07/12/23 18:24:17 smy0w47d
>これを守らないのが高知のドライバー。
これを守らなかったのが白バイ隊員。の間違いでしょ。
51:名74系統 名無し野車庫行
07/12/23 18:36:22 ZQMIwE0G
>>49 >それだけでは安全確認が不十分
安全確認した後に、DQNポリ公の交通珍走隊白バイが
時速100キロで遥か遠方から突っ込んだ場合はどうなるの?
52:名74系統 名無し野車庫行
07/12/23 23:34:26 Mt6g7+Bv
長崎の創成館のスクールバスには二階バスがいたが、まだいるかなぁ?ふそう 日野 ud がいた
53:名74系統 名無し野車庫行
07/12/24 01:10:53 BeFQDxz7
>>51
きちんと確認してたら突っ込まれることはない。
54:名74系統 名無し野車庫行
07/12/24 12:35:43 feInPrJF
創成館では特待生はバスに乗れないらしい。
URLリンク(www.fumi23.com)
55:名74系統 名無し野車庫行
07/12/31 22:11:04 d0XQpfD/
どうして?
56:名74系統 名無し野車庫行
08/01/08 07:30:52 ttQwt2p3
様々な利用状況で都市の割にはかなり高い運賃を通ってあつい牛乳かなり高い運賃を調べてみたところ、帰省してほしい。
57:名74系統 名無し野車庫行
08/01/10 06:52:32 CLnR6jpv
NPOが養護学校生徒を送迎 3学期から開始 父母の負担を軽減
五所川原市金木町在住で、つがる市の県立森田養護学校PTA会長泉谷和宏さん(47)は
同校にスクールバスが配置されていないことから、NPO法人を立ち上げ、3学期が始まる
15日からスクールバス代わりとして同校に通う児童生徒の送迎をする。同校では、つがる市
森田町のNPO法人に次いで2組目の有償車両運送なる。
県内には県立の盲、聾(ろう)、養護学校の「特別支援学校」が19校ある。この中でスクールバスが
あるのは青森第1養護、同第2養護、弘前第1養護、八戸第1養護、同第2養護、七戸養護の6校で、
合わせて15台のスクールバスを配置している。2006年5月1日現在で、スクールバスでの通学者が
最も多いのは八戸第2養護の140人、少ないのが青森第1養護の17人。
森田養護には西北五地区一円から児童生徒が通うが、通学範囲は深浦町から中泊町までと広く、
スクールバスを配置できないのが現状だ。同校の父母らは自宅から通わせるため、登下校時の
送迎をしなければならず、それができない場合、児童生徒は同校に隣接する森田学園での生活を
余儀なくされる。
同校の児童生徒数は84人で、うち46人が家族の支援を受けて通学、残る半数近くが森田学園で
暮らしている。泉谷さんも自宅から学校に通わせているが、登下校の送迎はかなりの負担になっているという。
58:名74系統 名無し野車庫行
08/01/10 06:54:41 CLnR6jpv
このため、有償車両運送を行おうとNPO法人笑楽生(えがお)を07年10月に立ち上げたその後
12月中旬までに五所川原市、中泊でタクシー、バスなどの運送業者が出席して開かれた福祉有償
運送運営協議会で同意を得た。
有償運送は森田養護学校の児童生徒が泉谷さんのNPO法人に入会し、タクシーの半分以下の
料金で送迎するもの。既に五所川原市12人、中泊町2人の14人が入会している。使用する車は
ワンボックスカー2台、軽自動車1台を準備して3学期入りを待っている。
泉谷さんは「障害のある児童生徒の父母が登下校で送迎する負担を軽くし、親元から子供を通わせ
たいと昨年6月から準備し、有償車両運送の同意を得た。健常者同様、仲間同士で楽しみながら
車に乗って通学してほしい」と笑顔を見せた。
これに対し、同校の千葉隆史校長は「自宅から学校に通わせたいという父母には朗報。
県教委にはスクールバス設置を働き掛けているが、なかなか難しい。父母の自主的な活動での
有償車両運送はうれしい」と話した。県教委も「保護者の活動が高まり、スクールバス代わりの
サービスはありがたい」としている。
URLリンク(www.mutusinpou.co.jp)
59:名74系統 名無し野車庫行
08/01/18 23:06:39 T9c2YU9P
>>56
スクールバスと何の関係がある?
60:名74系統 名無し野車庫行
08/01/27 06:24:51 EXij4hOR
大いにある。
61:名74系統 名無し野車庫行
08/02/03 13:36:16 FoLZWMQz
スクールバス クラッシュテスト
URLリンク(car-fan.jp)
62:【富山】県立大工学部、ヒマワリ油からバイオ燃料
08/02/11 21:45:45 nx1nawDY
県立大学工学部(射水市黒河)の研究グループが、学内で収穫したヒマワリの油からバイオディーゼル
燃料(BDF)をつくり、8日、スクールバスを運行させる実験に成功した。研究を指導した同大生物工学科の
尾仲宏康講師(38)は、「花の栽培から種の収穫、BDFの合成、使用と一連の過程をすべて達成した
意義は大きい」と普及に向けた研究に意欲を燃やしている。
この日の実験は、BDFを法令の上限となる5%まで混ぜた混合軽油をバスに入れ、学生ら約20人が
乗ったバスを、同大とJR小杉駅間の片道約1・5キロを3往復させた。
原料の種子から手作りで、まず、ボランティア学生ら延べ110人が昨年5月、大学構内の農場約500平方
メートルにヒマワリの種をまいた。9月に約2000本のヒマワリが開花、種約101万粒(55キロ)を採取し、
ヒマワリ油約18リットルが取れた。搾油器も手作りで、レオナルド・ダ・ビンチが考案したとされる「オリーブ搾り器」
をモデルに、同大知能デザイン工学科の大学院生らがステンレスなどで復元させた。
ただ、搾ったヒマワリ油は粘り気が強く、そのままの状態では燃料には使えないため、尾仲講師と生物工学科の
加藤康夫、岸本祟生の両准教授が、メタノールと化学反応させ、最終的にBDFを合成させた。
また、学生のリサイクル意識を高めようと、今回のヒマワリ油は、昨年10月の同大学園祭で学生たちが
ドーナツを揚げるのに使い、その廃油を回収して改めてBDFに合成した。
尾仲講師は、「学生の環境への意識を高めながら、BDFの実用化に向けて課題を克服していきたい」と話している。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
63:堆肥作りに成功、豊川の産廃処分業者 バイオディーゼル副生成物
08/02/18 23:40:03 4BDP9tuP
廃てんぷら油などを精製するバイオディーゼル燃料(BDF)の副生成物で活用が難しい粗製
グリセリンを使った堆肥(たいひ)作りに、産業廃棄物処分業「環境テクシス」(豊川市小田渕町)
が乗り出した。堆肥の発酵温度が上がり、質の向上にもつながる一石二鳥の取り組みだ。
同社はBDFを精製する自治体や企業などに利用を働き掛けていく。
BDFは、簡易な設備で精製でき、市販車に利用できるのが利点。ただ、廃食油からBDFを
作る際、1-2割の粗製グリセリンが排出される。せっけんの原料になるが、コストが高いため
多くが焼却処分されている。
同社は昨年11月、BDF精製に伴う粗製グリセリンの貯蔵が増える一方だった運送会社
「サーラ物流」(小坂井町宿)から活用法の相談を受けて試験を開始。汚泥などの堆肥原料に
混ぜると、バクテリアの活動が活発化しグリセリンの分解が進むとともに、発酵温度が上昇して
品質の向上につながることが判明した。
1月下旬から、サーラ物流から粗製グリセリンの引き取りを有償で始めた。サーラ物流は、
3トントラック3台にBDFを使っており、環境テクシスは月平均200キロを堆肥原料に混ぜる予定。
スクールバスなどにBDFを使い、これまで粗製グリセリンを焼却してきた田原市は、堆肥化の動きを
受け「資源として活用できれば」と、同社に処分を委託することを前向きに検討している。
環境テクシスの高橋慶社長は「リサイクルが進めば(粗製グリセリンの)排出量も増える。焼却処分は
簡単だが、資源の有効利用を考える上で矛盾するし、もったいない」と話している。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
64:大型トレーラー、スクールバスに追突 児童らけが 豊橋
08/02/18 23:45:09 4BDP9tuP
14日午前6時40分ごろ、愛知県豊橋市岩屋町の国道1号交差点で、信号で停止中のスクール
バスに大型トレーラーが追突。バスに乗っていた児童5人と大型トレーラーの男性運転手1人の計6人
が軽いけがをした。
豊橋署の調べでは、スクールバスは豊橋市内のブラジル人学校の通学バス。女性運転手(29)の他、
女性職員(30)と児童24人が乗り、通学途中だった。現場は片側2車線の直線道路。
URLリンク(www.asahi.com)
65:名74系統 名無し野車庫行
08/02/19 00:00:36 ZEHpcz+i
たまに駅~大学のスクールバス(契約輸送)に乗務するんだが、大学の近所の婆さん共が駅まで乗せてくれとうるさい。
もちろん乗せるわけないが、断るとケチ呼ばわり。
そこの大学に入れば乗せてやるよwww
66:名74系統 名無し野車庫行
08/02/19 23:08:10 oQGYuJRg
名城大学セレガ
URLリンク(www.meijo-u.ac.jp)
URLリンク(www.meijo-u.ac.jp)
67:名74系統 名無し野車庫行
08/03/01 01:22:55 Iqo6yfPj
スクールバスが追突し3人軽傷
十勝の音更町で道路工事現場に一時停止していたスクールバスに
別のスクールバスが追突し、中学生3人がケガをしました。
事故があったのは、音更町駒場並木の道道です。
きのう午後4時すぎ、スクールバスが道路工事現場で一時停止していた
ところ、別のスクールバスが追突しました。この事故で追突したスクール
バスに乗っていた音更町内の中学生男女3人がいずれも足を打撲する]
]軽いけがをして病院に運ばれました。追突されたバスには同じ音更町内
の中学生7人が乗っていましたが、ケガはありませんでした。スクール
バスは2台とも町営のバスで下校途中でした。現場は、片側一車線の
直線道路で路面は乾燥していて警察では、追突したバスの運転手の
前方不注意が事故の原因とみて調べています。
URLリンク(www.stv.ne.jp)
68:名74系統 名無し野車庫行
08/03/06 20:06:51 kmP5wwxt
何このニューススレwww
69:名74系統 名無し野車庫行
08/03/07 23:32:12 ATnzDUvH
スクールバスなど3台絡む事故 酒田
6日午前7 時20分ごろ、酒田市麓で、スクールバスなど車3台が絡む事故が発生し、乗用車を運転していた同市新出の会社員男性(27)が両ひざに軽いけがをした。
遊佐町小原田の農業男性(55)が運転するスクールバスは右前部が破損し、乗っていた日向小児童2人が首などに軽い痛みを訴え、病院で診察を受けた。
酒田署の調べによると、同市麓の会社員男性(48)の乗用車が丁字路交差点に進入した際、右から来た同市新出の会社員男性の乗用車と出合い頭に衝突、弾みで同市新出の会社員男性の乗用車が、対向してきたスクールバスとぶつかった。
一時停止標識はなく、当時路面にはシャーベット状の雪があったという。同署で原因を調べている。
酒田市によると、スクールバスは日向小、八幡小、八幡中の児童生徒を学校へ送るため、升田地区に向かっていた。
スクールバスに乗っていた日向小児童2人は教諭が迎えに来て学校に向かったが、その後、首の痛みなどを訴えたという。
URLリンク(yamagata-np.jp)
70:名74系統 名無し野車庫行
08/03/07 23:33:17 ATnzDUvH
鶴岡でスクールバス事故 児童ら13人が重軽傷
6日午前8時5分ごろ、鶴岡市西目の国道7号で、同市西新斎町、団体職員加藤泉さん(35)の軽自動車と、同市東新斎町、嘱託職員伊藤久一さん(66)が運転する大型スクールバスが衝突。
加藤さんが頭の骨を折るなどで重傷、スクールバスに乗っていた上郷小の児童14人のうち、12人が打撲などの軽傷を負った。
鶴岡署の調べによると、加藤さんの車が由良方面に西進中、反対車線にはみ出し、対向してきたスクールバスに衝突した。
当時、現場の路面にはシャーベット状の雪があり、同署は、加藤さんが雪でスリップしたとみて原因を調べている。
上郷小によると、バスには1年-6年生の児童14人が乗っていた。
回送中の別のスクールバスが、現場から同校に児童を搬送。
顔などにけがをしている児童がいたため、同校はタクシーなどで鶴岡市立荘内病院に14人を搬送した。児童は治療を受けている。
URLリンク(yamagata-np.jp)
71:名74系統 名無し野車庫行
08/03/07 23:36:36 2eMwKZpq
スピード控えろ
72:バイクの男性が米軍基地のスクールバスと衝突、男性死亡
08/03/13 23:25:13 E3Mtfihz
10日午前7時40分ごろ、座間市相武台の県道交差点で、同市相模が丘の派遣社員、
生稲智之さん(28)のバイクが停止線の手前でバランスを崩し転倒し対向車線に投げ出され、
直進してきた米軍厚木基地のスクールバスと衝突した。生稲さんは胸を強く打ち、病院に搬送
されたが間もなく死亡が確認された。バスには同基地の学校に通う中高生10人などが乗って
いたが、いずれもけがはなかった。
座間署は自動車運転過失致死の疑いで、バスの男性運転手(52)から事情を聴いている。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
73:名74系統 名無し野車庫行
08/03/20 16:49:50 ttnYzDKx
URLリンク(2ch.ru)
74:白老で新スクールバスが納車-室信金の寄付金を活用
08/03/26 23:34:39 Cju6C8FD
室蘭信用金庫(岩田勝司理事長)から寄付を受けて購入したスクールバス・やまびこ号の納車セレモニーが24日、白老町コミュニティーセンター前で行われ、関係者に真新しいバスが公開された。
これまで使用していたスクールバスは29人乗り。平成元年に購入後、走行距離も60万キロを超え、老朽化が進んでいた。
新バスは67席(定員80人)の大型で、外装には白老町のCIマークがプリントされている。室信金の創立90周年記念として受けた寄付金800万円を活用して購入した。
この日のセレモニーでは、飴谷長蔵町長に続いて、室信金の山田隆秀経営企画部長が「多くの児童に親しまれ、安全に運行されることを願っています」とあいさつ。関係者によるテープカットが行われた。バスは今後、子供たちの通学や校外学習に活用される。
記事 URLリンク(www.muromin.mnw.jp)
画像 URLリンク(www.muromin.mnw.jp)
75:名74系統 名無し野車庫行
08/03/27 00:47:21 VR7r+3De
京王バスで新学期から新たに明大附属高校のスクールバスが始まるを。
バスの画像うぷキボンヌ。
でもウテシが募集かけても集まらず極端に不足して大変らしい。
なんでも京王の定年退職者の再雇用が不可能だとか。
おかしくない??
76:名74系統 名無し野車庫行
08/03/29 12:43:51 Fm026ZZ0
>>75
これか? → URLリンク(www.meiji.ac.jp)
Q スクールバスを出す計画がありますか?
A 現在、京王線の調布駅および中央線の三鷹駅からスクールバスを出す計画です。
今後も、より便利に通学できる工夫をしていく考えです。
77:【大竹市】山間部の生徒に片道バス定期
08/04/03 07:04:52 5BZ/0H1w
大竹市と大竹交通は4月、栗谷町など山間部とJR大竹駅を結ぶバス路線「大竹・栗谷線」の
利用を促進するため、主に山間部から通学する高校生を想定した片道定期を導入した。さらに
ダイヤ微調整で利便性を高め、定期の割引率も拡大する。中国運輸局も地域の実情を考慮した
取り組みに注目している。
大竹・栗谷線は、飛び地の松ケ原町やJR玖波駅を通る片道約29キロ。松ケ原町の松ケ原小が
本年度で閉校し、児童は新たに運行するスクールバスで玖波小に通う。玖波中の生徒も乗車でき、
市は大竹・栗谷線を使う中学生が減ると判断、2008年度は約110万円の減収になると試算した。
このため、多くが保護者の車で通学する栗谷町の高校生に着目。クラブ活動などで帰りの
バス利用は難しいため、片道定期導入を決めた。定期の割引率も40%から50%にした。
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
78:【島根県川本町】三江線の代替で通学バス運行
08/04/03 07:07:32 5BZ/0H1w
島根県川本町は、早朝便しかないJR三江線に代わる通学手段として検討していた
川本高と島根中央高向けスクールバスを8日から、江津―川本間に走らせる。
江津市は「三江線利用促進に反する」などと難色を示しており、合意に達しないままの
スタートとなる。
バスは生徒専用で無料。平日の朝だけ運行する。江津駅を午前7時半に出発し、
石見川本駅に同8時26分に着く。JRの便より約1時間20分遅い時間帯となる。
48人が対象で、帰りは三江線に乗ってもらう。他の通学専用バスの土日運休で経費を捻出し、
トータルの支出増は年間約40万円という。
町は島根中央高の生徒確保策の一環で、大田市温泉津町井田までの通学バスを
8日からJR温泉津駅まで延長運行する。
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
79:【宍粟市】原~戸倉~道谷間廃止に伴い代替のスクールバス運行へ
08/04/03 07:45:19 F3r2ahLB
一昨日の神戸新聞西播版記事の一部より
神姫バス原~戸倉~道谷間が先月いっぱいで廃止したため、
今月から、宍粟市波賀町原以北の小中学生達は波賀中学校、野原小学校のスクールバスで通学する模様。
80:名74系統 名無し野車庫行
08/04/03 07:58:55 zmNiBXNL
>>75
つURLリンク(www2.spline.tv)