07/12/24 03:38:10 AJFjX1vK0
>>699
60年代のレンズだと、夜景を撮れば左側だけドーッと点像が流れたりして、
偏芯がよくわかったのですが、最近のは量が小さいせいもあって設定も判定も難しいですね。
新聞紙を床に敷いて、鏡の中央に写るレンズを液晶の中央に見えるように設定すれば、
新聞紙とCCDは一応平行になるんで、四隅の劣化具合を見比べるとか、あるんですが。
これも像面湾曲という周辺はピントが近くに来るというレンズの特性で、
設定のわずかな誤差が偏芯と誤判定され易いので、あまりお勧めできません。
スイカを包丁で最初にちょろっとヘタを落とすでしょ、
あの時、赤い部分はなかなか真円になりませんよね。
あれと同じで、赤い部分の歪みで偏芯の判定をすると誤り易いわけです。
個人的には芝生や砂地で、普通に構える、シャッターボタンを左上で縦位置、右下で縦位置、
カメラの上下を逆にして横位置。この4枚を見比べて、特定の方向がヘンだったら偏芯を疑いますけど。
700-701はあなたの質問が大変難しいので、忘れ去って欲しいというフニフニかもしれませんね。
【xD/SD両対応パクデジ】 FinePix F40fd part5
スレリンク(dcamera板:133-144番)
あたりも、興味深く読みましたyo