SONY α200 Part3at DCAMERA
SONY α200 Part3 - 暇つぶし2ch800:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 13:34:53 bM53aAA30
また、その話か。 撮影板でやれよ。

ここはデジカメ板。 モノを愛でるところ。


801:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 15:37:49 taRylH8O0
>>782
不便してるんだよなー。早くCS3対応してくれないのかな。
5Dも使ってるがこちらはCR2で普通に読める。そのかわり容量でかいんだよね。
ARWの倍以上ある。

802:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 16:56:20 WUOE+aeh0
また変なのがきた・・・

803:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 18:44:07 iaqBKVkK0
ペンタックスは値下げしないとソニーに勝てないね。
K10DとK100D(super)の寿命が意外に短かったな。
ペンタックスユーザーはどう考えてるんだろか。

804:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 18:47:19 3KQG3FrX0
α200のボディ安いですね


805:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 18:48:00 7xwMihza0
ペンタックスはニコンと双璧をなす マニア機種ですよ
最初に飛び付く信者に対する値段ですから
信者に行き渡ったら 40D並みに下落するのではないでしょうか?

806:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 19:55:19 Hp+d4MB80
マニアがシェア1位なんだ

すごい すごーい


807:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 20:10:56 cy1l7hNb0
>>803
ちょっとそれはモノを知らなすぎるぞ。デジタル一眼の製品サイクルは1年半
が一般的。K10Dが発売されたのが2006年11月で、後継の20Dが出たのが
今月だから、製品の寿命としてはごくごく普通。
ペンタの場合、以前1年毎に新機種出すと宣言していたから、むしろ20D
は出すのが遅かった訳で。ちなみにニコンのD40xは、ちょうど1年で後継の
D60に置き換わっとる。

808:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 21:50:13 ZdASIupc0
Xは前身の無印があっただろ。つうかD40のほうは現行だしな。

809:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 23:29:15 0TwPmmua0
28mm F2.8 SAL28F28のMTF見れるトコないかな?

810:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 23:34:41 7u4L1Vw00
URLリンク(www.photodo.com)

811:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 23:38:38 +0KbO9y90
>>808
D40x(8万)--D60(7.5万)-→
D40(6万)--------→

おわかり?

812:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 00:07:49 Uuo8hsmm0
>>810
ありがと!

813:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 00:30:23 7Z0B9PL50
α200はフラッシュ調光できますか?

814:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 00:38:55 F+w2RPs10
>>811
日本語でおk

815:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 00:51:52 MkCyqszJ0
>>814
これくらいか?

  D40x(8万)--D60(7.5万)-→
D40(6万)---------→


816:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 01:08:25 Is76jEzS0
コンデジからデジ一にしようとKDXとα200で悩んでます。
主に室内外で二歳の子供の撮影に使用予定です。

店頭で見たところ手の収まり感はα200がいい感じでした。
手ぶれ内蔵も魅力です。

しかし今後グレードアップして行くことを考えるとキャノンの方が
レンズ、ボディ共に豊富で安心感、発展性がある用に思います。
価格も均衡していてとても悩みます。
もちろん個人の好みで変わり、決めるのは自分なのですが
参考にこの二台で良い点悪い点ありましたらご教授お願いします。

817:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 01:12:33 MkCyqszJ0
>>816
ラインナップは豊富でも使ってみたいボディ・レンズが
どれくらいあるかだな。。。

おいらはαじゃなければニコンのほうが魅力的。


818:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 01:19:23 fp8lN1W20
>>816
手ぶれ補正は子どもみたいに動き回る被写体には全くもって効果がない
被写体ブレの写真が好きっていうんなら話は別だけど
高感度に関してはどっちもいいんじゃないかね

819:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 01:44:46 4svcQf4f0
>>818
単純に初心者の手ブレ写真を少なくするって意味で手ブレ補正って充分意味有るでしょ、
例えスローシャッター域じゃなくてもさ。

820:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 01:44:57 t/nl6xLE0
>>816
Kiss Xとだったら、実売価格も近いし、手ぶれ補整の評価によりけりかな。
オレ的にはどんなレンズでも有効なボディ内蔵のαのほうに軍配上げるけど。
後はJpeg撮って出し主体だったら、Dレンジオプティマイザーが魅力。
将来的な事は、最上位機クラスまでグレードアップする気があるんだったら、
キヤノン選んだほうが無難かもしれんが、中級機(α700/40D)クラスまで
だったら、どちらを選んでも似たようなもんだろう。

821:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 02:05:30 d2mKwr9T0
キヤノンは初期トラブルが怖い。
40Dのグリップ振動とか、画像消失もよくある話。
αがいいと思うよ。

822:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 02:07:01 6Lwy0nrA0
>>816
EOSは望遠系が強く、スポーツや鉄道・航空機といった離れた位置から撮るモノに向いている。
一方αはポートレートやマクロレンズにいいモノが多く、人物撮りと接写に強い。

823:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 02:11:50 uCsgOeqs0
さあDOTCH

824:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 02:20:43 woT39P4u0
先月の終わりについにα200のWズームを買いました。
一眼初心者ですが皆さん宜しくおねがいします。
さっそく今日撮影してきた物を見てほしいのですが
1まいめは1870で撮ったものです。
URLリンク(upload.jpn.ph)
2枚目は75300です。
モデルは角度は違いますが同一人物です。
画像はレタッチ、レサイズなど一切していません
撮ったそのままです。
初心者なのでいろいろアドバイス貰えたらうれしいです。

825:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 02:22:41 wbyfOQjI0
ぺんた

826:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 02:24:14 woT39P4u0
URLリンク(upload.jpn.ph)
すいません、2枚目を貼り忘れていました。

827:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 02:28:43 pXaOlgT/0
もうちょっと明るいといいんじゃね。素人だけど。

828:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 03:33:19 r/pfL7420
>>816
今後のグレードアップってする気あるの?
カメラにそんなにお金掛けれるかな?
もし本気でグレードアップする気ならCANONを薦める。
そして買うのは40Dで、KDXは論外。
よく考えてみようよ、カメラにお金を掛けれるかを。
子供が大きくなるとお金掛かるしね、欲しいものも高い物になるし、
習い事もさせてやりたいし、女の子なら服もとか。

8ヶ月の娘を持つ自分と少し重なるから少しいらないことかもと思いながらも、
書いてみました。

829:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 03:38:54 YBH33wSh0
>>824
1枚目みたいに背景が明るい時は
撮影する時に露出補正するといいよ

830:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 05:33:41 CsuRJtO90
>>828
計画性ない奴が子供なんて作らんでしょ。

と思いたい。

831:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 05:37:34 CsuRJtO90
まあどっちでも好きな方にしとけと言いたいね。
小ささ以外は全部α200の勝ちと思うけど、好きずきだしね。
キスにするんだったらX2の方がいいと思うな。

832:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 07:34:15 fltP+Nra0
素朴な疑問
α200とD40X(D60)ってどっちが買いですか?
3点測距、AF-Sレンズしか対応してない、レンズで手振れ補正のD40X(D60)
ボディ内手振れ補正、全てのレンズ対応、9点測距のα200

全ての面でα200が勝ってる気がするのだが?
入門機として α200に弱点はあるの? 

833:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 07:48:25 YBH33wSh0
他社の入門機と比較してα200が劣っているのは
キットレンズの出来がイマイチって事くらいかな

834:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 07:52:43 pjtuAuta0
>>824
2枚目は鼻とほっぺた中心じゃなくて
目中心のほうがいいだろうね。

もう少し広めに撮ってトリミングで
どんな構図がよさそうかいろいろ試してみれば?


一枚目は露出不足な気がするけど、
背景はこれくらいでもいいね。 DRO 使えば
顔がもうちょっと明るくなるんじゃない?
あと鼻ピンっぽいな。

835:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 07:55:04 TvyRFfg30
>>832
α200一押し。透明感があって自然な発色。
値段も安いしライブビュー除く機能以外はすべて搭載してるからかなりお得。


836:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 11:07:02 2FgCkQWV0
α200並の大きさでマグネボディでファインダーとグリップを改善したα500きぼんぬ。

837:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 11:08:29 Ap2k7G/h0
>>816
ここでKDXを推す奴も少ないかと思うのですが、
αを薦めない奴ならいるのがαユーザーの奥ゆかしいところですね。

828と同じく、KDXは薦めません。
でも、これから長く、そしてお金をかけて続けるならCANONが無難かも。
ただ、α-200は基本を押さえたいいカメラですよ。
KDXは単なるローコスト機だけど、α-200はお買い得感がある(気がする)。


838:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 11:17:36 CsuRJtO90
2機種のどちらか決め兼ねてる人なら、(可能であれば)実機を手に取ってみると良い。
ほんで、レリーズ音気に入った方を買い給え。写欲湧くカメラにお金払うべし。

839:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 11:35:14 ZnCPbByF0
>>816
ここであえてα350を薦めてみたり
一眼レフの経験無いなら、LVが使えるα350の方がコンデジからの移行はスムーズだと思う
ファインダーと違って周りも見えるから、子供の周囲にも注意払えて安心だと思うよ
(他の人、初心者に両目開けてファインダー覗けとか言うのは無しねw)

子供目線の写真も楽に撮れるから撮影が楽しいかも
運動会などで場所とり失敗しても、人垣の上から撮ることもできるから更におすすめw

840:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 12:39:58 CsuRJtO90
秋葉のカメコ達にも重宝しそうですね。
人垣越し良し、ローアン(略

841:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 13:17:33 IQycXZhCO
α200使ってやっぱり思うのは、機能そのままで600万画素の弟分が欲しい。

842:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 13:45:26 QFbs1DG8P
イラネ

843:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 14:12:26 1tkJFXxU0
>>841
もうニコペンに売り払ったから在庫ないでしょ>610万画素CCD

844:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 14:14:41 oU3XQh/q0
「今の技術で600万画素を作れば・・・」の類の妄想じゃねーの?

845:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 14:30:08 2FgCkQWV0

 画素ピッチ厨はまだ生息してたのか!!

あの腐月先生の業界退場と共に絶滅したかと思ってたのに・・・・・・

 

846:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 17:02:18 Is76jEzS0
たくさんの方達のアドバイス有難うございます。
>>820
確かにα200の魅力は手ぶれボディ内蔵、Dレンジオプティマイザー
ですね。手ぶれ補正はあるに越した事ないと思いますので。
>>821
キャノンの初期不良とソニータイマー
どっちも漏れなく搭載かな?
>>828
娘で子供は一人の予定です。
確かに子供にお金はかかると思うのですが
出来たら自分の趣味も広げていきたいです。
α700、40Dの上までは行かないような気がします。
>>837
雰囲気もキャノンよりソニースレの方がいいように感じました。
機能のわりにはお買い得感の高い価格設定だと思います。
>>839
ライブビューも欲しい機能ですが価格がちと高いです。
50ミリF1,4あたりのレンズも欲しいし・・・。

今現在の予算とボディの機能でα200にほぼ決まりそうです。
今後のボディ、レンズはソニーに期待と言うことで。
後、もう一度実機に触れて決めようと思います。
長々とスミマセンでした。

847:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 17:19:06 nvmNHsoZ0
ソニータイマーとか寝言言う奴は買わんでいい

848:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 17:41:33 pjtuAuta0
α100 でタイマー作動した奴っているの?


849: ◆AngelH/kMI
08/03/16 17:42:20 HJiAa3KZ0
>>847
まあまあ。
実際に使ってそんなことないと分かってもらえればいいじゃまいか。

850:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 18:21:11 QFbs1DG8P
α100で1年経って絞り調整ダイヤルが変になった。
時々逆の方向に働くことがある。
5年保証にしてるから問題ないがな。


851:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 18:23:14 pjtuAuta0
>>850
おっ、一緒だなw
まぁ、下取りに出す予定だからいいけど。


852:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 19:14:54 A+oqdOZHO
>>840
運動会の場所取りに辟易したので、
かみさんに頼み込んで70-300G予約した俺。
家族の写真ばかり毎月数百枚プリントしてるうちに、
「カメラなら多少お金かけても仕方がない」
と思わせる事に成功しました。

853:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 19:16:23 A+oqdOZHO
アンカーミス!
>>839でした。

854:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 20:30:23 YBH33wSh0
>>841
今の技術で600万画素CCD作ると基本感度がISO400になって
普段は使いにくいカメラになるけどいいの?

855:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 21:10:11 7BbI+3dg0
暗黒ズームと500レフ専用か?

856:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 21:17:10 qmmmTFc10
>>852
カメラ代よりも印刷代がバカにならない

857:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 21:28:33 A+oqdOZHO
>>856
今は毎月7~8000円ですよ。
最近まではインクジェット出力だったのですが、
時間とミスプリが勿体無くなってラボに切り替えました。
ヨドバシが思いの外安くて、
ポイント分さっ引いても安上がりになりました。
出力待ちの1時間、カメラ売り場物色するのが最近の楽しみです。

858:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 21:33:07 uCsgOeqs0
>>857
>カメラ売り場物色するのが最近の楽しみです。
さらに出費が・・・

859:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 21:49:36 qmmmTFc10
>>857
年間10万円と考えるとレンズの1本や2本買えるな・・・

860:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 22:05:48 4svcQf4f0
>>859
そりゃ、本末転倒何のためにカメラ使ってるんだか。
プリント代に途方に暮れつつ、更にレンズ沼を突き進むのがカメオタ道です。

861:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 22:09:47 qmmmTFc10
>>860
紙にしなくてもと思うんだが
そんな考えではダメかな?

862:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 22:14:25 W0J/ekht0
趣味なんだから人それぞれでいいんじゃない?

863:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 22:15:35 4svcQf4f0
>>861
実際に手で触れるもので残すのは良いものだよ。
もちろん人それぞれっちゃぁ人それぞれだろうけどサ。
手で触れて劣化具合も感じ取れる写真アルバムは良いもんですよ。

864:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/16 22:18:51 qmmmTFc10
>>863
なら本末転倒は言い過ぎだな

865:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/17 00:53:27 VWjKOoR80
>>848
α100の場合、グリップのラバーが伸びてきて、ダイヤル下辺りの所に
隙間が出来るってのがあるな。

あとダイヤル回した方向と逆に動くとか、1ステップ無視されるとかの
ダイヤル部の動作異常とシャッターボタンが押された状態から
戻らなくなるって現象があると思う。

オレの場合、ダイヤルの動作異常はレリーズボタンの接触異常が
引き起こしてたってソニーの人が言ってたので、後者2つは同一問題
なのかも知れん。

現象自体は使い始めから時々発生していて、さすがにレリーズボタンが
戻りにくくなってから修理に出した。それ以降は半年経つけど問題は起きてない。
ただし、グリップラバーの方は宿命。これは変にフロント部とグリップ部の
ラバーを一体型にしたせいだから、設計ミスだと思う。

866: ◆AngelH/kMI
08/03/17 01:03:36 yJNRYErD0
>>865
あー・・・。
書かれてるトラブル全部経験ある(ぶ
まあ、α100は5台くらい使ったしトラブルの一つや二つありそうではあるけど。

867:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/17 13:22:28 uWXvo5aZ0
α100は価格のわりにショボイ造りだったんで、やっぱり。
200は今のところ問題ないのですかね。

868:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/17 15:00:23 PY+lNpPW0
皇居本丸+二の丸
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
SAL1680は結構寄れるのでマクロ持たずに済むから便利

レンズ当て第二段 80mm F4.5揃え・・・但し画角は結構違うかも
(1)URLリンク(up.mugitya.com)
(2)URLリンク(up.mugitya.com)
(3)URLリンク(up.mugitya.com)

参考 50/1.7
URLリンク(up.mugitya.com)

候補 28-85/F3.5-4.5, 70-210/F4, sal1680
お遊びですからあまり突っ込まないように


869:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/17 15:09:14 9J2BBrop0
んな糞レンズ当てとかどうでもいいから

870:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/17 15:13:31 vZMbbGpI0
縮小するくらいならトリミングしてくれよ。

871:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/17 15:29:45 9J2BBrop0
つか、無意味なテストする時間があるなら
構図とかの練習したほうがいいぞ
日の丸写真ばかりだし
ズームとマクロは用途が違うし

872:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/17 17:49:26 3sbdFSdq0
>>867
プラの質感は安っぽいけど、5万円にしちゃ良くできてるよ。

873:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 00:44:43 e/UztRrK0
>>872
そうか?
ファインダーは眼鏡してる奴がのぞくと良く見えないと思うのだが。
よくあんな糞ファインダーにしたもんだとカメラ屋で触って唖然としたw

874:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 01:16:50 /F9HtGFk0
眼鏡用のアダプターは出して欲しいね
みんなで頼もう

875:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 01:17:46 2dF856mD0
アイポイントを長くすると倍率が下がるからじゃね?

876:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 01:25:23 vuj+kK380
コジマデンキでニコンのD80を触り倒した後
ふっとα200やα350に持ち替えると
質感のしょぼさに愕然とする。
プラのチープな素材、つなぎ目とかどうにもこうにも
原価が安いんだろうなとしか思えない。
ミノルタのレンズ資産を生かしたいのでソニーには
頑張ってほしい。せめてα700が実売7万円くらいになったら
買うんだけど。

877:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 01:29:16 OxDRy65R0
7万円つったら一年はかかりそう
へたしたら次機種発表まで8~9万てトコじゃね?

878:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 01:32:55 MFMeGuMz0
久しぶりに一眼レフをいじってみようと思って、
銀塩時代のαレンズ資産があるしミノルタのボケ味が好きなので
α200買おうと思ったんだけどファインダーが・・orz
メガネしてるとケラれまくりですね~
α700のファインダーはすごく見やすいんだけど値段が・・

せめてペンタのK100Dくらい見通しが良ければ即買いだったけど、
只今ボディレンズ資産売り払ってペンタに移行するか
思い切ってα700を買うか激しく迷い中^^;

879:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 01:39:04 vuj+kK380
シェアを強奪するにはα700みたいな、α9を使ってた人が
納得するような素晴らしいファインダーを持ったカメラを
7万円以下でうるべき、それ以外の道はない。


880:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 01:40:33 27gcOhu00
>>876
あのねー。D80はスタート価格12万円の一応中級機だぜ?対してα200は
スタート価格6万円のエントリ機・ちょうど半額。もうちょっとお勉強してから
書き込みしなさい。

881:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 01:43:29 gHtm1FMO0
>>879
そうしないと私が買えない、って?w

882:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 01:44:35 RLeF2Yj90
ID:vuj+kK380

恥ずかしいから貧乏臭いカキコはやめてくれ。
君にはコンデジが似合ってるぞ。

883:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 01:49:49 zefiKc+M0
こういう人には逆にとっとと他のカメラへ行ってほしいw

884:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 01:57:14 qYLuBzMo0
スルー尻。

885:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 02:02:08 vuj+kK380
>>880

やはりバカが引っかかったか。
わざわざ200のスレに「200や350・・・」
と書いておいたのに。
よく読んで理解してから書き込めよな。
あ~あD80がモデル末期を考慮に入れても諭吉3枚ほど
足しても全然対抗できねーな

>>881
そうそう買えない。この品物に払う諭吉はねえってか。
お前、もしかして買っちゃったの?ご愁傷様。
8千円なら払ってやってもいいかな。

886:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 02:18:41 oF0uCmtQ0
初デジイチにと、日曜日に購入しました。

週末に北海道に旅行に行くのに持って行こうと思っています。
予報を見る限り日中でしたら氷点下になることはなさそうですが
寒冷地での屋外の撮影の際、注意する事ってありますか?

887:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 02:19:59 tdVa5J/MO
あーあ、ひがんじゃった。

888: ◆AngelH/kMI
08/03/18 02:23:30 jqnZfPle0
>>886
電池はポケットの中にいれて暖めておいたほうが良いよー
あと、暖かい部屋に入る時は結露に注意してください。

889:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 05:07:00 pGJ8sgf10
ソニーがα事業から撤退で在庫放出しない限り
型落ちしても新品7万のα700はあり得ないから
今の値段で買うか廉価機買うかで我慢しろよ。

890:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 08:58:41 /F9HtGFk0
α7をお店の決算前の特価で6万で買ったかな。
700も瞬間を狙えば7万あるんじゃね?

891:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 09:10:13 f+PsPzUd0
たしかに10万で何か買うっていったら
ニコンD200かキャノン40Dか、ソニーだと苦しいね
α700の商品性だとプラスαが要るよな。
それとトップの液晶が無いっていうのは何か物足りない気がするな。

892:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 09:48:30 6nkPitzS0
>プラスα
2台目か

893:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 09:52:22 pGJ8sgf10
上面液晶あっても見ないし故障の原因増えるだけだからイラネ

894:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 09:53:07 pGJ8sgf10
>>890
それ撤退が原因でしょ

895:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 17:38:00 vgCrMWDrO
200と350はどっちのファインダーが見やすいのかね?


896:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 17:51:11 RLeF2Yj90
新着レビューきましたよ。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

897:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 18:05:10 aRzCMTaJ0
>>895
倍率はα200、アイポイントの高さはα350。
メガネかけているヲレは倍率が低くてもα350のほうが見やすい。
まあ、α700のほうがはるかに見やすいけど。

898:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 18:23:24 elx7DmNt0
子供の卒業式用にレンズキットを購入しました。

キットレンズも、それなりに使えたから満足してます。

899:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 18:27:15 RLeF2Yj90
せっかく1眼こうたんやから
子供の姿をより綺麗に残すために
1ランク上のレンズをぜひw

900:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 18:52:57 vgCrMWDrO
>>897
なるほど、じゃあ自分も眼鏡なので350かな。
そういう心つもりで両方触ってきます。
手が届かない700は見ると哀しくなるかなw

901:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 18:59:41 0SsWdnHk0
200は撮影後にモニターに絵が出るのがちょっとのろいな。

902:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 19:31:48 /F9HtGFk0
>>894
あんまり覚えてないけど撤退からはずいぶん前だったよ。まあずいぶん傾いてたとは思うけど

903:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 20:35:53 7OaTtvb70
安さにつられてWズームキット買いました。
望遠系はレンズ内手ぶれ補正のほうが
いいなーと再認識させられました。

904:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 21:18:21 LlMiGR3Z0
>>903
今、200とkissX2で迷っています。
レンズ内手ぶれ補正の方がやっぱりいいのでしょうか?

905:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 21:23:45 oZscK1fI0
単焦点も含めてほとんどのレンズが手ぶれ補正の恩恵に~
なので、ボディ内補正が自分的には良いですね。
単焦点よく使う人なもんで。

906:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 21:26:48 /F9HtGFk0
レンズ内手ぶれ補正
ならソニーで売ってるのはもちろんミノルタの中古も全部手ブレ補正
比較にならん

907:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 21:31:03 wYk82akM0
>>906
ボディ内じゃなくて?

908:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 21:40:09 /F9HtGFk0
>>907
まちがった。。。

909:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 22:04:40 sTHqx5ESO
本日、散々迷った果てに初デジ一で200を買いました

もうすぐ桜が咲くので今から楽しみです!

910:816
08/03/18 22:11:26 8ocnNwg+0
α200Wズーム買いました。
相談にのっていただいた方々
ありがとうございました。

911:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 22:22:12 4htxxU8f0
おめおめおめめ

912:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 22:29:01 27gcOhu00
>>904
キットレンズ以外一切買い足さないつもりなら、ボディ内手ぶれ補整
のメリットはなくなるけどね。

913:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/18 22:51:01 CC64QqBO0
ボディのみ4万切った!安い!

914:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 00:27:46 nw5VD1O10
イカリソースキボンヌ

915:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 00:28:22 e7qm69ti0
>>913
どこで?

916:913
08/03/19 00:31:20 Nu0eTeUH0
ごめん中古の話

917:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 00:39:02 vM5jQ80l0
α100のバッテリー使えないのね、これ。
ちょっと残念。

918:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 00:39:38 uytzJwBR0
どーせメディアとか液晶シート/カバーとか予備バッテリーとか諸々欲しくなるのだから
ヨドでポイント込み35000円つーのが一番お得だと思うぞ


919:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 06:58:56 uytzJwBR0
URLリンク(bbs.kakaku.com)

価格のキスX2スレで作ってくれたサンプルだから皆がX2褒めていたけど
実のところα200も悪くないよね、つーかどれも極端な差は無かったり

920:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 07:10:51 8pKQex4H0
>>918
ヨドでポイント込み35000って、どの店舗よ。
ポイント込み=売価-ポイント還元という意味で書いてるとは思うけどそれでもわかんね。



921:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 09:27:08 0zQNaRRF0
>>919
α200は塗りつぶしちゃってるなぁ
iso800?

922:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 09:36:44 uytzJwBR0
ISO1600だからNRが効いてる、元画像は

KissX2 URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
D60 URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
α200 URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
α350 URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)


923:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 09:46:09 DHFFuod30
>>749
結構好みの発色でした。やっぱりα700とは違うね。センサーの違いが大きいのかな。



924:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 09:47:55 eHAGSX300
>>749
うちの腐ったモニターでもリアルな色だお。

925:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 11:36:34 TJVYIyZ20
解像感の高い標準ズームレンズはどれでしょうか

シグマの18-50mm?
タムロンの17-50mm?

10万円以下で

926:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 11:41:44 /DqfBynU0
純正は嫌なの?
10万あるなら16-80ZAは?

927:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 11:43:25 qdcBM/C50
>>904
レンズ内手ぶれ補正の良さはファインダーで揺れ具合?が確認できるので
揺れの少ないタイミングを見計らってレリーズできることだと思う。

928:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 11:49:21 hgz264L/0
広角使えてF2.8通しの純正レンズ無いのが辛いな。

>>925
解像感ならシグマ

929:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 11:53:45 Gs0PEp0E0
>>927


930:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 12:33:09 qdcBM/C50
>>926
ちね

931:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 14:02:13 cVG8JJpgP
>>925
16-105とか16-80ZAの方が解像度高いよ

932:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 14:06:39 ihROxRJg0
>>919
それ、ピンの位置が違うから、厳密な比較対照にならない。

933:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 14:31:30 cVG8JJpgP
キタムラのランキングで1位みたいだけど、これは販売希望ランキングだっけ?
URLリンク(shop.kitamura.jp)


934:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 14:35:33 LjFwdkCD0
>>932
禿同。

X2のみがジャスピン。他は甘いピントのせいで、解像力が悪く見える。
X2のみがややアンダー露出で、黒の締まりが良い。他は露出が明るめで、黒がグレーっぽくなり、締まらない印象を与える。

実写サンプルを見る限りでは、α200の方が高感度ノイズ-特に色ノイズが少ない。画素数が若干少ないから、当前なのかも知れない。色味はX2は忠実でやや渋い発色、α200は透明感が高く中間調が豊かな発色。これには好みがあるが、俺はα200の方が好みだな。

935:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 15:15:08 uytzJwBR0
発色については禿同。ピントに関してサボテンのトゲがISO1600であんなにボケボケになるのは
変だと思って実験してみた・・・やっぱりボケボケだったかも

URLリンク(www.imgup.org)
上:ISO100 下:ISO1600 左:縮小 右:等倍

お掃除ブラシの繊維の方がサボテンのトゲより太そうだし、まあこんなものかな

936:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 15:25:36 /DqfBynU0
そんなことよりα100の俺からすると1600でも驚異の処理だw
これで眼鏡でもみやすければ・・・orz


937:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 15:45:06 uytzJwBR0
つ レーシック

938:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 15:58:51 /DqfBynU0
俺をいじるのかよ!wwww

939:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 16:13:55 hQyhinZT0
>>936
つ α700
海外からα300を買ってくるという手もあるけど

940:936
08/03/19 16:19:02 /DqfBynU0
そうそう結局は700にしましたよ
もうボディ買えるけど16105もほしいのでその分がたまったら
ゲッチュします。
ファインダがよかったら200+1680ZAにしたけど・・・

941:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/19 16:36:15 hQyhinZT0
>>940
α200、ファインダーの写り自体は問題ないんだけど、アイポイントが低いのが
メガネにとって悲しいところ。α350と共用化するためなのかなぁ。

まあ、ファインダー重視ならα700にM+Lスクリーンしたものが、他社も含めて
APS-Cデジカメでは最強クラスなので、α700にした936は幸せなんじゃないかと。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch