【バイク】-総合オイルスレッド 29本目at BIKE
【バイク】-総合オイルスレッド 29本目 - 暇つぶし2ch2:774RR
07/12/19 22:54:21 mvpBxnVh


3:774RR
07/12/19 22:55:06 PZjjIZ4q
アジップ   #URLリンク(ime.nu)
シェルアドバンス  #URLリンク(ime.nu)
BP   #URLリンク(ime.nu)
エルフ  #URLリンク(ime.nu)
スノコ   #URLリンク(ime.nu)
WAKO'S  #URLリンク(ime.nu)
NUTEC   #URLリンク(ime.nu)
OBERON   #URLリンク(ime.nu)
VERITY   #URLリンク(ime.nu)
広島高潤   #URLリンク(ime.nu)
カストロール  #URLリンク(ime.nu)
MOTUL  #URLリンク(ime.nu)
REDLINE  #URLリンク(ime.nu)
オメガ   #URLリンク(ime.nu)
VALVOLINE   #URLリンク(ime.nu)
SUPERZOIL   #URLリンク(ime.nu)
BARDAHL   #URLリンク(ime.nu)
MOBIL   #URLリンク(ime.nu)
titanic   #URLリンク(ime.nu)
ホンダ   #URLリンク(ime.nu)
splitfire   #URLリンク(ime.nu)
アリシン   #URLリンク(ime.nu)
LEGUNOS   #URLリンク(ime.nu)
IGOL   #URLリンク(ime.nu)


4:774RR
07/12/19 22:55:37 PZjjIZ4q
スノコHPより
URLリンク(www.sunoco.co.jp)
部分合成油は、化学合成油と鉱物油を混ぜたもので、鉱物油の欠点を補い、鉱物油より高性能で
化学合成油より安価という特長を持っています。よく半合成といわれますが、
混合比率は50:50(半々)ではなく、合成油は30%以下が多いようです。
SUNOCOでは部分合成油と称しています。

YACCO THE WORLD RECORD OILより
URLリンク(homepage1.nifty.com)
半合成オイル
ベースオイルに ミネラルオイルと合成オイルを混合して作られたオイル
長所1、鉱物油の添加剤でカバーしきれない性能を化学合成オイルによって引き上げることが出来る
   2、100%合成よりも高価にならない
   3、通常オイル交換の目安 5000km
短所1、合成オイルの割合が定められていない為 半合成とうたいながら価格の割りに性能の良くない
     物も有る

部分合成オイル
合成オイルの利点を利用し鉱物油の付加価値を上げる為に作られたオイル(通常25%合成オイル)
   ・原価が安く大量生産が出来る
   ・合成オイルの割合が低く性能の良くない物も有る
   ・通常オイル交換の目安 3000km迄




5:774RR
07/12/19 22:56:10 PZjjIZ4q
出光HPより
URLリンク(www.idemitsu.co.jp)
セミ合成油」は、高VI鉱油の粘度特性と低温特性をさらに向上し、
フル合成油に近い性能を持つベースオイルです。

BP HPより
URLリンク(www.bp-oil.co.jp)
化学合成基油に、鉱物基油または高粘度指数基油をブレンド。
混合される各ベースオイルの利点を生かすことができるので、
現在ではかなり広く利用されています。 

コスモ石油HPより
URLリンク(www.cosmo-lube.co.jp)
■部分化学合成油
化学合成油をブレンドし、酸化安定性・熱安定性を実現した高性能オイル。

バイクオイル基礎知識
URLリンク(allabout.co.jp)

オイル使用報告等テンプレ

旧オイル銘柄:
旧オイル走行距離:
新オイル銘柄:
使用車種:
走行用途状況等:
交換後走行距離:
感想:




6:774RR
07/12/19 22:59:48 PZjjIZ4q
過去スレ
◆総合オイルスレッド(html化待ち)  スレリンク(bike板)
◆総合オイルスレッド 2本目(html化待ち) スレリンク(bike板)
◆総合オイルスレッド 3本目(html化待ち)  スレリンク(bike板)
◆【復刻】総合オイルスレッド 4本目【復刻】(html化待ち) スレリンク(bike板)
◆【サラダ?】総合オイルスレッド 5本目【ゴマ?】(html化待ち) スレリンク(bike板)
◆総合オイルスレッド 6本目(html化待ち) スレリンク(bike板)
◆総合オイルスレッド 7本目(html化待ち) スレリンク(bike板)
◆総合オイルスレッド 8本目(html化待ち) スレリンク(bike板)
◆総合オイルスレッド 9本目(html化待ち) スレリンク(bike板)
◆総合オイルスレッド 10本目(html化待ち)スレリンク(bike板)





7:774RR
07/12/19 22:59:52 PZjjIZ4q
◆総合オイルスレッド 11本目(dat落ち・html化待ち) スレリンク(bike板)
◆総合オイルスレッド 11本目+(html化待ち) スレリンク(bike板)
◆総合オイルスレッド 12本目+(html化待ち) スレリンク(bike板)
◆総合オイルスレッド 13本目(html化待ち) スレリンク(bike板)
◆総合オイルスレッド 14本目(html化待ち) スレリンク(bike板)
◆総合オイルスレッド 15本目(html化待ち) スレリンク(bike板)
◆総合オイルスレッド 16本目 スレリンク(bike板)
◆総合オイルスレッド 17本目 スレリンク(bike板)
◆総合オイルスレッド 18本目 スレリンク(bike板)
◆総合オイルスレッド 19本目 スレリンク(bike板)
総合オイルスレッド 20本目 スレリンク(bike板)
総合オイルスレッド 21本目(実は23本目) スレリンク(bike板)
総合オイルスレッド 24本目 スレリンク(bike板)
【バイク】-総合オイルスレッド 25本目? スレリンク(bike板)
【バイク】-総合オイルスレッド 26本目 スレリンク(bike板)
【バイク】-総合オイルスレッド 27本目 スレリンク(bike板)

8:774RR
07/12/19 23:11:40 R1qoY/6d
>>1


で、テンプレに「エフェロシリーズ」を入れて欲しいのさ。
YAMAHA(Y'S GEAR):URLリンク(www.ysgear.co.jp)

エフェロプレミアムまんせーな俺様より

9:774RR
07/12/19 23:50:53 TcOTo/FQ
シルコリン URLリンク(abeshokai.jp)
モトレックス URLリンク(daytona-mc.jp)
EPL URLリンク(www.epl-japan.co.jp)
ロイヤルパープル URLリンク(www.royalpurple.co.jp)

10:774RR
07/12/20 11:56:43 xFlD32WQ
>>1
前スレ>>1000ワロタ

11:774RR
07/12/20 12:00:02 2bsiEpfb
>>1
乙!

ごめんなさい。

12:774RR
07/12/20 20:22:12 LX5SwVEN
>>1
広島高潤のURLはこっちね
URLリンク(www.kz-hiroko.com)
次スレ立てる人よろw

13:774RR
07/12/20 21:31:07 r/qXo7eF
100%化学合成油で安いの探しているのですが
ワコーズ4CTSとカストロールのR4はどっちが評判いいですかね?



14:774RR
07/12/20 21:35:29 GpCvEQ05
>>13
カストロール

15:774RR
07/12/20 22:14:57 ZRx7frkO
相手がワコースならカストロールだな

16:774RR
07/12/20 22:57:10 kX/6mNJk
ワコーズはすぐへたる気がする。

17:774RR
07/12/20 23:08:19 bS8H8qm9
533 名前:774RR 投稿日:2007/12/20(木) 16:53:28 ID:h+dUwWrp
>>531
関東とかなら平均だから、オイルの種類は何でもその人の好きに選べばいい
大体冬に好評なのはワコーズ0w-20

キックだけのSSやキックでエンジンをかけたいってセルつき乗りなら
オイル表記の
○○W-○○
↑この部分の数字を純正数値より低いものを選べば、朝の始動性なんかがあがるよ

18:13
07/12/20 23:16:03 r/qXo7eF
スカトロR4逝ってみます。でも10年前のスカトロはギアの入りが悪かったけど
今のは大丈夫ですよね?

19:774RR
07/12/20 23:38:12 NLW9zD6l
>>17
すげぇ…
3日エンジン持てば良いワークスなら兎も角、自分の愛車で潤滑油の低粘度テストなんて絶対したくないな。
しかも、車用省燃費オイルを大概単気筒のキック付に勧めてる…
単気筒はピストンスピードもトルク変動もシビアなのに…


20:774RR
07/12/21 02:02:01 dl9IY0n7
ワコーズはへたり早いがカスよりましだろ。
純正粘度番号より低い粘度のオイルは機関にダメージを与える可能性があるからお勧めできない。
0w20なんて燃費命のコンパクトカーがエンジン寿命を削って使ってるもんだろ。

21:774RR
07/12/21 02:31:16 Cwd2GOYD
PS250なんだけど、バイク屋に行ったらワコのプロステージ10w40ブチ込まれたよ。

これってイマイチなオイルですか?

22:774RR
07/12/21 07:13:32 OHIe2V6u
ビクスクには必要充分なオイル

一般的な公道での使用なら
素晴らしい性能は無いが特に問題も起きない
バロンオイルみたいな物

23:774RR
07/12/21 14:22:29 dl9IY0n7
>>21
普通
定価で入れるもんではないと思う。

24:774RR
07/12/21 14:30:28 MkCyDhPt
ワコーズのオイル、ホムセンで売ってないかな?
半額なら試してもいい。

25:774RR
07/12/21 19:07:32 /Msl8vKF
>>20
バカじゃねーの。

26:774RR
07/12/21 20:40:26 twONr13S
>>25
根拠よろ

27:774RR
07/12/21 21:12:25 d941ymRv
燃費命のコンパクトカーがエンジン寿命を削って使うオイルなんかあるのw
例えが疑問だね。実際バイクレーサーなんかシャバシャバオイル使ってるし、これも極端な例えかw

28:774RR
07/12/21 21:45:42 8KNao1Ar
激安品並の価格で高級オイルが買える店。
個人にはありがたい価格。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

YAMAHA BP Castrol elf ホンダ Mobil REPSOL SUZUKI ZOIL ESSO SUMICO HKS NISSAN
SUNOCO SUBARU TOYOT ARESPO SM FK/MASSIMO MAZDA RG
MITSUBISHI REDLINE QMI ZEROスポーツ Buddy club


29:774RR
07/12/21 21:48:09 zRqgQyJG
レーサーなんて1時間走ればいいんだから
寿命なんて気にするかよ。

30:774RR
07/12/21 22:16:32 23T4RRwU
>>27
省燃費オイルの開発の過程はそれに尽きるでしょ
5W30辺りから始まって、メーカーの要求で5w20や25の商品が出て来て、ここ数年で漸く0w20のEGオイルが発売されてる。
実績見ながら少しずつ低粘度化を進めてるのよ。

現在のトヨタやホンダはコストカットの為、現実的な使用時間内に充分稼働すれば車の品質は充分と考えて、全ての範囲で製造品質を可能な限り落としている。
潤滑油の低粘度化の考え方もそれと同様の筈で、一定期間所定の性能が維持できて、磨耗が想定内なら由って事ですわ。

31:774RR
07/12/22 00:00:23 ES6R4iGi
>>30
ソニータイマーが蔓延ってるみたいだ
トヨタイマー
ホンダイマー w

32:774RR
07/12/22 01:34:09 PxKdJdUM
>28
全然安くねぇwww

33:774RR
07/12/22 08:51:55 iTzLrmri
>>30
なんかデンパ陰謀論者みたいで笑えるんスけどw


34:774RR
07/12/22 10:46:39 iSQKHTVY
ヤマハ エフェロ プレミアム 4L 缶
オクなどでは常時3600~3800円 でお好み本数で発送する業者もある。
6缶 買えば 送料込みで 970円/1Lとなるので エフェロ信者には激安価格。

もっと安い時もあるが常時ではない。

35:774RR
07/12/22 12:58:08 jqf8bH6f
エフェロは信者というのはあまりいないんじゃない?
値段が高くなく、質も必要十分とは思うが、決して至高のオイルとは思ってない、みたいな。
信者っぽいのが多いのはモチュールだと思う。お布施の額も高いしね。

36:774RR
07/12/22 13:43:02 iSQKHTVY
モチュールの人気オイルはお布施額が高過ぎる。
Verity FS HRと同等なのに。

コストパフォーマンスの高いエフェロプレミアムが経済的と思われる。
URLリンク(www.ysphiro.com)

37:774RR
07/12/22 14:16:49 1UnEGa34
とりあえず、
G1よりエフェロベーシック、G2より同スポーツ、G3より同プレミアムのが
具合がいいっちゅうか高品質な感じはある。値段も若干違うけどね。

38:774RR
07/12/22 15:06:43 c6YsiVlL
モチュールはね

5100が最高と思うな

300Vはダメダメよ

39:774RR
07/12/22 15:37:35 1aKN4a5C
>>38
CPがって事?
300V品質は悪くないと思うんだけどな。

40:774RR
07/12/22 17:14:10 Zh+1hj6m
エフェロって排気ガスの臭いって餅みたいな臭いはするの?
2stしか乗ったことないから全く分からんorz

41:774RR
07/12/22 18:05:26 L74PghH9
あんた オイルが燃えてるよ…

42:774RR
07/12/22 18:57:35 yL0MXcpl
>>38
ちなみにどんなバイクに入れてる?

43:774RR
07/12/22 19:47:40 qdWRCXCI
>>20
>純正粘度番号より低い粘度のオイルは機関にダメージを与える可能性があるからお勧めできない。

0-40Wを10年以上使って無問題ですが。

44:774RR
07/12/22 20:38:15 JDMx+VFO
ずっと前にこのスレで5W以下のオイルを使うとピッチングが出るって結論出たような
そんなサイトもあったような・・・

45:774RR
07/12/22 21:02:00 1aKN4a5C
煤けてるよ

46:774RR
07/12/23 00:19:52 mtsH5BLU
>>24
価格拘束がかかっているので、買えても定価ですw
定価以外で売ってる店は、正規ルートなら一瞬で販売停止になります。

>>27
レーサーの皆さんが使ってるオイルは高エステルオイルで、安物の省燃費オイルとは全く別物。

>>43
乗り方による。
たいして回さない。回しても一瞬な奴なら、何入れても壊れないよ。

田舎のじいちゃんなんて、買ってから廃車になるまで、オイル交換を知らないままの人もいるw
それでも、とろとろ走ってるから、楽勝で数万キロ持つ。


47:774RR
07/12/23 03:45:02 e4Lbpl5Z
BE-UPのB-TUNE使った奴いる?
URLリンク(www.g-t.co.jp)

なんか嘘くせーんだけどw

48:774RR
07/12/23 05:32:49 JDKSaKte
300Vはどうか知らんがV300は良い車だと思うよ

49:774RR
07/12/23 07:50:30 ft+Ipwif
>>46
レーサーの例えでシャバシャバオイルとは書いたが、そのオイルが低燃費オイルとは書いてない、よく読め!知ったか野郎。

50:774RR
07/12/23 08:26:55 CqnvLTYX
知ったか野郎w

51:774RR
07/12/23 08:59:19 Fe+jQA9u
>>47
あんな事がエンジンの中で起きたら
怖いですよね(´・ω・`)

ヒント

常温常圧

52:774RR
07/12/23 09:56:41 cHmHEJ7u
>>44

APIのピッティングかい?
KAWASAKIの技術者がどうこうのやつ。



53:774RR
07/12/23 11:34:17 u15syrf3
>47
前スレに出てたかも知れんが
純正だって非ニュートン系だよ

それだけの理由なら選ぶ必要ないわな

54:774RR
07/12/23 13:13:30 CpO38Yn5
>>47
「米国政府」にNASAに通ずるものを感じるw

55:774RR
07/12/23 22:03:44 xoXUu4w9
イエローハットも高いよね
どちらも種類はそれなりに置いてあるけど

56:774RR
07/12/23 22:05:05 xoXUu4w9
誤爆スマソ

57:774RR
07/12/23 23:46:16 xVwoHo3h
オイルは必ず激安で売るフライング野郎がいるもんだ。
時々、何でその価格で売れるんだと思うことがある。

58:774RR
07/12/24 00:44:34 3XOo/+lP
>>49
>燃費命のコンパクトカーがエンジン寿命を削って使うオイルなんかあるのw
って書いてるから、あるよという意味で書いたわけだが。
何が言いたいのかさっぱりわからん。


59:774RR
07/12/24 12:25:02 0qTGx5C5
ここに日本人はおらんのか

60:774RR
07/12/24 12:54:55 VeKU4K6N
このところの先物取引が原因で大幅な原油値上がりによる部品製造コストが上がっている。
1日で世界石油需要の3倍を転売し巨額利益をむさぼっている
転売野郎達がゲームを止めれば原油価格は1/10にはなると言われている。


61:774RR
07/12/24 15:00:39 LbR3qkEb
誰かアメリカのテキサス州に核ミサイルを撃ち込んでくれ、あそこが原因の源だ。

62:774RR
07/12/24 15:19:20 ODOtD6mZ
>>60
そいつらを通さないと原油を買えない日本政府がしょぼいんじゃね?

63:774RR
07/12/24 18:27:12 LbR3qkEb
仕方が無い、原油はロシアから買おう。

64:774RR
07/12/25 04:44:55 ebww/3Sb
CBR400RRです。
オイルが3000kmくらいでダメになると書いてありますが、どのように体感できるのでしょうか?
ギヤが抜ける、異音がする、温度が上がるということなのかも知れません。
7000kmくらい交換してないので先日バイク屋で交換しましたが少し滑らかになった気はしましたが
大差ないように感じます。
音も温度もギヤも変化が体感できるかと高回転まで回してみましたが変化無し、、、。
普段からレッドまで回すのでこれからは3000くらいで交換しようとは考えていますが
友人にも交換前後で乗ってもらいましたがギヤが入りやすくなったかもと言われたくらいでした。
普通は体感できるものでしょうか?

65:774RR
07/12/25 10:33:40 TJ3oIlot
>>64
体感できない人がほとんど。
実際はかなり変わっている。
CBR400はオイル劣化しにくい車両だから、なおさらわかりにくいと思う。
たぶん、3000kmくらいなら、まだ透明だったんじゃない?

66:774RR
07/12/25 11:41:18 dQ/0Eb60
CB400SFでG3入れて今で3100kmくらいだけど窓から見たらまだ透明だった
色にかかわらずやっぱり3000kmで交換した方がいいの?

67:774RR
07/12/25 11:51:01 TJ3oIlot
>>66
同じエンジンだから、同じですな。

オイルの具合による。
汚れていなくても、分子構造がぶっ壊れて水になってるなら、換えなきゃならんし。
キンキンに暖めて交換するとき、オイルが水下痢ピーのように落ちてくるか、トロトロっと落ちてくるかで判断してくれ。

エステル系の低粘度オイルなら、また話が違ってくるのでもう知らん。
自分で考えろ。

68:774RR
07/12/25 12:18:06 89Z85D5w
>>64
体感的には非常に微妙な感触で、シフトアップする時のシフトの感触
ガチャンと入った後にスコッと入る2段階の感触があるんですが、2つ目のスコッが違ってきます。
あとニュートラルに入れるのが軽くなるのと、エンジン音が変わりますね。
基本的にオイルは終わる前、まだ性能が残ってるうちに交換するもので
寿命が終わってエンジンを傷付けだしてからオイル交換するのでは手遅れなのですよ。

69:774RR
07/12/25 12:31:33 Z3PgbJQD
興味を持ったら過去ログをひたすら読む。
ということで過去ログあげました。
URLリンク(upload.pv3.org)

70:774RR
07/12/25 16:09:17 ebww/3Sb
油温が高いと粘度も下がり保護力ダウン、ノイズ、摩擦熱上昇ってことですね。
夏じゃないとシフト向上もわかりずらいのかも。
高性能オイルは普通のより寿命が短いものも多いと見かけました。
スレにあったエフェロ10w40の普通のやつを今度は入れてみようと思います。
今入ってるのも普通の カストロールのパワー1 4T 10w40 ですが。


71:774RR
07/12/26 10:42:22 1XCuyS/5
運転状況もオイル容量も違うエンジンでも一律3000km交換なのが納得できない。

72:774RR
07/12/26 10:49:01 luBRVqKt
納得しなけりゃイイじゃん

交換サイクルなんて自分で決めればヨロシ
壊れても不調になっても自己責任でな

73:774RR
07/12/26 17:37:40 67faUGky
チタンニックってどうよ?

74:774RR
07/12/26 17:43:45 67faUGky
10w40が一番無難か

75:774RR
07/12/26 18:34:34 mz1qbUjS
>>65

>CBR400はオイル劣化しにくい車

めちゃくちゃですね。

>>67

>分子構造がぶっ壊れて水になってるなら

逝っちゃってますね。

>自分で考えろ。

他人に言う前にまずご自分から。



76:774RR
07/12/26 18:37:23 mz1qbUjS
>>66

説明書どおりで桶ー。6000KMか年1回で十分。

どうってことないですよ。

77:774RR
07/12/26 18:37:26 3VimPGzG
>>75
自分の経験と正しい知識で述べているなら好きにすればいいが、でたらめで煽る暇があるなら、死ねや。

78:774RR
07/12/26 19:32:05 ge2g/JP/
オレのNC31は3000㎞ごとに餅入れてるけど廃油黒いよ

79:774RR
07/12/26 20:17:09 2mCkNT1e
今月のオートメカニック オイル粘度 劣化 テストしてた。
必ずしも粘度の低いのが低燃費に良いとは限らないようだ、夏場の高速道路など。
>>70 カストロール.4Tのとエフェロ.プレのは定価は違うけど同性能と思われる。


80:774RR
07/12/26 21:22:09 OtRDbgox
>>73
値段相応。
特に良いってのも無い。

81:774RR
07/12/26 21:40:54 3VimPGzG
>>78
あれ?400は黒いのか?
CBR250は8000kmでも半透明でワロタ。

>>79
低粘度かつ高潤滑でないと低燃費にはならない。
だから、ヒートカットなど粘度が上がるけど、発熱が下がって燃費も良くなる。

超低速でとろとろ走るなら、くそぼろの低粘度オイルで十分だが。

82:774RR
07/12/26 23:01:34 OVret4+j
タイタニックの真中グレードを入れてますが、可も無く不可も無くです。
色がかなり赤味ががっており、汚れが目立たないです。6Kぐらい無交換で走りましたが
フィーリングの悪化も目立たないでした。
5Wが気になりましたが、こちらも問題無さそうです。

83:774RR
07/12/27 00:55:45 hof1GZpy
うちのCBR250は3せんでも真っ黒
>>81は回さないの?


84:774RR
07/12/27 01:05:03 tL/E2Z9n
>>83
うんにゃ。
常に回しまくりで、レッドになっても音が変わらないほど回してたw
友人のCBR250Rもホーネットも汚れてなかったけどな??
同じ距離で交換したバリオスにワロタw

85:774RR
07/12/27 01:05:37 7ieSe4WP
しかし、モチュールとWakosは
あんな卸し方をしていて、公取委とかには
なんいも言われないのだろうか?

86:774RR
07/12/27 01:19:39 tL/E2Z9n
>>85
それを言い出したら、NUTECとヒロコーもアウトだよ。
他にもいっぱいあるぞ。

オイル以外にも目を向けるともうねww

誰かまとめて訴えてくれ。

87:774RR
07/12/27 01:23:07 jVXU189K
僅か30ccで1000円をふんだくるプリンターインクに比べたらオイルの値段なんて可愛いもんだ。

88:774RR
07/12/27 01:27:29 oyRgdLgA
フォークオイルもこのスレでいいのかな?
ヤマハ純正はホンダ純正より安いけど価格分の差があるのかな?
どうせオイル作ってる所は昭和や出光興産、新日本石油だろうし。

89:774RR
07/12/27 02:43:30 vi8CLvrP
こんなんあったよ。
サスペンション総合スレッド
スレリンク(bike板)
本田 川崎 と比べるとヤマハの方が良い傾向と店員が言ってた理由は知らない.
エンジンオイルも同じく。
ネットで探しまくると本田 ヤマハ のオイルの値引き率が高い、半額ってのもあったりするな。
バイク用品店ボリすぎと感じる。


90:774RR
07/12/27 04:41:53 LHtub4vX
オイルって混ぜてもいけんのか?

91:774RR
07/12/27 08:05:50 Bk5Sy/gO
某メーカー品最低卸値
(バイク屋さんへ)
全化学合成油
ペール缶 16000 
ドラム缶 46000
部分合成油 
ペール缶  8000 
ドラム缶 24000

社員割引だと此処から更に40%OFF
正直、最終ユーザーには気の毒に思う。

92:774RR
07/12/27 08:47:25 tL/E2Z9n
>>89
・ルートが違う
・仕入れ数が違う

社会勉強してこい。

93:774RR
07/12/27 19:29:21 eNQ+e8vu
社会勉強かぁ
ちょいと前、パートタイムラバーにロレックスやブルガリの宝飾時計に入ってる
ダイヤの原価訊いて愕然としたなぁ
物の値段なんて 在って無きが如し 悟ってしまった

94:774RR
07/12/27 20:01:52 DdmTZNpI
ガソリンがリッター150円、うち税金50円
灯油もリッター100円くらいかな

オイルがなんでリッター3000円なんだよ、、と普通は思うわな

95:774RR
07/12/27 20:05:48 0buLXi1w
部分合成油だと24000円/200L=120円/L≒150-160円/kgか
原油高っても原価近い金額はそんなもんだろうな

工場勤務なんでプロパンとかガソリンとか燃えるものいろいろ扱ってるが
原価知ってると家のプロパンガスの料金表見るたびに怒りがこみ上げる。

96:774RR
07/12/27 20:59:14 RUMkhQT9
家庭用プロパンでも据え置き容器で運用すれば
かなりコスト下がる模様
通常は配管やメーター類をレンタルしてる形なので
さらにコスト増
あんな商売してたらオール電化に負けて当然だ罠

97:774RR
07/12/27 21:00:38 tL/E2Z9n
>>93
嫁にかってやった80万円の婚約指輪。
知り合いの宝石卸に頼んで、買ってきたわけだが、領収書には10万円としか書いてないw

まあ、世の中こんなもんだ。

しかし、一つ言っておくが、バイク業界の小売りは死んでいる。
ほとんどは7掛けで普通。6掛けだと、安いと思ってしまう。
マフラーとか気を抜くと85とか90とかもある。
純正部品など、間挟んだら95掛けというあり得ない数字もww

儲かってるのはメーカーだけ。

98:774RR
07/12/27 21:04:05 tL/E2Z9n
>>96
プロパンの据え置きは法律で禁止されてるんじゃなかったっけ?
検査が甘くなるとかで。

まあ、高杉には禿同。
電気や灯油に移動する罠。
灯油も冬場は高騰してさっぱりだ。

99:774RR
07/12/27 21:10:03 r6VQD0VO
電気もいつ大ナタを振ってくるか判らんけどね。


100:774RR
07/12/27 21:47:13 RUMkhQT9
通常のプロパンボンベは毎度持ち帰って
点検後に詰めなおしだが
「バルク貯漕」という据え置き容器ならLPGローリーで充填可
ファミレスや個人病院等で設置例増えてる
URLリンク(www.aiweb.or.jp)
URLリンク(www.numasan.com)
それでも都市ガスよりはるかに高コスト
インフラが無い地域だとどうしようもないが

101:774RR
07/12/27 22:51:56 eNQ+e8vu
都市ガス引いてる我が家は勝ち組だろうか

102:774RR
07/12/28 07:14:42 4qzS1Cbb
>>101
勝ち組もいいところ。
都市ガス1ヶ月で5,000円だったのが引越し後プロパンになると1ヶ月9,000円になった。
給湯式風呂とガスレンジで使用頻度もほぼ同じ。むしろプロパンのほうが節約気味。
プロパン大嫌い。

103:774RR
07/12/28 13:15:09 I7SxGm8T
オイル漏れしてないのに やたら量が減っていくんですが何故なんですかね?

104:774RR
07/12/28 13:34:34 9CXuVWqg
なんでどこのホムセンでもンダのエンジンオイルだけ
やたら安いの?


105:774RR
07/12/28 13:44:31 C6Qg2Fd1
オイル漏れしてないのに減るのは
燃焼室に流れこんで燃えてる可能性大
オイル上がりか下がりか どっちか
空冷や古めのエンジンだとある程度は仕方ない

暖気後に空吹かしで白煙や黒煙吹くならビンゴ
排気ガスもオイル焦げる臭いする

106:774RR
07/12/28 13:46:29 HWO8HS4g
ホンダは消費者にやさしいからな。オイルの半分がやさしさでできてる。

107:774RR
07/12/28 13:51:08 C6Qg2Fd1
ホンダのエンジンオイルはホムセン系に
強い流通経路持ってるんだろな
ホンダ本社の戦略なのか油屋の意向なのか知らんが
量が捌ければ当然コスト下がるし


108:774RR
07/12/28 14:21:11 w/b4UKyX
ケイヨーD2で売ってた新日石トレーディングのSJ/MA 10w-40 1㍑ 498円の奴をXJR400Rで使い出して5000㌔目くらい
結構回して走ったりしてるけど全然問題ないなぁ・・・
特に劣化早いわけでもないし、ギアが渋くなったり音がうるさくなったりする訳でもない・・・
前にエフェロプレミアム入れてたのがバカらしくなって来たw

109:774RR
07/12/28 16:19:06 mauV729A
ホムセンにエフェロプレミアムと4RS入れて欲しいなぁ…

110:774RR
07/12/28 17:14:17 0LPhwcnY
オイル交換中にジョッキの中に何か落ちてきた。
それがゴキブリであることは瞬時にわかったが、認識→理解まで体がフリーズ。
理解した頃にはジョッキが空に。
どうしよう?

111:774RR
07/12/28 17:25:53 w/b4UKyX
>>110
今夜は唐揚げだね

112:774RR
07/12/28 17:53:35 xqMnuXgL
10w-40のS9入れて3000km。
オーバーヒートさせたわけじゃないけど何回か渋滞とかで熱ダレしてフィーリングが悪くなったことある。
いままで冷やせばフィーリングの悪さが戻ったけど戻らなくなった。
これってオイルの変え時って判断して良い?
オイルは見た感じまだ全然汚れてないけど。

113:774RR
07/12/28 18:17:42 KzV9n7pn
>112

空冷でしょ、熱ダレさせると安モンは一発でダメですね。
S9だから何回かいけたのかな?
即交換要す、合成100パーの高級オイルは熱ダレしにくいですよ

114:774RR
07/12/28 19:05:37 GAXnoBBZ
>>112
オイルは一定の温度を越えると性能が急に悪くなるみたいだから
見た目が綺麗でも変えたほうが良いと思いますよ。

115:774RR
07/12/28 19:37:55 VtEnXqrn
>>110 はどうしたんだろ?

116:774RR
07/12/28 20:04:53 J5W9Eo1m
俺は
交換時のオイルの汚れ度はあまり最初の基準にしない全く無視出来る事でないが洗浄剤効果でかなり変化するし燃料にも左右されるからね。それよりも金属片等の異物や粘度の具合を注意している。
>>110バイク用のゴキブリホイホイは聞いた事ないから焼き付き起こさない事祈る?

117:774RR
07/12/28 21:03:35 W3p1zAXG
オイルが流れるパイプ入り口で張り付いたら最悪だな・・・。
でも、オイル入れ口に入るゴキブリって事は小さかったのか?

118:774RR
07/12/28 21:17:02 DI//OXHr
>>108
情報thx
バイク用ってはっきり書いてる割りに安いから気になってたんだよなアレ
俺もCBR600で試してみる

119:774RR
07/12/28 21:36:39 ZsKMpMSA
>>118
俺もCBRなんでレポよろしく。

でもケイヨーD2でググったが自分の地域では店舗展開してない…

120:774RR
07/12/29 00:54:51 qYSvb5nk
>>110
ごめん、めちゃ笑っちゃった なまら笑っちゃった てら笑っちゃった
今も少し笑ってる

ゴキブリてwwwwwww

121:774RR
07/12/29 01:00:45 k8gGRfC5
でもそのままドレン開いて排出しても出て来なかったらどうしようか…

122:774RR
07/12/29 01:42:03 5xreZNSX
>>108
ペール缶G3のリッター当たり690円を使ってるけど、そいつも使ってみたいなぁ。
G3は調子イイので、迷うところだ。




123:774RR
07/12/29 08:35:57 ANR2wEnP
>>110
何回かクランキングしてオイル換えまくったら砕けたゴッキー出てくんじゃね?

124:774RR
07/12/29 11:23:26 hODgvwZo
>>110
あのヌメリ
最強の動物系オイル添加剤
ゴキ合掌

125:774RR
07/12/29 11:27:01 jZVVQUIl
ゴキブリみたいに、外骨格な連中は死ぬと、
けっこうすぐにポロポロと朽ち果てるから、たぶん大丈夫。

ウチの工具箱のなかで死んでたゴキも知らないうちに、消滅した。

エンジンの中に入り込んだのが、
ネズミじゃないくて良かったじゃないか。

126:774RR
07/12/29 13:08:52 ekOETdtd
>>110
そんな硬い生き物でもないし、すぐ熱やら対流やらで粉々になって、
次回のオイル交換で、サラサラのが出てくるだけじゃないかなぁ?
たぶん大丈夫だと思うよ。気になるのはわかるけど。

127:774RR
07/12/29 13:19:54 Fw95BqBI
>>125

>>ウチの工具箱のなかで死んでたゴキも知らないうちに、消滅した。

掃除しろって・・・


128:774RR
07/12/29 13:20:10 WAEz5jyp
別名「アブラムシ」だし・・・

129:774RR
07/12/29 13:38:05 6g2BzSPA
最強の添加剤 『G』

130:774RR
07/12/29 13:43:19 J/zQIEsr
ストレーナとかに引っ掛かるとやだな。
そこで添加剤「G」を供給し続ける仕組みかw

131:774RR
07/12/29 14:14:53 ekOETdtd
IXLとかスーパーゾイルより良いの??

132:774RR
07/12/29 14:58:31 oE8A5WN9
バイクが異形のバケモノに変形しそうだ。>添加剤G


133:774RR
07/12/29 15:00:32 sOXmpTuH
250オフ。今のオイルではフロントアップ、ウィリー、ターン等の練習を
かなりしたんですが、メーカーの3000km交換っていう目安はオフ車の
酷使した乗り方も考慮されてのことでしょうか?
早めがイイんだとすれば何キロを目安にすればいいですか?

134:774RR
07/12/29 15:13:17 oU/jA/a7
メーカによっては
シビアコンデションの交換時期と
通常コンデションの交換時期の二通り設定があるから調べてみそ

どんな練習してどれ程オイルに負担がいってるのか
そして何キロ交換が適切かは
オマイ以外に誰にもワカランよ
心配なら指定交換時期の半分くらいにしとけば


135:774RR
07/12/29 19:19:48 uCnUHWso
CB750ですが、空冷にニューテックはもったいないっすかね?このまえG3入れたら調子よかったもんで、その上を入れればリッターなみの出力になるかと。(笑)

136:774RR
07/12/29 23:48:41 1Z1iXAfH
なにこのバカ

137:774RR
07/12/29 23:54:28 hGYFZKx/
我慢の効かないのが約1名…

138:774RR
07/12/30 06:13:16 c463gT1b
もう我慢ならねえ、言わせてもらうぜ、空冷にはBPのビストラ4が最強だ
値段、フィーリング、耐久性の3点において一番バランスがいい
安物だと思って馬鹿にしてると人生損するぜ

139:774RR
07/12/30 07:48:02 4cc1gosR
>>138 
以前使ってたが確かに悪くはなかった ただ
特徴の無いのが特徴
値段なりの性能
可も無く不可もなく
というわけでホムセンで売ってる\1160のG3と悩んだなw

140:774RR
07/12/30 13:15:29 Hk4GdN+J
 ──アタシの名前はロッカアーム。スリッパーに傷を負ったエンジン部品。鍛造スリムで鋼鉄体質の愛されガール♪
アタシがつるんでる友達はチェーン駆動をやってるカムシャフト、オイルラインにナイショで
燃焼室で働いてるバルブ。訳あって動弁グループの一員になってるスプリング。
 友達がいてもやっぱりシリンダヘッドはタイクツ。今日もカムとちょっとしたことで口喧嘩になった。
鋼鉄同士だとこんなこともあるからストレスが溜まるよね☆そんな時アタシは一人でタペット調整をすることにしている。
がんばった自分へのご褒美ってやつ?冷間調整とも言うかな!
「あームカツク」・・。そんなことをつぶやきながらしつこいミリテックを軽くあしらう。
「強靭な化学的被膜」どいつもこいつも同じようなセリフしか言わない。
オイルの添加剤はカッコイイけどなんか薄っぺらくてキライだ。もっと等身大のアタシを見て欲しい。
 「すいません・・。」・・・またか、とセレブなアタシは思った。シカトするつもりだったけど、
チラっと添加剤のラベルを見た。
「・・!!」
 ・・・チガウ・・・今までの添加剤とはなにかが決定的に違う。ミルスペックな感覚がアタシのカラダを
駆け巡った・・。「・・(カッコイイ・・!!・・これって運命・・?)」
添加剤はマイクロロンだった。連れていかれてレイプされた。「キャーやめて!」極薄の保護膜をきめた。
「ガッシ!ボカッ!」摩耗が低下した。半永久的(笑)

141:774RR
07/12/30 17:28:29 1Scdrx8A
悔しいけどちょっとワラタ。
こんなのν速以外で見るとは。油断してたわ。

142:774RR
07/12/30 18:09:27 pe2KV0pO
オチがマイクロロンにワロタw

143:774RR
07/12/30 20:48:54 nqbPwbCi
エンジンオイルなんてサラダ油でもいいんだよ とかたまに聞きますが
実際のところエンジンオイルってどれぐらい重要なんでしょうか?
確かにオイル交換が遅れたからブッ潰れたなんて話を聞きませんし、
量さえ適性なら15000km交換ぐらいでいいのではとか思えてきてます

144:774RR
07/12/30 21:21:42 3uLnu0ii
>>143
カブ以外のバイクまたは旧ビートル以外の車で試してみ。
こいつらはマジでぬるぬるしてて揮発しにくいものならなんでも回るから。

145:774RR
07/12/30 21:55:14 Fvl0IU2r
>>143
5000kmで乗り換えるなら、何入れても大丈夫だと思うよ。

146:774RR
07/12/30 22:57:41 CUM+cGtN
>>143
オイルは確かに大事だよ。
タイヤがなけりゃ走らないのと同じで、オイルがなきゃエンジンは動かない。
何が大事か総じて言えるのは、どれだけ愛車を気遣ってあげられるかじゃないかな?
その分寿命を延ばすことはできると思う。
あ~何言ってるかよくわかんなくなっちゃった=★

147:774RR
07/12/30 23:16:57 fEFwYg5k
要するに、やりたくても彼女の身体の事を気遣って我慢してだっこして頭なでなでして寝かしつけるのも必要という事だな!

148:774RR
07/12/30 23:20:52 0JZ4M3dl
オイル関係で、愛車を気遣わなかったから寿命が縮んだ!って話を聞かないな
と思いまして。オイル交換時期の失敗例を見かけないんですよ。
我々が想像する以上に実はオイルもエンジンもタフなんじゃないかと。


149:774RR
07/12/30 23:27:44 D7IccO6Q
壊れはしないけどパワー落ちたり寿命が縮んだりはするかも

150:774RR
07/12/30 23:28:10 CUM+cGtN
>>148
じゃあずぅ~っとオイル交換もしないで乗ってみたら?
逆に考えて、必要ないはずのオイル交換を、バイク屋さんや、
バイク乗りさんたちが、なんでわざわざ言うんだろうね?
あとは気持ちの問題もあると思うな~
いつまでも大切に乗ってあげたいって思うなら、
汚いオイルのまま、何にも気にしないで走れ!なんて思えない。私はね。
いつも頑張ってくれてる愛車に、ある程度走ったら
キレイなオイルを入れてあげて、リフレッシュしてほしいなとか思う。
って感じたことを書いたけど、よくわからないかな(笑)

151:774RR
07/12/30 23:40:39 aTG6a2zH
別に必要ないとは書かれてない件について

152:774RR
07/12/30 23:58:49 sElbCgb+
>>150
取説には6000キロ交換とか書いてあるのにバイク屋さんが2000キロで交換時期とわざわざ言うんだろうね?
せいぜいエンジンの大切にしてくれやw
オマエらのおかげでバイク離れの時代でもバイク屋がつぶれないですむ。

153:774RR
07/12/30 23:59:56 Fvl0IU2r
>>148
車種にもよるが、ある程度走った車両のカムを外して自分で眺めてみよう。
それから自分で考えればいいんじゃないかな?

5000kmで乗り換えるなら、何入れても平気だよ。

154:774RR
07/12/31 00:00:07 72IFTvlD
整備工場でバイトしてる。
ゲージにつかないほどオイル減ったまま高速道路爆走しまくってるクルマの客がいる。
クルマは8マンコえてもイオン無く好調。
クルマはホンダの高回転エンジンのっけたやつ。
オイルは一番安いやつをたまに交換(というか継ぎ足し)。エレメントはごくまれに交換。

確かにエンジンもオイルも想像以上に丈夫なのかもしれない。
電装やミッションが先に逝く事がほとんどだなあ。


例えばメーカー推奨が5000㌔交換だとする。

それは、エンジンが過酷な使い方(高回転の長時間維持とか)をされた場合にあわせて、
しかも安全係数的なものを掛けた距離なのかもしれない。
この距離で交換しとけばどんな使いかたしても故障しませんよ、と保証できる距離。

だとすれば、エンジンの使われ方によっては15000㌔とかで交換も大丈夫かもしれない。

それで壊れても、メーカーが保証してくれるかは知らんけどね。

155:774RR
07/12/31 00:17:04 XBzk/uWW
じゃあなぜ短いサイクルで交換したり、高いオイルを入れるのか。

一つには、オイル業界やバイク屋の経営維持、リコール確認などの大人の事情が絡んでいると思われる。
あと、所有者の自己満足。まあ実際にいいオイルは良いフィーリングだったりするし。

でもやっぱり、長い目で見ると良いオイルは摩耗の仕方が穏やか。
極僅かな差も、オドが数万キロを刻む頃には大きな差になるだろう。
ピストンとピストンリング、シリンダーのクリアランスを考えれば、数ミクロンの摩耗は馬鹿に出来ない。
タペットやカム、ベアリングやメタル等も同様かと思われる。
これらがエンジンのヘタリにつながる。

エンジンヘタったら乗り換えるのか、マメにオイル交換してオイル代を積み重ねるのかは所有者の自由。

一応整備士で工学部な俺から言わせると、
クルマは1年で1万キロ乗るなら、ちょっと高いオイルを8000~10000キロ交換がオヌヌメ。それよりもっとミッションを気に掛けるべき。
バイクはクラッチやミッションが浸かってる上に高回転ユニットが多いから、5000キロ交換。オイルはメーカー推奨を基準に好きなのをドゾー。

2stオイルの選択のほうがずっとシビアだと思う…

156:774RR
07/12/31 00:18:00 XBzk/uWW
ああ、154=155です。連書きスマソ

157:774RR
07/12/31 01:07:20 RomIm3Fb
>>155
>でもやっぱり、長い目で見ると良いオイルは摩耗の仕方が穏やか。
良いオイルが何を指してるのか知らないけど、高級オイルはむしろ寿命短いよ。

158:155
07/12/31 01:31:53 XBzk/uWW
>>157
いや、寿命は長いと思いますよ。
ベースオイルの分子量がかなり高いレベルで揃えられていて
尚且つよりよい極圧剤や清浄剤や分散剤が入ってるし。

摩耗がマイルドなのは、大学図書館の文献で読んだやつに載ってた。
摩擦面のオイル膜って、確か十数オングストロームしかなくて、
そこでいかに膜が保持されるかが問題になる。
良いオイルはベースオイルの良さもさることながら、添加物の性能が良いので
膜の保持力が高く、せん断抵抗も強くて摩耗はよりしにくい。

159:774RR
07/12/31 02:22:56 RomIm3Fb
>>158
ベースオイルがショボくて、添加剤配合のノウハウなどで無理矢理高性能にしている商品も忘れないでください。
ワコーズとか、モチュールとかw

160:774RR
07/12/31 02:42:50 oRKpxEPz
そうなんだ。。メーカーの純正オイルは無難ですか?

161:774RR
07/12/31 02:49:46 RomIm3Fb
>>160
ニーズに合わせて使ってください。
公道で合法的に乗るならそれで十分です。

162:155
07/12/31 03:42:03 XBzk/uWW
>>159
その2つはよく槍玉に挙げられますよねw
自分も偉そうに155からカキコしたけど、実際のところはかなり不透明w
詳しい成分表示もしなければ、各社のオイルを徹底的に比較した例も公開されてない。
理論上や科学的見地からいけば自分の言ったことに間違いは無いんですが。
事実その2つ(特にワコーズw)は良いウワサと悪いウワサが飛び交ってますからねえ…

正直、「これが最高!!」ってのはない、と思う。
数万キロ走る頃には摩耗の度合いはどうあれ、パワーダウンするのは当たり前だし
そこでオイルの所為にする話は聞いたこと無い。
ネットで飛び交う情報も、異なる季節に異なるオイルを異なる値段で異なる人が異なるバイクに投入した記事ばかり。
しかも基本的にはフィーリングで評価。

レースでエンジンブローしたりしても、オイルの所為になることは無く、エンジン設計の所為になる。
エンジンに合ったオイルを選ぶのか、オイル性能に合わせてエンジン設計をするのか…
どちらにしろこの世はオイル(=原油牛耳り企業)優位であるに変わりは無いw


結論:メーカー純正、サーキット走るならそれをこまめに交換。

163:774RR
07/12/31 03:44:46 XBzk/uWW
結論追加:純正以外が良いなら>>155も2ch発wの一意見として参考にしてもらえると嬉しいw

164:774RR
07/12/31 07:21:53 mDd0/al+
モチュール> ワコーズ>カストロール

用品屋の陳列棚の占有率≒アンチ発言数

純正とレアで高価なオイルはマンセーしてるのが2ちゃん流
俺も最初の3つは嫌い

165:774RR
07/12/31 08:52:21 rtAJA64Q
つまり、どこぞの賞味期限と同じってことか。
バカ高いオイルを入れてもフィーリングが良くなるだけで、エンジン保護という見地からだと
純正との差は不明。
短期で換えても、多少長期に引っ張っても大きな違いは無い。
自分の乗りかたに合わせて【適当】にやっとけと。


166:155
07/12/31 13:32:11 e+y5WgdR
www.grove.gr.jp/akira/oil.htm
こんなの見つけた。
まあ数値なのでなんとも。参考にされたし。

167:774RR
07/12/31 19:34:11 lmqI1PWB
オレも今時のエンジンはヘタルヘタラナイは別としてそう簡単には壊れないと思う。
125のスクでだけど壊すつもりでギャンギャン回したりしたけどビクともしないし。
しかも4輪用の余りをつかってこれだからバイク用なら何も恐れなくてよいんじゃないかと。。。

168:774RR
07/12/31 22:24:04 ukN36PHa
本当に壊すつもりなら全開3分x3か全開5分で簡単に壊れる
近所迷惑と思うならアイドリング3時間でもいいぞ

コレに耐えるのはトヨタのAT車だけ

169:774RR
07/12/31 22:44:03 KAoDnqMH
全開3分×3か全開5分で壊れるって、ガラスのエンジンかよ…

んなこと言ったら小排気量車でパイパス走ったら全滅じゃん

170:774RR
07/12/31 23:09:02 WIi7B3ax
ウチのApeも何回壊れてるかわからんなw

171:774RR
07/12/31 23:42:29 6bosI7w6
6速全開巡航なら中国道で極稀にやる@水冷650Vツイン

172:774RR
08/01/01 00:08:43 zhTjPrFL
>>168
そんなに時間要らない、3速全開で走って減速せずに瞬間的に1速に落としてクラッチ繋げば簡単に壊れる。

173:774RR
08/01/01 00:28:33 RU5QI+CW
>>172
それに近い事はやったことあるが、エンジンも壊れたが
カウリングと俺のアバラ骨も壊れたな

174:774RR
08/01/01 00:52:22 ikWXRKgn
をいをい、壊れるのと壊すのは違うだろ
それに、>>172なんかはオイルに関係ない破壊だろうが。

冬休みだなぁ

175: 【豚】 【684円】
08/01/01 01:05:23 SStQBqdT
(=゚ω゚)ノぃょぅ

176:774RR
08/01/01 15:38:02 UCFl5WCC
>>172ちょまってよ
それモタードでドリフトする時のテクにそっくりなんだが
モタのドリフトってやばい事してんのかな??

177:774RR
08/01/01 15:40:02 fnD37l7R
まああましみしょんには
やさしくねー
んで、ハンクラ、スリッパー

178:774RR
08/01/01 17:43:54 NIax4g9t
昔なんかの本で
国産普通四輪のエンジンは30秒の全開全負荷に
耐えられる程度にしか設計されてないと読んだ気がする
道路環境 法定速度 からして30秒以上踏み切るシチュエーションがないとシュミレートされたとかで
それ見てから小型バイクのエンジンは凄いと心底 思う

179:774RR
08/01/01 18:39:54 jbDsOit7
>>178
無負荷でないの?


180:774RR
08/01/01 18:43:09 fuSIDqmI
>>178
急な山路なんかじゃ軽とかリッターカーなんてずっと全開だけど

181:774RR
08/01/01 19:07:01 RU5QI+CW
たぶん無負荷のこと。しかも昔の国産車の話。

昔の欧州車なら、無負荷で全開くれて待てど暮らせど何ともないようなのがあった。

まぁここはバイク板だから完全に板違いだね。二輪となるとまた話は違う。

182:774RR
08/01/01 20:28:54 jbDsOit7
>>181
そんなに昔じゃないと思うよ。
確か数年ほど前にJAFメイトの中で、車内で仮眠中に間違ってアクセル踏みっぱなしにした、
っていう前提で無負荷全開テストしてた。
数分間の全開でエンジンルームから火が出てたと思う。
まあ、板違いは同意ですが。


183:774RR
08/01/01 21:56:39 q7gDYFfZ
まぁ欧州車に比べりゃ日本車はラジエーター容量が少ないし。
あとは設計思想が違うと思う。欧州は車買うのにかなり税金が
高かった希ガス。で、極力長持ちしてくれないと困るということ。

それに比べてバイクのエンジン頑丈だよね。端的に見れば
マージンが大きいだけなのかもしれんけど。

184:774RR
08/01/01 23:31:23 f3m7ATfV
思い返してみると、かれこれ5~6年前に買ったはずのカストロール 
シントロン4L缶が2つ(もちろん未開封)、物置から出てきた。
これ、まだ使っても大丈夫だと思う? 酸化してないかな?

185:774RR
08/01/01 23:57:16 q7gDYFfZ
>>184
ガルフオイルのサイトによれば、未開封で10年落ちでも
問題なかったということもあるとか。気になるなら、
気にせず使う人に譲渡してもおkじゃね?

186:774RR
08/01/04 00:27:13 Cl8v33m2
つ 車に入れる。車は動けばいいって考えなら根。

187:774RR
08/01/04 14:24:09 NLO5l1eh
二輪オイル→四輪に流用とかで触媒攻撃するリン成分が云々って話があるけど、
じゃあ触媒入ってるバイクはどうなるんでしょう?どうもその辺がよく分からない。
二輪用の触媒はその手の対策取ってるとかならいいんですけど...

188:774RR
08/01/05 18:49:32 0l6oPaU5
多分知らんぷりか、大して影響ないかだな。

189:774RR
08/01/05 20:09:15 umcwcjmE
去年、規格改定があってリン分の含有量が決められた。
新しい規格は以前の MA,MB に加えて MA1,MA2 となる。
市場への対応はまだこれからってところでは。

190:774RR
08/01/05 21:03:56 0l6oPaU5
>>189そうならオイルの素性がわかりやすくなりそう。

191:774RR
08/01/05 21:06:27 0EaNkI1p
サラサラ

192:774RR
08/01/06 00:10:46 xhOnCvDG
>>187
昔は安価な極圧剤代わりに使われていました>リン
今は環境やら何やらでリンが使われなくなりました。
例えばホンダ純正G3はAPIではSL規格です
ワコーズなんかはSMです
ではでは

193:774RR
08/01/06 12:36:28 M7yEw4O2
G3は環境性能を謳っているものね

194:187
08/01/06 18:02:17 VcA/SjkH
倉庫に眠っているような2桁くらい古いような奴でも無い限り問題ないってことですな。ありがとうございます。

195:774RR
08/01/08 03:49:28 OpYsFWZR
保守

196:774RR
08/01/08 22:42:38 Rh4GyQX5
オートバイに車用オイルフィルター使って何か不具合があった方おられますか?


197:774RR
08/01/08 23:47:25 gVLKPcKP
だからといってフィルタのせいだとわかる神様はいない

198:774RR
08/01/09 00:51:07 DqNwmtMF
ってか付くの?
いや、それ以前に付けるメリットってあるの?

199:774RR
08/01/09 01:07:10 O8vzD/ER
俺はぜんぜん平気だったよ。ホンダ。
ネジ径とかが同じらしい。
しかし、中のリリーフバルブの圧力が違うときがある。
でも、最近は部品統一が一気に進んだから、通常使用には問題ないと思う。
東洋エレメント(だっけ?)とかに聞いたり、適合表をよく見たら共通使用可能なものがすぐ見つかるYO

200:774RR
08/01/09 02:21:36 ZwK8vYjk
今まで数十回オイル交換してきてるけど、
ドレンワッシャを替えたことないや。
漏れたこともないし。

201:774RR
08/01/09 03:03:52 Jw3nGoxl
漏れなきゃおk

202:774RR
08/01/09 05:56:09 YaTwyF6q
>>199
リリーフバルブの圧力ってか、4輪用は既にリリーフバルブが外部、エンジン側に移ってて
リリーフバルブ持ってないのが多い(無知でオイル交換なんてしない人間もいる)。

当然のことながら、リリーフバルブが必要な状況、数万km無交換とか、
エンジン側のトラブルでフィルタが目詰まりする状況にならなきゃ、トラブルは起きないしね。
3千kmごとにオイル変えてました、エンジンもトラブルない状況でした、じゃ違いは把握できないはずで、
4輪用を使うってことは、その辺を自己責任でカバー、回避するということ。

じゃなきゃ只のバカ


203:774RR
08/01/09 09:52:56 EVx2+d/S
オイルフィルターって大きなゴミは取ってくれるが、圧力を維持するためか微細な金属粉を完全には取ってくれないのな。
フライホイール開けたらマグネットにびっしりと細かい鉄粉が貼り付いていてビックリしたぞ。
マグネット付きのオイルフィルターが欲しくなった。

204:774RR
08/01/09 12:31:41 YZyZYTfB
確かフィルターの外周に巻きつける奴があった希ガス。
俺はドレンがマグのやつ使ってるけど結構とれる!

205:774RR
08/01/09 14:12:45 mIT3zkrg
キジマのマグネット付で十分だろ。

ちなみに、デイトナとDRCは分解経験済w
キジマはまだ壊れたこと無い。

206:774RR
08/01/09 15:03:38 EVx2+d/S
キジマのオイルフィルターって店頭在庫無いんだよなぁ…

207:774RR
08/01/09 18:25:45 zqSXUUWP
>>200
10回くらいワッシャ使い回したらボルトから取れなくなったorz
現在デイトナのマグネット付ドレンボルト使用中

てかドレンボルト締めすぎなのかな・゜・(PД`q。)・゜・

208:774RR
08/01/09 18:49:24 1ZbJr51C
通常ボルトに、強力な磁石張り付けとけば同じじゃね?

209:774RR
08/01/09 19:01:37 EVx2+d/S
>>207
普通ならワッシャーが潰れて締まるところを交換せずにやったら
オイルパンのネジ穴が潰れてしまったのだよ。

210:774RR
08/01/09 19:21:03 XQZzul/q
>>208
そこにビジネスのヒントがある。ダイソーで磁石を買ってきて500円で売れっ!

211:774RR
08/01/09 19:22:11 xsyLy2Kw
ボルトがドレンから取れなくなったんじゃなくて、ワッシャがボルトから取れなくなったんだろ?

212:774RR
08/01/09 20:06:42 mIT3zkrg
つぶれたワッシャは普通にニッパで切り取ります。

213:774RR
08/01/09 20:49:10 EVx2+d/S
ワッシャーを2枚重ねるとかは?

214:774RR
08/01/09 20:58:50 P8jzuJ2H
昔スズキGSX250Eでオイル交換後、使い回しのワッシャを使っていて漏れるので、
ドレンボルトを締めすぎてオイルパンのねじを潰してしまった。

仕方ないからオイルパン交換したよ…orz

215:774RR
08/01/09 21:16:13 b4yzZ96z
>>214
螺子穴なんか斬り直せば良いだろ
何で交換したんだ?

216:774RR
08/01/09 21:34:03 P8jzuJ2H
>>215
ねじ山が潰れているのに?
まさかオーバーサイズにしろと?

217:774RR
08/01/09 21:35:52 2MyHd4Ng
ヘリサートじゃね?

218:774RR
08/01/09 22:01:03 V9xWWA1X
手間だけ考えたらオイルパン交換のが楽
どうせオイルパンは外す事になる
部品が出るならバイク屋に持っていっても
新品オイルパンへの交換を勧められる

ヘリサート入れるにしても
ドレンボルトサイズのを一式買うと結構な値段になる
ドリル刃とドリルも必要、タップ回しも買わないとならん
どうせ座面も荒れてるから座面の修正も必要

次からは安く修理できるとは言え
そうそう何度も舐めるマヌケもやらんだろうし
同じオイルパンまた舐めたら同サイズの再ヘリサートは使えん
つまり一発芸

周辺機器一式持ってて
それなりのスキルがあるならヘリサートやリコイルで
ネジ山修正するのもアリだが
万人に勧められる方法じゃないス

219:774RR
08/01/09 22:33:03 mIT3zkrg
>>218
外してバイク屋に持って行けばいいんでないかい??

220:774RR
08/01/09 22:49:43 V9xWWA1X
持って行くのは構わんが
店が加工や修正をやってくれるかどうか…
その場で修理してくれるようなショップならラッキー!
優良バイク店として末永くお付き合いしたい

バイク屋経由で加工屋に出す手もあるけど時間掛かるし
オイルパンを外したバイクを
安心して何日も置ける環境ってのも少ない稀ガス

221:774RR
08/01/10 12:37:56 p+v7SdcN
>>207です

いまみたらレスがついていたのに感謝。

ワッシャが取れなくなったことでオイルパンのネジ山にダメージって考えられますか?

222:774RR
08/01/10 14:07:12 5YOmxyrS
ドレンボルトにワッシャが張り付いて取れない、ということだよね?
それ自体はオイルパンのねじ山には関係ない。

但しワッシャには、潰れることにより隙間がなくなりオイル漏れを防ぐ、という役割があり、
既にこの役割を果たさなくなっている分、規定トルクを大幅に上回るトルクをかけて締め込んで
いた場合には、ねじ山にダメージがある可能性がある。

現在特にオイル漏れがなく、ねじ山が潰れていなけりゃいいんじゃない?今後気をつければ。
オイルパン1枚分の金額でワッシャが100枚以上買えるよ。w

223:774RR
08/01/10 15:28:09 I7u+ZR+l
オイルのことよく分かんないんだが…
カワサキ車にホンダ純正使っても問題は無いわけ?

224:774RR
08/01/10 15:48:17 nLDRwbtc
指定の硬さ(10w-40とか)が同じなら
まるで問題ないよ

225:774RR
08/01/10 17:47:05 lAQxrdOh
URLリンク(www.webike.net)

買ってみるぜ。


226:774RR
08/01/10 18:15:18 p+v7SdcN
>>222ありがとうございます

とりあえず社外の

227:774RR
08/01/10 18:17:50 p+v7SdcN
すいません間違って途中で書き込んでしまいました

社外のドレンボルトが入ったので問題なしでしょうか?

締め付けトルク気をつけたいと思います(;_;)

228:774RR
08/01/10 18:59:08 ceH2OT0f
>>225
おいおい、怪しさ満点だなw

229:774RR
08/01/10 19:38:05 xx35tGjz
>>225
なんて画期的な商品だ!





まったく信じてないが、人柱になろうと思ったら、
対応車種少なすぎ…

俺のバイクに対応して無い…


230:774RR
08/01/10 19:48:00 nLDRwbtc
装着後の画像、オイルが無くなってるぞ!

231:774RR
08/01/10 20:19:24 hAM734OS
>>230
心の目で見るんじゃね?

232:774RR
08/01/10 20:38:27 +cpX9kQD
みんな買うなら、おれも買う!

233:774RR
08/01/10 20:39:23 oeI2dgyA
>>227
特に問題ないと思いますよ。ドレンボルトとして売っていたものでしたら。

赤男爵の店にオイル交換をお願いしたら、ワッシャ交換はもちろん、
きちんとトルクレンチを使って締めていました。

234:774RR
08/01/10 20:43:48 oeI2dgyA
>>225
すごい!画期的だ!!

まるでオーディオヲタク向けスピーカーケーブルのやうな説明だな。

235:774RR
08/01/10 20:48:47 OHNd+Fk5
幸運の石のペンダントとどっちが効果ありますか?

236:774RR
08/01/10 20:50:08 nLDRwbtc
クーラントとセットじゃないと効果が薄いみたいねw

詳しく載ってます
URLリンク(www.jcd-power.jp)
URLリンク(www.jcd-power.jp)

237:774RR
08/01/10 20:58:40 7XVsdCUq
>>225
これは左右を間違った誤植なんだろ?

238:774RR
08/01/11 00:20:59 tT88wrzM
>>225の写真、右のほうが何か心配になる。

239:774RR
08/01/11 10:05:33 FZBeifGE
左:オイル抜いただけの写真
右:これでもかという位フラッシングしまくった写真

だったりなwww

240:774RR
08/01/11 14:25:22 XYXKNAJm
>>225
これマジなのか・・・?
URLリンク(www.youtube.com)
うさんくさいがそのうち試してみようかなとも思えてきたw

241:774RR
08/01/11 14:56:58 GLaK0zoU
動画だけ見てるとテレフォンショッピングの乗りを感じるんだがw
県を上げて支援してるみたいだから本気な商品なんだろうけど、
写真を見ても普通にオイルが落ちてる時に撮っただけに思える。


242:774RR
08/01/11 15:54:20 XB+9PtiB
オイルフィルターの交換のみで、燃焼室のカーボンが取れればしめたものだなw

>>240
高級車じゃなく廃車寸前のホンダ車?では、フラッシングして油膜が無くなっても痒くもない。

243:774RR
08/01/11 16:57:16 f/MFg/f8
>>240
なんといううそ臭い動画www

244:774RR
08/01/12 01:12:47 Xz5FO4g0
これはカローカなんかに載ってるA型エンジンだな
ホンダの車はクランクが逆回転だから動画で言うと手前側にプーリー類が来るぜ!

245:774RR
08/01/13 20:42:06 8WUw+rWN
新車時に慣らし用の専用オイルが入ってるって噂があるが、マジですか?
300kmくらいでさっさと交換しちゃいたいんだけど。

246:774RR
08/01/13 21:43:27 46I6+B3X
>>245
ホンダ四輪でそんな都市伝説を大昔に聞いた気がする

247:774RR
08/01/13 22:17:19 6ipAlBew
MVXや初代VTにはあったと聞いたことが・・・。


248:774RR
08/01/13 22:38:47 IRQUtq0F
オイルはどうだかわからないけど前乗ってたCBR929は
新車→500kmで交換したらオイルがラメ入ってキラキラしてた
もっとはやく交換すればよかったと思った。
いずれにしても早めに交換がよろしいかと

今の07CBR600RRは500kmで交換したけどそんなにひどくなかった。
最近の奴はそんなでもないのかも
ちなみに取説は最初は1000kmで交換してくれみたいなこと書いてある。

249:774RR
08/01/13 22:55:23 OQvLreX1
>>247
MVXは新車で買うと混合用のへんなパッケージのオイルが
もらえたね。


250:774RR
08/01/14 00:29:10 uNG4fySx
>>245
うそのようなホントです。


251:774RR
08/01/14 04:12:21 +egNIgPe
>>248
それって単なるエンジン内のスラッジじゃないの?

252:774RR
08/01/14 08:15:36 teoY3z7v
>>248
そのラメが研磨剤になるって聞いた。

253:774RR
08/01/14 08:38:56 SdFjlW+l
>>245
組み付けペーストのモリブデンのことだと思われ。
新車に限らず、組み替えた場合はモリブデンがオイルにとけ込むことになる。

>>248
新車は全部です。
バリって知ってる?当たりはずれも大きい。

トヨタは慣らし不要とか言ってるなw
10年持ちゃいいやって考えなんだろうね。

254:774RR
08/01/14 10:46:39 u0XHfVgz
> 10年持ちゃいいやって考えなんだろうね。
13年過ぎりゃ、税金も上がるしマーケット的には十分じゃねぇの?

255:774RR
08/01/14 11:03:46 LZkKIBSE
10年以上持つ頑丈なバイクを作ると、新車が売れなくなって会社の経営が破綻すると思う。

256:774RR
08/01/14 11:04:39 LZkKIBSE
なんで俺のIDが「BSE」なんだよ…トホホ…

257:774RR
08/01/14 11:12:32 BbwPzZQ1
>>256
BSAなら神なのになw

258:774RR
08/01/14 11:24:29 SdFjlW+l
>>254-255
経済的なことは十分理解できるけど、周りのバイクみんな80年代~90年代前半w
だって10年落ちでも98年式だよ。

90年代だけでも新しいってイメージあるのに、もうすぐ00で10年落ちと言われる時代が来るんだよ。
00って、あのGSX-R750やGSX-R1000だよ。

理解は出来るけど、感覚がついてこない。
趣味の乗り物である二輪はとくにだろうね。

259:774RR
08/01/14 11:39:24 dRS0nJsp
バイクじゃないが、初代プレリュードを新車で買って今まで維持してたら、いつの間にか旧車扱いされてたなぁ。
昔の車は長持ちして、今のは使い捨てって何かおかしいよな。
省エネとか資源不足とか言ってるのに矛盾してるし。

260:774RR
08/01/14 11:45:14 u0XHfVgz
>>258
トヨタは、バイク作ってないからねぇ。

261:774RR
08/01/14 14:54:42 v1X2E372
>>253
トヨタは最低5年持てばいいやって品質じゃないかな。奥田碩が社長時代にこんな発言してる。
「例えばクラウンのオーナーなんて大概5年で買い替えるんですよ。ならば5年持てば十分でしょう。
過剰品質については徹底的に見直し、コストの適正化に務めます」

それにしても、うちのNSRも今年で20歳か・・・

262:774RR
08/01/14 15:07:12 ewQGSvVf
んなこたーない
クルマを所有してからモノを言おうな

263:774RR
08/01/14 15:26:22 u0XHfVgz
> 昔の車は長持ちして、今のは使い捨てって何かおかしいよな。
それは所有者の問題でしょ。
俺が、昔、中古やで見たクイントはどれもボロボロだったぞ。

264:774RR
08/01/14 17:15:46 ve17MLuz
>>261
ならば カブは60年の耐久性をもたせて欲しいのぉ フガフガ

265:774RR
08/01/14 18:50:00 kYBDfwwA
>>261
俺のNSRは16歳
偶然にも車も16歳

266:774RR
08/01/14 20:38:40 lUKtB2lW
ゾイル
マイクロロン
XADO
ワンショットチタン

どれがいいかなぁ

267:774RR
08/01/14 20:51:56 wPxKABbY
ゾイル

268:774RR
08/01/14 21:13:35 ZaP326+1
仕事で車の整備するけど、トヨタは重大な故障が少ないよ。
車検とかで入ってきて点検しても10年落ちくらいじゃオイル漏れしてる個体すら少ない

269:774RR
08/01/14 22:08:47 BbwPzZQ1
>>266
NNL690

270:774RR
08/01/15 15:22:22 5dXKoxSM
スクーターでもエナジーコンサービング取得オイルは推奨しないと書いてあるのですが、何故でしょうか?
ビッグスクーターは、スタータークラッチがオイルに浸っている物がるみたいですが、原付クラスは浸っている物は無いですが
それでもエナジーコンサービングは推奨しないとなっています。



271:774RR
08/01/15 16:21:13 zzg2cs8E
>>266
どれも不要。

>>268
昔の車って事か? 今のは設計ガタガタだぞ。

272:774RR
08/01/15 17:17:01 GRLOSDum
リクルートあたりの調査で新卒に人気ある企業ってのは、その後10年ぐらい
経つと、ダメダメな製品を売り出すようになるね。トヨタもそれじゃないか。

273:774RR
08/01/15 18:00:39 gaNG4osU
トヨタが前にダメだったのは80年代の中頃じゃないか?
以降しばらくバブルに支えられたとも言えるけど、
バブル後90年代頭には住友に見限られたし、
それから結構耐え忍んでると思うけどね

個人的にはバブル期に特大Gの言を無視したのが
今の繁栄に繋がってると思うけど

274:774RR
08/01/15 18:27:43 ZCT9pjjU
徳大寺の足が短くて単車に乗れない件について

275:774RR
08/01/15 19:05:40 /LEIffHK
特大Gの本出してた出版社だっけ?
つぶれたの

276:774RR
08/01/15 19:13:26 5o24KssN
特大痔です

277:774RR
08/01/15 20:15:27 suiPLmWf
一大事有曾根

278:774RR
08/01/15 20:35:03 R77/482P
本気で16ヴァルブとか本で書く外国かぶれのおっさんだからな。
無視して正解だな >トヨタ
でもあいつあんな恰好で英語しゃべれなさそう…

279:774RR
08/01/15 20:51:14 OF0i3NRm
>273
>バブル後90年代頭には住友に見限られたし、

いつの話してんだ?住友銀行が経営危機に陥ったトヨタと取引解消したのは1950年だぞ?
その後朝鮮特需で持ち直したトヨタは、以来住友銀行を出入り禁止にした。
再び取引開始したのは三井住友銀行になった1999年から。

280:774RR
08/01/15 20:55:58 sJPnPhZL
純正といっても各社で作ってるわけじゃないよね?
オイル製造メーカーのに名前を入れてるだけでしょ。
ヤマハのが良いとよく聞くがどこが作ってるの?

281:774RR
08/01/15 21:10:53 /LEIffHK
ヤマハ≒トヨタなら≒ESSOじゃん?

282:774RR
08/01/15 22:03:59 5o24KssN
日本のバイクメーカーの国内向けオイルは
日本の石油元売に作らせてる
(日石、出光、モービル等)

で、どのオイルが、どの元売製かというのは一定してない
オイルのレシピやパッケージを指定すれば
どの元売でも製造可能なんで時々変わる
場合によっては複数元売が同一オイルを別々に作るなんて事もある
オイルの色やパッケージの色味がびみょーに変わって
偽物疑惑が起きるのはコレ
一定の水準クリアすれば瑣末な事はどーでもイイので
メーカーは品質検査に合格すればそのまま出荷する

283:774RR
08/01/15 22:42:11 sJPnPhZL
そうなのね。
同じレシピで複数社が同製品を作るのか。

284:774RR
08/01/15 23:07:59 vRANbTan
そろそろ最強すぎるあのオイルの話題復活のヨカソ

285:774RR
08/01/15 23:36:33 lBV3llFD
シェブロンのことだな!

286:774RR
08/01/15 23:51:38 XM3qfJ5T
赤いきつねじゃね?
URLリンク(donbei.jp)

287:774RR
08/01/16 00:12:02 hPJ5dpe/
赤きつね、一度入れてみたいんだけど、DSとかで売ってないんだよね。
前から盛り上がってたけどそんなにいいの?

288:774RR
08/01/16 01:40:13 2ITVwnzl
うん いいよ
あの値段であれだけの質だったら
かなりいいオイルと言える。

289:774RR
08/01/16 01:45:31 PlwJyGoU
保護性能や耐久性について雑誌などでテストをしてるのをたまに見かけるけど
客観性に欠け信用できない、雑誌インプレほどいい加減な物はない。



290:774RR
08/01/16 01:57:54 oDQ26H2J
やっぱりメーカー純正のトップグレードに限る。
というか、オイルメーカー品の性能比較はたまに見るが、純正オイルの性能比較ってやらないよね?
純正オイルが記事になった事とかあるのかな?
小さい規模のオイルメーカーのオイルが記事になるのは良くあるんだが…

291:774RR
08/01/16 09:11:52 WY02BU4O
>>283
そして 皆で ヤマハ エフェロ最高とマンセーするんだ?

292:774RR
08/01/16 11:31:54 oDQ26H2J
エフェロ 4RSのベースオイルはエステルなんだろうか…?
純正の100%化学合成とかでも、あんまり詳しい情報を出してくれないので困るよな。
さらに海外の純正指定オイルとも違ってたりするし、日本国内だけなのか?

293:774RR
08/01/16 15:09:00 8p0GdJZH
>>292
何をもってエステルというかは謎だが、マルチグレードオイルは多かれ少なかれエステルが入ってるw
エステル≒マイナスイオン

294:774RR
08/01/16 17:40:54 IhWTScPo
>>286赤いきつねは「東洋水産」

295:774RR
08/01/16 17:59:43 BqXsyUO1
最近、原チャのオイルが漏れ出しているのが分かったんですが、駐車場にこぼれたオイルって何かの本で読んだことがあるのですがトイレ用洗剤の「サンポール」と「台所用洗剤」でエンジンオイルはキレイに落とせるんでしょうか?

296:774RR
08/01/16 18:40:19 oDQ26H2J
>>295
固まってないのなら台所用洗剤でゴシゴシ。
固まっているのならパーツクリーナーで浮かせてから台所用洗剤でゴシゴシ。
お湯で柔らかくしたら効果大。

297:774RR
08/01/16 20:51:32 Qtkxxgu2
>>295
サンポールは使わない方がいい。
バイクに付着したら腐食の元。

298:774RR
08/01/16 21:39:00 xuEhQgKu
エステルは加水分解します。チョイノリしかしない人には向きません。
YAMAHAのオイルは摩擦抵抗が少なく、且つクリアランスが大きめのバイクでもオイル減りが少ないです。

299:774RR
08/01/17 04:46:49 efnhyXAD
なんかもうどうでもいい

300:774RR
08/01/17 09:07:57 EYpaCrLs
ネットで探してみるとオイルを安く売っている業者がいます。
値引き率が異常にも思えます。
どのような仕組みになってるんですか?

301:774RR
08/01/17 09:29:08 bPmwKY2n
>>300
原価と社会の仕組み。
以上。

302:774RR
08/01/17 10:36:41 UwsO+C+Z
>>300
モチュールとワコーズの値引きは
ネットショップ以外じゃおっかなくてできないしねぇ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch