08/01/22 17:53:41 PHzTYbYo0
Part46: スレリンク(dcamera板)
Part45: スレリンク(dcamera板)
Part44: スレリンク(dcamera板)
Part43: スレリンク(dcamera板)
Part42: スレリンク(dcamera板)
Part41: スレリンク(dcamera板)
Part40: スレリンク(dcamera板)
Part39: スレリンク(dcamera板)
Part38: スレリンク(dcamera板)
Part37: スレリンク(dcamera板)
Part36: スレリンク(dcamera板)
Part35: スレリンク(dcamera板)
Part34: スレリンク(dcamera板)
Part33: スレリンク(dcamera板)
Part32: スレリンク(dcamera板)
3:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/22 17:54:14 PHzTYbYo0
Part31: スレリンク(dcamera板)
Part30: スレリンク(dcamera板)
Part29: スレリンク(dcamera板)
Part28: スレリンク(dcamera板)
Part27: スレリンク(dcamera板)
Part26: スレリンク(dcamera板)
Part25: スレリンク(dcamera板)
Part24: スレリンク(dcamera板)
Part22: スレリンク(dcamera板)
Part21: スレリンク(dcamera板)
Part20: スレリンク(dcamera板)
Part19: スレリンク(dcamera板)
Part18: スレリンク(dcamera板)
Part17: スレリンク(dcamera板)
Part16: スレリンク(dcamera板)
4:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/22 17:56:14 PHzTYbYo0
Part15: スレリンク(dcamera板)
Part14: スレリンク(dcamera板)
Part13: スレリンク(dcamera板)
Part12: スレリンク(dcamera板)
Part11: スレリンク(dcamera板)
Part10: スレリンク(dcamera板)
Part 9: スレリンク(dcamera板)
Part 8: スレリンク(dcamera板)
Part 7: スレリンク(dcamera板)
Part 6: スレリンク(dcamera板)
Part 5: スレリンク(dcamera板)
Part 4: スレリンク(dcamera板)
Part 3: スレリンク(dcamera板)
Part 2: スレリンク(dcamera板)
Part 1: スレリンク(dcamera板)
5:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/22 17:56:48 PHzTYbYo0
発売スケジュール(予定&仮称)
ロードマップ
URLリンク(www.digital.pentax.co.jp)
2007/7/27発売(店頭価格:\126,000程度、当初月産数量:1,000本)
DA★50-135mm F2.8ED AL [IF] SDM
2007/8/11発売(店頭価格:\126,000程度、当初月産数量:1,000本)
DA★16-50mm F2.8ED AL [IF] SDM
2007/10/26発売(店頭価格:\65,000程度、当初月産数量:6,000本)
DA 18-250mm F3.5-6.3 ED AL [IF]
時期未定
DA★200mm F2.8ED AL [IF] SDM
DA★300mm F4ED AL [IF] SDM
DA★60-250mm F4ED AL [IF] SDM
DA35mm F2.8 Macro Limited
DFA 55mm F2.8(中判用)
DA★55mm F1.4 SDM
DA35mm SDM
DA17-70mm
DA55-300mm
6:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/22 17:57:20 PHzTYbYo0
無難と言われるレンズ
FA20/2.8 ←販売終了
FA28/2.8 ←販売終了
FA31/1.8LTD
FA35/2
FA43/1.9LTD
FA50/1.4
FA50/1.7 ←販売終了
FA77/1.8LTD
FA★85/1.4 ←販売終了
FA★200/2.8 ←販売終了
FA★300/2.8
FA★300/4.5 ←販売終了
デジタル専用
DA 12-24mmF4ED AL[IF]
DA 16-45mmF4ED AL
DA 21mmF3.2AL Limited
DA 40mmF2.8 Limited
DA 70mmF2.4 Limited
DA★50-135mm F2.8ED AL [IF] SDM
現在人柱募集中
DA★16-50mm F2.8ED AL [IF] SDM
7:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/22 17:58:11 PHzTYbYo0
2007年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20
(PENTAX レンズ総合スレ 59本目725,758~996と60本目14~65の184人が選考)
1位 3ポイント
2位 2ポイント
3位 1ポイント
次点(4位以下) 0.5ポイント
順 前 ポイント レンズ
01 02 106.5 FA35/F2
02 01 103.0 DA16-45/F4AL
03 08 070.0 FA31/F1.8Lim
04 06 060.0 DA18-55/F3.5-5.6AL
05 04 058.5 FA77/F1.8Lim
06 05 053.5 DA21/F3.2lim
07 14 053.0 DA40/F2.8Lim
08 03 051.5 FA43/F1.9Lim
09 15 039.5 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACRO
10 -- 035.0 DA★16-50/F2.8ED AL[IF]SDM
11 09 034.5 DA50-200/F4-5.6
12 07 030.0 FA50/F1.4
13 -- 029.0 DA12-24/F4AL
14 -- 023.5 DA70/F2.4lim
15 15 022.0 DA FISH-EYE 10-17/F3.5-4.5
16 11 021.0 FA★85/F1.4
17 17 019.5 Tamron SP90(モデル混在)
18 -- 019.0 FA24-90/F3.5-4.5AL
19 20 017.5 SIGMA 70-300/F4-5.6DG MACRO(非DG含む)
20 -- 014.5 Sigma18-50/F2.8(モデル混在)
8:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/22 17:59:08 PHzTYbYo0
2006年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20
(PENTAX レンズ総合スレ 38本目より、22~243の104人が選考)
1位 3ポイント
2位 2ポイント
3位 1ポイント
次点(4位以下) 0.5ポイント
順 前 ポイント レンズ
01 01 59.5 DA16-45/F4AL
02 02 45.0 FA35/F2
03 03 44.0 FA43/F1.9Lim
04 05 43.5 FA77/F1.8Lim
05 -- 35.0 DA21/F3.2lim
06 04 33.5 DA18-55/F3.5-5.6AL
07 06 33.0 FA50/F1.4
08 18 25.5 FA31/F1.8Lim
09 13 20.5 DA50-200/F4-5.6
10 12 20.5 FA28/F2.8
11 07 18.5 FA☆85/F1.4
12 14 17.0 FA☆24/F2
12 09 17.0 TAMRON SPAF28-75/F2.8マクロ (A09)
14 08 16.0 DA40/F2.8Lim
15 -- 15.0 DA FISH-EYE 10-17/F3.5-4.5ED (IF)
15 -- 15.0 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACRO
17 -- 12.5 Tamron SP AF90/F2.8 Di MACRO 1:1(他モデル含む)
18 -- 10.0 FA☆200/F2.8
19 -- 08.0 D FA マクロ100/F2.8
20 -- 06.5 FA☆28-70/F2.8
20 18 06.5 SIGMA 55-200/F4-5.6DC
20 -- 06.5 SIGMA 70-300/F4-5.6DG MACRO(非DG含む)
9:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/22 18:00:24 PHzTYbYo0
2005年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20
(PENTAX レンズ総合スレ 17本目より)
1位3
2位2
3位1
次点(4位以下)0.5
01) 56.5 26 DA16-45/F4AL
02) 41.0 19 FA35/F2
03) 34.5 19 FA43/F1.9Lim
04) 28.0 13 DA18-55/F3.5-5.6AL
05) 22.5 14 FA77/F1.8Lim
06) 20.5 12 FA50/F1.4
07) 17.0 07 FA☆85/F1.4
08) 16.0 07 DA40/F2.8Lim
09) 15.5 07 TAMRON SPAF28-75/F2.8マクロ (A09)
10) 14.0 05 FA20/F2.8
11) 13.0 07 FA50/F1.7
12) 12.5 06 FA28/F2.8
13) 11.5 08 DA50-200/F4-5.6
14) 11.0 05 FA☆24/F2
15) 10.0 04 FA24-90/F3.5-4.5
16) 09.0 04 FA☆80-200/F2.8
17) 08.0 04 DA14/F2.8
18) 07.0 04 FA31/F1.8Lim
18) 07.0 05 SIGMA 55-200/F4-5.6DC
20) 06.5 04 SMCタクマー55/F1.8
10:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/22 18:03:57 PHzTYbYo0
関連スレッド・リンク
【ペンタックス】PENTAX K10D part100
スレリンク(dcamera板)
【ペンタックス】PENTAX K20D Part005
スレリンク(dcamera板)
PENTAX K100D/Super Part39
スレリンク(dcamera板)
PENTAX *istD/DS/DS2/DL/DL2 総合 Part7
スレリンク(dcamera板)
PENTAX *istD part45
スレリンク(dcamera板)
☆★☆ペンタックススレッド@デジカメ版☆★☆パート4
スレリンク(dcamera板)
【M42】スクリューマウントを見直そう!2本目
スレリンク(dcamera板)l
PENTAX DSLR Users UPLOADER
URLリンク(pentax.mydns.jp)
Pentax レンズ所有ランキング投票
URLリンク(vote2.1tool.net)
ペンタックス レンズ まとめサイト
URLリンク(pentax.s266.xrea.com)
11:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/22 18:04:53 PHzTYbYo0
ペンタックス
URLリンク(www.pentax.co.jp)
ペンタックス・オンラインショップ
URLリンク(shop.pentax.jp)
J ☆ - F C Homepage
URLリンク(home.b06.itscom.net)
J☆FCの掲示板です
URLリンク(js-fc.bbs.coocan.jp)
PENTAXデジカメ掲示板
URLリンク(photoxp.daifukuya.com)
Carl Zeiss Planar T * 1.4/50 ZK
URLリンク(www.cosina.co.jp)
Carl Zeiss Planar T * 1.4/85 ZF,ZK
URLリンク(www.cosina.co.jp)
Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、ZK
URLリンク(www.cosina.co.jp)
Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF,ZS,ZK
URLリンク(www.cosina.co.jp)
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF,ZS,ZK
URLリンク(www.cosina.co.jp)
Carl Zeiss Makro Planar T * 2/50 ZF,ZK
URLリンク(www.cosina.co.jp)
Voigtlander ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical(KA)
URLリンク(www.cosina.co.jp)
Voigtlander NOKTON 58mm F1.4 SLII (KA)
URLリンク(www.cosina.co.jp)
12:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/22 18:43:58 PHzTYbYo0
最初のズーム候補一覧
左からメーカー 型番 重量(g) 直径×長さ(mm) フィルター径(m) 最大撮影倍率 フジヤカメラ'08年1月20日の価格/価格コムの最安値'08年1月20日/同'06年10月8日
使用率順位。( )内は前年度
PENTAX DA 16-45mmF4 ED AL 365 63×92 67 0.28m 0.26倍 41,800/39,800/45,497 02(01)
PENTAX DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 565 84×99 77 0.30m 0.21倍 109,800/106,800/- 10(-)
PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 225 68×68 52 0.25m 0.34倍 14,980/12,240/13,796 04(06)
PENTAX-DA 18-250mm F3.5-6.3ED AL[IF] 450 75×85.5 62 0.45m 0.28倍 53,000/52,500/- 選外(-)
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC 455 70×83 72 0.20m 0.43倍 37,900/34,960/38,233 09(15)
SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC 250 68×62 58 0.25m 0.29倍 15,900/12,970/12,979 選外(不明)
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC 445 74×84 67 0.28m 0.20倍 -/62,288/49,815 20(-)下のMACROと合算
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO 450 79×86 72 0.20m 0.33倍 45,100/43,990/- 20(-)上の非MACROと合算
SIGMA 18-125mm F3.5-6.3 DC 385 70×78 62 0.50m 0.19倍 19,800/-/27,800 選外(不明)
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC 405 70×78 62 0.45m 0.23倍 43,800/37,999/38,430 選外(不明)
TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiⅡ 398 74×84 62 0.45m 0.27倍 38,800/34,200/39,730 選外(不明)
TAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 DiⅡ 430 74×84 62 0.45m 0.29倍 48,800/43,800/- 選外(不明)
※最初のズーム候補一覧注記
最安値、使用率順位の"-"はその時点で販売されていないなどの理由で統計がないものです。
スペックは、SIGMA製品がSIGMA用、TAMRON製品がNikon AF-D用のもので、PENTAX用は若干、異なる可能性があります。
13:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/22 18:46:10 PHzTYbYo0
注追加
使用率順位は“2007年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20”によるもので、
2007年暮れ、同スレ59本目725,758~996と60本目14~65の184人に選考されました(集計人さん、乙でした)。
ちなみに上記リストで欠番の順位に入ったのは単焦点で、01(02)=FA35/F2、03(08)=FA31/F1.8Lim、05(04)=FA77/F1.8Lim、
06(05)=DA21/F3.2lim、07(14)=DA40/F2.8Lim、08(03)=FA43/F1.9Lim、12(07)=FA50/F1.4、13(-)=DA12-24/F4AL、
14(-)=DA70/F2.4lim、15(15)=DA FISH-EYE 10-17/F3.5-4.5、16(11)=FA★85/F1.4、17(17)=Tamron SP90(モデル混在)
14:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/22 20:10:44 eEE0CJ0F0
1さん、乙でした。
上のリストを作った者です。
早速貼ってくださってありがとうございました。
15:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/22 23:06:12 iA1XHJ2e0
少し焦点域はずれますが、FA☆28-70F2.8を売って、16-50 F2.8 SDMに乗り換える価値はありますか?
当方、ポートレート撮りです。
FA Limは3本とも持っていますので、通常はそちら、ズームはお手軽時用です。
16:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/22 23:15:14 OgHOQKvR0
>>15
まるでない。
17:ゴロゴロゴロ#ゴロゴロゴロ
08/01/22 23:59:40 QvM264vq0
>>1
乙!
18:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 08:17:16 nXIlHffo0
>>15
ポトレ常用域って24mm~70mm位じゃない?
その範囲でお手軽って事だと買い換える意味は一切無いと思う。
他との差別化で16mmスタートを選択したんだろうけど、F2.8通しズームだと存在意義が微妙。
24ー70F2.8とかなら喜んで飛びついたんだけどなぁ。
19:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 09:36:39 70xiJP2u0
久しぶりにFA35mmつかったけど、いいわこりゃ。
トシャトシャ
20:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 09:43:35 70xiJP2u0
FA35mm
URLリンク(pentax.mydns.jp)
トシャトシャ
21:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 09:46:57 70xiJP2u0
FA35mm
URLリンク(pentax.mydns.jp)
トシャトシャ
22:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 09:50:18 70xiJP2u0
FA35mm
URLリンク(pentax.mydns.jp)
トシャトシャ
23:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 09:51:09 J2V6aUOv0
A09買ってから付けっぱなしにしてたけど、先日FA35mmに替えてみて、さの良さを再認識。
ペンタにはペンタが相性良いのは当たり前だろうけど、見たまんまに近く撮れてるなーと思った。
24:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 09:52:16 wNQkFj+h0
見たまんまに近い描写なんて、詰まらないと思うのだが。
25:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 10:00:41 J2V6aUOv0
>>24
確かに、「味がうすい」と過去スレでも評価されてる罠。
あっさりしてるのも良いと思うんだが
26:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 10:17:28 I3ex3qTq0
>>22
藤沢駅か
27:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 10:23:21 ZBKywsE00
>>22
店員にこのあと通報されたってのは本当か?
28:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 10:28:27 tjfhr0Oo0
レンズの癖に頼った撮影の方がつまらない。
29:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 11:13:56 1ZFOud8O0
>>15
まるでない。買い戻す羽目になるからやめといた方がいい。
30:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 12:26:30 c3d4xG/WO
>>15
この先デジしか使わない、フルサイズ機が出ても泣かない。
その覚悟があるなら買い替えてもいい…かな?
あとはどうしても広角が足りないと感じるなら…。
まぁ俺なら絶対に買い替えないけどね。
31:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 12:27:42 E1BcHLrmO
こいつまだトシャトシャ言ってんのかよ
ジジイはいつまでも下らねーのを引っ張るからつまんねーんだよ
はやく氏ねよ
32:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 12:53:40 1GNUWLdF0
ってか、写真がクダラねぇ。つまんない。sex下手。
33:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 13:44:56 o4iB35740
sex下手わろたw
34:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 13:54:42 bljVyttM0
>>24
ようこそ、コンデジ使いさん
トシャトシャ
35:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 14:09:12 aBbWdrXW0
sex下手なの?
36:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 14:18:14 2ptqsMHE0
DA★55mm/F1.4 SDMってよく見たら★レンズなのね・・・・・・・
FA50mmF1.4みたいに2~3マン円くらいでは買えないレンズなのか(´・ω・`)
37:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 14:20:54 aBbWdrXW0
しかもSDMだからねぇ
5-8くらいじゃないかなぁ・・・
38:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 14:44:59 qAuZGavU0
DA単は発売予定も含め高めのラインナップだわな
DA14mm/F2.8
DA21mm/F3.2Lim
DA35mm/F2.8 MacroLim
DA35mm/F?.? SDM
DA40mm/F2.8Lim
DA70mm/F2.4Lim
DA★55mm/F1.4 SDM
DA★200mm/F2.8 SDM
DA★300mm/F4 SDM
俺は、14、21、40持ちだが、35Macroと★55はは買う予定
39:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 15:39:55 bf/LJa7IO
もっとお手軽なレンズを作って少しずつ沼に引きずり込まないと。
これじゃキットレンズ止まり。
40:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 16:03:41 chEG29aL0
25日発売の新作2本は
18-250 3.5-5.6
18-80 2.8-4.2
41:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 16:30:15 2ptqsMHE0
>40
なんかいろいろオカシイ気がする・・・・・・
42:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 16:47:20 70tWUpTT0
>>22
K10D+FA35ってこんなもんなの?
なんかもやっとするんだけど
43:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 16:48:58 1q4/ItUR0
>>42
ネガキャンでしょ?
44:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 18:15:00 E0zwqb+g0
>>42
それは結露
45:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 18:57:10 J8hfTuvc0
TaKuMa/R - PENTAX DSLR Users UPLOADERにスナップ上げてるのここの住人?
晒された人の身にもなれよな。。。
46:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 19:12:40 RKFFwqFp0
マクロでないDA35はそんなに高くないんじゃないかな
47:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 19:26:05 F2AjaoWy0
FA35mm
URLリンク(pentax.mydns.jp)
おぼえよけよ
48:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 19:38:10 E0zwqb+g0
>>47
すんげーネガキャン。これはFA35のボケじゃないわな。
ほんとにそうなら調整に出した方が良い
49:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 21:08:06 wNQkFj+h0
おいらは悪くないと思うけど。
御下がりのリケノン50mmF2とリコーの安一眼で写真始めたんで、
そのレンズ見るとドキっとするわ。>>47
個人的にはFA35やDA70とかのボケに見られる現代的?なクリっという描写は
いまいち味わい深くはない気がして触手が及んでいない。
むしろFlektogon35とかFA77なんかの
ある種、光が滲んだ感の香る味付けに心を奪われてしまう。
50:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 22:19:23 2ptqsMHE0
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
個人ブログだからどっかに保存したほうがいいかも・・・・・・・・
51:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 22:27:49 Hr3P5R7l0
DA200mmF2.8ED[IF]SDM 2月7日発売予定
DA300mmF4ED[IF]SDM 3月下旬発売予定
DA35mmF2.8MacroLimited 3月中旬発売予定
DA55-300mmF4-5.8ED 3月下旬発売予定
DA18-55mmF3.5-5.6AL II 2月下旬発売予定
55-300のF5.8ってのはミスプリだろうか?
52:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 22:29:30 fcPA5mJS0
予定通りに出ることはないらしいですよ、ペンタックス製品。
53:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 22:30:30 YtNGEFhZ0
とりあえず明日フォーラム電話していつ★200触らせてくれるか確認。
54:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 22:31:04 IgQAFt6l0
DA35mmF2.8MacroLimited欲しい。
10万円近くなるのかな?
55:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 22:31:30 Hr3P5R7l0
興奮して200と300に★付け忘れたorz
56:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 22:39:26 YtNGEFhZ0
>>54
ちょっと暗くないか?
まあFA35を凌げるなら考えるが…
57:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 22:40:56 kHkxnTZD0
>>51
55-300は製品写真にも1:4-5.8の文字があるから、ミスってわけではなさそうだ。
ちなみにFAJ75-300もテレ側は開放F5.8だお。
58:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 22:43:07 J8hfTuvc0
F2クラスの広角レンズを出す気なんて無いんだろうな・・・・・
59:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 22:43:54 GoGJi/4V0
60-200はまだですかそうですか
60:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 22:44:44 +gb2kw330
>>54
こいつをK20Dレンズキットに付けてくるくらいの覚悟がほしいな。ペンタックス。
61:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 22:46:55 YtNGEFhZ0
>>60
それは言えた。しかもレンズ単体購入負荷で。
62:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 22:47:13 IgQAFt6l0
>>56
どのみち2.8以上に絞るからこれでいいけど
等倍撮影もできるしLimtedということで画質にも期待。
63:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 22:49:14 IgQAFt6l0
>>60
それで15万円なら即行で買うけど・・・
64:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 22:50:43 Zppwg6+Q0
ニーニッパもうすぐじゃん!
過去の実績から考えると、予約しないと3ヶ月待ちだよね?
でもサンプル見ないと怖い!どうしよ
65:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 22:54:18 Hr3P5R7l0
予約してサンプルを待つ
66:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 23:11:48 L2a9xFE30
おいらはサンヨンがほしい…
どのくらいの値段になるんだろう
テレコンも出ないかな
67:64
08/01/23 23:29:42 B8XlRdih0
>>66
サンヨンも多分出たら買うよ。
鉄でニーニッパ、飛行機でサンヨン。
にしても望遠単焦点にはテレコン欲しいよねぇ。
ま、いつかは出ると信じてるから気長に待つさ。
68:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 23:34:26 KisBoa2r0
DA35フード伸ばすとちょっと格好わるいな
69:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 23:38:44 GaapYT4V0
本体は期待はずれだったが、レンズが出るから良しとするか。
70:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 23:41:39 J88AWhiQ0
>68 そりゃマクロは伸びないとマクロにならん。
71:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 23:54:50 x7ZQ8N3T0
新キットレンズと思われるのが17-70じゃなかったのとSDM非搭載なのは残念だ。
72:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 23:58:12 ig3DevI+0
キットレンズでなくてもいいから17-70は早く出してほしい。
K10Dに付けてるシグの17-70がガタガタなのだが、
純正の17-70が出るかもしれない時期に買い換えるのも…
73:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 00:02:14 ZzExzieX0
55-300がSDMだったら買ったかもな。
74:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 00:08:53 OO/fWb200
DA18-55の改良型とはビックリ・・・・・
予想の斜め上とはこのことだな。
DA55-300は50-200の後継だと思うからエントリーズームレンズを充実させたのかな。
いずれDA17-70はF4通しでDA16-45の後継として登場だったりして。
それと同時にDA★60-250mm F4ED AL [IF] SDMも発売とか。
繋がり・F値を考えるとありそうなんだけど・・・・・
しかし自分はDA18-55を結構評価してるのでマークⅡは楽しみ。
安くて軽いレンズは1本あると便利だし、さらに画質向上なら言うことナシだな。
75:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 00:17:15 WyzaHWRc0
キットレンズにSDM載せると16-50★とカブるってことだろうなぁ。
でもそんなこと言ってると他社にいつまで経っても店頭で負け続けることになるよなぁ。
76:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 00:18:44 r03mLklu0
>>75
キャノのキットレンズはIS付けて超音波外してるぞ
77:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 00:19:38 fc4Q0uzK0
>>75
コンデジ昇格組のために廉価なレンズも必要でしょ
78:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 00:23:32 /QL4K4JL0
コンデジ<一眼って思ってるとこが痛い…
79:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 08:44:32 6QI0Cb+u0
>DA55-300mmF4-5.8ED 3月下旬発売予定
これは良さそうだな
>DA18-55mmF3.5-5.6AL II 2月下旬発売予定
これって今までのより高画質なのか?
しかし、去年の予定とだいぶ違うねw
80:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 08:51:14 WyzaHWRc0
ペンタックスはあまのじゃくだ
81:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 09:31:39 4Inu3BKG0
>>DA18-55mmF3.5-5.6AL II
前玉にSPコートされてるようだよ
82:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 10:32:30 uFnZ9VAm0
55-300結構安い予定価格だな 淀で42
83:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 10:43:27 GV7Lp4tw0
新レンズ(淀調べ)
DA*200mmF2.8ED[IF]SDM 2月7日発売予定 136,500円
DA*300mmF4ED[IF]SDM 3月下旬発売予定 168,000円
DA35mmF2.8MacroLimited 3月中旬発売予定 54,600円
DA55-300mmF4-5.8ED 3月下旬発売予定 42,000円
DA18-55mmF3.5-5.6AL II 2月下旬発売予定 28,000円
84:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 10:51:53 GDbaGUEG0
>>83
DA35は以外と安いね。
購入候補だな。
85:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 10:53:20 GV7Lp4tw0
DA35予約した
86:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 10:56:57 WycZQ3H50
望遠ズーム、登山しながら撮るので、ふだんは軽いDA50-200を持って行き、
300が欲しいときはシグマのAPO70-300。
DA55-300はシグマよりコンパクトで軽いんだね(シグマ550g/ペンタ440g)。
まあ、あまり使用頻度は高くないので、まずK20Dのボディ、
その後で55-300購入かな。
87:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 10:57:49 f3XWueGmO
DA18-55IIはEDレンズ増量でレンズ枚数減らしてきたのか。
これでDA16-45がディスコンになったら悲しいが、F4通しシリーズにSDMつけると無駄にたかくなっちゃうしなあ
いまだにK100Dだからそろそろ本体側に目を向けていく時期か。
88:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 11:09:11 WycZQ3H50
K100Dからなら、K200D、K20D、どちらに行っても幸せになれるかと。
唯一、高感度のノイズが気がかりなので、そこを重視なら
サンプルが出るのを待つが吉かと。
89:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 11:12:34 GDbaGUEG0
サンプル
K20D + DA★16-50mmF2.8
URLリンク(www.digital.pentax.co.jp)
90:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 11:17:14 uFnZ9VAm0
しかしサンプル見たがK10Dのときと比べるとひどくね?これ?
160M連射もふざけてるし、タタミ屋はなにやってんだよ!!!
91:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 11:49:08 cuXlozwZ0
【ペンタックス】PENTAX K20D Part006
スレリンク(dcamera板)
92:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 13:40:38 htLhOjpo0
キットレンズⅡが気になる。
16-45より良かったらどうしよう……
93:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 13:49:32 NitA4VWS0
>>90
何もしてません
94:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 13:57:27 CKV6PlhI0
FA35/F2ディスコンって本当?
95:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 13:59:46 24+W1YYN0
URLリンク(www.samsungcamera.com)
全然大丈夫
96:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 14:00:13 qYzmHMFWO
DFA35/2と入れ替えだろうね。
97:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 14:14:40 6QI0Cb+u0
>>92
買い換えればいいじゃん
98:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 14:38:36 cuXlozwZ0
【ペンタックス】PENTAX K20D Part007【サムスン】
スレリンク(dcamera板)
99:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 14:45:16 uKG0K2Y10
>>92
まじありそうだから怖いw
100:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 16:54:56 AU+kBnjF0
18-55は驚いた。ロードマップの意味は?
でも待ってた60-250がない…
55-300でつないでおくかなあ。
101:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 18:13:14 0OfOzdHD0
DA200が安くて良さげかな。予約入れたりはしないけど。
102:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 18:24:54 6QI0Cb+u0
>ロードマップの意味は?
17-70 が 18-55II になったと考えると、そう外れてはいない
103:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 18:29:54 IZCt1egw0
DA★300mmの最短撮影距離って1.4mなんだね・・・
FA★300mmF4.5では2mだったからこの差は結構大きいと思う。
104:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 18:31:29 AU+kBnjF0
>>102
う。70-300が55-300になったとすると、17-70は18-55になったのか?
ありうるな。しかしそれは悲しい。
105:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 20:01:15 u91KP/u70
DA35マクロは、標準レンズ扱いなんだな。
そしてFA300mmF2.8はディスコンか。
DA300mmF4買うよ。
タタミィお帰り記念。
URLリンク(pentax.mydns.jp)
106:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 20:12:25 cuXlozwZ0
>>105
ネット上から適当引っ張ってきたんじゃなくて
ちゃんとK100Dで撮影しているところが素晴らしい!
107:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 20:16:04 OO/fWb200
DA16-45、DA18-55両方持ってるがDA18-55Ⅱも予約するわ。
初代18-55はいずれ売却するかもしれんが3本の性能評価とかおもしろそう。
Ⅱは16-45にけっこう肉薄したりして・・・・・・
わざわざ18-55を改良するくらいだし。
ところで特殊低分散( ED )ガラスと異常低分散ガラスの違いってなんだろ?
108:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 20:19:09 /orvbZEs0
>>107
>光の分散性を非常に低く抑える -> 特殊低分散レンズ
>特定の波長の光だけ屈折率が変わる -> 異常低分散ガラス
>
>らしいです。
109:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 20:21:05 REePADvN0
DA18-55最大の弱点である周辺減光が改善されるんならば、
(実写画像を見てからだが)これは買おうと思う。
もともと解像力はそう低いレンズじゃないし、ボケもそんなに汚いわけじゃない。
周辺減光さえどうにかなるなら、重量の軽さと相まって定番レンズになりうる。
110:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 20:24:17 FaPonmkg0
ちゃんと予定通り出るんかなー...
111:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 20:24:55 AU+kBnjF0
しかし、商売っ気がないというか、下手というか、いかにもペンタらしい。
数字のスペックを同じままに、キットレンズを改良して出してくるとは。
17-55とか、マクロとかにするだけで飛びつく客も多いだろうに。
112:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 20:25:06 NhYIOnQS0
18-55は、硝材がホヤに変わっただけだと思う。
113:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 20:25:47 Wn09dbWkO
DA35マクロ、トキナーと比べると
見た目もかなり違う上に随分と軽いな
楽しみだ
114:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 20:27:37 hQV8ldTN0
>>109
つ URLリンク(www.photographyblog.com)
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II の18mm F3.5のド開放らしいです。
人によっては、気になる周辺減光かな。
(URLリンク(www.photographyblog.com) より。)
115:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 20:41:05 RoHWScBG0
>>114
旧18-55ワイド端開放と変わらん つかもっと酷いようにも見えるw
116:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 20:46:05 WyzaHWRc0
プラマウント化とか徹底したコストダウン版だったりして。
117:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 20:47:26 37AUnlOp0
全員パープルとグリーンのオーラをまとっているな...
118:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 21:04:33 OO/fWb200
>>114
(´・ω・`)ショボーン
でも4672×3104 ピクセルでもけっこう解像してる?
119:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 21:05:57 u91KP/u70
マウントは金属。
プレスリリースに書いてある。
120:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 21:20:48 puvrZ2A30
オーラワロスw
121:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 21:23:10 QwkonaIg0
>>116
今回それは無いようだが、そういうアプローチもあっていいと思う。
特に下位機種ではレンズキットが安いってのは売り場でものすごい訴求力持つから。
122:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 21:39:46 WyzaHWRc0
そそ。D40のキットレンズみたいの欲しいよね。
123:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 22:39:02 xIP+hbOy0
35mmはトキナのとどっちがいいかだな
124:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 22:58:40 BJF+WhKQ0
正直カメラ本体は期待はずれだったが、レンズの方はまともそうなので良かった。
125:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 23:21:32 xIP+hbOy0
wズームキットくさいのがなんともいえんが55-300は気になる
だがそれ以上にタムのA16が気になる
126:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 23:47:58 fPvdjwec0
>>125
A16のペンタマウントは出ないよ。
127:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 23:53:55 QwkonaIg0
>>126
台湾のタムロン公式サイトでは「近日発売」になってるのだが、
日本への投入は無いということか?
128:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 23:55:19 iQwzoBsA0
>>123
一生待ってろ
129:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 23:55:42 1KQ+nYtyO
ロードマップはトキナが出してくれた方が現実的なものになりそう。
正直、ここ数年のペンタのレンズはトキナのOEMぽいのばかりで萎える。
せめてDA★みたいなのはペンタだけでやって欲しい。
つーか気安く★を付けるな。
明日の発表は
ペンタのトキナへの売却とかだったら笑える。
130:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/24 23:57:17 mRX3JWrU0
相変わらず適当なウソを付く奴が居ついてるようだ
131:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 00:01:30 osArGv/j0
>129
トキナーとかコシナとかカシオとかに売り飛ばしてくれた方がホッとするわ。
132:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 00:22:46 KWjKApnB0
>>131
カシオに売るのだけはカンベン。
ここが買ったらマジでペンタを叩き壊して捨てるわ。
アキバヨドでカシオの営業マンの不遜な態度にムッとしたんで。
133:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 00:24:08 8NlhfC5l0
>>127
俺もA16待ちだったので喜んだんだが、残念ながら修正されてる。
URLリンク(www.tamron.com.tw)
134:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 00:24:59 pMAqT5xT0
営業なんてどこも不遜だぞ。
表向きどんな態度とろうが、所詮は客から金を取ること考える職業なんだから。
135:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 00:27:15 pMAqT5xT0
>>133
うわ、残念……
今からでも気が変わらないものかタムロン。
タムロンといえば、あとはA01が楽しみだな。
これはKマウント版もあると明言してるし。
136:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 00:28:58 Lalg86bv0
流れぶった切りですまん。
K100Dでレンズキットしか持ってないんだけど
急遽沖縄にホエールウォッチングに行くことになった。
レンズ買おうと思うんだけどお勧めのレンズってどれ?
DA18-250あたりでOK?
137:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 00:30:31 KWjKApnB0
>>134
でもさぁ、客が乗ったエレベーターに後から走って乗り込んできて
中で大声で携帯で話して1台しか稼動してない駐車場清算機に我先に飛びついて客を待たせてモタモタしてんだよ。
エンドユーザーにあんたそんな態度なの??って思っちゃいました。
もうさ、自分は思ったね。首からVTRぶら下げて何かあったらすぐに録画だよ。
138:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 00:33:41 efpCVEzg0
>>137
仕事でパニクってたんだろう
139:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 00:54:17 csQb/aN+0
Takumarロダで、ドイツペンタのK20Dサンプルがうpされてるんだけどさ、
★16-50の描写が凄まじくてビビった。
ちょっと、これまでの評価から変わるんじゃないか?
140:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 00:55:11 pMAqT5xT0
>>136
2/7まで待てるなら、DA★200いっちゃいな。
防滴つきだし海向きだ。
まあ防滴については、本体がK10Dでないと意味無いが。
141:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 01:39:15 c9xnOf190
★200と300にレンズ補正が載るというガセネタはどうなったの?
142:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 01:40:48 pMAqT5xT0
そりゃあ、おまえさんが言ってる通り、「ガセだった」って結論出てるでしょうに。
143:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 01:46:31 c9xnOf190
>>142
やっぱりそうだったか。
最近スレの流れが速くて
追いきれんなぁ。スマン
144:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 01:49:34 g1CoY4LL0
★300/4.5に比べてDA★300/4は少々重いな。
防塵防滴とSDMでこれだけ重くなったのかねぇ?
まあ、写りが良ければ文句ないんだけどね。
145:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 01:54:53 hgj7kizE0
F4.5→レンズ径67mm F4→レンズ径77mm
146:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 01:58:38 g1CoY4LL0
>>145
thx。設計が全く異なっているのかな?
F4達成のために大口径化したのか、はたまた銀塩でも使用可能なのか興味深いところではあるね。
147:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 01:59:59 jZsLbFIR0
マクロレンズ50,100とか持っている人は、35mmを買うのかしら?
148:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 02:00:12 qiXY/B0y0
>>144
あと、ほんのちょっとだけ明るくなった点とか?
しかしこれだけ一気に発表されると、どれを買おうか迷うねぇ。
ひとまず18-55IIが周辺減光をどれだけ改善してきたか、その確認をしてからだな。
もともと軽いし寄れるし使い勝手のいいレンズだから、周辺が暗くなるのが直れば是非欲しい。
149:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 02:01:46 hgj7kizE0
>>147
35mm持ってないやつはマクロでも欲しけりゃ買うんじゃない?
150:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 02:06:38 hgj7kizE0
>>146
FA★300mmF4.5 7群9枚 ED3枚使用
DA★300mmF4 6群8枚 ED2枚使用
設計はほとんど違うんじゃない?
151:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 02:36:22 g1CoY4LL0
>>150
度々thx。こちらも確認していたところ。
いろいろなカメラでの実写サンプルが早く見たいな。
152:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 02:48:33 TOZcvXbj0
DA★200mmF2.8ってFA★とレンズ構成ほとんど一緒みたいね。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
の話だと、2枚目と5枚目にEDレンズ使用らしいんでそこが違うけど。
FA★200mmF2.8
URLリンク(www.bdimitrov.de)
絞り羽枚数、最短、倍率、サイズすべて一緒。
SDMの為か重くなってるけど。
しかし、硝材変えてここまで同じもんだろうか? 実はフルなんじゃない?って気がする。
153:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 07:02:41 HEL+onXB0
イメージサークルは普通にフルを満たしてそう。
フルを作る気がないから名乗る必要もないだけで。
つまりDAとしての発表によって、暗に今後もフルサイズ一眼を作りませんという宣言をしたわけだ。
154:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 07:06:00 zLNEk2y80
K200Dキットレンズが発売され次第DA18-55の新旧比較がスレ住人によって始まります。
155:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 07:24:23 FTKUtgaw0
>>153
DAレンズは「デジタル専用レンズ」であって「APS-C専用」とは
どここにも書いてない。
156:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 08:16:51 +z1jNY3v0
DA★300/4はとても購買意欲がわくのだけど、まともなテレコンとセットで出しとくれ。
157:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 08:32:32 oW2ny7Kx0
FA35mmF2
URLリンク(pentax.mydns.jp)
トシャトシャ
158:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 08:33:38 oW2ny7Kx0
FA35mmF2
URLリンク(pentax.mydns.jp)
トシャトシャ
159:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 09:07:48 qiXY/B0y0
>>155
「大きさ23.5mm×15.7mmの撮像素子に合わせてイメージサークルの設計をした」
となら、はっきり書いてあるわけだが。
公式サイトの、DA18-55のとこに。
160:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 09:08:24 X5hCc+pM0
FA35を買うかDA35MacroLimを待つか、どうしたものか…。
161:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 09:15:36 WipgxkzS0
>>155
それだったらDAではなくDFAにするだろうよ
162:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 11:04:54 M0fQtJQP0
【ペンタックス】PENTAX K20D Part008
スレリンク(dcamera板)
2にドイツの公式サイト作例のリンクあり
スレリンク(dcamera板:2番)
163:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 11:30:39 CUJPSBmOO
DFAって絞りリング付フルサイズ対応の認識でいたよ。
サンヨンもFA☆マクロ200F4くらい寄れたりするなら面白いのに。
望遠DA☆、軒並みFAより重くなってるけどこれはSDMのせいなのかな
164:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 12:45:33 mOdUNal80
DA35Macroか・・・予約したら発売日に買えるかな?
165:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 12:50:04 MstocU1/0
(´・ω・`)知らんがな
166:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 12:57:12 Z+Cio/RcO
>>156
ようやく望遠レンズ充実してきたから、欲しいよねテレコン。
167:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 13:23:24 8PvlNHw20
>>159
>「大きさ23.5mm×15.7mmの撮像素子に合わせてイメージサークルの設計をした」
今回発表された5本と、前回の★レンズ2本には↑の一文がないのだが、
あえて省いたのか?どうなんだろうね。DA14、DA40、DA70なんかも書いてない。
168:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 14:20:29 WcEWP49S0
>>167
おまえ勘ぐりすぎw
169:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 15:19:01 Hdk1/tPY0
サンヨン思ったより高い
400mmF5,6出ないかなー
170:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 17:09:25 c9xnOf190
【ペンタックス】PENTAX K20D Part008
スレリンク(dcamera板)
171:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 17:50:38 MyVDtJZKO
60-250の面影を求めてさ迷ってますが、このスレにはありますか。
ないですか、そうですか。
172:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 18:03:21 eoEaSPc50
DA35のあっちの方は
マクロより安いんだよな
何時かな?
173:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 18:18:18 DRLlP7Eh0
>>152
確かにそっくり。
実質FAJなんじゃない?
MZ-Sじゃ使いづらいから*istでも買うかなあ。
>>163
>望遠DA☆、軒並みFAより重くなってるけどこれはSDMのせいなのかな
かもね。
しかしフードが金属からプラになってるからトータルでは同じぐらいじゃないかと推測。
174:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 19:00:06 WcEWP49S0
>>172
macroより明るくなるんだろ?
SDMなんだろ?
高くなるんじゃね?
175:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 19:45:11 1GSf15Hn0
しかし無印。
F値がどうなるかだね。
2.0なら格安路線。
176:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 19:45:30 xr9yNDPh0
俺の待ってた17-70、60-250がない。
K200D、K20Dがあまりにも機能強化されててくやしい。(K100D、K10D持ち)
今回の発表は俺には少し悲しかった。
177:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 20:06:10 LuyllaZI0
>>176
そんなに進化したか・・・??? どの辺よ一体?
178:176
08/01/25 20:17:03 xr9yNDPh0
>>177
AF微調整、ダストアラート、RAWボタンのカスタム、K200の防塵防滴・RAWボタン追加あたりかな。
こういう使い勝手の部分。ダイナミックレンジ拡張も気になる。
画質は見てみないと分からないけど、悪くなることはないだろうし。
179:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 20:44:30 9135L8RN0
DA★が出た後の初のボデーなんだよね。
だから対SDMチューンナップがされてるかもなぁ。
という儚い妄想でもしとくか。
180:K100D Super
08/01/25 21:59:17 uHMgao7l0
>>179
私のことを忘れないで!
181:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 02:52:44 JYcNo5Z20
200と300は、最初DFAとしてロードマップに乗っていたわけだからフルサイズもカバーしてるとは思う。DFAにしなかった理由は単に絞りリング
を省いたからではないかと。
182:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 06:02:55 Lx3cZuLM0
>>181
そう思う。
183:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 13:17:46 1iETjtKm0
>>180
残念ながらギリギリ、本当にギリギリ、DA★が出る、ほんのちょっと前の発売だ。
184:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 13:49:24 8Uuw6J7b0
>>181
まあ、多分そうだろうね。
名前をDFAJ★とかするわけいかないだろうしw
185:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 16:16:13 NQbLbGb30
なぜJなんだ?
186:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 16:18:43 a0fYvFac0
絞り環無いからだべ
187:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 16:23:48 NQbLbGb30
なるほど.
188:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 19:43:58 7pyHCF5DO
突然ですが、DA18-55mmを持ってて、
DA16-45mmF4を買うメリットってありますか?
189:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 19:48:38 keKZ1mJoO
画角と描写の違いをどう取るかだね。
190:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 19:49:55 a0fYvFac0
似たようなレンジのレンズが手元に残って面白くない気はするが、
ペンタの良心的いいレンズなので欲しいなら買えば良いかと...
DA18-55は売っても金にならんがね...
個人的には、二本目買い増しならDFA100とかタム90マクロとかの方が
面白いと思うけどなー。
191:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 20:05:59 46jn3tJF0
>>188
メリットがあるか無いかは君が決めることだよ?
他人は君じゃないんだからわかるわけないじゃん
192:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 20:25:25 3qggK44q0
>>18
どっちも持っておくのが正解。16-45は満足の一品だけど、18-55の携帯性は捨てがたい。
旅行先でのスナップは18-55、近場でじっくりは16-45なんてのは如何?
と良いながら、実は俺、16-45を買うときに18-55を下取りに出してしまって後悔しているクチ。
18-55Ⅱが良くなってれば、それ買って幸せになれるのだが…
193:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 20:26:01 3qggK44q0
ごめん。>>188ね
194:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 21:40:57 y/mlRCtj0
オレも18-55を手元に残して16-45をお布施したよ
195:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 21:45:10 IX4qWeuq0
似たようなレンズ2本並べるのは10年早い
望遠、超広角、大口径 どれかで攻めるべき
196:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 22:41:41 7pyHCF5DO
>>189-195
ありがとうございます
K100Dレンズキットから始まり、望遠側・広角側と、何本かレンズを買ったものの
この18-55mmの画角帯は、キットレンズを使ってきました。
しかし、K100Dに付けた時に、ややアンダー気味になるクセや、画質が気になりだし
写りの良さそうな、同じ画角帯のレンズに興味を惹かれました。
DA16-45mmにするより、DA★16-50mm逝っちゃった方が良いですかね?
でも自分には防塵もSDMも必要ないから、もったいない気も…
コストパフォーマンス考えるとDA16-45mmって最高ですよね
F4通しで使い易そうだし。
あとで作例探して見比べてきます。
ありがとうございました。
197:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 23:02:34 8Uuw6J7b0
今、CAPAカメラネット見てきたら、DA★200のEDレンズ使用個所は
2、3枚目って書いてあったわ。2、5枚目ってあったdc.watchの誤記かな。
CAPA説を採ると、まったくFA★200と一緒のレンズ構成って事になる訳で。
とすると、ディスコン理由は、鉛レンズ使用ばかりじゃないって事ね。
とりあえず、DA★200の購入予定者は、FA★200の画を参考にすればOKって事で。
198:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 23:11:28 l7KtUgm/0
ペンタのプレスリリース読めよ
199:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 00:59:10 V72WkgtR0
・∀・)っ[コーティング]
200:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 01:05:35 FloQjynR0
18-55以外全部単焦点
って書いて「日本以外全部沈没」みたいだと思った。
ペンタならでは。
201:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 01:27:50 1Ar8E1cd0
>>200
今回発表の新製品のことを言っているのなら、55-300もあるぞ。
202:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 02:05:33 BaDlPaul0
DA200f2.8が割と焼きなおしができるのなら、55は写りは★で価格はタクマーとかありえるんじゃないか?
★の写りに興味をもてば新品沼でペンタも(・∀・)ニヤニヤできるのでは。
SDMでリフレッシュしたT55が動くなら新ボディも欲しいかも。
AFとシャッターまわりはいつになったら良くなるのかね。
クラシックカメラみたいにMFが充実した感じにしたりとかももう少し小さな会社だったらできたかもね。
キヤノンに手を出したけど撮る楽しみは手にできなかった気がする。(絵を考える楽しみが希薄かも)
まー広角単焦点をもっと充実させてくれー
203:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 02:08:13 voX2ifxw0
200 F2.8 の写りは気になるなー。
だれか人柱になって、ばしばしサンプルをアップしてくれ~。
204:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 02:34:05 PaymY/8F0
ペンタHPのレンズ構成図見たけど、FA★200/2.8とDA★200/2.8で変更点はあまりないように見えるね。
重さが40g増えて最小絞りがF32からF22になっているけど。
205:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 03:04:25 iH+bnTwv0
ちょっとスレ違いの質問になるんですが、
Pentaxのレンズが欲しいと言う絡み、教えてください。
みなさんは中古レンズとか買いますか?
あと、マップカメラでの良上品ってどんなもんなんでしょうか?
宜しくお願いします。
206:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 03:05:15 voX2ifxw0
>>205
一回買ったら、レンズがかびてたんで懲りた。
207:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 07:04:29 CnV4y8UX0
>>206
買う前にその位は自分で確認できるんじゃ
208:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 07:32:45 88GA5Jaa0
通販だったので。。
209:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 08:03:59 mA/GSUCe0
【ペンタックス】PENTAX K20D Part009
スレリンク(dcamera板)
210:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 09:45:21 iQTLqXtY0
>>205
ほとんど中古ばかり買ってる
新品なんて中古が出回ってないときしぶしぶ買うもの
211:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 10:32:18 uzJBC/q40
FA☆24mm
中華街 媽祖廟
URLリンク(pentax.mydns.jp)
トシャトシャ
212:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 11:15:34 PaymY/8F0
>>205
漏れもほとんど中古だな。現行品のみ新品。
213:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 11:21:16 OiaDtO2d0
ペンタの駄目レンズってなんになるだろ
やっぱりFAJ?
214:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 11:41:34 uWKbJW8j0
AT-X 124 のペンタ版は出ないんですか?
215:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 11:42:50 uWKbJW8j0
すんません、AT-X 124ではなくて、AT-X 116でした。
216:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 11:43:39 l5/fnher0
>205 クリックすればレンズ内ホコリありとか書いてあるからみれ。
なければ美品とカワラン気がするというか、基準があいまい。
217:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 11:44:47 WueGc6Tr0
それよりも、11-16/2.8の方が欲しい
どうせならDA★11-16mm F2.8 SDMとして。
そうしたらK20Dわざわざ買ってまで使う意味のあるレンズになるね。
しかも★16-50 ★50-135ともつながりがいいし
218:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 12:00:57 wE3S//iG0
> DA★11-16mm F2.8 SDM
20万超かな
219:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 12:05:39 cgWp6TbX0
うげ、そんなレンズが出るのか・・・
珍しく新品で買ったシグマ10-20がゴミと化す・・・・orz
220:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 12:13:11 WueGc6Tr0
>>219
URLリンク(www.tokina.co.jp)
心配すんなw NikonとCanon用しか出ないよ
でもまぁ出してるのがTokinaだから…わかるよな
221:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 12:30:37 bc3K7gOk0
DA18-55IIの発表はDA16-45の終焉を意味するのだろうか?
DA55-300の発表はDA50-200の終焉を意味するのだろうか?
もしかしてDA17-70は計画倒れで終わるのかな?
222:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 12:33:56 qXWXCECa0
DA18-55IIの発表はDA18-55の終焉を意味する
DA55-300の発表はDA50-200の終焉を意味する
223:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 12:47:01 zmLkJ54r0
>DA18-55IIの発表はDA16-45の終焉を意味するのだろうか?
しないでしょ。
>もしかしてDA17-70は計画倒れで終わるのかな?
こっちが正解かも。
224:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 12:49:14 oBIVLeDJ0
220が言っている、トキナのOEMで出るでしょって。
225:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 12:50:36 NDjnfF5m0
DA35 macro意外と高くなくて良かった、逝ってきます
価格の最安値だけど何でTokina版とこんなに価格が違うんだろ
DA* f2.8高杉
35mm Macro
AT-X M35 PRO DX \48.8K
DA35mm Macro Ltd \51.8K
10-17mm
Tokina AT-X107DX \51.2K
DA FISH-EYE 10-17mm \45.8K
12-24mm
Tokina AT-X124PRO DX \44.8K
DA 12-24mm \65.3K
16-50mm
AT-X 165 PRO DX \57.8K
DA*16-50mm \106.7K
50-135mm
AT-X 535 PRO DX 70.6K
DA* 50-135mm \109.6
226:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 13:00:56 cgWp6TbX0
これらのレンズを使いたけりゃペンタボディは買うなってことだなw
俺は単三にこだわってペンタ選んだけど、そんなこだわり無い人は(ry
227:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 13:03:30 WueGc6Tr0
>>226
単三ならバッテリーグリップ付ければD200でもD300でも、EOS5Dでも使えるから俺はそんなこだわりはないわ
11-16/2.8、DA★で出ても14万くらいじゃないかねぇ
てかそれ以上なら売れないだろw
228:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 13:16:00 t0Gu4cGf0
smc PENTAX-DA 17-70㎜ F4 ED AL SDMが夏頃に出るという噂も
あるみたいだが本当かね?本当ならかなり興味があるのだが。
229:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 13:17:04 cgWp6TbX0
しかしスペック見ると特に巨大ってことも無いようだけど、
周辺光量だいじょうぶなのかね?
230:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 13:18:34 x6z1HpnS0
17-70は今年末という噂もあったね
いずれにしてもF4通しみたいだけど
231:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 15:37:12 4mrqabxU0
>>230
5D + 24-105mm F4L USMにあやかっているということか。
232:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 15:42:30 WueGc6Tr0
5Dくらい高感度に強ければいいけどな。
K20Dの高感度でも5Dに及んでいないように思うが。
暗部のカラーノイズはさすがに大幅に減らしてきてるけどね。
233:15
08/01/27 15:50:34 4mrqabxU0
>>15です。亀レスでごめんなさい。
>>16, >>18, >>29-30
ありがとう!確かにFA☆28-70mmF2.8を手放すのはおしいよね。
最新のDX SDMレンズを使ってみたかったんだけど、DX☆55mmF1.4SDMを待つわ。
これってフル寸の85mmF1.4相当のポートレートレンズだから、以前から欲しかった焦点距離。
ペンタを含め、85mmF1.4は各社から名玉がだされているので、それ相当の性能を十分期待できるかな?
234:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 16:00:12 a/8L4NmW0
>>233
ニコンにいけよ
235:233
08/01/27 16:09:55 4mrqabxU0
>>234
やっと意味が分かりましたm(_ _)m
× 最新のDX SDMレンズを使ってみたかったんだけど、DX☆55mmF1.4SDMを待つわ。
○ 最新のDA SDMレンズを使ってみたかったんだけど、DA☆55mmF1.4SDMを待つわ。
236:205
08/01/27 16:44:43 3XyEFDP60
レスありがとう。
お昼ごろに見て、中古でも気にしない事にして、
マップカメラでDA18-55とDA16-45を買ってきました。
あと、K10Dも買い、今日からペンタユーザーです。よろしく。
237:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 16:55:08 4mrqabxU0
>>236
なんで似たような焦点距離の2本なのかが不明だが、広角好きなのだろう。
いずれにしても、とりあえずオメ&ようこそ!
238:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 17:25:50 ZKamJiv60
>>236
購入ヲメ!
SDメモリーも買い忘れていないか心配。
ガンガン撮って、まず撮る事を楽しんで下さい。
腕を磨くとかそんなの二の次でOK。
239:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 18:57:32 kBZQWH5D0
>>199
1枚目にSPコーティングしてある関係で、他もバランスとりするだろうね。
デジ用にも調整するだろうし。
でも、描写自体は大きくはかわらないんじゃない?
FA★200が手抜きコーティングだったなら別だけど。
>>198
すまん。確かにそうだわな。真っ先に大本営見るべきでした。逝ってくる
240:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 19:19:09 anby/5rZ0
>>236
オメ!
241:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 19:45:27 8dhZjYE80
DA35mmマクロLTDちょいと気になる。
Flektogon35mmF2.4をマクロ的に使ってこれはこれで気に入ってるんだけど
柔らかい描写ができるなら
使い勝手の面から乗り換えてもいいかな、と。
でも、最近のDAは硬い感じがして....
魚眼ズームは面白すぎて買っちゃったけど。
242:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 20:07:43 qNKqPMge0
>>241 ここにDA35mmマクロのスナップが沢山有るよ。
URLリンク(benjikan.smugmug.com)
243:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 21:33:12 vxolEh1s0
DA*55mm F1.4 SDMは何時なのよ?
244:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 22:19:00 RVru58S50
URLリンク(pentax.mydns.jp)
気がついたらISO1600 F22なんて、よくわからん設定で撮ってたんだが、意外といいもんだね
245:236
08/01/27 22:20:47 3XyEFDP60
>>237
DA16-45は広角と写りが綺麗なので、欲しいと思ったんですが
ちょっと重くて大きくて、広角が伸びるので人に向けると圧迫感がありそう。
DA18-55は軽いし小さいので、人物撮りも自転車乗る時にちょうどいい。
ただⅡも気になってて、損した気持ちも味わいたくない。
で、いろいろ悩んだ結果、中古なら2本買えると気がついたので、両方買いました。
DA18-55も値段的に悩むような貧乏学生ですが、よろしくです。
246:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 22:30:38 ZKamJiv60
>>245
ズームの次は明るい単焦点も味わって見て下さい。
中古でSMCタクマー55/1.8(+マウントアダプターK)をオススメ。
SタクマーでもOK。
単焦点を知るとレンズ沼に沈んでいく始まりですけど。
DA18-55はお散歩には最適ですよ。最近はFAリミより稼働率高いなあ。
247:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 22:33:48 z3XtTMHY0
>>245
なるほど、そういう使い分けもあるんだな
まぁそのズームあれば日常の大概のもんは撮れるから十分だよ
単焦点もアホみたいに揃えたが、結局16-45しか最近使ってないわ
248:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 22:44:09 /MRZdupv0
贅沢な要望だと思うけど、DA18ー55もう少し小さくしてほしい。
おれもあれはお散歩レンズだと思うんだよ。だとすると描写よりも手軽さ
だと思う。十分小さいということを承知の上でもう少し小さくしてほしい。
18-45でもいいから。
249:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 23:00:00 qgcL09uI0
屈折光学系にでもするか?
250:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 23:06:15 zygCGLpn0
FA☆200とDA☆200
中身は全く同じって考えていいのかしら?
251:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 23:20:48 i/o3z8m50
反射望遠のレンズ以外は、だいたい屈折光学系だと思う。
回折素子なんてものもあるが。
252:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/27 23:45:57 PaymY/8F0
>>250
人柱が確認するまで何とも言えないかと。
2月7日まで待ったほうが良いよ。
253:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 00:01:48 jMnEi78G0
確かに光学設計はほとんど同じだ>DA★200/2.8とFA★200/2.8
イメージサークル上はフルサイズ完全対応か
DAを名乗ってるのはDFAが出た時にあった銀塩機がディスコンになったからなのかな
254:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 00:02:12 4X/ubcPc0
>>245
つい先日、単焦点1本で出かけるときの補助用に
タムの18-250を買ったんだけど
新型になったDA18-55も買うつもりだよ。
身軽なスナップ撮りが好きなので8割は単焦点で
撮影しているんだけど、
同じく軽快なコンパクトズームも欲しいからね
255:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 00:05:22 uSUP0uww0
60-250マダー
256:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 00:06:16 YT8uJ5nJ0
>>242
マクロとして使った作例が一個もないのはどーゆこった、あぁ?
でも遠景はFA35より優れてる訳じゃない事はわかった
そんな事よりISO400なのにザラザラなK20Dにびっくりした
K20Dってヤバクない?
257:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 00:16:39 OoSrBZVs0
>>256
K20Dのその話をすると荒らし認定されるぞw
とは言え俺もそう思う。
明るいところはさほどでもないが、ボケ部やシャドー部の階調表現と
ほとんど単一色に近い部分で目立つノイズがのることがあるように見える
よく見るとノイズ自体の量はK10Dと同じかそれ以下なんだけど、
ノイズの色(?)が周辺の色とかけ離れた色が出ていて、余分に目立っているみたい。
次期モデルはより滑らかで空気感のある画質に化けるかもしれない。
現時点で解像度は相当なものなのだから、ぜひなって欲しい。
258:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 00:16:51 0m+pQUiU0
>>256
1枚目のはザラザラっていうかJPEGの圧縮ノイズっぽいな。妙な縦線入ってるし。
まだアルゴリズムがうまく出来てないんじゃないの。
259:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 00:22:22 oDIAGJTR0
JPGの圧縮ノイズは像が乱れるだけで色ノイズは出ないよ
ま、どっちにしても、俺は当分6MCCD機以外買う気ないけど
ハイライト・シャドーの階調の美しさは未だに6MCCDの独壇場
いい加減スレチだね、すまん
260:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 00:27:15 BtRCXpO00
ボケだけは6M機のがよかったな。
261:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 00:49:05 wRX4xO4v0
6Mモードで撮ればぜんぜんあっちの方がいい画質ですね。
だから、6M RAWとか搭載して欲しい。
262:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 10:55:59 D0Qwm+T+0
DA*55mmは来年中には出ますか… ?
263:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 11:16:22 kiSfZ8R50
せめて今年中にしてくれ
264:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 11:21:51 /QHyWkI30
>>227
>単三ならバッテリーグリップ付ければD200でもD300でも、EOS5Dでも使えるから俺はそんなこだわりはないわ
常用と非常用は違うわけで
普段からグリップつけたでかいカメラを持ってうろうろしネーよ
>>230
もし本当なら16-45/4の後継レンズって事かな
265:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 11:45:16 6RYXv6y+0
Limitedで28ミリのパンケーキなやつ出してくれんかの。
2.8とか2.5くらいでいいから。
デジタルで40ミリ感覚で使いたいのよ。
266:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 12:23:42 m4SPmEnr0
>>265
俺俺も。
標準レンズにこそ暗くてもパンケーキだと思うんだが。
真の標準云々はどこ行ったよー。
267:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 12:26:12 zZVolK9U0
次はDA☆16/F2.0とDA135/F2.8ED[IF]SDM Macroがいいな。
268:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 12:43:43 p9ehf0VF0
>>266
だな。23.5×15.7のセンサーなら対角線は28.26だから、28mmが標準レンズになるな。
>>267
俺はDA★14-28mm F2.8 SDMが欲しい。
269:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 12:46:07 jtOB7n6I0
K20Dは銀塩レンズとの相性をセールスポイントにしている
からFA28を活用するとか。
270:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 12:53:23 HBQ7RL2u0
DA18mmF2.8Limited希望!
271:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 13:00:43 xw2Y83Qw0
DA 55-300mm のフードはネジ込み?バヨネット?
272:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 13:11:46 s3S3KPZb0
ネジ込み式フードは最近見ないね。
273:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 13:11:55 HBQ7RL2u0
最近のはみなバヨネットじゃね?
50-200もそうだし。
274:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 13:35:22 xw2Y83Qw0
そうか、サンクス。
275:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 13:48:37 KBRXdkhNO
どうして対角線と焦点距離が同じだと
標準画角になるの
276:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 13:55:31 BtRCXpO00
対角魚眼というのがあってな。ペンタが最初。
277:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 13:56:54 BtRCXpO00
DA35macro Limitedが標準レンズかもしれんよ。
換算55くらいだし、チラシのK20Dはすでにこいつだ。
278:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 14:00:42 /QHyWkI30
ジャパネット
279:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 16:01:39 nC6eNfFL0
【ペンタックス】PENTAX K20D Part010
スレリンク(dcamera板)
280: ◆GQsPjp./bw
08/01/28 16:21:50 NCirzv/Y0
>>250,>>253
F2.8なんて糞暗い単焦点に★レンズを名乗らせる
なと。デジは限られた画素面積にいかに低温・
短時間・低ゲインで光子を叩き込むか、が画質
の要なんだから、明るいレンズを用意するのが
高画質への近道。
そういやキヤノンからEF200mm/F2L IS USM
出たね。旧EF200mm/F1.8Lから、エコガラス対応
とついでにデジ対応して来てるんだろうな。
これをKissD系や40DとかのAPS-Cに付けると
サンニッパより1.5EV明るい玉に成る。
キヤノンさんもまだ数量的にはAPS-Cが主力で
5Dの後継機は当分出なさそう。
281:280
08/01/28 16:26:13 NCirzv/Y0
もちろん、もっと近道なのは、
・小型・軽量なんて捨てて熱設計重視
・画素面積をでかくする #>>259-261さんに同意
なんだけどね。
282:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 16:42:08 kiSfZ8R50
冷却装置を付けろと、そうおっしゃる。
283:280
08/01/28 17:00:20 NCirzv/Y0
俺のは着けちゃってるけどな。
キヤノンボディなら、seo電子工業や趣味人、
あるいは韓国ショップでやってる所が
既に有る。
284:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 17:03:01 /0i5VApI0
>>256-261 1枚目を 6Mに単純リサイズした物
URLリンク(oresama-labs.com)
285:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 17:18:11 N1FZF6Ky0
URLリンク(www.tamron.co.jp)
キターーーーーーーーーーーーー!!!!
286:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 17:19:59 1ATNArFt0
タムA16正式発表きたーーーーーーーーーー
GJと言わざるを得ない
287:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 17:20:37 oj1/JaQ/0
A001はC用以外は順次、か。ペンタ用は後回しになるんだろうな、やっぱり……
288:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 17:25:04 1ATNArFt0
DA★16-50が多少売れなくなりそうだがそんな事は知らん
やっとシグタム純正から選べるな
A16が他マウントみたいに35Kで買えるなら俺これ買おう
289:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 17:25:48 3STzAwl00
A16、35000円くらいかな?
290:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 17:30:57 Q5FI+MDD0
やっぱり出たか。発売が決定したからにはこのスレの126みたいにいい加減な嘘を堂々と
言い放つ馬鹿にも是非何らかの釈明をしてもらいたいものだ。126さん、一言頼むよw
291:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 17:34:21 KAjj9o7M0
☆16-50の出来がイマイチだったということで、
俺もこのレンズが発売されるのを心待ちにしてた^^
292:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 17:35:51 FWj1kI2u0
サダム入れてくれよ
293:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 17:37:19 1ATNArFt0
サダムっていうな。
フセインっぽいから
294:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 17:44:52 BFTf23IO0
A16はほぼ購入決定ー
フジヤで35Kくらいでいくかな?
295:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 17:47:27 XxGY1ig/0
ツグマ18-50/2.8じゃアカンの?
296:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 17:50:04 /QHyWkI30
>>291
今市じゃなくて高すぎるだけなんだってば
297:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 17:53:13 4hbLX4Ac0
A09買ったのに orz
A05も持っているのに orz
2つ売ってまとめるかなぁ
298:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 17:54:42 N9XMM2HE0
>>297
まだまだ…沼は深いぞ…
299:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 17:59:52 32tYkNsw0
魅力的なレンズがいろいろ出てきたな。
200☆F2.8
70-200 F2.8
17-50 F2.8
が興味あり。
300:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 18:20:05 MsX9u1tkO
デジタル専用は全てにトキナー版が有って、キヤノニコユーザーの方が楽しめそうだなあ。
DAレンズでペンタックス単独向けのレンズをせめてひとつでも発売しないと、浮上は困難だね。
301:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 18:28:45 oj1/JaQ/0
DA35mmMacro以外の単焦点と18-55、16-45、50-200にはトキナー版はないですが?
302:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 18:34:40 MsX9u1tkO
まあそういうWズームレンズキット向けまではトキナー版も作らないでしょうけどね。
ペンタックスユーザーの特権であるはずの魚眼ズームまで他社用に供給したら、苦境にも陥ろうってもんです。
303:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 18:39:17 32tYkNsw0
トキナーって、どうなの?
去年デジイチ参入した身としては、タムシグの方が
名前が通っていていいもの何じゃないかという気がするんだが。
304:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 18:48:46 LNwLIh3r0
>>261
??? なんか激しく勘違いしてないか?
305:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 18:50:43 3STzAwl00
トキナーってどうなの?
コシナってどうなの?
と、ホヤ・ケンコーグループ関連では思いますが、
フォクトレンダー&T*レンズ群で評価の遍歴を見てますと、
トキナーが化ける事もありえなくもないかもと思ってしまいますね
306:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 18:50:46 oj1/JaQ/0
>ペンタックスユーザーの特権であるはずの魚眼ズームまで他社用に供給したら、苦境にも陥ろうってもんです。
確かに、それはトキナー版10-17が出たときに俺も思った。
まあ、パンケーキレンズ郡はトキナーでは出さないだろうから、それがペンタの特権と思うしかないかなぁ。
307:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 18:52:27 MsX9u1tkO
レンズメーカー製品はモノにもよるね。シグタムを神聖視する必要なし。
308:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 18:59:39 /R2pbE4Y0
この期に及んで他メーカーからレンズ出るって喜ばなくても・・・(´・ω・`)
とか思っちゃうんですよねぇ。
309:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 19:02:25 9RZJInD20
でもレンズが無いと写真は撮れないので
310:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 19:07:18 KAjj9o7M0
ペンタのレンズがCP低めになっちゃったからね…
311:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 19:08:34 BtRCXpO00
シグマがKマウントHSMの廉価ズームを出してくるかもしれんよ。
するとペンタックス涙目。
312:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 19:12:12 7sRGpknw0
18-50F2.8
70-200F2.8
きてるよ。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
まぁ俺は16-45+28-75使うが。
313:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 19:13:33 7sRGpknw0
17-50F2.8でしたサーセン
314:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 19:14:47 jtOB7n6I0
>>311
逆だと思う。サードパーティのCPに優れ魅力的なレンズや機能が使えないのでは
他社を選ぶ消費者がたくさん出るから。
カメラに限らずアフターマーケットが充実しているモデルは
人気が相乗効果で上がっていくものなんだよね。
315:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 19:24:27 XxGY1ig/0
シグ18-50vsタム17-50スレではシグのほうがいいって話
だったような気がするんだけどどうなん?
316:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 19:26:37 9RZJInD20
17-70買った方が良いって結論だったと思う
317:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 19:31:48 3STzAwl00
シグマ17-70ミリF2.8-4.5 DC MACRO
マクロズームでお買い得。
318:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 19:31:49 ix5ssMnU0
17-50 は、K20D での性能が気になりますね。
1460 万画素のような高解像度センサーを考慮しているかどうか。
319:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 19:38:30 kIUeIJ4W0
タム70-200mm F2.8はヤバいなぁ。
DA☆200mmF2.8買おうと思ってたんだけど悩むw
…もう、両方逝っちゃおうかw
320:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 19:46:26 BtRCXpO00
いやいや廉価ズームにSDMが載ってないから某HSMのペンタマウントが出たらどうするって話
321:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 20:09:27 3iaA5xWa0
35mm近辺のレンズで悩み中。
現在35mmレンズは、フレクトゴン2.4/35を持つのみで、これはこれで気に入ってるんだが、やはり操作が煩雑。
レンズ交換も当然大変。
FA35mmF2ALの性能がいいのは認めるが、見た目がダサいのとスカスカなピントリングで検討対象外。
DA35mmF2.8 Macro Limitedの登場で有力な検討対象ができた。こいつの絞り枚数が8枚以上ならばいいのだが。
あとはFA31mmF1.8AL Limited(黒)か、
distagon T* 2/35 ZKにしようかで悩んでいる。
A35mmは外観はいいのだが、絞り枚数が・・・・・
322:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 20:18:53 OaksTzGI0
DA35Macroの絞り羽根は9枚だよ
323:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 20:20:07 kmhU08cE0
>>321
俺も結構同じ悩み持ってる。
持ちは31リミなんだけどちょっと広すぎ、50だと狭いし
じゃあDA40なんだけどどうもボケが嫌い
FA35にしようと思ってるんだけど、そんなスカスカなのか…
でも1本合ってもいいのかな?高いもんじゃないし。
324:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 20:20:29 kiSfZ8R50
いつ出るか分からないDA35mmSDMを待つ。
325:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 20:20:48 nTrzzi270
FA31、FA35、A35(f2)は持ってるよ。
FA35はシャープな絵が欲しい、夜景や遠景、撮るときに使うよ。
FA31は柔らかい絵が好きなので、スナップ用です。
A35は最近全く使ってないなぁ...印象が薄い
326:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 20:21:04 kmhU08cE0
書き忘れ。
でも35リミ、F2.8じゃ暗くない?
327:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 20:26:03 dWvTqpjU0
>>321
さらに、非macroのDA35も、いつになるかわからんがいずれ出るしなぁ。
選択肢が出揃うまでは、不便でもフレクトゴンでしのぐのが吉でないかい?写りはいいんだから。
俺なら、やっぱ納得のいくレンズを買いたいよ。一旦所有するとできるだけ手放したくはないタチだし。
328:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 20:26:41 3STzAwl00
見た目とか作りとかやっぱりあるよね~
FAレンズの黒筒は最悪.........orz(個人差はあると思うケド。稀に好きな人居たりする)
DAレンズになって少しマシになったけど、50マクロとか100マクロとかは安っぽさが拭えない。
自然とリミとかT*レンズに逝っちゃうんだよね
329:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 20:32:58 kmhU08cE0
俺の場合はDAリミの外観にどうも抵抗が…
どうしても緑のリングがダメポ。
広角域にいくに連れ速写性求めないからフレクトゴン逝っとこうかなあ?
330:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 20:33:10 voWh3hOh0
急に話ぶった切って申し訳ないんだけど、
FA50のF1.4ってフードが3種類あるじゃないですか?
見栄えの面白さから言ったら角型だろうけど、
バッグには仕舞いづらいだろうし、
スレ住人はどれ使ってます?
( それとも使ってない? )
331:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 20:44:02 7g5qwtRr0
>>330
DA40のフード使ってる
332:321
08/01/28 20:44:07 3iaA5xWa0
みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。
DA35mmF2.8 Macro は9枚なんですか。期待したいです。
お金持ちならば全部買うんですけどねw。
悩むのも結構楽しいものですが。
333:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 20:59:05 dWvTqpjU0
>>330
プラの標準用。
だけど、あまりつけてないなぁ。
334:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 21:06:03 3iaA5xWa0
>>330
私が持ってるのはFA50mm F1.4ではなく、M50mm F1.4ですが。
私の場合はフードに金をかける趣味はないので、ジャンクコーナーで見つけたタクマー用のプラ丸を酷使しています。
335:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 21:18:01 Z/rNM2a+0
URLリンク(www.yodobashi.com)
336:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 21:20:15 PyP0NOJz0
FA50mmF1.4はAPS-Cサイズで使うのか?
そうなら70~80mmの中望遠用のフードが良い。
あのレンズは野外ではハレ切りをきっちりやらんと写りが悪いからな。
337:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 21:49:32 1C38RHvC0
ペンタは円形絞りはできないの?
338:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 21:51:26 Kh8hxmWj0
DA17-70mm SDM まだー?
339:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 22:05:04 Kh8hxmWj0
でもTAMRON A16もいいな~
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF](Model A16)
URLリンク(www.tamron.co.jp)
340:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 22:05:07 jiQEEJZD0
FA50に純正ゴムフード。たためて便利。
>>338仮に出るとしてもSDMじゃないだろ?
俺は半分あきらめてるが。
341:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 22:21:50 yCa5RILV0
>>330
>>336氏じゃないが、タクマー135/3.5用の49mm径の金属フード。
50mmに付けてもけられないのは意外でした。中古でしか買えないのが難点。
元々は77リミ用に購入したんだけどね。
過去ログにはニコンのHS-14をステップアップリングで装着ってあった。
これなら収納時レンズに逆付け可能。
342:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 22:28:48 0iVLb0tS0
FA35を安っぽいとかダサイいとかゆーな。
あんな可愛いルックスのレンズは無いぞ。
343:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 22:31:47 jMnEi78G0
あの時代のレンズはどこも似たようなもんだったんだぜ。>FAレンズ(単焦点&Zシリーズ世代ズーム)
Fレンズ(SFシリーズ世代)は相変わらず黒歴史ですか。そうですか。
344:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 22:32:52 uccuUmT90
35がもてはやされてるが28のリミテッドが欲しいな。
写りと画角から普段FA28ばかり使ってるがあのチープさには悲しくなる。
345:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 22:45:48 UUaJUX4G0
タム70-200/2.8でるね。待望といえば待望の明るい望遠なんだけど
マトモなテレコンが無いんだよな。あれば100-300/4売り飛ばして
買い換えるんだけど、やっぱ買い増しかな・・・
シグ70-200/2.8のKマウントが出てくれれば無問題なんだけどな。HSMなら最高w
346:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 23:16:28 R5FTZ+YD0
K35/2の絞り開放のとろけるようなボケ味は至極
これを味わうことなく死ぬことなかれ
347:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 23:22:27 d/fIq4a70
>>346
これのことですか?
PENTAX-Fan K35/2
URLリンク(www.pentax-fan.jp)
348:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/28 23:36:49 IgWf4i3h0
質問
トキナーの55-135 F2.8ってやっぱり☆と中の人同じなの?
349:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 00:09:14 kHhzrsq30
おなじ。
350:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 00:23:13 PsDuItnV0
さんすこ
SDMの有無で価格差すごいんやね
351:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 00:26:32 ww2rr1wg0
もしかしたらコーティングとか内面の処理とかが違うかもしれない。まったく変わらないかもしれない。
まあ、基本性能は一緒くらいに思っとけば良いのでは。あと、SDMの他に防塵防滴の有無もありますよ。
352:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 00:39:33 dghwBKqs0
玉をトキナが持って行ったからペンタの発売が遅れたって話も有ったけどね
353:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 00:43:47 LMb2hHas0
SDM駆動時でもボディ内モーター駆動時にも、同じようにQSFが使えるように
するのに大変苦労したらしいよね。
354:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 00:46:22 PsDuItnV0
明るめお手ごろの長玉欲しいは欲しいんだけど、サードパーティ含めても微妙だよねぇ。
トキナのKマウント有れば即買いなのかも。
355:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 00:51:27 NWzVU61S0
>>354
トキナのKマウント?無い無いw お手軽といえば、70-200/2.8だけど
シグ(Kマウントは無いけど)よりタムの方が重さも値段もお手ごろ。
356:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 00:55:29 Zq6L5AQ40
タム70-200/2.8が初値実売9万円スタートにはさすがに驚いた。
開発に時間かけただけのことはある写りで出てくることを祈る……!
357:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 01:06:53 NWzVU61S0
ヨドバシだと89800円ポイント10%だな>タム70-200/2.8
こりゃ買いだわw
358:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 01:10:10 Ozzg/xk70
60-250より早く発売しちゃうのかな~。
どう考えても買っちゃうだろ常考
359:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 01:15:29 PsDuItnV0
あらこんなのが
タム頑張ってるなぁ。
うちのタムちゃん(28-300)10D 100D共パープリン結構出るからその辺の相性がどうかが気になりますなぁ
360:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 01:42:25 SELv8E2C0
K100D+キットレンズ、FA43lim、DA21lim と買いそろえてきました。
次に何を買えば私も幸せになりつつ、ペンタに効率よくお布施できるでしょうか?
361:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 01:44:16 PsDuItnV0
10D
362:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 01:45:18 76LvgyUw0
DA50-200
363:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 07:26:18 YRPuswm40
DA55-300だろ、普通は。
364:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 07:28:08 EsUGxwbA0
>>360
内視鏡100台
365:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 07:41:47 NsNJsuit0
>>360
DA70かFA77。広角が好きならDA14かDA12-24。
366:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 07:49:39 jtQerspS0
>>360
やっぱり魚眼ズームだろ
367:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 09:43:19 q/j6O72D0
645NII
368:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 09:52:52 oTf+CqgP0
A16出るのかー、Σ17-70とどっちにするかな。
369:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 10:00:06 YctRSKC/O
DA★50ー135だな
370:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 10:06:39 Gt/6IhYF0
18-55が少し曇ってた・・・・ 最前列の玉の裏側
お前らのレンヅは大丈夫ですか?
371:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 10:12:40 9OMl4vzL0
タムはともかくシグは神なんかじゃねーだろ
372:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 10:25:48 LFlTk00G0
うーんここ見ると新18-55のワイド端も今一だなあ。あまり変わってないような気がする。
URLリンク(photo-cafe.jp)
373:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 10:29:56 92XoLOnK0
気になって調べたけどタムA16は開放もボケもよくないみたいだね(´・ω・`)
この域のF2.8通しでろくなズームがないなあペンタは。
374:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 12:04:43 u/+ee9lU0
>>373
キヤノンやニコンなら良いのがあるのかな?
キヤノンのEF-Sはわりと微妙な評価をされてるっぽいし、
ニコンのDXは軽く挫折させてくれるお値段だorz
375:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 12:05:25 q/j6O72D0
今旧18-55抱えてたショップはえらいことになってるね。
ロードマップにないもん出すから。
376:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 12:11:01 wGCumEkF0
DA12-24は超広角からスナップでも使いやすい35ミリ判換算37mmまでカバー
しているから、とても使い勝手が良い。
トシャトシャ
377:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 12:14:15 wGCumEkF0
シグマ17-70mmは旅行なんかでは便利ズーム。ボケを生かしたいときは、これに
FA50mmF1.4でも足せばいいからね。
トシャトシャ
378:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 12:21:05 qP+0OkfuO
>>375
新旧って名前が違うだけでしょ?
トシャ トシャって盗写盗写って言ってるの?なんか気になる。
379:377
08/01/29 12:24:38 wGCumEkF0
明るい広角レンズが欲しいときはFA☆24mmを足せばOK
380:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 12:27:37 Gt/6IhYF0
吐瀉じゃね?
381:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 12:33:40 92XoLOnK0
FA☆24なんて癖玉薦めてんじゃねーよカスがwww
FA20の方がまだなんぼかましだ。
382:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 12:41:29 qP+0OkfuO
最近のペンタックスレンズって高くないか?用品類もめちゃめちゃ値上げしたし。
経営難は去ったんだから、値段を元に戻すべきだ。
383:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 13:03:29 l3fm9TAj0
>>382
安過ぎたのを適正にしただけ
384:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 13:07:36 TTkmCG/D0
確かに高くなったなぁ~
FA★はスゲーと思ったもんだが
385:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 13:12:37 IxYbzoxy0
俺なんて値上がりするのを待ってからマグニファイヤー買ったぞ。ずっと欲しかったのに。orz
ユーザーならそのくらいお布施してやる気概がなくてどうする。
386:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 13:16:30 TTkmCG/D0
キモい…
387:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 13:24:43 soAuX7Uz0
>>375
光学系変わってるよ。旧は9郡12枚、新は8郡11枚で旧型で使ってなかった異常低分散レンズを1枚使用してる。
俺は、レンズに関しては高くなってると思わないけどな。
DA☆16-50はトキナー版との差が(SDM、防塵防滴を考慮に入れても)大きすぎて微妙だとは思うけど。
用品類は、30年以上価格据置だったのを一気に現在の適正価格に持っていったから値上げが強調されてるってのもある
のではないかと。ただ、レフコンバーターだけは他社と比較して高すぎる。
ところで、EDレンズと異常低分散レンズの違いってなんだろ。
388:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 13:41:39 oTf+CqgP0
ニコンも16mmからの標準レンズ出してきたなぁ。
16-45や16-50★じゃ対抗できんぞ。
389:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 14:14:30 9OMl4vzL0
別に対抗する必要は無かろうて
390:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 14:35:41 YctRSKC/O
フォーカシングスクリーンをフォーラムで購入ぐらいかな、俺のお布施w
391:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 14:43:06 P3bn5XYF0
ニコンの銀塩24-120ミリズームって高い値段なのにバカ売れしたんだよね。
旅にはコレ1本な焦点距離レンジと、10倍ズームより有利な画質を期待させたから
28-105から雪崩を打ったように乗り換えたというよ。
ペンタにも同じようなレンズがあればなあ、って思っていた人は多いと思うよ。
同じく24ミリ相当からの5倍ズームでしかも軽量かつブレ防止付きだから売れるでしょ。
392:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 15:45:30 deqVSye/0
>>382-385
ヌコ・キヤノを見てみろ。もっと高いから。
393:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 15:50:20 deqVSye/0
>>387
>EDレンズと異常低分散レンズの違いってなんだろ。
EDレンズ=商標
企業によってSDだったりLDだったりUDだったりするが
ものは一緒。
USM=HSM=SSM=SDMとか、IS=VRのようなもの。
394:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 16:12:12 soAuX7Uz0
>>393
いや、ペンタの場合16-45や12-24や50-135等に使われてる特殊低分散ガラスをEDガラスと称して18-55の新型やFA31に
使ってる異常低分散ガラスとは区別してるじゃないですか。さらに、FA31には高屈折率低分散レンズってのも使われてて、
それらの違いが何をあらわしているのかが良くわからないんですよね。
395:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 16:18:44 srQsRfeQ0
今度のK20Dと組み合わせたら最高そうな解像番長レンズって何だろう?
発売日はその組み合わせ購入で試し撮りしてこようと思うんだが
396:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 16:20:07 Jp2+gi4C0
サンニッパ
397:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 17:09:34 8Pf8+6JU0
FA★600mmF4ED[IF]
398:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 18:04:39 s/VnLGm40
>>372
本当だ・・と思ってDA★16-50の作例見たら同様だった。
完全にβ版の画像だね。参考にはならないかも。
てか最後の写真の海の表面の描写はウソだろ・・ってくらいひどい。
β版よりもっと前のバージョンなんじゃないか?有り得ない。
399:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 18:09:15 XnMjbmBB0
>>395
DA★50-135を3段くらい絞るってのはどうだろう。
400:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 18:12:54 FoeFRD070
>>398
最後の写真に関しては、シャッタースピードが0.5秒と遅いんで
波が二重写しになってるんでないかな。
401:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 18:59:57 lpzrB6sJ0
>>395
解像度ならDFAもしくはFA50mmマクロ。
俺はいつも最初につけるレンズはSMCP55/1.8と決めている。
402:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 19:05:57 s/VnLGm40
>>400
いや、それはさすがにわかるけど。。
どの写真もノイジーでクリアーさが全然無い。
α100の発売前β版画像見た時もショックだったけど、それと同じくらいの有り得なさ。
URLリンク(benjikan.smugmug.com)
数日前出たこっちの作例とえらい違って見える俺の目はおかしいのだろうか?
403:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 19:22:59 utTg9qtAO
>>375
フジヤは数か月前から投げ売りしていたので
それなりの店には
新型が出る連絡はいっていたはず。
404:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 19:40:59 0+2F9M7E0
>>394
全域で光の分散性が低い:特殊低分散
特定の波長だけ屈折率が変わる:異常分散
じゃなかったかな
405:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 19:51:00 X2cUThsB0
異常分泌:冴島奈緒
じゃなかったかな
406:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 20:00:33 7ulX2bZP0
何を言っているんだこいつ>>405
407:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 20:05:11 PsDuItnV0
キットレンズ中古8000円台とかもう馬鹿かあほかと。
フジヤじゃ山のように有るし
その横で新品2万円台で売ってのもなぁ。
408:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 20:06:26 u2/d18KL0
新18-55ALIIは新しいからといって良いとも限らなくね?K20Dベータ版で撮った梅の写真(f5.6)が
あるけど中心部のピントが合ってるところはシャープで周辺減光も目立たないけど二線ボケがひどい
完全に一本の枝が2本になってる
旧18-55のボケってこんなに悪かった?
409:408
08/01/29 20:07:19 u2/d18KL0
スマソ、張り忘れた梅の写真
URLリンク(photo-cafe.jp)
410:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 20:18:54 qP+0OkfuO
数年で全面的に良くなる訳無いし、何かを伸ばして何かを失っている事はあり得る。
重視するものが違うんじゃない?キットレンズと組み合わせる本体が変わったんだし。
411:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 20:50:16 q/j6O72D0
ギア比が変わっててAF早いかもよ。
28-90なんて早いもん。そのかわりスカスカでうるさいけど。
412:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 20:55:37 /O8mBHlc0
>>387
スレチだがレフコンが高いのは
金属時代の製品の流通在庫が捌けないまま現行品なってるからかと
実際に買ってみると分かるよ これじゃ高いよなって
他社のは世代交代しててプラ製だから安いわけです
413:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 21:19:58 6wKzQ6zK0
防塵防滴用に18-55を中古で5kぐらいで1本買うのもいいかもしれん。
414:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 21:22:49 PsDuItnV0
投売り3000を期待したい
415:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 22:28:01 qP+0OkfuO
>>413
新キットレンズは防塵防滴なの?
レンズキットが本体+5000円なんだけど微妙だなあ。
416:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 22:53:17 ztcl6AIQ0
>>415
中古で安いなら壊れてもいいやってことじゃね?
417:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 22:56:06 stJJVUeL0
>>409
確かに周りの梅の木は二線ボケしてる・・・・
とはいえ真ん中の梅の幹の解像感はスゴイと思う。
β版だと思いたいな。
418:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/29 23:10:20 PXHC9TMD0
今まで銘レンヅと呼ばれるなかにも2線ぼけするレンヅは山ほどあったの特に広角では
で、その写真が2線ぼけが修正されると何か違う写真にでもなる訳ですかね
カメじじいが寄り集まって知ったか自慢してるようなスレですねここは
419: ◆KOTatuXSTw
08/01/30 00:07:37 eObWQXln0
URLリンク(joy.atbbs.jp)
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
たまにはDA☆で撮ったのでも揚げてみよう
420:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/30 01:39:12 DrG1V2pY0
dpreview でレンズレビュー
URLリンク(www.dpreview.com)
421:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/30 02:06:38 L24IKzL20
>>418
日本語でおk。
422:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/30 07:00:28 xFOeiTdI0
照れ側80とか85の標準ズームだしてくれないかな。SDMで。
ソニーとかキヤノンやオリ(換算値は120)にはあるし今度ニコンも出すね。
423:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/30 07:05:42 UZ3l914i0
F5.6なんてレンズはいらないなぁ。俺は。
424:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/30 07:17:36 nzzimFws0
K10DにDA12-24mmF4ED[IF]を装着。特殊低分散ガラス、非球面レンズ、インナー
フォーカス方式採用。35ミリ判換算で超広角18.5mmからスナップなどに常用
しやすい37mm相当までカバー。超広角ズーム最強コンビの誕生だ。
K10DにFA☆24mmF2AL[IF]を装着。非球面レンズ、異常低分散レンズ使用。
インナーフォーカス方式を採用。フォーカスリングをスライドさせることで、
即MFに移行。スナップにも使いやすい、35ミリ判換算、約37mmの画角に相当。
最強のスナップコンビの誕生だ。
K10DにDA14mmF2.8ED[IF]を装着。特殊低分散ガラス、高屈折低分散ガラス使用。
レンズ全長が変わらないインナーフォーカス方式採用。最短撮影距離17cm。
AF時、フォーカスリング非回転。超広角最強コンビの誕生だ。
K10DにDA 18-250mmF3.5-6.3ED AL[IF]を装着。特殊低分散ガラス2枚、
非球面レンズ2枚使用。ピント合わせでレンズの繰り出しがないインナー
フォーカス方式を採用。ズームロック機構を装備。最強のズームコンビ
の誕生だ。