【世界標準は】高速道130キロ 一般道90キロat CAR
【世界標準は】高速道130キロ 一般道90キロ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/06 11:50:54 cTccX8Kn0
ニュース?

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/06 12:23:27 mrp0ZPtH0
>>2
事故ったときの話だよ。(この前の東名高速での追突事故)

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/06 12:24:51 MtjtB1j80
で?

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/06 12:25:06 cTccX8Kn0
20キロ超過って書かないとわからないでしょうが。


6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/06 12:28:17 IJImHXXzO
ゴールド限定速度
なんてあればよい

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/06 12:47:27 vMjmSsFr0
トラックが追い越し車線を占拠する後進国だから仕方がない。

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/06 13:15:10 PQil6n4Q0
【日本も実質標準は】高速道120キロ 一般道70キロ

これでおK?

これならスレ立てる程のことではない。

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/06 14:23:53 D0z5SshJ0
こいつ最高にあっほう >>1

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/07 13:10:31 +bmtEDOO0
ところで海外では雨の日などは速度規制されるのだろうか。
確か、ドイツの場合は120→100→80と規制されるが、他の国はどうなのだろう。

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/07 17:43:06 WbHBdXlV0
「反社会性人格障害とは?…」の書き込みを繰り返す人間の特徴

 1. 部落、チョン、アルカイダおよびそれらの仲間(すなわち、秩序無き者)
 2. 資本主義社会の概念がまともに理解できない社会主義者または共産主義者
 3. 自分の車両よりも格上の車両の通行優先権を剥奪していきがっている社会の底辺
 4. 道路交通法はいかなる事情があれすべて遵守しようとする、全く融通の効かないバカ
 5. スピードを出さなければ安全で後続が詰まろうが関係ないと思っている勘違い自己中
 6. 周囲の車両のスピードの流れに乗れないような、空気を読むことのできない無能

地球上の人類(善良な市民)の平和・秩序を維持するためにも、これらの
特徴に該当する者は皆、1日も早く自殺して下さい(>_<)

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/08 11:27:41 7xf/IrG00
>>8
実質なら、何処の国だって+10か20出しているだろ。
今の車は量販クラスでも軽く100キロ出るんだから、突出したスピード違反を
繰り返す車を防ぐには一番。

あと、一般道路の制限速度60キロは世界最遅。

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/08 12:08:35 4ciJmAll0
原チャリは30キロ以下で走れってのも無理な話。

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/08 16:17:38 usvuH5LWO
>7高速三車線は左車線からトラック、一般車、二輪車にすれば一件落着。遅いやつは左、速い奴は右。

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/08 16:34:33 yClcqDAI0
二輪車は高速道路通行禁止にした方がええと思う。

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/08 16:40:53 f3oMCV1L0
とりあえず関越道は片側8車線くらいにしても良いだろう。
左から1~3車線は制限速度100kmまで。
4~6車線は200kmまで。
7・8車線は速度無制限。


17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/08 18:46:48 7xf/IrG00
第二東名は片側三車線で140キロで走行できる設計。
120キロか140キロを予定しているが。
軽自動車を走行禁止にして、
左140、真ん中160、右180(リミッターを有効利用)
もいいんじゃないかな。


18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/08 23:12:11 SjT5FNDs0
渋滞時ですらトラックは路肩より車線を守るからな。
URLリンク(www.planet-wissen.de)

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/08 23:54:31 nVvICoLx0
中央道の標準は140ぐらいだな

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/09 02:02:32 tKyVP3Af0
でも一般道でも高規格の道路は制限を80km/hにしてほしいね。
たまに制限守って60km/hで走っている車いるけど邪魔。

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/09 02:33:39 g3bYLLJGO
せめてむやみやたらな高速道の50~80km制限の撤廃をすべきだな。
そして安全度が低いくせに爆走野放しの商用車追放。キープレフト徹底。

一般道でも一律40km+黄線は即時見直し。逆に住宅街や公害の深刻なところは
基準の厳しいオービスを乱立させる。

さらには正直者がバカをみる意地悪信号制御全廃。新道に面する店舗や住宅の規制ー

やれることはいくらでもあるけどな。

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/09 06:45:23 DANjyHokO
>15ヒント:高速
軽自動車とコンパクトカーを通行禁止にした方がいい。

あとトラックは第二京阪道みたいにトラック専用道のある二階建て高速道路を全国に作りゃいい。

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/09 07:17:47 5K4xHfsG0
>>7>>14
騒音軽減の為、中央寄りを走らせる場合があるからねぇ。。

あうとばーんを参考にすれば良いんじゃない?

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/09 14:13:37 XKjOXNlN0
>>20
栃木で一部のバイパスが80キロ規制化されたのを知っているかい。
それを境に、新潟でも新潟西バイパスが80キロ規制化。
さらに、警察が高速道と一般道の規制を見直しを開始。

ドイツでは速度規制は厳しくなるけど、日本は逆で緩くなってきている。


25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/09 14:25:28 4XaUSTrO0
地上に道路を作るのはもうやめにして、地下道路網を作ってくれないか?
たとえば国道の下に。地上が各駅停車なら地下は特急。
地下を走れば用事もなく車でブラブラしてるカス野郎を避けて快適に移動することが出来る。

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/09 15:29:21 jwnkAOghO
>>25
ヒント:地盤崩壊

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/09 16:30:54 86jkQ3cG0
一般道で90キロにしたら事故死亡者が何倍になるだろうな。
車は良くなっても、運転手の技術は変わらないからね。
急ブレーキの制動だって20年前と大して変わってない。
ABSが付いて良くはなってるけど。
高速みたいに信号や脇から入ってくる車がいない道では
20キロくらい上げても大丈夫かもしれないけど、
90キロ出して信号が変わるか変わらないかの判断は結構難しいよ。

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/09 18:23:35 tj0ZV5S5O
高速道路が130キロになったら燃費ガタガタ。

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/09 19:24:17 rSkPL87e0
>>27
町中の道は30km/h とか40km/hで良いと思うが
ほとんど高速道路と変わらない規格で作られているのに
一般道路だからといって60km/hのところが多数ある。

ああいうところは80km/hにして良いと思う。

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/09 21:34:10 VFj92crr0
>>22

コンパクトカーと言っても
国産車では死語になっちゃってる
「ホットハッチ」なら ふわわKm/hとかでるみたいだけど・・・?

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/10 01:45:58 tv8oiLVV0
確かにコンパクトカーでも、かなりパワー出るのはある

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/10 02:19:45 /dYzV7640
>>27
上げても、80km/hまでだろうなぁ。80の数字に根拠はないけど。
>>29
多分しないよ。警察なんて本気出せば、全部の道路を一律40km/h規制にするだろう。

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/10 08:17:52 UYLEEmSH0
新名神と第2東名の制限速度は160km/hまで引き上げるべきだな。
せっかくいい道路作ったんだから。

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/10 13:42:19 uaeGsEhB0
>>31
今どきコンパクトでも100馬力以上あるのが珍しくないから。

中の人の問題だろ。

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/10 15:32:30 2V3ZCr7E0
制限速度を上げる目的は、経済効果を上げることが第一。
人の命なんて考えていない。
特に、今の自民党は。

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/10 15:49:35 xBkA7ywoO
>>22
第二京阪の下がトラック専用なんていつからなったんだ?
原付き~トラックまで走ってるだろ

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/10 15:53:02 byvFUObs0
CD型アコード2.2VTEの定地走行燃費 (モーターファン別冊実車試験から)
(カタログ値 10・15モード:13km/㍑  60km/h定地走行:22.1km/㍑)
30km/h 19.1km/㍑
40km/h 20.4km/㍑
50km/h 22.6km/㍑
60km/h 21.8km/㍑
70km/h 20.7km/㍑
80km/h 18.5km/㍑
90km/h 16.8km/㍑
100km/h 15.1km/㍑
110km/h 13.7km/㍑
120km/h 12.3km/㍑
130km/h 11.6km/㍑
140km/h 10.6km/㍑
テストコースで一定速で走った燃費を測定したもの。

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/10 17:36:45 G0ZN9QDL0
>>29
激しく同意。
実際、そういう道路ではみんな80~90くらい出してるしね。

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/10 22:14:35 dJproP8b0
>>38
地元の人だと警察の取り締まりポイント知ってるから、そこを避けて90だすみたいね。
ああいう道路に関しては80では捕まえないんじゃないかな。
県にもよるかも知れないけど。

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/10 23:08:58 P2avaAk20
>>38
 思ったより高速燃費伸びないのね
 

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 00:13:55 lA/QfWzQ0
80km/hとか100で走るほうが燃費いいと言う人いるけど、そういうの測るのは高速道路に
なるから伸びるのは当たり前なんだよね。
37のデータは定速だから市街地の発進と停止の繰り返しを考えると、燃費がいい速度は
50km/hよりもっと下がる可能性もあるし。

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 00:23:43 brW+wh+E0
市街地はガソリン車を使うということ自体に問題ありって気もするね。
渋滞でひっかかっている時って、すごい燃料の無駄遣いだなとよく思う。

日本の軽自動車を全部電気自動車に置換したら、都市の大気汚染が
かなり改善されそう。

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 11:23:26 OH2R8Iav0
オーバートップに入った瞬間が一番燃費がいい。
MT車なら50キロあたりからいれられるが。
ところで、俺のバイク(ホーネット250)が1万2000回転
で一番燃費が
いいというのはデマなのか、ちゃんとした情報なのか?

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 11:27:36 IQzpsN9U0
>>43
多分、全開時の燃料消費率辺りから出た話じゃないかな?

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 11:45:54 DsMLbBZa0
高速道路の法定最高速度を140km/hに引き上げて、速度違反の取り締まりを強化すれば良い。
10km/h超過でも取り締まるとか。

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 12:23:29 66nNM7FXO
もひとつ上に超高速道路作ればいいんでね?

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 12:37:20 TJ1a1C0sO
だったらアウトバーン作った方がいいだろ
だいたい超高速道路ってなんだよ
空でも飛ぶみたいじゃないか
まったく品性お下劣ハレンチ極まりない

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 13:26:09 bjSwQY/a0
なぜアウトバーン

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 16:00:59 OH2R8Iav0
>>45
すでに建設途中

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 16:30:31 m9z2OwHm0
>>47
おまいがアウト
申みたいだ


51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 18:00:08 gPEwGQb20
環境のことを考えたら狭くて混んでる100km以上に制限は上げてもらえないだろ。上げるなら
もっと昔に引き上げておくべきだった。
あ、高速燃費・安全性のいい車に限り許可して買換え需要を狙うか?

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 18:01:01 gPEwGQb20
訂正:狭くて混んでる→狭くて混んでる日本で

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 22:12:19 KoCxEIZR0
CO2規制がきつくって目標達成できないのに速度制限をあげるなど愚の骨頂

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 23:07:24 kgd6I93r0
愛知県警が一部の道路で市内一般道の速度規制を50km/hから60km/hに
して行った実験を知ってるかぁ?なんと事故が減ったんだよ。
名古屋の住民ならご存じの通り、その後、実験を経て市街地でありながら
60km/hになった道路が数路線ある。

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 23:27:29 TDV7NYfx0
>>54
それのメカニズムってなんだったの?
流れが均一になったから?
それとも信号のタイミングとの兼ね合い?

56:54
07/09/11 23:38:20 kgd6I93r0
>>55
ここに一部触れてある
URLリンク(www.untenkanri.com)

が、一義的には『事故が増えなかった』を経て、後年の所見としては
『事故が減った』という現実の結果が大きかったということになっている。
確か、今現在で県内で300以上の路線で速度緩和が行われていたはず。

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 00:40:21 ZSqcpmap0
中央分離帯のある高速自動車国道は180km/h
中央分離帯のある自動車専用道路は120km/h
中央分離帯のある一般道は80km/h
中央分離帯の無い道路は60km/h以下に
市街地は40km/h以下に
生活道路は20km/h以下に

あとはカーブとか勾配とかきつくて曲がれないような区間には別に規制速度を設ける、とか。

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 01:21:04 tMzDZv0Y0
>>56
ドライバーのイライラが原因だったということ?
しかし事故件数のデータだしてないしスピードアップを一概に効果有りとは言いがたいのでは?
それに速度が高いと事故での人体へのダメージも大きくなるし騒音もでる。

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 01:51:14 SkfdKXmN0
愛知と言うと、みんな法定速度+40Km/hで走るのあの愛知か

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 07:58:37 SbWe8Eh80
>>58
事故件数のデータだしてないって。。。誰が出してないという話だ?
56で引用したのは、ジャーナリストのコラムであり、時系列的に
”速度規制緩和”が行われた事実を示すための引用に過ぎない。
具体的な事故件数のデータは引用すべき”web上”のデータが
見当たらない。ただそれだけだ。見当たらないから示せないのと
データ自体が存在しないのとは意味が違う。
既述のとおり”見当たらない”のだが、知りたければ愛知県警にでも
問い合わせば?”速度規制緩和”の実施の際には詳細な”根拠”が
示されていた。その詳細なデータが速度規制緩和の根拠となり得るか?
については精査していないが、なんらかの科学的根拠を元にして
事実として”速度規制緩和”が行われたことに関しては疑いの余地はない。

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 08:16:49 sj/IhM1F0
>>57
>中央分離帯のある高速自動車国道は180km/h

ついでに、「軽とトラック(鮮魚などの運搬車は除く)は通行禁止」も。

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 08:48:08 P2y5Q3uH0
日本の場合、県警単位で道路行政が行われているから
都道府県の警察の考え方の違いが大きいよ。

速度ではないが、信号制御の考え方の違いを聞いたことがある。

とある異業種交流会で、とある信号機の制御機器メーカーの社員から
聞いた話だが、例えば、連続して青信号にして『流れる』ように制御する
考え方と逆に青信号を連続させないで『溜める』制御をする考え方と
道路は同じように見えても流入道や分岐、交通量など様々な要素が
あるから、それこそ一概には言えないが、基本的に
『県警の考え方』が大きく作用していて、更に明確な県警による
『好みと傾向』があるといっていた。

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 14:23:32 t3PQmG/H0
>>61
軽自動車とトラックはそれぞれ100km/h、80km/h規制にすればいいじゃん。
180km/h規制というのは推奨巡航速度じゃなくて最高速度だから。
速い車は遅い車を右側車線で追い抜けばいいんだし。
普通車ドライバーだって、80km/hで運転する権利はあるということだ。

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 14:55:10 TrEY5rM30
ベルギーやオランダ、韓国など日本並みに道路事情の悪い国でも一般道路は80キロ出せる。


65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 15:37:56 SCLUTOTn0
とにかく日本は人口と面積以上に山だらけだからな。おまけに歴史的に土地政策があれだし。
人口密度だけならオランダのほうが日本より上だったかもしれないが、道路のゆったり度はか
なり違う。

中国は高速120km、一般道80kmだったと思う。このへんが国際水準だろう。

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 16:15:42 5SrThstr0
道路関係は、戦後アメリカから輸入してそのまんまだからな。

60マイルを60キロに誤訳。道路事情が悪いからと放置。
最終的に決めるのは各県の公安だが責任論が怖くて先送り続け・・・

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 17:39:56 te6FGM1A0
まぁ、とにもかくにもマナーとモラルが先決だよw

TVや雑誌の受け売りでは随分と前から聞いてはいたが
先日、ドイツ勤務から帰日した友人の話によると彼国は
随分と徹底しているようだ。

独立した歩道のない道路だと、随分と徐行するらしい。
高速(AB)の通行区分は、皆、徹底して遵守らしい。
6~70km/hで2車線しかない高速の追い越しラインを占拠
し続けるような馬鹿ものや、夜間通行区分が指定されている
一般道で指定車線をまったく守らないアフォなトラック野郎
などは、ほぼいない。らしい

余談だが、踏切や長目の信号待ちだと、ほぼすべての車が
アイドリングを落とす(エンジンを切る)らしいねぇ。

速度に寛大な環境が、歩道のない道路での徐行の習慣などを
育んだのか? それとも車社会の生育度の違いか?
まぁ、どちらにしても行政サイドの問題と、民度の問題と双方
あるように思う。

>>65
まー、そんなところだねw
それで、実際には高速は130~40km/h、交通モードの早い
一般道で90km/hとなると、フランスと同じか・・・

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 18:52:55 SCLUTOTn0
速度制限導入惜別爆走
URLリンク(www.youtube.com)

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 19:06:48 cPno671+O
こないだWBSか何かで見たんだが、中国の田舎の道で、路肩を爺さんのボロ耕運機が走る横を
推定100オーバーでアウディA8が駆け抜けて行った。
なんか中国の現実を見た気がするよw

ま、日本の速度制限は現実にまったくそぐわない。
高くしてもいいだろうが、警察が難癖つける。それだけ。

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 20:50:36 tR1F0+9k0
>>68
時速300キロくらい?
そのくらい出していると停止に何メートル必要なんだろうか。

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 22:05:48 SCLUTOTn0
平均時速が250kmを越えてるようだから、それくらい出してるかも。アウトバ
ーンでのフルブレーキを考えてブレーキは出来が違うはずだが、少しでもバ
ランスを崩すと怖そうだ。あと道路補修あとの段差も怖い。

さすがにセンターより車線をキープしてるが、それでも中央車線に戻ろうと
してるのがエライし、他車のマナーもかなりいい。たとえ目の前に飛び出し
て来なくても、隣のレーンでフラフラされたら危ないわけだし。ルールとマ
ナーとテクニックがあるのが前提だな。まあかなり空いてるけど。


ほとんどの区間で120km制限が導入され、こんなことは二度と出来んと最後に
ある。

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 22:09:46 NnUJAYKN0
>>67
ドイツと日本の「民度」の違いだね
うらやましいよ

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 22:36:56 te6FGM1A0
今年の(2007年)4月のZDF(ドイツのNHKのようなもの)の報道番組によると
アウトバーンの”速度無制限区間”は路線全体の20%強とのことだ。
一方、”速度制限区間”の推奨巡航速度は130km/hとされているそうで
実情は、巡航速度が140km/hで、追い越し車線では160km/hオーバーが標準らしい。

また、余談だが月収1500ユーロ(約23万円)以下のドライバーのうち、推奨巡航速度で
ある130km/h以上で走ると答えたの37%、一方で月収2500ユーロ以上のドライバーは
90%近くが推奨巡航速度以上のスピードで走るという調査結果も紹介されていた。

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 22:51:14 te6FGM1A0
ということらしい。

ま、ドイツに限れば随分といい加減な奴らな面もある反面、環境とかには異常に
熱心らしいね。電車やバスなどの公共交通機関も含めたモータリゼーション一般
に関しては、日本人の「民度」はとても追いつけそうもないね。

余談ばかりだが、余談ついでに
労働者、特にホワイトカラーの生産性が格段に高いともいっていた。
だから、時短がとても進んでいるらしくて最近、揺り戻しもあったけどそれでも
実労働時間が1500h/y切るのは普通で、日本のように表面上(種類・統計上)で
1800h/y、実質は。。。orz と比べるとねぇ。
簡単に言えば仕事の”集中力”が違うらしいわ。で、余暇を楽しむとwwウラヤマシス

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 23:54:12 oUhAkTDq0
乗用車の制限速度100キロの高速道路が増えてきたが、
実際には100キロ未満で走っている車が多いように感じる。
制限速度を守ってるのかもしれないけど。

そして上り坂では減速。
走行車線と追い越し車線の区別もあいまい(これは2車線の
苦しさかもしれないが)。
走る側(俺自身を含めて)の意識も変えないとだめなんだろうな。

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 00:59:10 xv9noW140
>>54
規制変更の前後で、その道路での実勢速度が変わってないならば、
それは何の意味もないチラ裏書き込み。

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 02:50:38 Gl0CfNEu0
>>17
第二東名なんて俺らが生きてる間には完成しなぢあろw

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 10:54:07 pjRSwpCB0
>>76
そうかぁ?
お前さんにとっては無意味なのかも知れないが、世間一般では
規制速度が10km/h上がれば、今までなら+15km/hで検挙されてた
同じ速度でも+5km/hとなるから、まず、検挙されない。
この心理的な後ろ盾は実勢速度を確実に上げる。違うかぁ?
まぁー>>59は大げさだとしても、実勢速度が高い事と規制緩和が
まったく無縁ではないだろ?

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 11:01:42 pjRSwpCB0
道路のRやパーミルなどの構造の違いはおいておいて
同じ100km/h規制の高速でも路線によって実勢速度は
大きく違うだろ?冒頭の道路の構造や設計速度などの
問題は当然考慮した上で、もう少し実勢に応じた改定
や見直しをしても良さそうだけどな。
110km/hや120km/h規制を区間限定で導入するべきだよ。

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 11:10:40 B5Vtu7XAO
俺標準は
一般道路…120キロ
高速道路…220キロ

免許取って、はや10年。免許は当然ゴールドです。ちなみに今の車は1J載せ換えの40マークII。

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 12:43:02 bsRqz3hT0
>>68
まるで新幹線みたいだな

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 12:54:05 fPEZykHBO
>>80なんとしょぼい釣り針だろう

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/14 11:07:07 fN3tRhKI0
日本には郊外らしい郊外がない。
どこも、アメリカでいうとSPEED  LIMIT 35MPH程度の道路ばかり。
(くねくね道が多い)
ただ、きのう国道8号線の小松~金津までをドライブしたけど、凄く見通しがよくていい道路
だった。
あれを60キロ規制にしとくのはもったいない。

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/14 21:42:54 41K1Qhn60
つ騒音規制

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/14 23:21:49 UBdlRmck0
たった3%もないような勾配で速度キープできない
AT脳ばっかりだからなあ。
制限上げて煽られまくるのも一興か。

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/15 00:17:33 ezSEyif70
いるな。高速でアップダウンに合わせて速度変わるやつ


87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/15 01:04:39 5voGVLg50
排気量無いとそんなもんだろ

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/15 21:24:34 ZBRDnjh60
120キロくらいに上がると、お盆の大渋滞を少しは解消できるかなぁ。

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/15 21:50:42 4WSwEdPR0
田舎住まいだから
一般国道なんて通勤時間帯なら80km/hはデフォ
60km/hで右車線を走ろうものなら左から抜かれるか、煽られる対象ですよ

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/15 23:14:15 OKpfyQav0
田舎で片側2車線うらやましー

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 17:45:39 x6W0XNn+0
バイパスくらいは80にあげたらどうかな。

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 17:58:37 vHft0Ld0O
足立区ケケノ塚モータースクールを無くせば、事故は減る

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 18:53:05 t4JbuWhQ0
ついでに、ケケノ台高校を無くせば、犯罪も減る

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 15:59:43 bo3m19Sj0
日本の一般道路の制限速度が定められたのは1947年のこと。
当時は、まともに道も整備されていなかったからこんな低速になってしまった。

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 18:25:29 8SzX+lCj0
>日本の一般道路の制限速度が定められたのは1947年のこと。
>当時は、まともに道も整備されていなかったからこんな低速になってしまった。

まともな道路が有るのは都心部だけ、
田舎に行けばまだまだ整備されていない道路は沢山ある。
そして民度の低下(飲酒運転の増加、当て逃げやひきにげの増加など)も問題。
それを全て解決してから次の段階に行ける。
今の現状を考慮すると一部の事例(バイパスなど)を除いては、
法廷速度を見直すのは時期尚早。

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 18:46:12 PmlxvNJ40
>>95
田舎の方が速度を出せる道路は多い。
ド田舎は知らないが、郊外の方が信号も少なく道も広いからな。
飲酒運転はむしろ減っている。取締りに力を入れているから検挙数が上がっているだけ。
当て逃げやひき逃げの増加は交通事故の罰則強化の影響。


現状と法律との乖離が激しいから、遵法意識が低下するんだよ。
オービスは40km以上超過で反応とか、馬鹿なことをやっているから制限速度の意義が薄れる。
それならはじめから140km/h制限とし、わずかな超過も認めない方針で取締りをするべき。

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 19:22:16 8SzX+lCj0
>96
田舎と言う表現には語弊が有った。
いわゆるド田舎で、最近になって愛媛県に引越したのだが、
近くにある国道11号線はバスやトラック等の大型がよく通るのに歩行者や自転車がが多い。
理由は国道沿いに学校があったりビデオ屋があったりすから。
それでいて歩道や縁石、ガードレールが無い部分が多く、信号や横断歩道も極端に少ない。
車で走っていて何度も歩行者や自転車を引きそうになった。
もっと地方の国道や幹線道路を整備して欲しい。

>当て逃げやひき逃げの増加は交通事故の罰則強化の影響。
それは知っているが、
相手の怪我も事よりも自分の人生が壊れるほうが問題と思っている
人間が増えている事が問題。
負傷者を救護できない奴が、車に乗る権利を主張するなと言いたいだけ。


98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 21:23:30 jphURiQf0
>>97
>>72の言うような民度には大いに賛同するが、>>97の言う内容は
地方都市の都市計画が無秩序で無計画なことと、個々人の規範意識の問題だろ?
救護義務や愛他行動などは直接、車の運転に関する『民度』とは直結しないと思う。
上手く言えないが、(物事すべてにおいて)とても基本意識が高いとは思えないアメリカ人
も、国旗や国歌には一様に高いロイヤルティを持っているだろ?
極論すればドイツのように、車の運転に特化した『民度』が高けりゃ速度緩和の条件
としては足りると思う。

3車線以上の高速道で、低速車が右側車線を占有し続けるなどは、運転技術の
問題でもなく、習熟度の問題でもなく只々、モラルの問題だとおもう。
そして、そんな運転者が実は街の世話役で献身的な人格者だったりもすると思う。
つまり、規範意識と運転モラルは別儀ということだ。
>>97のように時系列的な観点で、どーして日本における『運転の民度』が低く推移
しているのか?知りたいところだ。特に、>>67のような内容についてw

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 08:50:51 xSf+LYnA0
>>97
つまり歩行者も学校もない高速道路を120キロにすべきだと解釈して良いのか?

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/24 08:47:17 5KHjXPP60
100

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/24 16:17:06 PUqzFQFk0
東名上りの大和トンネル付近とかは、
制限180km/hとかにして何年か放置すれば、
ノロノロはしるとあおられる場所という認識ができて渋滞無くなるような気がする。
どうせ今でも渋滞のせいで事故が頻発してるんだから

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/24 21:52:03 fXqNTXSeO
メーカーも下り坂コーナーをウェットでテストせな

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/24 21:59:35 cf9JB0EJ0
新潟のバイパスは制限速度が80キロ区間あるけど、100キロ位で普通に
流れてるよ。通行量は多いけど、容量が大きいから全然楽勝だし。

高速の場合はカーブでキツイ所もあるから120~140キロ程度が現実的
じゃないかな。

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/24 22:10:34 5v3f/cozO
今日高速を400㌔位走った
山陽→中国→名神→東名

アベレージ130km/hはむりっすwww平成7年式カロゴンうぇっwww屁腐すはやっwww

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/24 22:11:02 SF6sHmrN0
>>71
アウトバーンの速度無制限区間は設計速度240km/hくらいなんじゃねw

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/24 22:23:36 m/+OHB6P0
最高速度引き上げと、速度超過の罰則強化でいいんじゃね。
大多数の人間が幸せになれるような法規であるべき。

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/24 23:10:49 IHCXH4AV0
アウトバーンは戦前100km、戦後130kmが標準設定速度だったかな?
カーブの少なさと気候と車の絶対量とそしてマナーがぜんぜん違う。
トラック(バスも80km制限)のマナーも大事な要素だ。

日本の高速は大体100-120kmで設計されててそれより20kmくらい低い
制限がかかってる。

とはいえ海外の偉い人に、一度高い料金をとられる上に一律80kmの「高
速」を運転してもらったらどうだろ?環境に配慮してえらい!というか
"F**k!"というか。

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/25 12:15:34 b8nYldV80
第二東名は140で認可して欲しいね。

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/30 12:31:16 CcayydTL0
一気に30キロもあげてくれるもんかねぇ。

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/30 16:58:40 BXrgsA6G0
40キロだろ、たこ

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/01 01:39:51 qqOUiSQ10
設計速度は高くとも、事故が増えるという研究結果が出て、
認可が出なかったんじゃなかった?あれ、空耳だったかな???

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/01 01:48:20 FaRqqAe90
>>111
空耳でなければ、データの精確性に疑問がある研究だったはず。

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/01 16:33:47 fOOEw8wz0
間違いなく、タイヤ絡みの事故が増えるな。
現状ですら、溝がない・エア足りない・何か刺さっている
なんてのが多いのだから。

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/01 18:00:48 LznKN1sr0
棲み分けが大事だと思うね。
最高速度140にするのなら、最低100にして、軽とか進入禁止にしないと。
遅い車にイライラするのが減れば、それが事故を減らす効果出ると思う。
その代わり上は150でもじゃんじゃん捕まえる。

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/02 00:07:23 nBYdRoWX0
間違いなく禁止するのはトラックだろ

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/02 00:21:31 Cww8xNC30
第二東名は乗用車専用(軽不可)、最低速度100km/h 最高速度140km/hでよろしく

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 00:43:54 7v/jKjaj0
100km/h切ると爆発する

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 15:55:20 JsE1rR/A0
>>116
最低100だと大型トラックが通れない。せめて最低60km/h
あと、軽の通行も許可しろよ

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 20:37:07 BCjoi7aZ0
>>118
乗用車専用って書いてあるだろ

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 22:46:13 gUFhgryD0
>>118
トラックと軽は今の東名のほうを通れば良い。

もっともトラックに囲まれた軽はつらいだろうな。

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/04 00:42:30 PCq6D+Xw0
税金で恵まれてるんだから、高速通れないくらい我慢してもらわないとな

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 01:09:51 1z1vkRkV0
トラックに依存する日本の物流。
その輸送力増強として、巨額の建設費を投じ、
第二東名が、作られたんじゃないのか…???





作った以上は、有効利用しないと。
トラックの制限速度を、140km/hにしる!

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 08:18:07 bXJjaAgY0
>>122
旧東名をトラック用にすればおk

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/09 16:27:21 Tpww+bK/O
ALGERIA

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/09 16:29:32 Tpww+bK/O
>1 

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/10 10:42:29 KJsJQHdd0
路線バス、スピード27キロ超 川崎市バスで初検挙
2007年10月09日21時37分

URLリンク(www.asahi.com)


ただ、
「現場は片側2車線のほぼ直線道路で、緩い下り坂。当時、乗客は3人おり、
運行は順調で速度を出す必要はなかった」
この記述では 速度違反をする必要性が出てくる時があるみたいだw

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 21:49:40 V+VxyTKQ0
>>120 赤帽ですが、取り囲まれると怖いです。
特に東名集中工事の今の時期、夜中の中央道なんて
普段より通行量が多くて、そりゃ~たいへんなもんです。

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 13:13:11 0zd5YFsF0
>>126
可哀想に。
うちの近所の路線走ってる長距離バスは、ダイヤがどう考えても
最低でも10km/hオーバーで走らないと定刻通りに走れないよう
になっている。

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 13:34:33 wP8Q3Nyw0
>>37
やっぱ空気抵抗ってでっかいねえ

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 21:01:14 YCX1tN19O
0→100km
フェラーリテスタロッサ 4秒7
AMGS65 4秒4
ポルシェ911GT2.(フランクフルトショー展示車種) 3秒6

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/14 03:35:29 hOSCPfPW0
0km→100km
BMW:K1200S
2.8秒

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/14 18:10:35 pGM5Hzh50
>>131
ゴルフボールがどうかしたかい?

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/18 22:33:03 nL6ESIia0
>>132
ゴルフボールじゃねーよ。

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/18 23:58:17 dWOsQOZB0
>>123
それだと軽は第二東名ですか?

棲み分けするのなら勾配が少なくて山の中を抜けている第二東名をトラック用にして
町中を走る現在の東名を普通自動車用にする方が良いと思う。

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/19 15:07:01 yd0rOOsd0
第二東名は乗用車専用道路になるんじゃなかったっけ。違う?

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/22 10:55:26 ZvuySpAi0
おまえら ほんとわかってないなぁ
160キロ、180キロにして、何時間連続で走れるの?
はっきり言って180キロで2時間連続運転したら、めちゃ疲れるよ、プロレーサーでないと耐えられないよ

俺の長年の経験からすると、2時間連続運転で疲れないのは、100キロまでだな

ためしに深夜の東北道で、東京→青森をあんたらの言う制限速度で走り切ってみな。
途中でおかしくなるから。

長距離500km以上走っても疲れない速度は100キロぐらいだ。
これは、初心者からベテランまでを考えた
計算された数字だ。



137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/22 11:06:05 2OKscUUm0
だろうな。
長丁場だと、飛ばすと途中でしんどくなって、
速度が維持できなくなったり、休んだりして
結局100キロで走り続けた方が早いかもな。
第一、飛ばし続けるのに車が耐えられるのか?
特にタイヤ。ちゃんと面倒見ているか?

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/22 12:29:19 8ZCZT4uO0
いや、俺は100キロ以上でも問題ない。
っつうか、100キロって遅くね?

俺の場合は120キロまでなら全く問題ない。
それ以上だと、確かに連続だとしんどくなるな。

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/22 12:36:12 8ZCZT4uO0
でも運転する車の車種にも影響があるから、一概には言えない。

軽の120キロと高級セダンの120キロじゃ、はっきりいって
乗り心地は別世界だからね。軽の方が疲れるし。

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/22 12:37:56 QS5u45aIO
150くらいでなら1時間、120~130なら2時間でも疲れない。さすがに180で走るとすぐ疲れる。たぶん排気量2LNAだからだが。でも排気量おっきくても視界の問題で限界があると思うが。

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/22 18:01:07 8ZCZT4uO0
排気量の大きい高級セダンなどの車であれば、120キロ程度の走行は
全く問題ない。

それに120キロ程度の連続走行で疲れてくるようなケースの場合、
100キロで走行してても、恐らく疲れてくると思う。
それは出しているスピードの問題ではないから。

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/23 09:39:12 DG3KDGmO0
>>141
LS460に乗ったことがあるけど、110キロくらい出していても、排気量1500ccクラス
で60キロ程度しか出しているようにしか感じない。

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/23 09:54:47 654W3olb0
550時代のアルトツインカムに乗ったことあるが、
40キロ程度でも気分はカートレーサーw

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/26 17:02:09 qJ5SOjsA0
>>136
東北道は、栃木とかあの辺から先はちょっとくねくねだよね
でもそれでも、スレタイの130km/hなら2時間ぐらい問題ないでしょ
そんなに連続運転しなくても、SA・PAだってそろってるわけだし

と、ちょっと釣られてみました

>>140
3車線あるような平野部なら、150km/h出しても2時間は余裕だよ
2Lターボと2.5LNAでだけど

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/27 09:36:16 sbGMVKzL0
軽100Km/h 普通車130Km/h制限で良いのでは??


146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/27 10:50:56 tZBqJtuLO
>>1>>1000

おまいら、運転技術や体力や車種以前に、肝心なこと忘れてないかい

つ【車間距離】


極端な話でたとえると、首都高速とかでは、一週間のうちに、車間距離をとらない馬鹿による接触~追突事故が必ず起きてるぞ。 キッチリとはいわないにせよ、ある程度の車間距離をとるようなドライバーばかりでないとさらなる高速化は厳しいぞ
(公道を走る以上は、交通量、割り込み、人間の習性や心理で車間距離を詰めたがるってのは理由にならない)

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/27 11:01:11 mlvx2/fS0
一部の馬鹿のせいで規制がすべて決められるのであれば、
極端に言えば車そのものが禁止という話になるだろ

例え何キロで走ろうと、車間距離を適正に取るなんてのは当たり前の話だろ
それが出来ない馬鹿に合わせて物事決められたんじゃかなわんよ



だいたい、そういう変な指摘をするやつに限って、
自分も含めたアンカーを書くんだよなw

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/27 11:05:30 pgdiqn5g0
>>147
>自分も含めたアンカーを書くんだよなw

いや、含んでねーしw
よく見たら?

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/27 12:33:08 mlvx2/fS0
1~1000の間に146が入ってないって事?

それとも、>>1>>1000の ー が - じゃないとか
そういう指摘かな?

ま、どうでもいい事だが


150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/27 12:49:31 sbGMVKzL0
第三京浜とかの80Km/h規制ってなんなの?
有料道路だから?

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/27 12:58:21 qf9/Itdh0
確かに車間距離を取らないことによって前の車よる急ブレーキが原因で接触する
等と行った事も起こり得る
個人としては>>146に一票。
ここは素直に意見を認めた方が良い。

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/27 13:34:18 gjYAiFPJO
まあこの国は弱者優先だからなあ…

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/27 13:43:45 HWcqxiDt0
>>147
キミはバカ?
なんで車そのものが禁止という話になるの?

車も歩行者も含めて、道路を通行するにあたって安全に交通できるように
ルールを定めたのが道路交通法だろ?
それがなぜ極論では車が禁止になるんだ?

道路には老人やオバサンもいれば、クレーン車や重トレーラーもいる。
全てが安全に交通するためには交通弱者に合わせたルールにするのが当然だろ?

若くて判断力の優れた人が性能の良い乗用車に乗ってる事を前提に法律を作るのか?

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/27 15:32:26 mlvx2/fS0
>>153
途中の論を省略してあるから、君みたいなせっかちな人には理解できないんだろうね
悪かったよ

>>146の言い分としては、車間距離を取らない人間がいるから事故が起きるので、制限速度のアップは無理って事だろ?
そこで、現状で事故を起こしている人間に合わせて法を決めようとすると、
車間距離をもっと取らなきゃいけないって法改正が必要になるわけだ
そして法改正してもっと車間距離を取らなきゃいけなくなっても、また事故を起こした人が現れたらどうなる?
さらに車間距離を取れやら、制限速度を低くするやらしなきゃならないだろ?
それをどんどんやっていったら、最終的には車には乗ってはいけませんってなるんだよ
わかったかい?坊や

結局のところ、人間はミスをする生き物なんだから、
ミスをする人がいたからって、ミスをしてない人にまで一律で物事を決められたら何も決まらないって事
別に弱者切り捨てでルールを決めろなんて言ってないぞ

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/27 17:11:36 Ve7B/tsS0
速度制限あげて事故が増えたら誰が責任をとるんだ?

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/27 18:23:49 60Zj+1Zm0
>>155
無意味に下げて渋滞の名所になったところは山ほど有るが、
誰か責任取ったのか?

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/27 21:03:17 ac8Eop6l0
>>155
では聞くが、制限速度内で事故が起きたら誰が責任取るんだ?
国か?

事故が起きたら自己責任に決まってるだろ
アホな事書き込むなよ
何でも人のせいにしようとする国民性が、事なかれ主義のクソ政策を生み出してる事に気づけ

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/27 21:16:36 9YBwUNz70
一般道は60制限でいいと思う。


確かに名阪国道60制限はありえない。

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/28 00:19:40 rdnDKOu10
つか設計速度60の道に、40の看板つける公安委員会は何考えてるの?

事故が起きたからって責任取るわけでもない。

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/28 00:52:06 rTMhPGfV0
制限速度が事故抑制のためだけで決められていると思っているようじゃ、
規制緩和なんて遠い話だな。

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/29 12:54:35 YNAIyy1a0
>>155
現状の法定速度でも十分事故は発生してる。
その責任は誰がとるんだ?

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/30 06:45:15 ylQnKZgP0
>160
そうだ。その通りだ。警察の利権が一番なのでまず無理だな。
奴等は事故だの渋滞だのは関係ないんだよ。
要は如何にに警察の仕事をやりやすく、無くさずやるかだ。

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/30 17:27:43 c2QmgCFh0
>>161
それは事故の原因となった過失を見極めるだけでは?
法定速度で走行していて、その速度が原因となったならば
責任は国土交通省が取るでしょ。

でも、大半は進路変更禁止とか前方及び後方不注意とかが原因で
事故が発生するんだろ?
なら、責任を取るのはその過失を犯したドライバーだろ。

でも制限速度を上げると速度が原因となる事故が発生するだろ。

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/30 17:50:43 Q1W1GdO10
>>163
現時点でもスピードの出しすぎなどの事故が多発してるのに
何言ってんだか。

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/30 18:09:16 c2QmgCFh0
>>164
??????????
意味不明だよ?
それは法定速度を守らずにスピード出し過ぎでしょ?
まんまスピード違反じゃないか。
法定速度で事故が起こるって話だよ?

??????????
何が言いたいの?

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/30 19:58:51 oK65NT3H0
>でも制限速度を上げると速度が原因となる事故が発生するだろ。

今でも事故原因の多くが、速度の出し過ぎ、ハンドルの切り損ない、注意不足なのだが。by警察

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/30 20:33:09 HZ8dJzac0
>>166
by警察とか全角で書く暇があったら、
もう一度>>155>>161>>163を良く読めって、ホント。

よく読めば法定速度内の事故と仮定してるのが分かるだろ。
で、その場合の事故ならドライバーの過失によると言え、
制限速度を引き上げると、ドライバーの過失ではなく、
速度そのものが原因による事故が発生すると言える。と言ってるんだよ。

全ての人と車が道路交通法を遵守すれば、交通事故は起きない。
だから法定速度を遵守していて事故が起こったならば、
それはドライバーの過失(道路交通法違反)であるということだ。

事故原因云々の話してるのはキミだけだからな。KY

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/31 12:52:58 qB/cxwFX0
>>165
えっと、あんたは何キロ法定速度をあげたことを想定して
事故が増えるって思ってるの?

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/31 12:55:11 qB/cxwFX0
>>167
>全ての人と車が道路交通法を遵守すれば、交通事故は起きない。
本気で言ってるのか?
そんな非現実的なことを想定した話を持ち出すなんて笑えるw

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/31 22:22:00 hZiZP7zy0
>>167
道路交通法には法定巡航速度は無く、法定制限速度があるだけ。
そして危険回避のためには徐行、停止もドライバーの義務。

あなたの言う法定速度で走っても危険回避のできない速度で走ればすべてドライバーの過失なんだよ。

171:157
07/10/31 22:39:36 Bp50legn0
>>170
要するに事故が起きれば自己責任って事じゃん

だったら制限速度を緩和しても問題ないでしょ
事故が起きたら自己責任なんだから

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/01 13:00:50 RiesQ1dW0
>>165
今の法定速度でもスピードの出し過ぎによる事故は多発してる。
なぜなら、法定速度をオーバーせずに運転してる奴なんて皆無だから。

よって、仮に法定速度を緩和して上げたとしても、スピードの出しすぎに
よる事故は起こる。結局、みんな「この道路ならこれくらいスピード
出しても問題ない」という経験のもとにスピードを出しているから。

現状の法定速度に意味があるのは、警察のスピード違反の取り締まり
のためにあるようなもの。


173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/03 02:06:11 GRHC215Y0
>>172
皆無は言い過ぎ。
夜中の高速道路を延々と法定速度で走ってみることをお薦めする。
法定速度を遵守してるトラックも乗用車もたくさんいます。

スピード制限は言うなれば下位互換なのよね。
クレーン車や重トレのようにハードウェアが原因で機敏な動きができないもの。
お年寄りや身体障害者のようにソフトウェアが原因で機敏な動きができないもの。
これら全てが安全に走行できるように道路交通法は設計されている訳ですよね。

若くて判断力もあり反応も早い人が高性能者に乗れば、かったるく思うのも当然でしょう。
ですが、前車はがんばっても機敏に動けない。後者はがんばれば遅く合わせられる。
道路交通法における設計思想の根幹は「交通安全」な訳ですから、安全第一でなくてはなりません。
強者が弱者に合わせて遅く走ることで安全が実現できるのならば、そうするべきです。
決して強者ばかりに合わせた効率第一であってはいけません。

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/03 02:09:41 GRHC215Y0
×高性能者
○高性能車

×前車
○前者

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/05 13:36:45 JVr2Ncz80
東名第二の140問題。
軽自動車が危ないというのなら、左車線を120、真ん中を140、右側を160
にすればいいと思うのだが。(もちろんトラックやバスは通行禁止)

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/05 15:21:04 7AOUSva70
>>173
>強者が弱者に合わせて遅く走ることで安全が実現できるのならば、そうするべきです。
だから、それが現状の交通状況にそぐわないから問題なんだってば。
あんたのは理想論でしかなく、決して現実問題を解消する考えではない。

>決して強者ばかりに合わせた効率第一であってはいけません。
言ってることは理解できるが、法定速度に限って言えばそうは思わない。
単純に最高速度を上げるだけでいい。
遅い車は最高速度までスピードを出す必要は無いし、今までとおりの走行で問題ない。

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/05 16:43:43 YYCGnTxg0
>>173
だまりゃ~。

【名古屋(愛知)標準は】 高速道160km/h 一般道100km/h

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/06 17:26:33 0NlWRoFD0
>>175
車線ごとに最低速度決めれば良いかも。
左側50、真ん中100、右側120。それ以下の速度で
走ると違反。大体今でもスピードに乗れないやつが
ふらふらと内側に出てくるから邪魔でしょうがない。


179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/06 17:41:50 CFaAvTtB0
>>175
っていうか軽で高速なんか使うなよと声を大にして言いたい。

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/07 01:08:21 /ZHoEITI0
っていうか、大型さえ通行禁止にしておけばそれで問題ないだろ。
今の東名、名神でも追い越し車線をちんたら走って進路妨害してるのは
ほとんどトラックだし。

あとはキープレフトがどれだけ守られるかだが、スピード違反取り締まるついでにキープレフト違反も取り締まればよかろう。


181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/07 03:03:10 66mN/MPxO
速度リミッター付の大型も微妙に速度差があるから追い越そうとするのは分かるが抜けず蓋してる場合が多いな。
リミッター付いてても車両性能とか積載量の違いで速度差が発生する訳だし、大型を責める気は無いが、片側二車線+登坂車線の時は、追い越し車線走るのは控えて欲しいな
3車線全て大型に塞がれた時はもうお手上げだった。


大型が90km/h以下で走るから90-110km/h巡行の軽なり小型車が追い越し車線を走りつづける方が問題
走行車線に戻るのが面倒なのか、自分が速いと勘違いしてるか分からないがひたすら追い越し車線を走りつづけたり、追い越し車線に入って来ても速度が乗らずに周囲のペースを乱すから、危ない

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/07 12:48:48 WNLSU8/50
まともな先進国なら渋滞時ですら大型トラックはやたら追い越し車線に出てこないもんな。
キープレフトすら守れんのも致し方ないわ。

URLリンク(www.sbg.at)
URLリンク(www.cipra.org)

おまけに休日は大型トラック全面走行禁止の国まであるし。

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/07 22:51:45 q/zabkhB0
渋滞だからって路肩を親子で歩いたらいかんぞ。

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/08 06:29:17 GKsbac1T0
住宅街や狭い道をかっ飛ばす馬鹿を駆逐しない限り事故が多発するだけだ
それを招いたのは現状の規制だけどな

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/10 09:32:32 cuo3plfH0
世界標準

高速130 郊外90 市街地50 細い道30

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/10 10:55:52 7XFOLdpW0
>>173
そもそもあわせる必要があるのか。
制限速度が上がったからとて無理にその速度では知る必要はなかろう。
ただし制限速度より遅い速度で延々と道を塞ぎ続けるのは不届き千万ではあるが。

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/10 11:29:13 +OOpkt+q0
>>186
それぞれの速度で走れるよう、山の中でも直線路を作るのが日本の道路設計

でもそこに黄色ラインを引くのが日本の道路行政

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/10 19:00:21 f+RqI4RR0
第二東名はコスト削減の影響で2車線になったんだぜ?

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/10 23:55:21 9kIzRGnX0
でも幅は3車線分確保してるとか。

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/11 07:22:42 tf68BKDS0
>>189
昔の関越自動車道みたいだな? あれも最初から、用地は練馬~高崎まで片側3車線分確保してたから
簡単に 短期間に4車線→6車線に拡張できた。 たぶんそれも考慮してるのでは?

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/11 11:48:02 vsOGVgf20
>>186
合わせる必要はあるだろ。
速度差が大きくなればなるほど危険じゃんか。


192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/11 12:03:57 ll04phJm0
>>190
R17の熊谷以北は上下線の間に20メートル位の用地があるけど、
あれって最終的には高架構造にでもするのかな。

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/11 21:44:13 4PTzvN740
パトカーを数km間隔で走らせりゃスピード違反など無くなる

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/12 00:49:36 Tt183fHf0
白バイがスピード違反してバスに突っ込むん位なんだから、
スピード違反はなくならないよ。

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/12 13:25:09 UPwaj3Ni0
一般道で時速60キロメートルは怖いよ。
信号があるし、中央分離帯が無いところが多いし。

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/12 13:27:49 UPwaj3Ni0
最高速度はあくまで最高速度だからきっちり最高速度で走行というより最高速度以下の自分が不安や恐怖を感じないような速度で走行している。

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/12 13:58:59 /m2tF4/p0
>>192
もともとそういう計画だよ
ていうか、上武道路も含めて、現在通行してる部分は将来の側道

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/12 16:04:41 Yd/mMEwo0
もうじき新4号にオービス設置されるそうだ。

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/12 18:07:47 oX9gcbPb0
>>197
平面交差点がある現状でも、夜中は大型車がかなりの速度で
走っているのに、高架になったらどうなることやら。
つか、いつ完成するのだろう。

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/12 18:19:14 iVHpaTJ30
規制改革の動きはないの?

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/12 19:41:13 ebLn1k6X0
130㌔とかだと軽は全滅しないか?

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/12 19:48:16 3hGZ3LLX0
>>201
エンジンが壊れるかもな。

ところで、第二東名は2車線で完成ということになるのか、2車線で供給した
あとに3車線に増強するのかどっちなんだ。

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/12 21:08:26 P69HvPm40
速度差が危険だという事に気付いたのはこの馬鹿の中ではかなり良い運転センスを持っていると言える
制限速度の廃止はそれに見合った最低速度の設定と切り離しては考えられない
一般学級より特殊学級の方が教育効果が上がるなどの例は限りなくあるものだ
不自然な悪平等を求めるのはあらゆる生物・無生物の中にあって人間だけの愚かな悪い習性である

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/12 23:09:17 O2Qdh3Sc0
>>190
トンネルとか3車線分の幅で作ってるのかな?

御殿場とか富士のあたりに橋脚がボコボコ立ってるけど
どれもものすごい高さがある。あんだけ高いトコに道路
通せばそりゃ建設費が高いってのもわかるけど、そこまで
して傾斜を抑える必要があるのかね?ってのが素朴な
疑問。


205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/13 19:25:27 RLjaPN+c0
でも3車線分の幅で片側2車線なら140キロ規制も実現できるかも。
ただ、アウトバーン構想は難しいけど。

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/14 18:22:47 /n3OYwRf0
>>202
完成6車線の暫定4車線開通

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/14 23:18:36 31AlsZM10
規制は140kの可能性あるが、よほど空いてないと140kの巡航出来ない様な予感。
100kで走ってる車を110kの車が追い越す・・・・

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/15 19:47:18 3YxocKML0
高速で80とか舐めてるよな
金払ってるのに一般道より+20でしかも渋滞ばかりとか
燃料高い高速高い駐車場高い
とても世界一の自動車会社を擁する国とは思えん

まず旧態依然として現状に即さない法定速度を変えろよ

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/16 09:48:27 PR99xcrK0
まず与党を変えないと、法定速度は変わらんのか?

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/16 10:47:06 EqqTPIUL0
最新のJC08モード試験での最高速度は80km/h。
現状の100km/h上限すら、排ガス試験の領域を外れている。
それを130だの140にしたら、試験領域から離れすぎるから、
その領域までカバーされるような試験モードが導入されて、
車に元気がなくなり、ターボ全廃、おまえら涙目
ってパターンになるだろう。

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/16 14:35:24 E0+nKm+M0
>>207
同感。

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/16 14:36:31 E0+nKm+M0
>>211訂正

>>208
同感。

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/16 18:40:01 lvxW8Elk0
>>208
法律は戦後から、基本的に一般道60+高速100になってる落ち。
実は道路の設計速度もそれに従ってる。(旧建設省)

でもなぜか100規格で造られた道も公安が-20に指定。
120規格でないと100にならない?
我が県の高速はすべて80と公言してる某県公安委員会もあったな。

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/16 19:50:13 VjwC0Giv0
田舎だとだと一般道80、高速120くらいで流れてるが
無理なく走れるっていうか、設計速度もそれくらいだろう
まぁ良心的なお巡りさんならそれくらいなら見逃すけどな
とにかく郊外型の道路は設計速度と法定速度が合ってない

昔々、60マイルを60キロに誤訳したってマジなの?
どんだけ放置してるんだよ

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/17 01:03:03 oL0MkpcX0
>>214
田舎住まいだけど、うちの近辺は流れとしては一般道80、高速100だな。たまに
一般道50、高速80で走る、空気読めない車がいるから困る。特に、片側一車線の
高速を、軽トラがのんびりと60で走っていると、砲撃したくなる。

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/17 01:11:16 G8xVbTMb0
>>214
高速で一時的に120出すことはよくあるかもしれないが、
常に全体的に120で流れてるということはないよ。
確かに120くらいキープの人も少なくはないだろうけど。

>>215の通り、全体的な流れということならやっぱり100ちょいってとこだよ。

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/17 01:22:35 sOLXOwe40
場所によるな

京都縦貫なんて田舎で空いてても80~100の流れだし

名神の滋賀県内や山陽道なんか空いてる時間帯だと
右車線130超で流れることもある

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/17 02:37:02 Gs3SrY8l0
東北道の3車線区間は夜だと、
左 100km
真ん中 110-120km
右 140-160km
で流れてる。
130kmで追い越し車線に出たら後ろに長蛇の列が出来る。

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/17 10:36:32 isFKZsbe0
夜の東北道は走りやすいけど、オービスに気をつけないとパシャとされちゃいますからね。

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/17 12:06:52 UtCrRn3v0
うちの田舎のオービスなんて、一般道3桁、高速160の世界だよ。
マジで夜の高速全員120。とばすやつはすぐに見えなくなる。

それなりの台数はいるのだが警察はいない。

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/17 12:38:48 Iry8V6hc0
近くに100くらいで流れてる道があるが
130くらいで飛んでく車でないと掴まないな
脇にいるパトカーの横を100で通ってもスルーされる

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/18 14:41:20 9E8zxaQ40
以前は、120キロ規格までの道路しか作れなかったみたいだけど。
最近は、140キロ規格もできてるみたい。
あと、世界の多くの国の高速も設計速度は120キロ。

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/18 19:37:54 /JA/TiwN0
>>222
第2東名とかは最高速度120にしようとかいう話も出てたりしてたよね。

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/19 18:56:44 KNoioStZ0
現在、警察庁が平成18年度から3年かけて制限速度の見直しの調査研究中

平成18年度の報告書
URLリンク(www.npa.go.jp)

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/20 19:11:32 zw3tts9S0
>>224
改正されるとしたら高速道120キロ一般道80キロあたりが有力かな。
設計速度も大体、そんなもんだしね。
1990年代半ばにも改正案がでていたけど、当時は見送りという方向だった。
ただ近年、全国的に制限速度引き上げの流れなので期待できそう。
あと、アウトバーンも設計速度は120キロ。

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/20 21:41:35 f+/p5otv0
ガソリン税を今の十倍にして電車やバスに人の流れを割り振れば道は空く
それから制限速度を上げればいい

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/21 22:53:10 KSa707UO0
>>224
これは酷い結果ですね。
「法定速度を1kでもオーバーしたら違反です。」
と言う一文をアンケートの表紙に書いてもう一度やってもらいたい。



228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/21 23:11:20 kZunlYDZ0
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
スレリンク(gamesrpg板)
スレリンク(gamesrpg板)



デア・リヒター最強



と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/22 06:16:56 CO0nVaoa0
>>218
結構飛ばしてますね・・・
俺は一発免停が怖くて+20Km/h以下が基本

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/22 23:04:19 2MBHdJzF0
日本って高速道路の流れは遅いくせに、住宅街じゃ凄い速度だしてるもんな。
東北道で時速180km/hで飛ばすより
狭い住宅街を40km/hで走るほうがはるかに危ないだろ。
ドイツじゃ30km/hなのにね。

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/23 00:47:56 3f/hKQOX0
八卦で運転している奴、大杉。


232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/24 07:40:55 OXpollZd0
>>208
高速道と一般道の速度差

アメリカ 55マイル(88キロ)と55マイル~80マイル(129キロ)
イギリス 60マイル(97キロ)と70マイル(113キロ)
フランス 90キロと130キロ
イタリア 90キロと130キロ
韓国   80キロと100~110キロ
スウェーデン 90キロと110キロ
ノルウェー  80キロと90キロ
アメリカ

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/25 21:46:51 OCA1uPiU0
韓国って仁川空港に向かう高速って130キロ制限じゃなかったけ?

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/26 13:57:47 b0x0dsg50
ホントに制限速度アップして平気なのかねえ。
高速走ってると、どうみても性能的には脆弱そうな車のほうが
飛ばしてるように感じるのに。

ほっそいタイヤのコンパクトや営業車、背の高いミニバンやSUV。
確かにスピードだけは出るんだろうけど、止まったり曲がったりは
ダイジョブなのか? ABSや各種電子制御は導入してても、それぞれ
レベルが違うわけで。

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/26 17:53:00 RO5JiNu2O
片側1車線制限50キロの高速で制限守ったら長蛇の列ができたw
抜くとき怒りのアクセル

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/26 18:28:30 6lqLo5bZ0
制限速度と巡航速度は違う。
制限速度を上げようが、巡航速度を変える必要は無い。
制限速度は1kでも超えれば違法。



237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/27 00:36:28 R5PoQuKh0
>>235
漏れもこないだぼーっと北陸道走ってたら、1車線になる時に
公団の車に前入られちゃって泣きそうだった。

途中で路側帯にいってくれたので、その後は延々前がクリアで
楽しかったけどw

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/30 10:04:31 Gi5TuESN0
北陸道って一車線区間まだあったっけ?

>>234
もっとぼろい車が走ってるイタリーや韓国ですら大丈夫なのに
どうして日本だけだめなのよw

日本車が走り回ってるアメリカなんて道路状況ひどいし。
あなぼこ空いてたよ。

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/30 10:59:18 L9fyM96K0
>>238
ある。柏崎のあたり。>北陸道

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/05 10:24:45 6mZyXHad0
age

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/05 13:10:16 U1A/Jbxn0
>>221
うちの近所の(一応)一般道も流れは昼間は80-90、夜は100-120出している車もよく見る。
ものすごーく稀に警察がいることもあるから、自分は80までしか出さないけど。
(今までの経験から警察も90以上で捕まえているもよう)
道路設計は100kmで作られているらしいと聞いた。

しかし名阪なんかはひどいね。もう何度か走って慣れたから流れに乗って走るけど、
はじめて走ったときは本当にこんなに出しちゃって良いの?と思った。

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/07 21:48:42 GlYSKg9b0
>>238
やはり、日本の警察事態が『スピードは悪』の思想なのだろう・・・・・

実際、車の性能と、現実の道路事情が噛み合わないと思いますが・・・
常磐道、東関東道クラスは、110から130位に速度上げても、天罰は落ちないと思いますが・・・・・
軽自動車との兼ね合いがあるから難しいか・・・・・

首都高湾岸線でも、『80キロ規制』が、解せない!!

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/07 21:53:14 F0KhQ6OL0
直線長いところは250km/hでもOKにして欲しい。

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/07 22:16:18 GlYSKg9b0
それはヤバイです。
>>243

欧州車でも、最高時速が(一部を除き、220から250位だから)

道路環境が、それに適していないのでは・・・・
高速自動車国道でも、東名、中央道クラスでも、『片側二車線』だし、社速厳守トラックが居ると・・・・

以前、中央高速を走った事が有りましたが、所々『覆面パトカー巡回中』の看板が出ているし、
オービスも多め。居心地悪すぎ・・・


245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/07 23:00:04 47Pc7OiW0
>>244
だからスピードより室内の快適でミニバンが楽。
エスティマとかセレナなら楽ちん 100km/hなら変わらん。
背の低い ラフェスタとかストリームもありだけどね。 こちらも排気量2000ccで
120km/h以下なら動力不足無しこの手が良いよ。燃費も悪くないし。

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/08 01:05:03 UN5ZRbIE0
その割にはミニバンはバカみたいに飛ばしてるやつ多いな。

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/08 03:34:19 DkZ0LZ9gO
確かに

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/08 03:49:05 AZt/CVcfO
軽で飛ばしてる人はどんな神経してるんですかね~

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/08 11:49:53 VrtBwFam0
果物ナイフで牛をさばくようなものだな。

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/08 16:58:25 k/T7jLrF0
確か、軽自動車は140キロ前後でリミッターが作動する筈。

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/08 17:15:45 vAhIkT8PO
リニアモーターカーは500キロだろ
ほんと車はおせーな

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/08 17:19:52 p/RN5DOo0
速度規制に関するジャーナリストの意見。
俺的にはかなり同意できた。

URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/08 17:25:12 76SWxQtrO
>>250
140キロで走れても快適性を考えるとキツい

100キロでもエンジンうるさい

軽自動車は高速禁止にして欲しい

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/08 19:31:36 4RiJL9J4O
ベンツCなんだが高速は200キロで走りたいな。250キロ制限でいいと思う
下限は150キロで、149キロなら赤切符希望

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/08 21:47:39 zD5q1jsO0
>>253
車種にもよるんだろうけど、こないだちょっと借りて乗ったMOVEは
徐々にあげて100にすると車体がやたらと揺れて困ったけど、
いったん110くらいまであげてから100に落としたら安定した。
ATの癖の問題かな。
(回転計付いてないので回転数は分からない)


256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/08 23:38:02 k7b89WAU0
リミッタが付いていないらしく100km以上でジグザクに前車を抜いてゆく
バカ大型トラックがいた。どうせめったなことでは捕まらない。人口過剰
の割に道路が狭いとはいえ、日本では先進国なのに仕事用車優先の雰囲気
がいまだに強いが、よく考えればトラックを使うサービス産業に道を譲っ
てるようなもんだ。よく言われるように(特にドイツを初めとするヨーロ
ッパでは)コンビニも自販機も確実に着く宅配サービスもそうそうない。
そのサービスの差の分だけ日本ではトラック優遇になってるともいえる。
まあ極論だが。

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/09 10:46:04 rRewnOcM0
高速道路150キロ以下赤切符に同意する人は居ないの?
最低150キロ、最高250キロでいいだろ。280馬力規制も無くなって500、600馬力車が普通に
売られる次代なんだからいつまでも100キロ制限はねーだろ。
みんながみんな150キロ以上なら無問題だろ。


258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/09 10:48:32 rRewnOcM0
上り坂で150キロでない車はそもそも高速禁止法でいいだろ。
軽&コンパクトとかトラックでも遅いのとかは高速禁止。
これで快適な高速ライフが実現する。


259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/09 11:04:53 OybiDCSgO
>>11
自殺しろ、は言い過ぎ;免許強制剥奪でいいよ
あと、満70歳以上は職業運転手以外は免許強制剥奪、な
(市バスが走ってない僻地のみ;通勤の便宜を図るため、原付免許に格下)

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/09 11:24:02 rHDZxpNi0
>>144

3車線あるような平野部なら、150km/h出しても2時間は余裕だよ??

3車線あるような平野部を300kmも続くを作れる国かよ

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/09 11:38:52 OybiDCSgO
>>181
>3車線全て大型に塞がれた時はもうお手上げ
つ 緊急車輌用レーン

俺がチューンド軽スポーツに乗ってた頃は、有効活用してますた。

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/09 12:01:21 x0DsqaHZ0
漏れは現行の5尻に乗ってる。
首都高・東名・名神・中央・関越・東北・長野・上信越・北陸と、
関東・中部・北陸あたりの高速は大抵使ってるけど、常時150出せるような
ところなんてないと思うんだが。

>>257が何に乗ってるか知らんけど、よほど高速安定性の高い車か
はたまた腕がいいのか、それとも高速を短距離でしか使わないのかわからんので
なんともいえないが、500km以上走るなら、90km/hくらいで巡航するのが
一番楽よ。なにしろ150も出すと、ロードノイズと風切り音がうるさいんだよね。

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/09 12:52:16 qg+77nd30
>>262
変なエアロとか変なタイヤはいてないかい?
オレはE46だが150くらいじゃ風切音なんて聞こえないよ。


264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/09 15:16:10 UQgJHp4U0
>>262
最近フルモデルチェンジしたので先代Cクラスです。
150キロでクルーズセットしてそのまま乗りたいですね。特にノイズは気になりませんが。
関越は常時200キロも十分に可能だと思います。ただ皆が遅いので危険ですが・・・・
だからこそ最低150キロですよ。これこそ高速道路ですね



265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/09 16:54:22 JVoxa5xA0
アイルランドからきたお姉ちゃん、国際免許あるんで車運転させたら
50キロは3速の感覚だそうで。まだまだ加速する段階の速度なんでしょうね。

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/09 17:29:52 x0DsqaHZ0
>>263
いやあれだ、E46は普段から結構うるさいじゃまいかw(元E46海苔)
E60は100くらいまではクラウンばりとは言わないが、かなり静かなのよ。
なのでそこから先の差がでかい。ちなみにMスポだけど後はノーマルだよ。

>>264
おお、新型Cは評判いいよなあ。まあアレだな、一度テストしてみればいいんだよな。
200台くらい集めてさw 軽からトラックまで。

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/09 20:24:16 xclCf/O20
>>262
北陸、長野で150巡航できないのはただの下手糞のような・・・。
誰もいない道路で150巡航できないってどういうこと?
もしかするとGWとか連休に北陸道や長野道乗ったのかしら?
それでも普段の東名よりはるかにすいてるよね。
(元町田市民の俺が言うんだから間違いないw

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/09 20:30:56 HLjNhf040
>>252
評論家でもマトモなこと書くヤツがいるんだね。

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/09 20:44:52 8TvL8dZ0O
150位余裕だろ

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/09 21:10:52 TTy2WCwp0
結構くねくねの高速でもミニバンとかで130~140キープで走ってく奴がたまにいるよな。
まずあいつらから先に取り締まってくれよ。

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/10 00:51:18 rxnjKPtD0
北陸道は覆面多いよ。

右車線を延々と140とかで走っていると、通行区分違反であげられる。

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/10 01:38:54 OrwTA1I50
>>267
うーんまあ、特別うまいとは思わんな>自分の腕。
別に取り立てて下手くそとも思わないけどw

「誰もいない」っていうが、実のところ誰もいなくはないだろ?
時間によってはものすごく少ないのは間違いないが。

加えていろんな落とし物とか動物とかたまに横切るし、やっぱ150「巡航」てのは
ちっと厳しいと思うけどなあ。周りも同じ速度を出すとして、せいぜい120くらいでないかい?

昨日も中央道の追越し車線に脚立が落ちててビクーリしたし。。こないだは完全に車線を塞いで
フロントバンパーがまるごと落ちてたw

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/10 13:02:47 DnVbIGHK0
>>252
かなりっていうか全面同意だな、俺は。
っていうかみんな誰しもが抱いている感想だと思うけど。

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/10 13:59:24 rxnjKPtD0
同じく。全面同意。この80km/h区間作った話は聞いた。

名阪国道とか100km/hと定めていいと思う。あそこの流れは凄まじい。

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/10 17:18:38 n68RuEUk0
>>274
70,80キロで十分
100キロにしたら急カーブ区間で事故多発

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/10 17:51:35 49GNtDHT0
俺も>>252のリンク先に全面同意
あの意見に反対する人ってのは、何かしらの利権に絡んだ人だけでしょ

>>275
その急カーブの手前からカーブ抜けるまでの区間を規制を厳しくすりゃいいだけでしょ
>>252のリンク先は読んでんの?

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/10 19:01:34 azFZVgZG0
252を実行するには、制限を遵守するということが必須になるわけよ。
生活道路の30km/h制限を必ず守る。
これが出来ない現状ではね。

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/10 19:04:16 P+CeoQjI0
名阪は実際120くらいで流れているから。

有料道路でないと60超の速度を制限速度にできないというわけではないみたいだしね。
名阪は極端だけど、湖西道路なんかもせめて80にしてほしい。

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/10 20:23:42 9HTyERFS0
>>278

新潟の角栄ロードだっけ あそこ80キロ規制じゃなかった?
栃木か茨城の国道が80キロ規制になったとも聞いたが。

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/10 20:48:54 3adjx8qN0
>>279
5.5m未満の生活道路は 20~30km/hでゆっくり走る
生活道路で歩道があったり無くても路肩が両サイド1.5mあって
車道が5.5~7mあれば制限速度 30~40km/hが妥当じゃないか?
道幅 11~20mなら40~50km/h 道幅 20m以上50~60km/hが原則が良いのでは?
小田原の国道一号線 山王橋~早川口 4車線区間の区間 
40km/hから60km/hにしたが問題なかったし。 
保土ヶ谷バイパスも昔は70km/hだったが今は80km/hに!
自動車専用道路の小田原厚木道路も80km/hにして欲しいよ。
伊勢湾岸道路の100km/h規制もある意味英断!

自動車専用道路じゃないが信号がない区間がある、静岡県の国道一号線
静清バイパスと富士由井バイパスも60km/hから80km/hに出来ないのかな?


281:都落ち一号
07/12/10 21:01:56 9HTyERFS0
>.>80
田舎においては、全般的に遅すぎる。
車は速く移動するための手段。
片側一車線でも80キロでいいと思うんだが。
実際、皆様最低70キロは出してるし。

環八とかの都会の道は精々60キロがいいとこじゃない?
信号が田舎の10倍ぐらいあるし、制限速度あげたところで無駄っぽい。
中台IC付近はもっと上げてもいい気がするけど。

つか全国で統一した制限速度ってのがそもそもおかしいよ。
環八とスーパー農道の制限速度が同じとか納得いかないわ。

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/10 21:04:18 9HTyERFS0
アンカーミス
× >>80
○ >>280

まずいろいろな人を走らせて速度を計測。上位と下位それぞれ10%を切り捨て、
残りの人の平均速度に最も近い速度を四捨五入して制限をきめたらいいのにね。

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/10 21:11:53 6urnkQ5j0
>>234
全車が制限速度で走る必要はない件について。

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/10 21:39:16 aAjd7tAR0
>>280
伊勢湾岸道って設計速度140じゃなかったっけ?
100km/hで英断って意味がわからんぞ。


285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/10 21:43:15 aAjd7tAR0
>>277
道幅狭くするとか障害物置くとかして物理的にスピード出せない
ようにすれば良いんだよ。

どこだか忘れたがポールをぼこぼこ立てて、ゆっくり蛇行しないと
進めないようになってる道がある。


286:280
07/12/10 23:31:35 3adjx8qN0
>>284
高速自動車国道の部分は当たり前のようにあるけど。
名古屋港の橋の部分は実は自動車専用道路で法定速度は60km/hだが
ここで急にスピード落とされてかえって危険だから、
軽自動車、二輪車 普通自動車 バスは100km制限
 大型貨物、三輪車は80km/h制限
>>281
北海道なんか片側一車線の国道や幹線道道は、法定速度で走って無くて 80~100km/hで流れてるね。
但しはみ出し追い越し禁止区間のはみ出し追い越しは警察に見つかれば容赦なく切符切られるよ。
高速道路がないような田舎で 1~2桁国道クラスは 時々遅い車を追い越す区間が欲しいね。
登坂車線以外で。。。対向車気にせず 2kmあればたいていは追い越しできるし。 

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/11 21:05:20 KaTYnjmz0
環七の40キロをなんとかしてくれ

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/12 01:35:19 ONKNJG0n0
実際の流れもそんなものだったりしないの?あそこ。
夏に東京行った時通ったら、渋滞で酷い目にあった。

まぁ東京はどこも渋滞だけど。

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/12 06:21:46 r2Gz9Z9Z0
流れに乗ってるのに摘発される現在の法律は明らかにおかしい。
田舎道で40キロで走るとか拷問だぞ。

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/12 16:44:10 r55TCGo40
>>289
田舎道を自転車(ロード)で30km/hで走ってるおれなら平気だけど・・・
まあエンジン性能上これ以上の巡航が厳しいからだけどね。

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/12 18:05:20 hOQYzLj50
>>277
あんたが>>252のリンク先をほんとに読んだのか疑わしいな。

>252を実行するには、制限を遵守するということが必須になるわけよ。
違う、違うよ。論点はそこじゃないよ。よく252を読みなよ。
「制限を遵守」するんではなく「みんなが納得できる制限を設定する」んだよ。

>生活道路の30km/h制限を必ず守る。
その30km/hという制限に納得していない人が多いってことでしょ、252の話は。



292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/12 22:05:25 atB7Sf+p0
>252の記事を書いたのはクルマのツボの岡崎五郎か。
ゴローちゃん、なかなかいいこと言うね。

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/12 22:05:46 QFvSdoLY0
>>286
> ここで急にスピード落とされてかえって危険だから、

名港トリトンだろ?そんな理由ではないと思うぞ。
制限100km/hの道は他にもある。


294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/12 23:42:10 h54VrIYa0
>>288
夜ならバリバリ流れてるよ

>>289
田舎の人、住宅街に差し掛かったらもうちょっと速度落とせよな・・・とは思う

>>291
俺別人だけど、30km/h以上って実際子供が飛び出してきたら止まれない速度だろ?
「納得していない」という惰性だけで、生活道路の制限を守らない人は実際多い
見通しが良ければ飛ばすけど、生活道路じゃ俺には制限速度以上は出せねぇよ・・・

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/13 00:57:15 e9Lh9eRg0
>>288
>>294

環七って夜だと意外と流れがいいよね。。
場所によるがオーバーパスやらで結構飛ばせる。
40キロ制限はあんまりにしても、やはり信号がちょくちょくあるので
60キロ制限あたりが妥当でしょうな。

つーか場所によって制限速度かえるぐらいの臨機応変さはほしいよな。

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/13 06:02:48 oRtyI/w20
>>295
早朝の環八とか、80キロで車間3メートル。正直異常だと思う。

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/13 07:31:07 U19tBNQe0
首都高はもっと短かったりして。

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/13 23:47:21 e9Lh9eRg0
>>296
スレ違いになってしまうが・・・
仕事車が多いのもその要因だろうねぇ。。。
トラックとかハイエースとか軽トラのカタツムリバージョンとか。

田舎と都会ではその比率が違いすぎ。


299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/13 23:48:10 e9Lh9eRg0
そう考えてもやはり都内と、田舎の制限速度が同じってのはやはり納得できないな。

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/15 04:57:30 +OOvBOGU0
>>277
東京の葛西あたりにそんな道があるが、激しくうざいぞ。
ハンドル1回転くらいしなきゃ曲がれないカーブが10mごとに幾つも続く。
あんな事するくらいなら30km/hで作動するオービスをたくさん付けた方がよっぽど良い。

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/16 20:27:25 wdJdpKl90
>>252
に出てくるように速度取締りのグレーゾーンを無くして1km/hでも超えたら即取り締まりにするには車側にも超正確なスピードメーターが必要になるよ。

車検で許される誤差は40km/h時 +15% -10%
コレも厳しくしなくちゃいけなくなるしインチアップとかタイヤの磨耗等でもそのつど修正しなければならなくなるよ。


302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/16 21:34:16 MKx0mt6m0
>>301
車検で許される誤差を見て制限速度を決めればいいんじゃない?
たとえばで30km/hが妥当なところは35km/hにするとか、それを
超えてたら明らかに違反になるような速度を設定すればよいかと。

タイヤの磨耗はともかく、誤差が出るようなインチアップするのは
自分が悪いんじゃないかい?


303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/16 22:07:42 mwXrHd000
とりあえず、田舎道を拡幅して歩道までつけてるのに40km制限は異常としか思えない。
事故が起こったときの行政側の言い逃れ用だろう。30km制限すらある。

ほんとうはせめて60km制限にして、責任事故を起こしたら厳罰に処する(別に何でも死
刑死刑なんて幼稚なことはいわない。生活に必要かレジャー専用かを問わずもっと長期
に免許を取り上げるだけでいい)のが望ましい方向だと思う。

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/17 08:32:41 C/RTU572O
>>302 現在がその状態でメーター誤差を考慮した上でのグレーゾーンだとおもうよ。 >>252 の話ではそれを無くせと言っているよ

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/17 13:21:19 o4uUBXCS0
メーター誤差だの言うのは、問題の本質と関係がない

安全を金看板にして、昭和初期に作ったような決まりを見直さず
実態とかけ離れた規制を続け、それが反則金ノルマとかにつながってるのが問題なんだよ

メーター誤差なんてのは屁理屈みたいなもんで、どうでもいい事なんだよ
実際に暴走してる奴は、「誤差」なんて建前論じゃないあレベルで走ってんだろ
そういう現実に目を向けろ

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/17 16:18:20 C/RTU572O
屁理屈って? オレは警察の取締にプラス数キロの猶予が
あるならその速度を制限速度にしてきっちり取締れば良いと
言う物について、その猶予はサービスなんかじゃなくハード
面の事情でそうなっていてオマケと思われている部分に合わ
せて制限速度を設定すると更にオマケをつける事になるから
いくら上げでもって同じ事を言い出す奴が出てくる。
と言っているのですよ。



307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/17 17:45:46 o4uUBXCS0
>>306
>>305はあなたにアンカー打ってないでしょ
アンカー打つとしたら>>301だな

ついでなんでレスすると

>せて制限速度を設定すると更にオマケをつける事になるから
>いくら上げでもって同じ事を言い出す奴が出てくる。

だとしても、青天井では上がらないだろ
一般の人は常識的な線で頭打ちの速度しか出さないよ


308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/17 20:56:52 C/RTU572O
失礼しました301も306も私です
IDでわかるかと思ってたらID変わってました。

自分は別にトロトロ推進派じゃないから見通しも良く
信号も脇道も無い広い道路を無意味に40キロ制限なんてのはやめて欲しい
けど一般道を80キロにしろとか高速を150キロにしろと言うのはどうかと思う

そもそも、そう言う事を言っている奴は本当に急いでる訳でも何でも無い只のワガママが殆どで急いでいるなら早く出発すれば済む事!

更に高速でトラックが邪魔と言ってる奴も居るが
たった一人遊びで飛ばしたい乗用車よりも人々の生活に関わる荷物を運んでいる
トラック一台の方が意味があるんじゃないかな?



309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/17 22:21:09 0fdM+o0R0
>>304
252で言ってるグレーゾーンは+20とか+30とかで、誤差とは言えない
レベルの話だよ。


310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/17 22:27:48 0fdM+o0R0
>>308
> 一般道を80キロにしろとか高速を150キロにしろと言うのはどうかと思う

実際80km/hにしても良さそうな一般道はたくさんある。
たとえば横浜の環状2号。こないだの交通警察な番組では白バイが
いい調子でちょっとした違反者をバンバン捕まえてたが、あの道を
80km/hで走ったとしてもさしたる危険があるとは思えない。

> 更に高速でトラックが邪魔と言ってる奴も居るが

邪魔になるような走り方をするから邪魔だと言われてるだけだよ。


311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/17 23:17:13 Qmsn0/9e0
だいたい皆なんでそんなに飛ばしたいの?

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/17 23:24:46 Qmsn0/9e0
昔、俺アマチュアなんだけどレースやってて毎週、120km/hしか出ない積載に車乗っけてサーキット通いしてたけど特に不自由に感じたことないんだよねー

 

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/17 23:27:18 3USPc3P30
乗ってるのがスピードが出る(出せそうな)車なのに、制限速度がずっと低いと
ストレスがたまるわけ。

レースやってるならストレスはたまらないかも。

そういや結構積載車は乱暴に走ってるな。邪魔してやりたくなる。

314:307
07/12/17 23:41:23 ub6x0cIa0
>>308
>けど一般道を80キロにしろとか高速を150キロにしろと言うのはどうかと思う
別にすべての道をその制限にしろなんて主張してる人、いないだろ
一般道は80キロでも問題ない道路はいくらでもあるし、
そういう道路は80キロだっていいじゃないか
高速は150キロってのは行き過ぎだと俺も思うけど、
一律に最高速度100キロってのはいくら何でも時代に合ってないだろ
せめて120キロにしてもらいたい
誤差を考慮するなら制限を130キロにして、それを超えたらちゃんと取り締まるって事でいいじゃないか


>>312
その120キロってのが、日本じゃすでに違法だろ

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/18 04:37:52 qrVDFx360
ある日のアウトバーンA2(ハノーバー~ベルリン間)
URLリンク(uk.youtube.com)

どこまでも続くなだらかな3車線。
40kmをたった10分、つまり平均時速240km/hで走ってます。
こんな道、日本にも欲しい。車離れなんてドイツじゃ考えられないね。


316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/18 08:15:05 a8MKtQ8+O
>>313
>スピードが出る車なのに、制限速度がずっと低いとストレスがたまる

せっかく良い銃を持ってるのだからぶっ放したくなる!

無差別銃乱射事件の犯人と同じ思考回路ですな

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/18 09:04:55 xjpPrKib0
>>313
>レースやってるならストレスはたまらないかも。

一般道で飛ばすよりはストレスたまらないかもしれないね、しかしそれは、

スピードを出すことによるストレス発散と言うよりむしろ逆!

突発的危険が起きやすい一般道はスピードを出すことにより本当は神経を使う物(一部、無神経なキチガイもいるがココにはいないと信じよう)

スピードを出すことによるストレスが軽くなって勝負に打ち込めるだけで

相手も同じレギュレーションで走る以上 いくら速度域が上がった所で抜かなければ気持ちよくならない!

一般道をレース気分で飛ばして飛ばしても居ない他車を抜いて気分よくなるのは

要するに飛ばす=ストレス発散 の思考が幼稚なんだよ。



>>314
俺は別に優良ドライバーを気取るつもりはない、その程度の性能の車で何の問題も無いと言ってるだけだよ。





318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/18 12:43:30 l3rAGHve0
常磐道は

│    │    │    │

│    │    │    │

│    │    │    │

  120k  180k   無制限


で流れてます

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/18 12:58:56 pLtrEj3r0
>>316
ある意味、正常な理屈だと思うけど。

あんたは、仮に銃を持ってもよいとした場合、銃があれば撃ってみたい
とは思わないの? 別に人を撃てと言ってるわけじゃないのは分かるよな?

>無差別銃乱射事件の犯人と同じ思考回路ですな
という発想になってしまうあんたの方が、よっぽど怖いよw
銃=乱射、銃=殺人、という考えしか出来ないのかよ、おまえw

高級セダンやスポーツタイプなら160kmとか余裕。
まだまだスピードが出せる状態なわけ。軽なんかとは訳が違う。

まあ、実際に乗ったことの無い奴には一生理解できない感覚だろうけどな。
子供(軽)が必死に160で走ってても、大人(高級セダンなど)は
まだまだ余裕って感じかな。

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/18 13:39:01 Dn6WX7oC0
北陸道は
│    │    │

│    │    │

│    │    │

  120k  無制限

で流れてます。
冬は80キロも出せませんが・・・  


田舎ではほんとだーーーれもいない
信号のずーーーっとない
見通しがはてなーーーーくよくて
きもちのいーーーーーみちがあるのよ。

そういうところは制限80でいいとおもうよ。
死にかけたじーちゃんばーちゃんが
死にかけた軽トラで70キロで走ってんだぜ?

おばちゃんカローラでも80キロだしたくなるわ。
普通に走ってる人がつかまるってのはどう考えてもおかしいよ。

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/18 15:29:52 svJj6iNt0
>>319
何が言いたいのかさっぱりわからない

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/18 17:20:24 a4usNPRd0
>>320
北陸道は「流れている」というよりは、みんな勝手に自分の好きな速度で走っている感じ。
たまに70くらいでのんびり走る車もあるけど、追越車線はだいたい空いているから、
楽に追い抜いていける。
でも走行車線はだいたい90くらいじゃないなかぁ。

オービスと覆面には注意が必要だけど。
覆面は制限速度(80の区間が多い)ピタリで走っているから、わりと気づく。

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/18 22:29:53 a8MKtQ8+O
軽と高級セダン ノーマルどうしで160キロ出した時(軽はリミッターだけは解除)急ハンドル、急ブレーキ挙動を乱した時の回避(運動)性能は大差ない。

室内に居ると大きな差があると勘違いするのは建て付けとエンジン性能の違い。


324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/19 00:32:37 Da8WH6dR0
>>323
それは、完全に先入観と思いこみによる勘違いだと思うよ。
軽と高級セダンというのは余りにも漠然としてるけど
やっぱり、いわゆるサス周りは挙動を乱した時でもリカバリー
に大差があるよ。もともとブレーキ性能には大差があるし
だから、そもそも急ブレーキで挙動を乱すマージンに大きな
違いがある。乱してしまえば・・・という論理なのだろうが
乱れるまでのマージンの違いは実際のところ無視できないだろ。
あと、高級なら(高級でなくても例えば欧州車なら大衆車クラスでも)
ESPが付いてるから更に安全マージンは上がるし。
挙動を乱した時でもしっかりトラクションかかるし、ESPは回避
(運動)性能に多大に貢献してるよ。空想を巡らすだけでなく実際に
乗ってみるとわかるよ。

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/19 01:56:33 npiGNLeQO
先入観じゃないよ!車歴は軽トラから今はトレーラまでマジで思い出せないくらい色々乗っましたよ今は30セルシオ

サスペンションがダブルウィシュボーンだとかストラットだとか言ってるほうが雑誌やカタログの受け売りだよ、電子制御等、
無いよりはちょっとはマシ位の物で過信してソレに乗せられて走ってるとアッサリ裏切られるよ。

それから高級車は良いブレーキが着いてるから短距離で止まると勘違いしている人も多いようだけど
今の乗用車でブレーキ自体の力が不足している車なんかないから単純な制動距離はタイヤの摩擦力と車重で決まる。

よっぽど変なタイヤ履い無い限り軽い軽の方が短距離で止まれるのよ!

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/19 02:04:37 DVSca8mqO
それは325が「出来る」ドライバーだからじゃないか?
大体ヨーロッパ輸出車ならともかくまともなタイヤがついて
まともなドライバーが乗る軽がどの程度いる?

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/19 03:52:44 ulSdjqLX0
そういや某輸入業者が静かなだけの止まらんタイヤ付けてたらしいな。

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/19 10:05:48 npiGNLeQO
325です。

モータースポーツをかじってるから車の限界域での挙動、コントロールは平均的ドライバーより少しだけ出来るほうかもしれない。

だけどコースは一般道程、突発的な事は起こりにくいからやれるだけであって想定外の事が起これはどんなトップドライバーでもダメな時はダメ!

スピードって奴は慣れで感覚が鈍ってくるが慣れたから適応できてると言う物ではない
高速道路なんかでは突発的な事が起こりにくいから大丈夫、飛ばしても今まで大丈夫だった。
と思っている人は慣れでではなく、麻痺のです。

もう一つ 最新電子制御だから軽より飛ばしても安全だとか思ってる人は車を操っているのではなく車に乗せられているだけだと自覚しましょうや


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch