。
池の残りのマゴイ183匹は既に焼却処分した。

毎日新聞 2007年9月7日
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)


ごく一部の発症してへい死した、たまたま目についたもののおかげで、
免疫をつけて生き残ることができる大多数が、全数殺滅の憂き目に遭う、
この現行の農水省「コイヘルペスウイルス(KHV)病まん延防止」制度の
なんと気違いじみた所業か。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 16:49:30 qCn/ynuJ
あるものをいつまでもないふりしつづけられる国内の鯉業者は凄いス

130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 19:37:15 sJoa5dk2
暴走族「コイヘルペス」の計5人を殺人未遂と監禁の疑いで逮捕

熊本東署は28日までに、住所不定、無職塚本誠容疑者(30)、熊本市御幸笛田5丁目、
スナックアルバイト勝尾哲全(よし・はる)容疑者(22)ら県下最大の暴走族グループ
「コイヘルペス」の計5人を殺人未遂と監禁の疑いで逮捕・再逮捕した。大筋で容疑を
認めているという。

他の逮捕者は、同市渡鹿6丁目、作業員前田秀男容疑者(27)、植木町の青果店
アルバイトの少年2人(ともに19)。

調べでは、塚本容疑者らは4月29日午前2時ごろ~午前4時半ごろ、熊本市御領2丁目の
国道57号で、蛇行していたオートバイ1台に、八代市の塗装工員男性(18)の乗用車が
接触したことに因縁をつけ、車を止めさせて男性を殴るなどしたうえ、勝尾容疑者が男性の
車で数回ひき、さらに菊陽町に連れ去って数回ひいた疑い。男性は頭などに全治
約2週間のけが。車には八代市の飲食店従業員女性(18)と芦北町の作業員男性(16)も
同乗していたが、けがはなかった。
URLリンク(mytown.asahi.com)


131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 10:38:21 oMNjRdlL
すみませんが鯉について質問です。
♪屋根より高い鯉のーぼーりー♪ という歌がありますが、その歌詞の中で、
「大きい真鯉はお父さん」「小さい緋鯉は子供達」とあります。
真鯉から緋鯉が産まれるなんて事は、ありえるのでしょうか?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 15:25:30 PWG/lE97
平成19年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年9月3日~平成19年9月9日(秋田県、山形県、福島県、新潟県、宮崎県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 23:01:32 UF5voHbp
ここの住人が他所でも迷惑かけているからお邪魔するよ。
(あのアホウどいつだ?絶対にこの中にいるはずなんだが。)

頭から読んだけど、確かに業者や政府の対応は良くないだろ。
ただ、何をどうやったって現状はさほど変わらないんだろ?
だったら悪者探ししたって変わらないし、
いずれ発祥するかもしれん’金魚エイズ’の持込だって抑止することは出来んだろ?

ここの人たちは知っているか知らんが、俺が飼育しているグッピーだって同じようなもんだ。
20年くらい前に外産が持ち込んだ正体不明の病気で、
非キャリアの固体はたちまち昇天して逝ったよ。
ちなみに今でもその病気は蔓延傾向にあり、流通しているほとんどの固体はキャリアだ。

鯉はたまたま政府が関与してくれたから良かったようなもので、
そんな事例は珍しくないし、また、何をどうやっても治まらないんじゃないか?
どーすれば治まるだよ?
治まる方法があるなら知り合いの学者さんに話を聞いてもらって、学会ででも発表したらよろし。
そんな努力も出来ないんであれば、誰かを批判したり、関係の無い他人を不快な気持ちにさせる権利も無い。

まともに鯉業界の将来を考えている人たちすまん。
一部の基地外(ここの住人)に腹を立ててやってきただけだ。
そうそう訪問することもないが、世の中(の一般市民)の一意見として聞いて下さい。


134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 17:13:10 mzwF5PFm
>>133
住人ってなんだ?w しかも書いてる内容が支離滅裂みたいだが・・・

135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 22:57:43 +MwEwrZI
>>133
このアホウどいつだ?絶対にこの中にいるはずなんだがw
スレリンク(aquarium板)

この辺か?w
スレリンク(aquarium板:503番)
スレリンク(aquarium板:497番)

136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 23:05:22 2A/bqFw4
>>133
KHVが、海外から入ってきたものばかりだと、
頭から決めつけて思いこんでしまってるんだろうね。

なんで‘Koi Herpesvirus’って命名されているか
よくわかってないのだろうね。Koiの意味を。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 22:04:49 7tEGvTBT
脳衰症も椰子の巣窟?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 22:30:14 VbQOlgoC
病気でてなきゃウイルスがないと思いこんでる人ばかりなのだろうね錦鯉業界

139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 23:52:48 /VfoPYn2
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(9月10日~9月17日分)
山形県 4検体中 4検体で陽性
新潟県 3検体中 3検体で陽性
URLリンク(www.maff.go.jp)
URLリンク(www.maff.go.jp)

鯉が弱ったり死んでも、普通はほとんど報告しないからな、ほんの氷山の一角だ。
死んだのを片付ければ、ほかの生き残りを何とも思わず飼うのが普通。
KHV耐過鯉(キャリア)はそうやって自ずと蔓延してる状況だな。
飼育環境条件によっては、ほとんど治って生き残るしな。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 07:51:40 0cI+CdhD
緋鯉の花子ってまだ健在なの?
200歳以上だって聞いたが。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 11:39:31 AIiePAi1
春頃、うちの池で横倒しになる病気が蔓延して、かなりの数の鯉が死んだっす。
あれは何だったんだろう…

142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 21:01:41 e0b4hpRg
花子は1977年に★になりました
享年227歳

143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 17:42:10 MYh+M7+s
農水省家畜水産政策上、
輸出入の貿易条件設定のために、
便乗方便に過ぎない防疫制度にからめて、
まさに利用されているものでしかないKHV病を、
早く現実の姿にあわせて対処できるようにすればいいだけなのに・・・。

いつまでもウイルスが「ない」ふりで、
ウソつき通してるからダメなんだよね、
業界内の人たち。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 01:32:12 EFU5fqLV
霞ケ浦のコイ養殖 昇温処理して飼育試験

 -霞ケ浦のコイ養殖の今後の見通しについて。
 斉藤久男農林水産部長 コイヘルペスウイルス耐性コイの作出技術開発として、
昇温処理したコイ稚魚を昨年末から網いけすで収容し、飼育試験を実施している。
九月五日現在の平均生残率は、昇温処理したコイでは96・2%と、未処理の場合の
25・7%に比べ、極めて高い結果が得られた。耐性コイの作出技術の確立後は、
網いけすでの養殖の再開、さらに流通販路の確保に向けて取り組んでいきたい。

茨城新聞 2007/09/15(土)
URLリンク(www.ibaraki-np.co.jp)

145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 01:35:55 EFU5fqLV
スレリンク(aquarium板:522番)

522 名前:pH7.74[] 投稿日:2007/09/21(金) 16:41:15 ID:QIsk31/t
平成16年3月10日 農林水産省消費・安全局
第2回水産防疫体制に関する専門家会議の概要について
URLリンク(www.maff.go.jp)
(3)全日本錦鯉振興会副理事長吉田俊一氏(錦鯉養殖)
    錦鯉業界における防疫への取組み


【出来ることと出来ないこと】
URLリンク(takedanet.com)

「少しイヤなことでも身の丈を知ることをお勧めしたい。」

KHVフリー制度は、「絵に描いた餅」だってことに気付けよ。バカじゃあるまいし・・・

146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 11:04:10 o2CcFLj6
すみません  質問です

鯉のイラストを趣味で描いているのですが

鯉に合う 草や花って何でしょうか?

教えてください

147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 14:57:31 k3LKaCEt
>>144
【炎暑の中でコイヘルペス対策、撃退のカギは水温管理】
URLリンク(basswave.b-s-o.com)
スレリンク(aquarium板:503番)

148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 15:08:40 Bf95hr3O
2004年07月20日
炎暑の中でコイヘルペス対策、撃退のカギは水温管理

 猛暑とともに拡大するコイヘルペスウイルス病(KHV)の感染に歯止めをかけようと、ニシ
キゴイの産地や淡水魚の専門家らの模索が続いている。
 今のところ有力視されているのは水温コントロール。18度以上で活動が活発になり、30度
を超すと増殖が止まるというウイルスの特性に着目、あえてウイルスが好む水温で飼育し
て発症しないことを確認した上で「安全なコイ」として出荷したり、高い水温を活用した治療
法を研究したり。炎暑の中の戦いが続く。

 ニシキゴイの生産者や流通業者でつくる全日本錦鯉振興会の吉田俊一副理事長による
と、輸出も含めて年間販売額約60億円という市場は、風評被害もあって、KHVの流行が初
めて確認された昨年以降、販売額は例年の7割ほどまで落ち込んでいるという。

 業界がKHV対策として注目しているのが、これまで越冬期に一部業者が利用してきた
「昇温設備付き隔離池」。

 そもそもは、水温を一定以上に保つことにより、冬場でもコイの成長を促すことなどが目
的の設備だが、感染の有無を判別する手立てとしてクローズアップされている。

 狙いは「安全なコイ」のアピール。まずは、隔離池の水温をウイルスの活動が最も活発に
なる18-25度に設定。仕入れたコイを放して、2-3週間とされる潜伏期間が過ぎても症状が
現れなければ、感染していないと確認出来たことになるという訳だ。

 小千谷市を中心に、生産量で全国の6割を占める新潟県では、4月からこの種の隔離池
を新設する業者への補助制度を始めた。県が事業費の半額(上限2000万円)を助成すると
いうもので、6月末までに計14件の申請があった。

 水産総合研究センター養殖研究所(三重県南勢町)を中心に、東京海洋大や北海道大な
ども加わって4月から始まった共同研究の中でクローズアップされているのも、「水温」だ。

 同研究所の三輪理・病原体制御研究グループ長によると、低温にも高温にも弱く、13度
以下では発症せず、逆に水温が30度を超えると増殖が止まるというのがKHVの大きな特徴。
このため、コイを弱らせず、かつウイルスを撃退できる温度と時間を特定できれば、治療法
につながる可能性があるという。

 観賞魚としての商品価値を落とさずに、いかに治療に有効な温度と時間を割り出すか。
三輪グループ長は「来年度早々にも治療法を提示できれば」と話している。

          ◇

 対策に資金と手間をかけられるニシキゴイに対し、河川などの天然水域や食用コイの
養殖池では、水温の上昇に伴い、被害が広がり始めている。

 農水省によると、昨年11月、国内で初めて茨城県の霞ヶ浦でKHV発生が確認されて以来、
ピーク時には北海道と四国を除く34都府県に広がっている。霞ヶ浦の事例から今年3月15日
までの冬場の発生地点は全国で97か所だったが、この日から6月20日までの約3か月で
281か所にまで増加した。

 感染拡大防止のため、養殖コイ最大の産地・霞ヶ浦では3月、全養殖業者の網いけすの
コイ約2500トンが焼却処分されたほか、6月には福岡県浮羽町でも600トンが処分された。

 処分から約3か月が過ぎた6月28日、茨城県内水面水産試験場は、ウイルスに感染して
いないことを確認した稚魚約2000匹を霞ヶ浦の網いけすに放して試験飼育を始めた。今の
ところ発症の報告はないが、同県漁政課は「安全と確認するには時間が必要で、いつ養殖
が再開できるかは分からない」としている。

+Yahoo!ニュース-社会-読売新聞社
URLリンク(basswave.b-s-o.com)

149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 17:11:10 lmA7KNwg
平成19年9月27日 農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(9月18日~9月24日分)
長野県1検体中1検体で陽性
鳥取県1検体中1検体で陽性(9月19日分)
鳥取県3検体中3検体で陽性(9月20日分)
URLリンク(www.maff.go.jp)

【平成19年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果】
URLリンク(www.maff.go.jp)

150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 17:22:15 GeZrcgJF
行政ファイル:安中でコイヘルペス /群馬

 県蚕糸園芸課は26日、安中市内の個人宅にある鑑賞池で死んだニシキゴイから
コイヘルペスウイルス(KHV)が検出されたと発表した。池では11尾のニシキゴイを
飼育していたが、うち2尾が相次いで死に、所有者が県に連絡した。県は池の注排水
停止を指示。感染経路の特定を急いでいる。

毎日新聞 2007年9月27日
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
--------------------------

ニシキゴイの衰弱死は、報告されてないものがほとんど。
コイが病気になったり死んだりすることを、だれか他の人の所為にするのに、
非常に都合のいい制度だということ。

結局最後までやり抜けることができるのは、
自分で売ったコイが、罹った場所に同居していても病気に罹らず、
丈夫で長生きしたコイを売る業者。

それがKHVフリーなわけがない。
その面では、KHVフリーを売る業者から潰れていくことになるだろう。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 17:52:13 7AZXd92a
ウイルス病に対する対処法は、
月刊錦鯉の2003年10月号136ページにちゃんと載っている。
要領のいい業者は、みんな知ってると思うよ。
当才のうちにきちんと治癒させておいてるってことだろ。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 19:24:21 mS4QrZI9
業界大手の連中が
「しらばっくれてろ」「口裏合わせとけ」
っていうような姿勢じゃ解決するわけないな
URLリンク(www.mypress.jp)

153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 18:46:52 pAr2PVLv
世界最大の鯉の映像~
URLリンク(vision.ameba.jp)

154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 18:52:46 +O+snble
【病気の種類と治療方法】
■(仮称)浮腫症・ローソク病
URLリンク(www.echigo.ne.jp)

〈症状〉
突発的に、池の中の全ての魚が同時に発病し、その後2~3日で死滅によって終息する急性の病気。
病魚は遊泳を停止し、一斉に水面下に浮上し、平衡感覚が喪失する。形体的には体のむくみや眼球のおちこみ、その他体表の出血・まつかさなども見られることもあるが、必ずしもこれらの症状が併うものではない。
病理組織学的にはエラの病変が顕著である。エラの上皮が著しく肥厚し、エラの毛細血管を圧迫し血液が流れにくくなり、循環障害となる。また、エラの大切な働きである塩類の吸収・排出機能もマヒしている。

〈原因〉
断定はできないが、病魚のエラからウイルスが見つかり、これによるものと考えている。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 18:56:40 +O+snble
カギは「昇温対処(処置)」 >>148>>144>>151

156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 18:56:00 tocGnpuJ
>>150
【9月27日】コイヘルペスウイルス(KHV)病の確定検査結果について(蚕糸園芸課ぐんまの魚振興室)
9月25日に水産試験場の一次検査でKHV陽性が確認された西部県民局管内(安中市)の
個人の鑑賞池で死亡したコイについて、水産試験場で確定検査を実施したところ、9月26日に
陽性が確認されKHV病が確定しました。
URLリンク(www.pref.gunma.jp)

>・現在、池では9尾のニシキゴイが生残しています。

KHV感染耐過経験免疫保有個体と、KHV感染未経験KHVフリー個体の同居環境。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 00:28:14 nY2cJ6EX
山形・鶴岡市でコイヘルペス

 山形県鶴岡市は1日、市内の公園の池で死んだマゴイ1匹がコイヘルペスウイルス陽性と確定診断された、と発表した。

 市によると、9月中旬から月末にかけて、公園の池でマゴイなど計30匹余りが死んでいるのが見つかった。市は池の消毒を行い、魚の死骸は焼却処分する方針。

 一次診断で陽性となったことから、水産総合研究センター養殖研究所(三重県)に確定診断を依頼していた。
[ 2007年10月01日 21:00 速報記事 ]
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 15:38:12 loxfHGpg
>>157
■山形新聞ニュース
コイヘルペス陽性確定 鶴岡公園、残るコイも処分へ
2007年10月1日(月) 22:41
URLリンク(yamagata-np.jp)

別に大量死ってわけじゃないのでは・・・。

まったくキチガイ制度になってしまってるね。
どっちみち生きるのが生きて死ぬものは死ぬだけの、
いままでと何も変わらない生き物の自然の摂理をくり返しているだけなのに。
たまたま検査ができるようになっちゃって不幸になってるよね。

早く「病気のまん延防止・根絶」制度からKHV病は外したほうがいいよ、業界のみなさん。
日本国内じゃ、コイの飼育ができなくなる、というのがこの制度のオチだよね。
しかも、KHVフリー鯉を流通させるなんて、無知を超えて無謀以外のなにものでもない。

このままだと確実に日本の錦鯉文化は終わってしまうね。
後に残るのは、品評会レースの好きな業者と愛好者だけね。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 16:40:26 1rYqzNh+
農林水産省コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年9月25日~平成19年9月30日(群馬県、岐阜県、静岡県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

全部ニシキゴイがらみ。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 09:55:34 ESGQCBYE
ところでヒレナガニシキゴイって美しいと思う。
錦鯉がかすんでみえるんだが。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 20:57:53 TLEERHZD
ジュディ・オングみたいで嫌だよw

162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 15:12:15 5k85S5ij
行政ファイル:安中でコイヘルペス /群馬

 県蚕糸園芸課は5日、安中市内の個人宅にある鑑賞池で死んだコイから、コイヘルペスウイルス(KHV)が検出されたと発表した。
 9月17日ごろからコイが死に初めた。うち2尾を検査したところ1尾が陽性だった。5日までに約20尾が死んだ。県は池の注排水停止を指示し、感染経路の特定を急いでいる。

毎日新聞 2007年10月6日
URLリンク(mainichi.jp)


【10月5日】コイヘルペスウイルス(KHV)病の一次検査結果について(蚕糸園芸課ぐんまの魚振興室)
URLリンク(www.pref.gunma.jp)

163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 15:13:11 5k85S5ij
コイヘルペス:学校の池で発生--熊本 /熊本

 県水産振興課は5日、熊本市の学校の池でコイヘルペスウイルス(KHV)病が発生したと発表した。
 池で飼育していたコイ30匹のうち、3日に死んだニシキゴイ1匹とマゴイ1匹の確定診断で陽性反応が出た。学校側にすべてのコイの処分と池の消毒を要請した。
 同課は、川などで釣ったコイを飼育しないよう広く呼びかけている。

毎日新聞 2007年10月6日
URLリンク(mainichi.jp)

164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 01:05:56 8T4pDoNt
いいかげんに「KHVフリー」生産流通だけを是とするのをやめなきゃだめなのに、
ニシキゴイ業界はまだ気づいてないようだな。
--------------------------------------------------
【魚介類感染症の流入防げ 輸入生魚の目視検査始まる】
 コイヘルペスなど魚介類感染症の国内流入を防ぐため、生きたまま空輸される魚介類の
目視検査が成田空港で8日、始まった。
 早朝にシンガポールから到着した観賞用の金魚約1300匹が最初の検査対象。動物
検疫所の職員がビニール袋に小分けされた金魚を段ボールから取り出し、実際に目で
見て健康状態や水の濁りなどを熱心に確認した。
 農水省は10月から輸入生魚の目視検査を導入、動物検疫所のある全国の空港・海港で
検査体制を整えた。動物検疫所成田支所の長倉基裕検疫第1課長は「書類審査だけでは
不十分という判断から採用した。腹部の膨らみなど特有の症状を見つけ出したい」と話した。
2007/10/08 10:53 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)
-------------------------------------------------------
農水省もいまだにこれだしな。キャリアが目視でわかるわけがない。
しかも、KHVが海外から入ってきたという痕跡もない。
むしろデータ的にみれば、日本が発信元になっているウイルスではないかと
思わなくてはならないくらいだ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 01:24:09 twuRMqsp
>>21
錦鯉は日本が宗主国だが、海外では養殖地としてはイスラエルが有名。
でも品質はまだ及ばないけどね。向上はしているらしいが。あと中国
なんかも、人気あるよ。
>>69
ドイツゴイのことかな。食肉用の。
>>127
日本で生まれた品種なんだけど。いいだしっぺは今の天皇陛下。
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)

亀だけど、一応レスしといた。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 17:11:27 cmlVnUyr
金魚:動物検所、輸入金魚を検査 検疫強化、初の実施--成田空港 /千葉

 農林水産省動物検疫所成田支所は8日、シンガポールから成田国際空港に生きたまま
輸入された金魚の現物検査を実施した。同空港で水産動物の現物検査が行なわれるのは
初めてで、職員は慎重に金魚の健康状態をチェックしていた。

 水産動物の輸入許可業務は従来、同省畜水産安全管理課が書類審査を実施、輸入許可
証を発行していた。しかし、養殖コイの大量死を招くコイヘルペスウイルス病やコイ春ウイル
ス血症などのまん延が問題化したため、コイ、金魚などフナ属の魚類やクルマエビ属の稚
エビなどを対象に、検疫所が現物検査を行うことになった。

 検査が導入されたのは今月1日からで、輸入生物を扱う国内の空港や港の動物検疫所
で書類審査に加えて実施している。原則的に検疫指定された生物すべてが対象で、犬や
ネコ、鳥類なども検査する。【倉田陶子】

毎日新聞 2007年10月9日
URLリンク(mainichi.jp)
-----------------------------------------------------------

「コイ春ウイルス血症などのまん延が問題化した」

特定疾病「SVC」も、すでにまん延してるのか?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 18:48:22 6kIfiMt7
どこかの国が悪意をもって変なウイルス作ってるとしか思えん

168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 19:28:23 4CyLxIXc
>>167
病気の実態を知らない人間が抱きがちなあらぬ妄想。
世代更新の速度を高めるような促成栽培養殖をやれば、自ずとウイルス変異の速度も機会も高まるというだけのこと。
そして、経験のない新しい病気の発生となる。

それは日本で最初に発生したウイルスだと思っておいたほうがよい。

温度だけで対処できる病気の経験がある人間がいちばんよく知っているだろう。
ジャンボ当才を、日本でいちばん大規模に生産し流通させたところが。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 17:19:32 9Djsod0K
どんなことをしても病気に罹らない鯉にしてしまった方が、何かと都合がいい。
ウイルス病に対しては、最初から、自然馴致で免疫をつけておくことにまさるものはない。
その対処の仕方を身につけてない人間は、あるいはそれを拒絶する人間、
あるいはその作法をどうしても身につけられない腕の悪い人間は、
さっさとこの世界から脱落していくだけだ。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 19:41:06 zV3SgeCw
農林水産省 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年10月1日~平成19年10月8日(山形県、新潟県、山口県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 16:11:13 PWdjWCeV
■コイヘルペスウイルス病とは?
2007年10月11日 アサヒ・コムきっず

 マゴイとニシキゴイに発生する病気。発病すると動きがにぶくなったり、えさを食べなく
なったりして、高い割合で死んでしまいます。水を通じて別のコイにもうつりますが、コイ
以外の魚や人には感染(かんせい)しません。4年前に霞ケ浦(かすみがうら=茨城県=
いばらきけん)でコイが大量に死に、日本で初めてこの病気が確認されました。

 農林水産省は今月から、コイヘルペスウイルス病をふくむ魚の病気が海外から持ちこ
まれるのを防ぐための検査(検疫)を、成田空港などで始めました。これまでは輸出国か
らの検査証明書があれば輸入できましたが、検疫官が目で見て、魚の健康状態などを
チェックします。対象となるのは金魚やコイ、エビの子どもなど9種類です。
URLリンク(www.asahi.com)
-------------------------------------------------

子供だましの記事で大人もだます。

『ちゃんとした放送局や学者の先生がウソをつくということを、若い君達に言いたくない
けれど、残念ながら本当なんだ。視聴率を上げたいからとか、お役所に逆らえないから
とか、お金儲けのためというようなことで、ウソをつくのだよ。』
URLリンク(takedanet.com)

『本当に知らないのだろうか?子供たちにウソを教えていることを。』
URLリンク(takedanet.com)
URLリンク(takedanet.com)


コイヘルペスウイルス(KHV)が海外から持ち込まれた、というウソを。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:58:44 zmBrMLEI
スレタイ、「KHV」についてに変えたら?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 23:15:12 CKWCUGI4
「Koi Herpesvirus」の「koi」は、「(日本の)錦鯉」のこと。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 23:18:56 PRdmWGJc
だからなに?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 23:32:31 iA8UasJu
>>154>>155
全日本錦鯉振興会副理事長吉田俊一氏(錦鯉養殖)
錦鯉業界における防疫への取組み
URLリンク(www.maff.go.jp)
>>145

いまさら「防疫」ってのも・・・。

『いわゆる耐性魚については、まん延し、常在化した魚病に対しては有効な方法で
ありますが、我が国に侵入しておらず、又は常在化していない魚病については、
ウイルスのキャリアとなる可能性が高いことから、その普及を図ることは、かえって
その魚病のまん延の拡大の一因となるおそれが高いため、現在の輸入防疫制度に
よる防疫が適当であると考えています。』

『KHV病については、現在、持続的養殖生産確保法に基づき、国内におけるまん延の
防止を図っているところであり、また、現在でも、海外における発生例が報告されている
ところですので、海外からの新たな病原体の侵入を防ぐため、引き続き輸入防疫対象
疾病として、輸入防疫の対象としていきたいと考えております。
 なお、輸入防疫対象疾病への指定に際しては、魚病専門家及び養殖関係者等の
御助言を頂き検討しておりますが、今後とも輸入水産動物を取り巻く環境や最新の
研究成果を勘案し、適宜見直しを図ることとしています。』
URLリンク(www.maff.go.jp)

『KHV病は、平成17年7月現在45都道府県にて発生が確認されておりますが、その
内容はコイ愛好家の方などの個人所有の池なども多数含み、全国コイ養殖経営体の
約7%、また、1級及び2級河川水域系の約3%となっており、我が国の水域に常在化
したといえる状況にはないと判断されることから、引き続き、新たなまん延を防止する
ための、措置を続けていく考えです。
 なお、特定疾病の指定に際しては、魚病専門家、養殖関係者等の御助言を頂き検討
しておりますが、今後とも輸入水産動物を取り巻く環境や最新の研究成果を勘案し、
適宜見直しを図ることとしています。』
URLリンク(www.maff.go.jp)

176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 00:24:52 lA4oMU5N
>>175
業界団体の魚病対策役員さんが、
自分のとこで、病気出してりゃ世話ねえや。

指導的立場の人間でも、
防疫しきれないってことを露呈したわけだ。

KHVフリーという、病気出る懼れのあるものを、
さもさもそれしか生きちゃダメだという風に
流通させるってのがそもそもの間違いだよな。
もしくは、そのウイルス病に罹ってると確認したら
生き残れるものさえ全部殺してしまえというのも
間違ってるよな。

どっちみち生き残りをみな飼ってるわけだし。
逐一、鯉が死んだからって、全部、
報告されてるわけがないじゃないか。

みなほとんどが、耐過鯉、
免疫ついた鯉になっちゃってるよ。
いまや、一般で飼育してる鯉は
末端ほどそうなってるわけだ。

飼ってる人は、自分のとこにあるとは
気づいてない人も多いかもしれないけどね。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 01:05:24 8chkS9XS
いちいち検査して、陽性だからといって全部殺されるんじゃ、たまったもんじゃねえよ。

報告するわけねえじゃん。それは業者も同じだろ。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 21:17:05 SZHjCMZ7
【月刊錦鯉2007年10月号】
p.153
■読者からのおたより 鯉キチVoice

●6月17日(日)に開かれました全日本鱗友会主催の「KHVに関する勉強会」に出席させて
いただきました。私ども愛好家にとりまして、KHVに関する対策はお手上げの状態ですので、
「3ない方針」でやるしかないと思っております。
①買わない ②入れない ③動かさない
何ともつまらない状態になったものです。高橋会長が発言をされました「信頼」しかないと
思います。KHVが発生しても業者名が伏せられたりしていれば、私ども愛好家はどうすれ
ばいいのでしょうか。一日も早く、検査キットなり、治療薬・方法ができあがることを願って
います。(千葉県・Tさん)

●錦鯉の流通・発展の記事を書いてください。コイヘルペスに圧倒され、このままでは日本
の文化の一つが失われてしまいます。ヘルペスをいかに撲滅するか、関係記事の掲載を
望みます。(神奈川県・Mさん)

------------------------------------------------------------------

【「3ない方針」 ①買わない ②入れない ③動かさない】

【「信頼」】>>176>>177

「とにかく、いま目の前の客からできるだけ巻き上げること。だって明日どうなるか
なんてわからないし、その客がリピーターになってくれる保証なんてないから。」
スレリンク(aquarium板:516番)

179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 18:40:56 e8e5i4KI
鶴岡公園のコイヘルペス:内堀の水抜きし、コイ以外の生物捕獲 /山形

 鶴岡公園の内堀のコイがコイヘルペス(KHV)に感染した問題で、鶴岡市は15日、
水抜きした内堀でコイ以外の生物を捕獲する作業を始めた。

 午前9時ごろから都市計画課の職員ら約10人が堀の中に入り、網で貝やザリガニ
などを捕まえた。職員は「カメなど、コイ以外の生物はなるべく生かしてやりたい。
堀の水が安全になるまでの間、園内に水槽を設けて飼育する予定」と話した。

 同課では捕獲作業が終わり次第、消毒をして水質を中和するなどした後、井戸水を
入れて堀の水位を回復させるという。【長南里香】

毎日新聞 2007年10月16日
URLリンク(mainichi.jp)


【社会】コイヘルペス陽性確定、残るコイも処分へ…山形鶴岡公園[09/30]
スレリンク(wildplus板)

180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 14:08:46 SU3R0fPd
農林水産省 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年10月9日~平成19年10月14日(群馬県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 16:54:29 FREXKFWH
ウイルスのフリー(無感染)がいいと思いこんでしまってる
錦鯉業界の中の人間のおつむの病気は相当重症かもしれないね。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 00:24:38 vFUEZMxE
【錦鯉業界における防疫への取組み】>>145
URLリンク(www.maff.go.jp)

いつまでもそんな観念論を言い張って頑張っても、国内じゃ、実際に感染して罹って免疫が
ついて病気にならなくなるということが、今も昔も変わらぬコイのウイルス感染症の現実なのにな。

当才の秋‐春期間の加温高温飼育をやってれば、気がつかないうちに耐過してる場合が多いけど。

春のジャンボ当才は免疫獲得済みのものが多い。じゃないと弱くて駄目だ。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 19:13:33 dN3tg7IT
【Yahoo!掲示板 小さな池と小さな錦鯉】
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)

647 当才飼育 kumonryu1226 2007/ 9/28 19:06
648 当才の飼育 マル秘ですよ アハハ kumonryu1226 2007/ 9/28 19:50
650 その前に kumonryu1226 2007/ 9/28 22:20
652 なぜ30℃か kumonryu1226 2007/ 9/28 23:35
651 秘訣です kumonryu1226 2007/ 9/28 23:04
--------------------------------------------

本人、愛鱗会の役員さんだそうだが、その飼育法がそっくりそのまま、
コイヘルペスウイルス病の対処法であるということに思い至ってるだろうか?
KHV耐過鯉(キャリア鯉)にしてるということに無自覚なのはよくないと思うよ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 19:19:46 YWMKX17O
スレリンク(life板:242番)

242 名前:名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2007/10/18(木) 01:13:06
日本各地の天然水系におけるフナの大量死は、
キンギョヘルペスウイルスが原因ではないだろうか。

【キンギョのヘルペスウィルス性造血器壊死(えし)症に関する研究】
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)

【キンギョヘルペスウィルス性造血器壊死症の昇温による治療】
URLリンク(www.affrc.go.jp)

【淡水魚のヘルペスウィルス病の現状と対策】
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)

【キンギョ造血器壊死症ウイルスGoldfish hematopoietic necrosis virus (GFHNV)】
URLリンク(nria.fra.affrc.go.jp)

185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 20:58:36 ZpO5pAn3
「とにかく、いま目の前の客からできるだけ巻き上げること。だって明日どうなるか
なんてわからないし、その客がリピーターになってくれる保証なんてないから。」
>>178

錦鯉業者ってのは、日本全国、規模の大小を問わず、業界団体の上から下まで、
この精神が骨の髄まで染みこんでいるらしい。そういう生き物らしい。

業界なんて最初から存在してないのも同然だな。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 22:00:26 xYpn45Uf
病気さえでなきゃ、あるいは死にさえしなきゃ、ウイルスはないふりができる。
一回治しておけばいいだけ。高い鯉は免疫つけて、安い鯉はコストをかけない。
検査のときは安い鯉をだせばいい。
殺さなきゃできないKHV検査の「陰性」ってのは安い鯉。
「検査済み」というのはそういうこと。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 22:10:15 aPhAOmEQ
赤福に三輪そうめんに名古屋コーチンに比内地鶏・・・。
まん延してる偽装。

もちろんニシキゴイも偽装KHVフリーだらけ?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 15:03:15 AFrSVQXo
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年10月15日~平成19年10月21日(秋田県、岐阜県、島根県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 15:23:54 FIxT23IB
ニシキゴイ世界に今必要なのは「KHVフリー」政策ではなく「KHV政策」フリーだとおもう。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 17:53:15 xzp4XJit
>>189
ところがところが、行政も学術分野も、
これに従わざるをえないのでございます。

【錦鯉業界における防疫への取組み】>>145
URLリンク(www.maff.go.jp)

しらばっくれたままKHV耐過抗体魚を売りさばいてる業者も
いまさら「ある」なんていえないしな。もちろんアマチュアも。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 22:29:32 1fk4VzGb
>>183
>kumonryu1226

こいつバカだよな。
KHVがいきなり2003年に出現したと思いこんでるようだ。

-----------------------------------------------------
チャンネルに書き込んでおられる方は錦鯉に対して相当の素人さんと推測します。
なぜなら私の当才魚越冬法は国内でのヘルペス発生よりも数年前から行っていることで、
今や我々の世界では当たり前のことです。

ヘルペスに罹った、あるいは疑いのある鯉を治す(?)ための処置と重複することなど日本にヘルペスが上陸する以前から知っていました。
もちろんこの方法をヘルペス対処法として使用するのはNGです。
鯉がキャリアとして生存してしまうため越冬目的以外に使用してはダメです。

だからこそ私は信用のおける生産者から直接購入します。
ブローカーやその類の人たちを経たものは絶対購入しません。
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
----------------------------------------------------

ってことはだ、そういう対処しなきゃいけなくなったころから存在してるってことだよな。
やっぱりまったく無自覚だったようだな。
こういう人間が多いから、ひっきりなしに起こってんだけどな。
URLリンク(www.maff.go.jp)

「KHV耐過鯉(キャリア鯉)にしてるということに無自覚なのはよくないと思うよ。」

バカにつける薬はないな。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 22:33:00 1fk4VzGb
スレリンク(life板:247番)

247 名前:名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2007/10/21(日) 12:27:38
Koiは錦鯉を指していて日本語が語源の英語
食用はCarp

193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 02:11:51 nlGwWejc
>>191
>今や我々の世界では当たり前のことです。
>ヘルペスに罹った、あるいは疑いのある鯉を治す(?)ための処置と重複することなど日本にヘルペスが上陸する以前から知っていました。

やはりそういうことだったのか。

「日本にヘルペスが上陸する以前から」

あくまでも外からやってきたと頑なに思いこんでるんだろうな。
実際に国内のニシキゴイ世界でやってることをみれば、
日本から世界に輸出した病気にしか見えないのだけどな。

浮腫症だろ? これは。
おそらく変異株が多種存在していても、耐性系統になってしまってれば、
ほとんど大量死につながる病気の発生は起こらないだろうしね。

ウイルス排出条件・状態になければ、いかにキャリアであろうとも、
PCR検査に引っかかることもないだろうし、免疫ついてるものは、
病気になることもないわけだし。

アマチュアが、KHVを稀な特殊なものだと思いこんでるのは間違った認識だな。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 19:49:21 43NXiqMS
Re: ニシキゴイ同様、KHVもまた日本原産
2007/10/29 17:45 [ No.719 / 720 ] kumonryu1226

通りすがりさん

またまた情報ありがとうございます。

やっぱり彼は鯉ヘルペスを含めて錦鯉に関して素人さんだと確信できました。
鯉ヘルペスが日本で発生して錦鯉の輸出で海外にでたと思っておられるのです
から。

世界で一番最初に鯉ヘルペスの発生した国は私には分かるすべもありませんが一般的に言われているのはイスラエルです。
イスラエルで発生した時点で日本の錦鯉業界は日本に持ち込ませないよう政府に働きかけたと聞いています。
しかしそのとき直ちに政府が何らかの手を打ったかどうかは私には不明です。
その間に鯉ヘルペスはアジアに渡ってしまいました。
これは当時のニュース等々でも皆さん周知のことだと思います。

一説には食用鯉の稚魚を中国から輸入していますがそれに紛れて日本に入ってきのではといわれています。
ただ、霞ヶ浦で大量死が出た年より2、3年前にある県の河川で真鯉の大量死が発生しているのも事実です。
この場合も中国からあるルートで入ったものと思っています。
ここではあまり詳しく書けませんのであるルートとしておきます。

ただ、私にはどちらが先・後ではなく、全国に蔓延してしまった原因がどちらかは全くもって分かりません。

ということで、
申し訳ありませんが今後この手の情報提供は私にとって不要です。
もっと建設的な意見を述べて、解決までもいかなくてもどうやって自分の愛鯉を守っていくかの意見交換だったらその限りではありません。
情報の一片をカジって、さもその道のスペシャリストのような意見を述べおられる方の発言は混乱を招くことはあっても何の役にも私には立ちませんので。

せっかくの好意に水を差すような勝手を言って申し訳ありませんがよろしくお願いします。

九紋龍
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)

195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 20:11:16 43NXiqMS
>>194
思考停止か? その前に、この「メッセージ 716」は、
「これは メッセージ 708 koizou2003 さんに対する返信です」なんだけどな・・・。

こういう知ったかのコイ先生ぶってるアマが、愛○会の役員には多いらしい。
自分に都合に悪い記事は排除したがってるのね。ダメなヤシだな。

ロクに鯉をものにした実力も実績もないやつが、単なる年期やしょーもない役員や
審査員の肩書きで、でかい権威づらをするのがくだんのアマの会らしい。
それが嫌になって大勢退会したり分裂騒動を起こしてたわけだが・・・。

やっぱり頑として認めないのだねえ、日本の錦鯉の中にKHVがすでにあることを。
嘘つきなのか、単純バカなのか、判別は無理だな。業者もアマチュアも。

こっちの方(koizou2003)は素直なよい方なのかもしれないが、
今、現実に起こっている病気流行の全体像をいくらかは理解しておられるようだが、
ウイルスの病気自体のことと、その対処方法まではご存じないらしい。
その意味では、なにげに対処してしまってるのが「kumonryu1226」だな。
しかも自覚なし?ときてる。こういうハンパもんがでかい面できる錦鯉世界なんだな。

ちなみに、農水省の技術検討会概要の資料で、イスラエル・ヨーロッパで流行したKHV株と、
日本とインドネシアで流行したKHV株は異なったものであると、平成16年時点に発表されてるんだけどな。

【世界で一番最初に鯉ヘルペスの発生した国は私には分かるすべもありませんが一般的に言われているのはイスラエルです。
(中略) その間に鯉ヘルペスはアジアに渡ってしまいました。】

知ったかぶりの無知そのもの。恥ずかしいやつだ。

【この場合も中国からあるルートで入ったものと思っています。】

根拠のないデマに踊らされてもいるし。

第一、農水省の技術検討会の「配布資料」も読みこなせてないのか?
それとも全く読んでないのかもしれんしな。
ちゃんと「昇温治療は効果が認められる」と書かれてもいる。
URLリンク(www.maff.go.jp)

アマ・プロにかかわらず、こんなのが業界のなかの団体の役員やってるとすれば、
たぶん錦鯉の世界はもう終わってるよ。

まずは、霞ヶ浦以前に、国内の錦鯉で起こっていたことを認めなきゃダメだろね。
茨城県霞ヶ浦発生事例が起こったとき、茨城県内水面試験場長が全く根拠なく、
「日本の(茨城の)KHV感染はニシキゴイで起こっている」
と言っていたわけじゃないということも認めなきゃダメだったんだよ。
心当たりがあったんだと思うよ。霞ヶ浦周辺を見渡せばわかることじゃないか。

それを猛抗議で発言撤回させたのも、某錦鯉業者団体だったんだよな。バカだ。
行政サイドの情報交換の中では、表に出てない情報がゴマンとあるよ。
だから、コイの移動になおさら神経質にならなきゃいけないわけだ。

【コイヘルペス感染の影響-四国新聞社】
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)

196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 15:21:12 kC5/Vd8h
感染を被らない、病気に罹らないようにする、となれば、
「新たにコイをよそからつれてきて入れない」ことしかできない。
(という人でも、安易に外に出すことはできると思いがち。)

感染を外に広げない、病気を外に広げない、よそのコイに伝染して被らせない、となれば、
「いまいるところからコイをよそへ移動させない」ことしかできない。
(という人でも、無防備につれてくることはありがち。)

あくまでも病気に罹るのは、KHVフリー(感染未経験、無感染)のコイの方。
病気がおこったとき、そこのところの見極めが必要。
病気になったものが悪いのではなく(感染源なのではなく)、
それはあくまでも感染を被った側だということをしっかり理解しておきたいものだ。

感染源・ウイルス排出側は、その起こった場所で、
同居している中の発症の見られないコイなのだということ。
つまりそれが、もうすでに感染経験を済ましている免疫を獲得して抗体産生能をもった
KHV耐過鯉(キャリア)であることを理解しておく必要がある。

現状では、KHVフリーこそが病気に罹りやすいコイであって、
病気にならない丈夫なコイこそが、KHV耐過コイ(免疫獲得コイ、キャリア)であると、
見ておかなくてはならない。

国内の業者によって移動流通させられているコイは、
現在、果たしてどちらが主流なのだろうか?

もはや、末端コイ飼育者のところにいるコイは、
どちらが主流になっているのだろうか?

目の前でおこっている、よくありがちな季節的なコイの衰弱(とへい死と回復)が、
KHV病であると判断できる人はどれだけいるだろうか?

国内でコイのへい死が報告され、その原因がKHV病であると確認されているのは、
実際おこっている衰弱へい死発生事例のほんの微々たるものである。

コイの譲渡や売買にともなう移動流通のなかで、コイの衰弱へい死はごくごく日常的でもある。
それがKHV病でないという保証はどこにもない。
むしろ、検査をすれば、ほとんどすべてがそれであると確認されてしまうのが、
いまの日本のKHV病の現状ではないのか?

昇温治療をやってはいけないといくらいっても、加温昇温飼育は慢性化しているのだから、
結果的には、実質、それは形骸化していることでもある。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 00:45:09 NaMDuk/4
もうさ、あるかもしれないけど、病気で死なさなかったら、ないも同じ。
そう思ってやっていかなきゃだめなのさ。ひたすらないもんだといいきかせてね。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 22:16:22 CaaQvRn9
農林水産省 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年10月22日~平成19年10月28日(秋田県、岐阜県、島根県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 20:16:03 6b3a3El5
フリー鯉放してたら、いつまた起こるかもわからんし、もう鯉放すのやめなきゃあかんね。
公共施設とか観光施設とか神社仏閣寺院の池とかでは、もう鯉飼えなくなるのが、
今の国のKHV病防疫制度だね。
病気出るたびに生き残りを全部殺さなきゃいけない制度を維持してるうちは駄目だね。

【社会】コイヘルペス陽性確定、残るコイも処分へ…山形鶴岡公園[09/30]
スレリンク(wildplus板)

200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 16:31:39 cJVbnYnh
新潟の錦鯉生産業者は、錦鯉業界の、錦鯉の趣味の世界の、

ひいては日本の錦鯉伝統文化の世界について、

将来の展望や、今後どういう世界になって欲しいか、

あるいは、どのような方向に向かわせるかの、

具体的な願望や、業界を担っている一員である気概も何も持っていないのか。

まったく、へたれ人間ばかりなのか? 目先の自利自欲を追うばかりの。

曲がりなりにも、業界団体の役職を背負ってる人間は今、何を考え、何をやっているのだ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch