PENTAXレンズ総合スレ66本目at DCAMERA
PENTAXレンズ総合スレ66本目 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 02:43:23 YltLkTou0
Part50: スレリンク(dcamera板)
Part49: スレリンク(dcamera板)
Part48: スレリンク(dcamera板)
Part47: スレリンク(dcamera板)
Part46: スレリンク(dcamera板)
Part45: スレリンク(dcamera板)
Part44: スレリンク(dcamera板)
Part43: スレリンク(dcamera板)
Part42: スレリンク(dcamera板)
Part41: スレリンク(dcamera板)
Part40: スレリンク(dcamera板)
Part39: スレリンク(dcamera板)
Part38: スレリンク(dcamera板)
Part37: スレリンク(dcamera板)
Part36: スレリンク(dcamera板)

3:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 02:44:35 YltLkTou0
Part35: スレリンク(dcamera板)
Part34: スレリンク(dcamera板)
Part33: スレリンク(dcamera板)
Part32: スレリンク(dcamera板)
Part31: スレリンク(dcamera板)
Part30: スレリンク(dcamera板)
Part29: スレリンク(dcamera板)
Part28: スレリンク(dcamera板)
Part27: スレリンク(dcamera板)
Part26: スレリンク(dcamera板)
Part25: スレリンク(dcamera板)
Part24: スレリンク(dcamera板)
Part22: スレリンク(dcamera板)
Part21: スレリンク(dcamera板)
Part20: スレリンク(dcamera板)
Part19: スレリンク(dcamera板)
Part18: スレリンク(dcamera板)


4:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 02:45:12 YltLkTou0
Part17: スレリンク(dcamera板)
Part16: スレリンク(dcamera板)
Part15: スレリンク(dcamera板)
Part14: スレリンク(dcamera板)
Part13: スレリンク(dcamera板)
Part12: スレリンク(dcamera板)
Part11: スレリンク(dcamera板)
Part10: スレリンク(dcamera板)
Part 9: スレリンク(dcamera板)
Part 8: スレリンク(dcamera板)
Part 7: スレリンク(dcamera板)
Part 6: スレリンク(dcamera板)
Part 5: スレリンク(dcamera板)
Part 4: スレリンク(dcamera板)
Part 3: スレリンク(dcamera板)
Part 2: スレリンク(dcamera板)
Part 1: スレリンク(dcamera板)


5:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 02:49:18 YltLkTou0
発売スケジュール(予定&仮称)

ロードマップ
 URLリンク(www.digital.pentax.co.jp)

2008/2/7発売(店頭価格:\136,500程度、当初月産数量:2,000本)
 DA★200mm F2.8ED AL [IF] SDM

2008/2月22日発売(店頭価格:\28,000程度、当初月産数量:3,000本)
 DA18-55mm F3.5-5.6ALII

2008/3月20日発売(店頭価格:\54,600程度、当初月産数量:2,000本)
 DA35mm F2.8 Macro Limited

2008/3月29日発売予定
 DA★300mm F4ED AL [IF] SDM (店頭価格:\168,000程度 当初月産数量:1,500本)
 DA55-300mm F4-5.8ED    (店頭価格:\42,000程度 当初月産数量:4,000本)

2008年夏頃に発売予定
DA★60-250mm F4ED AL [IF] SDM
 DA17-70mm F4 AL [IF] SDM

時期未定 
 DA★55mm F1.4 SDM
 DA★30mm SDM
 DA15mm Limited
Rear Converter for SDM

6:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 02:52:18 YltLkTou0
無難と言われるレンズ

FA20/2.8 ←販売終了
FA28/2.8 ←販売終了
FA31/1.8LTD
FA35/2
FA43/1.9LTD
FA50/1.4
FA50/1.7 ←販売終了
FA77/1.8LTD
FA★85/1.4 ←販売終了
FA★200/2.8 ←販売終了
FA★300/2.8
FA★300/4.5 ←販売終了

デジタル専用
DA 12-24mmF4ED AL[IF]
DA 16-45mmF4ED AL
DA 21mmF3.2AL Limited
DA 40mmF2.8 Limited
DA 70mmF2.4 Limited
DA★50-135mm F2.8ED AL [IF] SDM

現在人柱募集中
DA★16-50mm F2.8ED AL [IF] SDM
DA★200mm F2.8ED AL [IF] SDM
DA35mm F2.8 Macro Limited

7:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 02:53:52 YltLkTou0
2007年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20
(PENTAX レンズ総合スレ 59本目725,758~996と60本目14~65の184人が選考)

1位 3ポイント
2位 2ポイント
3位 1ポイント
次点(4位以下) 0.5ポイント

順 前 ポイント レンズ
01 02 106.5 FA35/F2
02 01 103.0 DA16-45/F4AL
03 08 070.0 FA31/F1.8Lim
04 06 060.0 DA18-55/F3.5-5.6AL
05 04 058.5 FA77/F1.8Lim
06 05 053.5 DA21/F3.2lim
07 14 053.0 DA40/F2.8Lim
08 03 051.5 FA43/F1.9Lim
09 15 039.5 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACRO
10 -- 035.0 DA★16-50/F2.8ED AL[IF]SDM
11 09 034.5 DA50-200/F4-5.6
12 07 030.0 FA50/F1.4
13 -- 029.0 DA12-24/F4AL
14 -- 023.5 DA70/F2.4lim
15 15 022.0 DA FISH-EYE 10-17/F3.5-4.5
16 11 021.0 FA★85/F1.4
17 17 019.5 Tamron SP90(モデル混在)
18 -- 019.0 FA24-90/F3.5-4.5AL
19 20 017.5 SIGMA 70-300/F4-5.6DG MACRO(非DG含む)
20 -- 014.5 Sigma18-50/F2.8(モデル混在)

8:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 02:54:47 YltLkTou0
2006年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20
(PENTAX レンズ総合スレ 38本目より、22~243の104人が選考)

1位 3ポイント
2位 2ポイント
3位 1ポイント
次点(4位以下) 0.5ポイント

順 前 ポイント レンズ
01 01 59.5 DA16-45/F4AL
02 02 45.0 FA35/F2
03 03 44.0 FA43/F1.9Lim
04 05 43.5 FA77/F1.8Lim
05 -- 35.0 DA21/F3.2lim
06 04 33.5 DA18-55/F3.5-5.6AL
07 06 33.0 FA50/F1.4
08 18 25.5 FA31/F1.8Lim
09 13 20.5 DA50-200/F4-5.6
10 12 20.5 FA28/F2.8
11 07 18.5 FA☆85/F1.4
12 14 17.0 FA☆24/F2
12 09 17.0 TAMRON SPAF28-75/F2.8マクロ (A09)
14 08 16.0 DA40/F2.8Lim
15 -- 15.0 DA FISH-EYE 10-17/F3.5-4.5ED (IF)
15 -- 15.0 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACRO
17 -- 12.5 Tamron SP AF90/F2.8 Di MACRO 1:1(他モデル含む)
18 -- 10.0 FA☆200/F2.8
19 -- 08.0 D FA マクロ100/F2.8
20 -- 06.5 FA☆28-70/F2.8
20 18 06.5 SIGMA 55-200/F4-5.6DC
20 -- 06.5 SIGMA 70-300/F4-5.6DG MACRO(非DG含む)

9:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 02:55:40 YltLkTou0
2005年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20
(PENTAX レンズ総合スレ 17本目より)

1位3
2位2
3位1
次点(4位以下)0.5

01) 56.5 26 DA16-45/F4AL
02) 41.0 19 FA35/F2
03) 34.5 19 FA43/F1.9Lim
04) 28.0 13 DA18-55/F3.5-5.6AL
05) 22.5 14 FA77/F1.8Lim
06) 20.5 12 FA50/F1.4
07) 17.0 07 FA☆85/F1.4
08) 16.0 07 DA40/F2.8Lim
09) 15.5 07 TAMRON SPAF28-75/F2.8マクロ (A09)
10) 14.0 05 FA20/F2.8
11) 13.0 07 FA50/F1.7
12) 12.5 06 FA28/F2.8
13) 11.5 08 DA50-200/F4-5.6
14) 11.0 05 FA☆24/F2
15) 10.0 04 FA24-90/F3.5-4.5
16) 09.0 04 FA☆80-200/F2.8
17) 08.0 04 DA14/F2.8
18) 07.0 04 FA31/F1.8Lim
18) 07.0 05 SIGMA 55-200/F4-5.6DC
20) 06.5 04 SMCタクマー55/F1.8

10:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 02:56:59 YltLkTou0
関連スレッド・リンク

【ペンタックス】PENTAX K10D part102
スレリンク(dcamera板)
【ペンタックス】PENTAX K20D Part019
スレリンク(dcamera板)
PENTAX K100D/Super Part40
スレリンク(dcamera板)
【ペンタックス】PENTAX K200D Part003
スレリンク(dcamera板)
PENTAX *istD/DS/DS2/DL/DL2 総合 Part9
スレリンク(dcamera板)
PENTAX *istD part45
スレリンク(dcamera板)
☆★☆ペンタックススレッド@デジカメ版☆★☆パート4
スレリンク(dcamera板)
【M42】スクリューマウントを見直そう!2本目
スレリンク(dcamera板)
【底無し】Pentax一眼デジで古レンズを楽しむ【沼】
スレリンク(dcamera板)

PENTAX DSLR Users UPLOADER
URLリンク(pentax.mydns.jp)
Pentax レンズ所有ランキング投票
URLリンク(vote2.1tool.net)
ペンタックス レンズ まとめサイト
URLリンク(pentax.s266.xrea.com)

11:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 03:00:09 YltLkTou0
ペンタックス
URLリンク(www.pentax.co.jp)
ペンタックス・オンラインショップ
URLリンク(shop.pentax.jp)

J ☆ - F C Homepage
URLリンク(home.b06.itscom.net)
J☆FCの掲示板です
URLリンク(js-fc.bbs.coocan.jp)

PENTAXデジカメ掲示板
URLリンク(photoxp.daifukuya.com)

Carl Zeiss Planar T * 1.4/50 ZK
URLリンク(www.cosina.co.jp)
Carl Zeiss Planar T * 1.4/85 ZF,ZK
URLリンク(www.cosina.co.jp)
Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、ZK
URLリンク(www.cosina.co.jp)
Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF,ZS,ZK
URLリンク(www.cosina.co.jp)
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF,ZS,ZK
URLリンク(www.cosina.co.jp)
Carl Zeiss Makro Planar T * 2/50 ZF,ZK
URLリンク(www.cosina.co.jp)
Voigtlander ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical(KA)
URLリンク(www.cosina.co.jp)
Voigtlander NOKTON 58mm F1.4 SLII (KA)
URLリンク(www.cosina.co.jp)


12:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 03:01:20 YltLkTou0
最初のズーム候補一覧

左からメーカー 型番 重量(g) 直径×長さ(mm) フィルター径(m) 最大撮影倍率 フジヤカメラ'08年3月23日の価格/価格コムの最安値'08年3月23日/同'06年10月8日
 使用率順位。( )内は前年度
PENTAX DA 16-45mmF4 ED AL          365 63×92 67 0.28m 0.26倍 41,800/39,500/45,497 02(01)
PENTAX DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 565 84×99 77 0.30m 0.21倍 102,800/105,000/- 10(-)
PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL       225 68×68 52 0.25m 0.34倍 -(セット販売のみ)/10,991/13,796 04(06)
PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 ALⅡ      220 68×68 52 0.25m 0.34倍 19,800/22,600/- 発売前
PENTAX-DA 18-250mm F3.5-6.3ED AL[IF] 450 75×85.5 62 0.45m 0.28倍 52,800/52,397/- 選外(-)
SIGMA     17-70mm F2.8-4.5 DC     455 70×83 72 0.20m 0.43倍 36,800/34,800/38,233 09(15)
SIGMA     18-50mm F3.5-5.6 DC      250 68×62 58 0.25m 0.29倍 15,900/13,800/12,979 選外(不明)
SIGMA     18-50mm F2.8 EX DC     445 74×84 67 0.28m 0.20倍 -/-/49,815 20(-)下のMACROと合算
SIGMA     18-50mm F2.8 EX DC MACRO   450 79×86 72 0.20m 0.33倍 43,800/42,800/- 20(-)上の非MACROと合算
SIGMA     18-200mm F3.5-6.3 DC    405 70×78 62 0.45m 0.23倍 43,800/38,000/38,430 選外(不明)
TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR DiⅡLD Aspherical[IF]   440 73.8x83.2 67 0.27m 0.22倍 34,800/36,538/- 発売前
TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiⅡ  398 74×84 62 0.45m 0.27倍 34,800/34,800/39,730 選外(不明)
TAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 DiⅡ   430 74×84 62 0.45m 0.29倍 45,800/43,777/- 選外(不明)


※最初のズーム候補一覧注記
最安値、使用率順位の"-"はその時点で販売されていないなどの理由で統計がないものです。
スペックは、SIGMA製品がSIGMA用、TAMRON製品がNikon AF-D用のもので、PENTAX用は若干、異なる可能性があります。

13:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 03:02:19 YltLkTou0
使用率順位は“2007年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20”によるもので、
2007年暮れ、同スレ59本目725,758~996と60本目14~65の184人に選考されました(集計人さん、乙でした)。
ちなみに上記リストで欠番の順位に入ったのは単焦点で、01(02)=FA35/F2、03(08)=FA31/F1.8Lim、05(04)=FA77/F1.8Lim、
06(05)=DA21/F3.2lim、07(14)=DA40/F2.8Lim、08(03)=FA43/F1.9Lim、12(07)=FA50/F1.4、13(-)=DA12-24/F4AL、
14(-)=DA70/F2.4lim、15(15)=DA FISH-EYE 10-17/F3.5-4.5、16(11)=FA★85/F1.4、17(17)=Tamron SP90(モデル混在)


14:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 03:05:19 YltLkTou0
以上テンプレ終わり。少々修正しました。

15:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 03:12:05 dqa+QA4u0
乙です

16:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 04:36:21 q+iVYAXv0
>>1

乙です

17:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 21:59:58 A4KBaoLCO
乙です。

18:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 15:25:35 M9KTU/0+0
FA35mmF2とDA35mmF2,8と、F4まで絞った場合光量は同じだよね?

たまに明るいレンズがいいと聞くけど、
室内で開放でってならそれで納得するが、風景とかで絞ったら結局意味ないってこと??

19:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 15:47:50 yZF8MSV10
>>18
光量にしか関心がなければ、そのとおり。

同じF値でも、明るいレンズを絞った方が画質は必ず良くなる。
また、絞りというのは被写界深度を変えるためにあるのであって、
室内撮りのためにF2のレンズを使うわけではない。

20:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 16:17:31 yvGeOqZ+O
DA35の通常~遠景がキリッとしてないと分かった以上、
万能お散歩レンズとしてはFA35の方がいいんだろうなあ。


21:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 16:40:58 AJM51c+H0
>>20 そんな結論いつ出た?

22:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 16:44:54 tbJtDc//0
お散歩レンズはMFの方が面白いけどな

23:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 16:53:42 XIT8rxW00
>>18
とりあえず、F値をいくつにしたと言うより、何段絞ったの「何段」かが重要だね。
同じF4にしたって、数段絞るレンズ、ひとつ絞るレンズ、開放のレンズとある。
解像度だけを美徳とすれば、一般的に、レンズは数段絞る事で解像度は増すから
>>19の言うように明るいレンズを数段絞った時の描写が良い。
F4というのがミソで、F8ぐらいになると各レンズの区別はつきにくくなるだろうね。
ただ、明るさを欲張って、設計に無理が来ているレンズもあることはある。
だから、F値を欲張らずに設計したレンズの描写が良いこともある。
そして、光量や解像度とは別に、レンズの描写にはボケ味や色合い・コントラストなどの味も加わってくる。

明るいレンズは、明るさを生かしてSSを稼いだり、ボケを大きく出したりする撮影がしたければ
物理的に必要になってくるレンズ。よって積極的に開放側で使うユーザーが多いんでないか(例えばFA77mmなど)。
風景メインで絞って使うことが多いなら、多少暗くても小型軽量を美徳としたってよいと思うよ(パンケーキ各種など)。
前出だが、F8ぐらいまで絞っちゃえば、解像度だけならそれほど変わらないよ。

>>20
DA35は焦点距離が標準ってだけで、基本はマクロレンズだからねぇ。
どういう結果が出たにせよ、DA35が遠景で不利なのはあるでしょう。
つうか、FA35の解像度が良すぎ、って方がデカいだろw
自分の場合、万能お散歩レンズとしては寄れるレンズのが圧倒的にいい。
FA35は意外と寄れない。DA35は3mmまで寄れる。これは巨大恩恵!
虫・花・めし、みんな撮れるという感覚だよ。自分にはDA35はありがたい。

24:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 17:16:47 4C/aS0Qu0
AT-X 116 PRO DX


おっおー

25:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 18:23:06 XIT8rxW00
>>24
気になるレンズなんだが、ペン太用が無い。

26:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 18:28:48 z02qXE9W0
>>23
DA35はそうなの?
中の人がデジ用標準として作ったらすごくマクロ性能が良くて手直ししてたら発売が遅れたって言ってなかった?

ところでDA17-70でたらココの人は買うのかな
DA16-45餅の俺は激しく悩む
写真見るとDA16-45より黒くて太くて長いらしいから、俺のシルバーDA40に満足しない嫁用にイイかもしれない

27:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 19:00:45 XIT8rxW00
>>20は価格のレスを受けての発言かと。

価格ほかの試し撮り作例を見る限りでは、DA35は遠景でも充分な写りだと思った。
ただ、遠景の解像度はFA35のが良いと思う。これは重複になるが、FA35が良すぎなだけでしょう。
だってFA35ってF2,8ぐらいから凄まじくシャープだもん。
まぁ両レンズでF8ぐらいまで絞った風景の作例比較を出されたら
どっちか見抜ける自信もないけどさw

FA35
○遠景も良い
×寄れない
△フード別

DA35
△遠景普通
◎ものすごく寄れる
○フード内臓

自分の評価はこんな感じですね。寄れるという点がある以上
似たような焦点距離のFA31リミとの棲み分けも明確になって良い。
買う買わない・コストパフォーマンスなどの話を含むのであれば
FA35は「◎×2」だし、DA35は出たばっかで不利な評価になる。
とはいえ、DA35が決して高すぎるとも言えないけどね。むしろ充分安いかと。


28:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 19:00:53 6yUr5G070
55-85は使わない画角なので必要ない。
16-45で満足しているが、サダムは欲しい。

29:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 19:03:02 lP0ix5hF0
DA★600mm F4ED AL [IF] SDMを出してくれ
絶対IYHするから!
長玉が寂し過ぎる(;ω;)

30:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 19:50:15 gPgJ9pGd0
>>26
17-70はちょうど俺がよく使う焦点域だし、SDMなので、便利レンズとして
買うつもり。F4通しってのも使いやすそうだし。
絵は、今時のレンズならそんなに悪くないだろうと思っているけど、どうだろうね。


31:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 20:02:17 Px1puT3I0
DA35mmよりFA35mmの方が遠景の描写いいの?
価格で言ってたとか言われても分からないので
両方持ってる奴は比較作例出してくれよ。

32:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 20:29:58 A5c9HhJU0
FA31リミなら、近景も遠景も満足できるけどな。

33:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 20:36:17 0N43teyR0
>>32
31ltdは、線が細い感じしないかぃ?

34:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 20:39:38 A5c9HhJU0
>>33
もともと細いのは、現像などの後処理で太い表現に変えることもできる。
でも、もともと太いのは、どうにもならない。

35:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 20:59:44 XIT8rxW00
>>31
ググレ。
それか待て。出たばっかのレンズだし情報はまだまだ少ないよ。

>>32
確かにそうだけど、近景とマクロはまた別だすよ。
どんなに写りがいいFA31リミでも、マクロ撮影は物理的に不可能だ。
クローズアップレンズを付ける裏技もあるが
これは手間とか以前にリミ画質が台無しになる。

36:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 21:09:06 7PrVO1OW0
ID:XIT8rxW00 あんた良い事言うね~
その内容自体をどうこうと言うより、迷った時のチェックポイントを
教えてもらった様に感じたよ。
へっぽこな俺にとっては、とても参考になりました。

37:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 21:16:43 A5c9HhJU0
>>35
近景とマクロは違うけど、35mmの焦点距離で等倍マクロってのも、ワーキング
ディスタンスの短さで、あまり使い勝手良いは思えないんだけどね。
マクロとして使うなら、もっと焦点距離の長いレンズのほうが良いんじゃないか?

38:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 21:20:32 A5c9HhJU0
で、FA31リミを日常使ってて、最短撮影距離に不満を抱くことは、あまりないな。
これ以上近付きすぎると、レンズが光を遮って被写体に影が落ちるってあたりまでは
普通に寄れるからね。

39:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 21:29:47 tUkd2MU10
>>26
DA17-70は悩むねぇ・・・・・
DA16-45使っていたが、これ一本で出かける時に望遠側45mmが短かった。
でDA17-70がほんとに夏出るか怪しかったので正月にSIGMA17-70買ってしまった。
最初サードパーティー製を疑心暗鬼で使っていたが、これが(・∀・)イイ!!
というかレンズ先端から2cmくらいまで寄れて簡易マクロも便利。
旅行も散歩もSIG17-70+FA50mmで十分になった。
予定どおりにDA17-70が発売されたら、どうしよう・・・・・・
買い代えてもいいが純正とSDM以外のメリットがなぁ。
SIG17-70もF4.5通しレンズ(或いは17-50領域ではF4.0通しレンズ)と考えられなくはない。
同じような人結構いそうだと思うけど・・・・・

40:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 21:30:55 24SLcCjy0
>>37
フィルム時代の50mmマクロと変わらないんだが…?

41:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 21:32:49 TkUuiney0
マクロレンズだからってなんでも等倍で撮るってもんでもなし

42:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 21:38:58 XIT8rxW00
>>36
いやいや、俺もへっぽこ・ぽこ介ですよw

ちなみに自分は単単単介ですが、ズームレンズもひとつ欲しい。
>>24の言う「AT-X 116 PRO DX」だけはとっても欲しい。
ズームレンズで自分にビビッとくるスペックをお持ちなのがこのレンズぐらいなんだけど
ペン太用が無い。もう、ピンポイントすぎて腹立つより笑ったw

>>37
フルサイズのないペン太のデジタルにはみんな長すぎるんですよ。50mmでさえ。
望遠マクロはどれも圧縮効果が高く、背景全溶けの似たような構図になって飽きてくる。
もちろんこれはこれで非常に重宝しているんだけど。

広角マクロなら違った絵作りが可能でしょう。ディスタンスに関しては大いに同意だけど
虫でもなければ寄れるわけで花撮りなどには効果が期待できそう。
「寄ってマクロ」というのは使い勝手が悪いのにも同意だけど使い勝手の良し悪しだけでレンズを選ぶのはいかがなものか。
それこそ魚眼なんか立場ナッシングですよ。これでしか撮れまいという絵作りが期待できるなら
用途が限定されるのは致し方ないんでない?

>>40
そこですw

43:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 21:56:01 A5c9HhJU0
>>40
うん、画角はね。
等倍に要するワーキングディスタンスは50mm相当じゃなく、35mmそのもの。
まあ、イチゴが画面いっぱいに写る距離は?ってことだと画角になるので、
同等と言いたいのは分かる。
だけど、その理屈だと、FA31リミなんかをAPS-Cカメラで使うと、最大倍率も
それだけ大きくなり、マクロレンズっぽい用途に広がるわけだけど。

>>41
もちろん、等倍で撮るつもりがなくても、0.3倍くらい以上のクローズアップに
価値を見いだして、マクロレンズを使うってのは有効。
でも、その領域の魅力が生きる場面は、かなり限定される気がする。

>>42
活かせる人には魅力だね。
でも、このところの人の興味を見ると、用途が限定されることを考えず、
万能レンズ的な期待し過ぎなように感じられる。

44:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 22:11:04 iLgnnvVC0
問題は、FA31一本の金額でDA35とFA35が両方買えてしまうことだな。

45:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 22:23:21 24SLcCjy0
>>43
用途が広がって何か困るのか?

46:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 22:32:11 XIT8rxW00
>>43
活かせるかどうかは試して見ないと分からない。持ってもいないものを「活かせる」なんて言えないよ。
というか、誰しも「○○に活かせそうなメドが立った」からそのレンズを買うのでしょう?
自分の場合、寄って撮るマクロは、リコーのコンデジで興味を抱いた。
そんなわけで活かせそうだという見込みがあった。

>でも、このところの人の興味を見ると、用途が限定されることを考えず、
>万能レンズ的な期待し過ぎなように感じられる。

すいません、ここの文章の意味が何遍読んでも分かりません。
(意訳をして)
「このところの人は用途が限定されることを恐れ、万能レンズに期待しすぎな傾向にあると感じられる」
とした場合、例えば>>37>>41へのレスを見ていても思うけど
(お言葉ですが)人ではなく自分の事ではないかぇ、と思いました。
俺の意訳が過ぎていたらスイマセン。

47:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 23:29:50 iBDWuZja0
>>38
FA31の最短ってFA28やFA35と同じ30cmだろ
それで十分かどうかは人それぞれだけど、28~35mmクラスの
単焦点としては決して短いほうじゃないぞ

>>42
俺もDA35には広角マクロみたいなのを期待していたんだが、
そういう使い方だと等倍マクロである必要はなくて、
最短が20~25cmぐらいなら十分なんだよな

48:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 23:45:57 KZGNcOB/0
マクロでもないのに、最短30cm以下を求めるって何を撮りたいのさ?

49:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 23:54:15 iBDWuZja0
寄って絞って、被写体は大きく、背景は何があるかわかる程度にぼかす
ディスタゴン35(最短25cmぐらい)のような使い方

被写体は花でもいいし、スナップでもOK

50:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 00:05:32 XIT8rxW00
倍率に関してですが、被写体がいつも同じ大きさとは限らないでしょう。
例えば花を撮るとヒトクチに言ってもいろいろあるわけです。
以下、単焦点レンズと有名な花を例に出しますが
ヒマワリなんかだと、まるで寄れないFA77やFA☆85でも充分に絵作りが出来る。
コスモスぐらいならFA35やFA31リミでも充分以上です。
しかし、オオイヌノフグリみたいに小さな花を撮る時は近接30cmじゃ全然足りない。
もう少し大きい、梅ぐらいの花でも、寄れると絵作り(特に背景処理)の幅が広がる。
お散歩でこういう撮影まで出来ればいいなぁ、とは思いますよ。

>>47
FA31リミがも少し寄れたら最高なんですけどね。
現状で広角マクロを撮る時はシグマの24mm単で撮ることが多いです。
換算36mmなので、DA35ほんらいの画角とほぼ同じですね。
(ほんらいと言ってもDAはAPS専用だが・・・w)
このレンズは寄ろうと思えばレンズ前3cmぐらいまで寄れるうえ、F値も1,8と非常に明るい。
ちなみにファインダ内表記はF1.7になる。

ただ、換算36mmだと、寄り気味の構図作り時に困るときがあって
無理な体勢で寄らないと撮れない、なんて事が発生するんですよねw
ライブビューがあるとだいぶ楽になりますが。

それと知人がネイルサロンやっている関係で今度ツメとアクセサリを撮ることになった。
間に合えばFA35で撮ってみたいですね。

51:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 00:23:48 ZpkTtqGc0
マクロは100mmくらいが使いやすいんだけどなー。
35mmは短すぎだと思う。

52:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 00:39:50 0P8fieQ70
すいません。
スレチガイかもしれませんが
ヤシコンのレンズをペンタックス機に付けれるアダプターは市販されているのでしょうか?
コンタックスからK20Dへの移行を考えています。

53:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 00:54:47 5CNJN4F40
>>39
中の人にも言ったんだが、17-70はもっと望遠寄りにシフトして欲しかった。20-80くらいが良い。
広角側には16-45という秀逸なレンズがあるんだから、17スタートなんていらない。
で、問題はDA17-70が良いかどうか、だ。
奇しくも?シグマもほぼF4通しの17-70があるんだが、妙に前玉がでかい・450gとちょっと重めで、ヘタレな自分はちと躊躇してしまう。
ペンタには頑張ってもらって400g以内に抑えて欲しいんだが…期待薄かな。

54:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 01:33:45 NB+K6nFZ0
>>52
残念ながらKマウントはない。
ヤシコンのアダプタがあるのはEOS系と4/3系のみですね。

55:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 01:43:06 dFPwN8760
なんか無駄に長文書く奴いるな。
うぜえから価格でやれよ。

56:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 01:46:56 PrGNJbx10
>>51
使いやすさは被写体によるだろ。現に上には50mmでも長いって人もいるし
漏れみたく100mmオーバー欲しい人もいる。

>>53
軽い事がメリットになる面のが多いとは思うけど、百害隠すほどか?と言うとそうでもない
大口径の標準ズームレンズがブレにくいのは単に明るさが稼げるからだけではないと思うんだな。
タムのA16を使った後に、売っても二束三文のキットレンズつけて撮ると本体から手にカチャンと振動が響く。
そんなわけで漏れはパンケーキのようなレンズは敬遠している。

>>55
長文厨はお前みたいな駄レスする奴よりは幾らかマシw

57:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 01:47:13 rxObxuF40
空気読まずに今日もフィギュアを貼りにきましたよ
URLリンク(cid-8d91961e6d878ff6.skydrive.live.com)
URLリンク(cid-8d91961e6d878ff6.skydrive.live.com)
DA35mm。もうすっかりお気に入りのレンズになったわ

58:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 02:00:38 dFPwN8760
>>56
お前のも十分駄レスだけどな。

59:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 02:26:25 dOpPeCDk0
まったく、長文ばかり投稿するのは駄レッスか?




見よ、これが真の駄レスだ。

60:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 02:28:01 v9vM9MnT0
オリンパス「E-420」&パンケーキレンズ「ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8」の実写画像【号外!】 - 日経トレンディネット
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)

61:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 02:34:06 WdPA5LuM0
>>60
誤爆か?

62:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 02:39:21 dOpPeCDk0
パンケーキでかまってもらいたいんだろう。
まあ、*istDSにDA40orM50 F1.7付けてる俺は勝ち組だけど。

63:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 03:11:45 93GTfRfk0
DA★200mmを買おうかなぁと思ってるんだけど、

望遠の単焦点って今まで使った事無いので、ちょっと怖いw


64:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 03:39:37 tXDG5sX10
あと少しだけ寄るために、山一つ越えたりするからな。
足腰が鍛えられるぞw


65:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 03:42:31 LonX3MXU0
まさにカメラマンの鑑だ

66:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 03:56:29 rxObxuF40
トリミングすりゃいいのに…。

67:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 06:14:48 zuK+wezq0
あの山邪魔だな、ワラっとけ

68:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 06:21:12 YwKgdZBw0
アハハハ

69:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 07:12:56 LonX3MXU0
舞台屋登場

70:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 07:33:54 YwsR22JR0
>>47
スペック上の最短は同じでも、それはフォーカスできるだけのこと。
実際の近接画質は、フローティングシステムを採用したFA31の圧勝。

71:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 07:44:37 fqM92AUf0
マクロリミDA40ドナドナして待ってたけどマチクタビレテどうでもよくなったわ。
手持ちのタム90でがまん、夏の17-70で初SDMにするよ。


72:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 08:09:55 nuvX1g+ZO
>>52
ヤシコン→Kのマウントアダプターはないけど、
ヤシコンとKはフランジバック同じなんで、改造すれば付く。

73:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 12:04:28 YVunr8XR0
>>58
上方を見てると長文が読めなくなるんだよなwww
東京みたいに練り上げて意味深なジョーク満載のお笑いに
慣れてると長文でもきちんと文脈を辿って理解できるけど、
取り合えず奇声を上げときゃ笑いがとれる、、つーようなモノばかり
見て育つと文字もせいぜい10字くらいが限度で、それ以上は
脳が拒否しちゃんだろw


74:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 12:07:27 YqMG5e3A0
雑草生やしてるやつが何言っても無駄

75:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 12:10:00 QXyQLVi/0
ペンタで室内撮影するならどのあたりの機材使えばいい?

手持ちは
ギョガーン
1645
35
40
43
50
70
77


タムの1750あたりあれば便利かな?


76:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 12:13:40 puArQ2t50
>>
レンズを持ってるのになぜ聞くのか不思議。

77:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 12:25:44 puArQ2t50
>>75
すまん。レンズを持ってないんだねorz

78:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 12:34:33 uxQQlgZw0
室内ポートレートは未経験なんでその用途でのそれぞれの使い勝手をしりたかったまで
あまり機材を持って行きたくないし

79:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 12:37:43 4kPdWO4NO
>>70
圧勝なサンプルアップよろ

80:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 13:14:56 i7q7qGPO0
ペンタックス、「DA 55-300mm F4-5.8」と「DA★ 300mm F4」を29日に発売
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

81:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 13:25:34 c7tL5kIO0
さて、いよいよ待ちに待った55-300mmが今週末発売だな。
超楽しみだ。
予約している人いる?

82:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 13:32:54 0P8fieQ70
>>72
詳しく!

83:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 13:54:28 ZpkTtqGc0
やっと来るか。

FA35・FA50・DA16-45持ちの俺としては期待できる望遠レンズだ。
55-300あればとりあえず困ることはなさそうだしな。

84:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 14:07:53 1YMxvtfa0
DA16-45とDA55-300の2本で十分じゃん

85:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 14:16:08 WlrShMfr0
50-200か55-300か迷うところ。

86:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 14:25:53 wyLLmt7R0
>>81
予約はしている望遠はA18しかないので多分買うだろう
しかしどうもDA35とDA★300mmに隠れてしまっているのか人気も話題もあんまりない感じだ

87:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 15:41:53 4LtxQaN60
レビュー
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

88:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 16:04:27 QfYNAcKx0
ご存知の方いましたら、教えてください。

DA55-300は最大長は何センチくらいになるでしょうか?
広角側の全長しか載っていないようです。

長くなりますよね?

89:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 16:10:46 joeoZGIC0
ペンタサポートに聞けば教えてくれんじゃね?

90:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 16:19:02 3UDTSRtf0
>>27
FA35
×デザイン
×QSFS

DA35
○デザイン
○QSFS


91:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 17:54:22 uWb1SpO/0
>>80
>店頭予想価格は2万円台後半の見込み。
DA55-300の予想価格間違ってね?

92:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 18:01:37 QfYNAcKx0
3万円後半だろ
50-200が2万後半だからそのうち下がるだろうけど。

標準小売があるとしたら¥42.000くらいジャマイカ


93:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 19:01:30 84PNuumK0
>>90

FA28とかFA35とかFA50とか、あの辺のデザインかわいくて好きだけどなぁ。
決して高級感は無いが。
味とか好みの差だと思うな。

QSFSが効いた方がいいのはもちろん同意ですが。


94:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 20:22:42 D4dpnICo0
Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、ZK

この手のMFレンズってフォーカスエイド使えますか?

95:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 20:32:04 OOVVq8mR0
どんなレンズでも使える。 天体望遠鏡であろうが、双眼鏡であろうがF7位までは機能するね。

96:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 20:39:42 D4dpnICo0
94です

レスありがとうございます。
28ミリの単焦点で良さそうなのありませんよね・・・
いっそのことMFに乗り換えようと思いましたが、ずっとAFだったので自信ないですorz

97:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 20:39:45 ACmmGq3U0
>>75
ギョガーン

98:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 20:50:54 dTZQeji0O
ニョガーン

99:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 21:30:13 qMWC/kZY0
>>93
FA28が入手し難いのよね…、FA20-35を使ってると
28がベストな感じなのだが(悩

100:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 22:23:39 zC9c9kBD0
あんまり書くと入手難に拍車をかけそうだけれど、自分もFA28がほしい。
自分の場合、1本だけ付けて歩く時、換算50mm前後では狭すぎるし、
30mm前後だとポイントが定まらない感じ。
42mm前後がよさそうに思い、M28を買って使ってみたら、画角的にいい感じ
(M28はリバースアダプタと組み合わせて接写用にも使う目論見もあったり)。

ただ、K20Dではボディが大きすぎて釣り合わない感じはあるんで、
DS2あたりを購入することも検討中。

しかし、FA35はまだディスコンでないのにDA35が出て、
FA28の後継はロードマップにも出てないのはどういうことかね。

>>96
焦点距離が短いので、ふだんのスナップなら目視とゾーンフォーカスでも行けるから
むずかしく考えなくてよいのでは。


101:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 22:33:08 joeoZGIC0
DA★30

102:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 22:34:07 WqNZ1+zz0
>>96
ディスタゴンZKでも良いと思うけど、そんなにMFが心配なら、SIGMAの28mm F1.8 DGを使えば?
FA28mmに比べると結構でかいが、それ程悪かろうのレンズではないYo.

103:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 22:49:40 8PT3KpDr0
24mmと28mmが欠けているのは厳しいよね
間をとって26mmでもいいから、DA21とDA35の間を埋める単焦点が欲しい

104:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 22:49:45 s2cl79NV0
18-55とか16-45、16-50、のズームレンズの利便性&販売実績に対して
単焦点28mmF2.8では販売実績で勝負にならないと考えて、後継を出さないのでは?
F2.0の明るさだったら、買う人もいるかも知れん。って、31リミを買えって事かな?


105:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 22:50:35 l7y1UwFB0
DA55-300、オレもちょっと楽しみ。
2万円台後半なら躊躇せず買うけど、やっぱり間違いだろうなぁ。
サンプル、もっと見たいな。
URLリンク(www.pentaxslr.com)

106:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 22:53:32 3d3ZJlbk0
★でもLTDでもないフツーのDA単焦点ってDA14だけなんだよな。

HOYAとしては★やLTDという付加価値をつけて値段を上げたいのだろうが、
かつてのペンタFAには低価格で良質な単焦点があった。FA28はその代表だと思う。

というわけで、DA26/F2.8なんてレンズが実売3万くらいであったら嬉しい。

107:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 23:05:09 8PT3KpDr0
FA28はFA35より安くてコンパクトで写りは若干落ちるけど、
お気楽写真にはぴったりな画角だったんだよな

108:96
08/03/26 23:20:11 D4dpnICo0
みなさんレスありがとうございます

シグマの28㎜も検討対象でしたが、評価してるサイトが少なくて躊躇してました。
値段もそんなに高くないし、28㎜の需要があるようなので、買ってみようと思います。

もしかしたら24㎜にするかもしれませんが・・・

109:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 00:06:03 5ILUc57J0
DA55-300、価格.comでの最安値は36113円になってる。

110:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 00:30:03 KQVVhXVP0
ペタンコ
URLリンク(pentax.mydns.jp)
やっぱりワイド側50までの一本でお出掛けは辛かった(´・ω・)…

111:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 02:27:50 T3GtxfvH0
55-300mm予約しちゃった。
一眼歴20年ぐらいになるけど、
レンズを発売日に予約して買うなんて人生初めてだ。
長く付き合えるよいレンズだといいなあ。


112:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 03:42:45 Xa9MnxJL0
20年か、>>111の期待感が何か羨ましいな。
50-200が軽くて好きなので見送るが、
55-300がイイレンズだといいよな。

113:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 12:21:14 tsw+VDSe0
いまさらマジレスすると2万円台後半ってのはDA18-55IIのことだよ。
DA55-300は4万円台前半。編集部のミスですよ、アレは。

114:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 14:25:22 x7vNnSbe0
>DA 55-300mm F4-5.8 EDは、約5.5倍のズーム倍率を実現した望遠ズームレンズ。
>35mm判換算で焦点距離82.5~450mm相当の画角が得られる。

>DA★ 300mm F4 ED [IF] SDMは、開放F4、焦点距離300mmの単焦点望遠レンズ。
>35mm判換算で460mm相当の画角に相当する。

おなじ300mなのに、換算値が違うのはなぜ?
単に編集部のミス?


115:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 14:43:21 dFNLAs2d0
K10D+DA14mmF2.8

URLリンク(pentax.mydns.jp)
トシャトシャ

116:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 14:45:31 KQVVhXVP0
トシャ坊久しぶりだな。ちゃんと★24調整出したか?w

117:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 17:53:40 uD0Epyj70
FA50のフードはなにがいいとかって議論はどこ辺であったっけ?
今度買うことになったので・・・。

118:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 18:23:47 w2LBksGw0
55-300予約してるんだが、振込み請求が来ない…
発売日には届かないか、残念。

119:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:38:47 2bwJGuSm0
>>114
簡単に計算するときは1.5倍(300mmなら約450mm相当)、より正確に計算するときは1.53倍(459mm相当)の違いでしょう。実際の焦点距離が変わる訳じゃないし、気にすることもない。ただ、同じ記事の中なら統一した方がいいとは思うけど。


120:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:51:01 c9iMxMcm0
>>117
49-52のステップアップリング付けてニコンのHS-14。
HS-14を逆付固定して収納できる。
過去ログでも散々出てきたオススメの組み合わせ。

でも、オイラは49-58のステップアップリング経由で
タクマー200/4、135/2.5用の58mm純正金属フード。
逆付け収納なんて考えないから、これでOK。77リミにも使えます。
最大の問題点は新品で入手ができないという事かな。
URLリンク(oresama-labs.com)

121:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 21:28:12 7K4iqV3lO
レンズプロに質問させて下さい

16-45とFA77でスナップ・人物・風景を主に撮影してます。
新たに一本レンズを追加しようと思ってますが
焦点距離16-45でカバー出来るけど明るい単焦点のFA31リミにするか
まだ使った事のない距離の望遠DA50-135☆で激しく悩んでます。
あなたならどっち?
悩める僕の背中押して下さい。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 21:34:32 OB+jSezM0
FA31を先に買う。
DA★50-135はいつでも買えるので後回し。
そしてDA12-24が欲しくなる罠。

123:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 22:13:55 pF4Qvp+u0
31mm。スナップ大好き。ふわとろ具合がたまりませんわい。
これの代わりになるレンズないしね。
50-135mm作例見てるとボケがややうるさい気がして特攻しにくいんだよなー

124:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 23:13:43 J/GK5Lkh0
>>121
FA31mmだね。ぶっちゃけポトレ・風景両方で使って文句なし。
画角も使いやすいし。ロダにも昨日自分のへっぽこ作例UPしてあるので
これも含めて、ロダの作例を見てもらうと参考になるかも。

125:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 23:16:12 EDI2NJ8n0
>>123
ちょ(;´Д`)それ所詮2.8ズームにどこまで高等な注文なんだよw
と77ドナドナしてお便利50-135買った俺がカキコ。
2/3~一絞りで十分しっかりするし、16-50みたいなうるさいボケはでないんだけどな?

77は85の影で埃被ってたし、小さい以外に取り得なくなったから
FAリミ人気翳りが見えてきたしまだ人気あるうちにサヨナラ ノ

126:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 23:50:26 7K4iqV3lO
>>122-124

レスサンクス!
60対40の割合で気持は明るい単焦点に傾いていたので
背中押してくれてありが㌧購入する事にします。
>>125
スマン

127:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 23:53:22 nOhdVM400
>>121
同じような選択で悩んだが、
・DA35発売、DA30開発中の現在、FA31はいつディスコンになってもおかしくない
・中望遠はFA77とDFA100で満足しているので、DA50-135は後回し
・DA16-50は気になるが、DA16-45があるので後回し
・FA28とFA35を持っているが、開放付近の描写と画角に少し不満がある

結果、俺はFA31を買ったよ

128:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 23:59:48 EDI2NJ8n0
つか話の流れが見えてなかったwスマン○rz
>>121の2つなら普通に31でいいと思う俺も。

つわけで今日UPの31の俺の駄作も見てやってくんなまし。
ちなみに今おいらレンジカバーは
ツグ10-20→FA31→FA35→(A50&FA85)→50-135+2Xテレコン。
広角~標準のお便利が欲しいが17-70待ち(´・ω・`)

129:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 00:21:14 wvQdVZlw0
最近FA31とDA50-135両方買ってしまった私は・・・。

お金無くなったよ(^_^)v

130:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 00:25:40 cYngrI+OO
テラウラヤマシス

131:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 00:44:28 jLSaOnIG0
>>125の「小さい以外に取り得なくなったから」を読んで思った。
77リミと☆85を「明るい中望遠」で一くくりにしているのってドンくらい居るんだろう。
俺なんかには両者の描写特徴が違いすぎてベツモノに思えるわけだけど。
スープに例えると、77リミはこくまろのポタージュ、☆85はさっぱりなのに刺激的なトムヤンクンかねw
ちなみにどっちも好物だ。まぁ、これぐらいベツモノなんだよなぁ。

万が一「どっちかを売れ。売らないとカメラ本体取り上げる」と言われれば☆85を売るかなぁ。
理由は☆85の狂ったような高騰ぶり。自分が買った値段の倍で売れるって怖いわw

132:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 00:49:47 wU/Ol/D60
>>131
ディスコン☆は昔の中古価格を知っているんで、そもそも検討対象にすら入らないな
なんかアホらしくって…

133:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 00:54:46 ZXFDfy2L0
>>127
おいらは、K20DのカタログにFA31lim.が載っていなかったのと、地図のページに在庫限りって
出てたから今月頭にあわてて買っちゃった。今地図のページを見てみると在庫限りって文字が消えてる。
踊らされちゃったかな。
でも、使ってみてFA43lim.よりも先に買っておくんだったと後悔するくらい良かった。

DA*300/F4買いたかったんだけど、先月末にも中古でFA50/F1.7も買っちゃったから、
ひと月ほどの間に3本もレンズが増えると、さすがに嫁の目をごまかせそうに無い…
FA31lim.の配達と嫁の帰宅がかぶっちゃって見つかってしまったのが痛い。


134:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 01:46:48 C3+erAmX0
>>131
まず素人の俺にはFA77を開放でピンビシッと決めて撮るのは負溜まり悪すぎたのよ(´・ω・`)
確かにF4.5位だった・・・かな?すげえ絶妙な描写も見せたし絞っても独特の描写は美味しかった。

でも「コレだよコレ」という美味しいストライクゾーンが俺には狭すぎた思い出がある。
なんつーか、「これでしか撮れない絵」が
レベルが低いから「なんかみんな似たような写真になっちゃう」のよ。
それで「ご馳走様」感もあった。
まあ初めて買った単焦点だったし、思い出も沢山あった、良いレンズでしたよ ノ 

135:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 03:15:54 Lg9bs0Ru0
そこで腕を上げようって発想にならないのが残念だ。

136:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 03:24:56 qQLtHE1s0
いよいよDA55-300mmが発売なわけだが。

137:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 03:57:58 PFAMiohO0
質問失礼します、一眼初心者で、K10Dを購入する予定なのですが
最初のレンズとしてオススメなものはありますか?

子供や風景、うす暗い室内などを撮る機会が多そうなのですが
単焦点にとても興味があるので、単焦点は購入する気でいますが
単焦点のレンズ以外で、比較的安価で上記のことを
それなり~にこなせそうなレンズを探しています。

注文が多くて申し訳ないのですが、
アドバイスいただけたら助かります、よろしくお願いします。

138:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 06:54:33 w4Hny7fp0
とりあえず16-45買っときんさい

139:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 06:59:38 so+/RpvQ0
>>137
DA35 macro limited

140:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 07:29:48 lN8BmPQm0
>>137
なんやかんや言って簡単に言えば、難しい条件でも何にでも使えて
しかも安いレンズちゅう事だな。

DA☆50-135F2.8に17-50あたりのF2.8通しのレンズ
結果的に一番安くつく

141:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 07:46:11 Wy/WQKl+O
>>139は馬鹿

142:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 07:49:53 F2XxXHIe0
>>137
タムロンA16あたりが手頃で良いんじゃないかな?

143:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 07:53:43 t5w9LkE+0
コピペウザイ >137

144:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 08:04:21 qZvuxzir0
屋外用:Wズーム/屋内用:FA35で決まり。
高いレンズ買うより、旅費払って子供と出かけた方が良い写真が撮れる。

145:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 08:40:17 KxTr9wLC0
>>141
なんで?

146:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 08:47:37 wU/Ol/D60
>>137
DA16-45、FA35の2本があれば当面は十分
キットレンズとFA35でもOK

147:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 09:49:21 tU3TSkX+O
>>137
とりあえず
180-55Ⅱと55-300
FA35
でいいんじゃない?

148:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 10:25:11 7OXVQ9IL0
180-55なんていくない

149:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 10:51:44 CQqg4tCs0
夜勤○rzから帰ってきた。
もう1枚だけ、普段RAW読ばっかりなのでjpeg読みから弄ってみた
URLリンク(pentax.mydns.jp)
オヤスミ ノシ


150:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 10:59:17 TCW/TF8U0
16-45で暗い室内撮りは厳しいと思うが

151:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 11:12:50 4jumecE/0
>>149
ご近所さんですね
K100DS+FA35で逝ってくるノシ

152:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 11:28:24 fO9VMTa40
sigma17-70でこれだけ写るとは思わんかった
URLリンク(pentax.mydns.jp)

153:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 11:38:02 CQqg4tCs0
寝られん(´・ω・`)
>>152さすがにSSきつそうだけどコレスゴイね。アンチ大暴れ中のK20Dスレに貼って欲しかったw
>>151FA35最近興味ありなので楽しみにUP待ってる イッテラ ノ

154:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 12:17:19 nuc2HiZn0
亀でスマンが
>>23
>DA35は焦点距離が標準ってだけで、基本はマクロレンズだからねぇ。
>どういう結果が出たにせよ、DA35が遠景で不利なのはあるでしょう。

これはまったくの誤解。前スレにもあったけどDA35の基本は常用レンズで、むしろマクロ機能が付加的なもの。
前川氏が言い切っている。


155:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 12:39:09 kIxGzZWM0
【インタビュー】2008年の戦略を訊く[ペンタックス編]
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

■ 素性のよいSamsung製センサー

--K20DはSamsung Techwin製のCMOSセンサーを採用したことも話題です。
このCMOSセンサーは他社との差異化に貢献するキーパーツとなるでしょうか?

畳家 我々がサムスンに要望していたセンサーの仕様は、もう少し良いものでした。
要望通りの理想100%ではありませんが、しかし、現在こうして俯瞰してみると、
同じ時期のライバルに対しては勝っていると思います。
センサーから出てくる信号の素性は非常に良いものです。

--K20DはSamsungのセンサーを用いることを前提で開発していたのでしょうか?
それとも他社のセンサーも並行して評価していましたか?

畳家 今回採用したセンサーは共同開発なので、もちろん商品化が前提です。
しかし、どのタイミングで製品に搭載するか?といったことまで決めていたわけではありませんから、
K20Dには搭載しない可能性もありました。K20Dに搭載するセンサーは他社製も含めて評価を行ない、
結論としてSamsung製の方が優れているということで搭載を決めました。

--優れているというのは、どのような点でしょう。
高画素化で問題となりやすいS/N比などの点で優れているのでしょうか?

畳家 センサーの性能といっても、さまざまな切り口の性能があります。
単純にS/N比だけで言えば、同クラスの製品と比べるとかなり良い仕上がりになっています。
ただ、センサーの単価は、実は他社製よりも高いんです。
それでも価格が高い分だけの性能差があるため、K20DにはSamsung製CMOSセンサーを使いました。


156:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 13:06:05 5a4I0/Sa0
>>154
どっちも間違ってないと思う
マクロメインで使うには35mmだと使いにくいからマクロ機能が付加的なものと言い切った
しかし設計はマクロレンズなのでマクロではない同焦点距離のレンズと比べ遠景では不利になりやすい
だから寄ることも出来る便利な常用レンズというどっちつかずの扱いなんだろうね

157:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 13:06:35 t0nlsB+e0
ソニーのアレが載ってた可能性もあったってことだね。

158:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 14:37:42 usG5o9Fj0
>>152パープルひどすぎない?

159:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 15:00:26 V3xwWiFy0
>>156
あれ?インタビューでは設計は標準レンズでマクロは後付けって言ってなかったっけ?
つてもピントリングのギア比がマクロだから遠景でMFすんのは大変だとか、
AF外したとき最短まで行って戻ってくるのが時間かかりすぎとかはあるが。

160:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 15:33:15 5a4I0/Sa0
>>159
最初は標準レンズとして設計したけどマクロもできるように半年だか一年掛けて設計を変えたと記憶している
焦点距離は35mmだが画角は標準域でさらに寄れるし結構使いやすいだろうね

誰か明日発売のDA55-300かDA★300mmをフラゲした人いないかな

161:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 16:29:03 KIAckD7a0
>>158
パープルフリンジと被写界深度外れ始めの球面収差は別に考えないと混乱するよ。

162:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 17:44:41 KxTr9wLC0
>180-55


163:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 18:38:30 HtDmvbcW0
>>155
さまざまな報道がされ、社内的にも不安が拡がったりといったことは無かったのでしょうか?

これはペンタックスのカメラ製品を取り囲むユーザーの暖かい声、声援が直接聞こえてきたからです。
昨年はいろいろなことがありましたが、その中にあって開発現場の士気が落ちなかったのは、
ペンタックスファンのおかげだと思います。

泣けるね!


164:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 18:45:19 7OXVQ9IL0
士気が落ちたなんて口が裂けてもいえるわけねえじゃん

165:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 18:54:50 TCW/TF8U0
偽色と色収差を混同している奴も多いな。

166:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 20:19:48 t5w9LkE+0
ユーザ側から見れば、センサーなんかどーでもいいんだよな。
ソニー製ならもっと安くなったはずだ。

んなことよりメカをなんとかして、バカどもを黙らせて欲しい。




167:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 20:34:42 OtdXHuNt0
ペンタは今、実売20万超のクラスがないからメカの改良が難しいのかなあ

168:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 20:37:08 wNPSd1pbO
55-300をフラゲ。明日は早起きするか。

169:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 20:37:23 1Zai8nZK0
秒5コマ+Exmor(笑)でα700と同じ開始価格の方が良かったかな?

170:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 20:59:58 5a4I0/Sa0
>>168
オメ。俺はなんか手元に来るの早くても30日みたいだわ
ズームしたときどのくらい伸びる?

171:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 21:16:27 i/4GiBDe0
ろだにDA☆300の1枚目が来ているが・・・なんやわからんw

172:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 21:19:50 1Zai8nZK0
飛行機の中から撮ったのかな?
いい色出てる分色々惜しいね…

173:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 21:31:35 yyUxlt3t0
>>171-172
ごめんなヘタクソで
それもSDMの使えないK100Dだし


174:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 21:45:13 nvZebFHVO
31、77、50-135をK20Dで使ってるんだけどさ、せっかくだから31と77を5Dでも使おうと思ってるんだ。
PK/EOSアダプターで、アダプターをレンズ側にもボディ側にも残せる物ってないかな?
EFレンズとペンタのレンズを混合して使っていくと、アダプターをボディからいちいち外すのが面倒なんだよね。。

175:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 22:45:59 wU/Ol/D60
>>166
どうでもよくねえよ
AF爆速で6コマ/秒になったK10Dmk2なんか出されても買う気にならん

176:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 22:48:51 Z/fc88Ir0
メカヲタのウザさは異常

177:175
08/03/28 22:52:10 wU/Ol/D60
もちろん、そのスペックで画質と価格を維持していれば買うが、
どう考えてもD300やE-3並みの価格になるだろ

178:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/28 23:52:31 gjQQxONl0
諸先輩方に質問です
銀塩で昔、風景をメインに撮っておりましたが暫く写真に離れており
この度K10Dで復活したのですが、知人からSMC PENTAX 300m F4を譲り受けました。
今は写真レンズ工房様にOHに出しており、まだ使用しておりませんが
このレンズのデジカメとの相性・気をつける点などご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授頂けませんでしょうか。

179:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 00:56:34 dZPa/85h0
今年は、鳥越さん大風呂敷広げなかったんだね。
んーつまらんw
去年は年内レンズ10本とか言ってたのに。

あれ、それまでの開発ペースからいって大部分の人は信じてなかったよね。
それが、年度内に8本だもんね。

去年の今頃のDA
10-17 12-24 16-45 18-55 50-200 14 21 40 70
今年度にでたDA
 16-50 18-55II 18-250 50-135 55-300 35 200 300

ちょいとびっくりだわ。


180:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 00:57:44 t550Cy2B0
>>178
ご教示ですよん

181:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 01:06:27 GKiMlxLX0
>>179
K20DとK200Dも、去年中に出す話で動いていたことは確か。
レンズ10本も、去年出したDA☆ズームの2本と高倍率ズームの合計3本と、
3月までに出した6本が、発言の内容で、ほぼ昨年度中に完成していたと思えるよ。
要は、資材の調達が問題だったわけで、資材があれば、645Dも出す勢いはあったかも。

あのインタビュー読んで、まぁ、2007年は、15ヶ月あったと思いましょう。
2008年は、9ヶ月しかないので、おそらくK20Dの上位機種は出ないだろうけど、
そのぶん、レンズを完成させるだろうと期待。
そして、2009年には645Dを発売、と。

182:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 01:20:12 wAmk7rXh0
今後
15Ltd
17-70
★30
★55
★60-250
とラインナップが充実したら、もうちょいマニアックなレンズを増やしてほしいな。
DA9mmとか、DA28mmLtdとか。

183:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 01:24:57 VPx9K9fk0
>>182
>DA9mm
って、カメラを持つ自分の手が写りそうだな。

184:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 01:27:40 TFh84ubT0
>>182
鳥越さんの「一眼レフカメラを軸足に、豊富でユニークな交換レンズを開発、
ラインナップすることで独自の立ち位置を示すという方向を打ち出し、(略)」
って言葉を信じて、ペンタらしい変態単焦点が出ることを期待しようじゃないか。

185:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 01:30:10 J1N4uOLC0
うむ、次は77mmマクロを頼む。

186:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 01:32:34 x8pyaI7Z0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

187:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 01:33:32 1A+1g0++0
17-70の防塵防滴版出してくれ

188:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 01:34:56 aLWR4Xer0
>>178
注意点は最短撮影距離が4mのはずなので、近場の物はまず撮すのが難しい点くらい。
ご存じかも知れないが、本体側設定で絞りリングの使用を許可にしておくのを忘れずに。

189:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 02:01:51 wAmk7rXh0
同人音楽はCampanella, Barbarian On The Grooveぐらいしか知らない。

190:189
08/03/29 02:04:23 wAmk7rXh0
誤爆です。
華麗にスルーお願いします。

191:178
08/03/29 02:34:18 TkRSf3MS0
>>180
お恥ずかしい限りです。


>>188
有難う御座います。
今まで200mmまでしか使った事が無かったので気を付けたいと思います
絞りリングの許可も忘れない様気を付けます。

192:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 09:07:37 cVjtA1PU0
>>191
K10DでMレンズ使う際は、マニュアル露出前提だけど、何段か絞って
グリーンボタンで露出決めるとオーバー気味になる。
絞り開放で露出測定してから、何段絞ったかに応じてシャッター速度を
変更すればOK。グリーンボタンでの露出決定そのまま信じるのは危険。

193:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 09:22:16 /o4LhlJ10
>>178
2ちゃんでこんなつまらんこと突っ込むのはナニだが
>知人からSMC PENTAX 300m F4を譲り受けました。
東京タワーのてっぺんにK10Dを取り付ける様を思い浮かべワロタ。


DA★30の明るさがどれくらいになるのか気になる今日この頃。

194:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 09:46:32 L6QaL8nB0
DA55-300の写真うpしてみた。

URLリンク(pentax.mydns.jp)
URLリンク(pentax.mydns.jp)

195:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 10:00:23 AbBRcRXz0
>>194
うわぁお
おつー

196:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 10:15:26 bB1EFUcZ0
>>194
描写は安レンズの域だけど、予想より良い感じだね。
色味やコントラストの端正さで、ペンタらしい味が出てるし。
一応、18-250みたいな高倍率ズームとは別物の画質だと思うし、
これであの値段と大きさ、ズーム性能なら、十分満足できそうだ。

197:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 10:26:15 vuFy1xHCO
55-300結構良さそう。
ペンタって昔から望遠域は弱いイメージだが、出すレンズはそれなりの描写するよな。
もしかして実は作るの得意なんだろうか…。

198:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 10:29:50 hZdRoPui0
少なくとも宣伝は下手だよなw

199:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 10:32:06 bB1EFUcZ0
>>197
望遠鏡や双眼鏡でも定評あるブランドなんだけど。
バケペン用には、こんなバケボーエンも出してるし。
URLリンク(www.pentax.co.jp)

200:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 10:33:18 0WvP4zny0
営業は遊んでるんじゃねえ
カタログを置きに行くのはしごとじゃねえぞ
ふつう営業は企画も仕事の内だから
企画は設計でって言ってるっぽいな

201:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 10:33:27 xn0lQXqt0
SDMじゃないのが惜しまれる。

202:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 10:42:27 jEZcypNV0

 .■- <ボーエンだよ ボーエンだよ
  ' '

203:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 11:36:43 IY9gcR6WO
DA55-300を買いに新宿に出掛けたが未入荷。
他店で買おうかとも思ったが、何となくその店で予約。
なぜかそのかわりにFA50をお持ち帰り。
後悔はしていない。

204:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 12:21:00 Imkp/o0V0
URLリンク(www.hi-ho.ne.jp)
kakakuに出ていたけどHOYAのレンズなんてあったのか!

復活したりしてw

205:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 13:02:08 1dnxzVVW0
55-300フジヤのサイト見たら要予約かよorz

206:174
08/03/29 13:44:11 joEPOzpVO
質問スレにいって聞いた方がいいかな。。。


207:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 14:22:34 oT7MFA/y0
50-135の後玉のコーティングに傷orz
後玉交換とかっていくらぐらいかかるんだろ…

208:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 14:27:02 dZPa/85h0
>> 206
マウントアダプタの質問なら、↓でないかい?
つ マウントアダプタの愉悦3
スレリンク(dcamera板)l50

レンズロックピンの問題があるから、ボディ側へのマウント残しは無理だと思う。
後、5Dだと絞り連動レバーなんかと干渉するはずなので、レンズの加工が必要なはず。

宮本製作所のPK-EOSのページ
URLリンク(homepage2.nifty.com)

あとPK-EOSだと、電気接点付きでFIが使えるのもあるみたいね。マウントの制度は
わからないけど。

209:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 14:35:51 3rPejYCJ0
>>206
URLリンク(cameraphotoster.at.webry.info)

個人のホームページだけど、2ちゃんに貼って大丈夫かな・・・。
ここの人とても良い人だから相談してみては。
ものすごくレンズとかに詳しいし、
レンズ関連の某掲示板でも有名な人だと思う。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 14:46:44 3rPejYCJ0
URLリンク(cameraphotoster.at.webry.info)
Kマウントだとこっちの方が参考になるかな?

211:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 14:57:17 dZPa/85h0
>>207
重修理価格だと思う。
ちなみに☆80-200で重修理扱いの時は、5万超えてた。
77の時は、小さな気泡のできたレンズの交換で2万位といわれたかな。交換しなかったけど。

インターネット簡易見積もりだと、傷によるレンズ交換は、修理項目に無いんだね。
色々選んでみたけど、50-135だと16200円しか出てこないな・・・

今日なら、フォーラムにTELしてみては?

あと、今後の事を考えれば、個人的には、ファミリーに入っておく事をお勧めしとく。
修理費の2割引きは、重修理の時に結構きくよ。


212:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 16:03:35 Kv2X0khJ0
55-300、入荷連絡が来た。今日振り込みして月曜に発送手続きしてくれるかな?
今日の花見には間に合わなかったよ…

213:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 16:11:46 sTlfNs4j0
211さん有り難う
あまり費用がかかるなら中古屋に売って新品買い直した方がいいかな…
ついでにK20を勢いで買いそうでこはい
おねーちゃん撮りには撮り回し易くてf4まで絞ればかなり良い画質だから気に入ってんだよね
ベトナム組み立てなのを今日知った
PIEで阿部(K10の日本グランプリ受賞に難癖付けた屑)がニコンのメードインタイワンを誉めていたが
ペンタのベトナム工場の方が上だろ
フィリピンは安いレンズ専用なのかな?



214:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 17:51:56 7NeigHU20
ヨドで55-300買ったその足で動物園行ってきた
手ブレ恐怖のあまりシャッター速度上げすぎてISO400/800ばっかにorz

215:206
08/03/29 17:53:23 joEPOzpVO
>>208-210
ありがとう!参考にさせてもらいますよ。
ちなみに、ライコールのPK/M42は持ってるんだけど、アダプターはボディ側に残ってしまう。
なので、M42つけた後で純正使う場合は、いちいちアダプターを取り外さないといけないんです。
これがレンズ側に残ってくれるなら、アダプターをボディから外す手間は省けるんだけど・・。

>>213
あれ?俺のK20Dはフィリピン製だったような。
それ見て、ボディをヴェトナム以外でも作るようになったんだーと思った。

216:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 19:02:31 Qc68+jhPO
さっき55-300取りに行って来て今箱開けてみたらソフトケースにレンズが入った状態で箱に入ってたんだけど、ソフトケース頼んだ覚えないんだよなぁ…サービスか?

217:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 19:08:34 b5ljqwAd0
DA☆300買ってきてさっそく試し撮り。

URLリンク(pentax.mydns.jp)

218:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 19:10:49 s9Gh1E+10
わーちっちゃーいw

219:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 19:11:37 L6QaL8nB0
>>216
ソフトケースは付属品だよ。カタログにも書いてある。

220:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 19:23:52 cmX50+4y0
>>217

    _, ._
  ( ゚ Д゚)  
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

221:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 19:36:13 b5ljqwAd0
>>218 >>220
ごめんなさいw いつもの癖でリサイズしていました。

別なやつを
URLリンク(pentax.mydns.jp) 

今度はどうでしょう。

222:221
08/03/29 19:37:53 b5ljqwAd0
自己レスです。

やっぱり小さいですね。 なぜ?

223:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 19:38:15 s9Gh1E+10
わざとだろ

224:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 19:38:49 CaL0vKQG0
サムネじゃんw

225:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 19:46:20 Ou1YAn1/0
DA35マクロで遠景をレンズが一番短い状態で撮影すると、
ピンボケになるんだけど。
AFでピンを合わせると僅かにレンズが動きピントが合う。
で、よくよく距離目盛をみると、レンズが一番短い状態だと∞の左の○(でいいか?)近くが
距離指標のところにきていて、ピンが合っているときは∞文字の中心が距離指標の
ところにきていた。

こんなものですか?



226:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 19:48:56 GeiyvvFG0
>>221
URLリンク(pentax.mydns.jp)
URLリンク(pentax.mydns.jp)


227:221
08/03/29 19:52:28 b5ljqwAd0
>>223
わざとじゃないんです。本当に。ごめんね。

>>224
理解しました。しばらくおとなしくしています。


228:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 19:54:08 yS1MrpTF0
離陸のがいいね。一絞りでアレはイイ。

229:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 19:57:01 7jNtMhhc0
>>227
貼ったURLがサムネイルだったってだけよ(thumbっていうのが入ってるし)
>>226の人が貼り直してくれてるね

>>225
AFレンズだと無限遠は一番端にはないけどそれのことかい?

230:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 19:59:16 GeiyvvFG0
>>225
主に差検出の余禄としてAF用のレンズは大抵、無限遠を僅かに通り過ぎたとこまで回るようにでけてます。
MFレンズのようにカツンと止まったとこが無限遠にはならないのです。

>>222
サムネ一覧のサムネにマウスポインタ合わせたとき、ブラウザ下部に表示されるものと、ご自分が張ったものを見比べると・・・。

231:225
08/03/29 20:07:07 Ou1YAn1/0
>>229
>>230
レスサンクス。

そういう仕様ですか。安心しました。

DA35マクロ遠景からもちろんマクロ撮影までシャープな画像が気に入っています。


232:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 20:14:13 /o4LhlJ10
いいなぁDA300。
ところで作例のExif見て気になった。
K10D Ver 1.00となってるけど、DA300はファームうpしなくても超音波モーター効くの?

233:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 20:18:55 s9Gh1E+10
効くわけない

234:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 20:21:15 s9Gh1E+10
サムネでしか貼れないやつに超音波でAF作動してるかどうか区別が付くわけない。

235:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 20:22:13 s9Gh1E+10
つまり宝の持ち腐れ。

236:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 20:27:18 oyLS5KnV0
>>205
店頭に夕方いきましたが、在庫なく要予約とのこと。ヨドバシには朝ありましたが。
広角域がなかったので逆に12-24に化けて買って帰りました。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 21:47:09 WJQEFMV/0
秋葉ヨドはDA55-300売れ切れだった。15時くらい。
店員曰く、売れている。待ち望んだ客も多かったと。

238:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 22:38:04 JFPVbLjO0
秋淀55-300売り切れでしたね。
腹いせにニッシンでTマウントReflex1000mmF11購入。

これって、何処の商品?
ググっても見つからない・・・。

云える事は物凄く安っぽい(w
URLリンク(uploader-k.fxbl.net)

239:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 22:50:14 uR3Z1B0Y0
シール剥がしてみな

240:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 22:51:44 WJQEFMV/0
DA★300買ってきたんで、うpロダに適当な3枚上げといた。

しかしだ、絞り羽根の形状が美しくない。
ペンタに持って行っても仕様範囲内と言われそうな微妙なところ。

241:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 22:52:57 VPx9K9fk0
>>239
シールの下にはMade in Chinaって刻印でもあんの?

242:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 22:56:41 L6QaL8nB0
>>237>>238
発売日が桜満開の週末だからね。
ある意味絶好のタイミング。

243:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 22:58:26 JFPVbLjO0
>239

剥がしても何も書いてないぞ?

244:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 23:06:42 4UivyxC50
ペンタは昔から絞り羽には拘らない

245:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 23:14:48 WJQEFMV/0
K20Dオーナーズブック買ったらDA55-300ベタ褒めだった。

>>244こだわってくれ…

246:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 23:21:02 QGKL4YqY0
>>244
アサヒフレックスの頃は円形絞りだったのにねぇ。

247:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 23:32:07 9B5E0IpwO
>>243
つ【ハズレ】

248:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 23:35:51 WyqpNzPg0
>>247
アタリならもう一本くれるのか?

249:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 23:44:38 JFPVbLjO0
>247
Σ(゚Д゚;エーッ!
ハズレなんてあったの!!

アタリはPentax Reflex 1000mmF11に交換とか・・・?
(ノД`)シクシク

250:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/29 23:48:27 4UivyxC50
阿呆谷

251:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 00:01:59 +Nku4EK20
>>249
小さくてわかりにくいがこれに似てないか?
URLリンク(www.adorama.com)


252:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 00:06:11 h/t5j6Dd0
>251

おぉ、どうもコレのようです。
有難うございます。

約520$ですか。
21000円購入だし、やっぱり写りは安かろう・・・カナ。

253:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 00:19:19 kKREnU2l0
★サンヨン、ロダに上がってるのとか見ると良さそうだねぇ。

でも、欲しいんだけど、ちょい高価すぎるよなー。
フル寸対応、IS付きのキヤノよりも高価なんだもん・・・
防塵・防滴だけにこの価格差が見出せるかというと、微妙。

弱かった望遠レンズのラインナップが充実してきたのは
嬉しいけど、★ニーニッパといい、ペンタの価格戦略に
付いていくのがビンボーサラリーマンにはキツくなってきたよ(ノД`)

なんか、C/N併用を考えるべきなんだろうか。
ペンタ好きなんだけどな。

254:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 00:22:29 wOK2T/qj0
>>244
DFA100を円形絞りにして欲しい
一段絞っただけで、木漏れ日がいびつになるよorz

255:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 00:28:02 VgBd9x9u0
DA55-300が欲しくて嫁に聞いたらシバかれた
はい、先週AF-540FGZ黙って買いましたから・・・

売り尽くしセールの家電量販店に行ったら
FAJ75-300ブラック新品が1万円ポッキリなので
また黙って買ってきました

ワクワクしてK10Dに装着してAFが作動した瞬間に
何故か涙がこぼれ落ちましたλ............トボトボ

256:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 01:12:45 9hyDZpD60
昔はレンズの定価なんて有って無いようなもんで、
3割4割引は当たり前だったのに、最近は高いよなあ

257:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 01:14:26 L+ruJxB00
三割四割フッカケてた分がオープン価格(笑)になっただけ

258:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 01:18:20 9hyDZpD60
URLリンク(pentax.mydns.jp)
K20Dかと思ったら、K10Dなんだ。
良いですなあ、かなり欲しくなった。

259:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 01:20:15 9hyDZpD60
そういえばFA★も300mmF4.5がやたら評価が高かったような記憶が

260:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 02:27:00 FgXuV1Bi0
DA★ 200mm 欲しいんですけど。
未だ悩み中。

望遠の単焦点ってトリミング前提で撮るの?

261:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 02:33:05 /WSQs0sW0
撮影スタイルによると思うけど、フレーミング上適当な距離まで(自分が)動く。
そこまで移動できなかった場合。あるいはちと小さめだけど、他にないほどタイミングが良かった場合、トリミング・・・と考えます。

262:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 03:17:37 9BgDBMb10
>237
秋淀 16時くらいに3本入荷したらしい
売り切れでいつ入るか聞いたらあると言われ衝動的にget
明日、桜撮りに行って来ます

263:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 04:37:26 avxj4wyI0
うpローダーの作例を拝見すとDA35の遠景いいじゃん。
だれだよ、?

FA35
○遠景も良い
DA35
△遠景普通

を付けた香具師は。価格のアレを信じたボケか?
DA35は○遠景も良い。◎でもいだろう。

お散歩に(スナップ)最適なレンズじゃね。
デジタルで使うとFA35は輝度が高いものを含む被写体はパープリン
出やすい。そこでDA35なんだけど、金策…。



264:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 05:17:31 FuF4rUGN0
撮り比べなきゃわかんねって。
この時期屋外は粉っぽいんだから。

265:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 05:38:43 03yLrUrY0
上のほう読み直したが、△評を付けてる>>27は「DA35は遠景でも充分な写りだと思った。」
と書いているではないか。都合の良いとこしか抜粋しないマスコミと同じじゃん。ボケはお前だろw

DAは寄れる・FAは寄れないが引いたときの描写は抜群
これだけの事であり、DAの遠景が悪という意味ではない。
FAとの相対評価、あるいはDAがマクロレンズであることを考えれば
遠景「普通」と書いてある△評は妥当だろう。

まぁ俺にしてみても、限りなく○に近い△だと感じているけど。

266:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 06:33:16 z12zn5KK0
比較作例も出せないのにグダグダ言っても仕方が無いわな。
価格(笑)は見てないので知らんけど。

267:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 07:23:44 jvBIG+KT0
>>263
遠景悪いってレンズのせいにしているが、
カメラがおかしかったりして。

268:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 08:23:47 tEOXzhT30
>>258
自作自演乙。
F5.6に絞って、2000x1339のサイズに縮小すれば、大抵のレンズはそれなりに良く見えるんじゃね?

269:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 09:13:53 bvWeytfV0
エアレンズ持ちかよ


270:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 09:32:01 dPoQcSMi0
サンヨンの花マクロの使い勝手どう?

271:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 09:44:08 oiJZKthC0
マクロレンズをマクロ域外で使う時問題なのはシャープすぎることくらい。
中望遠マクロがポトレに向かないのもそういうこと。

272:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 09:47:18 dPoQcSMi0
タム90は?

シグマや純正は硬めだからわかるけど

273:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 10:51:43 gli8U6aS0
DA55-300、買えないとなると余計に欲しくなってくる。
来週の日曜には使いたいんだよなぁ。早く入荷してくれ。
気晴らしに桜を撮りに行きたいのだが、天気がいまいち。
ショボーン

274:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 10:55:22 /AlquDek0
>>273
店さえ選ばなきゃ買えるよ
ヨドバシも新宿東口以外では在庫があるようだしね

275:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 11:06:24 xpE+IvZ70
都会はいいのお

276:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 11:06:35 gli8U6aS0
>>274
情報、サンキュ。でも、予約しちゃったんだよね。
つか、今、入荷の電話があった。明日着で配達なり。
ひと安心。

277:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 15:54:12 qdhl9wE90
55-300フォーカス遅いし迷うな
SDMつけて出し直せ

278:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 16:00:06 LLbUzpp60
60-250F4のSDMになっちゃいますけど

279:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 16:05:12 qdhl9wE90
重いのヤダ
1日中振り回してつかうのは50-135ぐらいの重量が限度

280:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 16:11:35 DmyWCWTl0
軽量志向の人にとって、もはやペンタは選択枝に入らないと思うが・・・

281:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 16:22:59 iKcmJSL6P
軽量志向ならコンデジに汁

282:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 16:25:57 BT+y9ACtO
てか、どこのメーカーでも、たとえフォーサーズでも、画質を追及したら重量度外視するしかないべ。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 16:43:45 qdhl9wE90
フォーサーズはパラの人が作ってんじゃないかと思うほどバランス悪い

俺普段は単しか使わないけど展示会とかでねーちゃんを撮るときはやっぱりズームになるな



284:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 16:45:39 PSOc/9by0
istDL2の正当な後継機が欲しいな。DA15はパンケーキだろうから、
これと組み合わせたら小型軽量風景カメラになりそう。

山屋の俺としてはそんなカメラが欲しい。このままではシグマの
DP1を買ってしまいそうだ。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 16:47:43 qdhl9wE90
DP1は買って良し
他社の一眼は買っちゃ駄目

286:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 16:48:26 9i8Nnufe0
K20DがあればDP1じゃ物足りないぞ。

287:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 17:22:11 PSOc/9by0
>>286
今はK10DにDA12-24で山に登ってるが、山ではさすがに重さを感じる。
なので軽量な風景カメラが欲しい。

K20Dも風景カメラとしては申し分なさそうなので、DP1と迷ってる・・・。

288:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 17:24:13 0Z4v8UOi0
DA21にすりゃいいじゃん。

289:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 17:25:09 0Z4v8UOi0
おっと、広角が足りないというのならパノラマ合成すればいいのさ。

290:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 17:33:25 aswiUBO40
>>287
前にK10D+SIGMA17-70で山に登っていると書いた者ですが
K20D、いいですよ。
ただ、DLなみ(欲をいえばそれ以下)の小型軽量ボディも欲しいですが。

DP1はいいと思うのですが、自分の場合は、やっぱりレンズを交換したくなり、
結局は使わないのではないかと考えて見送りました。

291:290
08/03/30 17:39:42 aswiUBO40
どこがいいのか、書かないと意味ないですね。
1.46Mの精細な描写はもちろんですが、AFやAWBのブラッシュアップ、
雅モードやファインシャープネス、ダイナミックレンジ拡張機能の搭載などで
K10Dの魅力であった柔軟なカスタマイズが強化されたことなどで
とりわけ風景撮りには一層パフォーマンスの高いカメラに仕上がっているかと。


292:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 18:03:36 PSOc/9by0
>>291
ダイナミックレンジ拡大の効果はどう? 個人的に一番興味がある。
雪山や強烈な晴天下ではかなり効果ありそうに思ってるのだが。

やっぱりDP1よりK20Dかなー。あまり評判の良くなかったDA★16-50も
K20Dで本領発揮のようだし、防塵防滴だから悪天候にも耐えられる。

ここは思い切ってK20DとDA★16-50でIYHか・・・。

293:291
08/03/30 19:04:58 aswiUBO40
>>292
K10DとK20Dの比較写真を撮ってみたいと思います。
写真としてのクォリティは二の次で、白い布でも撮るとか。
スレ違いな感じなので、アップしたらK20Dスレにリンクを貼ります
(こちらにもういちど書きこんで誘導します)。
しばしお待ちを。


294:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 19:21:22 1f7Os2jL0
>>284
そんなものより、istDS2の正当な後継機を作ってほしい。
K10D~K20Dはデカすぎる。

295:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 19:24:57 dvBbovSQ0
>>294

そっちはいっそう望み薄だな。もともと超小型ペンタプリズム機というのが
あだ花的存在でしかなかった。

296:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 19:30:49 NqBDN2fF0
ペン太に明日はありますか?

297:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 19:36:40 paaD7iB90
>>294
軽量、堅牢、プロ仕様
LXを開発した時と同じ設計思想のデジカメを

LXを超えるデジタル機を出せなければ
この先生きのこれない

298:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 19:50:30 blDdqykJ0
ここはレンズスレだよね?

299:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 19:57:18 kdjlVcYL0
★300と55-300は最短同じなのかな
価格は4:1だけど★の写りは別格…
広田泉の作例見たら欲しくなってき
でも先立つモノが

300:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 20:10:54 diopJuAW0
>>299
最短撮影距離は同じだよ。
FA★やF★300/4.5との比較作例が出てくると買い換え意欲が湧くんだけど。

301:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 20:14:20 kdjlVcYL0
最近フォーラムの★レンズ展示品を勝手にさわれなくなってちと悲しい

302:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 20:15:50 FuF4rUGN0
>>299
カタログスペックだと共にに1.4mだけど、
最大撮影倍率がDA55-300が0.28、DA★300が0.24なので、
DA55-300のほうが寄れるんでないかな。

303:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 20:20:15 I2gFG+yT0
>>302
倍率の違いは、近接時の実効焦点距離が違うからじゃない?
インナーフォーカス採用してるとかで。

304:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 20:23:15 nRykK1gm0
DA35の遠景の話題がでてるけど
DA21と比べるのが悪いのかもしれんが、
DA35はいまいちパリっとしないな。

ただ、素敵な選択肢が増えたのはうれしい。
普段持ち歩くレンズが一本増えたよ。

305:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 20:23:43 FuF4rUGN0
>>270
風が強くて大変。
ピント・フレーミングは手持ちだとつらい。鍛えるお
昨日F値かえながら色々ためし撮りしてみたけど、ロクなのなくてちょっとヘコム

>>303
たしかにそんな気がする。

306:名無CMOSさん@画素いっぱい
08/03/30 21:09:52 AzjbmnIB0
レンズのラインナップが貧弱と言われることの多いペンタックスだが
K10D用に、いざ常用単焦点を選ぼうとなると.....
FA31 FA35 DA35 DA40 FA43.....
通常は40ミリとか43ミリとか長過ぎだろうけど、
普段使ってるズームでは40ミリ近辺で使ってる事が多いので悩む。
FA31は重いし...(ホントは予算的問題)
FA35は外観がチープなんで除外。( FA28も持ってるけどチープだし)
DA35はなんか良さげ。重すぎず高すぎず、寄れまくり、アルミだし。
QSMFだし。
DA40は安いし軽いし。個性的だし。ただFA43と比べるとなぁ。
で、FA43。値段よし。写りよし。質感よし。重量よし。
でもやはりちょっと長過ぎるような...
そのうち50-135も欲しいからなぁ..

とチラ裏スマソ

307:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 21:16:30 IJWVI5RE0
>>301
勝手に触れなくても、カウンターの人に頼めば触らせてくれる。
ガラスケースの中のレンズも出してくれるよ。

308:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 21:18:05 4Iu+u+zT0
ラインナップってよりは、供給体制が貧弱なような

309:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 21:21:59 wOK2T/qj0
>>294
K200Dにプリズムを積んでくれれば、それだけで良いんだけどな…

310:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 21:31:59 LLbUzpp60
バッファーは?

311:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 21:35:29 ZDYnbd3B0
>>309
それをやっちゃうと、K二桁のメリットが大分薄れちゃうからねぇ。

>306
FA43は魅力も多いが、結構癖玉な印象がある。
その分使いこなせるようになると楽しそうだけどね。

312:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 21:43:43 FuF4rUGN0
DA35マクロの登場で、純正リングライトorフラッシュが欲しいところ。

313:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 21:59:03 0C3RHXtJ0
>>312
今更ながらに同意。
昔話をすると、F50mmF2.8マクロが出た当時、旭光学純正のリングライトはAF080Cがあったが、
これはフィルタ径49mm専用。
Aマクロにはそれでよかったが、Fマクロには別売りの52→49のステップダウンリングをかませなければならなかった。
Fマクロに付けられるようになるには、数年後のAF140Cリングライトの発売を待たねばならなかった。
ペンタのストロボ開発は伝統的にボディやレンズに追いついていないような気がする。

314:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 21:59:44 03yLrUrY0
>>306
ばかだなぁ。FA28と35は価格も外観もチープでありながら
あの写りだからこそ、一層の商品価値がある。
見栄えを気にするなとは言わんが、ちょっと気にしすぎ。
つうか、ひ弱+貧乏人のクセにああだこうだ生意気だw

>通常は40ミリとか43ミリとか長過ぎだろうけど、
通常の定義は?

>>312
同意。広角で寄れるだけにね。

315:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 22:36:54 YQCrQd9S0
羊の皮を着た狼=FA28,FA35
ただの皮かぶり=俺の股間ズーム

316:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 22:38:24 Z8nBnDwr0
エッチ><

317:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 22:45:09 wOK2T/qj0
>>310
今のままでいいんじゃない
RAW撮りしていても静物相手なら足りないと思ったことないし

>>311
連射とバッファ、ダイアル数、画素数で差別化を図ればいいんじゃない

318:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 23:41:35 paaD7iB90
あと1日と僅かだな

319:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/31 01:28:17 t908jJ4E0
合併は31日

320:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/31 02:06:33 2EwBN2qI0
DA35Lim と DA55-300のイメージサークルの話って出てたっけ?
まだ、Z-1pに着けてファインダー覗いただけなんで、はっきりとは言えないけど、
双方ケラレてないね。周辺減光はありそうだけど。
55-300が全域ケラレないのはビックり。
ついでに、等倍の広角マクロっていう珍しいものが手に入った事に興奮w

あと、55-300だけど、ちょっと引っかかりが出る場合があるけど、Z-1pでQSF有効に
なるんだよね。DA35limは、駄目なのに。

321:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/31 09:00:47 +s4sYgH20
QSFSのクラッチが痛みそうで怖いぜよ

322:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/31 09:28:22 oMb02CUb0
>>179
>今年は、鳥越さん大風呂敷広げなかったんだね。
>んーつまらんw

フルサイズもやりたいですね、とか無謀な事言ってるじゃないかw
価格の馬鹿な奴らは色々騒いでたけど


323:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/31 09:50:09 2odhIDTq0
ここだってK20D発表直後にお通夜になったことを忘れるな……
住人のレベルは正直似たり寄ったりだよ。

324:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/31 12:13:02 NmN30oT80
>>314
306はいい写真が撮りたいというより、カメラで遊びたいだけみたいだからスルーしる
FA43が長いといったそばから、そのうち50-135も欲しいとか意味不明だし。


325:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/31 14:25:08 /9c4kV3a0
FA*85の中古在庫がだぶついてきたけど、さすがにまだ安くはならないか。

326:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/31 15:58:09 2jIl9C8fO
>>271
鬼のようにシャープと評判のマクロプラナー2/100がZKで出たら、K20Dと組み合わせてみたい。
全てを写しすぎて、ポトレには向かないかもねw


ところでスナップ撮りの方々に質問。レンズ何を使ってる?
普段は風景やポトレばかりであまりスナップ撮りしていないもんで、換算35mmと50mmのどちらが旅行スナップ向きかイメージ湧かないんだ。

327:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/31 16:04:02 FpUjbLPbO
>>320
55-300は分からんけどDA35はフィルムでもほぼ問題なかったよ。
絞り制御が出来るボディでなら常用できると思う。

328:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/31 16:49:56 Wbi2FGAKO
換算50mm前後の単を買いたいと思いますが(被写体は産まれてくる子供)、候補は3本あります
FA35/2.0 DA35/2.8 シグマ30/1.4
室内での使用が多くなると思います
新発売のDA35/2.8が興味引きますが、マクロって事なので、用途を考えると止めた方がいいですかね?

329:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/31 17:01:21 s+ak4Gu50
その中ではDA35しかないけど子供撮ってるよ。マクロとか気にしなくていいんじゃない?
むしろ、小さい手足のドアップとか撮れて撮影の幅が広がるかもね。

330:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/31 17:07:06 2JFongX+0
>>328
魚眼で迫力ある撮影を狙ってみるのもよいかも

331:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/31 17:07:09 hZeq89Si0
>>328
DA35は標準レンズとしてもなかなかよろしいらしいよ。

F値でシグマが良さそうに思えるかもしれないけど、F1.4開放で顔アップに撮ると
瞳にピント合わせると睫毛がピンボケってくらいに被写界深度浅い。
んで結局多少絞って撮ることになるから実用上F2.8でも十分明るくてボケ味
楽しめると思う。


332:328
08/03/31 17:15:14 Wbi2FGAKO
マクロってのはあまり気にしなくていいですか
くっきり写りすぎるのと、室内での使用考えると暗いかも?って思った次第です
この3本ですと、AFが早いのはどれですかね?

FA31って選択肢もあると思いますが、予算がないので除外しました
魚眼は画角的にあまり必要ないので、今回は控えたいと思います
今後に必要になる可能性もありますので、寄って撮影するアドバイスは参考にさせて頂きます

333:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/31 17:17:21 6F6/yGem0
自分もそれで迷いました。
結局シグマ30/1.4にしましたが。

室内メインならF1.4はF2.8とは全然違います。
1.4と2.8だとシャッタースピードが4倍違うわけですから。
ただ、欠点は「寄れなすぎ」ということです。
どうしてもというなら、クローズアップレンズを使用するのもありかもしれません。
ケンコーのNO.1かNO.2あたりが使いやすいかもしれません。
NO.3だと、更に寄れるけど、遠景が約30cmより離れるとピントが合わなくなります。
NO.1は約1mまではピントがあったと思います。

それか、間をとってFA35/2.0にするか。
普通に室内でテーブルの料理を撮るぐらいなら十分です。
(シグマ30/1.4は厳しいです)

DA35を室内で使うといっても、等倍まで寄る機会なんて普通はそんなにないと思います。
F2.8でいいなら、むしろSIGMA18-50mm/F2.8MACROの方が色々と使いやすいと思います。

ちなみに、自分は普段シグマ30mm/F1.4をメインにしています。
F1.4の開放でも中心部の解像力はすばらしく、FA50mm/1.4との使い分けが面白いです。
テーブルの料理のアップや柔らかさがほしい時はFA50/1.4を使い、本格的なMACRO撮影がしたいときはDFA100mmMACROを、
風景などで超広角がほしいときはDA12-24mmを使っています。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch