07/10/19 22:51:01 RGHUUIox
小さな車体に大きな魅力。
旧型から新型LRVまで、日本から海外まで、路面電車の模型を語ろう。
■前スレ
【LRT】路面電車を模型で楽しむ【momo】
スレリンク(gage板)
2:名無しさん@線路いっぱい
07/10/19 22:52:06 RGHUUIox
■主な路面電車模型メーカー
モデモ(N完成品)
URLリンク(www.hasegawa-model.co.jp)
ローソンw
URLリンク(www.lawson.co.jp)
トラムウエイ(Nのグリーンムーバー・HO路面電車・海外製品)
URLリンク(www.mmjp.or.jp)
マスターピース
URLリンク(www.tt.rim.or.jp)
南洋物産(Bトレ改造キット)
URLリンク(www.k4.dion.ne.jp)
■画像アップローダー
鉄道模型工作用upローダー
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
バス・乗り物模型画像掲示板
URLリンク(user.ftth100.net)
2ch鉄道総合板/鉄道路線・車両板 私設画像掲示板
URLリンク(2ch.hazukicchi.net)
3:名無しさん@線路いっぱい
07/10/19 22:52:31 RGHUUIox
■関連スレ
路面電車・LRV総合スレッド 17
スレリンク(rail板)l50
MODEMO・河合・WIN総合スレ - 10両目
スレリンク(gage板)l50
小型電車・路面電車を鉄道模型で楽しむスレ
スレリンク(gage板)l50
京阪大津線を模型で楽しむスレ
スレリンク(gage板)l50
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト
スレリンク(gage板)l50
【箱庭鉄道】パイク・ジオラマスレ【情景】
スレリンク(gage板)l50
【つなげて】モジュールレイアウト語るスレ【遊ぶ】
スレリンク(gage板)l50
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その13
スレリンク(gage板)l50
【トミーテック】街並みコレクション1両目
スレリンク(gage板)l50
4:名無しさん@線路いっぱい
07/10/20 00:43:05 plIdVHcx
太白区の盗撮小僧So What? ◆SoWhatIUjM死ね
5:名無しさん@線路いっぱい
07/10/20 09:46:12 J1Pos4Z6
お疲れ様でした、
6:名無しさん@線路いっぱい
07/10/20 10:23:22 J1Pos4Z6
向こうの新スレも立ったようで、
小型電車を鉄道模型で楽しむスレpart2
スレリンク(gage板:1-100番)
7:名無しさん@線路いっぱい
07/10/20 10:28:36 Y7wfkeCH
主な路面電車模型メーカーにローソンwww
間違いじゃないけどさw
そして鹿児島市電出してくれたローソンには感謝してもしきれないくらい。
8:名無しさん@線路いっぱい
07/10/20 22:19:06 J1Pos4Z6
もうローソンは無いんじゃないの?
それよりセブンイレブンの3丁目の夕日セットが気になるぞ
9:名無しさん@線路いっぱい
07/10/20 23:12:48 Y7wfkeCH
都電はもうちょっと別のが欲しいねえ。
3丁目だからしょうがないんだろうけどさ。
10:名無しさん@線路いっぱい
07/10/21 21:52:38 uQSzhSGk
URLリンク(2ch.hazukicchi.net)
モバイルチョロQの赤外線コントロール基板を利用したバッテリートラム。
実車同様に電池で動きます(充電式じゃないけど)。電池はLR44x2直列(3V)
を屋上に搭載してBトレ動力初期ロット品の低電圧モーターを回します。
線路の電流に関係なくモバイルチョロQのコントローラで制御するので、
DCCみたいに単線上に2列車同時走行ができたりします。
充電式にできればいいんだが、制御回路を搭載するスペースがないのでど
うするか思案中。EDLCっていう大容量の電解コンデンサを使う方法も検討
中(前スレで使っている人がいたかも)
11:名無しさん@線路いっぱい
07/10/21 23:11:12 0AxLdpns
>>10
これ、Nサイズ?
12:名無しさん@線路いっぱい
07/10/21 23:47:51 QDxDhQpQ
非常に手際の良い工作に見えます。
雑誌に普通に載りそう。
13:名無しさん@線路いっぱい
07/10/21 23:49:36 h49T9HS/
>>10
ナイス!
自分もDCCもどきがやりたくて過去に故・デジQトレインを元に路面電車に組み込んだけど、全然使えない車両だった。トルクがないの。まあ製品状態でも言われてたことだけど。
14:名無しさん@線路いっぱい
07/10/22 02:25:32 B3g+Wkis
>>10
面白い!
IRリモコンはうまく利用できると手軽で楽しいね。
電池なら走行も確実だし。スピードコントロールは出来るのかな
充電はショーで展示してたカププラベースのやつみたいに停車場で
うまくやれれば・・・
やはり実際的な回路なんか考えなきゃいけないから大変だろうけど
期待していますよ!出来ればシンプルで工作ラクなのをキボンw
15:10
07/10/22 11:07:25 d0gAh855
レスサンクスです。
車体は一応Nサイズで作ってありますが、電池搭載スペースの関係で、路面
電車としてはかなり幅広サイズになっちゃってますw(モボと同幅くらい)
モバイルチョロQの基板は、携帯電話のバイブレータ用モーターみたいな細
長いのを1.5Vで駆動するように作られていますが、このモーターでは力がな
くて走らなかったのでBトレの旧モーターに変更、試しに基板に3Vかけたと
ころ発熱などもなくスムーズに走るようになりました。
前後進のみでスピードコントロールはできませんが、チャンネル数の多い他
のおもちゃ(Q-Steerとか、大きすぎて入らないかな?)の基板をうまく使えば
何とかなるかな? デジQの基板流用も前に考えたことがありましたが、買おう
と思ってたらいつの間にか販売終了になっててorz
充電は停留所前の線路にギャップ切って充電用電流を流すのを考えてます。
停留所以外の区間に他車走行用の12Vを流すので、充電モード時に12V区間
につっこんだり、12V車が充電用停留所に入らないような運転上の注意が
必要になりそうですw
16:名無しさん@線路いっぱい
07/10/23 01:36:26 RIBhjUmB
URLリンク(user.ftth100.net)
28日に鹿児島市交通局でやるイベントに向けて路面モジュール作っとります。
富の路面用バーツセットのセンターポールは鹿児島のセンターポールに加工しやすい形してますな。
ヒレ付けたら鹿児島タイプになるんだもん、びっくり。
道路のウェザリングとかはこれから。けっこう時間かかるのう。
芝生養成中w
17:So What? ◇SoWhatIUjM
07/10/23 08:17:24 sWAEKHTm
朝っぱらからクズの宣伝してんじゃねーよ
18:名無しさん@線路いっぱい
07/10/23 12:04:16 4qUWUznj
東京堂サン営業活動乙です(w
19:名無しさん@線路いっぱい
07/10/23 16:39:36 EBWdNK5q
>>16
げたんは食いたくなったw
低床車は自作ですか?
20:名無しさん@線路いっぱい
07/10/23 20:48:17 KPjT4+/z
>>17
あっぱ屋乙
ねんぼ屋乙
21:名無しさん@線路いっぱい
07/10/24 02:33:33 2IA7kFrA
>>15
熱線吸収ガラスということにして、側窓にスモークもしくは黒アクリル板を貼れば
車内に充電回路を入れられる気もしますが
22:16
07/10/24 03:45:56 cJguxQw4
>>19
作っててかるかん食いたくなったw
7000型はアクリル板とプラ板使ってフルスクラッチ、動力には秘密のウイリー防止装置が組み込まれておりますw
鉄コレ動力モーター+KATO台車という組み合わせだけど相性はいいみたいでスムーズに起動してくれます。
23:名無しさん@線路いっぱい
07/10/25 17:56:53 wWqShnMl
>>10
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
JRマーク貼ってあげてくださいw
24:名無しさん@線路いっぱい
07/10/27 11:36:19 8zmvYTYh
にしき堂のもみじまんじゅう食べたくなった。
25:名無しさん@線路いっぱい
07/10/27 16:50:02 oWV5n2AI
広電766
シルバーライス号改め
にしき堂号
26:名無しさん@線路いっぱい
07/10/27 20:46:38 4IY119o4
>25
そして爆破される。(w
27:名無しさん@線路いっぱい
07/10/29 05:04:29 MK2MsWpC
富山ライトレールは商品化されないのですかねえ?
28:名無しさん@線路いっぱい
07/10/30 01:03:27 zQd4gAGM
>>16のモジュールと車両ひっさげて鹿児島市電のお祭りに行ってきた。
7000型のペーパークラフトなどのセットを買うとローソンの鹿児島市電がおまけで付いていたらしい。
許諾の時にまとまった数もらってたのかな?
29:名無しさん@線路いっぱい
07/10/30 10:55:30 Xc/IlyvA
>>27
それは欲しいな、色と車体変えてMOMOと
万葉線アイトラムと熊本市交9700系もキボン
30:名無しさん@線路いっぱい
07/10/30 18:15:27 YXLmsN8J
ちくわwktk
31:名無しさん@線路いっぱい
07/10/30 20:40:28 aae4QpJE
ええじゃないか
32:名無しさん@線路いっぱい
07/10/30 22:57:27 KaFi4hbe
>31
と、聞くと関西人の俺は♪伊勢の名物~と続いちゃうんだが・・・
33:名無しさん@線路いっぱい
07/10/30 23:02:27 K9K54s6Y
>>32
名古屋人の漏れも同じくw
「ちくわ」は、昔も今も変わらぬ~と0系だよ。
34:名無しさん@線路いっぱい
07/10/30 23:04:13 YEnqIsBj
>>32
安心しろ、名古屋人の俺も同じだ。
35:So What? ◆SoWhatIUjM
07/10/30 23:07:52 Vo/NKDnE
ええじゃない課と自動変換してしまうのはわしだけかw
36:太白区・相原秋海 ◆349u76O2eA
07/10/30 23:59:39 RW/SFdhp
うっさいハゲ死ね
37:名無しさん@線路いっぱい
07/10/31 15:46:12 u6CEAxjG
>>33
あ~あのCM関東でも放映してくれないかなー
「昔」はともかく「今」が0系というのが何とも笑える
名古屋トヨペットのCM音楽並みのアナクロさだがや
38:名無しさん@線路いっぱい
07/11/01 22:34:11 PWfixQ4u
>>37
豊橋駅で流れているCMは300系になってるぞ。
39:名無しさん@線路いっぱい
07/11/01 23:15:30 HrTVut2m
嵐電のモボも売れ行きが良さそうな感じだから、「夕子」も製品化されるかな?
40:名無しさん@線路いっぱい
07/11/02 06:15:16 bqTTf6f3
>>10のバッテリートラムが面白かったので同じ車両でパンタage・sageできるのを作ろうと試作中。
URLリンク(user.ftth100.net)
動画URLリンク(jp.youtube.com)
なんでこんな馬鹿なもん作ってるんだろ俺(つд`)
41:名無しさん@線路いっぱい
07/11/02 12:38:15 llrv1WWA
>>40
ほほう。これはなかなかのモノでは。
42:名無しさん@線路いっぱい
07/11/02 17:51:15 m8Re30xf
URLリンク(www011.upp.so-net.ne.jp)
最近この画像をどこかで見た気がするが・・・。
43:名無しさん@線路いっぱい
07/11/02 19:29:09 o6nZwpyD
>42
うむ。何か見覚えがある。(w
44:名無しさん@線路いっぱい
07/11/02 20:48:05 tBf0BtkB
セブンイレブンのALWAYS 続・三丁目の夕日セット
ヤフオクに出てたんで店に行ったけどまだ出てなかった。明日(3日)から発売?。
鈴木オートと茶川商店、たばこ屋、都電6000形電停ジオラマ付きは1/150らしい。
45:名無しさん@線路いっぱい
07/11/02 21:04:38 ll/o9Vov
>>44
今日のALWAYSで視聴者プレゼントになるようだ(12個セト×20名)
発売は映画公開に合わせて明日じゃないかな?
46:So What? ◆SoWhatIUjM
07/11/02 21:11:07 CuUsQVU1
仙台でも今日出ました>三丁目
軽い箱を三つ買いましたがこのスレに書き込めるネタはまだ出ていません、箱買い到着待ちかな。
47:So What? ◆SoWhatIUjM
07/11/02 21:18:16 CuUsQVU1
出荷完了のメールが来てました>箱買い
飛脚だから明日来るかな。
48:名無しさん@線路いっぱい
07/11/02 21:41:41 tBf0BtkB
>>46
東京タワー?。
シークレットは、建設中の東京タワーらしな。
49:So What? ◆SoWhatIUjM
07/11/02 21:56:09 CuUsQVU1
>>48
コレとミゼットでした。
URLリンク(so--what.web.infoseek.co.jp)
建物は重いと思っていたら重いのは主人公wだけなんですな。
50:名無しさん@線路いっぱい
07/11/02 22:16:31 5iJhucfI
>>49
ポインターがシークレット?
51:名無しさん@線路いっぱい
07/11/02 22:17:59 ll/o9Vov
>>49
これはいいなぁw
そんなに違和感も無いね
ALWAYS終わったら、ちょっとセブンイレブン見てくるw
52:So What? ◆SoWhatIUjM
07/11/02 22:25:33 CuUsQVU1
>>50
違いますがなw
>>51
窓ガラスが白いのが気になりますが、後で直します。
台座に載った赤電話が嬉しいのでありました。
53:名無しさん@線路いっぱい
07/11/02 23:20:32 LJbOVIT2
太白区の万引き野郎死ね
54:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 01:45:31 IjVOVXNc
URLリンク(www.eastpenn.org)
アメリカで最も活動的なトロリー模型クラブのHP.
ページ真ん中でモデモの東急300型が褒めちぎってある。
その下ではトミックスのファイントラックスも絶賛。
URLリンク(www.trainweb.org)
こういう所から買っているらしい。
55:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 01:55:12 IjVOVXNc
URLリンク(www.trainweb.org)
その奥にこんなところが。どうした日本人、押されてるぞ。
56:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 04:02:10 NbAOrWiz
>>55
URLリンク(www.trainweb.org)
なんか見ているだけで楽しそうだよな
これでDCCで続行なんてさせたらすごいことになりそうだw
57:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 08:58:32 fH6dZSNz
URLリンク(www.eastpenn.org)
そのサイトにあった写真。外国にもササラ電車ってあるんだなw
それにしてもアメ公、すっげえ楽しそうだw
58:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 10:59:29 qRlRWxLu
>>51
今日早速映画館で買って来ました。
しかし8種類あるのに一箱に12個入りは汚いな。
8個選んで買って来たら何とシークレットを含め東京タワーが3つ入っていた(泣)。
建物は全部揃っていたが(茶川商店がダブリ)、肝心な都電6000形の新塗装が無かった(またまた泣)
都電6000形は3年前に発売された昭和の街並みコレクションより出来は良かった。
新塗装はヤフオクで落とすことに。
59:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 12:29:04 IjVOVXNc
>>57
あれ丸ごと日本人の発明だと勘違いしている人が非常に多い。
竹を使うササラは確かに日本独自の工夫らしいのだが、ブルーム式除雪車はアメリカの路面電車では定番です。
おそらくテレビ番組の影響で誤解が一般化したんだと思う。
URLリンク(davesrailpix.com)
アメリカの路面電車の化け物のようなHP。しかし全形式網羅には程遠いらしい。
ブルーム式除雪車はちらほら見つかるが現実には普及率はもっと高かったみたいです。
URLリンク(davesrailpix.com)
60:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 14:13:29 e1XvG8xn
そもそも"プルーム"式なんてあちらさんの名称ついてるがな
61:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 17:35:07 96JYa/50
>57
16番だとアルモデルのB凸に試験管ブラシで作れそうだな。
そいや、Oスケールで札幌市電の除雪車各種作った御大は
まだお元気なんだろうか?
62:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 18:01:10 8jETfgfK
>>61
試験管ブラシじゃ、でかすぎじゃね?
63:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 19:59:13 fH6dZSNz
Nだったら歯間ブラシだね。
前に作ったんだけどどこへやったのやら。
ホコリっぽいところを走らせたらブラシがホコリを集めまくって笑った覚えがw
HO以上だったら実際に回転させられそうだね。
64:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 20:03:04 96JYa/50
>62
キミが思ってるより種類は多い。
URLリンク(home.att.ne.jp)
65:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 20:12:40 8jETfgfK
>>64
お、ほんとだ。
66:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 20:20:26 IjVOVXNc
URLリンク(www.eastpenn.org)
上から五行目、 2 minute video clip をクリックすると6両目当たりにササラを回転させながらブルーム式除雪車が通る。
何でポールが外れないんだー。
67:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 20:41:53 96JYa/50
>66
何年か前のとれいんで、巻末の“とれいんギャラリー”新着商品画像に
ブルーム式の生地完成品が混じってた事があったのを思い出したヨ。
> 何でポールが外れないんだー。
ホイール式じゃなくてスライダー式じゃないかと思う。
旧つぼみのB凸・ポール仕様に入ってたポールが、スライダー式の
架線から外れにくい先端形状だった。
68:So What? ◆SoWhatIUjM
07/11/03 20:41:54 ZjTsKhJ8
届いたんでさっそく分解w
URLリンク(so--what.web.infoseek.co.jp)
(屋根裏からのびているボスは根元付近で切り取ってあります)
要所で接着されているので床板のエアータンク部をニッパーで挟んで引きちぎり
窓ガラスも出っ張っている所を同様に挟んで引き剥がしました。
69:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 23:41:33 +Ri3h3fq
万引き野郎死ね
70:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 23:52:39 GA6Komic
>>68
おお!早速。
一度So what?氏に伺ってみたかった。
1/150、Nスケールにこだわるのは何故ですか?
どうしてもNスケールだと足廻りやプロポーションに無理が来ますよね。
もうちょっと大きいスケールだと、路面てものすごくメカらしくて、
大きさも丁度よくてかっこよく見えるんだけど、
Nだとまだまだ技術的にもこれからだな、と思う。
かく言う自分もNスケールで悪戦苦闘してますので、見解を伺ってみたいのです。
71:So What? ◆SoWhatIUjM
07/11/04 00:26:55 mH2B5cZM
>>70
「巾310㍉㍍の世界に展開するNゲージ鉄道模型の無法地帯」を大スケールでですか?そっちの方がわしには無理ですがなw
72:名無しさん@線路いっぱい
07/11/04 00:34:49 6q96j1OP
>>71
まあ、路モジのこともあってかとも思いましたが、、、
ただ12ミリゲージであれくらいの大きさのモジュールを作られてる方々もいらっしゃいますし。
73:So What? ◆SoWhatIUjM
07/11/04 00:50:23 mH2B5cZM
>>72
一言で言うと大スケールの利点に価値を見出していないといった所ですね、
自分にちょうど良い大きさに見合った模型作りを楽しんでおりますのでw
74:名無しさん@線路いっぱい
07/11/04 01:49:16 n2+y45cH
>>73
要は、金と場所が無いと。
いや、悪口じゃなくてね。
それも立派な理由の一つだし、Nのメリットでもある訳で。
75:名無しさん@線路いっぱい
07/11/04 02:00:48 6q96j1OP
金と場所ばかりでは無いのでは?
作業する時の環境とか、体格とか、
他の趣味との兼ね合いとか。
突き詰めればその2つになるでしょうが、
そこまで端折らなくてもいいのでは?
76:名無しさん@線路いっぱい
07/11/04 02:49:04 jcQCU/Jd
>>70
ちっこくて万引きしやすいからに決まってんだろボケ
77:名無しさん@線路いっぱい
07/11/04 02:56:30 a3MNtgEU
深夜の急患ですね
78:名無しさん@線路いっぱい
07/11/04 05:38:55 ZCE3a2lR
URLリンク(home.tiscali.nl)
ヨーロッパも持ってきてみる。
こっちはこっちでカラフルだったりきれいな車両だったりで楽しそうだ。
79:名無しさん@線路いっぱい
07/11/04 06:33:32 qqXHNvDC
>>40
DCCかと思ったけどDCCは使ってないのか。
前進後進で操作するわけだね。
80:名無しさん@線路いっぱい
07/11/04 10:05:23 Fvdh6+Q6
>>78
綺麗に作っているね。参考になるよ。
81:名無しさん@線路いっぱい
07/11/04 10:48:46 0xCKMmZl
路モっつーかNの路はレイアウト前提でトータルな
ふいんきを楽しむものだよね。車両単体で見るもんじゃ無い。
車両単体で見てしまうとガニマタとかディテールとか
の次元を遙かに超越したものがあるよ。
82:名無しさん@線路いっぱい
07/11/04 20:23:14 ZCE3a2lR
>ガニマタ
あれれ、うちの車両は内股ばっかりだw
83:So What? ◆SoWhatIUjM
07/11/04 22:18:24 mH2B5cZM
>>74
一行目は否定しませんけどw
あればあったで多くしたり広くする方向へ行きますよ、わしは。
84:名無しさん@線路いっぱい
07/11/04 23:42:29 rhJQAdKr
万引き野郎死ねよ
85:名無しさん@線路いっぱい
07/11/05 00:02:42 nVnZePc5
>>81それは言わないお約束って事で・・・
確かに、細かいディテールはシカト出来ても、台車枠ひっぱがしてでも車高だけは下げたい完成品&動力の種ばかりだけどね。
86:So What? ◆SoWhatIUjM
07/11/05 11:17:57 NfP4/lrm
試しに切り出してみました。
URLリンク(so--what.web.infoseek.co.jp)
URLリンク(so--what.web.infoseek.co.jp)
87:名無しさん@線路いっぱい
07/11/05 11:54:30 7KbMy065
>>86
んなもん、切り出すヒマがあったら自分で作(ryw
88:So What? ◆SoWhatIUjM
07/11/05 15:16:27 NfP4/lrm
>>68を磯漬けしてみたら側と屋根はあっさり落ちてくれたのですが
正面がしつこいので漬け直したところ・・・割れましたorz
89:名無しさん@線路いっぱい
07/11/05 23:49:10 /3aecuaf
太 白 区 の 万 引 き 小 僧 死 ね
90:名無しさん@線路いっぱい
07/11/06 11:43:12 A6XkTGBs
もうすぐ不惑に手が届こうという相手を
小僧呼ばわりということは…社長さんですか?
91:名無しさん@線路いっぱい
07/11/06 21:25:57 XG1f1Csg
>>86
別スレで公開されていた建物の台座削り込みといい、
不可能でないとはいえ俺にとっては億劫な加工なんだが、
どのように作業されたか、差し支えなければご教授賜りたい。
92:名無しさん@線路いっぱい
07/11/06 22:11:52 GsCU+zMZ
>>91
んなもん、ニッパーでチョキry)w
93:名無しさん@線路いっぱい
07/11/06 22:15:09 XG1f1Csg
94:名無しさん@線路いっぱい
07/11/06 22:15:38 tsbOMrwg
Hi-tram完成。
URLリンク(user.ftth100.net)
実車は札幌に着いてるらしいね。前面のJRマークは剥がされたみたい。
JRマーク付き路面電車ってのが面白いので模型はJRマーク付きw
URLリンク(jp.youtube.com)
パンタ昇降の動画。(音は出ません)
パンタは走行用モーターが回転し始める時の回転で動きます。
動力台車のギヤに遊びがあるので走り出しません。
パンタ側を前に走らすとパン下げ、逆に走らせるとパン上げで走ります。
錘でパンタが上がってモーターの軸に滑りクラッチを付けたカムでパンタを下げます。
錘で上昇するのがなんか岡山電軌みたい。
残念ながら実車ができるらしい走行中の上げ下げは模型ではできません(´・ω・`)
95:名無しさん@線路いっぱい
07/11/06 22:17:54 XG1f1Csg
んぜえよ。でもたしかにな。
カッターや薄刃ノコで切り出そうとしてる俺は行儀が良すぎるようだ。
96:名無しさん@線路いっぱい
07/11/06 22:43:14 nPKkGBbe
>94
オモロいね~。GJ!!
97:So What? ◆SoWhatIUjM
07/11/06 22:58:01 1/z6RLWo
>>91
まず残す部分の外周にカッターの刃を入れて数回刃を通したら余分を折り取ります、
すると元の厚みの分が縁取りの如く残りますのでコレをニッパーで切り取るのですが
刃先の延長線上にクラックが入りますのでうまく不要な部分だけを壊すようにします。
最後に平らな所に置いた240番の耐水ペーパー上でゴリゴリやっておしまいですだ。
98:名無しさん@線路いっぱい
07/11/06 23:16:08 idh2T+bu
太白区の盗撮野郎死ね
99:名無しさん@線路いっぱい
07/11/06 23:45:04 XG1f1Csg
>>97
感謝です。
あれから、地面に平行に刃を入れて「そぎ落とそう」としてたんですが肉厚なのでやっぱり断念
(デカいカッター使うと良いのかも?)
試しにそのまま折り取ると「元の厚みの分」が殆どくっつかずに分離。
但しナイフを入れた跡のメクレを取り除いて再塗装の必要あり・・・
粗いペーパーで削るって、恥ずかしながら今までやってなかったので今度ペーパー調達してこよう。
薄く細長い電停は厚みムラを出さないよう気をつけながら削ることにします。
100:名無しさん@線路いっぱい
07/11/07 00:19:04 +VAm3Nbt
URLリンク(2ch.hazukicchi.net)
白サフ鉄道続行中。
50の車高短化は完了。豆腐はあと2ミリ下げたい感じです。完成したら、いくつ以下のRが曲がれないのか今から楽しみだw
101:名無しさん@線路いっぱい
07/11/07 01:02:16 hiuA/sql
無理矢理r103曲がるように小細工するのが俺w
おかげで>>94のいろんな部分の調整は3日かかりました。
ほとんどの時間が調整ってのはもう泣きたい(´;ω;`)ブワッ