07/05/24 23:20:22 E/NhGUHY
>>1さん乙です!
__,.....--‐――-..、
,/ : : : .l: : : : : : ヽ: : : : : :\
/: : : : : : /: : : : : : : : : : : : :.ヽ:` 、
l: : : : : : : : . l:..: : : : : : : : : : : : : : ! : :,!
ヽ: : : : : : /.: : : : ● : : : : : : :●:|: :/
! .ヽ: : : : : l:.: : : .: : : : : : : : : : :ヽノ:/
,!: : : \.: │: : : : : : : : : : : : : : :_ヽ
.,!: : : : : :`:´: : : : : : : : : : : : : : (:::::::)l
|: : : : : : : : : : :`:---、:..: : : : : : :  ̄: :l
!: : : : : : : : : : : : : : : : :ー.、.._./⌒iノ
!: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:ヽ  ̄
3:わんにゃん@名無しさん
07/05/25 00:14:53 4N26rAXt
隣家の飼い犬:「鳴き声うるさい」と殺す 長野で書類送検
長野県警諏訪署は23日、隣家の飼い犬を殺したとして、諏訪市内の無職の男(62)を
動物愛護法違反(愛護動物殺傷)と器物損壊の疑いで、長野地検諏訪支部に書類送検した。
調べによると、男は4月15日午前3時ごろ、近所に住む自営業の男性(40)が飼っていた犬を
おりから連れ出し、近くの空き地でビニール製のひもで首を絞めて殺した疑い。
翌16日、男性が「犬を盗まれた」と同署に届け出た直後、男が犬を殺したことを男性に認めた。
犬の死がいは殺した空き地に埋められていた。
殺されたのは9歳の雄のラブラドールレトリバーで、同署が算定した被害額は5万円。
2人は面識があり、家は100メートルほど離れている。
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
4:わんにゃん@名無しさん
07/05/25 01:02:02 voCfQuQJ
ラブを飼ったことないおれが4サマ
5:わんにゃん@名無しさん
07/05/25 08:08:07 a8bdIyA9
>>3
ジジイも悪いが飼い主もバカ
どんな優秀な犬種でもバカ人間が飼えば バカ U゚Д゚U
おまいら きーーつけろよ ( ´_ゝ`)
6:わんにゃん@名無しさん
07/05/25 09:35:32 akg0852/
>>1 乙!
7:わんにゃん@名無しさん
07/05/25 09:36:44 sGfxymio
>>5
テメェの愚痴スレに帰れ!ヘタレめが!!
8:わんにゃん@名無しさん
07/05/25 15:05:46 PZyDT6Kn
>>5
殺す行為が問題であって
そんなの二の次。
9:わんにゃん@名無しさん
07/05/25 22:47:41 /lz+duWM
新スレ、何かが違うと思っていました。
……………
半角でしたーーーー!!!
何はともあれ、1さん乙ww
というわけで、そろそろ悲しいお話はもう読みたくない。
10:わんにゃん@名無しさん
07/05/26 11:19:27 hF+RPPtd
元捨て犬のうちの黒ラブ男。もしかしたら黒ラブそっくりの
MIXかもしれないけど。本当の年令もわからない。
拾ってきた日に獣医に見せたら「1歳半は過ぎてますね」
とのことだったので、拾ってきた日を誕生日にし、2歳と
いうことにしたのが去年の春。で、去年の夏ころから
急激にあごの下に白い毛が生え始め、今はかなり白さが目立つ。
やはりこれは年取ってるってことなんでしょうか?
年なら年でごはんの内容も考えなきゃいけないと思うし。
前の飼い主、捨てるならせめて「この子は○歳です」とか
書いといてよと思うばかりです。
11:わんにゃん@名無しさん
07/05/26 12:11:35 xKAN4zT7
>>10
うちのはちょうど3歳で白くなり始めたですよ。
黒鼻のイエローの子も2歳前後でピンクのお鼻になる子も
いるし、色素の劣化って意外と早いのかな?
ベテランさんが詳しいと思いますが一応レスです!
12:わんにゃん@名無しさん
07/05/26 12:13:38 xKAN4zT7
>>11
ちなみに結構なお年まで(忘れたけど5歳以上)
黒鼻のままの子もいます。
色素の変化=老化ではないのかな?
13:わんにゃん@名無しさん
07/05/26 13:30:26 2gWmvhCS
人間のまんこみたいなもんですな
14:わんにゃん@名無しさん
07/05/26 13:49:38 rsCkc/AH
以前は紫外線に当てると色素が沈着して黒くなる って聞いたことあるけれど。
うちの黄♀12歳はやはり冬より夏の方が色が濃いめ、
でも赤ん坊の時のように真っ黒ではないな。
15:わんにゃん@名無しさん
07/05/26 15:11:34 HE9/mw+k
人間でも若いうちからあっという間に白髪やハゲになる人多いからなんとも言えんだろうなぁ。
16:わんにゃん@名無しさん
07/05/26 15:36:16 ymuM0Ph6
前飼ってたクロラブも3才位から白いあごひげがありましたよ。
今飼ってるイエローラブは、他のラブに比べると黒いようです。
ウインターノーズですか?冬は少し色が落ちるようです。
不細工だからマジックで塗ってやりたいけどね。
17:わんにゃん@名無しさん
07/05/26 15:41:23 9hQlYCyj
うちはチョコだけど3歳くらいから始まったよ
4歳くらいが増えるピークだったような気がする
ばばになっても、もう急に増えるようなことはないからw
チョコに関しては色素が薄いし(うちはかなり黒に近かった)
知ってる仔は皆うちの仔より遥かに若いので何とも言えないけど
黒い仔では3歳~4歳から始まる仔が多いように見えるよ
18:わんにゃん@名無しさん
07/05/26 19:43:55 9hQlYCyj
>>16
本気じゃないと思うけど、鼻塗り用の専用ペンが売られてるよw
知り合いに鼻を塗ってショーに出し、パピーCH取ったイエローがいるw
19:わんにゃん@名無しさん
07/05/26 21:01:12 OPrky905
本日獣医にて膿皮症との診断がありました。
薬が処方二種類処方され、抗生物質とステロイドでした。
気分的にステロイドは飲ませたくないのですが、この判断は間違っていますか?。
20:わんにゃん@名無しさん
07/05/26 21:38:00 rsCkc/AH
私であれば、なぜステロイドが出るのか、獣医さんに聞きますが。
それで納得できればいいし、出来なければ断る。
ステロイド剤といってもピンからキリまであるようですし、
うちのワンコもかって食物アレルギーがひどくて脱毛、かゆみ等がありましたが、
めちゃくちゃひどい時に一度だけ処方してもらったことがあります。
かゆみは劇的になおりました。
21:わんにゃん@名無しさん
07/05/26 21:52:48 EGvdItM/
処方された薬の名前は?
22:10
07/05/27 00:07:05 h6I1pFRM
黒ラブ男の白髪(?)について質問させてもらった者です。
皆さん、ご返答ありがとうございました。
3歳くらいから白い毛が生えてくるんですね。
じゃ、うちの黒ラブ男はこっちが考えているよりも
年上なのかもしれないですね。
ありがとうございました。
23:19
07/05/27 09:48:31 AhXV1Bwa
>>20,21
レスありがとうございます。
薬名はプレドニゾロンです。
標準的なステロイドとの事ですが、やはり副作用が気になります。
そして、以外と安易にステロイドを処方したのも不安です。
24:わんにゃん@名無しさん
07/05/27 11:23:35 WOf7Cr37
>>22
2歳過ぎた頃から白くなる子もいるし、
誤差があってもプラス1年じゃないでしょうか。
>>23
プレドニゾロン(薬品名)=プレドニン(商品名)だったとしたら
かな~りきついステロイドです。確か膠原病の患者さんに
処方される事が多く、まれに重症の外傷やアトピーにも。
御確認ください。
今、ググるのがしんどいので中途半端な記憶ですいません。
私はアトピーでラブにもステロイドが処方されたことがあります。
御存知の方は多いと思いますが、膿皮症がどの程度のものかは
分かりませんが、人間と違ってラブには異様に効きますよ~。
驚きました。お大事になさってください。
25:わんにゃん@名無しさん
07/05/27 12:01:40 GT5pKm2e
>>23
プレドニゾロンでぐぐってください。
ゆるーーーいステロイドのようでつ。
26:わんにゃん@名無しさん
07/05/27 16:21:52 wkX8hYww
先週うちにやってきて、生後55日になるイエローのラブ子がいます
こんなことを書くとみなさんの反感を買うかも知れませんが、今日は一言だけ...
うちのラブ子は世界一かわええ~~~っ!! (≧▽≦)/
・・・失礼しました (*‥*)
27:わんにゃん@名無しさん
07/05/27 16:43:50 9ugSWgc7
うちのラブ男は5歳だけど、可愛いすぎて食べちゃいたい衝動を抑えるのが大変
なんだよ。
あ~ん、食べたい!
28:わんにゃん@名無しさん
07/05/27 17:03:42 9/0Z2kCZ
俺食べてるけど、嫌がるねw
29:わんにゃん@名無しさん
07/05/27 19:23:01 XbfE06rQ
うちは婆さんの領域だけど、豊満なおちりにぱくっとw
またですかぁ?と迷惑そうな流し目がまた可愛い♪
30:わんにゃん@名無しさん
07/05/27 19:29:38 9/0Z2kCZ
> またですかぁ?と迷惑そうな流し目
うちのもよくやるねぇw
31:わんにゃん@名無しさん
07/05/27 20:23:19 oZ2J3ekb
うちの13歳は最近赤ちゃん帰りしていて
凄く甘えてきて前にも増して可愛いw
32:わんにゃん@名無しさん
07/05/27 20:40:16 f5UZ3O/c
いいなあ。みんな。
俺なんか11年近く、ほぼ24時間一緒に過ごしてきた黒ラブ♀を今月頭に亡くしちゃったよ・・
仕事もまともにできないし、全身引き裂かれるような日々だ・・・。
ほんと皆、7歳・8歳くらいからは、年二回くらい、人間でいうところの「ドッグ」クラスの検査をしてやっておくれ。
「ウチの子は大丈夫!」って根拠のない自信?で・・・・早くに亡くしてしまった気がする。
33:わんにゃん@名無しさん
07/05/27 21:32:32 GT5pKm2e
>>32
あなたこの間別のスレに書いていた人だよね。
うちの黒ラブ♀、今年の1月に11歳8ヶ月で死んでしまったけれど、
あなたと同じで獣医さんへ行っても血液検査とか尿検査とかをする、ということに気づかなかったし、
かかりつけの獣医さんもそんな話しはまったくしてくれなかった。
結果、見るからに変だと感じて獣医さんへ行ったときはもう末期の肝硬変・・
その前にも毎月のようになんやかんやでその獣医さんへは診察に行っていたんだぜ。
肝性脳症らしき症状が出て、そして食道静脈瘤が破裂して2~3日ほぼ6時間毎に吐血。
最期は1日昏睡状態になって逝ってしまった。
これではいけないということで、もう一頭いるラブ♀のために別の獣医さんへ行ったら、
軽い不整脈があるし目が白内障の初期ですよって。
血液検査と尿検査は異常なしでした。
34:わんにゃん@名無しさん
07/05/27 23:46:01 f5UZ3O/c
>33
いや先日だか、他スレだか知らないがそれは俺じゃないよ。
今日まで2ちゃん含め、どこにも話す気にも書き込む気にもなれなかったよ。
・・・あなたの言いたい事と、私の言いたい事は同じだと思う。
「地域で最高の医者に見てもらいたい!」
で、ウチの先生が地域最高かどうかは、知らない。俺は獣医じゃないからね。
でも、うちの子がダメだった時、先生も泣いてた。
「こんなはずじゃ・・・」 「もう一回家に帰れると・・・」
って。
それでイイ。十分です。本当にありがとうございました!。
と思いました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
35:わんにゃん@名無しさん
07/05/28 01:09:27 HafLGVXd
高度救命医療の看板揚げてる病院でも首を傾げたくなることあるから
>>34さんはそれで良かったんじゃないのですかね?
血液検査と糞尿検査と超音波検査ぐらいで大抵は重病はわかるんでないですかね?
血液検査って1回だけじゃなく本当は何回もしないと正確な数値は出てこないらしいんですけど
(一瞬だけ上がってまた正常値に戻る項目があるらしいです)
でも犬の負担になるから獣医の長年の勘で見極めるからやはり獣医の腕は大切と言えます
高度な医療も大切だけど普段の予防の方が100倍大切とも申しておりました。
36:わんにゃん@名無しさん
07/05/28 18:27:08 Kki3ScwT
中国で生産されたフィラリア薬だけど、
ヒト用医薬品として承認申請準備中と書いてあったので安心して買った。
先日の鉛入りの土鍋の柄が家で使ってるのと同じ柄だったし、
最近色々あるから中国製が恐くなって調べたら・・・。
中国製医薬品とペットフードから毒性物質
URLリンク(knak.cocolog-nifty.com)
中国製インスタントラーメンを食べて二人が死亡
URLリンク(blog.livedoor.jp)
フグ入りアンコウ切り身とフグ入りカワハギ切り身。
URLリンク(iori3.cocolog-nifty.com)
こんなところ
URLリンク(blog.livedoor.jp)
薬どうしようか悩む・・・。
37:わんにゃん@名無しさん
07/05/28 18:44:07 YvBDSVxv
一昨年、時間が取れない時期に中国産犬用乾燥野菜を日本で買った
金属だか石だか良く分からない機械部品らしいものが混入してた
円形の1辺が欠けた形だったけど直径2cm厚み1cmくらい
以来中国製品は信用してないけど、今回の状況は酷過ぎだね
薬、漏れだったらやめとく
38:わんにゃん@名無しさん
07/05/28 19:13:13 nERxbb83
Made In Chaina (笑)
39:わんにゃん@名無しさん
07/05/28 19:16:44 nERxbb83
ぬいぐるみに廃棄物=玩具の2割強が不合格-中国
【北京28日時事】28日付の中国紙・新京報によると、中国河北省の一部工場で製造された
縫いぐるみに産業廃棄物が詰められ、北京などで販売されていることが分かり、北京市当局
が玩具市場の検査に乗り出した。輸出されているかは不明だが、中国製品の安全性に対する
懸念が一段と高まりそうだ。
縫いぐるみには、未消毒のカーペットの綿毛、インスタントめんの袋などが詰められていた上
、目の玉、鼻などの部品の接着も弱く、脱落しやすい状態だった。
一方、これとは別に中国の検疫当局が27日公表した玩具のサンプル調査によると、福建、広
東など6省・市で販売された105種類のうち、安全基準に合格したのは77.1%にとどまった。
URLリンク(www.jiji.com)
40:わんにゃん@名無しさん
07/05/28 21:49:08 h/uEYOhv
>>38
志村~ スペルスペル
41:わんにゃん@名無しさん
07/05/28 22:21:48 nERxbb83
あ……
42:わんにゃん@名無しさん
07/05/29 07:59:22 MjCYXs98
風が強い日に散歩に行ったらラブの耳が風に靡いていたw
ダンボみたい
43:わんにゃん@名無しさん
07/05/29 08:08:00 zdSSLR2F
家のコがすごいフケ性なんだけど、シャンプーの回数増やすと良くなるのかな?
ブラッシングすると濃いチョコが真っ白になる。
他にいい方法ありますか
44:わんにゃん@名無しさん
07/05/29 08:30:06 Pb2kMqnV
>>43
シャンプー自体が合ってないって可能性もある
感想肌の可能性もある
獣医さんに相談してみてわ?
45:わんにゃん@名無しさん
07/05/29 08:33:30 Sm3rj557
>>43
皮膚病の可能性があるので病院へ。
46:わんにゃん@名無しさん
07/05/29 10:32:36 yCSqd4d8
>>43
ある程度はフケ出ますけど
大きなストレスから来るものがあるそうですよ
アルファー症候群の犬は大量のフケがでることがあるそうです
リーダーがいない不安からとか
留守番が多い子とか
精神的に強い子だから知らず知らずいろんなストレスを溜め込んじゃうだよね
ストレス発散してますか?
アレルギーとかでもフケが出るそうですよ
47:わんにゃん@名無しさん
07/05/29 12:24:29 f1UNyQX6
うちで昔飼っていたラブは健康診断で病気が見つかり、
五年位通院の後に死亡。薬が手放せずいつもあっちこっち治療して滝がする。
最近になってうちの母が「あんなに病院行かせる必要があったのかな」と
ぽつりと言った。近所のラブが今月頭に死んだんだけど、
前日まで元気に散歩してごはんも食べて翌朝眠るように死んでいたらしい。
飼い主さんも病院の先生も病巣に気が付かなかったみたい。
若かったからガンの進行が早かったと風の噂で聞いた程度だけど。
体調不良がわかって病院行かないのか論外だけど、ちょっと肉球かさかさしてるとか
目やにがでるとかでばんばん病院で薬貰う知人をみて「そりゃ病院もくるりだすわな」と
思ってしまう自分もいます。独り言スマン
48:わんにゃん@名無しさん
07/05/29 12:24:59 Pkulaycm
ラブラドゥードル
49:わんにゃん@名無しさん
07/05/29 12:54:07 fO2JmJDv
>>43
うちのはずっと病院薬用シャンプーだったんだけど、療養時期が終わって
近くの店の某商品で間に合わせた時に体中すごいフケが出た
今は病院シャンプーではないけど、慎重に選んで決めてそれが合ってるようだ
あと、訓練など緊張感を持続させる時や、嬉しくても酷く興奮した時に
首輪周りにフケがブワッと噴いた
歳を取るにつれ興奮の度合いも下がってか、もう滅多にないけど
50:わんにゃん@名無しさん
07/05/29 17:19:18 4gT6niGa
>>49
> あと、訓練など緊張感を持続させる時や、嬉しくても酷く興奮した時に
> 首輪周りにフケがブワッと噴いた
> 歳を取るにつれ興奮の度合いも下がってか、もう滅多にないけど
シャンプーを1~2ヶ月に1回してたのを半年以上サボッてから
うちのもフケがすごい。
興奮したときに背中の毛が逆立ったらフケも浮いてくるw
フケはシャンプーの頻度を元に戻したりして様子を見るつもり。
51:わんにゃん@名無しさん
07/05/30 03:03:31 qYS62kTd
シャンプーしすぎると脂分も落ちて乾燥肌がふけを誘発するのに・・・
オメコ3とか配分してるフード食っとけ!
52:わんにゃん@名無しさん
07/05/30 03:42:44 QE7iYHLP
安い粗悪シャンプー使わなきゃ油分はそれほど落ちないよ
それとオメガ3脂肪酸な
53:わんにゃん@名無しさん
07/05/30 08:53:18 ent+jUsB
つい先ほどの散歩中の出来事。
うちのラブ子1歳♀、首が太い。ので、ちょっとした拍子で首輪が抜けることがある。
いつも行く公園で、ちょっと目をはなしたスキに逃走。
前に何度か遊んだ事のあるピンシャーがいたので、そこに一目散。
そのピンシャーは小学校高学年ぐらいの男の子がいつもリード持ってるんだけど、今日は後ろに父親らしき人もいた。
そのピンシャーにうちのラブ子が接近。知ってる子だったので(親ははじめて見た)ちょっと安心しつつ
「すいませーん」と叫びながら近づいたら、はじめて見るその父親が
「ちゃんとヒモつけとけー!!」と、うちのラブ子の腹をドスンと蹴飛ばした・・・
全く痛がってなく、どうやらちょっとカラぶった感じ?だったので、異常はなかったし、
脱走させた俺に非があるので、腸煮え返りつつもそこは「すいません」と平謝りしたんだけども
犬飼ってるにも関わらず、犬の腹を蹴飛ばせる神経、しかもそれを子供の前でやる神経・・・
世の中いろんな人がいるなぁと思った・・・
今日は一日ブルーな気分で過ごす事になりそうだorz
54:わんにゃん@名無しさん
07/05/30 12:05:42 S6c491+m
>>53
なぜ抜けるような首輪をしているのですか?
それはあなたが悪いです。
チェーンタイプの方がいいのではないでしょうか。
首輪は何のためにつけるかをもう一度考えてみてはどうでしょうか。
世の中 半分以上の人はイヌが嫌いだ という前提で散歩なんかしないといけないと思います。
55:わんにゃん@名無しさん
07/05/30 12:26:24 pUol5115
>>53
それは貴方の飼ってる犬が優しいラブだから
相手のオヤジが悪いように思えるだけじゃないのか?
もし脱走した犬がピットやグレートデンや土佐だったらどうだ?
そんな犬が子供に近づいてきたら誰でも必死に子供を守るだろう。
犬の腹を蹴飛ばすことだってあるかもしれない。
子供を守るためなら仕方のないことだろう。
犬のことそれほど詳しくない人だったら、大型犬が来た
というだけで吃驚するかもしれない。
相手のオヤジからみて、初めて会った貴方の大型犬が
人や犬に危害を与えない犬と即座に判断できるのか?
そんなの分かるはずがない。
結局ノーリードにした飼い主が悪いんだよ。
ノーリードスレに行って勉強するといい。
56:わんにゃん@名無しさん
07/05/30 14:24:28 MQqr2kJa
おれもノーリードの犬が走ってきたら思いっきり蹴飛ばすよ。
自分の犬を守るために
57:わんにゃん@名無しさん
07/05/30 18:20:08 KBbNFewb
情けない話だね。
犬はいつ頃からつながれるようになったのかな?
ラブは首輪抜きが得意だからね。
つながれるのは嫌だと思っているよな。
58:わんにゃん@名無しさん
07/05/30 18:26:55 FFr8fhcr
ゴルだったけど、ロンドンの雑踏の中、飼い主の左にピッタリ張り付いて
飼い主を嬉しそうに見つめながら人波の中スルスル歩いてるのを見た
あれぐらいしっかり躾けられたらノーリードでも不安はないがねw
漏れの仔は90%(100ではないのが情けない)呼び戻し利くので
人が回りにいない交通量の少ない道なんかではリードつけたまま手を離すことがある
2,3分でリード咥えて、これに持っててと言いに来るよ
・・・私が逃げられないようにと持たせられてるような気もするがw
59:わんにゃん@名無しさん
07/05/30 19:00:17 LWJoohBy
首輪が抜けてしまったのは確かにミスかも知れないが、自分のラブ男が
蹴飛ばされたらショックだよ。
逆の立場だとしても犬を蹴るなんて、自分には出来ない。
うちはチェーンチョークだけど、抜けた事は無いよ。
ラブ男が引っ張れば、逆に締まっていくからね。
散歩に行くときもわっほいしてる首に簡単に掛けられるし便利。
60:わんにゃん@名無しさん
07/05/30 19:09:04 FFr8fhcr
漏れ蹴ったことはないけど、ノーリードの犬が走ってきていきなり
うちのらぶ仔が噛んだ時、次に噛んだら蹴る積りで
一喝というのが2,3度あったよ
今の所相手の犬が一喝でびびって引いてるうちに飼い主が
慌てて登場というパターンだな
怒り過ぎて、治療費請求用の連絡先聞くのいつも忘れるがw
最近は慣れて先ず間に立ち塞がって相手の犬の反応見るけど
噛む犬をノーリードで放すようなヴァカ飼い主がいるから
過剰防衛になる気も分からないではない
できれば蹴るなんてことはしたくはないけどな
61:わんにゃん@名無しさん
07/05/30 19:10:15 FFr8fhcr
>>60 事故レス
×うちのらぶ仔が噛んだ時 → ○うちのらぶ仔を噛んだ時
62:わんにゃん@名無しさん
07/05/30 19:57:23 S6c491+m
まあ そんだけ バカ飼い主が多い ということだわね。
ラブ飼っているヤツでもそーとーに痛いのはいるからね。
63:わんにゃん@名無しさん
07/05/31 00:56:20 4RbRpeaF
>>53です。
いろいろレスついていたんですね。
読ませてもらいました。
お前ら視ね
64:わんにゃん@名無しさん
07/05/31 06:20:23 VogCCiyK
>>53 はDQN飼い主でFA
65:わんにゃん@名無しさん
07/05/31 08:32:40 Dwa2IGcg
>>53
良し悪しは置いておいて、
かわいがってるラブ子が足蹴にされたらそれだけでも
ショックだったと思います。
おじさんの行動は大人気ないものかも知れないけど
余裕もなかったんだろうと思ってください。
んで、ラブ子の為にも今後の善後策をお願いします。
うちは首も太いけどそれ以上に頭も大きいので首輪抜けは
ないやw
随分前に何かのはずみでリードが首輪から外れて気づかず
数m歩いてた。
気づいて悲鳴を上げるとラブもノーリード状態に気づいて
ビクビクそわそわ。
恥ずかしいけど呼び戻しが90%効かないから(自宅内調べ)絶対に
ノーリードはしない。
だからラブもどうしていいのか分からないみたい。
道で会う人はそれが怖いからリードを2本つけてる。
我が家では2本は意外と重いので色んな予防策を兼ねて胴輪を着用。
66:わんにゃん@名無しさん
07/05/31 08:47:05 pZDWDOy0
バカが飼う犬はバカ犬
犬は飼い主を選べない、かわいそうだけれど仕方ないな。
67:わんにゃん@名無しさん
07/05/31 11:30:55 6A4D0wGp
>>53
逆恨みDQN決定だねw
本来はラブを危険に晒した自分を責めるべきだよな
うちも首輪抜け何度かあるけど、制止はできるから
すぐに付け直しで蹴られたり事故に遭うような危険に晒したことはないなw
68:わんにゃん@名無しさん
07/05/31 20:24:23 VogCCiyK
うちはハーネスなんだが それでも抜こうとしたら抜ける
抜かないようにしつけることが大事だよね
69:わんにゃん@名無しさん
07/05/31 22:02:12 tpgm9OhQ
首輪に直接リードはあぶないですな
ラブ力強いからすぐすっぽ抜ける。
うちのラブも1回それやってびびった
70:67
07/05/31 22:23:09 6A4D0wGp
>>69
まじビビリますw
必死のコマンドが確実制止に至ってると思われます
普段のstayと違って、目までピクリとも動かなくなるw
71:わんにゃん@名無しさん
07/05/31 23:18:49 iu0K4dHN
はぁ?うちはコマンドなくても首輪抜けるとお座りするよ
子供が寄ってきたら伏せするよ
その代わり子供がラブを虐めようとしたら間髪いれず子供を張り倒す
じゃないとラブさんとの信頼関係がなくなるな
72:丹下左遷
07/06/01 13:40:15 PuG8YjEo
犬飼い初心者が
レトリーバ系の大型犬を飼おうとするのが
そもそも間違いだと思う。
柴犬でれんしゅうしてからにするとよろし
73:わんにゃん@名無しさん
07/06/01 14:11:24 4MSvMq+n
>>71
最近の子供は犬の触り方も知らないからね~
散歩中、知らないガキがウチのラブ子のケツ穴を
木の枝で突こうとしてるのに気が付き
叱り飛ばしたことあるよ
ラブ子の「かかかあちゃん、どどどうすればいいのでしょうか~」
の困り顔は笑えたけど
74:わんにゃん@名無しさん
07/06/01 23:07:03 iGVbvmcP
>>72
いやいや、柴こそ初心者には難しいよ!
一歩間違えればただの噛み付き犬になっちゃうからね。
75:わんにゃん@名無しさん
07/06/01 23:08:08 RKleJZCz
一歩間違えた柴は多いねw
76:わんにゃん@名無しさん
07/06/02 01:12:11 WEvpoTyk
芝犬飼うのは貧乏な人が多いから・・・・
訓練とかスクールとか概念にないし
訓練所の人が言ってた。
「訓練所には本当に来て欲しい飼い主が来ない」と
77:わんにゃん@名無しさん
07/06/02 10:24:25 lkxV2PNf
チワワ、ダッ糞も負けず劣らず
78:わんにゃん@名無しさん
07/06/02 11:16:19 b21uh5t+
>>73 困り顔想像するとカワワロスww
79:わんにゃん@名無しさん
07/06/02 14:35:04 5me/CBt+
>>73
子供だけじゃなく、この犬噛みませんか?とか事前に聞いてくる人も多く無いですか?
そういう保証が無くちゃ触れないなら寄ってこないでほしいと思う。
80:わんにゃん@名無しさん
07/06/02 17:27:47 WEvpoTyk
>>79
一声かける方が礼儀
それに文句いうあんたの方がおかしい
これからは犬を外に連れ出さないでね
同じラブ飼いと思われたくない
それにあんたのラブは噛むのかよっ!どんな育て方してるんか目に浮かぶよw
81:わんにゃん@名無しさん
07/06/02 18:16:30 STSk9Gvg
うちのラブがまだ子犬だった頃、見知らぬガキがラブの足を持ち上げて
キャインキャイン鳴かしていたので、俺が糞ガキを泣かしてやった。
82:わんにゃん@名無しさん
07/06/02 19:28:39 ZwpJyb/9
> 見知らぬガキがラブの足を持ち上げて
> キャインキャイン鳴かしていたので
腹立つね。
>>81のらぶちゃん?
83:わんにゃん@名無しさん
07/06/03 14:48:25 V+aAvkfJ
>>82
はい。
自分の大事なラブ男です。その時は近くに親が、いようがいまいが
関係なく怒ってしまいました。
84:わんにゃん@名無しさん
07/06/03 17:25:38 RNikJOQ7
ガキが犬いじめてるの見ると、やたらと腹がたつ。
そういうのに限って憎たらしい顔してるんだわ。
85:わんにゃん@名無しさん
07/06/03 18:27:35 dJ66NS/U
家のラブさん猫砂食べちゃったみたいで糞詰まり気味…
困った。。
明日獣医行ってきます
86:わんにゃん@名無しさん
07/06/03 18:32:26 L0bBt3/u
>>80
誤解を与える書き方ですまん。
うちのはかまないんだが、触ってもいいですか?じゃなくて、
噛みませんか?っていうのはどうかなあと思ってるもんで。
まあレスに噛み付かんでくれや。
87:わんにゃん@名無しさん
07/06/04 11:00:30 YwXqO10F
>>86
きな子みたいにずっこけラブならそうは言われないだろうけど
おたくのラブは土佐犬なみなんだろうな。きっと
88:わんにゃん@名無しさん
07/06/04 12:56:34 89kyqgR0
(゚Д゚)ハァ?
89:わんにゃん@名無しさん
07/06/04 15:23:28 tWRQZPyf
ザ・ワイドにきな子ちゃんが!!!
90:わんにゃん@名無しさん
07/06/04 19:35:04 ljVYHUax
きな子ちゃんだったらうちのラブの方が警察犬になれる希ガス
普通にペットとして飼ってあげたらいいのにな。。。
ラブだったら犯人確保せずに犯人とワッポイして遊んでしまうよな・・・・
91:わんにゃん@名無しさん
07/06/04 19:35:15 xUFjYzux
>>86
ウチのもよくいわれるよ 噛みませんか?って
黒くてでかいんだから そう思われても当然
でもそうして聞いてくると言うことは さわりたいってことだから
ニッコリと「絶対大丈夫!」って返事します
92:わんにゃん@名無しさん
07/06/04 22:25:00 7xB4bI2Q
>>91が正解 (・∀・)
93:わんにゃん@名無しさん
07/06/04 22:27:54 0HAKQfW0
そうえば子供によく
「かまない?」
って聞かれるね。
おれは「かむよ」って答えてる。
それでも触るけどねw
たまにかぷっとやられてるよ
94:わんにゃん@名無しさん
07/06/04 22:56:44 28YmDha7
>>91
オレは躾してあって、今まで人噛んだこと一度も無いけど、
初対面の人にいきなり触られてどう思うかは彼次第だから保障はできませんよ、
としか言えないなあ。初めて会う相手がどんな風にうちの犬に接してくるかもわからないし。
95:わんにゃん@名無しさん
07/06/04 23:17:28 ljVYHUax
>>94
ラブが人に対して歯を見せるのは(嬉しい時じゃなく)
躾が出来てるとは言えませんよ。
ラブさんは自分を殺そうとしてる人にさえ牙を見せませんよ。
どこまでもやさしい奴です。
ボール遊びで嬉しい時に歯が当たる事はあるけど、それ噛んだとは言わないし
その時「痛っ!」って言えば「すまんかったorz」って顔するし
96:わんにゃん@名無しさん
07/06/04 23:19:05 0HAKQfW0
> ラブさんは自分を殺そうとしてる人にさえ牙を見せませんよ。
それはつらいな・・・
97:わんにゃん@名無しさん
07/06/05 00:46:37 ns2TkMi2
◆◇所沢ラブMIX助けてくれ◇◆
改めて職場の仔犬を助けてほしい
スレリンク(news4vip板)
98:わんにゃん@名無しさん
07/06/05 01:12:09 S3FY/oEA
雑種なんかいらねーよ
保健所行って処分してこい
99:わんにゃん@名無しさん
07/06/05 01:12:55 TYVCVdL9
>>98
お前が処分されろ
100:わんにゃん@名無しさん
07/06/05 01:44:16 2XBd+IpY
んだ!
101:わんにゃん@名無しさん
07/06/05 02:08:32 mtptfGYy
ラブさんも怒りますよ
優しい奴だが人間みたいな頑固者
ちょいちょい耳とか調子のって触ったら子供の時に怒られた
歯剥き出して海女噛みされた
痛くないけど顔めちゃくちゃ恐かった
102:わんにゃん@名無しさん
07/06/05 10:07:13 Y5334Eg0
>>101
それじーさんかばーさんラブじゃないの?
103:わんにゃん@名無しさん
07/06/05 15:51:20 7xXpg27k
うちのラブ、出かけようとすると当然玄関のドアまで付いてきて、
置いて行かれると思ったらケツに噛みつきますよ。
犬歯でガブ!じゃなくて、あま噛みのつもりなのか?
前歯で噛むもんだからブチ痛い。
104:わんにゃん@名無しさん
07/06/05 15:59:14 qiGcHy4b
えへええ
躾 入ってないじゃん ( ´,_ゝ`)プッ
105:わんにゃん@名無しさん
07/06/05 16:05:31 P+Z/00lo
>>103
うちはパピー(4,5ヶ月)の頃に足を噛んで引き戻そうってのがあった
すぐに矯正はしたけど代わりに足にしがみついて来た
必死で抱き付いて足を振っても離れなくて、あまりに真剣で可愛かった(#^.^#)
今はお座りしてハヒーンフヒーンと鼻鳴きするくらいだけどw
106:わんにゃん@名無しさん
07/06/05 18:05:11 Y5334Eg0
みんな大変だな
うちは足にしがみついたら腰振るぐらいしかねー
107:わんにゃん@名無しさん
07/06/05 18:20:12 P+Z/00lo
その時には腰振る余裕は無かったよ
ドアの隙間が出来るとダッシュ!、閉じると慌ててしがみ付くの繰り返し
ダッシュ!のタイミングが遅れることに気付いて1日だけの試みだったw
でも次々と新しい技を考えてくれたので、諦めるまでには結構掛かったよ
108:わんにゃん@名無しさん
07/06/05 18:30:52 dJ8Q48UQ
レトリバーは大好き。特にラブラドールは姿も美しい。
が、、、最近の新興住宅地(庭あり)では、老若男女問わず、
猫も杓子もラブらドール連れて歩いてる。
アリは一体何の現象?
都会(庭なし)のミニチュアダックスフンドやらチワワやらトイプーと
同じくらいの割合で、どいつもこいつもラブらドール・・・。
ラブらドール飼いたいけど、この変な流行が収まるまでもう暫く我慢。
109:わんにゃん@名無しさん
07/06/05 19:33:00 5U/I9P7I
> 猫も杓子もラブらドール連れて歩いてる。
ほんとか?
近所ではあまり見ないけど。
ダック巣なんかが多いよりはるかにうれしい
110:わんにゃん@名無しさん
07/06/05 19:33:33 0kFMerk9
91だけど ウチのはどこをさわっても絶対に噛まないよ
小さい頃から近所の子供達がさわりまくってくれたお陰
この前なんて 小学生にチンコニギニギされてても知らん顔してたww
111:わんにゃん@名無しさん
07/06/05 19:39:34 3ADpR7ib
>>108
どこの地域?
ラブなんて見ないけど、電車の中で盲導犬見たぐらいしか・・・・
>>110
ちんこシコシコ(・∀・)
112:わんにゃん@名無しさん
07/06/05 19:49:08 P+Z/00lo
うちはもう婆ちゃん犬だけど、うちの地区ではゴル、ラブは昔から定番
希少犬も多いし流行の犬の比率は大型小型問わず入れ替わるけどねww
流行廃りで選ぶならラブ、ゴルはやめた方が良いかも知れないね
113:わんにゃん@名無しさん
07/06/05 21:08:04 zlI114Bm
尼が見以降、噛まれたことない。
お出かけの時、追っかけてくるけど(´・ω・`)ショボーンとするだけ。
帰宅時、一応歓迎してくれる。
たまにぐっすり寝込んでフラフラになりながら出てくる。
寝すぎで出てこない時もある。
一応若いけどこんなもんなの?
114:わんにゃん@名無しさん
07/06/05 23:25:20 3ADpR7ib
>>113
なんか病気ぽい・・・・性格かな?
>>113さんがメインで世話してる人?単なる家族の一員ならそれで普通かも
115:わんにゃん@名無しさん
07/06/06 00:10:55 0luPDRIu
>>108
俺の住んでるとこは田舎なせいなのか、中~大型犬をいろんな種類見るよ。
ラブばっかってことは無いなあ。
116:わんにゃん@名無しさん
07/06/06 12:18:18 u7d1uZaz
>>113
全然、普通っしょ。
117:わんにゃん@名無しさん
07/06/06 14:52:51 J84FuLM2
見送りは殆どナシ。
出迎えは必ずある。
ってか、毎日一緒に出勤してる。
118:わんにゃん@名無しさん
07/06/06 20:24:35 CvlT5tFz
>>114
性格ですw
オンとオフの激しい子ですがオンでもズボラなことが多いかな。
寝ぼすけで意欲のないところは恐らく一番過ごす時間の長い
私に似たような。そんなこともあるのか!?
「持って来い」「遠いから近くまで持って来て」
「ひっぱりあい」「綱くわえとくから引きずって!」
環境や元々の性格があるんでしょうけどこんな感じです。
>>116
病気とは思ってなかったけど、このスレのラブさんはテンションが
高い時間が長そうなので、うちのは変わってるかな?って思ってた。
>>116
うらやましい!
119:わんにゃん@名無しさん
07/06/06 23:29:32 XboIaSIg
名前呼んでも無視して顔出してくれないこともザラなので、
マイペースな気分屋もラブには多いとおもいますよ。
120:わんにゃん@名無しさん
07/06/07 06:46:23 GK+YBTN8
>>113
うちも一緒。ただ今1歳10ヶ月♪
121:わんにゃん@名無しさん
07/06/07 08:29:29 Onu0x+ge
>>113
うちも一緒。ただ今12歳4ヶ月♪
122:わんにゃん@名無しさん
07/06/07 08:32:12 VquM+nBJ
12歳かぁ うちのもそれくらいは生きて欲しい 現在3歳4ヶ月
123:わんにゃん@名無しさん
07/06/07 09:40:32 876Uiy24
うちは違う。ただ今チン子むき出しパイパー16歳2ヶ月
124:わんにゃん@名無しさん
07/06/07 14:32:35 IiQDQW/N
>>123
16歳!!すごい!
うちは今月の10日で11歳。まだまだヒヨッ子だわ
125:わんにゃん@名無しさん
07/06/07 15:54:53 qad+jF0B
生後4ヶ月のラブ男がいます。
三度の注射が終わり、最近ようやく外の散歩に連れて行くようになったのですが、
外では、おしっこもウンチもしません。
一時間の散歩のあと、自宅の庭に戻ると
安心顔で長々と用を足してます。{これまでずっと庭でやったましたから}
いずれ外でやってくれるようになると思うのですが・・・。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
{電柱などに残る、よその犬のマーキングを一生懸命嗅いではいます}
126:わんにゃん@名無しさん
07/06/07 16:02:36 tFFx3guU
>>125
うちのラブ男もそれぐらいの時期に散歩に行きだして、
外でおしっこをしたのは3ヶ月後ぐらい
うんちは5ヶ月後ぐらいでしたよ。
しかも、ずっとトイレシートでしてたせいか、足を上げておしっこしたのは
1歳になる直前ぐらいでしたね。
何一つ心配する事はないですよ。
そのうち普通に外でしかしなくなったりして、
雨の日に「昔は家でしてくれたのにな~」とか言うようになりますw
127:わんにゃん@名無しさん
07/06/07 16:30:05 Onu0x+ge
>>125
そのうちにできるようになるよ
そんなことより他の犬のしょんべん嗅ぐのをやめさせて方がいいよ。
それ見るとバカイヌに見えるぜ。
128:わんにゃん@名無しさん
07/06/07 17:47:46 qiRI/28i
近畿2府4県(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)で、
ラブ等、保護犬の飼養を考えられる方、御一読お願いします
大阪府ブルセラ病感染犬等救援本部(ブルセラ病陰性犬の新しい飼主さがし)
URLリンク(www.pref.osaka.jp)
スレチ、スマソ m(_ _)m
129:わんにゃん@名無しさん
07/06/07 18:26:24 +4aIcup8
うちも散歩デビューした頃は外でおしっこしなくて、家に帰ってくると
一目散にトイレに駆け込んでたな。
「もっちゃう、もっちゃう」て感じで。かわいかった~、あの頃。
>雨の日に「昔は家でしてくれたのにな~」とか言うようになりますw
ホントにこんな気持ちw
130:16歳2ヶ月の黒ラブ
07/06/08 10:31:53 3beXtXQ7
>雨の日に「昔は家でしてくれたのにな~」とか言うようになりますw
を通り過ぎれば・・・・
外でしてくれたらいいのになぁ~とまた思えてきます。
子供の頃からトイレはぴったり躾け入ってたのに最近はトイレシートの上でしない
膀胱が我慢できないのでしょうかね???畳の上されても怒らないですけどね
獣医は腎臓も弱ってるでしょうからと・・・・
家の中相当おしっこ臭くなるwwwwww
この匂いもいつか消えちゃと思えば淋しくなる・・・・・・・
131:わんにゃん@名無しさん
07/06/08 11:59:15 4BnWC0Bc
>>130
あんたとこすげえな
16歳超えているだけで 天然記念物級だよ
もう がんばっているね!! としかワンコにかける言葉はない。 すげえよ。
132:16歳2ヶ月の黒ラブ
07/06/08 12:39:56 3beXtXQ7
そうなんですね?
幾度と無く虹の橋を渡りそうになっても連れ戻してきた
最近ボケてるこいつにとって良かったのかどうかは・・・・・
まだ自力で歩いてはいるけど(盛れるぐらいは元気ある)
歩けなくなったら今度こそ終わり、それがある日突然きてもおかしくないと獣医に言われてる
10歳過ぎてからは病院食の缶詰しか口にしてないし
水も水道水は口にしてない
歯周病こわいから歯磨きかかせない
一日一日を大事にしようとしか思ってない
先をあまり考えてないや~
133:わんにゃん@名無しさん
07/06/08 12:45:10 nAlIGRA4
125です。
参考になるご意見ありがとうございました。
ちなみに127さんが仰ってますが、やはり他の犬の尿は嗅がせないように
したほうがいいのですか?本能的なものかと放っておいたのですが。
134:わんにゃん@名無しさん
07/06/08 14:01:54 Q/AwwQVo
>>132
盛れるくらい元気なんだw
そういえば、犬屋氏の16歳の元種オスくんも女の子を見たら
乗ろうとするって過去ログにあったねw
すごい羨ましいし、今現在素晴らしいんだから先は
なるように任せて一日一日を楽しんで頂きたい!
水はうちはブリタくらい…。
135:わんにゃん@名無しさん
07/06/08 15:12:16 TbPPa+29
>>132
今を一緒にいることを一生懸命考えてればいいんで無い?
自分がまいらないように適度に力抜きつつ生活してね。
頭の下がる思いです。
>>132
イヌのおしっこには高さがそのイヌの体格を表すだけでなく、
いろんな情報が入ってるという説もあります。
私はにおい嗅いでるのは掲示板で書き込み読んで、
自分でおしっこするのはレス返してるんだと思って、
彼が情報嗅いでるときはゆっくり嗅がせてますよ。
136:わんにゃん@名無しさん
07/06/08 15:30:03 Q/AwwQVo
すんません。>>134です。
肛門の匂いがキツいので今、肛門腺を絞ったら
少量の血液が出た。
これって即病院コースだよね?
137:わんにゃん@名無しさん
07/06/08 16:01:30 TbPPa+29
>>136
URLリンク(www.google.com)
ぐぐっみた。病院行ったほうがいいようですよ。
たいしたこと無いといいですね。
138:わんにゃん@名無しさん
07/06/08 16:15:52 4BnWC0Bc
>>137
( ´,_ゝ`)プッ
ションベンの臭い嗅がせてるってか。。。。
139:わんにゃん@名無しさん
07/06/08 16:16:57 Q/AwwQVo
>>137
ありがとうございますm(__)m
今思い出したら1年半前にも排便時に少量の出血があって、
切れ痔かと思って病院へ行ったら「犬って結構お尻から出血
するから、腫れたりしたらまたおいで」って言われたのを思い
出した…。
お騒がせして申し訳ありませぬ。
お風呂に入って落ち着こうと思ったけど、風呂を出て額の汗を
肛門を絞ったティッシュで拭こうとしてしまったからまだ
少し取り乱してるみたい。
ちょっと休憩して今すぐ行くか週明けに行くか考えます。
140:わんにゃん@名無しさん
07/06/08 16:19:52 IWVgLiaa
>>138
恥ずかしいだろ? ヴァカ
141:わんにゃん@名無しさん
07/06/08 16:42:51 4BnWC0Bc
>>140
おやおや
キティのお仲間ですか・・・
142:わんにゃん@名無しさん
07/06/08 17:00:13 UqMuCLyC
>>139
僭越ですが早い内に行っておかけた方が良いかと。
軽い健康診断みたいな気持ちで行かれては如何ですか?
うちのラブ男は病院大好きなんで(獣医さんも看護師さんも好き)
たいした事なくても結構行きますw
143:わんにゃん@名無しさん
07/06/08 17:13:14 IWVgLiaa
>>141
煽ってるのにアンカー間違えてる 気がつかなのか池沼くん プゲラ
144:わんにゃん@名無しさん
07/06/08 17:31:05 4BnWC0Bc
>>143
ID:TbPPa+29
バカ か おまいは
145:わんにゃん@名無しさん
07/06/08 19:18:50 YrC46K7p
これからラブを飼おうと思っている者です。
新聞のペットコーナーにラブのMIX(仔犬)の飼い主を探しているという記事をみて電話をしてみようと思うのですが、これだけは聞いておけ、というものがありましたら是非教えて下さい。
その記事には写真も住所も載っておらず不安なのですが大丈夫でしょうか。
146:136
07/06/08 21:08:59 Q/AwwQVo
7時過ぎに帰ってきました。ただいまです。
「肛門腺炎で抗生剤1週間で良くならなかったら肛門腺の洗浄。」
ですた。
肛門嚢の分泌物ってサラサラの子もいればハミガキ粉みたいな子も
いるし、色も違うし、個体差が激しいものだと先生から教わりました。
>>137さん、>>142さんありがとでした!
147:わんにゃん@名無しさん
07/06/08 22:20:32 T/xO0QRW
age
148:わんにゃん@名無しさん
07/06/08 22:21:19 ilr2f7eW
し損7代まで多々ってやる!
野呂ってやる!
道に糞尿を当たり前のようにさせる馬鹿飼い主どもが憎い!
それを一向に規制しようとしない行政が憎い!
憎い!憎い!憎い!
馬鹿飼い主のキモイ基地外ども氏ね!
し損7代まで野呂ってやる!
憎い!野呂う!氏ね!
149:わんにゃん@名無しさん
07/06/08 23:17:57 TbPPa+29
>>146
そうなんだ。勉強になりました。うちのはあまり粘性高くないけど、
歯磨き粉みたいなの出たら膿かと思っちゃいそうですね。
150:わんにゃん@名無しさん
07/06/09 00:03:21 LxHMtXa4
>>149
出てきた汁がサラサラかドロドロか、よりも
色や匂いを見たほうがいいらしいよ。
色が白っぽかったり、匂いが酸っぱい感じだと、
炎症が起きてるみたい。
151:わんにゃん@名無しさん
07/06/09 00:15:46 CPetipGo
>>150
なるほど。臭い嗅ぐのには抵抗あったけどこれから気をつけます。
152:わんにゃん@名無しさん
07/06/09 08:47:34 QzYYi+9i
>>145
MIXならレトリーバー特有の遺伝病の心配は少ないんじゃないかな?
出来れば親犬とその飼い主を見てから決めたらいいと思うよ
153:136
07/06/09 19:23:19 HfJvDvk7
>>150
匂いについて書いてなかった!
元々絞った理由が匂いでした。
傍にいるだけでプ~ンとw
色は個体差しか言われなかったんだけど、確かに白っぽいのは
ちょっと…ですね。
ちなみにうちのは茶褐色のサラサラタイプ。血液との見分けは
何とかできる色合い。
>>145
昔、フリーペーパーでラブとゴルのMIXで似たような募集があって
家族が電話して費用について散々聞いても「可愛がってくれる
方に」の一辺倒で、現地で価格発表が…orz
そんな事は稀でしょうけど、引き取り後のワクチン費用等のの計算は
予めこちらで負担する必要はあるでしょうから、御存知でなかったら
どれくらい掛かるのか質問してみてはどうでしょうか?
154:わんにゃん@名無しさん
07/06/10 00:51:47 m3P3nFoV
家に、生まれてから4ヶ月の黒ラブ♀が先日来ました。
トイレの躾はやっていたらしく上手に出来るのですが、兎に角落ち着きが無い。
普段でもゲージを空けよう物なら超ハイテンションで飛び掛って来るし、
食事の時なんて、目をひん剥いて突っ込んで来る始末・・・
この時期の躾が非常に大切な事は十分わかってはいるのですが、
何せ全くコチラの言葉や叱りが耳に入っていないらしく、
怒鳴りつけたり叩いたりしても唯の虐待になってしまう感じがしてどうして良いのか解りません。
本も数冊買ってはみたのですが、暴れる犬への躾の取っ掛かりについては殆ど載っていなくて
結構困っています。
ラブの為にも人の為にもバカ犬にはしたくないのですが、暴れ倒すラブへの
躾の取っ掛かりはどういった形で接してあげるのが宜しいでしょうか?
兎に角、マテとスワレを教えて、人に飛び掛らないようにしたいです。
好奇心旺盛ではしゃぐのは仕方が無いと割り切ってはいるのですが、
肝心な時にだけ言う事を聞いてくれるとありがたいです。
家のラブは現在ゲージにて飼育中で、来週狂犬病の予防とフィラリアの薬を貰って
散歩デビューの予定です。
ラブ賢者の皆様どうかご教授宜しくお願いします。
155:わんにゃん@名無しさん
07/06/10 01:15:15 h61t3/rg
耳掃除どうしてます?
ある病院で聞いたのは、耳の中に液を入れてももみもみする方法なんですけど、
これをやるようになってから、耳掃除を極端に嫌がるようになりました。
耳の中に液体を入れるんだから、当然気持ち悪いだろうし。
液を染ませたコットンで拭くだけでは、やはり不足なのでしょうか?
156:わんにゃん@名無しさん
07/06/10 09:07:56 ILTSXD55
>>154
もっと激しくなり、
その状態が3歳ぐらいまで続くかも。
家の柱かじられたり、いろいろと・・・・・・・
まあ それ以上の物を与えてくれるから ガン( ゚д゚)ガレ
157:わんにゃん@名無しさん
07/06/10 09:11:15 ILTSXD55
>>155
その液体を綿棒に染み込ませて使うのはどお??
コットンではとれない皺の中の汚れも取れたりして。
我が家は コットン 綿棒 人間の指(ティッシュを巻いて) でやっています。
158:わんにゃん@名無しさん
07/06/10 09:56:05 SOMDegYe
>>154
我が家はチョコ九ヶ月、やっと落ち着きが出てきました。
四ヶ月の頃は同じでしたね。
人間の怒る声さえ楽しんでいる様でした。
本格的な躾はまだ早いんじゃないかと思いますよ。
今はとにかく、上下関係を築く時ではないかと思います。
叱る時は怒鳴らずに、ダメとだけ言う。
色々な言葉を使うと混乱しますからね。
三回ダメを言っても聞かない時は、体罰です。
我が家は耳を引っ張ってました。キャンと鳴くまで。
もちろん手加減は必要です。
ラブは結構相手の感情を察する様です。
イライラしていたり、動揺していると、犬も落ち着きが無くなります。
ラブと良い関係を築いていくポイントは、クールな一貫性ではないかと思いますよ。
159:わんにゃん@名無しさん
07/06/10 14:22:06 N2WQfau1
>>154
とにかく愛情を注いであげて下さい。
今はまだ泣き出したら止まらない赤ん坊みたいなものです。
怒鳴ったり叩いたりというのは私も反対です。
躾を入れるにしてもまずは信頼関係あってこそだと思います。
信頼関係があればこそ、もう少し成長した頃に行う
躾、訓練に応えてくれるのだと思います。
全てを無制限に許すのも間違いだとは思いますが、
長い目で見てあげるのが良いかと思います。
あくまでも素人の意見ですが、家はこうやってました、という事で。
最近いぬやさんがお見えになりませんね…
過去スレ見るのも限界があるし、新しいお仲間のためにも
またお話を聞かせて頂きたいところです。
160:わんにゃん@名無しさん
07/06/10 15:50:17 TLEy5rvF
4ヶ月ならしつけより愛情でしょう
精一杯愛情注いで ラブさんの信頼を得ることじゃないですかね
しつけはもっと後からでも充分入りますから。
161:わんにゃん@名無しさん
07/06/10 18:55:24 MPA4rhrq
うちのは6歳ですが、未だに散歩や遊び、食事の前には一回ウヒョーッ!
ってテンションになって、その後落ち着く感じ。個体差もあるのでもうちょっと
様子見てあげたほうがいいと思います。
興奮したときに大きな声を出すのは火に油を注ぐようなもの。
それと叱っているつもりで声を出しても、犬の中でそのサインが
自分を叱るものだってことと結びついて無いと意味無いですよ。
根気強くがんばってください。
162:わんにゃん@名無しさん
07/06/10 23:09:53 fj4L8oI7
>>155>>157
液体を入れてモミモミする理由は、犬の耳はL字型の耳道をしているから(人間は鼓膜まで一直線)。
コットンや綿棒で届く範囲だけの耳垢を取り除いても奥には耳垢が溜まってる、って事が多い。
(下手すりゃ綿棒で汚れを中に押し込むことにもなる。)
『液体を入れる→揉む(奥にこびりついた耳垢を溶かして浮かせる)→頭を思いっきりブルブルッと振らせる→耳垢が出てくる』
↑この方法が犬の耳掃除法として適しているみたいだよ。
それから、犬の皮膚は人間よりも薄くて、耳の中の皮膚はさらに薄くて敏感。
綿棒とかで強く擦り過ぎるとかえって炎症を起こすこともあるからオススメできないよ。
163:154
07/06/11 00:39:00 5Ye6rxWS
皆様、ご教授ありがとう御座います。
どうやら、まだラブと適度に遊んだ方がよさそうですね。
僕自身、犬を飼うのは小学校以来で人間の方が色々と焦っていたのかもしれません。
一人で世話は無理だったので、犬は諦めていたのですが、先日結婚したのを機に
やっと念願の愛犬との生活が出来るようになりました。
現在は、外に出た時にゴミ箱をひっくり返したり物を食べそうになった時に
押さえつけてから目を見て「ダメ」とだけ言うようにしています。
当面は、狂犬病注射とフィラリア薬投与の後、家の近所を散歩して周り、
家の周りの状況に慣れさすようにしようと思っています。
本格的な躾は、もう少し成長してからにします。
皆様どうもありがとう御座いました。
また、近々質問すると思いますが、その時も宜しくお願いします。
164:わんにゃん@名無しさん
07/06/11 12:30:57 L1w2QHxE
なんだか最近やたらと落ち着きとか性格とかじゃなく臆病なラブを見かけるのだけど
人も怖がる犬も怖がる・・・・・
これもDQN飼い主用に繁殖されてるの?
ラブから好奇心を取ったら何が残るんだろうか???
165:わんにゃん@名無しさん
07/06/11 13:11:06 WteotylU
うちの近所にも怖がりラブいるよ。
犬に対しても人に対しても以上に怖がる。
人が近づくと後ろに飛び跳ねる
166:わんにゃん@名無しさん
07/06/11 14:17:37 d7hqUs6c
ゴルだけど、近所に犬嫌いな子がいたよ。
事情あってらしいけど、生後25日で引き取ったとか。
そのせいだろう、という話だったけど。
でも、人は大好きだったなあ
167:わんにゃん@名無しさん
07/06/12 15:21:57 jPm5OjOX
>>166
ごめん。理解できませんでした..
168:わんにゃん@名無しさん
07/06/12 16:16:43 iQNeXV6k
早く親元を離れると 犬同士の付き合いが出来なくなるってことだよ
169:わんにゃん@名無しさん
07/06/12 22:53:24 dT29hWyr
ペット死のフード 日本で販売
アメリカで中国産の原料で作られたペットフードを食べて犬や猫が相次いで死んだ問題で、
このペットフードが日本にも並行輸入されて販売されていたことがわかり、
農林水産省では、製品の回収を徹底するよう輸入業者や小売店の団体に呼びかけています。
(6月12日 21時8分)NHK
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
170:わんにゃん@名無しさん
07/06/13 12:42:57 WFWziNS8
>>125で「散歩中にトイレをしない」でアドバイスをいただいた者です。
まだ生後4ヶ月なら仕方が無いとのこと、でした。
実は近々地方に行く予定{三日間}があり、犬も一緒に連れて行こうと考えてます。
4時間ほどの車の移動になりますが、途中休憩でトイレをしてくれるのかが不安です。
あるいは連れて行くべきでないのでしょうか?
ご指導ください。よろしくお願いします。
171:わんにゃん@名無しさん
07/06/13 13:07:51 /8bwD82W
>>170
1時間に1回くらい休憩取れば、したい時にするんじゃないかと…
いくら外で出来ないからって、我慢にも限度があると思うし・・・。
172:わんにゃん@名無しさん
07/06/13 14:12:33 QNH4Htq+
>>170
もらされてもいい対策と心意気があればいいんじゃないでしょうか。
ただ、4時間のドライブに耐えられるかどうかはその子によるんじゃない?
173:わんにゃん@名無しさん
07/06/13 14:26:07 WFWziNS8
レスありがとうございます。
やはり4時間は長いかなっと、ちょっと思案中です。
174:わんにゃん@名無しさん
07/06/13 14:50:32 RoFawCm9
>>173
2レスで思案するぐらいなら
YOU!やめちゃいな!
いま車があるなら乗せてみる。2~3分のドライブをしてみる
子犬でも6時間ほどは我慢しても影響ないそうな
4ヶ月ってそんなしょっちゅうおしっこしてたっけかな?
>>173自分のラブの洞察力がないのかな?
175:わんにゃん@名無しさん
07/06/13 16:54:03 mqAYrYKi
4ヵ月半の時に家の仔になったラブは、車で5時間弱の所のブリーダーさんから迎えたよ。
間に各30分以上の休憩3回。その度に散歩させて、その内1回はドッグランのあるSAで遊ばせた。
結局、家に着くまで6時間ちょっとかかったけど、オシッコしなかったよ。
家の周りや庭でしばらく、うろうろと匂いを嗅いで庭の隅に一挙に放尿。
クレート、トイレシート、ティッシュペーパー、タオル、ビニール袋、消臭剤・・・。
>>172、>>174が言うように、事前の準備は絶対必要だと思う。
でも、長時間のドライブの時はオシッコやウンチよりも、車酔いのほうに気を付けたほうがいいと思う。
車に慣れさせることと、移動中にクレート等でおとなしくしていられること。目的地に着いたあとはゆっくり休ませる。
場所が変わるとオシッコしなくなるっていうか、我慢しちゃうから、どこでするか分からないからそのつもりで。
仔犬を3日間連れ回すのもどうかと思うが、どうしても連れて行かなきゃならないなら
なるべくゆっくり休めるようにしてやって、知らない所で一人ぼっちにさせないよう気を付けて。
176:わんにゃん@名無しさん
07/06/13 18:13:12 QNH4Htq+
>>175
東名ですか?うちのは大きくなってからの移動でしたが、
SAPA全制覇するぐらいの時間的な余裕も見ておいたほうがいいと思いますよ。
177:わんにゃん@名無しさん
07/06/13 19:13:58 nXWBt1ia
ウチの2匹のラブの内
一匹は乗り物大好きだけれど、もう一匹は酔ってゲボする。
だいたい30分でダメだな。
178:わんにゃん@名無しさん
07/06/13 20:11:46 oYRFq8OA
2.3回遊べる楽しい場所に連れて行ったら慣れたよ。
それまではハァハァ言ってて気分も悪そうだった。
行き先がわからないっていうのも不安だったみたい。
ドライブ=楽しいと思い込んでからは、よその車にも
乗りたがったから別の不安が生まれたw
近場で行ったことのない場所で慣らしてあげたらどうでしょ?
179:わんにゃん@名無しさん
07/06/14 00:02:05 si5cvUcZ
>>178さんと同じ理由だと思いますが。
うちのも車をとめてて窓開いてたらよじ登って入って
喜んでる位車好きなんだけど、何でか考えたらまだ他の犬と
接触させない方がいい時期に、車で人気のないところに
毎日連れて行ったからみたい。
「近々」とあるから、あまり時間がないかもしれないけど、
近場に車で連れて行って楽しいことをして慣れさせた方が
無難だと思います。
犬によってはやはり酔う犬もいるみたいだし。
180:175
07/06/14 08:18:53 GQzTh0uq
>>176
中央道の駒ケ岳SAでした。先に母子のラブがいて一緒に遊ばせてもらった。
大喜びで体当たりしたりじゃれたりで、全然疲れ知らず。
これがラブなんだぁ~って、仔犬でもラブのパワーの実感したよw
181:わんにゃん@名無しさん
07/06/14 10:21:05 Z1IHy1cn
何故か「窓開けろぉ~」って手でバシバシ催促するよね
風が好きなのかな?
飽きたらあとはずーと寝てるだけかな
基本的に動物は酔わないと聞いたことあるが・・・
三半器官が弱いのは人間だけと聞いたことある
飼い主が車弱くて犬に暗示かけてんじゃねーの?
うちは後部座席でいるけど、運転の邪魔はしないけど
出来ればクレートの中で静かにさせてるようにした方がいいな
将来飛行機とかも乗れちゃったりするし
車に乗る前にトイレはするようにしてた方がよいかな
182:170
07/06/14 13:19:33 IS9shKOT
皆さんからの貴重なレス、ありがとうございます。
それぞれ参考になることが多くありました。
結果、犬も一緒に連れて行こうと思います。
実は、生後二ヶ月のとき、初めてウチの家族になった日ですが、
距離70キロ、約二時間くらいのドライブをしました。
そのときはすごくおとなしくて、トイレも一度もしませんでした。
ウチに着いたら、ちょっと戸惑いながらも庭の隅で大量におしっこしたものです。
がんばってみます。。
ところで乳歯の生え変わりというのは普通、何ヶ月頃からでしょうか?
クレクレですみません。
183:わんにゃん@名無しさん
07/06/14 20:02:05 RiFyBK0x
>>182
うちの場合4ヶ月~8ヶ月。普通を知らずにごめん。2枚歯にご注意!
犬屋氏によると抜けた乳歯はいいカルシウム源になるらしいよー。
実物の乳歯見たらあまりのチャチさに驚くと思うよ!
184:わんにゃん@名無しさん
07/06/14 20:47:13 +2702t0t
>>182
4~5ヶ月の間にワーッと抜け落ちました~。
ロープの引っ張り合いとかしてると、ロープに血痕がついて一瞬焦ったりした^^;
そんなに早く抜け替わるって知らなかったので
どこを怪我したのかと必死に探したら、ロープに乳歯が刺さっとりました
185:わんにゃん@名無しさん
07/06/14 22:59:37 cOAraKbh
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
きなこは、かわいいし幸せそうな顔だけど、あほっぽいw
186:わんにゃん@名無しさん
07/06/14 23:54:18 a/GAGroN
>>185
だがそれがいい
URLリンク(dog.petst.jp)
直リン注意ね
187:わんにゃん@名無しさん
07/06/14 23:57:49 0O3lZQlT
あほっぽいところがまたかわいい。
うちのラブさん見ててもそう思う。
188:わんにゃん@名無しさん
07/06/15 00:48:36 5D5CwRuv
じーちゃんが可愛がってた黒ラブ8歳だけど
じーちゃんが亡くなってからここ1ヶ月ぐらいの間にすげー白くなったんだけど・・・
病気?
顔と胴体がまばらに白いです。ちょっと元気もないかも・・・・
餌はよく食べる
189:わんにゃん@名無しさん
07/06/15 01:05:11 +slwsPFC
>>183
根が吸収されて神経があったとこが空洞になるからね。
人間のも同じですが。
>>180
中央道ですか。自分は東名よく利用するので鮎沢と足柄のをよく利用してます。
鮎沢のドッグランには外から見えないとこに他の人が使ってるときは遠慮しろって
看板があったけど、アレ改善されたのかなあ。
うちのも車乗る>いつもと違うとこで散歩と思ってて、喜んで乗ります。
散歩が足りないと帰るとき乗りたがらず、疲れてるとドア開けたとたんに飛び乗る。
わかりやすい奴w
190:わんにゃん@名無しさん
07/06/15 06:04:50 af3mf1bZ
>>189
> >>183
> 根が吸収されて神経があったとこが空洞になるからね。
> 人間のも同じですが。
そうなんだ!
失敗したプラ板みたいで、当時は驚いたものでした。
191:わんにゃん@名無しさん
07/06/15 09:10:36 JkYbepsA
>>188 おじいちゃんの事大好きだったんだね…
192:長文1/2
07/06/15 09:26:56 af3mf1bZ
>>188
前にお父さんが亡くなって半年以内に全身真っ白になった
黒ラブがテレビに出てたよ。
ポチたまとしむけん動物園だったかな。
ゴマフアザラシの赤ちゃんみたいになってた。
・ポチたま放送内容
医者によると、推測みたいなんだけど、ストレスでメラニン色素が
減っちゃったようなことを言ってたと思う。
治療とかそういうのは特になしで、後日談で他の家族と仲良く
思い出の場所である川に出かけたりしたらちょっと黒くなったらしいん
だけど、他人である私の目にはその変化は分からなかった。
193:長文2/2
07/06/15 09:30:00 af3mf1bZ
>>188
・しむけん放送内容
動物と会話のできる女性がお父さんの思い出の赤い上着が
ある筈で、それを欲しがっていると家族に伝えたら、捨てようと
思っていたのが洗わずそのままあるとの回答。
早速渡されて嬉しそうにしてた。
その後もまた黒く変化が…という内容だったと思う。
何の慰めにもならないけど、今のところ、体そのものには害が
ないみたいです。
>>188さんが立ち直られたら、ぜひ、おじいちゃんの分も一杯
かわいがってあげて下さい。
最後になりましたが、ご冥福をお祈りします。
194:わんにゃん@名無しさん
07/06/15 12:02:58 Pxpt51nU
おじいちゃんのにおいのするものを与えれば、おちつくんじゃない?
195:1001
07/06/15 22:21:34 5D5CwRuv
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
196:わんにゃん@名無しさん
07/06/16 01:20:35 zgv2bTmf
え??
197:わんにゃん@名無しさん
07/06/16 03:14:34 naPa5EvK
抽出ID:5D5CwRuv (2回)
188 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/15(金) 00:48:36 ID:5D5CwRuv
じーちゃんが可愛がってた黒ラブ8歳だけど
じーちゃんが亡くなってからここ1ヶ月ぐらいの間にすげー白くなったんだけど・・・
病気?
顔と胴体がまばらに白いです。ちょっと元気もないかも・・・・
餌はよく食べる
195 名前:1001[sage] 投稿日:2007/06/15(金) 22:21:34 ID:5D5CwRuv
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
198:わんにゃん@名無しさん
07/06/16 07:58:53 21a7mQ91
>>188,195
人間の心の闇、、、、
コワ~
199:わんにゃん@名無しさん
07/06/16 10:44:47 7Vz+mmVq
家族に対しては激しくワッホイウホホイな黒ラブ♀だけど、
散歩中に恐々近寄ってくる幼児にはおとなしくしてくれて助かります。
いつもありがとう。
200:わんにゃん@名無しさん
07/06/16 21:05:01 ln4tDoqQ
うちの子、力強くてよそ見ばっかするから散歩する時はスニーカーでないと駄目だわあ
買ったばかりのサンダルが駄目になった
もちろん足も
201:わんにゃん@名無しさん
07/06/16 22:07:27 CQ2VM+ST
足もって、散歩しているのはホントに 犬か?
202:関西在住の方
07/06/17 15:07:44 7ckixfSd
ラブラドールレトリバーをこよなく愛する方々へ
この度、大阪でのブリーダー崩壊に伴い、多くの犬達が里親様を探すことと
なりました。この現場ではブルセラ菌に冒された犬達が先の4月28日に
殺処分という悲しい結末を迎えました。
今回譲渡予定の犬達は、検査の結果陰性となった健康な犬たちです。
過酷な状況を生き抜いた仔達にこれから先は是非幸せな生活を送って
ほしいと願っています。
この中にはラブラドールレトリバーも12頭含まれています。成犬ばかりですが
みなおとなしく飼いやすい犬たちです。
譲渡期間が短い事(申し込み6月15日~22日までの一週間です)、譲渡先の地域
が近畿2府4県に限定される事などから、
すべての仔達に里親様が見つかるか心配されています。
ラブの魅力をよくご存知の方々に広くこの事を知っていただけたら、
と思い書き込みをさせていただきました。
譲渡要領
URLリンク(www.pref.osaka.jp)
どうか宜しくお願い致します。
203:わんにゃん@名無しさん
07/06/17 15:26:50 GL7fRLad
>>202
うちののお友達に一頭欲しいとこなんだが、譲渡地域の範囲内じゃないんで無理だなあ。
今いる奴も成犬引き取った奴なんで、こういう境遇の犬をなんとかしてあげたいとは思うんだけど・・・
204:関西在住の方
07/06/17 15:37:13 7ckixfSd
202タン
気持ちだけでも嬉しいです。お友達で関西方面の人がいたら宣伝してください。
よろしくお願いします。
205:わんにゃん@名無しさん
07/06/18 03:00:42 Mt/0F2NR
リンク先の犬達がみんな優しい顔してるだけに
余計切なすぎる…
早く里親がみつかるといいね…
206:わんにゃん@名無しさん
07/06/18 08:06:13 s/s4lkUj
うちがもっと裕福だったらなぁ…
どうかこれからの犬生が幸せであって欲しい
207:わんにゃん@名無しさん
07/06/18 11:37:08 iC7FkuRb
見つかんなかったら獣医に委託ってなってるけど、その場合
該当地域じゃなくてもいいのかなあ。
208:関西在住の方
07/06/18 12:25:23 M7J7g8XE
205タン206タン207タン
みんな本当に優しくて良いラブなんです。厳しい大阪府の審査にも通った温厚
で優しい子ばっかりです。
今日の大阪府の情報だとラブの申し込みがほとんどないそうで、このままだと
どうなるかわかりません。
残った子は獣医さんに委託となっていますが、なんせ大きなラブなので
全部が委託されないとゆうことも十分ありえます。
(今、現在獣医さんに預かり手もなく羽曳野の現場にいるラブもいます。この
現場は7月の22日までしかありません。)
どうか一頭でも幸せになれるように、みなさまのお力をお貸しください。
関西方面でラブ友さんがいる方はぜひ宣伝してあげてください。
よろしくお願いします。
209:わんにゃん@名無しさん
07/06/19 12:02:02 0nJqHL2Q
うちのラブ男さん6歳が最近ぱったりマウンティングするのを
止めちゃったんだけど、それって普通ですか?
生後3ヶ月位の時から、ちっちゃい体でピコピコやってた子なのに
体調でも悪いのかと思って心配ort
210:関西在住の方
07/06/19 20:27:50 v6X05cr4
202を貼ったものです。
7月22日締め切りですが、ラブの申し込みがいまいちです。12頭中まだ4頭しか
申し込みがありません。ここのスレッドで書き込ませていただいてから
ラブ好きな人は本当に優しい人が多いと感じました。
あと3日しかありません。どうかみなさんのお力をお貸しください。
ラブのお友達のゴールデンの申し込みもいまいちです。(ゴールデンに関しては
まだたったのお一人しか申し込みがありません)
そちらの方もどうぞよろしくお願いします!
211:黒ラブ(7歳1ヶ月) ◆wQ4hiANQTs
07/06/20 09:32:45 HUsdgdQt
関東在住なもので、この件では力になりませんがサイト見てきました。
何とか幸せになれるように行政を含め柔軟な対応に期待したいですね。
212:わんにゃん@名無しさん
07/06/20 10:22:53 CC/PBROK
川遊びの季節だ
213:わんにゃん@名無しさん
07/06/21 19:50:07 9NSEMPNy
サマーカットにしたらナゼナゼする時にチクチクして痛いよー
214:わんにゃん@名無しさん
07/06/22 00:50:14 gJrjDsT8
ラブでサマーカット?
215:わんにゃん@名無しさん
07/06/22 05:34:30 9hLw2vUW
ラブのサマーカットは顔とシッポを少し残して、あとは丸刈りにするんだよ
216:☆☆☆
07/06/22 13:03:36 N15HQZPa
突然入りました。
ラブ丸刈りは良くないよ。
あまり切りすぎても体温調節が出来なくなるからやめたほうがいんぢゃない!?
217:わんにゃん@名無しさん
07/06/22 22:47:04 iqnV7NXu
>>212
初代ラブ子の初泳ぎの時には、自分から飛び込んどいて『ちょ!!やばっやばい!!』って、
浅瀬に居た私のお尻に抱きつき水着に穴あけられた覚えがあるw懐かしい。
今年は2代目の初泳ぎ。凄い楽しみ。
218:わんにゃん@名無しさん
07/06/22 23:15:41 6o9dH3L4
>>217
うちのラブ男も(1才8ヶ月)明日初泳ぎ予定。
ロングリード、手作りしてみました。
すっごい楽しみです。
ラブ男、庭でしかトイレをしないから、この季節はチト臭う。
竹酢液とかは撒いてるんだけど、お勧めの消臭剤とかありますか?
219:関西在住の方
07/06/22 23:21:53 VAU2MtqD
なんどもすみません。202を貼ったものです。
ラブちゃんの申し込みがあれから増えて、あと3頭だけが残っています。
ネットだとまだ間に合うのでこれを見た方で関西在住の方どうぞよろしくお願い
します。
大阪府の厳しい検査に通ったみな温厚なラブたちです。攻撃性のある子や
噛みくせのある子はいません。ぜひ残された時間を幸せにすごしてほしいです。
どうかよろしくお願いします。
220:わんにゃん@名無しさん
07/06/23 09:17:35 4JDEAbsJ
>>217 微笑ましいねw自分も久々に川連れて行こうかな
221:わんにゃん@名無しさん
07/06/24 02:55:51 0eCc+uCk
アロエは犬にとって悪影響だと書いてるけど
犬用アロエシャンプーってのがあるが矛盾してると思う
シャンプーといっても多少は口にはいるかもしれない、多少なら問題ないというレベル?
ならなんで、たまねぎシャンプーやトリカブトシャンプーはないの?
222:わんにゃん@名無しさん
07/06/24 07:24:30 E2APpLbb
おやつでにぼしあげてたら、ヨクナイって言われたけど・・本当?
今9か月でご飯もパピー用から成犬用にちょっと前に変えたんですが早すぎですか?
223:わんにゃん@名無しさん
07/06/24 08:26:33 GKg360oF
煮干しは塩分が多いものには気をつけて
224:わんにゃん@名無しさん
07/06/24 12:50:54 PoBEViBm
うちの黒ラブ(♂・1歳3ヶ月)は体重28kgしかないんですが、
皆様のラブの体重はどんな感じですか?
225:♂1歳7ヶ月
07/06/24 13:23:16 1rz8nEEk
29kgですが何か?
226:わんにゃん@名無しさん
07/06/24 16:09:18 hLha7f6T
>>224
あんた 何㎏だったら安心するの??
そういうのを パー というのです。
227:わんにゃん@名無しさん
07/06/24 19:59:29 vaeRdHTv
>>222
うちのペット用の煮干大好きだよ。おやつのクッキーよりも好きなぐらい。
自分で食ってみるわかるけど、ペット用じゃない奴は>>223さんの言うように
塩気が強いから気をつけてね。
>>224
うちのは4歳半オスで33キロ、やや太めだけど肥満てほどじゃない。
先日散歩中に会った8歳のオスは30キロほどだそうで、うちのより
体自体が小さく、しまった感じだった。うちのは骨太でごつい感じ。
体の状態は体重だけじゃ判別つかないから、心配なら獣医さんに相談してみたら。
228:わんにゃん@名無しさん
07/06/24 23:02:56 hB3Zae7U
>>224
うちは25kg(♂・10歳)ですが何か・・・。
別に年取ってやつれてきたわけではなく、昔からこの体重。
体格自体が小さめだから、肉付きはベストなんです。
まだまだやんちゃな、ちびっこパワフル爺さんですよ。
229:わんにゃん@名無しさん
07/06/24 23:11:45 3+OsyMVo
ウチのは2歳半で23㌔ ♂
ラブ仲間にはミニチュアラブと言われる ORZ
230:わんにゃん@名無しさん
07/06/24 23:21:54 +6gwfkRh
ずっと30キログラムだった。
10歳過ぎて足が悪くなったので、ダイエットを指示された。
今26キログラム。いいのか悪いのかわからない。
231:わんにゃん@名無しさん
07/06/25 06:44:15 cgNbc5jZ
>>229
うちのも「ラブ? だよね?」と言われる
26kgです
232:わんにゃん@名無しさん
07/06/25 07:51:05 OvEUdQYE
うちの黄色♀12歳 なんと19キロですわ。
春先に調子が悪くなったときは18キロ切ってしまいまして、( ; ゚Д゚)
なんとか ふかーーつ中なり。
233:わんにゃん@名無しさん
07/06/25 20:38:09 QujVE1R1
10ヶ月で30キロですが、 ダメ?
234:わんにゃん@名無しさん
07/06/25 21:24:40 Qj0d04QB
ちょっと大きいと思うな
ウチのは3歳で32kgだけど
そのころは20kg無かったと思うよ
235:ラブ大好き
07/06/25 22:08:50 nXY4tUY7
うちのラブは1歳3ヶ月で25㎏だよ!!
236:わんにゃん@名無しさん
07/06/25 22:27:08 vZXHNKBo
>>233
40キロこーすでつか?
237:233
07/06/25 23:24:04 QujVE1R1
獣医さん、問題無しって言ってたけど、 ヘン?
238:229
07/06/25 23:33:02 +N0CeHYV
>>231
ウチも言われるっ!!
笑った!
その後 何ヶ月ですか?ってパターン
2歳半だよ~!
239:わんにゃん@名無しさん
07/06/26 14:42:57 53DPImd0
うちのは8月で4歳だけど22kg。
未だリードで遊ぶ程ヤンチャで子犬と間違えられる。
240:わんにゃん@名無しさん
07/06/26 18:32:37 86DZI3xx
うちのは1歳8ヵ月で20kg。
いくつですかと聞かれたら8ヶ月ですと答えることにしてる。
時々「ミニチュアラブですよ」と言ってみるw
241:わんにゃん@名無しさん
07/06/26 18:40:56 86DZI3xx
連投スマソ
ちなみに♂です。
なぜこんなに小型のラブがいるのか不思議だな。
うちのほど小さいラブはあまり見かけないんだけど。
一応血統書上も性格も一人前のラブなんだが…。
軽いから運動性能バツグンw
242:231
07/06/26 19:34:04 clW42ZT+
最近、骨格のしっかりしたラブと運動能力が高い細身のラブの二種類が
混合したラブが多いって聞いたことがある
うちのはワケありなので、多分混合タイプ
「ラブ? だよね?」って聞かれる時はまだよくて
「ラブ? じゃないよね?」もある
いつも笑いながら、歩いてるラブ子
「笑って歩いてる~ 可愛い~」なんて言われると
とっても嬉しい
243:わんにゃん@名無しさん
07/06/26 20:03:24 suYEmmJM
>>242
ショータイプとフィールドタイプね
漏れんちは3代の殆どがアメリカチャンピオンで父日本チャンピオン
アメリカのスタンダードの方が大きいし、大きくがっしりが見込まれた
でも、パピー時代の1年近くの闘病の末、元気になったがチビラブ
ちょっとぽっちゃり25kgで理想23、4kg程度
大きな犬が好きな自分だけど、生きてくれて元気に跳ね回って、
シニアの今、それで十分しあわせだ♪
244:わんにゃん@名無しさん
07/06/26 20:18:33 BgBEyWLK
今夜再放送するね。
録画しよっと。
245:わんにゃん@名無しさん
07/06/27 00:56:55 ZQypMyGV
>>242
うちのはがっちりタイプだな。頭でかくて首太い。
246:わんにゃん@名無しさん
07/06/27 09:24:13 77BpnItp
>>244
え、なになに?
247:わんにゃん@名無しさん
07/06/28 18:16:22 wvtGXZ5/
>>244ではないが、>>246が消化不良になると可哀想なのでw
多分、クイールの盲導犬訓練士、多和田悟の特集番組のこと
248:わんにゃん@名無しさん
07/06/28 18:51:13 HmES0hCl
>>247
ありがとう。
NHKなら前に途中から見たからショックも少ないけど。
249:わんにゃん@名無しさん
07/06/28 21:06:04 Icx+kIDk
結局、コマンドだけではダメって事だろ?。
なぁ?。
250:わんにゃん@名無しさん
07/06/28 21:53:21 NGp0Fu7O
?の後の。はなに?
251:わんにゃん@名無しさん
07/06/29 14:40:22 VFiQjz5J
どうぶつ199ってラブラドールでるんですよね
252:わんにゃん@名無しさん
07/06/29 15:43:59 e6nWNu2I
でないよ199には
253:わんにゃん@名無しさん
07/06/29 18:10:11 VFiQjz5J
なんだ出ないのか・・・期待してたのにショボーン
254:わんにゃん@名無しさん
07/06/29 23:01:49 yIfcwXqU
耳の掃除がうまくできない・・・アーまた落ち込み
255:わんにゃん@名無しさん
07/06/30 10:37:17 sTDQ+UcR
119には出る
256:わんにゃん@名無しさん
07/06/30 15:16:16 KUSmtwSP
現在、生後66日のイエローなんだけど、
一日に何㌘くらいあげればいいのか・・・・・・教えて下さい。
初めてのラブなんで、何をどうしていいのか戸惑いばっかです。
257:わんにゃん@名無しさん
07/06/30 15:18:06 KUSmtwSP
>>256
書き忘れました。ドックフードをどれくらいやれば良いでしょうか?
258:わんにゃん@名無しさん
07/06/30 17:14:38 sTDQ+UcR
>>257
フードのパッケージを見る
フードスレで尋ねる
●の状態で増減する 固い→足りていない 柔らかい→与えすぎ
個体差メーカー差があるので回答が難しい
食後に皿を舐めなかったら足りているというのもあるが
満腹=適正量というわけでもない。
個人的には体型を見ながら適当に。
ループしてる話題なので叱られるかもしれないが
補完訂正よろ~。
259:わんにゃん@名無しさん
07/06/30 22:48:56 UQzyESFD
くろ・・・
260:わんにゃん@名無しさん
07/07/01 00:41:08 vsFEX/Wu
( ゚∀゚)つ●ウンコ
261:わんにゃん@名無しさん
07/07/01 13:50:02 aCbPcqrG
くろ・・・
話がぶっ飛びすぎて面白くなかった。
それに何を訴えたいのかモチーフも定かでない
「動物を捨てるな!」というメッセージはかなり低いし印象にも残らないし
動物を主役にすれば視聴率が取れると思って安易に作ったんだろうか?
なら最低のTV局だ
262:わんにゃん@名無しさん
07/07/01 13:52:08 lYo0ph1S
なんのはなししてんのおまんこども
263:わんにゃん@名無しさん
07/07/01 14:03:00 kVWtk1uZ
>>261
最近パッとしないもこみちのテコ入れだろ
ちょっと見てたけど、糞ガキが無罪放免っぽいのが一番許せんかった
264:わんにゃん@名無しさん
07/07/01 14:28:42 /IwEtmFn
長文、チラ裏苦手な方はスルーしてください。
来月9歳になる我が家のラブ男。
春先からだんだんとコマンドが理解できなくなっていて、ぼけが始まってしまいました。
この頃は毎日寝てばかりで、遊びの時間になっても起き上がりません。
時間をかけて起き上がっても、遊ぶわけではなく、庭と玄関を行ったり来たり徘徊するだけです。
本当につい最近まで、変わらず嬉しそうにボールを追いかけていたので、急激な変化に
まだ私の感情が追い付きません。
子どもの頃から犬を飼ってはいたのですが、両親の離婚などで何度も犬と離れ離れになり、
この歳になってはじめて接する老犬に戸惑うばかりです。
あんなに豊かだった表情が、名前を呼んでも、身体をいっぱい撫でてあげても、少しも変わりません。
尻尾も振りません。甘えたような鼻声を鳴らすこともなくなりました。
それでも、今までと同じように話しかけて、身体を撫でます。
無表情であっても、時々合う目。リードを持ったときと、ごはんの用意を始めたときは、とても輝く目。
ほんのわずかな変化でもこの子の感情を読み取れるのが、これまで一緒に過ごしてきた年月の表れなんでしょうか。
明日から、毎年春夏秋必ず行っていた別荘に遊びにいきます。
今の症状が出始めてから最初の旅行。
大はしゃぎで乗った車のこと、はしゃぎすぎて泥だらけになった山道のこと、すいすい泳いだ川のこと、
普段は外飼いでもここにくると家の中でずっと一緒にいられること、彼は少しでも覚えているでしょうか。
たくさんの思い出を作ろうね。
265:わんにゃん@名無しさん
07/07/01 16:33:17 1+iHlJDK
>>264さん
年老いていく愛犬と過ごす時間は辛いですね
老犬の介護の経験があり、読んでいて泣いてしまいまいた
どんな状態のワンコにも必ず想いは届いているはずです
たくさんの楽しい想い出がまたできますように
266:わんにゃん@名無しさん
07/07/01 22:30:28 1c30gmQ/
>>257
有り難うございます。
やはり個体差ですね。勉強して、ちゃんと健康に育ててやりたいと思います!
267:わんにゃん@名無しさん
07/07/01 22:47:24 4D6oMjuu
>>264
9歳だとするとボケ早いよね。人間に換算すると60ぐらいかな?
ひょっとしてなんかの病気が隠れていないかい??一度獣医さんで診察うけてみたらどうだろうか。
人間でも若ボケはいろいろな原因があるだろう。
我が家の12歳6ヶ月の♀は後ろ足がかなり弱っているし、
エサを見るとまだ目がギラギラして涎もタラタラ。
ただ寝ている時間が長くなりかけている(?)し、散歩はいやいやになってきているよ。
獣医さんで血液検査したらどこも問題ないが、
高齢だから何が起こるかはわかりません と言われている。
268:わんにゃん@名無しさん
07/07/01 23:23:16 9YpLi5PG
うちの11歳は、散歩に行くと「もう高齢なんですか?」と声をかけられる。
片足引きずって、とぼとぼしか歩けないから。
若かった頃の半分の距離を、倍以上の時間がかかる。
頑固になって、踏ん張って歩かなくなることもある。
家でも、寝てばかり。すっかりおじいちゃん。
耳も遠くなったし、目も白内障でにごってる。
骨の検査もだいぶ石灰化が進んでるといわれ、あちこちにイボだらけ。
でもね、可愛さは変わらない。ゆっくり時間が進んで欲しい。
269:わんにゃん@名無しさん
07/07/01 23:37:14 /IwEtmFn
>>265、>>267さんありがとう
家族と話してもただ悲しくなるだけだからここに書き込んでしまったんだけど、
少し前向きになった気がします。
267さんが仰るとおり、この歳でぼけが始まるのは早いだろうと思って、
症状が出始めた頃に既に病院へ行って検査も受けました。
元々体の弱い子だったのですが、特に大きな病気がみつかることもなく、
大型犬の平均寿命から見ても、この年くらいから始まるぼけもそう珍しいことではないといわれました。
もう一軒くらい別の病院でも見てもらった方がいいんでしょうか。
子犬の頃から頻繁にお世話になっている病院なので、信頼はしているのですが。
270:わんにゃん@名無しさん
07/07/02 08:20:42 t/1X+sGA
>>269
絶対にセカンドオピニオンはやった方がいいと思う。
別の獣医さんの視点で診てもらって同じ診断だったら納得。
違っていればまたその時に考える。
271:わんにゃん@名無しさん
07/07/02 10:53:26 RsY1FlSS
平均寿命は9歳くらいでしょ?
272:わんにゃん@名無しさん
07/07/02 10:54:33 dA8Wb3qj
>>269
ひとつ忠告するとしたら、セカンドオピニオンを得ても自分に判断する知識が無いと
自分が満足できる診断のほうを採用するだけで、それが正しいのかどうかわかんなくなっちゃうよ。
ただ、オレ前飼ってた犬が死んじゃったときにああしてあげればよかった、
コレはやんなきゃよかったなんてすごく考えた。
多分どんなことしてもこういう後悔は残るんだろうけど、自分にできることを
精一杯やってあげて欲しいと思います。ただがんばりすぎると長続きしないから気楽にね。
273:わんにゃん@名無しさん
07/07/02 11:42:33 o9/kWI9e
徹底的に摂生して数年長生きさせるのと、寿命は短くなるが
ある程度やりたい事や食べたいものを与えて楽しく過させる方法。
凄く迷うがみなさんはどうかな?
274:わんにゃん@名無しさん
07/07/02 12:11:20 2LYwoUhB
爽やかに>>268がスルーされるw
痴呆症かどうかはCTないと判断できないでしょ
普通の個人病院にはないよね
大学病院系で予約とって長い待ち時間を経て検査させて痴呆症とわかってなんか意味あるのかな?
個人病院がすることといえば一般血液検査・レントゲン・長音波ぐらいでしょ
それで見つからない病気なら諦めるしかないと思うけどさ
後は一緒にいる時間を増やせればいいと思うけどな
普通は足腰弱ったらそんな感じだよ。寝てるほうが多い。散歩嫌がる
足腰に負担がかからないようにすればいいよ
高齢になると日によってムラがある元気の良いときとしょぼくれたときとけっこうあるよ
体の調子とかストレスとかあるんだと思う。
275:わんにゃん@名無しさん
07/07/02 12:32:47 RsY1FlSS
>>274
あんたのカキコは至極まともだからね つっこめないだけだろw
276:わんにゃん@名無しさん
07/07/02 12:50:21 uVymwkUF
関東なら川崎に高度医療設備を持った獣医療センターが2件あるよ
うちはまだ行ったことはないが、以前大学病院での2ヶ月待ちを
経験してるので、急いでCT等の診断を受けたい時には
利用しようと思ってる
ボケなら良いけど脳腫瘍なんかあったらイヤでそ?
その場合は多分血液検査で腫瘍マーカーが付くとは思うけど…
277:わんにゃん@名無しさん
07/07/02 13:57:45 t/1X+sGA
>>271
そんなに短くないぜ
10~12歳ぐらいじゃね ラブは。
278:わんにゃん@名無しさん
07/07/03 00:35:58 2LH6Qy3g
人間で言うと3年くらい?
279:わんにゃん@名無しさん
07/07/03 02:53:17 ygrB6n9l
奇跡の母子犬 感動します
ぜひご覧下さい
保健所の方が生命がより危険なので 救おう
『奇跡の母子犬』 検索して感動
今の現状では 奇跡 なのが悲しい ,,,
選んでも良いし
つらい人は選ばなくても係員が犬猫を持ってきてくれるので心配なし
280:わんにゃん@名無しさん
07/07/05 05:51:50 A+yoeyu4
あげ
281:わんにゃん@名無しさん
07/07/07 02:30:15 8+z+JV1z
仰向けで寝るコいます?w
うちのは夏になるとオナカが熱いのか仰向けで寝ますww
ブッブ、ぶひぶひ寝言言いながら仰向でけ激しい開脚・・・
可愛すぎ><
282:わんにゃん@名無しさん
07/07/07 07:57:57 LsryK9im
うちのコも仰向けでねますよ~(*^_^*)
283:わんにゃん@名無しさん
07/07/07 08:56:23 gu4TzHzB
仰向け寝は ふつーにいますよ
珍しいことじゃねえです。
284:わんにゃん@名無しさん
07/07/07 23:35:03 I1t+NBUz
>>281
つURLリンク(upup.moe.hm)
285:281
07/07/08 00:14:52 T625JgPb
>>282
ホント人間の子供に見えて仕方ないです><w
>>283
そうなんですかwうちのラブ変わってるなぁ~って思ってたw
>>284
なんの画像??
286:質問
07/07/08 04:56:03 e6QkyYdZ
いつかラブを育てようかと考えています。婚約者曰く、生後1~2ヵ月のコがいいそうです。
現在は働いているんですが、ラブを育てるならやはり誰かが付きっきりでないと無理でしょうか?
ちなみに私は動物と暮らした経験はなく、彼は高校時代に1ヵ月から4歳までラブと暮らしてました。
287:わんにゃん@名無しさん
07/07/08 08:19:44 0i5f+0xs
>>286
×&×&×
ヒント 犬の社会性 でぐぐってくださいな、
ヒント ラブはメチャクソやんちゃです
ヒント ラブはほんと賢いです
結論 あなたは そこらへんの バカU゚Д゚U の方がよろしいかと。
288:わんにゃん@名無しさん
07/07/08 09:09:34 FcI5HoOa
↑
と、孤独なヒッキー君が貴重なアドバイスをくれましたww
289:わんにゃん@名無しさん
07/07/08 11:31:45 yHZ2ukCE
>>286 子犬当時、共働き(週4日留守番)でした。
最初の2年くらいは帰ってきたら荒れた部屋の片付け。
ソファーは噛られ、服は引っ張り出されてボロボロ、トイレシーツも散乱
届く範囲の物は噛まれて、とにかく凄まじかったです。
想像以上に大変でした。
290:わんにゃん@名無しさん
07/07/08 15:46:28 mGNhBgPZ
>>289
なんか懐かしw
すっごい目をキラキラさせてるか真剣そのもの
なんだよな~。
>>286
というわけで、物質的には神と呼ばれるほど破壊に
魅入られた数年間をラブは送ります。
ずっと一緒にいると被害もそれなりに小さいけど
それでも驚くと思う。ちょっと目を離した隙に懸命に
クロス剥いだりしてるし。
それよりもお子さんを設けるなら、手が空いてからでも
いいんじゃないの?
過去に子が出来てから待遇が悪くなったり、アレルギーで
一緒に住めなくなったワンコの話はよく聞くよ。
291:わんにゃん@名無しさん
07/07/09 11:11:06 pJQzNPzu
子ラブは猛獣で桶?
292:わんにゃん@名無しさん
07/07/09 14:52:41 H5dRtZC4
生後10週でうちにきて最初の2週間はつきっきりでした。トイレは3日で覚えた。
3週間目からは平日毎日5時間お留守番させてハウスに入れていました。
歯が生え変わる時期はカーテンとかあちこち噛んだりもしましたけどその都度イケナイと教えて
噛んでよいものをあげたらそんなに悪さはしなくなり、歯が生え変わったらほとんど家のものは噛まなくなりました。
その後はハウスに入れなくてもお留守番はできました。
個体差はありますがうちはこんな感じでした、、という一例です。ちなみにイエローの女の子です。
293:わんにゃん@名無しさん
07/07/09 15:02:50 H5dRtZC4
子犬のときの話書いたら懐かしくなっちゃって昔の写真見ちゃったよ。かわいかったなぁぁぁ~。
これからあのかわいさを味わえる人いいな!
でも大きくなってからもめちゃかわいいよ!
294:わんにゃん@名無しさん
07/07/10 08:23:45 e7lFjLYt
今日のわんこ見て涙出た
ラブには幸せになってほしい
295:わんにゃん@名無しさん
07/07/10 23:32:47 FqfLRSZc
カキコだけしておいてその後の音沙汰がない >>286 について
どちたの?? 出てこないの??
296:わんにゃん@名無しさん
07/07/11 18:50:38 crDFT2Oo
>295
どちたの??
www
297:わんにゃん@名無しさん
07/07/11 23:42:12 yU2dtLGA
>>295
赤ちゃん言葉バロスww
隅っこに隠れて出てこない仔ラブに話しかけてるようだ
298:わんにゃん@名無しさん
07/07/12 10:26:54 xwyqUZt3
どちたの wwwwww
299:わんにゃん@名無しさん
07/07/12 16:11:43 kzidBD13
「w」の数は引きこもり年数を表してんの?
300:わんにゃん@名無しさん
07/07/13 00:40:02 VuZRAgqe
>>299
え?なんで?
301:わんにゃん@名無しさん
07/07/13 11:28:00 7zDu5wk3
芝生の長さは品性のバロメーターだよ。
302:わんにゃん@名無しさん
07/07/13 12:19:19 Lw1vxpA5
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
303:わんにゃん@名無しさん
07/07/13 14:05:21 qqiF+Zk0
>295
yahoo BBからだから、書き込みできないとか?
304:わんにゃん@名無しさん
07/07/13 14:35:58 LgzC2mCu
多分、いい人であろう>>303にワロタのは俺だけ?
305:わんにゃん@名無しさん
07/07/14 19:25:18 5gvn71ZN
八歳だが四時間に一度は軽くお昼寝します、こんなによく寝るものですか?
306:わんにゃん@名無しさん
07/07/14 23:12:57 EjxD2cWN
6才 散歩と食べること以外はほとんど寝てます。
307:わんにゃん@名無しさん
07/07/14 23:43:58 FvAoWbDW
10歳、うちもほとんど寝てます。
大好きだった散歩も、雨だと戻ろうとする。
家が大好きで安心して寝られるんだって、いい方に解釈するようにしてる。
308:わんにゃん@名無しさん
07/07/15 00:06:36 Q/LPy3vk
13歳2ヶ月 耳が遠くなって少しボケて物凄く甘えん坊になった。
前は叱られたら2~3日は引き摺ったり、
嫌でも飼い主やもう一匹の我侭ラブの要望に従ってしまう繊細ないい子だったから、
散歩でもマイペースに自分を通すことが出来るようになった今が一番幸せみたいだ。
この子の老いが顕著になると
もう一匹の我侭ラブもこの子のことを気遣うようになったし、
この調子で幸せで穏やかな老後を過ごして欲しい。
309:わんにゃん@名無しさん
07/07/15 00:17:43 TwJe38bz
>>308
13歳2ヶ月って、勇気付けられました。
イボ体質のようで、見えるイボ以外にもあちこちに良性腫瘍。
獣医は「取るのは簡単だけど、麻酔のリスクを考えると・・・。
大きくならないことを祈りましょう」って言われ、死ぬの待ってるのか?って思ったり。
穏やかな老後、素敵です。
310:わんにゃん@名無しさん
07/07/15 07:34:58 dqIG7qt7
ラブの部屋には滑り止めでコルクマットを敷いてますが、別室のリビングに一日二時間くらい読んでます
リビングにも敷いたほうがよろしいでしょうか?二時間ばかりならフローリングでも影響ないかな?宜しくお願いいたします、
311:わんにゃん@名無しさん
07/07/15 11:31:07 dqIG7qt7
ありがとうね!ならば病気で寝てばかりではないんだね?うちも食べるか寝るかで心配です
マンションですが水道水で大丈夫ですか?皆さんどうしてますか?
312:わんにゃん@名無しさん
07/07/15 11:32:47 dqIG7qt7
二重カキコすみません。途中できれました
313:わんにゃん@名無しさん
07/07/16 11:15:57 byDneUts
うちはマンションですが同じくマンションで飼われてる方いらっしゃいますか?
314:わんにゃん@名無しさん
07/07/16 16:25:03 YWSNJ7ob
1歳半のラブ子なんですが、おてんばでコマンドが入らなくて困ってます。
一番困ってるのが、「おいで」が9割きかない。
ドッグランや川にも連れて行きたいけど、万が一を考えると怖くて。
こうやったら「おいで」ができるようになったよ、という体験談を教えていただきたいです。
過去ログや本を読んでもやり方が悪いのかうまくいかないんです。泣
ごほうび欲しさに、高速でお手やらお座りやら繰り出してくるのはかわいいんですけどね。
315:わんにゃん@名無しさん
07/07/16 18:30:06 cMSjyz4v
>高速でお手やらお座り
うちの子はそれにジャンプタッチが追加されて大変デンジャラス。
316:わんにゃん@名無しさん
07/07/16 19:18:46 zZPm7Clw
(´・ω・`)知らんがな
317:わんにゃん@名無しさん
07/07/16 19:39:15 rCrKK8rN
>>314
命令形できつく「来なさい!」と言ってみては?
うちの犬だけかもしれないけど、
「おいで」がダメな時は、叱られるのが判っていて来たくないような時でも、
「来なさい!」というと、絶対に来るよ。
面白くなさそうな表情でしぶしぶ来るのが笑えて困るけどw
318:わんにゃん@名無しさん
07/07/16 20:29:10 8vdpuCfW
湿疹が出来たので、診察を受ける。
見ただけで濃皮症との診断。
抗生物質と薬用シャンプーで様子を見るとの事。
みなさん、濃皮症ってこんなに簡単に診断つくと思います?。
犬猫の皮膚疾患って、検査しないと診断は難しいと聞いた事があるもので。
ちなみに♂チョコラブ1才です。
319:314
07/07/16 23:46:36 YWSNJ7ob
>>317さん
「来なさい!」やってみます!
やさしい声で言ってるから、「行かなくてもいいや~」って思っちゃってるのかな。
夏が終わるまでに呼び戻しできるようになって
水遊びしに海や川に行きたいです。
>面白くなさそうな表情でしぶしぶ来るのが笑えて困るけど
かわえぇぇぇぇ。うちの子のそんな顔も早く見たいです!
>>315さん
想像してニヤケ顔。www
320:わんにゃん@名無しさん
07/07/17 01:29:19 wKbzhnFw
こちら新潟です、普段どんなエサを与えていますか?ドックフードだけですか?
非難所にはドックフードがなくて
卵やごはんでもいいかな?ドックフード以外のもの与えてる方いますか?何をあげたら良いかパニック
321:わんにゃん@名無しさん
07/07/17 02:07:22 fe2f3pdB
まずはあなたも愛犬もご無事で何よりでした。
ご飯は大丈夫です
他にも適当な野菜(茹でるなどして火を通してあげましょう)や
あれば肉(鶏・牛・豚なんでもいいけど、脂は除いて豚は特にきちんと火を通して)
雑食だから、数日ならなんとかなると思います
味付けだけは気を付けて、濃くならないように
こちらも参考にして下さい
【レシピ】犬の手作りごはん【簡単】 8杯目
スレリンク(dog板)
明日は雨みたいですが、どうぞお体気を付けて
322:わんにゃん@名無しさん
07/07/17 02:14:23 iciDNAyw
余計なお世話かもだけどageときますね。
被災地の皆様が一日も早く日常生活に戻れることをお祈りしています。
ワンコやニャンコのための震災募金ってどこにすればいいんでしょう?
被災地から遠く離れたところにいるので
募金するぐらいしかできないです。
323:わんにゃん@名無しさん
07/07/17 19:51:45 asWZ8Evw
すいません、こちら新潟よりの福島。
ラブラドールレトリーバについてお知恵拝借
今着いた彼女からのメール抜粋・・
地震がおきてかららしいんだけど、食欲がなくて食べるのは食べるけど食いつきが悪いし、
散歩行く前はいつもものすごい勢いで騒ぐのに鳴き方がクウーンとかでワンワンって太い声が出せないみたいなの。
散歩してても勢いとか騒ぎ方が大人しいし、ずっと側を歩いてる感じ。目の下にクマみたいなのできてて。
連休中に変な物は食べさせてないって!お母さんが一番知ってるから詳しく聞いてみるけど。
とにかく元気がないの。
あとお母さんが言うには地震がおきる前にラブ(注 ラブラドールの名前がラブ)が馬みたいな泣き声で鳴いたって!
ヒヒーンって4回くらい!関係あるか分かんないけど。様子は見てみるけど、ネットでどうにか調べてくんないかな?
地震の恐怖感かな?あまりに元気ないから心配だよ…
また何か分かったらメールするから。あと下痢とか吐き気みたいなのは全くないから。
あれほどせわしなく、ばかっぽくて愛嬌があった万年飢餓犬がこんなになってしまったとは・・・
やはり地震のストレスなのでしょうか?
324:わんにゃん@名無しさん
07/07/17 19:58:30 hFmko9mk
中越地震の時に愛護活動に協力してたものですが、
ASD状態に陥った仔もかなりいたと報告を受けてました
強い余震が収まってから状態の落ち着く仔が殆どだったようですが
健康に被害が出るような場合は、獣医に相談して安定剤などを
補助的に出してもらうことも考えてみてください
飼い主がポーズだけでも地震に対して神経質にならないことも大切です
325:わんにゃん@名無しさん
07/07/17 20:03:44 eTwtrTR2
雷とか地震とか 飼い主が不安だと犬にもつたわるからなぁ
326:わんにゃん@名無しさん
07/07/17 20:48:43 asWZ8Evw
>>324
現地経験者のお言葉、ありがとうございます。
無謀な奴ですが、意外に気は小さかったか・・・台風とのダブルショックだったのかな。
とりあえず様子をみてみます。
これを機になんとか新潟の被災ペットの助けになるようなことを始めたいと考えています。