07/03/07 14:09:40 xJXQEVBb0
でもさ、もし温厚な顔の朱元璋の肖像画の方が本物だったら、
そっちの方がもっと怖いぞ
あんな優しそうな顔をしていて大虐殺
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 23:56:24 m/oy1/wy0
毛沢東
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 21:03:37 Iw+rQcpB0
あれ、悪相版の肖像画を見たとき思ったんだけど、アントニオ猪木にそっくりじゃん。身の回りの親友、部下を
散々騙して踏みつけにしていくところとかもよく似ている。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 23:45:00 xGzfb26L0
永楽帝もさ、なにげに悪そうな顔してね?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 06:37:23 uGCFzpOB0
孔明の奥さんはどうよ?
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 13:15:05 7vR9glSL0
>>69
やっていることも親子って感じだもんね。
靖難の変の処理のこととか。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 21:52:08 3gWhZThV0
>>47
龐統は不細工でも愛嬌がありそう。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 22:02:42 JXY4tAhH0
昔の美しいってアテにならないと思う。
美しい=デブの時代もあるわけで。
もしかしたら、龐統も王粲も貧相とあるけど、現代でみたら
ものすごい美青年で周ユなんかものすごいデブの可能性も・・・。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 22:55:40 BRzWkHFp0
それは船上ではやばいからw
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 01:37:51 e8RnJnU40
デブは美しいじゃなくて美徳だな
食べ物がロクにないのに太れるほど食えるってのは素直に尊敬される時代だった
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 05:32:49 CfPLqFgF0
でもまあ、満面びっしりのあばた面が美しいとか、
そういうことはなかっただろう。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 05:50:19 ybg9E/r/0
フィクションだが、
劉備が見た瞬間に「よし、斬れ」と言ってしまう刑道栄の顔は相当酷かったんだろうな。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 23:59:11 B+R3jKUe0
>>69
永楽帝の肖像画って、あれでOKでたの?って感じ。
嫌らしさが伝わる肖像画。
普通なら、もっと美化して描くと思う。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 00:40:17 Zx2FxjLq0
陳平は「肥えた美丈夫」
鄭和は「身長180センチ、胴囲150センチ(?)、
貴相、眉目秀麗、歩く姿虎の如し」・・・
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 07:23:54 yOLPy2lA0
美男力士ってのがいるから、現在でもなくはないかもしれない…
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 11:37:12 KSFIgU820
宦官の場合、美少年を選んで宮することがあったみたいだからね。
宦官は、女官たちからもあれこれ顔の品評をされていたんだろうな。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 15:21:49 FiJT1jGR0
ここまで孔子の名前が挙がってないのっはなんで?
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 12:50:30 634nhDGx0
孔子教団は容貌魁偉な人物が多かった?
しかし>>1が中英イケメンランキングとかにしとけば
煽り合いながらももっと盛り上がっただろうに
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 21:24:39 HHGMc8gq0
>>83
無双の影響で三国志の人物が大半になって
愛想つかされて過疎化するのがオチでしょ。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 12:47:09 baelLwuu0
>>78
皇帝の肖像画は、美形に描くよりも貫禄があるように描くことを優先すると思う。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 23:47:19 xwpLA6BG0
>>85
永楽帝の肖像画は、貫禄があると言えるんだろうか?
何となく野卑な印象を受けるんだけど。