07/10/27 19:50:15 3Ykox8bf0
2ゲト&スレタイ書き直し乙
3:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/27 19:50:33 eVreuNom0
>>1
乙
4:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/27 20:12:50 +fCu1LMGO
>>1Z
5:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/27 21:53:03 fvrodoSl0
目指せ100スレ
6:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/27 22:48:06 hJO7ED5q0
東京モーターショーにα7D+18-200で突撃するぞぉ♪
7:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/28 00:28:43 D5Y5lJDmO
>>6
レンズの選択に誤りがあります
8:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/28 02:09:03 vNd/NLGo0
これも追加、
■重要なお知らせ(Err表示が出る現象について)
URLリンク(ca.konicaminolta.jp)
9:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/28 03:50:36 y8FoD9wR0
総合スレに合流するんじゃなかったの?
話題が少ないし、分散してるのはいかがなものかと。
10:X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y
07/10/28 03:53:01 7o9UXFC30
ひゃ~り♪”
11:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/28 04:08:52 nqGCFlT80
>>9
α700買えない人もいるようだから仕方ないのでは?
12:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/28 05:08:22 y8FoD9wR0
>>11
うーん、α総合だから、なにも700専用ってわけじゃないし。
向うも受け入れてくれると思うんだけどなぁ。
埋もれてしまう、って危惧はありますけど。
13:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/29 01:21:40 f+URSx4E0
まったく別のカメラだからここでいいよ。
こっちはこっちで細々やろうぜ。
14:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/29 01:50:51 KEDYJaO10
そうだね。まったりいけるといいねぇ。
15:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/29 08:27:47 lBA8334MO
もう86で終了だろ
16:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/29 09:33:06 1KKUf4iK0
次スレ
スレリンク(camera板)
17:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/29 21:32:49 EY01+9KP0
なんかもう一個スレ立ってますけど
スレリンク(dcamera板)
18:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/30 00:13:45 i4qiQ0wx0
東京モーターショーにα-7D+18-200で逝ってきますた。
で、思った。
しばらくはα-7Dでいいと。
他のαを使ったらカメラが悪いことの理由に成らなくなるから。
精進しよう…。(汗
19:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/30 01:44:24 X3faLNZT0
当然画質を求めるならα700の購入よりも、よいレンズだね。
しかしD200+タムの10万の安物レンズでテレ側がいまいちだったのに、
フルサイズD3に付けたら信じられない良さが出ると
伊達さんが顔真っ赤にして騒いでいるのを読んだ。
う~ん、フルサイズを使ってみたい気になるな。
でもそれは本体がD3だからであって来年出るであろうα900なら別…とかいうオチはイヤだぞw
20:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/30 12:08:45 y0Nr+aL4O
>>19
なぜ顔の色がわかったのですか?
21:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/30 18:41:14 6ZymCM4BO
甘Dで半永久的に修行中の俺のためにもスレ死守。俺もそのうち東京モーターショー出撃予定。
22:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/30 19:25:18 E8A8Ty5O0
なんか親指のところのゴムがはがれてきた
湿式みたいにしっとり湿ってるのですが
接着剤でつければいいの?
ちなみにごはん食派なのでもったいないことは出来ません
あとオレも35G付けてモーターショーに行きたいです
23:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/30 20:38:30 6+Dvr6pE0
>>18
18-200は、(D)の純正?
24:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/30 20:59:01 7Eanr1djO
>>22
セメダインスーパーXでも剥がれたとか以前のスレで見たような
特殊な接着剤が必要かもね
25:18
07/10/30 21:22:33 7zZv8xjJ0
>>19
85/1.4も持っていって使ってみたです。
で、結構もうチョイとピンがあっていれば…なんてものを
自宅での画像チェックで見たものでして。それで精進しなければと(w
>>21
頑張って撮ってきてください!
マツダのブースにコンセプトモデルが多数あります。
ほかも色々ですので楽しめると思いますよ!
>>22
俺のもはがれました。
コニシのGクリヤがいいです。
まちがっても瞬間接着剤は使わないほうが吉。塗装がやられます。
>>23
純正です。
暗いレンズなのでフラッシュ必須かと思いましたが、
車の場合は無くても結構撮れました。
コンパニオンさんたちはフラッシュ必須です。(w
26:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/30 22:52:38 No6mBS9C0
>>18
ちょっと聞きたいんですが、7D+DT18-200を使うと、
電源ONでピントリングが最近接側に勝手に駆動
電源OFFでピントリングが無限遠側に勝手に駆動(7700i以降のαのデフォルト動作)
となりますか?
>>24
ここはひとつ片栗粉Xで(w
27:18
07/10/30 23:15:00 7zZv8xjJ0
>>26
DT18-200、そうなります。
ちなみに焦点を200mmにすると、電源ONでチョット動く。
100mmくらいにすると70ftから少し短いくらいの位置で停止しますよ。
28:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/30 23:37:51 snsgCVhR0
モーターショー突撃組。作例頼む。
オレも突撃予定だが、初めてなんでどのあたりまでイケるのか、
知っておきたい。
29:名無CCDさん@画素いっぱい
07/10/31 00:09:10 pvCTdRTa0
ノーフラッシュでこのくらいは撮れますよ。
URLリンク(ossan.fam.cx)
ちなみにコンパニオンはいろいろと問題になるのでうpしません。
悪しからずどうぞ。
30:26
07/10/31 14:44:23 Iqm9HyO20
あ、どうもありがとう >>18
甘Dでは18-200をつけた時も最近接側にいちいち動く動作はなかったけど
最近オクで買った7Dではこのような動作をしたんで、自分の機種だけの
問題かと心配になってました。
31:18
07/10/31 21:28:08 1Sn5dIRA0
>>30
どういたしまして!(w
18-200は動作が遅かったり色収差があったりと癖がありますが、
全域でハイコントラストなのと、すなおなボケでいいレンズと思います。
俺的には銘レンズです。(w
32:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/02 13:03:47 56K1lUKY0
次スレ
スレリンク(dcamera板)
33:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/02 15:51:05 GfPBE7UI0
もう次スレかよ
34:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/02 20:25:52 5+QEnOWf0
あのお・・7Dをしばらくしまって置いてから、
撮影すると、CCDにホコリが付いてるのはなぜですか?
ちなみに、メーカー送りは諦めて、無水エタノールを綿棒に付けて
ちょこちょこやってます・・・
35:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/02 20:33:13 ucIIWRSQ0
>>34
しまっておく場所が汚いんじゃね?
36:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/02 21:30:51 Rd3osRFT0
>>34
しばらく置いてからって、どこにどのくらい置くの?
37:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/03 03:25:02 eVCNGpIv0
>>34
たぶん大丈夫だと思うが、もし過去に中古レンズとか使用したのなら
ボディの中のどこかに小さいダニ等の様なものが巣食っているのかもしれない。
38:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/03 16:37:37 WspyUG9N0
ペコ屋で中古7Dを購入するひとを発見。
凄く嬉しそうに買ってました。
…なんとなくオイラも嬉しかったお。
(以上、チラ裏より)
39:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/03 20:36:08 adFZUHXl0
>>34 です。
社外品のファスナーで閉じるボディー単体がちょうど入るソフトケースです。
撮影に出かけて、2ヶ月後にまた撮影みたいなかんじで、2ヵ月後の画像には
ホコリがたくさん写ってる。保管時にはボディーキャップのみなんですけど、
特別CCDがホコリにふれる原因は無いと思うのですが・・・
40:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/03 20:50:40 cIxKTKRH0
>>34
原因はわからないけど、
1.CCD周辺の可動部分部品の劣化
2.>>37の害虫説
3.クリーニングしたつもりがCCD周辺にゴミが落ちただけ
とかが考えられますね。
対策として、
1.サービスへ修理依頼
2.乾燥剤を入れた袋に入れて1-2ヶ月放置して害虫駆除(できるかはワカラン)
3.クリーニング後、2日くらい置いてから電源ON-OFFを繰り返してCCDの様子を見る
なんていかがでしょ?
2.はヘタに殺虫剤を入れるとカメラを壊しかねないので要注意です。
41:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/03 21:14:45 wTDCZVOy0
マジレスするとカビなんだけどね
42:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/04 10:10:11 kdGmblPG0
たぶんみんなそう思っている。が大人の事情ってやつか、
43:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/04 11:31:46 NPQICEBx0
ちょくちょく使ってやらないとカビが生えてもおかしくないわな。
44:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/04 18:01:50 BTe61URD0
活気が無いので画像を貼ってみる。
α-7デジタル、まだまだイケルゼ!
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
45:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/04 21:29:29 Ut8hKBrB0
俺も445を振り回すだけの腕力が欲しい
46:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/04 23:11:33 1H0hSO/Q0
>>45
445ぐらいなら、毎週使ってれば、3週目くらいから慣れるよ。
47:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/04 23:33:18 0bAmT2B40
ブートキャンプやれ。
48:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/05 00:54:12 /9jHY2MW0
∧_∧ __
( ´Д`)つ≡つ)) | i \\ /
(っr. ) / | i l=l ワンモアセッ!
(_/⌒\_)/ | |_ノ ノ \
| ̄ ̄| ̄|
49:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/05 20:21:49 qR+LGb5f0
α700がもうすぐ発売になるけど、α7Dユーザで買う人はどのくらいいるのかな?
50:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/05 20:59:02 Dh2eCqdv0
>>49
はい。レンズキットで。
51:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/05 21:27:00 qR+LGb5f0
おー! レンズキットでですか。
俺も買いたい気持ち半分、この後出るフルサイズの様子を見てからなんて
考えると、正直迷ってます。(w
52:50
07/11/05 21:40:50 Dh2eCqdv0
>>51
APS-Cで12Mピクセル、解像度的にこれ以上はいらないと思う。
フルサイズは出ても手が届かない値段の可能性大。
でも、何年かすれば価格も下がると思うし。
53:51
07/11/05 21:51:55 qR+LGb5f0
そうですよね。6Mのα-7Dでも充分な感じがあるのですから、
12Mピクセルあれば十二分ですよね。
フルサイズの値段はいくらになるか分からないけど…でも欲しいなんて
気もしているので、α700は我慢か…なんて思ってもいます。(苦笑
54:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/06 02:59:53 x8YN29WJ0
α Sweet D だけど、起動時の1発目Err.動作の無償修理連絡mailを貰って指定のSONY-S.S.
に持ち込んだんだけど、「工場取次ぎ」と称する受付が端から「有償の場合の連絡先」をかなり
強力に聞き出し、更に、修理の取り消しには数千円掛かると強調・確認するもんで、
これはどうも無償修理のつもりはないな!と思ったら案の定、1週間後にSONYから
確認電話が掛かってきて、技術料は0にするが、シャッター周りの部品代として\4,305.払え、
という話。
SONY/旧コニミノ、どちらの方針か知らないが、吸収合併されてしまったメーカーの
ユーザーは踏んだり蹴ったりだ。カメラとしては優秀だと思って新製品として店頭に出て数日で
手に入れたんだが、会社自体が成り立たないアブナイ状況とは思っても見なかった。
優秀なマシンを作る会社と、過去製品&ユーザー丸毎引き受けたんじゃないのかい!
こういう扱いをするんならもうSONY製品には手を出さない。
コニミノさえ継承せずなにがCarl Zeisだ!ふざけるな!と腹が立った。
55:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/06 03:13:28 K+V9rrYq0
それってすげえ良心的だと思うけど。
56:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/06 08:06:56 zq2cks4U0
無償修理連絡mailプリントして持って行けばいいだけの話なのに。
しかもその症状の受付ってコニミノだし。
57:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/06 09:03:28 6GFBF7QA0
>α Sweet D だけど、起動時の1発目Err.動作の無償修理連絡mailを貰って指定のSONY-S.S.
に持ち込んだんだけど
58:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/06 09:39:05 VlsV8RxF0
普通はこっちだろ
URLリンク(support.d-imaging.sony.co.jp)
59:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/06 09:39:57 JOqMA77C0
そりゃSONYに持ってきゃ金かかる罠
60:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/06 11:54:37 XPFUg2WH0
っていうかその症状は専用ページがあるよ。
URLリンク(ca.konicaminolta.jp)
俺はここに電話したら終止低姿勢ですんなり受け付けてくれて、
クリーニングもされて返ってきたぞ。
61:名無しさん脚
07/11/06 14:26:15 xugQiqGN0
>>54は日本語が不自由なのか。
62:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/06 17:23:21 hAfH9Jur0
>>55-61
オマエラ冷静沈着杉
63:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/06 22:25:22 oiXVgRKt0
それ、おれまだ無償になる前に、お店の修理保障使って治したんだけど、
そういうのってどうなるんだろう?
64:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/06 22:31:27 JOqMA77C0
お前は数レス上のリンクすら読めんのか
65:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 00:13:32 CNnBeqDK0
あー、わざわざ>>8にURL貼ったのにぃ…
66:54
07/11/07 01:14:59 /EPtOyG90
>>8=>>60 は当然プリントアウトして本体に添付で持ち込んでの話。
吸収された会社の製品となれば当然被占領軍は酷い扱いも予想されるから、
プリントにしてちゃんと持ち込んでる。
その文面では持ち込みが保証期間を過ぎても無償修理となっているが、
受付時に、有償修理になるとしかとれない対応で、更に修理取消の場合のキャンセル料を通告され、
1週間後の電話で有償修理を通告された。
有償修理でもちゃんと治ればめっけものは確かだが、こういう扱いは愉快なことじゃあないよ。
#その後SONYが出したデジ1眼は明らかにα sweet Dをプロトタイプに開発されていて、
基本設計としては優れていたことを示しているし、発売当初は純正標準レンズよりも、
広角-望遠比の大きい周辺メーカー製ズームが良く売れて、あわててそれを追い掛けるといった
マーケティング上のブレはあったが、BODYでの手ぶれ防止とか手頃な扱いとかなかなかの製品だと
思ったんだが、乗っ取った側がそれら優れた実績とユーザーを大事にしないのは良くない。
#大昔、プリンス自工を乗っ取った日産は日産労組集団暴力部隊をプリンス主力工場に送り込んで
全金組合員を集団リンチでぼこぼこにやっつけ、会社から追い出したが、その一方で桜井氏に象徴される
自動車設計技術集団には大変な敬意をはらいホンキで「教えて下さい」と頭を下げ全面的に採り入れている。
……日産労組を使った暴力的専制支配で独自のコンセプトを確立できずに凋落しtoyotaに逆転を許したが、そんなとこでも開発部には優れたものを尊重する空気はあったのだ。
67:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 01:18:11 XDzs+tj70
コニカミノルタに電話してコニカミノルタに送るのが前提なのに
ソニーに持ちこんで無料じゃないって頭悪いの?
68:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 01:18:55 +1EFqTDi0
>>66
長い
69:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 01:36:03 /EPtOyG90
>>67
当然、指定番号に電話済みで、そのやり取りで最も近い持ち込み場所として指定されたのがSONY-S.S.
修理が工場になるのも最初から分かっている。
勘違いしては困るのは、一般カメラ部門と、デジ1とを分けて、デジ1部門をSONYに譲り、一般カメラは撤退した。
その譲られたデジ1部門の製品の話だよ。だから修理問い合わせにSONY持ち込みの指示が出たんじゃないの?
70:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 01:46:34 MZMheQwM0
持ち込み場所って、日通の回収修理はもうやらなくなったの?
71:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 04:31:44 ea9hICMX0
>>66
後半がウザイ
>受付時に、有償修理になるとしかとれない対応で、更に修理取消の場合のキャンセル料を通告され、
>1週間後の電話で有償修理を通告された。
Q1. 有償修理になる場合の条件は聞いた?(実際に有償となった理由は?範囲外修理とか発生してないの?)
Q2. なんで持ち込みなの?日通のパソコンポでの回収ではないの?
72:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 09:17:32 BAy8Si040
こんな感じで愚痴愚痴長話したので嫌がらせされたんだろ。
普通の人は電話一本でパソコンポはい終わり、だけどな。
73:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 09:52:48 iN3wbhbm0
>>69
無償修理の案内まで持って行って修理に出してるのに、
"有償修理になるとしかとれない対応"ってことは、他に何か理由があるんだろ?
普通はなんで有償になるか聞くし、メーカー側も言うだろ。
それを隠してないか?
74:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 10:01:00 vsLo8gPU0
価格にいそうなタイプの人ですね
75:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 10:50:57 iN3wbhbm0
>>69
話の流れからして、以下のストーリーしか思いつかん。
1)この件では、あくまでも不良動作の原因である固着しやすい
駆動部品の交換が無償となるだけ。コニミノは該当する不良以外の
修理に関しては、弊社保証規定に準じた対応となると明言している。
2)SSの対応からすれば、SSのおねいさんでもわかるくらい明らかな
別の故障が見受けられるので、その修理は有償になることを説明した。
3)修理部門で見てもやはり別件の故障なので、有償になることを
ユーザーに伝え、無償修理で開けたついでなので技術料はサービス。
無償部品の交換とは別のシャッター周りの部品代\4,305のみ請求した。
↓結果
ユーザー激怒
違うなら何が違うか教えてくれ。
76:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 20:12:41 /5HAWNhI0
CCD清掃に出したらグリップの革張りなおされて1万ちょい取られたよ。
その後シャッター不良で修理に出したら別パーツにヒビ入ってるって交換されてまた1万ちょい取られたよ。
2万弱だと通知なしで勝手に修理する事になってるし、
まあ、よくチェックしてくれてると思う事にしてるよ。
77:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 21:28:24 U1aTkU+P0
俺つい最近その症状で修理に出したけど、
日通が取りにきて、3日で戻って来たぞ。
もちろん送料も修理費用も無料。
78:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 21:32:03 U1aTkU+P0
>77はブラックアウトの件ね。
79:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 23:01:04 /EPtOyG90
>>75
違う!無説明の「通告」と書いているのに、全く根拠のない妄想著しすぎる。
あまりに露骨な誘導は信用を落とすぜ、SONY工作員君!
症状の説明と、それが無償修理mail指摘の現象に一致することの指摘に対し、
何ら解説なく、有償修理の場合の連絡方法のみ強く求められたから、無条件に有償の内規の存在を感じた。
先ずTEL問い合わせ。指示されたSSへWeb告知を添えて修理依頼。それに対する指摘、説明は全くなく、
修理依頼側に落ち度はないよ。
案の定、1週間後の有償の通告で、その特別の理由は示されていない。無関係個所の故障だったのならしかるべき説明があるだろう。
電話内容は有償修理の同意がなければ修理しないということで、SSでは修理取消でも手数料支払いを言われていたから、
どちらにしろ支払いは求められて選択の余地は実質上なく、
説明なしの有償通告は到底納得は出来ないが、好い加減な修理でもされてはもっと損失は大きいんで、
修理を進めるよう回答した。なぜ無償修理の案内が有償になるのかの説明は一切ない。
そうした事実に対する疑問指摘に、一方的攻撃を加えるうやり方がSONYのものということか?
かって単なるカタログスペック未達成に対する修理、あるいは要求品質を満たす機種への変更要求を
「不当なクレーマーだ」として攻撃して大問題になった東芝の莫迦と同質の対応ではないか。
あの事件は好い加減な煽り報道もあって大問題になったが、
東芝は最後まで(副社長見解まで)、カタログの仕様に対する受け入れ検査不良クレームであることを
理解できずに自爆した。修理不能なら要求性能=カタログ仕様を満たす機種に交換する交渉をするか、
解約返金交渉で済んだ物を「webを使った悪質クレーマー」と無根の攻撃をすることで大問題として墓穴を掘ったのだ。
80:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 23:09:45 G7VekOUW0
>>79
>症状の説明と、それが無償修理mail指摘の現象に一致することの指摘に対し、
>何ら解説なく、有償修理の場合の連絡方法のみ強く求められたから、無条件に有償の内規の存在を感じた。
病院行った方がよくね?
81:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 23:13:27 dcTx12XP0
自分の時給と相手の時給考えたら。
日通のお兄ちゃんの時給考えたら。
世の中本当にタダっていうものはないんだよ。
82:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 23:16:43 /EPtOyG90
>>80
合理的説明を求めるのはユーザーとして当然で、具体的説明抜きに有償化をいうことに問題がある。
病院に行くべき事態じゃない。マンセイ派なら贔屓の引き倒しだし、工作員なら東芝並みの莫迦。
83:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 23:17:33 QZAXaCyzO
>>79
日常生活で藻前さんが話をしている時、周囲の人間が辟易としてないか?
東芝云々の部分でも感じたけど、攻撃的な性格・枝葉に執着する点がありそう。
窓口でどんなやり取りになっているかは当事者にしか分からんけど、窓口の係員も人間だよ。
その調子で文句言われたら、誠実に対応しようとは思わんわな。
少なくとも自分ならそう。
84:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 23:20:15 ea9hICMX0
>>79
相変わらず後半はウザイし、事実関係の記述がウヤムヤ。
要は、有償理由を自ら問いただすことすら出来なかった内弁慶野郎が、おおいに泣き寝入ったってことかい?
続きの話がしたかったら、修理結果票をスキャンor撮影して晒しなさい。
どうして有償理由を聞かないの?聞けないの?恥ずかしがり屋なの?
85:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 23:22:35 G7VekOUW0
無償修理対応とは言っても関係する他の部分が壊れてりゃ直らないこともあるわけで
有償の場合の連絡先を聞くのは当たり前の対応。
実際、無償修理してもらってる報告が多数あることから判断するに、
>79の場合はそういうケースであっただろうというのが客観的な感想。
工作員だの内規だの、それこそただの妄想にしか見えん。
具体的説明って、「シャッターまわりの部品代」ってじゅうぶん具体的じゃん。
まあ、ソニーとコニミノの取次ぎがあるがゆえの不幸も多少あるようだし、
撤退したコニミノを恨むしかないわな。
86:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 23:36:52 /EPtOyG90
>>83
東芝とのやり取りを読んだのか?
中味はどう読んでもカタログの解説と、実性能とが違うから、修理するなり、交換するなりの対応を求めたのに対し、
要求内容もきちんと確認せず「改造修理」を行い、その中味が指摘と違い再クレーム、
これに対し中味の検討をまともにせず「悪質クレーマー」だとして警察上がりの脅し対応掛かりに回して喧嘩を売り、
大問題になったが、社の上部に上がってからも、本質がカタログスペック未達成の問題であることを
無視して、「対応の正当性」のみを主張して終わらせた。
きちんと中味の話をして、技術的解決にするのか、それが不可能となったら上位機種買い換えなり返金なりで
解決したことを「悪質クレーマー」「犯罪的」と一方的攻撃をしたから大問題化しただけ。
あの事件の実質は各段階の東芝側が最終段階の副社長を含めて人の言うことも理解しないで
自分たちの思いだけで動いた莫迦だったということだ。SONYまでがそんな「大企業病」だとは思いたくないがね。
「なぜ?」を求めて、説明されなかった、との指摘が、どうして
「攻撃的な性格・枝葉に執着する点がありそう。」………
「その調子で文句言われたら、誠実に対応しようとは思わんわな。」
となるのかね。そんな短絡的かつ極めて攻撃的で尊大な「窓口」は御免だね。
相手の言い分を正確に理解できない人は対外折衝業務には就かない方が良い。
87:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 23:41:00 GUWadx7k0
たかが4000円ぐらいなんだから、gdgd言わずに払えばいいじゃん。
各部点検料込みと思えば安いだろうが。
88:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 23:44:36 G7VekOUW0
>>86
やっぱ被害妄想が激しいよ。
病院行くことをお勧めする、真面目に。
1.無償修理に該当する症状だと思って修理に出した
2.有償修理となった場合の連絡先を聞かれた
3.キャンセルの場合の手数料の説明を受けた
4.有償修理の連絡があった
5.有償となる修理の内容の説明があった
とりあえず読み取れる客観的事実はこんだけ。
冷静に見て、ソニーやコニミノには何も非が見当たらないんだけど。
89:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/07 23:57:07 ea9hICMX0
>>86
もういいよ。
単に罵りたいだけなんだろ。
事実を明らかにしたいとか、返金請求をしたいとか全然見えてこないしよ。
もうこの件にはレスしない
じゃぁの
90:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/08 00:12:27 zmJ9qcdY0
>>86
俺も甘Dユーザーだけど、まずコニカミノルタ製の物をソニーに出す際にせめてコニミノに一回問い合わせろよ。
それから有償になってからの説明を受けてるのに文句言う理由がイマイチわからん。
あれか。α700発売直前記念のアホゥか。
91:75
07/11/08 00:33:56 l5gZ/iF70
>>79
>>違う!無説明の「通告」と書いているのに、全く根拠のない妄想著しすぎる。
無説明なんてどこにも書いてなかったじゃん。で、慌てて無説明を強調。
それに通告するからには理由を話すだろ。話さないなら聞くだろ。
そもそも最初から有償っぽい対応されたんなら、なんで有償か聞くだろ。
対人コミュニケーションに問題がありそうな文章ばかりだが、修理出すときも
この調子だったのか?言ってもいないこと言ったと思い込んでないか?
「なんでお金掛かるんですか?」って聞けばいいのに、
「有償修理の場合の連絡方法を強く求めるといことは、無条件に有償の
内規が存在するですか?」とか言ったんじゃねぇの?
92:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/08 00:40:23 KocJh9FI0
>>91
ID:/EPtOyG90は、
・事実関係を適切に説明できない
・否定されると逆切れする
・妄想が激しい
・無駄に長文を書く
心の病一歩手前状態です。以前、某駅前でやたら長文のビラを配っている人がいたので、
珍しいと思い受け取ったところ、支離滅裂な文章の羅列で、
完全に統合失調症な人でした。それと良く似てます。
多分、今も必死で長文打っているか、
ここに書き込んだことも忘れてどこか別のスレへ長文を打ち込んでいるかと思われます。
関わらずにそっとNGID登録するのが吉です。
93:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/08 00:45:22 J/DqJH/jO
>>86
ほら、また変な方向にずれてきてないか?
2chでお前はどんなレスが欲しかったんだ?
どんな対応をソニーに求めてるんだ?
自分で自分を混乱させてるようにしか見えない。
94:75
07/11/08 00:54:15 l5gZ/iF70
じゃあ、ID:/EPtOyG90のために注意事項をまとめておくよ。
1)部品固着で一発目エラーの修理は無償のはずだが、SONYのSSに
修理に出すと有償っぽい対応をされる。しかも説明を求めてもシカト。
2)修理担当から一方的に部品代の請求を受ける。しかも説明を求めてもシカト。
3)さらにここでキャンセルするならキャンセル料を払わされる。
そういうことなんで、こういう対応されたら気をつけような・・・心の病に。
95:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/08 02:25:50 D7F6lwQI0
しかしなぜソニーに出すんだろ?
普通はコニミノに出すだろ。それとも販売店か。
ひょっとして中古で買ったのか?
96:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/08 03:59:58 zmJ9qcdY0
>>95
いや、中古で買ったってでっかく「KONICA MINOLTA」ってわざわざ真正面に書いてあんだし・・・
97:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/08 15:04:36 1kydVlNu0
いやー、久しぶりにスレが賑わってるねw
98:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/08 17:01:51 WpQrGO7K0
不具合の出たチャージAssyは無料交換の対象だが、他の部品は有償というオチじゃないのか?
99:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/08 17:34:38 4yfcwc+o0
Sweetが出て、そんなにすぐにソニーに移管になったっけ?
俺の記憶では随分弾数が減ってから移ったと記憶してるけど。
この人は、新製品で出たのを、直ぐにかって、直ぐに修理に出したら
それがソニーだったというのだよね。
どっかおかしい。
100:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/08 19:44:29 gg4f7TGJ0
100GETぉ
101:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/08 23:53:08 k1fp8Rf/0
>>99
発売が2005/08/19だから、買った時期によってはかなり
短い期間で移管になってる。
11月にコニミノ撤退の噂が流れて、そのときは商品絞るけど
続けるって言って、その舌の根も乾かぬ2006/1月に撤退発表、
4月に移管。7月にα100登場か。
年末に買った層だと一番納得行かないんじゃないかな?
年明け早々にこれで、在庫処分値下げもあったし。
102:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/09 00:20:43 MacYoGvT0
撤退発表してから在庫処分で激安で売ってたから
甘Dならその時に買ったユーザも多いかもね。
ああいう電波クレーマーは珍しいけど。
103:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/09 13:30:44 wLnarkUt0
>新製品として店頭に出て数日で 手に入れたんだが、
>起動時の1発目Err.動作の無償修理連絡mailを貰って指定のSONY-S.S. に持ち込んだんだけど
おかしい。時期が合わない。この人何か隠している。
104:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/09 19:13:34 ZN++bQqQ0
>>103
>>60 のリンク先の現象の項目
>カメラを長期使用しない状態で保管した後の”最初”の撮影時に・・・
というのを「起動時の1発目Err.」と勝手に呼んでいて購入して初めて電源を入れたときに出たわけじゃないものと思われ
しかしこうゆう「お客様は神様だ!!!」な人の相手をしなきゃならんサービスセンターの人は大変だねえ。
105:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/09 22:48:26 NGd6RsSR0
この準クレーマーの方の家族は色々気を使って大変だろうな。
106:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/09 23:01:31 3HnD9Owo0
>>105
いや、だいたいこの手の基地外の家族も基地外。
107:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/10 18:01:25 LndEdpw5O
俺、7Dのフラッシュ調整用のレバー壊してSSに修理頼んだら、
保証期間外なのに部品代の52円だけで済んで昨日あがってきた。
CCDも清掃してシャッターも不良だったので直しておきましただって
どんだけ昭和の町工場チックな対応なんだか(笑)
108:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/10 19:29:13 NUk3OAUf0
>>107
例の修理と一緒にやると大概技術料が無料になるんじゃね?
俺も回収と同時にキズキズの背面液晶交換したけど
パーツ代900円程度のみだったきがすーる
109:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/11 01:21:43 PgNLYVNQ0
例のブラックアウトの無償修理と合わせて、手ぶれAssyの修理(有償)を行なった。
それから5千枚も撮ってないのに、ブラックアウトが出る。
厳密に言うと、真っ黒じゃなく真っ白。
長期間撮影なしではなく、朝から使っているようなシチュエーションでいきなり出る。
特に5600HSを付けてる時に確立高いような。。。
110:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/11 03:54:45 ffugLXfJ0
ストロボ使ってるなら7D不治の病の調光ドオーバーになってるという可能性はない?
111:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/11 04:25:05 kI5hFjuF0
俺もそう思う
112:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/11 08:03:48 xH1LAr6d0
>>110
あれ、無償修理できるんじゃなかったっけ?
113:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/11 23:13:07 uz9/9pq50
修理じゃなくて単に調整してもらえるだけ
7Dに最適化してもらうと、700で使えないんじゃないかと心配で…
114:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/11 23:21:56 xH1LAr6d0
>>113
レストン!修理じゃなくて調整だったのか。
前にコニミノの人から、修理で対応します、言われたので
知らなかったよ。α700で変になるような調整じゃ困るけど、
そんな事はないと信じてる。
115:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/12 22:29:02 zCMXRMt40
超今更だがα700触ってきた。
カコイくなったという話のシャッター音に期待してたんだが、
うーん漏れの求めるカコイイさとはベクトルが違うようだ。
うやらましいのは液晶ぐらいかなぁ…。
116:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/14 00:13:41 vG3vJqtf0
>>115
たしかに、シャッター音は
想像していたほどたいしたものではない
・・・・・・が、
α700のあとに7Dで撮影するとガッカリする事実・・・
パッシャコーン!
117:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/14 00:28:35 GqPZflue0
>>116
たしかに、α700のあとに
7Dで撮影するとガッカリするところもある
・・・・・・が、
α700のあとに7Dを触るとなぜかホッとする事実・・・
118:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/14 02:28:24 uVnTPeun0
↑ 遊びなれてない男がたまに浮気した後に帰宅した心境みたいだぞ~w
119:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/14 19:38:37 jGbcYbfyO
だがそこがいい!
120:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/14 22:36:59 9dTamC6m0
α700は確かに実用度高いし躾もいい総じてスマート
でもさ、α7Dにあった、どろどろしたスピリッツに欠けんのよね
「開発費少ないしデジタル処理も上手くないけど、俺達はコレが作りたかったんだ」
ってゆうメッセージに溢れてた
とはいえ700買うけどねw
121:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/14 22:51:23 9JsbRGQbO
おれはファインダー以外は7Dより甘Dのほうが好きだったから
右肩ボタン操作が甘Dに近い700のほうが7Dより圧倒的にいい。
122:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/14 23:30:42 kIHFOshE0
α7Dも中古5万切ってるから
700のレンズキット買うつもりで
ボディのみ買って
7Dもサブに買おうかな
123:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/15 22:32:23 MxW1yDFv0
7Dは露出が不安定なのが致命的だよな
124:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/16 00:05:39 LwnLr76h0
そこが(・∀・)イイ!!
と思う漏れはE-300も手放せないw
125:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/16 00:19:46 6ad/ZARe0
>>123
MEでも不安定なのか?
126:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/16 14:34:34 N5irWa780
ワーイ♪ ヘ(゜∇^ヘ)(ノ^∇゜)ノ ヘ(^∇゜ヘ)(ノ゜∇^)ノ ワーイ♪
フジヤの中古もう4万くらい?
127:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/16 19:40:18 BizzUo3l0
せめて3万は切らないと買えないな
128:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/16 21:45:32 kmQoYF+f0
新品100はいくらですか?
129:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/16 22:40:14 aYnwFNX+0
キタムラ辺りだと下取りがあれば5万を切るぞ!
130:128
07/11/17 07:34:14 3KJO7MXu0
いい感じですね
来月ボーナスで買う予定です
131:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/17 09:23:44 83W731rk0
16-105ってどうですか?
7DでもAF速くなりますか?
132:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/17 11:29:45 yOLq419B0
今日甘D使ったら>>60の症状が出てびっくりした。
長期間放置ってワケでもないのに(3週間)。
本当に長期間使用しなかった時でも出なかったのにな。
最近α700が欲しくてウズウズしてるから、お怒りなのだろうかw
133:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/17 11:48:51 jTEq8EVu0
つ α100
134:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/17 12:12:01 p0p4FpeO0
>>132
むしろ1日も早くα700を買って、甘Dは休暇代わりに
修理に出してやるべき
135:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/17 12:43:21 yOLq419B0
>>134
欲しいんだけど今の値段じゃねぇ・・・来年夏くらいには、と考えていたんだが。
とりあえず修理に出してみるよ。
136:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/17 12:44:48 BrYJyVVd0
α700は既に13万円台だよ
137:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/17 14:55:24 KxTXuaOw0
7Dのときを考えると、700の内容でこの値段に出来るソニーってすげーと思う。
138:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/17 15:11:06 j//GBoBO0
その種の凄さはEOSが一番
俺は琴線には全く響かないが
139:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/17 15:37:40 KxTXuaOw0
>>138
価格的リーダーなのは確かだけど、EOSは意図した手抜きがチラ付くんだよな・・・
140:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/17 16:28:31 j//GBoBO0
それは否定しないつーか、それが気に入らなくてEOSには手を出さない
でもC/Pが一番高いのは認めざるをえない
ボリュームディスカウント外すと40Dの製造原価は700より多分上だと思う
141:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/17 16:31:42 ZmzeDbaeO
上だったら振動したりしない
142:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/18 15:30:04 hifa7NeW0
C/Pつぅたってね。
何を優先にするかって人それぞれなんだよ。
AF優先や連写優先つぅ人もいればそんなの不要つぅ人もいる。
ポートレートでAF優先連写って人もいるからな。
顔射専門つぅ人もいるらしい。困った世の中だ。
143:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/18 16:44:50 Ytn5eTIe0
甘Dのファインダースクリーンに傷つけちゃったよorz
交換っていくらくらい取られるかな?
144:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/18 17:30:39 0oPXUX4mO
700のスクリーン交換と同じくらいなんじゃね?
145:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/18 18:04:29 gaOz7giW0
α700いいね。
7D、αSDユーザーの不満点をマメに潰してきてる上に、
更にいいこと色々。しかも安い。
これ買ったら、古いボディは使わなくなること必至だから、
αボディ専用下取りキャンペーンとか張ってくれないかな。
146:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/18 19:16:34 70ORV4fq0
α700はガンガン安くなってるのがヤバイね なんかの拍子に買いそうだ
7Dとはつきあい長いから、馬鹿なAEやAFとも折り合いつけて上手くやってるけど、店頭で試用した700とのレスポンスだけは如何ともしがたく…
でも700は上面のボタンがアレだったので、操作性だけならまだ戦える!と自分に言い聞かせながらしばらくガンバル
147:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/18 19:47:43 f8DMGzdq0
上読んできたら、7Dは 高いがAF AE WBもさっぱりだめだが、
捨てるに捨てられないまるでバカ息子みたいじゃないか。ひどいなオマエラ。
そこまで言うなよ。
148:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/18 19:58:31 CAepz5Bl0
>>147
あんたや、あんたw
149:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/18 20:17:46 70ORV4fq0
バカ! バカ息子とはなんだバカ息子とは
7DはWBは色温度指定で、MFメインのDMF併用で、屋内はMモード基本で使えばそれなりに使えるんだぞ!
バカ息子じゃなくて、ちょっと頭の弱いアホの子くらいのかわいらしいソフトな表現を頼むぞ
150:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/18 20:31:10 3WX+HfsG0
7Dはスルーしますた。
尼Dは安かったので予備機に買いました。
9Dが出ないまま、コニミノ時代がおわり泣きますた。
100はややなめているのでスルーしますた。
700、142,000円で買いました。
そしたら、もう132,897円でまた泣きますた。
151:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/18 20:42:58 CYX6/EhI0
>>150
演歌な人生…
152:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/18 20:47:33 P3u5H6EG0
α700のRAWが、CS2で読めなくて泣いてます。
153:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/18 20:49:26 CAepz5Bl0
>>152
そのうち対応する…だろう。
154:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/18 21:03:47 zEo7Jea90
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
>質問2 投稿者:umekiti8401 (61) 11月 17日 12時 27分
>1、ミノルタ7はCCDのドット抜けが多いですがこのカメラはドット抜けはありますか? 2、製造年月日を教えて下さい。
ドット抜けが多い?初めて聞いたが...
それにこういうくだらん質問するヤツに限って絶対入札しないな
155:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/18 21:21:52 Wi7L7HED0
7D持ち出すときは、常にグレーカードを使ってる
不安定なAWB、AEに頼らなくて済むから
156:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/18 22:24:13 5u6jaAxAO
価格でも思うけど、そこまで粘着するのは何で?グダグダ言う割には、春まで待ちますとか、願望を言うだけで買わないな。
他のせいにしないで、真剣何やってんの?
157:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/18 23:55:50 Y1ZstBkB0
ドット抜けと言っても、まとめてぽっちにでもならなけりゃ、隣接から復元出来ちゃうから問題ないだろ。
158:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/19 00:01:45 Y1ZstBkB0
>>155
EOS5Dも使ってるが、AWBが格段に優れているとも思えない。
体育館などでよく使われる水銀とナトリウムのカクテルは、人目には自然に近いんだろうが、
どんなAWBを持って来ても、癖が出る。
159:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/19 16:10:14 K0gL4Vuu0
7DのAWBとAEの不安定って、1枚だけ原因不明でずれる事を言ってるんじゃないの?
わかりやすい癖だったら対応できるけど、構図も被写体もほとんど変わらないのになぜかいきなり外す(その後戻る)のがちょっと困ったよ。
160:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/19 16:13:07 g3gQQOd30
α700興味あるけど、7D(Jpeg撮って出し)で十分な俺。
うちの7Dは露出もAFも言われるほど外さないし。
考えてみりゃ、手持ちのα7700iのピント合わせ速度&精度で全く不満が出ないどころか、
28~70Gの劇遅AFで平気な俺だから当然か。
ちょっと暗めの落ち着いた描写は好き。
伸ばしてもA4までだし、「機能や数値じゃないよな」って気分になる。
#借金で首が回らなくなっても、車売って死守した。
161:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/19 17:51:00 Pz5s9xD00
α700、いいぞ~w
700メイン、7Dか尼Dをサブでどうかね?
162:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/19 18:39:13 fFECsyQa0
α-7D落とした!壊した!!orz
レンズの方から落ちて、本体に傷はないけど(レンズのメタルフードが歪んだ、レンズはいちお無傷)電源入れるとなんか異音がががが
液晶表示やAEやAFは問題なく動くけど
異音&振動がしばらく続いて、シャッターが切れない
これってシャッターユニット交換で直るかなぁ
明日修理相談窓口に電話するつもりだけど、修理代どれくらいになるかな? 似たような修理出したことある人教えてクダサイ
163:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/19 20:27:40 pVI7qYhV0
おそらくマウントがゆがんでカプラーがずれてる。
マウント交換、調整で34000円也
164:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/19 20:32:57 IhHLKsFA0
お前ら、デジカメの修理代いくらかかりましたか?
スレリンク(dcamera板)
165:162
07/11/19 20:45:23 fFECsyQa0
>>163,164
ありがとう ある程度の金額までは覚悟できてるから修理してもらうつもり
今日は、休みとってさぁ撮るぞー!!と2時間かけて奥多摩まで行ったのに電車降りるときにストラップ肩にかけ忘れたまま立ってガシャーン!
頭まっしろになったよorz
浮かれすぎた…
166:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/19 20:46:35 DgeiQ2BV0
>>162
とりあえず
電源を切って バッテリーを外す
そしてレンズを外してボディキャップをつけろ!
心を落ち着かして
α7Dを両手で持ち
5~10センチ位の高さから
コンコンコン って机に当ててみるんだ
強くやり過ぎないように愛をこめてな
(楽しく写真を撮って 写真を見て笑ってた時を思い出しながらな)
その後 バッテリー・レンズを元に戻して
電源オン!!!
すると
アラ不思議!
直ってる!
167:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/19 20:48:13 DgeiQ2BV0
なんて
事になったら良いのにな・・・
まっ
気休めサ!
168:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/19 20:53:36 D6FxKaYu0
>>165
だからカッコなんか気にしないで、ストラップは首にかけろと
あれほど口を酸っぱくして、言ってなかった。
169:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/19 20:57:54 fFECsyQa0
精密機器ぶっ叩くのは死亡フラグ―!?
なんか別のトコ壊れそうでコワイですよ
まぁみんなもストラップはしっかりつけようぜ!
着けたつもりで手を離して、腰位置から床へのフリーフォールは危険だ
シグマ12-24っつー重いレンズ付けてたのもマズかった
170:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/19 21:15:59 YdPTTQPa0
クビからぶら下がらない長さにぶった切って使ってるので
逆に常に神経過敏ですわ
171:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/19 21:19:41 OaU+qmCO0
グリップストラップお薦め。
腕の先にカメラが付いてる気分。
172:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/19 22:14:49 ceAjkA2D0
外形無傷、異音もなし・・・が、ボディブロウのように効いて来で、やがて発狂!
173:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/19 23:01:04 CY57knOP0
ご愁傷様です。
比較的軽症であることをお祈りしてますよ。
174:162
07/11/20 10:41:38 uzubP2nG0
壊したα-7Dだけど修理相談窓口に電話してきた
仕事の都合でカメラ送るのは木曜になるけど、見積もり出たらまた書き込むよ
なんというか、7Dはちょっとおバカな子だけど失って分かる大切さだ
175:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/20 10:58:45 lwOKKH3l0
グリップストラップ、長時間してると手の血の気がなくなってくる。
今はOP/TECHだなぁ。
176:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/20 11:33:37 VV7wPLtE0
OP/TECH最高!
カメラだけじゃなくてギターとベースのストラップもOP/TECH使ってるぜ!
177:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/20 21:27:43 J7UYlc8ZO
どこかに甘Dのストロボ使った作例や、ポートレイトの作例が多いサイトない?
178:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/20 23:20:04 lAokVFFZ0
>>177
ストロボを使ったポートレート?
179:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/21 02:33:30 M8EBdkK/0
>>178
君は二重の間違いをしている
180:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/21 10:24:21 fC3PgIMo0
内蔵とか言わず、せめてクリップオンでバウンズさせろよな、ポートレートw
181:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/22 11:03:24 WnQfzslw0
で? 結局なんなの?
Dr.ポトーレトー?
182:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/22 23:19:15 /RKEgzRf0
たかがメインカメラがやられただけだ!
183:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/23 15:15:42 0xmK9OSC0
>>182
それってすげー痛手じゃね?
この板的には
184:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/23 18:29:57 CQ/Z4q3Z0
サブカメラがα700 or α-9
185:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/24 14:41:14 pJid52IJO
サブが9か700ってメインはなんだよ。
この前、久々に出て来たα3xi触ったんだよ。やはり古い事この上ないんだが、あのシャッター音。ビビったね。実にいい音だよ。その後にスイートD触ると…_| ̄|○…
186:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/24 22:28:34 +UrCDn370
3xi、電池切れで放置だな
視度調節アダプタ付けないともう使えないから、このまま埋没してしまうかも
187:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/24 23:26:28 5WWHgjqX0
>186
ソニーのが使えませんか?>視度調整
蓑ブランドだと遠視用しか残ってませんが。
# α7700i ピピッ(シャシャ)、シャキーンシャキーンシャキーンシャキーン・・・シャウィィィィィィいっ!
# α7D ピリリッ!(ジィ) パタコンパタコンパタコンパタコンパタコン・・・ペチコン
188:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/24 23:38:08 PfuqHGCP0
>>187
よくわかんないけどアングルファインダーがつかえるって聞いたので
つかえるんじゃないすか?なんとなく
つかえるっつったって、つっかえるわけじゃないっすからね。
189:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/25 00:04:20 7XkRS2KK0
>>187-188
つんでれ込みでありがとう
ソニーのがそのまま使えるなら買おう
と思ったら値段が倍と
190:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/25 00:42:39 zC9d1/Xl0
>>187-189
SONY製の視度補正レンズはそのまま流用可能。
当方保有の甘D・7700i・8700iにて確認済。
まあケーブルレリーズにしても視度補正レンズにしてもアングルファインダーにしても
いずれもミノルタ時代の物を型番変えて売ってるだけに過ぎないので
流用可能なのは当然っちゃ当然なんだけど。
ちなみに俺の甘Dはα100用のアイカップを装備してたり。
甘D標準のアイカップよりも柔らかいので当たり具合がイイ(・∀・)!!
191:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/25 01:23:58 Kcr395KB0
>>190
α100が出た当初より甘D標準のアイカップを交換しようかどうか迷ってる。
1000円くらいですか? むむーん。
192:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/25 11:36:11 1e3l35m80
ファインダーにEマークが点滅してて、バッテリーが切れそうなのか
と思いつつ一日過ごして帰ってきたら、机に置き忘れたCFが…。
漏れの一日を返せー!
193:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/25 12:12:58 5HLi86S40
昨日、ペコ屋で縦グリの中古だけ二桁鎮座していた。
値段は30k~。値下がりは必至だね。
しかし肝心の本体は在庫ゼロ。(W
194:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/25 16:46:07 4fPVTC+m0
へぇ。
秋葉の祖父には有ったけど、今更7D買うのは無いんじゃね。
195:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/25 21:03:43 XaiyBE7lO
一部にミノor7D狂信者が残存している
196:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/26 04:53:10 tj+et6D60
狂信者というよりカメラをポンポン買い換える発想の無い世代かな 自分は
α9000→α9と10年くらいやったから、7Dはあと5年くらいいける
197:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/26 07:13:46 evdkNJRm0
>>196
デジタルというものをわかっていると思えない発言だな
198:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/26 10:50:25 0EV4nZ2d0
最新鋭機種じゃなきゃ写真が撮れないってわけじゃないんだから、人それぞれでいいんじゃね?
199:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/26 11:02:13 5tjKOVXK0
漏れが7D使い続ける最たる理由はカコイイからなんだが。
いまだにミドルクラスのカメラでは一番カコイイと思ってる。
200:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/26 11:13:56 m3mOuIT50
おれは7Dの見た目がどんくさくて苦手。
甘Dのがいい。
201:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/27 00:20:32 6WGFHCXY0
>>200
後ろ姿は7の方がかっこいい。
だが、最近疲れた。
202:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/27 02:36:51 VmGDPte50
7DにAF28-105 3.5-4.5 Newってどうでしょうか?
AF24-105DやAF24-85Newと比べてで教えていただけると嬉しいです。
203:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/27 06:54:43 O5uwJoM50
広角が足りない、それだけ
204:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 00:02:24 JeHsPFtC0
>>202
ズーム比がほしけりゃ
コンパクト買えよ、銀塩のコンパクトと違って
ピントの合ってるところがわかるから
暗いズームならコンパクトでいいじゃん
その方が使いやすいし。
明るいレンズ、超望遠、超広角だけ一眼レフにすればいいのよ
205:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 00:21:12 3RHnZzwZ0
ズーム比って問題でもないような。
28-105は24-85に隠れてあまり評価されなかったレンズだし、
デジだと>203なんで、まああまりお勧めしない。
206:202
07/11/28 00:52:29 Q7lufrgM0
>>204
ズーム比ってそんなの欲しけりゃ18-200や18-250だろ?
おまえ他人から空気読めてないとか説明されたことが解らないとか言われるタイプだろw
>>205様
24-105や24-85があってあまり評価を聞かないので伺った次第です。
もしや28mmはじまりで設計に無理がなく意外といいのかなって思ったもので。
207:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 01:51:56 lZtjyMP90
>>206
海外サイトでミノの全レンズの評価を載せてるサイトがあった。
別のPCのブックマークに登録してるんで、また見つけたらここにURL貼っとく。
208:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 02:53:35 glqMac6HO
2年前ヤマダで甘Dを買ったとき店員に、アンチシェイクを使うと描写が甘くなり、キャノンやニコンに比べシャープ感に欠け、AF精度も悪いからピンぼけもしやすいと言われた。
実際、キャノンやニコンの同クラスと見比べたことないけど、そんなに違いはあるもんなの?
どこかに画像比較してるサイトや、甘Dの画像が多いサイトなんてないかな?
209:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 03:02:52 WP+UsvPm0
7Dより後に尼Dが出ているという事実だけで十分。
尼さんはコストパフォーマンスに十分優れたおもちゃだ。
700のサブとしてまだ使える。
210:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 03:09:58 AzSsa/Qv0
動いているもの撮るとキヤノニコに差をつけられるお。
最新のものはしらんがミノはAF遅いし会わない。
211:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 03:11:36 JeHsPFtC0
>>206
ズーム比って言い方が悪かったが、
実際のところ、ミノルタを使ってる以上
ボディーの性能には期待できないわけだ。
やはりいいレンズを使ってなんぼ。
いわゆる標準ズームはコンパクトを持っているなら
全ての点で所有する意味がない。
もちろん銀塩の頃は、コンパクトカメラだと
どこにピントが合っているかわからない、
スポット測光もなく露出もねらい通りにはいかないなどの欠点があったが
デジカメのコンパクトはパララックスもないしそういった欠点が払拭されている。
強いて言えばピクセルの大きさが小さいのが欠点だが、
逆を言えばそれ以外に一眼レフの優れた点はない。
持ってるレンズをつけるのは勝手だが、文面からすると購入相談のようす。2.8以外のズームはあえて買う価値なしと断言できる。
メーカーがくっつけて売るのは勝手だが、実情に則していないというか
売り方を決めかねているように見える。
212:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 03:13:50 WP+UsvPm0
700はいいよ。
AFは押切もえで。
213:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 06:00:39 GG/w8Kgz0
押切よりはエビのほうがいい
214:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 08:17:03 MJ7UZg0SO
α700スレに貼ったがスルーされたわ・・・
やたら殺伐としてるみたい。
---
実際んとこ、α7デジに比べて高感度性能ってどう?
α7デジISO3200をアンダー撮影→オーバー現像した画像と
α700でISO6400で撮影した画像の比較、
端的には、まったく同条件、同じ被写体で
厳密に比較した人とかおらんだろうか?
α7のノイズは消し易いから特に困ってはいないんだが
簡単に高品位像が撮れる方が良いに決まってるしな。
215:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 08:51:58 0ZfzGF/cO
>>214
単にそんな比較は誰もしてないってだけだろ
216:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 09:03:16 xTSAn8yR0
台湾の人が早売りゲットで、α photographyに夜景撮影比較してたが、
そんなに大差なかったなぁ>高感度撮影
ただ、ぜんぜん差があるぜヒャッホーって人も多かった。
217:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 09:03:59 xTSAn8yR0
ああ、URL忘れてた
URLリンク(upload.a-system.net)
218:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 09:07:20 xTSAn8yR0
まちがえた.
台湾の人の比較画像は↓だった
URLリンク(upload.a-system.net)
219:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 09:07:38 pkfxl/w/0
7Dは持ってないけど、甘Dなら持ってるので比較できるが。
ISO3200なんて使わなくね?
220:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 09:09:21 9j4XwCTpO
>>206
学生でとてもとても700など買えそうにない俺は冬コミは甘D、下手したら夏コミも甘D、最悪来年のF1でも甘Dで出動予定ですが何か?
221:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 09:12:26 qqWzi1hC0
撮像同面積の6M→12Mではむしろ、ノイズが増えなかったら有り難く思えで。
222:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 10:06:44 H2gfWFlF0
ADだかDAだかのコンバータのビットが上がった分、
階調が滑らかになった"はず"ってくらい?>7D→700の画質向上
223:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 10:14:47 tyPnt/cD0
7Dの3200のノイズ感は
銀塩コニカの3200の粒状感と同じくらい派手
224:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 11:04:25 3RHnZzwZ0
>>214
高感度のノイズ感なら、等倍で見るとあまり変わらない、
つまり画素数分の正常進歩って感じ。
ただ、ISO6400まで行くと処理の差が出るんで・・・
つーかそのへん7Dにしろ700にしろ使わないんで比較する人もいないんでは。
225:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 11:07:54 fWMpkbDb0
7DってISO6400いけたっけ?
226:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 11:13:20 3RHnZzwZ0
>>225
>>214
227:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 11:27:33 fWMpkbDb0
>>226 わかった。
ISO3200からさらに後でそんだけ露出持ち上げるのはしんどいでしょう。
体験イベントでさわった感じだとくらい部分が多いとこだとISO1600だとトントンかなぁ?
ISO3200以上使うとか、ISO1600でも比較的暗部の面積が少ない場合はα700はかなりいいと思う。
(あくまで体験イベントの時2Lでプリントしてもらったり背面液晶で見た感じだけだけど)
228:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 11:32:28 fWMpkbDb0
あ、あとIS06400で、α700だとDROアドバンスオートでも破綻しなかった。
(体験イベントでメーカー側が照明セッティングした状態での人物撮影)
229:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 12:15:39 /n4n7VVF0
しかし、高感度ノイズっていうと、すぐにISO1600だのなんだのなんて出てくるが、
そんなん緊急事態用であって、普通は上げても400とか800だろ?
6400だの3200だのなんてのは、
「なんかソレっぽく写ってればOK」っていう記録写真用じゃね?
重要なのは800以下の、常用帯での暗部のノイズ感というかS/N比だとか、階調だと思うんだが、
イマイチ比較写真とか比較データって出てこない。
230:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 12:22:50 0ZfzGF/cO
>>229
そんなに比較したかったら、おまえが買って自分で撮影して比較しろ
231:214
07/11/28 13:08:24 MJ7UZg0SO
㌧クス だいぶ参考になった。
先週末に夜間拝観で紅葉を撮りに行ったんだがかなり苦労したんでな・・・
三脚も一脚も禁止だし。
被写界深度をミニマムに、ISO1600でだいたい1/20かな。
手持ちだと限界に近い。
モミジが池に映り込む様とかは条件的にもうキツい。
キヤノ使いでもあるから「5Dを買うしか術は無いか・・・」とも思ったが、
低速で動きのある描写、F1.4とか明るい開放での被写界深度、
での手持ちブレ補正とか必至だ、と俺は思うから
ブレ補正機能ってのはレンズじゃなくボディに内蔵すべき
だと思うんだよね・・・
となると、5Dではなくα700をやっぱ検討すべきだなって感じ。
長々書いたが背景的にはこんな感じ。
画素数が増えてノイジー感は同程度だとすると、
75%縮小して補間処理をかけたりすれば、少しマシになる可能性はあるよな・・・
D300がやたら好評みたいだが、
同じ素子を使ってんだからソニーも頑張って欲しいもんだね。
232:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 13:43:59 9R6yVK2p0
ぬっぺり処理が好きな厨が多いって事だろ。
233:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 13:50:02 9R6yVK2p0
5Dも700も、甘Dもあるからいいよ。
時と場合の使い分け。
234:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 13:57:09 3RHnZzwZ0
>>231
7DとじゃなくてD300との比較なのかよ。
マジレスして損した。
235:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 15:40:18 fWMpkbDb0
>>231
α700は、DRO(暗部を持ち上げる)はデフォで入るし、ゾーン設定や明度調整やらなにせトーンカーブや露出を
自動的に制御する機能が満載なもんで、そこらへんOFFにしたりとか注意しとかないとノイジーって感想になるのかも。
236:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 16:15:42 MJ7UZg0SO
>>235
それってRAWにも関わってしまうんだろうか?
237:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 16:21:21 fWMpkbDb0
>>236 DROは関わらないよ
ゾーン設定は関わるけど、デフォは標準だから関係無いし。
238:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 16:25:12 fWMpkbDb0
あ、補足しとくとDROをどう効かせたかはRAWではタグ情報みたいなやつに書き込まれてて
ソニー純正の現像ソフトでわざわざそこを読みにいけば、ちょっとアルゴリズムが違う(最新?)けど
撮影時のDROの効果を反映させた現像は可能。
239:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 16:37:13 3RHnZzwZ0
>>238
・・・という事になってるけど反映しないIDC-SRは直った?
240:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 16:49:49 fWMpkbDb0
>>239
ごめん、これが最新の答えみたい。
URLリンク(www.faq.sonydrive.jp)
241:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 17:14:05 3RHnZzwZ0
過去のQ&Aの方が間違いってことでFAか。
242:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 17:35:41 fWMpkbDb0
>>241 DROに関しては11/8以降はQ&Aの更新されてないみたい。
243:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 20:39:38 xTSAn8yR0
よくSD7DのAFが甘いって言われるけど
なんか対策ないんかな?やっぱ数でフォロー?
気合でMFってのは無しでw
244:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 21:02:17 GG/w8Kgz0
>>243
気抜いてMF
245:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 21:05:02 Yqja/Hmt0
購入当初不具合が多く、計3回コニミノに送って調整したら、ジャスピンになってもどってきました。
合焦スピードはたいして速くないんだけど、割と正確。大きな不満なく使ってきましたが…
700使うと、もう7Dには戻れない感じ
246:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 21:20:35 2CriVtsn0
漏れは普段ほとんどMFだが。
日の丸の時はマンドいのでAF/MFボタン一発で済ますけど。
カメラ任せで外したらやりきれないけど、自分のせいなら
まぁ自業自得ってことで納得できるし。
247:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 21:26:02 3RHnZzwZ0
>>243
700を買う。
248:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 21:41:45 lRcSwxRg0
>>243
無限遠専用にするとか
…だめ?
249:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 22:37:11 B1c4Rw/I0
>>243
レンズに被写体深度の目盛りが付いているでしょ。
それを見る。
250:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/28 23:10:29 fwHuTcQo0
7D落として壊したバカだけど、修理見積もりの連絡あったよ
修理箇所は手ぶれ補正ユニットで¥5Kなり
電源入れたときの異音と振動は手ぶれ補正の誤動作だったみたいね
他細かい修理箇所見つかったけど、トータル¥7000ほどで済みそう
デジカメの修理代スレ見てガクブルしてたけど、メカ部分の修理って案外安いのね
ゼロもう1個足したくらいの修理金額覚悟してただけに驚いたよ
あとα100買っちゃったので、7Dはファインダーを生かしてマクロ&M42専用機にしようかと
251:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/29 07:29:59 YH27I9rU0
取りあえずオメ!
良心的な費用だね。
252:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/29 11:26:21 L6r2MQO00
100円の部品交換する技術料が1万以上してもおかしくないのに良心的だな。
253:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/29 13:52:32 rhbaK1UwO
α7はAF精度や速度が頻繁に指摘されてるな。
速度はトルク不足だからレンズによっては確かに遅過ぎる事態に陥るが、
精度に関しては抜群に合うと俺は思うけどなぁ・・・
明るいレンズでも全く問題が無い。
シグマの30mmF1.4を3マウントで使ってるが、
特にキヤノンは速いばかりでズレまくりで
半押しのたびに少し動く状態(確定しない状態)が続くが、
対して、αだけは全く外さない。ビシッと合う
HSMじゃないから少しコンパクトだし悪くはない印象なんだが。
AF精度も無料調整で治るんじゃなかろうか?
254:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/29 16:20:53 VqZ9VD/J0
>合うときは合う
よく聞くんだけど本当なの?
ちょっと暗かったりすると、迷いまくったり、一旦合った後も再押しすると
ウインウインいって迷いまくった挙句、合わなかったりって機会が多すぎる。
で、合ったと思っても後でモニタで見るとズレてるってのも多い。
俺は大抵1回目の合焦はアテにせず、外れて当然。2枚目以降でビシっとあうケースが多いので、
数でフォローすることにしている。
SDに追加して欲しい一番の機能は、AFブラケットだ。AF-Cにしてバンバン連射すれば、
相当する機能が実現できっかな。
255:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/29 17:05:48 +tpNU26b0
「このカメラはAF合いませんよ」なんて言ってるような機能は実現しないだろ。
256:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/29 23:43:51 g4sUJz8B0
>>255
CONTAX
257:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/30 00:04:57 0nPIXZVN0
>>254
まあ、レンズの焦点距離でも被写体との距離によっても被写界深度は代わってくるしな。
Planar T*85mm F1.4 ZAやSonnar T* 135mm F1.8 ZAは漏れ的にはフォーカスブラケットは必須w
はなからAF信用してないし、中央であわせりゃコサイン誤差は出るし、デジタルだからフイルム代心配せずに
がんがんフォーカスずらして撮ってるよ。DMFでとりあえずあわせてそのあと調整しているな
スレ違いだがα700はその点AFであう確率が高くなったよ
258:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/30 00:29:23 BNoMBSiD0
7Dはやってみました。
甘Dはその結果を絞ってまとめてみました。
100は会社変わったんでやってみました。
700になって、作りました。
900、見事に出来ました!になってほしい。
259:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/30 02:10:52 X710wZck0
昨日やっと7Dの不具合対策で、愛器が旅立っていった・・・・・・
って何をどうするの?
260:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/30 02:12:29 X710wZck0
MFの話を聞くといつも思うなぁ~
目の良い人はうらやましい('A`)
俺なんか0.05だぜw
261:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/30 02:21:15 0vvDfUEr0
つコンタクトレンズ
つ手術
262:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/30 02:31:42 Z1v7dQoA0
αSDでAFが厳しいと知り、MFならと思ったけど眼鏡が邪魔だったので、
一念発起して苦手だったコンタクトに変えて、これでMFできるぜと思ったら、
αSDのファインダじゃやっぱりMFが厳しかった俺様の出番ですよ。
263:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/30 02:34:49 /8qDM5k30
世界初のオートフォーカスカメラを発売したのは?
URLリンク(polls.dailynews.yahoo.co.jp)
【今日は何の日?】
1977年11月30日、世界で初めてオートフォーカスカメラが発売されたことから、この日は「オートフォーカスカメラの日」。では、世界初のオートフォーカスカメラを発売したのはどの会社でしょう?
(実施期間:2007年11月30日~)
264:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/30 02:35:04 X710wZck0
>>261
コンタクトは痒くなる!遠くは矯正できても、近くは見えづらなるんだよ。
オマケに結構な乱視まで入ってるから、マクロなんて無理!
オペは高い!
しかし、これでも運転免許の条件は何もないのさw 単なる強運だな。
265:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/30 02:37:00 X710wZck0
>>263
結局100億払う羽目になったけどな。
266:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/30 02:49:28 mRkGiqZq0
ミノルタは世界初じゃないだろ、確か。
267:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/30 03:09:28 X710wZck0
みんなの免許の条件は8t限定かい?
268:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/30 03:09:49 9MVx6ZGM0
コンパクトならコニカC35AF、一眼レフならペンタME-Fだよな確か
269:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/30 03:22:28 7u3w4GmD0
一眼の世界初はコニカじゃなかった?
270:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/30 03:23:17 7u3w4GmD0
ごめん、更新してなかった。
271:名無CCDさん@画素いっぱい
07/11/30 12:51:13 WvoPuZTZ0
>268
大型二種(一発しかなかった頃)
前は二輪車中型限定たったけど、今は何の条件もなくなった。(歳バレ?)
272:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/01 04:08:09 qfLKXKjxO
α-7D中古4.5マソ、α100新品5.5マソどちらもレンズ付ですがどちらを買えば幸せになりまつか
用途は特に決まってないので持論でドゾ
273:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/01 05:00:34 g0o1fG0DO
用途未定なら、何でも対応できるように
とりあえずD3だろ
274:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/01 07:05:08 KH/VXE/T0
>>272両方買わなくて、いいよ
275:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/01 08:09:33 CyAGsXiN0
>>272
D200か30Dの中古もしくはD3
276:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/01 09:08:54 TglTMSr/0
>>272
マジレスすると、α100ボディだけ+タムロンA09
二束三文だけど、キットレンズは未使用で売ること。
277:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/01 10:18:01 Xzi2QbJf0
用途が決まった頃買えば?
D2Xだってすでに買い取り上限10万なご時勢
用途も決まってデジカメ必要な頃にはα700中古5万とかになるかもよ。
278:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/01 10:22:49 06cYHze10
αと決めているなら、ISO800以上で撮影しない
ことがはっきりしてるときにはα100、そうでないなら、
α7D。>>272
279:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/01 12:21:56 sSLDk9HR0
どっちにしてもSTFを買え
280:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/01 15:06:13 PpKxSI2K0
むしろボディなんかいらないからレンズだけ買え
281:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/01 17:27:33 tKR+XtBb0
>>278
α100はISO400も厳しいと思う
282:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/01 18:12:19 POaCZgVm0
STFだけ買って心の眼で撮るんです。
283:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/01 18:19:04 MPjuK3mT0
>>279
α100のファインダーじゃピント合わんぞw
284:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/01 19:09:37 g0o1fG0DO
それはヘボ杉
285:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/01 20:02:19 MPjuK3mT0
君がおおらか過ぎるんだろ
286:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/01 20:55:46 27TkHGie0
7DでISO400で撮影すると、ISO100に比べてどんな感じに画質低下しますか?
そんなのやってみりゃいいじゃん!と言わずに、
最新の機種と比べてとか、比較の対象もありませんし、
個人的にはプリントするより、PC画面でAPS-Cの解像力にうっとりしてます。
だれかおしえて?
287:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/01 21:00:59 MPjuK3mT0
>7Dで
>APS-Cの解像力にうっとりしてます
なんて不憫なコ・・・
288:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/01 21:04:59 dBb/Jrx60
だけど、しあわせ。
289:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/01 21:07:44 06cYHze10
>>286 あくまで主観だが、実際使ったところの感想は:
7DのISO400とISO100だったら、画質差ほとんど気にならない。
ISO800なら、少し落ちるかなー、ISO1600ならだいぶ落ちるけど
(ノイズと色ね)このくらいはしょーがねーか、つう感じ。
100だと、ISO100-400なら、差はほとんど気にならない。ISO800に
すると、だいぶ落ちるんで、それなら画素数少なくても7Dのが
良いや、と。ISO1600はこれは使う気しないね、という程度。
ようは、ISO400まではどっちも実用水準でそ。
290:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/01 21:24:33 f1grDGVi0
ほいよ。
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
291:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/01 21:56:33 ktvAlXtJ0
>>286
鳥撮りでISO400はよく使うから分かるけど明らかに落ちるよ。
ノイズよりも画質がしょぼしょぼしてくるのが分かる。
できればISO200までで使いきりたいがそうもいかない。
しかし目がこなれているから分かることかもしれない。
292:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/02 00:17:29 +TsnG3c20
>>264
マジレスするけど、ハードコンタクトをお勧めするよ。
おいら0.02+乱視入りwだけど、遠くも近くも問題なし。
ちなみにカミさんも同じ様な視力でハードコンタクト
だけど、問題なし。
ハードココンタクトは慣れるまでしんどいけど、
ちょいと我慢して慣れれば最高だよ。
一時期使い捨てソフトにしたこともあったけど、
個人的にはピンは甘いし、目は乾くし最悪でした。
スレ違いスマソ
293:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/02 01:54:02 3U/9VI+N0
>>292
コンタクトレンズスレで聞くべきかもしれんが、普段目がねで
週末のスポーツやカメラのときだけコンタクトなんで、
使い捨てで十分だと思っていたが、
>ピンは甘いし
というのはなんとなく感じていた。デジカメ趣味な人であれば、
たとえ週末だけの運用であっても、使い捨てコンタクトはやめるべきかと思いますか?
294:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/02 02:17:36 SZSm4YLI0
>>293
自分もそのパターン。
MFも何とかなってるけど、ハードってそんなにいいんかな?
295:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/02 02:37:16 WAlhIoG20
質問です
甘Dは絞り込み測光対応しているんだろうか?
(できるっぽい記述が多いんだけどホント?)
M42沼の入り口に立とうとしている私です
296:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/02 04:38:50 ygFqL9EB0
>>293
自分も車を運転するときのみコンタクトを使うだけであとは基本的に裸眼です。
で、カメラを使うときは視度調整アタッチメントを使ってやってます。
まぁ、これにしても細かい調整は出来ないんですけどね。
コンタクトはハードもソフトも使ったけど、楽なのはやっぱソフトかなぁ。ソフトも使い捨てと
そうでないのの両方経験あるけど、毎日使うなら使い捨てじゃない方が良い気がする。
使い捨てはやっぱ目が乾きやすいものが多いから。
ハードは楽でいいんだけど、自分は目が乾きやすいのか、良くポロポロ落としてました。
ソフトだと目から落ちることはまずないですし。
297:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/02 10:11:15 GLQlNL020
おれはふだんはメガネだけど、免許の更新の時だけコンタクト使う。
買ってからもう20年以上たつけど、ハードなんで問題ない。
ソフトだとこんなに長期間は置いとけないだろう。
あと、ハードの方が矯正力が強いと聞いたことがある。
298:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/02 16:51:52 NwTgDjVA0
中古の相場わからないんでご教示を…
KONICA MINOLTA α- 7 DIGITAL の箱入り完備の美品が、
中古カメラ屋に52,500円であったけど、お買い得?
299:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/02 16:53:01 m663M38O0
安物買いの銭失い
300:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/02 17:13:32 OmViX3TF0
>>298 ちょと高めか。新品だったらその値段で良いけど、
一度使われたものなら、状態を良くみないとなんとも。
7Dの美品はいま、5万弱、良品は4万半ばと思う。
だけど、中古相場は、カメラ雑誌の後ろの広告を見たり、
中古屋のwebサイトにいって調べるだけじゃなくて、自分で
その現物を見せてもらったり、ということをやって勉強汁ん
でないと。それから、貴方にとって、この今更のα7Dが
どういう意味があるのか、は大丈夫でつか?
301:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/02 17:26:39 GdYWqoQp0
α-7Dが欲しいのなら買っとけばいいと思うよ。
ものすごく高いわけじゃない。
700が買えるのならばそちらの方がいいが値段が段違いだし、
sweetDや100に替え難い部分も多々ある。
店で買うのなら数ヶ月保証とかついてるかもしれないし、
近所なら何かあったときも少しは安心だろう。
302:298
07/12/02 17:57:23 NwTgDjVA0
299-301 コメント&アドバイス感謝。
MINOLTA αのレンズはたくさん持ってるので、
しっかりしたデジタルボディをというのが動機。
買わずに後悔するより、買って後悔のほうが、後悔が少ないかも。
というわけで、店舗へ突撃してみまーす。
303:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/02 18:00:44 yj/+Lmu10
コニミノ銘にこだわるのでなければ
大して値段が変わらんα100の新品買った方がいいような気もするが
もう遅いか…
304:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/02 18:10:10 97Osjtk30
しっかりしたデジタル機ってことなら7Dで良いんじゃない?
無駄に弄りがいだけはあるし。
吐く絵はα100のが良いけど、高感度の弱点のせいであまり使い勝手に幅がないし…
次の機種に移っても、7Dならファインダーとぼけっとした画質を生かして、MF専用機として遊べるしね
305:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/02 18:41:50 HJ8nJN0RO
>>304
7Dのデジタル部分は、これっぽっちもしっかりしてないわけだが
306:286
07/12/02 18:52:45 Q64iNvsG0
ISO400の質問ありがとうございます。
ISO400を使う機会がありませんし、いつも追いかけているのとは
違う被写体で試しても・・・と思いましたので・・
ではPC画面で、610画素の高画質にうっとりします。
リバーサルに比べたら凄いですよ。
307:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/02 19:33:42 RATylMM90
>>302
>しっかりしたデジタルボディを
それなら今は700一択だ。
やめとけ。
308:チラシ裏だから読むな
07/12/03 08:18:49 JvyZhyNJ0
URLリンク(bbs.kakaku.com)
これ↑のスレ主が、
これ↓を読んでα→EOSに移籍を決意したそうだけど、
URLリンク(bbs.kakaku.com)
しかし前者はαレンズは50/1.7だけしか持ってないようだし、
後者はGレンズやツアィスを結構揃えていたから同じ移籍でもちょっと違うだろうと、
加えてなんでわざわざ決意発表まで?と思わず・・・w
他人のEOS移籍なんて所詮どうでもいいことだが(なんでいちいち発表するんだろ)、
しかしやはりシグマレンズばかりでαレンズをあまり持ってないと移行し易いのは事実だろなと感じた。
確かに1DM3や5Dと、ン十万円もする評判のいい高いLレンズでの組み合わせなら、
オレも見ててもそれなりに分かる部分もあるが、でも40Dの画質をいくら見てもオレなら移行できん。
逆に言えばシグマレンズとαSDやα7Dの組み合わせの人だから、40Dでも納得できるんだろうけどね。
このスレにも他に移籍を考えている人いないのか? w
いたら、わざわざ発表してくれ。その時はせめて持ってなくてもGレンズの一本ぐらい見栄はれよw
309:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/03 09:36:15 tbGfEGId0
そうだなー
シグマのレンズだけしか使ってないのに、なんでα使ってんの?って感じw
まあ、撤退投げ売りのやつを買ったんだろうな。
50/1.7以外に純正レンズ持ってないあたり見ても。
もともとαに向いてなかったとしか言えない。
310:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/03 10:16:07 GTO4JzfR0
たぶんもし俺がシグマとかトキナー、タムロンばっかだったらニコンD2Xにすると思う。
α700とあんま変わんない値段で買えそうだし。
311:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/03 12:05:16 uqVmEois0
昨日、たまたま中古品のショーウインドー内に7Dを発見。
元箱、取説、液晶カバー、ビデオケーブル無しだったが\34800。
シャッターボタン周りと左のストラップ取り付け部下にキズがあるけど、それ以外は
動作も含めて良好。しかも4GBのMDが入ったままだった。ラッキー!
700買うために7Dを売っぱらったけど、2台体制になりました。
あれ?壊れた電子レンジの買い替え資金はどこに消えたんだろ?
312:250
07/12/03 12:23:38 aiGgMTKi0
7Dが修理から帰ってきた
修理費用は5040円で済んでしまった。
パソコンポの送料だけでも結構すると思うんだけどなコレ。
デジカメの修理スレ見てると簡単な修理でも結構技術料取られるみたいなのに、完全にパーツ代金のみ。
内訳は手ぶれ補正ユニット¥4200、バッテリカバー修理¥600(カバーのスプリングが外れてた)+税という感じ
あとついでにCHARGE CAM ASSYってトコも修理されてた。
URLリンク(ca.konicaminolta.jp)
コレだよね?修理の時に伝えてなかったけど(一度だけ症状出たことあるけど忘れてた)ついでに直してくれたみたい。
さっそく前に薦められて買っておいたOP/TECHのストラップを付けようと思ったら、中判カメラ用コネクタで凹んだ
良く確認してなかったよorz
アダプタ買ってこようかな
313:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/03 12:34:37 FILpo2ST0
で、ML交換はまだやってくれんの?
314:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/03 13:16:18 D5xcuZD30
>>312
>さっそく前に薦められて買っておいたOP/TECHのストラップを付けようと思ったら、中判カメラ用コネクタで凹んだ
これってループ紐タイプってことか?
普通に三角リングに通して使えばいいじゃん。
おれは敢えてループタイプを選んで使っている。
そのほうが外れてしまうリスクが無くて安心だから。
315:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/03 13:27:25 PvJ21L5K0
>>312
多分リコール修理扱いになっているんじゃないかな?
運送費、技術料はそこから出たんだと思う
316:312
07/12/03 15:28:14 aiGgMTKi0
>>314
完全に専用金具でしたorz
URLリンク(www.ginichi.com)
ヨドで買ったんだけどショルダーの形しか見てなかったよ…
>>315
なるほど
さすがに安価に済みすぎたので戸惑ってしまいました。
しかし対応といい修理期間といい(水曜に明細もらって土曜に修理完了の連絡受けた)今回は安心して修理に出せました。
困ったときにしっかり対応して貰えると嬉しいですね。
カメラとは関係ないですが昔、某林檎のPC屋さんの冷たい&高いサポートに泣いたことがあるので、今回も内心ガクブルでしたから。
317:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/03 21:35:08 K+cIk98m0
>>308
遅レスだが、その下のスレでおむらいす何某がスレ主に疑問を投げかけてるけど、
まさにこの意見に賛成だな。というか、俺はαとペンタやってたんだが
あそこのAF精度はちょっと酷かった。FAリミとか3本ともF4以下でほとんどピントがあってなかった。
AWBの悪さもあって半年前にドナドナしてα1本にしたが、普通は処分するならペンタだと思う。
でも、FA31処分はちと後悔ぎみ。FA43はせいせいした。FA77は過大評価され杉。
318:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 00:49:12 kF+8oM8e0
確かにα純正レンズこそ、今ここに居る理由だよなー。
そんでAマウントボディごと持つ価値があるレンズって一本だけ選ぶと何だろ。
やっぱSTF?Reflex500?
複数ならF1.4の3兄弟か。
逆に他所のマウントでこのレンズの為にボディ買う価値があるレンズて何があるかな。
複数マウント持ちの人、どう?
319:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 01:04:00 jt+k/2Qi0
>>318
所持
70-200/F4L IS USMのためのCANON
14-54/F2.8-3.5のための4/3
135STFのためのα
未購入
AF-S300/F4のためのNIKON
とはいえ結局1ボディ/レンズ3本のパターンになってしまう
ペンタは・・・デジいらないな
LXだけあればよい
320:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 08:10:26 xfBV/z5Z0
>>318
い、一本だけ?難しいなぁ
俺にとってはSTFと35mmF1.4Gが双璧。
あ、マクロも捨て難いな。他社のやつはシャープさでは文句無いけどボケ味がなぁ…
けっして円形絞りのおかげだけじゃないからな、αのボケ味の魅力は。
他のマウントでは
PCマイクロ85mmF2.8のためのFマウント
あと105mmマイクロと14-24mm欲しいなぁ~
お散歩用限定だとFALim3兄弟のKマウントか16-80ZAのAマウントかは少し迷うかも。
321:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 08:17:07 PIczQazMO
銀塩αな頃は確かにαレンズにこだわってたけど
最近はシグマばっかりだな・・・
APSCに最適化したレンズは頗る良好だが純正はタムロンOEMだから
敢えてシグマDCで買い揃えてる。AF速度もタムロンより速いし。
17-70 18-50F2.8 30F1.4どれをとっても大当たりだよ。しかも激安。
別のカメラでマクロ70mmが恐ろしく解像力が高いから
α用にも買うつもりにしてる。
ソニーになってからVAIO商法でやたら割高なんだよね・・・
おかげでミノルタαレンズは一時のゴミ価格を脱出できて高く売れたが。
322:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 10:18:42 xfBV/z5Z0
同じレンズを持ってるのにαマウントのレンズを買いますってのは
αボディの吐き出す色とかにメリットを感じて?
323:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 10:23:56 hPqUEy9Y0
別に…。
324:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 14:02:41 h4I9dSxe0
>>321の言ってることは最もだよなぁ。
α信者の大半が狂信者であるのをいいことに、
純正レンズが高いこと高いこと。レンズで儲けるぜってのが丸見え。
いっそ、開発費がかかる上に儲けの少ないボディだの周辺機器なんて止めて、
Gレンズや評判のいいレンズだけを、他マウントで売った方が儲かるんじゃねーか?
325:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 14:14:47 I4WV6DuC0
今は中古のタマ数がないから余計そう感じるよな。
新品のラインナップが揃ってくれば、古いミノルタレンズが安く出てくると思うけどね。
326:321
07/12/04 17:00:19 PIczQazMO
デジタルは3マウント使い分けなんだが
αは手持ち撮影専用な位置付け。
今持ってる70mmマクロはキヤノンEFなんだが
評判通り物凄い解像性だったから、手持ちでも使いたいなと・・・
厳密には4マウント所有でミノルタVなRD3000と、シグマSD14とがある。
一番実用性が高いのはαだな。高感度ノイズレス性でキヤノン。
RD3000はミノヲタな名残で、シグマSDはピクセル解像力。趣味性。
レンズ交換よりも今はボディ交換の方が効果的だしね。
そんなのもあって、高いレンズはできる限り売り払い気味。
327:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 17:21:35 IhyZ2rzi0
>レンズ交換よりも今はボディ交換の方が効果的だしね
名言だなぁ。銀塩時代からの脳が干からびたジジイ共にはない発想。
言われてみれば、確かにレンズの個性よりボディの個性差
(センサ、画像処理、その他諸々)のが強くて分かりやすい。
328:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 17:35:45 MmzxazKP0
銀塩時代から複数マウント所持なんて珍しくないじゃん。
今更そんなことを「名言」なんて持ち上げる方が脳がユルユルなんじゃないか?
329:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 17:45:58 ncVrLAMB0
さらに極端に言えばしっかり解像さえしてくれれば、色味は勿論ボケ味からなにから後からデジタル処理で、自由自在だしね
写真を素材として扱うデジタル屋からすると、デジタルで簡単に再現できるSTFのぼけよりIrisFilterでも出せない安レンズの二線ボケの方が珍しかったりするし
これからカメラの価値観も少しずつ変わってくるかな
330:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 22:15:10 Iy2OGEck0
>>329
くっきり写ったところから、溶けるようになだらかにボケていく画像も
「デジタルで簡単に再現できる」の?
ぜひ再現して見せて欲しいな。
331:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 22:42:54 ncVrLAMB0
>>330
攻撃的に書いたつもりはないけど、気に障ったようならゴメンね。
それでデジタルのボケだけど深度情報をそのように作れば出せるよ。
写真だとZバッファが使えないから、深度情報を自分で作らないといけないけど。
さすがにスレ違いの話題だから、ほどほどにするけど、興味があるならIrisFilterやLenscareを調べてみるとサンプルで一杯出てるから。
まぁこの辺は映像用だから写真に使うって発想はあんまり無いけどね。
デジタルで何でも出来るのは仕事には良いけど、趣味でカメラやってる人間からするとやっぱりなんだかなーと思うよ。
332:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 22:46:26 M7D4JSJNO
>>331
目が腐ってる
333:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 22:50:50 Iy2OGEck0
>>331
いや、純粋に興味はあるけど、自分でやる気はないから。
「簡単に出来る」んならやって見せて欲しい、マジで。
シロートの俺の考えじゃ、絞り込んでパンフォーカスになった画面に
「立体情報」を与えなきゃ出来ないと思うから、とても「簡単」とは思えないもの。
334:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 23:05:08 KNpNM12e0
簡単になんて>>329は一言も書いてないがな。
アナログな人間ってのはすぐにデジタルを否定したがる。
俺もさっき風呂入りながら、もやもやーと想像したんだが、
美術的には>>331のとおり、目で見て適当なボケを部分ごとに与えてやればよい。
まぁ>>330がいう綺麗は>>330の主観だから、「これはデジタルで作りました」って言ったとたん
実際にSTFで作った写真ですら「イマイチだ。所詮デジタルだ」というのが目に見えている。
だから、>>330の世界の中でSTFは永遠にデジタイズ不可能。
で、工学的には、STFレンズをカメラに固定して、被写界の中のあらゆる空間のあらゆる場所に
あらゆる光量のあらゆる色の点光源をおいてサンプルを取得して、被写体の三次元形状と吸光特性を
与えて、重畳すればデジタルで自由自在にSTFを再現できるね。
数学的には、マックスウェルの方程式やら離散フーリエ変換やらで、
光の空間伝播を数式化すれば、レンズのデジタイズは可能だろうなぁ。
まぁいずれにせよ、被写体の三次元形状やらなにやらが必要なので、
やろうと思えばできるが、膨大な労力と才能と金を無駄遣いする必要がある。
感想としては、美術的観点だけで結構だませるんじゃなかろうか。
それこそ>>330が「綺麗」というまで、あらゆるパターンと小細工を繰り返せばいいわけだから。
335:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 23:12:31 ncVrLAMB0
>>332
そんなこと言われましても
ただヤツらはホンモノ以上に美しくが信条の機械星人なので、ボケの微妙な個性は出せないですぜ!
>>333
「立体情報」ってのが深度情報ってヤツなのね。
まぁ、つまり被写界深度のマップをグレートーンで作ってやってソフトに突っ込むとそれを元に、ボケをシミュレートしてくれ訳。
便利になったよね。
面倒といえば面倒だけど、ブラシとグラデで適当にやってもそれっぽくなるので、作業としては簡単なんですよ。
URLリンク(www.reiji.net)
こっちの業界だと”写真としては汚いボケ”の方が”リアル”だと思われてるからボケ方はダメだろうけ、どこんな感じで作ります
336:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 23:16:04 Iy2OGEck0
>>334
>329は「デジタルで簡単に再現できるSTFのぼけ」って書いてるよ。
だから簡単ならやって見せて欲しいと言ってるだけだよ。
それが綺麗なら綺麗って言うさ。
シロウトに難しいように思えそうな言葉並べて理屈こねてないで実践してよ。
一応俺も理系でメシ食ってるんで、適当な単語並べられても何も怖くないよ。
やってくれたら俺もSTFで頑張って負けない作例出すからさ。
337:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 23:19:02 Pi870Yy80
事実上現在の技術水準じゃ素人には到底不可能な事を延々と述べてまで正当化したいかねこの人。
勝手に相手の人間性を自分の都合のいいように作り上げた上にここまで妄想できるとはある意味頭が下がるわ。
まあ、将来的に本当にそんなことが素人にも「自由自在に」できるようになればいいね。
何十年先かわからないけど。
338:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 23:28:45 KNpNM12e0
>理系
だったら、質問する前に>>331の方法じゃ十分じゃないし、
忠実にやろうとしたら再現するのなんか困難だってわかるだろw
>>337
正当化?何を?単なる技術的な推測だよ。こういう思考って楽しいじゃん。
文系にはわからんかなぁ・・・
でも、実際に作れそうだよ。深度情報はモアレ法かなんかで用意して、
IrisFilterのボケ味をSTF風にしてあげればいいんだから。
工学的には十分じゃねーか?なぁそう思わんか?理系の>>336君
STFの点光源のボケに関するサンプルに基づいたFilterが必要だけど、
これの作成も今の技術レベルで十分実現できそうだし。
まぁペイしないから作例希望ってのは無理だな。>>335が気合入れれば別だけど。
339:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 23:34:49 Pi870Yy80
理系ですが何か。
本当に他人を見下さないと自己を維持できない人みたいだね。
340:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 23:35:37 Iy2OGEck0
>>335
グレースケールで指定か、なるほど思ったより簡単そうではあるね。
しかし、そうすると奥行き方向は256段階くらいしかないってわけか。
等倍くらいで見るにはやっぱ分解能が不足な気がするな。
STFが理想のボケを追求しただけにボケを演算しやすいってのはわかるけど。
「しっかり解像さえしてれば」って前提も現実的じゃないよね。
ボケを作るためのパンフォーカスの画像を撮ろうにも、
あまり絞り込んだらSS遅くなりすぎてフィールドのものは撮れないよ。
マクロ的な使い方なんか、絞りいっぱいまで絞ってもパンフォーカスにはならないくらいだし。
まあD3なんてのも出たんだし、いっぱいに絞るくらいは近い将来出来るようになるかもしれんが。
>>338
>忠実にやろうとしたら再現するのなんか困難だってわかるだろw
困難なものを「簡単だ」なんて言うから黙ってられないんだよ。
それが理系ってもんだ。
>でも、実際に作れそうだよ。
だから言うだけじゃなくてやってよ、簡単なんでしょ。
STFのサンプルなんてしなくてもガウスでじゅうぶんだよ、デキいいから。
341:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 23:36:44 Pi870Yy80
…相手にするだけ無駄に思えてきた。
そもそも、コイツは理系>文系とか思ってる時点で阿保だわな。
よっぽど自分が理系であることにアイデンティティを感じてるらしい。
他に自慢できることないのかな?
342:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 23:40:33 KNpNM12e0
>>339>>341
?いったいどこがシャクに触ったんだろ?
単なる趣向の違いだと思うんだが、なんかコンプレックスでもあるの?
だいたい、理系なら理系優位説なんか死んでも採らない。
立証されてないんだからw
>>340
>ガウスで十分
いくらなんでもそりゃねーべ。
STFが目指した特性=綺麗なボケが、ガウスと決まったわけじゃないんだし。
343:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 23:43:29 PIczQazMO
ちなみに3層センサーによるボケの自然さと、
STF+ベイヤーに補間やらエッジエンハンスされたボケとであれば、
俺は3層センサーのボケの方がキレイだと思うんだが・・・
344:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 23:45:51 Pi870Yy80
>>342
> ?いったいどこがシャクに触ったんだろ?
自己矛盾と他人蔑視の塊なお前の態度。
言われなきゃ気付かないか?
345:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 23:50:52 ncVrLAMB0
なんか、うかつな一言で荒れちゃってゴメン。
>>レンズ交換よりも今はボディ交換の方が効果的
ってのを受けてあまり考えずに書いただけだから…
言いたかったのは、アナログ的なレンズの差がデジタル的なカメラ内の処理なりソフト処理なりである程度は埋められるようになってきたから、これからは今までとは違ったカメラに対する価値観も出てくるのかなって事だけだから
(例えばモニタや印刷に出ないようなDレンジを持った、デジタル処理前提のカメラとか出ないかなー的な)
関係ない話題続けちゃってスミマセン。
346:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/04 23:55:52 Iy2OGEck0
>>342
>いくらなんでもそりゃねーべ。
論理的に頼むわ。
>>345
いや、つい噛み付いちまった俺もすまんかった。
ソフトレンズあたりは「デジタルだと意味薄いな」くらいは俺も感じてた。
347:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/05 00:01:18 CmuWuNlH0
>>346
STFのボケ特性=ガウスという立証がなされていない。
検証された結果があるなら教えてくれ。
348:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/05 00:17:13 UFcrvd8I0
>>347
URLリンク(kjm.kir.jp)
ほい。
自分で検証してくれ。
349:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/05 00:37:06 fDt/Ylm00
>>318だがちょっと荒れちゃったようですまん。
α7Dから一眼始めて、35/1.4とかSTFでAマウントいいわと使ってるんだけど、
皆はどうかなーというのと、他のマウントのコレ!ってレンズが知りたかったんだよ。
一応CG業界の人間だが、確かに被写界深度シミュレートはできなくもないけど、今の普通のデジ一では深度情報は取得できないので、後処理のボケ味は当分リアルカメラにはかなわないと思うな。
逆に、簡単にできるようになったら、まずSTFみたいな無収差円形なボケばかりになるだろうなとは思うよ。
でも今はマスク切ってフィルタかけてって面倒なので置いといて。
で、このレンズがあるから7D/SweetDだって話と複数マウント持ちの方の他社イチオシレンズの話はもっと聞きたいな。
350:名無CCDさん@画素いっぱい
07/12/05 01:05:20 03jEeTrD0
Aマウントしか持ってないけど、自分は50マクロがキッカケではまったから、マクロ万歳。
あまりカメラにお金かけれてないから、他はサードのレンズばっかりだけどね…
35/1.4いいなぁ、もちょっと安ければ買えるのに…
まぁ自分は35Gが買えずにFlektogon 2.4/35に走って道を踏み外しましたが。