08/01/04 14:11:10 UiOXlWSA
聞く前に過去ログ参照(大概の事は解決します)
前スレ
☆駿速★NSR250R★第54回☆
スレリンク(bike板)
☆彗星★NSR250R★第53回☆
スレリンク(bike板)
☆煌速★NSR250R★第52回☆
スレリンク(bike板)
☆激速★NSR250R★第51回☆
スレリンク(bike板)
☆光速★NSR250R★第50回☆
スレリンク(bike板)
☆速杉★NSR250R★第49回☆
スレリンク(bike板)
☆鬼速★NSR250R★第48回☆
スレリンク(bike板)
☆爽快★NSR250R★第47回☆
スレリンク(bike板)
☆転ぶなよ★NSR250R★第46回☆
スレリンク(bike板)
☆流星★NSR250R★第45回☆
スレリンク(bike板)
3:774RR
08/01/04 14:44:14 8J88segZ
隔離スレ?
4:774RR
08/01/05 09:56:36 eFTaL1qJ
NSR250Rの各年式(型式)
87年型(MC16)初期型。エンジンが唯一リジットマウント。
88年型(MC18)エンジン特性がピーキー
89年型(MC18)88を改造、マイルド化
90~93型(MC21)への字スイングアーム(ガルアーム)
94~96型(MC28)片持ちスイングアーム(プロアーム)、カードキー
エンジン型式は全年式MC16Eだが、年式によって微妙に仕様が異なる。
エンジン換装はキャブや電装も一緒に移植するならそれほど難しくない。
ミッション/ギアはMC16~MC28全年式流用可能。ギア比をバラバラに組替えられる。
5:774RR
08/01/05 09:57:29 eFTaL1qJ
※参考キャブセット 33スレ631-632氏提供
間違いあっても責任持ちません。SM買いましょう。
MC16(RG) TA10A
油面 13mm
メインジェット #110
スロージェット #38
ジェットニードルマーク No.1 2QY、No.2 2QZ
エアスクリュ戻し 1-1/2 回転
MC18(RJ)追補 TA20A
メインジェット No.1 #130、No.2 #132
ジェットニードルマーク No.1 BPD、No.2 BPE
パワージェット No.1 #75、No.2 #70
エアスクリュ戻し 2-3/8 回転
MC18(RK)追補 TA21A
メインジェット #128
ジェットニードルマーク No.1 BPG、No.2 BPH
パワージェット #75
エアスクリュ戻し 2-1/8 回転
前スレ631-632氏の個人的な経験より。
TA21B のジェットニードルマークは No.1 BPJ、No.2 BPK だった。
6:774RR
08/01/05 09:57:54 eFTaL1qJ
MC21(RL)追補 TA22
メインジェット #128
ジェットニードルマーク J81E
パワージェット No.1 #72、No.2 #75
スロージェット #38
エアスクリュ戻し 1-5/8
MC21(RL)追補 TA22B
ジェットニードルマーク No.1 J3LB、No.2 J3LC
エアスクリュ戻し 1-1/2
MC28(RR) TB10A
エアスクリュ開度 2回転戻し
フロートレベル 13.7mm
メインジェット #140
スロージェット #38
パワージェット No.1 #80、No.2 #75
7:774RR
08/01/05 09:58:21 eFTaL1qJ
よくある質問と答え
Q NSRにいれるオイルは何がいいでしょうか?
A 悩むなら取りあえずホンダ純正であるGR2いれてみましょう。。
Q NSRも生産終了から大分経ちますが、純正部品供給は大丈夫でしょうか?
A MC16/18は大分厳しい状況のようです。MC21/28はまだ大丈夫ですが
21の生産終了から10年以上経過しているのでそろそろ欠品が出てくる時期かもしれません。
Q 他年式のNSRの外装は付けられる?
A 88と89同士、21と28同士は比較的簡単につくようです。
それ以外は自作ステーなどでつけるなど工夫をして見ましょう。
Q ミッションオイル注入口開けたら、なんかオイルがいっぱい出てきたよ。
A エンジンオイルポンプのシールが損傷して、エンジンオイルがミッションに流れ込んでいます。
エンジンオイルポンプもしくはシール単体がアイファクトリーさんから
販売されていますので交換してみてください
Q MC21ですがリミッターカットはどこのがいいの?
A どこのでも同じ。PGM内に記録されているマップを読むだけだから、
違いはない。配線加工でも可。
Q NSRのフロントバンクのセンタープラグ化はどうよ?
A 燃焼効率アップやデトネーション対策に一定の効果はある。
興味があればセンタープラグ化キットがアイファクトリーさんから出てるので
問い合わせてみるといいでしょう
8:774RR
08/01/05 09:59:01 eFTaL1qJ
よくあるトラブル。
「RCバルブが動かない。」
→バッテリー電圧が12.5V以上無いと正常に動作しません。
充電するか新品バッテリーに交換しましょう。
またRCバルブ周辺にカーボンが多く蓄積してバルブが固着していた場合、
サーボに負担がかかり、PGM内部のパワートランジスタが焼けてしまいます。
その場合はPGM交換(がんばる人はPGM分解してトランジスタ交換)、
RCバルブサーボの点検が必要。
「アイドリング不安定、片肺、セッティングをいくら弄っても左右でプラグの焼け色が異なる。
低速トルクが無く非常に発進しにくい。パワーが出ない。突然焼きついた。」
→クランクのセンターシールの抜けによる
リアシリンダーの混合気のフロントシリンダーへの流出の可能性。
クランクASSYの交換となります。
MC16-21のエンジンのクランクは生産されておりません(涙
「MC18で低中速で異常に濃くかぶりやすい。」
「アクセル開度小でガタガタして乗りにくい、開けるとパワーがある」
→キャブのジェットニードルが消耗。
MC18用の消耗しにくい対策ニードルが販売されています。セットで5000円くらい。
「すぐにバッテリーあがるぞ!」
→エンジンを軽くレーシングした状態で充電電圧が14.5V程度ない場合は
レギュレーターの破損が考えられます。ジェネレータも点検してください。
9:774RR
08/01/05 10:00:40 eFTaL1qJ
過去ログ保管庫
URLリンク(sasuke300jp.hp.infoseek.co.jp)
10:774RR
08/01/05 11:01:24 EICCunSZ
突然でスマソ
ホンダ純正部品て何日から出荷?。
7日出荷8日着が最短??。
良く見たらインシュレーターにヒビ発見!。
おまいらも一度外して良く見た方が良いぞ、ヒビ入ってると思うから~。
11:774RR
08/01/05 11:58:54 qwly4Qcf
>>10
ホンダは9日まで休みのはず。
12:774RR
08/01/05 13:21:54 EICCunSZ
サンクス
さすが一流企業は9日まで休みか orz
それ以前に89のインシュレーターが出るかどうかが心配になってきた。
28用でも流用出来るかな?。
13:774RR
08/01/05 16:51:33 a8PHWIPq
リードバルブアッシーごと28にしたら流用可能
21でも一緒
理由は見てみればわかります
14:774RR
08/01/05 18:18:35 VjhzJizd
28用だとインテークチャンバーが……(笑)
15:774RR
08/01/05 18:34:52 bUMxLSD7
ふぃー、88の腰上OH終了っと。 RCバルブベースのネジ穴バカになっててがっかり。
他にもあちこちネジ穴バカになってたが、20年もたつとボロくなってくるなぁ。
今度ピストン注文しないとな・・・すげー高くなってるんだろうな・・orz
16:774RR
08/01/05 20:25:34 qwly4Qcf
>>15
素晴らしい!頑張って金を湯水のように使ってください(*^_^*)
17:774RR
08/01/05 20:38:37 DrjAInCy
☆驚速★NSR250R★第55回☆
スレリンク(bike板)
☆驚速★NSR250R★第55回☆
スレリンク(bike板)
☆驚速★NSR250R★第55回☆
スレリンク(bike板)
18:774RR
08/01/05 21:07:00 EICCunSZ
>>15
腰上OH乙
インシュレーターも交換しといた方が良かったかもよ
ぱっと見は平気でもひねるとヒビだらけ~の予感。
19:774RR
08/01/05 21:56:41 U3Jjlq9d
>>16 正氏のようには使えないよw
>>18
代えたの五年前だから心配だが、まぁまだ大丈夫。 でも欠品になる前に注文しておくかw
明日チャンバーを洗浄して、来週に耐熱塗装するからまだ乗れないのが残念。
本屋で別冊モタサイ探してみたが、無くてショボーン・・・明日また探してみよう。
20:774RR
08/01/06 19:44:21 H1MsEo6a
う~ん高回転でラフにクラッチつないだだけで
フロント浮くんだね。
2年乗ってるけどあんまり荒っぽくつないでなかったから
気づかなかったなぁ。
21:774RR
08/01/06 20:51:57 zYsCWdOE
10年乗ってるけど浮いたことないなぁ~
28ノーマルだからかなぁ
ところで別冊モタサイに何か載っるの?
22:774RR
08/01/06 21:33:20 1Etb7pxY
88特集なのよ。 とりあえず読んできたが、ありゃNSR特集というより正氏特集だった。
なんせカラー5ページでとりあげてたしw あれだけ並ぶと壮観だなw
23:774RR
08/01/06 21:58:44 zYsCWdOE
いまどき88特集とはモタサイもやるな~
早速明日見てくる
NSR整備本も買っちゃうかな
24:774RR
08/01/06 22:11:27 3vSBOEut
たいした記事は載ってなかったけどねw
25:774RR
08/01/06 22:46:28 AqCbLWi2
88は興味ない
26:774RR
08/01/07 07:22:46 RGP7VAv3
6~7年前のミスターバイクの88年式特集は良かったな
27:774RR
08/01/07 08:42:03 6Y8idmIX
この前MC21とMC28でツーリング行ったんだけど
21と28だとエンジンオイル消費量が全然違うんだね。
21は途中で要オイル補充、28は無給油(21リ解オイルポンプシール抜け無し)。
21リ解するとオイルポンプ全開になるって噂は本当かもしれん、あまりの違いに驚いた。
28:774RR
08/01/07 14:31:23 9S9LD5yK
本当かもしれんっていうか、本当ですよw
オイルポンプソレノイドの配線に細工すればいいですよ
29:774RR
08/01/07 15:09:12 6xJ3DVfH
え?
どんな細工すればいいんですか?教えてくださいませ
30:774RR
08/01/07 21:06:30 6Y8idmIX
そうかやっぱり噂は本当だったんだ。
同一条件で28のオイルが全然減らないから壊れてんのかと思ったけど21が異常だったとは(笑)。
配線加工教えて♪
31:774RR
08/01/07 21:46:30 GdSQaQCs
配線を切って+12Vにプルダウンするだけですよ。
そうするとソレノイドが動作して強制的に全閉状態になるんです。
ね、簡単でしょう。
このカラクリは、リミ解するとソレノイドに電気が流れて行かなくなり全開状態になる。レース用なのでオイルポンプ使用を想定してないわけ。
32:774RR
08/01/07 22:37:15 6Y8idmIX
そんなカラクリがあるとは知りませんでした。
オイルソレノイドの黒/白とキャブソレノイドの黒/白は配線繋がっているような気がするんですが、この線は関係ないんですか?(この黒/白に12Vで桶?)。
配線的にはキャブソレノイドにも電気いってないような気がするんですけど
もしかして信号はPGM内ですでにオイルソレノイド信号のみカット状態?。
なんか素人質問ぽくなってしまった(汗
33:774RR
08/01/07 22:43:20 9S9LD5yK
黒/白はアース線みたいなものだろ
ソレノイドを制御してるのがPGMから出ている桃色。ここに12V。
以前からあるやり方だよ。
34:774RR
08/01/07 22:47:58 XFE2F7dV
おいおい、こいつらマジで言ってるのですか?
エアソレノイドキャンセルしたらスロットルバルブが常時全開になるんですね
35:774RR
08/01/07 22:57:41 9S9LD5yK
無知乙w
36:774RR
08/01/07 23:08:41 XFE2F7dV
聞いてる方も答えてる方もバカすぎる
37:774RR
08/01/07 23:10:26 z87Q/rrd
PGMがパーになるよ
38:774RR
08/01/07 23:10:30 6hz3wCop
強制的に全閉じゃ回したときソレノイド開かないじゃん
シフトポイントインジケーターでも利用しないと
39:774RR
08/01/07 23:19:26 flWI31fo
MC21のPGMの中古相場が高い理由が分かった気がするw
40:774RR
08/01/07 23:36:29 euqN3PmX
逆に21の車体は随分安いのも出てて驚いた。 まぁそれなりに上がるのだろうが・・・
41:774RR
08/01/07 23:59:43 AU1UROD3
yousuke5611氏落札
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
転売予想価格48万
42:774RR
08/01/08 01:56:52 Kf606Mg+
ソレノイドに関する件は誰の言い分が正しいの?
43:774RR
08/01/08 09:15:07 DcmqG31S
PGMの桃色は切り離すからPGMに影響ないだろ。
壊れるとか言ってる人は知らずに繋いじゃって壊しちゃったんだろうな。
不安に思った人は、オイルがガバガバ消費しまくりでも我慢して乗るか、リミ解をやめてノーマルのまま乗ればいいよ。
44:774RR
08/01/08 09:51:18 gD2C4dF3
ブレーキパッドはみなさん何を使ってますか?
私は純正しか使った事がありません。
45:774RR
08/01/08 12:47:05 r5w0+rvT
デイトナのシンタードパッドにしてる
効きは素晴らしい。減りが早いけどね
46:774RR
08/01/08 17:39:57 aNFDZPqV
車載カメラ付けてる人います?
多分トップブリッジにしか着かないと思うんだけど
上手いことやる方法や道具があれば伝授してください
47:774RR
08/01/08 17:48:56 DcmqG31S
>>46
某ブログにうpされてますよ
48:774RR
08/01/08 17:51:42 ZHe1b2MG
割れたカウルを拾ってきて切って補強の材料にしてホットボンドとエポキシで
切った張ったして防水処理したカメラをカウルに埋め込む。
49:774RR
08/01/08 18:09:18 r5w0+rvT
ガムテープでぐるぐる巻きにして固定
50:774RR
08/01/08 18:11:08 ZHe1b2MG
族車のライトみたいだろそれでは
51:774RR
08/01/08 18:53:57 gD2C4dF3
シンタードパッドですか。
減りが早いのは残念です。
MOTULのオイルってどうなんだろ?
高すぎて貧乏人な俺には入れられません。
入れた方いましたらインプレ聞かせてください。
52:774RR
08/01/08 19:31:05 G1BD5hN7
しょうがねーなー、時間があったら連休にオイルソレノイドに12v繋いでテストしてみるよ。
でもロングツーリングにでも行かないとオイル消費量は確認できないか。
>>45
デイトナのシンタードは既に廃盤。
そっくりなゴールデンが現在代替品として出てる(もしかすると同じ物かも)。
デイトナの赤は評判はあまり良く無いが、意外と効く。
ジクーは評判は良いが、そんなにビックリするほど効かない(過度な期待禁物)。
純正はダメだね、食いつき感がまったく無い。
南海部品オリジナルの紫のRBRが安くて効くって噂、試してインプレ聞かせてくれ。
>>46
N○R野郎サンの付け方が良いんじゃね?。
>>51
MOTULと言ってもグレードがあるから何とも言えない。
NSRに710はオーバースペックだと思う。
>>41
自分で乗るならまずまずの買い物と言えるけど、転売は無理でしょ。
新年会帰りの酔っ払いの独り言でスマソ
53:774RR
08/01/08 20:45:32 LTU1B2v8
いや、テストなんかせんでも普通にわかるっしょ
オイルポンプソレノイドに12Vつなぎゃ排出量は制限されるけど
7000回転越えてもソレノイドがオフらないからそっから上は焼き付いてもしんない
54:774RR
08/01/08 20:45:40 DcmqG31S
>>51
カストロールのA747がいいぜ。HRCが指定してるから。
55:774RR
08/01/08 20:53:49 rgedQ7u9
yousuke5611氏の無茶振りを知らないとみえる。
56:774RR
08/01/08 21:43:11 DcmqG31S
そうとも。なにしろ40万でオレンジのNSRを落札
60万円で売ろうとしたが大失敗。
ばら売りにして回収しようとしたが・・・10数万の損失を出してるはず
57:774RR
08/01/08 22:02:04 0yytGTSL
オイルソレノイドは低回転の補正レベルの調整
全開はアクセル開度連動のポンプワイヤーの切りかきでするもの
補正キャンセル程度で全開オイルガバガバとか言ってるバカは頭悪すぎ
さらに12Vつないで高回転ソレノイド非作動域まで補正をかけるバカも頭悪すぎ
さらにそれをテストするとか言ってるバカがブレーキの食いつき、オイルうんぬん言ってるから・・・・・
58:774RR
08/01/08 22:15:43 r5w0+rvT
結局のとこ、リミ解してオイルの減りが早くなるのを諦めるしかない。
混合仕様でいっとけや。
59:774RR
08/01/08 22:49:17 +APEmgmx
>>57
詳しそうな人登場
では21と28のオイル消費量の違いを説明してください。
28は見直し改良された、とかは無しで
60:774RR
08/01/08 23:10:21 /TqAy72Z
>>59
見直し改良せずにどうやってオイル消費量減らすんだ?
61:774RR
08/01/08 23:23:57 YfZyF6vv
88乗りの俺には縁の無い話題が続くな・・
62:774RR
08/01/08 23:38:37 tU7B3G9k
>59
57ではないけど今までのやりとりみててわからんの?
21はリミ解でオイルポンプソレノイドキャンセルされるけど
28はリミ解してもキャンセルされないってだけ
63:774RR
08/01/09 00:18:22 aUNuKg5I
たまにはこういう議論もおもしろいな。自分のバイクの構造を今一度見つめ直すいい機会になるしな。
64:774RR
08/01/09 00:21:26 4nykpp46
そそ。PGMが制御してるだけ~
だから21のPGMから出てる桃色の線をぶった切って+12v繋げばいいじゃんって話
65:774RR
08/01/09 00:29:25 QklIIzlK
ぶった切って+12vつないだだけだと制御されないからダメだろって話だろえ~
66:774RR
08/01/09 01:38:49 4nykpp46
君は馬鹿でつか?
リミ解すると制御されなくなって全開状態になりオイルがガバガバ減る。それに文句言うような人は
+12V繋いで強制的に全閉状態にすればオイルの減りが遅くなって文句言ってた人も満足するって話ししてるじゃん
焼き付きとかそういうのを恐れてる人は、オイルが減るのを我慢して乗るかリミ解を止めればいいだけの話
67:774RR
08/01/09 09:03:16 C8tqscqb
結局オイル消費を減らすために配線加工でソレノイドを強制的に閉じることを最初にお勧めしてることが問題
閉じたら7000回転以上でオイル増量されないから実質それ以上回すのはハイリスク
7000回転以上回せないならばリミ解そのものの意味がほぼなくなる
なので一番いいのはリミ解とノーマルマップの切り替えスイッチを配線加工部分に割り込ませ操作しやすい場所に設置
これならリミッター付でいいならツーリングでオイル消費減らせるし、いざというときはリミ解状態にもすぐにできる。
他の方法としたらシフトポイントインジケーター付のタコメーターでも買ってきてオープンクローズ逆のリレー使えば
リミ解状態でも任意回転でソレノイド制御できる。
68:774RR
08/01/09 09:20:35 tLpvVjMK
年末にキャブ周り整備して今日久々に乗ろうと思ったらガス全部抜けてた…
5リッターは入ってたのに: ・゚・(つд`)・゚・ウワァン
69:774RR
08/01/09 09:49:29 ndc1G2+S
>>67
配線図だけでもいいので書いてもらえませんか?
70:774RR
08/01/09 19:10:18 bVNL4qUa
このエンジンがRSのエンジンである、と考えれば、混合で乗るのが妥当。
71:774RR
08/01/09 19:15:50 vykI/QOK
私はオイルの減りなど気にしないがね。
貧乏ほど気にするらしい。燃費も気にしてるんだろ。
毎回「500円分入れてください」といってチビチビ乗ってるのだろう。素晴らしい。
72:774RR
08/01/09 19:40:22 bVNL4qUa
あまり乗らないならガスは乗る分だけ入れて使い切って
新しいのを入れたほうがいい。置いておくとアレが揮発して飛ぶからね。
73:774RR
08/01/09 19:48:45 4ZV7fjqv
>>71
金の問題と言うよりOILを無駄に消費すると
あっちこっちにカーボンがたまる恐れが問題なのだが……。
オマイも一度腰上くらいOHしてみたほうが良い!RCバルブが成長してるよw。
>57が言っているように、オイルソレノイド全閉でも機械式OILポンプでまかなえるからオイルソレノイド全閉でも焼きつく事は無いんじゃないかな。
こんな事書くと、じゃーなんでオイルソレノイドがあるんじゃーと突っ込む香具師が出てきそうだけどw。
まぁ、街乗りでパワーバンドを維持し続ける事は不可能だから
街乗り中心の人はリ解するメリットは無いだらろね。
74:774RR
08/01/09 20:01:47 bVNL4qUa
サーキットでぶん回すなら間違いなく混合ガスなんだけど、
公道だとそうとも言い切れないね。密閉されたエンジン内で
潤滑の役目を果たして役目が終わったらきれいに燃えて消えるなんて
せつない野郎だぜ2stオイルは。
75:774RR
08/01/09 20:20:31 aHO10zpM
真っ黒に燃え尽きたよ
76:774RR
08/01/09 20:21:33 akNqqjH4
仕組み上、同じように環境に厳しいと思われる
ロリーターエンジンだけ生き残るのはズルイ。
77:774RR
08/01/09 20:25:04 bVNL4qUa
ロータリーのおにぎり1個もNSRのクランクと同じぐらいの値段だよ。
78:774RR
08/01/09 20:27:33 bVNL4qUa
しかもロータリーのおにぎり一個で4st4気筒相当。
3ローターならなんとロールスロイスの12気筒相当の低振動。
79:774RR
08/01/09 20:29:07 4ZV7fjqv
マツダとホンダでは社風が違う
ホンダは別に2stが好きでNSRを作った訳ではない。
マツダはロータリーが本当に好きなんだろーな。
80:774RR
08/01/09 21:10:32 vykI/QOK
>>73
俺のは15000km時点でOHしてみたが綺麗だったぞ。
成長などしておらんし。君は粗悪オイルを使ってるからでしょう。ここまでケチだとは素晴らしい。
81:774RR
08/01/09 21:12:50 4nykpp46
ワロタw 安物オイルを使ってる香具師は馬鹿だから正解ですw
82:774RR
08/01/09 21:40:42 X3GczWc4
>>73
ソレノイド全閉でも焼きつかないような走り方してるなら
そもそもリ解する意味がないな
83:774RR
08/01/09 22:40:00 QklIIzlK
28最高!
84:774RR
08/01/10 02:33:10 heWY5FHN
無縁対応PGMを使用している感想だけど、オイルが激減りすることなく、今までと変わらない状態。
詳しく分からないけど、もしかしたら、ソレノイドが生きているかも?
85:774RR
08/01/10 02:58:16 TwLAICfI
エンジンをかけられる状態で、オイルポンプのソレノイドが動くのを確認出来るのなら、テストは可能だよね?
リ解してない人がいたら、7000rpm前後回した時にソレノイドの動きが目に見えるか確認してもらえると助かる。
86:774RR
08/01/10 08:39:59 jm1cV/uS
>>85
おまいがテストしてみろよ。
87:774RR
08/01/10 10:03:40 +DozPzyp
やだぽ
88:774RR
08/01/10 10:05:54 4ZFoGv5u
88乗りとして満をGして88ゲットだぜー!
89:774RR
08/01/10 11:01:02 ZJauDGkM
じゃ28ノリの漏れが華麗に89ゲッツ!
90:774RR
08/01/10 15:05:25 U72lqf6k
でもって、21乗りの俺が90get~♪
91:774RR
08/01/10 17:08:42 aS+mXBwM
確か前々スレで水酸化ナトリウムでチャンバー清掃した人いらっしゃいましたよね?
俺もやってみたいんだけど詳しい方法を教えて欲しいのです
92:774RR
08/01/10 18:13:50 1zTDOKqH
リミ解をスイッチ式にしてれやればいいじゃん
飛ばしたい時は解除して、ツーリングとかでは普通モード
93:774RR
08/01/10 19:06:00 Ffx2Uvvr
94をゲットしたいのでポチッ
94:774RR
08/01/10 19:06:34 Ffx2Uvvr
94ゲット
ロス持ち主より
95:774RR
08/01/10 19:59:11 TwLAICfI
>>86
リ解しちゃってるし戻すのマンドクセって思ってさ。
96:774RR
08/01/10 19:59:32 ayCDMrky
俺のレプソルのほうが可愛い
97:57
08/01/10 20:07:10 oYkjrsmq
ソレノイドってさアクセル開度に対して制御してるのよ
高いギアで低い回転数でアクセルだけで加速しようとするポンプワイヤー引っ張りまくりな下手な運転に対しても
かぶったりしないように。
ワイヤー物理的に引っ張ってます。回転数ついてきてません。てな場合
そん時にオイルポンプ開いてるけど、こいつ運転下手だからあんまオイル出さなくていいぜってPGMが判断するの
ギアと回転数さえ合ってればオイルガバガバにもならないし、減る量もあんまり変わらない
直キャブで低回転からいっきにMJ領域までアクセルガバ開けする下手といっしょ
バルブ全開だけど流速ないしバキュームなけりゃリード開かないだろ
で28はチャンバー細いし、ギアで最高速押さえてるし、説明めんどくせー
下手な万人向けにメーカーが造ってるんだからあたりめーだろ
結論はオイル減るのが早いのは下手糞でトロトロ走ってるくせにリミ解する改悪
バカと下手は4stノーマルインジェクター電子制御ののABS付きでいいっしょ
誰が乗っても速イヨー
98:57
08/01/10 20:12:56 oYkjrsmq
12V繋いだらエンブレで回転数だけ上がってもポンプワイヤー引っ張ってないっしょ
でソレノイドも非作動だと、長い下り坂でどうなるかバカちゃん達にもわかるよね
99:774RR
08/01/10 20:19:31 ZJauDGkM
じゃあ回転数でも制御してるの?
下り坂エンジンブレーキ、アクセル開度0なら
アクセル開度だけに対しての制御ならソレノイドは排出量絞った状態だよね
100:774RR
08/01/10 20:22:04 ZJauDGkM
回転数だけの制御と思ってたけどちょうど昔の疑問思い出したから
実際の動き調べてみるわ
28だけど
101:774RR
08/01/10 20:39:07 ibI+E/Ov
確か回転数でも制御してなかったっけ?
SMとかFactBookに書いてたかも。
102:774RR
08/01/10 20:45:15 9ECo8I6N
MC21のSEフォークの油面って、160mmじゃなくて、143mmが本当なの??
エイブルのマニュアルとか、エクスティンのマニュアルには160mmって書いてあるし
エムズのHPには143mmって書いてある。
ググってみても両方の情報があるし、いったいどっちが正しいか知ってるかた教えて
103:774RR
08/01/10 21:07:06 KAI3fHnQ
>>95
はぁ?
>>102
両方試してみろよ
104:774RR
08/01/10 21:42:31 d/ArSSMN
焼き付いちゃった。オレの88。4速6000回転くらいで走ってたら突然・・・
リアバンクが逝ってた。ピストンが「熔けた」って感じじゃなくて「欠けた」って感じ?
105:774RR
08/01/10 21:43:33 4S68fl00
乗る人の体重に合わせて10ccぐらいづつ微調整してみるのも乙ですよ。
106:774RR
08/01/10 21:44:48 4S68fl00
>>104
28エンジンに載せかえで
107:774RR
08/01/10 22:04:57 /OmufjjV
オイルソレノイド奥が深いな
なんで今まで話題にならないでいたのか不思議なくらいだw
この件に関して詳しいHPあったら教えて~
108:774RR
08/01/10 22:21:05 isybeKCp
>なんで今まで話題にならないでいたのか不思議なくらいだw
新参君かな。 昔は状況ごとのオイル吐出量の話題が良く出たんだけどね。
109:774RR
08/01/10 22:26:05 KAI3fHnQ
>この件に関して詳しいHPあったら教えて~
そんなのは無い。
君が検証してみるべき
110:774RR
08/01/10 22:29:18 e/tCJkKE
>>104
焼き付くってどんな症状になるの?
うちの88も片バンク調子悪い……クランク死亡の予感
111:774RR
08/01/10 22:34:40 isybeKCp
88で最高速アタック中に焼きついた時は「俺、死ぬのか・・」と一瞬思ったw
先日エンジンOHしたので連休中の試走が楽しみだわ。
20歳だけに維持には気をつけないとな。
112:774RR
08/01/10 23:34:40 KAI3fHnQ
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
ついに落札されたぜ!!
しかも落札者のIDが新規なのにワロタ
113:774RR
08/01/10 23:35:16 KAI3fHnQ
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
ちょwww
114:774RR
08/01/10 23:37:10 yShBdsaW
焼き付いたらエンジン載せ換えしなきゃダメなのか?
腰下だけ使って腰上交換じゃダメ?
115:774RR
08/01/11 00:43:17 bCFVOTFP
>>110
走行中に突然エンジンが停止して後輪がロックしたりする。
その後キックが妙に重くなり、場合によってはピクリとも動かなくなる。
>>114
ホントに軽い抱きつき程度ならピストンだけ交換してシリンダーはペーパーヤスリがけで
復活することもある。クランクベアリングまで逝ってる時は乗せ換えたほうが
安いかもね・・・
116:774RR
08/01/11 01:02:16 4ly15g+l
んじゃ腰下もあけてみなきゃ使えるかわかんないってことか?
117:774RR
08/01/11 01:15:05 psWo0B7G
酷いデトネ起こしてピストン上部が酷く欠けたが、腰下は普通に使えてるw
118:774RR
08/01/11 02:11:47 bCFVOTFP
>>116
シリンダー取って軽々とクランクが回ればベアリングは多分大丈夫。多分。責任は持てないけど。
ついでにセンターシールチェックして問題なければ上だけで大丈夫だと思いまつ。
重ねて言いますが責任は持てません。
119:774RR
08/01/11 08:07:21 qGCaTk7D
>>116
当たり前だろ。
8万円ポンと出して新品クランクを買えばいい
120:774RR
08/01/11 08:40:03 lN+W80TQ
切り替えスイッチ付リ解ってデイトナから出てたな昔
121:774RR
08/01/11 08:40:07 7cEZlauU
ソレノイドネタはもういいと思ったけど気になったので
ソレノイドに来てる黒/白って+12Vだよね
だから桃に+12Vつないでソレノイド動くのかなって思った
122:774RR
08/01/11 17:21:44 zZXE6/G3
>>121
お前はソレノイド教の信者か?
123:774RR
08/01/11 18:45:16 2SMhXl2B
マジック凛にてチャンバー漬け置き洗浄中だが、中々カーボン浮いてこないわ。
もうちっと濃度あげときゃよかったかな。
124:774RR
08/01/11 19:24:51 q5dq3o6K
みなさんの話をお聞きしていてソレノイド教信者になりました
いい加減本当の事を教えて下さいm(__)m
125:774RR
08/01/11 20:01:53 kX+7sD/H
待て、しかして希望せよ!!
126:774RR
08/01/11 21:53:49 tsMemSt5
オラ、直キャブ教だからソレノイドいらんよ
127:774RR
08/01/11 21:56:44 HEr7i28b
チャンバーのカーボンを取るのに一番コストパフォーマンスに優れているものといえば、重曹
128:774RR
08/01/12 01:24:41 LujY+Yeo
おらも直キャブだからSJいらんよ
129:774RR
08/01/12 07:06:52 Y8wizc5R
おらは健常者だからBJいらんよ
130:774RR
08/01/12 08:04:21 2FOUFXgz
盆栽さんはどのくらい金かけて盆栽化してるの?
131:774RR
08/01/12 18:35:42 TDqNJ6Vc
二百位が多いんじゃない?消耗品代含む
132:774RR
08/01/12 18:51:40 2FOUFXgz
あっちのスレ、貧乏人が必死でワロスww
133:774RR
08/01/12 19:09:07 iwH9Fjjc
200あればRS買えるよおい
134:774RR
08/01/12 21:13:42 wwt8AcAJ
RSが買えようと
RCが買えようと
たとえNRが買えようと
NSRが好きなんです。
135:774RR
08/01/12 22:16:56 PrG53i1h
何で補修部品こんなに高いねん。
136:774RR
08/01/13 00:42:46 PrIJmCvd
それは似非NSRファンを篩いにかけているのです。
137:774RR
08/01/13 06:10:43 mCm6RKQo
銀テラ用のテラマークステッカー買えるところないかな?
138:774RR
08/01/13 06:26:40 UgxscG8N
自分で作れば安上がり
139:774RR
08/01/13 22:03:23 Zv5wvhKx
漏れも気になるんだが……
>MC21のSEフォークの油面って、160mmじゃなくて、143mmが本当なの??
エイブルのマニュアルとか、エクスティンのマニュアルには160mmって書いてあるし
エムズのHPには143mmって書いてある。
ググってみても両方の情報があるし、いったいどっちが正しいか知ってるかた教えて
140:774RR
08/01/13 23:14:25 6PNVhhMF
両方試してみて具合のいい方にすればいいんだよ。
だから油面が2つあるんだよ!
141:774RR
08/01/14 09:11:06 HGxMUTYQ
それは左右で油面が違うって事だよ。
142:774RR
08/01/14 11:51:20 YFFz0GXm
了解しました! 迷宮を抜ける道はみつかりました!
143:774RR
08/01/14 14:52:21 kDZM7BzB
今年は盆栽マシンは封印して★驚速のNSRを作ろうと思う。
今色々案を練っているんだが
88 クランク&シリンダー
89 ミッション
28 PGM4 & キャブ
エンジンは上記仕様で驚速だよな?。
で、今フレームを何にしようか迷っている。
やっぱ歴代NSR最剛性の89フレームを使うのが無難なのかなぁ~。
おまいらの最強最速驚速NSRのパッケージングって何?。
144:774RR
08/01/14 17:35:04 kYBDfwwA
HRCからワークスを貰って公道仕様
145:774RR
08/01/14 18:10:22 OdkiJ6Tt
MC21のフルパワーが最強(バランスも含めて)
>最剛性の89フレーム、、て何?意味不明
146:774RR
08/01/14 18:34:13 wxP/jeqP
剛性が高ければ速い。
そう思っていた時代が俺にもありましたAA(ry
147:774RR
08/01/14 19:42:29 rsE5JcNj
マジックリンでチャンバー漬け置きしてたのだが、あんまし落ちなかったわ・・ガックシ
でも片方のエンドにごってり汚れが付いてた。 今度はNaOH使ってみるしかないか。
ロングドライバーの先端に軍手の指先切ったの付けて掃除すると、良い感じに汚れ落とせる。
スプリング状の長いのに付ければ結構奥まで掃除できるかも。
148:774RR
08/01/14 20:05:21 PIx7CrH8
使用するタイヤによる
スリックなら89RKで決まり
街乗りタイヤなら28
88、21フレームは無いね
エンジンは>143の仕様に同意
149:774RR
08/01/14 20:17:52 Jm1rP7Xg
88クランクなんてマゾ向けのもの使ってどうすんの?
150:774RR
08/01/14 20:25:21 fKGb+1cP
NSRフレームにAPE100エンジン搭載。カウル両側面に液晶モニタw
スレリンク(moeplus板)
151:774RR
08/01/14 22:17:54 mFwM/OO4
>143
エンジン28湿式
ミッションも28
車体も28
リアサスだけ車高調整のスペシャル
152:774RR
08/01/14 22:40:35 cdjiAfjF
釣って釣られて忙しいスレだな
>>145が正解
153:774RR
08/01/14 23:30:34 RjcuW7AP
いまだにレースは21が中心
18で走るのは完全に趣味
154:774RR
08/01/15 00:14:43 i6EmMc6j
MC21と88のパーツが安く大量に出てたが、大したモンなにも落札できなかったわw
キャブやエンジン、モーター類は欲しかったな・・。
だが皆、生き残りをかけて頑張って入札してくるね。
155:774RR
08/01/15 00:31:01 i2c6U7cR
数年前はシリンダー4000円、ピストン2000円で落札できたんだけどねw
156:774RR
08/01/15 00:35:04 +5dHov4g
バイク、レース、ましてやNSRで走ること自体が趣味
157:774RR
08/01/15 08:45:55 aIO8R0hl
>>154
俺も18エンジン狙ってたのに2万突破したので諦めた
もう一個出てる方が高騰すると思うけど
158:774RR
08/01/15 13:36:30 ZBgPo4nZ
154だがあの程度のエンジンだと、以前は半額以下で買えたんだけどね・・・
88は数人のカリスマオーナーのお陰で、初心者も購入対象にしてくるから大変だわさ。
いずれにしても20年前のエンジンだから、状態的には相当厳しいだろうなぁ。
159:774RR
08/01/15 13:38:58 v8b0P2ev
88のエンジン欲しいのか?
160:774RR
08/01/15 15:21:21 i2c6U7cR
88伝説を盲信してる人が多すぎで笑える
161:774RR
08/01/15 15:44:57 WDyhPX1k
まあ、信じる人は救われる。88伝説万歳。
162:774RR
08/01/15 16:10:25 12Fh5wcy
88乗りの俺が来ましたよ! 正直乗りにくいし、MC21に憧れてるよ。
一度乗って違いを体感してみたいわ。 MC21にしておけば良かったと思う事は多々ある。
でも中古パーツは安いのと(最近物によっては高いが)、オイルシール系が結構丈夫で
エンジントラブル少ないのは気に入ってる。
あとセッティングする際、低中速ガボガボでも上さえ回れば納得できるのも助かるw
163:774RR
08/01/15 17:05:39 xfgOFZLK
ウイッキペディアだと88は以外と遅いって書いてあるね
やっぱり21が最強なんですか?
164:774RR
08/01/15 18:16:00 UNOfgwNE
いろいろ乗っているが別に88は乗りにくくないぞ
165:774RR
08/01/15 18:26:53 aIO8R0hl
出来るだけオリジナルで走りたいから有れば欲しいな>エンジン
実際載せ替えるときになったら21載せてしまうかもしれんが
166:774RR
08/01/15 20:12:40 ngYYsJb+
20日、2stオフがポートピアであるみたいやで
167:774RR
08/01/15 20:22:21 4Faut8U8
なんかMC21信者が数名いるな。
>>153
>いまだにレースは21が中心
>18で走るのは完全に趣味
今NSRが参加出来るレースなんかなくね?。
趣味の走行会みたいなのの事かな?www。
いまだ21が多いのは単に値段が安いからだよ、理由はそんだけ(STレギュにもよるけど)。
以前なんかの本にiファクがMC28が癖はあるけど一番コーナリング性能高いって書いてなかったっけ?。
ハルクもSP時代は28を使っていた。
3XV全盛時代4耐久で大作がNSRで優勝したけどそん時も確か28(うる覚えだけど)。
28が出て以降21で活躍したチームは無いんだけど、どう説明してくれるの?。
88クランクの性能は知らないけど重量的には圧倒的に軽くね?。
最近はセンターシールの交換も出来るようになったみたいだし
88クランクは良品かもね。
今後88クランクが値上がりするかもしれんww。
よ~し88エンジン落札しちゃおっかな~。
168:774RR
08/01/15 20:26:56 xL/b5rib
有名ショップは新しい28使って宣伝しないとデータもらえないから仕方なく使ってたんだ。
開発が終わってしまった今では21が多いと思うよ。
169:774RR
08/01/15 20:27:29 1aHoLW0O
>>167
うろおぼえ
170:774RR
08/01/15 20:28:23 PzL3mQbd
今まともにレースしたいなら600SS買えって事ですか
171:774RR
08/01/15 21:18:17 aIO8R0hl
>>167
センターシール交換できるようになったってのは
どこかのショップがやってくれるのかな
詳細キボンヌ
ホンダに持って行っても駄目でしょ?
172:774RR
08/01/15 21:23:55 WDyhPX1k
TC250では88NSRが走っていたぞ。RKだけど。
173:774RR
08/01/15 21:29:29 Ci3liue7
部品が安くならないのは無駄に毎年モデルチェンジしてたからだよね。
あと、おとなしく乗るようなものでもないし、補修部品は絶対必要。
車の部品なんかそれほど値上がりしないんだけど、
バイクは違うんだよね。
174:774RR
08/01/15 21:49:06 OEGhHCnU
ノーマルチャンバー清掃用に、パイプクリーナー探したけど
水酸化ナトリウム4%のが無かった@東京
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
↑んでコレ買ってきた。
週末にやってみたいけど、お湯でやれって書いてある。
こんな気温じゃ直ぐさめちゃいそうだけど大丈夫かなぁ?
175:774RR
08/01/15 22:04:05 SAb8mhMu
フレーム鏡面やったぜ!盆栽仕様の完成だ!!ダメ!?
176:774RR
08/01/15 22:14:01 +foH0+kP
∧_∧
∧( ・∀・) dame!
( ⊂ ⊃
( つ ノ ノ
|(__)_)
(__)_)
177:774RR
08/01/15 22:23:23 xL/b5rib
>>174
マフラーの片方に栓をしてもう片方から水溶液入れてマフラーごと火に掛けるんだ。
でも最初にマフラー空焼してる方がカーボン落ちやすいよ。
178:774RR
08/01/15 22:41:55 i2c6U7cR
>>167
時期的に無鉛化になったから21も28も活躍することが無くなっただけ。
その後は3XVとVJ23Aが中心になったんですけどね。
>>170
イエス
部品の心配は無いし全日本でもクラスがある。SP250が無くなったしね。
2ストでレースがしたかったらGP125、GP250にすればいいだけの話でしょ。
>>171
頭悪すぎてワロタw
井上ボーリングで調べるといい。
>>173
単純に車とバイクの生産台数が違いすぎる。人気モデルだとバイクの数十倍もの差がある。
>>174
ハロゲンヒーターで暖めろ。
>>175
イチロッシ君だ!
179:774RR
08/01/15 23:03:41 xfgOFZLK
28はホンダ系ショップが宣伝しないで21でレースやってたらまずいっしょ?
28が遅いのはボクにでもわかる
だってコーナリング良い割には片持ち淘汰されてやんの プッ ゲラゲラ
180:774RR
08/01/15 23:24:42 q0q5SmZ4
>>166
犯人はヤスか!!
181:774RR
08/01/15 23:35:57 OEGhHCnU
>>177 >>178
バーナーもハロゲンも持ってないんでホッカイロでも貼っとくよw
空焼きできないんで、事前にパーツクリーナーか灯油で
内部洗うつもりだけど、ガソリンじゃ危ないかな?
182:774RR
08/01/15 23:41:13 cZjqEmIW
ガキじゃないんだろうから
薬局で水酸化ナトリウム買えば良かったのに・・・
183:774RR
08/01/16 01:01:09 xQxyCjqL
>>182
どの薬局にも「ありません、炭酸水素ナトリウムならありますが・・・」
って言われた OTL
184:774RR
08/01/16 01:07:34 ekDVGTUh
今の技術を注ぎ込んだらNSRよりもおもしろいバイク
できますかね?
185:774RR
08/01/16 01:25:58 DCTCcbZh
何を持っておもしろいとするかの問題もあるが
出来る出来ないで言えば余裕で出来る
でも売れそうにないし環境問題やらコストやらなんやらの社会的事情で発売されない
186:774RR
08/01/16 02:32:19 NsSQZieW
>>181
家はオール電化か何かかな?
俺はいつもガスコンロの上でやってます。
187:159
08/01/16 07:29:40 eg/ZiOig
88エンジンほしいのかと聞いても返事なしか・・・
ノーマルNSRでは最速だからな88
188:774RR
08/01/16 07:36:04 mUUn7nU8
センターシール抜けなし、シリンダー極上なら欲しい
ヘタったウンコエンジンはいらないんだからねっ!
189:774RR
08/01/16 07:40:45 eg/ZiOig
とりあえず88の事故車だ
ブレーキパッドはほとんど減ってない
190:774RR
08/01/16 13:34:34 8BMs8I1V
88はピーキーな特性でドッカンだったから速いと勘違いしてると
うぇきぺdぃあに書いてあった
191:774RR
08/01/16 15:03:00 c0RvRZfM
無知な奴はウィキ信じてればいいんじゃないwww
192:774RR
08/01/16 18:45:26 0R0hI4tx
21と28両方をサーキットで走らせたオレ的には
28のほうが安定感があって乗り味は好きだったな
タイムはオレのレベルだと、どっちも変わらない・・・
193:774RR
08/01/16 20:16:41 Je6w50rn
チェーン引きが面倒そうなんでガルアームにしました
194:774RR
08/01/16 20:22:18 4hrkod7B
プロアームのが全然簡単
あと、ホイールスペアが有れば町乗りタイヤと峠タイヤを2分で交換できる
195:774RR
08/01/16 20:30:11 mUUn7nU8
プロアームはチェーン調整すると車高が変わるからなぁ
196:774RR
08/01/16 20:35:09 K5V9jDc1
>2分で交換できる
左右だしのMC28だと二分もかかるのね。 NC30だと数秒で終るw
やっぱプロアームは左だしに限るな・・・
197:774RR
08/01/16 20:49:56 OHBeWfb5
してフロントはどうするのじゃ
198:774RR
08/01/16 20:58:02 mUUn7nU8
もっちろんRS倒立フォークに決まってるじゃん!
・・・なんてな
盆栽家ならオーリンズ倒立いっとけや
199:774RR
08/01/16 21:07:01 0iF70onR
オーリンズ倒立って40マンぐらい?
200:774RR
08/01/16 21:09:17 mUUn7nU8
汎用のが35万円くらい
レース用は100万円
ただしステム、トップブリッジは付いてないのでワンオフ制作か流用。
201:774RR
08/01/16 21:17:22 flsh2T9L
オーリンズの倒立って長さとかあうのか?
202:774RR
08/01/16 21:21:59 0iF70onR
オレビンボーだから、40万でフロントサス交換するならその金で
21にフルOHした28のエンジン載せるな。
203:774RR
08/01/16 23:10:28 swRvRY3e
>>196
とりあえず数秒で終わらせてる動画を見せてもらおう
204:774RR
08/01/17 00:27:33 kUkTUu8z
HRCのPGMってヤフオクで何であんなに回らないのに高値高騰するんだろうね
やっぱりバカが多いって事?
デトネ対策自分で出来ない奴の保険か
205:774RR
08/01/17 00:30:54 dVAMNi82
>>186
普通のアパート、暖房器具はコタツのみ。
ガスコンロだとどれ位の時間暖めてますか?
付けて消しての繰り返し?
206:774RR
08/01/17 02:53:12 5jtBC3/c
うわー雪降ってやがる
いつも以上に安全運転で帰ろう・・・。
207:774RR
08/01/17 05:17:22 5jtBC3/c
家に無事到着
208:774RR
08/01/17 05:22:33 5jtBC3/c
sageチェックが外れてたか・・・
209:774RR
08/01/17 15:03:59 ecORehFk
ドカの倒立付けたオレ様が来ましたよ。
今からRSやらRVFやらで同じ加工するならドカも一緒。
インナーコーティングされてるし、なんといってもオーリンズで前後サスが統一された。
おまけに径が太くて500のような武骨さがある。
前ホイールだけマルケの10本スポークになってしまったのだが、
同じデザインのドカのプロアーム用ホイール落札してみようかな。
210:774RR
08/01/17 17:51:39 Uw2OEJa9
結局 最速のNSRはなんですか?
211:774RR
08/01/17 17:52:02 nDICjS5T
NSR500
212:774RR
08/01/17 17:52:35 2YArlGIe
ナスアズはかっこいいよなぁ。
213:774RR
08/01/17 18:08:49 ZVfTzl3p
10本スポークかぁ
かっけぇなぁ
214:774RR
08/01/17 19:58:41 qZMvwmI9
88を愛する人はこれでも買っとけや
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
215:774RR
08/01/17 20:20:01 exf72uRC
いや~、今日は寒かったな。
寒い日ってなんでエンジン掛かり悪いんだ。
なんか科学的根拠でもあんのかな??、知っている人おる?。
おまいらのNSRはキック何発で掛かる?。
おいらのはしばらく乗らなかった後は20発位必要、皆こんなもんか?。
216:774RR
08/01/17 20:31:16 p8S7NsuQ
>>215
俺の28は。2週間くらい乗らないとキック10発行くか行かないか。
これも調子悪い方なんじゃないかな?
217:774RR
08/01/17 20:37:15 ClvIfyz4
俺の88は1~3発で掛かるな。 二桁必要なのはよっぽど調子悪いよ。
でもNチビの方は余裕で二桁いくので、あんま人の事言えないw
218:774RR
08/01/17 20:55:43 /yFxngMC
俺の89はチョーク引いて2~3発
テンプレにある対策品のジェットニードル入れたらめちゃくちゃ調子良くなった
219:774RR
08/01/17 22:37:12 p7spgD4t
おまえら、しばらく乗らないときは
キャブのフロート室を空にしてコックを
OFFにしとけ。新鮮なガスはE/Gのかかりがイイぞ!
220:774RR
08/01/17 22:46:09 KXAYILKn
>210
MC28がトータル性能最強
221:774RR
08/01/17 23:13:22 pv4Z4lBv
俺は0発
押し掛けですぐかかる
222:774RR
08/01/17 23:25:30 D7TPCCfA
1週間に1回乗るくらいで、チョーク引けば3発くらい
223:774RR
08/01/17 23:27:10 yoOkZu92
>>205
中火で吹きこぼれない程度に沸騰してから30分煮込み→冷却→煮込みの繰り返し。
それを半日かけて2~3日間やってます。
224:774RR
08/01/17 23:55:28 nDICjS5T
なんでお前らそんなに調子いいんだよ…エンジン切るとき何かしてるのか?
225:774RR
08/01/18 00:02:10 ph+Ah1nM
日頃の整備がもの言うんだよ
226:774RR
08/01/18 00:44:08 P1z5cR7I
俺の家にある88、21、28もキック1~3発以内にエンジン掛かるな
227:774RR
08/01/18 10:17:51 YykW2fi2
うちの89に才谷屋のノーマルタイプカウルを買おうと思ってんだけどやっぱ要穴加工?
228:774RR
08/01/18 10:48:42 zVw1Qb6J
2ストなんてこんな簡単な仕組みでエンジンかかり悪い方が不思議
229:774RR
08/01/18 10:51:56 i/owqRFi
掛かり悪いかな
230:774RR
08/01/18 11:40:50 5pd1zk7Q
簡単な仕組みでいい加減なエンジンだと思うよ
排気に流れてしまう掃気をチャンバー内での排気で押し戻すなんてとんでもない構造だと思う
かかり悪いかいいかは別として
231:774RR
08/01/18 13:19:00 OlQKvnwb
>>227
どの社外カウルでもやっぱり現物合わせの加工が要る。
FRPの型は使うごとに歪んでしまうから純正カウル(金型で生成)みたいには行かない。
ま、そんなもんですよ。
232:774RR
08/01/18 17:26:45 eU4Zb2l6
前乗ってたNC29に才谷屋ノーマル買ってつけたけど加工しまくりだった気がした
233:774RR
08/01/18 18:54:54 35g7tVSN
おまいらのNSR調子良すぎじゃね?。
で、何で冬はエンジンも掛かりが悪いんだ?。
燃調が薄くなるだけとは思えんが…。
234:774RR
08/01/18 18:56:17 4xXV/So+
調子良いんじゃなくて、これが普通なのよ。
>日頃の整備がもの言うんだよ
コレに尽きるわな。 プラグやエアクリだけ代えても良くならないしね。
235:774RR
08/01/18 18:59:38 OHPFAalG
エンジンが冷えてる時にエンジンがかかりにくいのって
普通じゃない?
236:774RR
08/01/18 19:05:45 h3Opa89O
イグニッションコイルがへたってる可能性も
それのせいで片肺が日常茶飯事だった事が
237:774RR
08/01/18 19:33:53 txiB0y1S
>>233
本気でわかんないの?
気温が低いからガソリンが気化しづらいからでしょ
238:774RR
08/01/18 19:42:08 35g7tVSN
>>237
なるほど、気化しづらいからだったのか~、知らんかった(汗。
>>236
IGコイル自体はあんま関係無いと思う、たぶんどこかが接触不良だったのでは?。
239:774RR
08/01/18 20:06:51 hsIO2lsa
IGコイルは消耗品でもあるがNSRは特にへたりやすい。
240:774RR
08/01/18 20:21:56 uEDh0DUZ
なぜHONDAはNSXはメーカーで新車に戻すサービスやってるのに
NSRはなぜやらない?
241:774RR
08/01/18 20:39:06 35g7tVSN
>>239
そうか~?
確かにホンダはIGコイルがほぼ全車排気量関係無く共通で(Dioなど原チャリと一緒) 頼りないが、漏れのは20年無交換で普通に使えてる。
242:774RR
08/01/18 20:49:59 hsIO2lsa
それ多分ハズレ。
243:774RR
08/01/19 00:45:36 sosH1OCD
>>240
「2stは環境に悪いもん」と主張してしまった手前?
244:774RR
08/01/19 01:21:19 cvIznSne
>>214
ま、まさかこのタイヤは・・・
GT301とプロファイアでは・・・
こんな時代まで生き残っていたとは・・・
245:774RR
08/01/19 01:22:54 cvIznSne
よく見たらゲッターだった。
246:774RR
08/01/19 03:01:42 HsvpXHLK
>>240
こんな安物にメーカーがそんな熱心なアフターサービスやるわけがない
247:774RR
08/01/19 04:59:58 kzMwQPZB
>>240
NSXの価格を考えろw
248:774RR
08/01/19 06:57:43 4RtnGx2R
たぶん貧乏すぎてNSXを知らないんだろう
249:774RR
08/01/19 07:30:06 AX9DH6HR
ソニーとか松下とかの共同企画マイコンだっけ?
250:774RR
08/01/19 12:18:16 FiJPdryx
NSXは運転難しい
251:774RR
08/01/19 12:18:58 TFDdC7yk
NSX? NSRもどっちもNSだろ?1文字違いだろ。
252:774RR
08/01/19 12:23:48 FiJPdryx
ニュースポーツと未知数を表すX合わせたのがNSX
ニュースプリンターレーシングがNSR
253:774RR
08/01/19 13:01:24 nDsoPlsm
オク見て気づいた。yousuke5611氏がロスをバラ売りしてる・・・
先日ロスを落札したんだよね?
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
↑参照
エンジン目当てで他はバラ売りしてると。
254:774RR
08/01/19 13:50:59 J1bVqI2u
エンジンのシリアルナンバーって何処に打刻されてるんでしょうか
右カウル外してみたんですが発見できません
255:774RR
08/01/19 15:08:06 E02e5jlY
>>254
キックの下あたりを見てみようぜ!
256:774RR
08/01/19 16:13:36 4RtnGx2R
>>253
さんざんやってるところをみると
いままで美味しい目をみてきたんだろうね
257:774RR
08/01/19 17:17:56 J1bVqI2u
>>255
外装はノーマルなのにSPのエンジンが載ってました!!
でも88なんで関係ないです
本当に有り難うございました
258:774RR
08/01/19 21:39:27 yI43anWa
MSXはマイナーだかんなぁ.
でもNRならOHサービスしてもいいと思う。
だがNR走ってるところ見た事ねーなー。一体何台売れたんだ?。
バラ売りすると儲かるの?。
259:774RR
08/01/19 22:39:14 m00y6z1+
MSXはマイナージャ無いよ パイオニアだよ
あの当時はね、、とMSXを使いこなせかった俺が言ってみる
260:774RR
08/01/19 23:30:16 8kXEPgTF
MSX版のグラディウスⅡはハードの限界を超えた名作だよね。
コナミはショボハードだと実にいい仕事をする。
261:774RR
08/01/19 23:40:30 5BWrvwCQ
グラⅡはPCE-CRROM2版が凄いよ。
262:774RR
08/01/19 23:48:14 nDsoPlsm
>PCE-CRROM2版
無いはず
グラⅡはX68000版が凄い
263:774RR
08/01/20 00:13:56 cz1SaQsI
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
数日後・・・・
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
走行距離18200キロ台→走行距離は13,000Kmです
264:774RR
08/01/20 02:40:22 pzfaXKgb
違反商品の申告しといた。
265:774RR
08/01/20 04:36:38 xZQnuY1s
ヤフオクのコイツ駄目ね
266:774RR
08/01/20 10:36:57 gT2V+dxU
>>263
乳即から持ってきた?
267:774RR
08/01/20 10:48:17 cz1SaQsI
>>266
いや? オークションスレから持ってきただけ
268:774RR
08/01/20 13:33:17 RU+M/2JT
オークションスレにn速から持ってきた。
269:774RR
08/01/20 13:42:11 RiGQGGKS
これは違反申告だな
270:774RR
08/01/20 13:44:08 KKqoN50m
といってもまだ6件・・・
271:774RR
08/01/20 15:46:15 z5pCVOXS
せっかく今まで生き残った固体をバラ売りされちゃうのは悲しいね。
一度バラされちゃうと又固体として復活するのは難しい。
しかし
車体仕入れて写真撮って出品してバラして梱包して
この手間考えると最低十万位は利益がでないとやる意味無い気がする。
もしかして新手の慈善事業?。
272:774RR
08/01/20 16:52:27 y9312URg
>>271
10台が朽ちていくところを1台潰す事で9台延命させてるのかも
273:774RR
08/01/20 16:58:27 090YLXi5
>>271
マニア相手だからこそ商売になるんだろ
87あたりはバラす業者もおらんけど
274:774RR
08/01/20 17:06:39 xW3KAOu7
部品値上がりは在庫にも税金をかける国が悪い
275:774RR
08/01/20 17:37:38 cz1SaQsI
在庫=資産だからしょうがない
会計学の勉強しろよ低学歴
276:774RR
08/01/20 17:52:04 xW3KAOu7
>>275
自分、弁護士で医者ですが何か?
277:774RR
08/01/20 17:58:47 cz1SaQsI
>>276
頭の悪そうな自称で結構なことですね。
278:774RR
08/01/20 19:04:33 xW3KAOu7
>>277
じゃあ、法改正でいつから在庫にも税金かかるようになったか説明頼む。
279:774RR
08/01/20 19:04:59 xW3KAOu7
ついでに貸し倒れも頼むね。
280:774RR
08/01/20 19:10:08 hm3C5yrz
洗浄&耐熱塗装したチャンバー装着したのだが、やけに苦労したわ。
特にリアの内側のスプリングを掛けるのに、かなりの時間掛かってもうた。
お陰でカウル取付とRCバルブ確認と試走は、次に持ち越しになってもうたわ・・・残念。
それにしてもエンジンOHはやっぱ手間が掛かるね、いずれヘコタレそうだw
281:774RR
08/01/20 19:29:01 KKqoN50m
あれっ?
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
282:774RR
08/01/20 19:57:29 xW3KAOu7
その出品者と対抗できるのはヤクザだけだな。
283:774RR
08/01/20 21:00:08 cz1SaQsI
>>278-279
いつから法改正したかそんなこと知ってどうするの?答えは、そんな法律はありません。
在庫と売上原価は関係している。在庫は会社の資産であり、販売・破損など払い出しとなるまで費用にならない。したがって法人税等が課税される。
あと貸倒は在庫と関係ない。売掛金が回収不能(貸倒損失)になったときに繰入れておいた貸倒引当金を用いて処理する。
質問の内容がおかしい時点でおまえが無知なのはわかったから。
まぁ、在庫の一番大きな問題は倉庫代だけどね。新車の部品も在庫せにゃならんだろ?減らさない限り毎年増え続けていくわけだから。
保管にかかるコストのことを忘れてはいけない。保管場所は限りがあるからね。
これでわかったかな、自称弁護士君。
284:774RR
08/01/20 21:17:59 R06dcDu3
こんなとこでムキになっってんじゃねーよ 負け犬
285:774RR
08/01/20 21:31:14 whd5HLYD
いまどきNSRなんか乗っているチンカスどもがなんかほざいているスレはここですか?
286:774RR
08/01/20 21:33:20 cz1SaQsI
つまらぬ質問してきた方が負け犬だろ。
低学歴と言われたのがムカッときて自称弁護士で医師だの・・・笑えるわ。
287:774RR
08/01/20 21:36:40 gT2V+dxU
>>283
>販売・破損など払い出しとなるまで費用にならない。
評価損・減耗損は無視ですか。 そうですか。
288:774RR
08/01/20 21:41:11 cz1SaQsI
>>287
無視もなにも、バーゲンで安売り(評価損)したり、万引きや紛失(減耗損)は当てはまらないだろ。純正部品の在庫は。
だから今回の話には触れてないだけ。
あら探ししようたって無駄ですよw
289:774RR
08/01/20 21:45:01 cz1SaQsI
あー、在庫の経年劣化による評価損はあり得るかもな。
290:774RR
08/01/20 22:40:06 T4fdwB+e
前からウインカーの調子が悪く、3秒ぐらいスイッチを押しっぱなし
にしてようやく点灯するがらいだったのがとうとう前後左右全く点灯しなくなりました。
これってスイッチの接点不良ですか?
291:774RR
08/01/20 23:02:59 VhYeG4Yd
>>290
バーから外して接点復活材ぶっかけてみて様子見したら?
俺もハイロー切り替え出来なくなったけどそれで直ったよ
292:774RR
08/01/20 23:03:53 jJA3xkT1
300キット組んだらキャブPJ38とかにしたほぅイイのかな?
ちなみに車体ゎ21ね
293:774RR
08/01/21 00:07:42 3xoSnY5P
こんな糞板で1行レスに噛みついて、あら探しされてると思ってる君!!
自意識過剰って言われない?あとKYとも
小銭が多少上がったって痛くもない金持ちになってごらん
俺のように心が広くなれるから
おまえが悪いんじゃない、貧乏で不細工な親同士のマンカスとパンツのシミから発生したから悪いんだ。
294:774RR
08/01/21 00:18:20 nkqWKInz
>>290
思いきってスイッチ交換した方がいいかもよ。上記の延命処置は確かに効果あるけど、またすぐ駄目になる可能性もあるし。
と思いつつも俺も未だに交換してないけどな。
295:774RR
08/01/21 00:42:30 GWGe4E5L
>>293
悔しがって思わず自称弁護士と名乗るような人よりはマシだと思ってますから(笑)
296:774RR
08/01/21 00:43:50 EKnVe3K2
>>290
俺も交換に賛成 接点焼けてないか?
2chに相談するより何故バイクやのおっちゃんに相談しないのか・・
やっぱりプロの知識って伊達じゃないと思うし
バイク屋に金落とすのも大切! 俺人良杉?
297:774RR
08/01/21 00:44:17 m27lHepU
>>294
俺も最近ウィンカーの反応が鈍い…
298:774RR
08/01/21 00:46:28 GWGe4E5L
>>290
スイッチ交換、リレー交換すれば大概直る
その症状はリレーが不良になった時に起こるっぽいよ?
299:774RR
08/01/21 02:04:04 MNaJYYUk
295上手い!見事に返したね。
300:774RR
08/01/21 02:23:34 cTFQ6HLg
>>290
バラバラにして、接点を磨いてやると直るよ。
ただの接触不良。
301:774RR
08/01/21 10:33:09 Oa7wUFEM
ついでに車体もバラして売るとお金になるよ
302:774RR
08/01/21 13:09:00 CuMKefXX
ヨウスケ方式
303:774RR
08/01/21 19:29:37 3xoSnY5P
医者で弁護士なんてよっぽど口惜しかったんだろうね
295上手い!見事に返したね。 最後の(笑) が余裕しゃくしゃく
カッコゥイー
304:774RR
08/01/21 19:48:53 v9Zod/Kv
よそでやって
305:774RR
08/01/21 20:49:03 xmpndi70
88がどうのこうの以外でも荒れることってあるんだなw
306:774RR
08/01/21 21:31:08 TGDPAnai
>>305
88で荒れるのはデフォですから。
307:774RR
08/01/21 21:59:51 GWGe4E5L
>>303は非常に頭が悪そうですね。死ねば?
308:774RR
08/01/21 22:07:23 NN2o54QJ
おまいら
エンジン載せる時、エンジンの位置決め(センター出し)どうしてる?。
チェーンラインをバシッと出す良い方法ある?。
309:774RR
08/01/21 23:27:42 F9SnJP80
載るようにしか載らんのかと思ってマスタ
310:774RR
08/01/22 00:29:43 xgPBbXca
どうもこうも無いだろ。
手順通りに締めつれろ。
311:774RR
08/01/22 03:24:28 WuS/Urjj
89のスピードメーターが動かなくなった…
冬は消耗部品一気にガタくるなぁ
この冬はウィンカースイッチの接点不良もあったし、ヘッドライトは切れたし、ウィンカー球も切れた
312:774RR
08/01/22 06:53:22 +VBMBiAY
エンジンの位置決めはしっかりしないと、フリクション増&吹けあがりなど影響が出る、当然スプロケ、チェーンもダメージ増。
NSR250Rは位置決め難しい
313:774RR
08/01/22 14:24:01 9CBU5Unp
>>308
GMDで測定しながら調整すれば桶
314:774RR
08/01/22 15:22:30 ZXXay/A4
近々、21ロスを買うつもりなのだが、買ったら極力乗らないで飾っておいた方が良いですか?
315:774RR
08/01/22 15:37:38 lHmEaap0
そんな事を人に聞く理由が分からんが、
>>314はプラモでも買っとけば、21ロスに乗りたい人が幸せになる。
~~~~~~~~
316:774RR
08/01/22 16:15:25 ZXXay/A4
だって盆栽スレでしょ?
317:774RR
08/01/22 18:17:22 dK3fNPFN
エンジンぽん載せしている奴が大半なのが現実
搭載位置までこだわってる奴は元レーサー位なもん
俺は一応気にはしてるw
318:774RR
08/01/22 19:22:02 6Z9a8uFQ
それはよかったね。
319:774RR
08/01/22 20:41:47 rd3c/If+
チェーンラインずれてると馬力落ちるよ。スプロケもすぐ減るし。
320:774RR
08/01/22 21:17:23 ZXXay/A4
盆栽にするなら、レプソルとロスマンズどっちが最適でしょうか?
321:774RR
08/01/22 21:22:23 rd3c/If+
両方。もしくは外装2セット。
322:774RR
08/01/22 21:42:12 9ws7dIvI
便乗ですいません。
エンジンを独りで載せてる方、最善の方法を教えてもらえませんか?
2tジャッキで上げてボルト一つは通せるのですが、一つを通せば他が合わずでうまくいきません。
何日も試しましたがダメで、腰やられるわ落として指潰れそうになるわで断念放置の状態です。
ググって出てきた膝載せは無理でした。作業を頼める人は居ません。
5万出したSPエンジンとNSRそのものがゴミ状態になってしまい本当に困っています。お願いします。
323:774RR
08/01/22 21:43:53 xzUIgxyt
すぐこける俺としては、あまり綺麗な個体は買うのを躊躇してしまう
324:774RR
08/01/22 21:47:31 rd3c/If+
>>322
前と後ろをスタンドかけて上げてエンジンは持ち上げるか吊るすかで。
2人でやると簡単だよ。
325:774RR
08/01/22 21:51:40 rd3c/If+
車体を斜め横にしてエンジンにかぶせるように付けると言う奥の手は
すり傷が付くのが難点。
滑車有るならエンジンにフレームを下ろすという逆転の発想もアリ。
空き地に3本やぐら組んで滑車付けてフレームを吊って下ろしながら
エンジンを取り付ける。
326:774RR
08/01/22 21:52:15 WuS/Urjj
>>322
近場なら手伝いますよ
エンジン下ろしたことも載せたこともないから勉強兼ねてでよければ
327:774RR
08/01/22 21:57:37 rd3c/If+
フォークリフトがあると何かと便利
328:774RR
08/01/22 22:14:07 wyDv5aft
>>322
トラックに積んでバイク屋に持って行けばおk
329:774RR
08/01/22 22:16:24 rkOpxXtb
パンタジャッキ1本にサイドスタンドでエンジン乗せたら1週間くらい腰が痛かった・・・
330:774RR
08/01/22 22:29:22 +VBMBiAY
RS125はエンジン位置決め用シムワッシャー(0.数mm単位)が付属している。
エンジンは載っていれば良いってもんでも無い。
>>322
エンジン1人で載せるとなると、バイク倒した状態でするのが良いんじない?。
それか細い棒で一度仮吊りして本シャフトを打ちながら入れ換える。
何年式だか知らんけど、28だとブッシュ点数が多いから21前期ブッシュ使うと多少楽かも。
あと、オイルポンプは必ず外しておく事(オイルポンプ付だと2人でやっても載らない)
まぁ、誰でも良いから(子供でも可)通りすがりの人にシャフト差してもらうのがベストなんだけどね。
331:774RR
08/01/22 22:30:23 wyDv5aft
正ちゃんはスタンドを使ってるみたいだけどね。OFF車につかうやつ。
332:774RR
08/01/22 23:54:28 qbffOBTv
アホか
オイルポンプ装着したまま一人で載せ替えできるわ
シャフト一本も通さないでひっかかる位置がある
333:774RR
08/01/23 01:38:17 u4NlQHlg
せっかくエンジンが外れているんだ。
OHしてみては?
シリンダーやミッションが無いだけでも軽いから、位置合わせも軽々できるよ。
334:774RR
08/01/23 03:47:04 GFDTOL8j
非力な俺だが初めてでも一人で載せ代えできたよ。
ただオイルポンプの電気系のケーブル外し忘れて、シャフト曲がってもうたが・・・orz
確かオイルポンプが干渉してかなり苦労した。
後ろのボルト先に通して、次に前部を持ち上げて組みつけると良かったと思う。
335:774RR
08/01/23 04:09:17 BPF3ak7K
>>322です。疲れて寝てしまいました。
全レスできなくて申し訳ないのですが、レスくれた方々、有難うございます。
ヘタレなりに長いこと4輪・バイク触ってますが、こんな情けない有様です。
非常に参考になり、何とかいけそうな気がしてきました。断念してましたがやる気でてきました。
明日すぐとかいうわけには行きませんが、クソ寒くなければ土日に作業予定です。
>>326 千葉です。宜しければ是非お願いします。
完成したらレポします。
336:326
08/01/23 05:07:37 ftjPrNqr
>>335
当方都内ですのでもしも予定が合えばツーリングついでに伺えますよ~。
手伝いを必要としているならメールするので捨てアドお願いします。
337:774RR
08/01/23 09:33:31 +3iWYb7N
>>335
安物のガレージジャッキでおいらはがんばった。
すでに指摘があるとおり、フロント側を上にして斜めに持ち上げていかないと
もうちょっとのところでフロントのエンジンスリングが邪魔で収まらない。
3回載せ替えしたが、結局がんばって自分で手で持ち、友人にボルト通して
もらうのが一番だった。
地元の美味い飯でもお礼するつもりで好意に甘えるのが一番かもな。
都合が合えばおいらも行きたいのぉ。>千葉
338:774RR
08/01/23 10:41:56 RF8NgSD5
URLリンク(www.2stroke.jp)
ここに出てくるSUMIXのオイルってどうなん?
88,89NSRに入れてノントラブルらしい
339:774RR
08/01/23 10:56:17 IpViCLE8
>>338
たとえインプレがあろうと、俺は純正のGR2以外入れるつもりはないぜ。
入れるとしても、赤缶ぐらいだな
340:774RR
08/01/23 10:57:31 ddkMw6od
>>335
フロントスタンドあるならフロント廻りはずしてフレームかぶせるのが楽かな
ない場合はオイルポンプはずすと多少楽になるよ
341:774RR
08/01/23 11:03:19 RF8NgSD5
>>339
SUMIXマンセーに馬鹿にされる典型的見本をありがとうございますw
342:774RR
08/01/23 15:28:20 +Sjh+8dz
やっぱりNSRでサーキット走るの楽しいわ
343:774RR
08/01/23 19:06:23 db+SGE+R
俺も今年は持ちこんでみるか。 外装もコケてもいい奴持ってるしw
344:774RR
08/01/23 20:12:43 QNQAAWtk
ちょっと聞きたぃんだが、MC21のHRCキャブセッティングkitのジェットニードルってA25A・B・CとJ2BA・B・Cどっちなんだ?
345:774RR
08/01/23 21:00:20 wymqeWV+
J2B
346:774RR
08/01/23 21:03:43 9h2FCc0q
J2BA・B・Cだろ。基本でしょ
347:344
08/01/23 21:19:06 QNQAAWtk
J2BがHRCの無鉛対応キャブセッティングkitってことだよな?
んじゃA25の方はなんなんだ?
これもHRCだよな?
348:774RR
08/01/23 21:22:33 9h2FCc0q
>>347
URLリンク(www.mugimaru.com)
ここを見てくれ。君の愚かさと無能さが露呈され、恥を知ることになるがな。
349:774RR
08/01/23 21:27:29 lvaYkZrj
>>347が無知すぎてワロタ
350:347
08/01/23 21:55:22 QNQAAWtk
MC28用だったのかぁ…サンクス
ついでにもう1つ聞きたいんだがHRCのジェットニードルホルダーってノーマルのジェットニードルホルダーと何が違うんだ?
351:774RR
08/01/23 21:58:11 9h2FCc0q
>>350
そろそろその辺にしとけ。教えて君は嫌われる。
ノーマルとHRCの両方を購入して見比べてみればわかる。
おまえが無能なのはわかったから、これ以上俺から言うことはない。頑張ってね。
352:774RR
08/01/23 21:59:57 9h2FCc0q
可哀相なのでヒントだけ。
ヒント 穴の位置
具体的な違いについては両方買って見比べるべし。
353:350
08/01/23 22:37:53 QNQAAWtk
ゴメン
ミスった
ニードルジェットホルダーだった
354:774RR
08/01/23 22:45:20 wymqeWV+
そういう問題じゃないだろw
355:335
08/01/23 22:54:44 BPF3ak7K
>>326
ご連絡いただければこちらの詳細晒しますので、
やり取りの中で行く・止めるの判断をしていただければと考えています。
軽い感覚で構いません。お待ちしております。
>>337
3回とはすごいですね。猛者の経験談、非常に参考になります。
やはり人にボルト通してもらうのが良さそうですね。
どうなるかはわかりませんが、先に手を挙げてくれた方がいらっしゃるので今回はお気持ちだけいただいておきます。
暖かいレス、有難うございました。
356:774RR
08/01/23 23:05:00 NIUUAFXG
エンジン載せる時には、マウントブッシュも必ず交換した方が良いよ。
ブッシュ全交換すると1万位するけど、今交換しとかないと次載せ換える時は廃盤になってると思うから。
と言う漏れもブッシュ交換してから6年もたっちまった~(汗。そろそろ交換しなきゃ
皆はブッシュ何年で交換してる?。
20年無交換なんて猛者もいそうだけどwww.
357:774RR
08/01/23 23:06:14 fo74hxbx
>>354
ジェットニードルホルダーとニードルジェットホルダーは別物だろ
358:774RR
08/01/23 23:27:49 Knqs1RGB
20才になる88だがブッシュは交換してないな・・・チャンバーのも気になるし。
大してヘタってなさそうだったが交換したいね。
359:774RR
08/01/24 02:48:56 f6EbWFur
最近サーキットに行ってないから、来月位には走りに行きたい・・・。
360:337
08/01/24 09:49:12 v2Jd6RmW
>>355
了解、がんばれよ~。
3回乗せ替えは、30過ぎて免許取った素人なんで、2stのこと知らなさ過ぎて
エンジンぶっ壊しまくったからなんだ orz
一度は水温計不良で針がある程度以上動かないのを知らずに、オーバーヒートで焼き付き。
二度目は腰上だけ様子見て買ったエンジン組んだら、クランク死んでたらしく片方のシリンダーアボン。
三度目は満足にあったまってないのに、冬に直線で飛ばしてオーバークールで焼き付き。
MC16は、ピストンリングもピストンもシリンダーも供給終了しますた orz
361:774RR
08/01/24 14:31:45 QkvTBhTT
>MC16は、ピストンリングもピストンもシリンダーも供給終了しますた orz
素晴らしい。
362:774RR
08/01/24 16:11:58 LakWSeN7
ガンマのが付くよきっと
363:774RR
08/01/24 18:02:59 r1aCg3DQ
俺も360のようなすったもんだが多かったな。 不調が中々直らなくて、パーツ付けて外してを繰り返してたら
インテークチャンバーつけ忘れて抱きつかせたりw
組みなおしたが日没近くで焦って冷却水入れ忘れてまた抱きつきw
最高速アタックで焼きつかせてもうたり・・・でも今は絶好調だから良い思い出か。
88もピストン、シリンダー、クランク欠品だけど、リングは28まで共通なのが助かる。
364:774RR
08/01/24 18:58:18 QkvTBhTT
元オク(モバオク)
URLリンク(www.mbok.jp)
↓
現在
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page19.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page15.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page15.auctions.yahoo.co.jp)
えげつなさすぎてワロタ
365:774RR
08/01/24 20:31:01 eG0hWKUQ
乗り始めで知識無い頃にエンジンかけたらカブりまくっててろくな暖気もせずに1万ぐらいまで回して焼きついたw
エンジン直した後もカブりはなかなか消えなくてJNを対策品に変えたらカブらなくなった
信号待ちのアイドリングでカブるのなんて当たり前だと思ってたあの頃
366:774RR
08/01/24 20:59:31 vL4305tR
ん~、NSRってそんなに簡単に焼きつくか~?。
水温なんて気にした事ねーけど、焼きついた事なんて一度もねーぞ。
多分基本的な整備が出来てないから焼きついたんだろーけど
一人で何個も焼きつかせるのは幾らなんでも学習能力無さ杉。
ある程度整備済なら、かぶる事も普通無いでしょ?。
それとも漏れのNSRが調子良杉なのか?ww。
367:774RR
08/01/24 22:00:25 vL4305tR
最近、車体を仕入れてバラ売りするの流行ってんのか?。
まぁ、商売になるからやっているんだろうけど。
368:774RR
08/01/24 22:03:41 QkvTBhTT
まぁyousuke5611ほどじゃないですね
でも上のはぼったくりもいいとこだろ
369:774RR
08/01/24 22:46:01 eG0hWKUQ
>>366
いやいや、俺の乗り方が悪かったんで焼き付いたんだ
そりゃ20年近く前のバイクを暖気しないで全開にして平気なわけないでしょ
基本的な整備ってのがどこまでを示すのかわからないけど俺のは買った当時はカブりまくりだったよ
なんでもバイク屋に電話してみたらニードルは見た感じそんなに磨耗してなかったからコンパウンドで磨いて組み付けたって言ってた
そんなもんなのかなと思っていたけど試しにニードル変えてみたらカブらなくなった
370:774RR
08/01/24 22:53:51 vL4305tR
>>369
そんなカブリまくりなバイクを販売するような店で買うなよwww。
もしかして、あのNSR専門有名店で買ったのかな?。
371:774RR
08/01/24 23:10:09 qdyJuQTs
>>369
ニードルをコンパウンドで磨いたりしたらセッティングがずれるだろw
372:774RR
08/01/25 00:16:25 r9JLLPWM
>ニードルをコンパウンドで磨いたりしたら
ド初心者でもそこまではしないなw
373:774RR
08/01/25 01:06:43 euxfqYTg
>>370
店の名前は出しませんがひどい話ですよねー
少しバイクのことがわかり始めてからはさすがに連絡してないです
374:774RR
08/01/25 01:16:07 S85lecmx
>>353
濡れも知りたい
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
この部品(ニードルジェットホルダー)はHRCとノーマルで何が違うんですか?
375:774RR
08/01/25 02:30:10 dwmuIbOO
>>374
馬鹿か。ノーマルとみくらべろよ。明らかに形が違う。
HRCのニードルを固定するのに必要。純正ニードルには使えない。
その逆も同様。つまり、固定のための「専用」部品である。
ニードルとセットで使うものだからノーマルであれば関係ありません。
376:KR乗り
08/01/25 13:14:22 grKVgwnN
新宮市の気違いNSR乗りは居ませんかぁ?事故ってかたわになったからバイクは盆栽にしたんだよな?
377:774RR
08/01/25 14:33:31 z8XOyxD1
お前は自己って氏ね
378:774RR
08/01/25 14:35:43 +fn6sJeF
NSR専門店ってどこ?
379:774RR
08/01/25 15:07:57 EoTCBWLc
>>367
なんのこと?
>>378
NSR専門店は、
有名なところだと神奈川と埼玉にあるね(評判はどちらも……汗)
千葉にもあったかな?
380:774RR
08/01/25 17:23:33 ysGrY1wT
埼玉は悪
381:盆栽マン ◆NSR250LPXk
08/01/25 17:41:46 /q8DhuLK
千葉はおれんちだな。
382:774RR
08/01/25 18:13:06 UigfVXX6
>>379
神奈川って横浜のリンクスか?
あそこは良い評判なら聞いたことあるがダメなのか・・・?
383:774RR
08/01/25 18:22:30 qvqNjNyj
>>382
あれ、リンクスって50専門じゃなかったっけ?
通販でNSR50のパーツ買ったことあるけど
我侭も聞いてくれて、更におまけもつけてくれたけど・・・
違ってたら(´・ω・`)スマソ
384:774RR
08/01/25 18:32:12 nDoAvkeZ
>>381
お前は店なんかやってないだろうが。
死ねよ。
385:774RR
08/01/25 19:25:14 TfTsrcYa
Lynxは不遇な子だったよね・・・涙 デカ過ぎたのが問題か。
386:774RR
08/01/25 19:28:52 4cYFd7HN
神奈川は湘南じゃね?。
埼玉はyオク悪徳業者として単独スレ立ってなかったけ?。
どちらも販売の専門店であってメンテナンスは一切出来ないんじゃね?。
ニードルを磨く事くらいは出来るみたいだけど。
販売の専門とメンテの専門はまったく別。
387:774RR
08/01/26 07:57:29 6tSVEN07
良かれと思ってニードル磨くのかなぁ
388:774RR
08/01/26 12:38:59 TR7ovqnj
上にPJ38キャブのこと出てたけどPJ38って
割と簡単に付くのかな?
スロットルセンサーとかマニホールドとかどうしてるんだ?
簡単そうならPJ38付けようかな
389:774RR
08/01/26 14:37:46 NAphCAcD
実際おまえらのNSRは盆栽なのか?盆栽じゃなけりゃスレ違いじぁねーか
390:774RR
08/01/26 15:35:43 MOrbcK5F
50年後に何台残ってるかねぇ・・・。
391:774RR
08/01/26 15:52:33 HtVjCwM+
>>388
簡単じゃねえよ。
マニホはRS250用が付く。
スロットルセンサーは付かない。
オイルラインもないので完全混合、エアクリもつかないので直キャブ
簡単にいえばレーサーと同じだよ。取り付けは簡単ですよ。レーサーらしく簡略化されてるから。
392:774RR
08/01/26 16:06:37 4FvusPHe
>>390
俺の1台は確定だな
393:774RR
08/01/26 16:09:17 yHasmKl4
50年後は既に規制されいて乗れない予感
394:388
08/01/26 16:49:15 TR7ovqnj
>>391
スロットルセンサーはハーネス側外しっぱなしでいいんですか?
RSのマニホールドを準備して混合・直キャブでセッティング出すという感じで
よろしいでしょうか?
他に必要な作業などありましたらご指導宜しくお願いします
395:774RR
08/01/26 18:52:18 CqH7s8Ss
お前ら~、なに余計な心配してんだよ。
50年後なんて皆80歳オーバーで過半数の香具師は死んでるよ。
仮に生きていても自力で倒れたNSRを起こす事すらできないし、目も悪くなり眺めるのも困難。
それより化石燃料(現ガソリン)の販売は、いいとこあと20年位だろ~ね。
そう考えるとNSR部品収集家はバカだね(鑑賞保存用は除く)。
いくら頑張ってもNSRを乗れる年数はそう長くは無い。
これが現実ダーーーーーーーーーーーー。
396:774RR
08/01/26 18:58:04 eyG9PkGS
大体ガソリンが実用化されるから心配ないよ。
コンビニで粉かってきて水道水と混ぜ合わせるとガソリンみたいのができるの。
実用化まであと一歩だってさ。
俺投資してっから大もうけできるよ。
397:774RR
08/01/26 18:58:37 lngETok2
そうだな!ステロイドだな!
398:774RR
08/01/26 19:18:20 HtVjCwM+
>>394
イエス。
399:盆栽マン ◆NSR250LPXk
08/01/26 19:24:30 Fy5xPJZ3
それは人間用だと消炎剤では?
400:774RR
08/01/26 20:18:02 XPsHk1sj
大体ガソリン笑えるwww
401:353
08/01/26 23:21:06 4LWZaMCf
ニードルジェットホルダーはHRCが穴のとこに金色の金具付きでノーマルがなにも付いていない
でよろしいでしょうか?
402:774RR
08/01/26 23:30:22 v7G93hz/
PJキャブでも穴開けてニップルみたいなの付ければ混合にできますよ。
ポンプはあるわけだから。
403:774RR
08/01/27 06:30:14 z9JH7FIL
>>401
しつこいなぁ。
ノーマルニードルにHRCは付かない。
その逆もつかないから、みくらべるまでもない。
くどいけど、セットで使う必要がある。つまり、知る必要がない。どうせ持ってないんだろ?
404:401
08/01/27 09:46:06 i4AS21gV
>>403
たぶんHRCのを持ってます(347の画像の物と一緒なので)
けどニードルはノーマルなのに普通についてるんです。
405:774RR
08/01/27 10:01:24 LTATP6PP
>>404みたいな愚か者に見せてやろう
URLリンク(img.wazamono.jp)
以上。もはは質問の必要はないから消えてくれ
406:404
08/01/27 10:08:10 i4AS21gV
>>405
ありがとうございます。
407:774RR
08/01/27 10:09:59 LTATP6PP
>>406が馬鹿すぎてワロタ
408:774RR
08/01/27 11:02:47 avyz+cPf
>>405>>407
なんだかんだいってお前いいヤツだな
409:774RR
08/01/27 12:12:27 HTY9kFop
MC18リアバンク火花飛ばず
空気、燃料は問題なし
CDIがパンクすることってあるもんですかね?
他に考えられる原因とか経験談とかあれば教えてください
410:774RR
08/01/27 12:13:45 8XFAh4+R
プラグ交換
411:774RR
08/01/27 14:19:34 qLsi+DX1
ただの接触不良
412:774RR
08/01/27 14:45:19 q+t8LUiJ
すみません質問です。
'89のリアに、160サイズって干渉無く入りますか?
来月BSからリリースのBT-016の160/ZR18を入れてみたいなぁと思ってるんですが…。
URLリンク(www.bridgestone.co.jp)
寝なくなる、ZRレンジである、などのデメリットは承知済みです。
実践した事のある方、ご存知の方ご教示願います。
413:774RR
08/01/27 15:14:42 6ZRqEF7b
MC21海苔だが………89のリアホイールを入れて、160/60-18のタイヤを履かしてたが問題無し(・ω・)/
414:774RR
08/01/27 18:09:34 Hrjx9ZqY
正月に腰上OHしてたのだが、今日やっと作業完了して乗り出せた。
キーonにしても何故か電気系が反応しない時があるのだが、洗車後すぐに出たのでその所為なのかな。
早く暖かくなって気持ち良く走りたいわー。
415:774RR
08/01/27 18:40:55 HTY9kFop
>>411
接点復活材やったら火花飛ぶようになりました
が、始動後一瞬火が入ってすぐに失火
圧縮ないのだろうかorz
バイク屋持って行こう……
416:774RR
08/01/27 20:15:24 3v4M7WfI
ガス欠
417:774RR
08/01/28 00:00:39 IZU6JBB9
>>412
銘柄によって厳密な太さは異なるから
BSに聞いてみれば?
大型用に開発されたタイヤを履こうなんてマゾかよ
418:774RR
08/01/28 01:39:34 EyEaTDG2
キャブ整備してたらパワージェット用の燃料取り込み口?のパイプ折ってしまった…
(底蓋開けたら見える飛び出た真鍮の管)
もう仕方ないから直キャブでいこうと思うんですけど
PJを0番にするか管の生えてた穴をメクラするかで大丈夫かな
PJの外し方わからんのだけどね
419:774RR
08/01/28 07:07:52 Hw3+ufYy
>>418
あれはパワージェット用の燃料取り込み口じゃあないですよ
大気開放されてて内圧を下げるため。塞ぐとガソリンが入っていかない
折れたのはどうにもならないからキャブ丸ごと交換するしかないよ
いまなら新品で5万円ですかね~。頑張って買ってください。
420:774RR
08/01/28 07:30:30 UqqAR0XJ
油面より下にパイプの先があるから大気開放じゃない
パワージェットの燃料取り込み口で正解
421:774RR
08/01/28 07:35:16 UqqAR0XJ
つーかどんな整備したらあれ折れるんだよw
422:774RR
08/01/28 09:17:54 SUk8oBV/
>>409
CDIは一応だめになる品物。
ただ、ダメになり初めに、微妙に時々片肺になったりした。>経験談
時折息つく・・・というのが段々多くなってきて最後は片肺。
MC16ので、去年の10月に16500円だった(一つ)
MC16なら、ちととめてるフブラケットが固かったが、CDIの左右を入れ替える
ことで、失火するシリンダーが変わるならCDIだから手間だけで確認できるぞ。
多分MC18も、その辺は変わらないと思うんだが。(見たこと無いから保証はしない)
423:774RR
08/01/28 12:45:03 hM0vZ11d
CDIなの?イグニッションコイルじゃないの?
424:774RR
08/01/28 13:50:53 dW/Uk+UL
MC16のCDIは場所が悪いので、熱で定期的にダメになるね。
88のエンジンOH後、初走行してきた。 やっぱ2STの吹けあがりは良いわ。
425:774RR
08/01/28 20:43:23 fXvnK5H7
ちょっとすまん
冬ってタイヤの空気圧は夏より高目で良いんだよね?。
用途はサーキット走行会。
夏は標準より、ちょい低目にしてた。
426:774RR
08/01/28 20:48:39 OYDDELLI
低めにする場合と高めにする場合両方ある
ちょっと低めにするのが基本では?
427:774RR
08/01/28 21:03:48 OYDDELLI
ぬぬ・・・やっぱ高めが基本かも・・??
俺も玄人の意見聞きターイ
連スマン
428:774RR
08/01/28 22:16:01 7VeUhxe7
センターシールチェックは、Rバンクに混合ガソリン入れて、何分ぐらい待てば良い?
30分ぐらい待たないとだめ?
429:774RR
08/01/28 22:28:04 HStjIuxy
>>428
2時間くらい待つ必要がある。
430:774RR
08/01/29 06:53:08 1nbJy6oQ
>429
428です。
に、2時間もですか? やってみます。ありがとう
431:774RR
08/01/29 07:16:12 N9D4xJmC
夏
前1.9 後ろ1.8
冬
前1.8 後ろ1.9
432:774RR
08/01/29 16:36:19 nUB69685
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
なんという盆栽…
水溜まりはバイクから降りて手で押してたとかwwwww
433:774RR
08/01/29 16:45:52 rYvKiqPA
こういう盆栽なら許せる。
434:774RR
08/01/29 17:02:19 k5exfOOk
ちゃんと入札入ってるのね・・と思ったらすげー額になってるw
これで新車だったら余裕で100マン越えてるもんなぁw
435:盆栽マン ◆NSR250LPXk
08/01/29 17:04:10 URDBdTGV
これで50万なら安いよ。
436:774RR
08/01/29 17:37:59 04SDYCJA
これなら俺の28SPのが盆栽だな
ガレージ保管転倒歴なし走行680キロ
フルノーマル
437:774RR
08/01/29 18:19:48 olp9lEsx
こういう盆栽の人がいてくれると
俺がこのバイクの歴史を残すんだ、と気負わなくて良くなる
438:774RR
08/01/29 18:25:26 rYvKiqPA
気負う必要なんかねーよ馬鹿か
439:盆栽マン ◆NSR250LPXk
08/01/29 18:51:28 URDBdTGV
飾り物なら程度の良い中古フレームと純正部品の外装に、
クランクケースとフロントスプロケとシャフトだけ付いてる
ガワだけのエンジンに寿命で交換したシリンダーに色塗って付けてとか・・・・・
440:774RR
08/01/29 19:06:57 rYvKiqPA
それなんて展示車両?
レーサーが該当するらしいね<ガワだけ
441:774RR
08/01/29 19:48:47 N85ORJBe
盆栽マソ うざい くだらん
もう来るなよ
442:774RR
08/01/29 20:05:06 gzTp3yVg
おめぇの方がうぜぇよ
このクソカスが!!
443:774RR
08/01/29 20:10:08 K+5R5bt8
>通常6000から8000回転で走行し、加速の時でも9000を超えることはまずありません。
こんなん乗り方してて、オイルやカーボン溜まりまくらんのか?
444:774RR
08/01/29 20:14:13 tbPadM7N
>>443
俺@レプソルが丁度そんな感じだけど問題ないよ。
445:774RR
08/01/29 20:21:54 IjALqr+n
SE出品してるのに、SPの相場をリンクしてるのが
気に入らない
446:774RR
08/01/29 22:17:59 VbDQejro
オイル消費が以外に多いんだけどやっぱり乗り方かな?
MC21 JHAチャンバーでリミッターカットのみで
600km位でオイル警告等が光ります。
みなさんも同じ位でしょうか?
一度オイルポンプシールがずれてミッション側に注ぎ込まれてましたが、
今は対策済みです。
447:774RR
08/01/29 22:34:07 y1UKzkgU
>>446
リミッターカットしてるから。オイルポンプが全開になり消費量が増える。
リミッターカットを戻せば解決する。
448:774RR
08/01/29 22:43:32 VbDQejro
>>447
リミッターカットしてないとどのくらい走りますか?
これが普通なのかなぁと思って質問させて頂きました。
チャンバー入れたのはノーマルが糞詰まりになったからです・・・。
結構回す時もあるんでオイルポンプ全開はエンジン焼きつかせない代償として
諦めてはいるんですけど。
元はどのくらいなのかと思ったのです。
449:774RR
08/01/29 22:51:27 y1UKzkgU
>>448
1000kmくらい
まぁいちいち気にするなよ、貧乏みたいだからな。
450:774RR
08/01/29 23:09:25 oZM7BjDd
>>448
チャンバー詰まったのはオイルポンプ全開で低回転で走ってるせいだろ。
そのままだとJHAチャンも詰まらせるぞ。
451:774RR
08/01/29 23:09:30 qo4uWzKO
MC28 走行距離1万5千
そろそろOH考えてるんだが、腰上だけで済ますか、部品出るうちにフルOHするかで悩んでる
どっちがいいかな?
452:774RR
08/01/29 23:12:38 pvKwlM+L
O/Hするならフルで。あとはお金とやる気次第
453:774RR
08/01/29 23:22:16 WgEes2ut
生活苦でそろそろ盆栽NSRを売却するときが来たようだ(;;)
悔しいから今からコンビ二行って酒買ってのむ
454:774RR
08/01/30 08:30:06 el1qehOe
>446
オレのは同じ仕様でリッター1000キロは行くぞ
455:774RR
08/01/30 10:36:05 PiQFlHn3
>>446 の仕様でオイルGR2使用だと600kmは普通だよ。
アクセル開け開けでツーリング、峠など走ったらもっと悪くなるよ。
オイル消費を抑えたいならアクセル開閉度は50%以下で走ること。
アクセル開閉度は50%以下でもパワーバンドまで回転上げる事は一応可能。
2stの醍醐味は味わえないけどw
>>454の1000キロいくのは、アクセル開閉度が極端に低いか、硬いオイル使ってるか、スプロケ交換でメーター狂いかなにかなんじゃないかな?。
>>454
もう少し詳しく
456:454
08/01/30 11:00:43 el1qehOe
確かに町乗りはアクセルあんま開けないで2~3速で6000~8000回転くらいで大体走ってる
町乗り5割峠5割くらいでオイルは2CT
スプロケはノーマルなのでたぶんメーター誤差は規定内なハズ
ちなみに燃費もリッター17は走る
457:774RR
08/01/30 11:09:56 2ReTE1T+
>>456
1000キロ行く割には燃費が17kmて、いまいち悪いんちゃうか?
458:774RR
08/01/30 11:13:50 njvHrBfD
MC28意外なら普通だと思う。
459:456
08/01/30 12:49:39 el1qehOe
>>457
そうかな?
MJとSJはひとつづつ上げてるからかな?
まぁ特に燃費とかオイル消費とか気にしてないケドいいみたいだからラッキーってことか
460:774RR
08/01/30 17:13:18 pHH0eKFD
ライズオンのホムペ行くとavastさんが いっちゃらめぇぇぇ って言うんだけど俺だけ?
461:448
08/01/30 18:49:01 ESaUBD3r
>>449
いや別にGR2は高いオイルじゃないから痛くはないんですけど・・・
頻繁に入れてるからこんなもんなのかと気になっただけですってば。
>>450
いや中古で走行1万km位で買ったんですけどたぶん前のオーナーが
全然回してなかったと思います。
>>454
俺は街乗りでも回せる時は回してます。
急に燃費が変わったりしたら異状に気づくかなぁと思ったんです。
462:774RR
08/01/30 21:59:58 D91btVDj
ライズオンのステンレスチャンバーかDFRの鉄チャンバーか迷うわ…
463:774RR
08/01/30 22:15:06 V4LMjwpA
なんで鉄チャンバー? DFRはステンレスがラインナップされてるからステンレスにすればいいのに
464:774RR
08/01/30 22:18:53 D91btVDj
費用の問題と、鉄の方がクリアコートする分手間がかかるけど本来の性能が出やすい、と聞いたもので…
もしかしてあんま大差ない?
465:774RR
08/01/30 22:23:59 njvHrBfD
見た目と耐久性と高回転寄りが良いならDFRステン。
トルク重視でパワー上げたいならライズオン。
466:774RR
08/01/30 22:26:00 D91btVDj
>>465
㌧楠、迷ってみる
467:774RR
08/01/30 22:32:21 V4LMjwpA
>>464
サーキット走行みたいに限界走行するなら差は出るかもしれんがコンマ秒程度
街乗りでそこまでは必要ないだろ。
鉄だと錆でみっともない姿になるがステンレスはその心配があまり無い。
ステンレスなら飽きたとき結構な値段で売れるから。
468:774RR
08/01/30 22:36:37 SnbyGwFh
初歩的な質問でスミマセン。
リミ解にはHRCやKissのようなPGMにカプラーオンするものと、配線加工するもの、
あとM-MAXやPOSHのような、HRCなどとは違った加工をする物があると思うんですが、
これら全てで「リミ解」するとオイルポンプは全開になるんですか?
469:774RR
08/01/30 22:39:42 V4LMjwpA
そうです。全て効用は一緒です。無論仕組みも同じ。
共通してるのがオレンジ線に+12vを繋げることだからねw それ以外はただのカムフラージュ。
無加工で装着できるKISSが一番無難ですが生産中止になってますね
470:774RR
08/01/30 22:42:31 SnbyGwFh
早くて判りやすいレスありがとうございます☆
一般道で走る分にはリミ解の「メリット」はあまりないですね…。
切替スイッチでも自作しよかな…
471:774RR
08/01/30 22:48:18 V4LMjwpA
PGMの黒カプラーの橙/青の配線。これはサービスマニュアルの配線図によるとそのままアース(緑)に短絡しています。
これをカットし、黒白(+12V)に短絡させるのがリミッターカットの仕組み。
3極スイッチを使えば簡単ですね。
472:774RR
08/01/30 23:11:17 mCq0dAp5
そういえばライズオンのチャンバーのインプレっていまだに見たこと無いな
元Jhaってことで、飛びつくヤツ多いかと思ってたのに
473:774RR
08/01/30 23:12:17 pHH0eKFD
>>472
もう新品で欲しい人はすくないんじゃないの
半額くらいで綺麗なのがオクで手に入るし
474:774RR
08/01/30 23:14:42 2ReTE1T+
>>472
同一だからインプレの必要も無いんじゃないの。
475:774RR
08/01/30 23:24:01 rx09y/U/
それよりアイファクのステンチャンバーのインプレが欲しい
476:774RR
08/01/31 00:29:18 rjxO1OYM
HARCのインプレ希望
477:774RR
08/01/31 03:42:55 //JazoSs
>>476
HARCのインプレなんてあり触れてるじゃないか
とりあえず、ライズオンとアイファクのステンのインプレはまだみたことがない
まぁ新品で買うのがいいよな。カーボンだらけのチャンバーを見るとうんざりする
478:774RR
08/01/31 07:52:09 SWbd2Kqy
ステンチャンバーうらやましいw 先日錆落として塗装したけど超メンドイわー。
またすぐに剥がれるしね。 選べるのならステンにしておいた方が後々楽よね。
479:774RR
08/01/31 16:43:53 3aWX4B86
URLリンク(www.bridgestone.co.jp)
やってくれるぜ石橋…発売したら入れてくるわ
480:774RR
08/01/31 16:55:16 4/rqzJUU
フロントしか履けないw そんなMC22,NC30,MC18乗りの俺が居る・・・
481:774RR
08/01/31 19:58:45 m6xNyRs2
>>479
俺も入れようと思ったけど
>今回発売する『BATTLAX BT-016 HYPERSPORT』は、モーターサイクルの中でも特に近年需要が拡大している
>大型スポーツバイク(スーパースポーツやネイキッドモデルなど)用に開発した商品です。
ここが気になって悩んでる。
人柱宜しく頼む
482:774RR
08/01/31 20:12:39 Ygf345er
>2008年2月15日より全国で発売
まだっすよ。落ち着けw
最新型のタイヤだから人柱は必要なかろう
483:774RR
08/01/31 20:42:29 02XsoAgj
090の投げ売りに期待
484:774RR
08/01/31 20:50:25 Ygf345er
それは無いw 今までそんなことが一度でもあったか?
485:774RR
08/01/31 22:01:16 RKHPPDUa
ダンロップから70SP再販売きぼん
486:774RR
08/02/01 03:24:05 1UXY7hmF
88や89のエンジンフルOHしてる人ってクランクサイドオイルシールどうしてるの?
俺の銀テラがセンターシール抜けてて思い入れのあるバイクだから井上ボーリングさんにクランクOHしてもらって復活させようと目論んでるんだけど開けたら最後シール欠品で組めなくなっちゃうから困ってる
どこかのショップが持ってないかな
最悪シールに液ガス塗って再利用でいける?
487:774RR
08/02/01 07:23:30 LAlvNvbZ
そんなボロいの捨てろ
どうせ盆栽なんだからカウル付けて飾っとけ厨房
488:774RR
08/02/01 07:38:54 4ngH7cK+
21のは使えないのかね・・・いよいよとなると21以降のにエンジン変更するしかないな。
489:774RR
08/02/01 11:00:28 2W9Uv3xq
サイドシール欠品だっけ?
とりあえず注文してみ。
もし欠品だったら井上さんに問い合わせてみ。
490:774RR
08/02/01 11:01:24 IRreX++E
>>486
たまに生産してる(バックオーダーらしい)ので運悪く在庫が無かったら再生産するまで待て
あと21は片側だけ流用できるというか共通だ。もう片側は18専用。
だから18伝説はもはや終焉に近いって前々から主張してるのに思い出に固執してるおっさんは涙目になりながら必死で否定するからな。