鳥見双眼鏡5【入門者用、二万円以下で標準的用途】at BIRD
鳥見双眼鏡5【入門者用、二万円以下で標準的用途】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 07:46:19 zpLv66Ol
■初心者の方のために、比較的安くアウトレット品が手に入るところを紹介します。
VixenWebShop
URLリンク(www2.vixen-m.jp)
KyoeiBird
URLリンク(www.kyoei-bird.com)

■双眼鏡に関する基礎知識の宝庫です。すべて真に受けるべきではありませんが。
「双眼鏡愛好会」
URLリンク(binoculars.at.infoseek.co.jp)

■双眼狂のお師匠連
「双眼狂見聞録」
URLリンク(homepage2.nifty.com)
「双眼狂闘病記」
URLリンク(www003.upp.so-net.ne.jp)
Better View Desired
URLリンク(www.betterviewdesired.com)
Holger Merlitz
URLリンク(www.holgermerlitz.de)


3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 07:53:18 zpLv66Ol
天文・気象
【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel13【限定】
スレリンク(sky板)
格安双眼鏡スレッドpart4(主に3万円以下)
スレリンク(sky板)

趣味一般
双眼鏡・望遠鏡スレッドpart5
スレリンク(hobby板)

カメラ
O-O双眼鏡について語ろうO-O
スレリンク(camera板)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 08:49:50
>前スレ992

なぜズームはだめなのでしょうか?


5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 11:43:14
>>4
URLリンク(binoculars.at.infoseek.co.jp)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 13:24:59
ズームだけは絶対に駄目
ズームでまともな物が作れるなら舶来も国産高級機も採用している
一つたりとも無いのは、ズームが駄目駄目な証拠

7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 14:14:25
前スレ910です。悩んだ結果トラベライトを買って、今日とどきました。
早速、河川敷で実際に使ってみたところ、ハッキリクッキリ見えて、大変満足してます。
これでサイクリングの楽しみが広がりそうです。アドバイスくれた皆さん、ありがとうございました。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 16:05:03
>5,6

レスありがとうございます。
解像度はあきらかにだめのようですね。

望遠鏡では、結構ズームのアイピースを使っている人もいるので、
双眼鏡ではどうかと思ったのです。

目があまりよくないので、解像度よりも、倍率高くして大きく見えるほうが
いいかなという考えもあります。
また、低倍率で探して、高倍率で観察なんて、メリットは鳥見の場合はあるのでは?


9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 17:07:34
高倍率ズーム双眼鏡がゴミ同然なのは理解されていると思いますが。

低倍率ズーム双眼鏡の高倍率側は三脚固定でなければ使い物にならないし、
手持ちで使うときに常用する低倍率側は視界が狭くてこれまた使い物にな
らないです。トイレットペーパーの芯から覗いているみたい。



10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 20:16:27
前スレ>960
タンクローQは展示品だけど、特に問題は無かった。
ダハよりも解像度が悪いタンクローminiよりはマシだけど、
実売価格6千円~8千円機の標準的な見え味以上のものではない。<Q

前スレ>989
スレ一覧を「アトレック」で検索汁。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 20:40:49 etADb/mQ
タンクローってQとRの違いってなに?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 22:15:06
ググレカス

13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 22:17:08
ヨドバシでアトレックの8x25と8x32を見てみた。大きさ、重さともjほぼ一緒。
8x25の方が視界が広いので見ていて気持ちいいな。
どちらも最短合焦距離が1mなんだけど、1mじゃ左右の像が一致せずくらくらする。
単眼で見ろっていうのか。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 23:34:23
>>11
RはQの後継機

15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 00:24:19 ILS0CrQy
>>13

> どちらも最短合焦距離が1mなんだけど、1mじゃ左右の像が一致せずくらくらする。

たぶん左右の視野円をムリに一致させようとしてのぞいているんじゃなかろうかしら?
JIS規格で500m~1000m先の対象物に合わせて光軸を調整しているのだから、
1m先なら水平方向にズレて当然と思われ。近距離で視野円がバッチリ合う双眼鏡では、
遠方で光軸がズレて見にくくなる。最短合焦点に近い距離をのぞく場合には、視野円を
“目ん玉つながりお巡りさん”のままユッタリのぞくか、眼幅調整を狭めにしてやれば、
そんなに頭がクラクラしないはず。もちろん、JIS規格に適合してないような機種は
どっちにしろペケ!

↑自分は先輩から、こんなふうに教えられました。無限遠と最短合焦点距離と、どちらも
ピッタリ光軸が合う双眼鏡なんて、構造上からいってもゼッタイに無理!

16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 01:14:31
あるよ,PENTAX PAPILIO。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 01:32:33 ILS0CrQy
>>16

確かに! ペンタックス・パピリオの「ピント連動対物レンズ位置補正機構」は、
面白そうだね。光学的な性能はどうか知らないけど、機構的には興味あるなぁ~

18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 14:21:20
これ、ポロだから出来るんですよね。ダハではちと無理かも。


19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 16:08:31
タンクローズームⅡは固定倍率のタンクローより解像度が高い。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 17:18:03
目くそ鼻くそ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 18:27:44
タンクローって見掛け視界狭くてストレスたまる。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 19:32:36
良像範囲が広いからそうでもない。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 21:30:42
>>19
大嘘。俺は見比べたけど圧倒的にQが良い。
レンズの機構からしてズームが優位に立つのは不可能。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 22:09:50
>>23に賛成一票。
ただし、タンクローQがそれほどいいとは思わないけど。


25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 22:31:56
パピリオって他社から同等なものが出てこないけど特許でもとっているんかいな。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 22:52:51
> レンズの機構からしてズームが優位に立つのは不可能。

俺もずっとそう思ってたんだけど、
タンクローの場合はなぜか中心像はズームⅡ>Q。
手持ちをいま見比べたから間違いないよ。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 23:32:18 v0tVz6J5
>>26
愛好会潰した、タンクローの糞ズーム厨氏ね

28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 23:46:44
痰黒ズーム・・・中心像がどうのこうの言う前に、8倍時の見かけ視界が40゜??
いらね~!!w

29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 23:52:22
愛好会つぶした?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 00:06:30
そう。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 01:56:51
>特許でもとっているんかいな。
特許庁でPENTAXで検索するとパピリオ関連が山ほど出てくるらしい。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 03:21:19
愛好会を潰したのはズーム厨。
誰がどう見ても捏造なのにずっと粘着している。
どう見比べてもズームのほうが像質甘いのですけど。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 07:38:56
なんでズーム厨ごときで潰されたの?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 08:42:04
前のスレにも粘着してたなおまえ。>>26
低倍で判別できない鳥もズームなら判別できる とかなんとかうだうだ粘着うざかった。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 12:08:06
あまり粘着するようなら、本スレがBDを禁止したように、
こっちではズームを禁止したら?
それか、ズームって初心者に誤解を与える機種だから
次からはその旨をテンプレに入れるのもいいかもね。


36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 15:00:39
ズーム禁止賛成

37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 15:07:27
>>33
ズームの話題自体は袋叩きされていて、徹底的にやっつけたんだよね。
話題のもって行き方が強引な上に初心者におおいに誤解を与える内容。
もちろん論理破綻したズーム厨は自作自演を始めたわけ。
それが管理人の怒りに触れてIP強制表示になった。
でも真面目に書いてる人が会社から書いてたりするからやむなく閉鎖になった。

38:26
07/07/17 16:34:54
誰と勘違いされてるのかわからないけど、粘着扱いは勘弁…
俺も基本的にズーム機は固定倍率機に劣ると思ってるよ。
ただタンクローの場合、なぜか中心像がズームⅡ>Qなのは事実。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 16:45:02
それはない。確認したらQのほうが上。

40:26
07/07/17 17:21:24
あらためて見比べてみたけど、やっぱり中心像はズームⅡ>Q。
素人でもすぐわかるレベル。そんな俺も素人に毛が生えた程度だけど…
とりあえず粘着扱いは勘弁なので、このへんで切り上げます。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 17:32:56
>やっぱり中心像はズームⅡ>Q。

それは何倍で見て?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 17:36:00
>>40
Q>ズームⅡでした。
在庫がだぶついて悲鳴をあげてる業者さんですか?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 17:50:25
>あらためて見比べてみたけど、やっぱり中心像はズームⅡ>Q。

どーでもいいんだよね。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 20:06:04
「基本的にズーム双眼鏡は話にならないが、タンクロー内に限って言えば
何故かズームの方が画質がいいような気がする」

って意見、時間をおいて定期的に出てくるけど、いつも徹底的に潰されるなw

45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 20:22:04
愛好会の呪い?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 20:42:31
>>34
他の板のスレと勘違いしていないか?
趣味板のスレで「高倍率が必要な時にはそれなりに有効」と書いたのは俺だが、
俺は>>26じゃない(タンクローズームも持っていない)。
第一、「低倍で判別できない鳥もズームなら判別できる」と
「中心像がシャープ」(>>26)は別の話だろ。

>>44
それよりも、やたらにQを持ち上げるカキコが多い方が気になる。
miniよりはマシだが、特に良い機種でもないぞ。
6千円以上なら買わない。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 21:10:59
でもとりあえず5千円前後じゃ敵なしでしょ。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 21:16:56 lJVOgyhK
ズームⅡの性能がいいんじゃなくてQが糞ってだけの事だろ
ズームⅡなんて必死にマンセーするような代物じゃないよ

49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 23:45:43
>>46

どうやら君がズーム厨のようだな。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 01:49:30
Qを潰して○○○を売りたい人がでっち上げたのかもしれんぞ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 06:56:04
やっぱ結局5000円という条件ならビクのアスコットでおkってこと?眼鏡君は当然として。
アイレリーフ考えて。
ブラックアウト多ければ、性能もくそもないもんね。


52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 10:36:14
>>47
KYOEIとビクセンアウトレットのアスコットHR8x22(後期型)。5千円なり。

>>51
付け加えると、生活防水。かつ、二軸折れで胸ポケットにも入る。
もっとも、生産終了品ゆえの大特価だから、在庫がいつまであるかわからんけど。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 11:03:18
携帯性を無視すれば、PCボンバーのアスコット8x32もお買い得。
URLリンク(www.pc-bomber.co.jp)

54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 00:25:26
ビクWEBショップのオリジナル商品に結構前から出てる
「NEW APEX HR8X42WP(輸出仕様)」が気になるんだが詳しい人いたら教えてくれないか?

輸出仕様ってコーティングが違うだけ?
しかし、ずいぶん安いよな・・・

55:z35.124-44-52.ppp.wakwak.ne.jp
07/07/23 22:30:06 wBWf2gBk
テスト

56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 22:02:28
1日遅れだけど…、ペンタの新製品

                 /\___/\
               / ⌒   ⌒  ::\
  ┏┓  ┏━┓   | (>), 、 (<)、 :| 
┏┛┗┓┃ ━ ┃┏━|///,ノ(、_, )ヽ、,///::|━┓ ┏┳┳┓
┣   ┫┃┏┓┃┗━|   ト‐=‐ァ'   :|━┛ ┗┻┫┃
┗┓┏┛┗┛┃┃   |   |,r- r- |   .:::|      ┏━┛┃
  ┗┛     ┗┛   \  `ニニ´  .:/      ┗━┛
               /`ー‐--‐‐一''´\

8x25 DCF MCII  /  10x25 DCF MCII
URLリンク(www.pentax.co.jp)
URLリンク(www.biccamera.com)

57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 22:57:37
アーバネットじゃん。と思ったらアーバネットだった。
URLリンク(www.pentax.co.jp)

58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 23:17:45
実視界5.5の見かけ44
アベプロほどじゃ無いけど狭いな
防水も6級じゃなく4級

しかし2万以下か?これ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 23:20:49
って下のリンクみてなかった∧||∧
1.5万か

60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 23:54:37
つーかこれ、旧機種に比べて激しく劣化してないか?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 23:55:22
また地味だなォイw

62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 19:36:38
ペンタックスは、新製品出しているから
HOYAの子会社になっても
双眼鏡部門廃止することはないのかな。


63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 20:02:13
でもこんなの出してちゃ潰れるよ…

64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 21:03:01
いやぁ、実売価格15,540円なら、「価格相応」、もしくは
「がんばっている」と言えるでしょう。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 22:06:47
がんばる方向が間違ってると思うけど…

66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 22:56:57
コールマンとどっちがいい?
URLリンク(olympus-imaging.jp)

67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:09:41
今の時点じゃまったく分からないだろ、スペック的には悪くないんだし
視界欲しい奴はスポスタEXでも買ってろ

もしかしたら名機かも知れないし、悪くても>>66よりはマシだろw

68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 08:28:25
せめて、実視界が6度あればなぁ・・・

69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 21:54:49
スペック最悪だろ。
50度もない双眼鏡なんて拷問だよ。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 18:49:34
これ、ケンコーにしては傑作かも・・・
明日見てこようかな?
URLリンク(www.yodobashi.com)

71:70
07/07/28 18:55:26
ちょっと待てよ。スペックが出鱈目だな・・・
実視界が7.1度で1000mの視野が112mってなんだよw
で、瞳径が5.25って・・・w


72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 18:56:40
最短5.5mはいただけんな。
どうせ買い替えになるんなら買わない方がいい。

73:70
07/07/28 19:04:16
これだけスペックが出鱈目だと、最短の数値も正しいのかどうか分からんぞ。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 19:04:46 8C2c8apy
>>70
SGなら10x26はまとも。眼鏡には向かないけど。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 23:04:35
>>70
値段から見れば、妥当なところな気もするけど、
見てみないとなんともいえないかな。

76:70
07/07/28 23:41:01
明日、暇があったら見てくるよ。

77:70
07/07/29 17:56:43
今日は見にいけなかった。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 10:36:31 xm5zsa7D
>70
8X42だと納得できるスペックだな。
この価格なら5個買う。


79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 12:42:11
買ったらうpな。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 23:57:45
その前に専用掲示板用意な。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 15:29:22
URLリンク(9114.teacup.com)

はいどぞ>>78=>>80


82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 16:42:27
ども

83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 18:44:15
>>81がその掲示板の管理人?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 18:49:06
いえ、違います。
前に、ここで御自由に使ってくださいとコメントされてたので掘り返してきただけ。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 12:47:25
うpマダ~?>>78

86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 15:27:31
>>79 >>85
先に何かうpするのが筋。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 18:13:44
話の流れが分からないバカ乙

88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 10:48:06
ペンタの前のアーバネット8×22MC 今でも現役で使ってる。
実視界6.3°、アイレリーフ17mm、300g、但し非防水。
もちろんダハプリズムは位相差コート。
一番出番多いかな?
吊り紐を付ける環が鏡筒外側ではなく、鏡筒連結部、つまり内側に
付いているのが、問題というか欠陥。ここに吊り紐を付けると、首から
下げたとき、身体の前にぶら下がった望遠鏡は手前側に傾き、超バランス
が悪い。

自分は鏡筒接眼下にプラスチックの細い結束バンド巻いて、それに吊り紐
を通し、鏡筒の外両サイドから吊り紐が出るようにしてる。そうすれば、
本体は体の前で、垂直ないし接眼側がわずかに向こう側に倒れるという、
使いやすい形でぶら下がる。

今回の新モデルでもこの欠陥は改良されていないようだ。この件はペンタの
開発に直接指摘したのに、改める気はないようだ。それとも顧客をなめて
いるのか。

それにしても今回のモデルは実視界が狭すぎると思う。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 19:25:38
新アーバネットはニューアペのライバル!?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 22:38:52
否。ライバルは旧アーバネットとBD25-8。
どちらもディスコンだけど…

91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 09:39:50 HiZdJi6f
 鳥を双眼鏡で見ているときに、ときどき肩がこったり、頭が痛くなってくることがあります。
これって、ピントが合っていないからなのでしょうか? こちらはピントを合わせているつもり
なのですが。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 14:13:08
その通り。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 14:14:43
と思ったけど、視軸ズレの可能性もあるね。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 14:53:29 D194X6Sq
オイラは、双眼鏡の像のゆがみが大きいからじゃないかと思うが。
見かけ視界が大きい双眼鏡は、像のゆがみが多く、一分でも覗いていると、
気分が悪くなる双眼鏡もある。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 01:01:45 5n4UZTq/
ケンコーのArtosとM-model、同じ倍率、レンズサイズならどっちがお勧め?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 10:00:37
>>91
一番疑われるのは脳の腫瘍。ただちに脳ドックを受診することを奨める

97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 13:52:14 y87AdeSs
>>95
ぶっちゃけ、どちらもオススメじゃない。
とりえあえず予算15k以下だと、

8x42、10x42…ビクアウのアルティマ
7x50、10x50…ヤフオクのアバンター

あたりがオススメ。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 19:40:48 5n4UZTq/
>>95
8x42アルティマは持っている。晴れた日の鳥見には満足している。
しかし雨の日やもうすぐやってくる長い冬が不安なのです。
そこで、多少見え味に不満はあるでしょうが、10k前後で、30~40ミリ前後の防水双眼鏡を探しています。


99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 20:15:15 KHQEyPiJ
ケンコーのArtosは2004年型M-modelは2007年型、ケンコーの製品は安売り用のメイドPHと一般販売用のメイドJPあり

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 22:26:19
>>98
アスコット8x32か8x42がいいんジャマイカ?
長い冬までには、ビクアウに1台ぐらいは出るはず。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 22:47:56 5n4UZTq/
>>99
ArtosとMmodelにそれぞれPh製とJPN製があるの?ArtosもMmodelもフィリピーナ?
>>100
ビクアウは毎週チェックしてるんだけどね。アトレック32とか42とかアスコットとか
そんな中、ヤフオクにケンコMmodel842が5.5kなわけですよ。新品でも1kぐらいで売ってるけど。

みんなありがとう!

102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 01:57:09
人柱ヨロw

103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 10:34:27
トラベライトって何が評価されてるの?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 12:13:23
逆ポロ一の見え味。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 12:32:07
>そんな中、ヤフオクにケンコMmodel842が5.5kなわけですよ。新品でも1kぐらいで売ってるけど。

不良品つかまされない事を祈る。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 14:54:46
新品千円なら不良品でもしょうがないな

107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 16:39:19
安っw

108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 22:35:15 1fpAw7Xi
 91です。遅レスになりますが、回答ありがとうございました。

 ちなみに使用している双眼鏡はニコンの8×30で、10年以上前に野鳥の
会を通じて買ったやつです。93さんは視軸のズレの可能性ありと書き込みされて
いますが、視軸のズレがあるかどうか、あるいはあったとしたら、どのように直して
もらえばいいのでしょうか。クレクレですみません。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 22:44:07
ニコンに送って修理依頼。
多分送料入れても5000円程度で直るよ。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 12:44:53
>>103
「実売価格2万円以下で防水」の条件なら、一番シャープで、
一番良く調整されていて、1~4番目くらいに覗きやすくて、
1~3番目くらいに良像範囲が広くて、1~3番目くらいにコントラストが良くて、
多分一番明るい。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 13:41:01 hhb2I/Az
知ったか乙

112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 13:50:18
続きまして、「タンクロー R」のすばらしさを胡散臭いほど語ってください

113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 15:15:14
>>112
「実売価格6千円以下で非防水」の条件なら、一番シャープで、
一番良く調整されていて、1~4番目くらいに覗きやすくて、
1~3番目くらいに良像範囲が広くて、1~3番目くらいにコントラストが良くて、
多分一番明るい。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 16:37:53
続きまして、「ニューアペ」のすばらしさを胡散臭いほど語ってください

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 18:11:38 I1Zl8Peq
>>109

 108です。ありがとうございました。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/09 17:02:43
>>113
X 一番シャープで、
X 一番良く調整されていて、
X 1~4番目くらいに覗きやすくて、
X 1~3番目くらいに良像範囲が広くて、
X 1~3番目くらいにコントラストが良くて、
X 多分一番明るい。

全部嘘じゃねーか!

117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/09 20:56:33
嘘じゃないよ。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/09 23:46:11
>>116
他に何があるよ?
6千円以下で非防水で

119:名無し募集中。。。
07/08/09 23:52:01 pDHTF/0e
ビクセンのアリーナ8×25ってどうですか?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 00:29:52
そこそこ。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 01:31:49 aZQDCfjc
最底辺の間違い

122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 08:01:15
いや、アリーナは本当そこそこだよ。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 09:32:57
>>122
もう少し具体的に言ってやれよw
「底底」と間違われても無理は・・・あるけど

124:名無し募集中。。。
07/08/10 09:54:46
>>120-123
ありがとうございます。そこそこというと、さらに良いモノがありそうですが^ ^
流れ乱してすみませんでした。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 12:08:34
コンパクト廉価機の定番

タンクローQ(R)
タンクローWP
トラベライトEX
ニューアペックス

126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 12:09:21
視界も広いし小さくなって便利だよ。
欠点は、暖色系の発色なのと、ピントの山が掴みにくいのと、2軸なので視軸調整が多少面倒。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 18:01:21
そっちのアリーナかよ。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 20:37:44
どっち?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 21:42:29
アリーナってBK7だべ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 00:43:19
>>129
ダハプリズムの場合はあんまり関係ないけどね。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 00:45:47
だから?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 05:51:27
アリーナといえば逆ポロ。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 17:18:33
アリーナはダハもアリーナ。。。。












少しは涼しさを感じてくれただろうか・・・?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/12 00:52:42 wmGcT7wc
>>133
 涼しさを通り越して、寒くなってきますた

135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/12 19:49:53
腹下しました

136:133
07/08/13 18:50:52
結構効果があったようだな。
暑いときはこれにかぎるか・・・・w

137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 20:08:48
今日も暑いのでまた激さぶの一発お願いします。

138:133
07/08/13 21:11:16
よし、ではまず↓を見よ。
URLリンク(www.stargaze.co.jp)
ナイス・バディの女にはダハよりポロがいい。
胸がポロり・・・ なんちゃって。


139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 15:48:21
スレが止まるほどの寒さ乙

140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 12:08:50 42JU7muk
最近ベランダ近くでこうもりをよく見かけるようになったので、
双眼鏡でじっくり観察したいのですが、
夕暮れ時に動きのすばやいものを観察するのでも>1で紹介されてる安い物でおkですか?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 18:18:56
>>140
夕暮れ時に使うなら、口径の大きい7×50か、10×50、8×40などがおすすめ。
安いのがよければ、ミザールのBK7050かBK8040かな・・?





142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 18:54:47 42JU7muk
>>141
ありがとうございます。
BK-8040が小さくて使いやすそうなんでこれにします。


143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 20:43:18 ytGpCrTb
命懸けでJR敵にまわすから全2chねらーに協力要請
スレリンク(news4vip板)
これは祭りが起きる。マジで助けてやってくれ。
スレ汚し申し訳ない。覗くだけでもいいから見てやってくれ…。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 14:32:18
タンクロー(のどれか)orスポーツスターEX(Ⅱがタンクローより高性能だと双眼鏡愛好会に書いてあったけど、Ⅱが売ってないので)
のどちらかを入門用に買おうと思ってるのですが、アドバイスとかお願いします。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 19:11:48
>>144
一長一短で、どちらがよいかは、
自分の目で確かめるのが、一番だと思う。


146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 20:58:11

これではダメポ。
あなたが覗いた感想なんかを言わないとな。


147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 21:49:07
>>144
入門用ならトラベライトEX。以上。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 21:53:48
>146
氏ね

149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 08:53:41
>>144
どっちもあまり奨められない。
●予算が6千円まで:
・キョーエイのビクセンアスコットHR8x22。
 URLリンク(www.kyoei-bird.com)
・防水でなくても良いなら、タンクローQも良いかもしれないが…。

●予算が2万円まで:
・ある程度大きくても良いならニコントラベライトEX。
・コンパクト型ならビクセンニューアペックスHR8x24。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 13:07:34 zoiCFK11
>149
おまいアスコットHR8x22覗いた事無いだろ
ゴースト・色収差でグラグラするぞ
タンクローやスポスタ圧勝

151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 19:24:48
ケンコーの7x32SWAは星見では人気あるけど
鳥や景色見たりするのはどうね?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 20:37:42
酔う。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 18:52:36 BMMawI+X
>タンクローやスポスタ圧勝
URLリンク(www.gankaikai.or.jp)

154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 07:53:57
競泳不良在庫整理おつかれさまです

155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 08:37:11 Kvn+XLMI
ビクセンアスコットHR8x22は送料考えると、競泳よりビクアウのが安い。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 22:13:24
長年貰い物のアスコットHR8x22使ってました
6000円生活防水ダハ 価格相応の性能
それ以上でもそれ以下でもないね


157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 03:48:55
>156
>6000円生活防水ダハ 価格相応の性能
比較した対象をぜひ教えてクレ。

158:156
07/09/02 07:04:37
大きいものと比べても意味無いので小さ目のものとしては

自前
ニコン ミクロン6x15 シャープさ色収差とも見えはHR完敗 使いやすさはHRが上だけど HR手放したきっかけ

同僚の
スポスタIV8x25 色収差の多いHRの負け
月に向けてもゴーストの多さでHRの負け
周辺は同程度かな

あとは店頭でタンクロやビクセンの小型機色々見たけどやっぱHRの色収差とゴーストは気になった
で結局人にあげちゃったけどね




159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 11:51:12
いつもHRを薦めてる輩、涙目w

160:日本人?
07/09/03 01:41:31
6000円生活防水ダハと同程度の機種では?
同価格帯じゃないと意味無いじゃんww。


161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 06:50:39
HR厨必死乙

162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 08:06:15
大きいものと比べても意味無いので小さ目のものとしては

自前
ニコン HG8x20 シャープさ色収差とも見えはミクロン完敗 使いやすさもHGが上で ミクロン出番なし。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 08:28:38
アスコットHRはスポスタ以下wで充分

ところでHRは競泳で安い、以外に具体的な情報は無いのですか?>薦める人

164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 12:54:24
あちこちで売れ残り在庫処分特価の双眼鏡
で決定

165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 16:57:17
アスコットHR8x22の推薦理由まだ~?
値段だけなの?


166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 17:27:36
売れ残ってるから

167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 21:16:32
僕がお小遣いためてやっと買えたアスコットHRなのにぃ!!
タンクローやスポーツスターより高性能なのにぃ!!
ムキー!!


168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 21:31:35
>>167
つまんね

169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 21:42:37
ムキムキー!!

170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 04:22:29
なんだ、結局、日本語が?の在○○○の工作員のいやがらせかw。
魚篭も中国ばっかじゃなくて、○○でも作らせろよ。


171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 10:04:15
入門用にと買ったニコン トラベライトでこないだの月食を観察したら
だいぶ滲み(ゴーストっていうの?)は出てたけど、肉眼で見るよりかなりくっきり見えた。
これは楽しい。
高性能なものは値段がかなり張るだけに、ハマるとヤバイですな・・・

172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 12:23:01
トラベライトなんてダメダメ
KYOEIのアスコットHR8×22のほうが安くてお勧めだよ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 06:46:27
もう買っちゃいましたし・・・
携帯性を無視してもう一個欲しいナと思うのですが
野鳥の会の入門セットに入っている、ニコン・アクションはいかがなものでしょうか?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 06:55:51
見えは悪くないけど造りは中国

175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 09:43:51
同価格帯ならアルティマかな。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 00:23:56
>173
とりあえず今ので我慢して、
金ためろ。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 00:57:29
我慢する必要はないけどね
タイプの違う二種類を使い分けることで双眼鏡というモノが見えてくるし

178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 04:44:21
>>173
金ためて、EⅡ。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 13:57:20
双眼鏡&鳥見入門者です。無粋な質問ですみません。
Q:ケンコーミラージュは非常に安価ですが、ちゃんと見えるのでしょうか?
もし使い物にならないようなものであれば、しっかりとしたものを買おうと思います。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 17:26:57
一応国産だし

181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 19:13:08
>>179
値段なりです。たとえばニコンEⅡと比べれば、天と地の差があります。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 19:22:15
ちゃんとの基準が人によってまちまちですので
普及機でもちゃんと見える人がいれば国産高級機でも駄目な人もいるわけでして

183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 22:06:11
>>172
自分は、ライカ ウルトラビット 8*20 BR と言うのを持ってますが
アスコット HR8*22 の方が良いんですか?

折角大枚はたいて買ったのになぁ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 22:07:27
>>183
比べてる機種をなぜいちいち変えたりするの?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 22:20:55
>>183
無駄遣い乙 m9(^Д^)プギャー

186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 23:13:08
アスコット 70点
ウルトラビット 90点

187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 23:17:26
で、アスコットHR8x22は安い意外の美点は結局無いの?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 23:36:33
防水。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 05:43:21
そりゃ凄い!w

190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 11:14:55
だろ!

191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 20:28:18 MFfymrpi
それはなにより

192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 10:42:03
ニコンのスポーツスターの8倍とスポーツライトの8倍で迷っていますが、やはりスポーツスターの方がいいですか?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 10:53:37
トラベライトEXの方がいいです。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 17:14:45
アスコットHR8×22のほうがいいそうです

195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 22:37:46
>>192
両方あまりおすすめしません。トラベライトやタンクローなどのポロ系をおすすめします。
スポーツスターは昔は良いモデルでしたが今のでは無理に広角を追求してしまったためにレンズ性能が落ちています。
スポーツライトは外観からして終ってますね。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 23:37:20
↓アンチタンクローWP厨が一言

197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 02:11:43
60°以下はクソ。


198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 11:34:59
トラベライトは、形がクソ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 14:05:50
見え味はいいけどね。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 15:37:51
要約すると

クソは形が重要
60度以下の角度でボロと


201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 20:16:11
ニコンのイーグルビュー、これ最高。
なんといって鷲を見るために開発された高倍率。
いらこ岬で活躍してくれそう。


202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 20:35:55
いらごをいらこ言う奴はトーシロ


203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 20:38:40
名前負け

204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 22:32:30
>鷲を見るために開発された高倍率。
鳥板には本気にする人もいるからそういうのはやめとけ。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 16:01:04 hx4lCPCi
鳶でねえの

206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 18:59:05
123の7x50BCF注文しちゃいました
で今日届きました (・∀・)

207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 11:55:01
タンクローで楽しさに目覚めてしまった俺に、次なる道を指し示してください。

・野鳥をもっと綺麗に見たいな。
・星もちょっとは見れたらいいな。
・防水がいいな。

やっぱりニコンかな?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 12:00:22
ご予算は?
重さ制限は?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 12:13:16
・あんまり重くないのがいいです。~800gくらい?
・予算は出せて5万くらい

ビクセン、ケンコーなんかは怪しい双眼鏡を売ってたりするのであまり買いたくないかなあ・・・なんておもってますけど、
きちんとしたものもあるみたいで迷ってます

210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 12:54:33 Utwe4LoU
>・予算は出せて5万くらい
>ビクセン、ケンコーなんかは怪しい双眼鏡を売ってたりするのであまり買いたくないかなあ
そのへん割り切れれば、CPが高いのあるけど、「アペプロ等」
まあ、5マソ予算なら、コーワ BD42-8GR(協栄で51.8K)
PENTAX 8x42DCF HRII(37K)あたりか。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 12:55:07
ニコン モナーク 10x42 は? 実売3万くらい。
ポロがよければニコン 8x30 E II 実売4万ちょい

212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 12:59:38 Utwe4LoU
>ポロがよければニコン 8x30 E II 実売4万ちょい

5マソ程度では超お奨めだが、非防水なんだよね。



213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 15:51:23
ビクアウのアペックスプロ 中古品激安!

214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 16:03:21
アクティバ スタンダード というのはどうなのでしょうかね。
もうメーカーが取り扱ってないようですが。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 16:09:36
星見も8x40クラスかなぁ
大穴で勝間6x30と書いてみる

216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 16:36:22
>>209
ビクセンが怪しい双眼鏡を量産してたのは過去の話。今は良い双眼鏡もいっぱい作ってるぞ。
ちょっと越えるけど、ペンタのDCF SP8x32(俺使ってる)をお勧めする。
ペンタのフラッグシップで、軽さ最強。なによりタンクローと同じメーカーというので愛着がわくはず(謎)
ってか5万って中途半端だなorz 3万程度に良い双眼鏡が集中してるからな。あれ、星見るの?32mmじゃ足りないwww
まあでもタンクローに比べれば10倍見えるけどな。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 16:46:33
出せて5万ですので、安くて良い機種があればそれに越したことはないっす!

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 17:01:30
話複雑にしておもしろがってるだけならやめれ

219:216
07/09/16 12:43:14
>>218
いやいや、DCF SP8x32はまじでおすすめです。防水機としては圧倒的な軽さですから、やっぱり使いやすいです。
ただ星を見たいという要望があったのを見落としていたので焦ってしまったわけです。


220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 16:38:58 ri5RMsE8
ニコンのSEとEⅡで迷ってるんですが、やはり高いぶんSEのほうが
見え味は上でしょうか?メインは星見で、鳥も少し見ます。
モナークあたりも考えてるんですが、値段が同等なら星見はポロの
ほうが上と考えて良いのでしょうか?


221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 17:57:45
星見メインなら天文板で聞けば?


222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 22:13:38
これって鎌倉OEM?
URLリンク(page19.auctions.yahoo.co.jp)


223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 01:37:38
>>220
>やはり高いぶんSEのほうが見え味は上でしょうか?
”見え味”という表現は曖昧なので答えにくいが、星の結像性能ならSEが上ですよ。


>値段が同等なら星見はポロのほうが上と考えて良いのでしょうか?
これも大雑把な質問だけど、光学性能だけを考えているのならポロが無難でしょう。
ただしトータルな使い勝手も含めて機種選定をすべきだとは思うけどね。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 04:42:15
>>221
書き込んですぐに気づきました。誤爆です。

>>223
レスありがとうございます。もう少し検討してみます。

225:名無しの愉しみ
07/09/30 20:07:01
URLリンク(icas.to)
2万以下

226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 15:02:26
>225
なかのひとはウィリアムス?


227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 19:05:12 ZcP8/uhA
 見かけ視界50度と、60度ではそんなに違いがあるの?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 19:39:32
あるよ。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 20:09:50
見かけ視界50度は覗いてる感じ
60度になると理想的に広く、覗いてる感じがほとんど薄くなる
65度になると倍率も相まってその場にいるイメージ
70度になると広すぎて周りの円が見にくくなる、また眼鏡だと視界が全部収まらない(アイレリーフにもよるがE2の場合)

230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 21:43:36
防水のメリット、デメリットを教えて下さい。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 21:53:42
メリット 防水である、カビの心配が少ない
デメリット 重くなる、高くなる

232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 22:44:33 xOk/eQVq
いつかは防水性能も落ちる。使い方では2~3年でオーバーホール。
修理費も高い。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 23:01:02 yPH9a+iw
外装のゴムの劣化はどうでしょう。
エスパシオの外装が変色してバリバリになっているのを見たことあるが。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 20:19:09
コールマン双眼鏡はどうでしょう?
URLリンク(olympus-imaging.jp)
鳥見に最適なスペックだと思うのですが
同価格帯のニコンスポスタと比べた見え味が気になります。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 20:21:13
タンクロ>スポスタ>コールマン

236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 22:09:35
>>234
235が正しいが
タンクロ>>>>>スポスタ>>>コールマン
このくらいかと、ダハ欲しいんならビクセンのがいいよ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 22:10:33
視野は狭いし、非球面レンズは使てないぽだし、見え味がイマイチなのがうなずけます
外見は気に入ったので残念。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 12:27:19
コラボの時点で却下が筋。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 17:23:39
本人が満足ならそれでいーじゃん

240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 18:53:52
いいよ。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 02:35:38 wVfOEqfb
>>236
 おれもダハならビクセンのニューアペックス8×24をお薦めする
 ポロならニコンのトラベライト8×25がお薦め

242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 14:14:16
アトレック HR8X25WPは?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 18:44:08
どうせ買うなら8x32。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 10:08:13
>>242
ニューアペックスHR8x24に較べると、2軸式ではないので、普通の服のポケットに入らない。
ニューアペックスHR8x24に較べると、やや重い。
けど、安いのと、構造的にちょっと丈夫なのは魅力かな。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 19:08:29 hG79qo18
あと、ちょっと広くて寄れるね

246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 21:18:06
に比べると
に比べると・・・・・・

と比べると ◎
に比べて ○
に比べると ・・・・・・・


247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 22:13:54
他人の道具にも厳しいが、言葉にも厳しい。
それが鳥見人

248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 22:25:38 eGh7c6eJ
NIKONのイーグルビューを買った。
ズームは、解像度よりも色のにじみとかはたしかに問題あるかもしれんが、
なかなかいいもんだ。
ズームして大きく見れるのはとてもグッド。


249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 00:16:31
イーグルビュー…
タンクローズームⅡと見比べなかったの?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 00:21:40
まあまあ
本人が満足してるんだから

251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 02:07:54
ズームⅡは凄く見え味が悪いよね
ズームはレンズ構成枚数が多くなるから精度の高いレンズでも見え味が悪くなる
そこにチャイナのショボショボコーティングのプラレンズぶち込めば最低になるのは当たり前
無印のタンクローならレンズ構成枚数が少ないから素直な見え味だけど

252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 03:40:25
>>248
ROMる能力無くてカワイソス
自分の選択に自信が持てなくて自己肯定しにくるところに哀愁を感じる

253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 07:51:37
251の理屈だと星屋御用達の7x50SPはレンズ二枚のオモチャに劣る見え味ということだな

254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 12:38:07
双眼鏡スレでなんですけど、単眼鏡との構造的な違いはそんなにあるの?
単に両目で見るか片目で見るかの違い以上に

255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 12:44:38
>>251
解像度はズームⅡがナンバーワン。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 13:18:43
単眼鏡は光軸のズレがないからね

257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 14:50:22
>>255
大嘘
解像度は最低の間違いだ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 16:02:19
>>256
その点ではシンプルで優位性があるということでしょうか?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 17:16:35
そう。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 19:08:54
どうも

261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 01:54:22
片目の光学的優位性はなし。


262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 06:58:44
光軸ズレがないから調整の必要も無く安くできる、比較的壊れにくい
当然軽量コンパクト

でも両目のほうが圧倒的によく見える
だって人間だもの

263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 08:33:25
単眼鏡もあなどれんよ。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 13:09:18
眼視もあなどれんよ。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 14:00:31
裸眼が一番あなどれんよ。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 15:45:55 yIGyIkon
穴ドール
ハァハァ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 23:48:38 7bAmg2EU
ダハとポロのそれぞれの長所と短所を教えて下さい。
どっちにしようか悩みちうorz

268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 23:51:51
ポロ 性能の割に安い
ダハ 小さくできる

269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 00:16:29
貧乏人はポロ
金持ちはダハ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 08:38:28
ダサい人はポロ
おしゃれさんはダハ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 09:49:53
天才はポロ
馬鹿はダハ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 11:35:13
こだわる人はポロ
見栄を張る人はダハ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 15:04:54
南先生のブロラン号がボロ
せんだみつおがダハ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 17:27:00
オールドタイプはポロ
ニュータイプはダハ


275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 18:43:16
昭和生まれはポロ
平成生まれはダハ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 19:31:56
おっぱいがボロ
ちんこがダハ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 20:02:56
いつまでがポロ
この流れがダハ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 20:16:10
もうだめポロ
終わりダハ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 20:16:56
星屋がポロ
鳥屋がダハ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 21:46:59
ポロとかダハってどれのこと?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 22:57:01
ぐぐれがポロ
カスがダハ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 23:23:24
見栄あじがポロ
見栄はりがダハ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 23:40:51
オクでボラーレ10x50買ってみようと思うんだけどよく見ると二種類あるよね
たぶん旧型とNewだと思うんだけど
デザインは旧型のほうが好みなんだけど中身一緒と思っていいでしょうか?


284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 23:43:42
板まちがえたごめんね
スルーしてください


285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:27:56
>>267
参考になるレス
当選
>こだわる人はポロ
>見栄を張る人はダハ

次点
>貧乏人はポロ
>金持ちはダハ

ということで
こだわりのある貧乏人はポロ
金持ちの見栄張りはダハ

ということで予算5万以下はポロ 10万以上はダハ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 04:52:13
実売価格5000円以下でお勧めのものある?

287:286
07/11/09 04:52:45
大事なこと書き忘れた・・

双眼鏡じゃなくて単眼鏡で

288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 06:21:14
>>267
>>285で、だいたい合っているんだけど、細かく書くと、
ダハ:口径25ミリクラスなら、ポロより圧倒的に小さく出来る。
  同じ金額なら、一般的にポロより解像力が落ちる。
  マトモな機種なら、見掛け視界50~60度が一般的。
  構造的に防水にしやすく、実際、防水機種が多い。
  構造的にピント調整範囲が広く出来やすく、実際、ピント調整範囲が広い機種が多い。
ポロ:口径30ミリクラスだと、ダハよりやや大きめ。口径40ミリクラス以上なら、ダハより
  かなり大きく、重くなる。
  同じ金額なら、一般的にダハより解像力が高い。
  ひとみ系7ミリ以外は、見掛け視界60~65度が一般的。
  構造的に「センターフォーカスのまま防水」に しにくく、実際、防水機種はIF式が多い。
  構造的にピント調整範囲が広く出来にくく、実際、最至近距離が3~5メートル以上の機種が多い。
  また、ド近眼の人だと無限遠にピントが合わない機種が多い。
  (最近は、アイレリーフが20ミリ以上ある機種が多く、眼鏡をかけたままでも覗けるが、
  やはり覗きにくいし、その双眼鏡本来の性能が発揮出来ない)

ぶっちゃけ、実売10万円オーバー機種で無いと、ダハの中心のシャープさは実売2万円の
マトモな安物ポロにも劣る。
とはいえ、これに気づくか気づかないかは人によって、また見る対象によって
大きく差があるので、店頭で実際に見較べてみると良いと思う。
30ミリクラスなら、ニコンモナーク8×36DとビクセンアスコットZR8x32WP(w)とか。
コンパクトクラスなら、ニコントラベライトEX8x25とビクセンニューアペックスHR8x24とか。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 06:26:04
>>286-287
用途は? 希望倍率は?
たまにフィールドスコープの事を「単眼鏡」と言う人もいるし。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 07:58:03 xgKePT2k
>>287
ヒント:スレタイ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 14:21:33
>>288
少しだけ突っ込むと、20~25ミリクラスだと逆ポロが多いんで、ダハとあまりサイズは変わらんのでは?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 17:50:31
逆ポロがポケットに入るとでも?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 20:49:54
つタンクローQ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 21:52:44
っミクロン

295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 22:11:04
必死だな

296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 22:23:42
折り畳みオペラグラスで鳥見。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 21:43:37 OoBGtfUA
スポーツスターEXの視野の周辺部は、
周囲を認識するための視野として画質云々しない割り切り方なら、
コスパ最強でOK?

298:286
07/11/10 22:14:18
>>289
用途は部屋から外を眺めたり、散歩やハイキングに携行、です
倍率はよく分かりませんが、標準的なもの(x8あたりなのでしょうか?)で結構です
実売価格\5000というのが結構大事、です・・

実はこれ↓のTM821なんかどうなのかなぁと思っています
URLリンク(www.tasco-japan.co.jp)
(tasco社は軍用スコープで有名です)

299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 23:31:20
>>298
なぜ双眼鏡はあかんの?
つ タンクローQ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 00:07:29
>>297
それでも論外。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 00:50:19
>>300
おまいら7x50トロピカルをポケットに突っ込んで歩いてるのか?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 01:34:20 GUV1+Bc5
>>301
もう一度自分のレスを読め。話はそれからだ。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 10:11:18
>>302
そうか、つっこんでるんだな。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 11:07:56
女の股間に挿してる

305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 12:38:21
>>297
実際に使えばわかるが、視野を移動させると周囲が「うにょ~ん」と回るので酔う。
あれなら、視野絞りを付けて見掛け視界を狭くした方がマシだよ。

>>298
 >tasco社は軍用スコープで有名です。
う~ん…タスコは自分でスコープを作っているのではなく、高い機種はメイドインジャパン。
安い機種はメイドインコリア or メイドインチャイナです。
URLリンク(www.tasco-japan.co.jp)
例えば、この↑ページの327MRは、これ↓です。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
このように、元のメーカーの価格の2~5倍の定価を付けて売っているので、
野鳥観察板、天文気象板では嫌われている会社です。
「元のメーカーの価格の2~5倍の定価を付けて売っている」という事は、タスコで
定価10000円の機種は「実は2000~5000円の機種」という事になるわけで…
双眼鏡に詳しい人の間では、「タスコ=粗悪品の代名詞」です。

とはいうものの、他のメーカーで防水の8x21で5000円で買えるものは無いので、
それしか選択肢は無いと思います。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 12:38:42
ポロ厨のポケットはドラえもん並みらしい。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 13:04:16
ポロ厨の女はガバガバだなw

308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 22:53:36
>>305
回るほどボケないぞ。

309:286
07/11/12 00:44:22
>>305
詳しくありがとうございます。
そんな裏があったとは・・
エアガンのスナイパーライフルにありがたがってつけてたのがバカみたいです・・orz

タンクローQを検討してみます。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 00:47:07
知らぬが仏。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 01:20:47
炭黒のQってまだあるの?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 07:01:31
>305
どっちかっつーと勝間が大人の世界の掟破りかと

313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 19:39:03
>>312
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
参考までに…これと同じ物をビクセンが売っていた時は定価42000円だった。
ヨドバシ価格で29400円。
まあ、勝間は製造元だから掟破りかもしれないけど、タスコの場合は、他の会社
(製造元ではない)で定価5万のものが、同じ物なのに定価87000円とかだからなぁ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 20:02:18
それが商売でんがな


315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 20:08:01
>>313
同じって証拠は?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 20:10:15
コーティングとか違うの鴨

317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 22:09:31
タンクロQとタンクロRって光学系は一緒?外装が違うだけ?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 08:49:22
チン毛門毛

319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 22:22:51
ポロ厨は氏ね

320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 00:15:42
ポロ厨は氏ね

321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 13:37:58
>>317
Yes.
っていうか、もともと外国では、最初っからRしか売っていなかったみたい。
それを国内でも売り始めただけ。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 00:28:28
ニコンのポロ双眼鏡、最近見づらくなったと思っていたら
光軸がずれていた。自分じゃ直せないものですよね。
修理に出すより新しいのを買った方がいいでしょうかね。
モノコートの時代もんだし。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 09:55:01
光軸ズレ…
結構直せますよ。
たいがいはプリズムのズレと思います。
ニコンならプリズムを納める位置がプリズムの形に凹んでて
そこにきっちりと納めてやれば割と楽に光軸が合わせられました。
カパッって最後まで押し込むのですが、なんらかの原因で浮き上がった
状態になるとズレるように思います。

私の場合9X35A、8X30E等で経験あります。
この2機種は作られた時期が20年程違ってますが
コートはモノとマルチの違いでプリズム形状は全く同一でした。
入れ替えて見えを確かめたりしてました。
昔の機種に現代のマルチコートプリズム移植して楽しんだりできます。

ただし、分解は自己責任で…
くれぐれも謝罪と賠償はご勘弁を。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 17:47:16
>>322
光軸ズレなら、修理費用は だいたい一万円くらい。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 23:24:23
>323,>324
 助言ありがとうございます。金額相当の活躍はしてくれたと思うので
修理には出さないけど、単眼でしばし余生を送ってもらいます。


326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 09:15:39
2万以下の双眼鏡の修理費用が1万円では・・・・

327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 11:32:37
光軸調整に必要な手間…人件費は、高級機も普及機も同じだからね。
(一部の、分解がめんどい機種除く)

328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 01:29:29
ニコンの8×30は5~6000円くらいと安い

329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 02:15:14 Z3XOT/y4
旅行などに持って行こうと思って小型のものを検討中です。
で、安いのでタンクロー買ってみようかと思っているのですが、
いいものなら多少金出してもいいかと
ツァイスの Conquest Compact 8x20 T* というのも気になっているんですが、
ツァイスの方が価格に見合うだけの価値があってぜひオススメという感じでしょうか?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 09:40:58
タンクローで十分。ツァイスのコンパクト機は正直オススメできない。
それだけの金を出すなら、ニコンの8x20HGLを買った方がいい。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 09:56:45
ほうほう、そうですか。
参考までに、どのへんがオススメできないのポイントなのか
教えてもらえませんか?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 14:07:20
国産20mm最強

333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 14:11:31
5x15D CF
8x20HG L
の2つは定価が同じなんだが5x15Dはそんなによいの?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 15:03:30
>>333
光学系とボディのコスト配分が違うんじゃないの?(チタンとマグネシウム)

335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 15:04:13
>>330
んなこたーない。
素人が見たって、タンクローとコンクエスト8x20T*やクラッシック8x20T*の違いはわかる。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 15:34:30
スワロコンパクト≒ライカコンパクト≒ニコンHGLコンパクト>>>>ツアイスコンパクト>>>>タンクロー
ということ。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 15:58:51
>>336
はいはい値段順ね

338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 16:49:49
>>331
価格の割りに見え味がショボイことに尽きる。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 16:51:11 a1xJQfaS
8x32で重さとかWPとか関係なく見え味だけで比較した場合、アスコットZR、フォレスタZR、
アルティマZの違いを教えてください。これにNikon8x30EII含めてどれ買うか迷ってます。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 17:01:14
>>337
Zeissだからいいと思って比べるとLeicaには大負け、
あろうことかNikonにさえ大負けということになって、
買い換える羽目になるから、Zeissはやめとけってこと。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 17:02:35
>>339 NIKONが格が違うんでないのけ

342:339
07/12/05 18:18:47
>>341
そうですか。やっぱり格違いですかね。ニコンだとブランド料のお布施を積まなきゃと思ったもので。
ということは、アルティマ同等の性能で選ぶとするならニコンならアクションあたりで大丈夫ってことですか?


343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 18:58:31
見てきたらいいんでないの

344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 21:25:07
>>339
EⅡ>>>アルティマ>>フォレスタ>アスコット≒アクション

お布施といえばアクション。アクションといえばお布施。
それより操作性なんかもちゃんと考えた方がいいよ。
フォレスタ以下は明らかに持ちにくいし、ピント操作もしづらい。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 22:08:43
アクションはお薦めできんなぁ

アスコットの方がマシと思われ。

346:399
07/12/05 22:41:15
>>343
あまり種類を見慣れていないせいもあってか、ヨドバシとかの展示品を店内で見ても
よく分からんのです。大昔に、今使っているNikonの9x25ポロを買ったときは、知り合い
のカメラ屋でケンコーやビクセンと屋外で充分時間をかけて比較させてもらったし。
>>344,345
サンクス。
アルティマとEIIを候補にして、値段の差が納得できるならEIIに行きます。
今のより良くなったと感じるようでなければ悲しいですし。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 22:54:50
ヨドバシ店頭でいいからアクションとE2との区別がつくくらいまで、
訓練してから好きな双眼鏡を選ぶのがいいんでないでしょうか。
そのとき参考のために高級機とか廉価機とかも同時に見比べてみると
いい勉強になるでしょう。

348:339
07/12/05 23:31:46
>>347
アドバイス感謝です。
店内だと蛍光灯の人口光線で近距離しか見れないんで、どうも実感が沸かないんですよね。
チェックポイントは、色収差、周辺のゆがみ、コントラストとかに着目すればいいですか?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 23:44:32
展示品の比較は光軸がズレてたりするからなあ。
たとえばヨドバシ梅田のEⅡはズレまくりでどうしようもない。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 23:46:52 Jj8Yi9mb
新宿西口ヨドの8x30EIIは腐りきってて比較なんかまともにできんぞ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 23:50:17
ヨドバシならいろんな商品が並んでいるでしょ。
それらがみんな生き生きと迫力をもって見えるのがいい双眼鏡ですよ。
また見た瞬間に眼にすぐに像が飛び込み、
双眼鏡を離した瞬間に外界の観察にすぐに眼が対応できるって状態なら、
眼に負担の少ない双眼鏡だということになるでしょう。
自分の美意識とか実感を基本に判断されるのが一番。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 23:51:22
言えば状態のいい売り物も見せてくれますから大丈夫

353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 23:54:29
それは新品を開封してってこと?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 23:56:17
梅田のヨドは箱から出して見せてくれますよ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 00:32:05
ニコンさん、鏡人のため他のスペックそのままでアイリレーフを
もう少しだけ伸ばしたEIIIを出して欲しい


356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 00:32:47
>>355
修正
鏡人---×
眼鏡人-○


357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 00:44:41
>>349-354
皆さん具体的な即レス感謝です。
そうなんです。秋葉ヨドで展示品を見て、なんだかどれがいいのか???な状態に
なりまして。展示品だから多少狂ったりしてるのかなぁとは思ったけど。
新品開封までして見せてもらうと、見るのは専門店で買うのは通販なんてセコイことは
しにくくなるけど、現物でしっかり確認させてもらった対価として払うと考えると多少
高くてもいい。
カメラやレンズなら自信があるので現物見ずに指名買いするけど、双眼鏡に関しては
シロートなのでこういうアドバイスはとても有り難いです。
同じ光学機械でもオリンパスのカメラ用ズイコーレンズはどれも高水準で当たり外れ
がなくて絶対的な信頼を置いているので、双眼鏡も、と調べたら、なんかボロボロな
評判というのを最近知りました。

358:331
07/12/06 01:10:29
様々なご意見ありがとうございます。
とりあえずは失敗しても痛くないタンクローを買ってみて、
それを使ってみることにします。
ところで私は、双眼鏡は無知なんですが、
カメラは好きで、ツァイスにはいいイメージがあったので、
ここでの反応は意外でした。
20mmクラスのコンパクト機だと
ライカにも同じような価格・スペックのものがありますが、
>>336で言われているほどツァイスがひどい(or ライカがいい?)んでしょうか?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 01:13:12
>>357
たぶんあなたはアルティマを買っても結局はEⅡを買っちゃう人ですw
だからもう最初からEⅡを買っちゃいましょう。
アルティマも悪くはないですが、EⅡは双眼鏡の一つの到達点ですので。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 01:36:56
>>358
ひどいです。それこそお布施w
その代わり高級機は紛れもなく世界トップクラスです。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 01:50:19
>>360
具体的にどのような点がひどいの?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 01:54:15
見え味。ビクセンのニューアペックスより劣ってるんじゃないか?
あとはストラップ。紐。切れたら終わり。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 02:00:40
すいません「見え味」という表現じゃなく、もう少し具体的に教えて
いただけるとイメージ出来て助かるのですが。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 02:22:54
わかった。ひどくないよ。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 09:36:12 WUHwp70A
>>361
360じゃないけど、ツァイスの小型はマジでやばい。
この価格でこの見え味!?って思います。
しかも覗きにくい・・・
オレもツァイスは好きだが小型機は絶対に買わない。
ツァイスに求めるヌケやキレが無くユルい像が
眠気を誘う事必至です。

細かい説明求める気持ちも判らんでないが、
信用してもいいんじゃないですか?
心配なら淀とかで現物見たら良いと思います。

オレの愛用しているニューアペ&トラベライト
&タンクローの方が価格も含めかなりマシ。

お勧めはHGLとかライカとか言いたいんですが
2万以下のスレなのでやっぱりニューアペかな?
ビクアウで安くで売ってます。


366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 10:08:29
>>358
FLというのがいいZeissの双眼鏡なんで、Conquestはだめ。
だから8x20FLなんてのが出るのを皆が待ち望んでいるところだと思う

367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 10:52:15
そんなことないよ。E2もまだまだ改良の余地がある。
遮光でもないショボイゴム見口と短いアイレリーフはいかんともしがたい。

368:357
07/12/06 12:56:47
>>359
そのお言葉、決定的な背中の押され様でございますw
>>355
私は眼鏡人ではないのですが、もしE3が出たら、カメラはE3双眼鏡もE3ってことでまた買っちゃいそうw
カメラも双眼鏡もOlympusという目論見は、さすがに展示品を覗いてみただけで崩れました。
双眼鏡作ってるのはカメラや医療機器とは同じ名前の別の会社か?って。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 13:51:22
特にポロにこだわりがないなら、ニコンHGL ツアイスFL ライカウルトラビッドなどのダハも検討されたらどうですか

370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 14:03:35
>>368
URLリンク(sky.geocities.jp)

371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 15:31:41
>双眼鏡作ってるのはカメラや医療機器とは同じ名前の別の会社か?って。

オリンパスの双眼鏡は全てOEM。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 18:22:20
>>371
どこ 鎌倉?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 18:34:13
ツァイスConquest Compact 8x20を持っていますが見かけ視界も狭く
ミクロンのほうが見え味がよかったです。もちろんHGLは圧勝。
しかし、もうちょっとがんばってライカのトリノビッド 8×20BCAが
いいと思います。びっくりするぐらい小さいですし。
わたしの目ではウルトラビッドとの差はわかりませんでした。
そんなに違うのかな?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 18:42:52
ぼくの眼では
ウルトラ>HGL>>トリノ>>>>コンケスト
でした

375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 18:48:23
>>371
オリンパスの顕微鏡なんかは日本の誇りなんだけどね、
双眼鏡は面汚し

376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 19:00:06
>>329
ライカだスワロだと言っても所詮20mmだからそんなに良くは見えない。
できるだけコンパクトな32mmダハのほうが実用性と満足度は高いのではないでしょうか。
ちゃんとしてて一番小さいのはフジノン8x32LF、一流のものならツァイス8x32FL。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 21:02:48
ClassiCがConquestに名前を変えてたのか。
そりゃそうだよな。ClassiCの名が泣くもんな。
URLリンク(www.kyoei-osaka.jp)

378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 21:07:22
コンパクトさ重視ならニューアペックス8x24も忘れないで欲しい。

379:368
07/12/06 21:45:01
>>369
ポロにこだわってます。貧乏ですからw
最近、鳥見・鳥撮りに目覚めたので、まだ予算配分の重点はカメラですので、双眼鏡は実質で。
現在使用中のニコン9x25逆ポロは30年ぐらい前にクライミングのルート探索目的と写真撮影の補助に買った
もので、鳥見用としては少し不満を感じたので、まずは鳥見入門用として質のよい標準的な双眼鏡を手に
入れたい、というのがここで相談させていただいた意図です。

こないだ、某所で素敵な老夫婦とご一緒させていただきました。
お二人ともスワロフスキーのスコープと双眼鏡をお持ちで、カメラは持たず。優雅に観察されていらっしゃい
ましたが。その脇でこちらは、双眼鏡覗いてはカメラをセットし、レンズを交換し、餓鬼のごとく写してはまた
双眼鏡、そしてまたカメラ。あ~忙しい忙しい。あぁ、俺ってなんて無粋で貧乏くさいんだorz。
いつの日か、写真なんて飽きるほど撮ったから今日はゆっくり観察を楽しむのさ、て心境になったときには
ライツやツアイスかスワロで、もちろん化繊のパーカじゃなくてツイードのジャケット着て、そんな風に歳とり
たいと思いましたよ。

380:329
07/12/06 22:09:32 oMHkIhIT
>>365
細かい説明を求めるレスは私じゃないんですがw、
私も聞きたいところではあったので参考になりました。
そのほかのみなさんもご意見ありがとうございます。
やはり実際に使用されている方の発言には迫真性を感じます。

それでですが、タンクローでもいいかと思っていたものの、
やっぱり迷い中です。
というのも、現時点で鳥とか星とかの明確な目的がない私にとって、
生涯最初で最後の双眼鏡になるかもしれず、
「それならなおさらタンクローでいいじゃん」という声もあると思いますが、
「だからこそ、いっそのこと高くてもいいものを」という気持ちが強いのです。
で、ツァイスはやめることにしますが、ライカのULTRAVIDを考えています。
ここの人たちの評判もいいようですね。
ただ、今日ヨドバシでトリノビットの方を触らせてもらったところ、
アイカップがちょっと窮屈な気がしたんですが、
ULTRAVIDを使用されている方、その辺での不満などはないでしょうか?

381:329
07/12/06 22:12:27
続きです。

ツァイスのかわりに浮上してきたのがスワロフスキーの20mmのやつです。
デザインがライカよりも気に入ったのですが、
なにせ最短が4mというのがとても気になります。
総合的な性能面ではいかがなものか、これについても聞かせていただけると嬉しいです。

>>376
まったくもっておっしゃる通りだと思います。
カメラの方では高い望遠とか買ってますので、
所詮小さいガラスでは絶対的な性能が出ないことは理解してます。
ただ、生涯常時持ち歩くようなアイテムになるんだったら、
しっかりしたものが欲しい、という気持ちです。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 00:08:17
>>367
短いと言っても、メガネを正しい位置に持ってくれば、70度の全視野見れるよ。
EIIはメガネだと全視野が見れないと言う人は、メガネの位置が正しくないだけ。
(ややずり落ちた状態)

あと、プラスチックベ-スのツイストアップ見口は、太いと とんでもない欠点が…
ビクセンフォレスタZRで気づいたんだけど、メガネだと問題無いのに、裸眼だと
見にくい&変なインゲン豆効果や色収差が出る。
最初、なんでかわからなかったんだけど、ツイストアップ見口が太すぎるせいだとわかった。
俺は目幅が60ミリと小さいのに、鼻は大きい。
すると、見口が鼻につっかえて、左右ともに双眼鏡の光軸と 目の軸が一致しない状態になる。
(左右ともに、双眼鏡をやや斜めから覗いている状態になる)
これじゃ、メガネの時の方が良く見えるわけだ。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 00:31:29
>>329
たぶんあなたもタンクローを買っても結局は舶来を買っちゃう人ですw
だけど最初はタンクローを買いましょう。
舶来にはそれぞれ個性があります。タンクローで目を養ってから、
自分の気に入った物を買う方が満足度は高いです。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 01:57:19
たぶんタンクローでは絶対満足できないと思うけど、
もしかしたらフジノン8x32LFでなら打ち止めにできて生涯たまに使ってそれで満足という使い方がができるかもしれないと思う。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 09:27:01
ふつうの人は十分満足するコンパクトカメラに飽き足らず、
一眼なんかにはまっちゃうひとは、
最初の最初からZeiss7x42FLにしとくのがいい。
これより見える双眼鏡はないから泥沼にはまりっこない。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 09:31:06
いや8x32FLのほうがいいかな。
これなら小さいのがほしい病も予防できる。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 09:57:20
残り一台w

URLリンク(www.kyoei-bird.com)
ツァイス ビクトリー8×32T*FL ブラック
残り1台!
メーカ希望小売価格 \213,150
クリスマスセール特価 \165,800

388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 10:07:19
>アイカップがちょっと窮屈な気がしたんですが、
>ULTRAVIDを使用されている方、その辺での不満などはないでしょうか?

窮屈というのがどういうことかわからないが、
わたしのウルトラ8x20の場合も、アイカップの位置が固定しにくいので使いにくいとはいえる。
私は眼鏡なので、アイカップを押し込んで使うのだが、奥まで押し込むと黒いぎょろぎょろが
出やすくなる。そこで三ミリ程度引き出したところがベストなのだが、そこには固定してくれない。
だから見栄えの悪くないシックな紐を捜してきてアイカップと本体の隙間にまきつけて位置固定をしている。
そんな一工夫が必要なのは残念だが、ほかの凡庸な双眼鏡とは違う鮮やかな見心地なので、文句はない。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 10:36:59
>>382
他の人はどんな感じですが?
自分が店頭で試したときはギリギリだめだった・・・

彫の深さとか個人差があって微妙なところなんだろうな


390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 10:52:57
ぼくもぎりぎり黒枠は見えなかった。
でも広視界双眼鏡が標準視界になっちまうということもなく、
あいかわらず超広視界双眼鏡だったから、
買ってもいいかなとは思った。買ってないけど。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 12:10:27 OiXvz4GS
383の言うように、最初はタンクローがいいんじゃないかな?
いきなり舶来買っても、その魅力に気づきにくくない?

販売の仕事やってるけど、その分野じゃ最高とされる
5万クラスの物をいきなり未経験者が買うと大半が
「そんなにいいの?これ!?」みたいな事言われる。
段階踏んだ人は皆「やっぱり凄いねー!」なのに…
勿論未経験者には初心者モデルを勧めるんだけど
金に物言わせて高いの買う人もいるのよ。
折角の高級モデルなのに、その魅力に気付かないなんて
なんだか可哀相と言うか勿体無いと言うか。

初めて舶来覗いたときは「ふーん」って感じだったけど
いまじゃドキドキする。そこに行き着くまで15台…orz

別にタンクローじゃなくてもいいけど、このクラスなら
舶来買った後でも車に転がしとくとか職場に置いとくとか
いい加減な使い方出来ていいと思うんだけどなぁ。



392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 12:34:19
美味しいものを先に食べるか後に残すかはどちらがいいとはいえないのと同じ事。
個人の価値観。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 12:37:31
そうそう家にひどいのがころがってるから、
職場でやる気が出るってもん。
まず普及機から入るのがいい。
なんでも比較の問題だというところだ。
最高級品でも、それしかなかったらこんなもんかと思うよ。
FL買った当初は感動したが最近そいつばかり使ってるので、
なんで見えないんだコン畜生と思うこともある。
所詮ガラス越しはガラス越しなんで裸眼の透明感には及ばん。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 13:23:23
>FL買った当初は感動したが最近そいつばかり使ってるので、
>なんで見えないんだコン畜生と思うこともある。

コンチクショウを皆無にするのはもちろん無理な話だが、
それがすくないのがいい双眼鏡。
というか、なんで今日は双眼鏡をもってきたないんだコクチクショウのほうが
多いような気がする。

>所詮ガラス越しはガラス越しなんで裸眼の透明感には及ばん。

それももっともな話だが、裸眼よりモノが美しく見える場合があるのも確かだ。
それにもしあなたがほんとにFL使いなら、(特に7x42なら)
たいていの場合、裸眼よりFLごしの方が世界が美しく見えるという体験をしているはずなのだが。

・・・極論は事実を捻じ曲げる。気をつけようよ。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 14:55:44
>>394
ご忠告ありがとううよ。

>所詮ガラス越しはガラス越しなんで裸眼の透明感には及ばん。
については言葉たらずだったかな。
えーと、遠方とかあるいは数メータ先でも双眼鏡ごしのほうが細部まで見えるのは認める。
ただ、双眼鏡を介して網膜の結像とおなじ大きさが得られるところまで顔を近づけることができなら、
裸眼のほうが良く見えるだろうということ。。。。
うーん、何がいいたいのかと言うと、FLとかライカとかで見ていてもやはり、
完璧だとは感じられないということなんだ。
何年か経ってより良いものが出てきたら、
今見ている像がユルイものに感じられるに違いないと思うのよ。
というか、FLで見てても、もっとはっきりと見たいなぁという贅沢な欲望がふつふつとわいてくるのを、
抑えられないという感じなんだがな。
だからFL買ったら双眼鏡道は上がりというご意見には賛同しかねるってこと。




396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 15:16:19
>>381「なにせ最短が4mというのがとても気になります。」
美術館、寺院なんかでも使いたいなら4mでは長くて全然使えない
それに室内用なら20mmでは暗い

397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 19:33:35
いつから3マソ以上の話になってるやら。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 19:49:28
そう言うなって。
本家があんなありさまだから、
緊急避難。
大目に見ようや。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 20:27:25
このままいけば、こっちが購入相談スレ、向こうが議論スレで
やっときっちり住み分けできそうだねw

400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 21:11:09
談義って何?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 23:23:04
 本家すごいね、骨肉の争いじゃん。

402:329
07/12/08 01:16:16
またまたいろいろご意見ありがとうございます。
確かに、スレタイとずれてきたので、これで最後にしたいと思いますが、
おかげで考えがまとまってきました。
ここはみなさんの助言に従い、まずは廉価機からいってみようと思います。
カメラでも、廉価ズームから始めて大口径単焦点まで徐々にステップアップして、
違いを感じる度に感動していたことを思うと、
まずは廉価機にせよというのもよくわかる話です。

もともとはタンクローを考えていましたが、
どなたかが挙げられていたニューアペックスに気持ちが傾いてきました。
ちょっと高くなるものの、手に馴染むし、
デザインや質感も気に入りました。
結果的にはスレタイの範囲におさまりそうですw
将来的にステップアップを考えるようになった時は、
今回のアドバイスをいかそうと思います。
ありがとうございました。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 10:05:09
new apex
URLリンク(www2.vixen-m.jp)

404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 10:11:08
>>402
俺も初心者の内だが、2年ぐらい前に鳥が見たくなって野鳥観察用の双眼鏡を探した。
定番のE2とか、10万円以上の舶来品があることも知ったが、値段がばかげているとも思った。
でも自分で使ってみないとわからないと思い、結局7千円程度のダハ25mmを買った。勉強代だ。

数ヶ月それを使って、コントラストとか目の疲れ方などが実感できるようになって、
32mmの3~4万円クラスのダハに買い換えて今まで使っている。鳥見がどういうものか
ある程度わかるようになって、今も愛用している。(ダハは自分の好み)

しかし、強いコントラストでの色のにじみなどがどうしても気になって、もっとクリア感がほしいと
思うようになっている。美しいダイサギの白い羽に色がにじんで見えるとガッカリする。逆光で
枝に止まっている小鳥の羽の色を見ようとしている時に赤や青の色がチラチラすると目障りだ。

それで、今では10万円以上してもいいから、もっといい双眼鏡がほしいと思っている。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 10:37:53
>>403
そこはsoldoutだが、newapex8x20はそこの常連だからそのうちまた出てくると思われる。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 11:05:05
色収差の少ないものはED系フローライト系にするしかないね。
少しでも節約したいならプロミナー。
金に糸目を付けないなら舶来のフラッグシップですな。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 15:09:20
>>402
ニューアペいいですよ。
レファレンスとなるに十分な機種です。
元々コンパクトダハの高級機が候補に挙がってましたしね。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 17:09:16
NewApexは「至近距離5.0m」がネック。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 17:11:25
8x32LFは1.5mだよ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 18:16:38
アトレック8x25は1.0m。見易いのは1.5m位からですけどどね。
何度かこの機種がいいって言う書き込みをみました。
自分も入手出来、手持ちの機種で見比べました。

同口径、同倍の機種はなく、口径違いのモナーク8x36との比較。
この2機種は実視界、見かけ視界も同じ7°、56°です。
モナ8x32圧勝の予想とは違って、アト8x25の健闘が目立ちました。

昼間外の景色を見ても、ほとんど違いは感じられなかった。
周辺の乱れの範囲はわずかだがアト8x25の方が少ないようだ。
色収差の出方、視界の広さは同等。
ターン見口の径がアトはモナより小さく少々覗きにくい。
モナは目の上の骨部のしっかりと押し当てて固定可能。
アトはそれができず、浮かせ気味にしないとソラマメ現象がでたりする。
でも慣れれば苦にはならないレベル。

明るい室内(蛍光灯)で細かい文字(化粧品やスプレー缶の説明書き)を
3m位の距離で見たら、モナも読めるのだが、なぜかアトの方が読み易い。
特にベースの色と文字の色の差が少ない程(淡いピンク地に赤い文字とか)
その傾向が強い。
これは口径の小さいアト8x25がこの条件では暗さと引き換えにコントラスト
が明るいモナ8x36よりも良くなった為?

暗い状態ではさすがにモナの識別力が良かったのは当然ですが
口径マイナス11mm、フェーズコート無しのハンデがありながら
アトレック8x25の見えは価格以上のものがあると感じた次第です。

長文失礼しました。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 18:28:15
>口径マイナス11mm、フェーズコート無しのハンデがありながら
口径のハンデはあるといえばあるけど、
25mmのくせにデカくて重いんだから意味ないと思う。安いのはいいけどね。


412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 18:34:45
>>410 インプ乙!

意味なくはないよ。携帯性は2軸とは比較にならんが
30mmクラスより200g程も軽いのは魅力。


413:411
07/12/08 18:45:17
>>412
ごめん、アトレック32mmと共通筐体ということなので
デカくて重いと勝手に思い込んでいた。けっこう小さくて軽いね。
URLリンク(www.e-904.com)

414:412
07/12/08 19:55:22
>>411 いえいえ

25mmクラスとしては1軸だし、大きい方とは思うけど
>>410さんが言うように悪くないとしたら、入門用サブ用としたら
いいんじゃないかな?

というか8x32の方はかなり小さい
フォレスタのダハやフジノンLFよりも軽いから
国産32mmで一番コンパクトなんだね。
そのページの8x32のスペックの表は8x25のを間違って載せてるなぁ。
上の説明書きのはあってるけどね。
これでもうちょい視界が広ければいいと思うんやけどな。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 20:08:59
アトレック8x25とニューアペ8x24を比較してみたくなった。

416:412
07/12/08 20:16:21
そだね。誰か比べてみて欲しいね。
自分は地方なんで無理。
スペックからでは視界の広さは完全にアトレック8x25が良いね。
携帯性は2軸のニューアペ8x24だけど。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 21:30:57
同じ筐体だから8x25よろも8x32の方が明るいはずだから
よりよさそうなものだけど、ここのインプレでは8x32はよく
ないみたいですね。アトレックの話…

418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 21:53:56
>>410
ソラマメ現象とインゲン豆現象はどう違うのでしょうか。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 22:08:20
>>410
新定番はアトレック8x25ということですな。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 22:11:19
ペンタのアーバネットも気になるところ。
URLリンク(www.pentax.co.jp)

421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 22:15:51
ビクセンの底辺機に負けそうな大ニコンの最新中堅売れ筋機モナーク8x36の、情けなさ(号泣

422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 22:30:07
まあまあ。ニコンはEⅡ以上がニコンなんだから。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 23:26:54 N8+3CHMe
>>408
 実質は3.5mぐらい

424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 23:36:51 N8+3CHMe
>>415
 大きさ・重さを妥協できるなら、光学系はトラベライトEX8×25が
 圧勝 おれは、携帯性を重視したのでニューアペ8×24にしたが。
 

425:工作員改めニコ爺
07/12/08 23:57:12 VTf1NWEX
>>408
以前その話題はどのスレだったか上がったよ。
で購入直後だったから確かめてみたら3メートルだった。
で、インプレ書いたら工作員扱いされてしまってさ。。。
でも本当に3メートル先がはっきり見えるもんだから
カスタマーセンターみたいな所にメールで問い合わせた所
「視力の個人差により多少の変動はあります」
みたいな回答だった。5㍍~3㍍が多少って・・・
この時のスレの人いるかな?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 00:15:25
ニコンといっても国産ニコンと中国ニコンじゃ品質が違うぞ。
モナークやアクションはニコンを名乗るのも許せない。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 00:23:58 hnyRztKb
>>425
その議論に参加して僕もヨドに確認に行った。
たしかに3mでした。
ただ美術館用途でしたら、3mでも長すぎなので、
LFとかB○とかのほうが使いであるかなという話だったような気が。
いまやアトレックが1mなら、それが最強か。


428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 00:25:50
ケンコーもペンタックスを名乗るようになるんかな

429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 01:13:37
最短合焦距離を短くするのはそんなに大変なんすか?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 01:29:50
アトレックHR8×32WP
実視界 : 6.5°
至近距離 : 約1.0m
サイズ : 高さ11.0×幅11.8×厚さ4.1cm
重さ : 390g

アトレックHR8×25WP
実視界 : 7.0°
至近距離 : 約1.0m
サイズ : 高さ11.0×幅11.8×厚さ3.7cm
重さ : 360g

8x32 LF
実視界6.4°
最短合焦距離 1.5m
寸法(幅×高さ×奥行き) 100×118×47mm
質量 約470 g

アトレック32mmが長さ11cmでLFが11.8cm
重さがあとアトが390gでLFが470gか。

いままでの3cmダハの最軽量機はLFという常識は完全に覆されたな。
アトレックの性能が実用に耐えればの話だか、それもそう悪くないようだし。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 08:48:11
アトレック8x25mm持っている。意外とフォーカスがきりっとしていて驚いた。
レンズはこのクラスではかなりいいほうではないかと思う。
外装ラバーも比較的しっかりしていて、アウトドア向きな感じがする。

ただ、メカの作りが安っぽい。ピントリングが展示品は軽かったが、
買ったものはかなり重くて、グリスのネチネチした感触すら指に感じる。
さらに20度ぐらいの遊びがあって、なんとなく安物のフィーリングだ。
最短1mだが、ピントリングの回転が無限大から最短まで1.9回転ぐらい
必要なので、回転重いしあまり快適ではない。

それから、接眼カバーがきっちりはまりすぎて、見口のラバーがカバー
といっしょに引っこ抜けて、見口の金属がむき出しになる。なにかの
接着剤で止めてあった跡が見えるが、今では見口のラバーが簡単に
抜ける状態だ。この部分は多分製品欠陥だろう。

432:410
07/12/09 12:02:56
>>418
インゲンとソラマメがごっちゃになってましたm(__)m

>>431
>メカの作りが安っぽい。
>グリスのネチネチした感触すら指に感じる。
同意です。私のも同じ症状ありです。
加えて中央ヒンジがユルいってのもあります。
モナは固過ぎで両者の中間がいいなって思ってます。

>接眼カバーがきっちりはまりすぎ
これは私のではないです。ちょうど良い感じです。

> 外装ラバーも比較的しっかりしていて、アウトドア向きな感じがする。
これも同意です。
反対にモナ8x36の外装は薄い感じで、対物側から2cm程の箇所が
少し浮き上がっててベコンベコンしてます。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 12:09:01
>>421
元々ビクセンは「ニコンとかにちょっと劣るけどかなり安い」のが売りのメーカーなんだから、
新アトレックが本当の意味で底辺とは言えないでしょ。
他のメーカーから同じものが出たらもう2割くらいは高くなると思う。

>>429
ダハならそうでもない。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 12:12:13
>>427
美術館用途なら、そもそも8倍という時点で向かないので、
LFもB○もだめでしょ。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 12:50:17
細密画の人物の表情を確認するとか、筆のタッチを鑑賞するとか8x機でも使いではあるよ。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 13:32:24
そんなもん確認したい奴にはな。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 13:58:26
どんな分野でもそうだが、細部をくまなく観察したうえに総合的評価を下すもんだ。
美術分野でも同じこと。美術品は必ずしも照明完備の場所にあるわけでなく、
薄暗い教会の片隅に放置されている傑作なんてものも多数あるわけで、
そのようなものを調査する場合双眼鏡は必須。まぁ単眼鏡が普通だが、よい双眼鏡があれば疲れが少ないので望ましい。
できるだけ明るく、できるだけ寄れるものが望ましい。
私はフジノンLFをしばらく使っているが、なにかもっとましなものがあれば欲しいと思ってる。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 14:25:34
>>431
読んでると、なんか寿命が心配になるな。
Vixenのホームセンター販売用のカタログに載ってない双眼鏡を買ったことがあるが、
見口がポロリと落ちたよ。アトレックにビクセンがどれほど気合を入れてるかだな問題は。

439:438
07/12/09 14:27:44
vixenの「アクティ」ってやつの話

440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 14:38:46
>>433
ビクセンが底辺メーカーだと言ってるんじゃなくて、
アトレックがビクセンの双眼鏡ラインナップの底辺だということでは。

アペックスプロ シリーズ
ニューアペックスを極限まで進化させたダハプリズム型の最高峰。
アペックスプロHR8×42
? 63,000

アルピナ シリーズ
優れた光学性能が魅力の最新機。
アルピナHR8×42WP
? 36,750

アトレック シリーズ
アウトドア双眼鏡の新定番。
アトレックHR8×32WP
? 25,200

(アトレックの8x42ってなくなってるのね)

441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 14:40:01
?は\だったんですが、化けてしもた

442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 14:42:56
>>437
もしかしてヨーロッパとかの絵画や美術館の事言ってるのかな?
元々ああいう絵は暗い屋敷内に飾るものだから暗くするのが絵を描いた人の意図に合った見え方になるんだよ。
ヨーロッパの美術館なら、手で触れるくらいの距離で展示してるし、オペラグラスもいらんけど。大きな絵画以外は。
日本でも判ってるとこは適した暗さで照明してるだけ。
近代美術は関係ないけど、教会の片隅とかいうからかなり昔の絵画のこと言ってるんだろうなと。
スレと関係ないけど、中途半端な事書いちゃ駄目だよ。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 14:48:28
美術鑑賞もはまってくると、イタリアの片田舎の古い教会を片っ端から回ったりするわけなんですかよ。
日本の仏像鑑賞家もそうなんじゃないですかね。そうなると祭壇の奥とか天井の片隅とか。
鳥で苦労するとの同じくらい見るのに苦労するんです。そこにさまざま光学機器を工夫するという必要も出できます。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 15:04:04
んなマニアックなもんじゃなくても俺の場合三十三間堂に行った時、
双眼鏡があったから一個一個の仏像の違いがわかった。
もしぼんやり眺めていただけなら仏像の大群があるなぁぐらいの印象しか、
残らなかったような気かする。双眼鏡はありがたいね。
双眼鏡を持ち歩くのは重いし気恥ずかしいが、おっくうがらずにこまめに
いろいろな場所で活用すればかならず新しい世界が見えてくるよな。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 15:54:13
>>444
裸眼で十分見えるものでも、双眼鏡の黒い枠で包まれることによって、
対象に吸い込まれるように集中することができる。
周りがうるさくても、すーっと吸い込まれていくような感じ。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 16:10:48
そーそー快感。
で、双眼鏡がないと禁断症状をおこすようになる。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 16:18:18
症状 眼がキョロキョロする、不安、心拍更新、やつあたり、自分はありうべき美しい生の瞬間をおくれていないと運命をのろい見晴らしよい高みから飛び降り自殺にいたる

448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 16:35:41
なけなしの金で遠征とか海外旅行に行って、
そのとき双眼鏡を忘れてきたのに気づいたら、
たしかに死にたくなるだろうな

449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 16:36:53
>>443-444
美術館に行くだけの人にはますます必要なさそうな。
そういう特殊な用途には役に立つんだろうけど・・・。

で、美術館の話ならこの辺に行った方がよさげだけど。

美術鑑賞@2ch掲示板
URLリンク(academy6.2ch.net)
博物館・美術館・記念館等(仮)@2ch掲示板
URLリンク(love6.2ch.net)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch