SONY α200 Part3at DCAMERA
SONY α200 Part3 - 暇つぶし2ch300:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/04 23:05:58 Ob97V7vI0
>>277
タムロンの総合カタログが手元にあるんですが、各レンズのAF速度って、レンズの
スペックのどのへんをみれば想像がつくんでしょうか?

一眼レフ初心者です。

301:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/04 23:25:17 WNaruyLH0
あまりAF速度はカタログでは分からんです。
リアフォーカスやインナーフォーカス、超音波モーターも要因の一つだけど、あてにならんから。
マトモな人間が多い時、αマウントレンズスレで聞くのが良いかも。

ズーム倍率が高いや近接に強いレンズは遅い傾向があるよ!

302:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/04 23:32:53 CSdBOTkL0
IFにSSM、F2.8、3倍以下のズーム倍率、最大撮影倍率も0.21倍でそれほど寄れるわけでもないと、
スペックだけ見るとAFが速そうな70-200/2.8G SSMのAF速度が、実際にはいまいちだったり
するものね。

303:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/04 23:37:29 IR8c36Ai0
α200 購入検討したいと思ってます。

ホワイトバランスですが、オートでも A/B/M/G方向に
微調整することは可能ですか?



304:300
08/03/04 23:40:11 Ob97V7vI0
ありがとうございます。 >>301-302
とりあえず、今狙っているタムロン17-50/2.8 と タムロン55-200/4-5.6は、
277によるとそれほど遅い訳ではなさそうですので安心しました。



305:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/04 23:42:11 dKOGQpsZ0
>>303
AWB だと微調整できない。

それと、カスタムでも M/G 方向のみだよ。


306:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/04 23:51:47 e/SO+5Jz0
>>303
できない。JPEG撮って出しの色をいじりたい場合、WBのモードを切り替えるしかない。

307:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 00:08:03 BopVcsSS0
>>305 >>306

早速のご回答ありがとうございます。
そうですか、少々残念です。

最近のニコン機は、D60でも微調整が付いていて、
便利なんですけどねぇ。

特に照明が頻繁に変わるライブや舞台では
欲しい機能なんですが。


308:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 00:13:12 wI6J0wCa0
そんな貴方にRAW現像

309:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 00:13:32 2qZ7u4l00
CFのカードリーダーでお勧めあったら、教えてくだされ

310:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 00:16:43 tfVjjj7n0
>>309
α200

311:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 00:17:03 ejDm3tTi0
>>309
α200

312:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 00:17:20 sTm1INsJ0
>>309
PL-CR30U
尼で頼むと安すぎて配送料取られるからあと20円なにかネジでも頼むのが吉

313:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 00:17:33 G3I6K1Dn0
>>309
α200

314:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 00:20:05 wI6J0wCa0
>>309
バッファローのBSCRA34U2Vでいいんじゃない? 別に高速性は必要ないだろうし、
SDやmicroSDやメモステやxDも使えるし。

315:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 00:20:13 3HbtPYlF0
>>309
レキサーかSANのIEEEリーダー

316:309
08/03/05 00:24:44 2qZ7u4l00
みなさん、ありがとうございます。
その場で画像をパソコンでチェックしながら、
撮影をしていくと、α200から、PCに転送では、
ものすごく読み込みに時間がかかったので、
読み込みの速いカードリーダーなどないか
と思って、質問した次第でした。

317:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 00:30:58 wicQ6cTa0
>>307
個々のプリセットホワイトバランスでは、赤~青の微調整ができるから、
それほど不都合は感じないがな。

318:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 00:48:51 ejDm3tTi0
以外とAWBでいけちゃうんじゃない?

319:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 00:48:53 wzuFp7rr0
>>299
★★★ ミラーレンズ part.2 ★★★
スレリンク(camera板)

320:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 01:24:58 Du0sk+590
URLリンク(www.biccamera.com)
これ、海外仕様何で高いんだろうか?
コンデジだと海外仕様安く売ってたりするけど、ビック。

321:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 01:49:44 7dlKUD/i0
海外仕様といっても逆輸入じゃなくて
オーバーシーだろ。

ソニーのは高いよ。

322:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 02:21:17 f2+eS9Ro0
>>320
国内の日本語使えない人向けだな

323:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 08:32:14 BopVcsSS0
>>308

それが2000枚も撮影して、3日で納品という時は、
いちいちRAW現像なんてやってられないんですよ。

JPEG一発出しじゃないとツライです。


324:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 09:33:48 sTm1INsJ0
>>323
αにしたい理由が他になければD60で良いと思うけど?

325:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 10:05:13 XP3+YXU40
α200を購入検討しているのですが、ネットで実写写真を見ていて
ちょっと気になった事がありまして・・
色味がイエローに転びやすいように感じました。
α200は、黄色がかった絵作りなのでしょうか?(AWBの傾向?)
実際にお使いの方、色の傾向でなにか感じる事ありますか?

326:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 10:41:21 Be/TDyEaO
そんなのレンズによるだろ。
バリゾナつけとけば寒色っぽくなるし

327:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 11:16:43 mo7G6gnH0
α700は確実に黄色いけどα200はどうだろ?

328:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 11:20:37 wicQ6cTa0
>>323
つーか、JPEG一発出しですんじゃう程度の仕事なら、機材にぜいたく言う必要
もないと思うし、逆に仕事で使うんだったらもっといい機材を揃えるべきだろうし。
実売5万の最安カメラに何を言ってるんだか。

329:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 11:34:38 fRsktEAz0
そらそうだな

330:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 12:43:02 B25x8AETO
アイスタートAFをONにしてると、首からぶら下げてりだけでセンサー反応しちうね。
これの対策ってOFFにするしかないのかな?

331:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 13:16:39 Be/TDyEaO
MFにでもしとけば?

332:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 13:20:37 wI6J0wCa0
>>323
どんなソフトを使っているの?
Adobe Lightroom等の選別->バッチ的なRAW現像処理を一括して行えるソフトは使ったことある?

333:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 13:35:51 ac5cT4zj0
デジイチをはじめて買おうと思っているのですが、
「三脚、バック付きセット」なるものを発見して悩んでいます。
三脚はともあれ、バックはあったほうがいいですか?


334:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 13:36:12 B25x8AETO
>331
その手が有ったか!
サンクス!

335:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 13:57:38 x0WIld690
>>333
バックはあったほうがいいけど今ならもれなくついてくる。
URLリンク(www.sony.jp)

336:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 14:10:39 ac5cT4zj0
>>335
㌧です!リビングにおいても物々しくなくていい感じv


337:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 14:58:52 pZJlaohz0
>>330
仕様ですから
700ならグリップセンサーとの連動で誤動作をカットできるのだが、アイセンサーしかない200・350では…

338:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 18:22:36 wicQ6cTa0
>>330
単純な話じゃん。アイスタート使いたいんだったら、撮影時以外は電源こまめに
切る。それがいやだったら、アイスタート使わないか、たまにAF勝手に動くのを
我慢する。それか、α700に買い替える。

339:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 20:48:06 vWEeGr+X0
>>335
うわぁ 知らんかった
さっそく応募しよ!

340:339
08/03/05 21:12:20 vWEeGr+X0
景品は、2008年4月下旬より順次のお届けとなります・・・・

って おせーyo!

341:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 21:15:53 RlFPSJge0
ちょっと教えて下さい、RAWのファイルサイズ(平均的に)はどのくらいですか?
メーカーのサイトに目安は書かれていますが、使っている方の声を聞いてみたいのです。


342:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 21:33:33 l9EtG2+20
10M位

343:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 21:43:12 RlFPSJge0
ありがとう。

344:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 21:45:26 vWEeGr+X0
>>341
今さっき撮ってみたら12.9Mでした

345:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 21:57:34 RlFPSJge0
わざわざありがとう、今はニコンの600万画素機でRAWメインで撮ってるのだけど
1000万画素機となるとやはり大きいですね。

346:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 22:19:56 zvF895iw0
>>325-327
どちらかというとα100 と似て青っぽい
(青がきれいに出る)感じかなと思ったけど。
特に輝度の低い部分。

これとか
URLリンク(photo-cafe.jp)


あとα700 は背面液晶が黄色傾向みたいだから
余計に黄色っぽく印象に残るかも。

347:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 22:29:04 eyKdLoZD0
αは紫がきれいに出ると思うな、他社に比べて。

348:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 22:57:01 1YbeMZNJ0
α200を買いたいけどキットレンズの写りが↓見て心配になりました。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
本当にこんな酷いのでしょうか?


349:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 23:02:02 CRvs1jGc0
Watchの記事はあんまりアテにならんけど、イマイチなのは確か。
金があるなら16-105辺りに行ったほうが後々幸せになれる。
…と、DT18-70売り払った俺が言ってみる

350:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 23:06:32 5DHtMk/c0
>>348
資金に余裕があるのなら16-105か16-80ZAを買ったほうが遥かにいい。

351:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 23:07:29 1YbeMZNJ0
>>349
ありがとう。346の作例も見たけど広角端はやはり厳しいですね。
DT16-105の方向で検討してみます。でも急激に高くなるなぁ…

352:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 23:13:30 1YbeMZNJ0
>>350
16-80ZA いわゆるバイゾナですね。
バリゾナの中古という手もありますね、悩ましいです。
2人の意見を聞いてキットレンズは買う気がなくなりました。
もう少し悩んでみます。サンクス



353:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 23:15:26 CRvs1jGc0
まあ、予算が厳しいなら標準ズームはレンズメーカー製でもいいかもね。
タムシグなら16-105と比べてそこそこ安いし。
予算が貯まるまではレンズキットで我慢してもいいけど。出来るなら。

354:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/05 23:19:53 wicQ6cTa0
16-105はスペックと性能考えたら、結構お買い得レンズなんだがな。
これが高いんじゃなくて、キットレンズが安すぎる。

355:325
08/03/05 23:28:38 XP3+YXU40
>326-327 >346-347
ご意見ありがとうございました。
気のせいみたいですね^^;

356:348
08/03/05 23:42:55 1YbeMZNJ0
>353-354
サンクス、確かにキットレンズが安杉ですね
広角が好きなので 16-105 の 16mmからというのも
自分には価値あるのでDT16-105が魅力的に思えてきました。

357:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 00:07:31 jA+MQVv90
本日、α200Wズームを購入して、ここの住人となりました。
色々勉強して使いこなせるようになりたいです。
所で、α200には満足しているのですが・・・
SONYタイマーはどうやって外せますか?

358:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 00:12:27 mvjZsRMw0
>>357
CFのルートに解除用ファイルを入れてMENUボタンを押しながら電源ON。

359:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 00:12:31 WXhqkFGeO
>>357
ほしょうしょをすてる

360:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 00:15:31 KHvfL0LN0
ソニスタで買えば3年間外せる
量販店の5年保証ならさらに外せる
エイデンの5年保証おすすめ

361:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 00:25:27 jA+MQVv90
>>358
凄いなぁ。ソノファイルzipでくだしあw

>>359
え”~

>>360
キタムラで買ったんで、同じく5年付いてきました。
5年有れば取り合えず安心かなぁ。

買ってきたばかりで、取り合えず充電中。
早く触りたいよぉ。


362:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 00:38:03 trWrB8eX0
仕事がら、いかにもというデジカメバッグが持ちづらく(スーツ基本)、
αをいれて歩けるような、都合のいいビジネスっぽいバッグありますかね


363:323
08/03/06 00:39:03 RX8RLQ3m0
>>324

ニコンとαの2マウント体制なんだけどね。
メインはD3。現在、サブ機を検討中。

D60は、AF-S専用でF2.8レンズが高いし悩ましい。
αは軽量で高感度OK、コンパクト軽量な A16 が使えて魅力的。

次のαには、ホワイトバランス微調整をぜひ付けて欲しいと
節に願っております。それ以上の他意はございません。

>>357
購入おめ。でも、一言余計では?
その意図が分かりかねる。


364:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 00:42:31 bgqDPp1W0
>>357
自ら壊してソニータイマーの先を行く

365:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 00:58:23 +L75LxOl0
>>357
ちきしょう、また先を行かれた
思案1ヶ月、本体・レンズでまだまだ「カーゴにいれる」のボタンを
押せぬオレ・・・・

366:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 01:01:50 jgesVqJk0
実写速報のせいで、キットレンズがさんざん悪く言われてるみたいだ。キットレンズ購入記念に、近所の工場で実写してみた。条件は、ISO100/70mm/f8/RAW。これだけ写れば、問題ないだろう。
URLリンク(sakurachan.dip.jp)




367:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 01:05:19 +L75LxOl0
それなりに・・・・

368:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 01:08:51 a++iE8PT0
>>362
ダニエル&ボブのジョシュアにクッションを入れて使うといい。

369:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 01:10:31 jgesVqJk0
>>365
>>367
迷うことはない。ポチッと行け。

370:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 01:20:35 6DrEnG9l0
>>366
無いっちゃあ無いけど、なんというか、あまいレンズだよなあ。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 01:25:31 jA+MQVv90
>>363
気を悪くしたのならすまいが。
ネタで書いちゃー悪いかい?
それに、ここ見てる奴でも、SONY嫌いなんだがαは気になるって奴
いると思うんで「俺は買ったゼ」との思いもあってな。

まぁ、↑↑↓↓BAで外せるよ!  的な軽い
会話をα仲間としたかっただけなんだがな。


>>365
おいで~。押しちゃいなよぉw
でも、ここまで来たら、α350を見てからでも良いかもね。
俺は我慢できなかった。

372:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 01:32:33 n29LMCb70
KY

373:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 01:35:37 a++iE8PT0
KYだな。

374:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 01:36:36 jgesVqJk0
>>370
モニタ等倍鑑賞なら上級レンズがお勧めだが、プリントして鑑賞するならキットレンズでOKというところかな。
昔シグの標準ズームを使ったことがあるが、一見シャープ感は高いのだが、よく見ると線が太いし、コントラスト
高杉で調整が効かない。すぐに手放した。レンズは等倍での先鋭感よりも、発色や立体感の方が遙かに重要。
>>366のサンプルで分かるように、その点キットレンズは及第点だと思う。

375:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 01:49:06 6DrEnG9l0
>>374
それはまあ、スタイルによるとしか言えんけどねえ。
気軽さがあるというのは大きなメリットだよね。

376:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 02:06:37 jgesVqJk0
そう、キットレンズの魅力は、価格だけでなく、何と言っても小型軽量な事だ。
α200とのマッチングを考えると、DT18-70はベストに思える。
高性能レンズは一般にデカ重だから、どうしてもという場合は、α700の方がバランスが良い。
α200との組み合わせだと、フロントヘビーになって使いにくいし、そもそも格好悪い。

377:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 02:08:26 qVa5IVnQ0
そこで 16-55 ぐらいの新レンズが出てくるとうれしいわけだ。

描写は 16-105 レベルのやつな。

378:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 02:17:05 jWpDrjVg0
Wズーム買ったばっかなのに、50mm F1.4が欲しくてたまらなくなってきた。
かめらってこわいな!

379:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 02:23:37 jgesVqJk0
>>377
オリのE-420が発表された今、小型軽量一眼の流れは加速し、α200の後継機は大幅に軽量化されるに違いない。
そしてそれに見合ったレンズが出るだろう。キットレンズの光学性能を考えると、α200後継機は1400万画素CCDを
積むだろうから、さすがにDT18-70では厳しい。かといって16-105ではデカ杉で、ボディを軽量化した意味がない。
来年あたり、16-55 ぐらいの新レンズは出るだろう。

380:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 02:33:08 svgN4o2n0
タムから17-50/2.8をOEM…と思ったけど、このレンズも解像度は中心部はともかく
周辺部はロクなもんじゃないしなぁ。

381:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 02:38:53 l59f3ytv0
A16相当のがDT18-70と同じ価格でキットレンズになれば俺は嬉しい。
2.8通しのキットレンズなんて他にないし。
テレ端を55mmにしたらDT55-200とWズームキットもアリじゃね?

すまん、妄想した。

382:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 02:58:35 svgN4o2n0
>>381
17-50/2.8は価格的に16-105と大差ないので、α200のキットレンズにするには
高すぎると思う。性能的にもある程度割り切って使う必要があるレンズだし。

383:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 03:10:33 a5oFKTzS0
α200で一眼デビュー予定なのですが
タムロンA09かA16を迷っています。
撮影対象は主に模型の物撮りです。どちらがおすすめでしょうか。
他にも良いものがあればそれでいいのですが、レンズの予算は3~5万です。


384:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 03:23:32 svgN4o2n0
標準ズーム、これ以上ラインナップを増やすのもアレだし、
DT18-70をある程度寄れるようにして解像度も多少上げるよう
モデルチェンジするのが一番じゃないかな。

>>383
1本で済ませずに、キットレンズのDT18-70とシグマのマクロ50/2.8、
もうちょっと予算が取れるのならα50/2.8マクロにするのがいいと思う。

1本だけで済ませるのなら、そのどちらかなら28-75/2.8。ボケは綺麗だし
多少寄れるので。ただ、ワイド端が35mm換算43mmなので、普段使いするには
ちょっと使いにくいけど。

普段使いも考えるのならシグマ18-50/2.8かなぁ。

385:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 04:15:06 a5oFKTzS0
>>384
どうもありがとうございます。
やはり単焦点の50mmがあった方が良いですか。
キットのDT18-70はいまいち評判が良くないみたいなので
マクロのズームでなんとか一本まともなのをと思っていたのですが。

シグマ18-50/2.8がお勧めという事はタムロン17-50/2.8を比べると
シグマの方が良いという感じですか。検討してみます。


386:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 04:38:46 WXhqkFGeO
月末にα200Wを買い、未使用のまま18-70を売り16-105にする予定
で人物撮りとマクロ撮影楽しむのに後は50/2.8マクロ一本あればおkでせうか?
それとも無理してでも50/1.4&100マクロがオヌヌメですか?
他にも安くてよか組み合わせあれば教えてくださいまし

387:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 04:58:25 svgN4o2n0
>>385
17-50/2.8も28-75/2.8もあくまでもある程度寄れるズームで、マクロ撮影をする場合は
本職の単焦点マクロレンズにはとてもかなわない。ちょっとしたときにマクロ撮影という
場合には標準ズームで寄るのは便利だけど、本格的にブツ撮りする場合は、やっぱり
マクロレンズがあったほうがいい。

あと、タム17-50/2.8とシグマ18-50/2.8の比較は、¥1万近く安いこと、逆光に強いこと、
ズームリングの向きがαレンズと同じことを除けば、シグマ18-50/2.8のほうが上。
特にボケは圧勝。

ちなみにα50/2.8マクロは安い店なら¥4.5万切るので、α200のボディ単体とレンズキット
との差額が約¥8~9000なのを考えると、合計¥5.4万といったところ。

>>386
50/2.8マクロ一本でいいと思う。50/1.4はF2.0程度まで絞らないとお話にならない描写なので、
被写界深度の差によるボケ云々はあまり差が出ない。絞ったとき、50/1.4のほうがシャープでは
あるけど、50/2.8マクロのボケや柔らかさのほうがポートレート向き。

100/2.8マクロはポートレートに使うにはちょっと長い。フルサイズならちょうどいいんだけど。
ただ、ボケや解像度は100/2.8マクロが一番なのも確かだし、αが誇る銘レンズなので
持っておいて損はないけど。

388:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 05:26:18 24E32VB30
>>383
模型撮るなら、細部のアップから全体までの撮影に幅広く対応できるので
50mmマクロ買うと良いですよ


389:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 05:31:57 WXhqkFGeO
>>387
参考にさせてもらいまっす!
とりあえずは50マクロを買って使い倒して、お金貯まり次第100マクロを買い足すことに。
んで50/1.4&100マクロ同時購入をやめて浮いた資金をDP1購入にまわしますw

390:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 06:22:05 zzN7i3hx0
α200+1680Zを買うと40Dのレンズキットが買えちゃいますけど
どちらがお勧めですか?

391:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 08:23:56 G4dcplpS0
DP1よりは28/2.8か28/2.0買っといた方がよいと思うけどね。
ソニンがTC-D1出すの待った方が絵はいいと思う。
ださねーか

392:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 08:42:38 WcHZKm7W0
>>390
あんたの満足度なんてあんたにしか分からないぜ。

393:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 08:46:42 qVa5IVnQ0
>>385
100マクロじゃなくていいのか?
50mm で近くから大写しするよりは、100mm である程度
はなれて撮ったほうが歪曲などの点で有利だと思うが。

とりあえず A09 で画角の雰囲気をつかんでから
50マクロなり100マクロなりタムの90mm を購入するのがいいんじゃないかな。
A16 はメカモノ撮影には向かないと思う。


394:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 09:05:33 SM7I7uNd0
>>383
シグマなら、17-70/2.8-4.5という手もある。
マクロ性能の高さと、シグマらしいシャープな描写には定評がある。
これで物足りなければ、新たにマクロ専用レンズを買い足せば良い。
ただ、シグマのレンズは後ピン傾向が強いから、実際に試し撮りを
してから買うことをオススメします。


395:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 09:44:15 Mz0rTIDz0
模型の撮影なら背景ボケの美しさは求めてないだろう
なら50mmマクロで十分
50mm F3.5なら中古で1万円前後で買える
マクロレンズは歪曲収差を抑えて設計されてるので50mmでも歪曲の心配はない
50mmといってもAPS-Cでは70mm相当なのでパースペクティブも気にする必要なし

396:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 11:09:01 zNgdPrto0
50macro F3.5って、安い以外に何か良いことあるのかね
中古買うにしても、いくらか足して旧F2.8を買うのが良い
旧F2.8は絞りの形がアレというなら、ソニーの新品を買うのが良い

397:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 11:19:14 Oopu0sLP0
>>395
>模型の撮影なら背景ボケの美しさは求めてないだろう
モノによるぞ。
いっぱい絞っても絞り切れないことがあるから、逆に案外ボケは使う。
>393が言う「歪曲」はレンズの歪曲じゃなくてパースのこと言ってんだと思うよ。
(それは「歪曲」とは言わないんで注意な。>393)
しかし、50mmF3.5は見つかればいい選択だね。俺もずっと使ってたよ。
模型に等倍はまず不要、そんなに寄ったら必ず
ディティールや塗装のアラが目立つから寄らないw
物欲に負けてソニー50マクロ買っちゃったけど、
ハーフマクロで不足を感じたことはなかったよ。
>>396
安いが描写は別に悪いとこはないぞ。
マクロで開放なんて使わんし、等倍が重要じゃないならじゅうぶん使える。
ハーフとは言ってもAPS-Cサイズの2倍ならけっこう小さいしね。
マクロでの性能なら、価格差考えるとかなりオトク。

398:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 11:24:59 24E32VB30
>>393
模型のサイズにもよりますが、100mmでは長すぎる場合が多いですよ
50mmマクロでも、20cmくらいのサイズの模型全体を撮影するには40cmくらい離れないとならないです

>>385
50/2.8macro(D)による模型撮影のサンプル(MGザク)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

模型の撮影には、カメラとレンズだけでなく、三脚やリモートコマンダーやライトなどを用意した方が良いです
特に、ライトは重要です
自分は安いアームライトに100W電球型蛍光灯(22W)を入れたものを3組使ってます
サンプルくらいのサイズに撮影する場合は、ライトで十分明るくしておけば手持ちでも撮影できます(手ぶれ補正も効きます)
ただし、ピントをきっちり合わせたい場合はやはり三脚を使用した方が良いです

サンプルを撮影した時の様子
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

399:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 16:22:15 zzN7i3hx0
>>398
ハカマから○毛がはみ出してますね

400:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 16:38:16 zzN7i3hx0
>>392
わたしの脳内を解析して欲しいわけではなくて皆さんのお勧めはどちらで、その理由なんかが
聞けたら嬉しかったのですが・・・

401:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 16:46:30 ikQKjj/T0
うーんマウントも違うクラスも違う
何が撮りたいのかわからん。正直答えようがない
40Dのがボディの性能は断然上だし40Dでも買ったら?


402:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 16:56:21 Oopu0sLP0
>>400
安いボディ+いいレンズがいいか、いいボディ+安いレンズがいいかなんて
考え方次第だし、どっちが満足できるかなんてあなた次第だから知らんよ。
レンズいい方が結果はいいんじゃねーの?
でも動体ならまた話が違うし、何の条件もなしに
「どっちがいい?」とか聞かれても答えようがないんだよ。

403:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 17:05:18 b6KJuIJD0
>>394
383じゃないけど、試し撮りできるって初めて知った
販売店に頼むの?

404:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 17:34:49 a++iE8PT0
>>400
3000円のウィスキー1本と200円のビール15本
どっちがお前に向いているのか聞いているようなもんだぞ。

405:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 18:20:36 zzN7i3hx0
>>404
でもでも、両方とも本体1台+レンズ1本の組み合わせですよね

元々α200買うつもりで、でもキットレンズが今ひとつだったから
SAL16105かSAL1680Z買おうと思って、でもその組み合わせなら
EOS 40Dのキットが買える事に気付いちゃったから聞いてみたんですけど・・・

406:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 18:32:52 svgN4o2n0
>>405
だから、何度も何度も出てきているように、状況がわからない限りアドバイスのしようがない。
いい加減にしろ。

407:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 18:33:39 S2se0Uxz0
α350スレに荒らしが湧いていたけど、ID:zzN7i3hx0も同類だろうな。

408:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 18:38:01 tDHIABYi0
カメラ屋でα200+タムロン28-250mmで9万の見積りでした。
これぐらいの予算でオススメの機種とかレンズありますか?

409:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 18:40:09 n29LMCb70
>>405
人の意見は人の意見。君がどう思うのかが一番大事。
それに自分の意見もない人間に、くどくど説明した所で、
馬の耳に念仏の事が多いからな。
聞きたい事があるんだったら、もっと具体的に聞く事。

410:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 18:43:20 S2se0Uxz0
>>408
お前、405か? 完全に荒らしだな。

411:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 19:30:03 yjgbmfoT0
たぶん中学生辺りの子じゃないんですか?
またーり見守っていて上げればいいと思いますけど。
それはそうと、これからたくさんの作例Up期待してます。

412:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 19:54:20 jHb9E4uV0
α200買いに行ったが、ボディのみが在庫が無くて取り寄せに・・・。
53000-下取り5000(500円のボロデジカメ)也
田舎でも価格最安並で買えるなんて、○村GJだな。

で、16-105も気になってるんで、「ボディと一緒に買ったらなんぼかまけてもらえるんか?」
と聞いたところ48000円とのお答えが。
価格最安よりさらに安いんだが、これってお買い得?
正直欲しいんだが、合計9マソオーバーはちとキツイ。
ここは一発イヤッッホォォォオオォオウ!しとくべきなんだろうか?

413:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 20:04:21 Oopu0sLP0
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・   
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・ 
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +  ここで聞くってことは、
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l     答えはもう決まってるんだろ?なっ。
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
      ↑>>412

414:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 20:13:43 WcHZKm7W0
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・   
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・ 
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *    じゃあEOS 40Dといいレンズ買ったら
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +  幾らになるかを考えれば
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l     答えは聞くまでもないだろ?なっ
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
      ↑>>405

415:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 21:31:48 t6IlDbqq0
α200は安くて良いカメラだと思うけど、もうちょっと奮発してα350にした方が幸せじゃないかな。
ボディなんて、そんなに何度も買い換えるようなもんでもないから、最初から高画質のものを買った
方が良いような気がする。
今後はレンズに投資することの方が多いんだし、ボディは後で買い換える必要がないくらいにした方が
後悔が少ないはず。

416:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 21:35:55 WuqFViTI0
高画素=高画質なの?
LV必要無いからα200買いました。

417:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 21:37:56 t6IlDbqq0
高画素<高画質だろ

418:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 21:48:36 sN5VWgXz0
>>416 それで良いのでは、
画質=デジタル処理の品質次第、これ以上高画素化はもうお腹一杯
デジモンは日進月歩だから必要なときにボディを買い換えるのも
ありだと思う。レンズは良いものを買っておくと長く使える。


419:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 21:54:09 2JHfC2zG0
350にするくらいなら700にするわw

420:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 22:41:16 YUK/yheu0
ネット上に転がってる作例を見る限り、200のほうが高画質だと思う

421:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 22:47:52 G4dcplpS0
L版なら大差ないだろ

422:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 22:54:35 t6IlDbqq0
L版だと差がないけど解像度が違うからA3ノビだと違いがはっきり分かるよ。
α350の方が明らかに解像度が高い。

423:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 22:57:37 Mz0rTIDz0
200はCCDで350はCMOSセンサーなんだから
画素数だけで画質を判断することはできない

424:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 23:06:38 svgN4o2n0
350は14M画素のCCDだよ。

425:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 23:06:57 vSNyI0zi0
>>423
350もCCDな訳だが・・・。

426:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 23:28:15 j1ZOKMXV0
スペック表くらい見てから話に加わろうぜ。

427:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 23:40:49 0AhpL2cO0
でも CCD のわりにスッキリしない感じだよね。
18-70 との組み合わせの作例が多いからかな?


428:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/06 23:56:51 t6IlDbqq0
α350とα200は値段以上の差はあると思う。もちろん
α200も良いカメラだけど、やっぱり廉価機というか初級機だから、ちょっと凝った撮影を
しようと思ったら物足りなく感じると思う。

429:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 00:01:22 2WwVYIs70
オリンパスのE420のWズームセットとこっちのWのやつ比べてどうですか?






430:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 00:14:52 Pxecqzwj0
>>428
へ?ライブビューがあるかないかと、画素数の違いだけだぜ。

431:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 00:17:47 hj/x4JRU0
>>428
さすがにそれは反対だな
350の方が実は初心者向き
画質やより高度な写真の撮りやすさを求めたら200になるよ
700がなければ
350はソニンもコンデジ上がりの初心者受け皿用に作っている

432:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 00:18:22 Pxecqzwj0
>>429
一番軽くて小さいのじゃなきゃヤダ!ていう以外はこっちをお勧めする。
そもそもE-420って発売まで1か月以上あるが、それまで待てるの?
もう桜が咲いちゃってるぞ。

433:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 00:23:27 9r7gFY0G0
基本性能はα200の方が上だと思う。
特にAFの性能がかなり違うはず
あと手ブレ補正の有無


434:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 00:23:38 hj/x4JRU0
420の発表は350の発売日に間に合うようにしたんだろうな。機能の説明もほとんど説明になっとらん
せこい手だが何人かの引留めには成功しただろう

435:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 00:29:54 sC9isRar0
>>432 レス㌧です。
レンズについてはどうなんでしょう?
性能や資金面についてもまったくの初心者なのでなかなかわからなくて・・・。

ライブビュー&小型軽量だけど手ぶれ補正が無いオリンパスと
なんかよくわからないながらも絶賛されてるっぽいα200と迷うわぁ~。

  












436:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 00:37:57 WN2oW3kR0
>>431
高度な写真の撮りやすさが上?
ファインダーとLVと連射以外の機能や性能はほとんど変わらないような…


437:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 00:40:06 9r7gFY0G0
オリンパス・α、どちらにせよWズーム買って不満があれば追加投資がオススメ

αならWズーム以外にタムロンの17-50mmF2.8もオススメ。
AFそこそこ早い、明るい、結構軽い

438:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 00:41:12 Pxecqzwj0
>>435
どう、と言われても困るが、ぜいたくを言わないんだったら、キットレンズでも
よかろう。予算に余裕があるなら16-105がお勧めだし、レンズ交換が面倒な
不精者は高倍率ズームを買うもよし・ただしAFがちょいと遅いが。
他の安いレンズがよければ、サードパーティー製で探すもよし、こういう選択肢
が狭いのがオリンパスのつらい所だな。
E-420はライブビューは付いてるが、α350と違ってバッテリーの持ちが悪いし、
AF速度は期待できないし、あんまり過大評価しない事。常時使えるような
ものではない。

439:383
08/03/07 00:52:52 ocki3LZS0
やっと会社から帰ってきました。レスありがとうございます。
とりあえず安いレンズキットセット&α50mmF2.8の構成でいこうかと。

ちょっと中古の話が出たので聞きたいのですが、中古のミノルタ50mmF2.8を
見かけるのですが性能的には同じなのでしょうか。
ミノルタのでも2種類ぐらいありましたし、F2.8「D」ならソニーのものと同じなのかなと。

440:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 00:53:01 9uoc0E760
>>435
ソニーもオリンパスも使っているが、仕様用途で使い分けている(=得意分野が違う)
どんな目的で使うつもりなのかで回答が変わるとおもう。


441:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 00:58:43 sC9isRar0
>>437>>438 すごく参考になりました。ありがとうございました。

>>440 風景や子供の写真が主になると思います。
しかしパンフやレビューを見て、こんなの撮ってみたい、と思う写真はたいていマクロレンズ
を使用しているものが多いです。

442:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 01:02:57 qokyLKBv0
>>439
光学系はどれも一緒。
URLリンク(wiki.a-system.net)
にあるように、Newで円形絞り、(D)で距離エンコーダ対応。
ソニーになってフォーカスリングのフィーリングが多少よくなったとのこと。

443:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 01:11:01 SVQrUE7Q0
D40を考えていた者なんですが、
よく考えてみると、+1万で手ブレ補正が付いてレンズの縛りがないα200ってかなりイイかもだよね。

444:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 01:23:05 wd5vgKGj0
まぁD40とは1年以上も販売時期が違うから、それなりに良くなってないとな。
D60よりもα200の方が良いが、D60はD40から大して進化してないから、相手としては不足すぎる。
α200とEOS KX2とが良い勝負なんじゃないかな。

445:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 01:27:04 9uoc0E760
>>441 その用途だと>>438ですすめている16-105がよいのでは。
風景だと広角側使うし、子供を追いかけるのに6倍ズームが使えるし。大きくなったら運動会用に望遠ズーム追加で。
オリンパスならWズームそのままで。使っているうちに足りないと思うレンズを追加で。

マクロはソニーもオリンパスも良いです。
50mmF2.8マクロのミノルタ製中古なら安価に手に入るし、柔らかいから子供をアップで撮るのにもむいてます。

エントリー機はボディにそれほど性能差は無いので、気に入った描写をするレンズを使えるボディを選ぶという手もあります。

446:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 01:36:04 hj/x4JRU0
>>436
>ファインダーとLVと連射以外の機能や性能はほとんど変わらないような…
ファインダーが重要だと思うんだが

350は銀座で触っただけだけど楽しいよ。難しく考えるのでなく楽しく撮るカメラだ。
その辺では今までの一眼のカテゴリーを越えてる感じもする。
画質がどうの言い出したら価値が下がるよ。

447:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 01:37:40 qokyLKBv0
そして、レンズを増やそうとした場合、すべてのレンズに手ぶれ補正がつき、
比較的安価なモーターなしレンズを選べるα200と、種類があまり多くなく、
ある程度高価になるVRレンズを買わないと手ぶれ補正が効かず、少々高くなる
モーター内蔵でないとAFも効かないD40との差が出る。

448:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 01:40:24 Jo/btnFE0
>>446
そういえば、倍率が下がったおかげでハイアイポントっぽくなって、
α200で問題になっていたメガネをかけていると四隅を蹴られるという
問題は解決したという話が。

449:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 01:41:54 YiDDwjup0
>>441
410のWズーム使ってるけどこの標準、望遠ズームともかなり良い、
少なくともα200レンズキットに付いてくる18-70よりは一クラス上の写りをするし、
おそらくこれに35マクロ買えばもう十分だろって感じにはなる。

ただ410の欠点として手ぶれ補正が無いのは言うまでもないが、
ファインダーがダメすぎ、恐らくというか間違いなくα200の方が落ち着いて撮影を楽しめると思う。

正直、410はデザインもしくは本体の小ささに魅力を感じないのなら辞めといたほうがよいと思う、そんなカメラ。

450:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 05:36:19 Sz6xF8Yh0
>>443
ヘッ? D40なんて今時他にない600万画素機なんですけど…

451:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 05:39:10 Sz6xF8Yh0
>>445
初心者の人に中古薦めてるおまえもどうかと思う。
マクロレンズ安い方薦めてあげたら?

452:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 05:42:52 Sz6xF8Yh0
まあしかしメーカーやお店の宣伝に乗せられてマクロレンズ買うのもいいけど
クローズアップレンズもあなどれんよ。
前にニッコールスレかどっかでクローズアップレンズ使用した作例上がってて
みんな度肝抜かれてたもんな。

453:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 05:45:56 3FaLAW7d0
オリンパス420から離れるけど

200購入で初一眼予定ですが
Wキットか16-105で迷ってます
対象は大自然と人物、それに人工物
速い動きのものはほとんど撮影しないと思います

何度も同じようなカキコ繰り返されてるので申し訳ないですが
やはり「個人の感覚」がFA?
「初心者はWキット使い倒してから」ってのと
「資金あるなら16-105が幸せ」って意見が主のようですね
「さらに16-105に50mmF1.4あれば完璧」なんて意見も

Wキット購入して新品のままレンズ売り払って、
別のレンズ購入、なんてマネはしたくないので
(レンズ職人さんに失礼な気がする)
諸先輩方のWキットのパフォーマンスに関する意見をお願いします
CP高いならWキットにしますし、そうでないなら
16-105に50mmF1.4を選びます

将来、700の後継機種選べるように200で勉強したい(楽しみたい)と思ってます
よろしくお願いします


454:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 05:55:09 Sz6xF8Yh0
50mm F1.4は薦めない。APS-Cサイズでは望遠気味になって使いづらいから。
16-105はよく分からんが、24-105mm F3.5-4.5は銀塩時代「隠れた名レンズ」と言われたよ。

455:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 07:10:52 Kasiv0Gu0
Vario-Sonnar T*ズームレンズ(DT16-80mm F3.5-4.5 ZA)
SAL1680Z

をお薦めします。

456:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 07:18:17 ocki3LZS0
>>442
なるほど。ちょっと検討に入れてみます。

457:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 07:50:08 9r7gFY0G0
>>453
16-105mm選んで後悔はないと思う
トップヘビーになるのだけが弱点

458:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 08:23:42 +F74KQvM0
>>455
同意
16-105との価格差から考えたら16-80ZA買ったほうが後悔しない。

459:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 08:38:13 hj/x4JRU0
16-80と16-105の画質比べてみ
私は24-105を勧めるw

460:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 09:05:16 WN2oW3kR0
>>453
50/1.4より50/2.8macro買った方が楽しめる幅が広がりますよ
あと、16-105買える予算があるのならキットレンズを選ぶ必要はないと思います

望遠ズームは必要になったら買い足せばいいかと
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)
もうすぐ出るこれを頑張って買うと幸せになれるかもしれませんw

461:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 09:47:22 X3o/pDHX0
sweetD下取り出してα200買うってあんまり意味ないですか?
本当はα700欲しいけど予算が厳しい・・・
お金貯めてα700買った方がいいですかねぇ・・・

462:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 10:07:23 GjCgS4iB0
>>448
350はLV分厚みがあるから、アイポイントが伸びた分が帳消しになってるという話も
誰もきちんと検証してない

463:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 10:09:43 GjCgS4iB0
>>461
SDからだと、かなり微妙だと思うけど
SDのヘタリが気になってるとか、AF/AEなどが耐えられないなら、良いかも
レンズとかアクセサリとかにお金掛ける選択肢もあるよね

464:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 11:04:38 +F74KQvM0
>>461
700欲しいなら妥協したら駄目だろ、常考。

465:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 11:05:25 Ewvka1Oq0
>>461
200触って来た?
AF早いよ、迷いも減ってるよ。
実際触ってくるのがいいと思うよ。

466:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 11:38:18 X3o/pDHX0
>>463-465
ありがとうございます。
AFは店頭で触ってるので大分良くなったのはわかりました。多分調光も。
この2点では結構苦しめられましたからこの点では迷わず買いです、すぐ欲しいです!
ただ、私だけの感じかもしれませんがファインダーがsweetDより見づらいんですよ・・・
使ってみて劇的な変化が望めそうなら200、そこまででもなければ700まで待とうかな・・・と。
これは正直店頭で触ったくらいじゃわからないんですいよね・・・
ソニスタかフジヤで下取りしてもいいのですが、ハンディカム壊れたのでこれも買わなきゃで
今週まで淀はポイント18%なのでこれもいいかな・・・と。もうなんだか焦りまくりです・・・

467:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 11:45:05 qokyLKBv0
>>466
見づらいというのは、ファインダーの明るさや倍率やピンのとりやすさではなく、
四隅が蹴られるということ?

甘Dよりもアイポイントが近くなっていて、特にメガネの人は四隅が蹴られやすいというのは
このスレにも多く出てきている。α700だとハイアイポントでメガネをかけていても問題ないので
メガネをかけて使うことが多い人はα700に行ってしまったほうが精神衛生上いい。


468:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 13:29:45 X3o/pDHX0
>>467
昼にまた現物みてきました。四隅もそうですが情報部が意識してグイッと見ないと見えない状態に・・・
あわてず検討してみます。

469:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 13:40:40 qokyLKBv0
>>468
ヲレはまだ確認していないんだけど、ファインダー倍率が低くなっているぶん
α350のほうが四隅が蹴られにくいという噂が。ただ、情報部が同じように
表示されていたら、やっぱりそこは蹴られちゃうのかな…

470:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 17:03:13 Sz6xF8Yh0
ああ、α350見てきたよ。
ファインダー倍率下がってるだけあってα200に比べてスッキリ全体見回せたよ。
そんで、液晶跳ね上げて、上から液晶見ながら撮るのは楽しいねえ!
ただ、若干重く感じたかも知れん; 付いてたのキットレンズだったけど。

471:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 18:15:48 sC9isRar0
Wズームレンズキットが69500円なんですけど
これは買いですか?
350が出たから値段下がったのかなぁ。

472:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 18:51:27 qokyLKBv0
>>470
ヲレも見てきた。あれならメガネかけていてもOKだね。情報部も問題なし。
というわけで、α200ではファインダーが蹴られることが問題な人は
α350にするのがよいかと。

473:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 20:53:37 hj/x4JRU0
メガネ無し>α200
メガネ有り>α350
できまりだな

474:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 20:57:52 mHXtAOLt0
メガネかけてα200使ってるけど、あんまり気にならないなぁ。確かに蹴られるけど…

475:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 21:06:07 hj/x4JRU0
蹴られたら蹴り返せ

476:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 21:11:44 XsT1tCif0
α350のファインダってフォーサーズ並じゃん
俺もメガネ使用だけどα200にするよ
その分レンズを16-105にすることにした、明日買いに逝ってくる

477:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 21:32:54 U9mk00QJ0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
a200の購入を考えているのですが、デジカメで気になるのが
上の写真のように空に見えるノイズです。
これはどのカメラを買っても同じでしょうか?
今持ってる安物のカメラは、JPEGで圧縮しているので
発生するのだと思っていたのですが、RAWでも同じってことでしょうか?

478:453
08/03/07 21:33:13 3FaLAW7d0
ご回答ありがとうございます
16-80は候補に入れていませんでしたが、価格をみると
16-105と比べて、それほど開きがあるわけではありませんね
せっかくαにするのですから16-80を候補にあげることにします

>>454-455 >>457-460 ありがとうございます

>>459 ありがとうございます
24-105のメリットはなんでしょうか?

>>454 >>460 ありがとうございます
明るいレンズということで50/F1.4を候補に入れていました
50/2.8マクロの「F2.8」が気になります
どんなものでしょうか?

16-80中心で考えるようになりました
16-80に単焦点を加えるとしたら
50/1.4か50/2.8マクロ、どちらがおすすめですか?
HPではマクロの方が面白そうに感じました
よろしくお願いします


479:453
08/03/07 21:37:16 3FaLAW7d0
16-80だけでも結構しますので
無理ってほどでもないですが
単焦点購入に躊躇しそうです

それでも「楽しみたい」のが一番なので
初期投資として長く使えるものを選びたいです
よろしくお願いします



480:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 21:48:46 EVbqJqHK0
>>477の写真でノイズってどれだけガンマ上げて見てるの?

481:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 21:52:40 U9mk00QJ0
>>480
液晶テレビのBRAVIA X5000のスタンダードモードで見てます。
富士山の近くに住んでいるので、富士山ばっか撮ってますが
空のノイズが気になってしょうがないのです。

482:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 21:55:43 hj/x4JRU0
>24-105のメリットはなんでしょうか?
安くて軽くて写りがいい。広角レンズはいらないか別に考えるなら常用するのにバランスがいい。
α200に16~はフロントヘビーでバランス悪く手が疲れる。つけっぱなしはちときつい。
普段50でたまに16~とかなら

483:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 21:59:50 9alFzTmT0
>α200に16~はフロントヘビーでバランス悪く手が疲れる。つけっぱなしはちときつい。
如何考えても持ち方おかしいだろ。
右手で支えようとしてりゃどんなカメラ使ったって同じようなもんだ。

484:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 22:09:21 Pxecqzwj0
>>481
この画像でノイズに文句を言うってのは、テレビに顔を近づけて、ドットが見えるのが
気に入らないと文句をいうようなもんだぞ。
どのメーカーのどんな機種でもノイズは大なり小なりある。完全にノイズを消去しよう
としたら、ディテール含めて塗りつぶすしかない。機械にノイズとディテールの違いを
100%識別する事はできないからな。

485:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 22:27:10 c6z1ePnr0
>>453
もし16-80ZA(or105)を買って、さらに明るい単焦点を加えるなら、
ミノルタの50mmF1.7newを中古で買ってみるといいぞ。探せば
1.5万円くらいで流通している。ボケの美しさでは50/1.4に負けるけど、
シャープな描写力には定評がある。自分も使っているけど、何より
小さく軽いので、ズームと一緒に持ち歩けるというのが魅力だよ。



486:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 22:30:19 np3Htz4u0
普通に50/1.4でいいと思うが。
新品買え、新品。

487:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 22:39:06 Pxecqzwj0
>>453
50mm単焦点なんてのは、自分の画角の好みがわかってから買うものさ。
50mmってのは昔の標準レンズで、APS-C一眼に付ければ中望遠レンズ
だ。中望遠の単焦点レンズがあなたの好みに合うかどうかなんて事は誰
にもわからんからな。自分だったら画角の狭いレンズは苦手だし、もう一本
には超広角レンズを選ぶし。

488:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 22:43:45 QeSn+gSV0
>>481
リンクの画像をDLしてBRAVIA KDL-32J5000で
1.5mくらいの位置から見てみたがノイズが気にならない
そりゃ50cmくらいから見るとチョットは気になるけど…
フルHDじゃないから粗が目立たないのか無頓着なのか

スレ&板違い気味スマソ

489:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 22:51:36 hj/x4JRU0
実際のところズーム使ってたら自分の好みの画角は分からないんじゃないかな

490:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 22:51:42 9alFzTmT0
単焦点はもういいだろ。28mmか35mmG買えば済む事だ。

>ノイズ
ちゃんとリサイズ、リサンプルしてないからじゃねえの?
比HDだと対角で50%近く縮小する事になるだろ

491:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/07 23:13:52 V4kaDH9c0
>>477
確かに、等倍で見ると 塗りにムラがあって
錆が浮いたメッキみたいで少し気になるな。

多かれ少なかれどのカメラでもこんなもんだよ。


まぁ、NR弱にしたらいいんじゃない? あきらめつくよ。


492:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 00:01:14 1EaHppzA0
最近変な人が多いですね。
ノイズは少ないほうが良いにきまっていますが、写真展見に行って虫眼鏡で見てる人なんかいますか?

493:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 00:09:35 8scig/m30
>>492
ブラビアX5000で大画面鑑賞したらノイズ気になるって話だろ。
写真展で虫眼鏡なんて的ハズレもいいところ。

ノイズが少ないところと目立つところでムラがあるくらいなら、
満遍なく(少量の)ノイズがあったほうがかえって気にならない
んじゃないかってことなんだが。


494:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 00:14:41 Y6sYT5Ru0
まあテレビの設定デフォのままだとPCモニタの常用時より輝度高めな分、画像のむらっけは目立つかもね。

495:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 00:17:38 8scig/m30
東芝の魔方陣アルゴリズムって
こういうノイズにも効果あるのかな。

平均されて微妙に目立たなくなるとか。

496:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 00:30:46 0c1VlYIu0
>>495
つーか、JPEG圧縮ノイズの影響もあるだろうから、ノイズ除去のアルゴリズムだけじゃ、
根本的な解決にはならんのでは。

497:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 00:39:38 oKaA7Oh50
っていうか、フルHDでも200万画像でしょ?

498:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 00:42:16 8scig/m30
>>496
まぁ、根本解決(見てわからないレベル)にはならないだろうね。


>>477 の疑問にも答えてあげてよ。


499:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 00:55:01 5+YI83B30
>>477みたいな人には他社のカメラを薦めたいw
α買ってクレーマーカキコ連投されたらかなわんw

500:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 01:02:37 8scig/m30
そんなくだらねぇ理由で他社勧めるなよw


501:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 01:05:02 S2VdK9ij0
40 名無CCDさん@画素いっぱい sage New! 2008/03/08(土) 00:17:24 ID:eNMAa6Xg0
前から思ってるんだけどさ、デジカメと(フィルム)カメラってレンズに互換性があったり形が似てるから誤解しやすいけど全然別物だよな?

デジカメは明らかにビデオカメラの延長線上にあるじゃん

なんかユーザーはそのへん勘違いしてる気がするんだよなあ・・・


502:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 01:08:50 eNMAa6Xg0
>>501
実際そうだろ。

フルサイズだろうがなんだろうがようはビデオの静止画状態なわけで。

503:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 01:11:43 Y6sYT5Ru0
静止画用の35mmだって元は映画用フィルムの半切りだしな。

504:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 01:20:19 eNMAa6Xg0
それは関係あるようで全然関係のない話かと

505:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 02:45:09 MtnGottw0
は思わない

506:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 03:57:40 LoyjrHGl0
ビデオの静止画状態というのも正しいし
銀塩のフィルムが変わっただけというのも正しい。

507:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 06:09:23 udIcpCKu0
そもそも>>477にはデジカメじたいが合わないんだろ。
素直にフイルムカメラ使っとけ。

508:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 06:29:20 6hOxBEd/0
オリンパス初期のデジイチ(E-1、300、500)とハッセル等の中判デジバックは
静止画専用のフルフレーム型CCDだよ
その他のイメージャーが動画用がベースだったはず

509:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 07:33:39 sJUU2iaNO
キタムラには無金利IYHがあるじゃないか

510:461
08/03/08 07:58:28 9ditujbV0
昨日はありがとうございました
急転直下α350になりそうです
今日、店に行ってきます

511:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 08:41:47 fvUY+1mO0
α350は弾が無いぞ

512:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 09:23:36 EhyCm1Sm0
各社実売最安値(価格.COM)

ボディー/レンズキット/Wレンズキット

KissX 51k 56k 69k
KissX2 74k 82k 107k

D40 38k 45k 62k
D40x 51k 61k 84k
D60 57k 67k 87k
D80 70k

K100D 39k 48k
K100Ds 41k 57k
K10D 65k 74k
k200D 73k 79k 99k

α100 54k 57k 63k
α200 47k 55k 69k
α350 78k 88k

E410 49k 52k 68k
E420 59k 69k 89k
E510 62k 64k 81k

513:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 09:54:05 fvUY+1mO0
α200でてもα100の値が下がらない不思議

514:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 09:59:52 mWO70riUO
一時期、かなり安く売っていたから
在庫がないのでしょ



515:豚木
08/03/08 10:30:47 p0u3+KUCO
プレビューボタンがあれば悩ます甘Dから乗り換えするのに>α200

プレビューと バッファ増加を 夢みつつ
我泣き濡れて 甘と戯る

516:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 11:52:26 fvUY+1mO0
このけば立ったような塗装、傷づきやすいな~
と思ってたんだけどちょっとこすると傷が消えるね。
ホントにけば立ってるのかな?

517:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 11:58:37 p5xuUBML0
>>515
プレビューなんて何に使うんだ?
ボケの再現性の悪いスクリーンなんかで確認するより、撮って再生すりゃいいじゃん。

518:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 13:16:37 acdLwiFk0
α200Lkit 50F1.4そしてSIGMA30F1.4買いました。単焦点二つです。どっちもどっちです。

519:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 13:20:19 p5xuUBML0
>どっちもどっちです。
どういう意味だそりゃw

520:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 13:23:10 acdLwiFk0
両方きれいです。どっちか人にあげようって思ってます。

521:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 13:33:16 fvUY+1mO0
くれるというならもらうよ
50/1.4はあるから30/1.4がいいな

522:豚木
08/03/08 13:55:15 p0u3+KUCO
プレビューボタンはボケ具合というより
マクロ使う時とか被写界深度を確認するのに便利。

523:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 13:59:32 p5xuUBML0
>>522
だから、ボケの再現が悪くちゃ被写界深度もよくわからんだろ。
デジなんだから撮って確認できるし、なきゃなくてもいいと思うぞ。

524:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 15:27:47 cpA7NCFdO
α200は光学/デジタルプレビュー無いの?
煽りとかじゃなくてホントに知りたい。

525:豚木
08/03/08 15:53:39 p0u3+KUCO
>523

そだね

526:848
08/03/08 16:35:06 fvUY+1mO0
削れるところは徹底的に削ってる潔い名機α200にプレビューなどむしろ不似合いといえよう

だからテレビとつなぐケーブルも削ってくれ

527:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 21:01:13 dZFiUJtN0
>>524
だからないって。

528:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 22:28:31 P12IYarO0
本日ヨドにてボディーのみ購入。
59800円に、下取りで-7000円、交渉で-2800円
で本体5万で購入。
ポイント18%で9000ポイントバック
41000円は正直安いと思う。

これでやっと自分もαユーザです。
さて、レンズどうしよう・・・

529:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/08 23:18:39 6cyRe0VF0
>>528
レンズ持ってないのか!?
28mm F2.8か50mm F1.4(単焦点)でも買っとけば?
チョット足せばタムのA09やA16(ズーム)が買えるけど

530:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 00:06:03 eBPxcEya0
地元の量販店で、α200と350購入者限定で
18-200mmが29800円で売ってたけど
買いですかね?
α200が44800円だったから、あわせて7万5千円・・・

531:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 00:13:01 JX2tYDom0
高倍率ズームに対し、「これ1本あれば何でも撮れる」という幻想・妄想を抱いてはいけないと思う。
暗いF値、解像力の悪さ、冴えない発色、AFの遅さ、などの現実は厳しいぞ。
予算が限られているなら、Wズームキットの方が遙かに幸せになれる。

532:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 00:15:13 mup2yh7V0
それは買いでしょ
壮絶に安いなww

533:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 00:15:22 Lkq3dW+M0
>だからテレビとつなぐケーブルも削ってくれ

いいねぇソレ。 
ついでにUSBもMiniBでなければ正直イラン。

534:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 00:17:38 C+JX4hal0
あのヘンテコ USB 端子は負の遺産だな。

535:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 00:49:00 v/n0NnI00
>だからテレビとつなぐケーブルも削ってくれ
ついでにメモリースティ・・うわ・ぁむむ何をするやめtkr

536:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 00:52:09 NPCaF9Re0
>>534
そう? FinePix F31fdも同じ端子だから、ケーブル使いまわせてヲレ的には便利。

537:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 03:44:33 Lkq3dW+M0
他は松下とペンタが同じ端子だったかな。

そう言えばUSBでパソコンと繋いでる時はUSBバスパワーで動いてくれないかな。
カメラ本体の電源が切れるとパソコンとの接続も切れるから困るぞ。
CFをUSBカードリーダーに刺して使う方が安心出来る。

538:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 07:03:12 vVPTIqfS0
アイスタートをオフってるとシャッター半押ししないとコマンドダイヤルが動作しないの面倒だな
他の機能と違って使用者が意図的に動かしているのだからファームアップで改善して欲しい

539:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 07:08:49 BuRYxg600
レンズに制限のあるD40から乗り換え・・・ようと思ったらこっちはメモリーカードに制限があるんだな。
入門機でCFってふざけてるの?
コンパクトからのステップアップを狙う入門機なんだからSDにすべきでしょ。
容量あたりの単価も最安だし、高速カードも安いし。
ソニーアホだな。

540:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 07:34:07 lz8rdWVD0
また湧いて出てきた…

541:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 07:40:58 mup2yh7V0
ソニーだからMSDUOになるよww

542:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 09:29:10 +MS/uOfL0
528,530で格安情報出てるけど
今レンズキットの最安って幾らくらい?

543:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 09:32:59 110P3yn00
>>539
SDよりCFの方がフリーだよ
コンデジがどんなメディアだったとしても、アダプター使えばステップアップできるよ
SDなんて標準化がへたくそで、すぐに上限が見えちゃってるようなメディアなんか
採用してるメーカなんてアホでバカでクソだよ


544:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 09:38:33 lCwW+n/R0
買ってくるぜ。

545:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 09:42:49 xaFDzbs20
>>539>>543
今2GくらいのメディアはCFなりSDなり
数千円で買えるんだから、もうあまり
メディアの規格で目くじらたてなくても
いいんじゃないの?

546:848
08/03/09 11:33:53 qiqTDNXY0
何度もいうようだがCF、2G、1390円だ。問題無い。

547:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 11:56:58 krsL0+qQO
うちの近所のカメラ屋も、ウル2の2Gが3000円まで下がってたよ。
安くなったよね。

548:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 12:25:51 lQgDdUWlP
今時Ultra2はないわ。
66倍速くらいか。

549:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 14:03:45 Rq+spX440
高速連写機じゃあるまいしCFの速度にこだわる意味無いっしょ。



550:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 14:09:57 vVPTIqfS0
以前から持っているものと新しく買ったレンズが全部ピントずれるんですよ
3本前ピン2本後ピン・・・orz

仕方ないからMFで花撮ったのだけどほとんどピンズレ
もしかしてAFでずれている場合MFにしてもやっぱりピントってずれるんでしたっけ?

URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)

中でもマシな部類、でもやっぱりずれてますよね?

551:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 14:11:34 LKCsu0Jy0
キヤノンやニコンが上位機をCFからSDに変更する事があるかといえば、
可能性は低かろうな。キヤノンのKissを買った人が40Dに買い替え・
買い増ししようと思ったら、せっかく買った大容量のSDをあきらめて、
CFに買い替えるか、速度ダウン覚悟してアダプターかませて使うしかない。
それを考えると、CFの選択というのは実は非常にユーザーフレンドリー。

552:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 14:11:52 d9fKPrHH0
>>545
50GB が 2000円ぐらいじゃないとな。


かといって SD しばりも勘弁してくれ。 CF がいいよ。
所詮、他の規格はサイズ以外 CF の劣化コピーでしかない。


553:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 14:21:06 Xp+y2jiJ0
CFと SDって重量はどれくらい違うの?

554:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 14:22:52 /W+3UvC90
重量気にする程は違わんだろ

555:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 14:51:28 BuRYxg600
大きさはかなり違うね。

556:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 15:06:48 KswolvOt0
E-420があの大きさで行けてる以上大きさもあんまし問題無いみたいね。
APS-Cであれ以上小型化されても困る部分もあるし。

557:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 17:22:58 dEvtbNdC0
SDHCは上限32GBで打ち止めだっけ?

558: ◆AngelH/kMI
08/03/09 19:17:23 dJXYnw+m0
>>557
うん。32GBが限界。
URLリンク(www.sdcard.com)
このあたり。

559:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 19:23:44 d9fKPrHH0
FAT32(クラスタサイズ16KB) の限界だろう。


560:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 19:25:31 QRsY0nYy0
SDとかminiSDとかmicroSDとかあってワケワカランな俺

561:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 19:28:11 KswolvOt0
microSDに関してはこの規格を推進した奴は腹切って欲しい。
意味無いだろ。

562:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 19:36:52 d9fKPrHH0
>>561
アダプタ経由でメモステDuo な人に好評と聞くがw


563:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 20:36:20 ZK2fZ4lC0
>>560
SDガンダムとか

564:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 20:47:58 xaFDzbs20
>>561
いま一番売れてるのがmicroSDな訳だが。

565:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 20:50:34 KswolvOt0
>>564
そりゃ、携帯需要ででしょ、別にminiSDでも問題無かったのに。

566:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 21:42:24 2EAVyWoD0
携帯の大きさ重さを少しでも減らすために
更なる小型化が必要だったんだよ

567:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 22:12:45 pPShic6f0
miniSDで不都合がなければ、これほど各機種がmicroSDに移行してないと思うよ。

568:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/09 22:34:05 CeJBUPuB0
お聞きしたいのですが、α200はα100より画がいいんでしょうか?α100はいろいろ言われながらも
ISO100はすごくきれいですが?

569:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 01:41:15 /cgSQTa70
>>550
その画像サイズだと大して問題あるようには見えないけど?
心配ならカメラをしっかり固定して新聞等を斜めから撮ってみるとか
ピントチェックしやすい物でも撮ってチェックするとか・・・。。
接写の場合は風吹いただけ、ちょっと体が動いただけでピンズレが発生するので
チェックするときはカメラも物も固定してテストしてね。

で、AFとMFではそれぞれずれる原因が違う可能性が高い。
AFでずれる→AF制御側の問題。
MFですれる→フォーカシングスクリーン、ミラー等の精度に異常が出てる。

570:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 04:45:33 BAaMfTmO0
サンディスク 高い
A-data きらい

じゃあ 虎?

ハギワラ・・・というか中身=東芝はないの?

571:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 15:03:26 qh1TBKUv0
α200買っちゃった

572:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 22:25:29 RaAahyzI0
もっと人気が出てもいいと思うのに
なぜかペンタックスの競合機に負けてる印象

ソニーって嫌われてる?

573:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 22:28:48 yR906oPn0
>>572
ペンタより売れてるよ。
ただし、この板を見るような層には売れてない。

574:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 22:31:38 fGvENroB0
>>572
トータルでシェア10%超えたぜ。ただしソースはBCNランキング。
ソニスタってどれくらい売れてるんだろうな。

575:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 22:34:22 ED2cP/9I0
まあ、ペンタ・オリはもう終わりますしキヤノン・ニコン・ソニーでシェアを争うように
なって行くでしょ・・・

576:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 22:37:31 O8Sl6BNp0
>>574
α350効果だね。

577:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 22:41:20 +r1z89uQ0
常時10%確保が目標だからもっと頑張らないと。
瞬間最大風速ではα100に負けてるぞw

578:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 22:41:36 j5WaOAtm0
中古のミノルタαレンズ買っちゃったのであとはα200を買うだけとなっております。
キットレンズ、描写はともかくもプラマウントは耐えられねぇw
1眼レフってレンズかちゃかちゃ交換するのが楽しみの一つなのに、プラマウントの廉価レンズで
妥協するぐらいならコンパクトカメラ使っとくわい。
とにかくプラマウントは粋じゃない。

579:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 22:46:49 ADzlSaWZ0
SONYのロゴが一番不粋だと思う

580:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 22:52:12 zI1bp/hJ0
ロゴでかすぎだよ
テープ貼っちゃうか悩むよね

581:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 23:00:50 fGvENroB0
>>580
一眼メーカーの中では一番社名の文字数が少ないからな。
大体においてメーカーのロゴっていうのは、勝手に文字の体裁(縦横比・
文字間・文字の太さetc)を変えちゃいかんのだよ。縮尺をいじる事しかでき
ないから、バランスを考えるとああなる。コニミノのロゴよりは1000倍いいから
我慢しる。

582:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 23:04:45 zI1bp/hJ0
>>578
とは言っても金属筐体レンズ付けると違和感あるけどね
URLリンク(up.mugitya.com)

だからマウントはともかくプラスティッキーな外装の方が
一体感はある

583:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 23:04:47 0HwwN1B8O
シャッターのタイムラグって甘Dと比べて
縮まった?

584:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 23:12:06 eMV4bgwX0
ぐぐったところ
α100: 0.11秒
α200/350: 0.085秒
α700: 0.066秒
とのこと。結構早くなっている模様。

585:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 23:20:47 0HwwN1B8O
トンクス
前に比べたら動態にも強くなったでFA?
買い換える気がしてきた。


586:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 23:23:46 j5WaOAtm0
SONYロゴ不評っすね^^;
自分的には気になりませんが。
α700からデザインもソニーらしくなってきたと思います。特に前から見て角ばったペンタ部が。
シナバーカラーに輝くαロゴやお洒落なマウントも好感。
そう思うのは元々ミノルタユーザーじゃなくて思い入れがないからかも知れません。
しかしミノルタ時代のAF1眼は垢抜けない印象があったのも確か^^;
ソニーの血が混じっていい感じに進化してると思います。
α200、分厚いけど裏面上部の処理が薄く感じさせるのと操作し易さに貢献してて上手いと思います。
α200は後継機が出ても気に入って使えそう。

587:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 23:29:41 N2WsrBK40
ペンタ部のSONYのところがNIKONだったら良いのにな。
NIKONだとデジカメと分かっていても銀塩の雰囲気が漂ってるが
SONYだといかにもデジタル臭さがあっていけない。

>>578
キットレンズ1万円として原価率3割なら原価3000円だよ。
こんなんで金属マウントだったら元取れないでしょ。
素直にボディだけ買ってシグマの17-70mm使うのが吉。

588:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 23:32:11 fGvENroB0
>>587
NIKONに変えると加齢臭がしてくるから却下。

589:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 23:34:11 A6izB6bf0
東通工ならレトロでいいのにな

590:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 23:47:47 zI1bp/hJ0
ソニーファンじゃない人にはあのロゴは文字が太く存在感がありすぎてちょっと恥ずかしい
ロゴの占める割合がTVなどの家電と比べると極端に大きいからね

コニミノは触ったこと無いからどんなロゴだったのかも知らないけど合併前の両社のは
悪くなかったよね


591:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 23:54:57 7b/evuDa0
そんなに気になるならマジックでロゴ塗っとけよ。


下取りに出すとき安くなるけどw


592:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 23:57:27 A6izB6bf0
自分の容姿にコンプレックスがあったりすると自分の持ってるカメラもそういうところで気になるのかな?

593:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/10 23:58:19 zI1bp/hJ0
>>591
再剥離可能なテープ貼るから下取りは大丈夫

594:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 00:13:27 g90f0Vaf0
せめてペンタ部は
コレか
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
コレにしてくれ
URLリンク(www.kenrockwell.com)

595:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 00:28:11 6jZAOuuxO
そんなにソニーのロゴが嫌なら使わなきゃいいのに
所詮楽しむための道具なんだから気持ち良く使えるもの選ぼうぜ

596:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 00:55:34 Bit4aATE0
>>594
俺は断る。

んなこといつまでも言ってるからキモオタって呼ばれるんだよ。
「ミノルタ」なんて普通の人間にとってはもう今や死語だぞ。
90年代には確かに「コニカ」も「ミノルタ」もあったかもしれん。
しかしミレニアム以降は「コニカミノルタ」しか知らない。これ普通。

597:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 00:58:09 5/KbrgYA0
>>594
氏ねよ、でも上のミノルタは大好き。

598:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 01:08:40 l027rAXJ0
「ミレニアム」なんて死語を得意気に使ってる奴キモすぎw

599:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 01:25:55 6x2C0wkc0
>>598
べつにあなたの意見は訊いてません

600:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 01:26:49 g90f0Vaf0
>>596
写真ってのは感性で撮るんだけど
SONYのロゴ見た途端に感性が萎えるってことない?

美人のモデル前にして、撮る気満々だったのに、
歯並びの悪さに撮る気が萎えるのと、どこか似てル。

でもよ、α200って測距点変更するの使いにくいよな。
さらに左右の斜め上下の光り方が弱くて萎える。

601:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 01:29:05 g90f0Vaf0
でも、Iso400の画質は、K10Dより圧倒的に良いんで悩んでるトコ。

602:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 01:29:18 l027rAXJ0
>>599
>>596だって誰も聞いてないお前の意見だw

603:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 01:33:03 5/KbrgYA0
>>600
メーカーロゴ位で感性が萎えちゃうような繊細な品性をお持ちのようなので、
今後の事を考えるてマウント変える事をお勧めします。

604:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 01:42:18 Bit4aATE0
>>602
違うぞお。俺は一人しかいない。

>>600
ロゴの前にカメラ本体の質感で萎え萎えだから大丈夫。
せめて昔のαSD程度の質感があればオケな人間だけど。

605:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 01:45:24 QuVh1gg60
>>600
ロゴはファインダーから見えないから気にならないな

606:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 01:56:09 YybT0lSr0
今のロゴのサイズだと高級ってより、元気には見える。

607:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 02:02:38 ubiHmk7H0
皆さんSONYのロゴに良いイメージ持ってないんですね。
僕はCMとかPV作ってる会社にいるのでビデオカメラ関連の業務機でいつもSONYに囲まれて過ごしてます。
そんなもんで、わりと信頼感があって、良いイメージ。


608:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 02:36:32 iYVeJkfk0
普段わざわざ言わないだけで、わしもソニーは好きだぜ。
何かやってくれそうな気がするからな。

じゃなかったら今更αマウントには手を出さん。


609:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 03:24:49 9fOmeXRc0
コニカミノルタのロゴは妙に文字数多くてイマイチだったから
それに比べたらソニーのロゴの方が普通に見える

610:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 05:27:05 /kO+SNY+O
ロゴよりも、なぜSONYの眼レフ?
とよく言われる。

一般的には家電メーカーにしか見られていない。

コニミノの技術者が作ってて、SONYがセンサーの

611:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 05:31:14 j13fj4YF0
・・・?

612:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 07:21:52 dqhTPNKC0
>>610
いまやカメラメーカーあがりが作っているカメラなんて、全体の半分もない訳だが(w
今更家電メーカーだからどうって言ってる奴って、よほど頭が古いか、無知。

613:453
08/03/11 08:12:32 asvsMM2A0
>>453です

先日α200購入しました
お店の人と相談して、レンズは50mm/F1.4のみ
(16-105と16-80は見合わせました)

まだ部屋の中でいじってるだけですが、わくわくしています
皆さんありがとうございました

はやく外へ持ち出す用のケース(バッグ?)手に入れないと…。


614:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 08:18:20 2j3GSSqn0
家電メーカーがどうとか言ってる奴らがもっとカメラ使ってくれてれば
今でもコダクローム使えたんだろうな。

615:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 08:21:27 4JYAP2FN0
>>613
キャンペーン中の、αオリジナル リビングカメラバッグじゃ駄目?(´・ω・`)

616:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 08:26:11 BC8FyUCM0
あのバッグは4月まで待たないと来ないぞ

617:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 08:39:08 4JYAP2FN0
そうでした (^Д^)>

618:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 08:50:56 4JYAP2FN0
ところでペンタ機スレでこんな書き込みあった。

 665 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2008/03/10(月) 23:36:56 ID:Zd1w/mFn0
 >>658
 とりあえずFA35/2はパープルフリンジでまくりだ

αレンズが早々と35/2ディスコンにしたのもデジタルに性能が追い付いてなかったからだろうか?
ソニーになっても復活させないので益々そう思えてしまう。
環境問題でレンズ素材が制限受けたせいもあるのかも知れないけど。
新規設計してもズームほど売れないのでペイしないってことでしょうか?
欲しいけどな、35/2。シグマの30/1.4はデカ過ぎるし。

619:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 12:44:02 2j3GSSqn0
というかペンタックスのパープルは異常
気が狂いそうになる

620:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 13:22:07 ya20esuI0
α200にあうレンズはタムロン?

621:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 13:27:11 oU4H2hRc0
カールツァイス

622:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 13:56:34 qDQyfcCm0
>>610
レンズよりもボディー作ってる奴の方が偉いんだね

623:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 18:10:46 u5d8g2s00

くっ、ここにきて値下がりが鈍化してきたな。入学式需要のピークに期待するしかないか・・・・

 目標ボディ42,800円 レンズキット49800円 !!

624:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 18:44:52 wUUXqYKR0
キャノンのKissX2が発売されて
しばらく立てば、その値段は十分にありそう

もっと争いが激しくならないと

625:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 18:53:34 4JYAP2FN0
元が思い切ったディスカウント価格なんだから大幅な下降はないでしょ。
ライバル機たちと性能比べたら分かること。
ソニーの1眼は店は数パーセント分しか利益ないと某カメラ屋の人が言ってた。

626:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 19:38:36 BC8FyUCM0
晴天の屋外でISO3200を使う実験・・・・・・・・・つーのは嘘でそれまで室内でテスト
していて設定を戻し忘れてたorz

URLリンク(up.mugitya.com)

627:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 20:04:14 2bk9ZQ9f0
>>626
ふむふむ。縮小するとISO3200でもまったく問題ないね。
blogに貼るとかFlikrに貼るとかPicasa web albumに貼るとかいう用途には
十分な画質かと。

628:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 20:11:36 L7FgCfNF0
>>626
等倍UPして

629:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 20:16:24 Tgm4YPCf0
>>623
値下がり期待しても無駄だよ。
はじめから安くして大量に売る戦略だからね。
淀や北村でもレンズキットだけは品切れだって言うんで驚いた。

α200に似合うストラップにやって巡り合えた希ガス。
やっぱこれっしょ(^▽^)
URLリンク(img305.auctions.yahoo.co.jp)

630:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 20:26:37 BC8FyUCM0
>>628
実のところSS 1/4000まで逝っちゃって露出オーバーだし等倍は相当きつい
でも、ちょっとだけよ

URLリンク(freedeai.com)

631:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 21:03:30 ZvS1ERCQ0
>>630
良いな~。ソニーちゃんSR/X Mountモデル出してくんないかな・・・・。
本体だけでも売れるでしょうに・・・。マウント譲渡されてないのかな。

632:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 21:08:44 tUOzylIB0
BCNのベストテンα350にいかれたな

633:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 21:10:13 tUOzylIB0
>>620
200に合うのはミノルタやタムロンの90だね

634:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 21:22:25 +XeXPZI50
minolta αの28/2Nと35/2Nと50/1.4Nと70-210/4.5-5.6持ってるので、
α200買ってもいいかな。デジはコンパクトだけなので。

635:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 21:26:39 vEdYezaw0
まだ発売してから1ヶ月もたってないんだぜ

6月くらいには4万円台逝けるだろ

必死で値下がりはないとかいってる工作員 哀 れ

636:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 21:40:32 cBixKlyW0
物には原価ってもんがあるんだなぁ

                  みつを


637:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 21:42:30 BC8FyUCM0
うpうp
URLリンク(up.mugitya.com)

638:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 21:45:33 tUOzylIB0
αらしいナチュラルな色だね~

639:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 21:46:26 ya20esuI0
きっと原価5万円は近いんだから値下げがなくてもしょうがない。

値下げなんか絶対無理なんだよ。
早く買っても損はしないんじゃないかな。


640:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 21:47:48 22gpLP360
>>636
やっぱり良い製品だから原価は高いんだね

じゃあ値下げはあきらめて早く買ったほうがいいね

641:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 21:53:42 tUOzylIB0
つか、6月まで待って下がってもその間の人生は金に替えられないぞ

642:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 21:59:17 l027rAXJ0
3ヶ月の間、悶々としながら安くなるのを待って
今より3千円安く買って満足するのでしょう
しかも中国製になってるオチ付きで

643:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 22:00:45 BC8FyUCM0
今回初めて外でレンズ変えたらローパスにゴミがいぱーい付いた
一応交換する時はカメラを下に向けてやったけど駄目だったよ

クリーニング&パフパフで落ちたとは言え表での交換は考え物だね
ビニール袋使うことも考えたけど風をはらんでカメラやレンズを
落としそうで怖いし、皆さんはどうしてますか?

644:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 22:06:41 2j3GSSqn0
気にしない

645:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 22:15:28 ddXtgnhK0
近くの建物の中で交換する

646:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 22:17:46 l027rAXJ0
つハウスダスト

647:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 22:17:55 tUOzylIB0
花粉の季節はやめれ

648:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 22:18:52 2bk9ZQ9f0
この時期、黄砂や花粉で汚れやすいからねぇ。
おまけに春霞もかかるし、レンズ交換で汚れるだけではなく、
風景撮るきボケちゃう。

649:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 22:23:16 u4CaYk2q0
>>626
うp乙

1000万画素 → 70万画素の縮小か。
ここまで縮小してあるとノイズはわからないね。

右上1時方向の斑点はCCDのゴミ?


650:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 22:29:49 dqhTPNKC0
>>643

キャスター付きなので使いやすい。
URLリンク(www.hitachi-ap.co.jp)

651:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 22:54:44 rz5Tnc3E0
>>622
○○をやってるから偉い。
××をやってるから格下。
そんな考えって日本的なのかな?

一つのものを創るために、
各セクションが其々重要で、
そのセクションに通じた者がいる。
それは何処も欠けてはならない。
この「一つのものを創る」ということに関わったら、
格下と思われるセクションに於いても担当者より
自分が一番出来る奴ではなくちゃ
ばかにしちゃダメなんだよ。

お互いが信頼しなくちゃね。

○○よりも××が偉いんだね
って言っていても、
××がなければ成り立たないでしょ。

日本の考えはこれが多いような気がする。
お互い、そのセクションに対して信頼(馬鹿にするんじゃなく)や、
(自分よりも)それをこなしている奴は偉いんだよ。

652:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 22:57:15 l027rAXJ0
内容に対して文章が長い=莫迦

653:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 23:07:24 bNQ5sMlz0
馬鹿?

654:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 23:09:45 l027rAXJ0
そう、内容に乏しい文章をダラダラとしか書けない奴は馬鹿なんだよ

655:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 23:11:10 u4CaYk2q0
じゃ、>>651の主張を端的に一行でまとめてみてくれないか?

656:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 23:12:01 BC8FyUCM0
>>649
です。クリーニングで取れたよ

安いというのは気楽にどこにでも持っていけて撮り捲くれるからまことに結構

URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)

全部スタンダードだけどαって匂うような色だよね

657:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 23:12:53 l027rAXJ0
「内容に乏しい」と言ってるのがわからんか?

658:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 23:14:02 L7FgCfNF0
>>656さんの作例見て、まじでα200買おうかと思ったw
いい色してるね~
それキットレンズ?

659:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 23:17:29 rz5Tnc3E0
>>651だ!
優劣をつけないでお互い信頼しろ!

でいいか?

660:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 23:31:52 rz5Tnc3E0
あれ?
まだ反応なしか・・・。
もう寝るよ。

>>655さん
あなたへの当て付けじゃないですよ。
(誤解されやすいみたいな流れになっちまった。)

661:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 23:34:15 2bk9ZQ9f0
>>658
レンズIDを見ないとちょっとわからないけど、
EXIFでは80mm F4.5となっているので、おそらく16-80ZAでは?

662:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 23:37:34 L7FgCfNF0
ゾナーさんですか、キットレンズだったら即突撃だったな

663:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 23:40:00 p0NSAnDW0
>>629
コニカミノルタブランドがなくなる時に、横浜ヨドバシでストラップが投げ売りされてたもので
各種取り混ぜて7,8本買ってしまった。
α707→ディマージュZ5,A200と使ってきたけど、そうそうストラップなんて変えるものじゃないんで、
まだまだ残ってる。
このストラップ資産のために、デジタル一眼もαを選ばざるをえないような感じ。
本末転倒もいいところ。

664:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 23:52:42 u4CaYk2q0
>>656
5枚目が好きだな。

665:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 00:02:28 4shUT52S0
>>658,661

SAL1680Zです
マクロレンズじゃないから本当はこんなのより風景撮りの方が得意と言うか
近接撮影の場合はピントが合いにくいかも

URLリンク(www.borujoa.org)
URLリンク(www.borujoa.org)
URLリンク(www.borujoa.org)

666:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 00:05:17 EnxvOs/Y0
リサイズ・・・?

667:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 00:09:50 4shUT52S0
SAL1680Z以外の例があまりなかった
ISO3200のヒヨドリは70-210/F4

下の二つはゴミ付いてるorzけど75-300(金属筐体)
URLリンク(www.csync.net)
URLリンク(www.csync.net)


668:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 00:26:12 4shUT52S0
目の前のものを蛍光灯の卓上スタンドを光源に50/1.7で

色の再現性は本当に良いと思います・・・寝ます
URLリンク(up.mugitya.com)

669:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 00:59:47 aUHPQmM00
>>668
感謝しつつも困った。
よそに傾きかけていたのに、一気に引き戻された。
まぁこの期間が一番楽しいのだけれど。

670:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 01:17:23 yDbfYwwp0
>>635
何もない人はいいな。
6月とかまで待ってると大切な娘の成長が撮れないじゃないか。

671:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 01:30:07 NNF/mtXO0
ヘッドホンウラヤマシス


672:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 03:35:27 TeKhrUIT0
>>670
和んだ。娘さんいっぱい撮ったげて。

673:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 03:55:17 ropueWle0
>>643
亀レスだけど透明のゴミ袋持って行ってその中で交換

674:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 06:51:35 T0cMV7Vw0
>>670
途中で
もういいや
ってならないといいね

教育は大事

小学4年生なのに無断外泊
彼氏ができた
DQN彼がバイオレンス
娘が親の言うことを聞かない
髪の毛を明るくするのやめなさい
勉強しろ、赤点って馬鹿か
はぁ妊娠?

675:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 06:56:35 06GM/6No0
娘が学校でイジメに荷担して
先生から電話が掛かってきたとか悲劇だよな

676:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 07:18:09 m7JB/vT+0
子供が居る人はどんな楽しみなんだなあ

オッパイが発育してきた記録とか
股間の毛が1本だけ生えてきた記録とか
もう逮捕されろよ

677:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 07:22:10 4shUT52S0
>>669
ささやかな多数派工作に幸福を感じないから買っちゃえ買っちゃえなんて言わないけど昨日うpした
ものは全て手持ちだよ

最後のペン立てとヘッドフォンは1/8秒なのでカタログ値の2.5~3.5段分の手ぶれ補正効果からすると
Full50mm≒75mmに対し補正後のSSが1/45~1/90相当と考えると伊達じゃなく、どんなレンズでも
そうなるのはありがたいよね。程度の良い中古レンズの流通量が潤沢じゃないのは残念だけど

いま使ってるコンデジのCaplio Rスレはうまい下手関係なくみんながどんどん写真をうpしていて
本当に良い雰囲気だからここもそうなると良いなぁ、その為にはユーザーが大勢になると嬉しい
α350も売れてるみたいだし、持って無くて買う意思もない人は書き込みにくくなるかな

678:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 07:31:50 w6xXME7W0
ミノルタだったら買ったかもな。

679:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 07:41:12 wWYsQSj10
児童ポルノは単純所持も逮捕になるから気をつけろよ。

680:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 07:51:59 B9jr0m5C0
2種類のレンズがセットになったα200と、1種類だけのレンズがセットになったα200がありますが、1種類だけのレンズがセットになったα200を使う場合、どうせそのレンズしか使わないんだから、レンズをつけたままカメラを保管していいんですよね?
レンズを取り外し・取り付けるときにゴミが入ってしまうって話をちょくちょく見ますが、レンズをつけたままだとゴミが入らなくて(゚Д゚)ウマーだと思うんですけど。


681:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 07:53:32 wWYsQSj10
つけたままでよし

682:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 07:56:14 B9jr0m5C0
ありがとうございます。 小遣い貯めてα買いたいなあw

683:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 08:29:00 usB7YBtf0
>>678
そういうヤツは現物手に取ったら買うな
じっさいマークが気になるのは写真で見た時だけだ

684:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 09:51:13 3VdXX9iH0
今更ロゴでごちゃごちゃが言うのは懐古さんだろ。

685:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 12:32:55 R6TG9sqh0
ミノルタだったら...なんて言ってるのは
田舎のなんたら並の馬鹿だな。

686:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 12:49:17 ftRqSsRg0
ロゴマークが気に入らないから買わないて
バカすぎるw

687:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 13:18:02 hcvmZN6o0
キヤノンを上回る動体撮影性能!

ニコンを上回るAF速度!

他社を下回る価格!

 

 


688:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 14:02:21 w6xXME7W0
どんだけ此処の住人は馬鹿なんだ?

689:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 14:21:49 DZdbdN9vO
一部を見て全体を決め付けるなよこの馬鹿

690:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 15:48:48 R6TG9sqh0
>>688
おやおや皆から馬鹿にされて悔しかったようだなw
ミノルタと一緒にカメラから撤退しとけ。

691:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 16:07:35 CTxmb5BH0
みんな、俺のαが届くまで喧嘩はよすんだ。

692:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 16:53:17 j9/HRX0P0
>>687
嘘を混ぜても荒れるだけ、まったりいこうよ

693:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/12 16:54:47 ZtaBkcwA0
>>692
とくにソニーとかα200って書いてないし、

「すごいぞ、ぼくらのオリンパス!」って続くかも知れないし。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch