【走る戦慄】エソジソチューナーです9【決まる調律】 at BIKE
【走る戦慄】エソジソチューナーです9【決まる調律】 - 暇つぶし2ch100:774RR
08/01/07 15:11:28 xm7lKedM
マヨミッション→ギアの歯の接触部分に互い違いに交差するように浅く溝を掘る?

101:774RR
08/01/07 17:25:42 0TeAjzVY
>バルブ閉じ側の両サイドのエグリ
摺動面へのオイル補給かな
カム山が押しのけたオイルが周辺にあるワケなんで
素早くかき集めて保持させる、みたいなー

102:manabu
08/01/07 20:56:11 vOOmOO7n
 ども!
 マヨカム加工ですが、猿のノーマルカムは幅が7mm程度しか無いうえ、固定できる大きな万力が無くしかも迷走しやすいリューター刃で溝を堀ったので細かい加工ができませんでした~、皆さんは幅のあるカムで切断砥石加工とかがイイと思います
 閉じ側の角の窪みですが、ゴーストの囁きでスタンプ効果の他に約300度の回転遠心力で溝も含めてカム山滑り前後面にオイルが流れる様に考えたモノです、カム側面の面圧は資料がありますがこの位置は実物観察でもそれほでは無いようです
 マヨギアですが、アィデアの一つはキッチンダッジオーブンの蓋みたいな工夫をケース内面やシフトドラム部に切削やデフゴンで作るもので、もう一つはギヤの簡単加工によるものです~ ではまた!

103:774RR
08/01/08 02:55:14 wysl6Gf3
カムを削るのはかなり硬そうだな。

104:774RR
08/01/08 12:00:20 r2VtVoAX
>オイル吐出孔をすり鉢状に広げて油量を増大する
チャンファー加工はメジャーだよ
元から面取りしてる場合はあまり意味ないけど
何もやってないハ-レ-のエンジンなんかには
ラッピングも含めて有効だろう

105:774RR
08/01/08 16:38:02 QxdyOc/v
ヨシムラカム某四気筒用だと
カムシャフト自体が中空で両端にメクラ蓋
カム軸受けに穴開けて内部にオイルを送る
カム山先端部に吐出穴開けて
先端部に給油してる

VT250の1~2型あたりだと
カム軸にオイル溝切ってあってオイル保持してる

「カム山自体に溝」はかつて無いかも


106:774RR
08/01/08 17:41:03 r2VtVoAX
段付き磨耗するな・・・

107:manabu
08/01/08 19:37:10 kMYWvo9t
 ども!
 閉じ側のカム角の窪みの意味ですが、他にも重いカム山を僅かでも軽くするためと(以前はカム山脇の非チル部分を抉り削ったりもしました~)開き側が溝なので閉じ側を絞りとした方がイイとゴーストが囁きました…
 魔改造Myモンキーでは気温が数度の時は素手でカムカバーを触って暖がとれます、それに平地で無停車ならばノーマルキャブで燃料OFFで2km以上走れます~
 ではまた!

108:manabu
08/01/08 19:47:44 kMYWvo9t
 マヨカムですが、幅広のカムならば溝と窪みの併用とか、末広がりの溝にするとかの工夫もカンタンでしょう
 原理がわかれば魔改造の多くがカンタン加工なのでイロイロ工夫が楽しめますよ~

109:774RR
08/01/08 20:21:33 0p9x9M7y
仕事でギヤの設計から強度耐久試験までを行っている身としてはマヨギヤ、マヨカムが気になる!
manabuさん
油温が低いことをご自慢されているようですが、機械的には必ずしも低油温が良いとは限りませんよね?
その辺はどうお考えでしょうか?
マヨ加工が摩擦低減による燃費向上に繋がるのは実証されているようですが
高回転高負荷でのの使用条件には如何なものでしょうか?
ギヤに携わる技術屋として少々疑問に思ったものですので、
失礼かと思いますが質問させていただきました。

110:774RR
08/01/08 20:39:06 ohGs61ns
>油温が低いことをご自慢

されてるのか。

111:774RR
08/01/08 21:03:48 rvwiDP3I
ゴーストの囁き…

開き側の溝は先端に向かって徐々に浅くしてくといいかもしれない。


以前に紹介してもらったH断面ロッカーアーム試しました!
とりあえず12500rpm常用(サーキットで2000km)でもスリッパー面の当りも変化無く、耐久性も問題無しです。

>>109
エンジンの仕様を変えずに加工で油温が下がるという事は摩擦低減してるっていう目安になるんじゃないでしょうか?


112:774RR
08/01/08 21:10:28 lkBwu/C6
> 油温が下がるという事は摩擦低減してるっていう目安になる
でも、ある程度温度が上がってないとだめなんじゃね?と言いたいんだろ。

113:774RR
08/01/08 21:26:42 tzmUJcXI
これは試してみたいし、続報も期待!


114:774RR
08/01/08 21:34:24 zm8Mizra
>>112
効果の実証とそれは別問題じゃね?

115:774RR
08/01/08 22:12:08 QxdyOc/v
同じ条件で運転して同じ出力が出せるなら
油温の低い方(発熱の少ない方)がロス小さい
おなじく燃費の良い方がロス小さい
今やってるのはコレ

それとは別にエンジンの適温てのがある
いつまでも低い温度じゃオイルはマヨ化するし
エンジン設計時に想定した温度に達しないままの運行は不具合出るかも
但しエンジンフィンの省略化や走行風の遮断・保温など
温度を上げるのはいつでも出来るし簡単

発熱が下がった分だけ
高回転化させるもヨシ混合気量増やすもヨシ
圧縮比上げるもヨシ低燃費化させるもヨシ
軽量化するもヨシ
お好きにドゾって事なんじゃね

116:うりゃ
08/01/08 22:45:30 5WwKf8c4
>>109氏を否定する訳じゃないけど>>115氏と同意見。
ロスを低減したぶん他の性能をUPして目的のバランスが取れるといいな~
今度の連休にでもやってみます。


117:( `・ω・)
08/01/09 00:41:12 R9aefAFH
おお!こないだ久し振りに高回転回してバイパスを走ってたら突然増設ブローバイホースから
ホース内部に付着しておったのであろうマヨオイルが飛び散って車体の後ろ半分がマッヨマヨに
なってしまったのはmanabu氏が帰ってくるというマヨの囁きだったのか!!
お久し振りです!

大胆なマヨカム・・・今組んでるカムはオイル噴出穴の面取りと軽く縦向きに楕円フレアに広げて
あるんですがここまで完全に溝にしてしまう発想はぜんぜんなかった・・・効果アリみたいですね。
ルビンの壷になってる部分はカム山を越えて丁度力が強くは掛からなくなりだす場所だから
あのカム幅でも問題ないって事なのでしょうか?



118:( `・ω・)
08/01/09 00:50:37 R9aefAFH
摩擦低減チューンの結果油温が下がって・・・マヨネーズスラッジが出来るというマヨチューン。
プラスしてプラスしてパワーを上げるチューンじゃなくて無駄とロスを減らしていくマイナス方向の
チューンですよね。
『こっちのロスをうまく減らしてやればあっちの強度もそんなにいらなくね?じゃあこっちも・・・』
というマイナス方向へのチューンスパイラルに。

一般的なモンキーのチューンはプラス方向のチューンスパイラル(地獄)ですね。
ボアアップに伴ってクラッチ強化、オイルポンプ強化・・・次々余分なプラス要素が増えていく。


manabu氏のモンキーさんくらい油温が低下したら今度は放熱フィンを削り落とした
適正油温保持の為のちゅるぺたチューンというのも手かも。
これも軽量化と空気抵抗軽減という特典が付加されるマイナス方向のチューンw

119:774RR
08/01/09 13:16:46 w5AW7Xq5
>>109
さすが機械関連のお仕事をされている方ですね。
着眼点がやはりちょっと違います。
油温ではフリクション低減効果の判断要素にはならないんですよね、本当の所。
エンジン出力や燃料消費率を測定してはじめて、効果の有無、改良か改悪かが判るんです。
ぶっちゃけ、エンジンの調子が悪くなり熱変換効率が低下しても、温度が下がりますから、
そういう疑問が涌いて来るのは機械屋さんとしてごく当然です。

でも、DIY加工によりなんか変わると楽しいじゃないですか。
古くからプラグ電極の加工とか、放熱フィンに穴あけしたり洗濯バサミつけたりといったことは行われていましたし、
自分で出来る範囲(専門家から見たらすごく狭いんだろうけど)で工夫する姿勢ってのは、結果はどうであれ良いことだと思いますよ。
野暮なことは言いっこなしということで。


120:774RR
08/01/09 17:00:25 FyAHUETk
manabuや。
ちょっと顔かせや。
板の駅でみんな待ってる。

121:774RR
08/01/09 18:57:01 J7YKxZhX
F1ブラックメタルなんかも油温の低下を謳ってたりするからな
マヨカムが熱効率を損なう要素は思いつかない

マヨピストンはハイチューンにも恩恵だろう
例えばオイルクーラーなんぞ損失被ってでも機関温度を下げる為に仕方なく付けるもの
チューニングが(ある程度)進んでも冷却の為のロス被らずに済む可能性があるのはスゴイ!
誰も「マヨネーズが生成されるべき!」とは考えてはいないのだから


122:manabu
08/01/09 20:28:12 pmOKp9a0
 ども!>>109
 マヨギアですが、実験実証していないアイディアだけの思いつきなのでプロの方には恥ずかしいのですが~
 バイクのミッションギアの様に給油が飛沫程度で歯先で200G程度とした平歯車の場合、歯先端を僅かにラウンドに、また各角を丸める様に削り端部のオイルの切れを抑えつつ垂れを歯先の中央に集めて歯奥や歯元の面に供給させるモノです
 歯切りからいじるならば歯奥の低G部分に丘状に削りオイルの雫を保持できればイイ感じですね~
エンジン温低下の問題ですが、これはモロに悪影響がありますし各種損失も増加します、しかしあえて保温等はしていませんしMyモンキーはエンジン・キャブ・マフラーはノーマルパーツだけの加工品です、これは加工効果の確認と説明がカンタンな様にです~

123:774RR
08/01/09 22:08:36 T4HvRz6A
動的なオイルの流れを積極的にコントロールしてみるって事を
今まで実際に加工して検証してる人っているのかな。
量産車はコストの壁が有る。当然、他の対策と天秤掛けて選択するよね。
レーシングエンジンは逆でコストは問わなくてパワーがまず優先。
ネガが有ってもそれを補えるなら他の部分でカネ掛けてそれを生かすとか。
ちょっと最近のF1のエアロみたいな感じしたんだけど、俺はど素人ですorz
技術屋からしたらカワイイ事なのかもしれないけど市販車ベースで加工して
効果があるならこれは正義と言うか、むしろもっと専門的なアドバイスが
有ったらいいのに・・・・・とかちょっと思ったり。
まぁ燃費重視とかだとこうゆう手は飛び越えちゃって違う手段があるのかもだけど。



124:109
08/01/09 22:16:09 71lTs07m
>>115さん
発熱が下がった分、その他のハイチューンに活かせるという考え方ですね。
それは納得です。

( `・ω・)氏
プラス方向とマイナス方向のチューンの捉え方は「ハッと」させられました。
確かに工業製品の設計の中でもそういったスパイラルに陥ることは沢山あります・・・

>>119さん
あなたも同業者ですか(笑)?
DIYの楽しさは私も良くわかっているつもりです。
だからこそココを覗いているワケで

manabu氏
ご返答有難う御座います。
「歯先端を僅かにラウンドに」と言うのは専門用語で言う「クラウニング」のことでしょうか?
文章で伝えるのには限界がありますよね?
画像やマンガ絵で説明頂ければ判りやすいのですが・・
我々歯車屋でも「歯奥」と言う表現はしないので何処の事を仰っているのか見当がつきません。

ただバイク等のミッションギヤの「噛み合い」による損失は、
エンジンの動力発生部位に比べるとかなり低いものという固定観念がありますので
あまり開発されていない分野でもありますね。
まぁそれだけメリットも少ないということでもありますが。

125:109
08/01/09 22:26:18 71lTs07m
>>123さん
「動的なオイルの流れを積極的にコントロール」
これはギヤ部品を含むアッセンブリーの開発段階で当然行われます。
具体的にはケースをクリアな材質で作成し、
実機使用条件で回転中の潤滑状態を確認して設計にヒィードバックしたりしています。
コストの関係は確かにありますが、それは作りが複雑になるかならないかだけです。
実験段階はかなり色々と試していますよ。

126:109
08/01/09 22:27:21 71lTs07m

フィードバックです・・・
タイピング苦手です。

127:manabu
08/01/09 22:44:41 pmOKp9a0
 ども!>>111
 ロッカーアームH型軽量加工とスリッパー先の鏨型軽量加工はもう定番ですね~
 しかしサーキット走行はスゴい!今は未実験ながらMyモンキーで悩まされたバルブサージングの予防策もあります~

128:774RR
08/01/10 00:00:19 Vf4NrzsD
>>125
あー、冷静に考えりゃやってますよねぇ・・・失礼しました。
高負荷(=大きいエンジン)だと途端にシビアになるんですかね。
ちょっとでもいいからやってみたい気もします。でも失敗したら痛い・・・

129:manabu
08/01/10 01:40:39 vVqG4X9H
 うりゃさん、ども!
 今回のマヨカムはマヨピストンより「魔」原理がわかりやすくて加工に恐さが少なく、加工やアクセスが楽ですから~ ぜひ追試願います!
 マヨ加工はまだ二つも実験待ちのアイディアがありますからまだまだイケますよ~

130:manabu
08/01/10 02:07:55 vVqG4X9H
 ども!>>115
 さっきまで携帯から書き込み制限があった様で、混乱して他スレを強制浮上させてしまいました…
 熱マージンですが、自分もピストンの10%越え軽量加工ではその分を使っています~
 まあ、エンジンの発熱はモータリング試験でもかなり大きいですし、絶対君主の暴君王の重税というカンジでしたが…
 今は「魔」法を使えば、意外にカンタンに倒せる裸の王様だったという風デスね~

131:manabu
08/01/10 02:30:48 vVqG4X9H
 >>117(AA困難…)ども!
 熱い白濁液が噴出してボディを汚すまで激しくピストンするとは… 「みつばちのささやき」カモ
 カムの磨耗ですが「壺の鼻先」のくびれ部は画像でもありますが1万km運転後でも磨耗視認のスリ目がちゃんとあります~
 「つるぺたチューン」… 調子は悪くないがやたら始動が大変な「ツンデレチューン」や、強烈なピークパワーは出るがブローしやすい「ヤンデレチューン」もアリかも…

132:manabu
08/01/10 03:02:34 vVqG4X9H
 「マイナスのチューン」! 軽量化が代表的な方法で、レース用自転車や航空機なんかで顕著ですね~
 昔のソ連の戦闘機なんかでは、それに失敗してやたら巨大化したり搭載量が異様に小さかったりしたのがありました~
 自分でやっているのは動部品の軽量化と摩擦の低減が主です、低発熱は機能の低下でも起こるでしょうがその場合は燃費も速度も低下してしまうでしょう
 しかしMyモンキーは今回の計測で冬でも約100km/Lがでましたし(雨がなかったのと砂利道を避けたためらしい)カムをマグナ50のモノにすればノーマルメーターで七時までは行くほどデス
 ではまた

133:774RR
08/01/10 06:04:27 /VwiP7cp
圧縮比を上げると高回転まで回らなくなるといわれるのはピストンが上昇する時の抵抗が
大きくなるから?それとも別の原因?レーシングエンジンはどれも高圧縮比だと思うけど?

134:774RR
08/01/10 07:01:18 Nmo4EZLU
原因はイロイロ
当然高圧縮時の抵抗も増えるだろうし
点火時期の見直しもしないと効率落ちる
単に圧縮を上げていくとノッキングが起きやすくなるので
点火時期を遅らせるしかない
点火時期が遅れれば圧力上昇が遅れ排気が始まってしまい効率低下
コレを防ぐには激ヤバ系のスーパーガソリン使うか
メカニカルオクタン価の改善→燃焼室形状やバルブの挟み角、
ピストンヘッド形状、プラグの位置や向きなど
ヘッド全部新設計するくらいの大改造が必要になる

クランクやコンロッドの負担も増えて変形量も増える罠
変形量増大=回転抵抗増大だ

発熱量も増えるから冷却能力増やさないと
油膜切れや機関の熱変形も起きる

吸排気系も影響受けるから
吸排気ポートからマフラー、キャブまで全部やりなおし

逆に言うとエンジン設計時には最初に圧縮比が決まるくらい
後から手を出して辻褄合わせるのは大変な項目
補修用などで余裕を持たせてある分の
数%~10%を上げるくらいなら効果上がるけど
そこから先は至難のワザ

135:774RR
08/01/10 20:03:28 /VwiP7cp
サンクスです。単純に圧縮上げるだけで、というわけにもいかないんだなー。
前にSS1/32やってる人が圧縮高すぎるからコンロッドがすぐダメになるって要ってたけど
でもだからってコンロッド強化すると重くなってしまうし圧縮下げるとパンチ力無くなるんだろな。
バランスが大事という事だな。

136:774RR
08/01/11 04:47:20 G52+rA6v
エンブレを多用しない限りピストンピン下部の積極的な肉抜きはOKかな?
油穴にもなるから良さそうな気がする。

137:774RR
08/01/11 17:28:06 /7LsrBiR
>>135
圧縮比ウブはデメリットも多いのでバランスが難しいよ
とくに最近のエンジンは余裕がないのでトラブルが続出する

ストリートなら空冷9~10水冷10~11が限界

漏れはローコンプで回す方向に持ってく方が好き

138:manabu
08/01/11 20:35:16 0DW2G5V2
 マヨギアのアイディアで書き忘れた事がありました~
 ギア歯は駆動側で歯面の接触点が外側に移動していくためオイルが押し出されるのでオイルは駆動側の歯元、しかも接触側に重点供給・流下される様な歯元のアールや油切り形状にするとイイと思います~
 また歯先横の面取りはバフがけみたいな「ダレた」カンジにすれば高G下や強風下でもオイルが保持しやすいでしょう(どうかなァ~ダレ面取り加工は手作業だとカンタンたけど…)

139:774RR
08/01/11 20:42:58 c+wlLzkB
>>138
WPC加工じゃいかんのか?

>>136
肉抜き、をどのようにするつもりなのか判らないけれど、
ピンボスを斜めに削る加工手法は、昔からの定番です。
当然、耐久性に直結する部分なので、社外ピストン(ボアアップキットの)などをじっくり研究し、
目的と狙い所に応じてがんばってみて下さいな。

漏れは、加工し過ぎて予選では速かったけど決勝中壊れてから、「ほどほど」の良さを知りましたです。


140:manabu
08/01/11 21:08:46 0DW2G5V2
 >>136さん ども
 「ピストンピン下」というのはピン穴正面ですか?
 油穴だということはスカート面なのでしょうか?
軽量化のためならスカート裏の切削凸は製造加工時のジグ受けなのでココを削り落としてしまえばイイでしょう
 スカートの油穴は自分は疑問視しています、なぜならピストンの挙動資料では平行しゅう動だけでなく前傾的なカンジで滑る時もあるからです(負圧が抜けてしまう)
 その他、スカートの中央部だけを鉋台の様に浅く削り一般潤滑理論とおり油膜厚を厚くしてみたこともありましたが、マヨ加工ほどの効果はありませんでした~ ではまた

141:manabu
08/01/12 00:16:01 dX3iX1Jg
>>139さん ども!
どんな風にピストンが壊れたんでしょうか? 焼き付きやランド落ちなんでしょうか、それともアルミ材の熱軟化変形?

142:774RR
08/01/12 02:50:42 nrnvp4M1
>>141
はい、ピストンピンの所から見事に上下真っ二つです。
ピストンは上死点付近で止まっていましたが、自由になったコンロッドはシリンダ壁をぶん殴りながら
クランクが惰性でしばらく廻ってたという状態です。
当然、コンロッドは捻くれて曲がっていました。ピンボス部分から破断したようで。

車種は秘密ですが、古い4サイクルシングルの少し大きいのですよ。
手塩に掛けて育て造り上げたエンジンが、完全に終わってしまい涙ぐんでしまいました。
ピストン周りの軽量化はすごく戦闘力ウプの効果が大きい反面、逝った時の破壊力も凄まじいです。
よくよく考えたら、わずか数cmの往復運動がバイクを凄いスピードで走らせてんですから、
思ったより力が加わってんだな、すごいなーと言うのが正直な感想です。

話は変わりますが、機会があればここのメーカーのピストン使ってみたいです。
URLリンク(www.maruhamotors.co.jp)
裏から見た写真も載っていますけどヨダレ物ですね。
鍛造ピストンならではの、やわ肌スベスベですよん。


143:manabu
08/01/12 07:22:17 dX3iX1Jg
 >>142さん、ども!
 上死点にあったというのは、ピストンピンボスももげてしまったのですか…
 ピストン軽量化はややタブーな加工なのでノウハウがあまり蓄積されていませんね~(受けジグ部削りはあまり問題は無いようですが~)
 自分では約15%の軽量加工まで実施しまして(穴あけやスカート・ピンボスの短縮はナシで!)、それでも高圧縮や面研しすぎによる接触に高回転も耐えましたし小端部オイルシャワーやピストン冷却効果も出してました、以前に加工画像を公開した時も恐いと驚かれました~
 この加工は航空機機体設計法を参考にしたモノで、質量減少による動荷重減少→構造応力低下による必要強度減少→軽量加工→、のスパイラルでした(またマヨ加工で熱軟化も少なくシテマス)
 ただ危険なブローと隣合わせの加工なので、自分でもかなり試作していますし慎重にもしています~

144:774RR
08/01/12 07:34:53 iENp4wA5
ふと思ったんだがホムセンコンプレッサー
マヨピストン加工で静かになったりせんかなw


145:774RR
08/01/12 08:11:33 k5BE2iC9
人柱ヨロ

146:manabu
08/01/12 09:27:36 dX3iX1Jg
 よく読ましていただいたらピストンがハンバーガみたいに上下に割れたんデスか…
 以前にも話題になりましたが、ピストンは下降する方が高加速度ですから、負圧はさておいてもピン上の質量はレーサーなら2000G越分の荷重となって引っ張り、圧縮優先のピンオフセットはコンロッドの傾きと合わせてピストンを斜めに引き下げていますね~
 そのため自分ではタブーのピストン裏部の軽量化(裏にオイル焼けの無い程度の温度なので伝熱断面積も少なくできた)やオフセットの質量・負圧のバランス取りもしました~
 軽量加工の時は部品がゴムで出来ていると脳内変換して応力を想定し、変形を予想しています~
厚みゲージ片手の危険加工ですが効果は大きいので! ではまた!

147:manabu
08/01/12 10:22:42 dX3iX1Jg
 小型コンプレッサーの消音ですが、ベニア板で箱を作り内張りに石膏ボードを張り、コンプレッサはカーペットたるませ敷き+防振ゴムの上に置きました
 排熱換気は電動ファンを付け、内部にベニアで迷路状の吸音ダクト構造を作って排気、吸気は箱下に多数の小穴を開けて行なったところ消音効果アリでした~
 ただしガレージで短時間なら大型アイリス箱をかぶせただけでもイイのでは?

148:774RR
08/01/12 11:32:50 Rk4iRcuC
manabuうざい


149:774RR
08/01/12 12:14:21 k5BE2iC9
あきらめろ
ここはそーゆースレなんだ

150:774RR
08/01/12 12:46:33 Xz5FO4g0
話についていけてないだけの予感w

151:manabu
08/01/12 17:14:48 dX3iX1Jg
 魔改造の余談~
 あるSF小説で科学者達が反重力飛行装置の試験飛行画像を見せられ、その謎の装置の再現を命じられる、そして苦闘の末に再現に成功する、しかしその映像は実はただの特撮画像だったというのがアリマス(その原理説明はアレでしたが…)
 昔から「出来ない・不可能・それが出来るなら誰かがしてる」と否定された技術でも誰かが実現させたとわかると、特にノウハウがわからなくても、いきなり同時多発で可能になってしまったりします~(飛行機・宇宙ロケット、二足歩行ロボ、超高級シリコン人形とか~)
 つまり本来は技術的に出来ることでも心理的リミッターがかかって出来ないと思ってしまうワケです~ そのリミッターを緩めると、そこからが時に「魔」の領域になっている事もあるワケです~

152:774RR
08/01/12 17:24:41 wrsy9sMH
でもね、ライト兄弟もフォン・ブラウンも、あんな飛び方じゃダメだと思っていると思うんだ。

153:manabu
08/01/12 17:25:29 dX3iX1Jg
 あっと!いきなり可能になった例に「精密彩色食玩」を忘れていました~

154:774RR
08/01/12 18:37:22 ica3fb/m
>>151
よく分かるな、既存の知識を信じすぎてそれに縛られてる人多いかも
しかもそれ以外の自分の知識にないものは受け入れられない人とかね

でも新しい知識って本当に使えるのって何個ものうちいくつかあればいい方だったりもw

155:manabu
08/01/12 19:22:21 dX3iX1Jg
>152 ども
 飛行機はともかく宇宙ロケットは昔のSFマニア達が基礎理論や実験なんかをして、ついに実現しましたからね~
 …今現在もそういうモノがあるかも …ガンダムとか…
 >154 ども
 確かに「知らない」と「ない」は同義ではありませんから~ 「魂を重力に縛られた人々」カモ
 まあ通産省の歴代計画とか、「先見の迷惑」なんてサイトもありますが…
 思い付きやアイディアが既にあって、しかも実用になってたらシメタもの!考えの方向性はそんなにズレてないワケですから~

156:774RR
08/01/12 20:58:59 hBaB4WIw
町のエジソンと偉大と言われている発明者の違いって何だろう?

157:774RR
08/01/12 21:13:34 9MZKHRv1
生まれた時代。

158:774RR
08/01/12 21:43:06 7WD+eEb5
マヨピストンの図面、どっかにアップされてなかったっけ?
イザ加工してみようと思ったんだけど画像保存しとくの忘れてた。

159:manabu
08/01/12 21:52:57 dX3iX1Jg
 根幹技術や革新的な発明をしたかどうかは大きな要素ではないでしょうか?イメージとしては個人か組織かどうかナンテのもあります
 しかしプロ棋士には素人が何百人かかっても勝てないし、過去のスゴ達人の例を見てもわかる様にスゴい人は初手のアイディアから洗練されててスゴいデスし、数秒で雪崩みたいに良案を出してきマス~

160:774RR
08/01/13 00:31:18 pNSfqI5M
いわゆる天才ってアレかね、
「(遺伝子的)公差の範囲内でいいほうに寄った」
いわゆる当たりの人類とかw

161:( `・ω・)
08/01/13 02:30:29 ioAfBIfr
アサブロハ。アセクサ規制多すぎ・・・

カブ系エンジンののクランクケースが弱くなったのはホンダのマイナス方向のチューンが裏目に出てるんですよね。
昔の分厚いケースから肉抜き、必要なところだけリブ構造で補強してアルミ素材も少なく済んで
お陰でチューンしてケースを壊す人続出という・・・排気量を倍以上にして壊すんだから仕方ないといえば
仕方ないのかもしれませんけど。

歯車の力の伝達効率UPは威力大きそうですね。釣界では歯車屋なシマノ製リールの滑らかさとダイワ製のゴリゴリした
巻き心地の差でシマノ製を選ぶ人も多かったです。玄人には魚のアタリがリールのハンドルまで届くといいます。
今はダイワも格段に良くなってますが。(私はABU派。スウェーディッシュギヤ万歳)
モンキーの武川3枚クラッチ付属のギヤは音鳴りが不評ですけどあれもギヤ精度のせいですよね。ロスもありそう。



162:( `・ω・)
08/01/13 02:47:55 ioAfBIfr
ピストンは私も今からぼちぼち加工していくところです。
今回はホムセンデジタル秤もあるので何g軽くなったか計測してみますよ。
以前の軽量ピストンは加工のせいかわかりませんが天面にクラックが二本入ってましたけど
まあその辺は気にしない! 明らかに振動が減少しますし往復、回転運動する部品は軽いに越した事
ありませんから。 でも軽量化はほどほどにしておきます。普段j使いするエンジンですし耐久性との
兼ね合いが重要ですから。

雑誌で見たんですがキタコのホンダ4ミニ縦型用新型SEピストンの軽量化は結構強烈なものでしたよ。
あそこまでは無理です・・・

昔からの工芸も殿様と職人の『こんなん作れや』 「技術的に無理ッス」 『出来なきゃ殺す』 「できました」
という流れで進化してきた側面もありますよね。


しかし改めてモンキーさんの52mmシリンダを見るとスリーブの薄さが怖いですね・・・
ロッカーアームとピストンの加工を開始します。

163:( `・ω・)
08/01/13 02:55:13 ioAfBIfr
以前のロッカーアーム軽量加工(途中)です
URLリンク(img.wazamono.jp)

この方向で浸炭部分をリブとして残す感じで加工する予定です。
新しいロッカーアームを購入しているので、今よりちょっと柔らかめのバルブスプリングに合わせて
もう少し肉抜きしてみようかと思っております。安全な、壊れ難い程度に・・・

164:manabu
08/01/13 06:40:50 OIS8aUg4
 >158 ども
 確かジェベル改造のサイトにあったかと~
 ども!
 歯車精度はリールの様に大きく増速する場合、特に精度が問題になりますから~それにコンパクト化のため後加工困難な金属内歯車だったりしたらダイキャストの技術力も込みで差が出そうです~(ピカールを塗って回転させ、磨耗で強制的にアタリを出す方法も…)
 ピストン軽量加工ですが、以前の画像確認では加工前からクラックがあったという話がありましたが…  某社の削り出しアルミケースやフレームは素材が単純鋳造材の場合ニコラテスラじやないがフランスパンを削って部品を作ってるみたいなモノだし…
 ロッカーアーム加工は携帯では画がちょっと見れませんが、H断面と鏨型加工でしょうか、ところで「弱いバネ」が気になりますが発電機用デスか?バウンズやサージングは?

165:manabu
08/01/13 08:12:54 OIS8aUg4
 動弁系の軽量化のミソとしてロッカーアームは端部の慣性質量が大きく、応力の小さい部分を削るのですがムダ肉としてスリッパー部分の上の凸は製造時のジグあたり部と、タペットねじ部は四角のねじ頭とアームのナット座の数山下以下のねじ応力の小さい部分があります~
 またリテーナーも忘れがちですね~
 動弁系はカムの回転とストロークこそ小さいものの加速ピークが鋭いのでピストンなみの高加速度だと想定しています
 余談ですが、カムの摩擦は回転が上がっても比較的上がらない様です
従来の解説では「オイルがまわるから」というのが多いのですが、これはストライベックもあるでしょうが、カム側面がオイルを押し出す時間が数十回/秒と短くなり残存油膜が厚くなるためではないでしょうか?

166:774RR
08/01/13 10:59:30 imFR+ytQ
>カムの摩擦は回転が上がっても比較的上がらない様です
って、慣性が効いてカム山頂点辺りで強く押し付けられ無くなるからと聞いたけど


167:774RR
08/01/13 12:01:03 C4wqegk7
>>162
バランスなら51mm
これはガチ

168:774RR
08/01/13 12:14:45 giKcOF2Q
ガンダムの類は、パワーソースが問題だと思う。

オイラの知る限り、パワーソースが明快だったのは、モスピーダとギアスの各マシン。
そんなの関係ねぇ!だったのは、ライディーンとイデオン。
エヴァは線付だけど、オチが分からないので(r

まあ、一番面白かったのは、ガンソードだな。イデオン系なのかな。

とりあえず、遺跡の発掘が急務と言う事で・・・ 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

169:manabu
08/01/13 13:48:57 OIS8aUg4
 >166さん ども!
 鋭いです!カムの回転数とヘルツ応力の比較表では回転数が上がるとカム山やや前の最大応力点が0と600rpmで半分くらいで、逆に両側面は倍ほどになってました~
 それにヘルツ応力算定式の解説でも動弁系の慣性は低回転では低いためピッチングが起きやすいとありました~ どもども!
(「新・自動車ガソリンエンジン」山海堂刊1994年はイイ資料なんですがこのP60でもソンナ説明が…)
 >168さん ども
 え~っと、ザブングルは~?
 …という話ではなく、マニアとかが本気になるとフィクションのモノでも実現させてしまう場合があるという事で…
 とりあえず防衛省からは次にATサイズのモノが出来てくるカモーー

170:774RR
08/01/13 13:59:43 giKcOF2Q
電気とモーターじゃ無理だってことですよ。

完全電気自動車も内燃機関自動車を駆逐するまでには程遠いし・・・

さて、トレントで探してこよう。

171:manabu
08/01/13 14:14:18 OIS8aUg4
 あ~ ピストンの設計高さはピン上の高さや重さから割り出しているようですが、某社のケース加工不要の大ボアピストンは少し恐いです~(ビーエムに似たのがアリマスが)
 また、ぺらぺらスリーブも何だか熱ムラが出そう~、それに吸気抵抗が大きそうなのでピン側をえぐってピストン裏の負圧抵抗を下げた方が~

172:manabu
08/01/13 14:28:20 OIS8aUg4
 もしかして今現在、ガノタやファスタマニアの研究者が、巨大ロボを実現させるべく、画期的な高効率バッテリーなんかを開発しつつあるかも…
 ギレン閣下いわく「動力むき出しで兵器が勤まるか!」

173:774RR
08/01/13 14:52:00 7E7Au5VD
manabuさんはじめまして!
今DE耐出場予定のエンジンを組んでいるのですが、マヨピストンはレース使用に耐えられますかね?
燃費が重要なレースなので結構キクのかな?と思っていますが・・・

174:manabu
08/01/13 15:54:38 OIS8aUg4
 >173 ども!
 おぉ~っ!モトメンテ誌でも話題にあがるDE耐用マシンですか!確かに燃費向上と過熱防止の効果はありますね
 マヨピストンは高回転時にいきなりエンジンがとまるほどの爆発的なオイル上がりをする事を確認してまして、この対策のため、オイル穴のテーパー加工の必要があります
ただ、穴のテーパー加工はデリケートで、テーパー拡張をオイルリング溝下だけではなく、リング上にも行なってしまう方がいるのか、高回転でなくてもオイル上がりをする例があり、やや危険性がありますから、実施時にはテストが必要です
 マヨカムはこういう危険性が少なく加工もカンタンですから(深く切り込まない様には注意!)こちらがオススメです~

175:774RR
08/01/13 16:42:26 7E7Au5VD
manabuさん
レスありがとうございます!
1万3千回転程度まわす予定ですのでちょっと怖いですね・・・
今回はやめときます。
マヨカムですが横型のカムのように中空で中から穴を通してオイル潤滑する場合のみ有効なのですか?
私のマシンは縦型なのでカムに潤滑穴が無いのです。

176:manabu
08/01/13 17:24:24 OIS8aUg4
 ども!
オイル穴は必需ではありません~、
 縦型ならカム幅もあるのでカム開き側面に細溝+小エグリ、閉じ側面に大エグリがいいのでは?(閉じ側はオイル溜りをくぐる下流なので溝にオイルが入りにくいし、エグリでカム山がやや流線型!)
 縦型エンジンのカムはオイル漬け構造のためか、横型とは違いカジったりする事故は少ないらしいですね、ただ縦型は伝熱でヘッドが熱くなりやすいのでちょうどいいでしょう

177:774RR
08/01/13 17:27:08 K8uBK4Dv
すまん、誰か「マヨピストン」の画像をうpして貰えまいか。
今来たばっかりなんで話が見えんのです。

178:manabu
08/01/13 21:09:42 OIS8aUg4
 う~ん… もうマヨピストンの画像はあまり保管されてないのかな?
 モトメンテにも掲載されたピストン画像を依頼してUPしてもらおうかなぁ…

179:774RR
08/01/13 21:11:29 trKFV0pH
>>177
ジェベル200でやった時のならある。
URLリンク(zangzong.skr.jp)

180:774RR
08/01/14 00:35:50 5kX8poLw
ザブングルが見つからないな・・・

つーか、トリトンも富野だったのか・・・富野と駿しかいないのか?

まあバッテリーはともかく、全高の半分くらいは飛び跳ねてもらわないと・・・

フライングソーサーでもいいんだけど、頑張ってもプガチョフコブラとかハリアーの後継機程度なんだよな。

181:(`・ω・)
08/01/14 03:56:38 ErQgCDTa
こんばんは。
>164manabu氏
どもです。リールのギヤのアタリを出すのにモーターで一晩中ハンドルを回す人も居ますね。
ピストンのクラックはマヨ加工前からでしたね。あのピストンはクラックに気付かず軽量加工してマヨ加工して
10000rpm以上で普通に回してましたが壊れなかったですね。レースで13000rpmとか急激な回転数の増減を受けると
判りませんけどマヨ加工だけならなんの問題無さそうな気もします。
バルブスプリングは今のと比べて多少柔こいってだけです。排気量を上げてる分、回転数は上げない方向なので
サージングを気にせず柔こくしてロス低減です。
>167氏 正直今まで通り50mmにしておけばよかったかな、と。51mmは最近見ませんね。もはや旧規格?
この薄いスリーブを抉り加工したら熱で派手に歪む予感。

182:(`・ω・)
08/01/14 04:56:51 ErQgCDTa
はやてのように~

二代目マヨピストンです
URLリンク(img.wazamono.jp)
三代目マヨピストンです
URLリンク(img.wazamono.jp)

初代画像は行方不明・・・manabu氏のマヨピストン画像もあったと思いますが同じく行方不明・・・
とまたアセクサ規制なので携帯から必死に書き込んでおります。



183:manabu
08/01/14 07:45:55 NW9FOa6Z
 >180 ども
 押井氏を忘れないで~
 搭乗型ロボのジャンプは意外に搭乗者側は耐えられます~、これはトランポリンや、ソ連の某戦闘機でもわかりますし、普通に走っても頭部に4Gはかかっていますよ~、つまり心がまえが出来ていて加速方向が適切で、0.数秒程度なら数十Gは公的にも安全値です~
(某柳田は最初はああいう芸風だと思っていたらマジだったので驚いた、ウスい!)
 そういう意味でもロボの格闘戦は正しいなぁ、いきなり前から蹴られたら失神しますよ!
…ザブングルはガソリンエンジン(ディーゼル?)で操作も丸いハンドルでした~

184:manabu
08/01/14 08:33:50 NW9FOa6Z
 ども!
 リールを一晩中ですか!ベアリングがヤレそうですね~、それに負荷も低そうだし…
 まあ金属平ギアのシャラシャラ音は歯面の切削目があると大きいですから~
 ギアが洗浄困難な場合はオイルに1000番程度の研磨用粉(ギア素材にあった研磨剤)を混ぜて回しアタリを付ければどうでしょう?研磨粉はやがて砕けて歯面を鏡面的に磨きつつグリス状になります~
(ピカールを付けての強制アタリ付けはハンドドリルの歯車で実験しました)
マヨ加工ですが色々試作しましたが刻みを長くしたモノは効果なしでした、またオイル溝下の刻みはマヨ効果にはあまり貢献していない事もわかっています~

185:774RR
08/01/14 11:50:40 jl1ih17O
>>179
ヾ(o´▽`o)ノ ありがとう!

186:774RR
08/01/14 11:54:12 jl1ih17O
>>182
゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚ ありがとう

187:manabu
08/01/14 17:23:15 NW9FOa6Z
 今、試作二号のマヨカム加工の高リフトのマグナ50カムを組ました~(一号カム面は約2万Km使用でも高加速位置や頂部の摩滅量は微量でした~)
 今度は径の大きな超硬リューター刃や切断砥石も使い、溝を末広がりにしてみました~
 イオンはないものの、ロッカーアームのスリッパー面を軽量化のため短縮・卵型にしているのがやや心配…(何故か試作一号はいつも特別イイ効果が出る…)
 それはいいのですが下タペットキャップやテンショナーボルトを取ると、…中からエイリアンの血みたいな色のマヨオイルが…

188:manabu
08/01/15 00:27:23 9MhPdb48
 マヨカム2の試験走行が終りました~
 結果ですが…「魔」の領域に深く入った様です…ケース油温が、外気温+約40度(実油温は35~40度)でしたー、
 普通はハイリフトカムにすると5度は高くなるモノなんですが…
 今夜は気温が0度なので測定エラーかもしれませんが…、クラッチカバーは人肌、カムカバーは素手で触ったままに出来ます~
 この温度ではタペットも隙間量を変更すべきかも~

189:(`・ω・)
08/01/15 01:18:10 NiSL5xQB
『プププw』と笑われたらあなたの携帯はソフトバンクです・・・auにしよう

>manabu氏
どもです!研磨剤使っても良さそうですね。私のリールは幼い頃から使い込んでるので

ナチュラルなアタリが付いてるものばかりです。

いよいよ放熱フィンを削り落としたちゅるぺたチューンが必要な領域の油温に・・・
ついでに右カムカバーもマグナ50のものにすれば放熱力が下がりますよ。(実験になりませんが)

URLリンク(homepage2.nifty.com)
スリーブスカート抉り加工はこのショップは結構昔からやってる・・・という事は薄くても歪まないのかな。
色々加工したらうpしてみます。規制・・・

190:774RR
08/01/15 09:29:18 e5XEnKyX
このエンジン画像を見た感じスリーブがすごく薄いけれどだいじょうぶなのかな?
URLリンク(www.monkey-tuning.com)

191:774RR
08/01/15 10:27:04 5o24KssN
知らんがな

192:774RR
08/01/15 14:02:04 rJKQUdRC
>>190
そこの掲示板で聞けよ、このドゆとりがw


193:manabu
08/01/15 19:23:21 9MhPdb48
 ども!
 ナラシ十分なまで使い込んだリールですか!歯車はナラシなしで重負荷がかかると歯面を普通にカジッたりしますから、それにリールのラチェット音もイマイチかも~
 油温は測定ミスではありませんでした~ 晴れた日中16度を走行して油温50度~ …ただ、また後輪がパンクしますた、現在パンク修理+タイヤ交換中!

194:774RR
08/01/15 22:24:16 pG6kC434
>>190
なんだよBonsai-newsってw

195:774RR
08/01/15 22:26:35 DudKmm6n
二号マヨカムは溝が末広がりとあるけど
やっぱりカム山頂点方向に向けて拡げてるんだよね?

196:774RR
08/01/15 23:20:45 jH31UKsf
押井って、イノセンスだよね・・・あんまり・・・

搭乗者はなんとでもなると思うんですよ。
機械がね、「ザクとは違うのだよ、ザクとは!」とかいうレベルで済むのか。

B51の翼なんかも、結構やばそうな感じが漂ってるじゃないですか。

まあ、サスケの完全クリアに筋力はいるが、筋力で重くなると、(以下繰り返し)
そんな感じがします。

197:うりゃ
08/01/16 00:20:35 r+imWyq0
柳ジョージwithボトムズがHitしない・・・

カム外そうとしたらテンショナーがヤバイ事に!
あきらめて吸気通路見直しとマフラー自作で連休が終わりました。
次回再チャレンジしよっと。

198:manabu
08/01/16 01:36:40 20toHZDx
 あ~~、さっきタイヤ交換が終わりました~、風呂イスを使っていても、長しゃがみで腰が痛い~、
 フロントのスピードメーターのギアのグリスが固く渋くなっていたので分解給脂~、…しかしフロントのブレーキカムレバーの留めボルトが落ちてましたー、怖!(余り部品で応急処置)
 >195 ども
 はいそうです、…しかしカム幅が狭いので軽量加工したロッカーアームと干渉する危険性もあるしハイリフトカムは実験値に誤差がでるのでノーマルカム加工の三号目を計画中~
 今度は細溝+小エグリと大エグリにしょうかと~ (新品カムはアタリ跡がないので加工の目安がなくて不便…)

199:manabU
08/01/16 02:14:15 20toHZDx
 >196 ども
 確かにアレは~、まぁここはパトレイバーで
 姿勢制御等を別にすれば、ジャンプさせる機構はそれほど困難では…、たとえば油気圧機構とかで改造アメ車は跳びはねたりしますし、ホッピングロボや高効率義足ランナーとかも~(イタリアの公社製?)
 うりゃさん、ども!  マフラ自作はスゴいです~、トラブルはスライダーですかね、しかしポート研磨も大変ですよ~、
 てはまた!

200:774RR
08/01/16 23:58:38 ombvX34u
チューブレスにすればいいのに

201:774RR
08/01/16 23:59:42 iO51D0+3
ジャンプする事自体は可能でしょう、問題は着地の(r
現に、跳ねるアメ車もハッスルしすぎて、ぶっ壊れたのを見た事があります。

福祉公社はSSSの残党か!福祉公社対公安九課・・・アレ?時代が・・・

って、押井も神山も、オチがさっぱりですよね・・・
それまでに盛り上げすぎというか・・・
部門の監督はともかく、全体を云々するのは向いてないんでしょうね。

あ、ジャンプといったら、ヴァンヘイレンとDr.中松ですね。

202:manabu
08/01/17 03:27:07 TG9F0PJE

 「俺はマテバが好きなの!」
 タイヤもノーマルでないと燃費や速度値に変な変数がかかりますから~、パーツを変更・グレード上げをほとんどしていないのも同じ理由です~

 「お兄ちゃんどいて!そいつ殺せない!」
 あれ?、これは違うか…
「これだからアメ製のサスは!」
 …ハイドロが壊れるとは、まぁジャンプといえば少年…ではなく、アップルシード1とかでこだわってますね~特に装着型動力服での高跳躍制御法(足だけは倍速トレース)はいい設定でした
 バイクのジャンプでは007のBMWかな、アレはあの泥ガードみたいなのが回転して接地してるみたいでしたが~
 しかし高性能義足ランナーにはビックリ!、将来は某中松靴みたいなのが、ナイキあたりでエアギアなみに洗練されたのが出て、すんごいシュートを見せてくれるカモ
 え~、押井氏のオチのベストは「ビューティフル・ドリーマー」ではないかとー

203:774RR
08/01/17 13:47:45 JGjbPD0F
純正のレジスターが廃盤になってしまい、代用品を探してるんですが、どーゆー所で売ってるんでしょうか?
バイク用品店では社外ウィンカー用の消費電力の小さい奴しか置いてありません(純正は40w消費)
当方東京23区住み、秋葉原で売ってると前に聞いた事がありますが秋葉原は殆ど行った事が無いのでどう探したら良いのやら……(アニメイト、Laox、石丸電気位しか分かりませんw)
具体的に分かる方居たらお店を教えて頂けないでしょうか?
別に秋葉原で無くても構いません、宜しくお願いします<(_ _)>
スレチだったらすみません、このスレが何かと詳しいマニアな方が多いので
マルチはしておりません(`_´)ゞ

204:774RR
08/01/17 17:34:16 5hZHa2tT
>>純正のレジスター
てのがどのくらいの規格なのかな
40Wってだけじゃ不明

とりあえず抵抗ならこんな店もあるが↓
URLリンク(www.tackdenshi.co.jp)

電気モノは電装スレもある
【LED】電気・電装総合スレ16W球【電球】
スレリンク(bike板)

205:manabu
08/01/17 19:00:09 TG9F0PJE
 >203さん、ども
 秋葉原で非パソコン系の電子部品のお店で知っているのは、駅のガード下の1・2階や、ガード下の横断歩道を渡って、ガードに平行な右側の道路を約50m先にあり1階で電工・電動工具類を売っている奥深いビルの各階ですかね~
 しかしウインカーランプをLED化するとかではダメなんですか?  ただ今マヨカム三号機を加工中~

206:774RR
08/01/17 19:01:17 0lb6l9GC
>バイク用品店では社外ウィンカー用の消費電力の小さい奴しか置いてありません(純正は40w消費)
ここを見るとウインカーリレーかな?

207:レジスター
08/01/17 19:24:57 JGjbPD0F
短時間に複数の回答傷み入ります
情報不足でしたね、スミマセン
車両はKDX200SR
新車時からバッテリーレスでコンデンサも装着されておりません
アホなりに調べた所、ヘッドライトON・OFFスイッチが付いてる為、ライトを消して走行した際に行き場を無くした余剰電力を消費する為にレジスタが必要らしいです
レジスタの故障により、ライト消して走ってたら(ライトONでも回すと電気余ってるみたいでメーターが消灯点滅)デジタル・メーターが余剰電力によりパンクしてしまいました
メーターを新しく買おうにもレジスタを何とかしないとまたメーターが壊れてしまうので……
サービスマニュアルの配線図には40W5Ωと書いてありました
長文失礼

208:774RR
08/01/17 21:55:04 yMzo2N3v
>207

セメント抵抗みたいなごっついやつだな
放熱板と配線用のターミナル付のが使いやすい
秋葉原の鈴商やラジオデパート探してみたらあると思う

209:774RR
08/01/17 22:25:11 uZQGHbn3
あと他車流用は無理なんだろうか?
リサーチ要るけど

210:774RR
08/01/18 00:11:42 POK0CyiS
パトレイバー見てる、なんか所帯じみてるな。

このレベルなら、あるかもな。FLAGに出てきたロボットも。

でも、大気圏突入は出来そうも無いな・・・あ、宇宙船が先だ!

あ、気にせず、レジスタのお話をどうぞw

211:( `・ω・)
08/01/18 02:29:37 Lny0SnwK
ようやくアセクサ規制解除ッ!

バルブスプリングのザラザラ面をチタンリテーナーを傷付けない為に鏡面加工と軽い面取りを
しました。
リテーナーのコーティングが金色ってだけでチューンナップです。金色は美しい!
ピストンリングも合い口の面取りをしました。あとはピストンの軽量加工とマヨチューンです。
ちょっと予定が遅れてますがシリンダも気が向いたら加工しますよ。
デジタル秤も安いのですが手に入れたのでピストンの軽量化具合をうpしまっす。(控え目加工ですが)


実在のバイクに影響を与えたものではアキラの金田のバイクは重要ですね。
あの4本サスみたいなステアリングシステムは一体・・・バーチャステアも改善されて発表される事を
望みます。買いますよ~

212:manabu
08/01/18 18:28:35 xR28ZLCg
 ども! レジスターは現品と諸元をメモして店に行けばいい部品を選んでもらえるかも~(アキバでは、すぐに「ねぇな!」で済まされるコトが多かったが~)

 >210さん、ども!
 パトレイバーはなんといっても平成13年頃の話ですから~「トップをねらえ!」と共にカブが出てますね~
 しかし大気圏突入時のマッハ20~30での加熱を「空気の摩擦」と今でも言われたりしてますが、実際はコンプレッサーの発熱と同じく断熱圧縮熱です~(摩擦なら底面中央のよどみ点は熱せられないでしょ)
>211、(AA困難…)ども!
 見えないところのオシャレが本当のオシャレというコトで~
 軽量化は数字や寸法がわかるとイイですからね~(マルチなら重要かつ大変!)
「金田のバイク」は確かに現在のビグスクに影響を与えてますね~、車では「・∀・」なんかもありますし~ アップルシードではサイバネ応用の謎ステアとか、後輪が縦2輪とかのイイのがありましたが影響はイマイチでしたから…
 これからは補正のついたフライバイワイヤー方式かも!
 現在、マヨカム三号機の運転試験・データ取り中です、ではまた!


213:レジスター
08/01/18 20:01:26 xngDaKlc
レジスター、秋葉原に買いに行ってきました(^-^)/
同規格の物が案外すんなり見つかりました
みなさん大変助かりました、有り難う御座いますm(_ _)m

214:manabu
08/01/19 00:57:33 aiJFO9h3
 ども!レジスタ見つかりましたか!、やってみるモノですね~、道中に版画を売り付けられたり、警官の無差別職質もかわしましたか~
 先のカキコでパトレイバーは平成13年頃ってあるのは、作中がその年代だという事です~、我々は未来世界にイル!、某大臣著の平成30年も、もう目前ですね~
 で、そんな未来である現在のバイクはコラーニ調やシード調、プクーターやサイボーグ1号強化パーツ、メタンエンジン、「ゴクウ」のカワサキやホンダ製マシン風にもならず、あまり大きな変化はしませんでしたね~、マァそれはそれで~
マヨカムの効果的な形状として、以前に縦型レースチューンの解きに書いた、開き側側面のエグリはあまり効果はなく、末広がりの溝の方がイイようです、また溝はカム頂部近くの磨耗しはじめる点まで延ばし、溝幅をテーパー縮小した方がイイようです~
 ではまた

215:774RR
08/01/19 14:07:18 7n0h7KxZ
>末広がりの溝の方がイイ
>溝幅をテーパー縮小した方がイイ

オイル溝末端を菱形かつ徐々に浅くするって事?

216:774RR
08/01/19 16:15:18 EGyj2RIs
どっちなんだかよくわからん

217:774RR
08/01/19 17:01:29 ZHYwHZT7
 カ
 ム
 山
 頂
 点
 側
┏━┓
┃∩┃
┃V┃
┗━┛

こんなイメージジャマイカ?
いや下手なアレでなんだけど
溝幅もこれじゃ広過ぎるな
本人レス待ちか

218:774RR
08/01/19 17:05:17 GAemEJ1m
ダイヤモンド型?ブリリアントカットじゃないヤツ。

って、菱形といったほうが早いか・・・

219:manabu
08/01/19 20:25:49 aiJFO9h3
 ども!、広島の「どんと焼き」に参加してました~
 後で読んでみて、アレはややわかりにくいと思ってました…
 イメージは>217さんのAAなカンジです、効果が大きかった初号機(2号機)カムは溝幅が広い部分でカム幅の1/3程にもなってまして、カム山近くで磨耗でラップ状態になっているところから幅を減少させてました~(「⊃」なカンジ)
 まだ確認していませんが、ハイリフトカムの方が効果あるかも~
マヨカムは油温を大体15度低下させましたが、これはマヨピストンでもともと20度低下した状態だったので、カムのみだと20度低下させられるかも~、どなたか追試ねがいます~

220:774RR
08/01/19 20:29:48 EGyj2RIs
油穴のところは細く深め、そこから末広がりに浅くな感じ?

221:manabu
08/01/19 21:25:09 aiJFO9h3
 >220さん、ども
 はい、そういうカンジです今、2号機の実物を観察してますが、油穴部では穴径ぐらいの約1.5ミリ(深さ約1ミリ)しかなく、そこから約2.5ミリに拡張してました~
 加工はカムが硬く、溝が広いので、切断砥石装着ハンドグラインダー使用です

222:manabu
08/01/19 22:13:26 aiJFO9h3
 カム加工ですが横型はボールベアリング付きですから、ウエス+ガムテープで防塵、油穴・油経路は紙コヨリで内部の粉散乱を避け、問題だった加工時のカム保持はシャコ万力で軸の左右端を挾みました~

223:774RR
08/01/19 23:11:39 ymDXvX8m
manabu氏乙!
耐久性に乏しい旧セローで試して見たいので情報開示は助かります

224:774RR
08/01/21 03:45:40 YVTuXf2a
これだけ油温が下がる改造はバランス崩しそうで怖いな。
それだけ効果があるって事だけど。

225:774RR
08/01/21 12:49:27 9u39vRKy
本田宗一郎が夢想(?)した空冷最強説
俺も夢想しちゃうよ>マヨチューン

226:manabu
08/01/21 18:33:09 giRqXBWd
♪『風の中のォ~プロジェクトχ(イ~クス)!』
「どうしても空冷では燃焼室が過熱してしまう!」
「…あの~先輩、昨日2ちゃんで良い方法があるという話が…」
「バカッ!嘘をウソだと見抜けないヤツは…」
「いや!吉田君、今はワラでもすがりたい時だ、それはどんな方法かね?」
 「本田さん!!」

 と、いうカンジ?、昨日は雪の中を走行したのですが気温3度でケース油温10度というのはさすがにマズイ状態でした~、
 マヨカムですが、社外品のローラーロッカーアームを付けてもこんなカンジかな?

227:manabu
08/01/21 21:20:27 giRqXBWd
 空冷といえばポルシェ博士もこだわってましたね~、また戦車なんかも被弾抗湛性確保のために、以前は空冷エンジンが主でした、それに高出力航空エンジンでは某油冷を遥かに越える信じられない様なフィンを付けてましたね~(成田の航空博物館に実物と資料本が~)
マヨ加工のアイディアはまだ二つもありますから、実験待ちです~

228:(`・ω・)
08/01/22 00:39:34 jzn3p98E
『ガイアが俺にもっと痩せろと囁いている』EVISのど根性ベルトのバックルが壊れました…

油温10℃はマズいですね。オイルが固くて燃費に影響が出そう。
要らないカムでマヨカムの溝掘り練習してみます。
いつもアセクサ規制…

229:774RR
08/01/22 17:57:52 DJxOYHU6
掘ったカムシャフトは60年代にやってたが
今は廃れたので意味ないと思われ

230:774RR
08/01/22 19:37:20 GVVyrQ9u
>>229 kwsk

231:manabu
08/01/22 21:09:45 U8PkA03U
(`・ω・)さん、ども!
 革ツナギだったら御厨さと美さんなみカモ~、そんな貴男に『少年の街AZ』の囁子…ではなく、今は売れている『いつまでもデブと思うな』デス
体型つながりで、今実写版の『チョコレート・デリンジャー』(個人的にはスク学の方が実写化しやすいと思うが)が制作されている様でして、その三蔵さんが、CGナシなのに余りにまんまなのでビックリ!
 カムのマヨ加工ですが、VWのカムも異形らしいですが、デザインの意味が違った様でして油穴縦拡張と共に大きな摩擦低減効果は出ていないようです~

232:774RR
08/01/22 22:04:49 ML6fjWCR
ようやくグリフォンが出てきたぜ・・・

でもさ、未だにワープロっぽいし、携帯無いんだよね・・・でも、グリフォンは飛ぶんだよ・・・
まあでかいMOには目を瞑るとしても・・・

233:manabu
08/01/22 22:30:28 U8PkA03U
 油温異常低下ですが、ケース油温5度は降雪の中を走行したからで、降雨中走行では外気温+15度(…つまり外気が5度なら油温20度…)は出ています~
 こう下がると、常に冷気運転状態となっで吹けがスムーズではなくなってきます~
 また、加工時の基本ですがオイル穴の粉よけの詰め物の素材は紙製にしておかないと、砥石車がウエスに当たると、巻き付いて事故になるコトがあります~これは軍手もそう(革手袋を推しよう)ですから注意が必要ですね~

234:774RR
08/01/22 22:58:47 ML6fjWCR
この際、0w-20とか使ってみたらどうだろう。

235:manabu
08/01/23 02:12:39 C+uD0aF4
 >232さん、ども!
 カヌカさんはマックのciとかポータブルとかを使ってましたから~
 レイバーはキッパリと電池駆動(土木用は内燃機関)でしたね、いっそのこと『レリックアーマー・レガシアム』並にバッテリーパックをネタにするのもイイかも?(SF界の「エネルギーバック問題」や電池切れやガス欠を「エネルギー切れ」と言うネタにあらず…、)
 パソコンが大きいのも、携帯がないのも、もしかしてミノフスキー粒子が…
 >234さん、ども
 一般的バイク用では売られていないもので~(カストロール0ー30使用)、逆に粘度50のオイルで油温が5度程度上がったコトはありますー

236:株110
08/01/23 03:07:54 3sSb1KeB
まなぷ~、お帰り~。
もう帰ってこないものだとばかり思ってますた~。
しかし新しいマヨ加工を引っさげて帰ってくるとは、さすが。
スレもさっそく盛り上がってまつね~。


237:株110
08/01/23 03:15:38 3sSb1KeB
ところでおいらも毎年恒例のエンジンオーバーホールしますた。
今年のメニューは釜掘り&クラッチ強化でつ。
釜はすでに3回のピストン交換でシリンダー壁のホーニング跡がなくなっていたので、
Φ50からΦ51へ拡げ、ピストンはキタ子の12Vモンキー用ハイコンプピストン入れますた。
もちろんお約束のマヨ加工も施しました~。
以前からクラッチもかなり滑り気味だったので、
定番のVFR400用プレートとCR80用スプリングの組み合わせに交換。
あとはバルブシートカットと摺り合わせで圧縮回復。
で、結果は・・・やはりキックが重い。
でも走り出すと、と~てもトルクフル。
組みたてたばかりなので上は回していませんが、今後が楽しみでつ。

が、しかし、まなぷ~のせいでまたエンジン開けなくちゃいけなくなったじゃないか~。
今週末は、しこしことカム山削るか~。
連投、長文スマソ。

238:manabu
08/01/24 00:25:18 Gyao7NYH
 株110さん、ども!
 お久しぶりです!、ただ以前は90だった様な記憶も…
 何と毎年ハッチ目が消える程の運転時間なんですか~?、ハイコンプでリングの背面圧が高いのかなぁ?リング背面を面取りして禁断の調整とか~、ボアアップエンジンにこそ見えないクーラーを
 ハイパワーでクラッチも、モロですかー、レバーも重そう!
 カム交換ですがノーマルヘッドならカムカバーとタぺットキャップをあけ、タペットのボルトを緩めれば、12Vカムでも楽に交換可能です~(カムチェンは針金で落ち込み止め!)
 余談ですが、広島の某モトショップに、参考としてマヨカム初号と零号の実物を貸し出しています~

239:株110
08/01/24 00:49:30 DD9H4qYi
ども!お久です。
毎年ではなく、釜はそのままで3回ピストン・リングを交換したので4年目です。
距離にして45Kといったところでしょうか。
クラッチはスプリングを強化したので少し重いですが、見事に滑りは解消しますた。
それとスプリングを押すプレッシャープレートを自作しました。
というのは純正はアルミの鋳物なのですが、クラッチ交換のたびに割れていたので
友人のところで機械を借りて削り出しまsた。おかげでクラッチも快調です。
カムはなるほどヘッド外さなくても交換できますね。週末に早速実行しまつ。

240:manabu
08/01/24 23:03:00 Gyao7NYH
 株110さん、ども!
 1年1万kmとは、ナカナカ~。 また、クラッチ部品自作はスゴいです!、
 フライホイールを軽くしている場合は、回転ムラによるクラッチの滑りや、クランクのネジレが多くなるようですが、その点はどう出しょうか、

241:774RR
08/01/24 23:20:43 82Xe3e65
さて、次はムービーだ!

242:株110
08/01/25 01:08:59 6otG6+Td
manabuさん、どもです!
おいらの猿人は某国製で通常の横型とちょっと構造がちがってまして、
1次側に遠心、2次側にメインのクラッチがあって、今回強化したのは2次側です。
そのためフライホイールの軽量化はクランクのバランスの点から考えても
ちょっと無理そうでつ。スペクラでもあれば別ですが、そこまでは・・・。
パワー系の変更点はキャブとカム、マフラーだけなんですが、
これだけでもノーマルクラッチにはつらかったみたいです。
クランクベアリングも30Kで一度交換しましたが、特に以上はなかったです。

今回のマヨカムもすごい発想だけど、まだマヨ加工が2つあるとは・・・。
楽しみにしてまつよ。

243:774RR
08/01/25 03:27:02 AjeNGP6K
ロッカーアームのカムとの摺動面に
カム山と接触しているところと接触していないところがあるじゃん。
この境目にミゾを彫ったらオイル保持に貢献しないかね。

244:774RR
08/01/25 09:22:33 uaHJOFnr
その溝からオイルが逃げる可能性は?

245:manabu
08/01/25 18:13:02 uSKpKZzY
 株110さん、ども!
 遠心+湿式のハイブリッドなクラッチでしたか!、遠心があれば過大なトルク変動は吸収してくれるでしょうから(圧縮が上がると燃焼のキックが強くなるので)、クラッチの余裕がかなり小さかったのでしょうねぇ、
 または、予想よりエンジンパワーが上がっているのカモ
 >243さん、ども
 う~ん…カム山はほとんどスベリ長さを逆スベリしているのですが~(摩滅したカムは逆スベリ部分が平らになっていく)
 二号試作カムですが、最初はイマイチでしたが、これは摩滅量調査のスリ目をしつこく入れすぎた為らしく(カムは表面が鏡面になる手前で摩擦が急低下するとの事)数百km走行した今は15度は低下し、ダブルマヨで大体外気温+40度程度になってきました~
 低温でオイルは粘り消炎層は厚くなり燃料気化は下がり、始動からしばらくは回転が上がりにくく、足カタパルトが必要です~

246:774RR
08/01/25 21:22:26 uaHJOFnr
manabuさん

某メーカーでは水温70℃以下では吸気ポート内面に付着したガソリンが気化出来ない
ので、正確な燃調が取れない(壁面を生ガスがポタポタと)というデータがあるようです。
各部クリアランスの設定もノーマルでは低温は考慮されてなさそうですし。

インジェクションモデルでは水温75℃までは増量補正してるようです。

フィン削ると夏走れないので、冬場はエンジンに風防付けるとかってどうです?
いっその事保温材巻いちゃうとかw

247:manabu
08/01/25 22:11:28 uSKpKZzY
 ども!
 実際、雨天時走行時に回転が上がらない程冷えたので薄ゴム板にゴム・綿紐を付けてヘッドを覆う事を考えています~(あまりに冷機で燃費も70Km/L程度まで急低下!)なお、水温もそうですが空冷の場合ヘッド表面で110~120度が適温らしいです
 実はMyモンキーは魔改造で吸気ポート内の伝熱面積を倍ぐらいにしているのに、雨天なんかでは、あまりに冷機のため充分な燃料気化が出来ない様です
まだマヨ加工案があるのですが、その内の一つは油温を更に10度下げる可能性のある魔改造です、しかしエンジン発熱量の多くが摩擦熱量だったんですね~

248:774RR
08/01/26 01:54:12 lrqADmM5
テスト

249:株110
08/01/26 02:14:54 ldAOonT9
manabuさん、ども!
某国では、この横型エンジンの最高出力は110で16psまで出ているそうです。
これは国内4ミニトップクラス縦型エンジン(125)の最高出力と同等です。
もっとも4ミニはリストラクターでパワー規制かけられていますが・・・。
それでもレースではやはり縦型の方が圧倒的に速いのですが、
おいらとしては横型にがんばってほすいなぁ~というのはあります。
縦に勝つにはカム2本ヘッドしかないか・・・
ああ、でもそうなるとヘッドとタイヤの干渉からフレームまで・・・
魔のスパイラルが始まるううう。

250:(`・ω・)
08/01/26 02:21:43 lrqADmM5
おばんどす。ここんとこずっとPCも携帯もアセクサ規制?で書き込めません。
やっと携帯が使えるようなのでチロッと書き込めます。


気が付いたらオイル交換時期過ぎてたのでついでだし開けて削ってみますた。
URLリンク(img.wazamono.jp)
今回抉りは無しで溝だけで・・・今度抉りも追加してみようかなと。
クレイジーダイヤモンド鑢とハンドパワーで掘りました。
約1万キロ走行ですがカム山頂に傷がありました。低回転でやられたのかなorz

さて効果はどのくらいあるでしょうか!
現在普通に街中を30分程走って油温は40℃台半ばから50℃くらい、
スロットル半開あたりは燃調がかなり薄いせいか郊外を高速巡航すると60℃位になります。
温度差はまたレポしまっす。

251:株110
08/01/26 02:27:59 ldAOonT9
(`・ω・)さん、ども!
早速の加工ご苦労さんであります。
おいらも週末に挑戦しまつ。
ところで、後ろの社ら歩亜は突っ込みどころですか?

252:774RR
08/01/26 02:28:38 DBfcreGR
タンクを信楽焼に変えた

253:(`・ω・)
08/01/26 02:52:04 lrqADmM5
アフロ11号
URLリンク(img.wazamono.jp)
アームストロング船長~
なんどすか・・・・このドレンボルトの鉄粉の量・・・ダンスクラシックなアフロドレン・・・
低温でエンジンの掛かりも悪いし温まるまで暫く走れないし走り出してもちょっとの間ガクガク
するし、その辺が影響してるのかも。少し燃調濃くして走り出し易くしたほうがいいかな。

>251 株110氏
どもです!
たまたま作業してた敷き紙にポッチの出た美人がいたもので記念に、とw
私ももうすぐ110ccになりますよぉ。株110氏も加工したら是非うpを!独逸のマニアも凄いようですね。
manabu氏が携帯で見られるように小さい画像もうpしたほうがいいかな?
今は文をPCで書いてメールで携帯に飛ばしてimonaで書いてますので時間を見て・・・


>252氏
戦時中ならありうるかも!パテで鏝絵みたいな立体デコを施したタンクもたまに見ますね。
振動で剥がれそうですが。

254:774RR
08/01/26 08:13:28 p9SU78Ap
どこかのベアリングがやられてそうですね

>株氏
某国のカタログスペックは信用しないほうが・・・
排気量ですら適当

255:manabu
08/01/26 13:44:47 1lJ2knaX
 株110さん、ども!
 「ドイツの科学は世界イチィィーーーィッ!」、という感じでしょうか、縦型はノーマルでは横型より、ややポテンシャルが高い感じもしますが、原型がなくなる程のカスタムがされている場合は、排気管や吸気の曲がり角の大きさで横型がやや不利かと~
 特に吸気の曲がりはかなり問題かと(モンキーあーるでフラットバルブを水平に付けて上向きファンネルという恐いのを見たことがありますが…)
 まぁ魔改造ではインレット曲がりと吸気径制限(ノーマルキャブ使用)、バルブ径の制限をかなりキャンセルさせるモノもありますから~

256:774RR
08/01/26 13:46:26 JMHd+Wl4
魔改造の「ま」は、マヨネーズの「ま」

257:manabu
08/01/26 14:46:05 1lJ2knaX
 (`・ω・)さん、ども!
 「こ・これは敷紙っ!」ではなくて…、マヨカム初追試ども!(確かに画像表示サイズ越…) ーーってボアアップ済で油温40~60度はかなりのドン冷えエンジンですよ~、この上10度以上下がったら、夏でもドン冷え確定ですね!
(一般的にはオイルクーラーとか強化ポンプとかが必要なのに~)
 Myモンキーの油温は通勤路の途中が空走下りで50Km/hは出る登り坂が数キロ続くので、そこで外気+50℃程に暖めてから平地走行で冷えて安定した値を見ています~平地走行だけでは温度安定までに掛かりすぎます~
 内部鉄系粉ですが、研究したところ、ガビシみたいに指に刺さる様なモノはギアやドック等のバリ粉、黒い微細な粉は鋳鉄シリンダーからでナラシ中に多いモノでした、銀色の微細な粉は量や増減が少なければあまり恐くない、
 しかし粗挽コショウやラメみたいな粒粉はベアリングやカムとかのカジリから出たピッチング粉の可能性大で、かなり深刻でしょう(マグネットで回収できて幸運!)
 鏝絵…、ここは戦車の吸着除けコーティングとかかと、プラ板を切り出し・面取りして接着すれば…

258:774RR
08/01/26 16:29:14 f2T3WglT
お手軽チューンとしてフライホイールの軽量化を考えています。
車種はセローのWEで、それ以前のモデルよりも重量化されており、
さらにもともとのバイクの特性からかなり重たく作られていると思われます。
フライホイールの軽量化は
①加速性能の向上
②高回転がよりフレキシブルに
と一般的にいわれておりますが、一速~二速においての①はともかく、
②は本当にそうなるのでしょうか。また、そうだとしたら理由を教えてください。

259:774RR
08/01/26 16:42:05 bC1DCunT
脳内で極端にして考えれば自ずと答えが出て来るんでは?
直径3mのフライホイールと直径30cmのフライホイールが高速で回転中。
動力は人力が分り易い。
そこでそれぞれの回転速度を上げたり下げたりしようとすると・・・
身近な所ではトイレットペーパーかな・・・・w

260:774RR
08/01/26 16:49:19 f2T3WglT
nnn...
つまり、より高い回転速度で回せるようになる、という意味合いより
単純に高回転域に到達するまでの時間が短くなるということですか?
とするとやはり効果が実感できるのは極低速のみ・・?

261:774RR
08/01/26 17:56:39 p9SU78Ap
以前にape100で30%ほど軽量加工した事ありますが、エンジンの吹け上がりは
確かに軽くなります。シフトダウンで回転合わせるのにアクセル煽る角度が半分位
になった印象でした。
ただし、低速からの加速感(トルク?)とトップエンドの伸びはやや落ちた感じです。

セローはトレール車という事で、低速でトコトコと山道を走り易い設定にしてるんでしょうね。

262:774RR
08/01/26 18:00:50 PxTUzCHp
>>258
4GJで削った事あるけど、吹け上がりは速くなる。
その代わり極低速の粘りは低下。
高回転の伸びは変らんかった。





263:774RR
08/01/26 19:08:34 f2T3WglT
>>261-262
超thx!
うーん、想像してたのとかなり違いますね。
空ぶかしは軽くなるけど加速には殆ど影響ないという感じでしょうか。

今回は見送る事にします。

264:774RR
08/01/26 19:24:01 8lu7R9ee
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

ヤフオクにモンキー工場早矢仕のピストンが出ているのだが・・・
なんか変な溝が刻まれてる。これはどういう意図があるんだろ?

265:774RR
08/01/26 23:55:49 tsD4RK8l
>>264
油溜まりを狙ったのかな。
あとピストンの裾はギンギンに突っ張るように固いのは良くないらしい。
首振り的動きに対して、いなす様に多少は変形した方が良い。
画像見るとそんな狙いもあるよーに見えたりも。

266:manabu
08/01/27 04:17:34 ekErBnzi
 フライホイールの軽量化ですか~
 慣性質量を軽くすれば(軸から離れた縁部の軽量化が効く)回転の上下はスムーズになるでしょうが、気筒数が少ない四サイクルなんかでは低回転時の安定性が低下したり、運転中のトルク・回転変動が大きくなりクラッチやミッション、動弁系の負担を増加させるようです
 また、回転ムラの大きいと反力の振動も大きくなってしまい長時間ライドは疲れるし…、またトレール・トライアル車の場合は重いフライホイールに蓄めたエネルギーをクラッチワークにより使う事で、エンジンレスポンスを超える機動をさせるワザがありますから~
 ピストン設計ではスカート部の旋盤目や横方向の溝はオイル溜りやクリアランスのなじみ出し効果があるようです~

267:manabu
08/01/27 05:31:07 ekErBnzi
 ちょっとトリビア~
 クランクやカム等にあるオイル穴の面取加工の意味は、オイルのスムーズな供給だけでなく  ――軸の折損防止策でもある。
 凹隅があるとそこからクラックが発生しやすくなる事はカップ麺の中の小袋の切り欠きでも知られていますが、実は鋭い角部でも刃こぼれ状の欠けも出やすいし、何より角部に荷重が集中してクラックの発生源になりやすくなるそうです(小袋も縁から切りますね)
 そのため大型ディーゼル機関のクランク軸油穴では面取りだけではなく穴からやや離れた周囲をバンカーの様に丸く浅い溝を彫り応力集中を逃がすというビックリ構造もあるそうです~

268:774RR
08/01/27 19:41:33 d6mY6UcK
>>264
HAYASHIなんて刻印入ってたのか。
889は入ってるのはしってたけど

エイプをマヨカムしたいのです。

269:( `・ω・)
08/01/28 00:22:16 C6b6S/El
こんばんは。
相変わらずPCからも携帯からも書き込めないのでアソコを使って書き込みです。

URLリンク(www.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(www.hp.infoseek.co.jp)
manabu氏の携帯向けに小さな画像をうpしてみますた。業物携帯ろだには何故かうpできませんでした。

鉄粉はシリンダっぽい気がします。山型ピストンでガクガク走ってるからかなあ。バラしたらクロスハッチは
消えてそうです。まだポルナレフ型増設ヘッドカバーを外せばちょっとは油温が上がって低油温は
防げると思います。
今日は更に柔らかいBスプリングが届きました。サイズ的に使えるようなのでこっちを使ってみて高回転で
サージングするようだったらこないだ面取りした方のBスプリングにします。

そういやハマーの塗装は爆弾の破片が刺さりにくいんでしたっけ?
プラ板組み合わせてパーフェクトガンダム装甲作ったの思い出しましたw

270:( `・ω・)
08/01/28 00:38:04 C6b6S/El
フライホイールの軽量化は前にやってみました。重量は大体50パーセント減です。

88ccの頃は一度クランクベアリングをガタガタにしてしまいました。
クランク右側は二枚クラッチ装着で重くなってるのに左側フライホイールは逆に軽くなって
バランスが崩れたのが原因だったのかなあと思ってますが大丈夫な人もいますし・・・
軽すぎたのかなあ? 結局クランク交換する時にノーマルフライホイールに戻しました。
ケース開けるついでなのでクロスミッション入れましたよ。

ロングストロークの102ccにした時にも一度装着してみた事があります。
良かった点は回転上昇がスムーズ、振動の低下、街乗り低速での加速は良くなりました。
すり抜け多用する人にはいいかも。
悪かった点はトルク不足で登坂力ガタ落ち、最高速度が落ちた、ですね。

サーキットなんかで大幅な回転数の増減を繰り返すのにはいいのかな?

271:774RR
08/01/28 01:04:38 iy5mgZxw
【大阪府知事選】 橋下氏、初当選…「とにかくやり抜きたい」涙のバンザイ
スレリンク(newsplus板)


こっちは27歳の市議

美人すぐる・・・

URLリンク(www.nigauri.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.nigauri.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.fujikawa-yuri.com)



確かにカワイイ・・・
URLリンク(www.nigauri.sakura.ne.jp)


272:manabu
08/01/28 04:01:32 T84m31qi
 >268さん、ども
 エイプはカムを取り出すのがやや面倒ですからね~、カム加工はダイソーの軸+ミニ切断砥石でもイケるかも! とりあえず追試よろ!
 別の話ですが、今日「キャブレター」という雑誌でSRのエンジンを全バラしていたのですが、SRではカムへの給油はロッカーアームのアタリ面ど真ん中にあるんですね~
 しかしこの方法は一見よさそうですが、割りと厳しく、大きくかじったり磨耗したりのカムやスリッパー面の写真がありました~

273:manabu
08/01/28 04:28:38 T84m31qi
 (`・ω・)さん、ども!
 画像ありがとうごさいます~、…しかし鉄コナが凄すぎます!アフロどころかスーパーサイヤ人ですよ!針状に見えますがシリンダーからですか?
カムも溝掘りいってますね~、手掘りでは大変そうだ、幅が広いのでハンドグラインダーで大胆に行ってもよさそうですね~
 軽量フライホイールは意外な影響がありますね~、クランクがねじれたなんて話もありますし、しかし振動や最高速や登坂性の低下なんてのは、何だか不思議です~  ところでマヨカムはどうでしたか?

274:manabu
08/01/28 18:45:05 T84m31qi
 某モトショップで良品のCD90エンジンのピストンにマヨ加工したトコロ、何だか回転が軽くなって、アイドルも各域の開度/回転数も上昇したそうなんですが…、いかんせん魔改造なのでエンジン温度がかなり低下してしまったそうです、
 しかもそのバイクの持ち主は数キロの通勤走行がメインだそうで、もしかしたらマヨどころか、オイルと燃焼水が分離してドレッシング状態になるかも~

275:774RR
08/01/28 19:31:40 3XZPOVLh
デスモセディチが速えー秘密か?!>動弁系のフリクション
とかオモタら雑誌にもそのよーなことが書いてあった

276:774RR
08/01/28 21:40:40 lV9L+dWJ
4輪含めて、ドカの他にデスモ使わないのはなんか理由あるんかな?
特許とか別にして。
ベンツもレーサーで少し使ってたそうだけど、継続しなかったのは何かしら
デメリットがあると考えられるけど。

277:774RR
08/01/28 21:56:16 4038Ez1/
W196Rね、M196と言った方がいいのか。

まあ10台あるかないかだし、直8でインジェクションだったしね。

プロファイル変更が ( ゚Д゚)マンドクセー というのはすぐ分かるとして。

デスモの最大の弱点は、リターンスプリングが無いためバルブが回転する事が無い&遊びも無いので、
異物を噛んだ時に・・・

あとは、戻し側のカムが確実にデカイ、デカ過ぎる。
つまり、エンジンの重量も増えるし、重心も上になる。
水冷でデスモを使ってる事に批判的なドカ屋もいるほど。

278:株110
08/01/28 21:57:11 QxWB9B0B
みなさん、ども!
昨週末、マヨカム加工を予備のストリートカムに施しますた。
ハンドリューターでやったので(`・ω・)さんみたく真っ直ぐにならず
ちょっとよたってしまいますた。<=い・い・わ・け
でも加工は5分ほどですみました。
早速、装填後、試走といきたいところなんですが、
実はおいらの住んでるところも極寒地域なんですよ~。
それで今でも油温60度切ってるのでこれ以上下げるとまずそ~。
ということで装着は春になってからということで、ごかんべんを~。
その代わりといってはなんですが、アップの御指示がありましたので
先日交換したピストンとともにアップしてみますた。

URLリンク(img.wazamono.jp)
URLリンク(img.wazamono.jp)

携帯用ってどうやるのかわからんかったでふ。まなぷ~、ごめんね~。

それよか、おいらいつからゲンゴローマン民族になっちまったんでせうか?
過去にそれらしきカキコしてましたっけ。
たすかにあすこの科学というか技術はすごいというより、おもしろいですけどね~。
機械関係の展示会なんかで、日本だとエアシリンダーやステップモーターで組んで
シーケンサーで制御するようなところを、
あすこの人たちは不思議なカムやリンクを組んで制御するんですよね~。
まなぷ~が見たら泣いてよろこびそう。

279:774RR
08/01/28 21:59:31 4038Ez1/
携帯用はココがいいと思うよ

URLリンク(imepita.jp)

280:株110
08/01/28 22:16:16 QxWB9B0B
>>279
トンクス

早速あげてみますた~。
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)


281:774RR
08/01/28 23:35:12 3XZPOVLh
普通の動弁系ってカーボン磨り潰してんのかー
コンベンショナルなカタチって良く出来てるな
発想の飛躍と過去の蓄積の向こう側…


282:manabu
08/01/29 00:00:15 35/w4oWt
 株110さん、ども!
 画像どちらも両方見れました~、溝は頂部前まで末広がりにすると効果大ですよ~、しかしカムは春までお預けですか~、これ以上ドン冷えになると、ケースがあたたまり易い横型といえどもオイルが冷えたままになり吸い上げ困難になるかも…
 マンゲル民族は「ジョジョ」のシュトロンハイムでした~、日本だとミカドロイドか極道兵器かも、時計じかけのオレンジ?ハラショーッ!
 ポルシェも水冷化したと思ったら冷却系統に工夫したりしてましたからねー、銃みたくバソコンのOSなんかも各国別々だったらどんなだったかなぁ…(日本は超漢字か!)

283:( `・ω・)
08/01/29 02:37:29 HClMk9vG
久し振りにPC規制解除ッ!!

>273manabu氏
どもです!
ダイヤ鑢は硬かったです。削れ出すとさすがにどんどん進みます。
エイプはヘッドバラすのにエンジン降ろさないといけないので面倒ですね。
軽量フラホを入れるとトルク低下でいつもの上り坂を登る速度がノロノロになって驚きましたよ。同時に
平坦路では雲の上を滑ってるようなスムース感でした。ポンと交換するだけで点火時期も同じなのに
不思議ですね。元々の小さいパワーを重いフラホがパワー保存してる感じなのかな。
マヨカムの結果は昨日今日は走ってないのでしばしお待ちを。

デスモはバラしてみたいな・・・友人の999バラしてみたい。怒られそうですけどw

284:( `・ω・)
08/01/29 02:55:14 HClMk9vG
ピストンピンも軽量のものを選びました。

カブ系エンジンのボアアップ用ピストンピンでは重いものと軽いものがあります。
手持ちのキタコ製の軽量ピンは内部を切削加工してあってとても良いものでした。
何度か買い直す度に軽量タイプだったり重いタイプだったりして確実性がなかったので困っており、
結局古いピストンピンを使い回す事が多かったのですが・・・今回確実に軽量タイプを入手できました。
JUN製だと常に軽量タイプが出るようです。

手持ちで10個位ピンがありますが主なものではキタコ軽量タイプで17g、キタコ重タイプで24g、
JUNで18g、CPで25gです。キタコ製は1~2mm短いので応力が集中しやすく、1g重いだけなら
JUN製の方が安全だと思いこっちを選びました。
これだけ手持ちがありますが武川のピンは持ってません。データあればどなたかうpよろ。
ホンダ純正も24g前後ですね。純正軽量タイプはないのかな?


小排気量でちょっとしたチョイスの違いでピストンを切削するリスクも無くこれだけ動部品を軽量化できるのは
メリット大きいと思います。

285:( `・ω・)
08/01/29 03:17:11 HClMk9vG
ドレンボルトに付着しているアフロ鉄粉ですが尖り形状に見えますがこれは全部微細鉄粉です。
ドレン磁石の磁力線の形に集合しているので尖った針のように見えるのです。
指で取ってシャラシャラすると刺さりもせず粉になって広がります。

各新部品達は次のオイル交換のタイミングにでも導入できれば良いと思っております。
マヨカムの追試データが取れたらこないだ購入したキャブのニードル微ずらしワッシャで少し濃くして
安定した燃調で走ります。ちなみに今はニードル最薄なのです・・・

二枚クラッチの補修部品もDax70用純正を注文したのですが社外品の方が安くて強化品だったのでは
ないかと思ってます・・・現在は当時のパーツリストの価格より高くなってるんですよねorz


286:774RR
08/01/29 04:09:44 GLsOBq60
>>276
それは、デスモには大きな弱点があるからなのですよ。
閉じ側のクリアランス管理がとってもシビアなんですが、これは温度と共に変化します。
熱膨張分を見越してクリアランスを取っておかなければなりませんが、閉じ側の理想値は0(ゼロ)。
ドカ屋さんはこのクリアランス値についてはノウハウそのものなんで大抵秘密にしているほど重要なんです。

普通のエンジンではバネで押し付けているので、このゼロクリアランスは自然にそうなっているのですが
強制開閉だとあくまで機械的に調整しなければなりません。
(ドカのヘアピンスプリングはロッカーアームの踊り防止で、バルブを閉じるのには関係無いです)
暖まっている時にゼロになるようにすれば、冷間時には隙間が開いてしまう=バルブ閉鎖不良になるし、
冷間時に合わせれば、暖まってくると閉じ側ロッカーアームに負担が掛かり壊れます。
そして、走行を重ねて距離が伸びるに連れて刻々と磨耗消耗が進み、クリアランスが変わってしまう・・・・。

だから、デスモのエンジンには次の事が必然的に重要となっています。
「充分な暖機運転」「定期的な調整」「厳しいオイル管理」
ドカのマニュアルに書いてある通りですが、守らなければしっかり不調に見舞われますし壊れます。

つまり、本来レース用にしか向かない構造ってことで、採用されるケースは殆どないんです。
市販車に求められるのは堅牢性と信頼性ですから、むしろHLAや自動カムテンショナー機構などを付ける方向が正解なんですよ。

カムギヤトレインも同様です。あれも古くなってくると不調の原因にしかなりませんからね。
(トヨタはハイメカツインカムでちょっと採用したけど、あれは狭いバルブ挟み角を実験するためと聞いたよ)

>>284
ピストンピン軽量化はかなり効きますよね。
特に2ストだと見違えるほどエンジンが良くなりますし。(ジョグにミントのピンとかw)
50ccカブ系だと、旧型に新型の肉抜きピンが使えますし、ボアアップピストンだと武川などが良く研究されてて良いです。
必要な強度と剛性さえ確保出来ていれば、後は軽いほど有利です。(その限度を見極めるのは難しいけど)





287:774RR
08/01/29 04:27:10 GLsOBq60
実験じゃなくて実現、でした。Orz

フライホイール軽量は私も過去何度かやりましたけど、やはりレスポンスは良くなる物の底力は薄くなりますね。
中間加速重視の仕様ではとっても有利です。高回転の伸びは良くなるけれどトルク落ちしてしまうと速度が伸びませんから
ほどほどにして置くのが良いと言う事になります。
特にバランサーレスのシングルではむしろ重くしたい所です。ゴロンゴロンと力強く回るエンジンもオツな物ですよ。
腰上の仕様でエンジン自体にトルクが有り余っているなら、軽くしても良いのですけどね。

もっとも、削れば削るほどエライと言った風潮があるので話がややこしくなるんですけど。
カブ系だと私は、ミツミなら10%、NDなら5%位の軽量化が一番オイシイと思うのですが。(ほとんど削らない)
それと2枚クラッチは意外とタルくなりますね。パワーの許容範囲内で単坂+強化バネで行きたいです。
デイトナのアルミクラッチインナーはアイディアとしては良かったけど、品質が悪かったし初期型は欠陥商品だったからな・・・。


288:774RR
08/01/29 04:39:53 GLsOBq60
またやっちゃったw
ミツミはフロッピーですよ。正解はミツバでした。

2V900ドカの場合は400ssのフライホイールが美味しいですね。
モンジュイ仕様とでも言いますか。中間域の加速レスポンスが強力になるので楽しく走れます。
入手方法は、400乗りにジュラルミン製の社外品買わせて、外したのを貰うのが一番w

カブ系チューンってのは実使用状況と、狙い所がボケてる人が多いので困ります。
そもそも速いって何?から考える所からスタートしなければならないのに、とにかくパーツをポンポン付けたがりますから。
どんなチューニング手法やパーツにも、ちゃんと狙い所ってのがあって、目的に応じて使わなければダメなんですよね。
このスレの方々には釈迦に説法でしたけど。
マヨカムに付いては、ちゃんと狙い所がハッキリしてるんで応援してますよ。


289:manabu
08/01/29 05:28:16 35/w4oWt
 「鉄郎、999に乗りなさい」(`・ω・)さん、ども!
 あのサイヤ人ヘッドはTー1000かVAみたいなモノでしたか…、それにしても恐いー、マヨカム効果確認期待しています~
 モンキーのノーマルピストンピンを量ってみましたら、なんと14.5gでした!10g以上も違うので1000G下なら10kgはベアリング負担・振動質量が大きく!、フライホイール軽量化では本当に坂に弱くなるのですね、浜っ子大佐の漫画で読んだ時はえ~っと思ってました
 ども!デスモのバネはクリアランス調整用かと思ってました~「マトリックス」の冷暖全開は特にまずいエンジンだったんですね、エンジンが大きくなると熱膨張の影響まで大きくなりますからね~、
 しかしカム軸にねじりバネ等を仕込む事とかで改良出来そうですが、そこまでやる気ナシ?

290:276
08/01/29 06:32:20 WxEojtrg
>>277
>>286

よくわかりました(`・ω・´) ゝ

291:774RR
08/01/29 10:18:27 6Bhedh5A
>>286
まあ、鍛造ピストンやチタンコンロッド&バルブにもそういうジレンマがあるんで
当初はレース用にしか使われていなかったけど、新しい技術で弱点を克服して市販車に採用されてるし。
FIも徐々に主流と成りつつあるから、ひょっとしたらデスモも脚光を浴びる時代が来る可能性はあると思いますよ。


292:774RR
08/01/29 11:42:34 gIjwB6hF
モンキーのデスモヘッドってそのへんの解決は図ってるのかな。

293:株110
08/01/29 16:54:24 /UUK/y7p
( `・ω・)さん、ども!
おいらも今回来た子のハイコンプピストンいれたので、
ピンも軽量ピンいれますた。
ピンもですが、ピストン自体も純正に比べてかなり軽かったです。
でもこれは構造上というより、材質の違いかと。
というのも削るとき、えらくサクサク削れるんですよ。
さずが台湾製、でもちょと、こわ~。
でもそのおかげか、ぬわわでも振動がほとんど出ません。
おいらも次のオイル交換、ちょっとワクワクかも~。

294:manabu
08/01/29 18:59:28 35/w4oWt
「すげぇな!、オイラ何だかワクワクしてきたぞォ!」株110さん、ども!
 タイランドのピストンでもクラックはともかく、高回転でも破損はないのですから、(軽快切削もヤスリが詰まらないなら材がやや固いのかも)自分では加工品ですからクレームもつけられぬ自己責任です~

295:manabu
08/01/29 19:27:32 35/w4oWt
 >288さん、ども
 確かにスピンオフはかなりありますね、自動車・モトレースもそうですが、航空機や宇宙機なんかの技術もあるでしょう(モリブデン熔射なんかは多分、高酸素・真空環境の潤滑技術でしょうし)
 当初は高価やデリケート等の問題があっても、改良なんかで普及できたりしますし~
 雑誌のモンキー改造では新型パーツを付けたいだけ?みたいな迷走カスタムをありますからね~

296:774RR
08/01/30 00:45:07 sgzT99RB
マヨチューンで冷機状態てのは
エキパイにバンテージ巻きである程度調整できないかな?
過去スレ見て思ったんだが

297:774RR
08/01/30 01:12:47 XSaFN6w9
それはキャブセッティングが狂う程度の効果しかないような

298:株110
08/01/30 05:32:56 T/EoAZtx
みなさん、ども!
モンキーカスタムは一通りやっちゃうと元に戻る傾向があるみたいですね。
おいらは12インチ4ミニにちょっと関心があるんですが、
株は普段の通勤の足なのであまり過激なことはできません。

今の4ミニはほとんど縦エンジンが主流ですが、おいらは横がいいんですよ~。
でもこのエンジンの弱点はまなぷ~の言うように吸気距離の長さと、
バルブ径と挿み角なんですよね。
吸気はダウンドラフトキャブをヘッドにダイレクトオンすれば解決(熱問題は別として)しますが。
バルブ径を上げていくと、どうしてもバルブ角度が問題になるんですが、
こればかりはヘッド加工ではちょっと無理。
スパへやウルトラヘッドなんかもそのへんの絡みからできてますからね。
でもあれって極端に寿命が短いというか、10k以上の常用に耐えられないのがちょっと痛い。

299:774RR
08/01/30 16:33:01 WkbL8e31
吸気管の長さが横型エンジンのフラットトルクな性格に一役買ってる気もする

バルブ挟み角はヘッド交換以外どうしようもないかな?ハイカム選べないし、
バルブシート追い込むにも限界が・・・

300:株110
08/01/30 22:12:50 T/EoAZtx
299さん、ども!
>吸気管の長さが横型エンジンのフラットトルクな性格に一役
なるほど。でもレースで高回転勝負となるとちょっとつらいんですよね。
ヘッドも究極には2本カムになっちゃうんですが、
レースのレギュレーションで2本カムは吸気リストラクター径がさらに細くなり、
結局高回転で吸気不足になってしまうんですよ~。

301:774RR
08/01/30 22:34:37 WkbL8e31
リストリクタという事はミニモト4耐でしょうね。

鈴鹿フルだと最高速も大事ですが、ダンロップ等の登りに強いエンジンが有利だと想像します。
実際2st最後の優勝マシンはトルク重視でロングファイナルだったようですし、今年の優勝マシンも2バルブ。

4バルブショートストロークでスーパークロス高回転キープか2バルブロングストロークでワイドミッションか
トータルバランスが大事ですね

302:774RR
08/01/30 23:28:37 vYuff+mH
加藤夏希いいね。

URLリンク(kikikomi.nifty.com)

つーか、あのピンクはミクルちゃんだったのか・・・
(・∀・)ミ・ミ・ミラクル・ミックルンルン!!

303:manabu
08/01/31 02:43:06 EkP+gcVz
 株110さん、ども!
 まあカスタムは一巡して落ち着くという事カモ、横型はへらぶなみたいなカンジで、昔は「ダックスに始まりカブに終わる」なんて言葉もありましたよ~、しかし社外ヘッドはそんなに耐久性が低いのですか?
 バルブシートかガイドが減る?、まさかクラックとか熱歪みですか?(12インチ、ジョルカブは除外ですか…)
 >299さん、ども!
 確かにトルク特性は吸気管長さとエアクリ箱の容量・吸気管構造と相まった特性ですね~、モトメンテ号なんかはロングストローク型にしているようです、ところで横型にハイカムが付けられないとは?(OHV?)
 ヘッド加工ですが挾み変更はアルミ溶接盛りなんかで加工する方法もアリマスが大がかりすぎ!そこで挾み角やポート曲がりを小さくしたのと似た効果を出す加工もありますが(やや魔)どの方法がより効果的かイマイチ実験比較してませんので~
 バルブ拡大加工ですがシート追込み以外でも、以前にモトメンテに載ったシートのスロート加工や今度送る予定の急開加工バルブなんてのもあります(だいぶ魔)
 リストリクタですが横型ツインカムエンジンで魔改造を参考にした特殊形状のリストラクタ状バーツを自作して付け、パワーなんかはそのままで回転上昇やツキを迅速にしたという方がいます~(かなり魔)

304:299
08/01/31 04:06:48 nQgUdfkD
manabu氏、ども!
ハイカムが選べないのはバルブ挟み角が広い為、オーバーラップに制約が出るという意味です。
オーバーラップを多く取った高回転型カムはバルブ同士の接触が出るので、バルブシートを削り
込んでいくとバルブ同士のクリアランスが多少確保できるんです。1mm位は欲しいですね。
バルブフェイスの外周面取りも多少効果ありますが。どちらもやりすぎると圧縮が・・・

ただでさえ大きなドーム型燃焼室。ピストンヘッドを盛り上げて圧縮を確保しようとすると首振りで
やはり高回転化には不利ですね。

社外ヘッドは以前某社のをポート削った事がありますが、純正に比べてサクサク削れますね。
一概には言えませんが、柔らかな感触でした。実際トラブルになるのはバルブの傘落ちやリテーナー
辺りでしょうけど。

305:manabu
08/01/31 23:18:51 EkP+gcVz
 >299さん、ども!
 確かにビッグバルブはオーバーラップ干渉の危険がありますね、実際に干渉して縁全周に打痕のあるバルブを見たことはあります~
 また、ピストンとの干渉も恐い!、実際に取れたバルブ傘が見事に突き刺さったピストンは凄かった!
、バルブ径ですが、資料やレーシングエンジンでは高回転には大きなバルブや何かとありますが、やや疑問に思っています、それはヘッドは50ノーマルでも88ccボアアップが意外に回るということです~
圧縮ですがスキッシユを手面研で約0,8mm詰めてみたのですが、これはメタルガスケットが冷機時に吹き抜けるほどの圧を出した様子まんました、(アイドルでもエンジンが揺れる) 
 ただ面研は自分の場合、約0,8mmはやりすぎたのかベースガスケットがヘたるとスキッシユが当たりました~

306:( `・ω・)
08/02/01 02:14:17 OLC8v2G1
sasa

307:( `・ω・)
08/02/01 02:15:25 OLC8v2G1
いつまで規制・・・『御近所さんの電脳空間の可処分領域を使ってカキコなさい・・・』
今日はそんな少佐の囁きに従ってみました・・・

>286氏
どもです!
武川ピンも一度注文してみます。デイトナのアルミクラッチの破壊や爆裂のレポートはネット上でも
目がシバシバする、ではなくシバシバ目にしましたが対策品が出た後は廃盤でしたっけ。
果してハイコンプな110ccにしたら二枚クラッチで持つかな?(三枚はイヤどす)

>manabu氏
どもです!
鉄粉は只のウエスの染みになりました。相当細かいです。
ピストンピンは88ccの頃に軽いのに交換するだけでミラーのぶれが殆ど無くなる程振動が低下しましたよ。
デスモは日本が作れば良いのができるかも・・・『今度はイタリア抜きでやろうぜ!』
武川のモンキー用デスモは雑誌のレポではスムースだとか書いてありましたがどうだったんでしょう。
広告出してる会社の製品レポだから・・・でも商品化して欲しいですね。

308:( `・ω・)
08/02/01 02:16:27 OLC8v2G1
天候の関係でマヨカム導入の試走がなかなかできませんでしたが三回程走りました。


始動後の油温の上昇がかすかに早い気がしますがこれはマヨ溝を掘る時に手元が滑ってダイヤモンド鑢で
カムに幾らか斜め傷がついちゃったせいかもしれません。
ここのところ寒くなってからエンジンが停まらず走れるようになるまで2000rpmくらいで暫く暖機しています。
気持ち回し気味に走ってみましたが約30分程の走行で油温は54℃が最高でした。
まだ全然走れてないのでもう暫く継続してレポートします。バイパスで高速巡航もまだしてませんし。

>293 株110氏
どもです!
キタコピストン軽いですか。私の次の52mmCPピストンは加工前で83gもあります。重い!軽くしなきゃ!
旧Rステージ用の鍛造ピストンが欲しかったのですが高価なので諦めました。あとヨシムラのサイトを見ると
モンキー用52mmボアアップキットはメタルのベースガスケットを使用しているようで・・・・・
これも既に購入して出番を待っております。従来の紙ベースガスケットでは腰上から腰下へ断熱してるようなものだし、
潰れ具合によってシリンダが真っ直ぐにならないんじゃね?との疑問(微細ですが)も吹き飛ばしてくれる製品ではないかと。
と同時に元々社外シリンダの真っ直ぐ具合は信頼できるの?という疑問も頭によぎりましたw
自分で銅板から切り出しても良かったんですがズボラしますた。結果ヘッドガスケットまでついて来ちゃって
無駄な出費です・・・orz ちょっと厚いですがそのうち役に立つ時が来るでしょう。


XR100のリストラクタをエイプに付けると良いという人も居られますね。エイプ用とはサイズが違うのかな?
何度か話題にもなったキャブの仕切り板的な効果があるのでしょうか?

309:株110
08/02/01 08:31:05 ccUByl75
みなさん、ども!
>301さん
耐久ではトルク型エンジンの方がライダーも楽ですよね。
高回転型だと疲れるだけでなく、ミスも多くなるし。

manabuさん
社外ヘッドはたいていバルブが落ちますね。
横型ヘッドの魔改造・・・何だか興味深深でつ。
高回転には吸気面積は必要ですが、バルブ径は小さいほうが有利なので、
結局多バルブがいいということになるんでしょう。
圧縮も度を過ぎると回らなくなるし・・・

( `・ω・) さん
52mmCPピストンということはフラットヘッドのやつですか。
あれってタイカブとかの純正とそっくりで、結構重そうですよね。
おいらも先日まで同型ピストンだったのでスカートとか削りまくってますた。
純正のピストンって丈夫というか減らないんですけど、
シリンダーが減るのが早い気がするんですが・・・


310:774RR
08/02/01 21:34:12 2mZmiXn5
なんかエンジンチューンっていうよりもモンキースレみたいだね
浅知恵の人も多いしなあ  単発なのに高回転仕様?
もはや沼にはまってますねマジで

311:774RR
08/02/01 21:34:50 pCa7gl/h
こんにちは!チンチンチューナーです!

312:774RR
08/02/01 22:50:34 bpny98rH
>単発なのに高回転仕様

別に疑問を呈する箇所ではないと思うが?

313:うりゃ
08/02/02 00:02:42 HUwVsebP
KSRもおるでよ!
出張中でマヨカム止まってるけど・・・
出張中で面研の妄想が噴出しているけど・・・
出張中でロッカーアーム加工妄想が頭から離れん・・・
1箇所づつやりたいけど時間が迫ってるのよね~。 くすん(;o;)

314:manabu
08/02/02 01:36:12 oQwt9GfP
 「スレは広大だわ―」(`・ω・)さん、ども!
 マヨカムども!、30分走行で54度ですか~、外気温や同条件走行での油温との差はいかほどなのでしょうか?(ケース油温?)、しかしボアアップしていては外気が0度としても、どん冷えですね~
 旧アルミクラッチには緊急動力切断用爆発ボルトが!?、しかし83gは重いですね~
 エチオピア軍とイイ勝負した野郎ども製応用のモンキーデスモは小ささが肝かも、模型用エンジンみたいに熱伸縮率は同じでも寸が小さいため処理が楽なんですよ~
 株110さん、ども!
 ノーマルピストンにはシリンダー攻撃性が?
 擬似ハイポート加工は未実験な上に方法が多いのでアレですが、考え方としてはポート断面形は正円がベストではなく(これは流体では常識)
 また通常の形状ではエリアルールやバルブステムの影響、それに通気が脈動流である事も大して考慮されていないという点を突いたモノです~
 >305では何だか圧縮部分の文が混乱してました~、つまり面研ではかなり圧縮を上げられます、しかしノーマルピストンはスキッシュ部が鋳肌で精度が悪く当たりやすいので注意です(今は旋盤加工ジグを作った)
 また面研+ピストン頭・カムギアねじ穴加工では首振れ問題なしの軽量ハイコンプピストンも可能でしょう(バルブ逃代はシート追込分で確保する)

315:manabu
08/02/02 01:49:33 oQwt9GfP
 うりゃさん、ども!
 出張ごくろうさまです~、自分もロッカーアーム軽量加工中です~、新軽量形状を試してますよ~、
 帰宅後にはいろいろ加工ですね!

316:manabu
08/02/02 02:56:08 oQwt9GfP
 フライホイールの重さですが、エンジン設計ではエンジンの方式・用途・排気量・気筒数なんかで大体の慣性質量や算定係数を割り出しているようですが、回転数の上下のスムーズさの説明はあるものの、出力特性についての要素はみあたらない…
 で、この間から脳内シミュレーターを稼働させて割りだした仮説として、クランク・フライホイールの慣性が小さく、気筒数が少ない四サイクルだと燃焼行程のトルクが大きな回転変動で空転したようになってしまい、ほかの三行程分の駆動力が不足してしまうのかも
 仮にカウンターマスがあるだけの慣性質量が極めて小さな四ストエンジンがあるとすると、
 燃焼行程のコンロッドを押す力は駆動抵抗分を除くとクランクをカックンと下死点まで勢いよく急回転させ、あとは軸受けをただ押しつける事に空費され、他の三行程はカックンと前進した車体から押しがけのように回転力を得るか、至らずにエンストするかでしょう
 つまりピークの高い燃焼の力を回転力として受けとめるだけの重さが十分にあると、ノッキング限界までは効率があがるカモ、のんびりツーリングがメインの方はフライホイール重量加工もアリかも~

317:株110
08/02/02 03:49:56 x7Sp/fh6
manabuさん、ども!
シリンダー攻撃性というと過激ですが、結構頻繁にピストン換えてると
シリンダーの方が減ってきます。
ま、普通は単車自体が壊れるまで換えませんわな。

ポート形状は奥が深いですね~。
おいらなんか単純にストレートテーパー状としか考えずにやっちゃってまつ。

面研はヘッド側はスキッシュの制限があるんで、シリンダー側は結構余裕というか
上死点でもピストンがシリンダーの面まではこない(きてたらえらいことか)ので
バルブとのクリアランスを見ながらシリンダー面であわせてまつ。

うりゃさん、KSRもいらっしゃ~い。
KSRもノーマルはかなりおとなしいセッティングですが、
キャパがモンキーよりありそうですね。

318:イシイエンジニアリング
08/02/02 07:43:30 Nb3hOu6W
フライホイルの軽量化はおすすめできないです 2サイクルならともかくトルクを重要視しる
4STでは完全なるデチューンになります 吹けあがりはあがって速くなった気がしますが実際には
後輪は付いてきません フライホイルを軽くしたいのなら腰上、腰下、エンジンの内部全体の軽量化、素材変更が必要になるんです
決してセッチング云々ではありません。

319:774RR
08/02/02 10:56:08 lQ+NvdSp
>フライホイール重量加工

その昔XL250Sのメーカー純正チューニングパーツ(Y部品)で

ハイカム
ハンコンプピストン
ビッグキャブ

のお約束3点セットに加えて、
タングステン埋め込み重量アップクランクシャフトがあったなあ。


320:774RR
08/02/02 14:34:58 IHYzZ58n
そうすると同じカブ系エンジンでも(カブ系ばっかだなw比較しやすいしちょうどいいけど)
Jazzのフライホイールは軽いのはなんでだろ。普通の半分くらいの重さだったような。
車体がでかくて重いからトルク必要なのにね。カムもハイカム気味だし。

321:774RR
08/02/02 15:30:20 jH6qm/r9
冷静に考えてみると、走り出してしまえば
フライホイールの重量も回転部分だから重さ以上の効果があるとはいえ、
車体重量の一部でしかないんだよな。
エンジン内部の部品じゃないから、
エンジンの特性が変わるわけじゃないね。

322:774RR
08/02/02 16:10:46 Wqavi1Dz
大幅に特性変わるけど?

323:774RR
08/02/02 17:11:58 U+ZsIAg0
>>320
>JAZZフラホ
うろ覚えだが普通の半分は無い。
同じデンソー製に比べて2、300g軽く、直径が一回り小さいってトコだったかと。

324:manabu
08/02/02 18:24:22 oQwt9GfP
 イシイさん、ども!
 やはりそうでしたか~、マクロ的にはフライホイールは回転上昇・下降に回転慣性で抵抗するだけで、一定回転時には特に役立っていないカンジですが、マイクロ的には各気筒の各行程や駆動負荷でダイナミックに回転慣性力を出し入れしてるのですね~
 余談ですが設計では同じ単気筒でも、2STは4STの半分以下の慣性質量で済み、2気筒なら半分以下、4気筒なら2STは約1/10、4STは約1/20で充分なようです~
 タングステンウエイト埋め込みクランクは回転慣性増大よりも、バランス率を大きくしたかったのが主眼カモ(腰下は作業が大変!)
 ところでジャズはもしかして6Vエンジンかも?ただ径が小さいと回転慣性はいきなり小さくなりますから~
 ジャズのカムはマグナ50と同じようですが、モンキーに付けると高回転までまっしぐらです~

325:manabu
08/02/02 18:36:06 oQwt9GfP
 株110さん、ども!
 面研はシリンダー側です~、しかも手作業です、一度ヘッド側をやってスキッシュを半分無くし、掘りなおしたものの、大変な事になりました~(やがてピストンが当たり負荷で大端部固着)
 まあ純正で0.5ミリのベースガスケットを0.3にしてもプチ面研ですからね~

326:イシイエンジニアリング
08/02/02 19:42:47 Nb3hOu6W
どうやらマナブ殿は限界まで圧縮したいようだが、ピストンはその熱に耐えうる素材なのだろうか
空冷エンジンに過激な熱を加えるが故、熱ダレを起こすのではないのだろうか?
高回転のオーバーラップ時にバルブを突いてしまうのではないだろうか
そのことを加味した上で着手してもらいたい 失敗するのもよい経験だ、2,4ST問わず実験に
あれこれ悩むのは良い経験だ、もっと精進してくれ

327:774RR
08/02/02 21:18:35 U+ZsIAg0
>>manabu氏
JAZZのエンジンは12V車の燃焼室、ピストン、クランク、星型6コイルジェネetcと
まさに12V車な特徴を持っているんだけど
バッテリーや電球などは6Vという過渡期というか・・・まあ、よくワカランやつです。

328:manabu
08/02/02 22:13:48 oQwt9GfP
 イシイさん、ども!
 エンジンをブローしたのはその一回だけです~、効率UPをねらっているので圧縮もUPもしています~(今は極端に上げていないが)
 …熱やバルブバウンズ・クラッシュ問題ですが、このスレで紹介されている「魔改造」の幾つかは、過去レスを見てもらえばわかる様に、これら問題を緩和・解決しているのです(「魔改造」だけに大きな副作用がありますが)
 例えばエンジンの過熱は「マヨチューン」で過去のモノになりましたし(熱い希薄混合でもピストン裏は銀色で過熱はしていない)、バルブトラブルは動弁系軽量化でサージングするまでイキました(サージングも今は対策案あり)
 魔改造は一般のチューン法とはかなり異なり、常識外の簡単加工なんかで意外な効果を得るものです~、
 >327さん、ども!
 ジャズはそんなレイアウトでしたか~、ホンダマジック!、軍用品とかだったら「前期型」「中期型」「後期型」「最終生産型」なんて言われてるかも~、ということは小さくてつるんとした6Vフライホイールかも…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch