07/06/06 18:16:05 4Ljdd83I
ちょっと考えてみたんですけど
硝酸態窒素がどれだけ危険かはそれなりの研究機関に任せておくとして
ある程度は、少ないほうが良いわけですよね?
411さんが言う
「土耕に比べてストレートに肥料を吸い上げる水耕は硝酸値は高くなるように思って
いて」
と言うのは
前記した
土耕ではEC値は
一般的な作物の場合、〇・二~〇・五mS/cmが適正とされている。
ECは硝酸態チッソ含量と密接に関係しており、数値が高いと硝
酸態チッソもたくさん含まれていると考えてよい。
と言う考え方によるものではないでしょうか?
でも(素人考えなのですが)
水耕栽培の溶液ってきちんと溶液の窒素、カリなどの割合って
決まっていますよね?
よほど高濃度でない限り硝酸態窒素は多くならないと思ってしまうのですが...
よく土耕トマトで窒素が多くて暴れたりしますが
水耕では規定のEC値で栽培している時そんなことは起こりませんでした
これは、そこまで吸収する硝酸態窒素が多くないのでは?
と思ってしまいます
素人考えなので大きな勘違いがあるかもしれませんが
私個人はそう思ってしまうのです
水耕栽培はとても面白く大好きなので危険と言われるとショボーンとなってしまいます