◆ニコンF2で逝こう◆ Part17at CAMERA
◆ニコンF2で逝こう◆ Part17 - 暇つぶし2ch2:名無しさん脚
07/12/02 13:48:16 BZTqZEgp
F2 シリアルー製造年月一覧

○ -は白のみ、- ○は黒のみ、○ ○は両方あり

716xxx 1972/08-1972/09 ○ ○
717xxx 1972/09-1972/11 ○ ○
718xxx ------------------------
719xxx ------------------------

720xxx 1972/11-1972/12 ○ ○
721xxx 1972/11-1972/12 ○ ○
722xxx 1972/12-1973/01 ○ ○
723xxx 1972/12-1973/03 ○ ○
724xxx 1973/02-1973/04 ○ ○
725xxx 1973/03-1973/05 ○ ○
726xxx 1973/05 ○ ○
727xxx 1973/05-1973/06 ○ ○
728xxx 1973/05-1973/08 ○ ○
729xxx 1973/07-1973/09 ○ ○

3:名無しさん脚
07/12/02 13:48:49 BZTqZEgp
730xxx 1973/07-1972/10 ○ ○
731xxx 1973/09-1973/11 ○ ○
732xxx 1973/09-1973/12 ○ ○
733xxx 1973/10-1974/01 ○ ○
734xxx 1973/11-1974/02 ○ ○
735xxx 1973/12-1974/02 ○ ○
736xxx 1974/01-1974/04 ○ ○
737xxx 1974/02-1974/04 ○ ○
738xxx 1974/04       ○ ○
739xxx 1974/04-1974/07 ○ ○
740xxx 1974/05-1974/06 ○ ○
741xxx 1974/05-1974/07 ○ ○
742xxx 1974/06-1974/08 ○ ○
743xxx 1974/07-1974/09 ○ ○
744xxx 1974/08-1974/10 ○ ○
745xxx 1974/09-1974/10 ○ ○
746xxx 1974/10-1974/11 ○ ○
747xxx 1974/11-1975/01 ○ ○
748xxx 1974/11-1975/01 ○ ○
749xxx 1975/01-1975/02 ○ ○

4:名無しさん脚
07/12/02 13:49:48 BZTqZEgp
750xxx 1975/02-1975/04 - ○
751xxx 1975/03-1975/07 - ○
752xxx 1975/07-1975/11 - ○
753xxx 1975/09-1976/01 - ○
754xxx 1975/11-1976/02 - ○
755xxx 1975/12-1976/05 - ○
756xxx 1976/03       - ○
757xxx 1976/06-1976/08 - ○
758xxx 1976/07-1976/09 - ○
759xxx 1975/09-1976/11 - ○
760xxx 1975/01-1975/02 ○ -
761xxx 1975/02-1975/06 ○ -
762xxx 1975/04-1975/06 ○ -
763xxx 1975/06-1975/07 ○ -
764xxx 1975/07-1975/11 ○ -
765xxx 1975/08-1975/12 ○ -
766xxx 1975/10-1976/01 ○ -
767xxx 1975/11-1976/02 ○ -
768xxx 1976/02-1976/03 ○ -
769xxx 1976/03-1976/05 ○ -

5:名無しさん脚
07/12/02 13:50:51 BZTqZEgp
770xxx 1976/11-1976/12 - ○
771xxx 1976/11-1977/02 - ○
772xxx 1977/02-1977/04 - ○
773xxx 1977/02-1977/05 - ○
774xxx 1977/04-1977/07 - ○
775xxx 1977/06-1977/10 - ○
776xxx 1977/10-1977/10 - ○
777xxx 1977/11-1978/02 - ○
778xxx 1978/01-1978/05 - ○
779xxx 1978/04-1978/07 - ○
780xxx 1976/05-1976/07 ○ -
781xxx 1976/06-1976/10 ○ -
782xxx 1976/08-1976/12 ○ -
783xxx 1976/10-1977/01 ○ -
784xxx 1976/11-1977/05 ○ -
785xxx 1977/02-1977/06 ○ -
786xxx 1977/05-1977/08 ○ -
787xxx 1977/08-1977/12 ○ -
788xxx 1977/11-1978/01 ○ -
789xxx 1978/01-1978/03 ○ -

6:名無しさん脚
07/12/02 13:51:26 BZTqZEgp
790xxx 1978/07-1978/10 - ○
791xxx 1978/09-1978/12 - ○
792xxx 1978/12-1979/03 - ○
793xxx 1979/03-1979/06 - ○
794xxx 1979/06-1979/09 - ○
795xxx 1979/09-1979/12 - ○
796xxx 1980/01       - ○
797xxx 欠番
798xxx 欠番
799xxx 欠番
800xxx 1978/03-1978/07 ○ -
801xxx 1978/05-1978/08 ○ -
802xxx 1978/08-1978/12 ○ -
803xxx 1978/11-1979/03 ○ -
804xxx 1979/03-1979/07 ○ -
805xxx 1979/07-1979/12 ○ -
806xxx 1979/10-1980/01 ○ -

7:名無しさん脚
07/12/02 13:55:13 BZTqZEgp
関連(Fヒトケタ機)
△ ニコンF まだ使っている人いますか Part.5 ▲
スレリンク(camera板)
おいおい!ニコンと言えばF3だろ?Part16
スレリンク(camera板)
Nikon F4 スレッド その9
スレリンク(camera板)
Nikon F5 Part10
スレリンク(camera板)
Nikon F6総合スレッド Part13
スレリンク(camera板)
  最初のカメラがニコンF6なんだけど  
スレリンク(camera板)

8:名無しさん脚
07/12/02 13:56:54 BZTqZEgp
関連(7に追加)
マニュアルニコンF一桁機対決スレ[F、F2、F3]
スレリンク(camera板)


9:名無しさん脚
07/12/02 13:59:00 BZTqZEgp
関連(その他、主だったもの)
○○=ニッコールレンズ その21=○○
スレリンク(camera板)
【マニュアルフォーカス】MF Nikkor【ニッコール】
スレリンク(camera板)
Nikon カメラアクセサリースレッド
スレリンク(camera板)
■■■■■ニコン総合スレッド Part 2■■■■■
スレリンク(camera板)
ニコンのガチャガチャ  その2
スレリンク(camera板)
      ___
    ヽ|.・∀・.|ノ じゃあ、もまいら、マターリしる
    |NIkon|   
    |___|
     |  |
おまえら、NIKON羊羹は喰いましたか? 3棹目
スレリンク(camera板)

10:名無しさん脚
07/12/02 14:49:33 SC2Mca5t
>>1



Nikon F3 スレッド Part16
スレリンク(camera板)l50


11:名無しさん脚
07/12/02 18:18:43 auK0ZQRE
>>1
禿しく乙

12:名無しさん脚
07/12/02 21:07:03 I6ZiBMeU
前のスレのおしまいの方で変な厨が湧いていたが、どうしたんでしょうね。
昔F2持っていた奴にいじめられてパシリにされたり泣かされたりしていたのでしょうか(笑)

13:名無しさん脚
07/12/03 15:07:43 2U0Ror/V
>>1
乙彼

>>12
どっちの側か知らないけど、
スレを跨いでの粘着は見苦しいぜ。
折角の新スレが穢れてしう。


14:名無しさん脚
07/12/03 17:53:16 k7rvGAao
>>2>>3>>4>>5>>6
お約束の年代別番号帯w
こんなのって10年以上前は関係者しか知らなかったよな

15:名無しさん脚
07/12/03 18:47:57 PD2DtdES
俺のF2は三十半ばか…ほんの少し年上だな
まあ、すごく頑張ってくれてるよ


16:名無しさん脚
07/12/03 19:28:54 k7rvGAao
以前開発者がインタビューで言っていた中期の内部構造の見直し(コストダウン)
「内容のほうはは言うと中古価格に影響が出るので・・」とお茶を濁していたけど
いまだに気になるよw 


17:名無しさん脚
07/12/04 10:10:18 /s3Mz4Xu
オレF2を複数台持ってるけど、一番調子いいと言うか使ったときに
剛性感をヒシヒシ感じるのは、シリアル714から始まる初期のヤツ。
貼り革がFと同じ、ネジが殆どマイナスだからきっと最初期だな。
時代が下るにつれ、操作感もシャッター音も何か軽やかになってくる。

初期と中~後期を並べると、外観もいろんな所が微妙に変わっているから
もしかしたら内部も少しは変わっているかもね。

18:名無しさん脚
07/12/04 23:27:16 7a0pcyDh
シリアル777~あたりはどんな位置ですかね?

19:名無しさん脚
07/12/05 00:09:34 QOLu085V
ほぼ完成された時期じゃない? この後のマイナーチェンジは裏豚開閉キーが白黒共用とか
裏蓋の内側の形状の変更とかそのくらいだと思う。
個人的には77や78ってゴロがいいから大好きだ

20:名無しさん脚
07/12/05 01:17:41 7mo/BUAf
デュラエース好きか?w

21:名無しさん脚
07/12/05 01:20:16 DO614RL5
>>20
そっちかよw

22:名無しさん脚
07/12/05 02:23:25 NOS7HN1h
サンツアーのシュパーブを知っているかい。

23:名無しさん脚
07/12/05 02:54:09 DO614RL5
>>22
当たり前田のくr…(略

24:名無しさん脚
07/12/05 11:03:25 ByxwwfaB
>>23
当たり前田のトリカブト

25:名無しさん脚
07/12/05 20:46:31 mDbCdS8u
サンシン プロフェッショナルは良いハブだった

26:名無しさん脚
07/12/05 21:48:56 LrelZTVh
トリカブトの男はシマノの経理部長だったっけ。
次から次へと女を心臓麻痺で殺したやつ。

27:名無しさん脚
07/12/05 23:11:39 DO614RL5
三信はシュパーブ属に入ったんだよね?

って完全にスレチ…


28:名無しさん脚
07/12/05 23:41:12 TM8lEeWO
自転車ネタ自重しろ

29:名無しさん脚
07/12/05 23:53:37 8N+n69kx
自転車というか二輪好きにはカメラ好きが多い気がする
撮るのが好き、みたいな
そういえば昔はDUCATIのカメラもあったらしいね


30:名無しさん脚
07/12/06 00:37:09 3IkfRle1
今日、万年筆板にもここのカキコと同じものがあったぞw


31:名無しさん脚
07/12/06 00:59:51 tYn225M/
>>30
ペリスレだろw

32:名無しさん脚
07/12/06 19:47:56 R4qZPE/J
オイラのF2は74と77です。

と書いて気付いた…
デュラじゃないですよ。自転車ネタじゃないスよ。

33:名無しさん脚
07/12/06 21:04:20 l95o9GWV
ウソ付け
トリカブト喰わすぞ!

34:名無しさん脚
07/12/06 23:06:20 +5AhAaE5
オレのはクレーンだw

35:名無しさん脚
07/12/06 23:35:00 2s88nTvw
トリカブト食わすつもりがニリンソウ食わせちゃったりして。
あ、二輪ネタから離れるんだっけ。

36:名無しさん脚
07/12/07 00:22:11 enB4bGNr
あの~、ここじゃカメラの話題は
スレチですかね?


37:名無しさん脚
07/12/07 19:48:28 xJ3WeoWK
>>20-35
お前らMD-2 100連写逝ってこい


38:名無しさん脚
07/12/07 21:01:21 /rS2YF9+
>>34

おっ、クレーン仲間がいたか。
俺のは初期型だよん。

39:名無しさん脚
07/12/07 23:43:16 O+K3R4UI
それはF2と同時代だな。

40:名無しさん脚
07/12/07 23:59:42 /rS2YF9+
しかし、同じ自転車でも、ツーリング派ならカメラ(F2)にも興味があるのは解るけど、
74だ77だ78と言う番号ですぐデュラに頭が行く、バリバリのレーサー派がこの板にいるのが不思議だ。

と言ってる俺は、元ランドナーで現在レーサー

41:名無しさん脚
07/12/08 01:05:51 6E4lYquG
シマノ600はまだあるの?
カンパニョロは?

42:名無しさん脚
07/12/08 01:36:04 qdTfUqfg
>>41
600グレードは今、アルテグラという呼称で生き残っている。
カンパニョーロは2003年に倒産し、今は台湾企業のジャイアントというメーカーが、
ブランド名だけ使ってスポーツ車の部品として供給しているよ。

43:名無しさん脚
07/12/08 02:04:18 cs513Z3G
嘘つくなw
カンパは内部抗争の激化で社長がマヒアにぬッ殺されたから
子飼いの手下がSRAMでコンポーネント作り始めたんだろ。
そのSRAMがもともとジャイと同じグループだったってワケ。
すれ違い板違いごめんね。

コダクロ使い切るのに春以来で使ったけど1/15とか1/8あたりの安定感がタマランね。
ちなみに74黒w

44:名無しさん脚
07/12/08 02:11:46 qdTfUqfg
すまんっ(@・_・@)ノ


45:名無しさん脚
07/12/08 03:13:22 cs513Z3G
オレのも嘘だけどw

46:名無しさん脚
07/12/08 07:36:07 rc0wZS0Y
俺のF2は77黒。
コンポは77・78の混成。

47:名無しさん脚
07/12/08 10:19:06 mNnMDMQm
>>40
ツーリストだけどデュラ使い。ただしフルコンポじゃなくてごちゃ混ぜ。
んで、F2もレンズはオートやAiやコシナやバラバラw

48:名無しさん脚
07/12/08 12:25:31 bxSosikB
オイラのクレーンは黒だぉ。なんかシルバーのF2Pって感じ。
ちなみにロードww
F2PA(黒)を買う1年前に作ったから同じ時代だね。

49:名無しさん脚
07/12/08 13:00:58 rc0wZS0Y
クレーン黒かあ、滅茶苦茶レアじゃない。
ネーム無しチタンとどっちが珍しいだろう?

50:名無しさん脚
07/12/08 13:07:52 dVbs8cd6
ジュラ10かよと思ったが
何この良スレw

やっぱりF2に惹かれる世代なのか

51:名無しさん脚
07/12/08 13:17:02 QyjpqapR
サイスポの定期購読者だった
妻は自転車趣味を知らない
三十前に足を洗ったから

52:名無しさん脚
07/12/08 16:15:08 124ScqVS
キモレーパンオヤジが集まるスレはここですか?

53:名無しさん脚
07/12/08 17:49:52 qdTfUqfg
高校生時分は無理してBSユーラシア買ったので、フロントバッグにはF2ではなくFM。
F2買ったのは、もっとずーっと後のこと。


54:名無しさん脚
07/12/08 18:13:00 99IB607A
以下、自転車ネタ禁止。


55:名無しさん脚
07/12/08 18:56:17 NXbqpkMW
俺もユーラシア
ロードマンの高級版
黒森(笑)
ランドナーにしたけどあとからスポルティーフにすれば良かったと思った
買った自転車はまだあるかな

56:名無しさん脚
07/12/08 18:56:58 NXbqpkMW
×買った自転車
○買った自転車屋

57:名無しさん脚
07/12/08 19:10:35 mNnMDMQm
スマンな、自転車ネタしばらく自粛するよ。

ジュラ10を召喚しちゃたらマズイしな。

58:名無しさん脚
07/12/08 22:46:19 ihQu+Rc6
そうだな、自粛自粛。素晴らしきニコンF2の話をしようぜ。

オレはあまりにF2チタンに魅せられて、次から次へ買い込むものだから
借金返すための借金を繰り返しちゃってるよ。

59:名無しさん脚
07/12/08 23:05:56 CBabPXMb
>>58
それなんて自(ry


60:名無しさん脚
07/12/08 23:14:31 qdTfUqfg
>>58
みごとっ(@・_・@)ノ

61:名無しさん脚
07/12/09 00:22:50 bzSeh4fw
>>58
複数見比べてなにか違いとか発見などある?
ノーネームの裏蓋の材質が一番の謎、初期なのにちゃんとチタンのものがある
後から付けたと考えていいわけ?


62:58 ◆RuKKX.jwYg
07/12/09 00:29:02 dBwf9+Wi
弱ったな…
弱っちゃったよぉ…

63:名無しさん脚
07/12/09 10:21:55 pbdyTaVM
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~

64:名無しさん脚
07/12/09 16:17:23 w6WqyY6c
シリアルナンバーとか細部の変化とかを論ずるならライカでやったほうがよくなくね?
F2は使ってナンボの実用機、F2の使い方について語りあおうじゃないか。

65:名無しさん脚
07/12/09 16:28:54 xNmDSa35
ごめん、シリアルで一つ疑問がある。
オクとか見てると、末期のAとかASでカメラ本体とファインダーと元箱の一致を
記載したり確認の質問してる人を見かけるけど、
新品時のF2+ファインダーのパッキングって、そもそもどういう状態だったの?

金色の箱には“photomic AS”とか文字が入ってるのは知ってるけども…

66:名無しさん脚
07/12/09 18:22:16 bzSeh4fw
極上品でも後付毛ファインダーは萎えちゃうという心理でしょう・・

67:名無しさん脚
07/12/09 18:35:28 pbdyTaVM
オイラ、74年製ボディにDP-11だけどキニシナーイ

68:名無しさん脚
07/12/09 20:50:57 Nt5tfbE6
偶数機とは言え、80万台以上売れたカメラだからな
ロットによる違いもさることながら、個体差や
使用・保管状態による経年変化の方が大きいだろうに

69:名無しさん脚
07/12/09 21:54:13 jkXVU0Sf
>偶数機とは言え
田中の超お得とかの妄言というか言葉の綾
そんなのを真に受けて使いもしないライカの古レンズ買い
サービスサイズの0円プリントでズミクロンがどうのこうの

70:名無しさん脚
07/12/09 21:59:13 86gIDcE9
>>69
確かに妄言だよなあ。
6機種しかないのに、カテゴライズできるのかねえ。
人間を血液型や星座で分類できると思っている、スイーツ脳と同じだ。

71:名無しさん脚
07/12/09 22:33:10 bCsWmTH9
話の種、程度に考えておけばOK。
血液型の性格判断みたいなものだと思ってればよろしい(w

72:名無しさん脚
07/12/09 23:20:01 D/OeLllP
オイラ男のくせに占いとか運勢見るのが好きだ
ラジオで「今日のラッキー星座は」とか流れると聞かずにおれないし
元旦に初詣へ行くと必ずおみくじ引くよ

F2のボディも7や8の数字が複数入ってると嬉しい

あ、シリアルの話に戻すとまた怒られるな
じゃあ自転車の話を(ry

73:名無しさん脚
07/12/09 23:57:27 uHo0WbLL
>>72
自転車の話、うんざり

74:名無しさん脚
07/12/10 20:32:44 CTp3OV6g
D3が欲しい 
D3とF2の二台体制。 うふふ

75:名無しさん脚
07/12/10 20:56:39 wHvA8SNq
旧F-1買っちまった。
FD 50mm/1.2とセットで。

F2とF-1でメカニカル一眼最強タッグだ。

76:名無しさん脚
07/12/10 22:03:35 YOAFUkbI
F3の隔離スレ(おいおい厨専用スレ)に↓書いた椰子いるかい。
いないならおいおい厨の自作自演と決定する。

311 名前:名無しさん脚 投稿日:2007/12/09(日) 16:20:56 ID:w6WqyY6c
オレF2使いだけど、
F3の良さってどんなところ?
F3ユーザーの皆様、教えてたもれ。

77:名無しさん脚
07/12/10 22:30:20 UV7vHaks
>>76
当スレの>>64がおなじIDだ。

64 名前: 名無しさん脚 投稿日: 2007/12/09(日) 16:17:23 ID:w6WqyY6c
シリアルナンバーとか細部の変化とかを論ずるならライカでやったほうがよくなくね?
F2は使ってナンボの実用機、F2の使い方について語りあおうじゃないか。


78:名無しさん脚
07/12/11 15:28:09 wYjuk70B
>>75
僕も旧F-1買いました。
どっちも重い。サブ機はニコマートとEFです。
こっちも重い。


79:名無しさん脚
07/12/11 21:09:58 rcD9mJ9W
>>77
なるほど>>64は「おいおい厨」のアリバイ工作か
どっちも文体からいかにも「おいおい厨」らしいね
この程度のことでアリバイに成功と思ってしまう単純脳も彼奴らしい

80:名無しさん脚
07/12/11 22:04:39 KcSizhZe
>>78
時代によってどう頑張っても重量は各メーカー同じくらいだね
フォトミックとF-1が見事なくらい同じで、EL、EF、ミノXEも大差なかったような・・


81:名無しさん脚
07/12/11 22:26:12 +NI5KpP0
F1がF2と同じ重量ってww中どうなってんだよ?ww

82:名無しさん脚
07/12/11 22:39:46 4zvy4ChS
観音F-1は装甲の厚みが半端じゃない。
外装がド厚い真鍮で中のフレームがステンレスじゃなかったけか?

CもNも現行機はペラペラだがw

83:名無しさん脚
07/12/11 22:50:06 WT4JL+4x
>>77
 F2ASにF4のKスクリーンを、F2にF4のPスクリーンを付けて使ってます。
オリジナルではないですが、ファインダーも明るく便利です。
広角レンズなら絞って(24ミリとか)、被写界深度を信じてパンフォーカス
風に使うなら、体感的にもデジ一眼よりテンポよくシャッターも切れま
すし、一コマ一コマ大切に写真が撮れる気がします。大昔に作家が
「ワープロで書いた文章と、原稿用紙で書いた文章は、読んでいて違う」
と言っていましたが、F2で撮った写真はそんなペンで書いたかの如く
の感じなんでしょうね。リバーサルも決して適正露出ではないんでしょう
けど、ローキー調に露出を持ってゆくことで結果的に深みのある写真が
撮れる気がします。シャッター感はF5やFみたいに力強さはないですが、
あの甲高い音はF2らしいですし・・・。

84:名無しさん脚
07/12/12 00:20:08 RT5KTe3y
>>75
MD付ければかれこれ30年位前に俺がやってたスタイルだw


85:名無しさん脚
07/12/12 01:02:45 SXg+sIKK
>>82のステンレスに誰も突っ込まないのか

86:名無しさん脚
07/12/12 03:06:07 D6Mlw2vp
なんだかんだ言って、F2は名機中の名機だよな。
復刻生産してくれたら、F3なんかより絶対F2だもん。

87:名無しさん脚
07/12/12 09:10:17 mOSBkyE8
結局手元に残った35mmはF2だけだなあ~
復刻は是非お願いしたいけど、とんでもない値段に
なりそうw

88:名無しさん脚
07/12/12 09:46:19 idNTnIt5
前スレで復刻したら\100万超とかあったような
実際そこまでは行かなくても\50万は確実にするだろ

復刻してくれたらおまいらホントに買うのか?w

89:名無しさん脚
07/12/12 09:52:02 SXg+sIKK
修理部品復刻してメーカー修理復活の方がずっとメーカー経済的でユーザー幸せ

90:名無しさん脚
07/12/12 09:55:08 SXg+sIKK
てか古き良き機械を長く使うってことは環境にやさしいんだから
修理部品在庫に課税するの考え直せよ

91:名無しさん脚
07/12/12 16:23:11 6zJ3fVxp
>>85
そうだねw カタログではF2やF3と同じ含同シルミン系アルミ合金だったと思う。
やたら工作精度を強調していたが誤差1000分の10ミリってそんなすごいか?

92:名無しさん脚
07/12/12 20:42:25 DQMd0Ivw
>>88
悪いけど俺は買わない。
その金があったら今持ってる機体をレストアして、残りはフィルム代に当てるよ。
フィルム代も現像代もジワジワ上がってるしな。

93:名無しさん脚
07/12/12 22:18:43 fSJsctz5
ニコンとオリンパスはマウントの金具が冷間加工したステンレス。
他社だとペンタックスはLXともう一台、Kかな、だったと思う。

94:名無しさん脚
07/12/12 22:20:55 fSJsctz5
>実際そこまでは行かなくても\50万は確実にするだろ

ものづくりを知らないゆとり世代か。
逆だ。
百万じゃ出来ないよ。

95:名無しさん脚
07/12/12 22:37:54 DQMd0Ivw
>>93
K2だね。

で思い出した。
>80
>>EL、EF、ミノXEも大差なかったような・・

おいおい、当時の高級機(最高級機じゃない)には、普通K2も入るでしょ。
上記3機種はいずれも780グラム程度だけど、K2は680グラムと大分軽いよ。
(但しシャッターショックとかは4機種中一番大きいけど・・・)


96:名無しさん脚
07/12/13 00:03:04 XXCVac/t
発売時期が一番後だろうよK2は、76年の各メーカー小型化直前だからちょうど過渡期で
中途半端に軽い。


97:名無しさん脚
07/12/13 00:12:37 ffbohgjV
正確に言うと76~77年の小型化だな、電子部品の軽量化によるところが大きいと思う。

98:名無しさん脚
07/12/13 03:48:54 xYiMUHD2
>>94
いや5万くらいでできるだろ。

10万台くらい売れれば。
んでMade in Chinaで
見えない部品はエンジニアリングプラ(w

99:名無しさん脚
07/12/13 07:45:33 lbdol/RY
>>96
ペンタックスは小型軽量の旗手だったんだけど。

100:名無しさん脚
07/12/13 09:17:53 s1JSaI2n
ヤフオクでのアイレベルファインダーの暴騰がすげえ事になってるな。
ファインダー単体に7万出すならアイレベルファインダー付きのボディーを普通に中古屋で買った方が安いような・・・


101:名無しさん脚
07/12/13 15:39:18 hQ1hXzRB
棒茄子しーずんだからな‥‥

102:名無しさん脚
07/12/13 22:06:21 2uj11TZ1
F2スレの皆様こんばんは。今日,F2フォトミックAを購入した新参者です。
以前ASを持っていたのですが手放してしまい,またどうしてもF2が欲しくなり買ってしまいました。
ところで質問なのですが
ASA400,シャッタースピード1秒,レンズの絞り2と2.8では
十分明るい被写体でも露出計の指針は完全なマイナスを指してビクともしません。
絞りを4まで絞ると急にオーバーを指します。
これは仕様なのでしょうか?測光範囲の問題かなと思ったり,何らかの故障ではと思ったり
悩んでいます。

103:名無しさん脚
07/12/13 22:09:00 ytM7jYBC
AはCDSだっけ?素子の寿命じゃ?
猪苗代に相談してみたら?

104:名無しさん脚
07/12/13 22:12:39 yhzKQFEp
何らかの故障だよ。
ちゃんと絞りリングのAiの突起にレバーがかかってるか?
人間の目に十分明るくてASA400時にf2.8に1秒の露光だと普通は超オーバーだわな。

105:名無しさん脚
07/12/13 22:18:32 2uj11TZ1
さっそくのレスありがとうございます。故障ですかねえ。
一応キートスで調整済みのを購入したのですが・・・
ASA感度を高くしていくと超アンダーを示す範囲が4,5.6と広がって行きます。
明日販売店に相談かな。みなさんのはどうでしょう?

106:名無しさん脚
07/12/13 22:19:58 dlDIKke1
>>102
それ俺のF2Aでも同じ現象起こる。
不安になってきた・・。ちなみにレンズはAi50mmF1.4です。
猪苗代に相談するか・・。

107:名無しさん脚
07/12/13 22:30:33 yiLB5+cD
それはCdS式フォトミックの仕様。
カメラ(ファインダー)とレンズをEV1未満の状態にセットするとそうなるの。
連動範囲外警告。ニコマートでも同じ。

108:104
07/12/13 22:42:10 yhzKQFEp
>>107の書き込み見て俺のもチェックしたらまさにそのとおりだった。
F2AにAi50/1.4で試した。

熟知せずに故障なんて言って済まない。104の書き込みは撤回。
勉強になりました。恥ずかしながら知りませんでした>107さん

109:名無しさん脚
07/12/13 23:08:31 2uj11TZ1
>>107さん,みなさん。ありがとうございます。
やっぱり範囲外でしたか。解決しました。
自分の目でも確かめたいので,明日販売店でも聞いてみようと思います。
何台かF2Aがあったので。
ところで,いいですね,F2。普段はEOSな人間なのですが
銀塩ニコンは安心感がちがいます。
レンズはauto3.5cm2.8の9枚絞りを買おうかと画策しています。

110:名無しさん脚
07/12/14 06:59:15 85+BIBTv
OM-1もたしかそうなったと思う。
最近は3と4に引き継いだけど。

111:名無しさん脚
07/12/14 21:01:12 ujHJNxW1
またやっちまったよ、未露光、F愛レベルでさ、ARリングのクソ野郎ort・・・
今度やったらF2愛レベルに買い換えちまおうか、ほんとによーったく。

112:名無しさん脚
07/12/14 21:30:41 7S5N1vkL
ARリングはクソじゃないけど
フィルム送りを確認しないクソ野郎は居るらしい。


113:名無しさん脚
07/12/14 21:42:14 ujHJNxW1
>ARリングはクソじゃないけど
クソだよくそ、たった0.5mm、Rにずれただけで
高速側が開かなくなるんだからな、まったくよー、クリック緩過ぎ

114:名無しさん脚
07/12/14 22:06:26 XEsU7f8G
>>113
それって調整が狂ってるんじゃないの?
F持ってない俺が言うのも何だけど・・・

115:名無しさん脚
07/12/14 22:14:32 d7guO+tO
>>113
Fでそんな事になった経験がない。

スレチだからこの辺で止めとこう。


116:名無しさん脚
07/12/15 18:47:47 zjS5SjDp
ご主人様起きてくださいよ! 吹雪はもうすぐ晴れますよ
晴れたらまた撮りましょうね 僕はまだまだ大丈夫です 
あなたにお供するために作られた体は伊達じゃないですよ
フィルムもまだ沢山あるから
次はどこに連れていってくれますか? 僕今からワクワクしてますよ
「冒険は生きて帰ってくること」ってご主人様いつも言ってましたよね
撮影が終わったら懐かしい日本に帰りましょう。

ああ,なんだか僕も眠くなってきたな。目が覚めたらいっぱい撮りましょうね

おやすみなさい.......。


117:名無しさん脚
07/12/15 21:18:54 EYPxg9hy
それでもニコンユーザーか!!!
寝る間も惜しんで撮れ。寝るな。


そして・・・生きろ。

118:名無しさん脚
07/12/15 22:26:30 gJBAoKpj
寝るなぁ

寝たら死ぬぞ

119:名無しさん脚
07/12/15 22:44:31 pMZRbd+2
>>117は良いこと言うなあ。
だから>>116>>117を読んで生きろ!

・・・既に呼吸が浅くなってきたか・・・

120:名無しさん脚
07/12/15 23:32:03 LZbaqKTx
どうもネタが理解されてないらしい116が不憫でならない

121:名無しさん脚
07/12/16 01:39:39 +/DTMWi9
撮影済みのフィルムだけ回収されたんだっけ?

122:名無しさん脚
07/12/16 03:33:02 TqjLGX/G
>>120
ビルマの竪琴だったな。

アレはいい映画だった。

123:名無しさん脚
07/12/16 09:56:31 5AWqT4Tv
F2とセコニックのスタデラを連れてお散歩してきます。

帰ってきたら年賀状書き。
モンブラン149、ペリカンM800とかで書いてみたい。

124:名無しさん脚
07/12/16 11:24:37 l4Mf2Pps
モンブラン#149、昔憧れたなあ。
モノカキ御用達の定番だったよね。

125:名無しさん脚
07/12/16 11:52:58 Q2Tj8cHX
モンブランって蕎麦みたいなのかけて栗を乗せたやつでしょ
あんな物でどうやって年賀状書くの?

126:名無しさん脚
07/12/16 12:03:51 gwyW0eXX
蕎麦みたいなの自体が栗だからw

127:名無しさん脚
07/12/16 12:23:51 DQYv4ifE
>>123
俺はF2でデジプリ+宛名がM1000だな。

128:名無しさん脚
07/12/16 13:50:41 5AWqT4Tv
私の中では、
モンブラン・・・ライカ
ペリカン・・・・コンタックス
というイメージです。

129:名無しさん脚
07/12/16 15:26:54 UHXo4nf7
今のモンブランはブランドイメージだけでろくなもんじゃない、というのがおれのイメージ。
たしかに来夏もなんだかおなじようなry

130:名無しさん脚
07/12/16 18:00:30 mYrYhBu4
>>122
?? 「植村直己物語」だろ、とマジレスしてみるテスツ。

131:名無しさん脚
07/12/16 18:02:35 KoJjA3g7
はじめてカキコします。
父からF2を譲り受けて銀塩デビュー
今までほとんど銀塩使ったことなかったんですが、やはり一眼レフはいいですね!
F2もソフトケースに入ってたから程度が良く、黒の塗装剥がれ無し、
傷なし、レンズ4本付きの アイレベルファインダーです。
私の子供に譲れるように大事に使います!

132:名無しさん脚
07/12/16 18:07:25 zFi3FP4F
アイレベルのきれいな黒、ウラヤマシス。
お子さんが跡を継ぐころにフィルムがあるか微妙ですが。

133:名無しさん脚
07/12/16 18:24:37 baCHFIJY
130にヒント:メアド欄

134:名無しさん脚
07/12/16 19:31:28 moSvoKsO
あらためて読むと
ドンキホーテの最期のサンチョを思い起こすな。

135:名無しさん脚
07/12/16 23:08:45 EsntVEse
>>130

136:名無しさん脚
07/12/16 23:42:20 ywF97PPE
今日レンズ交換するときに、手が滑ってボディ落としそうになった
とっさにF2は守ったんだけど、レンズが落下してフィルター枠がグニャリ
NEW NIKKOR 35mm F2が死亡
また35mmを探さないとな…


137:名無しさん脚
07/12/16 23:50:43 v2m7kJFZ
経験上の強度の感覚
F一桁>ニッコールレンズ>FM系

138:名無しさん脚
07/12/17 00:59:18 WL9ynLD3
>>136
フード&フードキャップしとけば良かただーよ

139:名無しさん脚
07/12/17 17:26:26 LrSysiTb
>>136
これで堂々とAi35/1.4sが蛙じゃないか

140:136
07/12/18 07:27:18 2Q66Da+2
35mm/f1.4いってしまおうかなぁ…


141:名無しさん脚
07/12/18 16:16:44 0dAilWhh
>>140
俺は、重い&開放ボケ飽きた・・・
で1.4売り飛ばしF2買ったわな
遠い昔のことだけど

142:名無しさん脚
07/12/18 19:54:14 2Q66Da+2
調べてみたらf2とf1.4では結構重量差があるんだね
旅用カメラにしてたから重いのはちょっとな…






とりあえずf1.4見てこよう

143:名無しさん脚
07/12/18 20:07:31 BKR7rIuh
ニッコールの35ミリはF1.4もF2.0も優等生でないが、
F1.4は今となっては逆に写りの悪さを楽める。
F2.0は単に写りが悪いだけで面白くない。


144:名無しさん脚
07/12/18 21:27:13 0dAilWhh
>>143
主観でいいから、
ニッコールのMFで好きな広角レンズは何?

145:名無しさん脚
07/12/18 21:51:37 91k8eku3
>>143
コシナのZFディスタゴン35mmはいいと思う?

146:名無しさん脚
07/12/18 22:03:39 PrIng63l
ボディがFM系だと35mmf1.4は妙にしっくりホールド出来るんだよな。
反対にF一桁だとf2の方が持ちやすく感じる。

147:名無しさん脚
07/12/18 22:35:12 cm/rNeQV
F2に付けるんだと、
New28/3.5やAi28/3.5なんか良い感じ。


148:名無しさん脚
07/12/18 22:36:07 cm/rNeQV
でも使って便利なのは、
F70D+AF28/2.8Dなんだよね。

149:名無しさん脚
07/12/19 00:10:27 rbOXAw39
URLリンク(ytteter.so.land.to)

150:名無しさん脚
07/12/19 22:20:12 FWLbFyBh
F2何台買ったら気が済むんだゴルァ!!で6台になってしまった...
みんなは大丈夫かー?

151:名無しさん脚
07/12/19 23:08:07 pbs/pKYA
俺は大丈夫だ
まだ3台しかもってないよ。

152:名無しさん脚
07/12/19 23:19:04 pK287BW4
ケーキ屋ケンちゃんも2台買って、結局は両方手放しているが。
あ、それは新品で買ってるから、比較にならないか。

153:名無しさん脚
07/12/19 23:31:56 P8N5alG1
オイラも2台新品。その後、増えてないっす。

154:名無しさん脚
07/12/20 00:49:34 H97qJnXz
うちにもあるけど、
露出計が明るいところと暗いところで二段くらい違う。

155:名無しさん脚
07/12/20 00:50:00 c3SYxhRo
オレ最近初めて買ったので一台目
メカヌカルシャターのカメラが欲しくてさ
F2はとてもいいカメラだ
しかし今でも不思議だ
何でオレはFM10を買わなかったんだろう?

156:名無しさん脚
07/12/20 01:50:55 QzELpN95
お菓子のオマケみたいなカメラに購買欲が湧くわけないわな。

157:名無しさん脚
07/12/20 09:46:51 wuMgV60O
>>154
その明るいところと暗いところで
2段分の明るさの差があるってことじゃないのか?


158:名無しさん脚
07/12/20 10:20:00 KvCzm8+j
2段で済むわけがない

159:名無しさん脚
07/12/20 10:30:29 000vTzoJ
2台の露出計のズレの幅が一定ではないということではなかろうか

160:名無しさん脚
07/12/20 20:10:45 Kh7YsXwp
古い露出計は明るいところで最新カメラに合わせても
室内だとずれてることが良くある。
ゼロ点だけなら簡単なんだけど
ゲイン調整は開けないとダメだよね。

161:名無しさん脚
07/12/20 23:56:33 ftQoGc0z
露出計って言っても、「とりあえずネガを現像してみて、
あとは印画紙の焼付けとかで調整すればいーや」って白黒ネガの感覚なんだろ。

162:名無しさん脚
07/12/22 10:44:59 +3eZnuj1
ニコン一筋、F2大好き人間ですが、ひょんなことからローライ35を手に入れました。
手のひらに乗っけていじくってます。
思ったよりもずっしりとしてて、機械が詰まってるって感じがなんかいいです。
玉はテッサー。
天気悪いけれど、今日はこれを連れてお散歩します。
ごめんなF2。

163:名無しさん脚
07/12/22 12:56:20 X37TljHD
オレも持ってる。目測って楽しい。

164:名無しさん脚
07/12/22 14:41:05 U1u/09hr
>>162
40mmで目測か・・・・・・
被写体深度を考えると(絞り込めばともかく)老眼のはじまったオレにはチトきついな。
でもコンパクトながらフル・マニュアルのローライ35にはオレも興味がある。
中古価格もレアモデルでなければ4万ぐらいで手頃だ。
使用感の詳細を望む。

165:名無しさん脚
07/12/22 15:37:20 IqLw+t3E
目測だからこそ老眼も近眼も関係ないと思うけど・・・

166:名無しさん脚
07/12/22 16:06:33 51Usb5bE
見づらいのはカメラの距離目盛りですよ (・∀・)

167:名無しさん脚
07/12/22 20:01:12 +3eZnuj1
162です。初めての目測。
曇天の屋外、ネガで絞り込んで撮影してきました。
まともに撮れるか心配でしたが、今、出来上がりを見てはじめてでもそこそこ楽しめました。
普段、ニッコールでボケ味や絞り込んだ時のカリっとした画像を楽しんでますが、
テッサーは色ののりを楽しむ印象です。
なんかそういうイメージがあったせいか、極彩色の看板ばかり撮影してしまいました。

この重量感と、独特の儀式が機械式カメラの楽しさですね。
F2と一緒に連れて行ってもいいかも、です。

168:名無しさん脚
07/12/22 21:17:52 sFhmo1wT
きむらでF2フォトミックが1万円台であったがもう売れただろうか・・

169:名無しさん脚
07/12/22 21:18:22 Pv14jRm3
フォトミックAS購入記念age
これで漸く全てのファインダーが揃った。

安くなったのはいいとして、これで6台目・・・orz


170:名無しさん脚
07/12/22 21:29:20 kBIHAIPb
オレも1万円台のフォトミックA買ったけど
高速側狂ってた。安く付けてる奴は何かしら
壊れてるので結局損するよ。店も問題あるの
わかってて安くしてるに決まってる。

171:名無しさん脚
07/12/22 21:31:03 IqLw+t3E
ふっ、節操ねーな。
俺は愛機1台だけだぜ。
2年に一回、きっちりしてOHして、完璧な状態のボディを維持し、ファインダー交換して楽しんでる。
(OH中の禁断症状&別のボディ欲しい症候群には苦しめられるが)。

真面目な話、整備に手間と金をかけると、別の機体を欲しいと思う気持ちが無くなるよ。



172:名無しさん脚
07/12/22 22:10:31 kJbnzs4P
F2は最低2台は必要だろ
フィルム入ってたら、空シャッター切って遊べないぢゃないか

173:169
07/12/22 22:23:48 Pv14jRm3
>171
ま、ボディが多ければOHの代金もかかるから欲しくは無かったんだけどね。
DE-1とかDP-12なんかは、ファインダー単体で買うより、ボディ付きで買った
方が安いからね。
ただ、OH代も馬鹿にならんので、もうボディはいらんね。
本音ではボディの金型が変わった後期型は欲しいと思うが、これは我慢で
きるでしょ。


174:名無しさん脚
07/12/22 22:28:42 +eJyn2Eh

>ボディの金型が変わった後期型は欲しいと思うが
kwsk!

175:名無しさん脚
07/12/22 23:26:14 Pv14jRm3
>174
どこぞのニコンヲタのページに、写真入で載っていたよ。
このページでは、初期型と中期型で金型が変わったと書いてあるが、
中期型と後期型をどこで線引きするかが問題かなっと・・・
(シリアルが載ってればよかったんだけど・・・)
元ニコンの佐藤氏の発言から推測すると、76か77あたりかな?とは思
ってます。
で、写真に写っている変更部分は、シンクロ上側とファインダー着脱
ボタン上側のダイキャスト形状が変わってるね。


176:名無しさん脚
07/12/23 01:15:50 W2lRyFSY
>>168
どっちも見せてもらったが、>>170の言うとおりだったので止めた。

177:名無しさん脚
07/12/23 03:25:54 sMeD7z3c
8000円のF2フォトミック買ったけど、やっぱいかれてたよ。
1/15以下が完全に死亡(たぶんスローガバナが動いてない)
高速側はまあまあの精度出てるっぽい。

露出計も二段ほど狂ってる。
替えのcds持ってるけど、一応動くので手を入れるべきかどうか迷う。

178:名無しさん脚
07/12/23 22:50:17 9m8gH+tO
>177
>替えのcds持ってるけど、一応動くので手を入れるべきかどうか迷う。

半田の酸化で、抵抗値が大きくなってるだけじゃない?
一度外して接点を磨いてから再接着すれば、元に戻るかもよ


179:名無しさん脚
07/12/24 00:16:54 SheQ/AfE
キレイだったので思わず買いそうになったF2AS。
しかし,ファインダーを外してよく見たら,ファインダーにカビあり。
あまりにキレイだったのでだまされそうになったが
キレイなのはカビに注意だね。

180:名無しさん脚
07/12/24 00:49:30 UXNjkh2k
>>179
キレイなのは、あまり使わずに押し入れとかタンスに仕舞ってた
可能性が高いから、カビの確率も高いと思うよ

181:名無しさん脚
07/12/24 20:20:39 SXQLrMBp
そもそもF2の様な30年前の機材を買うならOH前提なのでわ?

182:名無しさん脚
07/12/24 21:11:06 2/lpcenR
>>181さん
そうだけどカビは、論外では?


183:名無しさん脚
07/12/24 21:57:32 S1QC3T52
システム全滅だけは勘弁

184:名無しさん脚
07/12/25 00:01:13 CLWzWg91
バイオハザードは怖いよな。
発端はヤフオクで買った安レンズの数ミリのカビ・・・
甘く見てたら防湿庫の中のレンズが壊滅した事があった。

185:名無しさん脚
07/12/25 11:35:44 AUYlsARZ
>>184
防湿子の中でもアウトだったのか?オソロシ。

186:名無しさん脚
07/12/25 12:24:00 CLWzWg91
>>185
俺の中での防湿庫神話が崩壊したよw

"そっち"方面に詳しい奴に訊いたら
カビの胞子の耐久力は半端じゃなく、乾燥はもとより数百度の熱や強烈な放射線、紫外線にもビクともせず数万年もの期間発芽のチャンスを待つそうだ。
ついでにコウジカビ類は5%の湿度と餌(レンズのコーティング)があれば生育出来るとの事。
防湿庫は発芽抑止は出来るようだが、既にカビてる奴を入れたら即バイオハザードだな。
オクや中古で買った機材は一度青酸ガス薫蒸しないとダメかも試練w

187:名無しさん脚
07/12/25 17:15:18 EI8f3C3X
>>186
>青酸ガス薫蒸しないとダメかも試練
もしもし、現在は”チクロンB”も、”サイローム”も生産されていませんよ。

188:名無しさん脚
07/12/25 17:27:46 bqeH1lTj
フジのカビ防止剤じゃだめなの?

189:名無しさん脚
07/12/25 17:28:35 LfeBp+Ry
ファインダーを何種類かお持ちの方にお訊きします。
自分はDP-1付のF2を使ってるんですが
これをDP-11に替えると、光学直読式の絞り表示が特段見づらいようなことはないですか?
コシナが爪無しのSLIIレンズを出すなど、ちょっと気になってます……。

190:名無しさん脚
07/12/25 20:29:25 8FG2rHeK
絞り文字の美しさはDP-1だと思うが、実用性ではDP-11でも変わらないのでは。
暗いところではどっちも見えないし慣れれば問題ないと思う。

DP-3とDP-12では標準装備のイルミネータでシャッター・絞りとも照明されるDP-3がいいかな。


191:189
07/12/25 20:37:53 LfeBp+Ry
>>190
そうですか、有難うございます。
F2フォトミックAもしくはDP-11単体でも探してみます。

DP-3がイルミネーター標準装備とは知りませんでした。
でも露出計内蔵ファインダーでは一番生産数が少ないんですよねぇ。

192:名無しさん脚
07/12/25 21:31:23 O/Vk2Mts
>>189
DP-1に自作イルミネーターなんてどう?。
俺はLEDライト付き100円ライターからライト部分を外して作りましたよ。

193:189
07/12/25 22:19:18 6fA/ByG8
>>192
タバコ吸わないのでよく知らないんですが
ググってみると、時計用電池みたいなのが3個入ってて
ガスが通常の半分ぐらいのライターですか?

194:名無しさん脚
07/12/26 00:31:16 LIFeXyP4
>186
大気中にもカビの胞子は沢山あるわけで、要は発芽(?)しないような
管理をどうするかが問題。
カビ付きと一緒に密閉した空間に入れておけば感染する確率は高い
けど、使っていればカビの発生率は下がるでしょ。
もし使わないなら機材の為なら、、カビ防止剤入れて、真空パックでも
しておけば?(真空パックはまじめに言ってるよ。もしやることがあれば、
結果等を教えてください。)

>190
既にレスが付いてるけど、DP-11もDP-1も大して差は無いと思うよ。
両方交互に使っての感想として。
どのような状況での撮影が主かわからないのであれだが、夜間や暗い
ところが主ならDP-2,DP-3,DP-12のどれか。ツメなしレンズを考えてる
ならDP-12だね。
昼間の光量のある場所での撮影でAI対応なら、DP-11しかないです。

因みに東京で見かける単体ファインダーは、DP-1,DE-1,DP-11,DP-2の
順ぐらいで見かけるかな? DP-3やDP-12はなかなか見つからない。
値段を気にしないなら、あることろにはあるみたいだけどね・・・・


195:194
07/12/26 00:32:13 LIFeXyP4
↑190ではなく、189へのレスだった・・・orz


196:名無しさん脚
07/12/26 01:12:04 f5EPmSYW
開放F値決め打ちandニコマート限定でガチャガチャアダプタを製作された方がいたが、
DP-1用に作れないのかな?

197:ぬるぽっぽ ◆wcNULLPOTE
07/12/26 04:54:49 bMQ9QLEl
F2の修理を川崎の踏み切りの側へ出す漢は今でも居るのかな?

198:名無しさん脚
07/12/26 08:09:48 i501O2xc
>>197

ごめんなさい。とてもそんな勇気はありません。

199:名無しさん脚
07/12/26 08:31:53 EtFeqN1t
>>197
むかしSMCマクロの前玉が曇ったので
完投に出したら玉交換分解調整で25kとられた。

後日また薄っすら曇ったので新宿いくついでにペンタSSに出した。
玉交換分解調整で9kだった。

完投はEDレンズでも使ってたのかな?

200:名無しさん脚
07/12/26 09:00:51 i501O2xc
そう言えば、敢闘にペンタSPのOHの見積もりを取ったら45,000円と言われた事があった。
頼む奴いるのか?

201:名無しさん脚
07/12/26 09:10:43 mSCCY2qz
あそこの一級品は窓口の男の減らず口だけw

202:名無しさん脚
07/12/26 19:40:46 q8kb6Kge
>>200
SP自体今いくらするかと・・w

203:名無しさん脚
07/12/26 22:25:56 9qjpNNxC
日本光学のなら250kは行くのではないかと

204:189
07/12/26 22:33:04 bcR/gmRc
>>194
昼間中心なのと針式がいいのでDP-11ですね。
光量少ないところは別機種か単体露出計を検討します…。

205:名無しさん脚
07/12/26 23:35:04 GMp1n9Av
>>203
程度B級なら10万円台前半も出てきてるみたいだけど、安物買いの(以下略

>>204
オレのDP-11をオーバーホールに出したとき、
「ちょっと露出計が怪しくなってます、低輝度か高輝度か、どちらに重点を置いて調整しますか?」と聞かれ、
実は鉄ちゃんなもんで「高輝度重点で」と、お願いしたことがあったよ。

206:名無しさん脚
07/12/27 00:02:08 qo5wnaE6
>>205
そこは「中央重点でお願いします」ってボケるとこだろ。

207:名無しさん脚
07/12/27 00:19:21 UjtZqNtM
>>206
しまったあああ!そのボケがあったか!不覚!

「中央部スポットでお願いします」って言ったら「F-1買ってヒガサさんに行け」と叩き出されたり!?

208:名無しさん脚
07/12/27 03:46:15 iMtCh86I
ちょっと何いってるのかわかんないんですけどwww

209:名無しさん脚
07/12/27 09:55:40 ZCvJZ4CZ
分からない幸せ

210:194
07/12/27 20:44:50 P/ygZBWr
>189
DP-11なら市場にそれなりにあるので、探してみてください。
今日、某ハウスで見てきたけど、3万越えはたけー・・・・
ま、価値観の違いかもしれませんが、出して2迄ですね。私は・・・・
(私のDP-1,DP-11は1万とか8千とかの安物を修理して使ってます)

で、気をつけることは、露出計の調整はボディと一緒にやることです。
理由は、ボディ内の配線がへたっているので、正常な電流/電圧を保てなく
なっている為。簡単に言うと、ファインダーだけメンテナンスしても、ボディを
変えると違う値を示す場合が多いんですよね。

また、ISO(ASA)の調整で精度を出そうとした場合、高輝度か低輝度のどちら
かを犠牲にしなくてはならない場合もあるので、OHはファインダーの調整を
きっちりやってくれる業者にお願いするのが良いですね。




211:名無しさん脚
07/12/27 20:56:47 6UceCBwV
>>197
Cunt で良心的に修理してもらおうと思ったら、クラカメのライター(アカギのような)にでもならなきゃダメなんじゃなかろうか。


212:名無しさん脚
07/12/27 21:23:14 w2Ej6EL9
赤○にメカを語る知識あるか?
提灯ライターだろ。



213:194
07/12/27 22:13:52 P/ygZBWr
>200
スレ違いだけど、敢闘のOHって、全バラのOHをやってくれるの?
普通のOHで4万も5万も払えないけど、全バラOHで正常になって戻ってくるなら、
考えるかも・・・・(笑い)


214:名無しさん脚
07/12/27 22:36:17 gFR+XeVx
ていうか、クラカメブームや国産セミクラシックカメラブームが去った今、
パイは限られているから、単価を高くしないとやってられない。

亜鍵は提灯というか世渡りは上手だわな。

215:名無しさん脚
07/12/27 22:36:20 ow01zcZe
赤ギコのウンチクはすべて「受け売り」


216:名無しさん脚
07/12/27 22:54:44 HUbIsFGl
>>213
あそこはライカなら全バラするね。他もそうじゃね?
でなきゃあの代金は許せん。
ま、問題は、ばらして部品洗ったあとの組み立て調整を、
そこの一番腕のいい奴にやってもらえるかダナ

217:名無しさん脚
07/12/27 22:56:28 P/ygZBWr
赤ギコで思い出したけど、もう直ぐ赤ギコの日か・・・・orz

218:194
07/12/27 23:08:49 P/ygZBWr
>213
レス、ありがとう。
全バラなら仕方ない値段だね。F2じゃ無いけど、他の業者からの
全バラ見積りも同じような値段だったし・・・
ただ、組み立てにリスクがあるならきついなぁ。

F2内部の配線を交換して欲しいんだけど、猪苗代とかだったらやっ
てくれるのかな?(通常のOHだと、やらないのが普通だけど・・・)

219:名無しさん脚
07/12/27 23:46:08 H22g3dLW
アホ。全バラレストアなんかする訳ないだろ.
常識で考えて見ろ。何十年も前の機械なんか、くたばりかけた金属のバランスで保ってるんだぞ。
下手に全バラなんかしようモノなら、そのバランスが崩れる。
へたり具合の異なる部品を調整しながら組み立てて精度出すなんて、よほどの熟練工じゃなきゃ不可能。
ライカの修理を20代のガキにやらせてる(以前どこかのムック本に顔写真入りで)きっちり出ていた)敢闘にそんな事が出来ると思うか?
敢闘の全バラレストアは雑誌の取材で赤ギコのカメラを直す時だけのパフォーマンスだよ。

220:名無しさん脚
07/12/28 00:09:10 nChXWO/f
田舎の人の信頼は厚いよね
雑誌に取材させてそんな虚構の信頼感で無辜の田舎人を欺く

221:名無しさん脚
07/12/28 05:12:24 JCOuhKTP
浅草のどこかの業者の話かと思ったw

222:名無しさん脚
07/12/28 09:21:44 RhV6ayvs
地方のものからしたら何時も広告が出ている店こそ最高かと錯覚するよ
自分もレストアするなら竿灯と信じていたw

223:名無しさん脚
07/12/28 09:59:24 YkGSOTKE
>>219←見てきたような嘘を吐く馬鹿w


224:名無しさん脚
07/12/28 20:22:37 JQuOAVDh
巻頭は仙台が病気で倒れて蒸す子が後を継いで
昔からいた優秀な職人を辞めさせたり
いろいろあったと菊ね


225:名無しさん脚
07/12/28 22:32:28 zL8aAYCi
>>223

masuda乙!

226:名無しさん脚
07/12/29 00:00:16 ehAc/R3S
>>222
広告代を回収するの大変だなwww

まあ普通は出さないよな。そんな店。

227:名無しさん脚
07/12/29 00:14:22 hwoWyzlg
>>199以外の人で、具体的にどんな問題があったの?

228:名無しさん脚
07/12/29 10:12:12 oO7xK9xZ
修理屋の話はやめないか?
スレが荒れるだけだぜ
どうしてもというのであれば、修理屋スレでやればいい。

229:名無しさん脚
07/12/29 18:50:30 75UOsfxh
アカギの話は
赤城耕一~欲望の果てに スレ行ってやれよ。
まあ、アッチ系のスレだけど・・・・・・

230:名無しさん脚
07/12/29 20:07:37 nJ/9G3xN
じゃF2絡みで・・・

前ににも書き込んだ事があるけど、敢闘が謳い文句にしているフォトミックファインダーのCd-s交換頼んだんだら、設定が滅茶苦茶になって帰ってきた。
敢闘の悪い噂は聞いていたので、修理後すぐニコンSCで点検して貰ったんだが、高輝度・低輝度で1EV以上のズレがある上、中央値自体1EV狂ってた。
勿論再修理させたが、結果は変わらず。泣いたよ。
それでも救いは、敢闘がしきりに勧めた、ボディの調整を頑として断った事。
もしも機関部まで駄目にされてたらと思うと・・・背筋が寒くなる。

当時は敢闘しかcd-s交換できないと思ったから敢えて頼んだんだが、期待を裏切られたと言うのか期待通りと言うべきか・・・
キィートスやら猪苗代やらの事を知ったのはその後の話。

231:名無しさん脚
07/12/29 20:11:00 GjesHJaU
F2に関しちゃ正常なcdsさえ手に入れば、
調整なんかやんなくても交換するだけで治ったりもするしな。
いらん調整をしたのかな?完投は?


232:名無しさん脚
07/12/29 20:14:55 HDtQ2BfS
機構の仕組み・意味わかってないと
いつまでたっても調整できない
自転車の変速ディレラーみたいなもんか。

え? プロの修理業者だったらそんなことないだろ?

233:名無しさん脚
07/12/29 20:24:11 GjesHJaU
ディレラーの調整も追い込んでくときりがないな。
特にフロントの調整はリアとの絡みがあってなかなか難しい。

F2も低輝度重視か高輝度重視かで割り切って調整したほうがいいらしいしね。

234:名無しさん脚
07/12/29 21:29:19 nJ/9G3xN
現代のじゃ流石にやらんけど、昔はフロントディレーラーのプレートをわざと少し曲げたりして変速性能を上げたりした。
懐かしいな。

235:名無しさん脚
07/12/29 21:35:33 5xkQw/o5
F2で修理となると露出計がらみの話に集約されるようだね。
それほどオリジナルのメーターにこだわるべきなのかなぁ。
オレのF2フォトミックAはメーターあぼーん気味なんだが、電池も入れずに使ってるよ。
まあネガ主体だから、ラフに考えてよいとも言えるんだが。

オリジナルの露出計以外のメーター使ってF2で撮っている人、いますか?
何を使ってますか。VCメーター? 単体の露出計?
レスぎぼんぬ。

236:名無しさん脚
07/12/29 22:08:18 nJ/9G3xN
その日の気分によってDP-12で内蔵メーター使ったり、DE-1+単体露出計だったり。
別に>>235の使い方も何も間違ってないでしょ。

237:名無しさん脚
07/12/29 23:15:32 ldXwH2Gk
>>234
二十年位忘れていたことを今思い出した。

おっと自転車ネタは御法度だな。

F2の話題に戻ると、うちのは高輝度側に合わせると低輝度側がずれる。
中のトリマをいじれば解決すると思うが、おっかなくて開けられない。
キートスに持っていくと幾ら位かかるんだろ。

238:名無しさん脚
07/12/30 03:06:34 MgNQZ7b2
アサヒカメラ1996年10月号があれば分解できるかなと思ったが無理かもなぁ

239:名無しさん脚
07/12/30 08:11:42 9sxZ88vk
>>237
俺は猪苗代に出した。
cdsと回路部品(どんな部品かは知らない)まで交換して貰った。
その後メーカーCSで点検して貰ったら、露出ズレは勿論、高輝度・低輝度間のズレなしと診断された。
で、気になるお値段は、材工共で1万円ポッキリだった。
リスクを負って自己修理するより遙かに安上がりだと思った。


240:名無しさん脚
07/12/30 08:58:09 ClKyEY1q
なんて良心的な値段なんだ・・・
儲けがあるのか心配だけど、有り難い話ですね。

241:名無しさん脚
07/12/30 10:10:31 9sxZ88vk
>>240
俺も「経営大丈夫なのか」と不安になった。
だけど、メーカーが修理受けた頃もこの位の値段だったと記憶しているから、むしろこれが適価なんだろうね
(物価上昇分は、個人経営で管理費が少ない事で相殺って感じか)。
巻頭の25,000円ってのがボッタクリなんだろう。

242:名無しさん脚
07/12/30 11:30:19 wbvXTLy9
>>239
おいらのフォトミックもOHするならそこで、と前から思ってるんだけど
生憎どこも調子悪くならないので点検に出す理由が見つからない

F2丈夫すぎ

243:名無しさん脚
07/12/30 17:32:32 9sxZ88vk
「基本的に丈夫なんだけど、時々使用不能でない程度に調子を崩す」なんてのが俺にとっては理想の機材かな。
そう言う意味ではF2はちょっと丈夫すぎ。
勿論アマチュアだからこんな悠長な事言ってられるんだけどね。

244:名無しさん脚
07/12/30 21:01:19 3eMguQPp
石油製品(モルトやファインダーのパッキンやら)を含めて自然消耗しない方が有り難いけど。

スピーカーのエッジが死んだorz

245:名無しさん脚
07/12/30 21:06:09 QeK2Oygl
>>243
この間AFレンズを調整に出すためサービスの窓口に行った時
ついでにしばらく使ってなかったF2の点検してもらったら
低速側でミラーが降りてこない事象が出たらしいw
4年ほど前にOHはしてたんだけどね。

基本的に丈夫なのは認めるんだけど、使わないとやっぱだめね。
機械モノだから適度に使ってやることが一番のメンテナンスかもしれん。

246:名無しさん脚
07/12/30 21:09:37 ClKyEY1q
>>244
うちのケンウッドのスーパーウーハーも、
カサカサなって全く低音がでないから、
バラしてみたらエッジが朽ち果ててなくなってたorz

247:名無しさん脚
07/12/30 21:33:29 s2YpCN5c
>>244>>246
スレチだが聞いちゃうけど、
それは何年モノなのでしょうか。
革エッジ伝説は本当ですかね。
カメラの蛇腹のように寿命はあると思うのですが。

248:ぬるぽっぽ ◆wcNULLPOTE
07/12/30 23:09:40 +en8assy
JBLの4425も10数年でウレタンエッジが駄目になって、
アメリカへ旅行しました。今は完調。
俺が知ってる修理屋さん(Nikonの認定店)は、モルトが駄目になった頃が
OHやる時だと言ってたよ。

249:名無しさん脚
07/12/30 23:25:15 ClKyEY1q
>>247
ケンウッドになってからのものだから、
極端に古くはないけど15~20年くらい前のかな。

まあ製品の寿命としては終わってるのかもしれないけど、
一番単純なスピーカ部分が朽ちちゃってるんだから、
素材のチョイスミスだと言えなくもないね。

250:名無しさん脚
07/12/30 23:39:12 8LNnuiE0
スピーカーじゃないけど物凄く久々にAS-1とSB-15付けてフル稼働させたらSB-15が死んだ。
やっぱエレキ物はダメだな。

251:名無しさん脚
07/12/31 00:01:35 zRIBRnyp
エッジの交換だけなら素人でも出来るよ。
オレは坊主の301でやってみた。特に問題なし。

252:名無しさん脚
07/12/31 11:58:35 jDuoE7Je
>>247
うちのはアーデン2だからうちのF2PAと一緒ぐらいかな?

エッジの穴から空気が漏れる音がするんだよorz
ウレタンはダメだね。日本の湿度には合わない。
ちなみにフェラーリの内装のプラスティックもべたべたになるよ。

そう言えば、ニコンのカメラバッグやレンズケースもひび割れやらべたべたやらで・・・・死んだorz

253:名無しさん脚
07/12/31 12:32:53 nhD+Fa4A
あれだね、自動車博物館なんか行くと
過去の名車も内装やゴムが腐った匂いがして凹むw

254:名無しさん脚
07/12/31 13:03:58 M7bwmQe9
最近F2を手に入れたのですが
フォトミックAファインダーの動きが不安定です
修理に出したいんですが
評判のいい猪苗代ってどこのことですか?


255:名無しさん脚
07/12/31 13:55:00 e92RaFl6
>>254
猪苗代カメラ工房
URLリンク(www.camera-koubou.com)

「猪苗代 カメラ」「猪苗代 F2」で検索すればすぐな訳だが…


256:名無しさん脚
07/12/31 16:21:43 cotnskoV
もし都内or近辺なら大井町のキィートスもいいぞ。
心強い歴戦の元ニコン技術者が話を聞いてくれる。
修理代もかなり良心的。
死んだDP-1の修理と高速シャッターの調整で15k。
DP-1はバッチリ生き返ったし、シャッター速度は極限まで追い込んでくれて、1/2000でポジでもバッチリだ。

257: 【大吉】 【1417円】 ぬるぽっぽ ◆wcNULLPOTE
08/01/01 09:56:00 V+ITdesl
>>255-256
両方共、川崎の踏み切りの側では凄く評判が悪い。
何でかな??金をドブに捨てるような言い方をしてたね。

258:名無しさん脚
08/01/01 10:01:40 RuBu5u9E
そりゃ自分とこより安くて腕がいいからだろ
だいたいよその悪口言うところでにんげんの程度が知れる

259:名無しさん脚
08/01/01 10:21:30 FUHVmL1n
>>255.256
ありがとうございます
HP見つかりました
問い合わせしてみます

260: 【799円】
08/01/01 11:53:59 oHIxeuj+
お年玉貯めてF2買います (`・ω・´)

261:名無しさん脚
08/01/01 13:16:15 CyIkBhZ9
>>255

川崎の踏み切りの側は、他の業者の悪口言うように迄なったか。
もう、終わりだね。

262:名無しさん脚
08/01/01 13:33:27 74Qo0Xbd
君が小さく見える

263:名無しさん脚
08/01/01 16:11:01 YpZF/QM4
僕は思わずF2を買い占めたくなる

264:名無しさん脚
08/01/01 16:19:05 wznFnSlJ
まさにF2さよならが近い1979年12月1日発売

265:名無しさん脚
08/01/01 22:31:05 SCbN8i78
寒倒の事かな?
あそこの一級品は窓口の男の減らず口だけw


266:名無しさん脚
08/01/01 22:43:21 uHTbmmU8
それでいてマスコミ向けのスマイルは超一品
クラカメ見てごらんよ。たとえばF2特集号。アカギに対してやったこのレストア、オレの愛機にも是非、とみんな思うわな。
でも、それは客寄せ用の撒き餌。同じ扱いは期待するだけムダ。
こういう営業方針は情報がマスコミのみからもたらされる時代には有効だったかもしれないが、ネット社会となった今日には通用しないね。
一人一人の客(カメラ評論やってるヤシ以外のフツーの人)を大切にしなければ。
悪いウワサはすぐに広まる。そしてそれが一部工作員のやったことか、多数人共通の声かもやがてわかる。
ネット情報はいい加減に見えて、実は役に立っている。


267:名無しさん脚
08/01/01 22:48:20 7KCCNmQx
NIKONにオーバーホール出すとどれくらいの期間でできる?


268:名無しさん脚
08/01/01 22:59:16 CyIkBhZ9
>>267

3年くらいかな

269:名無しさん脚
08/01/01 23:19:49 7KCCNmQx
そうなんだ。
まだ出して三ヶ月目だから焦らずに待つとする

270:名無しさん脚
08/01/01 23:34:23 e8xZG61j
もう、出版業界もテレビも含めて信用できないね。
政官財の癒着が言われているけどカメラ業界と出版社もおなじ。
映画業界とテレビ業界。視聴者と読者を舐めてる。
みんなお見通しなんだけど相変わらずやってくれてます。

271:名無しさん脚
08/01/02 13:06:06 Acrk0N0W
雑誌は基本的に提灯だから。だって広告料で食ってるんだから。

272:名無しさん脚
08/01/02 14:58:57 yrIhPeYV
>>270
情報源がテレビ、新聞、雑誌の人たちはこれからも騙され続けますw

273:名無しさん脚
08/01/02 16:00:26 1aZaLWeG
F2の再塗装で黒つや消し以外のカラー(レザートーンなど)受け付けてくれる店ある?
川崎の某店以外で・・

274:名無しさん脚
08/01/02 17:02:59 Acrk0N0W
外装ばらせるところなら何処でも出来るだろ。
外注に塗装屋が居ればだけどw

275:ぬるぽっぽ ◆wcNULLPOTE
08/01/03 00:39:37 7Mr1Nvw0
>>273
羽田かどっかに無かったか?

276:名無しさん脚
08/01/03 03:35:03 bzXhACxf
七宝はもうカメラ塗るの辞めたんでなかったか、、、。


277:名無しさん脚
08/01/03 10:39:58 joa5Hbff
だね

278:名無しさん脚
08/01/03 11:15:14 8psvPRDq
関東さん、ずいぶん叩かれてますが、フォトミック修理を丁寧にやってもらえました。
修理代金はたしかに他よりも高かったですね。
でも、数年経って、ニコンで点検してもらいましたが、精度的にも問題なかったですが。


279:名無しさん脚
08/01/03 14:13:21 joa5Hbff
>>278
良かったね。これからもその幸運機を大切に使ってやって下さい。

280:名無しさん脚
08/01/03 15:04:54 OuPCmDWN
フォトミックAを修理に出したいんですが、
猪苗代・関東・キィートスだと何処が良いでしょうか?


281:名無しさん脚
08/01/03 16:45:31 FVtd4FXJ
>280
キィートスと猪苗代は元ニコンの修理技術者なので、ニコン専門業者。
関東は各メーカの修理認定を受けている総合業者。
どちらに安心感を感じるかだけの問題でしょう。
私は関東を利用したことはないので噂の是非はわかりませんが、元ニコン
の専門業者があるのに、初めから総合業者を利用する気にはなりません。

具体的には、関東在住であることと、ニ○ンの知人が一押しするので、
キィートスがメインですね。

もしかして、釣りですか?(笑)


282:名無しさん脚
08/01/03 19:07:21 zN4Kbnvj
神奈川県の田中カメラ工房はどうですか?
ここも元ニコンの方ですよね。

283:名無しさん脚
08/01/03 19:22:58 zPsuzpBF
>>282
そこも評判いいね
後は本間カメラサービスあたりかな?

284:280
08/01/03 23:55:48 OuPCmDWN
>>281~283
詳細にありがとうございます。
全体的に評判の良い猪苗代にしようかと思います。
失礼致しました。


285:名無しさん脚
08/01/04 16:19:23 Pwv/dpPo
すみません教えてください。
F2のスクリーンですが。F3、F4が使えると出ていたと思いますが
それ以降も使えますか?枠はありますのでレンズのみを交換します。

286:名無しさん脚
08/01/04 16:36:19 D5iFdfDv
枠の中身を入れ替えるので有ればF5用も着けられます。
F6用は構造が全然違うので使用不可。

287:名無しさん脚
08/01/04 16:39:44 +g1pMysF
F3以降のスクリーンを使う際は
フォトミックファインダーでの測光は補正が必要だったかと

288:名無しさん脚
08/01/04 16:40:34 aGtG6gsW
おれのF2では、1台にF5の方眼マット用を入れている。
フォーカスマークがうるさいが、秀逸なスクリーンだと思う。
ニコンのスクリーンではF801用が一番好きだが、
これはF2とは関係無いね。

289:名無しさん脚
08/01/04 20:02:17 Pwv/dpPo
ありがとうございます。
F3、F4、F5が可能ですか方眼マット用を探しています。
F2の方眼マットがあったんですがファインダーと共に行方不明
(ファインダーのみ押入れから発掘)になっていますので手に
入れようと考えています。

290:名無しさん脚
08/01/04 20:36:02 /h05pOkT
F5のスクリーンは新品が買えるけど高い。
でもF4は新品が買えないし・・・

291:名無しさん脚
08/01/06 17:25:06 NjXmgLAA
F2ほしいが、古いカメラだから遠慮してしまう。 
頑丈なカメラだから ちゃんと調整して使ってあげれば大丈夫なことがわかったので今度かってくら

292:名無しさん脚
08/01/06 18:35:54 jNXyVhrF
かって×かって×かって×かって×かって×かって・・・

30年前に買って、いまだ現用。
気分悪いのは裏蓋がペコペコな点だけ。

293:名無しさん脚
08/01/06 19:35:09 vny2NH5w
つかF-1の裏蓋が無闇に厚くて頑強なだけ
ほかのカメラに比べりゃF2なんか立派なモン

>>291
買うが吉

294:名無しさん脚
08/01/07 22:00:20 Ai4Qv03n
低速シャッターが切れなくなった。
1/4以下でガバナーが動かない。
この機会にオーバーホールするか…

シリアル一覧によると1973年製らしい。今まで知らんかった。

295:名無しさん脚
08/01/07 23:24:02 cOn+Ep8b
初心者質問失礼
嫁の父の形見でF2一式を頂きました。まだ手元にはありません。
ちらっと見た範囲ではペンタプリズムの上に露出計らしきものが付いていました。
これは何という型式でしょうか?
使い方など勉強になるページがあれば紹介してください。

296:名無しさん脚
08/01/07 23:26:49 DNsfWPPj
>>295
F2の一式というものだと思います

297:名無しさん脚
08/01/07 23:45:35 k3D/nklX
おーい>>296の座布団全部もってって!

>>295
ほい、ちと見当違いかもだけど勉強しなはれ。

URLリンク(www.nikon.co.jp)

URLリンク(www.nikon.co.jp)

298:名無しさん脚
08/01/08 00:02:07 Q5R+M3n4
F2初心者からするとフォトミックの種類の見極めは難しいだろうね
自分も最初はなんだかわからなかった。

299:名無しさん脚
08/01/08 00:29:15 P/rZLURz
ファインダー揃い組みのページなら、
URLリンク(www.google.co.jp)
でわかるかも。

関係ないけど「遡るニコン史 ~ Nikon F2」に出てくる「もっと速く・もっと強く」がF2を端的に表現していて好きな言葉だ。


300:名無しさん脚
08/01/08 01:56:33 S1YozUx1
>>294
俺のは、X以上のシャッターが切れない故障。2年前にも同様になって、勘当に修理に出してしまった orz
やはり再発(笑)。
仕方ないので、また勘当に持ってった。今回は流石に、ただで直してくれるそうだ。

301:名無しさん脚
08/01/08 20:28:37 mOXx85Ww
揃い組みって何?
揃い踏みのタイプミス?

302:295
08/01/08 20:46:39 wA4L1iDK
ありがとうございます。高級品なんですね。
嫁が産まれたときに奮発して買ったのかもしれませんね。
勉強して使ってみます。

303:名無しさん脚
08/01/08 21:47:06 Ezxpiz8o
日本語を勉強し直してまいります。

304:名無しさん脚
08/01/09 00:35:49 g+6TDnkE
>>296
陸攻じゃあるまいし。

305:名無しさん脚
08/01/09 01:18:02 kkZZKHjn
これがすぐ燃えちゃうんだ。

306:名無しさん脚
08/01/09 01:19:27 D6aA5asv
誰がワンショットライターだとry

307:名無しさん脚
08/01/10 11:07:39 Ine58Mho
>>301
相撲といえば、元大受関、朝日山親方みたいな頭のがフォトミックSです
URLリンク(vlsi.hp.infoseek.co.jp)

308:名無しさん脚
08/01/10 13:11:01 dwiqQAJP
昔、Photomicを新古品買った時にオマケで貰って死蔵してた新品アイレベルファインダーが出てきた。
腐らすのもアレなんで、装着するF2ボディー探しに行った先で、
このスレでよく比較対象になってる観音F-1を触ってみたらすげー欲しくなったw
デコッパチF2とアイレベルF-1のコンビも悪くないな・・・


309:名無しさん脚
08/01/10 13:36:50 nsiy/w/m
>>308
> 昔、Photomicを新古品買った時にオマケで貰って死蔵してた新品アイレベルファインダー


工工エエェェ(´Д`)ェェエエ工工

いま綺麗なDE-1付きのF2買うと、ファインダーと本体の価格比3:1ぐらいですやん

310:名無しさん脚
08/01/10 13:39:58 pqihsPEo
製造終了後の在庫払底→値上がりの鮮やかさは
なんといってもノクトニッコールが印象的だったが
上昇率ではDE-1だな。

311:名無しさん脚
08/01/10 16:48:18 dRBpVUv5
関東カメラサービスでアイレベルファインダーのペンタプリズムを再蒸着した、俺が通りますよ。

312:名無しさん脚
08/01/10 17:07:07 I1T/mrJb
F2は本体の電池室と配線を生かしてナンボです!
その為にはアイレベルよりフォトミックを使うのです!
たとえCdSが死んでも……
DP-1の真っ平らな上面と本体の底板をグワシと引っ掴めば
バッチリ確実なレンズ装着!そしてガチャガチャ儀式!(`・ω・´)


と、DE-1買えず強がり言ってみる _| ̄|○i|!

313:名無しさん脚
08/01/10 17:43:39 XxsK1jCQ
F2アイレベルはなにか間が抜けて見える


314:名無しさん脚
08/01/10 17:55:26 xeQbDUKC
>>311
色付きとかはどう?
10年近く前だか関東にFの腐食したプリズム交換出したとき、
当時再蒸着は受け付けてなかった気がした。
「F3のプリズム下面を研磨してサイズ調整しました」
「研磨面がコーティングされてないため直射光で見にくくなります」

上記で確か25kぐらいだったけど、ちゃんと見えるなら再蒸着出してみたいな。

315:名無しさん脚
08/01/10 17:57:52 4mPnBWOx
一度シャッターダイヤルの中心を見て巻上げ確認しながら
撮影してみたいもんです
まぁシャッターボタンを触れば巻上げの状態は分かるけどね
ウェストレベルでも買おうかな
しかしうちのF2は黒ボディだから逆パンダになるw

316:名無しさん脚
08/01/10 18:12:39 wclMozD6
DE-1って昔9千円くらいで買えたけど、実際作りもそれなりなんだよね
今作ってもせいぜい2~3倍の価格が妥当だろうに・・


317:名無しさん脚
08/01/10 18:35:07 XxsK1jCQ
軍ヲタだから日本光学の方位盤の血を継いだ
DP-1に惹かれるのだ

318:名無しさん脚
08/01/10 18:38:49 4mPnBWOx
F2は組合せを考えると際限がないですねぇ

キヤノン旧F-1だと、ブースターとかサーボEEはデカくて特殊、
ボディも前期・後期以外のバリエーションはせいぜい記念モデルとかオリーブドラブ程度

対するF2はチタンはともかく、ボディやDE-1は白黒あり、TTLのファインダーはどれも常用OK、
しかもAi-s相当のレンズがサードパーティ含め現行品でしょ
あ~悩ましい

でもF-1スレのぞいたら違う事情が見えるのかな??

319:名無しさん脚
08/01/10 18:44:42 XhDkeRl9
>>317
それ本当?


ますますF2フォトミックが気に入ってしまうではないか!

320:名無しさん脚
08/01/10 18:50:22 wclMozD6
なにげにオークションなどでフォトミックがよく売れている
まあ売れるのは3万くらいまでの実用品が多いけど
なぜかライバルのF-1などは最近すっかり動きが鈍いよ


321:名無しさん脚
08/01/10 18:59:27 dRBpVUv5
>>314
綺麗だよ。ただし出来栄えは時の運みたいな事は言われた。
値ははったが、程度の良い中古を探してまわるより良いかなと思った。

322:名無しさん脚
08/01/10 19:13:57 W59TFWbe
>>321
ファインダー覗いた時の色付きとかどう?

323:名無しさん脚
08/01/10 19:41:49 dwiqQAJP
>>309
F3出た後だったからPhotomicなんかプレミア価格だったぜ(ASなんか絶対に買えなかった)
Nikomat小僧の俺はハイエンドニコン=デコッパチってイメージがあったんで、死ぬ気で過激バイトして1年越しで金貯めて、フォトミックで一番安かったDP-1付きを買った。
当時、高校生だった俺にカメラ屋の店主(故人)が気を利かせて、
「F3欲しくなったらこれ付けて我慢しな。骨折するような過激な小遣い稼ぎはするなよ」と言ってアイレベルファインダーを紙袋に放り込んでくれた。

いい思い出だ。

324:名無しさん脚
08/01/10 19:50:05 QuqTCMSS
泣いた!

325:名無しさん脚
08/01/10 19:58:55 QuqTCMSS
連投スマソ

再蒸着で思い出したが、こないだ猪苗代でFのプリズム交換やってもらいました。
「再生産」とのことだが、これも腐食プリズムを再蒸着したものを用意して、交換してくれたのかな。
F2のもやってくれるみたいだけど、俺の個体は結構良い出来でした。
F3用のP型スクリーンと合わせて、かなりクリアな視界に。

スレチかつ日記ですまんが、アイレベルはFだけ残った…。
F2はアイレベル売って、フォトミックだけ残りました。
個人的に、実用性でF2>F、趣味性でF>F2なんで。で、稼働率はF2:F=9:1くらいだけど…。

326:名無しさん脚
08/01/10 20:11:15 GkaEQIUg
>>325
猪苗代のは新たにプリズムを作った。
貧乏な俺は田中カメラ工房で再蒸着してもらった。

327:名無しさん脚
08/01/10 20:19:43 dRBpVUv5
>>322 関東の再蒸着
色付きは気にならないな。明るくなったが第一印象。強いて言えば黄色っぽいかも。
実機が別トラブルによる修理中につき、詳しく確認出来ず、スマソ。

これは個体差があり、蒸着前より悪くなることもあるって脅された。博打だよ。



ファインダーに突然、腐食らしき染みが出たんで修理を依頼したんよ。

328:名無しさん脚
08/01/10 20:35:30 //ZpYyid
うちのはカウンター窓ヒビ入ってる。
猪苗代さんがわざわざ作るって事は、F2特有の持病ですかね?
真上から見ると気にならないから、当分そのまま使うつもりだけど…。

F2で逝こうスレの1と2をざっと読んでみたけども
この7~8年で、ユーザーの各ファインダーに対する見方とか
修理に関する状況とか、変わってきてるみたいだね。

329:名無しさん脚
08/01/10 21:13:55 W59TFWbe
>>328
どんな風に?
やっぱ修理が厳しくなってきているみたいな…?

330:名無しさん脚
08/01/10 21:44:00 XhDkeRl9
>>326
田中カメラ工房で再蒸着は、料金はどのくらいかかりました?

(私が、3年ほど前に日研テクノで
Fのアイレベルファインダーのプリズム再蒸着を頼んだ時は
13000円ぐらいでした。)

331:名無しさん脚
08/01/10 22:14:04 xeQbDUKC
>>321>>327
レス㌧。
関東はしばらく利用してないので、最近の情報はありがたいです。
あそこは一時期若いひとばかり集めたり値上げしたりで、ちょっとあずけるのが不安だったし。

でも、>>325-326の猪苗代情報に、非常に心躍らされてたりもする…

332:名無しさん脚
08/01/10 22:18:10 GkaEQIUg
>>330
去年依頼したけどDE-1持ち込みで金額は確か同じくらいだったと思います。
日研テクノはアルミ蒸着?って話を聞いたので躊躇していたけど、
田中カメラ工房は銀蒸着なのでこちらに依頼しました。

333:328
08/01/10 22:20:59 VoGhc/tm
>>329
例えば、ニコン出身の方がニコン専門に修理する業者の名称が
(回りくどい言い方w)まだ見当たらないとか。
それと関係ないですが、コテハンさんが何人か居るw

334:名無しさん脚
08/01/10 22:32:54 XhDkeRl9
>>332
どうもです!
幸い、手元のF2は全部プリズムは無事ですが
もう一台のFアイレベルも少々腐食してますので
いずれ出してみようかと思ったりしました。
(日研の蒸着との比較もできますね。)

335:名無しさん脚
08/01/10 23:02:35 QuqTCMSS
>>331
上で猪苗代のプリズム交換紹介したものです。
工賃5000円+プリズム代20000円でした。
OH込みだったので、工賃2000円まけてもらったけど。
巻き上げ異常・プリズム腐食・セルフ故障のぼろぼろカメラがとてもスムーズな個体になりました。

おせっかいだったらスマソ。

336:名無しさん脚
08/01/11 02:28:53 aaV+x6t1
>>331
関東は、修理カメラの受け取りなど窓口業務は現在は女性スタッフ。よく勉強していて、専門用語も通じる。

関東には、F2専門の修理スタッフがいるらしい。

値段は高いな。こっちを直すと、あっちが不具合になってたりすることはあるな。

337:名無しさん脚
08/01/11 19:42:43 NE6DLD+U
マジレス頼む。
中古でカメラを買うときどこを気をつければいいか?
シャッター速度の調整と露出計は猪苗代でやってくれる?
最低きれいかどうかだけ 見ればいいの?

338:名無しさん脚
08/01/11 20:23:04 dNEBGWcd
どこまで金かけるかにもよるが、
機関部はある程度OH可能。
プリズム再蒸着は微妙。
外装部品は期待できず。
露出計はcdsを使うタイプは辛うじて修理可能。
SPDは代替なし。


って状況なんで、メカ部OH前提でボディにアタリが無く、
プリズムが綺麗なアイレベルか、フォトミックか
フォトミックAがいいんでない?



339:名無しさん脚
08/01/11 20:25:25 oP5hAJKl
擦れはいいけどアタリは萎える、絶対買わない


340:名無しさん脚
08/01/11 20:36:10 P2Xrf7sm
外装とプリズムで値段決まってる
理由=直せないから
結局修理前提でも安い買い物はないということ

341:名無しさん脚
08/01/11 20:40:58 WMHNcrgk
>>336
社員乙!

342:名無しさん脚
08/01/11 21:56:03 cCQNpQ1Z
>値段は高いな。こっちを直すと、あっちが不具合になってたりすることはあるな。

高いわ、治らんわ 全然ダメやん。

343:名無しさん脚
08/01/12 00:17:37 dRBUlWON
>>337
ふだんの行いを良くしておくことが大事だ。

344:名無しさん脚
08/01/12 00:34:01 BKEgWcpF
>>337
半年程度の保証のある店で、使い込まれた外観でありながらも中程度の価格のものを
選んでみたらいいのでは?
もしくは何人かいる店員さんのなかで、信用できそうな人に選んでもらうのもいいのでは?

中古カメラのチェックポイントは経験からわかるものがほとんどだと思います。
あまり判らない場合には安価なものを狙わないようにして、使っているなかで見る目を
養っていくと良いのではないでしょうか。

345:名無しさん脚
08/01/12 01:02:13 jem/36fT
>>344がいい事言った

346:名無しさん脚
08/01/12 01:12:45 w/7t39+9
>>337
アイレベルを含むシャッターの調整などの本体廻りはニコンで対応は可能
露出計は無理ですが、近ければ 一考してみては?


347:名無しさん脚
08/01/12 03:24:06 4EvrayhC
>>331です、修理情報どうもありがとう。

>>335
その価格はとても魅力的ですね。
以前関東で交換してもらった再生プリズムと同じ値段だ。
いまニコン機でOHしたいのが2台あるので、Fのプリズムも併せて猪苗代さんにお願いしようと思います。

>>336
関東はここ最近利用してないけど、これまで修理してもらったカメラ・レンズはトラブルなく使えています。
とくにミノルタCLは毎年冬季登山などで酷使しているけど、おかしな挙動もなくしっかり働いていますよ。
関東利用者としてはラッキーな方なのかな?

348:名無しさん脚
08/01/12 09:04:22 Lc2t49gN
例えニコンに見捨てられても、F2のバックにはキィートスや猪苗代の百戦錬磨の技術者達が居る!
F2は永遠だ!日本光学万歳!

・・・と安心していたが
ニコンでFとか下手すりゃSの開発や修理に携わってた人達なんだよな・・・
頼むから俺が生きてる間は生きててくれ。

349:名無しさん脚
08/01/12 09:25:29 yguN/QTm
猪苗代でアイレベルプリズム入荷のアナウンスをしているね。
安いんだったら入れ代えるかなあ。
俺のアイレベル、ファインダーの中央やや上部に、
わずかに曇りが出ているんだ。
支障はないんだが、気になると撮影にややストレスが出てしまう。

350:名無しさん脚
08/01/12 09:39:56 x13KiVV6
元々OMユーザだったけど、状態のいい中古が急速に消えたことと
地方SSが廃止になって不便になり、徐々にニコンMFに移行してる。
沢山の想い出をオリンパスで残してきたから、全部シフトするつもりは無いが。

OM-1なんか、整備性がいいなんて雑誌に書かれたり
水滸堂のジャンク分解本の表紙を飾ったりしたもんだから、
素人やナンチャッテ修理屋がいじくってダメになった機体も多い。

ニコンの一桁は元々高価だし、あの精緻なフォトミックなんか下手にバラしたら大変だから
まだ市場には良品が多いんじゃないかな。故障したら優秀な修理業者が頼りでしょう。
ビジネスの事は分からんけど、今後の技術者を養成する素地はありそうに思う。

351:名無しさん脚
08/01/12 10:11:36 SPzp34IE
>350
F2の良品が多いと思うのは、単に数が多いのと保守部品の供給量が多かっただけっしょ。
OM-1はプリズムが駄目になると使用しづらくなるけど、F2はファインダーを交換できるからね。
実際には、F2の良品はだんだん減ってきてるよ。(フィルムカメラ自体が減ってるとも言えるけど・・・)

蛇足だが、OM-1も保守部品(プリズム含む)を沢山持っている業者もいるので、そのような業者に
メンテナンスしてもらうようにした方がいいんじゃない?



352:名無しさん脚
08/01/12 10:49:39 fWZLHgAt
みなさま アドバイスありがとうございます。
アタリがすくなさそうなきれいなものを選んできます。


353:350
08/01/12 11:26:33 x13KiVV6
>>351
ありがとう。手持ちの機体はプリズム健全です。
他に巻上げ不良を起こしやすい点があり、これはプリズム腐食と違って見た目では分かりにくい。
最後まで作られたOM-4Ti黒でも、モードラ使用時のジャムりなど経験してます。
3Ti・4Ti黒はメーカー修理しか出来ず、それも2012年頃がXデーっぽい。

整備済みのF2、ホント信頼感あります。
一方、小型軽量のOMからも離れられず……。

今後MF一眼にこだわるなら、機種にかかわらずある程度いたわって使う必要があるかな。

354:名無しさん脚
08/01/12 12:17:50 LCEstzE0
OMってFやF2やF-1を否定する発想で登場したはずなのに
最終的にニコンに近いベクトルを得たような気がする
メカ機を長く(台数は兎も角)作ったからだろうか?

355:名無しさん脚
08/01/12 13:14:01 4iLpAyTB
>>350
OM好きの人にとって、F2が良いのは解っても、重さや(特にフォトミックファインダー付けた時の)大きさは抵抗有るよね。
上手くTPO出来ると良いね。

356:名無しさん脚
08/01/12 13:16:36 4sYbDl4w
F2の巻き上げを味わったあとだとOMの巻き上げががさつに思えて仕方ない

357:350
08/01/12 17:24:35 Wy2YcEC5
>>355
ニコンが野外、OMが室内用という傾向です。重量を考えれば逆な感じですが
室内でのTTLストロボが便利だから。F2といえども敵わない部分。
今はRGBマルチパターンやi-TTL調光が非常に正確と聞きますから
ニコンは頑張ったんでしょうね。

他社のヨタ話はスレチなのでこのへんにしておきます…
一眼メーカーが特色を競い合った70年代後半を実体験したかったな。

358:名無しさん脚
08/01/12 19:57:03 Xlyj4zy8
性格が正反対の2機種
F2を3台使ってる傍ら OM-1も2台使ってる俺・・・


359:名無しさん脚
08/01/12 20:56:49 XmVwGSgI
おいらはF2とMXを併用
まさに夫婦カメラw

360:名無しさん脚
08/01/12 22:03:06 AeVoJSpB
>70年代後半を実体験したかったな。
カメラのCMの多かったことw スターウォーズ風演出カメラロボットキャノンA-1
や連射一眼のAE-1とか、ペンタのMEスーパーとか、ハリウッド女優
アリ・マックグローのミノルタXDのCMもあったな。。
その昔F2のCMもあったそうだが記憶にないなw


361:名無しさん脚
08/01/12 22:21:38 yguN/QTm
70年代前半なら、修学旅行で周りのやつが持っていたカメラ、
覚えているだけでも、
SPF、FTb、SRT101、ニコマート、ペトリV6、ペンFTなどなど
今になってもお馴染みのカメラたちがひしめいていたな。

362:名無しさん脚
08/01/12 22:35:20 oMoncd4L
小型軽量機システムから、同じ焦点距離のニッコールとF2に持ち替えると、
同じバッグに納まらなかったり、デカイなー、重いなーと感じるのに
いったん撮影を始めると大きさ・重さを忘れてしまうのが不思議。
内部機構と操作性が絶妙なバランスで成り立ってるように思う。

363:名無しさん脚
08/01/12 23:05:39 nGgMvRCv
F2の外装でF4のファインダーとシャッターでOM-4の測光系が入りD3の撮像素子でマウントがOMのカメラがほしい。

364:名無しさん脚
08/01/12 23:11:26 q5xwLbwQ
昔は軽いカメラよりF2くらいの重さがあるほうがブレなくていいなんて言っていたな。

365:名無しさん脚
08/01/13 00:52:52 GT649qbO
>SPF、FTb、SRT101、ニコマート、ペトリV6、ペンFT
これでも当時は高級カメラだね、FやF2持ってる学生は大金持ちというか
見たことなかった。

366:名無しさん脚
08/01/13 10:01:03 9VsHdSSy
>>363
この、贅沢もの!

367:名無しさん脚
08/01/13 11:12:23 GT649qbO
>>363
F2のルックスが好んなんだね
自分はフォトミックの機能がアイレベルに組み込まれていればもう文句なし
いわばフォトミックの重さのみが気になる
デザイン的にはFアイレベルのほうが左右のバランスは完璧に近いと思う。
ああみえてホールディングは悪くないし

368:名無しさん脚
08/01/13 11:32:24 xRyBhndB
フォトミックは露出計のありがたさ

369:295
08/01/13 17:53:05 fzr5DMS0
嫁の父の形見はF2 DP-2 とレンズと皮カバー、後はペンタックスの部品などでした。
情報ありがとうございました。

370:名無しさん脚
08/01/13 18:05:10 k+RNqgO0
>>365
んなこたぁない。

俺は高校生の時に一年金貯めてF2フォトミック買った。その数ヶ月後に
Aiに変わってショックを受けたが・・・。さらに一年後にMD-2を買った。
カメラバックをMF-3に交換したので接点の突起が邪魔でMD-2をはずせない
んだが、しばらく使ってないので生きてるかどうかはわからない。


371:名無しさん脚
08/01/13 19:25:52 MNY/4k9q
俺も高3のときF2買った。
今日だが。w

372:名無しさん脚
08/01/13 21:01:40 g+A2d3H3
おめでとう
あと60年は使えよ

373:名無しさん脚
08/01/13 21:34:59 lzIW0f98
オレは高一でF2PA黒と高三でF2アイレベル白+MD3だぉ。
MD2は高くて買えなかったぉ。

FM2+MD12?は多少軽いけどイマイチ手に合わない。
中古F2買えば良かったかも。

374:名無しさん脚
08/01/13 21:40:48 NEoOGSbq
>>373
2台目のF2をやめてMD2とレンズを買えばよかったんジャマイカ?
高校生で2台もF2が必要だったのか?

375:名無しさん脚
08/01/13 23:29:09 3AkGEO9y
>>360
ミノルタXDってキャンディス・バーゲンじゃなかったっけ?

376:名無しさん脚
08/01/14 01:08:35 8at9ZKcp
>>360
>>375
ミノルタXDはキャンディス・バーゲンですね。
URLリンク(hk.youtube.com)

377:名無しさん脚
08/01/14 10:45:29 +0Lv133n
>>365
おれが高校生の頃、一人だけF2フォトミック黒を持っているやつがいた。
家が大手の材木屋か何かで、金持ちの息子だったな。
フォトミックファインダーの、あのメカメカした重厚な雰囲気、
しかも黒だし、かっこよくて見とれてしまったよ。
で、おれはSRT101だった。修学旅行に行く前には、無くすんじゃないぞとか、
さんざん念を押されたよ、サラリーマンの息子だからな。

378:ぬるぽっぽ ◆wcNULLPOTE
08/01/14 11:02:32 afqI6ESH
F2とMD-2で思い出したけど、裏蓋のMF-3って何であんなに高いの?
現役当時は10000円で売ってたのに・・・。25000円で売ってたのを見た。

379:名無しさん脚
08/01/14 11:10:23 Ck2wesme
白・黒共に現役。
裏蓋のMF-3は確かに中古じゃ高いけど、まあ、仕方がないね。
物が出てこないもの。

380:ぬるぽっぽ ◆wcNULLPOTE
08/01/14 12:16:24 afqI6ESH
俺の所に、MS-1が4個とMF-3が1枚ある。
前にMD-2を手放した時に、これだけ残ってしまった。

381:こんにちは♪
08/01/14 12:19:47 Q2zOsZ7N
こんにちは♪
お勧めサイトです!よろしくね!!!
URLリンク(www.bbbcc.net)

382:名無しさん脚
08/01/14 12:31:56 pltjuvUw
>>370
おいらが写真部に入った時、先輩方のカメラは
AE-1・EF・K2・SL・XEだった。
おかげで交換レンズを貸してもらえなかった。

383:名無しさん脚
08/01/14 12:49:05 1v7lj1k8
>>374
F2はモノクロ専用でヤマカン測光
F2PAはカラー用ですた

価格的にはF2PA≒F2白+MD3ぐらいだった希ガス

384:名無しさん脚
08/01/14 14:48:19 9YpzXtLz
>>378
数が少なければ当然高くなる。単に自動停止させるだけなんだが、親指をかける
ふくらみがあるのでMD-2を使う時には使いやすい。ただ、ハンドストラップ
AH-1をつけるとこのふくらみが邪魔になってフィルム交換がやりにくくなる
んだよね。

AH-1のストラップ・・・20年以上つけっぱなしだったけど、ボロボロに
なってる。

385:名無しさん脚
08/01/14 16:50:35 M0cQFTlA
何か盛り上がってて楽しそうですね。

私の頃の修学旅行では「カメラの見本市」状態ではなかったのが残念です。
クラスに1人、歯医者の子供(しかも性格が極悪)が修学旅行に
AE-1と交換レンズの詰まったカメラバッグを下げてきた他は
110のポケットカメラを持ってるのが数人程度。
(・・・私は、その他大勢同様にカメラ無しorz)
中学校、高校共に、「写真部」無しorz
(家でカメラを買ってもらう口実ができると思ったけど)


反動で、今ではF2が3台にFが2台・・・・

386:名無しさん脚
08/01/14 17:13:03 v1kF97aZ
高校の修学旅行が80年代前半でした。
当時の最人気機種がキヤノンA-1で、やはり持ってる奴が居ましたな。
自分が持って行ったのは、オリンパスTRIP35にマイネッテ18Bという小型ストロボ。
よく売れた機種なので、同級生で全く同じ組合せを持ってきた奴が居たぐらい。
ワンテンと言えば、珍しいローライA110を持参した奴。
父親がマニアだったんだろうナ…。
なぜかニコンを持ってる生徒が居たという記憶がない。

出入りの写真館のカメラマンが1人同行してて
ニコンFアイレベルで記録してましたよ。
あとから注文を受けるので当然カラーネガなんですが
単体の露出計すら使わないあたり、さすがプロと思った記憶が…。
卒業アルバムの顔写真を撮る時は、校内にF2+105/2.5が三脚に据えられてました。

387:名無しさん脚
08/01/14 17:40:46 9YpzXtLz
高校生には新品のF2はかなり高い買い物だったけど、長い目で見れば安い買い物
だったとも言える。何しろ、31年経ったが銀塩の一眼レフはF2だけだし、他の
機種に目が移ることもなかったしな(F3は欲しいと思ったことはあったが)。

388:名無しさん脚
08/01/14 18:22:43 ps+FAi5q
さっきF2のアイレベルファインダーのみを買った

F2AS F2SBを持ってるが本体を買い足さぬよう注意せねば…防湿庫をデカくした意味が無い

修学旅行はA-1 T90 T70 α-9000 Fフォトミック 教師にX-700が居たなぁ

389:名無しさん脚
08/01/14 18:41:57 OaxLvwVC
一時期の松坂屋カメラもよかったけど、
ヤフーオークションが始まってからフォーーーっとなった orz

390:名無しさん脚
08/01/14 18:56:38 M0cQFTlA
松坂屋って要するにジャンク館でしょ?

391:名無しさん脚
08/01/14 19:10:42 F7dYSGsl
去年 の高校生は写るんです50パ コンデジ30パ、ケータイ15パー そのた5パー カメラ持たないが10パーだお。
@糞公立 写真部無。


392:名無しさん脚
08/01/14 19:12:42 hT72fWop
松坂屋・・・今だから書くけど、25年くらい前だったか、「水没させた自分のニコマート、乾かして店で売っちゃったんだよね」なんてとんでもない事をのたまう店員が居た。

393:名無しさん脚
08/01/14 22:02:54 FKR2uQpg
>>390
自己責任100%で保証一切期待せず、現金取引のみが苦にならなければいい店。

394:名無しさん脚
08/01/14 22:57:17 TzldYZ3V
>>387
禿胴w
高校1年の春にF2A買って、約30年経った今でも使えている。
さすがにここ5年位はデジタル1眼がメイン機になっちゃったけど...

395:名無しさん脚
08/01/15 04:40:56 pI8cJ4JJ
>>393
俺、レンズ一本買ったけど、持ってかえってすぐにヘリコイドが途中で引っかかるのに気がついて電話した。
交換してくれたよ。同じ焦点距離のレンズがあって、そっちのほうが安かったからおつりももらった。

396:名無しさん脚
08/01/15 17:58:04 W1jWiqSs
>>393
修理、OH前提の素材屋だね。
さらに、店員の態度を人間の態度と思わないようにするのも必要。

397:名無しさん脚
08/01/15 21:32:45 oiuIeglv
スクリーンって何使えるの?

398:名無しさん脚
08/01/16 09:30:46 Iy23WXo1
>>397
どういう意味?
F/F2用のなら使えるよ

399:名無しさん脚
08/01/16 12:19:15 yuCOLv78
SBやASのファインダー、ICやLEDが壊れたら修理が難しい事を承知の上で訊くけど、
そもそもメーター精度の調整は可能なんですか? 教えてエライ人。

400:キリ番ゲッター
08/01/16 16:47:01 HP3YeHCO
400

401:名無しさん脚
08/01/16 19:04:43 /0+ZVFGC
>>399
30年前の露出計だ。
出た当時ですりゃ無いよかマシ扱い受けてた。

「フラッグシップだぜ!ガチャガチャ!バチコーン!」と使うのがPhotomic。

402:名無しさん脚
08/01/16 20:18:25 vPG/rc0x
>399
LEDの交換は可。やってくれる業者を探すのが大変なだけ。
知人は青や緑をのっけていたが、赤が一番見やすい。
(SBやASに、ICって載ってた?)

今日、DW-2を買いに某ハウスに行ったんだけど、そこで聞いた
話では、大抵の部品は作りますって。どこまで本当かわからん
けど、DS-?のバッテリーパックやMDの電池ホルダーも用意す
るって言うから、期待は出来るでしょうね。(当然小売は無しでし
ょうけど・・・)

いろいろな業者がいるので、探してみるといいよ。

あ、調整はできますよ。でも、高低全てに合わせるのは難しいか
もしれない。(全てに対してやろうとすれば、半田の張りなおしと
磨きをやんないと駄目だからね。)

403:399
08/01/16 23:12:47 mbrSBiZ4
>>401
雑誌のレビュー読むと、最近の一眼でも購買層ごとに露光レベルが違ったりしますね。

>>402
> (SBやASに、ICって載ってた?)
FMにも使われたICとの事です。

> でも、高低全てに合わせるのは難しいかもしれない。
SPDといえども輝度に対してリニアな反応するとは限らないんですね。

有難うございました。

404:402
08/01/16 23:33:55 vPG/rc0x
>FMにも使われたICとの事です。

ジャンク見つけたら、分解してみます。
ただ、S系の分解は手間かかるんだよね。配線が多くて・・・・

405:名無しさん脚
08/01/16 23:34:19 mI3et4Ds
連射するつもりもなく何となく
MD-2を親父から借りたのですが
自家詰めフィルム使ってる方いらっしゃいますか?

留め方にもよるとは思いますが
最後の1枚の時フィルムを留めてる
ビニールテープが外れたりしませんか?

何か心配

406:名無しさん脚
08/01/16 23:52:46 Q+6OCMLL
ごくたまに有るよww
セロテープ切れとか。

407:名無しさん脚
08/01/17 00:10:47 XwYCt6na
やっぱあるか…
まぁメーター見ながら残りそろそろになったら
本体レリーズに変えればいいかな。

408:名無しさん脚
08/01/17 02:18:13 IIcgU7Gr
自家詰めフィルムの根本の固定は商品名は忘れたが、高校時代から
ドクター中松発明の(w)グレーのテープ。
これはマジ強力。

409:名無しさん脚
08/01/17 08:50:09 MaByiuvM
>>404
ICは同じだけど容器が違うので配線も変わってますよ
URLリンク(www.nikon.co.jp)

410:名無しさん脚
08/01/17 09:18:48 EZnIfndz
>>405
モードラはボディの寿命を縮めるから
特に連射の必要が無いなら使わないほうが良いと聞いた事があるんだが。

411:名無しさん脚
08/01/17 14:41:20 xS81ShVm
>>410
それはプロのように1日10本とか撮る場合のことでしょ
たしかに手巻きオンリーの方がメカの負担は少ないけど
俺のモードラ専用F2は何回かOH出してるし調子いいよ

412:名無しさん脚
08/01/17 19:22:04 0bobSCaS
常に一定の力と速さで巻き上げているから、逆にストレスが軽いかもしれない
でも、いつもフルオートでぶっ放してたら、ヘタリも早いだろうな

413:名無しさん脚
08/01/17 20:12:10 NROmAVVW
巻上げが壊れたカメラ
メーカーで必ず聞く質問
モータードライブはお使いですか?
高級機ほど巻上げが速いのはモーターのコストじゃなくて
強度を上げるコストが高いらしい

414:名無しさん脚
08/01/17 22:48:38 Sc/QFDI/
そもそもモータが内蔵されたカメラから始めたんで、
手巻上げが新鮮に思う。モードラにこだわる谷津の気持ちがよくわからね。

415:名無しさん脚
08/01/17 22:52:52 Sc/QFDI/
>>412
巻き始めの加速度が、手巻上げとモータではぜんぜん違うから、
機構部へのダメージは、普及機レベルのカメラだとかなり大きくなるよ。
F2あたりは強度が違うだろうけどね。

416:名無しさん脚
08/01/18 00:20:40 wsNfCLLH
MD-2の「ワシャシャシャシャシャシャ」もいいけど
俺にとってのF2はモノクロネガ詰めて、いい陰影をゆっくり探して慎重にフレーミングして、絞りと露出を決めて
グイッと巻いて1レリーズ入魂の気合いで「バチコーン!」とやるカメラだな。


417:名無しさん脚
08/01/18 09:00:33 pbgURvje
単焦点105mmF2.5Auto非AiとZoom35-105mmAiならどっちがF2に似合うと思う?105がほしいんだけど、予算がないので意見希望!
今、35mmは持ってなくて24mmは持ってます

418:名無しさん脚
08/01/18 10:05:57 PJBCYMyS
autoの鬼頭が黒いやつがにあうよ。前玉もブルーのコーティングでかっこ良いぜ。
bodyはF2のしろはだめ。クロに限る。

419:名無しさん脚
08/01/18 18:19:22 nDaWm1Dz
>>416
高速MDのF2Hを世界で最も使ったかもしれない航空写真家
柴田三雄氏がなぜか同じことおっしゃってましたね
手巻きでじっくり撮るならやはりF2がいいかな・・・
アメリカのプロの間でも「最高のマニュアルカメラはF2!」と
もうどのカメラマンも皆言っていたそうですね。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch