ファイントラック ユニトラックについて語ろうat GAGE
ファイントラック ユニトラックについて語ろう - 暇つぶし2ch2: ◆AlFD0Qk7TY
07/02/09 22:58:32 7ljC1NQ6
既存スレの消化にご協力ください

Tomix ファイントラック・茶/灰色道床レール信者の会 7周目
スレリンク(train板)l50

ユニトラック信者の会
dat落ち

つーか、むしろ>1の内容だと
鉄道総合 「鉄道模型」初心者・質問スレッド
スレリンク(train板)l50
鉄道模型 鉄道模型初心者・質問スレッド
スレリンク(gage板)l50

の方が適当かと。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 16:44:45 xz/4KbWm
どっちかにしなさい

4:元祖4番げったー
07/02/16 18:01:28 1FKO69ky
4様
どっちでもいいんじゃね?

5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 21:31:32 gOS4gZD+
昔の茶色いユニトラックがホスィのですが、まだ打ってるショップはありますか?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 23:45:59 t3VHqbFG
>>5
まず無理
ヤフオクとかで探したら出てくるかも
ただ、プラが劣化してると
繋いでるレールを引き抜くときにジョイナー周りが割れることがある。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 23:57:54 DTpRAWHY
>>6
俺もかなりの量の茶雲丹使ってるけど、ジョイナー周り割れないよ。
割れるのはその後の塗装時代灰雲丹。
こんにゃく雲丹も割れない。

ただ、茶雲丹はジョイナーがねぇ。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 00:10:40 eClhwD4/
>>7
茶雲丹は昔のカタログでしか見たことないです。
ジョイナーがレールを左右から挟むんじゃなくて、下から押し上げているように
見えましたが、実際はどうなんでしょうか。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 01:12:34 TSqb6270
>>8
基本的にはいっしょなんだけど、茶ジョイナーなんてもう手に入らないからorz
たとえ手に入っても、古い真鍮?製金具では、錆びてしまって使い物にならないしね。

レイアウトに組み込むなら、ジョイナーも塗装できるから問題無しです。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 01:36:52 0W4DmXQc
灰色ジョイナーも時期によって2種類あるよね
茶と同じリン青銅金具のと、最近の銀色メッキ済み金具のと
実は金具形状も微妙に異なってたりする

11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 18:53:46 /KMHwPhG
>1
塩らまレールは?(蕨

12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 13:49:07 JP4GWfqt
>>7
茶雲丹の特定ロットだけ、激割れするのがあるお。

さて、茶雲丹のジョイナーは2種類に大別される訳だが、どっちの?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 00:41:11 D7X7AnXj
85年に買った基本セットA1の直線レールだけ割れまくり。
曲線レールは大丈夫だけど。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 23:05:16 Jf/SUVbf
>>12
茶雲丹の2種類のジョイナー、知らんかった。
どう違うの?

>>13
85年なら初期灰雲丹?
あれは割れるよ~

15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 01:54:58 QsZm34/k
>>14
>>10氏が書いてるのが後期で、
前期は茶色成型だけど絶縁ジョイナーみたいな形で、外から金属部が見えない。
目安は、前期が黒/銀、黒/水/白、黒/黄/白のパッケの頃、
後期が黒/青/赤字のパッケの頃だた希ガス。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 02:11:34 qtzG97qw
>>15
なるほど・・・私は後期しか知らんです。
情報ありがとです。どっかで見つけたら大事にコレクションしようっと。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 11:53:10 plcjHwSX
雲丹虎8の字立体エンドレス+F虎ヤードで(;´Д`)ハァハァしてる漏れがやって来ますた

18:13
07/02/28 00:13:12 8qL534Zf
>>14
茶雲丹です。改めて見ると割れるのは茶色が濃いわ。
変色したのか元からなのかは解らないけど。

19:名無しさん@線路いっぱい
07/03/02 21:31:33 490yMJT2
俺、基本はF虎で、ヤードの一部が雲丹(電車庫が過渡の方が好きだから



20:名無しさん@線路いっぱい
07/03/03 00:30:31 IEavLstP
ちょうど俺と逆だ…。
俺は基本が雲丹で、ターンテーブル~機関庫が富。
全部富でもいいんだけど、いろんなものを使ってみたくて。

21:名無しさん@線路いっぱい
07/03/03 23:48:57 WlVgIKWh
えーーっと、赤いのがファイントラックで青いのがレイントラックでOK?


22:名無しさん@線路いっぱい
07/03/04 16:33:19 qybw6kjt
俺は富
カーブポイントとかあるし

23:名無しさん@線路いっぱい
07/03/04 18:05:42 R5heIpqZ
もったいないけど、改良された茶色のユニジョイナーに現行の灰ジョイナーの
金具だけ入れ替えて使っている。
PC枕木の感じが気に入ってるが、最後期の枕木仕様が混じっていたりする。

24:名無しさん@線路いっぱい
07/03/06 19:56:03 ffLSRseG
>>1
HO用レールはエンドウ製がオススメだろ…常識的に考えて…

雲丹はフローリングなら大丈夫だけど、畳でやると…

25:名無しさん@線路いっぱい
07/03/07 08:09:57 wu8eFb9X
全国で売られていないものを勧めても仕方ないし。

26:名無しさん@線路いっぱい
07/03/07 17:52:37 RCVJu//f
つ 通販

27:名無しさん@線路いっぱい
07/03/07 22:51:22 APDTj1Am
エンドウの金属道床ならNもHOもいらん。

28:名無しさん@線路いっぱい
07/03/07 23:33:07 RCVJu//f
「ニューシステム線路」を知ってるか?

29:名無しさん@線路いっぱい
07/03/09 00:06:46 +ag/0fTh
カトー固定式線路のラインナップのやる気の無さはいつ改善されるのか…

30:名無しさん@線路いっぱい
07/03/09 00:34:13 xPq3/4pJ
>>29
いつあぼーんするのか、の間違いだろw

31:名無しさん@線路いっぱい
07/03/09 01:00:39 +ag/0fTh
>>30
うーん、なんかマジであぼーんしてしまいそうな予感…
レイアウト用品が各社から出て盛り上がってきてるってのに。
車両作るので手一杯なのかな…
PECOのレールは高いんですよ、加藤さぁぁん。・゚・(ノД`)・゚・。

32:名無しさん@線路いっぱい
07/03/09 01:33:40 cmbiXTLn
正直、過渡としてはストラクチャーもすべてユニトラック規格で作ってるんだし、
レイアウトもフレキ線路じゃなくてユニトラックで~ってことなんじゃね?

33:名無しさん@線路いっぱい
07/03/09 01:41:27 nfQ74kGR
玄人志向ってことで残してるんでしょ。
安い意外メリットないって言ったら元も子もないけど、消えはしないと思いたい。
スイッチ類とか見てると、今や「電子教材」の味わいだな。

34:名無しさん@線路いっぱい
07/03/09 10:24:34 +ag/0fTh
ユニトラックはユニトラックで良いのだけど、固定式レイアウトに使うとなると
ポイントの故障時にレールごとひっぺがして交換しなきゃいけないっていうのが怖い。
なのでそれなら富のポイント使った方がまだ良いやーってなっちゃう。

しかし富のポイントはどれも140mm基準で、小型レイアウト用にはちとデカイ。
道床付なので切り詰めるのが面倒。(ミニポイントはカーブキツすぎるし)
というわけで固定式線路のパワーアップを望んでいるのですが…

35:名無しさん@線路いっぱい
07/03/09 11:20:26 EWSDRHdU
あとではがすのは気が重いよね。
富のでも、交換を考えればポイントマシンの横に物を置けないから、
結局昔ながらの、パネル裏に別途ポイントマシンを仕込む方法がいいのかも。
過渡の固定式もコイルは交換ができるけど、見た目に大きいので、切り取って
床下に別途仕込みたくなるし。

36:名無しさん@線路いっぱい
07/03/09 22:17:13 cmbiXTLn
>>35
>富のでも、交換を考えればポイントマシンの横に物を置けないから、
何年前の話だよ。

37:名無しさん@線路いっぱい
07/03/09 22:55:26 EWSDRHdU
道床の内部から取り出すとき、横にスライドさせるでしょ。今でも。

38:名無しさん@線路いっぱい
07/03/10 00:57:53 4HqqnP45
>>35
オイラはポイントマシンの横の部分だけマスキングして周りだけバラストを撒いて、
あとからその部分にコルクシートの上にバラストを撒いたものを接着してみた。
まだマシン交換したことないんだけど、たぶん比較的ラクに交換できるハズ…

>>36
新しい富のカタログにも、”ポイントマシンのまわりを固定しなければレイアウトにも使用可能”
って書いてたと思うよ?

39:名無しさん@線路いっぱい
07/03/11 09:28:52 ijiql9kg
>>38
>接着した
剥がすときにコルクがボロボロになって交換不可能だと思うが。

40:名無しさん@線路いっぱい
07/03/11 12:39:47 TG5r9vFt
それぐらい新しいコルクでいいじゃないか?

41:名無しさん@線路いっぱい
07/03/17 18:48:57 KNRHv4/y
過渡の複線プレートを買ったのですが、これにユニトラックのダブルクロスと、
ポイントの接続は問題無いでしょうか?
複線用のプレートの厚みと会わない様な気がしたので。

42:名無しさん@線路いっぱい
07/03/17 19:36:50 1m7gw9ir
タミヤの3mm厚のスチレンボードを
複線プレートの幅に切り出してベース
にしてます。

43:名無しさん@線路いっぱい
07/03/17 22:45:51 KNRHv4/y
>>42
なるほど、そういう技を使ってるのですね。
参考になります。
ありがとうございます。

しかし複線プレート、思ったより良いですね。
過渡の固定レイアウトとユニトラの中間を保管するものという発想は、
固定レイアウトを持てないファンには悪くないと思います。

44:名無しさん@線路いっぱい
07/03/18 09:38:52 E40wfv+l
そういえば複線プレートのポイントシリーズはいつになったら出るんかい?
ただし4番ポイントだらけの予感がするヤードプレートは許せん。
トラス架線柱、S62のガータ橋も期待しているが忘れたころにでるんだろうな

45:名無しさん@線路いっぱい
07/03/18 12:53:46 lcvcmrPu
忘れたころじゃなくて
忘れているんじゃないか?

46:名無しさん@線路いっぱい
07/03/18 17:35:41 O43CxCxR
複線プレートのポイント類出るのですか?!
出て欲しいな。

47:名無しさん@線路いっぱい
07/03/18 23:16:39 fH2T2+Cv
複線プレートのユニトラックは裏からネジで止めてあったりするのですか?
もしそうだったらネジ外してポイントを取り付けできそうですが。

48:名無しさん@線路いっぱい
07/03/18 23:23:57 E40wfv+l
S248の板に4番で渡り線作ることは出来なくも
ないが、板のバラストや側溝蓋のモールドなど
削る必要蟻。

49:名無しさん@線路いっぱい
07/03/19 01:44:31 f4fRNXFA
総合板の電源スレ落ちた。(´・ω・`)

50:名無しさん@線路いっぱい
07/03/26 02:09:25 ReTz3n8O
保守アゲ

51:名無しさん@線路いっぱい
07/03/27 22:18:48 88gu+h1R
茶色雲丹のようなPC枕木の道床付きレールないかな……

52:名無しさん@線路いっぱい
07/03/27 22:50:21 y1Ok3jZG
沿道のNのプラ道床がそうなんだけど。

53:名無しさん@線路いっぱい
07/04/03 16:55:19 AeX2mx6G
C170を買おうと思っているんだが、ロマンスカーって走れる?

54:名無しさん@線路いっぱい
07/04/03 17:57:35 dZvMKZVG
そおいえば、ヤード照明塔はどうした?
忘れたのか?

55:名無しさん@線路いっぱい
07/04/03 22:05:35 OC49+pAi
>>53
C177だったら、うちの富LSE(旧製品)はムリだった

56:名無しさん@線路いっぱい
07/04/11 20:43:29 BaBCH3rt
ユニトラック・カント付き複線カーブレール
キタ━━(゚∀゚)━━!!
URLリンク(joshintrain.tblog.jp)

57:名無しさん@線路いっぱい
07/04/11 22:17:50 MeStUnrx
>>56
カントよりもPC枕木に悶えた

58:名無しさん@線路いっぱい
07/04/11 23:03:38 7jeQ9SEK
うーん、トラス架線柱等カタログ予告をすっ飛ばして
だしてくるとはな。

59:名無しさん@線路いっぱい
07/04/12 01:30:17 zBTYV336
381mmと414mmでしょ。
もっと大半径のが出てこないかな。

60:名無しさん@線路いっぱい
07/04/12 07:52:32 6Xu/Aoic
複線プレートの予定品はどうなったんだ?
というか、複線プレートってもうやめたの?


61:名無しさん@線路いっぱい
07/04/13 14:41:35 JO7JCm7e
>>56
序ブログで見た瞬間「買おう!」と思ったが、冷静に考えてみると最近雲丹虎から
富レールに戻したばかりなのと、富お得意の後出しが有りそうで。。。

画像では車両の傾きが分かり辛かった(振り子車と並んでるんで特に)んで
とりあえず0.65㍉のプラ板を作って傾けたレール上に車両を載せてみたけど
0.65ミリではやや浅くて床に置き見下ろした状態では視覚的効果があまり無いかも・・・


62:名無しさん@線路いっぱい
07/04/13 16:41:05 H1hSSQSn
カント付きレールは見下ろすんじゃなくて目線をレールに合わせて眺めるもの。


63:名無しさん@線路いっぱい
07/04/13 17:06:04 WX5gWYQJ
急曲線ほどカントきつくしないとだめなんだよなあ・・・R216で試しに作ってみるかなw

64:61
07/04/13 18:43:57 JO7JCm7e
しかしこの0.65㍉って「道床の内と外の差」なのか、
「内側のレールと外側のレールの差」なのか、どっちなんだろう?
>>61では前者かなと思って道床の下に挟んでみた(序ブログのソニックと並んだ
ビスタカーを見てると)結果、目線をレールと合わせてもあまり効果を感じないんだが
後者だと見下ろして見ても結構良い感じに見えるんだが・・・

てか>>62見て思ったんだが、床に組み立て式線路を敷いて走らせてる人って
走行中は基本寝そべった状態なの?
俺は殆どの時間が座った状態なんだけど・・・



65:名無しさん@線路いっぱい
07/04/13 18:57:17 WX5gWYQJ
>>64
「床」なら寝そべってる人も多いのでは?
カーブを曲がってくる列車を寝ながら見てるとカコイイ、とかガキの頃から思ってるけど。

66:名無しさん@線路いっぱい
07/04/13 22:07:59 qqALyYtW
過渡はカント付レールよりも248mmで納まるWクロスを出すべきだ。
少なくても、俺は買うよ  ('A`)

67:名無しさん@線路いっぱい
07/04/14 14:24:54 DGJAOXw7
>>66
出さないと思うよwww

68:名無しさん@線路いっぱい
07/04/15 06:27:53 WzLnkZz6
4番の片渡りですら脱線しまくりなのに
なぜに地雷を埋め込むか?


69:名無しさん@線路いっぱい
07/04/15 18:22:32 vigiTLME
まぁそういう人は富に乗り換えろと。

70:名無しさん@線路いっぱい
07/04/15 23:08:30 MOZdhri/
自由にコピペして下さい。  ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタNに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ (警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃ スケールを無視した 【1/150・9mmニセ物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃  スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
■┃  インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
■┃
■┃   JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
■┃    URLリンク(www.jaro.or.jp)
■┃
■┃ CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

71:名無しさん@線路いっぱい
07/04/15 23:09:08 MOZdhri/
自由にコピペして下さい。  ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ ガニマタHOに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mmニセ物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃ スケール を 無視した デフォルメ おも ゃを 縮尺模型 と 偽った
┃┃ インチキ と ウソ に まみれた だまし誇大広告 と 極悪な詐欺商法 を 止めないと
┃┃
┃┃  JARO(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
┃┃   URLリンク(www.jaro.or.jp)
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

72:名無しさん@線路いっぱい
07/04/16 00:25:38 nSCItr5S
しかしなんであんなに4番使えんのかねえ・・・
富さんはもっときついのだしてるのに

73:名無しさん@線路いっぱい
07/04/16 11:11:55 +4GZrvo7
過渡はポイントのマイナーチェンジは厳命だなあ

74:名無しさん@線路いっぱい
07/04/16 12:12:33 sI4eLLIx
>>72
4番そんなにダメ?
どこが?

75:名無しさん@線路いっぱい
07/04/16 12:50:39 Wj66rVPW
>>72
精度かな。
富のは面は出てる。

過渡の4番はなんか段差があるのもあるのな。
スピードを上げると跳ねる。
小型車両を低速で走らせるとつっかかったりする。

76:名無しさん@線路いっぱい
07/04/16 15:52:48 R+03S59r
>>75
最近のでもだめ?
確かに一時期の雲丹虎(コンニャクになる前)は精度めちゃくちゃだったけど・・・

77:名無しさん@線路いっぱい
07/04/18 01:37:56 Ae+OCOEq
過渡はY字だけでも出してくれんもんかね。

78:名無しさん@線路いっぱい
07/04/18 04:33:31 YzzDGuDC
実際に見かける頻度でいうとY字>スリップ>>カーブポイント、かな?
過渡ならそのうちやってくれるはず・・・・

79:名無しさん@線路いっぱい
07/04/18 07:09:21 bC1A1vKc
そこまで夢を持てる根拠如何

80:名無しさん@線路いっぱい
07/04/18 07:18:04 y7NnA9b0
わしゃ見た目優先でユニトラにしたんだが・・・・
ここじゃ少数派なんだろうなあ。

81:名無しさん@線路いっぱい
07/04/18 07:43:17 bC1A1vKc
走らせたときのリアリティを求める人はユニトラを選ぶんだろうけどね。
どのみちスケール感とは縁遠い、と割り切ってファイントラって選択する人が多数派かと。

82:名無しさん@線路いっぱい
07/04/18 15:37:45 5fYLd1Ft
確かにユニトラのほうがリアル志向だよな。
今度のカント付大複線カーブといい、そこそこ長いお座敷レイアウトを手軽に作れるし。

でもファイントラックの特殊ポイント類はうらやましい。

83:名無しさん@線路いっぱい
07/04/18 19:13:57 zteicu8F
電機接続的には、ユニとファインとどちらがいいんでしょうね
あちこちでギャップ切って別系統の閉鎖区間を複数車両で同時に走らそうとした場合

84:名無しさん@線路いっぱい
07/04/18 19:31:42 ekJuRsr8
ギャップ切ならユニトラかな。

85:名無しさん@線路いっぱい
07/04/18 20:33:18 Xf12OQo3
>>83
コネクター類が一般的なのはユニだね
この辺も大型レイアウトとかになると大きいな

86:名無しさん@線路いっぱい
07/04/18 21:04:48 dbdOZJ39
ユニトラは電圧降下がなぁ・・・・

87:名無しさん@線路いっぱい
07/04/18 21:07:55 5fYLd1Ft
ユニトラの電圧降下は、ほとんどユニジョイナーの問題かと。
あれは消耗品と割り切って、通電が悪くなれば遠慮なく交換して使うべし。

あとポイントが原因の場合は、分解掃除が必要だな。

88:名無しさん@線路いっぱい
07/04/19 03:12:40 YSs79O4b
>>86-87
だけど状態のいいジョイナーでもファインより抵抗が大きいみたい。
数メートル単位で比べると、明らかにユニトラの方がたくさんフィーダーを必要とする。

89:名無しさん@線路いっぱい
07/04/19 03:22:05 M5rZRo+o
ファインは面で咬んでるからねえ。
やっぱりその違いは大きいと思う。

90:名無しさん@線路いっぱい
07/04/19 03:39:03 YSs79O4b
>>89
ユニトラジョイナーも、何度も改良されて最近は接触面積増えてるようなんだけどね。

91:名無しさん@線路いっぱい
07/04/19 10:21:35 WCgEz48Z
>>82
総合板のユニトラスレで枕木の間隔や高さを指摘してる人がいたね。
富のほうが枕木の間隔が狭くバラストから随分高さがある、故にユニのがリアルに見えると。

92:名無しさん@線路いっぱい
07/04/19 22:21:44 bdyMxBHD
>>53
最小通過半径データベース(Nゲージ編)
URLリンク(shazba.hp.infoseek.co.jp)

93:名無しさん@線路いっぱい
07/04/19 23:16:08 /Jbzp456
R216があるので俺はユニトラにしますた(´・ω・`)
ミニカーブはいくらなんでも急すぎるw

94:名無しさん@線路いっぱい
07/04/20 09:19:14 8d0ZFq8V
今は富も過渡も道床の太さ以外外観に差は無いと思っていたが、富は堀が深く、
過渡はあっさりしてる感じ。富のほうが日本的じゃないようにも感じるが・・・

過渡は踏み切り線路が安くていいねw

95:名無しさん@線路いっぱい
07/04/20 23:33:27 T+JeIfdJ
逆にレイアウトに固定してバラスト撒布を行うと、
TOMIXの方がリアルに仕上がるけどね

枕木の幅とか瑣末な子と言い出す前に、ユニトラックの
デカ頭がありえないから好きになれない

96:名無しさん@線路いっぱい
07/04/20 23:39:00 F3V8JPvA
バラストを撒きやすいのは富かね。
富の場合、バラストを製品として扱ってるあたりを見ると、バラストを撒いても使えるっていうスタイルなんだろな。

過渡だとバラスト撒くようなレイアウトにはフレキ使ってユニトラはそのまま敷く物という考えなんだと思う。

97:名無しさん@線路いっぱい
07/04/21 00:00:03 6hP4h4pT
複線間隔を優先させてメインはユニトラにしちゃったんだけど、R249と216で複線にすると
見た目結構コワイw過渡のキハ40と24系あたりをすれ違いさせると特に。
もちろん実際はぶつからないんだけど寝っころがってみてると迫力がある。

98:名無しさん@線路いっぱい
07/04/21 01:26:30 7Xyr9VNs
ユニトラックには複線カーブが1種類のRしかないようですが、
複々線の場合はどのように表現していますか?

子供の頃にKATOには手が届かずにTOMIXを使った事もあり、
歳を重ねて復帰した今もユニトラックに憧れます。
システムで考えた場合にファイントラックが有利に見えるので、
選択に迷っています。

高架駅やカントレールなどはユニトラックが良さそうですね。


99:名無しさん@線路いっぱい
07/04/21 01:34:49 UtYlDjeE
>>95
デカ頭って?
道床幅の件なら、ユニトラのほうがスケールに近いよ。
線路自体の形状は、確かにユニトラの形状は今となっては古臭い。

>>98
本線はユニトラック、ローカルはファイントラックと使い分けるのがいいかと。

100:名無しさん@線路いっぱい
07/04/21 02:17:09 JpZfKAxP
レールの断面形状

101:名無しさん@線路いっぱい
07/04/21 04:35:34 NvxxsfT0
昔の富レールはともかく、ユニトラならそれほど違和感はないが・・・。
ファイントラックはレールの断面形状以外はダウトだからつらい。

102:名無しさん@線路いっぱい
07/04/21 20:40:27 +Xhgt3GE
ユニトラはレールの幅が広すぎて嫌だ
レール幅、バラスト、ストラクチャーが大きいのに・・車両が一回りおおきければそれでいいんだろうけど

103:名無しさん@線路いっぱい
07/04/21 20:47:34 852bA+Su

?

104:名無しさん@線路いっぱい
07/04/21 21:08:54 usFdaMAB
>>102は0.1mmの差が解る
違いの解る男

105:名無しさん@線路いっぱい
07/04/22 03:17:31 721Pm68q
もともとガニマry
細かいことはキニシナイw

106:名無しさん@線路いっぱい
07/04/22 08:21:54 ivwfGbrt
ユニはつないだとき、ジョイント部の枕木の幅が広く見えるので苗。
→大事に茶道床を使用
デッキガーターのジョイナーも黒で成型しないから目立って苗。
→絶縁ジョイナー加工して使用
複々線組むと架線柱がないから苗。
→いつかでるだろうと勝手に期待。

複線間隔だけが最大のメリットてのもなぁ。
ただしヤード部は37mmのほうが並べやすいので富つかってます。

107:名無しさん@線路いっぱい
07/04/22 10:13:30 rOYYb3yv
部分的にシステムを使い分けている人がいるようですが、
不具合などはありませんか?

馴染みの模型屋のオヤジさんに聞くと、
ポイントはどちらかに統一する必要があるとの事でした。


108:名無しさん@線路いっぱい
07/04/22 11:10:03 TxJT4FnZ
俺は基本はユニトラ、一部ミニカーブ使いたかった関係でファイントラック。
パワーパックは過渡スタンダードで、ポイントは手動でやってるw

109:名無しさん@線路いっぱい
07/04/22 18:46:15 rOYYb3yv
ありがとうございます。

なるほど基本はユニトラック。一部はファイントラックでポイントは手動。
そのパターンならば問題は無さそうですね。

■ユニトラック
質感など全般
高架駅
ローカル駅

■ファイントラック
カーブポイント
高架複々線

レイアウトに求める部分がバラバラなので、
どこかを諦めるしかありませんね。

110:名無しさん@線路いっぱい
07/04/22 21:22:32 LxOdL2Rv
パワーパック2台にすれば電動ポイントでも混用できるね。

111:名無しさん@線路いっぱい
07/04/23 11:12:51 Kmp89ep3
N-1とスタS揃えてもたいした値段じゃないからね・・・

112:名無しさん@線路いっぱい
07/04/23 15:47:33 mfxHRVJQ
一台でも混用できないわけではないが。

113:名無しさん@線路いっぱい
07/04/23 19:20:47 oxPMmnPb
両方を使ってみようと思います。とりあえずセットを買ってきました。
初レールです。まずは走らせる事から始めてみます。

114:名無しさん@線路いっぱい
07/04/25 03:12:31 a3bFq8Te
両方使うのは使ってみないとわからないだろうからいいけど
早いうちにどちらかに絞った方がいいよ

115:名無しさん@線路いっぱい
07/04/25 05:38:54 XJp6hBlt
正直富式のY字はいらないからユニトラのがいいと思う。

116:名無しさん@線路いっぱい
07/04/25 13:20:26 c1l6YKOk
正直富のY字はカーブがきつ過ぎて萎え。
出すなら300以上のカーブで欲しい…。

117:名無しさん@線路いっぱい
07/04/25 16:20:35 2owE/SwD
>>115
いつユニトラからY字が出た?

118:名無しさん@線路いっぱい
07/04/25 16:34:12 xI+9F3LK
「~のほうが」の「ほう」を略す、ガキがよく使う口語をそのまま書きやがったんだろ。

119:名無しさん@線路いっぱい
07/04/25 20:02:38 0ficlnT3
>>117
(ノ∀`)

120:名無しさん@線路いっぱい
07/04/25 20:37:58 zVcA+/cJ
>>113
ここは雲丹信者しかいないから
鉄道板のファイントラックスレにも聞いて
判断した方がいいよ

121:名無しさん@線路いっぱい
07/04/26 04:36:03 dOi+ZGcj
>>120
そうでもないと思うが。俺は両方使ってるし。

122:名無しさん@線路いっぱい
07/04/26 12:39:52 fSBPM5I9
ユニトラはなんとなく京王線の線路に似てるから好きです。
でも京王の車両キライ(´・ω・`)

123:名無しさん@線路いっぱい
07/04/26 19:47:34 y6FA7pOO
昨日付け序ブログTOP画像(11日分の再掲)のカント付きレールのビスタカーが
殆ど傾いてないのって連接構造のせいなのかな?
(2、3両目はまだアプローチ線路上)
以前過渡のHISEを持ってたが”ねじれ”には弱く、走行中の揺れも編成全体が
同時に揺れる感じだったし・・・

124:名無しさん@線路いっぱい
07/04/27 00:09:53 SqnX1Kvo
過渡のカント付きレールは黒歴史になるような気がするのは俺だけか?
まあでもPC枕木が標準になってくれる布石であれば良しなんだけど。
それがいやな人はフレキ使ってくださいみたいな感じで。

125:名無しさん@線路いっぱい
07/04/27 01:42:30 Ty93dVy+
5月末発売予定って異様に早くないか?

126:名無しさん@線路いっぱい
07/04/27 10:53:06 /q2l0nro
>>124
複線プレートのほうが先に黒歴史入りじゃ……

127:名無しさん@線路いっぱい
07/04/27 10:55:22 SGloO6qP
KATOデジタル、ライティングユニットに次ぐのはどれか!w

128:名無しさん@線路いっぱい
07/04/30 13:10:29 y+kK8IdC
Fトラってレールが盛り上がりやすくない?タムタムのショーケースの直線線路が盛り上がってる。
これからFトラにしようと思ったんだが、不安でしょうがない。

129:名無しさん@線路いっぱい
07/04/30 13:25:07 mssQ4OT8
ファイントラックとユニトラックで迷って手始めにファイントラックを買ってみました。

確かにレイアウトボードに敷設したら浮き上がって安定しませんでした。
クギで固定するための穴があるから、ボードに打ち込めば問題は無くなりましたよ。


130:名無しさん@線路いっぱい
07/05/03 22:54:05 IujCUYCe
保線

131:名無しさん@線路いっぱい
07/05/06 10:52:40 HytuUfjy
過渡さんR414-30出してよ

132:名無しさん@線路いっぱい
07/05/09 18:29:19 gtFJtXp6
↑R315基準で複々線組みたいときは必要だね。高架以外で楽しみたい人もいるだろうし

133:名無しさん@線路いっぱい
07/05/09 23:46:42 f0psLT0T
URLリンク(www.nscalesupply.com)
ホビセンでも少し扱ってるけどアトラスのコード55レールってどうなの?
ホビセンの説明じゃローフランジじゃ無いと枕木に接触するってなってるけど。
同じくコード55のPECOファイン使ってるがこちらはどの車両も問題無いんだが。
URLリンク(www.nscalesupply.com)
PECOファインで全く不満はないんだが↑にある10番ポイントはかなりリアルで魅力的。
新製品なのかまだ日本では見かけないね。


134:名無しさん@線路いっぱい
07/05/10 00:01:31 Dd7Cp18s
PECOファインは、レール下部を枕木に埋め込んで固定してあるから
内側の犬釘が無いのでフランジが当たらない

というのが売りだったような

135:亀
07/05/12 17:38:06 fmfbw7pd
細いレールネタに釣られて来ましたよ。
蒸機レイアウトスレで書きましたが日本製の一般的なフランジであればcode55
までのレールは問題なく使えますよ。ヨーロッパ製品で一部無理があるだけ。
マイクロエンジニアリングというアメリカの会社からcode40というレールが
出ています。>>133さんの紹介された店で扱っていますがすごいです。
code40でもフランジがかすかに当たる程度、集電に多少影響が出るかもという
程度なので引き込み線などの入線が少ない部分での雰囲気作りには好適かと。
code55は篠原でも出てますし問題ないですが枕木の雰囲気で言えば篠原が一番
国鉄的です。篠原は車輌との相性もあるらしい。アトラスやマイクロエンジニア
のは枕木が詰まりすぎ。最近の樹脂枕木製のポイントならばこの雰囲気で良いか
なって感じですけど。

参考
code70 code55 code40 です。
URLリンク(2ch.hazukicchi.net)

136:名無しさん@線路いっぱい
07/05/13 06:30:56 AOo7hY8N
>>135
いちばん貧弱なはずの40レールが、
いちばん広軌に感じられて新幹線ぽいという皮肉……

模型はぜんぶをひっくるめた印象だから
在来線を演出するなら普通に富やカトーのレールで
いいような気がしてきた。

137:名無しさん@線路いっぱい
07/05/13 22:08:26 f0/ic0h/
>>136
今は貨物側線とかの貧弱な線路を見たことの無い人が多いのかな・・・

折れそうに細い線路で標準軌にしか見えないような雰囲気だったのだよ。
#40かなり良いと思うがな。

138:名無しさん@線路いっぱい
07/05/13 22:54:47 8Kd4Sv5W
>>137
でも、一個一個マクラギのつなぎ切って間隔を広くしないと
その雰囲気は出ないよね……

139:名無しさん@線路いっぱい
07/05/13 23:04:36 YPGBfLTs
>>137
確かに横がちから目線を下げれば良く見えるが。
元々曖昧にしておきたい所なのに誤魔化しが効きにくくなるのも事実。
その辺は16.5mmでも昔から議論があるし意見が分かれる。
線路の模型も作りたいならスケールモデル系でどぞ。

140:名無しさん@線路いっぱい
07/05/14 15:39:01 hrEJI/gV
>>139
まあ線路も含めてのファインスケール、って方向もありだろ。
懐深いのが鉄道模型って趣味だな。

141:昴 ◆BF5B/YTuRs
07/05/19 03:29:04 2Y6MTzoo
コード40でもNゲージだと実物換算で50kgレールになっちゃうからね。

チキの積み荷にゃ専らコード40使ってるけど。
たかだか数センチ必要なために2時間かけて新額堂行ったら営業時間外で、
シノハラの長男に聞いたらやっぱり新額堂紹介されて結局個人輸入したけど。


142:名無しさん@線路いっぱい
07/05/29 23:31:40 +ytq2bbx
複線PCユニトラのセットを見たが、枕木いい感じ。
でも複線プレートレールとのバランスが取れない。
早く単品発売してよね。

143:名無しさん@線路いっぱい
07/05/30 00:01:26 pbjajjZt
出揃うんだとしたら、R216~R381までPC枕木でレイアウト作れるんだな・・・ハァハァ

144:昴 ◆BF5B/YTuRs
07/05/30 02:03:46 kamrL59w
こうなるとスラブ軌道のカント無し複線高架カーブをどうしてくれようか悩む。

145:名無しさん@線路いっぱい
07/05/30 19:25:52 ONmVJX7X
どちらでレイアウトを組むか迷っているが、
カントと同じ仕様に統一したラインナップにしたら
ユニトラックに決める。

頼むよ、KATO。

146:名無しさん@線路いっぱい
07/05/30 23:07:30 HODx0WNp
>>144
スラブはSジョイナーの取り付け位置でカント付くじゃん。
脚つけずに床置きなら別だが。

147:昴 ◆BF5B/YTuRs
07/05/31 23:30:15 aAz0KviJ
>>146
高架橋自体を傾けたら・・・首都高じゃないんだから。

148:名無しさん@線路いっぱい
07/06/02 22:31:58 aTmgGKPy
>>146

それ、カントじゃなくて、バンクっていうんじゃ・・・

149:名無しさん@線路いっぱい
07/06/03 13:21:00 TAz6p0fZ
ユニトラックのカントレールじゃダメなの?


150:昴 ◆BF5B/YTuRs
07/06/03 22:02:44 Ijpiekks
で、カントレールを購入して、残りのカント無しスラブレールはどうしようかと。

151:名無しさん@線路いっぱい
07/06/03 22:03:45 ch1IhTdY
>>150
くれ!

152:名無しさん@線路いっぱい
07/06/03 22:14:37 +mjyNd9D
我思う、故に

153:名無しさん@線路いっぱい
07/06/04 00:22:20 Kfi08maz
蕨蟻



154:名無しさん@線路いっぱい
07/06/04 11:02:27 wqv2xqni
( ´w`)<カントのおかげで完投できた ナンチテ

155:名無しさん@線路いっぱい
07/06/04 12:11:06 jXc6mhqi
>>154
帰れwww

156:名無しさん@線路いっぱい
07/06/04 19:53:44 lkXpJ6lU
ファイントラでもカント付き出るの?


157:名無しさん@線路いっぱい
07/06/04 19:55:19 hyKj427F
アナル付がでるんじゃね?

158:名無しさん@線路いっぱい
07/06/05 21:17:09 F+xfmkCF
雲丹虎はPC枕木バリエださんのかねぇ?

159:名無しさん@線路いっぱい
07/06/05 23:35:46 EighRmUw
まぁあくまでお座敷でお気楽運転する用なのでバリエ展開といっても
やることがあまりなさそうかな
固定式レイアウト派の人は普通にPECOレールでカント付けるしねw

160:名無しさん@線路いっぱい
07/06/07 01:03:59 D2Tiq7Hm
カント付き複線プレート単品は出ないのでしょうか?

161:名無しさん@線路いっぱい
07/06/09 12:20:53 Fvg8dH5j
ユニトラックは曲げる事でレールを分断できますが、
真っ直ぐに引いても外す事は可能ですか?

分割式レイアウトを検討中で、
取り外しの際の扱い易さを確認したいと思っています。

162:名無しさん@線路いっぱい
07/06/09 14:45:27 2otGXqrJ
ユニジョイナーの爪を削る。導電には影響ない。
その分ボード同士の結合はガッチリと。

163:名無しさん@線路いっぱい
07/06/09 15:02:42 Fvg8dH5j
ありがとうございます。
ユニトラックを買ってきます。

164:名無しさん@線路いっぱい
07/06/09 17:25:30 DsBLz7Ha
ジョイナー削らなくても普通にまっすぐ引いたら外せる。
ただ、F虎に比べて力が必要だけど

それよりみんな曲げて外してるん?? 雲丹って電気的接続不良よく
起きるって聞くけど曲げて外して金属部分が広がってるんじゃね?

165:名無しさん@線路いっぱい
07/06/09 18:53:38 EMaHn9Xx
路面モジュールなんかはユニトラでボードも結合って形だけど、複線だとけっこう力が要るね。

RMMが「外す時はモジュール同士の隙間にドライバーを差し込んでこじる」てんて書きやがったせいで、
それを鵜呑みにした奴にモジュール端ボロボロにされたっけ。

166:名無しさん@線路いっぱい
07/06/09 18:57:22 WfqaVQps
>それよりみんな曲げて外してるん??
雲丹は水平状態で曲げて外してるな。
俺の場合ジョイナーの金属が広がる事は無いが、外す際に曲げ過ぎてプラ道床裏側の
ジョイナーポケットのモールドにヒビが入り、使い続けるうちにヒビがどんどん広がって
結局道床の角1㌢程が丸ごと割れて使用不能になるパターンが多い。。。

167:名無しさん@線路いっぱい
07/06/09 19:02:59 ZvKRfrqQ
>>161
モジュール間の接続は、普通にスライド線路を使っている。モジュールに
固定されたレールのモジュール両端と、スライド線路のユニジョイナーは
それぞれ外側をニッパーで根元から切り落としています。そうすると、
モジュール自体を分割する前に、スライド線路を文字通り、簡単にスライド
して切り離せる。無理な力を加えない分、ジョイナーの寿命も長いみたい。
それでも通電が悪くなれば、簡単にジョイナー交換ができるのが良いところ。

168:名無しさん@線路いっぱい
07/06/09 19:07:14 7GRyCX1N
路面モジュールに限らず、国内のモジュールレイアウトの規格は
接続部はユニトラックにしてるものが多いね



169:名無しさん@線路いっぱい
07/06/09 19:14:07 JVYZV/8P
>>164
ジョイナー末端のコンマ数ミリで電気的に接合してるのに、そこをこじっちゃいかんよな
ていうかユニジョイナー設計悪すぎ

170:名無しさん@線路いっぱい
07/06/11 15:33:57 1zB1fNYO
>>169
給電ジョイナー作るために、よくユニジョイナー分解してるが、
設計悪すぎというほどのこともない。

第一、少しずつ改良してるよ。
古いので気に入らないなら、新型を買いなおして全更新が正解。

171:名無しさん@線路いっぱい
07/06/13 22:36:39 SCtKNDd0
>>170
ユニジョイナーが簡単に交換でき、交換すれば新品同様!ってのがユニトラの利点だね

172:名無しさん@線路いっぱい
07/06/13 22:47:59 XiPvasoP
ユニトラックを買ってみようかな。
カントレールも出たし。

173:名無しさん@線路いっぱい
07/06/14 00:35:13 EKfHEamF
>>172
やめた方がいい
カントレールはいつか富でもでるだろ

174:名無しさん@線路いっぱい
07/06/14 01:19:45 ENxq/sWf
カント付きレールセット(V11)入手難になってます
生産は続けてやってくれるのかな。

175:名無しさん@線路いっぱい
07/06/14 01:50:51 PpvpVen8
>>173
カントレール「も」って言ってるんだから、他にも理由があるんだろ
ファイントラックの取り柄ったって特にないんだし

176:名無しさん@線路いっぱい
07/06/14 02:10:19 6mDYAmMe
>>173
その いつか が問題なんじゃね?

177:名無しさん@線路いっぱい
07/06/14 14:22:57 zTbva8M7
>>175
>ファイントラックの取り柄ったって特にないんだし

種類の豊富さは取り柄なんじゃないのか?
ポイントの数につられてF虎にする香具師も多いと思うが。

178:名無しさん@線路いっぱい
07/06/14 16:07:46 PpvpVen8
>>177
俺はレイアウトで両方使ってるんだけど、やっぱどっちもどっちだよ。
小型レイアウト作るならF虎のほうが圧倒的に優勢だけど、
市販品で見栄えのいいモジュール作ろうと思うとユニ虎。

F虎はフィーダー差込口が目立つのと大型ポイントがないこと、
制御機器がやたら高いこと、さらにDCCと相性が悪いことがイタイ。
ユニ虎はさんざ言われてるとおり。

179:名無しさん@線路いっぱい
07/06/14 20:44:15 B0mI+9pd
いやあ…。
盛り上がっているところ申し訳ないんだが、
深い理由はないんだよ。

「も」は、高架や実感的な部分は
ユニトラックの方が優れているという、
意味なんだけどね。

どちらにするか決め手はないけど、
カントレールも出た事だし、
ユニトラックを買ってみようかと
思ったんだよ。

180:名無しさん@線路いっぱい
07/06/14 22:02:13 6mDYAmMe
好きな線路をいろいろ買って、混ぜて楽しめば良いじゃない。

当然、固定式レイアウト作るときには全部PECOかシノハラにするんだろ?

181:名無しさん@線路いっぱい
07/06/14 22:37:01 PpvpVen8
>>180
フライシュマンはだめ? 道床付フレキは便利だよw

182:名無しさん@線路いっぱい
07/06/14 23:19:26 RWgC09Q2
>>179
ユニトラックは電圧降下が激しいぞ

183:名無しさん@線路いっぱい
07/06/15 00:19:11 3/Rhz0dt
>>179
盛り上がってるって言うか、たまにこうやって確認しないとどっちかの信者が
バイアスかけちゃうんでね。
だしにつかったってのが正確なところかなw

184:名無しさん@線路いっぱい
07/06/15 04:09:57 /2RdmXtz
>>182
ジョイント部分の抵抗値を測定したら、ユニトラを使う気になれなくなった

185:名無しさん@線路いっぱい
07/06/15 06:22:33 64+s3BkM
3分岐マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
富の場合カーブの種類が豊富だから3線平行させた留置線作っても
「間隔30mmとか可能」だから~~~

186:名無しさん@線路いっぱい
07/06/15 12:21:25 0vAoaJYn
とりあえずはユニトラックにしてみるかな。
もちろん弱点は承知の上でね。

しかし、何故に贔屓のメーカー以外を
叩くような痛々しい人間が出てくるのだろう。


187:名無しさん@線路いっぱい
07/06/15 13:30:42 y0YUF2Vn
人それぞれなんだろうな。俺は両方混ぜてるけど。本線に過渡のR216使って
スペース稼ぎ。直線とポイントは富。パワーパックも富。ま、C243の内側
のカーブ出してくれれば(C206とか)過渡のは引退なんだけどw
C177は通れない車両が一部あるので。

188:名無しさん@線路いっぱい
07/06/15 15:55:02 PBPWvEQy
ミニカーブはネタ線路だからな

189:名無しさん@線路いっぱい
07/06/15 16:08:43 3/Rhz0dt
>>184
それ、俺もやったがたいしてひどくなかった希ガス
単体で測定するとユニとファインの差はあまりみられないんだが、
確かに1mくらい線路繋げて測定するとユニのほうが抵抗大

190:名無しさん@線路いっぱい
07/06/15 17:38:15 0x9yacDR
ネタ投下
URLリンク(allshoes.j-hp.com)

191:名無しさん@線路いっぱい
07/06/15 23:46:31 64+s3BkM
>>189

1mなんてすぐだろ
富の初心者セットですらエンドレスで軽く 3m超える
あれこれ足していけば7~8mなんてあっという間だ

1mですら電圧低下が気になるならこれだけのエンドレスだったらどうなる事やら


192:名無しさん@線路いっぱい
07/06/16 00:40:30 zfKh7WUb
>>191
だから、単にユニジョイナーだけの問題じゃない、という意味で。

193:名無しさん@線路いっぱい
07/06/16 04:58:17 0bRGs9tR
エンドレスは10Mでも大丈夫だよ。
ヤードが問題なんだ。


194:名無しさん@線路いっぱい
07/06/16 10:45:21 Va21HS4X
>>193
ヤードの一本ごとにフィーダーが必要だとか?


195:名無しさん@線路いっぱい
07/06/16 11:36:04 0YtCEbf8
てか普通、補助フィーダつけるだろ?

196:名無しさん@線路いっぱい
07/06/16 13:03:16 qwwJAHqj
補助の付けやすさは富に軍配があがるね

197:名無しさん@線路いっぱい
07/06/16 14:56:53 HHu/tr3k
つ「ターミナルユニジョイナー」

198:名無しさん@線路いっぱい
07/06/16 15:12:10 O/qK7nJd
ターミナルユニジョイナーつけた場合
その電源コードをレールの下から出すには
道床を自分で削らなきゃいけないの?

199:名無しさん@線路いっぱい
07/06/16 15:15:29 LfMAMkYU
ボードに穴開けるほうがいい気がする

200:名無しさん@線路いっぱい
07/06/16 15:16:25 /zKnDduW
>>198
元々アレは固定式レイアウト向けに考えられた物だと思う。
お座敷で使うには両方のレールにジョイナーが刺さってしまうから使い辛い。
ウチは固定式のレイアウトの補助に使ってるが、真下に穴を開けられるという利便性が良いね。

201:名無しさん@線路いっぱい
07/06/16 21:22:58 O/qK7nJd
なるほど。

机の上でお座敷してるので、そちらは加工できないが
ユニトラの下に3mmくらいのスチロール板でも敷いて、
その隙間から出す事にでもするよ。ありがとう。

202:名無しさん@線路いっぱい
07/06/17 02:23:11 IY9mjRLT
>>201
てーか、お座敷ならなおさら道床に切り欠き入れたレールをいくつか用意しておけば
フィーダーやらポイントやらの配線を通せて便利だよ。

俺は富信者だから信号機関係の配線の本数が殺人的に多くて、旧道床付線路を加工して使ってる。
フィーダー用の彫り込み部分に差し込めるような汎用のコネクタが出て欲しいんだが・・・。

203:名無しさん@線路いっぱい
07/06/17 09:02:01 9fHsrulK
Fトラですがヤードの補助フィーダって通電の切替どうしてます?
自作ですか?
セレクタースイッチ買ってポイントスイッチと連動させてますか?
セレクタースイッチを大量に買う気にはならないのですが、みなさん
どうしてます?


204:名無しさん@線路いっぱい
07/06/18 00:12:11 h+kwG/fS
茶ユニジョイナーって三種類あると思うのだけどちがいました?
プラで覆われていて下の靴下の止め具みたいなばねのやつと
後期の金属が違う二種類持ってるんですが。



205:名無しさん@線路いっぱい
07/06/18 02:05:07 py8KJuf0
グレーのユニジョイナーも手元にあるだけで2種ある。

けっこう頻繁に改良してるのでは?

206:名無しさん@線路いっぱい
07/06/18 06:35:51 ORngLzLO
そういや雲丹の複線高架橋セットを発売と同時に買ったが、その後すぐにジョイナーが
改良され1年も経たないうちに旧仕様製品になり、orzしながら新仕様に付け替えたたなぁ・・・

207:名無しさん@線路いっぱい
07/06/18 16:17:37 HCdMqadl
>>205
うちにはグレージョイナー3種類あるし、確かもう1種類はあるはず。
主な改良点は金具だけど、それにともないジョイナーの樹脂部分も変わった。

>>206
安いもんだし、どんどん交換しながら使うのがいいんじゃ?
うちでは一度でも集電不良起こしたら即交換。

208:名無しさん@線路いっぱい
07/06/18 20:05:20 93tQHuJu
駄目なものはいくら改良しても駄目ということか・・・

209:名無しさん@線路いっぱい
07/06/18 21:23:20 HCdMqadl
>>208
前に書かなかったっけな、最新のユニジョイナーはさすがにいいよ。
接触不良はほとんどなくなったし、抵抗も少なくなった。

210:名無しさん@線路いっぱい
07/06/18 21:55:49 gbzLqkk+
そういえば、ビスタについてたユニトラックみて気づいたのだが
枕木の色が昔の真っ黒けから、だいぶ茶色っぽくなってる。
もう少し明るい色でもいいとは思うけど、単品レールもあの色にして欲しい



211:名無しさん@線路いっぱい
07/06/19 19:10:36 3KNPps0j
配線に凝るならファイルトラック
オーソドックスに行くならユニトラック

こんな感じで選んでもいいんだよね。

212:名無しさん@線路いっぱい
07/06/19 19:24:35 SoKNuioK
単線なら富、とかもね。

213:名無しさん@線路いっぱい
07/06/24 07:23:49 ZtmIEpkR
カトーのカント付き線路だが、
アプローチ線路は直線レールでも製品化するべきだろ。
レイアウトを組む場合、両方あれば理想的だ。

214:名無しさん@線路いっぱい
07/06/24 07:43:12 7PaJV+xF
直線に少しでもカントつけるのおかしい。

215:名無しさん@線路いっぱい
07/06/24 08:39:35 ZtmIEpkR
そんな事言ったら集電のために
車輪のフランジ部分でつま先走行するのが前提の
日本型Nゲージのポイントレールは全滅だよ。

216:名無しさん@線路いっぱい
07/06/24 10:30:24 WLykXt0M
カントは緩和曲線でだんだんと傾けるようになっている
緩和曲線がない場合は手前の直線から傾け始める
実物ではこうなっている

217:名無しさん@線路いっぱい
07/06/24 11:14:00 PxIYsiyn
>>215
リアル求めすぎるとキリがないからな。
踏み切り線路の踏み板の隙間なんざ靴どころか人間が挟まっちゃうw

218:名無しさん@線路いっぱい
07/06/24 22:01:08 W1mTBw7O
カント付きレールのアプローチは実物と比較すれば確かに不満だが、商品として見た場合、
レールの規格とかを考えれば妥当と言わざるを得ない。

219:名無しさん@線路いっぱい
07/06/24 22:32:49 4KWBgYYX
カント付きレールで振り子走らすと面白そうだなw

220:名無しさん@線路いっぱい
07/06/26 19:12:42 qC+07Qjn
ちょっとした興味から、各レール製品の寸法を調べています。
具体的には、レール上面幅や高さ、道床の幅、高さ等です。
ユニトラックはKATOのレイアウト本に書いてありますし、実測サイズとも一致するのですが、
ファイントラックは公開された数字が見つかりません。
小さいサイズなんで実測した場合の誤差も大きく、できれば公称サイズも知りたいのです。

どなたかよい資料をご存知でしたらご教示いただけませんか。

221:名無しさん@線路いっぱい
07/06/27 11:54:27 ULQOpwpn
>>220
TOMIXの道床幅は複線間隔の半分=18.5mm

222:220
07/06/27 15:42:29 JoZU0gyz
>>221
なるほど、レール自体が複線間隔ゲージになるわけですな。
レスありがとです。

223:名無しさん@線路いっぱい
07/06/29 11:08:20 HShkIcsy
カントレール売ってない・・昨日3件行ってだめでつた。
今日は遠征しまつ。

224:名無しさん@線路いっぱい
07/06/29 15:07:52 XS5NoWR/
先週だが、横浜淀にあったよ。

225:名無しさん@線路いっぱい
07/06/30 02:33:56 UZbEFDeE
焦らんでも単品がもうすぐ出る。

226:名無しさん@線路いっぱい
07/07/04 22:42:18 Np7cc3xk
透明久々に見たな

227:名無しさん@線路いっぱい
07/07/05 23:10:23 LIy3PoQV
ユニトラックで高架カーブの複々線は再現できない?
カタログを見ると二種類あるが、半径が隣合っていない。

228:名無しさん@線路いっぱい
07/07/06 21:06:16 XgXF+xnF
>>227
標準の複線間隔にすると側壁同士が当たるからでない?

229:名無しさん@線路いっぱい
07/07/07 09:33:48 gkpWqNxU
なるほど!
ユニトラックから複々線の高架カーブを出して欲しい。

需要は少ないだろうな…。

230: ◆AlFD0Qk7TY
07/07/08 01:28:44 xEUVqGos
>227
複々線で内側をWS186V、外側をWS248VにすればWR414/381-45V×2で直角に曲がれる
内側をWR414/381-45V×4で半周させる場合は外側半円にWS124Vを挟むだけ

231:名無しさん@線路いっぱい
07/07/08 09:35:48 AiSwMG9q
>>230
ありがとう。

理屈ではそうなるんだけど、
実感的な面でユニトラックを選択するのに
複々線のカーブで利点がスポイルされるのが
何とももったいない。


232:名無しさん@線路いっぱい
07/07/10 03:43:43 ZfIOatzT BE:206047542-2BP(0)
>>223
序Webにカント付きレール売ってる。

233:名無しさん@線路いっぱい
07/07/11 11:23:42 NOzRVOF5
カント付きレールのv11、v12のセット、俺も買いました。
走らせるのがつい楽しくなるレールです。
特にS字に組んで身をくねらせて通過する列車を眺めるのがカッコいいですよ。

234:名無しさん@線路いっぱい
07/07/17 13:32:23 H6hfIi0d
V11再生産(再出荷?)されたみたいだな。
んで、さっそく買ってきた。

カーブ半径が大きいせいか、ある程度の長編成じゃないとイマイチ感じが出ないね。
これ以上傾けたら、ちょっとした前後動で転覆するだろうが・・・

235:名無しさん@線路いっぱい
07/07/17 23:09:26 2NQx74UF
アーノルドカプラーだと遊びがあるが、TNだと上下の遊びが少ないから将棋倒しになるんじゃねえか?

236:名無しさん@線路いっぱい
07/07/17 23:48:52 Rfhv3He7
今更ながらカントつきレール買いました。コレイイ
キハ283(もちろんKATO振り子)走らせて、それを床に顔くっつけて見てたら
あまりのカッコよさにイきそうになった。KATOマンセー

237:名無しさん@線路いっぱい
07/07/22 00:03:22 eUBGioSc
>>13

うちも85年ごろ買った基本セットA1だけど、今日22年ぶりに出して使ったら直線の
S248だけ割れまくり。でもカーブレールやS186、S62は大丈夫だった。

20年以上使ってないから仕方ないかもしれないけど、これだけ割れまくるとなんだ
かなあ。

238:名無しさん@線路いっぱい
07/07/22 08:36:54 AD4woCZD
KATO茶色道床の特定ロットのS248だけが割れるのはけっこう有名だったり

239:名無しさん@線路いっぱい
07/07/22 10:17:17 ehUPO3L2
カントレール買って結局カーブでか杉るからファインに戻した漏れは
負け組。あれ以上きついカーブは適さないんだろうなぁ・・

240:名無しさん@線路いっぱい
07/07/22 21:21:21 Y2l2VVTT
>>239
ファインからもカントレール発売決定

241:名無しさん@線路いっぱい
07/07/23 09:05:40 CcE5FoGK
>>240
ソースは?

242:220
07/07/23 15:45:46 dZoS7GXr
>>241
セールスミーティングでしょ

243:名無しさん@線路いっぱい
07/07/23 16:38:38 FcuwhKKB
ぶっちゃけ模型にカントっていらんような。人それぞれなんだろうけど
振り子車両とかボディマンカプラとかになんらかの影響ありそうだし

244:名無しさん@線路いっぱい
07/07/23 18:35:50 WFzguzot
カントレールよりスラブの単品増やしてほしい

245:名無しさん@線路いっぱい
07/07/24 00:17:20 FLdiZ5jI
もうさ、ケチケチしないで45度ぐらいのカントつけちゃえよ!

246:名無しさん@線路いっぱい
07/07/24 00:19:30 64p0Ul7Q
もうすでにバンクというレベルだなw

247:名無しさん@線路いっぱい
07/07/24 00:47:26 wGB/aNP6
カントなんかより枕木の幅とか間隔を微調整してくれたほうが富派としてはうれしいぞ。
道床が狭い分なんかちょっとバランス悪く見えるし

248:名無しさん@線路いっぱい
07/07/24 22:17:04 VkmzcQEd
大井芋のレイアウトで傾きながらゆるいカーブを走る旧客を見ていいなと思った

・・・あれ位でかくてゆるかったらな

249:名無しさん@線路いっぱい
07/07/24 23:45:47 0oC5p+Lu
しかし半固定レイアウト作ってるんだが複線プレート線路のバリ展しないから
複線プレートと複線線路を組み合わせるハメに・・

250:名無しさん@線路いっぱい
07/07/25 01:13:04 VOl4/iVS
>>248
つPECO




でも実は大芋のレイアウトのかなりの部分は富レールだったりする。

251:名無しさん@線路いっぱい
07/07/25 13:03:04 hfCPYwYE
冨で大型ホームが製品化予定とあったが、C605-15対応のホームなんだろうか?
牛丼屋ショーで詳細出てないか?
ちなみにポスターは秋芋で見た。


252:名無しさん@線路いっぱい
07/07/25 15:07:00 8TPcVMHb
ファイントラックのカントレールも登場決定。

253:名無しさん@線路いっぱい
07/07/25 15:31:35 6h5anKni
どの半径のカーブに対応するのかが未定なんだな


254:名無しさん@線路いっぱい
07/07/25 15:37:01 ZQ6v+k0s
>>253
鉄板のスレによるとc280が基準らしい。過渡との考え方の差が面白いね

255:名無しさん@線路いっぱい
07/07/25 20:56:33 j4L0zWTI
>>254
確かにR280あたりのカーブがよく売れるからそれはそれで出せばいいと思うが
R500ぐらいの複線カーブにもカント出して欲しいねえ、新幹線とか走らせ
るのにR280はきつ過ぎだ。

256:名無しさん@線路いっぱい
07/07/25 21:15:27 u973pXgE
R280のカントかぁ。振り子車両は大丈夫かねw
富にしたって新幹線とかTN車両とか問題起こりそうだが。

257:名無しさん@線路いっぱい
07/07/26 06:16:52 VXc6rYCd
振り子車両by過渡ってR280は保証外じゃなかったっけ?

258:名無しさん@線路いっぱい
07/07/26 18:56:01 2I66Y8Ur
C280-15の2連続S字カーブだと必ず脱線するけれど、
C280で脱線した覚えはない

259:名無しさん@線路いっぱい
07/07/26 21:53:12 VC6KhHA8
明日帰省するのにスーパー北斗乗るんだけど・・・S字こわいな

260:名無しさん@線路いっぱい
07/07/27 01:00:45 J5AjaIKZ
実物は逆接続のS字なんてないから無問題
必ず間に直線がはさまる。

てか模型でも必ず直線をはさめば脱線しないんだが。

261:名無しさん@線路いっぱい
07/07/27 08:50:37 5GygL2MS
なんつーか三方分岐の試作品出たの去年の夏だったから
カントレールは再来年の秋に発売かねぇ。

262:名無しさん@線路いっぱい
07/07/27 10:54:22 8X2SFCd6
カント角度も決まってるし、三方分岐に比べればかなり早く出るかと。
早ければ来年春頃には出ると期待したい。

263:名無しさん@線路いっぱい
07/07/27 11:39:01 t1XSkFH3
>>260
直接反行曲線を繋ぐ反行緩和曲線があるのだが
もちろん制限はその分低くなるが

あとC280-15を1つだけ使っちゃだめなのも実物と同様
実物でも曲線全長が最大車両長以下は禁止だし

264:名無しさん@線路いっぱい
07/07/27 23:35:44 3OajsDQU
>>263
でもC280を2本でS字作っちゃうんだよねw
線路間隔調整に便利だし、田舎私鉄のヘロヘロクネクネ具合が再現できるし

265:名無しさん@線路いっぱい
07/07/28 00:34:36 DxJjhpj9
>>264
田舎電車なら短い直線レールを無理やり繋ぐ方がリアルじゃまいか?w

266:名無しさん@線路いっぱい
07/07/28 08:42:44 dz74PAfl
多角形コーナリングと言うやつですな。


267:名無しさん@線路いっぱい
07/07/28 17:32:31 Grmu/uln
KATOの近郊形橋上駅舎と新ホームがめちゃくちゃほしい
富のレールだが組み込めないかな?
ホーム幅42㎜・・・


268:名無しさん@線路いっぱい
07/07/28 19:26:22 JbmR+n7h
対向式でがまんシル

269:名無しさん@線路いっぱい
07/07/28 19:54:21 H73vmX9K
>>267
そこだけKATOで作るほうが楽では?

270:名無しさん@線路いっぱい
07/07/28 20:37:40 SSAklkGF
>>267
フレキレールで線路間隔調整するか、スペースがあるなら直線レールをだましだまし曲げる

271:名無しさん@線路いっぱい
07/07/28 21:23:24 Grmu/uln
TOMIXの島式ホームセット(近代型)大型車両用
って8月出るKATOみたいなやつかな?

272:名無しさん@線路いっぱい
07/07/29 00:11:44 ZbxL7zS4
>>271
今日模型屋に貼られてた8~10月新製品情報ポスターにCGイメージ書いてあったが、
両端がただ単にC605-10に合わせた形状になるだけっぽい(;´Д`)

273:名無しさん@線路いっぱい
07/07/29 00:13:45 BX8hJzqH
>>267
つ 雲丹虎 ジョイント線路

『ジョイント線路は、ユニトラックと他社道床付線路(道床幅19mm以内)との接続用線路です。』
とありますので、有効に活用しませう。

274:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 01:16:18 vNnVl1Sd
>>273
いや、それだけじゃ解決できないよ
複線の幅や島式ホームの幅、、、
諦めてKATO買う!

>>272
なんだ・・ホームの色もかわらず?
サンキュー

275:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 01:20:45 XHZPrk01
>>271-272

「延長部」ばら売りの新規設定がない時点で、両端部をかえただけ
ということは想像ついた。

276:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 01:21:52 ZbxL7zS4
>>274
公式行ったら貼られてたのと同じのがあったので転載
URLリンク(www.tomytec.co.jp)

277:名無しさん@選挙行ってきたよ
07/07/29 08:36:07 3Uoh5LsC
>>274
多分>>273が言いたいのは駅周りだけKATOにしなはれって事でしょう。
まぁユニトラ派なんでいつでもウェルカムだがw

278:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 10:41:41 BeBMy1xW
>276
こりゃ駄目だ

279:名無しさん@線路いっぱい
07/07/29 23:17:53 vNnVl1Sd0
複線ワイド架線柱がどこにも売ってないんだけど・・・

あとV12の高架線路単品発売しないけどどーすればいいんだ?

280:名無しさん@線路いっぱい
07/07/30 00:48:39 bGBjLqOq
複線ワイド架線柱
売ってないな・・・
再出荷はないのか?

281:名無しさん@線路いっぱい
07/07/30 00:49:36 z9r+wMEn
>>276
んー、セールスポイントぐらい書いたらいいのに。

282:名無しさん@線路いっぱい
07/07/30 01:00:43 PWq5IfrP
>>267
18.5mmを入れれば15°における変移は4.8mm
37+4.8=41.8mmなので多分OK

283:282
07/07/30 01:02:21 PWq5IfrP
>>267
すまん…「ホーム幅」だったのね…orz
吊って来る

284:名無しさん@線路いっぱい
07/07/30 08:48:59 IbNDCIUR
カントレールについては、富も実際芋レールが出た時点でNでもやらねばならんかな~と云う認識はあったらしいが、
同一カーブ内への混在はどちらかというと望ましくなく、どうしても(カトーがそうであったように)セットで一式買う形になり
既に大量に保有するユーザーに買い換えさせるのも申しわけないんで、ポイントはじめ信号機器などの新しいもののバリエーション充実を優先させたらしいね。

カトーにやられて、シマッタ! やられたわいって感じか?

まあ非公式な話だけど、漏れ聞こえてきたんで。

285:名無しさん@線路いっぱい
07/07/30 09:18:09 H8pdRODa
>>284
その「申し訳ない」ってところが嘘くさいなぁ。

286:284
07/07/30 09:47:18 k2xIb7fF
翻訳すると、どうせ2ちゃんが叩きやがるから…ってところか

287:名無しさん@線路いっぱい
07/07/30 11:32:45 wvWzCpP/
>>272
C605-10って事は、複線の間に組み込むためか。
ポイントで分岐ならC605-10は使えんからな。

288:名無しさん@線路いっぱい
07/07/30 12:30:04 iICacKcq
>>286
富もカント出せやゴルァ!な電凸ばかりで通常業務に差し支えたのかもしれんぞw

289:名無しさん@線路いっぱい
07/07/30 13:19:57 VdgjUM/y
>>287
実はこの後PR/PL605-10を出して来るための布石だったり・・・しないか。

290:名無しさん@線路いっぱい
07/07/30 21:43:47 YVHNi8vi
Fトラカント、いまの状態ならはやくても来年春くらいかな?
とりあえず、雲丹への流出を食い止めたいって感じだろうか

そういう自分も雲丹買ったくち。 ポイントと直線レールも少し
かったけどこれ以上はかわないかなぁ

291:名無しさん@線路いっぱい
07/07/30 23:06:28 cYp4Wd5v
私は富と雲丹をふらふらと行ったり来たりして、結局雲丹に落ち着いたなぁ。

地方都市風の風景を作るにはストラクチャの出来がいい雲丹が都合がいいし、
カントレールとか複線中心でお座敷レイアウトするためのアイテムが揃ってきてる。

富もF虎になってから愛用してたんだが、ネクストネオが好きになれないし、
別に線路の長さと曲線の半径が一致してるからって、実はあんまりメリットないw



292:名無しさん@線路いっぱい
07/07/30 23:56:21 ibYiuL3V
>>289
どんな寸法になるかシミュレーションしてみた。
URLリンク(uploader.onpuch.co.uk)

293:名無しさん@線路いっぱい
07/07/31 11:30:11 OxMGXWBn
>>292
乙です!
しかしどうにもぴったり収まらないんだね。
残念だがこりゃ無理そうだ・・・。

294:名無しさん@線路いっぱい
07/07/31 11:40:48 ihrAXGfu
>>293
この程度の誤差ならOKじゃね?
KATOとか規格どおりに作ったら絶対にあわないようにできてるし。

295:名無しさん@線路いっぱい
07/07/31 12:01:12 ihrAXGfu
C605-10を規格どおりに作ってみたら、
複線間隔が18.383mmしか変わらないことがわかりました。
そして210mmではなく210.114mm進んでました。

なので、210mm進んで18.5mm複線間隔が変わるようにC605-10を作り直して
そしてもう一回やってみます。

296:名無しさん@線路いっぱい
07/07/31 12:10:16 ihrAXGfu
やりなおしてみましたが複線間隔は
55.32→55.33
にしかなりませんでした。

297:名無しさん@線路いっぱい
07/07/31 16:54:00 OxMGXWBn
>>294-296
なるほど・・・実際の製品の時点で既に規格からわずかにはみ出してるのか。
じゃぁ0.2mmの差があっても事実上問題なく出せそうだなぁ。
・・・つーわけで、中の人が見てるかどうか知らんが、
改めてPR/PL605-10キボンヌしておこうw

298:名無しさん@線路いっぱい
07/07/31 17:06:53 t5tmQquZ
つ PECO or 篠原 大型ポイント

299:名無しさん@線路いっぱい
07/07/31 22:47:28 TBHH8ofM
TOMIXも元気、KATOも元気。
これが一番だな。

近所の模型屋によると、車輛はKATOだがレールはTOMIX。
シェアは圧倒的にTOMIXだっていうから
KATOにも頑張ってもらいたい。

どっちかだけ元気だと今回のカントみたいに
競えなくなる。

300:300
07/07/31 23:20:06 YXnlZPGN
300

301:名無しさん@線路いっぱい
07/08/01 00:27:54 0Nt/SXRW
富しかなかったら永遠にカントは出なかったんだろうな
逆もまた然り。

302:名無しさん@線路いっぱい
07/08/01 12:31:45 vnQ6XDbu
>>297
いや、カタログスペックとずらして合うように作ってるのでは?
試してみたら
半径598.6mmくらいで10.68度であればちょうどきっちりになる。

303:名無しさん@線路いっぱい
07/08/01 23:26:35 zkdCqd5o
元気なのはいいことですな!
両社ともギン勃ちでガンガッてください

304:名無しさん@線路いっぱい
07/08/02 11:58:26 YUmgLwLl
ユニトラックのV12の高架線・・
あれって単品販売しないんだよね??
どーするの?

305:名無しさん@線路いっぱい
07/08/03 16:29:42 ed4lP5eF
セット買え

306:名無しさん@線路いっぱい
07/08/05 02:32:14 T8khqgwg
4番ポイントが出た辺りでユニに乗り換えた。というか併用に。複線間隔33mmのメリットはあとで気付いた。ユニはあのダサいポイントスイッチの改良と富にあるカーブポイントを出してくれたらと思う。

307:名無しさん@線路いっぱい
07/08/05 11:27:49 EFicfjOo
>>304
ほんとに出ないの?
後から追って単品発売じゃなかったっけ?

308:名無しさん@線路いっぱい
07/08/05 12:02:59 4nzbwlhz
カントレール単品はまもなく発売。
既に発表済み。

309:名無しさん@線路いっぱい
07/08/06 00:22:25 SvIMvANi
カント付きデスクトップレイアウト出してw

310:名無しさん@線路いっぱい
07/08/06 06:54:26 IzwwMrXx
自分で傾けりゃいいじゃん
駅弁売りみたいにw

311:名無しさん@線路いっぱい
07/08/08 18:06:08 gPv4Kk+K
>>308
>カントレール単品はまもなく発売。
発表はされているけれど、ホントウに8月に出るんだろうか?
なぜV11セットは、オーバルにしてくれなかったのだろうか?
1周役8メートルの、部屋周回レイアウト作成開始、と同時に
カントレール発売。「ヤター!!」とおもいきや、要らないレール多数の
セット販売。orz
アプローチ4セットとカント曲線4本ありゃいいだけなのに。
3,780円ですむのに。8,870円だせってか?
早く出してくれよぅ、タンピン・・・。
って、今確認したら案の定 9月発売に伸びておる。orz...





312:名無しさん@線路いっぱい
07/08/08 19:12:04 2YIS0Naq
道床付きレールは飲み物

313:名無しさん@線路いっぱい
07/08/08 20:28:45 N24xFqN3
高架単品は発売しないな
なぜだろう

314:名無しさん@線路いっぱい
07/08/08 23:05:04 gzNHWpS3
単品より単線がほしいw

315:名無しさん@線路いっぱい
07/08/10 13:07:05 zKvQTAh2
>>311
富さんもカント出してくるっていうし、ベーシックセットと間をあけずに単品を出して
買い手のレイアウトをさっさと完成させてあげないと、購買を逡巡させる隙を与えて
しまうと思うんだがなぁ。

316:311
07/08/14 13:05:55 4UkSK6N/
>>315 
KATOは買い手のことなんか考えて無いんでしょうな。
(いつもそうだけど w)
「セットが売れてるみたいだから、タンピンの分もセットに廻しましょう」
ってことかと・・・。
夏休みで、孫なんかに買ってやるには最高の季節だし。
あぁ、こんなことならカントなんて気にせず、さっさとレイアウト完成させちゃえばよかったよ。

高架のタンピンなんて、予定は出ても、実物は永久に出ませんぜ。

317:
07/08/14 15:54:27 Uxe/N4Mt
>>316
すまんが、単品が出ることによってレイアウトの総経費が大きく変わるとは思えない。
5000円弱(割引店で買うだろうから、実質3,4000円か)なんて誤差でしょ。
セット買ってしまえばいいんじゃ?

いらないレールはお座敷用に使うか、次回にでも使えば無駄でもない。
中小企業メーカーの生産能力限界に振り回されてどうすんだか。

318:名無しさん@線路いっぱい
07/08/15 01:14:13 Vw5QltzE
>>317
確かに5000円は取るに足らん金額だが、
この価値は人によって異なるのは分かってるだろ。

鉄道模型のイベントへ行った事はあるか?
行ったらすぐに分かる。
5000円の価値は人によって大きく異なる。
月のこづかいが5000円の奴に言ってどうする。


319:名無しさん@線路いっぱい
07/08/15 01:16:58 IC735sZ2
月のこづかいが5000円の奴

そんな奴は鉄模やる資格なし

320:名無しさん@線路いっぱい
07/08/15 01:30:20 qaZIbdhP
俺、月7万だけどプラ板フルスクラッチメインだから、鉄摸に掛かってるカネは月2000円行ってないと思うw

321:名無しさん@線路いっぱい
07/08/15 01:30:38 RqQlVGpO
>>319
お前みたいなヤツに趣味を語る資格無し。

322:名無しさん@線路いっぱい
07/08/15 01:48:21 IC735sZ2
他人を煽るような文面は控えるように

323:名無しさん@線路いっぱい
07/08/15 01:49:22 RqQlVGpO
失礼した。

324:名無しさん@線路いっぱい
07/08/15 01:54:16 QLWBj5TT
319のレスになんかムカッと来る俺は321の気持ちもわからなくもない。
こんな事書くと貧乏人は…とか言われるんだろうかw

325:名無しさん@線路いっぱい
07/08/15 01:57:39 IC735sZ2
価値観は人によって違うのでなんとも言えませんね

326:昴 ◆BF5B/YTuRs
07/08/15 03:13:03 jdpkaHZo
同じ人でも終電後のタクシー代5000円と模型代5000円の価値は大きく違いますよ。


327:名無しさん@線路いっぱい
07/08/15 08:54:48 Vw5QltzE
>>319
鉄道模型をやる資格をオレは取得した覚えはないけど
店に行けば丁寧な対応で売ってくれるよw

5000円でコツコツやるのもいいんじゃないか?
小学校の頃なんて、塾へ行く時の一日500円の食事代を
節約してチマチマやっていたよ。

当時はやや高めの価格設定のKATOは買えずに、
止むなくTOMIXを選択せざるを得ない状況だったな。
今は鉄道模型を買うのに値段なんか見ないが、
いつ数百円の違いを気にするようになるかもしれんしな。
5000円の価値は人それぞれだよ。


328:名無しさん@線路いっぱい
07/08/15 10:39:03 7ZqTzT81
>>311
たぶんS字カーブのリアルな感じを楽しんでよ、って企画意図かと。
単品だって出さない訳でないし、一ヶ月延期くらいいつもの過渡歴だし、
単品でそろえたいなら静かに待つが吉過渡。

>>314
それ魅力

329: ◆AlFD0Qk7TY
07/08/15 20:04:11 1w/OxxJL
ま、線路は年単位で考えていいんじゃないか?
老い先短いジジイじゃねぇんだから焦ることないだろ

330:名無しさん@線路いっぱい
07/08/15 23:23:52 mZDYNixf
S310どうして出すのやめたの?
楽しみにしてたのに・・・・
8番ポイントがあると良いね!

331:名無しさん@線路いっぱい
07/08/16 00:21:55 C9Wnv9cp
>>330
そんなの発売予定とかあったの?

332:名無しさん@線路いっぱい
07/08/16 16:21:19 SBXYyGwX
>>331
10年位前のカタログには載ってたよ

333:333
07/08/16 22:25:12 nDwSRPtR
333

334:名無しさん@線路いっぱい
07/08/17 12:23:23 rp048Nch
HC391-45って何故ないの?

335:名無しさん@線路いっぱい
07/08/18 19:06:49 UFrN+Om9
実家に帰省するたびに思うが、札幌駅のスラブは富のにそっくりだw

336:名無しさん@線路いっぱい
07/08/19 18:43:31 NkcdqMNc
スラブってどこでも同じようなもんじゃないの?

337:名無しさん@線路いっぱい
07/08/20 20:39:44 5xVoQyzb
>>330
その時期のKATOは未発売のまま消滅したのが多いな。
S310はダブルクロス対岸専用みたいなもんだし、実際はS372とかの
方が使い勝手はいいだろな。
複線高架橋のデカイのは、それと同じ長さくらいだし。

338:名無しさん@線路いっぱい
07/08/23 23:18:36 hYhJpZCd
ファイントラックのYポイントが脱線するorz
単行でね直線からポイントへ入って行く、最も安全な配置なのに脱線する
キハ10、20、40、55、58全部最初の台車が乗り上げる
特に組み上げ不良でもないみたいだし、理由がわからん...鬱になりそう

339:名無しさん@線路いっぱい
07/08/24 00:42:49 Voj+8QoE
>>338
実物の線路についてのことだけど、
曲線の全長は最大車両長以下にしてはならない。
模型でも最大車両長以下の曲線は脱線しやすい。

340:名無しさん@線路いっぱい
07/08/24 01:01:14 bmF89Uh5
>>338
カーブ直後だったりしない?

341:名無しさん@線路いっぱい
07/08/24 01:16:40 omlVDqW0
>>340
直線からポイントへ入って行くと書いてあると思われ

342:名無しさん@線路いっぱい
07/08/24 11:09:38 BlWw87vc
>>338
写真に撮ってうpするなりしないと判らんね。
一番手っ取り早いのは店なり総本山なりに持ち込むことでは?

343:名無しさん@線路いっぱい
07/08/24 17:05:15 omlVDqW0
>>342
自己解決したからいいよ ありがとう
あと、質問ではないんだよ。鬱になりそうだという愚痴な
同じ症状の人が居たら聞きたかっただけだ。言葉が足りなかったね
で、判らんのならレス返えさんでいいから

>>339の曲線にかんするご教示をされたときはさすがに気持ち悪くなったけれどな
直線て書いてもそういうレス返ってくると思ったら、絵に書いたようなオタレス返ってきたもんで


344:名無しさん@線路いっぱい
07/08/24 18:37:03 GcmwexXG
>>343
まあまあそう腐りなさんな
トングレール(可動するレール)が外側のレールに密着していなかったら、脱線しやすい
ラジペンで少し曲げてやれば解決する場合もある

345: ◆AlFD0Qk7TY
07/08/24 20:37:28 hwd7zi5z
( ゚д゚)…ID:hYhJpZCd=ID:omlVDqW0?

下手な釣りに見えるのはなぜ?!


346:名無しさん@線路いっぱい
07/08/25 00:11:16 lmK9cFS8
どのように自己解決したのか書いてないし・・・

ジョイナーがきちんとはまってなかった
とかいうオチなのか?

347:名無しさん@線路いっぱい
07/08/25 07:36:08 4EskuZjz
靴で踏ん付けたんじゃないの?
さすがにF虎は靴で踏んだらオシャカだな

348:名無しさん@線路いっぱい
07/08/26 07:23:35 D0MfIklh
25年振りに復活しようと思っているのだけど。
固定レイアウトにできないので組んだりばらしたりになると思う。
高架に複線で新幹線、下に在来線をという計画。
できれば上と下をスロープでつなげたいなぁ。
となるとkとtどちらが無難でしょうかね?
25年前の感覚だとtはどうもいまいち、、、という感が。。。

349:名無しさん@線路いっぱい
07/08/26 11:05:08 vuHH9f19
過渡がいいかな。勾配向き

350:名無しさん@線路いっぱい
07/08/26 12:17:41 D0MfIklh
>>349
ありがとうございます!
これから早速KATOへ行ってきます!
総本山?とか言うんですね^^?

351:名無しさん@線路いっぱい
07/08/26 12:53:48 +MfK207o
>>350
もう行っちゃったかな?
総本山でなくてもヨドバシとかでも売ってるとこはあるし、アキバのタムタムとか行ってみるのも良い過渡。

と思ったが、余計なお世話だな。

352:名無しさん@線路いっぱい
07/08/26 12:57:22 D0MfIklh
>>350
はい了解!
何処にするかな?総本山はもしかして定価販売?
アキバ行って帰りに落合かな^^

353:名無しさん@線路いっぱい
07/08/26 13:05:15 rv7SGM09
>>352
そんな焦って決める必要ないでしょ
どっちも悪いところなんて僅かだし
両社とも色々な特徴があるからカタログ買って決める方がいい

あ、過渡のカタログって売ってないんだっけ?

354:名無しさん@線路いっぱい
07/08/26 13:16:41 D0MfIklh
そうですね、今は一気に熱が上がっている状態なので。
カタログ見て、自分の部屋の大きさを考えながらレイアウトを
CADで書いて検討してみます。
みなさん、色々すみません。有り難うございます。
本当は初心者スレの内容だったかな?

355:351
07/08/26 13:53:47 +MfK207o
>>354
富からカントレールの予告もきてるし、金さえあれば乗り換えもできるしな。

そんな俺は過度から富に乗り換えたクチ

356:名無しさん@線路いっぱい
07/08/26 14:44:25 J0hqP9Ah
今はTOMIXの方が有利なんじゃないかな。

自分の場合は子供の頃にKATOが高くて
買えなくて思い入れがあるから特別かな。

基本セットを両方買った上でKATOにした。

357:名無しさん@線路いっぱい
07/08/26 15:25:03 FymMWIPb
富は高架駅が・・・とかいろいろあるし
カタログ買ってみて、好みで決めればいいんじゃないかと思う

358:名無しさん@線路いっぱい
07/08/26 21:18:51 FriVX8Bg
両方いいから両方使うべきだよ
複線TOMIX、もう一つの複線はKATOなど


359:名無しさん@線路いっぱい
07/08/26 22:32:46 D0MfIklh
354です。
夕方行ってきました総本山。
やっぱりレイアウト、木とか川とかが無いと気分半減?
いや1/10かも。。。
有る意味ショックを受けて帰ってきました。
カタログ、メーカ在庫切れだそうで。
来月後半に新しいカタログ出ますとの事でした。
いや、何だかショックだな。。。
想像以上に深い世界だったな。。。

360:名無しさん@線路いっぱい
07/08/26 22:50:58 aY1r8DIc
>>359
あとは最近多く出来た各地の貸しレイアウトを見て回るのも良いかも
また、富からはレイアウターなるソフトも出ているから、これでレイアウト
のイメージを固めるのもおすすめ

361:名無しさん@線路いっぱい
07/08/26 23:18:39 D0MfIklh
>>360
了解です!
明日、仕事中にこっそりレイアウト書いてみます。
機械設計屋なので一日中CADとにらめっこ状態ですので。
レイアウト見学の旅に出てみます。
といっても何処にあるか分からないのでSHOPのHPを探しながら
修行の旅に^^!

362:名無しさん@線路いっぱい
07/08/27 21:18:47 48M7AZCG
>>361
いきなり最初から完璧なものを目指さない方がいいよ

363:名無しさん@線路いっぱい
07/08/27 21:53:15 BlSPXrtx
入手性を考えると俺は富を勧める

364:名無しさん@線路いっぱい
07/08/27 23:29:10 uIlVd7/3
俺、富も過渡も併用してるけど過渡は道床でかすぎて扱いづらいなと思う
富の道床がショボイって意見もあるだろうが…
富は直線の基本長さが車両1両分だから分かりやすくて好き

365:名無しさん@線路いっぱい
07/08/28 16:51:03 uAmrfELG
今ある茶色富レールがもうボロボロなので電源もろとも過度に一斉交換を検討中
お座敷なら過度向き?

366:名無しさん@線路いっぱい
07/08/28 17:02:55 NDJLQCaJ
昔はポイントマシン内蔵とバラストが彩色されたリアルさで絶対KATO
だったんだが、今は成型色でバラスト表現してて質感が変(テカってる)
なんで、TOMIXの方がリアルかなと・・・
でも、高架橋はKATOの方がいいよな~
TOMIXの高架橋は架線柱や橋桁接続部の構造がおもちゃっぽ杉。

367:名無しさん@線路いっぱい
07/08/28 18:59:30 XjDllqVq
>>365
必ずしもそうとは限らないかな。
ユニジョイナーに過度の期待は禁物。

>>366
ユニトラックはどちらかといえばリアル志向のはずなんだけど、
あのコンニャク成型は勘弁して欲しいね。

まあレイアウトに使うときは塗装するので気にならんけど。

368:367
07/08/28 19:02:25 XjDllqVq
なんかユニトラックの悪口ばかり書いたけど、
私自身は両方使ってみた結果のユニ虎派。

近郊型列車が通るのにファイントラックはちと貧弱すぎるし、
なにより関連ストラクチャの出来があまりに違いすぎて・・・

369:名無しさん@線路いっぱい
07/08/28 20:01:36 P6hlZp2Y
確かにストラクチャの違いは大きい。
特にホームと駅の出来でカトーにした。

レール自体はトミーの方が扱いやすい。
カトーの配線はもげそうで気をつかう。

370:名無しさん@線路いっぱい
07/08/28 20:05:28 Up6ug+/h
んーユニレイアウトプラン集も、カトーカタログも手に入らないですね。
ユニの複線=パワーパック2台必須ですか?
さっぱりわからんな、、、情けない。。。
28年前、おらも厨房でした。
あとトミーのHGってまだ実車見てないけどいいのですかね?
あ、別スレの質問でしたかね?
どうもトミーは塗装がにじんでいたりしていまいちの印象が・・・
(28年前の記憶)


371:名無しさん@線路いっぱい
07/08/28 20:06:34 prP6hSyL
俺も両方持ってるが富のほうが好み。

ユニトラだと余計にガニマタに見えちゃうし。目の錯覚かな。
富はちょっと枕木の横幅が狭く見えるけどね

372:名無しさん@線路いっぱい
07/08/28 21:05:24 p9o1kAIE
>>370
あんまり昔の印象にとらわれない方がいいよ。
どっちのメーカーも近年の製品は十分な出来具合だから。
あとは仕上がりの好みとかの違い。

過渡だけって考えるとイライラするだけでおすすめしないw

373:名無しさん@線路いっぱい
07/08/29 09:43:25 sDVd9s9h
>>128
亀ですみません
最近も同じ指摘があった過渡
ユニの「反り」
HOユニはもっとひどい
レールとしての基本が。。??。。
銀座傍で階段途中にショーケースがある
贈答用に、という趣旨でリボンをつけた展示あり
これも既に反っている。。。。。
贈られても、、、、、。

374:名無しさん@線路いっぱい
07/08/29 09:46:07 sDVd9s9h
373です
続けてすませn
HOですがフライッシュマンが品薄だとおもうが、
在庫あり店ご存知の方教えてください
ちなみに当方MBはなじみです

375:名無しさん@線路いっぱい
07/08/29 11:56:11 Aid8EgpN
>>366
少量買って検討してみます。
何しろ制御機器も旧ネクストシリーズの物(アダプターユニット+DU1)なんで・・・

376:名無しさん@線路いっぱい
07/08/29 21:14:12 DViB4sao
ネクストやってたんだ・・・
アレ、いつのまにか消滅してたんだよな・・・
まーKATO+TOMIXで、KATMIXと言うのが一番現実的かも。
KATOからは、TOMIX接続レール出てるし(笑)

377:名無しさん@線路いっぱい
07/08/29 23:03:05 wDkxEvpa
KATOMIX・・・

それなんてレイアウトトリップ?

378:名無しさん@線路いっぱい
07/08/29 23:07:02 9QCjCMtB
>>376
ファイントラックのジョイナーはKATOのジョイント線路に刺さらない。
接続部分のTOMIXレールは旧ジョイナーじゃないとそのままじゃ無理。
KATOのジョイント線路のレールを削る方法もないではないが。

379:名無しさん@線路いっぱい
07/08/30 00:20:55 2HmTqWUZ
そのままでも刺さるけど?

380:名無しさん@線路いっぱい
07/08/30 02:02:03 mfMiHBq8
あれ?そのままでも刺さるけど?

381:名無しさん@線路いっぱい
07/08/30 02:05:00 mfMiHBq8
>>376
同意
もうどちらかに限る時代じゃないのかもね。
制御機器も一長一短だし。

382:名無しさん@線路いっぱい
07/08/30 15:00:38 1Zjuf8BT
>>379-380
かなり無理して力を入れてみたら入ったけど、
ジョイナーがかなり変形して痛みそうだが。

383:名無しさん@線路いっぱい
07/08/30 18:45:24 lurfeqBX
普通に接続できるけど・・・アホか釣りだろう

384:名無しさん@線路いっぱい
07/08/30 19:23:39 O+zjzFSM
接続はできる。
で、Fトラ側のジョイナーが緩くなる可能性はあるな。
締め直せばいいんだけど。

385:名無しさん@線路いっぱい
07/08/30 21:13:54 2HmTqWUZ
>>383
一発で刺さらんモンだと、入らんと言い張る奴が居るからな。

386:名無しさん@線路いっぱい
07/08/30 21:33:14 RIyx8X7j
無理やり押し込むのは入るとは言わないんじゃないか

387:名無しさん@線路いっぱい
07/08/30 21:36:22 W6zo3i3u
だから普通につなげられるんだって。持ってる奴ならわかる

388:名無しさん@線路いっぱい
07/08/30 21:53:45 IXM0NbwI
確かにFトラジョイナーは刺さりにくくなったぞ。
刺さらんわけじゃないから、俺も普通に使ってはいるが。

389:名無しさん@線路いっぱい
07/08/30 21:57:11 ij8FyXji
>持ってる奴ならわかる

その通りだわ
実際にやったことある者だけ話に加われw


390:名無しさん@線路いっぱい
07/08/30 22:53:51 cfiu4kaK
>>389
持っている奴だけで納得していないで
きちんと説明すりゃいいだろ。
持っていない奴は分からないんだから。

入らないと主張している奴は放っておけ。

391:名無しさん@線路いっぱい
07/08/30 23:00:42 QYOx4aCA
だれかプレート複線線路使っている人いますか?
DTレイアウトは無理なので、プレートでいってみようかと。
プレート線路でポイント出してくれないかなぁ!


392:名無しさん@線路いっぱい
07/08/30 23:06:00 j2ZxGEk0
>>390
まあまあ、餅ついてすぐ上のレスくらいは読みなされ
つ >>382>>384>>388


393:名無しさん@線路いっぱい
07/08/30 23:07:54 +ishYVU4
説明してやれなんていってるのは本人じゃねーか?w
説明も何も入るか入らんかだけだろw

394:名無しさん@線路いっぱい
07/08/31 01:45:05 Kqcc7f57
話は反れるがユニトラと富線路つなげるならジョイント線路は割高。
自分でジョイナー買ってきて少加工したほうがいい。

395:名無しさん@線路いっぱい
07/08/31 08:18:22 /Cg/mgvn
>>391
複線プレートは普通の線路を3mmぐらい持ち上げるとちょうど合います。
なので、3mmのスチレンボードを切り出して下に引けばOK。

ただ、今から複線プレートに手を出すのはやめた方がいいような気がします。
なんだかKATOは無かった事にするんじゃないかって気がするので。


396:名無しさん@線路いっぱい
07/08/31 11:14:12 XeX1Pwpy
いえてる・・・
複線プレートはカント付複線線路に消される
今後新商品はないと思う

397:名無しさん@線路いっぱい
07/08/31 14:03:00 MEFakxAs
カタログ予定品の複線プレート用ヤードセットもなかなか出ませんねぇ

398:名無しさん@線路いっぱい
07/08/31 14:04:06 M4MXw6I8
俺はジオタウンの曲線道路プレートを待ってるんだがw

399:名無しさん@線路いっぱい
07/08/31 16:06:35 E01Vj1B/
>>395
>なんだかKATOは無かった事にするんじゃないかって気がするので。
大笑いした!
他にも「無かった事」にしそうなものあるよね。あれとか、あれとか。

って、ここ信者スレだよねぇ。被害者スレみたいだ!w

400:名無しさん@線路いっぱい
07/08/31 18:02:52 byT+34pL
信者スレとはちょっと違う気がするが

401:名無しさん@線路いっぱい
07/08/31 18:37:24 o7afHcaw
カント付きプレートと復線プレートの互換性は?

402:名無しさん@線路いっぱい
07/08/31 20:19:34 OuenXkJf
>>395
391です。
えーそうなんですか?
常設出来ないので敷いたり片づけたりになるので楽かと。。。
複線プレートでヤードセットとかいっぱいあったら買うのになぁ。
普通の複線にしとくかな。
複線プレートってカントついてないの?もしかして??
ないと楽しみ半減だ!


403:名無しさん@線路いっぱい
07/08/31 20:46:59 V3nbDdWc
プレートって土手が広すぎて変。

404:名無しさん@線路いっぱい
07/08/31 21:19:48 cMTo1YS+
>>388
個体差はあるけど、たいてい最初は入りづらいもんだよ。
だんだん慣れてくると良い感じになる。
古くなるとガバガバに・・・

>>403
土手が広いのが好きな人も、高いのが好きな人もいるんだよ。

405:名無しさん@線路いっぱい
07/09/01 00:25:35 yuWVk2aa
>>404
何の話だよ~

406:名無しさん@線路いっぱい
07/09/01 01:10:49 PWF21hSX
>>404
>>405
角煮へ帰るぞ。

407:名無しさん@線路いっぱい
07/09/01 05:51:47 PmIRMqP8
ジオタウンの新商品も出ないな・・・
ローカルの奴じゃなく普通のビルとかさ

408:TOMIXに出戻り
07/09/01 10:02:03 qgATdfjp
ファイントラック以前、
リアルな見た目に惹かれてユニトラックにした事があります
が、扱いにくさで、またTOMIXに出戻ったことがあります

ユニトラックの扱いにくさとしては、
 線路の接続がユニジョイナーだけで接続しているので少しのデコボコでも
ジョイナー部に段差が出来やすい、特に勾配個所
 たいして大きなレイアウトじゃなかったのに電圧降下個所が発生!
TOMIXよりマメに補助フィーダーを入れてやる必要があった。

 せっかく買ったのだから・・・と悪あがきをしていたのですが、
ポイントを入れると更に症状が悪化したので、
ファイントラックが、新発売されたのもあって、
パワーパックを除いて、ファイントラックに総入れ替えした事があります

カント付き線路も興味ありますが、怖くて手が出せません

409:名無しさん@線路いっぱい
07/09/01 11:24:08 931YgJFj
>>408
同じ印象。慎重に合わせないと脱線するしな。
ストラクチャに惹かれてカトーに乗り換えたが、
トミーに戻る事を検討中。

おかげで線路が中途半端なまま。


410:名無しさん@線路いっぱい
07/09/01 15:33:19 nPwP+tB3
>>408>>409
俺は逆のパターン(富→KATO)
まぁどっちも長所短所あるわな。
線路状態はメンテできるが、複線間隔はどうにもならないんでね

411:名無しさん@線路いっぱい
07/09/01 20:01:22 AdJW7rZv
元は富信者だったが、果糖からC216が出た時にユニ虎を導入。少しの直線とジョイントレールも買った
しばらくしてから富のミニカーブが発売
果糖のC216は20m車じゃ曲がれないのあるしHOナローや路面電車にはでかすぎるからどうしようもないでつ
F虎はあまり買わずに茶道床でセコセコ遊んでいます

412:名無しさん@線路いっぱい
07/09/01 21:17:25 BldbxzDB
R216を通れない20m車ってそんなに多くないような・・・R177ならわかるけど。
俺は手持ちの車両が全部R177通れるので富に戻した。
もち、両方混ぜて使ってるけどね。

話を蒸し返すようで悪いが、ジョイント線路とファイントラックつなぎづらいっていうのは
TNカプラやユニジョイナーが硬いってのと一緒なんじゃないかな。

413:名無しさん@線路いっぱい
07/09/01 21:48:33 oW0uG6Ll
402です。
ついに決心してV11セットを買いに行ったが無かった。
田無アキバにね!
残念、だが冨ファインの方が見た目がとても良かった。
心はファインに傾きつつあります。


414:名無しさん@線路いっぱい
07/09/01 21:56:58 BldbxzDB
待てるなら待ったほうがいいかもね。

415:名無しさん@線路いっぱい
07/09/01 22:05:48 +kuvWvrC
富のカント次第では大幅にシェアが動くことになるかもな。
富は低価格で出来もそこそこ良いストラクチャーがどんどん充実してきてるし。

416:名無しさん@線路いっぱい
07/09/01 22:49:30 gh2ME+7K
大幅にっていうか、昔から線路は富のほうが使われてないか?

417:名無しさん@線路いっぱい
07/09/01 22:52:29 QjxLa/C9
カントの分野でも、って意味じゃないかな

418:名無しさん@線路いっぱい
07/09/01 23:16:42 yuWVk2aa
関東ではKATOのほうが売れてる。

419:名無しさん@線路いっぱい
07/09/02 09:50:38 EEis2Lpz
大味だからかなw

420:名無しさん@線路いっぱい
07/09/03 18:35:47 +yA67VCR
そういや、ユニトラスレって落ちたまま復活してないのね。
各自工夫ネタの宝庫だったような気もするんだがw

ちなみにあのスレでよく話題になってたのは、ユニジョイナは消耗品って話。
電圧低下や脱線はジョイナ交換で直るケースも確かに多いね。
あと、ポイントは内部接点を磨けばいい。

421:名無しさん@線路いっぱい
07/09/03 21:39:55 5IVi8XlL
ファイントラックスラブ軌道のセットって新幹線走らせても
カーブで肩がぶつかり会うことないかな?

422:名無しさん@線路いっぱい
07/09/03 21:45:00 A3u6FffI
Try yourself!

423:名無しさん@線路いっぱい
07/09/03 22:37:13 C4DZG7Vx
>>421
半径280以上ならぶつからないはずだが

424:名無しさん@線路いっぱい
07/09/04 10:39:57 a416RRPw
JAMでの中の人(過渡の人)の話
カント付きレールの開発は苦労があったとのこと
冨さんやれるものならどうぞ、って言っていた
単なる傾きではないそうだ

425:名無しさん@線路いっぱい
07/09/04 10:44:38 JE+0CSeU
「単なる傾き」で満足する人がほとんどだと思うがw

426:名無しさん@線路いっぱい
07/09/04 11:16:14 BKepI4rz
単なる傾きだと脱線が発生するってことじゃないかな?
レイアウトにカント自分で付けたときに調整に苦労したものだ。
カーブの入り口で2軸貨車等が脱線してしまうっていう。
調整を重ねていってバッチリだと思ってもも何周かに1回とかの割合で脱線したり。
これが商品となると自社の車両を脱線させるわけにはいけないから結構苦労したんじゃないかと

427:名無しさん@線路いっぱい
07/09/04 12:27:41 rVWRNuSp
おそらくカントの出入り口が工夫のしどころではないかと
あとは傾斜角度の選択だろうな


428:名無しさん@線路いっぱい
07/09/04 12:50:17 1FRp6uHz
いや、カントの接続部分のレールだけの話だろ。
カントの傾きを吸収するレールさえありゃ無問題。

429:名無しさん@線路いっぱい
07/09/04 15:11:20 pOXEYfaG
>>428 だろうな。段差がありちょっとでもあり、突っかかるとすぐロンするからね。
で、単線だとゆがみやたわみで精度がでないから複線で発売したと。。。。
宣伝では「二人で遊べる」とぼかして(ry

430:名無しさん@線路いっぱい
07/09/04 15:28:46 0+sGi+aB
ガイシュツかも試練が
ユニのカントレール、確かに発表から発売までは短かったけど、
開発期間は数年以上のはず。
よく思い出してみると、試作品とおぼしきモノが時々顔を出してた。

431:名無しさん@線路いっぱい
07/09/04 21:14:53 Q4rtMNVF
>>428
その緩和曲線?の微妙な寸法が問題なんだろうな。
カントだけじゃなくスラックとかも考えにゃいかんだろうけど
富の線路は元から軌間が狭めだから、過渡のデッドコピーではだめだろうし
自分でカントつけた所を条件変えて走らせまくれば、難しさがわかるかと。

432:名無しさん@線路いっぱい
07/09/05 02:47:10 Run5SsAQ
ちょっと質問。
本来カントって、
外側レールを上げる、内側レールを下げる。
どちらなんでしょうか?
実物だと、内側レールを下げているような気がします。

433:名無しさん@線路いっぱい
07/09/05 06:29:15 3+8mGmeK
>>432
そもそも相対的なモノだから

434:名無しさん@線路いっぱい
07/09/05 16:20:29 +Y8K3Ubz
普通に考えれば、今まで続いた水平面を保った上で傾けるわけだから、
外側レールを上げるのが正解の気がするが、どうなんだろう?

435:名無しさん@線路いっぱい
07/09/05 16:26:15 BtKoCuAe
両側のレールをそれぞれ上げ下げするってことは無いのかなあ。
(軌道中央部の高さを直線部と同じに保ったまま)

俺含め正解を知らん奴が言ってもしょうがないんだが。

436:名無しさん@線路いっぱい
07/09/05 21:04:10 +Y8K3Ubz
鉄道マニアでもよーわからんことだろな。
レール敷設業者しか知らんかったりして。

437:名無しさん@線路いっぱい
07/09/05 21:12:36 DTYes93Q
>>435が正解な気がする

438:名無しさん@線路いっぱい
07/09/05 21:12:51 K2ctsjRJ
逆カントカーブポイントがホスィw

439:名無しさん@線路いっぱい
07/09/05 21:34:49 CULV6DQ6
外側を上げてやるのが正しい。
ヒント:高低狂いと平面性

440:名無しさん@線路いっぱい
07/09/05 22:54:32 ny1CTNME
>>424です。
まめに見れずすません
中の人曰く「3D設計」とのこと
実は他の人との会話の盗み聞きなので全部を聞いていないが(反則!!)
「3D設計」は確かに聞いた
既に書かれている通り、
脱線(自社車両は厳禁)、角度、出入り口
など複数の要素がからむと思う
S字クリアが関所かとも思う
V11はS字ですね
カントS字は魅力
V11欲しい

441:名無しさん@線路いっぱい
07/09/05 23:49:55 dcv77IMH
>>432
実物では外を上げる方が多いらしい。
でも内を下げる場合や両方する場合もないわけではない。

>>440
カントの逓減を曲線逓減にしないと
S字にはできないもんな。

要するに、2本のレールの高低差が、
直線状に変化するのではなく、
サインカーブのように変化するのでないといけないってこと。

442:名無しさん@線路いっぱい
07/09/06 00:06:03 /fT/fyqP
>>441
440です
なるほど!!
サインカーブですね
貴方鋭いパス出しますね

443:名無しさん@線路いっぱい
07/09/06 00:09:17 /fT/fyqP
度々すません
>>442=440です
自分で書いて、
パスがバス(bus)に見えて。。。。
鋭いbus・・・500系bus??

444:名無しさん@線路いっぱい
07/09/06 00:17:50 /fT/fyqP
>>429
度々度々です=深夜の暇人です
単線は無理かぁ
制御振子気動車のフリフリを妄想しておりました
過渡さん四国2000系出してくれないかな
キハ281も昔は過渡を期待していたが
スレ違い気味すません

445:名無しさん@線路いっぱい
07/09/06 10:19:00 /fT/fyqP
今までよりカーブで踏ん張れるわけで
重心低いM車でどれだけの進入速度までいけるのか試したくなった
スパーッと行くと気持ちよさそう
自動車のカーブ突入気分か
「ジェットコースターの・・・」って板があったな、思い出したり
もちろん鉄道車輪+レールは別物

446:名無しさん@線路いっぱい
07/09/06 10:19:51 /fT/fyqP
朝もかよ、、
昨夜からの暇人です。。。。誰か相手してくり


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch