【G】A(α)マウント レンズ Part21【ZA】at DCAMERA
【G】A(α)マウント レンズ Part21【ZA】 - 暇つぶし2ch502:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 00:22:27 4HBfJ0230
>>501
それって二線ボケってやつ?

503: ◆AngelH/kMI
08/03/18 00:46:21 jqnZfPle0
>>502
ではないかな。
URLリンク(upload.a-system.net)
こんなの。

タムの17-50/2.8だともっと派手にでるし、16-105mmは少ない方だと思うんだけど
16-80ZAはほとんどでないので>これ

504:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 00:59:02 p4iO1wO90
リングボケの出来損ないみたいなの?

505:426
08/03/18 01:05:25 FJyXVf0w0
>480
う。ちょっと気になる展開。
漏れも心当たりが無いでもないんだが・・・。

特定距離ってどのくらいか分かる?

506:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 01:06:48 FJyXVf0w0
あら。前の書き込みの番号まんま付けちゃった。
今回関係ないね、スマソ。


507:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 01:10:25 4ifOvXrP0
>>503
なるほど、後ボケの二線ボケ傾向ね。
その辺はピントが合った面のシャープさとトレードオフの傾向があるというけど、せっかくαにするなら16-80ZAですかね。

508:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 01:15:27 /F9HtGFk0
せっかくαにするんなら85や100じゃないか?

509:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 01:20:54 4ifOvXrP0
>>508
最初からそんなもん買うか? 普通?
「視野に入れないで選ぶ手はない」とはいえるけど。

510:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 02:01:13 qYLuBzMo0
最初は 11-18 だろ。

端から順番に。

511:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 06:22:00 e/KVuCJ20
1本目は50マクロがマジおぬぬめ


512:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 07:24:16 ItxE4hUp0
1本目は328SSMがマジおぬぬめ

513:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 07:38:36 sUy6oylYO
えすてぃーえふを選ばずに何故αマウント

514:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 09:25:15 J5bQPdBd0
何故ってレフレックスがあるから…

515:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 10:46:40 TrhQct/f0
ズーム使おうというのに、>>503のリンク画像程度のボケを許容出来ないなんて、
みんな写りに厳しいんだねぇ。
おれはズームでこの写り(ボケの出方)なら全く問題なしだと思うんだが。
写りの良いクソ写真なんて、しまんないと思うんだよなぁw

ってことで、ビンボーで細かい写りに頓着しない、おまけに下手くそなアタシは
16-105お買いあげケテーイ。

516:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 11:07:10 tJ8umuUR0
先週末は、天気が良かったので背中に700しょって
自転車で70kmほど走ってきた。湘南海岸には、ウインドサーファーが多く
国道からカメラ構えてみたけどイマイチ構図がしまらない。
REF500がアレほど欲しいとおもったことは他にない。

517:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 11:08:41 GdI290aU0
F2.8を超えるレンズはゴミレンズ

518:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 11:20:24 Mcg5ksF+0
で、それがどうしたの?

519:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 11:26:59 4kkkcuZQ0
よく行くカメラ屋に70-300G早ければ21日に入荷するって言われた・・・IYHしちまうか・・・

520:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 11:31:00 GdI290aU0
G銘でも糞レンズなのは間違いない>70-300

521: ◆AngelH/kMI
08/03/18 11:51:29 jqnZfPle0
>>515
まあ、人によって優先する事項は違うので・・・。
自分は16-105mmも十分良いレンズだと思うけどね。

>>519
入荷と販売可能になる日は別なんで確認したほうが良いかと。
多分、ソニーからきつく言われるはず。

522:476
08/03/18 12:39:22 09CptX6O0
どうもどうも。みなさんアツいねぇ!そこがαのいいところ!

16-105が欲しいというより、その中の16-35が欲しいということなんだわ。
で、2倍ズームに7万円ってヲイ!って感じなのでCZはナシと。
広角側って自分の撮りかただとちょっと特殊なジャンルなので、
標準~中望遠とは別なレンズって感じ。
大抵純正28と50と24-105持って出れば無問題なのだが、28以下の
広角ズームが4万円少々なら買いたいな、と。
(タムの10-24っていくらくらいになるのかね?気になるけど、
11-18よりもちろん高いんだろうねぇ)
もし1本だけという状況に陥ったときの保険としても、CZと24-105の2本の
代用になるかなというのもある。テレ側足らんけど。
まあ緊急用というニュアンスが大きいんで、CZのプライスはちょっと、と
いうことです。

523:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 12:54:07 Mcg5ksF+0
しかしまぁ105も80ZAも700についてると渋くてカッチョイイス。
自分は105セットかおと

524:487
08/03/18 14:19:12 yqNuFopL0
先程、再びキタムラに行って、16-80ZAを注文して来ました。
>>503を見て、やはりその僅かな差と、ミーハーな所有欲の方を選びました。
純正フィルターを付けて83600円、これが値切りの限界でした。
メーカー在庫が10個ほどあるそうで
4~5日で来るとの事なので、今からwktk!

525:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 14:46:54 7vZKxPKz0
>>524
オメ&α沼へようこそ!最終的にはそちらのほうが安くあがるかとw

526:487
08/03/18 15:17:30 yqNuFopL0
沼は数年前に嵌って、最近は全く買ってなかったんですけどね。
手持ちのレンズ群で標準ズームだけが弱かったので
ようやくそこを補う事が出来そうです。

でも、一旦買い出すと、また沼に行きそうで怖いですw

527:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 15:53:49 gyHCW/OM0
>>524
おめ
所有欲を煽ったのは自分だwww

528:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 17:26:42 UozXlR67O
たまたま通りかかった目の前に二羽のカワセミが!
70-300Gまであと10日待ってくれるだろうか。
ちなみに信じ難い事にここは神奈川県は戸塚駅前、柏尾川。
カワセミの実物見るのは初めてなんですが、
長い嘴に真っ青な体だったので間違い無いと思う。
地元の人いらしたら、柏尾川でカワセミって見たことありますか?
ちょくちょく出るようでしたら、近いし通ってみようかと。

529:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 19:33:37 2XxjEvqN0
αマウントではないのでスレチガイかも知れませんが。
M42マウントレンズをアダプターで使われている方いらっしゃいますか?
自分のメインはαマウントではなかったのですが
ひょんなことからα100を手に入れまして
メインとα100両方で使えるマウントというとM42になります。
Planar T* 1.4/50 ZS や古めの名玉とよばれるレンズもあり
M42マウントアダプター+レンズを検討しているのですが使われている方いかがでしょうか?
またCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZS などをつけた場合は露出やシャッター優先、Pオート、
MF時ピントがあったことを表示する点滅など全て動作するのでしょうか?
それともフルマニュアルになるのでしょうか?


530:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 20:14:36 /F9HtGFk0
露出は絞り優先かマニュアルじゃないか? 絞り環を自動で回せんだろ 
ピントのぴぴはアダプターによる

531:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 22:50:10 ItxE4hUp0
なんかツグマの50/F1.4がαもHSM搭載らしいよ

532:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 23:06:45 by3Dlr1i0
最近発表になったシグマのHSM搭載新レンズはαもペンタもHSM搭載だよ。
まだ一本も発売にはなっていないけど。

参考:
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

そういう自分はシグマの70-200 f2.8HSMとソニー70-300Gで激しく悩み中。
昨日までシグマが出るのを待とうと思っていたけど、天使の書き込みで70-300Gにも惹かれてる・・・



533:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 23:47:46 jULGykhe0
シグマを買おうとは思わないんだけど、レンズメーカーが超音波モーター化するのは歓迎。
トキナーも頑張れ。
つーか、ソニーもっと頑張れ。

534:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 00:00:11 SVHykkwg0
こんばんわ。
初めて一眼レフのを購入しキットレンズ付きを購入したので早く休みにならないかワクワクしています!
しかし家で色々試していまして
このDT18-70mmf3.5-5.6
はカメラをマクロモードにしてもあまり寄れないのが悩みでしてお金もないのでクローズアップレンズというものがあることがわかりこれでしばらくは我慢しようと思っています。
そこでクローズアップレンズにもナンバーやメーカーなど色々あるようなのでお勧めあれば教えてください。キットレンズを使い
20センチ程度寄れるものが良いです。
ペコリ

535:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 00:09:07 gTwS2PMH0
ん~、クローズアップで我慢するよりは、暫く予算貯めてマクロレンズ買ったほうが幸せになれると思ふ。
本当に金が無いなら別だけど、安物レンズ+クローズアップとマクロレンズじゃ別モノだからねぇ。

536:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 00:11:22 cVG8JJpgP
シグマの50/1.4もHSM対応らしいな

537:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 00:17:01 SVHykkwg0
お返事ありがとうございます。
キットレンズセットも私にはかなりの大冒険なお金でしてしばらくは欲を出さず初心者ですしこのレンズで色々なことができるようになってから次のレンズにいきたいとかんがえています。
たぶんソニーも初心者には
これ一本で色々困らないようにつけてくれているような気もしますので


538:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 00:28:46 gNikxe3h0
>>534
18-70でも望遠側だったら結構アップで撮れると思うんだが足りない?
クローズアップレンズ買うんなら、ケンコーとかマルミ辺りのを買っておけ
ば無難だと思うけど、どれを買えばいいかまでは、誰も正確には
わからんだろう。

539:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 00:32:56 Q/s/5AM/0
>>537
一言言っておくとだな
デジタル一眼レフを買ったという事は画質や操作性の向上というのがあるかもしれないが
それ以上にレンズが交換できるという大きなメリットがあるんだよ

それと購入そうそうくさしてわるいがDT18-70は平凡なレンズだからそれにクローズアップ
レンズをつけるってのは画質が悪くなる可能性はあってもよくなる可能性はないと思うな

そういう意味ではいろいろつけずにDT18-70mmはそのまま使って楽しむのが散財しないコツ。
寄りたいのであれば50マクロのお金がたまるまで我慢するのが無駄遣いしない方策だと思うよ

それと初心者だからキットズームで十分というのは逆。キットズームで本当に綺麗に撮れるのは
間違いなくプロだよw


540:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 00:37:10 1/0bowRd0
クローズアップで無駄な投資するなら、レンズ保護買う方が良いと思うけどなー
18-70mmも望遠端ならそこそこ拡大出来るよ。

541:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 00:38:13 SVHykkwg0
そうなんですか
色々と勉強になりました
ありがとうございました。ペコリ


542:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 00:51:16 bW4euM1u0
16-300/2.8が発売されればレンズ交換など不要

543:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 00:52:51 5wwaqUVz0
>>534
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)
撮影レンズが無限のときに、撮影距離がどうなるか、という表示。

> 20センチ程度寄れるもの
その距離まで寄れるようになっても、「期待通りの倍率」になるとはかぎらないから、
現物で確認したほうがいいでしょう。ヨドバシとかなら相当多数を在庫してますね。
2か3じゃないかな? 似たようなので試したら、意外にちゃんと写りますね。
無闇に寄れすぎるとレンズに当たるし、レンズで陰ったり、ストロボの光が
当たらなくなったりして実用に耐えにくくなるから欲張りすぎないのが吉でしょう。
なお、実質倍率は期待はずれになるはずなので、まあ、期待しすぎないように。

544:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 00:59:49 4VkHWthz0
クローズアップレンズなんて5千円もしないんだから
一つぐらい買ってどんなもんか味見してみてもいいだろ。

まぁ、虫眼鏡で大きく見えたのをカメラで撮影するような
もんだから画質はそれなり。


そっちのほうが、100マクロが気になって早く沼にはまるw

545:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 01:00:06 5wwaqUVz0
>>539-540
αはキットは持ってねえんだが、ニコンのキットで試したら、案外写るでやんの。
径がさほど大きくないなら、レンズを買う遠回りというほど高くはないし。

546:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 01:02:39 LTqSVQ8D0
>>534
元が70mmで0.25倍いけるからなぁ・・・。
ケンコーのNo.2か3辺りで希望の距離にはなると思うけど何撮るんでしょ?
開放だと甘くなりやすいし、一段絞っただけでF8となると、使い勝手は
あまり良くないと思いますよ。トリミングした方が早かったりして・・・。

547:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 01:03:38 5wwaqUVz0
>>544
それどころか、単玉なら5千円どころか、実売りは千円台じゃないかな。
PLより安くて遊べそうな気配。

548:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 01:06:16 5wwaqUVz0
>>546
ストロボを使うなら絞って使うほうがかえって都合がいいじゃない。
影取りを使えば内蔵ストロボでも光はある程度回ってくれるし、ディフューズになるし。
ま、肝心の倍率は、寄った割に上がらないのは事実だけど。

549:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 01:11:54 4VkHWthz0
つーことで >>534
ケンコーの MC No.3 を買ってレポヨロ。

間違ってもクローズアップレンズ沼にははまるなよw


550:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 01:12:21 hgz264L/0
20cmまで寄れるクローズアップレンズだと20cmまで寄れるというより
20cm前後でしかピント合わないから不便だよ。
接写で遊ぶだけなら安くて良いけどね。

551:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 01:16:33 5wwaqUVz0
>>549
うん、3あたりだろうね。

沼ってほどでもないけど、ライティングは工夫が必要になるね。

552:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 01:26:48 rZBRbwJQ0
どうみても沼一直線コースです
ありが(ry

553:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 01:31:12 4VkHWthz0
ところで、135ZA に AC No.2 で 0.5倍いけるのか。

。。。魅力的だな。


554:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 01:40:20 5wwaqUVz0
>>553
しかもソフトフォーカスになるんじゃない? 試してちょ。

555:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 01:42:28 gNikxe3h0
なにかっていうと、画質、画質っていう奴がいるが、トイカメラ感覚で
クローズアップレンズ使うのも面白いもんだぜ。以前一番倍率の高い
のを持ってたが、周辺は歪みまくりだけど、それもまた一興。

556:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 01:44:45 4VkHWthz0
>>554
すまぬ、135ZA 持ってない。

むしろ、135ZA を買うための口実。。。


557:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 01:47:06 5wwaqUVz0
>>555
うん。
新品を買うかどうかは別として、たまたま持ってるとか、ジャンクコーナーで安買いしたのとかがあるとけっこう面白い、くらいの感じかな。

558:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 01:47:55 5wwaqUVz0
>>556
クローズアップレンズを試すために買う。なんて純粋な動機なんだろう。

559:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 02:12:12 X+6854EH0
>529
うーん、正直M42に関しては全然わからないが、最近
URLリンク(japan.cnet.com)
という記事を読んだ。

フォーカスエイドが使えるα用が登場した・・・との記述はあるが・・・。

560:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 05:43:26 wZhxxuah0
18-70にマルミMC No. 3を装着した俺がひっそりと通過

>>534
淀で1,155円で買えるんだからとりあえず買って試してみることをおすすめ

561:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 06:54:43 P1fxtIr00
クローズアップレンズ使うなら、シャープなレンズじゃないと目も当てられないよ
標準廉価ズームじゃやる前からそれがわかる

562:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 07:42:00 igWqhp2N0
>>559
やめておけ
M42はやめておけ

底なし沼だぞ

563:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 07:46:35 oFCYGn4U0
>>559
以前某天使が買ってレビューしてたような
マウントに焦点距離情報をいくつかプリセットしてあるやつでそ

564:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 08:00:17 ZbqJdE6F0
>買ってレビューしてたような
てんしさまてんしさま
この憐れな子羊のために、どうかもういちどURLをおはりください

565:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 08:48:05 5T6h8l0j0
α700+SAL2470を常用している。
とりあえず100-300APOは持ってる。
でも70-300Gなんてめったに使いそうにない画角。
今月で切れるフジヤのポイントが残っている。
誰か背中を頼む...


566:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 08:50:40 YSt0kQHP0
85でも買ってみたらどうだ?
幸せになれそうな気がするがなぁ。

567:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 09:08:57 lfiao4er0
>>534
ケンコーのエクステンションチューブというのを使う手もあるよ。

568:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 09:18:09 eYMxUlUH0
クローズアップなんて1000円か2000円ぐらいだよ。
中古やのざるから探せば数百円
遊んでけろ


569:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 10:37:27 XRywmlbq0
タムロンのA16ってスペック見ると2.8通しだし良さそうに見えるんだが実際どうなの?

570:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 10:50:11 XyQ8RlCr0
>>569
もろにTamronスレネタ。

安いから、それを評価すれば上出来。
28-75のAPS-C化バージョンと考えるとちょっと寂しい。

571:569
08/03/19 11:29:45 XRywmlbq0
あぁ a350買おうか迷ってるんだが結構レンズ選ぶみたいだからA16とどうなのかなと
イマイチ欲しいレンズが見当たらなくて...orz

572:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 11:40:14 /DqfBynU0
やはり16105か1680ZAあたりがいいのでは・・

573:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 11:40:21 hgz264L/0
タムロンスレとかF2.8スレ行けば話題ループしてるけど
値段なりだと思って買えば満足できるという意見が多いよ。

長所 F2.8通し・逆光性能
短所 周辺画質

574:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 12:09:55 /DqfBynU0
自分だったらタムよりシグのほういくかなぁ
ちょい高&デカだけど


575:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 12:12:28 QkMSmxq60
>>573
短所 アメーバ風ボケ

ってのもあるんじゃなかったっけ?

576:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 12:58:35 d7dpcWlH0
PIE2008交換レンズコンセプトモデル群:
交換レンズについても高性能・高画質なレンズを中心に、
幅広いラインアップを開発していく計画です。
今回はその中から6本のコンセプトモデルを展示しています。

 (1)大口径広角ズームレンズ
 (2)超望遠ズームレンズ
 (3)広角単焦点レンズ
 (4)大口径広角単焦点レンズ
 (5)望遠単焦点レンズ
 (6)超望遠単焦点レンズ

広角単焦点にちょっと期待、、、

577:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 13:35:54 IpHrjFnP0
>>565
70-200mmSSMを持ってないならまずこっち
それ持ってんなら70-300Gを買わないとな。
このレンズの近接撮影は優れものらしいから望遠で遠い距離のものを
大きく写す(まあ、無限遠n近い領域)だけでなくマクロ的な使い方も
できそうだぞ。

100-300は後輩にでもどーぞw

578:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 13:44:58 lfiao4er0
>>576
(3)が35/2だといいな。実売3万位で。

579:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 13:57:09 /DqfBynU0
まぁ現状3万はなさそうな気がする4-5万かね

580:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 14:02:00 gTwS2PMH0
Distagon T* 1.8/35 で実売8万弱と予想
つーか、小バリゾナより高ければ普通に35/1.4G買うわ。

581:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 14:04:04 cVG8JJpgP
ここらで安い単焦点も出してほしいね。
他社みたいに。

582:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 14:04:43 gNikxe3h0
>>580
35mm F1.4ってのがあるのに、それに近いスペックのレンズを
安く出すなど愚か。

583:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 14:20:20 bW4euM1u0
単焦点出すなら、200/1.8とか50/1.2とかそういうのがいいわ

584:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 14:20:50 hgz264L/0
 (1)大口径広角ズームレンズ 17-35/3.5
 (2)超望遠ズームレンズ 100-400/4.5-6.7
 (3)広角単焦点レンズ 28/2.8
 (4)大口径広角単焦点レンズ 20/2.8
 (5)望遠単焦点レンズ 200/2.8
 (6)超望遠単焦点レンズ 600/4

585:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 14:46:46 SymGpwmZ0
>>584
純正でF6.7はないんじゃない?

586:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 15:00:07 yzjyin7F0
ちょっと前のこのスレで、広角ラインナップに穴があるよとか、
広角単焦点欲しい、なんて言おうものなら、即GKがやってきて、
アンチソニー認定されたり、他マウントへ追い出されたり
シグタム使えボケ、とか、そんな売れないもの作って売れなかったらお前買え、
みたいなかんじで瞬殺されたもんだが、PIEで発表となったら突然消えたな。

>(3)が35/2だといいな。実売3万位で
それが夢物語に過ぎないことは、なかば明らかだと思うけど、
でたらうれしいねぇ。絶対買う。
でも、十中八九、ZだかGだかの付いた10~20万のレンズだと思うよ。
だって、売れない単焦点レンズを安く売るなんて、ソニーにとって意味無いもの。

587:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 15:04:18 gNikxe3h0
>>584
20mmは超広角レンズ。よって(4)はありえない。広角レンズでF2.8じゃ
全然大口径じゃないし。
逆に望遠200mmだったらF2.8でも大口径を名乗る資格があるので、
(5)も無し。
28mmはすでにラインナップにあるのに、なんでわざわざ出すかね?
17-35GはF3.5だったからといって、なんで新レンズもF3.5にせんと
いかんのだ..

>>586
つーか、この発表内容って、1年前のPMAの時のと基本的に同じ
ものだぞ。すでに発表済みで、待てば出るはずのものをいつまでも
グダグダ騒ぐから、KY扱いされるんだ。

588: ◆AngelH/kMI
08/03/19 15:05:44 dX+MLTv30
>>586
別にアンチ認定なんてされてないと思うよ?
自分も直接言ってるし、ラインナップに穴があることなんてソニー側も重々承知。

ただまー、レンズはボディより開発に時間掛かるし、参入1,2年で無茶言うなよというのはあったけど。
ソニーαもやっと3年目。
ボディの方のラインナップも揃いつつあるし動きが取れる体制が出来てきてるんじゃないかと。

589:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 15:23:06 /DqfBynU0
ずーーっと噂の35/1.8まってるよ
信じれば出る!!!

590:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 15:34:35 cVG8JJpgP
>>585
ミノルタ時代にあったよ。100-400/4.5-6.7
URLリンク(wiki.a-system.net)

591:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 15:38:53 lfiao4er0
35/2、Flektogonのように最短20cmでT*コーティングしたものであれば
実売4~5万でもなんとか・・・なんとかなりませぬか?

592:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 15:40:24 blPqrWQt0
 (1)大口径広角ズームレンズ 17-35/2.8ZA
 (2)超望遠ズームレンズ 200-500/4.5-5.6
 (3)広角単焦点レンズ 35/1.4DT
 (4)大口径広角単焦点レンズ 24/1.4ZA
 (5)望遠単焦点レンズ 300/4G
 (6)超望遠単焦点レンズ 600/4G


593:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 15:42:04 Cs7M3NLD0
>>586
ちょっと前、って単焦点出せばソニーの本気を認めてやるとか
上から目線で書いたバカのこと言ってるのか?
まさか仕返しのつもりでのこのこ出てきた本人じゃないよねぇ?w

594: ◆AngelH/kMI
08/03/19 15:42:42 dX+MLTv30
>>591
DTなら可能、と言われたらどう?

595:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 15:42:57 /DqfBynU0
そこまでいっぺんにくるとZAもGもありがたくないなぁw

596:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 15:44:51 lfiao4er0
>>594
フル機が出ても予算的に暫く買えそうに無いから、自分はそれでオケ!
フルの人は35Gがあるわけだし。

597:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 15:46:35 +Qic9Y8H0
35/1.4DTなんて出るの?
出るとしたらフルサイズ版35/1.4よりかなり安くしないとな。

598:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 15:54:44 yG5lHuaI0
ちょいと質問させて下さいな。

Wズームキットに付いてくる75-300mmレンズを持っているのですが、
発表会等の室内撮りで暗くて被写体ブレを起こしてしまいます。
明るい望遠ズームということで、70-200Gに乗り換えたいのですが、
テレコンを使った場合にはやはり開放2.8は倍の5.6とかになってしまうんですよね?

599:どれにしようかな
08/03/19 15:55:14 HtmuVn150

カシオのVシリーズとSONYのTシリーズ、どっちが良い?

やっぱ動画がH264が最強だべ。
だけんども、カシオの最大の欠点は近接撮影距離が10cmとあまり近付けないのと
ISO感度が800と低く、シャッター速度が最高でも1/800と遅いことだな。
これらが改善されたら、カシオ最強w
これ、メーカーサイトのご要望というフォームがあったら書こうと思ったんだけど無かったんでここに書いた。

後、Vシリーズに単三駆動モデルがあるとグリップも良くなるし長期旅行や出張のとき安心だわな。
V9シリーズ、1000万画素で出て来るのかな。
あまり期待せず期待して待ってよーっとw

Tシリーズは、動画がH264ではないのが残念だ。
後、マニュアル露出が出来ないのとシャツター速度が最長でも1秒なこと。
せめて8秒くらい付いていると良かったのに。

600:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 15:59:18 lfiao4er0
>>598
2倍のテレコンだと、そうですね。
普通に感度上げて対応したらどうでしょう?

601:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 16:01:34 XyQ8RlCr0
>>598
x1.4 なら F4、x2 なら F5.6 になる。

602:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 16:08:31 XyQ8RlCr0
>>599
激しくスレ違いなのが残念だ。

603:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 16:11:45 hQyhinZT0
>>598
もちろん、x1.4テレコンならF4だけどね。それはさておき、明るさが前程なのに
テレコンを使うのは間違っていて、画角をとるか明るさをとるかの二択。
どちらも欲しければサンニッパに行くしかない。

75-300/4.5-5.6と70-200Gにx1.4テレコン付けた場合では1段しか違わないし、
x2テレコンだと300mmでは明るさは一緒なわけで、描写云々は置いといて明るさ
だけに着目した場合はコストパフォーマンスが悪すぎると思う。

とりあえず1~2段増感して、RAW現像時に各種NRプラグインを使ってノイズを
減らしたほうがいいんじゃないかなぁ。

>>599
Cybershotはスレ違いだ罠

604:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 16:12:22 hQyhinZT0
うぎゃ、いろいろ推敲してからレスしたら、もろかぶりになっちゃっているやん…

605: ◆AngelH/kMI
08/03/19 16:13:07 dX+MLTv30
>>596-597
F1.4で出るかどうかはともかく、自分のサイトのレポートに書いたのだけど
50/1.4と同じ大きさくらいでDT専用に設計すれば多分85/1.4超える性能で比較的安価に出せる、という話があって
それならDT専用で30~35mmくらいの単焦点が安価に出れば結構幸せになるんじゃないかなー、と。

606:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 16:17:02 hQyhinZT0
>>605
シグマの30/1.4みたいな感じですな。シグマといえば50/1.4がα用にもHSM載せてくるし、
異様に大きな前玉ってことでかなり話題を集めていますな。
シグマ50/1.4に関して、PIEでの動画速報も来てます
URLリンク(capacamera.net)

607:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 16:17:35 d7dpcWlH0
>>598

テレコン使って暗くするぐらいなら、
α350買って等倍換算1.4倍(α100比)~2.3倍(αSD比)とかw

608:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 16:21:46 lfiao4er0
>>605
鷹の目ツァイス58/1.2とか出たら団塊の世代のお金持ったおじさまが一杯釣れるかも?
ポートレートな方々も大喜び!

609:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 16:24:43 yG5lHuaI0
>>600-601
ありがとうございます。やはりそうですよね。

300mmまで使っている現状を考えると、
テレコンを使わないと寄れる距離(200mm)で満足出来ない反面、
使うと明るさが落ちてしまうと考えると、そこまで投資するのに躊躇してしまうのです。

SIGMAの120-300mmF2.8にソニーマウントあれば即購入しそうなのですが・・・。

>>603
>テレコンを使うのは間違っていて、画角をとるか明るさをとるかの二択。
まったくその通りですね。100から350に買い替えたので、
スマートテレコンという手もありますね・・・。

皆さんありがとうございました。もう少しいろいろ検討したいと思います

610:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 16:38:41 hQyhinZT0
>>609
それなら、高感度に強いα700を買い足してISO1600で撮影というのがいいかと。

#と、違った方面に背中を蹴っ飛ばしてみる

611:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 16:39:31 XyQ8RlCr0
>>606
シグマはホントに何でもやってくるな・・・。
サイズ的な制約無しで50/1.4を作るってのは珍しいしね。
30/1.4と違って、普通の設計で作れるだろうから、
ちょっと期待しちゃうな。






612:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 16:45:41 hQyhinZT0
>>611
30/1.4は30mmのくせに無理にダブルガウスにしたせいで
寄れない、ボケが汚いなどの弱点を抱え込む羽目になりましたが、
50/1.4ならオーソドックスな設計にできそうですからね。

それにしても、何度見ても50/1.4とは思えない大きさ。

613:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 18:50:44 ZbqJdE6F0
シグマ50/1.4
クラス最強の周辺光量、ボケも綺麗ってアナウンスしてるね。
すでにSAL5014持ってるから買うことはないけど、
会場にSAL5014持って行って比較してみたいな。んでソニー最高って叫ぶの。

614:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 19:24:06 hQyhinZT0
>>613
α50/1.4はお世辞にも最高と叫べるレンズではないような…
それはさておき、PIEでは新たなレンズの発表等もなかったようで、
ちょっと残念。この辺はフォトキナ待ちなのかなぁ。

615:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 19:54:20 YzpidXLU0
50/1.4と50マクロ持ってるが、マクロとして使わないときも50マクロで撮ってる俺ガイル
むしろ50マクロ最高と叫びたい

616:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 20:07:13 1N0t6Q3s0
タムロンスレから移動してきました
α700を購入予定なんですけど
同時購入のレンズとしてDT16-105とタムロンA16で検討してるんですが
どちらが画質いいのでしょう?
なにか比較画像とかないでしょうか?

617:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 20:26:27 Em2j0G5G0
>>615
私は散々迷って100マクロにしました
50/1.4と100/2.8で使い分けてますが

今でも50の寄れる点には憧れている私がいます
100持ってる今、50を追加する気にはどうしてもなれません

シグマの24でマクロ兼任しようか思案中
シグマと純正では雲泥ってなら50いくけど
そうでないならシグマ24選びます
シグマのF1.8は捨てがたいです


618:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 20:29:48 Z6OKJ0Cd0
>>616
DT16-105はバリゾナDT 16-80mmと比較されても劣らない
良いレンズ、キットで買うと割安だし、DT16-105を勧めておく

619:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 20:39:40 hQyhinZT0
>>615
ヲレもα50/2.8マクロで、ポートレート(といっても姪っ子の写真)
なども撮っていたりします。

>>616
素直にレンズキットでDT16-105を買ったほうがいいと思う。
単体で買うと¥5万超なのに、レンズキットでは+¥3.5万程度なんだもの。

>>617
どっちも買ってしまいませう。本格的に花などをマクロ撮影する場合は確かに
α100/2.8のほうが便利だけど、α50/2.8マクロはポートレート等にも使える
性格の持ち主。フルサイズが出たらスナップや遠景などにも使えるはずだし。

シグマの広角F1.8三兄弟は確かに便利なんだけど、絞り込んでもいまいち
シャープじゃないのが悲しいところ。特にマクロ域では。
やっぱりマクロとして使いたいのなら、撮影倍率以外にもマクロ域での
補正をしている専業のマクロレンズのほうが上だと思います。
もちろん、ヲレのレンズだけの症状かもしれませんけど。

620:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 21:07:11 Gs0PEp0E0
24-70/2.8ZAと70-300Gの動画レポ
URLリンク(www.capacamera.net)

展示した6本以外にもお手軽レンズも用意してるらしいぞ

621:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 21:22:37 hQyhinZT0
>>620
を、PIEの展示では何の進展もなかったようですが、インタビューでは
お手軽レンズを用意とのことですか。F2クラスの広角・中望遠の単焦点を
切に希望。

622:617
08/03/19 21:37:58 Em2j0G5G0
>>619
PCでの補正前提ならF1.8にこだわる必要ないかもね
白飛び予防で暗めにしといた方が無難かもで

100と50の両刀使いならシグマで広角兼任の方が現実的かも
それとも画角90前後の広角、なにが良いかな?


623:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 21:44:51 86et+QxeO
シグマの広角1.8は寄れる&明るい&安いってんで、損はしない一本だと思うぞ。
そりゃでかいとか倍率1:1じゃないとか言い出したらいろいろあるけど。
50/1.4持ってるなら別の焦点距離に行く方がいいと思う。

624:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 22:06:19 hQyhinZT0
>>622
ん? 補正というのは、近接域での収差補正のこと。

たとえば>>404で天使が「一般的に望遠レンズは無限遠距離で性能が
発揮されるんだけど」と書いているように、一般のレンズは無限遠で
収差が最小になるよう補正されているのに対し、マクロレンズでは
近接域で収差が最小になるように補正されている。

シグマのF1.8三兄弟がどの距離で一番収差が少なくなるように
設計されているのかはわからないけど、ヲレが使った限りでは
マクロ域では甘くなる傾向がある。

>>623
もちろん損はしないと思うよ。ヲレも今話題に出ている24mmじゃないけど、
28/1.8を持っているし。ただ、寄ることもできる広角レンズとして使うのは
いいけど、マクロレンズとして使おうとすると疑問に思うところが
出てくるということ。

625:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 22:30:24 G8glRkQw0
>>542
そんなレンズだったら30出してもいい

626:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 22:54:36 XRywmlbq0
DT 16-105mm評価高いみたいだけどF値が暗いのが気になります
距離は妥協してA16の方がいいでしょうか

627:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 23:02:20 YSt0kQHP0
F値を欲張ってないところが高性能に繋がってる気がする。

628:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 23:37:02 XcxefjXL0
α350って絶対雑誌でいうとカメラ日和系の女の子ターゲットだよね。
でもそんな女の子はレンズ高くて買え、買わないと思うので安くいしてください。

629:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 23:43:24 D2JtutmA0
少なくとも写真工業とかは買わなそうだ。

630:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 00:13:38 GPavrUHK0
>>625
マグロの倍はいくんでね?

631:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 00:15:28 hZIOi6DB0
>>628
自分で買わなくても、くれる人がいるんだろう。


632:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 00:18:41 n4r6DoR50
>616
んー、漏れはα100の時からA16を愛用してたんだけど、α700に乗り換えてから
どうも解像感に欠ける気がして最近他のレンズに移行した。16-105じゃないので
そっちの感想は書けん。スマソ。


633:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 01:13:03 iloIaAwb0
>>624
そんな感じで28/1.8買ったんだが、
解像しなさすぎじゃないかい?ちょっとゲンナリしちゃった

634:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 02:11:32 marMinnv0
>>633
開放では遠景でもマクロ域でも拡大してみるとボケボケでどこに焦点が
合っているのかわからないぐらいだけど、いくら単焦点とはいえ大口径
なんだから、まあしょうがないところ。α50/1.4だってF2ぐらいまで
絞らないとアレなわけだし。

28/1.8の場合、F2.8ぐらいできちんとピントの芯が出るようになり、
F4ぐらいまで絞るとシャープな描写になる。

635: ◆AngelH/kMI
08/03/20 02:11:43 vdQ87P6S0
>>564
忙しくってスルーしてしまってた。ごめんなさい。
ちょっとどこに書いたのか思い出せない・・・。
ここの過去スレだった気もする。

一応、焦点距離設定出来るタイプを買ったんだけど設定しようとするとAFのモーターが延々と回り続けたりと壊れそうなので使ってないです。
ちゃんと設定出来ることもあったんだけど・・・。
フォーカスエイドはちゃんと動いてました。

買ったのは多分一年くらい前で
URLリンク(haodascreen.com)
これだったはずです。

636:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 02:29:54 nfnvCIAW0
フォーカスモードをMFに切り替えて使えば気にならないのでは?

637:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 06:23:10 gXkiD7Mz0
そういえば望遠大口径レンズで思い出した。。。オリンピアゾナー200mmF2.0

638:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 09:49:37 oFmuEr3JO
2.8だろ

639:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 09:56:31 marMinnv0
オリンピアゾナーって180/2.8でそ。

640:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 10:13:33 fgwz7oaZ0
>>624 >>633 >>634

そんな感じで
24/1.8の評価もお願い


641:sage
08/03/20 13:36:18 FfcgrCF60
中古で100-300mm程度のズームが欲しいんだけど、
お勧めはありますか?
予算は2万円前後です。
撮りたいのはリスです。

642:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 13:39:57 RlrTsKQ20

カシオのVシリーズとSONYのTシリーズ、どっちが良い?

やっぱ動画がH264が最強だべ。
だけんども、カシオの最大の欠点は近接撮影距離が10cmとあまり近付けないのと
ISO感度が800と低く、シャッター速度が最高でも1/800と遅いことだな。
これらが改善されたら、カシオ最強w
これ、メーカーサイトのご要望というフォームがあったら書こうと思ったんだけど無かったんでここに書いた。

後、Vシリーズに単三駆動モデルがあるとグリップも良くなるし長期旅行や出張のとき安心だわな。
V9シリーズ、1000万画素で出て来るのかな。
あまり期待せず期待して待ってよーっとw

Tシリーズは、動画がH264ではないのが残念だ。
後、マニュアル露出が出来ないのとシャツター速度が最長でも1秒なこと。
せめて8秒くらい付いていると良かったのに。

643:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 14:07:27 nfnvCIAW0
>>641
ヤフオクで蓑の100-300mmAPOか
新品でΣの70-300mmAPO

644:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 16:10:08 a0TD7fwh0
ちょっと前に、60mmのSTFを作ろうとすると、F1.2ぐらいの巨大な・・・って書き込みがあったけど
90mmでF1.8/T3.5くらいの奴は無理なのかな? さらに40cmくらいまでよれるなら・・・

645:644
08/03/20 16:25:11 a0TD7fwh0
訂正です・・・
出典はは天使氏のブログでしたorz
60mmじゃなくて50mmでしたorz



646:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 18:27:36 At9kr3iF0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
これから出る6個のレンズだが超望遠単焦点レンズ及び望遠単焦点レンズは
超高価なのは容易に想像できる。 

超望遠ズームレンズは詳細が気になる。
400ミリくらいまであるのだろうか?
無印、G又はZAなのだろうか?
今70-300G買って良いのだろうか?
隠し玉はなんだろうか?

あぁ、悩ましい。

647:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 18:41:44 8wSRol6z0
>>646
望遠単焦点レンズが高いとは限らないよ。ズーム全盛のご時世、
単焦点レンズの生きる道は、大口径高性能レンズか、普及価格
でズームよりは明るいお手軽レンズの2つ。
ソニーの場合、中望遠域の大口径レンズはたくさんあるが、普及
価格のお手軽望遠レンズがないからな。そっちを狙うつもりかも
しれん。

648:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 18:51:42 ccAYyBJp0
しかし、まぁ、なんだ。プロ対応機が無いといって文句言い。
プロ対応機が出て高かったら高いといって文句言い。
高級レンズについても以下同様。。。。 。。。。。
という非生産的無限ループから解脱したいもんだ茄子。

649:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 19:05:11 At9kr3iF0
>>647
なるほど少し希望がw
毎月の小遣いが20万くらいあればいいのにな・・・・・・

>>648
ひょっとして俺に言っているのか?
一応フルサイズは買うつもりだし70-300Gは予約済み。
個人的な話で申し訳ないが実売20万を超えると急に及び腰になる。
だからSONYには値段の割に性能が良いレンズ(16-80ZAみたいな)を作ってくれると嬉しい。

650:648
08/03/20 19:20:49 ccAYyBJp0
>>649 いや、一般論だす。どっちか言えば自分に対して、
のが強いかな。んだから、気を悪くしないどいて栗。

651:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 19:48:45 9CuUCsQ80
そりゃ、安くて写りがよければ文句なしなんだけど、なかなかそーはいかんからなw

今度のフルサイズは、実は今まで出したソニー製αレンズがもう一回評価を受けなおす感じだな
APSのおいしいところしか使ってなかったわけだから、周辺領域の描写での再評価が気になるところ
このあたりは銀塩で試写してるユーザーはもう分かってるんだろうけどな



652:641
08/03/20 20:03:54 91s7b1Hr0
>>643さん
アドバイスありがとうございます。
やはりAPOのが良いんですね。
どちらかを購入したいと思います。
ありがとうございました!

653:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 20:07:58 VwpKzjvT0
花と虫用にマクロを買う予定で、とりあえずミノ50/2.8か100/2.8の中古を漁り
必要と感じた場合はもう片方も入手するつもりです。

最初は評判の良い100からにしようと思いますが手持ちを考えると50mmもありかと
悩んでいます。

1.皆さんならどちらから買います?
2.やっぱり円形絞りのNewにすべきですよね?

654:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 20:34:24 B+2WrnLK0
中古なら200/4も考慮にw

655: ◆AngelH/kMI
08/03/20 20:42:18 vdQ87P6S0
>>653
1. 今持ってるものによるけど、現在標準域のズームとかあるなら100マクロだと思う
2. New or SONYおすすめ

656:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 20:50:26 8wSRol6z0
>>649
おっと、でも写真見たら白鏡胴だね(w。白鏡胴レンズは大抵高いから、
こいつも高いかもしれない。
ただ、キャパの動画レポート見たら、今回展示されている以外でも出す
予定のお手頃価格レンズはあるらしいので。

URLリンク(capacamera.net)

657:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 20:54:16 xt8WyJd/0
初心者ですみません。
マクロレンズは拡大撮影以外に使えますか?

658:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 21:02:50 MidVE8cJ0
ソニーがいつまでたっても出さない(出せない)αレンズ。
さーて、いくらまで値上がりすっかな。

URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

>>653
タム90mmマクロ(272Eか172E)でOk牧場。

659:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 21:11:27 AThnOPVk0
>>657
普通の50/100mmとして使える。 遠景でもピントは来る


660:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 21:30:41 xt8WyJd/0
>>659
わかりました。ありがとうございます。

661:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 21:45:23 VwpKzjvT0
>>655
ありがとうございます。
1680Zも結構寄れますから最初は100/2.8Nからにしてみます
でも50/2.8Nも買っちゃう悪寒が

662:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 22:26:25 GPavrUHK0
>>658
このタイミングで書き込むあなたは間違いなく出品者乙

663:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 22:33:50 AfWNGQTh0
すいません

664:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 22:36:31 AfWNGQTh0
すいません。
α350のCM見て
香椎由宇さんのような写真が撮りたくなって
すごく欲しくなったのですが
URLリンク(www.sony.jp)
この香椎由宇さんが使われているレンズは何かわかりますでしょうか?

665:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 22:39:10 1kXTHpUh0
>>664
キットレンズ

666:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 22:42:06 1kXTHpUh0
>>664
補足
踊ったりはねたりしたいなら、ズームだとこれ以外に無い。
あとは28か50の単焦点か。

667:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 22:44:11 AfWNGQTh0
キットレンズでよかったんですね。
ありがとうございました。

668:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 23:52:48 1kXTHpUh0
純正でなければシグマ18-50も踊れるかも
画質を重視したらこっちの方が良さそう

669:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 00:17:18 DMLOj1Sf0
全然TV見てないから分かんないんだけど
2分48秒のスペシャルCMってTV放送してるのけ?


670:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 11:19:23 SFCnesEE0
TVで2分48秒間もCM流してるのって見たこと無いんだけど。
CMって普通15秒とか30秒じゃないの?

671:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 12:08:26 Ifmv57YU0
極希に1分とかあるけど、2分overはない

672:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 13:11:51 w7FZKlMp0
日立の3分のCMは見たことあるけどあれは例外だしなぁ

673:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 13:40:36 0LHIj77y0
TVで流してるのは はじまり篇と実証篇で、
メイキングはネットだけのスペシャルCMってことなんでは?

そして、α350 製品情報にそのまま誘導すると。


674:669
08/03/21 14:12:13 DMLOj1Sf0
んー スペシャルCMはwebとか街頭ビジョン?用って感じなんですね。

番組途中CMだと無理なんでしょうが、番組間のミニ番組な感じで流れているとか思ったんですよ
(世界の車窓から みたいなやつ)

675:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 14:15:31 6TeW8hyT0
ジョン・ケージの4分33秒という曲は演奏家が4分33秒間何もしないという曲だ

676:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 14:29:36 0LHIj77y0
>>675
何もしないわけじゃないよ。

ちゃんと心の中で数えてる。


677:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 15:28:37 9I6idEkV0
>>676
それも違う。
演奏(何もしないこと)をした結果がたまたま4分33秒だったというヲチ。
つまりいかさま前衛芸術だ。

678:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 16:33:27 Qlr5qqqy0
αはパンケーキ出さないの?

679:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 16:37:42 w7FZKlMp0
加齢臭するから出さないよ

680:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 17:04:57 u/nfFDW00
何かと評判の良くないDT17-70mmだが、ズーミングしてもレンズ長があまり変わらないのは美点だね。
その点、みんながお薦めのDT16-105なんてズームインするほどニョキーンてレンズ伸びるやん。
ありゃダサいし恥ずかしいわい。だからズームレンズは嫌いなの。

681:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 17:20:30 6t4zgnGa0
>>679
くさっ

682:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 17:25:57 TjfB5X3UO
>>680
だが少し待ってほしい
小さくて勃起力がないモノより大きくしかも勃起力があるモノが良いのではないだろうか

683:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 17:32:01 NGhZ7SiD0
>>680 は短小

684:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 17:32:04 ombyOosG0
>>680
自意識過剰だよ。

685:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 17:33:36 DzEKxbzX0
>>680
これか
URLリンク(a.img-dpreview.com)
つか
URLリンク(www.dpreview.com)
↑みると35㎜超えたあたりからMTF大分悪くなってくね
正直16-35までと考えた方がいいのかな

686:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 20:42:35 REu24jb+0
>680
そんな貴方にはこのレンズを勧めます。
ズーム全域で開放から素晴らしい写り。ペットも喜ぶ銘レンズ!!
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

687:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 20:48:51 DzEKxbzX0
>>686
宣伝乙
つか新品で35000円弱で買えるのに31000円は高い希ガス

688:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 21:00:20 EPm1+bpm0
だねぇ
保証切れ寸前の中古品を送料込みで考えると新品より3000円、たった9%引きで買う馬鹿はいない

689:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 21:06:08 lrDv1vp70
送込25kくらいがいいとこかな

690:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 21:07:41 lbAC1hCq0
朝、価格のSAL1680Zの掲示板で10mよろ離れた距離の解像度が落ちるレンズで使い方が限られるという書き込みがあったのだけど、今見たら消えているね。

691:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 21:41:46 34qfpERR0
>>686
何この屑転売ヤー

692:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 22:44:14 ombyOosG0
>>656
店舗での中古でも2万円台で買えるのに、
そんな馬鹿高いオクなんかすすめるお前は本人確定。

693:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 23:15:45 WRxpAQsX0
来週の今頃は70-300Gでウハウハの香具師挙手

694:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 23:37:21 EPm1+bpm0
今日の月@75-300/4.5-5.6
URLリンク(www2.uploda.org)

これが70-300Gになったらクレーターがいぱ~い見えたり・・・しない?

695:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 23:49:39 f9oocskP0
たぶん…する

696:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 00:29:18 bvBIfaE30
>>694
つ500REF

697:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 00:33:16 DlH90Fjs0
>>480でつが…
大バリモナ交換品を受け取りますた。
ちょっと試写した範囲ではジャスピンになった模様。
日曜に撮りに行って確認します

698:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 00:34:18 rw4LGgm00
1眼もいいけどよぉ、高倍率ズームコンデジなら4~5万程度で異次元の世界。

699:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 00:38:59 7aEITHUM0
α系のスレに>>698みたいな人がちらほら増えて来たのは
α350の狙いが正確に当たってる証拠なんだろうな。

700:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 00:48:45 qTamrrlB0
んだな。

701:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 00:52:24 rw4LGgm00
α350と言えども、「フィルムが撮像素子に置き換わっただけ」のデジタル1眼レフから
一歩踏み出したに過ぎないからな。コンデジの楽しさにはまだまだ及ばないわさ。

702:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 01:21:07 03pINj6q0
コンデジは撮影した画像を見たら、
ああ、、、無駄な時間を過ごしたな、、、と悲しくなるから、
どんなに持ち歩きが楽でもいらない
あれなら脳裏に焼き付けたほうがマシ

703:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 01:29:55 +pqGZIb80
個人的にはコンデジは写真と思ってないな、メモみたいなもん。
U10の頃からそういうコンセプトで選んでる。
「楽しみ方が全く違う」という意味では同意。

704:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 01:33:19 pyjfdPPc0
ソニンのツァイスで満足してる人はある意味幸せだよな。本物を知らないというか。
ソニンのはレンズ構成まで稔る田の影が
ちらついてるからねぇ。
もはやT*の名称にも、ヤシコン初期にあった、西独から
コーティング材をエンジニアが付き添って空輸していると
いう伝説を感じ取ることは出来ない。
自分もXDやαを使っていたから、蓑のレンズに愛着は
あるんだけれど。
やはり別物だと感じる。

705:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 01:37:45 +pqGZIb80
>>704
うん、幸せだよ。
君は不幸せに見えるね。

706:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 01:38:02 rw4LGgm00
αもいいんだけど、αに限らないけど、あのボディのみでも吊り下げ時おじぎしちゃう
ストラップ通し金具位置何とかならんの?(´・ω・`)

707:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 01:55:27 Z+xIBdDY0
>>706
コンパクトと違って一眼はレンズが大きくて重いから、レンズ側が垂れるのが当たり前。
肩から掛けるときは、レンズが体に向くようにするのが標準で、その場合にレンズが垂れないと体に沿わないからかえって駄目。
レンズを体と反対に向けたら、振れたときに飛び出したレンズがぶつかる。
軽くて短いレンズなら、どっちに向けても大差ないから関係なし。

708:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 02:10:22 03pINj6q0
>>706
俺はお辞儀するほうがいいけどな
望遠レンズの時とか邪魔になる
ステージ撮影の時とか運動会撮影とかスペースない時特に思う

709:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 02:11:05 rw4LGgm00
>>707
そんなことはない。MF1眼レフはだいたい標準レンズ付けてバランスいい様になっている。
あんたの理屈が正しいとしても、三角金具や丸金具を介さないああいう方式はストラップの片側のみ負担がかかる。
つまりありゃ苦肉の策&コストダウンにしか見えない。
いっそ
URLリンク(mars.homelinux.net)
こういう風に提げた時にレンズが完全に下向くスタイルの方がいいんでないか。ズームロック付いてればいいんだし。

710:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 02:19:05 rw4LGgm00
>>708
ズーム全盛の今おじぎしちゃうのは仕方ないんだけど、他社と違ってミノルタは
チープなプレス金具でなくちゃんとこだわってたのになあ。
URLリンク(img.kakaku.com)

711:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 02:32:43 Z+xIBdDY0
>>709
単焦点の50なども含めて、軽くて短いレンズなら、多少の角度の違いなど肝心の操作性には何の関係もない。

カメラは実用品であって、装飾品とかではないのだから、「理屈が正しい」ならそれがすべて。
見かけの点で垂れないほうが良いとかいうことなら、そんな下らないことに拘るのが間違い。
「きっちり水平神経症」かなんかなら、病気と闘って打ち克ちなさい。

> 三角金具や丸金具を介さないああいう方式はストラップの片側のみ負担がかかる。
> つまりありゃ苦肉の策&コストダウンにしか見えない。
打ち抜きか何かのスリットに通す形式には、確かにそういう問題はあるが、吊したときの
傾く角度がどうなるとかとは別の話。明確に区別すること。

> こういう風に提げた時にレンズが完全に下向くスタイルの方がいいんでないか。
そのタイプのはボディーの高さがかなり低いし、バッテリグリップも存在しない。
合理的な根拠など何もなくて、何となく思い込んでいるだけとしか考えられない。

712:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 02:35:16 Z+xIBdDY0
>>710
これって廉価機種なの?

713:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 08:14:53 7W4v6c1A0
サイバーショットはちゃんと丸金具・三角金具なのに。。。
と思うけどね。

あの四角に通して使う三角変換金具みたいなのないの?


714:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 08:23:50 DYRrTFCd0
オレのαは丸金具・三角金具だけど?

715:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 08:32:10 7W4v6c1A0
>>713
おいらのαも三角だよ。

四角いのはドナった。


716:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 08:49:55 5orT87QF0
α700:○
α200~350:□

717:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 10:04:51 FHCoM3+WO
ストラップスレに行ってやれよ、お前ら

718:487
08/03/22 18:45:12 w11DueW20
1680ZAが入荷したとの報を受け、キタムラに受け取りに行って来ました。
早速帰り道に試写。
今更需要無いでしょうけれど(カメラ、甘Dだし)
報告がてら、記念に一枚upしてみました。
URLリンク(upload.a-system.net)

月末、東京に行く用事があるので、これで桜撮って来ま~す。

719:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 23:43:42 e9DHfSXV0
↑げとおめ!

720:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/23 09:19:56 RNNAd86C0
ソニーのレンズ(SAL16105)ってカメラに付けて肩から提げて10分も歩いてると
ズームがゆるくてMAXまで伸びるのだね
歩いていて邪魔だし うっかりぶつけて危険ですらある 
ズームロックくらいつけるべきじゃないかなぁ

721:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/23 10:27:47 +K7a2uxx0
俺の16-80は、最初そうでもなかったけど
純正のホルスターで出し入れしてたらゆるゆるになった
調整に出したら直してくれるのかな

722:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/23 11:48:14 0kK+wh/z0
>697
をを、結果期待してます。

PIEで70-300G試した人いる?
とりあえず軽くていいなーという感じだったけど、画質に関してはデータ持ち帰れなかった
のでなんとも・・・。テレ端側の画質が気になるのだけど、あの暗い会場のショットで背面
液晶だけじゃ判断難しス。

発売された後の先人の作例待ちかな、漏れは・・・。

723:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/23 15:19:59 ekFyS0me0
>>711
普通の人は実用品ならニコンかキヤノンを選ぶと思いますよ。

724:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/23 15:26:34 4rwQqAtzO
んなこたぁないw
普通の人が総じて皆トヨタカローラ、或いはスズキアルトを買う訳じゃない

725:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/23 15:40:51 h11R8ubm0
>>724
こんなあからさまな釣りに釣られるなよ・・・

726:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/23 15:43:40 mKbJmaDX0
>>718
やっぱりあまりシャープじゃないね

727:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/23 15:44:07 XOMeUZHn0
ageてるしな

728:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/23 15:47:44 mKbJmaDX0
5D以上を買うならともかく、
キャノンの極小CCDなんか選択肢にすらあがらない

URLリンク(takuki.com)



729:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/23 19:20:41 voe5BQZRO
728はフルサイズ待ち?

730:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/23 20:57:51 Q/chCIYR0
>>723-724
αは富士重工かな。

水平対向ディーゼルエンジンとか、
いろいろ面白いネタを提供してくれそう。


731:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/23 21:03:47 GSsaCYMS0
αは好きだけどスバルは好きじゃない俺は車メーカーに例えられるのは微妙。

732:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/23 21:04:40 xPwXM4j/0
その手の例えは大抵微妙に終わる
αはαだ

733:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/23 21:05:15 LdcNwcrS0
車ネタは止めれ。

734:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/23 21:06:27 XA2Xnlm70
誰か一人くらい

アルファロメオ

って言っても許されると思うんだ

735:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/23 21:13:53 voe5BQZRO
ロータリーのマツダでしょ
アンフィニ=α

736:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/23 21:15:36 9mEAzDWA0
フェアレディ乙。

737:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/23 21:15:56 7co2OGF90
α700買った。とりあえず手持ちのGレンズ(フィルムカメラ用に買っていた物)
を使いますが、デジタル専用レンズも気になるところ。
16-80ZAを購入予定でしたが同時発売の16-105の低価格も魅力的。
さて、どっちにしようか・・・・・・・・。

738:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/23 21:27:56 GSsaCYMS0
>>737
キット買わなかったんなら16-80のがいいんじゃね?

739:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/23 21:46:55 tvmfmkNM0
>>737
G使ってる人が安いレンズで満足できると思いますか?

740:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/23 22:03:18 2gRWibz90
安いレンズで満足できないような写真ならいいけどな

741:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 00:34:22 f4GsMmhL0
G使ってる人が16-80で満足できると思いますか?

742:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 00:49:15 TLSC19yC0
>>737
どっちか悩むなら1680ZAでしょ。

105がどうしても必要!とか、金無い(つд⊂)とかなら、
ってそれなら始めからレンズキット買ってるよね。

でもここはやはり、
>>737が2470ZA買って幸せになりますよーに、と祈っておきます。

743:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 00:56:02 DGaaT+AG0
>>742
2470ZAかなり無理して買って、かなり幸せだが、時には105で散歩も
いいなと思う桜の季節。何せ重い。

744:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 01:03:15 lcDs9reP0
1680Zや16105は「16mmスタート」であることが重要だと思う。
2470Zが素晴らしいのはわかるけど、フィルムでGレンズ持ちってくらい
αレンズ持ってるなら、24mm以下が欲しいんだと思うぞ。

745:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 02:36:18 K3pQCv7Y0
確かに常用レンズで広角端36mmはきついな。
2470ZAはα900と同時購入を薦めるとして1680Zに1票。

746:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 07:13:42 OX5aHJf/0
>>744,745 胴衣。

747:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 17:31:51 yUYpHBxp0
>>640
24/1.8をα7Dにつけて使ってるけど、
24/1.8は最初びっくりしたぐらい十分すぎるくらい寄れるのは
とても良いんだけど、やはり広角なので望遠系のマクロに比べたら
癖のある構図になるから使い所は難しいかも。
ポトレとかだったら全身入るしパース極端に使っても面白いけど、
花とかだと広角的引き伸ばし効果が出ちゃうのはあまり美しく無い。


748:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 21:06:01 f4GsMmhL0
24/1.8→36/1.8だからそんなにパース極端になる?

749:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 22:59:55 J2o4mxhd0
α350の常用レンズで距離は別として SAL16105 と A09 どっちが描写力ありますか?

750:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 23:26:12 yh0e0NJX0
>>749
実際使っていない自分が言うのも何だが、この両者の決定的な違いは開放F値だな。
風景写真とか、絞って解像度を出すなら16105。ポートレートや花写真のように背景を
ボカした写真を取るならA09、という感じではないかな?もちろん、室内撮り主体か
外が主体か、というのも重要な要素。

・・・実はA16を持っていて、16105買うべきか悩んでいる。


751:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/24 23:40:24 qMl0zVGh0
最近は、16-105 は絞っても解像感はあがらない
っていうもっぱらの評判だが。


752:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 00:40:02 KFsc7LMs0
>>750
URLリンク(www.dpreview.com)
ここ見ると判ると思うが、開発者が開放で性能を発揮するように設計したと言う通り、
絞ると画質が落ちていく。
24㎜F5.6付近が最高性能発揮するポイント。

753:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 07:07:37 w1kjGRHa0
>>721
サービスに電話したら銀座に行って見比べてください
とか 修理もできると思いますがとか要領えなかったですね
実際5分10分普通に歩いていてズルズルとMAXまで伸びてしまい困って電話するような
ユーザーからしたら
「きつめに調整」するしてもらうくらいしか要望は無いのだけど
SONYには良品の範疇かどうかという事しか興味が無いようでした

自分はズームレンズあまり持ち歩かないのでガムテープで止めて対応する事にしました
まあ家電メーカーらしい作りと対応だなと思いました
できもしない機構で自己満足するくらいならズームレンズにラッチ付けて欲しかったですね

754:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 07:34:53 kyoVHJ2JO
普通に作ったら「開放が使えない」と言われ、開放から使えるようにしたら「絞っても良くならない」と言われる。

そんな無茶な批判は気にせず、良いと思ったレンズでサッサと写真撮るのが吉。

755:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 07:42:48 Aktbp94i0
何でもかんでも「家電メーカーらしい」という阿保な文句で自己完結する奴が多いね

756:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 07:55:29 /qPMyEUG0
753はかなり日本語が不自由なヤシだなぁ。句読点がまったく使えないとは。

757:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 08:05:35 oIqD+Sif0
長細いズームレンズは
ミノルタ時代から自重で伸びるのは珍しくなかったような。

758:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 08:09:36 /nvCA5yY0
自重で伸びるのは明らかな欠点でしょ。
安物安物といわれるシグタムですら、対策としてラッチくらいつけてる。
ラッチがないなら、自重で伸びるなんて論外。
所詮、家電メーカと言われてもしゃーないでしょ。
まぁ狂信者には理解できんだろけど。

759:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 08:17:28 oIqD+Sif0
Σの18-50/2.8マクロは自重で伸びるし縮むぞ。

一応ズームロックついてるけど
シャッターチャンスに弱くなるからロック使わないわな。

760:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 08:59:47 /qPMyEUG0
>>758
例のキチガイさん、まいどお疲れ様です。春になってますますキチガイ度が増しましたね。
通り魔事件とか起こさず、死ぬのなら一人で死んでくださいね。

761:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 09:22:28 pBi3WiyQ0
まだ、家電メーカーって言う人いるんだね。
カメラ専業がそんなに偉いのですか?
デジタルの時代になって、光学だけじゃやっていけないでしょ。
普通に考えりゃわかることだがなー

762:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 09:45:18 OHcOot9/0
私の16-105mmは全然伸びてくれないんですが、欠陥品でしょうか?

763:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 09:56:08 DyC9uy5O0
>Σの18-50/2.8マクロは自重で伸びるし縮むぞ。
> 一応ズームロックついてるけど

格下あつかいのレンズメーカですら、ちゃんと対策してるというのにねぇ
まぁα信者はレンズがにゅーっと伸びたままでも気にならないか、
もしくは、持ち歩くときは常にケースに入れてる必要があるってことだ。

これに、レンズラインナップの穴とか各種欠点をすべて「欠点なんかじゃない」
と思わなければいけないとなると、ユーザに求めらるハードルはマスマス高くなるw

もちろん、俺は信者じゃなし、ハードルを高くしたいとも思わんから、
「自重で伸びるレンズは不便で、この点についてはソニーはクソ」
と考えるわけだが。

764:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 10:03:25 OZtsSvYo0
かっちょいいー。こんなページがあったんだな。
URLリンク(www.sony.jp)
16-105mmの人物作例、何でおじさんばっかw

765:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 10:13:28 CTKPPPQo0
>>763
それこそ、サービスに持っていって「きつめに調整してくれ」と言えば済むんじゃねーの?

それ以前に持っていくレンズを本当に持ってるのか疑問ではあるが…

766:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 10:37:23 XfcYbmTB0
>>764
16105は爺ちゃんレンズW
確かに85ZAで爺ちゃんちゃんなんか撮りたくないし

767:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 10:55:32 18RGpLNN0
>>763
ニコンやキヤノンも自重で伸びてロックのないレンズなんてたくさんあるよ

768:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 11:19:36 oIqD+Sif0
「自重で伸びるレンズは不便で、この点についてはニコンやキヤノンもクソ」
って事でいいのか?
この荒らしは。

769:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 11:22:10 oIqD+Sif0
キヤノンなんか事務機器メーカーだし。

カメラ雑誌のインタビューでも
キヤノンの開発陣だけが突出して写真を撮らない人ばかりで
開発者が普段写真撮らないから使い勝手とか無視した
厨房受けするカタログスペックに走った物ばかり出すんだろうな。

770:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 11:26:25 DyC9uy5O0
はぁ・・・CやNに「ロックできずに自重で伸びるレンズ」が1つ以上存在すれば、
それでソニーのレンズが便利になるわけ?ホント信者って分からんなぁ
なんで素直に「ロック機能くらいつけろクソソニー」っていえないかな。

771:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 11:33:48 oIqD+Sif0
ソニーも自重で伸びないレンズの方が多いんだけど

772:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 11:35:21 oIqD+Sif0
それとロック機能はあっても使わないって書いただろ。
要らない機能付けてソニー製品の値段上げたからって
もっと要らないキヤノン製品なんか買わないぞ?

773:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 11:45:53 w1kjGRHa0
歩いてると伸びてくる粗末なメーカーのおもちゃレンズ  
ツァイスだのGだの言葉遊びじゃなくて
ユーザーが持ち運んでどうだろう?とか基本的な事に気配りしたら
もう少し全体にクオリティがあがると思いますよ

774:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 12:03:07 DyC9uy5O0
>キヤノン製品なんか買わないぞ?
信者はいつも見えない敵と戦ってんだぞ、
といいたいことだけは分かった。
安心しろ、C,Nレンズなんか俺も買わない。
単にロックもロクに出来ないレンズは、不便で使いにくいってだけだ。

775:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 12:04:29 HHNiGPq8O
自重で伸びてこないほどトルクの重いレンズは使いたく無いな。
と言うように人それぞれなんだよ。
ここで毒吐く位ならソニーに電話しな。
俺がソニービルで色々要望言ったら、いちいちメモとってくれた。
今のソニーαなら真摯に受け止めてくれる。

ところで、70-300Gってズームで伸びるのかな?
伸びるとしたらどんくらい長くなるんだろう?
相当長いようなら三脚買い替えないとな。

776:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 12:08:51 193m5ko50
今日はレンズスレかよ・・・
しかもどう見てもいつもの奴じゃねぇか。
どのスレも普通に平和なときは訪れないのか


777:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 12:12:42 SgoBpyij0
>>773
ソニーが君の意見なんか聞くわけないでしょw
身の程をわきまえようねw

778:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 12:16:27 P3gwvz5y0
俺の16105は自重で延びたりしないぞ。
単なる機器疲労か個別不良だろ?

779:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 12:20:02 HQ6j6L1E0
平和な方だと思うけどな

叩かれてる内容も本質とは関係ないどうでもいい内容の
事が多いし
嵐に過剰反応しない人間が多いのは、ユーザー自体の
満足度は高いって事じゃないの?

サイトなんか見てても、100の頃とは比べものにならない
くらい充実してきてるし、ソニーが頑張りすぎて息切れしないか
心配なぐらいだ。

780:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 12:25:14 ojDnmG2a0
ID:w1kjGRHa0
ID:DyC9uy5O0
二人一組か自演か。
自重で伸びないレンズ買えよw

781:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 12:29:54 yq4gtW1A0
いつものパターンなら、次あたりは信者がレッテル貼っていると喚き出す頃

782:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 12:36:22 HoIGJHqY0
レッテル貼ってると喚くのは信者じゃなくて単発ID荒らしだろ?

783:781
08/03/25 12:39:52 yq4gtW1A0
主語の位置変ですまない。
次あたりは「信者がレッテル貼っている」とお客が喚き出す、なんだ。


784:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 12:39:56 pBi3WiyQ0
SONYスレにも荒らしが現れるようになったか。。。しみじみ
それだけ脅威を感じているんだろうな。

ところで俺の16-105も、伸びないが…
伸びるの? 普通。

785: ◆AngelH/kMI
08/03/25 12:42:18 HYvxVWVT0
>>784
16-80ZAに比べて16-105のが伸びづらいです。
16-80ZAは前玉がかなり重くて伸びやすい感じ。

786:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 12:49:28 IFruEsws0
よくもまぁ脅威を感じてるとか驕り高ぶれるものだと思うよ。
信仰ってやつは現実感を喪失させるから怖いね。

787:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 12:51:56 XfcYbmTB0
うん恐いね。はい次ぎ

788:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 12:52:08 ojDnmG2a0
>>786
じゃあ荒すなよ。

789:41.121.30.125.dy.iij4u.or.jp
08/03/25 12:57:47 w1kjGRHa0
>>721 >>753 と 書いてますが自演とはどういう事ですか?
あまり誹謗中傷をするのは止めて頂きたいのですが

実際にユーザーが歩いていて伸びてしまって困っているのに
それがSONYの基準とあってるかどうか銀座に
自分で行って確認してくれ言われもも  それがSONYの基準に照らして
良品であってもまったく解決にならない訳でして

結果としてズームレンズにガムテープを張って持ち歩かざるえない現状です
もう少しまじめな製品作りをSONYには求めたいですね


790:41.121.30.125.dy.iij4u.or.jp
08/03/25 12:59:18 w1kjGRHa0
SONYの方で何か私のカキコが

791:41.121.30.125.dy.iij4u.or.jp
08/03/25 13:00:36 w1kjGRHa0
問題であると考えている方がいらっしゃるのであれば 
ホスト晒しておきますので
そちらもホスト晒して対応してください  (途中投稿してしまいました)

792:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 13:02:03 rYdOHalB0
ここは『批判的な事をいう奴は全て同一人物の荒らし』ということにしたがるからね。
自演と思わないと精神が持たないくらい脆い拠所しかないんだよ。
一度捨てられたα爺の心には大きな障害があるのです。
許してやってくれ。

793:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 13:06:13 yq4gtW1A0
恨むならお前の書き込みをダシに使った荒らしを恨め。

あと、その不良具合が修理に値するものなのか分からない以上、
(正常でも多少は延びることもあるから)
確認を求めたり状況が基準内か知りたがるのは当然だと思うけど?でないと修理も出来ないじゃないか。
レンズ外れましたとかなら見なくても分かるから即修理に行くんだろうけど。

794:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 13:11:26 OHcOot9/0
>>789
だからさー、君が持ってる個体がたまたま伸びやすいってんだったら、サポート
センター持って行って調整してもらえばいいだけの話なのに、それをいつまで
グダグダ言ってるわけ?
電話サポートのお姉さんが、マニュアル通りの融通の利かない人だったとして、
その程度の事を自力で解決できないってんだったら、それは君の交渉能力の
欠如って話だよん。

795:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 13:12:04 DyC9uy5O0
マスコミならまだしも、2chで批判的意見を粛清しても、
得るものなんてないのにねぇ。狂信者の行動はホント理解不能。


796:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 13:15:40 vZlBeR1H0
サポートセンターへ持って行けばいい、で全て済むなら掲示板は必要ないわな。
賞賛書き込み以外は完全排除という信者体質をなんとかしないとみっともないぞマジで。
そこまで心に余裕無いんかとなめられる。

797:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 13:16:23 nTy3X+KT0
常識的なことが理解できないヤツを諭しているのに
信者とか言ってシャドーボクシングしてるのがいるな

798:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 13:18:24 HoIGJHqY0
建設的な批判ならいいんだが、
俺のためにこうしろ、俺の意見を聞け、他人の意見はクズだ、ふじこふじこ!
って言ってるから馬鹿にされるんじゃないかな。
α信者より、自分を絶対と見なす狂信者の方がタチ悪いと思うよ。

799:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 13:25:34 madq8rnE0
まあ、シャドーボクサーを説得する意味も対決する意味もないし、
真っ当な住人はみんな分かってるから右から左に受け流してスルーしとこうぜ

800:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 13:29:23 E8RIZUo/0
常識的なことが理解できない ×
窓口でヴァカにされるのが怖くてネットで聴きまわる ◎

801:747
08/03/25 13:59:47 uYFWcmgn0
>>748
50mm以上の望遠圧縮のあるマクロの絵に慣れた目には結構感じた(個人的に)。
というかめっちゃ寄った時の話だけども。あと数センチ寄ったらレンズと
被写体がくっつくってぐらいまで寄れてしまうので。最短18cmはすげえっす。
それで梅の花が構図の中に2個入るぐらいだったかな。
ある程度離れてれば凄い使いやすい自然な画角だと思う。
これ買ってからポトレでは50mmを使う機会が減ってしまったぐらいオールマイティ。
28mmF1.8も持ってるけどそっちの方がもっと自然な感じは使ってて感じるけど普通っぽい。


802:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 20:24:19 yXLAkVz40
>>768
無知なせいでコンデジの電動ズームがズームというものだと思い込んでいるだけでしょ。

803:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 20:47:12 nxKcIfaN0
俺は16-80ZAをちょうど1年くらい使ってるけど、自重で伸びたりしないよ…不良品なのかな?

804:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 21:29:12 1t96z2dd0
>DyC9uy5O0
なんで単発IDやめたの?

805:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 21:34:26 ryv+acJl0
3倍以上のズームは100%クソだし、
そんなレンズを持ってる奴もクソなんだから、
クソ同士仲良くしろよな^^

806:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 21:51:28 oIqD+Sif0
だからキヤノンの17-55/2.8は糞だし
17-85は自重で伸びるわけなのか

807:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 22:07:29 eeyocYhl0
そう劣等感を剥き出しにするもんじゃないよ。

808:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 00:00:55 1t96z2dd0
>DyC9uy5O0
なんで単発IDやめたの?

失礼。よく見れば辞めてなかったね。

809:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 01:30:32 MdaqN7hM0
買えなくはないし、ツァイスのレンズ欲しいなあとは思うんだけど、
100mmF2と24~50mmF4持ってるんで、プラナーにしても、ゾナーにしても、
大バリゾナにしても、微妙に買いづらい。
というわけで、純正の広角出るの待ってるんだけど、いつになるのかねえ。

810:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 01:41:52 B5rYWCuD0
>>809
100mmF2があっても、プラナー、ゾナーは焦点距離がかぶるワケでもないし、
新たな世界が開けるぞ。
悪いことはイワンから買え。





と背中を押してみる。


811:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 01:59:10 t0WBZ9JX0
α200のお散歩スナップ用に広角単焦点が欲しくなりミノ28mmF2.8か28mmF2、シグマ24mmF1.8を
候補にしています

軽さと値段も含めた手軽さなら28/2.8ですが逆光に弱いと聞いていますし28/2なら完璧ですが中古でも
結構高く、シグマ24/1.8は画角が一番使い易そうですが重いという欠点があって絞り込めていません

他の候補も含めお勧めはありますか?
それとSAL28F28とMinolta 28mmF2.8で差があるかご存知ですか?

812:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 02:02:55 G8+kCQJm0
>>811 両方買ってしまえ。逝け逝け。
おいらは28/F2もってるけど、デジタルでは
あまり使ってないや。少し使うか。

813:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 09:49:20 Y7QYQ6F/0
28/2ってあったんですね。そうと知らず
シグマ28/1.8を先日購入し処分しました。
理由は、AFも解像もメーカで再調整した後であっても
びっくりするくらい解像しなかったから。
評判の悪いキットレンズ1870が、実はシグマ1870より解像するように、
28/2も、かなり良いのではないでしょうか?
現状、大口径広角は貴重なので気になります。

814:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 10:15:11 QcJ2JFQP0
この世に生まれ出た製品、駄作というものは存在しない。
使いこなせるかそうでないかだけだ。
一部共産圏製みたいな粗悪品は除く。

815:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 10:26:25 N0vs+igE0
キヤノンの50/1.8のような、明らかなゴミ以下なレンズもあるけどな
あのボッタクリ会社キヤノンを持ってしても、激安価格で販売せざるを得ないクオリティのレンズ

816:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 11:57:47 nYfp+hAB0
>>815
まあ、外観は「大人の科学」の付録みたいなレンズだが、2段くらい絞れば
普通のレンズだろ。開放が甘いのは昔ながらの標準レンズとしては特に
どうこう言うほどの事ではない。そもそも1万円切る値段で売ってるんだから、
叩かれるようなレンズでは無いと思うよ。

ああ言うレンズがソニーに欲しいかと聞かれれば「いらん」と即答するだろうけど。

817:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 11:59:05 fyAUfg1G0
28/2.8って解放で使えますかね?
やっぱり1.2段絞らんと..って感じでしょうか
ソニーのです

818:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 12:29:02 trGOXvzK0
ミノルタ50/1.7の実売価格も
値上げした後のキヤノン50/1.8と似たようなものだったな。

安い単焦点はレンズ沼への入り口として必要だから
ソニーも50/1.7とか復活させないかな。

819: ◆AngelH/kMI
08/03/26 12:33:43 xI8BpVpS0
>>818
その事は何度も言ってるし、ソニーの中の人も必要性は十分理解してるよ。
ただレンズの設計・開発は時間かかるしのんびり待ち。

復活っていってもそのまま作ることは出来ないだろうしねー。

820:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 12:43:45 r/Og3P6F0
鉛入りレンズ問題もあるしねぇ。
標準レンズといえばシグマの50/1.4 HSMはどのくらいの価格になるんだろう?

821:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 13:06:39 nYfp+hAB0
>>817
50/1.4みたいな変貌はしないよ。
開放だとちょっと甘さが出るだろうけど、絞ってシャープってほどの
レンズでもないから、真ん中辺は絞るに超したことはないという程度。
周辺まで均質な絵が欲しければ絞った方が良い。

822:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 19:29:12 8XrVZIxt0
それにしても70-300Gのサンプルがまだ掲載されていないんだけど、
本当にあさってに発売するのか?


823:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 20:48:51 +vlWmxryO
>817
普通にいいレンズ。さすがに単焦点なので普通のズームよりは綺麗に写る。2470は知らないが。
安いし散歩用にはオススメ。

824:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 21:07:30 gkHlwKuUO
>>822

サンプルは多分でんだろうな。
28日の夜にテスト撮影が少しとあとは29日の夜に
買った人が大量にあげるまで待つしかないだろう

825:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 21:32:38 G5GNs+Kn0
70-300Gはフォーカスリングが後ろタイプなのか。リアフォーカシングのせい?
後ろだとあまり使いやすくないな。タム200-500みたくでかくないから幾分楽だろが

826:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 21:57:28 vpe8+jBv0
70-300Gキタムラネット予約組だけど「注文状況: メーカー取寄中」のまま変わらん
発売日に届くのか?

827:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/26 23:52:46 hjqum8vr0
>>811
28/2.8はもってないから知らないけど、逆光に弱いのは28/2のほうだと思うが・・・

828:817
08/03/27 08:35:03 95ahgdLs0
>823
どもです700キットと一緒に買ってみよう思います。

829:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 11:20:00 tyq6bc3s0
早く明日にならないかな


830:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 11:32:17 I89q64uC0
70-300Gのフライング入手報告はまだかいな?

831:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 16:54:06 bqocnp980
さあSAL70300G買った人が放出して安値が期待できるAPO TELE100-300でも買うかな

832:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 17:28:25 ohIWuqw20
自慰レンズ調整に出したら、フォーカスリングがすげぇ
ヌルヌル気持ちよくなって帰ってきた。勃起感激!

833:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 17:48:15 3tAbQgRT0
改めてSAL1680の逆光性能の高さに感心した

834:487
08/03/27 18:05:20 VTi45OOF0
>>832
16-80ZAのザリザリ感も、ヌルヌルになるかな?
あの感触、あんまり好きじゃない・・・

835:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 18:10:04 qsON+V2h0
午後に銀座行ったら70-300G置いてあったよ。
おねえさんに’聞いたら、「ついさっき到着したばかりなんですよ」って言ってた。

それにしてもSSMって合焦が速いねぇ…

836:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 18:24:07 Ia3H9IKH0
>>835
SSMなので速いというより、リアフォーカスだから速いんじゃない?

837: ◆AngelH/kMI
08/03/27 18:37:24 pGtRL9+60
入荷連絡がこないよ(´・ω・`)

>>836
設計の人はリアフォーカスで動かす玉が小さい(軽い)からって言ってた

838:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 18:52:56 2VfNoeHM0
SSMだと速いと誤解してる人多いね

839:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 19:02:51 rqflvocm0
70-300Gぺこちゃんでフラゲしてきた。
曰く、片手に数えるほどしか入荷していないそうだ。

840:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 19:06:44 9zaT1Oik0
70-300Gゲット!しました。
やっぱSSMは気持ちがいいねぇ~♪
早く週末に試写したいぞ!

841:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 19:08:17 Ia3H9IKH0
>>837
なるほど

>>838
まあ、オリンパスがE-3 + SWMレンズで突如爆速AFになったりしたから、
そういう誤解が生じてもしょうがないかと。

実際のところは、ペンタだとSDMレンズ使ってもAFは全然改善しないように、
レンズの駆動方式を変えるだけではAF速度は改善しないわけだけどね。

842:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 19:08:51 Ia3H9IKH0
>>839
う~む、量販店に並ぶまでには時間がかかりそうだなぁ。

843:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 19:12:14 jfg/9at80
キタムラネットで2/15にポチったんだけど18時5分現在メーカー取り寄せ中…orz

844:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 19:20:47 Ia3H9IKH0
>>843
そのキタムラ系列のメディアラボNEXTだと
SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM《納期:未定》
とのこと…

845:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 19:27:50 HAHlseZI0
>>831
70-300G発送しましたメール来てるけど100-300APO(D)を売る気はさらさらない。
コンパクトで軽くそこそこ写りも良いレンズってのはバッグの隅に入れておくのに最適。
むしろ100-400を処分するかも...

846:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 19:30:00 qsON+V2h0
>>836-838
スマソ。普通に誤解してた。

847:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 19:40:05 eFGkFna70
超音波AFが速いってのは、どこぞがやり始めたイメージ戦略に業界ごとまんまとやられた感じ。

848:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 19:44:03 cJkTy8SA0
実際速いのは速いしね。
847みたいな未経験者には分からないだろうけど。

849:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 19:53:20 eFGkFna70
超音波でAF速いレンズが出来るのはもちろん否定しないけど、
超音波なら何でも速いわけじゃないって意味だよ。
光学系の設計まで超音波に合った特性に最適化しないといけないし、
それは時に描写には悪影響を及ぼすこともある。
何でも超音波にすればいいってもんじゃないんだけど、
これからは超音波じゃないとダメって空気はあるわなって話。

850:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 19:58:21 b27zD3cv0
確かに70-200ススム君と135ZA両方持ってるユーザーからすりゃどっちが速いかなんて・・・
答えはもちろん135ZAのほうが速いんだけどね。
あ、俺SSM否定派じゃないよ。24-70ZAもあるし。

851:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 19:58:45 y3EHfDVt0
あれ?SSM結構歓迎されてるね。
ちょっと前まで、SSMが欲しいなんて言おうものなら、ボコボコにされたのに。

852:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:00:27 WprwGkzB0
確かに、いい年したオッサンが「ススム君」とか言ってるはどうかというのには同意だ。

853:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:02:11 YL/XmiUg0
>>851
またこういう1か0かでしか物事を理解できないバカが...

854:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:03:03 PfFv4Mqm0
>光学系の設計まで超音波に合った特性に最適化しないといけないし、
>それは時に描写には悪影響を及ぼすこともある。

なわけねーだろ・・・。
そういうヒステリックな間違いかたは何が根本に潜んでるのかね?
凄く興味あるぞそこに。

855:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:04:40 Zy/T5Rzg0
この世には○か×、1か0、良いか悪いか、勝ちか負けか、などなど
それら二つの価値しか存在しないよ。

856:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:05:58 /ex4brPv0
アレだ。
超音波モーターとレンズシフト式手振れ補正を勘違いしてるんじゃないの?

857:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:06:45 nWldotmLO
>>855

858:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:07:32 Ia3H9IKH0
いつもの人がまぎれこんできたか…

859:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:09:04 UaQaFws60
フォーカス部分のレンズをSSMで駆動できるように設計しなければいけない、という意味じゃねぇの?
描写に悪影響が出るかどうかは別として、他社の超音波搭載マクロはAF高速化のためにIFに再設計されてるしね。
レンズによっては、超音波に最適化するための設計が必要なのは事実。
まぁ口調からしていつもの人だろうけど。

860:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:09:05 eFGkFna70
>>854
IF化は必須だろ。

861:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:11:00 eFGkFna70
今日は俺がいつもの人認定されてるw

862:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:11:30 /ex4brPv0
だから手振れ補正とごっちゃにするなって。

863:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:13:45 Ia3H9IKH0
>>849
・AFの高速化をするには光学設計をそれに適したものにする必要がある
ex. IF・RF化し、フォーカス時に質量・移動距離を少なくする
・超音波モータを使うと光学設計に自由が利きやすい
というのは事実。

でも、ボディ内蔵モータのレンズとまったく同じ光学系のまま超音波モータ
にできるのだから「光学系の設計まで超音波に合った特性に最適化しないといけない」
わけではないよ。

864:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:15:39 b27zD3cv0
>>861
誰もアンタだと思ってないから平気。

超音波だから速いということは無いが、静かなのは確かなのでラインナップ増えてもいいんでない?
なんにせよ選択肢が増えるのはいいことじゃん。

865:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:24:40 Ia3H9IKH0
それにしても、いつもの人は単に「超音波モータ」というタームを
知っているだけで、それ以上のことはまるで理解できないので、
単純な荒らししかできないんだなぁ。

>>864
御意。静かなのは悪いことじゃないし。
もちろん、高くなる・重くなる・大きくなるというデメリットはあるけど。

866:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:33:28 UaQaFws60
まぁ新しく出る望遠系が超音波されるのは確実だと思うが(100-400後継と思われるモデルにも、SSM搭載機種と同形状のフォーカスロックボタンあり)、標準系にも少しは欲しいよなぁ。
いっそ今のアレなキットレンズをSSM搭載で再設計してくれれば、誰も文句は言わないと思うんだが。

867:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:33:48 Ia3H9IKH0
>>861
なんか誤解しているようだけど、いつもの人= >>851 >>852 >>854 >>855ね。
技術的なことがまるで理解できないので、非常に単純な煽りしか出来ない。

そういえば、DP1スレにも似たような人が湧いているけど、同一人物なのか、
それとも荒らすようなヤシはみんなこの程度の知能なのか。

868:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:35:26 Ia3H9IKH0
>>866
つ 24-70/2.8ZA

869:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:35:44 /ex4brPv0
>>高くなる・重くなる・大きくなるというデメリットはあるけど。

ニコンやキヤノンやオリ、ペンタまでもが超音波モーター採用してるんですが?
全部が高く大きく重いレンズだとは思わんが。

870:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:36:01 2VfNoeHM0
ただUSMにしただけの初代EF85/1.2Lは酷かったな。
高速化したはずの現行型も速くないけど。

871:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:36:44 2VfNoeHM0
>>869
マイクロUSMなんてゴミイラネ

872:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:37:45 +BbwKV5E0
レッテル君、だいぶ違う人までいつもの人認定してるぞw
眼力鈍ったね。

873:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:38:34 rqflvocm0
フラゲ報告俺だけ?

874:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:44:01 MGZKAjQo0
単発IDも来たぞ・・・(こっちは正真正銘いつもの人だな)

>>873
機種スレか総合にいなかったか?

875:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:44:41 y3EHfDVt0
おお?いつの間にか俺が4つも書き込んでることになってる。
キモイのに粘着されたからIDかえよーっと。

876:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:46:19 umNcWjLL0
レッテル君単発IDに怯えすぎww
単発IDの何がそこまでキミを不安に追い立てるんだ?

877:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:46:27 b27zD3cv0
>>840がいるんでね?

878:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:55:04 rqflvocm0
俺がwwwwwwww単発君wwwwwwwww

工作員の思うつぼだなwww

700スレにいるが毎日書き込んではいないぞ。

879:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 20:58:53 /ex4brPv0
変な人がいますね。

880:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 21:00:20 8i+ETyMV0
レッテル君は何時も変だよ。

881:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 21:00:43 JRiVbIT+0
>>878
単発言われてるのはお前じゃないだろ

882:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 21:01:05 /ex4brPv0
レッテルレッテルヒステリックに叫ぶお前だよお・ま・え!

883:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 21:04:09 BTYKSSLe0
いつもの人いつもの人ヒステリックに叫ぶお前よりマシじゃん。
必死すぎてかまわずにはいられない。

884:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 21:05:45 /ex4brPv0
>>883
それは誰に対するレスだ?

885:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 21:07:27 JRiVbIT+0
>>884
スルーするんだ

886:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 21:08:15 /ex4brPv0
>>885
了解。

887:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 21:13:15 ITOp7mUf0
つーか、ここで一つだけマジレス入れとくけどさ、
ずっと昔にレッテル君にいつもの人認定されてた俺だけど
ずいぶん前にD3へシフトしてしまってαスレなんか斜め読み程度しかしてないんだよ。
それをレッテル君が相変わらずいつもの人いつもの人と言ってるのを見かけると
あまりにも可笑しくてついついかまってしまいたくなるのさ。
レッテル君も何時までも俺の亡霊ばかり追いかけていないで
もっと写真を楽しむようにするといい。
これ、からかい抜きのマジレスだぜ。
頑張れよ、レッテル君。

888:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 21:13:49 Ia3H9IKH0
>>869
ボディ内蔵モータと比較すると、原理的に大きく重く高くなるのは避けられない。
まあ、そのぶんボディが重くなるけど。

あと、超音波モータでもリングタイプではなくキヤノンのマイクロUSMだと
大きさ・重さが約半分になる
URLリンク(cweb.canon.jp)

889:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 21:17:00 /ex4brPv0
つーか、レッテル君って誰?

890:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 21:19:26 P3aEtKDj0
レッテル君とは、単発IDを見つけると「いつもの人」とレッテルを貼る彼の事。

891:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 21:21:10 /ex4brPv0
887がレッテル君だと思った。

892:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 21:22:36 SiTGnAGB0
>>867がレッテル君。

893:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 21:26:13 4mIFn1b40
うわぁ・・・

894:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 21:30:54 UaQaFws60
マイクロUSMだとフルタイムDMF不可なんだっけ?
それだとあんまり利点ないんだよなぁ。静かなだけで。
まぁ、初心者を取り込むにはちょうどいい宣伝文句だから、キットレンズに付けるにはいいのか。
α200にはDMF機能無くなったから、レンズ側にあると便利なんだがな…

895:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/27 21:31:07 YQcQGQs90
>>876>>880>>887>>890が単発IDじゃないと信じてそれぞれに聞くがレッテル君ってどれ?
個々の意見を聞きたい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch